プラハのための音楽1968

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し行進曲
大好き!
皆はどうよ?
2名無し行進曲:2001/07/29(日) 12:23
傑作。
3名無し行進曲:2001/07/29(日) 12:31
べつにどうとも思わない。
41:2001/07/29(日) 13:03
っていうか去年吹いたし
5名無し行進曲 :2001/07/29(日) 13:49
中学生のプラハ(しかも東関東B組)を聴いたけど、なかなかすごかった。
全曲のCDが少ないのは痛いよなぁ。イーストマンはアレだし。

フサの自作自演CDがあるらしいけど、どうよ?
6名無し行進曲:2001/07/29(日) 14:11
age
7名無し行進曲:2001/07/29(日) 17:09
オケの演奏のCDもあるよ。
これ嘘じゃないよ。
8名無し行進曲:2001/07/29(日) 17:20
>>5
イーストマン、それなりに整っててイイ演奏と思うけどなぁ。
Temple Universityのフサの自演CDもってるけど、
こちらはパワーはあるがやや荒い。
この地球・・・にしても、フサの式はややテンポが遅め。


>>7
オケ版の演奏も聞いたしスコアももってるけど、
やっぱり吹奏楽の方がいいような気がする。
クラとサックスを弦パートに当てただけのような気がして。
あ、でもそれでもいいのか、作曲者の自作だから(恥)
9名無し行進曲:2001/07/29(日) 17:41
まあ、吹奏楽版の方がオリジナルだからね。
あはりオリジナリティーの勝利というか・・
10名無し行進曲:2001/07/29(日) 17:42
確かに聞いた感じとしては、オケもバンドも変わらない。
115:2001/07/29(日) 18:13
ふらふら行った近所のタワレコで、97年世界吹奏楽大会のCDを発掘。
その中にフサ指揮・世界ユース選抜バンドのプラハがあった。
3楽章がいいなぁ・・・・4楽章はラスト近くのティンパニ・ソロと
「戦いの歌」の全合奏が素晴らしい。スネアドラムも鋭い音だしね。
今まで聴いた中では一番いいかも。ラストのしつこさも好きだ。

でもこれを聴くと、この曲を中学生に演奏させるのは酷だなぁと思ったり・・・・
12名無し行進曲:2001/07/29(日) 18:18
87年度の名電!!
うますぎ!!!
感動してしまったぞ、このヤロー!!!!
13名無し行進曲:2001/07/29(日) 21:37

  ,,,,,,,,,,,,,,,∧,,∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
〜′,,,,,,,,,,ミ,,゚Д゚彡<  誰だ、俺の噂をしているのは!ゴルァ!
 UU"""" U U    \_________
14名無し行進曲:2001/07/29(日) 22:15
フサフサ
15名無し行進曲:2001/07/30(月) 00:35
>14様
髪の毛フ〜サフ〜サ?
16名無し行進曲:2001/08/01(水) 01:18
中学のときやったけど、ホルンの楽譜で、音一つ足りないことに気がついて、
楽譜訂正申請したことがある。6拍子のとこだったかで、音5つしかないの。
合わないわけだっつーの。
17名無し行進曲:2001/08/01(水) 01:25
>>1の学校の今年の自由曲でしょ?
18名無し行進曲:2001/08/02(木) 12:58
西宮高マンセー
19名無し行進曲:2001/08/02(木) 18:23
フサの「ウインドバンドのための協奏曲」は聴いたことある?
ギャー!!
20名無し行進曲:2001/08/02(木) 19:07
名電この曲好きだよね。
おれ85年(だったかな?)が好き。
21名無し行進曲:2001/08/02(木) 20:28
正式には「プラハ1968年のための音楽」じゃないのか!
とかいいだす人はいないのかにゃ。
22名無し行進曲:2001/08/02(木) 20:32
この曲はカットしてると全然違う曲みたいじゃねーか?

