新・作曲しよう!吹奏楽板

このエントリーをはてなブックマークに追加
183名無し行進曲
【笛人】  本宮宏美  【新潟県燕市】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1388808512
184名無し行進曲:2014/01/04(土) 22:16:04.54 ID:FuqjtibM
尺八吹かせたらもっと上手そうだw
1851です ◆z2roM5CxbQ :2014/01/05(日) 20:49:27.90 ID:I3Eykbi3
確かに綺麗な方ではありますねぇ。
186名無し行進曲:2014/01/05(日) 21:11:01.59 ID:F7i1Zci2
舌づかいは上手いのかな。もちろん、タンギングの話だよw
187名無し行進曲:2014/01/08(水) 16:52:39.29 ID:Kqn3J8WL
おいおい、もう3日も書き込みがないぞ。
その前の書き込みも作曲と無関係だし。
1881です ◆z2roM5CxbQ :2014/01/08(水) 17:33:37.02 ID:9TDANlMf
>>187さん

申し訳ないです。どなたか曲UPしていただければ良いのですが・・・。
作曲と関係ない話題については、まぁいいんじゃないでしょうか?
のんびりやってくうちにぽっと曲が上がってきたりしたらいいんですけどねぇ。
私自身ももう吹奏楽と遠ざかってしまってますので話題らしい話題も提供できませんので・・・。
189名無し行進曲:2014/01/08(水) 19:35:35.73 ID:J3cdZ4dx
>1さんの曲聞いたのですが,
これはバリチューでの演奏を想定ですか?
そのときローインターバルリミットは気にされてましたか?
190名無し行進曲:2014/01/08(水) 19:36:53.19 ID:J3cdZ4dx
あ,マーチのほうです
1911です ◆z2roM5CxbQ :2014/01/08(水) 19:51:39.63 ID:9TDANlMf
>>189さん

こんばんは。>1とありますが、
バリチューですと>>89さん、マーチですと>>148さんの作品ですかね?
どなたの作品をお聴きになったのでしょうか?
192名無し行進曲:2014/01/08(水) 20:40:25.12 ID:J3cdZ4dx
>>148さんでしたスイマセン
消えます。。。
193名無し行進曲:2014/01/08(水) 21:39:43.39 ID:tBnBAc5f
ポピュラーの理論持ち込むのもアレだが、ローインタバールリミットとか考えたやつアホだろ
1941です ◆z2roM5CxbQ :2014/01/08(水) 22:21:39.57 ID:9TDANlMf
>>192さん

いえいえ、何も消えることはないですよ。人もあまりいないのでいてください(笑)
ローインターバルリミットが何のことか分からなかったので検索しましたが、
低音域の和音がぶつかっちゃうことらしいですね。勉強になりました。
作曲者である>>148さんが見ておられるか分かりませんが、お返事を待ってみてください。
195名無し行進曲:2014/01/08(水) 23:09:48.43 ID:6dhTv+HE
>>193
解説たのむ
196名無し行進曲:2014/01/09(木) 11:37:07.52 ID:R4acMVA3
>>193
なんで? あれはあくまでも科学的根拠に基づくもの。
それを尊重するかどうかは楽器の種類や聴く人、作曲する人の
感性による。
理論は正しい。活用するしないはアナタの自由です。
197名無し行進曲:2014/01/09(木) 13:38:18.42 ID:OjQBFy5i
ローリンターバルリミットを知らないやつはググれば譜例がでるからそれを見てくれ
みての通りエクリチュールでもなんでもなく、クラシックと関係のないポピュラーハーモニーの理論だ

1) いくらなんでも全体的に高杉 (B:)V7の第三転回とか死亡
2) 倍音は楽器や音域によって異なる。仮に正弦波のばあい平均律である以上、倍音成分の重なりは相対的に同じ
3) そもそもギターやベースは8度の移調楽器って事を忘れてる
4) 理論とは様式を保つものであってこの理論を守ったところでなんの意味もない

おおかたFFTかなんかで結果だけみて作った理論()なんだろう
作曲ができない人間程こういうオカルト理論に惑わされるものだ
198名無し行進曲:2014/01/09(木) 15:01:15.76 ID:pLkHccTQ
その理論が良いかどうかは別として、
クラシックの理論はまだまだ不完全。
ローインターバルリミット理論は、ちゃんと適用
すべき分野やケースが限定されることが明示されている。
なのに一概にダメみたいな言い方するのはどうかね。
199名無し行進曲:2014/01/09(木) 15:34:17.41 ID:OjQBFy5i
具体例よろしく^^
200名無し行進曲:2014/01/09(木) 15:37:38.33 ID:OjQBFy5i
もしかしてリディクロ()の流れですか?
201名無し行進曲:2014/01/09(木) 16:09:23.18 ID:Xyzfv+bn
確実に言えるのは>>148が将来的にさえ実際の演奏を想定していなかったということかな
2021です ◆z2roM5CxbQ :2014/01/09(木) 18:52:17.12 ID:gOBVO2+p
>>201
まぁ、ピアノで書いたスケッチの段階ですし仕方ないでしょうね。
吹奏楽編成で書き直すときにもそのへんのことも気にかけていただければ良いかと思います。

なかなかレベルの高い話をしていただけてありがたいのですが、
もしお手元に曲がある方はみなさんに聴いてもらってはいかがでしょう?
そうすればもっと色々お話できると思いますよ!
新年一発目の曲UP期待しておりますよ。
203名無し行進曲:2014/01/10(金) 00:12:28.82 ID:hkglmdhm
>>199
具体例? お前には何を言っても同じこと。聴く耳持たないんだから。
204名無し行進曲:2014/01/10(金) 01:07:19.51 ID:olvX/l7B
>>203
吹奏楽にそこまでポピュラー理論を推すのなら、具体例をあげるべきだと思う。

>>197の説明の1と3は少なくとも事実じゃないか?
205名無し行進曲:2014/01/10(金) 01:25:37.34 ID:GGC+xrbo
>>203
別に推してないだろ。そのローインターバルなんとかを
一部が悪いからと言って目の敵のように全否定するのはどうかということ。
クラシック理論でも不完全なところはある。
連続8度とか並達5度とかの禁則は現在ではあまり意味がないと言われているしね。
206名無し行進曲:2014/01/10(金) 01:28:33.91 ID:GGC+xrbo
ところで、その手のむずかしい議論はもう一つのスレでやらないか?
ここの1は当惑していると思う。
2071です ◆z2roM5CxbQ :2014/01/10(金) 02:00:17.25 ID:Q3TqTqjA
いえいえ、当惑しておりませんよ。
勉強になりそうなので拝読しております。作曲のスレですし。

>>205さん
連続8度の禁則とかは私でも知っていますが、現在ではあまり意味がないというのは興味深いですね。
詳しく教えていただきたいです!
208名無し行進曲:2014/01/10(金) 03:11:49.69 ID:JJevV/as
単にそれを破っている曲はいくらでもあるということ。
不自然と感じるか斬新で良い味を出していると感じるかの違い。
いや、それ以前に全く気にせず作曲されている例も多いし。
209名無し行進曲:2014/01/10(金) 16:39:07.58 ID:Tr3UEnkN
こっちはあまり気にしないのかもしれないが、
課題曲の参考音源、冒頭がアップされてますよ。
210名無し行進曲:2014/01/10(金) 16:41:36.87 ID:FDKnZ5sx
たかが課題曲のたかが冒頭1分がアップロードされただけでしょ?
このスレとは何の関係もない
211名無し行進曲:2014/01/10(金) 16:48:21.77 ID:Tr3UEnkN
そう。君がそう思うなら無視すれば良い。
212名無し行進曲:2014/01/10(金) 17:06:20.21 ID:mWjYg9qN
そう言えばこのスレっていつの間にか作曲に関係無い話題もOKになったのね
上の方で「そういう話題は別スレ立ててやれば?」とか言われてたような気がしたけど
213名無し行進曲:2014/01/10(金) 17:38:34.97 ID:U7Y2qUlQ
>>210
だよね、君たちのレベルじゃ課題曲の評価なんてまだまだだもんねw
2141です ◆z2roM5CxbQ :2014/01/11(土) 23:56:31.27 ID:WKbe62AH
最近あたらしいメロディーが浮かびませんね。
みなさんはどういうときにメロディーって浮かびます?私もよくわからないんですけど。
215名無し行進曲:2014/01/12(日) 13:38:52.02 ID:7SOqbXGb
おれはどういうときとかなくて、真剣に考えていればその都度なんらかの
メロディーが浮かぶ。歩いていたり、トイレにいたり、電車でつり革に
掴まりながらとか。
でもやはり、机で五線紙に向かっている時がいちばん多いかな。
216名無し行進曲:2014/01/12(日) 15:58:57.43 ID:400EdRS3
やっぱピアノで適当に弾いているときだな
2171です ◆z2roM5CxbQ :2014/01/12(日) 21:06:57.56 ID:r+qpPY9C
なるほど、やはり何かに向かわねば行けませんね。
ピアノは弾けないのですが、(これって致命的ですかね)家にあるので、時々弾きます。
確かに浮かびますね、何か。
218名無し行進曲:2014/01/13(月) 03:18:48.45 ID:6cBAGY1X
有名な歌とかを、リズムそのままにメロディを変えるって手もある。
もちろん調性も変える。けっこう良いものが出来たりする。
2191です ◆z2roM5CxbQ :2014/01/13(月) 06:44:02.14 ID:AqvhX6R+
あ、なるほどそれはいいかもわかりませんね。
私は気に入った和音進行をぱくってその上にメロディーを書いてみたりするのですが、
結局メロディーまで似てしまうという残念なことになっていまいます。
リズムをそのままにするってのはやったことなかったですね。
220名無し行進曲:2014/01/13(月) 14:55:45.19 ID:WvP8Wj9j
いま、ふとメロディが浮かんだんでササッと五線紙に書き込んだ。
32小節だけど、マーチのトリオの部分によさげ。
このスレ的には合わないかも知れないが、三月に朝日賞に出す曲に
使おうかな。
2211です ◆z2roM5CxbQ :2014/01/13(月) 23:29:44.69 ID:AqvhX6R+
ほほう、では早速UPしていただきましょう、と言いたいところですが
参考演奏になった220さんのそのメロディーを聴くのを楽しみにしております。
上げてもいいような作品があれば、ぜひぜひお願いしますね!
222名無し行進曲:2014/01/13(月) 23:34:08.94 ID:6sJBb2hP
作曲の時ってみんな楽器は使わないの?
223名無し行進曲:2014/01/14(火) 00:22:30.55 ID:CXYvJOc8
ギターを使うことはある。コードの確認程度だな。
メロディだけなら頭で思い付いたらそのまま楽譜に書くだけ。
224名無し行進曲:2014/01/14(火) 02:28:52.94 ID:QRteR1qT
楽器もパソコンも使わずにいきなり楽譜書ける人尊敬するわ
225名無し行進曲:2014/01/14(火) 13:53:12.53 ID:8oCkx3V8
作曲やる人なら最低限それくらい出来るだろ。
226名無し行進曲:2014/01/14(火) 17:15:50.16 ID:i8s0QyZM
そうそう、それすら出来ないでよくこのスレに来ていると思う。
227名無し行進曲:2014/01/14(火) 17:51:13.12 ID:waAVv6dK
楽器もパソコンもつかわずって。

パソコンって楽譜書くために使うわけだし手書きもパソコン入力も同じなんじゃねーのか?スキル的に。
パソコン使って書く人っていちいちプレイバックとかして確認しながら書いてるの?
プレイバックは入力ミス確認で最後に聴く程度の人がおおいんじゃないのかな。
228名無し行進曲:2014/01/14(火) 17:57:46.28 ID:i8s0QyZM
別に楽器は使わなくても作曲はできるがせめてピアノくらいあった方が
効率は良いと思う。
229名無し行進曲:2014/01/14(火) 18:34:54.81 ID:9Tw1N9Mi
>>226
ここそういうスレじゃないと思う
それすら出来ないとかレベルがどうとかそういうのは要らないかな
朝日作曲賞のスレと同じ感覚なんだろうというのはわかるが
230名無し行進曲:2014/01/14(火) 18:50:42.87 ID:+oucRtN4
ポチポチ打ち込んで自己満足してる段階ならともかく、実演して他人に聞かせる段階になるとレベルの低いままでは居られないからね
2311です ◆z2roM5CxbQ :2014/01/14(火) 18:57:59.35 ID:MQNK6kGz
このへんで宣言しておくと、別にこのスレはテルミンで作曲しようが口笛で作曲しようが、
昨日きゅうにメロディーが頭の中で鳴って、という人でも、プロ目指してます、という人でも
とりあえず自分の作ったものをなんらかの形にして聴いて貰いたいという人ならだれでもどうぞ、というつもりで始めました。

特に難しいこと考えてないですね、私は。でも、私のスレってわけでもないので
今後ここがどうなるのかは全く分かりませんが。みなさんと共につくりあげていきたいですからね!
232名無し行進曲:2014/01/14(火) 19:37:16.96 ID:93JSM+/h
>>229
ん? 別に朝日賞とか狙わなくても作曲している人は
なんらかの形で楽譜を書くでしょ。複雑な和音ならともかく
メロディなんか五線紙だけあれば書けるのが当たり前では?
2331です ◆z2roM5CxbQ :2014/01/14(火) 19:53:02.45 ID:MQNK6kGz
私は基本的にはシーケンサでぽちぽちやっとりますな。
ピアノの前に座る時は五線譜を置いて、メロディーを書き留めたり。和音を確かめたり。
絶対音感みたいなものがあればなあといつも思います。
234名無し行進曲:2014/01/14(火) 20:44:10.02 ID:9Tw1N9Mi
>>232
手書きで書けるのは当たり前だな
しかし楽器や音のならせる環境なしでっていうのは人によるだろうなあ
235名無し行進曲:2014/01/14(火) 21:55:25.49 ID:SBvRtC84
楽器なしっていっても別に絶対音感とか必要ないし
236名無し行進曲:2014/01/14(火) 22:28:56.53 ID:4JKiOeuU
DTMerのオレが通ります
237名無し行進曲:2014/01/14(火) 23:35:28.59 ID:1AQkdCGf
吉松隆「……」
238名無し行進曲:2014/01/16(木) 01:07:37.00 ID:Eb0uCnW/
ここでなんで吉松氏の名前が? 
239名無し行進曲:2014/01/16(木) 02:31:39.01 ID:9YAGR5Nc
おいおい、朝日賞スレの連中は、曲を一聴すればその調性が分かるんだってさ。
しかも絶対音感がなくても、だって。すごいねw
240名無し行進曲:2014/01/16(木) 11:47:37.32 ID:EgHVneTk
>>239
少なくとも今年の2や4みたいな曲ならわかるでしょ
むしろわからない人が何でわからないのか気になる
2411です ◆z2roM5CxbQ :2014/01/16(木) 13:36:07.18 ID:3M2Pjlvx
まあ、色々な方がおられるということで良いんではないでしょうか。
ちなみに私はだいたい分かりません。何となくあの調かな、と思って合っていることはありますが、間違っていることもあります。
別に普通だと思いますけど。
242名無し行進曲:2014/01/16(木) 16:04:49.73 ID:OI8LxFg5
向こうの連中は、「楽器がなくて絶対音感もないのに分かる」って言ってるんだよ。
そんなことはあり得ない。
243名無し行進曲:2014/01/16(木) 16:45:52.05 ID:yWk65law
音感鍛えてれば絶対音感なくても調とかはわかると思うがよくあるような絶対音感レベルにはならんわな
音感なんて人によってレベルが違うだろうにそれを作曲するなら持ってて当たり前だよねみたいな鼻に付く言い方を平気でしにくるのは性格悪いなと思うわ
2441です ◆z2roM5CxbQ :2014/01/16(木) 17:08:26.48 ID:3M2Pjlvx
>>242
いわゆる「釣り」なんじゃないですか?
分かって当たり前、みたいなのは常識から離れすぎてると思います。

>>243さん
このスレにはそういうおせっかいさんが住み着いているのですよ。
さぞすばらしい曲を書かれるんでしょう。応援してあげましょう。
245名無し行進曲:2014/01/16(木) 17:16:16.13 ID:EgHVneTk
>>244
むしろこっちが釣られてる気分になってきた
2461です ◆z2roM5CxbQ :2014/01/16(木) 17:38:13.84 ID:3M2Pjlvx
>>245
ごめんなさい。でも、聞いただけで調が分かる人は、そんなに沢山いないというのが普通だと思います。
昔からピアノをやっていたような方は別ですが、中学から楽器を始めた私のような人間ですと、ぴたりとは分からないです。
このような人間もおると思っていただければ幸いです。
247名無し行進曲:2014/01/16(木) 18:32:55.05 ID:EgHVneTk
>>246
そりゃあ自分も十二音からなる音列をピタリと当ててみせろと言われて出来る訳ではないけど、今年の2みたいな単純な和声進行の作品なら結構な人がわかると思って「チェックするまでもなく聴けばわかる」と書き込んだんですよね
わからない人って、メロディーが何の音から成りたってるかもわからない感じなんですか?
248名無し行進曲:2014/01/16(木) 19:10:13.05 ID:OC/uxTBp
朝から音楽もテレビもラジオもyoutubeも聞かず、ピアノや楽器にもさわらずに
聞いて調性が分かったのなら言いなさい。
249名無し行進曲:2014/01/16(木) 20:21:22.58 ID:O/s4K3vp
>>247
まーだ理解できないんかいw
keyは判別できなくても相対音感でメロを移動ドで歌える人もいるよ
和声だってI,VI,II,Vなど度数でなら分かる人もいる
でも絶対音感がなければkeyは判別できない
250名無し行進曲:2014/01/16(木) 20:39:49.45 ID:yWk65law
もういいじゃん
趣味で作曲するのに資格なんて要らん
そういう話は朝日作曲賞スレでやってくれ
無駄に後進潰そうと出張してくんな
後進潰してもお前みたいな奴がどうせ作曲家として成功することなんてないんだから
251名無し行進曲:2014/01/16(木) 22:16:00.20 ID:G1TFw5jp
>>249
ぐわむばれ! 君は正しい。
ついでに作曲賞スレの858にも言ってやってくれ。
おそら同一人物の自演だろうけど。
252名無し行進曲:2014/01/16(木) 22:18:10.90 ID:G1TFw5jp
>>250
味噌もクソも一緒にしないように。荒らしている人とそれを窘めている
人は区別しないとね。
2531です ◆z2roM5CxbQ :2014/01/16(木) 23:37:40.56 ID:3M2Pjlvx
まあ、このスレを快く思っていない方ははじめの方からいらっしゃるようですし、
それも仕方ないかなあと。
でも、曲を上げやすい雰囲気は作って生きたいですね。
私なんかは絶対音感のある人がとても羨ましいです。ピアノ弾ける人もね。
でも、とりあえずそれがなくてもなんとか作曲らしきものはできると思いますけどね。
そろそろ私も次の作品をUPできるようにしなくてはなりませんね・・・・・・。
254名無し行進曲:2014/01/16(木) 23:53:13.72 ID:yWk65law
>>252
ちゃんと区別出来てるぜ
>>247に対してのレスだったからな
255名無し行進曲:2014/01/17(金) 00:09:26.39 ID:u1Y7jRJG
だったらそう分かるようにちゃんとアンカーつけようね、ボクw
256名無し行進曲:2014/01/17(金) 00:42:12.24 ID:IHzlmSFB
250が作曲賞スレからの荒らし(しかもうだつの上がらない)
と分かった適切なレスでございまするな。
257名無し行進曲:2014/01/17(金) 22:41:20.93 ID:AjeGssQE
最近ちっともアップがないね。
短旋律でも良いからないかな。ここは初心者歓迎なんだし。
258名無し行進曲:2014/01/18(土) 00:33:40.01 ID:Zyy3jQd1
みなさんコンスタントに作曲という作業をしているんですかね?
どこかで発表するとか、応募するとかでなくても良いので
2591です ◆z2roM5CxbQ :2014/01/18(土) 00:42:05.57 ID:9YgkU3yf
今「アルセナール」みたいなマーチを書こうと思ってます。
なかなかコンスタントにはいかないですねー。週末にちょろっと、やったりやらなかったり。
260名無し行進曲:2014/01/18(土) 02:37:39.73 ID:fXb8jeQA
作曲って楽しいね

自分がトロンボーンだからだと思うけど
どうしてもトロンボーンの目立つ曲になってしまう
261名無し行進曲:2014/01/18(土) 02:43:59.04 ID:D9TyA3yl
うpしたいけど、打ち込むのが億劫なんだ。
262名無し行進曲:2014/01/18(土) 04:08:50.35 ID:JuCGKryU
ハミングしてそれをボイレコに入れたのでも良いよ。
263名無し行進曲:2014/01/20(月) 03:49:38.03 ID:/h7ULO4r
さすがに作るのは難しいけど、チャルダッシュの有名なフレーズをポップス調にしてマーチにしたりとかできそう
264名無し行進曲:2014/01/20(月) 23:45:03.93 ID:hNPfOWF2
>>263
それが出来るなら作曲もできるんでは?
なんでむずかしいと思う? 良いメロディが浮かばないとか?

