コンクールの採点方法を考える

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し行進曲
「音楽に点数付けるな、ヴォケ!」なんて厨房的常識論は別スレで。
「あの審査員は・・・」なんてのも誹謗中傷板でどうぞ。

吹奏楽コンクールの審査に問題が多いのは周知の事実。なかでも
各支部・各大会によって審査の採点方法がまったく異なることに
関しての問題点が最大の問題点。
どんな審査方法・採点方法が最も審査員の意志を反映できるのか
皆様のご意見キボーン!
2名無し行進曲:2001/06/13(水) 16:42
これ、俺もそう思うけど
結構難しいよ。
ちょっと考えてからレス付けるね。
3名無し行進曲:2001/06/13(水) 16:51
>>1
まずどんな採点方法・審査方法があるのか具体例を挙げなければ何も始まらないでしょ。
それにまったく異なった審査方法がなぜ問題なのかってのも考えなきゃね。
うちの地区の採点方法は、課題曲・自由曲それぞれに技術点・芸術点をA〜Eの5段階で評価してるよ。
で、全団体の演奏が終了すると、集計とともに審査員同士でいろいろ話し合うみたいなんだけどね。
何について話してるのかはわかんないけど。
4名無し行進曲:2001/06/13(水) 17:12
全国大会では、課題曲、自由曲をそれぞれ、技術&表現の
2つについてABCDEの五段階評価をしています。
審査員は9人いて、最高点と最低点の上下をカットした
7人の点数で評価が決まっています。

金・銀・銅の分け方については、原則3:4:3の比率らしいけど、
合計点数の上位から並べてみて、点数の開きがある部分で
金と銀に分けられたりしてますね。。

しかし、全国大会に通じる各支部のA部門(大編成部門)については
全国大会に準じる採点方法で統一すべきだと思います。
5:2001/06/13(水) 17:14
>>3 ごもっともですね。
スレの展開によって全く同じ提案をしようと思っておりました。
まず、このあたりの検証からはじめましょうか。

貴方の参加されているコンクールの採点方法をできるだけ具体的に
詳しく教えて下さい(吹連HPのコピペ等でも可)
その採点方法の問題点・疑問点・改善案等ありましたら
あわせて教えて下さい。
6名無し行進曲:2001/06/13(水) 17:21
演奏

採点

集計

審査員が協議 ← ここがブラックボックス

表彰
73:2001/06/13(水) 17:32
>>5
とりあえず、>>3のつづきね。
うちの地区の場合、審査員は5人。集計での上下カットは無し。
だから合計点で順位が付けられるんだ。賞の分け方は>>4に近いものがあるね。
同点などの関係で代表枠に入りきらないときは、審査員が決選投票みたいなもんで一つに絞る。
とこんな感じかな。
この制度に関しては特に問題点とかは感じられない。
あえて言うなら、出場団体には集計表を即日渡して欲しいってとこだね。
8名無し行進曲:2001/06/13(水) 17:34
申し込み

審査←ここがブラックボックス

抽選←ここがブラックボックス

本番

演奏

採点←ここは居眠り

集計

審査員が協議 ← ここがブラックボックス

表彰←騒ぐな
9:2001/06/13(水) 17:37
私の知る限りでは以下のようなものが存在します。

 1.点数素点方式
  1−a 100点満点方式
  1−b 10点満点方式
 2.段階評価方式
  2−a ABCDE五段階方式
  2−b 五段階以上(AAAやAA、A+やA'が存在)
  2−c それ以外(A3人以上なら金賞・・)
 3.段階評価点数換算方式
   A=10点 B=9点・・・
 4.計算値方式
  4−a各審査員の点数を標準偏差に変換。つまり一人の審査員が各団体に付けた点数の平均点が50点となる。
  4−b最高得点を獲得した団体の素点を100 とし以下この得点と各団体の得点を割合換算する
 5.話し合い方式
 上記方法の後、採点とは別に審査員の話し合いで推薦団体を決定。

 これらにさらに
 6.課題曲・自由曲を別に採点、逆に分けずに採点
 7.点数(評価)に範囲を設ける(50点以下はだめ.Eは付けるな等)
  7−a 70点以下、50点以下等、設定は無限に可能
  7−b 点数は5点刻み、2点刻み等の制限
 8.「技術」と「表現」等、複数項目を設ける
 9.審査員の人数。3人、5人、7人等
10.上下カット(各団体の複数審査員の最高得点と最低得点を合計に含めない)

・・・等々の組み合わせが複数あります。
10名無し行進曲:2001/06/13(水) 17:38
観客にピンポン玉を持たせて、いい演奏だと思ったら
目の前のミゾに転がしてもらう。
11名無し行進曲:2001/06/13(水) 17:40
土俵に上がる
  ↓
ハッケヨイ・ノコッタ!
  ↓
武蔵丸に軍配
  ↓
ものいい  ←ここがブラックボックス
  ↓
審判団協議 ←ここがブラックボックス
  ↓
逆転で貴乃花に軍配←騒ぐな
12:2001/06/13(水) 17:42
>>8
そりゃ別スレで話題沸騰のヤツですね(藁
とりあえずここでは純粋に
(「そんじゃ神○川は純粋じゃないんか」とのつっこみはご容赦)
演奏後の審査についてレスくださいな
13名無し行進曲:2001/06/13(水) 17:45
>>10
それは、「地元」有利になると思われ。
14:2001/06/13(水) 17:51
>>9の続きです
どの方式がベストかは私も言及できませんが少なくとも

1 審査員の選択できる評価基準は細かすぎると「75点と77点はどう違うのか?」といった問題が起こる
2 審査の基準点を明確にする。(別にすべての団体が基準以下と判断されてもいいではないか!)
3 上下カットはなし(特定の、採点の「甘い」「辛い」人の点が死票になる。また同一の審査員で行う審査ではなくなってしまう。
4 偏差値等の点数換算はなし。そもそも偏差値とは対象となる母集団の数が多いときその効果を発揮するものである。
  例えばある審査員が80、85、90の3種類の点数しかつけなかった場合、彼にとっては80が平均的、85はよい、
  90は非常によいとして付けたものが偏差値では30台、50台、70台と非常に大きな差となって反映されてしまう。
 (おのおのの点数をつけた団体数の割合によっても変化するが、おおよその数値なのでご容赦)

  こういう傾向はあるのではないでしょうか?
153:2001/06/13(水) 17:51
地域によって審査員の人数って違うのかな。
地区大会3人、県大会5人、支部大会7人、全国大会9人ってとこ?
これは統一されてたりする?
16名無し行進曲:2001/06/13(水) 17:53
>>10
全国大会はそれでもいいかも。
でもピンポン玉だと軽いから軽量が大変そう。
やっぱ色を塗ったゴルフボールでしょ。
173:2001/06/13(水) 17:59
仮装大賞っぽくて何とも言えないですな(藁
18名無し行進曲:2001/06/13(水) 18:10
>>17
仮装大賞方式は、意外と良いかも!
分りやすい。
19名無し行進曲:2001/06/13(水) 18:34
>>10 >>16 >>18
良いのは認めるけど現実的じゃないね。
20名無し行進曲:2001/06/13(水) 23:28
>>9
なんでこんなにいろいろあるわけ?
(ちなみにうちのコンクールは素点合計)
21名無し行進曲:2001/06/14(木) 01:31
順位点方式にすればいいのに。
22:2001/06/14(木) 02:41
>>21
順位点方式とは?
具体的な説明キボーン
23名無し行進曲:2001/06/14(木) 02:46
「スター誕生」方式か、「欽ちゃんの仮装大賞」
方式か、「新春かくしげい大会」方式がよいと
思われ
24名無し行進曲:2001/06/14(木) 02:52
トーナメント式。
25名無し行進曲:2001/06/14(木) 02:52
総当たり戦。
26名無し行進曲:2001/06/14(木) 02:55
高校の部を朝:「男子高の部」昼:「共学の部」夜;「女子高の部」
の三部制にする。夜の部たんハアハア。。。
27名無し行進曲:2001/06/14(木) 03:04
課題曲を初見にするとか、出場団体を覆面にするとか
は昔良く議論されてたような気がする。
28名無し行進曲:2001/06/14(木) 03:07
書類審査
29名無し行進曲:2001/06/14(木) 03:08
応募ハガキに写真を貼付して郵送のこと
30名無し行進曲:2001/06/14(木) 05:00
顔、上半身、前身各1枚
おでこを出した髪型、ナチュラルメイク
体のラインが出る洋服、もしくは水着でお願いします
31名無し行進曲:2001/06/14(木) 10:42
せっかく2ちゃんでは珍しく真面目なスレなのに、やっぱここでも
バカが書きこみしてるね。
"コンクール"って言葉に引き寄せられてきたのか?
32名無し行進曲:2001/06/14(木) 11:07
何噛みついてるの?
ネタからヒントが出てくるかもしれないじゃないか。
もうちょっと広い心を持とうね(藁
33名無し行進曲:2001/06/14(木) 12:15
うちの支部の場合、6段階評価(AからF)で審査員7人
これは標準だと思いますが、問題は全国推薦団体選出方法です。
1.過半数の票を集めた団体
2. 1.の条件に満たなかった場合、最高得点団体
ということになっているので、1.の条件で、過半数寸前(3票)
でトップの団体が2.の条件で落とされるといった事態がここ2年
続いてます。
要するに、2.の最高得点選出時に、上下カットを行っていないため
一人でも、低評価を与えられたらそれでおしまいです。
34:2001/06/14(木) 12:21
ふむふむ・・・>>32の言うことも一理あるかも・・・。
ただどうも論点が2つに分かれちゃってるんでご提案。
現実問題、審査方法の形態(書類審査・覆面審査・仮装大賞審査)を
変えるのは難しいでしょう。
(「こんなコンクールあったら面白い」みたいなレスは読むのは
結構楽しいのですけれど)

ここで考えたいのはより現実的な「採点方法」「計算方法」の部分。
なぜかと言えば、この方法の違いによりコンクールの根幹を成す
「順位付け」が変わってきてしまうから。
採点方法の違いによって、同じ演奏をしても付けられる順位が違うのは
おかしくありませんか?

もちろんすべての段階で同じ採点方式を採用するのはムリがありますけど
少なくとも審査員の意志が最も反映される方式を考えるのは意義があると
思いますけど。
35:2001/06/14(木) 12:31
例えば>>33さんのようなケースの場合、
たった1人の審査員の評価が審査全体の結果に大きな影響を
及ぼしてしまう訳でして・・・。
残りの6人の審査員の意志が反映されているとはお世辞にも思えない
ですよね。

ただこれがすべての支部大会で同じように行われているのであれば
少なくとも支部の違いによる不公平感はなくなる訳です。
これはこれでコンクールの平等性は最低限確保される。
ところが現実にはこの部分でさえ支部によって異なるので
>>33の支部の方は毎回やりきれない思いとコンクール審査への不信感を
持つことになるでしょう。
36名無し行進曲:2001/06/14(木) 12:33
審査員の内訳ってどうなってるんですか?
7人の審査員だと、木管・金管・打楽器の奏者が各2人に
指揮者ってところでしょうか?
37:2001/06/14(木) 12:41
支部によっては審査された得点、順位付けとは全く別に
話し合いによって改めて推薦団体を選出したりしているところもあるようですね。

もっと困ってしまうのはこの不信感がコンクールそのものでなく
審査した審査員の方々に向けられることが多いということ。
>>33のケースでしたら最低点の評価を付けた審査員1人が矢面に立たされる
ことになるでしょう(実際そうではなかったですか?)
ヴォケの審査員が選出されることは確かにありますが(失礼!)
それは別問題。採点方法の不備によっていわれのない誹謗中傷を受ける
審査員が多いことこそ問題でしょう。
3833:2001/06/14(木) 12:44
そのときは一人が推薦した団体が代表になったのですが、
連盟の方から審査結果を審査員に連絡したところ、
残りの6人の審査員が 「エー!」となったらしいです。
また、採点自体がかなり甘めなので、推薦団体と非推薦団体に
共に満点を付ける審査員も珍しくありません。
39:2001/06/14(木) 12:45
>>36
これは特に定められていない支部・県がほとんどではないでしょうか?
あくまでも「バランス良く」といった程度で選ばれるケースがほとんどで、
これを「コンクール内規」のような形にしているところは私の知る限りでは
ないように思います。
4033:2001/06/14(木) 12:47
>>37
実際、直後はその審査員を恨みかけましたが、
冷静に考えたら、このむちゃくちゃな審査制度がおかしい
ということに後で気づきました。
(翌年は別な団体が、それで被害を受けたみたい)
これ以上書いたら、何処の支部か大ばれなので、この辺で。
41審査員経験者:2001/06/14(木) 12:51
今まで各支部、各地区の審査をしましたが、審査方法が
色々あるので少し困ります。特に審査方法が違う場所に
続いて入った時にはとまどってしまいます。

ですから自分の採点基準、採点方法を作ってそれで審査して
後でその地域の採点方法にコンパイルするようにしております。
しかし、やはり微妙なところで変わってしまうこともありますし、
それよりも審査方法によってはたった一人の審査員の評価で
順位が入れ替わることもあります。

出来ることなら全国各地とも審査方法を統一していただければ
とても助かりますが(大昔から多くの方々が提唱しています)
何故か何十年経っても統一されません。色々事情があるよう
です。
42:2001/06/14(木) 12:54
>>33=38
ということですよね(藁
他支部の全く関係ない部外者に結果や問題点が容易に予想できてしまう
採点方法は問題点大ということでしょう。
(33さん、ご不満はごもっともです)
ただ「不満だ!」といっていても解決にはならないので
何らかの改善案を皆さんで考えませんか?というのがこのスレでございます。

おそらく各支部・各県・各地区ではこれらの「審査方法内規」に関して
総会等で承認を得ているはずなのです。
今年は間に合わないかもしれませんが、来年以降そういった場で具体的な
改善案を提示できれば審査に関しての不満は少なくなる様に思うのですが。
43名無し行進曲:2001/06/14(木) 12:57
一昔前に神奈川から出てきた一般団体で、海やったとこあったけど、そこは素行が悪いため(OBバンドと偽って現役大学生がゾロゾロと)、密室の協議室で葬られたらしいよ。
44名無し行進曲:2001/06/14(木) 13:03
>>41
その「色々事情」を少し説明していただけませんか?
45:2001/06/14(木) 13:07
>>43
ははは、それはどこの団体だかバレバレですよ(藁

ただそれは採点方法とは違った部分での問題でして
一般の部の出場者規定が曖昧なのはまた別スレで考えましょうよ
(そういったスレありませんでしたか?)

まずは一番問題になる部分
「採点方法によってコンクールの根幹に関わる順位が変動してしまう」
「これが支部・県・地区によって全く異なっている」
この部分について考えましょうよ!