よって、いくら名電がいい演奏しようが、それがコンクールの
演奏である以上は認める気になれん。
23名無し行進曲:2001/08/02(木) 21:14
カットした演奏を名演とか言ってる時点で、この曲を理解してないんじゃ
ないの?
そもそもこの曲、中高生が簡単に理解して吹ける曲かい?
「プラハの春」知ってるの?
24はあ?:2001/08/03(金) 01:41
>>23
中高生でなくとも誰もリアルタイムで知りようがないんだから、
勉強すればいいことだろ?
逆に中高生の社会や歴史に対する目は大人以上に鋭いよ。
それとも何か?1968年以降に生まれた奴には演奏する資格ないって言うのか?
もっと言えば「事件を覚えている」ためには1968年には10歳ぐらいにはなってないとな。

それとも「中高生には現代曲の理解は無理」とでも言ってんのかなあ?
23が中高生の時にそんなこと言われてたらすげーむかついたろーになあ。
25名無し行進曲:2001/08/03(金) 21:32
技術的には文句ナシでもこの曲のように吹奏楽では
珍しく音楽に内面を持った曲(内面ってなんだというレベルの
低い突っ込みしないように)を、というか、音楽の本質的な
部分を(本質ってなんだというレベルの低い突っ込みはしないように)
中高生が表現するのはムリだと思う。
否定してるんじゃなくて、ムリだよ。人生経験浅いんだから。
それと技術とが連動するなんて、天才集団だよ。
全員世界に出して恥ずかしくないような。
それを理解した上で中高生の演奏を「楽しむ」のは自由。
しかし「名演」とか言ってる奴の気が知れない。アホか。
チェコの曲だろ?
例えばラッパの音色一つとっても、上手に吹いてるだけじゃん。
この曲に求められる音色かい?本当に感動するかい?

吹いてる連中はいいけど、それを取り巻いてる連中がちょっとなあ。
このジャンルの芸術としてのレベル下げてるよ。きっと。何か寂しい。
26名無し行進曲:2001/08/03(金) 21:49
>>25
まあ、言い方はきついけど正しいね。

コンクールとかの演奏が名演かどうか、まずはフサが指揮した
テンプル大学のCDやミシガン大学のLPを聴いてから考えて
欲しいっす。
人によっては、1楽章と2楽章を聴いたこともないのに「名電が…」
とか言ってそうだし(違ったらすいません)。
以前、ブレーンから出た「レジェンダリー」のボーナス盤で
名電をフサが振った全曲版の演奏を聴いたけど、所詮は高校生かと
思いました。いくら作曲者が魂のこもった指揮を振っても、
演奏者に理解がないと凄みが出ませんよね。

結局そういうわけで、この曲の代表的な演奏としてテンプル大か
イーストマンがあるわけですが、作曲者が振るテンプル大に軍配が
上がるのです。
あの「背筋が凍るような」音、中高生にはちょっと無理な道理です。
27名無し行進曲:2001/08/06(月) 11:14
>>21
それは訳し方の問題だから関係ないと思う。
>>26
つーか曲そのものは「我が祖国」のパクリみたいな旋律ばっかだからね。
主題みたいなのと、「ブラニーク」の主題みたいなのはほとんど同じ。
まあ、チェコ民謡かなんかだからだろうけど。

でも、聞くほうに背景の理解を求めるのは無理があると思う。
普通に聴く人はそんなことまで考えないで、技術的なことだけで「うまい」というでしょう。
2826:2001/08/06(月) 11:26
>>27
そうでもないと思いますよ。

