1 :
名無し行進曲:
音楽が好きで吹奏楽部に入って、先生に怒鳴られながらの演奏・・・
何か間違ってない?
音楽っていつから競技になったの?
何で体育会系なみの根性が必要なわけ?
※特に私立高校の顧問の先生←生徒のためではなく、自分のためだろ。
コンクールの結果が自分の評価、つまり給料に影響するんだよ。
学校教育における吹奏楽部の「ありかた」が間違っていると思います。
2 :
名無し行進曲:2013/12/04(水) 22:12:04.14 ID:6FQHCpuZ
コンクールは競技の場です。先生もその成績で生活がかかっています。
気にくわないなら無駄にごたく並べる前に、部活やめて一人で演奏すればおk。
一人で楽しく音楽すればいいし、一人が嫌なら一般の弛い団体入って音楽を楽しみましょう。
解決。スレ削除よろしく。
3 :
名無し行進曲:2013/12/04(水) 22:15:38.28 ID:vIixCrte
音楽という言葉に音を楽しむという意味はありません。
楽の文字が音楽を表しています。能楽、邦楽、洋楽。それらを総合して音楽というのです。
根性はいりませんが、ステージに立って人前で演奏する以上、最低限の準備は必要です。
それが出来ずに好き勝手やっていれば指導が入るのもやむを得ないのでは。
きちんとやることやっていれば、そうそう怒鳴る人なんていないんじゃないですか?
しっかり準備して、良い演奏が出来ればプレイヤーも聴衆も結果的に楽しめる。そうなれば良いですね。
4 :
名無し行進曲:2013/12/05(木) 10:51:40.65 ID:tMGdukal
コンクールは競技
コンテストも競技
ただこれらは年中あるわけではない
数ある行事でこれだけの競争機会しかないなら、その時間ぐらいはガチで取り組んでもいいんじゃないの
上位大会に上がれば当然レベルが上がる→勝つつもりならさらに極めるという流れ
そうそう怒鳴られっぱなしの部活なんて普通はない
あるならそこは問題が起きる要素があるだけに(体罰とか)辞めた方がいい
5 :
名無し行進曲:2013/12/05(木) 15:21:25.77 ID:g7s5B2Vo
>>1 「音楽は音を楽しむもの」などと言っていいのは聴衆まで。
内輪で楽しむだけならいざ知らず、不特定多数の聴衆の前で音を出す側に廻った以上は、
聴衆に少しでもいい音を届けるために努力するのは当然だし、
その努力をさぼるものは怒鳴られてもしょうがない。
コンクールで冷徹に順位がつけられることに不満があるようだが、
逆に、順位がつかなければ、キミや所属しているバンドはどういう演奏をするのかね?
コンクールでの演奏と同等の演奏が出来ると言い切れるか?
コンクールは、各団体のレベルの底上げに貢献しているのだ。
なに? ちっとも底上げされてない?
それは練習のやり方が悪いだけであって、コンクールのせいではないな。
吹奏楽の「ありかた」が間違っているのではなく、キミの認識が甘っちょろいだけの話。
それが嫌なら吹奏楽部になど入らず、カラオケボックスにでもこもって一人で吹いていればよろしい。
6 :
名無し行進曲:2013/12/05(木) 19:57:02.89 ID:bJRteeYk
青臭い
7 :
名無し行進曲:2013/12/09(月) 13:53:20.97 ID:dXxsT7YW
怒鳴られないと音楽出来ないものは、元来
人前で演奏してはいけないんだよ。
8 :
名無し行進曲:2013/12/31(火) 01:20:46.69 ID:Bm1IMZkQ
これだけは言える。
楽しそうに楽器を演奏して音を奏でている人を見ると音楽だなあと感じる。
9 :
名無し行進曲:2014/01/02(木) 15:03:14.34 ID:pVZpBqz9
10 :
名無し行進曲:2014/01/04(土) 19:51:46.07 ID:Rx6uNqRy
>>9 同意
演奏が伴って無いといくら楽しそうにしてても滑稽なだけ
11 :
名無し行進曲:2014/02/24(月) 13:33:36.25 ID:ai71Ak+x
音楽は音を楽しむのではなく、音を楽しませるもの
12 :
名無し行進曲:2014/03/16(日) 22:34:23.05 ID:SezqYHix
13 :
名無し行進曲:2014/03/25(火) 10:02:31.47 ID:qvvihBr7
音楽は音を楽しむと言うのは嘘です。
物理的な音は音そのものの性質で在って音楽ではありません。
音はあるが音楽は無いのです。
14 :
名無し行進曲:2014/03/30(日) 01:38:00.54 ID:RYwJaGEO
楽器で音を出すことは誰でも出来るが、音楽にする事は難しい。
15 :
名無し行進曲:2014/03/30(日) 09:47:00.05 ID:OpgtR4U5
「音楽」の「楽」には、もともと「楽しい」という意味はない。
楽器の形からきた象形文字だ。中学生は国語の時間で、六書を習わなかったかね?