ただチャルダッシュはすでに多くのアレンジがある。
265名無し行進曲:2014/01/21(火) 22:11:04.89 ID:gG4rbSA1
>>259
どんなやり方でやってんの? ピアノの前に座って?
DTMのパソコンで? 
和声から入るのかメロディーから入るのかとか、いろいろあるけど。
2661です ◆z2roM5CxbQ :2014/01/21(火) 22:19:00.40 ID:xsNpn4Rb
>>265さん
ピアノの前に座ったり、シーケンサソフトをいじったりですね。
私の場合100パーセントメロディーから作ります。他のやり方ってどうやればいいのかいまだにわからんのです・・・。
267名無し行進曲:2014/01/22(水) 03:09:42.47 ID:zDovQXLq
265じゃないがうれしいね。おれも完全にメロディからだから。
和音から入るって人が多いようだけど、和音だけじゃ旋律は
浮かばないもんね。
おれはなるべく毎日五線紙に向かって思い付いたメロディーを書くようにしている。
その中の良いのを並べて一つの曲にする。
主旋律が出来てから和音を当てはめて全体を作る。
死ぬまでに交響曲を作ってみたいな。
2681です ◆z2roM5CxbQ :2014/01/22(水) 21:00:26.01 ID:duXkgIK7
>>267さん

おお、うれしいと言って頂き感激です。
和音から入るっていうのは試してみたんですけど、どうにもうまくいきません。
今月中に何か一曲UPできたらと思っているのですがねえ。

そういえば、267さんとかみなさんは、五線紙ってどんなの使ってます?
なくなったので買おうと思うんですけど、何か使いやすいのがあればそれにしようかなと思いまして。
269267:2014/01/22(水) 23:00:50.75 ID:vaNQ8m5l
おれはA4で12段のノート。コクヨとか極東が売ってるやつ。
演奏してらうのはfinaleで浄書するから、五線紙は作曲専用。
2701です ◆z2roM5CxbQ :2014/01/23(木) 00:09:25.52 ID:vYk878Dc
そうですよね。私もコクヨのやつです。
ネットで五線紙を買ったところなので、今週末辺りはばりばり作曲しようかと思います。
271名無し行進曲:2014/01/23(木) 03:22:47.55 ID:uT6BeyT7
スレが立った頃から見ているんだけどみなさんそれなりに
演奏してくれる人がいるんですねうらやましいです
2721です ◆z2roM5CxbQ :2014/01/23(木) 12:29:01.88 ID:vYk878Dc
>>271
ご訪問ありがとうございます。
私もいつか、自分の作品がだれかに演奏されたらなあと思ったりしています。
どんな気分なんでしょうね。
273名無し行進曲:2014/01/23(木) 20:26:32.53 ID:S+IM9qnL
ああ、>>1も一応そういうレベルの作品を目指しては居るのね
2741です ◆z2roM5CxbQ :2014/01/23(木) 21:02:39.58 ID:vYk878Dc
目指しているのは、自分の納得できる曲をたくさんつくることで、
誰かに演奏されることを想定したことはないのですが、
結果的に将来そんな機会があったら嬉しいですよね。
275名無し行進曲:2014/01/24(金) 01:50:40.68 ID:OoHf3JA3
1も目標持っていてくれてうれしい。
おれはどっちかってえと朝日作曲賞ねらいなんだが自分が初心者
すぎるんで、とりあえずマーチから入ろうとしている。
今年の目標は一次通過。でも向こうのスレでは恥ずかしくて言えない。
2月から長いことやってなかったピアノをまた習いに行く予定。
276名無し行進曲:2014/01/24(金) 15:43:55.35 ID:lCWCqPYd
作品を発表するってのはやっぱり怖いね
特に課題曲公募なんかだと、あんまり拙い曲が採用されたりしたら品性を疑われそうだし
277名無し行進曲:2014/01/24(金) 17:39:28.49 ID:+0/QZNiS
音楽歴の浅さから来る幼稚さは避けられないよ。
毎年去年の自分が幼稚に感じる。
でも当時の自分はそれに気付かない。
だから幼稚なりに頑張ることにする。
2781です ◆z2roM5CxbQ :2014/01/24(金) 20:07:59.42 ID:CjgZm0Ew
吹奏楽の作曲のコンテストって、朝日以外にどんなのがあるんですかね?
279名無し行進曲:2014/01/24(金) 20:46:50.98 ID:lCWCqPYd
国内なら有名なのは響宴だね、作曲コンクールではないけど
後は歴史は浅いけど日本管打吹奏楽学会作曲賞
海外のならクードヴァンとか
ハーレルベーケのは今もやってるのかな?
2801です ◆z2roM5CxbQ :2014/01/24(金) 22:19:35.01 ID:CjgZm0Ew
おお、色々あるんですね。
クードヴァンは長生淳さんも受賞されたのですね。
281名無し行進曲:2014/01/25(土) 00:57:22.94 ID:YEP++PrI
>>276
>あんまり拙い曲が採用されたりしたら品性を疑われそうだし

心配いらない。他の応募者よりは良かったってことだから。
282名無し行進曲:2014/01/25(土) 20:04:31.30 ID:vfpwZFoU
>>281
他の応募者がどうとかじゃなくて、その作品の出来そのもので判断した場合の話をしたつもりだった
283名無し行進曲:2014/01/25(土) 23:56:18.99 ID:HjtULlUd
だから出来が悪くても良いんだよ。一定以上の品質を持っているからこそ
採用されたんだから。入選した作品を悪く言うヤツは
向こうのスレにも時々いるが、結局は負け犬の遠吠えなんだから。
そんなの気にする必要ない。
284名無し行進曲:2014/01/26(日) 08:41:29.28 ID:e5famuE5
審査員舐めすぎwww
285282:2014/01/26(日) 19:19:38.83 ID:KyNmxj7G
>入選した作品を悪く言うヤツは向こうのスレにも時々いるが、結局は負け犬の遠吠えなんだから。

あー、ここの認識が違うから噛み合わなかったんだな
納得
286名無し行進曲:2014/01/26(日) 22:46:30.96 ID:e5famuE5
自分が批判されたら素直に耳を傾ける奴らやなんとも思わない奴は
平気で他人の曲を批判する。
自分が批判されると発狂する部類の奴らは
その批判に対して批判する。
287名無し行進曲:2014/01/27(月) 00:57:45.73 ID:B0opG1NI
>>286
>自分が批判されたら素直に耳を傾ける奴らやなんとも思わない奴は

この部分、前半と後半で違う種類の人でしょ? なのにいっしょくた?
君は音楽を学ぶより以前に国語を学びなさい。
288名無し行進曲:2014/01/27(月) 02:14:09.55 ID:U8yAieIT
勝手に俺の主張をねじまげるなよ
国語は命題の真偽まで教えてくれない
289名無し行進曲:2014/01/27(月) 14:14:13.81 ID:guY4BeB4
ねじ曲げるもなにも、誰がどう見ても286の1行目と2行目は
文章としておかしいよな。
290名無し行進曲:2014/01/27(月) 16:15:26.86 ID:Zsh+9ogl
こっちのスレはレベル低いだけあってアタマも悪いやつがいるんだね。
291名無し行進曲:2014/01/27(月) 21:05:27.77 ID:mbTD1Djl
>自分が批判されたら素直に耳を傾ける奴ら

すばらしい性格だね。そういう人は決して平気で人を批判したりしない。
292名無し行進曲:2014/01/28(火) 14:19:40.39 ID:EnQNQl6q
>>291
何で?
293名無し行進曲:2014/01/28(火) 16:36:49.56 ID:D53uhbD1
今問題なのは291の言うのが正しいかどうかではなくて、
286の文章がおかしいかどうか。
294名無し行進曲:2014/01/28(火) 18:20:48.27 ID:Cv5ZYh3B
お前の言いたいことが分かった上でおちょくってるわけだけど
文系はそもそも理解できないからな

日本語の"や"の前後には同じ仲間に属した言葉が入るというルールがあるけど
"素直に耳を傾ける奴ら"と"なんとも思わない奴"が
同じ仲間かどうかは、国語の教科書には載っていなくて
個々人の感覚に依拠する。
お前が俺の感覚がおかしいと主張することは構わないが
国語を盾にして言うのはおかしい
295名無し行進曲:2014/01/28(火) 23:39:36.13 ID:W3IJfayg
ムキになるなって。おかしいのは事実なんだから素直に認めた方が
自分のためだよ。
296名無し行進曲:2014/01/29(水) 00:23:13.11 ID:HJoOs0SM
低レベルのスレの上につまらんいがみ合いしてるようじゃこのスレももう終わりだな
2971です ◆z2roM5CxbQ :2014/01/29(水) 00:31:37.12 ID:WZjsYS2W
話の腰を折るようで申し訳ないんですが、オルフのカルミナ・ブラーナってめちゃめちゃいい曲ですね。
最初と最後の曲があまりに有名ですけど、21曲目に心奪われました。歌詞の内容とも合わせて、ほんとに感動しました。
こういう曲好きなんですよね。フォーレのレクイエムとか、メサイアの43番に通じる美しさがありますね。

スレにはあんまり関係ないですが、こういう曲書きたい!ってことでお許しを。
みなさんはそういう曲あります?こういう曲を書いてみたい、とかそんな感じの。
298名無し行進曲:2014/01/29(水) 02:23:17.61 ID:lBt0UNmQ
>>297
一瞬エルカミのことかと思ったらちがったw
カルミナはけっこう良く聴く曲だよね。
オルフがベートーヴェン並に有名なら
毎年末演奏されてもおかしくないかも。
来年の定演の曲としてうちのオケに提案してみるわ。
2991です ◆z2roM5CxbQ :2014/01/30(木) 00:38:11.12 ID:2uTk+Sef
エルカミも嫌いではないですけどね。中1のとき、アタッチメントなしのトロンボーンで練習しすぎて
スライドを曲げたという苦い記憶がありますが・・・。
エルカミとリードの第二組曲だと、第二組曲のほうが好きかもしれませんが。

もしカルミナ実現したら教えてください。聴きにいきますw
300名無し行進曲:2014/01/30(木) 01:15:27.67 ID:Aqzpe4Lu
夜中にここを覗いているのって俺だけかと思ったら他にもいたんだ・・・
301名無し行進曲:2014/01/31(金) 00:14:59.37 ID:wOAR8s6R
吹奏楽の作曲を気軽に楽しむスレかと思ったら違った。
木管五重奏とか金管八重奏とか書く人いない?
3021です ◆z2roM5CxbQ :2014/01/31(金) 01:05:53.63 ID:0A5G4XgE
>>300さん
私の他にも見てくれている人がいるというだけで感謝感激です。

>>301さん
一応、そのようなスレを目指してはいるのですが、なかなか難しいです。
バリチューはUPがありましたよ。
303名無し行進曲:2014/02/03(月) 00:37:24.00 ID:ZFyw3sYL
課題曲のスコアとCD頼んであるから、早く来て欲しい。
この週末に聴けるかと期待したんだが……。
304名無し行進曲:2014/02/04(火) 14:08:39.41 ID:E6V8bvDp
ここの住人は、アレンジとかはしているの?
ヒット曲をちょこっとアレンジして文化祭で演奏したりとか
おれが学生の時はしていたけど。
305名無し行進曲:2014/02/04(火) 21:13:13.22 ID:Qda4BAZh
昔は耳コピしてアレンジして演奏会で演奏したけど
今は著作権がうるさいから大っぴらにはいえんwww
306名無し行進曲:2014/02/05(水) 00:10:17.99 ID:u+GTZ+Pd
文化祭で体育館で演奏するくらいは問題ないのでは?
金も取らないんだし。
3071です ◆z2roM5CxbQ :2014/02/06(木) 23:15:08.49 ID:ClFgzON2
佐村河内さんの問題をみなさんはどう思っておられるのでしょう。
308名無し行進曲:2014/02/07(金) 01:07:51.73 ID:IE/0B3vv
日本の恥だね。せっかく世界的に認められる偉大な作曲家が生まれたかと
期待していたら、それの設定がすべて捏造だったと知らされたわけだから。
だが、高橋大輔選手も言っているように、曲そのものが良いから採用する
という冷静な意見もある。
だったら、ゴーストライターだった新垣隆氏はもっと評価されて良いし、
今後、これをバネに飛躍して欲しいと思う。
佐村河内はもうどうしようもない。救う必要は無いと思う。というか、
刑事処罰を受けるべきじゃないかな。
309名無し行進曲:2014/02/07(金) 01:48:50.66 ID:YT6mHomR
その話題は邦人作曲家スレで
310名無し行進曲:2014/02/07(金) 08:25:14.71 ID:nSYmNVx1
刑事罰は何法が適用されるの?
311名無し行進曲:2014/02/07(金) 17:57:46.22 ID:vHr1/6ll
何法っていうか詐欺罪とかでも起訴できるんじゃない?
3121です ◆z2roM5CxbQ :2014/02/07(金) 18:33:56.90 ID:XhTE2b0C
>>308さん
確かに、新垣さんが評価されるべきなんでしょうね。
今朝の朝日新聞に長生淳さんのコメントが載ってました。

実はHIROSHIMA、iTunesでダウンロードしていたんですがまだ聴いていないという。。。
そろそろ聴こうかなと思います。
313名無し行進曲:2014/02/07(金) 19:16:58.47 ID:PdHFdsR1
共犯じゃないの?罪悪感か金銭トラブルか
314名無し行進曲:2014/02/07(金) 19:22:45.11 ID:yXX+i5c7
未だに金銭トラブルとか言ってる奴が居るのか
315名無し行進曲:2014/02/07(金) 19:29:30.69 ID:x2/atS+F
まあたしかに記者会見では金銭トラブルはなかったって言っていたな。
だがそれを鵜呑みにすべきかな……。佐村河内だけが有名になって新垣の
何十倍もの利益を得ていたことから暗に不満を持っていたのかも知れない。
だがそれを言うと本当の悪者になるから、表向きだけ否定しているという
可能性は否定できないね。
3161です ◆z2roM5CxbQ :2014/02/07(金) 20:10:01.47 ID:XhTE2b0C
何ともしんみりする事件ですね。私としては新垣さんの肩を持ってしまうのですが・・・。
プロデューサー・クリエーターという関係は作曲の世界でもあっていいと思いますし、
クレジットが佐村河内さんになるというのも合意があったなら良かったと思いますけど
やはり世間に嘘をついてだましたっていうのはいただけませんね。
317名無し行進曲:2014/02/07(金) 21:34:34.37 ID:lKzh9OtK
新垣 700万円
佐村河内 二億円

とも言われている。
318名無し行進曲:2014/02/08(土) 00:16:21.89 ID:FkggzasL
その数字のソースは?
319名無し行進曲:2014/02/08(土) 00:58:11.39 ID:PumsRmAN
イカリ、カゴメ、ブルドックからお選びいただけます
3201です ◆z2roM5CxbQ :2014/02/08(土) 01:33:48.28 ID:d90BF/G1
オタフクはないのですね・・・
3211です ◆z2roM5CxbQ :2014/02/08(土) 01:34:38.80 ID:d90BF/G1
関西人としてはオリバーも外せませんね
322名無し行進曲:2014/02/08(土) 04:39:01.17 ID:qyY+AEpb
おいおい、スレ立てまでがネタにつきあいか
まともなスレにする気持ちあんのか?
323名無し行進曲:2014/02/08(土) 05:35:13.95 ID:2EB0EqgZ
変則でオイスターソースとかソイソースとかもあるわけだが
3241です ◆z2roM5CxbQ :2014/02/08(土) 06:22:38.12 ID:d90BF/G1
ソイソースもありましたね・・・。
ソースは示せないのですが、ツイッターでどなたか専門家の方が
佐村河内さんがどのくらい稼いだかを計算してましたけど、結構な額でしたな。
3251です ◆z2roM5CxbQ :2014/02/08(土) 06:57:53.73 ID:d90BF/G1
そういやどなたか優しい方が「旋律だけでもいいから・・・」みたいなことをどっかで書いてらっしゃたような気がしますが、
今晩あたり、最近書いたマーチのメロディーでもUPしてみようかと思います。
第一マーチしか書けていませんが、それもメロディーとバスしかありませんが、
何かご意見がもらえるかしら?と思いますので、楽譜とMIDIでUPできたらなあと思っております。