>>41さんありがとうございます。
審査員経験者の方々でこういったご意見のある方はいらっしゃいませんで
しょうか。
(以前真島先生が別のHP(掲示板)で問題提起されておられましたよね。)
46名無し行進曲:2001/06/14(木) 13:27
神奈川大学は大学として存在価値ないんじゃないか。

学校なくなっちまえよ。
47名無し行進曲:2001/06/14(木) 13:30
大学はとても良い研究をしている研究室もあるし、駅伝はオレ好きだから、なくす必要はないとおもう。
みんなでオケに逝ってもらいましょう。
48誘導:2001/06/14(木) 13:33
4947:2001/06/14(木) 13:42
すれ違いスマヌ
50:2001/06/14(木) 14:02
>>44
>>41さんではありませんが
一つの要因としては吹奏楽コンクールというものの成り立ちの歴史があるように思います。
「全日本」吹奏楽コンクールを上位大会とするいわば「上意下達」の形態ではなく
支部大会ごとの独立運営からの融合であること、今も各支部の「独自性」を重要視
していること(好意的に見ればですが・・・。)などがそれぞれの部門、支部大会、
大会を運営する連盟支部のなかで審査方法においても独自の形で適応発展していった
ことが考えられます。
その結果

・各県各支部の大会は各々の組織の運営であり、全日本吹連とは直接関係がない
・全日本吹連主催の全国大会はあくまでも各支部から推薦団体を送ってもらう形態を
 採用している
・県・支部大会についての開催日・審査員・審査方法等は各々が決定する事であり、
全日本吹連としては関知しない

 という全日本吹奏楽連盟の基本姿勢が形成されているように思えます。
51昨年も審査員:2001/06/14(木) 14:06
以前審査した某地区では審査員同士ですら、誰が何処にどういう評価をしたかが解らないようになっていました。
審査員全員で抗議した結果表が配られましたが、明らかに自分がつけた順位と違う部分があり、
集計し直させました。単純な集計ミスだったのか故意だったのかは解りません。
しかしこの結果その地区の常連団体は上位大会には行くことが出来ませんでした。
その年にその地区を審査した審査員で、再びその地区に呼ばれた人がいるかどうかは
不明です。また、その後どうなったのかも解りませんが。
52名無し行進曲:2001/06/14(木) 14:10
>>36
7人の場合、木管2、金管2、打楽器1、指揮者1、作編曲家1
だった経験がよくあります。
あとは、吹奏楽にあんまり関係無い分野の人をいれるのも面白いね。
声楽家とか、弦楽器奏者なんかどお?
弦の人とかどういう評価をするんだろう?興味深い。
53:2001/06/14(木) 14:18
「全日本」吹奏楽連盟がこの立場に立ち、上位からの規約統一を図る
意志が全くない以上、審査方法・採点方法に関しても各支部・各県・各地方
が自分たちの都合に合わせた審査方法を独自で考えだし発展させていったのは
当然の成り行きだと思います。
(基本フォーマットが存在しない訳ですから)

もちろん出場団体の約半分を振り落とせばいい最末端の地区予選の大会と
支部代表1つを選出する大会が同じ採点方法であることは現実的ではありませんし
異なっていてもかまわないのですが、あまりにもばらばらであることは
(コンクールの数だけ採点方法がある状態)は出演者や審査員を混乱させ
疑心暗鬼にさせるだけだと思います。
54名無し行進曲:2001/06/14(木) 14:40
話を具体的にしようよぉ

まず>>51さんのケースは言語道断。まだこんなことやってるとこあるんだ!
審査結果の公表は最低限の常識だよね。

次に話題の多いところで審査員の人数はどうよ
たくさん審査員を呼べばそれだけ1人1人の嗜好が薄れるから
公平感は増すような気がする・・・。
でもそれだけお金はかかるわけですな。末端の大会(>>53=>>1さん
的に例えれば)にはそれだけの資金はないんでおのずと
審査員も少なくなっちゃうんでしょう。

さてさて、何人くらいの審査員がベストなの?
上下カットや専門分野のことも考慮して・・・。
55名無し行進曲:2001/06/14(木) 16:18
大昔の話ですが、私がいた学校は、
大会前に審査員になる先生を呼んで指導してもらってました。
当然その先生の審査は甘くなるよね。
今もそんな事やってるのかな?
よって、上下カットは必要。
56名無し行進曲:2001/06/14(木) 16:38
毎年同じ顔ぶれの審査員はやめてほしい。マジで。
地元のプロ奏者を大事にするのは分かるけど、他にもいるでしょ。
57名無し行進曲:2001/06/14(木) 18:13
>>55 ん?それは本来の上下カットの趣旨ではないでしょう。
それは採点方法とは無関係。そういう審査員を呼ぶ&指導を受ける方の
モラルの問題。

・・・とはいえ今でも現実にあちらこちらであるんだけどね(鬱
58名無し行進曲:2001/06/14(木) 18:20
カタクーラ!(藁
59日本海行進曲:2001/06/14(木) 18:33
某県は今まで順位制で審査されてたんだよ。ABCではなく。ひどいったらありゃしない。
60名無し行進曲:2001/06/14(木) 19:58
>>58
大昔なら
ナガヤーマ!でしょ(藁
61名無し行進曲:2001/06/14(木) 21:22
小選挙区比例代表制
62名無し行進曲:2001/06/14(木) 21:26
93年のナガヤーマは厨房(俺が)ながら衝撃的だった。
でも他の年はねえ・・・

と、関係ないのでsage
63名無し行進曲:2001/06/14(木) 21:27
山本コテツの審判による勝ち抜き戦
64名無し行進曲:2001/06/14(木) 21:27
出演団体を公開せずに審査員に聞いてもらって審査したらいんじゃないかな?
名前だけで高得点出る団体も居る見たいだしね
65名無し行進曲:2001/06/14(木) 21:29
>>59
うちの地区はABCと順位の併用制
順位は代表決めだけに使用される見たい。
>>54
審査員は地区7人、支部7人
ただし、かなりの僻地のため、地元が半分以上。
(某地元プロオケ)
ひょっとしたら56さんと同地区か・・・・
そのため特定の団体に推薦が付きやすい
といううわさも絶えない。
66名無し行進曲:2001/06/14(木) 21:30
>>64
うん、それ覆面審査ね。でもあんだけ客いる中で
どおやって隠したらいいんだろ?非公開って訳に
はいかないよねえ。
67名無し行進曲:2001/06/14(木) 21:34
前年度、代表にならなかった団体は、
課題曲・自由曲のいずれか自信のある
方にスーパーひとし君を使える。
68名無し行進曲:2001/06/14(木) 21:41
素人の意見ですが上下カットはして欲しいです。
やっぱりやけに低い点入れたりする審査員もいますし。
69名無し行進曲:2001/06/14(木) 21:43
どうして厨房出現の時間帯になると荒れ始めるのかねぇ。
結構マジスレなんだから現実的に考えようよ。
ここでヴァカ言ってるヤツほど実際のコンクールじゃ
結果に文句ばっかりいってんだろ。

まぁ、ネタとしては面白いけどさ。

ところでマジな雰囲気醸し出してた>>1はどこ行ったんだ?
70名無し行進曲:2001/06/14(木) 21:49
>>69
 まぁ、そういわずに...。
 昼間、会社から>>26のネタ見て思わず笑ってしまった。いいセンスだ。
711:2001/06/14(木) 22:14
1です。
マジレスばかりだと肩もこるでしょうから
まぁマターリと・・・。
ではマジレスの部に・・・。

審査員の上下カットの部分に意見が集まっているようですので
この部分を考えてみたいと思います。
上下カットは特定の審査員の意見・点数のみが強く反映されるのを
防ぐ為に取り入れられている方法であることは誰しもおわかりいただける
でしょう。(偏りを防ぐ方法の1つ)
つまり逆にいえばある程度審査員の数がいないと成り立たないはずですよね。
(3人の審査員で上下カットするヴァカはいないでしょう)
コンクールでよく見られるのは7人の審査員で上下2人の点数をカット
する方法です。これに関してのご意見はいかがでしょうか。
7人以下のケースはあるのでしょうか?
721:2001/06/14(木) 22:18
もう一つ
>>65さんの地区で採用されている
「ABCと順位の併用制」これがよくわからないのですが。
ABCは順位を導き出すための手法ではないのですか?
(A5点 B4点 C3点 的なものではないのですか?)
このあたりもう少し詳しく教えていただけないでしょうか。
73名無し行進曲:2001/06/14(木) 22:35
>>69
時々ネタ書いてた厨房なんですけど、時々でも
やっぱり書いちゃダメ?
74:2001/06/14(木) 22:40
いいんじゃないですか?
でもセンスいいのにしてくださいね(藁
75名無し行進曲:2001/06/14(木) 23:06
関西って毎年いろんな噂が飛び交うな。
だって身内のなれあい審査員ばっかりよぶんだもの。
金あるんだから全員関西以外からよんだら。
それにABCはつけるけど最後に順位投票するんで全然公開できない。
公開する気全然ない。
審査方法を全国的に統一して困るのはやっぱり関西?!
76名無し行進曲:2001/06/14(木) 23:28
このレスを読むまで、採点方法は全国共通だと思ってました。
けっこうショックです。
スポーツだと各都道府県でルールが違うなんてことはまずないよね。
やはり水槽は特殊な世界なのかな?
77名無し行進曲:2001/06/15(金) 01:01
ageでしょう
78名無し行進曲:2001/06/15(金) 01:08
審査員の専攻、音楽歴、嗜好、美学等の傾向を
あらかじめコンピュータに入力して、アナログ
審査終了後デジタル審査にて補正する。

また、自分の作品がひどいカットをされたから
といって、感情的要素が審査に入らないように
血圧、体温、脈拍などのバイタルサインの他、
脳波を測定しつつ審査を行う。
79名無し行進曲:2001/06/15(金) 01:16
>>78
いたねぇ、自分の曲のカットが気に入らないからと0点つけた
作曲家の審査員が。
80名無し行進曲:2001/06/15(金) 01:21
あまりにも上手で聞いてて興奮してきたら難しいね。

ネタにマジレススマソ
81名無し行進曲:2001/06/15(金) 01:24
そのためにちゃんとアルファ波とベータ波を
取る。必要とあらば、脳内の快楽中枢をモニタ
に映しておく。仮装大賞方式に応用可能。
8265:2001/06/15(金) 08:54
>>72
ABC 賞決定のため、おそらく過半数の評価が
そのまま賞になる(A 金 B 銀 C 銅)
順位 代表数の倍ぐらいの団体に付け、(代表5だったら10ぐらい)
   その合計ポイントの低い順から代表を割り振る
83:2001/06/15(金) 21:55
なんかずいぶん下がっちゃいましたね(藁
「佐川聖二を語る」スレに抜かれちゃいそうですな(爆

>>65さん
なんか複雑なことやっていますね。説明されてもよくわからない・・・・。
つまり賞決定のプロセスと代表決定のプロセスが全く別、ということで
理解してよろしいのでしょうか?
まか不思議な審査ですね。
と言うことは審査員は5人の審査員のうちAを3人付けたら金賞になるのですね。
でもそれとは別に審査員は点数でも採点している・・・。

他に審査方法はあるのでしょうか?
8465:2001/06/15(金) 22:39
>>83
その通りです。
ABCはあくまでも賞だけで、順位は代表決めだけです。
審査用紙に(順位 何位まで記入)
と書いてあります。
そのせいで、異様に銅賞の割合が少ないです。
(20団体中1団体くらいの割合)
そのかわり、全団体金賞という、太っ腹な
部門もありました
(10団体中で、約半分が代表のため、)
85名無し行進曲:2001/06/15(金) 22:53
こんなスレ立てんな!
点数に左右されないような、文句言わせない演奏しろヴォケ。
審査員に伝わらないんだから点数悪いんだろ。
こんな点数、評価だってケツの小さいことばっかり言ってるから
逆に評価が悪いんだぞ。
皆に伝わる音楽しようぜ。
こんな事言ってるのはnの団員か?(藁)
86名無し行進曲:2001/06/15(金) 22:56
よく使われる言葉、「将来性」というのはどうでしょうか?
全国常連と言われるバンドが、実に雑な演奏で代表になっても、
周囲が何となく「あのバンドは照準を全国に設定して作っている。」
という風に納得してしまっているようところってありませんか?
87ネタ厨房:2001/06/15(金) 23:49
たまには、マジレスも。。。

スレの趣旨からちょっと離れるけど、課題曲廃止論
というのも良く聞くんだけどどうなんだろ?
(例えば昔ホシナ先生が言ってたなあ)

個人的には自由曲だけで良いと思うんだけどいかが?
881:2001/06/16(土) 00:37
>>85
いや、根本的な考え方は>>85と全く同じなんです。
点数に左右されない、文句を言わせない演奏を目指す、
これはコンクールに出場する以上当然だと思います。
ろくな演奏もしてないくせに審査に文句ばかりつけてるのはもってのほか。

でもそんな厨房たちに文句をつけてほしいといわんばかりに
審査方法ってあまりにもザルじゃないでしょうかねぇ。
定められたルールがいいかげんすぎるんですよ。

極端な話、採点方法なんてどんなものだっていいんですよ。
ただしその根幹を成す「公平性」がそこなわれるような状態=
全国各地で全く異なった採点方法が存在していることが問題だ、
と言っているんです。
だから最初に「『あの審査員は・・・』なんてのは誹謗中傷板へ」
とお断りしてるわけでして。
891:2001/06/16(土) 00:56
私の所属していたバンドの指導者は
「まず自分たちの演奏をしよう。自分たちの目指している音楽が
きちんと表現できれば結果は後から付いてくるはずだ」
と常々メンバーに話しておられました。

この前提は決して崩してはいけないと思います。

その上であえて問いたいのです。
全国の何万というコンクール参加団体の何十万というメンバーは
技術の差はあれ、自分たちの信じる音楽を懸命に模索し
そのすべてを数分の時間の中に込めて演奏するのでしょう。

審査員の方々も(ほんの一部の例外を除いて)この演奏に適切な評価を
適切なアドバイスを与えようとご尽力くださっておられます。

にもかかわらずその両者を結び付ける審査の部分、特に採点方法という
非常にデリケートな部分の配慮があまりにも不足しているのではないでしょうか。

繰り返しになりますが全国津々浦々、どの地区、県、支部のコンクールに
参加しても同様の公平性が保証されないかぎり、毎回毎回あの後味の悪い
状態が繰り返されるような気がするのです。
その最も煎じ詰められた部分が「採点方法」なのではないでしょうか。
90名無し行進曲:2001/06/16(土) 23:08
ラソミ
91名無し行進曲:2001/06/16(土) 23:30
普通なら、このあたりで屠皆我がしゃしゃり出てきそうだがな〜(藁
92名無し行進曲:2001/06/16(土) 23:32
佐渡さんの本にコンクールの話が出てましたが
審査員にかばんなげつけったってエピソードが出てましたね
93名無し行進曲:2001/06/16(土) 23:46
佐渡さんが?
94名無し行進曲:2001/06/17(日) 11:59
あの人は新日だからね。188cm(藁藁
95名無し行進曲:2001/06/17(日) 12:18
西日本の某支部では、県大会、支部大会とも、
・審査員は7人で上下カット
・代表は、点数上位の団体から機械的に選ぶ。代表推薦の投票はしない。
・審査員は、審査員決定後コンクール本番まで、出場団体のレッスンをしてはならない。
で徹底させています。
でも、やはり西日本の別の某支部では、ある審査員が審査中に、
「僕はこないだここの学校をレッスンに行ったけど、うまくなってるよ〜」
などとほかの審査員に話しかけたりしているようですね。遅れてるね。
96:2001/06/17(日) 13:18
>>95
いいですね、西日本の某支部(もちろん最初の方です)
それでなくても審査員や出演者の感情的な部分が入りやすいのですから
審査方法はできるだけクリアにシンプルにが基本だと思います。
県大会・支部大会が同じ審査方法というのもすばらしいですね!