楽(らく)をしたい人が、免罪符として使っているが、学が無いのを丸出しにしているだけ。
「練習が面倒なので、サボりたーい!」って、ストレートに言っている人の方が、誠実だと思うよ。
16 :
名無し行進曲:2014/03/31(月) 02:02:44.88 ID:qgASrWN1
続きが抜けてるぞ。
楽しいと言う意味を持つようになったのは当時雅楽が楽しいものであったからだ。
17 :
名無し行進曲:2014/03/31(月) 04:20:11.10 ID:Ke3OEGRG
まあ、怒鳴る先生もいるけどね。本当に優れた指揮者はめったなことでは
怒鳴らないよね。怒鳴り具合でその先生の力量がだいたい分かる。
コンクールではないが、以前、三大学の合同演奏会で、ホスト大学の顧問(演奏会の指揮者)が、練習の
冒頭でいきなり怒鳴った。ちょっとあんまりだったんで、おれが発議して、「そんな指揮じゃついていけない」
といってボイコットしたことがある。結局、演奏会ではおれが指揮をする羽目になった。
けど、その先生は謝りませずに打ち上げにも参加しなかった。みんな同感だったんだろうな。
あの頃はおれも若かったな。
18 :
名無し行進曲:2014/04/02(水) 19:54:39.03 ID:NVA5gwFu
>>16 雅楽に限定しなかったと思うけど。
最初に楽器を模した象形文字があってそこから
人を楽しませるという意味に転じたのよね。
19 :
名無し行進曲:2014/04/02(水) 22:35:06.03 ID:hJv7UYjQ
いつの間にか「楽」という言葉の定義を語るスレになっているな。
20 :
名無し行進曲:2014/04/02(水) 23:05:47.84 ID:NVA5gwFu
音を楽しむことは別に否定されることではないけどな。
だけど「だけど音楽は音を楽しむもの」と定義づけてしまう人間がいるからこうなる。
「楽」の語源の話は別にしても音楽は人間の精神活動全般を表現し得るわけで、
「音を苦しむ、音を悲しむ」ことだって可能。
楽しむ厨は音楽の可能性を限定的に捉えている意味において音楽を分かってねえんだよ。
部活のスパルタエピソードはまた次元が異なる話。
21 :
名無し行進曲:2014/04/05(土) 18:39:14.76 ID:GrUXu9nR
個人的にはちょっと賛成かな。
確かに日本の吹奏楽の発展もコンクールの恩を受けてるし
技術も上がってきたと思うよ。
ただ、なんとなく「金賞」とか「全国」だけ一直線に
目指してるのを見るとちょっと残念になるな。
はじめに音楽ありき、で皆が全員で本気にパフォーマンスして
その中の一番を決めるのがコンクールだといいな。
もちろん金賞とか取れたらうれしいけど
22 :
名無し行進曲:2014/04/07(月) 02:10:30.65 ID:o4oWFI8A
吹奏の顧問とかしていると、すべての行事につきあわないといけないみたいな
雰囲気があっていやだ。友人がそれやっているけれど、音が荒れるから個人的には
マーチングは避けたいんだけど、県の連盟の役員もしているし、仕方なく
それもやっているみたいなこと言っていた。
23 :
名無し行進曲:2014/04/07(月) 11:09:01.60 ID:++SHIOdn
>>22 マーチング=音が荒れる
ってのは間違った指導をしてるバンドの勘違いだね。
県の役員ってことは吹連のマーチングにでてるだろうから。
全国大会の高校の部の大半がコンクールでも全国でたり支部以上ではりあってるサウンドなんだよね。
マーチングも荒れた音では勝ち上がれない。しっかりとしたサウンド作る上で、真面目にマーチングしてるバンドは座奏もうまくなるんだよね。
コンクールだけやってるバンドよりマーチング始めてコンクールの成績上がったってバンドが私の周りには多いね。
24 :
名無し行進曲:2014/04/07(月) 15:10:39.15 ID:smLnOGIo
>間違った指導をしてるバンドの勘違いだね。
いやいや、実際に荒れるよ。ちゃんと教育すれば避けられるのかもしれないが、
実際にコンクールや演奏会向けの練習に割ける時間が減るのは事実。
それと、動きにとらわれて音を正しく聴き取る練習が不足するのも事実。
結果として(コンクールに専念した場合に比べると)音が荒れるよ。
プロみたいにそればかり専念していてしかも技術レベルの高い奏者ばかり
揃っているわけじゃないからね。
25 :
名無し行進曲:2014/04/07(月) 16:22:48.46 ID:GkM3e0nO
>>24 文章を読んだ限りでは、単に時間の使い方がまずいだけのようにしか思えないけどな。
別にマーチングの練習だけを年中してるわけでもないんでしょ?