乞うご期待!
326名無し行進曲:2014/02/08(土) 15:10:43.25 ID:x2bmWN0h
待ってるよ〜!
327名無し行進曲:2014/02/08(土) 16:54:49.80 ID:7xgCNcZZ
つまりアレか、みんなで寄ってたかって一番奇想天外なコードを付けた奴の勝ち
3281です ◆z2roM5CxbQ :2014/02/08(土) 23:20:10.33 ID:d90BF/G1
こんばんは。ただいま帰宅しました。すいません飲んだくれてました。やばい眠い・・・
3291です ◆z2roM5CxbQ :2014/02/09(日) 00:01:42.73 ID:TXHibUq9
とりあえず楽譜から打ち込みました。

MIDI: http://fast-uploader.com/file/6947426848651/
楽譜PDF: http://fast-uploader.com/file/6947426910533/

ええとー、うまい上げ方がわからず、とりあえずMIDIとPDFで上げます。ダウンロードしていただく形になっております。
なんと、PDFの方は一拍ずれているのですが今のところどう直せばいいのかわからず・・・申し訳ないです。なんとなく一拍ずらして読んでいただければ・・・。
音を聴いた感想だけでも結構です。
今回ご指摘いただきたいところは、メロディーはひとまず置いておいて(すいません)、バスをどうつけるのかというところです。
バスをどうつければいいのかわからず、いつも手探りになってしまっております。

というわけで、色々お怒りもあるでしょうがそこはぐっと抑えて、何か一言お願いいたします。
とんでもなく優しい方がおられましたら、奇想天外なコードをつけやがれください。
3301です ◆z2roM5CxbQ :2014/02/09(日) 00:22:22.78 ID:TXHibUq9
とりあえずYoutube版も作りました。

http://youtu.be/7ZSHq4mNmMg

こちらのほうが多少見やすい、聴きやすいかと・・・。
ほんとにとりあえずな感じですが、楽譜のずれは直し方が分かり次第差し替えます。
どうぞ宜しくお願いいたします!
331名無し行進曲:2014/02/09(日) 00:26:20.70 ID:7b7nggNT
1さんは

対位法や和声は何で勉強したのかな?
332名無し行進曲:2014/02/09(日) 00:47:29.71 ID:WVKLm6Dw
メロディーもひどいな…
とりあえず自分ではどういう和音設定をしていて、旋律のどこが和声音か非和声音かの説明くらいは出来るの?
333名無し行進曲:2014/02/09(日) 00:49:24.13 ID:g3inQbUA
出張乙
334名無し行進曲:2014/02/09(日) 00:49:49.24 ID:AsL2YPaY
悪いお手本みたいだな。まず非和声音として解釈できる音を省く
ソドラ(シド)レ(ラ)ソレ(ミ)ファ(ミ)レ(ド)レシ(ラ)ソ
骨格はこうなる
ソドラレソレファレレシソ
コードをつける。
I(ソド)IIm(ドラレ)V(レソレ)IIm(レファレ)V(レシソ)
これが基本
335名無し行進曲:2014/02/09(日) 03:52:41.47 ID:8J9jsyA6
めったに人がいないスレなのに、アップがあったとたんに辛辣な
書き込みばかりとは・・・。
ここは初心者の作曲スレなんだから、まあまあお手柔らかに。
でも、334は的を射たアドバイスだから、口が悪くてもそういうのは
良いよね。
ところでこの曲、マーチらしいけどアウフタクトにする意味あるのかな?
336名無し行進曲:2014/02/09(日) 14:27:22.00 ID:GtaiJwfJ
譜割がw
337名無し行進曲:2014/02/09(日) 18:53:34.92 ID:bzqsRAYY
フワリがどうかしましたか〜?
338名無し行進曲:2014/02/09(日) 20:38:19.79 ID:vVuk3AAL
思った以上に初心者だった
「バスをどうつけるのか」ってのは、和声進行が決まっている中でどのようなバスにするのが効果的なのかを学びたいってことかと思ったけど
もしかしてそもそも和声付けがわからないレベルってことかな?
339名無し行進曲:2014/02/09(日) 23:07:23.82 ID:9gmz85Yn
「ピアノマンチャールズグランドピアノ独奏作曲」 Charles Pianoman The finale Op.7 No.22
http://www.veoh.com/watch/v677082482s6swQ6p
「ピアノマンチャールズグランドピアノ独奏作曲」 Charles Pianoman The finale Op.7 No.1
http://www.veoh.com/watch/v677082454XfRmPzp
※一般社団法人日本音楽著作権協会 JASRACさんの審査の為にVeohの音楽配信サイトに
僕のグランドピアノ独奏作曲動画を配信させていただきました。ピアノマンチャールズ
340名無し行進曲:2014/02/09(日) 23:25:34.94 ID:9WbhYvN9
>>339
マルチステマやめろよ
341 ◆mf/...//.c :2014/02/10(月) 00:51:01.82 ID:7z1UYeEN
>>329
1さん、はじめまして。
私なりにコードをつけてみました。
参考までに。

MP3: http://fast-uploader.com/file/6947515441830/
楽譜PDF: http://fast-uploader.com/file/6947516557958/

みんなでさらに切磋琢磨できるスレッドに育つといいですね。
342名無し行進曲:2014/02/10(月) 01:02:07.15 ID:I0KzmB/q
341氏は大人だね。そしてまともだよ。
そのトリップどこかで見たような……。
今後このスレを引っ張っていって欲しいね。
3431です ◆z2roM5CxbQ :2014/02/10(月) 01:10:42.34 ID:3AcydXg2
すいませんここんとこ夜の用事が多くて、なかなかお返事できませんでした。
とにかく皆様お聴きいただきありがとうございます。取り急ぎお返事を。

>>334
なるほど、骨格というのをあんまり考えていませんでした。
やっぱりコードで考えなきゃだめですね。基本示していただきありがとうございます。参考にさせていただきます。

>>335
すいません、アウフタクトは、一拍ずれてしまっただけです。申し訳ないです。

>>338
そうですね。どちらかというと、バス云々よりか、自分の作ったメロディーがどの和音の上に鳴るべきなのかいまいち判断しかねるという感じですね。

>>341さん
ここここれは、本当にありがとうございます。
いまちょっと聴かせていただいたのですが、それだけでずいぶん立派に和音付けしていただいたのがわかりました。
楽譜、熟読して参考にさせていただきます。大変勉強になります。
こんなスレッドですが和音付けて楽譜まで作っていただいて・・・
よろしければ今後もお付き合いくださいませ。
3441です ◆z2roM5CxbQ :2014/02/10(月) 01:15:00.16 ID:3AcydXg2
なるほど、こうやって和音をつけていけばよいのか・・・
345 ◆mf/...//.c :2014/02/10(月) 02:40:15.86 ID:7z1UYeEN
>>341
の和音は、いろいろと「禁則」を破っているので、
模範解答とは思わないでください。

和音の組み合わせの最小単位を「カデンツ」といい、
それが連なって、曲の背骨になります。
メロディーが成立した時点で、
既に作者の感性に基づいたカデンツが含まれているはずなので、
それを見出してあてはめることができれば、
推進力とまとまりのある音楽になると思います。
ぜひカデンツについて学んでください。
346名無し行進曲:2014/02/10(月) 13:21:56.34 ID:vIXgPKzb
つーか>>1はちゃんと和声勉強せーよ
あとピアノ弾けよ
3471です ◆z2roM5CxbQ :2014/02/10(月) 18:58:40.29 ID:3AcydXg2
>>345さん

自分が最近なぜうまく曲を書けないかわかった気がします。
仰るように、推進力とか、まとまりとかがないんですよね・・・。
どうやらそのへんのことをだいぶ忘れてしまっているようです。

大昔にやった、和音の連結原理をもう一度見直してみようかと思います。
本当にいろいろとありがとうございます!
348名無し行進曲:2014/02/10(月) 19:29:27.71 ID:xvtITT7s
フレーズの終わりと終止の結び付きを意識するといいよ
3491です ◆z2roM5CxbQ :2014/02/10(月) 19:38:12.18 ID:3AcydXg2
>>348
確かにそのへんができればもっと落ち着きそうな気がします。
350名無し行進曲:2014/02/10(月) 23:19:16.81 ID:gv514Uit
>345

よくわからないけど、あのメロディに和音付けするには禁則を使わないと無理ってこと?
351名無し行進曲:2014/02/10(月) 23:45:31.80 ID:OpDVYpXd
ttp://nullpo.vip2ch.com/dl.php?f=ga1971.mp3
なんか懐かしいなこういう課題は
ちゃんとはチェックしてないから何かやらかしてるかもしらんが知らん
352 ◆mf/...//.c :2014/02/10(月) 23:53:47.49 ID:7z1UYeEN
>>350
禁則を破らずに和音付けすることは難しくないと思いますが、
私の力では、ギクシャクしてしまいそうでした。
それより私にとっての自然な流れを大事にしたかったので、
禁則破りはあまり気にせず付けました。
3531です ◆z2roM5CxbQ :2014/02/10(月) 23:59:22.26 ID:3AcydXg2
>>351
めちゃめちゃオサレですやん・・・・
自分のイメージしてるメロディーと違うのに、
こんなに生まれ変わるんですね。これが実力の差というやつなのですね・・・!
どなたか存じ上げませんが、感謝感謝です。
354名無し行進曲:2014/02/11(火) 00:51:15.87 ID:mWrfaa+X
禁則はよほど多くの人が耳障りだとか感じない限り、あまり気にしなくて良い
というのが近代の考え方じゃないかな。並達五度とか連続八度とか、どこがわるいの、
ってケースは多々ある。
和声学で学ぶべきは禁則よりも、より魅力的で感動的な響きの連続を感覚的にマスター
することだと思う。
355名無し行進曲:2014/02/11(火) 00:52:55.02 ID:9x3Kh6jD
>352
そういうことですか。
丁寧にありがとうございます。

こう考えると作曲といっても、大きく二つに分けられますね。
メロディを作る力と、伴奏を付ける力。

ポップスならば後者は基本アレンジャーの仕事ですが、吹奏楽や管弦楽は全部一人でしなければならない。

当たり前っちゃ当たり前の話ですが、それだけに新たな才能が世に出てくるのは難しい気がする。
356名無し行進曲:2014/02/11(火) 01:08:56.85 ID:0BYjG3mL
mp3: http://fast-uploader.com/file/6947603988273/
pdf: http://fast-uploader.com/file/6947604108573/
これどう?お前らに添削してほしい
357名無し行進曲:2014/02/11(火) 04:15:00.69 ID:UyM1h0V6
なんか良い流れになってきたね。1が投じた曲がベースになって
いろんな形にアレンジされるとか、理想的だよ。
ゆくゆくは、これをモチーフにして長い曲として完成させられたらいいね。
マーチとしてはむずかしいかもしれないけれど。
358名無し行進曲:2014/02/11(火) 06:32:58.96 ID:KogEwxV6
>>355
>当たり前っちゃ当たり前の話ですが、それだけに新たな才能が世に出てくるのは難しい気がする。

メロディー作りだの伴奏付けだの、そんな初歩の初歩で躓いたりするような輩は別に新たな才能でも何でもねーわ
ただの勉強不足
359名無し行進曲:2014/02/11(火) 07:20:26.60 ID:utj6Zb0i
>>356
ちょっと聴いた感じだが
全体として:モダンな付け方(10小節目とか)とそうでないのが混ざっててちぐはぐな感がある
6小節目:ヤバイ。連続5度があってしかもII-IIIという弱い進行
      しかもそのあと対斜が外声間で2連発というのがツラい
8小節目:ヤバイ。ソプラノとアルトがまるで同じ
12小節目:このアルトの倚音は厳しい

他にもこうすれば・・・ってのはいろいろある、まぁ覚えてたらまた来るわ
360名無し行進曲:2014/02/11(火) 16:01:44.84 ID:o8S03pdD
359氏はちゃんと音楽を学んだ人なのだろう。
ところが、音楽好きとは言え理論のバックグラウンドのない俺は、
356を聴いて、少しも悪いところがあるとは思わない。
素晴らしいかどうかは別として、新鮮な響きの部分もあるる
となると、変に禁則ばかり気にしている知識人はなんのために
和声を学んだのか、なにもプラス面がないではないか、と思ってしまう。
361名無し行進曲:2014/02/11(火) 18:19:38.34 ID:BQbVqWkr
違和感と新鮮さは紙一重だからね
362名無し行進曲:2014/02/12(水) 00:13:36.85 ID:Yz9aX3Hd
天才となんとかも・・・
363名無し行進曲:2014/02/12(水) 01:02:42.52 ID:jv3/22EU
>>148
亀レスですが楽しく聞かせて頂きました
他の方の御意見と被りますし、素人なのですがコメントさせて頂きます
全体に繰り返しがちょっとくどい感じを受けました
A-B-A形式のAの部分が特にですね、跳躍が少ないメロディということもあってか対旋律を盛り込んだりなど更に味付けされるのであればまた違ってきそうですが
あとはトリオのメロディーの繰り返しですが、trpの刻みが入る前と入った後にそれぞれ2回ずつあるようなのですが、半分に削った方がくどくなくていいかもしれないですね
トリオはちょっとホルンにはキツイ音域なんじゃないかなと思います
ホルンにトリオを吹かせたいという意図はいいと思うので、A.saxと重ねて吹かせることなんかも視野に入れられると書きやすくなるかと思います
あとは臨時記号が多いので調号を付けられた方が見やすくなるかなと思います
364名無し行進曲:2014/02/12(水) 01:56:28.69 ID:HJy42kQd
>>359
ありがとう
6小節目 <- 良く聞いたら確かによく無い
8小節目 <- これやばいかな?
12小節目 <- メロと8度が着地点だからかな
メロ無視して対旋律の味わいだけ求めすぎたな
ちぐはぐは展開のつもり、同じメロディーを二度同じ和音で鳴らさないがモットー
365名無し行進曲:2014/02/12(水) 02:03:45.94 ID:HJy42kQd
調子こいてもう一個
譜面: http://fast-uploader.com/file/6947693716938/
mp3: http://fast-uploader.com/file/6947693784555/
こういうのってお前らどう分析する?
3661です ◆z2roM5CxbQ :2014/02/12(水) 02:17:45.93 ID:T7XiiFRa
>>356さん

すいません、添削なんかはもちろんできないのですが、
なんだか壮大で、かつ感傷的な感じになっていてびっくりしました。
こういう味付けもできてしまうわけですね・・・。

>>363さん

ご本人が見ていらっしゃるかわかりませんが、
過去作品へのコメントも歓迎しておりますので、どんどんどうぞ。
367名無し行進曲:2014/02/12(水) 02:37:49.63 ID:QHJmeXrZ
みじか……
368名無し行進曲:2014/02/12(水) 07:06:52.66 ID:+EbdgRtG
>>364
8小節目(以下m.8と書く)のSopとAltは言うまでもなく連続8度なんだけど、
ほぼ同じ旋律でズレがあるってのは印象がブレるから、いっそ全く同じの方がいいと思われる
m.12は倚音の原則、和音が変わるポイントで解決音を上では聴かせるのはよろしくない、に抵触してて
さらに瞬間的に下からa-g-fという7度積み和音になっていてこれがなんとも硬い
Ten.でcが鳴ってでもいればかなりマイルドにはできる

>>365は普通のポップススタイルだな、テンションの予備や解決はもはやない
5度はいま単一音色で密集だから別に可能だと思うけど楽器に移すとやっぱ硬いから避けるかなぁ
369名無し行進曲:2014/02/12(水) 07:45:05.49 ID:XMAdY8oz
ID:HJy42kQさんは作曲賞スレで這々の体になった方だったんですね
370名無し行進曲:2014/02/12(水) 11:41:10.79 ID:9EvdkRoM
>>360
ある程度専門的に学んだ上でそういう結論に達したならともかく、
ちゃんと学んですらいないのにそういうこと言っても
「ああ、単に勉強するのが面倒臭いんだな」としか思われないよね
371名無し行進曲:2014/02/12(水) 21:43:36.81 ID:HJy42kQd
>>368
教科書読んだり鳴らしていろいろ試したりしたけど
下声の7度 -> 8度解決はかなりタブーみたいだな
連続8度は違和感としては感じないんだけど
印象がぶれるっていう意味では確かに統一したほうが良い気がしてきた
5度避けるって抜くってこと?それとも反行させるってこと?
>>369
今年も応募するよ
372名無し行進曲:2014/02/12(水) 23:41:58.75 ID:Inst0MYy
>>370
おれも芸大和声や対位法などは一通り学んでいるよ。ちゃんとした学校で単位を
とってはいないというだけ。それを「理論のバックグラウンドがない」と表した。
その曲に関しても、不自然なところが多々あるのはよく分かる。
だが、それがイコール曲の傷とは必ずしも言えない。
音大を出て理論は達人になったのに少しも良い曲が書けないという人を複数知っている。
曲を聴いて禁則などは確実に指摘できる。なのに、朝日に出しても
上位に進まない。曲はまとまっているのに魅力が無い。
理論は勉強すべき。禁則も覚えた方が良い。だが、もっと大切なことがあると思うんだよね。
373名無し行進曲:2014/02/13(木) 00:17:53.26 ID:+ZC4CP3y
>>372
そういう人は初音ミクでも買って歌モノでメロディ作りの腕を磨いてはどうかな
AメロがあってBメロがあってサビがある決まりきった構成だけど、
だからこそ耳に残る旋律を作ることに全力投球できる
374名無し行進曲:2014/02/13(木) 00:32:34.19 ID:iDaQcv9U
359氏や368氏が、同じ曲をベースにお手本を示してくれるといいね。
375名無し行進曲:2014/02/13(木) 02:42:34.18 ID:bzwHfwY5
>>374
おもしろい! それってあるいみ宣戦布告
376名無し行進曲:2014/02/13(木) 07:24:40.00 ID:t1SqlbkU
>>371
軽く直してみたわ、しかし6小節目はやはりちょっと厳しい
ttp://nullpo.vip2ch.com/dl.php?f=ga1990.mid
ttp://i.imgur.com/v1To66m.png

>5度
連続5度、まぁピアノだけだとあんまり問題にならんけど
ちょっと避けたり、あるいは5声(こっちの方が望ましい)にしてしまえばいいだけ
ttp://nullpo.vip2ch.com/dl.php?f=ga1989.mid