さらにつっこんで、>>95さん
点数の付け方はどのようになっていますか?
100点満点方式ですか?
基準点は設定されていますか?
さらに詳しい報告を期待いたします。

他の支部、県はいかがですか?
97名無し行進曲:2001/06/17(日) 13:57
東京は予選では5人の審査員で、一人課100点、自100点の
持ち点で、単純に合計点で上位6団体を本選に選出してる。
予選はまぁ公平だと思うけど。点数発表してるしね。
しかし本選がなぁ〜。
一切闇の中+連盟考慮ってのが入ってるらしい。
ここのプロセスが、某スレで「全国で一番あやしい審査」
やってるって言われんだよ。
98名無し行進曲:2001/06/17(日) 14:07
東京の本選は、一般は点数の公開を希望しているのに、中・高の連盟が
「教育的配慮」を理由に点数の公表を拒んでいるそうだ。
99:2001/06/17(日) 19:40
>>98
金・銀・銅制の問題にも絡んでくることなので簡単にはコメントできませんけど
結果としてどちらが教育的配慮になっているかを考えると・・・。
東京都の本選は各部門、出場団体数がかなり絞られているはずですよね。
(6団体位のように記憶しておりますが・・・)
つまり金賞なら1位or2位 銀賞なら3位or4位 銅賞なら5位or6位であることは
公然の秘密の訳ですよね。
それをもって「教育的配慮」をふりかざすのはおかしいような気が・・・。

まぁ、ここは「採点方法について考える」スレなので
この話はスレ違いのようにも思えますが。
一つの典型的な例としてあげておきたいと思います。

最大の問題はこの審査の「公開されないプロセス」の部分が
審査員への不満、疑惑になってしまっているところでしょう。
>>89でも触れた「最もデリケートな部分への配慮の不足」ですね。
なぜ審査員がご自身の人間性を賭けてまで審査をしなければならないのか
そこまで求められる審査員にとってもはなはだ迷惑なのではないでしょうか。
やはり「シンプルなシステム」の構築は重要ですよね
100:2001/06/17(日) 19:55
是非審査員経験者の方にお伺いしたいのですが
この採点方法ではあきらかに自分たちの意図を反映していない、と
お感じになった事例はないでしょうか。

もちろん匿名で結構なのですが(2chではそれは愚問ですか)

もう一つ、「代表選出」が採点と連動していないケースでは
どういった作業が審査員で行われるのでしょうか。
お差し支えないようであればお教えいただきたいのですが。

私は根本的に、審査員の方々にいわゆる「不正」はないと
信じております。なんの得策にもなりませんしね。
以前、前出の私の恩師が私の指揮する団体の審査に偶然たずさわれた
ことがありましたが、みごとにきびし〜い点数を付けてくださいました(藁
ただ、そこに書かれていた講評が非常にに的確なものだったため
逆に感謝の念さえ感じました。これが審査の本質なのではないでしょうか?
101名無し行進曲:2001/06/17(日) 20:32
Hな女の子がいれば金賞!
まあまあやれそうな女の子がいれば銀賞!
徐々にHになる子がいれば銅賞!
ブスで性格悪い奴ばかりは失格!
これ、いかが?
102名無し行進曲:2001/06/17(日) 20:48
>>101
男子校は?
103名無し行進曲:2001/06/17(日) 20:49
>>102
ホモの審査員によって審査が変わる。
104ネタ厨房:2001/06/17(日) 21:38
やっぱり時々ネタ書くヤツが来ると活性化するね。
105名無し行進曲:2001/06/17(日) 23:22
>>1は大人なりね!
106名無し行進曲:2001/06/18(月) 00:17
あのね、私の経験からいうと、やっぱりね
知り合いの審査員って、甘くつけるか厳しくつけるか
どっちかの人が多いの。
どっちにしても不自然。
だから関係者は審査員に呼んだらいけないし、呼ばれて
も引き受けたらいけない。
関東では難しいかもしれんけど。

尼崎市吹を木村某が審査したことがあったね。
ここまで露骨なのは珍しい。
10795:2001/06/18(月) 00:36
>>96
評価は、課題曲と自由曲ごとに、技術と表現の2項目について、A〜Eの5段階で行われます。
点数換算は、A〜5点、B〜4点、・・・E〜1点で行われます。
ですから、審査員1人当たり1団体に対して20点満点の持ち点があります。
審査員は7人ですが、上下カットですから、5人×20点で100点満点ですね。
よって、課題曲と自由曲を合わせた1団体当たり100点満点の評価により、
上位から代表、金、銀、銅となります。
当該部門の全団体の採点表(A〜E)も、各出場団体に配られます。
108名無し行進曲:2001/06/18(月) 00:42
どうでもいいけど、審査員選出の規定を作って欲しいよな
109審査員経験者:2001/06/18(月) 00:45
>>100
ここにも出ていましたが、自分がつけた点数すら審査会議で
解らないような決定方法、これは異常です。集計ミスの可能性も
ありますし、本来なら誰が何処にどういう風に点数をつけたか、
聴衆にも公開するべきです。
私が学生の頃(もう30年も前ですが)発表の後に審査員の名前と
点数がホールのロビーに張り出されていました。自分の団体に悪い点を
つけた審査員の講評用紙を読んで妙に納得した覚えもあります。

何しろ密室による審査は如何なものかと思います。
110名無し行進曲:2001/06/18(月) 00:55
BJに後藤洋氏も書いてたけど、
東関東大会の審査員はほとんど毎年代わり映えがしない。
J、N、K高校以外の先生方からは非難轟々です。
111名無し行進曲 :2001/06/18(月) 01:15
マジスレね
問題点の一つは審査員の顔ぶれがあります。毎年同じだったり、地元の人ばかりだと、いくらその人が公正な審査をする人でも疑いが出て来ます。予算の関係もあるでしょうが、なるべく他の地域から呼んだほうが良いと思われます。
それと、管楽器の審査員のみで良いのか?って事です。まがりなりにも音楽のコンクールなのですから音楽を評価する事も重要だと思いますが、どうしても技術重視のような気がします。技術か?音楽性か?との議論は別にして、一人、作曲家やピアニストが審査員に加われば、結果ががらりと変わる可能性もあります。今までの全国常連でも音楽的におかしな演奏をする団体の評価が下がるかもしれません。
やはり審査結果がオープンなのが一番ですね
112名無し行進曲:2001/06/18(月) 01:25
審査員に関してだけど、「同一の地区で2年続けて審査できない」みたいな
規定を作ってほしいなぁ。

管楽器・指揮者の審査員以外に、声楽家とか弦楽器奏者などを審査員に加えると
面白いと思いませんか?
113名無し行進曲:2001/06/18(月) 01:30
>>111
2年前の富山県大会、審査員に管、打楽器奏者は一人もいなかったよ。でも
極端に違う結果は出なかったな。
114ネタ厨房:2001/06/18(月) 01:36
いつだかのバンピに

「岩○県大会の結果は納得いかない(怒。
 音量の大きいバンドはみんな予選堕ち!
 吹奏楽の分る審査員キボンヌ!!」

というドキュソ投稿あった記憶がある。
確かにそういう結果かも知れんがちょっと
首かしげたくなった意見であった。
ちなみに、その時の審査員は合掌の人中心。
115名無し行進曲:2001/06/18(月) 01:42
>>114
そんなもんのせるBPのドキュソ。
だから廃刊になるんだ。(w
116名無し行進曲:2001/06/18(月) 07:01
東海支部の某県の予選では審査員に
その年シードになっていた指導者(ここにもスレが立ってる名前)が
同一部門の審査員をやってたことがあったぞ。
つまり自分が審査にかかわった団体と次の本選では同じ舞台に立つ訳だ。

別の年の同じ予選では審査員5名のうち4名が
ある団体のトレーナーだったなんていうむちゃくちゃなことがあった。
この団体はその予選は一抜けで金賞を受賞した
次の県大会は銅賞で下から数えた方が早かった。

金銭的な問題もあるだろうが極端な地元志向はどうかと思うぞ。
今の世の中どの団体とも無関係な人をさがすのは不可能かもしれんが
なにも関わりが多そうな人をわざわざ選ぶこともないだろう。
117名無し行進曲:2001/06/18(月) 09:51
厨房だったとき、トーレーナーの先生が弦バスに対して、
「ビブラートをかけているポーズをすれば、
音にはビブラートがかかってなくても
審査員の点数は上がるから」
とコンクール用の指導をしてました。
厨房ながらナンダカナーと思った記憶が有ります。
118名無し行進曲:2001/06/18(月) 11:41
>>117
 コンクールで勝ちにいくコツを教える時、葛藤が生じます。
119名無し行進曲:2001/06/19(火) 00:54
>>1召還age(wara
120名無し行進曲:2001/06/19(火) 15:13
審査員の人数は、経費的な問題があるから県大会レベルで7人は
きついかもしれんが、支部レベルでは7人で上下カットで統一する。
順位投票はややこしいし、後で公表できないので(公表すると絶対、
点数では上やった、とかもめる)やめて、純粋に合計点の上位を代表
に選ぶ。
その日に公表している支部がどれくらいあるのか知らないが、やってる
支部があるならどこでも出来るはず。その日に公表。
またまた経費の問題があるが、地元の審査員は半分程度におさえて2年以上は
続けて選ばない。もちろん出演団体との接触は禁止。

上記のことぐらい直ぐ指導出来るでしょう全日本吹連さん?
こーゆー風にしてだれが困る?
課題曲を5曲にするとか、ほんまにどーでもいいことばかり考えずに
こーゆーこと考えてくれ!
(2ちゃんの方が意識高いしりっぱやね)
121:2001/06/19(火) 23:00
召還されました(藁
どうしても審査員選出への不満スレになってしまいがちですね(鬱
それだけ制度的な不備が大きいということでしょう。

>>120さんがうまくまとめてくださいましたので
大枠はこれが望ましいということでよろしいかと思います。

一つは地元の方の審査員依頼への問題。
前に書いたとおり吹奏楽連盟の各支部は全日本・・・の下部組織ではなく
完全な独立団体という建前があるのですね。
すなわち最末端の「〜県予選〜地区大会〜市予選」までもがすべて
自主運営=現場まかせということになるわけです。

現場の、特に中・高の先生方はお忙しい日々の業務の中で慣れない
(どちらかといえば引き受けたくない)雑務に追われているのでしょう。
金銭的にも決して余裕はないですし著名な音楽家とのパイプを誰しも持っている
訳ではありませんから、自ずと地元の方=よくレッスンなどをお願いしている方に
人選が偏ってしまうのでしょう。
でも、考えてみてください。吹奏楽コンクールに参加する方々の半分以上は
この最末端の第一回戦でその年のコンクールが終わってしまうのです。
せめてその半分の団体の方々が納得できるような審査=採点方法の明確化を
図る必要があるのではないでしょうか。
122名無し行進曲:2001/06/19(火) 23:04
あんなに安いギャラで来てくれる審査員はやっぱり
限られるのかもしれない。しかし、中には一生懸命
アマチュアの事を考えて採算度外視で来てくれる
審査員もいることは確か。
123:2001/06/19(火) 23:13
とはいえ、いきなりすべてをよくしようとしても
無理があるのは百も承知しております。

まずは>>120さんのおっしゃるとおり
全国大会に直結する各支部大会の審査フォームを統一する
べきでしょうね。これが実現すれば
その意識が各都道府県吹連レベルまで波及するには
そう時間はかからないでしょう。

そこでもう一度>>120さんのフォームを見直しまして
「上下カット」の点について皆様のご意見を。
仮に全員の点数がそのまま素点合計されるのであれば
なにも上下カットせずとも5人の審査員の単純合計でいいのではありませんか?

上下カットするという時点である特定の審査員の点数は「死票」になる
わけですよね。ではこういったケースはかんがえられませんか?
ある審査員の点数が全体的に甘く、ほとんどの団体で上下カットの適用
にあってしまったとします。
そのなかでたまたま別の審査員がある特定の団体を激甘に採点したと
しますよね。この団体のみこの激甘点がカットされ前出の某氏の点数が
カットされなかったとします。当然この団体の評価は高いものになりますよね。
つまりこのケースの場合ある1人の審査員(激甘点をつけた方)が審査に
大きく影響を与えるということになりませんか?
逆もまたしかり。上下カットは本当に必要なのでしょうか?
124名無し行進曲:2001/06/19(火) 23:14
タイムキーパやったことありますが、それだけでも苦痛なのに
審査員のご苦労・苦痛は察するに余りあります。
なんせ、建前上聞き流すことができないんですから。
支部以上レベルだと大分ましだと思いますケド。
125:2001/06/19(火) 23:24
>>124
そうですね
正直前出最末端(この表現にも問題がありますけど)の大会で
まだ音も良くだせない生徒たちの「ピー!・キャー!・ドン!」を
まる一日聞いているのは拷問以外のなにものでもないのかも
しれませんね(失礼!!
審査員の先生方には頭の下がる思いです。

にもかかわらず、いつも「悪役」にされてしまうのは
その審査員の方々。これではそのうちどなたも審査員を引き受けなく
なってしまわれそうで・・・特に音楽普及のために本当に親身になって
実に具体的かつ的確な講評を書いて下さる特に良心的な方々には
あまりにひどい仕打ちですよね。
「恩を仇で返す」とはまさにこのことで・・・。
126:2001/06/19(火) 23:27
なにか「>>1の主張スレ」になってしまいそうで
「イタイ>>1」スレにあげられないうちにROMにもどらなければ(藁

では皆様よろしくお願いいたします。
127名無し行進曲:2001/06/20(水) 00:02
>>1
これは優良スレだよ。建設的だし。

しかしだね、フォームを統一しても結局は個人の趣向、好みが出るでしょう?
その辺どう思う?
審査員も人間なんだから終わり間際には疲れも出てくると思う
本当に感動する音楽を一位とするならやはり異分野の意見を取り入れるのが
公平なような気がするが、それでも個人の好みはあるわけで・・・

テクニック、バランス、などの技術的な審査だけなら
機械でもできそうじゃない?

水槽やってたころは結構コンクールにアツクなってたクチだけど、
離れて冷めたらその辺が超ギモン
単にフォームを統一すればすむ問題なのだろうか?
1281:2001/06/20(水) 01:43
結局またレスしてます。
お地蔵様、どうか悲惨な>>1スレに登場しませんように・・・←スレ違い?

