福井県の吹奏楽

このエントリーをはてなブックマークに追加
555名無し行進曲
>>554
>プライドの高い年寄りばかり・・・
う〜ん。確かに世代交代が近づいているようですが・・・。(笑)

ちなみに、私は一般団体のコンクール参加には多いに賛成です。
だって、学校の吹奏楽部の公式戦(不特定多数の面前で演奏する)機会ってのは
コンクール・コンテストしかないってのが、現状でしょう?
小・中・高・大生の、良い意味でも悪い意味でも手本となるような
演奏をして欲しいって思います。県のレベル維持・向上の意味で。
お互いの交流試合って意味では、コンクールしかないと思うし、
第三者に公平に聴いて頂く機会もそうは無いと思うし・・・。
逆に、福井県の団体の総当りっていうことでないと、盛り上がるものも
盛り上がらないんじゃないですか?

>アカデミーにはポリシーを貫いて欲しかったね。
ポリシーって何?去年も出てたよ。
コンクール不参加団体の一部の方が言われる事ですが、
「熱が冷めた」みたいな言い方でよく良い訳されますが、
コンクールは団体としての演奏を披露する機会ではないのですか?
審査されようがされまいが、一緒でしょう?
土俵に登らないのに、語らないでくださいって言いたい!!