どんなバンドにだって閑散期はあるのだから、
音を正しく聞き取る練習やコンクール・演奏会向けの練習はそのときにやるように
練習を組めばいいだけのように思えるが。
課題曲はなかなか難しいだろうが、自由曲ならなんとかなりそうなもんだけど。
26 :
名無し行進曲:2014/04/07(月) 16:27:31.71 ID:++SHIOdn
>>24 その通り!
ちゃんと教育をすれば避けられるよ!
指導者が雑に指導していやいややってると、多くのバンドが荒れてしまうのは事実かもしれん。
が、
マーチングしてるから荒れる!ではなく、
指導者がちゃんと指導をしないでマーチングだけさせるから荒れる!
なんとなくかっこいいからバカ吹きさせたりとかもうね。力ではなく響かせなきゃマーチングでも当たり前だけど音は飛ばないのに。
これが全てです。
27 :
名無し行進曲:2014/04/07(月) 16:29:35.26 ID:lCSLdiRN
マーチングしないでコンクールに専念した方が好成績をとれるのは
間違いないでそ
28 :
名無し行進曲:2014/04/08(火) 04:03:23.18 ID:q3kW4Wqn
ちゃんと教育すればとか、理想論を言っても仕方ないだろ。
現実を考えろよ。現場は理想通りには行かないんだ。
29 :
名無し行進曲:2014/04/08(火) 04:16:54.52 ID:habdC+3j
>>27 それは、マーチングで音があれるとは関係ないよねw
>>28 いや、教育をって書いたけどそれより指導者の耳の問題だよな。
マーチングやったから音があれるってのはほんとに関係ない。
マーチングで無理やり鳴らさなきゃとか思って変な方向に指導するから荒れるんであって、そんなことを要求しなければ中高生たちは荒れた音なんてださん。
体育館であれホールであれ正しい奏法を基礎基本でやってれば同じように吹かなきゃいけないからね。
動いたから音に集中できてないとかはないよ。理想論でなく現実に多くの子達がなんなくこなしてるわけだから。
上手いバンドと下手なバンドが存在するように単に指導者や練習の質の問題なだけ。
荒れないバンドはあれない。
荒れるのはマーチングのためでない。
コンクールでもそんな音を要求する指導者はただでかい音を要求して、マーチングしたから荒れたんだなとか勝手に思うんだろうね。
30 :
名無し行進曲:2014/04/08(火) 13:23:32.26 ID:MDflE/Ch
まだ理想にこだわっている=現実が分かってない人がいるようだねwww
よほど優れた指導者や素質のあるメンバーばかりの団しかご存じないんでしょうwww
31 :
名無し行進曲:2014/04/08(火) 23:21:39.69 ID:KNpE87HZ
教育現場は厳しいもんね・・・
32 :
名無し行進曲:2014/04/11(金) 00:16:32.10 ID:AMS2zE1B
理想て、現実にこなしてる団体があるのだったら、それは現実だろ。
出来ないのは指導が悪いからなのに、
「理想」と決め付けて、てめえの指導の悪さを改善しようとしないなら、
そりゃいつまでたっても「現実」にならないわな。
33 :
名無し行進曲:2014/04/11(金) 00:50:31.49 ID:dumz2FLH
カレッジスタイルはアンブシュア荒れるだろ
34 :
名無し行進曲:2014/04/11(金) 02:46:32.20 ID:1B6OEZsx
実際にあったとしてもそれは一部に過ぎない。
それと比較して他が悪いと決めつけること自体がおかしいってことに
気付かないのかな。IQだけ高い人が陥りがちな論理だな。
35 :
名無し行進曲:2014/04/11(金) 18:00:00.66 ID:9Xxbyo/e
金も人材も揃っている学校でやりたいよ・・・
でもマーチングはしたくない。あ、生徒じゃなくて教師です。
36 :
名無し行進曲:2014/04/12(土) 21:43:41.98 ID:NHnXHQC6
音楽が音が苦じゃな
37 :
名無し行進曲:2014/04/12(土) 21:49:30.84 ID:ok/nF5cZ
>>35 人材は育てたらいい。
金は結果つくまでしんどいな。
自分で楽器かうしかないぞ。いなくなったら潰れてしまう可能性はあるけど。
38 :
名無し行進曲:2014/04/12(土) 23:02:25.32 ID:bZBFFbx5
生徒は育った頃には卒業していくからね。
いつまで経っても指導者は息がつけない。
39 :
名無し行進曲:
高校の吹奏楽部って、マーチングと普通のコンクールと両方
するのが普通なわけ?