「公平」という部分と「フォームの統一」という部分でのご意見なので
少々持論を・・・。
はっきり言ってしまえば、完全に公平な吹奏楽コンクールはあり得ないと
思っております。
>>127のおっしゃる通り、審査員の趣味・嗜好の問題をはじめ、演奏順=時間の問題
開催する会場の問題(同じ音響のホールはあり得ないわけですから)などは
どんなシステムをとっても決して公平にはならないわけでして・・・。

私が言いたい「公平」とは「公平感の演出」および「最低限度の公平感の保証」と
表現した方が的確かもしれません。
審査するものが「音楽」であり審査するのが「人間」である以上、
100%絶対的な評価は下せない。これは誰しもが認めるところでしょう。
コンクールに出場する以上、「音楽に点数を付ける」ことに関しての矛盾は
誰しもが承知して出場しているはずです(この部分に文句をつける厨房は逝って良し
というのが>>1にもある通り、このスレの基本姿勢ですから《藁 )

つまり完全な公平を維持できないコンクールの本質的な部分があるからこそ
それ以外の「公平にすることが可能な部分」は充分に検討されなければいけない。
少なくともコンクールに出場した以上、自分たちの演奏に「正当な」評価を付けて
ほしいという出場者の希望に、出来る限り正当に=公平に審査しましたよという
最低限度の保証と公平感の演出は怠ってはならないと思うわけです。

これが保証されない(演出されていない)からこそ、出演者はその公平性を疑い
前出の決して公平にすることのできない部分=人間が審査するという部分に
不満をぶつけることになり、あろうことか審査員の音楽性の欠如のせいやモラルの問題
(あいつはわかっていない、○○と癒着しているetc.)にその原因を見いだそうとする。
確信犯的に、審査員にその責任をなすりつけることによって成り立っているのが
現在の吹奏楽コンクールであり、それが最大の欠陥だと思う訳です。
129名無し行進曲:2001/06/20(水) 02:08
激甘の審査が問題じゃなくて
激辛の審査が問題なんだよ。
だから上下カットは必要なんだよ。
1301:2001/06/20(水) 02:08
この「最低限度の保証と公平感の演出」に最も関わってくるのが
具体的に現れてくる「点数」というものの付け方とその合計方法ではないでしょうか。

・場所場所により点数の付け方が全く異なる。合計の仕方も違う。
(ある県の採点方法では代表になれたのにある県のそれではなれない。)
・明らかに計算方法が審査員の意向を反映していない。
(以前どなたかが具体例を出されていましたよね)
・点数という形であらわれているものを放棄してしまい、さらに曖昧な
「話し合い」という方法で決定を下す=曖昧なものを更に曖昧にさせてしまう。
・審査基準の部分に「将来性がある」「次に期待できる」等の
 本来考慮されるべきではないもの、評価できないものが加わったりする。
(これもどなたかがいっておられました
131名無し行進曲:2001/06/20(水) 02:25
まあね。
そのとおり。
やっぱりこりゃ全日本に直訴だー!
132ネタ厨房:2001/06/20(水) 02:26
あのさ、最終的には「審査員のシュミ」ってのが
基準になっちゃうんじゃないかなあ?このスレ
建設的で好ましいし、審査に客観性や公平性を
求めるのは多いに酸性なんだけどさ。

だけど、こと芸術のレベルをはかるという営み
において100%の客観性なんてありえねえべ?
改善はしていくとしても、ある種の限界って
もんもあると思うんよ。(マジレスです)
133名無し行進曲:2001/06/20(水) 02:28
このスレは「悲惨な1スレ」に認定されております。
134名無し行進曲:2001/06/20(水) 02:28
イギリスのコンクールみたいに審査員は箱に入って
聴衆にだけ出演団体がわかるようにすればいいのに。
1351:2001/06/20(水) 11:06
>>132
いやまさにそのとおり。「審査員の趣味、嗜好が基準になる」
これこそが吹奏楽コンクール審査のポイントなんですよ。
その審査員が持っている趣味・嗜好(「音楽性」という言葉におきかえても
いいと思う)で各団体の音楽をフィルターにかけることこそが「審査」であって
このフィルターに曖昧な個人差があるからこそ審査は成立する。
よって100%の客観性はありえないし、逆にこの曖昧さがあるからこそ
音楽というものに点数をつけるという暴挙(笑)が成立しているわけですよね。

ここで問題になってくるのは>>129の問題。
つまり「激辛」「劇甘」の審査員が出てくる可能性ですよね。
フィルターに個人差がある以上やむを得ない部分です。

しかしこのフィルターを点数に置き換える場合の「基準」が全く提示されて
いないのはどうでしょうか?

その一例です。
ABCDEの5段階評価の場合、すべての団体に審査員がオールAやオールEを
つけることは考えにくいですよね。審査しているコンクールのレベルに応じて
審査員の心理のなかで、ある基準を設定しバランスよく配点しようとします。
配点の選択は5段階しかないわけですから大会のレベルと自分の音楽性を照らしあわせ
基準をCにおき全団体に配分していくはずです。
(「審査員経験者さん」が前の方で言っておられますよね)
ところがこれが100点法で実施された場合はどうでしょうか?
136名無し行進曲:2001/06/20(水) 11:10
コネで点数をつけるような公平性の無いのは論外だが、
音楽の好みで採点する主観性を否定するのはどうだろうか?
音楽は元々趣味性の高い分野だから、主観をいれてもいいのではないか?
1371:2001/06/20(水) 11:16
選択肢が100通り存在するわけですから
現実には60点〜100点の幅の中で採点されることが
多い様ですが(ごくまれに「0点」なんてのもあったようですけど)
ある審査員は80点を基準におき5点刻みで点数配分するかもしれませんし
ある審査員は70点を基準におき2点刻みで点数配分するかもしれません。
100点には心理的抵抗が大きいので98点を最高点にされる方もいれば
90点を最高評価だと考えられる方もいるでしょう。
結果、あまりに細かすぎる選択肢&採点手法としての「基準点」の不明確さが
審査員間の「1点の格差」を生みだしてしまうことにはならないでしょうか。
これが激辛や激甘の審査員が現れてしまう原因のような気がします。
138名無し行進曲:2001/06/20(水) 11:59
なんとなく理解。
ってことは100点法の場合
できるだけ幅広く点数を散在させた審査員の点数の方が
点数のもつ価値が大きくなる訳だな。
ABCDE法の場合は5種しかないから
この価値は比較的安定している。
こんな解釈でいいのか?>>1
139名無し行進曲:2001/06/20(水) 12:03
俺はB系以外みとめん!!
そんな音楽俺には通用しねぇんだよ!!
俺が好きなのは、ドラゴンアッシュ、スケボーキング、ラッパ我リヤだ!!
もんくあっか?
反論は俺のスレこいや!!
http://ton.2ch.net/test/read.cgi?bbs=fashion&key=992951106&ls=50
140名無し行進曲:2001/06/20(水) 12:06
>>139
板違い
1411:2001/06/20(水) 14:54
>>138  
・・・と私も思うわけです(藁。

>>137
「基準」「公平感の演出」は実作業(単なる計算の仕方)の部分でのことです。
>>133で書いた
>審査員が持っている音楽性」で各団体の音楽をフィルターにかけることこそが
「審査」であってこのフィルターに曖昧な個人差があるからこそ審査は成立する。
これは肯定的な意味でして否定的な意味ではありません。

ただこのフィルターのかけ方は審査員によって異なるということと
その異なるフィルターによって導きだされた数値を「合算」して評価を出す以上
「合算」の基準となる部分を各審査員の点数ですり合わせができるように
点数の価値をある程度そろえる必要はあると思うのです。

この作業を現在は審査員の方々に任せてしまっている
(というよりその不揃いを審査員のせいにしてしまっている)ことが問題なのです。
ある形のフォーマット=採点方法=計算(合算)方法
(音楽性の部分にはできるだけ抵触しない範囲でです)を提示できないかというのは
こういった意味なのですが。
142名無し行進曲:2001/06/20(水) 19:44
1431:2001/06/20(水) 21:52
すみません、やっぱり「悲惨な1スレ」に認定されてしまったようです(鬱

話がややこすぎますかね・・・。

ぐっと簡単にして
1.あなたの参加しているコンクールの採点方法
2.上下カットについてどうよ?
3.ABCDE方式と100点方式、どっちがいい?
4.絶対おかしいと思う審査方法

このあたりで皆様いかがですか?

かなりウザがられてますが(藁 希望をこめてageてみます
144名無し行進曲:2001/06/20(水) 22:38
んなこたーない。(AA略)
145名無し行進曲:2001/06/20(水) 22:43
ここのスレ
レス長すぎて
携帯からだと読めないよぉ
J-SKYは(鬱
146名無し行進曲:2001/06/20(水) 23:44
つれづれなるままに・・・

上下カットはした方がいいと思う
10段階評価くらいでいいんじゃないか?
(技術と音楽性でそれぞれabcdeを2段階に分ける)
100点満点だと細かすぎません?

結果を公表すれば自浄作用が高まるのでは?
なんで結果を公表しないことが教育的配慮なんじゃい!

>お地蔵様、どうか悲惨な>>1スレに登場しませんように・・・
そんなこと逝ってるから認定されちゃうんだよ
安心した?晴れて認定されて(w
147名無し行進曲:2001/06/20(水) 23:55
上下カットは必要だと思う。
5年ほど前、うちの支部はA〜Cの五段階で「課題技術、表現、自由技術、表現」
の4つを付ける方式だったんだけど、(現在は変わってます)
審査員1:AAAA
審査員2:ABAB
審査員3:ABAB
審査員4:AAAA
審査員5:CBCB
と言う点数を付けられたことがあります。
めちゃめちゃ悔しかった。
148名無し行進曲:2001/06/21(木) 00:02
>>147
五段階→三段階
の間違いです。
149名無し行進曲:2001/06/21(木) 00:10
>>147
1じゃないけど。
三段階なんかで評価してるところあんの???
かなり驚いた!!!

そりゃムリがあるよ(ワラ
どこの支部?
今は変わってるんだから公表してもいいでしょ?

>>1の言ってること
改めて納得。
150:2001/06/21(木) 00:51
ちょっとだけ反応がありましたね(藁
>>146さん、応援ありがとうございます。
更に「なぜ上下カットをしたほうがいいのか」
補足してくださると大変うれしいのですが・・・。

>>147=>>148さん こりゃお怒りはごもっとも。
「審査員E氏、なかなかやって下さいますね(藁 」
・・・って思ってしまうのが普通ですよね、皆様。
これは審査員のせいじゃないんです。

五段階評価にした場合は実はこうだったのかもしれません
審査員1:AAAA→ABAB
審査員2:ABAB→BCAC
審査員3:ABAB→ACBC
審査員4:AAAA→BBBB
審査員5:CBCB→DBCB
どうです?だいぶ印象かわりませんか?
>>149さんの感想と同じで私も三段階評価ではかなりムリがあったと
思います。でもこれは現在改正されたわけですよね?
151:2001/06/21(木) 00:59
>>147=>>148さんのケースのように悔しい思いをしたときの採点って
結構覚えていませんか?

>>147=>>148さんの支部ではこの採点法は改正(改善)された
とのことですから、コンクールの採点方法に関して
各支部の吹連は我々が思っているほどこの件に関して
保守的ではない、換言すれば硬直化していないのかもしれません。

上下カット・ABCDE方式と100点方式etc.
他にご意見はございませんでしょうか?
152名無し行進曲:2001/06/21(木) 02:03
倒壊支部は現在3段階(ABC)評価。しかも非公表。
153名無し行進曲:2001/06/21(木) 07:20
>>150
このせいで改善されたわけではありませんが
今は9段階になりました。
A+,A,A−,B+,B,B−,C+,C,C−
けどこれはこれで問題あるんですよね。
154146:2001/06/21(木) 09:57
>>150
スキーのジャンプ競技でやってるから(w

うそだよ
激甘辛を減らすため・・・かな

上下カット&カットしたあとの合計点の平均ってのはどうよ?
(思いつきで書いている・・・スマソ)
155名無し行進曲:2001/06/21(木) 10:18
上下カット賛成!

俺が前にいた県では、単純に審査員全員が
つけた点を合計して順位を決めてるんだけど。
9人中8人の審査員が僅差の点をつけてるのに、
極端に点差をつける一人のドキュソ審査員の為に、
多数決ならば勝ちなのに、合計点でわずかに負けて、
上の大会に進めなかった…という悔しい経験があります。

ちなみに、その相手の団体は、その年、全国大会で金賞(しかも1位)でした。
今、思い出しても悔しい!!
156名無し行進曲:2001/06/21(木) 11:15
A+,A,A−,B+,B,B−,C+,C,C− 評価の問題点。
これはA,B,Cの三段階評価ではうまく評価できないからということで
評価を細かくするだけの一部変更ということで導入されたのですが、ここに
数字のマジックがあります。
数値化して考えてみてください。
昔:Aは3点、Cは1点 よって3倍の差。
今:Aは8点、Cは2点 よって4倍の差。
まるっきり別物ですよね。
157名無し行進曲:2001/06/21(木) 12:45
コンクールには採点の問題と共に出場順の問題もありますよね。
よって高校野球並にトーナメント方式で決まり!(藁
1回戦第一試合、○○高校対××高校
演奏後、審査員の多数決で2回戦進出決定。
うーん、終わるまでに何日かかるやら(藁
158:2001/06/21(木) 12:57
公開されている全国各地の吹奏楽連盟HPをのぞいてみました。
まず連盟のほとんどは肝心の採点(計算)方法の部分は
「別に定めるコンクール審査内規に・・・」と書かれているだけで
HP公開されているところは少ないですね。

ちょっと長くなりますが、いくつかご紹介してみたいと思います。
159:2001/06/21(木) 13:01
全日本吹奏楽コンクール審査内規(抜粋)

第2条 審査員は課題曲と自由曲を、それぞれ「技術」と「表現」の
    2項目について5段階で評価する。

第4条 判定委員会は審査員の評価に基づき各部門ごとに金・銀・銅の
    三段階にグループ分けを行う。但し、グル-プ分けが困難な場合、
    金・銀・銅の比率は3:4:3をめやすとする。

第5条 第4条による結果は審査員の了承を得、理事長が賞を決定する。

第6条 審査票は出演団体に渡し、審査一覧表は会報に公表する。

・・・審査員の人数や上下カットの件は規約にはふれられていないんですね!
160:2001/06/21(木) 13:11
西関東吹奏楽連盟コンクール審査内規(抜粋)

第2条〈審査員〉
   理事会が推薦し、理事長が委嘱した5名以上によって構成する。
   また、審査員の推薦基準については、別に理事会が定める。

第3条〈審査方法〉
   課題曲・自由曲についてそれぞれ二つの観点項目を10段階で審査する。
   また、観点項目と10段階の基準は次のとおりとする。

   1 審査の観点項目について
     テクニック(音質・イントネ−ション・バランスなど)
     感銘度(表現力・演奏効果など)

   2 10段階の基準について
     点 数 評価基準(内容)
     10点 非常に優れている。
      9点 大変優れている。
    8点7点 優れている。
    6点5点 普通である。
    4点3点 やや劣っている。
    2点1点 劣っている。
 
第7条〈各賞候補選出〉
    規定審査会は、審査員の評価に基づき審査の結果を集計し、
    委員会内の協議を経て各賞候補の選出を次のとおりに行う。

   1 各賞候補は、各部門・各部ごと金賞・銀賞・銅賞の三つの
     グループに分ける。またAの部のみ、金賞候補団体の中から
     西関東支部代表(以下支部代表という。)候補団体を全日本
     吹奏楽コンクールの支部代表数により、各部門ごとに選出する。

   2 規定審査会は、前1項の三つの賞のグループ分けが困難な場合に
     あっては、原則としてその配分比率について金・銀・銅を大旨
     3:4:3を目安とする。

