福井県の吹奏楽

このエントリーをはてなブックマークに追加
308名無し行進曲
勝山を離れて早12年、当時もたいしたことはなかったが、
今もたいした話は聞かない。
それでも、よかったなぁ・・・楽しくて。たくさんの感動があった。
コンクールで金だの、銀だの、全国大会だの全然関係なかったけど、
それがよかったのかもしれない。
金だ銀だ全国だ、なにがいったい残るのか?目標達成?次の目標は?
学校は名前が売れるからいいんだろうけど、生徒は道具かい?
指導者変わればうまくなる?それは生徒がもともとうまいんでしょ
別に指導者のせいじゃない。
本来持っているものをうまく引き出す、それが指導者
本来持っているもの以上を引き出す、それが指揮者
人に頼っているような受身の音楽では、それでは何も楽しめない。
そして何も変わらない。
演奏の結果を聞いたときに感動するのが音楽かい?
吹いているときに感動するのが音楽でしょ。
へたくその集まりだって、感動は生まれるんだよねぇ〜。
その感動を育てることが、大事なんじゃないの?
よい耳はそこから生まれる。
よい音楽はそこからはじまる。
会館だけがステージだけではない。
音楽は、環境や諸制約に何も左右されるものではない。