>>374
やったぞ
あと俺のは>>351にあるから
377名無し行進曲:2014/02/13(木) 07:27:01.20 ID:t1SqlbkU
あ、俺のも問題残ったままだな、まぁいいか
378名無し行進曲:2014/02/13(木) 16:49:18.15 ID:zyGv38ph
>>376
ありがとう。ベースが対斜の音を取るときと
短調のソとソ#の対斜のときは大丈夫なんじゃなかったっけ?
10小節目刺繍音側に解決してはいけないルールに反してない?
連続五度避けか、和風だしいいんじゃねって思ってた
声部増やすっていう手もあるのか
379名無し行進曲:2014/02/14(金) 01:54:37.74 ID:S7WAn59s
かんたんなのは声部をふやすことよりも音を出さないこと。
380名無し行進曲:2014/02/14(金) 07:04:05.18 ID:2PJshZ1X
>>378
短調のソとソ#の対斜 : そんなんあったっけ?ソが和声音ではない場合で隣接して鳴るってのはあるけど
バスが導音の対斜 : これは正しい
どちらかというと前より後ろの対斜(mm.6-7にまたがるやつ)を問題視していて
でも確かに前の方はバスの導音によって、後ろはBbを全長転位だし旋律音だしって言い張ればいけるかも

m.10 : 4拍目のcとdの接触を言ってるんかな?これは並達でも短2度でもないし特に問題ないと思うけど

いやまぁそれどころじゃない問題を抱えてるけど376は
例えば青でつけたこういう第3音重複は可能って、それ自体は正しいけど、Sop.ソ-ミb、Alt.ファ-ミbがダメなのでできない
というか1小節目からBb-Cの連続8度あるしね
やっぱ寝起きでやるもんじゃねえな
381名無し行進曲:2014/02/14(金) 17:06:15.82 ID:wbvgBg29
>>380
ソプラノとアルトの並達8度はOKじゃなかったっけ
刺繍音は勘違いだった。あれは複刺繍音のルールだ
短調の対斜はどこかで見た記憶があるけどぐぐっても出なかった
382名無し行進曲:2014/02/14(金) 23:16:08.89 ID:2PJshZ1X
>>381
7音の2度下行と根音の3度下行でできる並達8度ってのはダメなんだよね、ほぼ連続8度みたいなもの
芸和でも総合和声でもフランス基準でもダメ
383名無し行進曲:2014/02/14(金) 23:34:26.97 ID:wbvgBg29
>>382
そんな例外が・・・対位法の教科書では言及されてなかった
総合和声P.43には内声との並達8度は全て許されるって書いてあったけどこれは嘘?
セブンスの13の解決、ソドファミ -> ソシレレでこの禁則犯しやすいと思うけど
これもダメなのか?
384名無し行進曲:2014/02/14(金) 23:56:21.45 ID:2PJshZ1X
>>383
総合和声持ってんならp.449真ん中
3行目のはその禁則には一応触れない(このへんの理屈は芸和3巻持ってないとわからんかも)
しかし別の問題として一度V7で行くと決めたら7音は基本外さない(Vには戻せない)のでファは保留する
385名無し行進曲:2014/02/15(土) 01:05:16.97 ID:yqOOCMP0
P.449読んだ、実は暗黙のソがあるって言う考え方か納得
>>一度V7で行くと決めたら
これの理由ってトライトーン有り -> トライトーン無しが
緊張が抜けて間抜けな感じがするからなのかなって思うけど
>>383みたいなのもダメなの?
386名無し行進曲:2014/02/15(土) 07:19:07.13 ID:Lg15TsZi
>>385
あぁ、これそもそもただ同じVの和音の配置が変わってるだけだから仮に並達してようが別に構わんわ
V7->Vでの7音消滅がダメな理由は知らんが確かに響きがキモいとは思う
387名無し行進曲:2014/02/15(土) 11:08:25.57 ID:5e5cEl+2
朝日作曲賞落選曲のスコアがゴロゴロ転がってるところってないですかね?
388名無し行進曲:2014/02/15(土) 12:15:26.49 ID:vmvVWcwU
>>387
インターネッツに転がってるよ、ゴロゴロかは知らないけど
正直落選作品のスコアに参考になるものなんて殆ど無いと思うけどね
389名無し行進曲:2014/02/15(土) 17:37:42.44 ID:axzXoHsC
和声など全く知らない初心者です…
バルトークの「ルーマニア民族舞曲」冒頭数小節のみクラリネット5重奏に編曲してみました。
不自然なところなどありましたらご指摘お願いします。

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4876879.mp3.html
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4876885.pdf.html
390名無し行進曲:2014/02/15(土) 22:38:08.30 ID:qW6RtVpv
編曲しよう!スレがあって、そこでやる話だと思うの(´・ω・`)

・速度、発想、強弱の記号は必要
・最後の小節って3ClのAはG+の装飾音符なかったっけ?
391名無し行進曲:2014/02/15(土) 23:10:05.92 ID:axzXoHsC
>>390
そのようなスレがあったとは露知らず…勉強不足でした、すみません。

発想や強弱、速度の記号を付けるのをすっかり忘れていました。
ピアノ譜を見る限りでは装飾音はないようです、でも吹奏楽編曲版を聞くとついていますね…つけたほうがよいのか迷います。

スレチにもかかわらずお答えいただきありがとうございました。
392名無し行進曲:2014/02/15(土) 23:45:50.76 ID:+wS83fM6
編曲スレはいつだったかあったのに今はもう落ちてしまったな
393名無し行進曲:2014/02/16(日) 01:54:01.54 ID:Cae3nEP1
仮に編曲スレがあったとしてもここで良いと思うよ。
落ちているならなおさら、ここで編曲の話もOKということにすればよい。
作曲といっても編曲の話抜きにはできないんだから。
394名無し行進曲:2014/02/16(日) 02:00:50.38 ID:Hw8WQxKe
>>383
すまんが一番上の主旋律が全然聞こえないんだが、
ステレオの左右どちらかに割り振ってるの? 
ウチのスピーカーはモノラルなんで。
395名無し行進曲:2014/02/16(日) 13:32:16.08 ID:foHM+n1o
まったくの素人なんですが、和声とかを勉強するには何からやればよいのでしょうか
一応絶対音感はあるのですが何からとっかかればいいのかわかりません
バンドの作曲をしている奴はコード中心に作ってるからまともに勉強とかはしていないらしいのですが
396名無し行進曲:2014/02/16(日) 15:22:04.07 ID:pxjSQf1p
「何から」という話なら、純然たるクラシック曲を作りたい人以外は
既存の旋律に対するコード付けから始めればいい。345も書いているように
カデンツを当てはめられれば、もっと複雑な和声も理解しやすくなる
397名無し行進曲:2014/02/16(日) 16:50:53.16 ID:foHM+n1o
>>396
ありがとう、コードはほとんど分からないから勉強してみるよ
そしておすすめの本などがあれば教えて頂けると助かります
398名無し行進曲:2014/02/16(日) 18:16:57.92 ID:gDxybr2Q
絶対音感あるのにコードが分からない <- 矛盾してる
399名無し行進曲:2014/02/16(日) 18:56:35.97 ID:5hnThr2I
別に矛盾してないよ
400名無し行進曲:2014/02/16(日) 19:01:03.20 ID:DoV/auTD
単音の絶対音感なんじゃね?

和声の構成音すべてはわからないとか、
もしくはコードネーム/和声記号の表現法がわからないとか
401名無し行進曲:2014/02/16(日) 19:19:46.50 ID:gDxybr2Q
要は主旋律だけ採れる絶対音感って奴だろ
ポップスのコード進行は相対音感で採るほうが早いから
相対音感を鍛えるのが良い。まずダイアトニックコード7つを聴きわけられるようにして
そこから変化和音を増やしていって最終的には、12のルートの全てのコードを聞き分けられるようにする
↑これがスタートライン
402名無し行進曲:2014/02/17(月) 00:13:33.69 ID:kqHX3Zoq
ギターでおっさんの演歌の伴奏をしていたことがあるが、
最初にキーだけ分かればあとは循環和音だけでほぼ全部伴奏できる。
先に体で覚えて、その後で理論書を読んだらバッチリ頭に入った。
4031です ◆z2roM5CxbQ :2014/02/17(月) 01:29:35.13 ID:V/YQrR9p
>>389さん
とりあえず、UPありがとうございます。
編曲作品にUPですが、こちらでも全然かまいませんよ!
ご活用いただければ幸いです。

作品のほうですが、聴かせて頂きました。スティックダンスですね。私も大好きな曲です。
聴いた感じ、楽譜を見た感じですと、ご心配なさっているような不自然なところはないように思います。
このままスティックダンスだけでも完成させてみてはいかがでしょうか。UPお待ちしておりますよ。
4041です ◆z2roM5CxbQ :2014/02/17(月) 01:33:07.89 ID:V/YQrR9p
>>395さん
ご訪問ありがとうございます。
参考になるかどうかわかりませんが、
私は「作曲法サポートページ」というウェブサイトで中学生の時に作曲の仕方を勉強していました。
私は作曲技法の途中くらいまでしか出来ておらず、和声まで行ってはいないのですが、何かの参考にはなるのかなと思います。
いつか作品UPされる日をお待ちしております。
405名無し行進曲:2014/02/17(月) 07:34:49.58 ID:SZaP2MnP
ネットにはクソみたいな講座も多い(というかほとんどそうだと言ってもいい)があそこは結構マトモだ
まず基本の四声体和声だけど、どっか受験するとかでないなら総合和声で十分すぎるほどだと思う
近代的な和声に関するヒントや土台も提供してくれていたり
「いやそもそも機能和声ってなんだよ」って疑問に対して的外れでない回答を用意してくれている点で芸和より優れている
古典的和声以降のものについては「これいい本だよ」ってものがないこともないが
「みんなこれで勉強してるよ」みたいなものはない
406名無し行進曲:2014/02/17(月) 12:02:17.40 ID:V30pj5nO
395です
>>400
お察しの通りコードネームがわからないということです
これとこれとこれの和音だなとは分かるのですが、それがどんな和音なのかとかについての知識が全くありません
>>401>>402
何からやればよいかご教授下さりありがとうございます
とにかくコードが分かるように尽力します
>>404
ありがとうございます
少し眺めてみたのですが分かり易そうなので使わせていただきます
いつになるか分かりませんが作品ができた暁にはアップさせていただきます
>>405
助かります、明日見に行って買ってきます
407名無し行進曲:2014/02/18(火) 01:45:53.11 ID:kOpJKerI
>>394
どうやらソフトの設定で定位が振られてようです。今後はすべて同じ定位で書き出したいと思います。
>>403
ありがとうございます。
棒踊りの部分だけでも完成させたいとは思っています。完成しましたらまたUPさせてください。
408名無し行進曲:2014/02/18(火) 01:47:31.69 ID:kOpJKerI
名乗らずすみません、>>389のものです。
409名無し行進曲:2014/02/18(火) 06:15:59.24 ID:19JaiJZv
おまいらけっこうレベルたかいじゃん
410名無し行進曲:2014/02/20(木) 10:45:27.92 ID:MIQ9H+VQ
誰か「お題」をくれ。おれが究極の編曲をしてやるから。
411名無し行進曲:2014/02/20(木) 10:50:17.96 ID:hzkqDacs
>>410
「西洋音楽の起源であるグレゴリオ聖歌の単旋律法から、調性確立前の中世ポリフォニックを経て、
さらに調性確立直後のバッハまでの宗教音楽の技法の全てを、作曲家独自の現代語法により同化統合させ生まれた真の宗教音楽」

これで
4121です ◆z2roM5CxbQ :2014/02/20(木) 12:11:48.40 ID:na2j/op3
編曲ということは、具体的なお題のほうがいいんですかね?

じゃあ、ハイドンの聖アンソニーのコラールで、
ブラームスとは一味違うバリエーションを作るってのはどうでしょう。
もちろん、吹奏楽関係の編成でですけど。短い変奏曲でもOKです。

一応楽譜のリンクなど。

ttp://imslp.org/wiki/Variations_on_a_Theme_by_Haydn,_Op.56_(Brahms,_Johannes)

ていうかまず自分でやってみようかな・・・。お昼休みに失礼しました。
413名無し行進曲:2014/02/20(木) 12:31:14.44 ID:8kJl11q6
>>411
おちょくっとんのかワレ
414名無し行進曲:2014/02/21(金) 04:07:43.26 ID:YgPaK9YO
お題って、上で誰かが示した簡単な旋律とかのことじゃないの?
ちょっと理論的な話をしたかと思ったらいきなりハードル上げてきたね。
415名無し行進曲:2014/02/21(金) 13:48:00.56 ID:VhB/M9c5
>>411は旬のネタじゃないの?

>>414
与えられた旋律を使ってソナタ形式で書いてみる…とかか
416名無し行進曲:2014/02/22(土) 04:20:15.51 ID:ri6hQeH3
赤とんぼのメロで
417名無し行進曲:2014/02/22(土) 08:58:04.25 ID:HjWoICdl
>>415
411が旬のネタなの? そういう傾向とか世の中の流れとかに疎いもんで。
ほかにその話題が語られているようなサイトある?
4181です ◆z2roM5CxbQ :2014/02/22(土) 09:10:52.72 ID:/gWlk2/5
>>417さん
佐村河内さんの問題はご存知でしょうか。
彼がゴーストライターである新垣さんに、>>411のようなイメージを伝えて、交響曲一番を作曲してもらったという話があります。
419名無し行進曲:2014/02/22(土) 12:54:40.70 ID:uOLZtPZX
ああ、そっちの意味の「旬」なわけね。
そんな作曲テーマが流行っているっていう意味かと思った。
だから「ネタ」なわけね、納得。
420名無し行進曲:2014/02/24(月) 15:16:39.03 ID:BMvcHCDs
こっちの人達も朝日に出してみては?
マーチならわりと簡単だし
421名無し行進曲:2014/02/24(月) 15:29:09.88 ID:BMOTuFCn
>>420
中高生が一夏をかける価値のある作品なんてまだとても書けないし
十年くらい経ってまだ作曲続けられてたら応募してみる
422名無し行進曲:2014/02/25(火) 16:35:10.08 ID:2w3QTRze
ずいぶん気の長い話だな。
短期間で集中して訓練した方が伸びると思うけど。
423名無し行進曲:2014/02/25(火) 23:06:09.43 ID:FuKlpWZc
今すぐ3秒で、元となる簡単なモチーフが作れない奴は一生かかっても無理
逆にそのモチーフさえ作れれば、1年程度の勉強で朝日作曲賞取れる(レベルの作品は書ける)
424名無し行進曲:2014/02/26(水) 12:08:11.68 ID:WbW0otj9
3秒でとかアホか!
425名無し行進曲:2014/02/27(木) 10:25:08.27 ID:AkMNENto
朝日賞スレだと、作曲はまず和声進行が先でそれからメロディなどを
肉付けとか言う人が多いようだけど、ここのスレ主さんみたいに、
メロディーが先でそれに和音を付加するって手法も当然ありだよね。
前者は高尚でなんかすごそうな感じがするかも知れないが、要はいかに
良い曲を作るかだからね。ポピュラーなんかではほぼ後者の方法ばかりだし。
426名無し行進曲:2014/02/27(木) 10:45:45.94 ID:DTWIEjUZ
「メロディーが先か和音が先か」なんて次元の作曲方法では良い曲なんてそうそう生まれないよ
427名無し行進曲:2014/02/27(木) 11:47:33.84 ID:wBMfdPlC
そりゃ君の考えだ。人それぞれだよ。
428名無し行進曲:2014/02/27(木) 19:04:07.52 ID:1Kf5j927
>>ポピュラーなんかではほぼ後者の方法ばかり
勉強不足じゃね
429名無し行進曲:2014/02/27(木) 22:36:50.81 ID:51JoGEOw
>>428
そうかい? 違うなら実例を示してくれ。
430名無し行進曲:2014/03/01(土) 21:54:15.48 ID:7JJWiBSW
ポピュラーってポップスのことじゃなくてポップス吹奏楽のことか
ポップスって定型コード鳴らして適当に歌うみたいな感じだから
そっちだと思った
431名無し行進曲:2014/03/01(土) 22:29:48.36 ID:AJd0xFeV
ポップスのことだよ。
まあ、先に定型コードをを鳴らしてメロディーを作るってのももちろん
あるんだが、そういう作曲をするのは主としてギター系の人かな。
コード付けや編曲はまったく他人任せで単旋律だけ作るケースが多い
って意味で言ったつもりなんだが。
432名無し行進曲:2014/03/06(木) 15:54:37.01 ID:PhZzGNP+
最近過疎だね
433名無し行進曲:2014/03/06(木) 18:36:27.98 ID:jpiI+fq1
朝日作曲賞が近いからね
434名無し行進曲:2014/03/06(木) 18:54:02.45 ID:l81AoOM+
そうなのか
435名無し行進曲:2014/03/07(金) 01:18:20.25 ID:AKjAkqkK
このスレの連中は応募なんてできないだろ。
436名無し行進曲:2014/03/07(金) 02:17:20.33 ID:jsWIXsjL
分からんぞ。朝日賞スレの連中が必ずしもレベル高いわけじゃないし。
理論とか無視してるがそこそこ良い曲が書けるやつはこのスレにもいる
かもしれない。向こうのスレはゴタクならべるだけで実際には魅力ある
作品が書けないやつもいるからな。
437名無し行進曲:2014/03/11(火) 13:52:42.29 ID:TdIwDuDU
おまいら、朝日作曲賞の締切まであと約2週間だぞ

関係ないかも知れないが過疎だから書いてみた
438名無し行進曲:2014/03/12(水) 00:08:08.18 ID:X6J8V3Sm
何もやってない。あと一週間は何もするつもりがない
439名無し行進曲:2014/03/12(水) 16:25:05.13 ID:eOA/PlIM
ってことは、最後の一週間で書くという意味かな?
4401です ◆z2roM5CxbQ :2014/03/13(木) 14:07:55.43 ID:QXt3oC9+
朝日賞に挑戦するみなさん、がんばって〜
441名無し行進曲:2014/03/13(木) 14:43:32.65 ID:OqmmMg3+
>>439