第8条〈賞・支部代表決定等〉
   賞及び支部代表の決定は、前7条で選出された規定審査会の原案に
   基づき、次のとおりに行う。

   1 各部門の各賞の決定については、選出された各賞候補団体を、
     理事長がこれを最終決定する。

   2 Bの部を除く支部代表の決定については、前1項で選出された
     金賞受賞団体の中から選出し、理事長がこれを最終決定する。
     なお、金賞受賞団体の該当がなかった場合は、特例措置として
     支部代表を決定することができる。

第9条〈審査結果公表〉
   1 表彰式において、各部・各部門ごとに出演団体順に発表し、
     審査員採点結果用紙の写しを当該団体に交付する。
161:2001/06/21(木) 13:17
北海道旭川地区コンクール審査内規(抜粋)

団体・個人・アンサンブルコンクールにおいての審査は,地区コンクールでは
全道大会に代表を推薦するという意味合いが強い。審査員が代表にふさわしいと
評価した団体に,○印をつけてもらう。その集計を優先し,点数はそれを補うもの
と考える。

1. 審査員の数は,原則として7名とする。

2. 審査員は,審査票に「技術「表現」の2項目を6〜1点の
   6段階で評価し,記入する。
  (7人の合計84点満点→団体コンクールA編成では168点満点)

3. 各審査員は,最大でその部門の代表枠まで,地区代表として団体
  (個人)を推薦することができる。その際,推薦した団体(個人)の
   審査票に○印をつける。

4. ○印1個につき1点を,上記2の点数に加算し,その団体(個人)の
   総合得点とする。

5. 代表数の決定は,次の通りとする。

 (1) 上記3でつけた○印が,代表枠の数と同数の審査員が過半数に
     達した場合は,代表枠の数をその部門の代表数とする。

 (2) 上記(1)で過半数に達しないときは,「代表枠の数−1」個以上の
     ○印をつけた審査委員の数を数え,それが過半数に達した場合は,
    「代表枠の数−1」をその部門の代表数とする。

 (3) 上記(2)までで決まらないときには,以下同様に審査員の数が過半数
     に達するまで「代表枠−2」個以上,「代表枠−3」個以上,・・・・の
     ○印をつけた審査員の数を数え,その部門の代表数を決定する。

 (4) したがって,○印をつけなかった審査員が過半数に達した場合は,
     その部門の代表は「無し」となる。
162:2001/06/21(木) 13:21
旭川地区続き・・・
6. 代表の決定は,次の通りとする。

 (1) 上記3でつけた○印が,審査員の過半数に達した団体(個人)
     を代表とする。

 (2) ○印が過半数に達した団体(個人)が代表数を超えた場合は,
     ○印の多い順に代表とし,○印が同数の場合は総合得点の高い順に
     代表とする。

 (3) ○印が過半数に達しない場合は,○印のついている団体(個人)の
     中から総合得点の高い順に代表とし,同点の場合は○印の多い方を
     代表とする。

 (4) 上記(2)(3)で,○印が同数で総合得点が同点となった場合は,
     各審査員の評価の上下関係を見て,代表を決定する。

 (5) 上記の判定で決まらない場合は,審査員の協議で決定する。

7. 金・銀・銅の各賞の決定は,次の通りとする。

 (1) 上記4で決まった総合得点
     技術・表現・・・・84点満点,○印・・・・7点満点〜合計91点満点)
     をもとに,次のように決定する。

   金賞=64点以上(A編成127点以上)

   銀賞=35〜63点以上(A編成70〜126点以上)

   銅賞=34点以下(A編成69点以下)

 (2) 上記6で,金賞に満たない団体(個人)が代表権を獲得した場合は
     金賞として扱う。

8. 審査員の数が都合により5名になった場合は,以上の内規の得点部分を
   5名用に換算し,この内規をそのまま準用する。

9. 審査票は出演団体(個人)に渡し,審査集計一覧表は各団体に後日送付する。

10. 以上に問題が生じた場合は,審査員等の意見を参考にして理事長が決定する。
163:2001/06/21(木) 13:26
岩手県コンクール審査内規(抜粋)

第2条 審査員は課題曲と自由曲を、技術・表現の2項目について、
    それぞれA・B・C・D・Eの五段階に評価する。

第4条 判定委員会は審査員の評価を点数化し、一覧表を作成する。
  1 点数換算は、Aを5点、Bを4点、Cを3点、Dを2点、Eを1点とする。

  2 一覧表から審査点を算出する。審査点は最低点をカットした上位6名の
    点数の総和とする。

第5条 審査点に基づき、各部門ごとに金・銀・銅賞の三段階にグループ分けを行う。

第6条 代表の選出方法は次のとおりとする。
    @ 審査点の高い団体から順に代表とする。
    A @で決着がつかない場合、審査員は代表候補となる団体にのみ順位をつけ、
      この順位点合計の小さい団体から順に代表とする。
    B 以上で決着がつかない場合は、審査員の投票とする。

第7条 中学校・高等学校の部Bクラスについて、審査員は自由曲をABCの3段階で評価する。
  2 審査員の評価に基づき、次のとおり金・銀・銅賞を決定する。
 金賞 ---- AAA、AAB、AAC
 銀賞 ---- BBA、BBB、BBC、
  ABC、ACC
 銅賞 ---- CCB、CCC

第8条 審査一覧表は、後日、県大会実行委員会から各支部事務局を通じて
    各団体に通知する。
164:2001/06/21(木) 13:28
北海道釧路地区審査内規

釧路地区
▲小学校・中学校・高等学校・大学・職場・一般の6部門A・B・C編成毎に行い
   演奏曲目についてはA・B・C・D・E・Fの基準で評価する

・・・・これだけです(藁
165:2001/06/21(木) 13:33
某支部で採用

高順位多数順の説明

《1》1位を多く獲得した順とする。
《2》1位の獲得数が同数で決まらない場合は、該当団体だけについて2位を多く獲得した順とし、
   以下決定するまで同様の判断を最下位まで繰り返す。
《3》それでもなお同条件の団体が2団体ある場合は、該当の2団体だけについて1位と2位とに順
   位をつけ直し(もとの順位が入れ替わらないよう)して、1位を多く獲得した順とする。
《4》3団体以上が同条件の場合には、予め決めておいた審査員長が該当の団体の中でもっとも高位
   につけた団体に決定する。
《5》同点団体の中から2団体を選抜する場合には、総合順位の上位2団体を選抜する。
注意:まず1団体を選抜し、残りの団体に1位からの順位をつけ直して判断することはしない。

  《1》から判断する。そして《2》《3》へ適用する。

各審査員ごとの1位の数の一番多いAが総合1位となる。−《1》を適用−
総合2位以下については、この表のままで再度《1》から判断していく。

・・・以下具体例が記入してあるのですがよくわかりません(藁
166名無し行進曲:2001/06/21(木) 13:39
>>457
検索エンジンにかけてみな。すぐにわかるよ。
ま、そんなことは常識みたいなもんだから、初心者スレに逝ってからココに来い!!
厨房相手にすると疲れる(ワラ
167:2001/06/21(木) 13:59
長々失礼いたしました。
公開されているものでさえこれだけ色々なものがあります。
(というより公開されていた審査内規各々が全く違う!)

点数に拠らない「高順位多数順」なんていうのもあるんですね。
旭川地区の6段階+審査員○を点数に加算は・・・

>>156さん
そう、これらの計算って一種の「数字のマジック」「トリック」が
あるんですよね。
統計学を学んだ方ならお詳しいかと思うのですが、数字として現れた
データは一見公平そうに見えても、その取り方、処理の仕方によって
いくらでもある一定の傾向を含ませることは(意識的でも無意識にでも)
可能になってしまうのです。

もう一つ、これだけ多種多様な方式に一番当惑されているのは・・・
審査員の方々に他ならないのでは?
168名無し行進曲:2001/06/21(木) 14:07
>>166
ほんと厨房相手は疲れるよねえ・・・
だいぶお疲れのようで・・・(^^;
169名無し行進曲:2001/06/21(木) 14:12
水槽・・・そこは果てしなく自由な世界・・・(遠い目)
170名無し行進曲:2001/06/21(木) 15:07
>>166はスレ違いなので逝ってよし。
だが「コンクール審査内規」で本当に
Googleで検索かけちゃった俺は厨房(鬱

>>169 ワラタ
171170:2001/06/21(木) 15:21
上下カットとABCDE方式or100点方式の件、
もう一つ審査員の人数の問題も絡んできそうだな。
上下カットが有効な場合と結果を歪曲してしまう場合がありそうだ。

この3つを関連づけて考えたらどうだ?>>1
172名無し行進曲:2001/06/21(木) 16:10
あと審査員がA〜Eでつけた結果を点数化するというのも問題あり。
5点満点でつけろといわれたら、なかなか1点はつけづらいものだが
Eなら結構つけやすいんじゃないかな?
173名無し行進曲:2001/06/21(木) 16:18
174名無し行進曲:2001/06/21(木) 18:51
age
175名無し行進曲:2001/06/22(金) 00:26
なんか今日は異常だな。
昼間盛り上がって夜は寂しい・・・。
1761:2001/06/22(金) 01:10
>>175
お気遣いいただきありがとうございます(藁

>>171
私も全く同じことを考えていました。
この件に関してはある一定の結論が私の中では見いだせているのですが
もう少し皆さんのご意見を聞きたいので・・・。

前出のいくつかの支部・県・地区の方々で実際にこの審査を受けられた方は
いらっしゃらないでしょうかね?

引き続きよろしくお願いします!
177名無し行進曲:2001/06/22(金) 13:43
>>175
優良スレなので厨房は参加できないのです(wara

>>176=1
A・B・C・D・Eを点数に換算する方式がベスト。
コンクールなんていかに落とすかが重要視されてるんだから
配点の時、不必要に多くの選択肢を与えることはない。
75点と77点の音楽性の優劣を反映させようとするから無理が生じる。

ただヴォケの審査員がいることも否定できないので
最低7人の審査員で上下カットを行う。
代表選出は点数のみによって行う。
これでどうよ。
178名無し行進曲:2001/06/22(金) 14:34
>>176
現時点ではそれがベストかもしれません。
場合によっては審査員6名で下1名カットということでも
良いかもしれませんが。
当然、審査員との接触を制限した上での話ですが。
179名無し行進曲:2001/06/22(金) 14:47
下1名カット・・・革新的ですな(藁
確かに上1名をカットされるよりは抵抗は少ないかも・・・。
180名無し行進曲:2001/06/22(金) 23:11
優良スレにつきage
181manteca:2001/06/23(土) 01:15
吹奏楽だけじゃなくて、他の合唱やオーケストラ、更には体操やシンクロナイズドスイミングなど、他の競技の採点方法なども知りたい。
ガイシュツだったらスマソ。
182:2001/06/23(土) 11:11
合唱コンクールでは審査集計法として新増沢方式(過半数方式)が採用されているとのことです。(いろいろありますねぇ)
関連する部分をコピペします(またまた長くてすみません)

(1)多数決の原則で順位を決める.
(2)1位から順位を確定していく.順位が確定したあとは確定した学校を除いた順位一覧表を 作成し,それを元に同様の順位確定をおこなう.
(3)<<順位確定に関わる手順>>
@最多得票校のみでは過半数に達しないときは,得票の多い方から順に得票数を加えていき 得票合計が過半数を越えるまでの学校をリストアップする.
(イ)最多得票校が1校の時
最多得票校をリストアップされた学校から除いたグループでリーグ戦(一覧表により) を行い1校を確定する.リーグ戦については別記.
最多得票校とリーグ戦で選出した1校で対戦させ勝った方に順位を確定する.
(ロ)最多得票校が複数校の時
最多得票が複数校あり,その合計が過半数に満たないとき
最多得票校をリストアップされた学校から除いたグループでリーグ戦(一覧表により)を行い1校を確定する. 次に,最多得票校(複数)にリーグ戦で選出した1校を加え再度リーグ戦を実施し1校を選出する.
A最多得票校である学校の得票合計が過半数に達しているとき
最多得票校のみでリーグ戦を実施し1校を確定する.

※【リーグ戦における順位決定方法について】
(全日本合唱連盟事務局長 田辺さんより)

    (1)勝数が多い順に順位を決定する。
       ※勝数とは、X勝Y敗(X勝Y敗)のX勝を意味します。
    (2)勝数が同数の場合は、勝ポイントの高い団体を上位とする。
       ※勝ポイントとは、リーグ戦で、例えば3団体リーグのとき、AはBに6対3で勝ち、
        Cに2対7で敗けたとすると、勝っているポイント、すなわち6+2で8ポイント
        を意味する。
    (3)勝数、勝ポイントとも同じ場合、順位を点数化した得点が多い順に決定。
    (4)それでも決まらない場合(順位得点も同数の場合)は、審査委員長の順位により決定します。
       ※2団体による対戦では,(1)→(3)→(4)の順に処理する
183:2001/06/23(土) 11:16
なにやら複雑そうですが・・・。
この方式の秀逸なところは点数に一切よらず
審査員がつけた「順位」によって決定されるところでしょう。

なるほど・・・。
184名無し行進曲:2001/06/23(土) 12:16
今日初めて見たけど、下1名だけカットに賛成。なぜこの案がもっと早くでなかったのか疑問。
185名無し行進曲:2001/06/23(土) 12:27
>>184
上1名カット廃止
   ↓
全国大会で学会の審査員が創価音楽隊に激甘審査
   ↓
毎年グロリア、関吹、山梨その他が上位独占
   ↓
他のバンドがボイコット
   ↓
コンクール消滅(藁

よって、「審査員から学会員を排除」も同時にキボンヌ
186名無し行進曲:2001/06/23(土) 12:30
>>185
下1名のみカットがいいかどうかはさて置き、そういう低レベルな煽りは
やめなさい。
187名無し行進曲:2001/06/23(土) 16:49
age
188名無し行進曲:2001/06/23(土) 18:54
>>184
上下でカットするからこそ意味があるんじゃない?
下をカットされて高得点になった団体が代表になったら
やっぱり不満残るでしょ?
189名無し行進曲:2001/06/23(土) 19:20
のど自慢方式でいいよ
190名無し行進曲:2001/06/23(土) 19:34
>>189
既出ネタイタイ
191184:2001/06/23(土) 20:06
>>185
しかし、高得点を付けた審査員は、おそらくそのバンドの演奏に深く感動しているはず。
それを踏みにじるのもどうかと思って。
1921:2001/06/24(日) 00:13
1です。
>>184様.>>188
上下カットというものの難しさがここにあると思います。
何度も書いていますが上下カットには「審査員の得点のばらつきを押さえる」
というたった一点の意味で行われているというものだということ。
そしてカットされた審査員の意見は「死票」になってしまうということを
再認識する必要があると思います。

つまり、上下カットを行う以上、審査員の「審査基準=基準点」と採点の幅
を明確にしていないとはなはだ不公平なものになってしまうということです。
100点方式の場合、ある審査員は70点を「普通」とし、またある審査員が
「80点」を普通としていたとしたらどうでしょうか。
またある審査員は100点〜60点の幅で採点し、別の審査員は90〜70点の幅で
審査しているとしたらどうでしょうか?