やはり音に力がこもっていれば、聴く人は結構敏感に感じ取れる
ものです(時代背景や事件のことを知らなくても)。

失礼ながら、そういう名演奏を聴いたことがないのでは?
技術の優劣だけで音楽を聴いても楽しくありませんよ。
29あげ:2001/08/06(月) 11:48
あげ
30名無し行進曲:2001/08/06(月) 13:51
私はこの曲をオケで演った(オケ版もあるのよ!)。駄菓子菓子、やっぱりバンドの方がいいなあ。
31名無し行進曲:2001/08/06(月) 13:57
正式には「プラハ1968年のための音楽」じゃないのか!
32名無し行進曲:2001/08/06(月) 19:17
>>27
ま、吹奏楽を「ただの娯楽」と考えるならおっしゃる通りですな。
しかし、芸術分野としてとらえるなら、「我が祖国のパクリ」と
言ってる時点であなたは終わってる・・・
その聴衆のレベルの低さが演奏者のレベルも落としてるんだって。
33名無し行進曲:2001/08/06(月) 19:29
>>32
同意。
>>27は、「ターボル」「ブラニーク」、そしてこの曲に
共通している主題が何から採られているか、
そしてそれがチェコの人々にどういう意味を持っているのかを
調べてみてくれ。
3427:2001/08/06(月) 20:36
>>31
だから訳し方の問題だろ!
>>28、32、33
パクリって言うのはちょっとまずかったね。反省します。
あの旋律(でわかる?)は、
チェコで大昔に会った戦争(もしかしたら伝説だったかも)に関する
民謡かなんかに出てくる旋律で、「闘いのテーマ」か「勝利のテーマ」か
どちらかだった気がする。
詳しいことは「我が祖国」全曲CDのライナー見れば多分載ってると思うので。
自分も詳しくは良く覚えてないんです。
ちなみに自分はこの曲を中学校のときに聞いて、
何も知らなかった「プラハの春」「チェコ事件」について一生懸命調べました。
ちなみにイーストマンしか聞いたことないです。すみません。
35名無し行進曲:2001/08/06(月) 20:50
フス教徒のコラールだよ。
36名無し行進曲:2001/08/07(火) 18:18
フスって宗教改革関係だっけ?
プラハ大学だっけ?
37名無し行進曲:2001/08/07(火) 18:39
>>36
14〜15世紀のプラハ大神学教授で、ボヘミアの民族運動を指導した。
だがその反体制的な姿勢が当局の目にかかりコンスタンツ公会議に喚問され、火あぶりの刑に処された。
そのフスの思想に共感したボヘミアの人々をフス教徒と呼び、そうした人々は彼の死後
教皇・皇帝の圧迫に抗して立ちあがった。これがフス戦争(1419〜36)。
ボヘミアにおける民族運動のさきがけといえる。
その戦争においてフス教徒たちが歌ったのが、
『我が祖国』の最後の2曲「ターボル」「ブラニーク」でも用いられた
「汝ら、神の戦士たれ」というコラール(賛美歌)だった。
ボヘミアの人々にとってこの曲は、
どのような圧力にも屈しないというチェコ民族の抵抗の象徴としての意味をもっている。

チェコの人々にそのような大きな意味を持つコラールを、
チェコ自由化(「プラハの春」)の動きに対して1968年にソ連軍の介入した事件のあとに
「プラハのための音楽1968」で中心として用いたことがどういうことを意味しているのか
…あとはもう説明するまでもないよね。
3827:2001/08/07(火) 19:36
>>37
詳しい説明どうもありがとう!
39名無し行進曲:2001/08/07(火) 20:26
今年の福岡の小郡高校の演奏、よかったです。
あれで代表になれないんだから、福岡支部、おそるべし・・・。
40ハゲの桐田:2001/08/07(火) 20:46
名電萌え!!
3回萌え!!
松井萌え!!
41名無し行進曲:2001/08/08(水) 04:44
>>37
確か「プラハ」のスコアに、
これに関係した曲の紹介をプログラムに載せるようにという
作曲者フサ自身の指示があるんだよね。
吹奏楽作品でここまで思想性を強く打ち出した作品は
無かったんじゃないか。

そういえばコダーイの「くじゃく変奏曲」も、
第2次大戦におけるナチスドイツのファシズムに抵抗する
意志を込めて作曲されているのだったね。
42名無し行進曲:2001/08/08(水) 05:09
そういえばオリバドティの「りんごの谷」も、
反ファシズムのメッセージが読み取れますよね。
43名無し行進曲:2001/08/08(水) 19:17
>>41
飛べよ孔雀 牢獄の上に 哀れな囚人たちを 解放するために
孔雀はとんだ 牢獄の上に だが囚人たちは 解放されなかった
孔雀はとんだ 牢獄の上に 哀れな囚人たちを 解放するために

こんな歌だったはず。
44名無し行進曲:2001/08/12(日) 23:03
スメタナファンファーレage
45名無し行進曲:2001/08/15(水) 17:15
sage
46名無し行進曲:2001/08/20(月) 21:15
さげないでmmmm
47名無し行進曲:2001/08/21(火) 02:49
大好き!
皆はどうよ?
48名無し行進曲
age