だいたい出来てんのかもな。
442名無し行進曲:2014/03/13(木) 15:26:04.68 ID:Nw0+hXvK
まあ、マーチくらいなら仕事しながらでも一週間でなんとか書けるしね。
出来が良いか悪いかは別として。
443名無し行進曲:2014/03/13(木) 15:30:55.89 ID:F4Iet0Sl
全パートのアーティキュレーションを書き込む作業で相当な時間を
消費するから、一週間で浄書まで仕上げられる吹奏楽曲となるとユニゾン多用、
1パートだけ書いてあとはコピペみたいなレベルになるぞ
444名無し行進曲:2014/03/13(木) 15:59:34.49 ID:8CMpxrvl
そうか? finaleとか使っていると入力も早いし浄書も同時進行。
まあ、ユニゾンはどんな曲にもあるから、程度問題だけどね。
445名無し行進曲:2014/03/15(土) 00:51:40.14 ID:Dd+Kq3nP
おまいらも朝日賞スレを見習ってがんばれよ!
おれはもう書き上げたぞ!
446名無し行進曲:2014/03/21(金) 01:36:00.49 ID:qBf5l92y
いやあ、すっかり過疎になりましたね。予想は付いていましたが……
4471です ◆z2roM5CxbQ :2014/03/21(金) 01:36:49.85 ID:yx280Ldq
いやあ、全くもってその通りですね。お恥ずかしい限りです。
448名無し行進曲:2014/03/21(金) 16:27:43.72 ID:4PRbG23e
分からんぞ 朝日賞に没頭しているから来れないのかも
4491です ◆z2roM5CxbQ :2014/03/21(金) 17:51:34.23 ID:yx280Ldq
そうです。きっとそうなのです。
みなさんファイトです!
450名無し行進曲:2014/03/21(金) 23:59:14.41 ID:01jXCMon
>>449
朝日作曲賞に落ちたらこのスレに投下します
こういうスレは温かくフォローされるより
罵詈雑言を浴びせられた方がいいような気がします
投下したら少なくとも私の作品はクソミソにけなしてくださいね
4511です ◆z2roM5CxbQ :2014/03/22(土) 00:52:03.55 ID:hUuTyhFv
>>450さん

おお、それは大変ありがたいです!
私は罵詈雑言を浴びせるのが非常に苦手でして、多分普通の感想しかかけないと思いますが、
もし万が一450さんが落選された場合、まごころを込めて拝聴いたしますよ!
罵詈雑言は他の方にお任せいたします。

それよりなにより、入選をお祈り申し上げます。
452名無し行進曲:2014/03/22(土) 02:21:45.65 ID:5EmuU+9z
せめてローカリティなんちゃらの上を行く作品をたのむ
453名無し行進曲:2014/03/22(土) 17:21:42.48 ID:B6QcvtUZ
なにそれ?
454名無し行進曲:2014/03/24(月) 19:40:36.02 ID:TRdHbAjb
>>452
ああいうのを聴くと、審査って案外適当にやってるのかなーと思えてくる
455名無し行進曲:2014/03/25(火) 19:32:42.59 ID:OcBTReJQ
あれって、演奏審査まで行ったのかな?
456名無し行進曲:2014/03/25(火) 22:41:33.61 ID:VmMm+SRP
ローカリティーは青葉とともに最終審査まで行き、そして破れた
457名無し行進曲:2014/03/25(火) 23:53:43.39 ID:JfcU5ef3
スコアをDLしてコピーしてある。あのレベルで最終と聞いて自信がもてた。
4581です ◆z2roM5CxbQ :2014/03/26(水) 01:37:30.69 ID:tFPY0wv6
そんなにいまいちな作品があったのですか?
459名無し行進曲:2014/03/26(水) 02:29:07.32 ID:2KLnfRDE
作曲家の中には他人の作品の良さを客観的に認められない人が
けっこういるからね。おれもその曲は聴いたが、たしかに最終に
残るにはイマイチという感じはした。一次は通過して妥当かな。
460名無し行進曲:2014/03/26(水) 15:58:45.05 ID:p/4UDU+3
ああいうのが最終に行っちゃうから「もしかしたら採用されるかも!」と素人がわんさか応募するんだろうな
そうやって作曲賞のレベルも下がっていく
461名無し行進曲:2014/03/26(水) 17:35:58.45 ID:YOZhkWV2
このスレにもそういうこと言う人がいるんだね。自分はその足下にも及ばないくせに・・・www
462名無し行進曲:2014/03/26(水) 20:36:37.71 ID:WI4RFMdb
お客様1名
463名無し行進曲:2014/03/27(木) 00:12:15.89 ID:sbrFaGnE
作曲じゃなくて編曲(というか楽器の置き換え?)についての質問ですみません

オーケストラの曲のファゴットのパートって吹奏楽だとどの楽器に充てるのがよいのでしょうか?
ファゴットがないような小編成のバンドで演奏することを想定しています。
皆さんのご意見をお聞きしたいです…。
464名無し行進曲:2014/03/27(木) 00:17:45.91 ID:5fif5toM
>>463
他とのバランスも考えなきゃいけないけど、テナーサックス、バリトンサックス、バスクラリネット、ユーフォとかで良いとおもう。
465名無し行進曲:2014/03/27(木) 00:23:54.52 ID:8ZyWo/yc
>>463
俺的にはやはり同じ木管で音質の違和感が比較的少ないバリトンサックスかな。
でもバリサクは実用音域がやや狭いのが難。音域的にはバスクラの方が良いと思うが、
音色がかなり違うからな……。
4661です ◆z2roM5CxbQ :2014/03/27(木) 00:29:55.74 ID:p3sK4uHK
>>463さん

こんばんは。このスレッドを見てくれてありがとうございます。
小編成の吹奏楽でいいますと、テナーサキソフォン・ユーフォニウムに割り当てるのが一番よろしいのではないかなと思います。
もしバリトンサックスやバスクラリネットがありましたら、そちらに割り当てるのがより音色的には良いかもわかりません。
オケのファゴットを吹奏楽に割り当てるのはなかなか難しいかと思います。
私もオケではファゴットの動きをよく見ていたので、難しさが何となく解ります。

ちなみに何の曲を編曲されているのですか? がんばってください!
467名無し行進曲:2014/03/27(木) 00:32:16.78 ID:ZXvdrkCn
ファゴットとバスーンはちょっと違うのだが……いやなんでもないw
468名無し行進曲:2014/03/27(木) 00:58:48.78 ID:sbrFaGnE
皆さんアドバイスありがとうございます。
実は私の母校で演奏の指導に伺っている吹奏楽部でどうしてもストラヴィンスキーの火の鳥を演奏したいらしく…
その学校の顧問の先生とともに編曲を試みているのですが壁にぶつかってしまい、こうして相談させていただいた次第です。

バリトンサックス、バスクラリネット、テナーサックス、ユーフォニウムがよいのですね、ありがとうございました!

こうして編曲を体験してみると大きな編成の曲を小編成に落とし込むことがいかに大変かよくわかりました…
なんとか原曲の雰囲気を損なわず編曲できるよう、頑張りたいと思います。
469名無し行進曲:2014/03/27(木) 00:59:31.19 ID:sbrFaGnE
>>467
そうなのですか?不勉強で申し訳ありません…。
さっそく調べてみたいと思います、ありがとうございました。
470名無し行進曲:2014/03/27(木) 01:17:42.05 ID:NL1Ohej7
違いがあるのはバスーンとバソンでは?
471名無し行進曲:2014/03/27(木) 01:22:32.69 ID:SMCx7w1m
ファゴットとバスーンの違い──
映画版ののだめカンタービレで語られていたな。
あれが必ずしも正しいとは言わないが
472名無し行進曲:2014/03/27(木) 02:51:35.82 ID:ZEBmfMhv
>>457
荒らす訳ではないが、あんな曲のスコア見て優越感に浸るより、
著名な作曲家のスコア見て勉強しようと思わないのか?
あんまり自分の為になると思えない。
473名無し行進曲:2014/03/27(木) 03:14:53.53 ID:F0vuOXcs
優越感に浸ってる人が他のスコアを見て勉強しないと
なぜ言えるのだろうか? アタマ大丈夫か?
474名無し行進曲:2014/03/27(木) 07:39:38.17 ID:wuyuWmU+
>>468
火の鳥のファゴットってことは、静かな場面でのソロがある部分だよね。
フルートかクラリネットにやらせてはどうだろうか。いわゆる中音楽器を想定
すると、ファゴットほど高音域には対応できないし、うるさすぎて雰囲気が違う。
475名無し行進曲:2014/03/27(木) 08:51:42.99 ID:iCXNIe4V
>468

スパークのドラゴンの年の2楽章にアングレのおいしいソロがあるけど、
オリジンの金管バンド版ではトロンボーンがやってるんだよね

なので、トロンボーンでやってみるってのもありかな?とテキトーにいってみる

でも火の鳥の編曲は著作権問題がある
476名無し行進曲:2014/03/27(木) 10:30:48.84 ID:jSjKElal
ファゴットってのはオケでは跳躍が多いんだけど、
吹奏楽ではそれほどでもない、というイメージだな。
やはり主流の楽器ではないから、ベースの補佐みたいな
感じになっちゃうのかな。
477469:2014/03/27(木) 12:02:05.11 ID:sbrFaGnE
>>475
遅れながら今調べてきました。
著作権問題はどうにもなりませんね…
残念ですが部員の子どもたちにも話して他の曲にしようと思います。
せっかく皆さんにアドバイスをいただいたのにもかかわらず申し訳ありません。

ありがとうございました。
478名無し行進曲:2014/03/27(木) 17:03:21.18 ID:JX3G1CK7
>>460-461
吹奏楽作曲家にも実力のある人はそこそこ居ると思うんだけど、どうして課題曲のレベルがあそこまで低いのかわからない
479474:2014/03/27(木) 21:23:39.43 ID:wuyuWmU+
>>477
ストラヴィンスキーが駄目ならプーランクやろうぜ!協力するよ
480名無し行進曲:2014/03/27(木) 21:50:28.27 ID:1p7swHcU
>>477
営利目的でないなら大丈夫のはずだぞ?
生徒のためにアレンジしてやれよ!
4811です ◆z2roM5CxbQ :2014/03/27(木) 21:53:01.48 ID:p3sK4uHK
ストラヴィンスキーはまだ著作権アウトなんですね。
オリンピックのフィギュアもありましたし、今年は火の鳥やるとこ多そうですな。
4821です ◆z2roM5CxbQ :2014/03/27(木) 21:54:41.75 ID:p3sK4uHK
>>480
確かにアレンジくらいいいんじゃねと思ったり・・・。
法律的にはアウトなんですかね?
ってことは私がやってたM8とかニューサウンズをいじるのも厳密に言うとアウトだったのか・・・。
いや、それどころかアレもこれも・・・。
483名無し行進曲:2014/03/27(木) 22:02:20.50 ID:sbrFaGnE
>>479
プーランクは私も好きな作曲家です。
先生や子供たちにも相談したいと思います、ありがとうございました。

>>480
ありがとうございます。
しかし、生徒たちの希望は「演奏会にて演奏したい」という物でしたので…やはり著作権法に引っかかるようです。
自分の不勉強を恥じるばかりです。
484名無し行進曲:2014/03/27(木) 22:28:52.10 ID:5fif5toM
>>483
演奏会が無料で、客演とかにお金払ってなければ可能なんじゃね?
ていうか編曲して演奏するだけだから使用料もものすごく高いわけではないとおもうから一応権利もってる出版社に問い合わせたら??
485名無し行進曲:2014/03/28(金) 11:25:29.82 ID:UqvVFv1I
同一性保持権は?
486名無し行進曲:2014/03/28(金) 11:32:41.39 ID:UqvVFv1I
jasrac管理楽曲なら学校なら無料それ以外でもお金払えばOK
吹奏楽にアレンジするとかの演奏上仕方無いアレンジはOK
だった気がする。それ以外のって死後はどうするんだろうか?
遺言?誰かに決定権を託すのかな?
487名無し行進曲:2014/03/28(金) 18:33:28.88 ID:cY3CWizE
>ストラヴィンスキーが駄目ならプーランクやろうぜ!協力するよ

そのレベルのを編曲できるほどの実力者がこのスレにいるのかな?
どの程度の編曲か知らないが……
488名無し行進曲:2014/03/29(土) 01:29:51.49 ID:fBJwv6Mh
編曲っていうかファゴットの持ち替えだけじゃないの?
489名無し行進曲:2014/03/30(日) 06:17:47.74 ID:f8sR30p2
なんかこのスレのレベルからしたらずいぶん高尚なのを編曲しようとしている感じ。
おれなんかポピュラーがせいぜいだよ。
以前、たのまれて福山の桜坂をアレンジしたら、評判悪かったな。アレンジミスというより、
あれは原曲に難があると思う。詩を聴かせる歌だから、吹奏に向かないみたい。
ミュージックエイトのもなんかさえないし。
4901です ◆z2roM5CxbQ :2014/03/30(日) 20:51:26.87 ID:u2bDUo2Q
オケ→吹奏楽より福山のほうが難しそう・・・
491名無し行進曲:2014/04/03(木) 15:43:18.11 ID:+fTrUD6l
さあ、頑張って作曲か編曲かしようぜ
4921です ◆z2roM5CxbQ :2014/04/03(木) 22:20:45.04 ID:k2/Cs3Km
おう!
493450:2014/04/12(土) 23:34:58.43 ID:bmHqgc/W
こっちにも投下しておきます。
ニコニコ動画で申し訳ないのですが、ご感想をください。
正直ちょっと自信があっただけに、ものすごく凹んでます。
今後のために情け容赦ないご批判をお願いします。

http://www.nicovideo.jp/watch/nm23315325
4941です ◆z2roM5CxbQ :2014/04/13(日) 00:18:17.12 ID:krrWSdK3
>>493

聴かせて頂きました。お約束したとおり、しっかり聴かせて頂きました。とりあえず二回ほど聴きましたので、感想を述べたいと思います。
言うまでもないですが、>>493さんは私よりはるかに高いレベルの作曲技術をお持ちですので、
どちらかといえば私の奏者として、指揮者としての経験から、スコアなしで、聴いた感じで書かせてもらいます。

トリオまでは何と言うか、遊園地のBGMのような楽しい感じがいたしました。ウインドチャイムを使うのはなかなか面白いアイデアだなと。
ですが、トリオからの流れがもしかするとこの作品の魅力を減じているのかもしれません。
私が一番違和感を感じたのは、トリオの二回目のメロディーですね。
二回目はファンファーレがプラスされるだけの形になっていると思うのですが、ここでもう少し広がりが欲しかったのかなと。
あとは第一マーチもトリオもそうなのですが、メロディーの終わり付近がちょっと落ち着かない感じがしました。
最後の再現部までのブリッジは面白く聴かせてもらいました。鮮やかだったと思います。

全力で棚上げして情け容赦ない批判をしてこの程度のことしか言えませんでした。
恐らく>>495以降に賢者たちがあなたの求めるアドヴァイスを猛烈に浴びせてくれると思うので、それを期待しつつ。。。
大したこと言えなくてすいません。あと「サンシャイン・レビュー」ってのはどういう意味があるんですか?
495493:2014/04/13(日) 08:35:32.45 ID:LgAM7Noo
>>494
温かいお言葉、ありがとうございます。

>トリオの2回目
主旋律がオクターヴ増なので、少し膨らみますが、おっしゃる通り基本変わりません。
目まぐるしい曲なのでここだけでも少し落ち着こうかなと思いましたが、
確かにちょっと安易だったかもしれません。

>メロディの終わり付近が落ち着かない
…だろうと私も思います。
メロディの終わりはどちらも瞬間的にハーフディミニッシュを使ったり、9thの♭を使ったりしています。
あとメロディもせわしないです。その辺の影響でしょう。

>「サンシャイン・レヴュー」の意味
もともともは“マーチ「木漏れ日の並木道」”と言う曲名だったのですが、
エロゲーに同じ名前があったので却下(笑)
太陽だけ生かしてサンシャインです。
レヴューは歌劇団のショーの「レヴュー」のように華やかに、という意味と、
これは自分なりの課題曲マーチに対する「レビュー」の考察なんだ、
という意味の掛詞です。

大変丁寧なご感想、本当にありがとうございました。
496名無し行進曲:2014/04/14(月) 02:34:25.07 ID:JrUS+0KA
一般的なマーチの形式に囚われないという意図は分かるけど、あまりにも自由に書き過ぎていて結果とりとめのないまとまりのないものになってるように聴こえます。

例えば第一マーチ第二マーチときて、次は当然第一マーチの再出と思ったらいきなり変奏になっていて、??と感じてる内にもうトリオに入っている。メロディを印象に残す時間がない。

思いついた素材がありすぎてそれをただ並べている感じ。
それも全て主題的な要素の素材なので、メロディは違えど聴いていて単調。

いいものを持っていると感じるだけに、もっと簡潔にまとめることができたら評価されると思いますよ。
4971です ◆z2roM5CxbQ :2014/04/14(月) 08:30:08.20 ID:LsnYGNZ7
私も作曲しよう。。。。
498名無し行進曲:2014/04/14(月) 13:02:06.54 ID:TEhEAlnF
課題曲マーチは1次落ちと言えども、それなりに聴ける作品があるから凄いわ。

>>493は凄く良い曲だと思う。例年の課題曲マーチと比べて大差ない気がするのだけど、
これで一次の門前払いってことは課題曲選考委員会の選曲需要がこの曲とマッチしなかったって事なのかもしれないね・・・・・・・

課題曲マーチの癖に、マーチらしさが若干欠けているし、どこかモダンすぎる和音を使っていて、
中学生が響きを感じられるほど入り込めるとは限らない。
メロディーも変奏していて単純な繰り返しがないから一聴するだけでは、分かりにくい。トリオからは、なおさらわかりにくい。

その全てが魅力的だと思うのだけど、それが朝日的にはどの評価にも当てはまらなかったのではという邪推。
499名無し行進曲:2014/04/14(月) 15:39:02.49 ID:tPL1JUbh
>課題曲マーチの癖に、マーチらしさが若干欠けているし、