吹奏楽コンクールの場合、各大会によって出演してくる団体の演奏レベルの差は
天と地ほどの差があります。
簡単にいえば全国大会一般の部の基準で地区大会予選中学校の部を採点してしま
ったら後者の団体には一体何点がつくのでしょうか?
後者の審査が成り立つのは審査員はそれぞれの大会に応じて自らの中に
「基準」を設定してくださっているからにほかなりません。
が、しかし、この基準はあくまでも審査員が自らの中で各自設定してくださって
いるものにすぎません。つまり基準は審査員によってばらばら、まちまちなのです。
1931:2001/06/24(日) 00:28
とはいえ、採点をする対象が「音楽」という感覚的なものである以上、
具体的な基準を設定するのは不可能。
ならば採点方法の方で審査員が一定の基準を設定しやすく=基準を
そろえやすくしてあげる必要があるはずです。

すなわち、「点数の選択肢は少なく、点数の幅は一定に。」

つまりこの条件を満たすのに適しているのは「ABCDE方式」であって
「100点方式」では絶対にないはずです。

「ABCDE方式」で非常に重要な意味を持つのは「C」。
つまり審査員の中で、自分の基準を「C」=普通に明確におくことが
できるからです。自分の基準よりよければ「B」を、非常によいと
思えば「A」をつければいいのですから。

もう一つ、人間の心理の問題で、ABCDEという5つの点数を
与えられれば、当然この5つの選択肢をまんべんなく使おうとします。
「A」だけを何団体にも渡って付けたり「E」だけをつけたりすることは
ないでしょう。バランス感覚の問題というか・・・。
(「神の見えざる手」とでも名付けましょうか《藁 )
194審査員経験者:2001/06/24(日) 00:44
>>193
基本的にはこの5段階はとても良いのですが、
地区大会などで3,40団体を評価する場合
結果として同点が多くなりすぎる場合もあり
ます。参加団体がかなり多い場合は例えば
70点と75点の差が必要になることもあり
ます。
とても難しい問題ですが。
195:2001/06/24(日) 00:46
またまた長くなってしまいましたが・・・

もちろんABCDEは複数項目を設定することで
審査員の審査の幅を広げ、同時に採点の際重要な「他の団体との点数差」が
明確につくようにします
(「技術」と「表現」、「課題曲」と「自由曲」etc.)

この基準を明確にした上で初めて上下カットは適正さを維持出来ると
思います。(十分だ、とはいえませんが)

もう一つ、上下カットを行う上で絶対の条件は「審査員の人数」
あくまでも「審査員の得点のばらつきを押さえる」のが目的である
以上、必要以上に本来反映されるべき点数を死票にしてしまう
わけにはいきませんし。当然審査員の数は多ければ多いほどいいはずです。
3人や4人の審査員で上下カットを使おうとは誰も思わないでしょう。

5人の上下カットでもはなはだ不安・・・。最低7人はいないと・・・。

そう考えると全国大会の審査方法は
意外にも非常に理にかなっている方法だと思うのですが。
196:2001/06/24(日) 01:01
>>審査員経験者様
いつもありがとうございます。
経験者の方のご意見がなによりもためになりますので・・・。

団体数が多い地区大会の場合、確かに同点は避けたいですよね。
30団体の中から15団体を選択するのと
30団体の中から5団体を選択するのとでは
審査の方式も意味合いも違ってきますからね。

例えばこういう方法もあります。
100点方式は基準設定の難しさ&点数選択の幅の広さがネック
でしたがこれを改善しABCDE方式の良さを移植する。

点数をすべて5点刻みに、点数の幅を60点〜100点に設定する
ことにより9通りの点数選択が可能になるのです。
同時に基準点は80点に設定。
課題曲と自由曲をそれぞれこの9通りの点数で採点すれば
5人の審査員が採点するとしても
9×9×5=405通りの点数ができます。
これでしたら同点の可能性はかなり低くなるのではないでしょうか?
197名無し行進曲:2001/06/24(日) 02:12
>>1は何者?
198名無し行進曲:2001/06/24(日) 04:07
それにしても浮いては沈み、沈んだと思ったらふっと浮かんでくる
私の思いつきのようなスレだね

1が出した答えは>>196なんだね

いや、ただの傍観者なので口は挟めないが<数学苦手だし(w
199名無し行進曲:2001/06/24(日) 14:30
俺もageておこう。

俺も数学全然だめだけど、>>1のやろうとしていることはなんとなくわかるな。
>>198 流れから言えば>>1の出した結論は>>193 >>195だろ?

このスレ、もっともりあがんないかな(wara
200名無し行進曲:2001/06/26(火) 22:07
age
201名無し行進曲:2001/06/27(水) 19:11
202名無し行進曲:2001/06/29(金) 11:07
age
203名無し行進曲:2001/06/29(金) 15:37
いやぁ、1さんの意見、いいと思うよ。
これだけでも吹コンの公平さが飛躍すると思う。
ただ、これが全国共通にならないとなんの意味もないんだよなぁ。
っつうか、このスレで出た意見、なんとか水練で取り上げられないかね。
204名無し行進曲:2001/06/29(金) 16:03
1の立てたスレッドへの講評
             秋山 紀夫(バンドクリニシャン)

まずは、200レス達成おめでとうございます。
息を飲んで見守ってきましたが、特に100レス〜120レスあたり
の盛り上げは見事。格調の高さで魅せました。
また、190レスを過ぎてからの(特に195、196)レスの論の
明快さで、金賞を確実なものとしました。グランプリ・クラス。
205(・∀・):2001/06/29(金) 16:05
>>204
イイ!(・∀・)チゴクイイ!!
206名無し行進曲:2001/06/29(金) 16:12
この板以外じゃ使えないコピペだなw>204
207名無し行進曲:2001/06/29(金) 16:19

大変ゴキゲンなスレでした。
ブラボー!!
208名無し行進曲:2001/06/29(金) 16:22
御髪さん?
2091:2001/06/29(金) 23:20
>>204 >>207
ワラタ!こういうセンスいいレスは2chならではですね!

審査員へのご意見は
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=suisou&key=993625305
におまかせするとして

>>203さんのおっしゃる通りこういったルールが共通のものにならない限り
机上の空論となってしまいます。
最終的には要望として連盟側に意見を求めることも考えております。
ただ、もう少しご意見を伺いたい点がいくつかありまして・・・。

1.色々な地方ルールが存在する意味。これまで見てきた現在採用されている
  いくつかの採点システムは全く審査・採点というものに配慮を欠いている
  ものとその支部・県・地方の実状に合わせ独自のものに発展しているもの
  との2種類があるようです。
  是非、「現状の採点方法で満足している」「前記の方法では実状にあわない」
  「こういった理由でこの採点方法を採用しているのでは?」といった
  ご意見をお伺いしたいのですが。

2.>>195 >>196あたりでも触れましたが、出場団体すべてに一定の比率で賞を
  割り振るだけの全国大会と数十団体の中から1〜2団体の代表を選出する
  支部大会、出場団体数を半分にする程度の最末端の地区大会予選etc.
  それぞれの大会によってその審査の性格が異なることは理解しております。
  その上で、仮に同じ段階のみに限定して同じ審査方法を採用するとしたら
  それぞれどのようなものがふさわしいでしょうか?
 (いきなりすべてを同じに・・・では現実的ではありませんから。)

もう一歩踏み込めば、例えば東京都の大学の部は都大会予選で選出された団体6つが
また全く同じ顔ぶれで都大会で審査されていますね。これは妙ではありませんか?
ならば都大会予選の意味はないのでは?

こんな疑問もお伺いしたいのですが・・・。
210名無し行進曲:2001/07/02(月) 13:14
ずいぶん下がっちゃってるのでage
211名無し行進曲:2001/07/02(月) 13:28
>>209
最後の段落についてですが、東京都は一つの都のみで構成される
支部ですから、仕方がないことだと思います。

大学の部に限らず、中学・高校・大学・職場・一般の部門は予選を
経て、その上位団体が本戦(都大会)で審査を受けます。
少なくとも全国大会までに2度は審査を受けるべきと思いますし、
普通のことだと思います。
もちろん、予選の成績がそのままではなく、都大会での大逆転劇も
ありますし、これはこれで面白いですよ。
212名無し行進曲:2001/07/04(水) 22:16
こんな審査はどうでしょう?
たとえば、近い将来ネットワークがもっと太くなったら。
コンクールの演奏を生放送状態で各地に流す。
全国の「公平に審査する気のある人(音楽家でなくとも)」が、
聴きたい団体を聴く。すいれんに設けた採点フォームで集計。
結果を平均して上位××校は上の大会(あるいは全国)進出。

利点は、権威力のある審査員とか全然意識しないために公平性があることと、
寝たひとの審査まで仰がなくて良いこと。

不利点は、金がかかりそうなこと、コンクールで金取れないこと・客が減りそうなこと、
価値のない投票もありそうなこと、臨場感はホールに負けること。
あと、ジャッジペーパー来ない。

ぶっ飛んだ話で、しかもスレ違いかもしれんが、上のような問題のほとんどか
解決される。
…こうなったらいいな〜、っていう願望でした。
回線太くなったら、吹連さん、実行してくれ。
213212:2001/07/04(水) 22:35
もちろん、圧縮サーバ置いてのネットラジオ。
そしたら(完全にすれ違いだが)よにいう「制服審査」も防げる
214名無し行進曲:2001/07/04(水) 22:44
技術点・芸術点ってなんだ?
技術って一言で言っても、いろんなものがあるぞ。
審査員は単に個人技を見て技術ととるのか?それともアインザッツの正確さ?
音程の正確さ?音色の美しさ?トータルのアンサンブル力?等。
個人技はメチャクチャ上手いがアインザッツや音程が不揃いな場合や、
音程はメチャクチャ合っているが、アインザッツがズレズレ等の場合
審査が割れるだろうね。技術点と一言で言うけど、審査員によって
この技術点をどうとるか(どれを重視するか)によって審査が割れるのは
どう考えても納得できない。技術点をもっと細分化すべきだ。
例えば、音程の正確さ5点満点、個人技5点満点、アインザッツの正確さ5点満点・・・。

そうすることによって、今よりず〜っと公平な審査になると思うぞ。
何故かって?だって7人の審査員のうち6人が音程の正確さに5点満点を付けているのに、
1人が1点つけるとどうなる?1点つけた審査員は聴いていなかったか、よほど
耳が悪い審査員ということが明確にわかるだろうからね。
細分化することにより、審査員が居眠りすることも、演奏そっちのけで審査講評を書き出すことも
なくなると思われます。

芸術点は審査員の好みでつけると良い。
215名無し行進曲:2001/07/05(木) 01:33
>>214
確かに「技術点」と「芸術点」を分けて採点するナンセンスさは
ある。(俺は「技術あっての芸術じゃないのか?」なんて厨房のような指摘はしないけど)

しかし例えば技術点を細かな項目に分けたとして、その項目を持ってすべての
「技術」を網羅することができるかといえばはなはだ疑問。
逆に曖昧に「技術」「芸術」としているからこそ点数化できることもまた事実。

そもそも採点方法は複雑にすれば複雑にするほど参加者には見えない部分が増えていくのが常。
(このあたりはこれまでの>>1の考察どおり)
同時に複雑さは普及の妨げになることも指摘しておこう。
どんなに優れた制度でも使いにくければ普及はしない。

>>211
>少なくとも全国大会までに2度は審査を受けるべき・・・
この根拠は?
全国大会までの予選の回数が支部や県によって異なるのはやむを得ない。
ならばなにも同じ顔ぶれがそろう大会を東京都に限って開く必要は全くない。

どうしてもというなら例えば「東東京大会」「西東京大会」をつくり、
そのどちらも都吹連が運営してもかまわないのでは?
216名無し行進曲:2001/07/05(木) 10:52
>>215
全国大会の代表を出すのに、一発勝負ってのは抵抗あるな。
予選の段階で自分たちの出来、他の団体の出来もチェックできるし、
本線までの間の課題もできる。

他支部だって、地区大会や道府県大会でを経て、支部大会と、
すくなくとも審査員に2〜3回は評価してもらって、講評をもらって
全国大会に臨むんだろ?
東京だけいきなり都大会本番一発で都代表を決めるのは、参加者して
いるものとして納得いかないね。
ちなみに、>>215はコンクールに参加しているの?
当事者ならそんな意見はあまり出ないと思うけどね。違ったらスマン。

同じ顔ぶれとはいえ、予選を通過してきた団体による都大会はそれはそれで
また違った雰囲気があるんだよ。みんな予選での課題を克服したり、技術
表現をさらに磨いて都大会に臨む。

東西に分けて同じ連盟がやるってことは逆に会場手配等の運営が2倍に
なるだけであまりメリットないと思うが…
それよりも、中学や高校予選の複数日開催による代表選出のほうを
改善してほしいな。あきらかにクジ運に左右されるから。
217215:2001/07/05(木) 15:25
>>216
現役ではないが、都大会には出場経験ありだよ(藁

今論じているのは>>1が提示したコンクールのシステム上の問題、疑問点に関して。
予選回数による出場者の損益や感情的な問題とは切り離して考えないと。

「根拠は?」と質問したのも全く同様の理由。
「雰囲気が違う」「課題を克服する」etc.はあくまでも出場者側の損益や感情に
基づいたもの。それ自体>>1の示していたような問題点とは全く別次元。

他支部と違って構成都道府県が1つしかないから・・・という理由を挙げていたので
ならば大会を分ければ?といった具体例を挙げただけ。
>>1の主張する「採点方法等のシステムの明確化」と「公平感の演出」から考えれば
こちらの方がよほど公平だと思うが・・・。実際の経費面の問題等はまた別次元の話。

>>126があげている複数日程開催の改善(出場団体が多い→複数日程で運営せざるを得ない)
と根本的には発想は同じ。

ポイントを「コンクールの公平感の演出」という一点に絞って考えれば>>1の言うとおり
確かに東京都大会は妙だなということ。
218名無し行進曲:2001/07/05(木) 15:36
って優香ココ元は採点方法のスレだろ。
219:2001/07/05(木) 16:07
ご無沙汰致しております(藁 1です。暑いですねぇ。

私が前回最後に妙な言い回しを付け加えてしまったせいで
ちょっと混乱してしまったようですね。すみません。
言いたかったことは>>215=>>218さんの補足通りです。

いろんな実情があるそれぞれのコンクールですので
まずは同じ段階のみに限定して同じ審査方法を採用するとしたらどういった
ものがいいのかをあげていただきたく思いまして。
その中で東京都のコンクールだけが他の支部と若干趣を異にする
大会構成でしたのでちょっと触れてみた次第です。
(全部門の支部大会=都大会を同一日程の同じ会場で同じ審査方法によって行って
いるのはここだけでしょう。逆にいろいろ問題もあるようですが)

そろそろ今年度のコンクールも始まります。
各団体審査内規がお手元に届いたのではないでしょうか?
ここが妙だ!これはいいぞ!などの情報お待ちしております。
220名無し行進曲:2001/07/05(木) 22:42
そもそも同じ段階の大会(県大会とか支部大会とか)でも
部門(中・高・大・職・一)によって審査方法が違うのもおかしな話だ。
同じ支部内でさえそろわないのはなぜだろう?
221名無し行進曲:2001/07/06(金) 10:10
東京都大会は全国大会の予行練習
222名無し行進曲:2001/07/06(金) 10:41
>>221
同意。あくまでも全国大会に向けての実験場であり、都大会出場者への配慮などは存在しない。
むしろ出場者から不満が出れば出るほど都大会は成功したといっていい。
223名無し行進曲:2001/07/08(日) 00:08
>>221 >>222
こいつらヴァカか?
会場が同じであること以外、なんの共通性があるのか?
そもそもこのスレの「審査方法・採点方法」に関して考えれば
実験台になっているなら大歓迎だ。
だが実際には都大会の審査方法・採点方法は全国大会とは全く類似性がないことは
都大会と全国大会に出場した者なら周知の事実。
おおかた別スレで会場運営の不満をぶちまけていた厨房・工房だろうがな。
224名無し行進曲:2001/07/08(日) 02:39
ヲマエモナー
225名無し行進曲:2001/07/08(日) 04:34
それぞれ支部毎の違ったやりかたで代表を選出することを
統一するのは難しいんじゃないですか。

審査員にかんしてだけ、「同一支部で二年連続はできない」くらいは
決めてもらえると面白いと思うんだけど。
226名無し行進曲:2001/07/09(月) 12:14
2001コンクールシーズン幕開けage
227名無し行進曲:2001/07/15(日) 04:15
とりあえず、指導評に「ハッピー!」とか「ブラボー!」とだけしか書かない
っつーのはどうかと思う(藁)。
228名無し行進曲:2001/07/15(日) 23:08
>>227
こういう審査員いるねぇ。
もらったほうも力が抜けるぜ、まったく。(藁
229名無し行進曲:2001/07/15(日) 23:13
採点方法よりも審査方法を考えてほしいな
目隠審査
課題曲は1曲
自由曲無し
編成指定
でやってほしい
230名無し行進曲:2001/07/15(日) 23:40
>229
「編成指定」は別にして、最初の三つは審査員にとって
きつそうだな〜(^^;

ある意味拷問だ。(藁
231名無し行進曲:2001/07/15(日) 23:54
>>230
仕事だ。我慢させれば良し!
2321:2001/07/15(日) 23:55
ご無沙汰です。>>1です。
皆様の団体のコンクール練習ははかどっておられますでしょうか?
しばらくぶりにあがってきましたねぇ。

>>229
これらの「審査方法」に関しての変更はコンクールそのものの根幹をなす
問題なので現実的ではないでしょう。(気持ちはよくわかりますけど)
そもそも採点方法でさえ一定の規則性・統一性をもたせることができない
状態なのですから・・・。
このあたりの問題に関しては別スレに譲ることにしてここではより現実に則して
すぐにでも実現可能な(より現状に近い)方法論=採点方法を論じたいのです。

まったく同様の理由で審査員個々の個人差の問題に関しても「審査員スレ」に
お任せしたいと思います。
あくまでもコンクールの「公平感を醸し出す」ための技法としての
採点方法にこだわってご意見をいただきたいのですが。

仮に審査員スレに名前のあがっていた良識的な審査員の方々が
すべてのコンクールの審査をしてくださったとして
(もちろん現実にはありえませんが)
その結果が採点方法で変わってしまうとしたらいかがでしょうか?
そんな状況が現実に行われているとしたら?
まず、最初の一歩としてこの部分を考えたいのです。
その結果、個々の審査員に問題があるとしたら(あるいはコンクールそのものの
運営方法に問題があるとしたら)よりそれらの問題点が浮き彫りになることでしょう。
いくつかの審査にかかわる問題を一度にまとめて論じようとするから
それぞれが責任を転嫁してしまい逆に曖昧にさせてしまっているように思えるのですが。
233名無し行進曲:2001/07/15(日) 23:58
>>229
それで課題曲が
キューピッドのマーチ
だったら萎え萎え・・・・・・
234名無し行進曲:2001/07/16(月) 00:01
自分のパートがoptionでも萎え萎え…
235名無し行進曲:2001/07/16(月) 00:31
>>229 の意見は究極かもしれませんよ
不公平になりうる要素は画期的に少なくなるのでは?

「公平感を醸し出す」のに採点方法だけで解決するのは不可能に近いでしょう

>>229 の書き込みを見て、なるほどな!っと思いました
236名無し行進曲:2001/07/16(月) 04:14
>>235
夢物語を語る現実感なしの厨房だな(wara
>>232をよく読むべし
>より現実に則してすぐにでも実現可能な(より現状に近い)方法論
>=採点方法を論じたい・・・
ってことだろうが。

「究極論ばかり振りかざしても事態は一向に改善されない」という>>1の意図が
全く読みとれないとはな・・・。
237名無し行進曲:2001/07/16(月) 09:00
>>236
>>229 >>235 の方が具体的に書き込んでいるではないか。
君の書き込みこそ中学生以下だと私は思うぞ。
確かに >>232 では、
>より現実に則してすぐにでも実現可能な(より現状に近い)方法論
>=採点方法を論じたい・・・
と書いてあるが、>>1 には審査方法・採点方法を・・・ とも書いてあるぞ。

採点方法として私の意見は、各大会で審査員の人数を統一して
最高点1人分と最低点一人分をカットする方法が良いと思います。
2381:2001/07/16(月) 10:45
>>1です。おはようございます。
すみません、なんか>>232の書き方が悪かったようで・・・。
まぁマターリといきましょう。

実は>>236さんのようにより即効性のある方法を考えたいなぁという
気持ちが強いのは事実です。
というのは>>236でも少し触れましたけれどもこの「コンクール審査」
に関する諸処の問題はいくつかの複合要素が絡み合っているなという
ことを最近たてられた別スレのレスを見て感じているからです。
その中で特に思うのは出演者が出てきた結果に対してあまりにも
疑心暗鬼になっているなということなのです。
「審査員の〜はだめだ」「〜はルール違反」「〜は審査員とつながっている」
「〜の演奏の方がよかったのに・・・」etc

これらの問題は絡み合ったものをほどき、一つ一つを「システム」や
「規則」といったもので整備することによっていくらかは軽減できるのでは
ないかと。そして今のコンクールはこの整備が急務であり義務ではないのかと。
これが私のいう「公平感の演出」「公平感を醸し出す」ということです。

そうはいっても最後まで残るのは審査員の嗜好や音楽性、そしてあっては
ならないのですが「思い入れ」や「思いこみ」「偏り」
>>229 >>235さんの触れているのはこのあたりのことだと思われます。
ただし、一足飛びでその問題に触れる前に、まだ今すぐにでも修正できる
部分がないですかというのが>>232の趣旨だったのですが。

例えば全国津々浦々の会場で来年のコンクールから覆面審査にすることは
現実不可能ですしね。そして覆面審査にしたからといって私がこれまで
触れてきた「採点方法の違いによる結果の誤差」は修正されていない
わけですから問題の根本的な解決にはなりません。

逆に今すぐにでも修正可能な部分を手直しすることによりこれまで
隠れていた「審査員の資質」「審査員の採点基準」等がむき出しにされ
次のステップへ進みやすくなるのではないかということなのです。

そのためには今年のコンクール、皆さんが出場する各大会で行われている審査に
対して結果への疑問を審査員や団体に向ける前に、一度採点方法に向けて
いただけるとより実例に則した議論ができるのでは・・・と期待しているのですが。
239名無し行進曲:2001/07/16(月) 13:31
さぁ、コンクールだage
240名無し行進曲:2001/07/17(火) 11:02
セミも鳴き出したぞ!age
241名無し行進曲:2001/07/18(水) 21:32
今日も暑いぞage
242名無し行進曲:2001/07/24(火) 23:18
ラソミ
243名無し行進曲:2001/07/24(火) 23:19
シーズンage
244名無し行進曲:2001/07/24(火) 23:36
各都道府県の吹奏楽連盟がそれぞれに審査員をたのんでいるんでしょ。
吹奏楽連盟の理事が各学校の顧問で構成され、その顧問が出場するんだもん。
その仕組み自体がおかしいと思います。
本当に公平にみんなが納得できる結果を期待するなら
コンクールじたい吹連から切り離さないとだめです。
245名無し行進曲:2001/08/01(水) 22:42
ageちゃう
246名無し行進曲:2001/08/04(土) 10:50
さぁ、採点の不満をぶちまけよう!
247名無し行進曲:2001/08/04(土) 11:00
今年の新鮮な情報を具体的にたのむ。>コンクール出てる人達
248名無し行進曲:2001/08/04(土) 11:08
愛媛ですが、今回は上野の森、東京こうせいの方などが審査でした。どーなんかな?
249:2001/08/04(土) 11:16
>>1です。
自分でageるのもなんかなぁ・・・と思っておりましたところ
いいタイミングで(藁
私の指導している団体は残念ながらコンクールが終わってしまいました。
皆さんはいかがでしょうか?

>>247さん
そうなんですよね。この時期がこの問題を検証できる一番の
タイミングなんですよ。具体例もありますからね。

今は時間がないものですから後ほど
私の地区の具体例を・・・(例の「偏差値方式」です)
250名無し行進曲:2001/08/04(土) 20:34
中学校Aの、地区大会で。オール10点が出たんですけど。
地区大会で、オール10なんていいんでしょうか・・・。
ちょっと疑問を感じたので。。。
251名無し行進曲:2001/08/04(土) 20:41
あ、ちなみに採点の仕方は。
0.5点ずつ細かく分けてつけるんです。20段階になるのかな・・。
課題曲・自由曲。別々にわけて、技術&芸術の4項目で採点です。
審査員は、5人だったんですけども。その中の1人が、オール10出したんです。
252名無し行進曲:2001/08/04(土) 21:14
で、それに値する演奏だったんですか?
253名無し行進曲:2001/08/05(日) 00:01
長崎県では、各審査員が5段階の評価はするけど、単純に集計するのではなく、それぞれの点数を2乗して合計し、2乗根で算出する方法を採っているのではなかったかと思います。要するに単純集計では同点でも、例えばAAAAC>AAABBとなるわけです
2541:2001/08/05(日) 04:26
いろいろ出てきましたね。
>>244
>吹奏楽連盟の理事が各学校の顧問で構成され、その顧問が出場する・・・
>コンクールじたい吹連から切り離さないとだめ

ご指摘はごもっともだと思います。実はこれに関しては私も厨房・工房時代
ず〜っと不満&不信感を持っていた部分でして・・・
ただ、ではだれがそれに代わってコンクール運営の煩雑な作業を担当するのか
といえば現実にはいないわけでして・・・。
吹奏楽連盟などと立派な名前はついていますけれども内情はあくまで
参加者手弁当のサークルみたいなものですからね。

ただコンクールに関しては「運営」と「審査」の部分の切り離しを
明確にしておかないと不信感を生み出す原因になってしまいます。
「公平感の演出」は必要でしょうね。
採点方法もその一つだとお考えいただいていただければ・・・。
255名無し行進曲:2001/08/05(日) 23:20
>252
毎年、東関東には行ってる学校です。今回は、1番で抜けました(県へ)
それなりの演奏で上手だったとは思います。他の審査員も点は高かったです。
しかし・・・。地区でそれはみたいな感じがします。
そう思うのは、私の未熟さのせいなのでしょうかね・・。
256名無し行進曲:2001/08/09(木) 01:18
Hな女の子を表彰台に登らせよう!
男子校ならば彼女を登らせる。
これも審査対象とする。
いいでしょう?
257名無し行進曲:2001/08/09(木) 23:47
審査員を全部外国人にするといいかも。
258名無し行進曲:2001/08/09(木) 23:52
スキーと一緒みたく、点数の最高点と最低点を除いた上での
平均点を取ればよい。
259名無し行進曲:2001/08/09(木) 23:57
水着審査してほしい。
260名無し行進曲:2001/08/09(木) 23:59
夏房はマジスレとネタスレの区別がつかない。
261名無し行進曲:2001/08/10(金) 23:29
旬age
262名無し行進曲:2001/08/11(土) 20:10
奈良は今年から6人審査で最低点のみカットした。
7人で上下カットしたいが、経費面を考えてのことだそうだ。
263名無し行進曲:2001/08/12(日) 19:50
>>262
なんか、ちゅーとハンパやね
264名無し行進曲:2001/08/12(日) 19:59
>>263
けれど何もやらないよりは良いと思う。
都道府県レベルの大会で上下カットしているのは
他にどこかあるのかな?
265名無し行進曲:2001/08/13(月) 00:31
何もやらんよりは絶対いいね。
266名無し行進曲:2001/08/14(火) 06:28
審査員筋の話ってないの?
267名無し行進曲:2001/08/14(火) 07:44
15年くらい前の静岡県は、
課100点・自100点満点の1人200点満点で、
審査員地区大会5人の合計、県大会は7人のうち
上下カット中5人の合計で通過団体が決定されてました。
その結果は貼り出されこそしてませんでしたが、
各団体に公表されていました。こう考えるとなかなか
公平だったのかなと。
今はどうなのかはわかりませんが。
268名無し行進曲:2001/08/16(木) 23:47
埋もれさせてしまうにはあまりにも惜しいスレなのでage

吹奏楽連盟って自分たちで作っている任意団体でしょ?
他のスレを見ていると、「審査にごちゃごちゃいうな」という
書き込みがよく見られるけど、吹連ってお上じゃないんだよね。
演奏団体は自分の演奏のことばかり考えないで、もっと審査方
法についても考えて地元の吹連に提言していくべきではないか
と思う。

現状は吹連が審査員に全ての責任を押しつけている感がある。
審査員も人間である以上、審査にばらつきが出てくるのは当
然であると考えるべき。1日10時間程度缶詰にされて審査
する審査員の負担を軽減するためにも上下切り等、ばらつき
を抑える方法を各吹連は考えるべきではないか?
上下切りを「審査員に失礼」と言ってはばからない理事長も
いるようだが、これが本当に審査員の望むことなのか?