むしろマーチらしさのある課題曲マーチの方が少数派のような
500名無し行進曲:2014/04/14(月) 19:12:41.26 ID:uaV42IJo
マーチらしくないという観点でいうと、
採用された課題曲のマーチはいくらなんでもここまで酷くない。
501名無し行進曲:2014/04/27(日) 01:40:39.49 ID:SA4vjc13
いかにも軍隊的なマーチって今は受けないのかな?
朝日賞も含めて。
502名無し行進曲:2014/04/27(日) 22:37:59.35 ID:oWe4KS1j
世相的に今後需要が見込まれるのでは……。
5031です ◆z2roM5CxbQ :2014/04/30(水) 07:25:00.90 ID:Ag2wc3Bi
いつのまに500到達しているではないですか。
504名無し行進曲:2014/05/02(金) 00:00:15.46 ID:NW3qtyJb
最近は曲のアップがないね。
5051です ◆z2roM5CxbQ :2014/05/04(日) 10:17:37.38 ID:CxNR4lAY
温めすぎて腐りかけの旋律ならあるんですけど、曲になってないんですよね。。。
506名無し行進曲:2014/05/04(日) 23:15:42.33 ID:dJUJKEDD
>>493
素人なのですが感想を述べさせてもらいます
全体を通して聴くと面白いし気に入る箇所の多いマーチだったと思います
ただソリ部分(刻みがないとこ)が多くてちょっとマーチにしては不安な感じでした
0:58あたりの金管の方はまだよかったけどトリオの部分はうーんって感じです
Fl、Fgらのアンサンブルの部分のあとは減衰せずにあっさり終結部に向かったほうが自然に感じました
それかソリを省くか
0:49の低音のメロディの最後の音(B)は半音下げた方がしっくりくるような…
あんまり大したこと言えずにすいません、すごくよかったので次回作も聞かせて頂きたいです
5071です ◆z2roM5CxbQ :2014/05/05(月) 11:02:09.58 ID:yVusnIek
お、いいですね。>>493さん見てますかね。
やはり作品UPしないとだめですな。
508名無し行進曲:2014/05/06(火) 04:43:58.56 ID:9fqiWr2w
期待あげ
5091です ◆z2roM5CxbQ :2014/05/14(水) 22:07:47.54 ID:FmUE9haQ
鋭意作曲中。
しばし待たれよ。
まあ、アイデアのかけらみたいなのになっちゃうかもしれませんが・・・。
510名無し行進曲:2014/05/14(水) 22:14:39.74 ID:K0n4Ymlq
>>509
楽しみにしてる。がんばれ。
5111です ◆z2roM5CxbQ :2014/05/14(水) 22:15:55.79 ID:FmUE9haQ
>>510
わあ、ありがとうございます!
また組曲の一つの楽章って感じになりますが、何とか形にしてみます。
512493:2014/05/25(日) 22:57:54.52 ID:/LI4QUIf
>>1
色々とありがとうございます。
お礼といってはなんですが、このスレのために行進曲を作曲しました。
音源とフルスコアを晒します。
しょーもない作品ですが、スレのひとときの話題にでもしてください。
珍しくフルスコアも晒していますが、割とテキトーなので許してください。
間違っているところ多いかもしれません。
あと、わざと突っ込みどころを沢山作っているので、どんどんダメ出しお願いしますm(_ _)m

音源 http://fast-uploader.com/file/6956581435979/
楽譜 http://fast-uploader.com/file/6956581505010/
パスはmarch
513名無し行進曲:2014/05/26(月) 00:05:10.76 ID:sTUBJ5Ka
今から改良して響宴に出してみては?
5141です ◆z2roM5CxbQ :2014/05/26(月) 00:20:23.33 ID:AJFQ8af8
>>493
>>512

いえいえ、お礼など言っていただくことは何もしておりませんよ。しかし、このスレのためというのは嬉しいですね。
フルスコアはまで読めていないのですが、聴かせていただきました。
前作サンシャイン・レヴューと同じように、カラフルな和音が心地よいですね。遊園地っぽいです。
何ていうのかな。子供のおとぎばなしのBGMのようなソフトさがありますね。きっとこういう作風をもう確立されているのではないかと思います。
ていうか、全然しょーもない作品じゃないですよ!立派なマーチではないですか。
詳しい感想などはスコアを見てからにしようかと思います。
私も今作っているワルツを早く完成させたいと思います。

ではでは、みなさんに聴いてもらおうという意味も込めてageてみますね。
515名無し行進曲:2014/05/26(月) 00:38:39.49 ID:fgB/5WB9
>>513
響宴でこういう「オーソドックスなマーチの習作」ってのはなかなか採用され難いよ
過去に採用歴が無いわけでは無いけど
516名無し行進曲:2014/05/26(月) 22:08:03.64 ID:DtXGNnuV
>>493
聴きました。演奏するなら、もう少し速くしたいかも。
517名無し行進曲:2014/06/07(土) 01:10:23.76 ID:m2h2+3kF
>>512
聴かせていただきました。
正直、このスレを卒業できるレベルだと思いました。
もう一つの作曲スレで充分通用すると思います。
518名無し行進曲:2014/06/07(土) 01:17:59.26 ID:/xAJj9QD





■■【実は】国立音楽院 Part4【無認可】■■
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/senmon/1386432134/




519名無し行進曲:2014/06/28(土) 22:50:38.29 ID:VJ+01wyf
【タイトル】 吹奏楽のための行進曲(仮
【URL】hjtp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org5154175.mp3.html
【編成】吹奏楽
【PASS】行進曲を英語では五文字
【基準】やさいましましあぶらかため
520名無し行進曲:2014/06/29(日) 13:34:02.79 ID:c3rXRQCO
面白い、動機操作も頑張ってるし
ただオケ向きって感はある、吹奏楽じゃ音色が足りない
オケぐらい楽器が使えたら団子状態も解消されるだろう
521名無し行進曲:2014/07/01(火) 05:31:00.90 ID:R/4klHYZ
>>519
アップありがとう。うん、まあ、このスレでこの出来なら上出来かな。
ただ、少し辛辣なことを言わせてもらうと、マーチとしての体をなしていないかな。
躍動感や華やかさもない。変化も乏しい。そもそも主旋律がショボい。
ちょっと言い過ぎたかな、ごめんね。でも、これくらいの作曲が出来る人なんだから、
もう少し上を目指す人だと思うんだ。これをステップに、頑張って欲しい。
522名無し行進曲:2014/07/01(火) 17:19:03.44 ID:SjN9X+iF
>>521
メロディーや構成にもう少しわかりやすさ・キャッチーさが欲しいね
それでも課題曲に採用されることしか考えてないようなマーチよりはよっぽど素敵だけど
523名無し行進曲:2014/07/01(火) 17:41:04.30 ID:i+d6pd3h
こんな粗悪な餌で釣れんの
524名無し行進曲:2014/07/03(木) 08:39:59.22 ID:FA5mVUgg
お前のツラほど粗悪じゃないけどな
525名無し行進曲:2014/07/10(木) 01:35:10.25 ID:N1EyDlfL
おまいら、頑張ってるか? 課題曲は全部決まったぞ!
5261です ◆z2roM5CxbQ :2014/07/16(水) 21:17:08.28 ID:XXP6TY8j
お久しぶりでございます。
519さんの作品はもう聴けないのですね・・・申し訳ないです。
課題曲決まったんですね!早速チェックしてみます。
527名無し行進曲:2014/07/19(土) 10:20:30.16 ID:LXofg1+k
貴方がDigitalPerformerを使って打ち込む一音一音は、貴方をやがて達人のステージへと高めてくれるであろう。どんなDAWよりも拘りを持ち、愛情のこもった一音を打ち込める。それがDigitalPerformerなのである。

聞く人が、その一音一音に込められたこだわりと愛情を感じ取れる様な音楽をコンスタントに作れる様になった時、貴方は巨匠と呼ばれるにふさわしいミュージシャンになっているのだ。

MOTU DIgitalPerformerは達人、そして巨匠のツールである。

しかし、DigitalPerformerは初心者を排除しない。何故なら達人や巨匠達も最初は初心者であったからである。
その事は決して忘れてはならない。
528名無し行進曲:2014/07/28(月) 12:57:29.18 ID:pWFR+72e
保守
529名無し行進曲:2014/08/20(水) 08:34:42.49 ID:5wcb9Zp8
おまいら、がんばれよ!
5301です ◆z2roM5CxbQ :2014/08/24(日) 16:46:54.78 ID:4mI4aYab
すんません!
531名無し行進曲:2014/09/10(水) 20:55:00.93 ID:Bn0Ecxz4
よお、元気か
5321です ◆z2roM5CxbQ :2014/09/12(金) 22:16:15.31 ID:/gkANqri
やべえぜんぜん作曲できてねえよ!
最近いそがしくてですね。。。。
みなさんいかがですか?
533名無し行進曲:2014/09/12(金) 22:43:13.98 ID:b26TO+ER
来年のの朝日作曲賞公募があるか心配でぇす!
534名無し行進曲:2014/09/12(金) 23:44:10.27 ID:lAhTL67t
無い方が良いよあんな賞
新しく募集するより既存の優れた作品を採用する方がよっぽど健全
535名無し行進曲:2014/09/13(土) 04:01:30.97 ID:tPuUYaPj
それだと良い曲は選ばれるかも知れないが、
新しい曲が生まれない。朝日賞はその意味ではけっこう貢献している。
底辺作曲家向けとしてwww
536名無し行進曲:2014/09/13(土) 09:20:01.28 ID:NkbmUxy4
>>535
>それだと良い曲は選ばれるかも知れないが、
>新しい曲が生まれない。

さすがにネタだよな?
本気で言ってるんだとしたら無知晒しすぎ
537名無し行進曲:2014/09/13(土) 20:38:09.46 ID:pprSial6
こんなスレあったのか
なんか久々に作ってみよかな
538名無し行進曲:2014/09/14(日) 01:15:42.80 ID:YS38laD4
>>536
お前が無知過ぎ
539名無し行進曲:2014/09/14(日) 01:47:07.46 ID:NrYFQrob
>>538
詳しく
5401です ◆z2roM5CxbQ :2014/09/15(月) 11:34:26.46 ID:4s1ROs5j
え、朝日作曲賞無くなるとかあるんすか・・・。

>>537さん

ぜひぜひ!お待ちしておりますよ〜
541名無し行進曲:2014/09/15(月) 12:19:55.62 ID:/y9pj3Fi
近年の惨状っぷりを見ると無くなっても良いかなって思う
542名無し行進曲:2014/09/15(月) 23:18:43.55 ID:R+PMNAUu
なくならないでしょ。
中高生、大学生とかの吹奏楽部の大半がなくなったりしないかぎり。
朝日がやらなくなっても需要はあるから別の団体が主催するだろうし。
543名無し行進曲:2014/09/16(火) 09:19:48.22 ID:n0GGKsB/
コンクールは続くけど課題曲公募は無くなる
ってのが一番の理想形かね
544名無し行進曲:2014/09/16(火) 10:12:23.87 ID:JUvbizHn
それのどこが理想なんだ?
545名無し行進曲:2014/09/16(火) 10:30:41.32 ID:n0GGKsB/
>>544
課題曲公募が無くなれば、課題曲は委嘱作品のみにするか、既存の優れた作品を課題曲とするかになりそうじゃん?
(あるいは課題曲無しで自由曲オンリーでの12分になるか)

どう転んでも聴く側としては今より面白くなりそう
546名無し行進曲:2014/09/17(水) 01:28:11.98 ID:WFoAoe/H
>>545
それが理想と言えるかな? 聴く側(というか君)の要求を満たしているだけでは?
それでは新しい作曲家の芽は育たないことになる。
今だけ良ければそれでも良いかもしれないが、将来を考えたら悲惨だよ。
よくも悪しくも、朝日賞は作曲家育成に貢献しているのだから。
547名無し行進曲:2014/09/17(水) 01:30:44.33 ID:m9FtvH1s
どっか別スレでやれよ鬱陶しい
朝日作曲賞のスレぐらいあるんだろ?
548名無し行進曲:2014/09/17(水) 02:34:49.23 ID:D2tdrBxM
>>547
君、心が広いねww 過疎スレで何を言ってるんだか。
それとも、反論された張本人ですか?
あ、単なる荒らしか(なっとく!)
549名無し行進曲:2014/09/17(水) 08:10:48.33 ID:BXOVKVKd
>>546
「朝日作曲賞が無いと新しい作曲家の芽が育たない」って…正気?
朝日が作曲家の育成に大きく貢献しているとは思えないんだけど。
550名無し行進曲:2014/09/17(水) 11:25:48.28 ID:FMsQmXmC
>>549
それは君の勝手な感覚だ。人に押しつけないでね。
551名無し行進曲:2014/09/17(水) 15:39:18.75 ID:c5yCIv9x
作品発表の場を朝日作曲賞くらいしか知らないから「朝日作曲賞が無くなると新しい作曲家の芽は育たないことになる」って思っちゃうのかな?
552名無し行進曲:2014/09/17(水) 16:28:29.26 ID:w6VvYxYu
>>551
さすがに響宴くらいは知ってるんじゃない?
他に知らないと言うより、単に自分でも何とかなりそうなレベルの作曲賞が朝日作曲賞くらいしかないから、「朝日作曲賞は必要」と主張してるんだと思うよ。

まあ、実際課題曲公募が無くなることなんてそうそう無いと思うけど。
553名無し行進曲:2014/09/17(水) 17:06:56.75 ID:w6VvYxYu
あー、でもどうだろ。
コンクールを取り巻く環境にしか興味が無い吹奏楽プレイヤー・リスナーってのも居るだろうし、
そういう人の割合次第では「課題曲公募が無くなると新しい作曲家の芽が育たない」ってのは起こり得そう。
554名無し行進曲:2014/09/17(水) 23:06:27.29 ID:SkvJemC7
どっちの意見が正しいにしろ、朝日賞がなくなれば
今より良くなるってのはどうかね?
555名無し行進曲:2014/09/17(水) 23:37:05.63 ID:OBnDu7+C
勝手なイメージなのだけど朝日とかこの手の作曲コンクールって

・教育者で作曲家でもある(吹奏楽部の顧問だとか)人 と
・それを演奏する人 主に児童・生徒・学生とか

による、物凄く閉鎖的な村社会のように感じてしまう。
決してそんなことは無いのかもしれないけど、身近で子供達を指導している人が
日々の経験から培ったものを踏まえて作曲した曲が選ばれるのが一番だと思う。
なのでよそ者の自分がその輪に入っていける気がしない・・・。場違いというか。

良い曲作れないと選ばれないのは当然として、応募するまでのハードルが高すぎるよ...
556名無し行進曲:2014/09/17(水) 23:43:09.46 ID:m9FtvH1s
まだ終わらんの
557名無し行進曲:2014/09/19(金) 01:29:52.05 ID:qyQrqO7q
>>556
文句があるなら、自分で新たな話題を投下しなさい。
558名無し行進曲:2014/09/19(金) 02:06:54.06 ID:PGZWJWC3
キチガイすぎワロタ
559名無し行進曲:2014/09/21(日) 07:41:50.77 ID:By4V/lf1
指摘されると本人がすぐに反応するって、本当だねww
558君!
560名無し行進曲:2014/09/22(月) 00:07:50.45 ID:IG6MDkI8
朝日作曲賞がなくなったら困るよ。おれの一生の目標なんだから。
普通は賞を取るより、その先プロで活躍するとかが目標だろうが、
おれは所詮アマなので受賞できて課題曲に採用されたらそれで良い。
561名無し行進曲:2014/09/22(月) 02:39:49.42 ID:wCrsk8Qk
そういう風に演奏する人間や聴く人間のことなんてなーんも考えてない人が大半だろうね。
562名無し行進曲:2014/09/23(火) 00:48:43.01 ID:TKKsV38v
演奏する人間や聴く人間のことを考えてないとなぜ言える?
そういう人こそ、課題曲に採用されるために、聴く人にとっても良い曲であり、かつまた演奏する人に
とっても演奏しがいがある曲を書こうと一生懸命なのでは?
563名無し行進曲:2014/09/23(火) 01:45:12.84 ID:eKtwt3Nh
全部が全部そうだとは言わないけど、
課題曲に採用されさえすれば楽曲に問題があろうと聴く側がつまらなかろうと構わないんだろうなーって作品は結構あるよね
うちなーのてぃだやら青葉の街でやら

「聴く人にとっても良い曲であり、かつまた演奏する人にとっても演奏しがいがある曲を書こうと一生懸命」になって書いた結果がアレなのかもしれないけど、それなら作曲やめた方が良い
564名無し行進曲:2014/09/23(火) 10:52:54.35 ID:emWdhIkp
評論家は楽でいいねww
565名無し行進曲:2014/09/23(火) 11:03:12.65 ID:OefyFdST
こちらで好きなだけどうぞ

【朝日作曲賞】作曲コンクール・公募22【響宴】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1397701376/
566名無し行進曲:2014/09/23(火) 11:16:50.36 ID:3Gggd3WB
ここがスレチと考えることじたいおかしいよな
567名無し行進曲:2014/09/23(火) 11:23:03.34 ID:bvy3R3PB
>>564
アマチュア作曲家はもっと楽じゃないか
568名無し行進曲:2014/09/23(火) 17:44:13.65 ID:l7XQLbZ1
このスレの基本的なスタンスは、日曜作曲家のための前向きなアドバイスを
集める場所だと認識していたのだが、他の皆さんの意見は違うのかな?
569名無し行進曲:2014/09/23(火) 18:04:44.22 ID:xAeHRN0h
>>568
その日曜作曲家がほとんど現れない以上脱線するのはある程度仕方ない
5701です:2014/09/23(火) 22:33:21.50 ID:7D2a6i8N
べつのPCからなんですがトリップ忘れちゃいました。
課題曲論議が盛んですなあ。
個人的には「ベスト・フレンド」とか好きです。
課題曲としてもふつうのマーチとしてもすばらしいと思いますね〜。
571名無し行進曲:2014/09/25(木) 00:47:58.56 ID:oJVK4zPn
>>567
なに言ってる、アマチュア作曲家はちゃんと作曲してるんだよ。
ここでいう評論家というのは、本職の評論家ではなく、単に勝手なことを
言っているだけで自分は作曲すらしないやつのことだろ。そんなやつは
アマ作曲家の足下にも及ばない。
572名無し行進曲:2014/09/25(木) 00:51:12.93 ID:Jjjo2NT+
ここまで来たら曲を作り続けるしかない
みたいな状況の人多いのかな。いたら仲間だ。頑張りましょう。
573名無し行進曲:2014/09/25(木) 00:54:56.27 ID:lTOhcnXE
ちゃんと作曲してよくある課題曲程度の作品しか作れないのなら、もっと有意義なことに時間を使った方が良いと思うがなあ
574名無し行進曲:2014/09/25(木) 04:42:36.93 ID:ywcZgaDD
>よくある課題曲程度の作品しか作れないのなら、

大きく出たね。課題曲くらいの作品がいつでも作れる人は
このスレには来ないでしょ(笑)
5751です:2014/09/25(木) 16:00:29.41 ID:XlwEuFcM
16小節のメロディーのアイデアがここ三年くらいずっとくすぶり続けているのに未だにそれを曲にできてないんですけどどうしたらいいですかね?
576名無し行進曲:2014/09/25(木) 16:20:24.35 ID:MEYOcM5q
「曲に出来ない」ってのはどういうことなんだろう。
何でも良いから形にしてみれば良いだけじゃない?と思うんだけど。
577名無し行進曲:2014/09/25(木) 16:40:29.55 ID:Jjjo2NT+
>>575
16小節のメロディーってどんな感じですか?
大楽節2つ分のような感じかな。
最後終止さえしていれば、既に立派な曲だと思いますよ。

続きを作るなら、最初の16小節の音形を一部拝借しつつ対比的な?新しい旋律を作る なんてどうでしょう。
その後にもう一度最初の16小節をもってくるとか。
関係調を経由して戻ってきても面白いと思います。