もっと全ての参加者(参加団体、審査員等)に優しい審査方
法を考えるべきだと思う。
269名無し行進曲:2001/08/19(日) 01:45
age
270名無し行進曲:2001/08/19(日) 17:42
採点方法だけじゃ限界あんべ?
規定とか審査方法のほうが画期的に変わるのにねぇ。
271名無し行進曲:2001/08/20(月) 00:11
確かに!
でも、実現は難しいなり。
272名無し行進曲:2001/08/20(月) 00:23
本日(8月19日)の九州大会の審査について意見のあるかた!
273名無し行進曲:2001/08/20(月) 00:38
極めて妥当。伸びる可能性のあるバンドが今年は選ばれた。
274名無し行進曲:2001/08/20(月) 00:42
一般で代表以外が全部銀というのはも、音楽に細かい順位をつけるべきではないので良いと思う。全部金というわけにもいかないだろうし、そうひどい演奏もなかったのだろう。
2751:2001/08/20(月) 12:27
お久しぶりです。
ちょっと仕事の方が忙しくて・・・。

>>270
ごもっともだと思います。
ただ、前述のとおりいきなりすべてを変えようとするのはやはり現状無理だと・・・。
まずはもっとも基本であり、それでいて未だ手の入っていない部分を
整理し、ルール化できればそれに伴って他の部分も考慮せざるを得ない状態に
なっていくのではないかと思うのですが。
コンクールの審査方法に対しての理想は皆さん各自がお持ちかとは思いますが
それが現実と大きく異なっていれば実現はそれだけ難しい訳でして。
まずは第一歩=採点方法の整備を というのがこのスレの趣旨です。

>>268
激しく同意です。
何が失礼で何が失礼でないか、取り違えてしまうとイタイですよね(藁
せっかく総会等、各地区・各支部の意見を発言する機会があるのに
現状では単なる報告会&慰労会になってしまっているのは悲しいことです。

各支部や各地区の連盟が公開しているHPの掲示板等で
建設的な意見を積極的に提言すべき時期にきているのではないでしょうか。

そのためには具体的な事例が必要。皆様の地区・県・支部のコンクールでの
採点方法の長所・短所をお話いただければそれだけ現実に即したものが
考えられるのではと思うのです。
276名無し行進曲:2001/08/20(月) 14:37
はじめて訪れました。

採点方法については地区ごとの状況(連盟参加団体数とか)によって適したものが
あると思うので統一は厳しいと思うが、「標準」の提言ぐらいはやってほしいもんです。
このスレッドの最初のほうであげられてた各種審査方法とかも参考例として出せば
教育的配慮とかわけのわからないものはへると思うのだけど…

少なくとも連盟の役員は、全国のコンクールの現状ぐらい知っておいてほしいな。
編成が全国一緒だと思ってる役員もいたぐらいだし…
(ちなみにうちの地区はA=50人(12分)、B=35人(7分)、C=25人(6分))
でないと採点方法の良し悪しすら見えてこないし。
大半が学校の先生で構成されているから、問題は日本の教育に…?
そんなこといったらきりないけど。

ちなみにうちの支部は上下カットないです。
ココ見て他の支部のほとんどがやってるようでビックリ。
全国だけかと思ってた。
277名無し行進曲:2001/08/20(月) 14:54
上下カットなど色々あるようだけども、
ウチの県は審査員に鉛筆で審査講評用紙に結果を記入させるんだよね。
県水練が用意した鉛筆で。

だから後の団体聴いてから点数いじられちゃうの。
最初はいい点数がついてるのに、消されて低い点になることも案外ある。
許せねぇー。
278名無し行進曲:2001/08/20(月) 19:53
>>277
逆に高い点になってることもあるんじゃない?

全体の得点バランスをとる意味でも点数の訂正はあったほうがいいんじゃないの?
そりゃ下げられてれば頭にくるだろうけどさ。

スレ違い?逝ってくる。
2791:2001/08/20(月) 20:02
>>276
激しく同意ですね。
つまり、いきなりすべての大会の採点方法を統一しろというのは
現実に即していないからおそらく無理なのです。
ただ、ある一定のフォーマットを提示することは今の吹連でも十分可能だと
思うのですが。なぜこんな簡単なことができないのか甚だ疑問なのです。

とにかくコンクールシーズンまっただ中の今、様々な事例をご報告いただき
その中であるフォーマットが生み出せればなぁと思っております。
2801:2001/08/20(月) 20:12
これまでのレスの中でポイントは2点あると思います。
すなわち

・いかにして「公平感」を演出するのか
・いかにして審査員の評価を的確に点数として表すのか

そのためのテクニックを各地区・各県・各支部の方々が
いろいろと工夫をして様々な採点方法を生み出したのですが
皮肉なことにそれが逆に審査の統一感をなくし
全く逆の効果を生みだしてしまっているのが現状でしょう。

その不満のはけ口になってしまっているのが
審査員の方々であることは誰の目にも明らかです。
別スレにもそのようなものがいくつか見受けられますが、
審査員の人格そのものを否定するような事態に至った今、
ある程度のフォーマットの提示は必要不可欠だと思います。
281名無し行進曲:2001/08/20(月) 20:15
こんなとこでやっても、所詮DQNのたわごと。
頭使えよ。
282名無し行進曲:2001/08/20(月) 20:18
こんなところでやっても、所詮DQNのたわごと。
頭使えよ。
283名無し行進曲:2001/08/20(月) 20:20
いや、結構関係者もチェックしているらしいから、2ちゃんねる。
このスレもあげとけ。
284名無し行進曲:2001/08/20(月) 21:04
音楽ってのは主観の塊だが゛審査員の独断と偏見(あるいは贔屓)が
反映するのが嫌いだ。同じ独断なならば、コンクールの観客の中から
ランダムに審査員を選んだ方が客観性があるかも〜
285名無し行進曲:2001/08/20(月) 21:37
このスレに関してはDQNはいないぞ。
建設的なスレで好感もてる。
どこかの誹謗中傷スレと区別の付かない
>>281->>282
頭つかえよ。(wara
286:2001/08/20(月) 21:42
>>281さん、前の方をよく読んでくださいな。
ここでご意見をお聞きしているのは匿名掲示板が
みなさんの本音をうかがうのに一番適しているからです。

もちろんここだけで終わらせるつもりはありませんよ。
今年のコンクールには間に合わないので来年以降のコンクールに
何らかの形で反映されるよう、吹連に提言したいと思っているのは
前述の通りです
287名無し行進曲:2001/08/20(月) 22:33
いいスレですね。
というのは、最近、審査員の仕事をして、自分自身が悩む結果に陥りました。
例えば、演奏技術は少ないが音楽表現しようとしている団体、そしてその逆に
演奏技術を持っていながら、音楽表現のされていない団体、これらを
どうやって比べたらいいのかということです。
考えはじめると非常に悩みます。
演奏技術を会得できる環境(楽器、講師をよぶ予算など)がなくても、
自分のできる範囲で何とか表現しようとした団体、素晴らしいじゃないですか。
音楽表現が未熟であっても、端正に音程とアインザッツを合わせ、難しい曲を
練習した団体、素晴らしいじゃないですか。
その素晴らしい点を一列に並べて順位をつけるのは、非常に難しい。
結果、自分の尺度でつけるしかなく、たまたま回りが技術点を重視する人
ばかりが多いと、私の点数は他の人と大きく違った結果に・・・。
悩む私に同僚は「そのために何人かの審査員がいるのだから」
と言ってくれはするものの、自分の審査法が悪くてどこかの団体が
今頃泣いているのではないかと思うと、こっちがシクシクシク・・・。
そもそも、どういう基準で審査してくれということは全く言われないのもおかしい。
そういう意味では、技術点と芸術点を分けているところはいいですね。

もうひとつ悩む点は課題曲。
曲によってまとめやすい曲、そうでない曲があり、これを並列上で審査することは
点数をつけた自分でさえ、自分のつけた点がおかしいと思います。
場合によってはあきらかに技術的に音楽的に優れた団体が、まとめにくい課題曲を
演奏し、課題曲の点数で低く評価される結果になります。
とは言っても課題曲を選択する自由があるわけですから、しかたなく
その団体の課題曲には低い点数をつける結果になりました。
しかし、いまだに、自分でも疑問が残っています。
288名無し行進曲:2001/08/20(月) 23:53
リベンジだったのね。


66778
289名無し行進曲:2001/08/20(月) 23:56
九州の今年の審査基準は・・・?!
いくら他地区と比べてレベルが低いとはいえ、あまりに残酷では・・・?
3位と最下位が同じ賞って・・・
290名無し行進曲:2001/08/21(火) 20:17
age
291名無し行進曲:2001/08/22(水) 09:37
>>280 こと1さん
はじめてカキコします。
今年ウチの部では初演の曲をやらしていただきました。
(もちろん作曲家の先生に了解を得てのことです)

しかし審査員に
「聴いたことない曲なので点数付けられません」
と講評を書かれ、点数もどちらかというと
他の先生方と比べて悪い点を付けていただきました。
他の先生方はそれなりに評価してくださったのですが。

こういう聴く耳をもたないドキュソ審査員がいることも忘れないで下さい。
いまここでこのドキュソの名前を出しても構わないのですが。
ホントに悔しいです。許せません!!

こういう審査員がいることが最も問題。
評価の低い点数を切るというやりかたを是非導入してもらいたいです。
岩手県はいいですね。そういう制度があって。
292名無し行進曲:2001/08/22(水) 10:40
>>291
確かにそういう審査員いるよね。だから常連校はおなじ曲を使い回しするんだろうね。
そういう体質を変えないといつまでたっても新しいレパートリーは増えないと思う。

いっその事、初演曲にはゲタはかせるとか、バンドに3出制度があるのだから
曲にも3出制度適用させたらどう?
293名無し行進曲:2001/08/22(水) 12:19
審査員になるんだったら、当日の演奏曲目の中で聞いたことの無い曲が
あれば、事前にちょっとでも勉強してほしいなー。

まあ、現実問題として事前勉強が無理だとしても、
「聞いたことないから点数つけられない」なんてプロの使う言葉じゃないよ。
294名無し行進曲:2001/08/22(水) 12:24
>>293
でも初演曲とか委嘱作品とか事前に勉強出来ない曲もあると思われ。
事前にその団体の練習を聴きに行ったら行ったで「あそこは審査員と
つるんでいる」とやり玉に挙がる訳。

でも、仰るとおりプロならそんな口きいて欲しくないよね。
そんな審査員、アマチュア以下だな。
295名無し行進曲:2001/08/22(水) 20:38
>>284
全く同感
観客の評価がすべてだよ。
観客以上の審査員はない。
296291:2001/08/22(水) 21:47
>>292-294さん
ありがとうございました。
やはり知られている曲をやった方が身のためなのでしょうか。
思っていても「知らない曲なので点数付けられません」って書いて欲しくなかったです。
講評にはウチのバンドの悪い点のあら探しでもいいので書いてもらって、
だから減点したと嘘でも書いて欲しかったです。
とても残念です。作曲家の先生にも申し訳なく思っています。
審査員かえてくれー。
297名無し行進曲:2001/08/22(水) 22:37
>>291
>知られている曲をやった方が身のため
これはコンクールで勝つためには手段を選ばないほうがいいという気持ちからですか?
確かに、講評にそのようなことを書かれればそう思いたくなる気持ちもわかります。
でも、そんなに投げやりにならないでください。
コンクールが吹奏楽のすべてを物語ってるわけじゃないですし。
私は今年、初めて教師になってバンド指導をはじめました。
コンクールではいい成績は出せませんでしたが、結果は結果で受け止めています。
どんな評価だろうと半分はそのとおり、と素直に受け入れ、
残り半分は何いってるんだこの人はわかってないなぁ、ぐらいの気持ちでいます。
自分が演奏したいと思った曲ならばそれでいいではないですか。
どんなに褒められてもけなされても、自分を見失ったらいけないと思います。
ちょっとスレッドの趣旨から外れてしまいましたが、頑張ってください。

難しいですね、採点をするほうも受け止めるほうも。
298名無し行進曲:2001/08/23(木) 00:24
「もっと良い曲があると思います」と以前講評にありました。
299名無し行進曲:2001/08/23(木) 10:24
>>298
それもふざけた話だな。良い曲の定義なんて人それぞれ違って
当然だからね。そんな審査員もクビ。
300禁断の名無しさん:2001/08/23(木) 10:59
>>299 親切心からだろ。良い=その団体にあった
    と解釈すればいいんでないの。
301:2001/08/23(木) 14:16
今日は携帯からなんでうまくできるかどうか・・・
なんか審査員への要望スレになってきちゃいましたね(藁
審査基準が絡む問題になると話は複雑ですね。
そもそも基準など引けるはずがないとも言えるわけですし。
この辺が審査に関するロジックでして、
その基準を審査員個々の音楽観に100%委任しつつ、
同時にそのばらつきをおさえようとするから
複雑になってしまうのですね。
一方で「審査員様マンセー!」と言っておきながら
他方で「バランスよくつけろや!ゴルァ!」って言ってるようなものですから。

私が特に気になっているのが「審査員間の点の重みの格差」なんです。
バランスよくと複数の審査員に依頼しているのにもかかわらず
一人の審査員の点が結果を大きく左右させるなんてケース
よく聞きませんか?
上下カットはその解決策の一つなんでしょうけどね
このあたり皆様のご意見を。
特に審査員経験者の方のご意見を是非!
302名無し審査員:2001/08/23(木) 21:11
>>1
前のレスであなたが指摘していたとおり点数の基準と幅をあらかじめ定めておかないと
幅広く点数を振り分けた審査員ばかりが上下カットに引っかかることになります。
逆に差し障りなく無難に採点した方のみの点数は採用されることになります。
それで「審査員間でばらつきなくバランスのとれた配点」とされるのには納得できません。
自動車のエアバックがシートベルトをしていないと逆に危険なように上下カットも
それのみの適用では危険なだけです。これをお忘れなく。
303名無し行進曲:2001/08/24(金) 04:04
話の流れからそれてしまいますが・・・。
毎年、ピッチがどうとか、アインザッツがどうとか、素人が聞いてもわかるような
講評を聞きますが、それ以上に音楽表現についてより深く審査してほしいと
考えるのはナンセンスでしょうか。
コンクールの演奏につまらないものが多いといわれる昨今、そろそろ音色の選択
とか、どのようなフレーズ感で演奏したかとか、その結果このように審査員である
私の心は動きました・・・なーんて講評を期待してしまうのですが。

私が審査員だったら、自分の持ち点を精一杯使って、自分の心にもっとも食い込んで
くる表現をしたところに、高い点数をつけますが。

音楽にはなんとなくセオリーはあっても、正解が無限にあるところが
楽しいところですよね。
本来、ピッチやアインザッツもより良い表現を目指すためのひとつの方法論で
あったはず。(当然、あってるほうがより強い表現となるだろうから。)
あってるから代表、あってないから銅賞ではなかったはずですよね。

いろいろな教育的配慮とか、審査員の格差とか規定とか癒着とかで、
審査する側もされる側もがんじがらめになってしまって、
本来の音楽の生命力のようなものが吸い取られていくのはいかがなものかと
思うのですが。

ごめんなさい。話の流れからそれました・・・。
304名無し行進曲:2001/08/24(金) 04:23
>>295
コンクールでの観客=出演者だろ。
他団体に対して客観的な審査が出来るとでも思ってんの?

まあ、厨房の煽りにマジレスしている俺もイタイが。
305名無し行進曲:2001/08/24(金) 04:25
女性団員ミニスカ・・・2pt
パンチラ・・・5pt
※その時中身がTバックの場合は+5pt。
※はいてない場合は+10pt
木管のマウスピースを男のティムポにみたててかなりエロく舐めたら+4pt

演奏よりもエロを追求したい。
       
306名無し行進曲:2001/08/24(金) 04:46
>>305
氏ね。
307名無し行進曲:2001/08/24(金) 11:11
>>305
「尺八の様に咥えて」というトレーナー先生の一言に
(若い)男性諸君は顔をあからめました。
308名無し行進曲:2001/08/24(金) 11:46
「こういうふうに音が動くことを対位法っていうんだよ。
 …あ、「たいいほう」って言ってもそっちの意味じゃないからね」
全国金が当たり前の某バンドの元指揮者、M先生が指導にいらっしゃった時のこの一言に、
一部の生徒は笑いをこらえていました。
上品そうなイメージを抱いてたので、結構驚いた。
309名無し行進曲:2001/08/25(土) 15:31
駄スレにするな。
310列島縦断名無しさん:2001/08/25(土) 15:33
311名無し行進曲:2001/08/25(土) 16:31
>>310
??????????
312名無し行進曲:2001/08/25(土) 16:44
>>302
激しく同意。
上下カットは万能ではない。

どうでもいいけど、ここぐらいマジレスでいきましょうよ
313名無し行進曲:01/08/27 14:43 ID:akmSSBYI
今年の九州大会はやってくれました。
314名無し行進曲
九州の方、こちらへもどうぞage