展開作るの難しいですよね・・・。
16小節目が完全終止になっていたら、文章でいう句点になるので次の展開を考えやすいですよ。
578名無し行進曲:2014/09/25(木) 17:05:54.55 ID:8W2nJJQL
>>571
ネット評論家は何の役にも立たないしリアルで他人に迷惑かけることもほとんど無いけど、
(実力の無い)アマチュア作曲家は他人に迷惑かけ兼ねないのが何とも

>>575
いきなりある程度規模のある曲作ろうとするから出来ないんじゃないの?
16小節のメロディーならとりあえず16小節で完結させれば良いと思うよ
発展させるにしてもそこからでは?
5791です:2014/09/25(木) 17:36:33.82 ID:XlwEuFcM
おお、早速レスありがとうございます。

>>576さん

いや、なんつうか、完結させることができないというか、十六小節で終わっちゃってるんですよね。
その前とその後がつけられないというか。構想ばかりでかいんですよね。

>>577さん

そうです。8小節×2って感じですね。
なるほど、確かに音形をつかって別の旋律つくってみるのもいいかな……。
なんかメロディーだけずっとあってうまく展開できないんですよね。

>>578

うん実はその通りなんですよね 笑
やたら構想だけでかくて、ひとつの楽章を作りたいっていう思いがあって。
でも今言われて、確かに16小節をまずしっかり作ってみようという気になりました。

ちょっとここんとこUPなかったんで晒してみましょうかね。
今からちょっと仕事なんで、きょう深夜か明日くらいには上げてみようかと思います。
580名無し行進曲:2014/09/25(木) 18:17:49.43 ID:8W2nJJQL
ただ、個人的には「3年間同じメロディーが燻りてる」ってのは初心者としてはあんまりよろしく無いんじゃないかと思う…
581名無し行進曲:2014/09/25(木) 18:53:36.13 ID:eKAEdn4u
>>579
そのメロディーの雰囲気が似合うような過去の名曲を探してきて、構成や
楽器の用法だけをパクるという手がある。もちろんオリジナル曲と言い張るには
問題があるのだが、習作と割り切れば良い
582名無し行進曲:2014/09/25(木) 22:20:37.06 ID:1mbEhDQx





■■【実は】国立音楽院 Part4【無認可】■■
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/senmon/1386432134/


■■■管楽器リペア&ギタークラフト 2■■■
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/senmon/1403005402/




5831です:2014/09/25(木) 22:57:10.31 ID:XlwEuFcM
>>581さん

なるほどそれは良案……!
584名無し行進曲:2014/09/25(木) 23:18:39.08 ID:jStQFzxW
トリップ付け直せば?
5851です ◆z2roM5CxbQ :2014/09/25(木) 23:25:47.56 ID:XlwEuFcM
あ、すいません大丈夫です。
最近macを購入しまして、そっちだとトリップなかったんですが、今ウィンドウズで確認しました。
5861です ◆z2roM5CxbQ :2014/09/26(金) 00:44:33.58 ID:C8RYEbCv
夜分遅く失礼します。
取り急ぎwaveのみUPしてみます。。。燃料投下ということで。。。

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org5331277.wav.html

パスは「しよう」をローマ字6文字で。
のちほどyoutubeにもUPします〜。
587名無し行進曲:2014/09/26(金) 01:09:53.74 ID:apB3nGZi
アカデミックな曲というよりはポップスに近いな
ここはこういう和音の方が普通では、という箇所もあるし、ちょっとこれで遊んでみるか
5881です ◆z2roM5CxbQ :2014/09/26(金) 01:19:50.46 ID:C8RYEbCv
>>587さん

おお!早速お聴きいただきありがとうございます。
たしかにポップス風なのは若干意識しましたです。。。

ttps://www.youtube.com/watch?v=-UnSvzfYYO8

こちらyoutubeのアドレスでございます〜。
5891です ◆z2roM5CxbQ :2014/09/26(金) 01:22:05.25 ID:C8RYEbCv
>>580さん

すいませんお返事前後してしまいました。
なんちゅうか、中学生高校生のときはどんどん曲(のようなもの)を書けたんですがね。。。
大学生になって以降、それまで以上にいろんな曲聴いたりスコア読んだりしたんですけど、
どうも曲をつくるところまでいかなくてですね。。。
やっぱ吹奏楽そのものをやらなくなったのがまずいのかなと思っています。
そろそろ一般楽団入ろうかな。。。。
590名無し行進曲:2014/09/26(金) 06:12:49.79 ID:qWSFuHHo
この楽譜は一体なに?
MIDIデータを強引に読み込んだみたいな感じになってるけど

音源は別として、こんな楽譜のまま公開しない方がいいと思うよ
591名無し行進曲:2014/09/26(金) 09:15:46.61 ID:f7YzFGYC
>>578
>ネット評論家は何の役にも立たないしリアルで他人に迷惑かけることもほとんど無いけど、
> (実力の無い)アマチュア作曲家は他人に迷惑かけ兼ねないのが何とも

あーあ、言うに事欠いて屁理屈をこね出したか。
592名無し行進曲:2014/09/26(金) 09:42:19.32 ID:Z7TYSfgv
>>591
詳しく
593名無し行進曲:2014/09/26(金) 12:41:43.56 ID:lDKQX3ZV
>>572

応援してます!
5941です ◆z2roM5CxbQ :2014/09/26(金) 14:00:36.53 ID:C8RYEbCv
>>590さん

すいませんもうちょっときれいなやつをお出しできるようにします。。。。
595名無し行進曲:2014/09/27(土) 01:18:11.39 ID:2p38nooL
>>592
そこで「詳しく」はねえだろwwww
596名無し行進曲:2014/09/28(日) 02:50:26.13 ID:w5xnUcIK
吹奏楽の作曲をしたくてfinaleを買ったんだけど作曲に関してはほとんど初心者で和声を少しかじったくらい
こういう初心者はまず何からやったらいいか教えてください……
597名無し行進曲:2014/09/28(日) 04:07:35.05 ID:8NmoEGlB
>>596
とりあえず何曲か書いてみること
598名無し行進曲:2014/09/28(日) 05:53:31.19 ID:eGHfvk3P
597のアドバイスに加え、自分の出したいサウンドが出ている既存曲のスコアを
買ってきて面倒でも全曲通して打ち込んでみる。
「頭の中にある音→楽譜→finaleプレイバック音→実際のバンドが出す音」
という4者の関係を把握するには慣れが必要だから、最初のうちは曲作りと
音作りを別個に進めるとよい
5991です ◆z2roM5CxbQ :2014/09/28(日) 14:13:38.70 ID:jENRDoWl
私もフィナーレ的なやつ買おうかな・・・そろそろ・・・。
おすすめのスコア作成ソフトあります?
600名無し行進曲:2014/09/28(日) 18:51:41.75 ID:+G9vZZdA
どれも変わらんっちゃ変わらんよ
移調とかパート譜作成とかたいていどれでも付いてるし、
プレイバックはあんま信用できるもんでもないし、全く無駄とは思わないけど
601名無し行進曲:2014/09/28(日) 20:01:16.28 ID:xD+z6NNz
>>599
吹奏楽書くんならフィナーレかシベリウスだな
602名無し行進曲:2014/09/28(日) 23:34:54.62 ID:nNMM5ezk
やはりフィナーレが一番だと思う。おれも使ってるし。
ただ、完璧かと言われると、そうでもない。
特に、移調譜のまま入力したときに違う音程の音が出るのは
何年経っても改善されないのはメーカーの怠慢だと思う。
6031です ◆z2roM5CxbQ :2014/09/28(日) 23:43:52.67 ID:jENRDoWl
みなさんありがとうございます。
ううむ……
やはりフィナーレか?
6041です ◆z2roM5CxbQ :2014/09/28(日) 23:44:51.49 ID:jENRDoWl
しかし移調譜でべつの音が鳴るというのは気になりますなあ〜
最後に移調すれば問題ない、ってことですかね?
605名無し行進曲:2014/09/28(日) 23:55:27.65 ID:+G9vZZdA
俺もFinaleだけど確かにあれはちょっと鬱陶しいな
プレイバックは正しく鳴るけど入力はin Cで鳴る
606名無し行進曲:2014/09/29(月) 02:04:01.21 ID:unN+D1tm
純粋に疑問なんだけど、何年か作曲やってる人が何書けば良いのかわからなくなるのならともかく、
作曲したい初心者が何からやれば良いのかわからないってどういうことなんだろう。

「作曲したい」って気持ちがあるなら、とりあえず小品の1曲書き上げてみるところくらいまでは独力で辿り着けそうなように思うけど。
607名無し行進曲:2014/09/29(月) 07:20:46.48 ID:gem46Ajf
>>604
例えばクラリネットでドの音を入力すると
Bbの音がなってほしいのにCの音がなる
でもプレイバックはBbがなる
自分は絶対音感とかないから気にしたことないけど
ある人は違う音がなるから気持ち悪いと思う
608名無し行進曲:2014/09/29(月) 13:03:46.15 ID:ZsfnTw9H
「移調楽器を実音で表示」というモードがあるから、それでやれば音は
正しく鳴るんだけどね。その機能があるのを盾にメーカーがいつまでも
改良しないのはどうかと思う。やろうと思えば簡単にできるんだから。
609名無し行進曲:2014/09/29(月) 13:06:42.52 ID:pqLOFoVC
>>606
そういう人っているの?
最初はポピュラー曲とか、簡単なアンサンブルとか、
規模が大きいならまず行進曲とか、いくらでも
思い付きそうだが。
6101です ◆z2roM5CxbQ :2014/09/29(月) 22:39:49.76 ID:SWiCosfu
とりあえずは実音で作曲しておけば問題ないという感じですね。
さて何を買おうか。。。。
611名無し行進曲:2014/09/30(火) 00:48:43.86 ID:NlyvDcYI
>>610
とりあえずフィナーレもシベリウスもデモ版があるので試してみれば?
どっちも大抵の機能は備わっているソフトだから操作性の好き嫌いで判断すべし
612名無し行進曲:2014/09/30(火) 11:10:19.38 ID:md6n7ARt
>>609
>>596がまさにそんな感じじゃない?
613名無し行進曲:2014/09/30(火) 12:36:11.56 ID:sroUCm64
シベリウスは移調譜でも音は正しいの?
614名無し行進曲:2014/09/30(火) 22:50:55.14 ID:GxhqJeyl
>>611
いやそれはどうかな
初心者にはシベリウスのほうが使いやすいと思う
左手MIDIキーボード、右手パソコンのキーボード
マウスは使いませんくらいになるとフィナーレのほうがいい
>>613
それは重要なのかね?
気になるなら入力中はスピーカーOFFにしとけば
くらいの問題だと思うんだが
ちなみにシベリウスは移調譜でも実音がなる
どこかで見たと思って調べたら高橋徹氏のブログの2009年2月23日に対処法が書いてある
フィナーレのほうがユーザー多いからデータの受け渡しができる
質問したときにすぐ答えがかえってくるみたいなメリットはある
615名無し行進曲:2014/09/30(火) 23:06:03.37 ID:svQ3hIad
こういう二度手間野郎って発達障害なのかな
6161です ◆z2roM5CxbQ :2014/09/30(火) 23:34:21.81 ID:alF1HF3v
とりあえずprintmusicの体験版をDLしてみた。
617名無し行進曲:2014/10/01(水) 14:16:21.18 ID:5p8QEPpG
>>615
君、ここに来ないでくれるかな
618名無し行進曲:2014/10/01(水) 19:28:51.74 ID:CsHib3/I
>>616
PrintMusicは段数がたりないんじゃ
小編成なら書けるかな
619名無し行進曲:2014/10/01(水) 19:45:40.94 ID:019/MB9h
別スレのほうのレジェンドである「初めてのマーチ」はたしか16段で収まってたはず
6201です ◆z2roM5CxbQ :2014/10/01(水) 22:43:05.20 ID:isPjeDAn
>>618

一応24パートまで書けるみたいです。いまんとこそれで十分だなあと思ったり…。
621名無し行進曲:2014/10/01(水) 23:01:14.28 ID:H3FGsTKj
本気で作曲やるなら浄書ソフトは買っておいた方が良い。
フィナーレは6万程度だから安い買い物だよ。
6221です ◆z2roM5CxbQ :2014/10/01(水) 23:09:10.18 ID:isPjeDAn
せ、せやな……。
六万……ウッ……
623名無し行進曲:2014/10/02(木) 22:19:52.34 ID:eMyUJY3j
学生や学校関係者ならアカデミック版が安く買えるよ。四万ちょっと。
ダウンロード版で良ければ3万円台。
624名無し行進曲:2014/10/03(金) 00:58:53.36 ID:HYu11qOU
>>620
コンクールの課題曲みても32段は必要そうだが何が目標なの?
小編成で1st & 2ndとか合わせればかけないことはないか

PrintMusic買ってユーザー登録すればFinale買うとき1万くらい安くなるから
とりあえず買ってもそんなに損はしない

それよりMIDIキーボードを買うこと
使わないと小説家が右手指一本で文字入力してるようなものです
1週間で完成する曲が2週間かかってしまいます
KORGのmicroKEYやnanoKEY2あたり
マウスは使いません
625名無し行進曲:2014/10/03(金) 02:32:53.77 ID:bsbe4kJH
また出た
626名無し行進曲:2014/10/04(土) 01:04:50.79 ID:nCWkYahY
そうだよね。本格的に、かつ大編成でやりたいなら朝日賞スレもあるわけだし。
627名無し行進曲:2014/10/06(月) 02:03:50.99 ID:YXIex9uC
どれでも良いけれど浄書ソフトはあると便利。
今時、A3とかのデカイ五線紙に手書きしている人って
どれくらいいるんだろう? 修正があったら大変そう。
628名無し行進曲:2014/10/07(火) 00:30:49.75 ID:YSLjwjMD
A3どころかB3変形とかもっと大きいのもあるよ。でも若い作曲家は使わないだろうね。
629名無し行進曲:2014/10/07(火) 23:54:40.13 ID:HcRHdq03
大きな羊皮紙にネウマ譜で書く剛の者はいないのか
630名無し行進曲:2014/10/11(土) 00:57:38.42 ID:LqFUb5YT
finaleは昨年から使い出したけど便利だね。
pdfで出力させてコンビニのプリントサービスでやると、A3のスコアも
プロの印刷みたいにきれいに仕上がる。
631名無し行進曲:2014/10/11(土) 01:11:51.48 ID:+aIkLwdz
新スレです。





■■【実は】国立音楽院 Part7【無認可】■■
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/senmon/1404622654/


■■■管楽器リペア&ギタークラフト 2■■■
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/senmon/1403005402/




632名無し行進曲:2014/10/12(日) 00:36:49.84 ID:/msWfZi5
>>630
で、君はどんな曲は書いたのだ? 出来ればうpして欲しい
633名無し行進曲:2014/10/13(月) 15:00:07.59 ID:jel2R5rC
楽器編成って自分の好き勝手で構わないのかな?
打楽器無しとか。
コンクールで追加楽器の指示はあるけど減らしちゃいけないって指示は無いし……
誰か教えて。
634名無し行進曲:2014/10/13(月) 16:00:18.17 ID:l4rucl/x
>>633
自分の書きたい曲に打楽器が必要無いなら無しで良いじゃん
作曲コンクールなんかに出すわけでも無いんでしょ?
まあ出す場合でも無理に打楽器を加えなきゃならないのなんて朝日くらいしか無さそうだけど
635名無し行進曲:2014/10/13(月) 16:02:23.36 ID:eLrqQXJu
作曲コンクールの性質次第でしょうな
課題曲は演奏者の腕前見る役割もあるから編成削れてると採られにくいと思われ
真に曲の出来勝負のコンクールだとそのへんの自由度はある
636名無し行進曲:2014/10/13(月) 16:33:40.71 ID:jel2R5rC
>>634
>>635
それじゃ打楽器なしにします。

クードヴァンがいいなぁ
どうでしょ?
637名無し行進曲:2014/10/13(月) 16:48:27.21 ID:l4rucl/x
「どうでしょ?」と言われても…
638名無し行進曲:2014/10/13(月) 22:13:21.00 ID:jel2R5rC
ですよね
すいません
639名無し行進曲:2014/10/14(火) 01:37:35.70 ID:si4dtWPd
>>636
見たけど、ティンパニとパーカッションを入れろって書いてあるから
打楽器なしじゃ失格だよ
コンクールの趣旨が吹奏楽のレパートリーになってるから出版を前提としてるし
打楽器がないと選曲のときに却下になるから楽譜も売れないし、いいことないよ
朝日だとコンクール課題曲だから各楽器のテクニックが分かる曲じゃないと採用されない
無しとかほとんど休みみたいなのはだめで各楽器をバランスよく書く教育的配慮が必要
640名無し行進曲:2014/10/14(火) 01:45:20.33 ID:si4dtWPd
打楽器書きたくないなら金管8重奏とか木管8重奏ならアンコンで楽譜も売れるよ
吹奏楽だと売れっ子作曲家は打楽器の使い方がうまい
うちの団は打楽器奏者が多いから選曲も打楽器が活躍する曲ばかりだし
コンクールも打楽器がはえる曲がよく演奏される
吹奏楽を書きたいなら打楽器は重要
出版はどうでもいいのなら好きにどうぞ
641名無し行進曲:2014/10/14(火) 06:41:03.81 ID:NnwmdmWA
>>639
>>640
やっぱり打楽器入れます。

来年五月頃の締め切り……
間に合うといいなぁ
642名無し行進曲:2014/10/17(金) 11:01:19.63 ID:SEbHbugc
>>641
どんな仕事をしているのか学生さんかしらないが、
来年5月ってまだずっと先じゃない。
一曲作るのにそんな時間かからないと思うが……
643名無し行進曲:2014/10/18(土) 03:19:22.39 ID:j3G5WFML
3月の朝日が終わってから始めれば充分間に合うな
644名無し行進曲:2014/10/18(土) 09:40:37.27 ID:5b0IzuHk
>>642
自分は書くの遅いんで。
10分の曲は用意できたけど吹奏楽書いた事が無くてどう移していいのやら……
645名無し行進曲:2014/10/19(日) 12:12:43.52 ID:foTs5D7A
理想の編成ってどんなのでしょう。
646名無し行進曲:2014/10/19(日) 12:20:22.91 ID:3lhRMYfx
>>645
自分が書きたい音楽を忠実に再現できる編成じゃないの
647名無し行進曲:2014/10/19(日) 20:38:52.20 ID:pUsBnryo
もし自由に組めるんだったら
picc2 fl8 / ob8 / ebcl1 cl4 bscl1 / fg3か4 / asax1 tsax1 bsax1
hr6 / trp3 / tbn2 btbn1 / bar.saxhorn1 cimbasso1 tu.2
timp1 / batteryはまぁ3人ぐらい
hp

ぐらいの感じで書きたいな、euphは転職・cbは解雇
648名無し行進曲:2014/10/19(日) 21:50:05.21 ID:/sZyQO8B
>>647
バロック音楽を現代風に再解釈したようにも見えるが、なぜFluteが8人も?
649名無し行進曲:2014/10/19(日) 22:28:02.15 ID:EctHa93Y
まぁフルートオーボエは増員しないと正直バランス取れないおね
650名無し行進曲:2014/10/19(日) 23:19:35.46 ID:foTs5D7A
>>646
ヒヨコなんでいきなりとべましぇん。

>>647
フルートとオーボエが8人なのはやはり音量の問題ですか?
そうするとクラリネットが少ない気がするのですが……丁度いい?
ユーフォニウムとコントラバスが吹奏楽にいるのはなんでなんでしょ?腐れ縁?


また別の質問なんですが
募集要項に楽器編成でフルート2、オーボエ2、〜〜トランペット3〜〜とか書いてあるじゃないですか。
これはパート数であり人数では無いってことですか?
もしそうだとするとオーケストラの弦パートの様に適度な人数が各パートに割り振られているんですか?
651名無し行進曲:2014/10/20(月) 00:25:23.70 ID:gUgsw85b
>>649-650
確かに音量の問題もあり、さらにClではなくObを軸にしたアンサンブルを考えるとするとこれぐらいは欲しいな、と
3声で約3倍管の音色、4声でも倍管の音色が使えるってのはかなり夢がある
CbはまだしもEuphは何なんだろうねホント、音色も機能も魅力がなさすぎる

>別の質問
「パート数であり人数では無い」で正しい
割り振りは団体による(例えばウィンドアンサンブルを名乗るとこは原則は倍管しない)
俺が書いた方は純粋に人数
652名無し行進曲:2014/10/20(月) 18:02:58.04 ID:CupWEvo9
Euphに魅力がないっていうのを一般論みたいに語るのはどうかと思う
653名無し行進曲:2014/10/21(火) 02:09:30.52 ID:Thkrnz2z
フルートは音量があるからそんなに人数要らないって。
それともそれだけ声部を分けるわけ? また、オーボエも8本なんて
大編成のオケでもきいたことない。
654名無し行進曲:2014/10/21(火) 02:20:31.06 ID:UsDxB+IV
鬱陶しいなぁ・・・
655名無し行進曲:2014/10/21(火) 02:52:54.14 ID:WENUo9g7
フルートは3rdまで書いて2人ずつってのが現実的かな
クラリネットは3人ずついないとバランス悪い
ユーフォは必要ないといえばホルンとトロンボーンいればなんとかなるからね
金管バンドも書いてる作曲家は効果的に使ってる人多い
アルフレッドリードなんかはすごくうまい勉強になるよ
コントラバスもリードを聞けば必要性が分かる
オーボエは3本が限界でしょう
>>650
クラリネットは3人ずつ、トランペットは2人ずつ、みたいに各楽器に理想人数がある。スコアに書いてあることもあるし入ってるパート譜の数でも分かる
656名無し行進曲:2014/10/22(水) 00:26:15.83 ID:EvWkhhSS
>>655
混乱してきたので具体的に考えたいのですが
下の楽器編成で考えてた場合、バート数は変えないとして
バランスがとれてないところはどこになるでしょうか。
クラリネットはこのままでいけそうな気がするので、ここを基準にしたいのですが……
チューバとコントラバスがもう1人多い方がいいですか?
ユーフォニウムは消した方がいい?
(先日吹奏楽の演奏を聴く機会があったのですが、
ユーフォニウムはホルンと保存音ばかり吹いていたように見え、
いうほど邪魔にはならないのかなぁ)

フルートは2パートで4人
オーボエは2パートで2人
クラリネットはエスが1人、ベーが3パートで9人、バスが1人
ファゴットが2バートで2人
サックスはアルト2パート2名、テナー1名、バス1名
トランペットは3パートで6人
ホルンは4パートで4人
トロンボーンは3パート3人
ユーフォニウムは2パート2人
チューバ1人
コントラバス1人
打楽器はティンパニとかとか3人ぐらいで
657名無し行進曲:2014/10/22(水) 01:11:23.42 ID:9HWk0IHm
この答えのない問答まだやんの?
658名無し行進曲:2014/10/22(水) 01:14:24.25 ID:Eib21PhN
>>656
テューバは最低でも2人はほしい
コントラバスは1人でも大丈夫です
パート的にはピッコロは絶対ほしい
できればアルトクラリネットも
打楽器は4〜5人を想定した方がいいです
659名無し行進曲:2014/10/22(水) 07:55:00.41 ID:2bAxW1IY
>>656
トランペットがもう少し少なくてもいいかもね
660名無し行進曲:2014/10/22(水) 08:39:49.81 ID:H186Eft2
>>656
その編成ならユーフォニアム1人で充分でしょ
661名無し行進曲:2014/10/22(水) 10:31:04.89 ID:claFFFWq
>>656
その編成で書いたところで、その通りの編成で演奏してくれる団体は皆無と言っていい。
机上の空論。
662名無し行進曲:2014/10/22(水) 16:16:25.60 ID:qDNKxhxx
>>654
人のアドバイスを素直に聞けないのなら、掲示板で
意見を求めたりしないことだね。2ちゃんねるだからとか関係なく。
663名無し行進曲:2014/10/22(水) 16:38:52.58 ID:zXcT459l
きみ人にアドバイスできるレベルじゃないよ
664名無し行進曲:2014/10/22(水) 17:47:57.04 ID:qDNKxhxx
>>663
ほら、それが素直じゃないっていうんだよ。
665名無し行進曲:2014/10/22(水) 18:11:56.79 ID:zXcT459l
>>664
きみ653?自分のレス100回ぐらい読み返してどんだけマヌケな文章か噛みしめたほうがいいと思うよ
あと勘違いしてそうだから言っとくけど僕=654≠647ね
666名無し行進曲:2014/10/22(水) 22:19:33.92 ID:EvWkhhSS
>>658
>>659
>>660
こんな感じでしょうか。変更箇所は [ ] になります。

フルート 2パート 4人
オーボエ 2パート 2人
クラリネット エス1人、ベー 3パート 9人、[アルト1人] 、バス 1人
ファゴット 2バート 2人
サックス アルト2パート2名、テナー1名、バス1名
トランペット 2パート [4] 人
ホルン 4パート 4人
トロンボーン 3パート 3人
ユーフォニウム [1] 人
チューバ [2] 人
コントラバス 1人
打楽器 [4-5]人

>>657
>>661
そうかもしれないけど自分の答えに近づいた感じかします。


編成は多少の変更はあるとしてこんな感じて行こうと思いますが更に質問てす。
打楽器の処理についてです。
打楽器は音程があまり感じられないものが多いからなのか
他の楽器に比べて「繰り返し」臭が凄く感じられてしまうんです。自分だけですか?
もちろん伴奏と呼ばれるものも繰り返しではあるのですが音程が助けているというかなんというか……
だったら打楽器無しにしろと言われればそれまでなんですけど、出版とか受賞とか……の夢があるじゃないですか。
そんなわけで「またかよ」と思われないように打楽器パートで気をつけている事とかあります?
667名無し行進曲:2014/10/23(木) 00:01:40.34 ID:+IStbSaC
打楽器がパターンやらされるのは普通のことだと思うぞ、クラシックの大作曲家であってもそうだよ
極端な例だけどボレロのスネアなんか考えてみろ
でもまぁ奏者が飽きないようには書くけど http://youtu.be/-e0c4GRx4So?t=3m51s
これのスネアなんかは前打音が1コだったり2コだったり3コだったりして奏者の気が紛れるようになってる
668名無し行進曲:2014/10/23(木) 01:50:25.58 ID:4GLxhGtK
>>665
653の言ってることはまともだと思うが・・・
669名無し行進曲:2014/10/23(木) 02:29:34.73 ID:qX1oyqY7
吹奏楽(と言うか日本の吹奏楽でのアマチュア団体)って、編成内での人数が固定されてないのが一般的だったりするんだよね。
元々教育的配慮がどーたらとか言うのもあって、団員全員が乗っかるようにするのが暗黙的に通例になってる。要は、「降り番」の概念が薄い。
だから、同じ曲でも団体によって極端な大編成あるいは小編成で演奏されることが平気でよくある。
どのような編成でもある程度ちゃんと鳴るように書いてる作曲家もいたりして(リードなんかは好例)、そういうのは巧いなぁと思ったり。

>>666が、出版だったりそれなりに様々な団体に演奏される曲を作りたいと思うなら、あまり編成内での人数指定に神経質になりすぎない方が良いと思う。
>>661の言う通り、それが厳密に守られることはたぶんない可能性が高いので。
670名無し行進曲:2014/10/23(木) 10:46:22.67 ID:VZPWLn4Z
一番マヌケなのは665だね
671名無し行進曲:2014/10/23(木) 11:57:48.29 ID:RK5gtnZI
>>666
ミスかもしれんがバスサックスよりバリトンサックスのほうが普及率的にいいと思う
打楽器は曲想次第だけど同じメロディでも楽器を変えたりアクセントの位置を変えたりすれば何とかなる場合がある
2012年課題曲のさくらのうたが良い例
672名無し行進曲:2014/10/24(金) 06:24:54.20 ID:vHsusaZi
>>667
気が紛れますね。
不思議と名曲は気にならないんですよね〜
だから名曲なんでしょうけど……

>>669
そうですよね。
上の編成を胸に秘めながら、ぼんやりした人数でも鳴るように作ってみます。

>>671
そうそうミスミス!
サックスはバスをバリトンに変更っす。
二回聴いちゃいましたよ。なるほど!


さくらのうたを聴いてておもったんですけどスッキリしてますよね。
基本は各楽器の個性を殺さないためにも同族楽器で固めた方がいいんですよね?
洗浄剤じゃないですが「まぜるな危険」にも気を使わないといけないなとは思いました。
673名無し行進曲:2014/10/25(土) 04:55:43.20 ID:KnlUNFoU
ある程度上級者になるまでは、オーソドックスな編成か
小規模編成で作曲した方が良いよ。
674名無し行進曲:2014/10/25(土) 23:00:37.58 ID:jzUZWVDP
そんなことしてたらクートヴァンに間に合いましぇん
675名無し行進曲:2014/10/25(土) 23:14:34.07 ID:928rQIcQ
クードヴァンはレベルが高いのか低いのかいまいちよくわからん
676名無し行進曲:2014/10/28(火) 11:55:27.06 ID:XlMASTjo
和声、対位法、管弦楽法、あとは何を勉強すべきでしょう?
677名無し行進曲:2014/10/28(火) 12:39:27.68 ID:/hMQvcB7
「あとは何を」って言われても、挙げてるのが和声対位法管弦楽法みたいな基礎的なことばかりだし、
「他にもたくさん勉強することがあるよ」としか
678名無し行進曲:2014/10/28(火) 13:52:52.94 ID:XlMASTjo
すみません。
基礎はこの辺で大丈夫でしょうか?
679名無し行進曲:2014/10/28(火) 14:18:29.39 ID:tcY0WNol
>>678
知らんよ
君が大丈夫だと思ってるならそれで良いんじゃない?
どうせ和声対位法管弦楽法ちょっとかじったくらいじゃろくな曲書けやしないんだし
680名無し行進曲:2014/10/28(火) 20:02:35.27 ID:fAVCXMLq
>>678
楽式もやっておきましょう
681名無し行進曲:2014/10/29(水) 02:45:09.72 ID:5aS2Jvlb
>>679
最初からまともに教えるつもりのない奴は来るなよバカ
682名無し行進曲:2014/10/29(水) 08:26:39.18 ID:OiNdU2XA
作曲を教えてもらうものだとでも思ってるのか
683名無し行進曲:2014/10/29(水) 09:22:06.81 ID:c0xxKaIL
>>677.>>679.>>682
× 作曲を教えてもらう
◯みんながやってる作曲の勉強内容を教えてもらう
684名無し行進曲:2014/10/31(金) 00:52:19.02 ID:vvLK3Bnj
>>682
図星を突かれるとたいていそうやってキレるよね(笑)
685名無し行進曲:2014/10/31(金) 07:54:54.78 ID:MFmnSFWZ
まあ実際作曲における「教えてもらう」部分って、あくまで補助的なものに過ぎないしね
686名無し行進曲:2014/11/07(金) 13:34:57.67 ID:Je6dN8Ie
批判された679が第三者の振りして書き込んでるのでは?
687名無し行進曲:2014/11/08(土) 13:29:54.92 ID:/YCeAbru
過疎気味だな。スレ立ては責任持ってもり立てろよ
688名無し行進曲:2014/11/09(日) 09:57:32.55 ID:AUwypDj+
楽器によって吹き続けるのが辛いとか聞くんですが
だからって全然吹かなければ不満がたまるんですよね?
曲の何割くらい休符以外の演奏で参加していれば満足とはいかなくとも不満が軽減されるのでしょう。

それからクラリネットが疲れにくいと聞いたのですが、
程度の差はあれ吹き続けは不味いですか?
音域が便利なのでつい使いすぎてしまい、いつの間にか音符の量が桁違いに……

なんとな〜くでいいので誰が教えて。
689名無し行進曲:2014/11/09(日) 11:20:25.55 ID:7PkObCGF
気にする必要はないよ。
演奏する側としては、必要だと納得できれば頑張って演奏するし、人数がある程度いるなら交互に休みながら演奏するし。

疲労よりも息継ぎするタイミングを気にして欲しいかな。
690名無し行進曲:2014/11/09(日) 11:33:09.35 ID:lx9WsT3W
課題曲に応募するならあるパートだけ休み多すぎとかは避けたほうが良いかもね
そうでなくてもブレスを取りにくいフレーズは避けたほうがいい
編成の小さい場面でどこでブレスをとっても不自然に聞こえるようなのは良くない
691名無し行進曲:2014/11/09(日) 22:09:04.57 ID:6MOW+LO4
>>688
最近課題曲に採用されたマーチには、そこまで体力的にヤバいパートはないと
思う。意外と酷いのがスーザの作品で、特に木管は延々と高音域が続いたり
する。アマチュアが問題なく吹き通せる限界が、星条旗とか美中の美あたりだと
思ってもらえれば。
692名無し行進曲:2014/11/09(日) 22:41:00.19 ID:4W8WZji2
美中の美のクラリネット1番は音高杉Σ(゚д゚lll)
常にオクターブ記号はつらい、、、

ただ、昔のブラバン野郎はこんなのばっかり延々とやってたので、
基礎体力はハンパないなw
693名無し行進曲:2014/11/10(月) 21:05:57.05 ID:NcA1gPiW
>>689
そうなんですね。
クラリネット便利で助かります。
息継ぎ…一概に何秒とかは決められないんですよね?

>>690
バランスには気をつけます。
ブレスを聞かせないように小さな編成の時は拍頭で同種楽器で重ねる方向でいこうかなぁ
回避方法がセコいですかね?

>>691
スーザの楽譜さがしてきます。
694名無し行進曲:2014/11/11(火) 02:27:18.96 ID:kxslQyyx
疲れやすいということでいうと、なんと言っても金管楽器だね、特にTp。
唇が疲れると高音が出せなくなる。但し、極端な高音でなければ
それほど問題はない。課題曲だと音域が狭いから無問題かな。
でもこのスレは課題曲は目指さないんだよね?
高いドより上を頻繁に出すような編曲なら、その直前の何小節かを
休みにするとか工夫すると良いよ。プロでも極端なハイノートヒッターは、
高い部分だけ演奏し、その前は休むとかしている。
695名無し行進曲:2014/11/11(火) 02:49:37.82 ID:kxslQyyx
高いドって上第2線のドってことね。
696名無し行進曲:2014/11/12(水) 23:59:30.69 ID:D+dekWgD
低音域の旋律が伴奏とかぶっているとき
旋律を上げたくない場合、
1 ピアノで言うところの右手伴奏部をオクターブあげる
2 かぶったままでなるべく違う音色で弱音演奏する
どちらが良いでしょうか。
もっといい方法がありますか。

トロンボーンでゆっくりと歌い上げる旋律で考えています。
697名無し行進曲:2014/11/13(木) 00:44:36.28 ID:Aijfrola
伴奏の音形自体がコード構成音をロングトーン程度の大人しいものなら、
音域が被っていてもトロンボーンの声量で十分に聴かせられる。
ある程度動きのある伴奏だとオクターブないし2オクターブ上げて、たとえば
クラリネットに任せる等の手も考えられるし、逆にわざとぶつかる音域で
モコモコ動かして特殊効果を狙うこともできる
698名無し行進曲:2014/11/14(金) 01:20:38.82 ID:SNmrC01L
Yahoo!知恵袋より
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10138176905

作曲において

Aメロ→長調
Bメロ→短調
サビ→長調
というふうにBメロだけ短調にするということは
不可能なんでしょうか?
回答よろしくお願いします。
699名無し行進曲:2014/11/14(金) 02:45:18.42 ID:OPehPo3I
>>698
さすがにアホすぎる……
この程度の知識レベルでよく作曲できるができるもんだなと逆に感心する
いやできてるのかどうか知らんけど
700名無し行進曲:2014/11/14(金) 13:04:47.49 ID:E67AXhNX
>作曲できるができるもんだなと逆に感心する

この程度の日本語力でよく書き込みができるもんだと感心する
いやできてるのかどうか知らんけど
701名無し行進曲:2014/11/15(土) 00:41:34.10 ID:jS+iVoEU
質問者は知識以前の問題だよね。
普段どんな曲聞いてんだろ。
702名無し行進曲:2014/11/15(土) 03:48:31.79 ID:3T7Uo0dW
>>701
理論的な知識以前に、単純に体験が欠落してそうだよね。

作曲って音楽聴取や演奏活動の先にある行為なのに、演奏活動はおろか音楽聴取すらろくにやってないんじゃないかってレベルの疑問を抱えてる人の多いこと多いこと。
703名無し行進曲:2014/11/17(月) 16:15:26.40 ID:Wxq+D7Kd
智恵袋とかの話題はどうでもよくない?
704名無し行進曲:2014/11/18(火) 03:10:49.59 ID:xz76MAcf
ルパン三世のテーマをマーチにアレンジしてるよ。
朝日とかに応募するつもりはないけどね。校内のイベントと
吹部の定演でやるつもり。
昔のやつも悪くないけどなんかイマイチっていうかマンネリだし、
NSBはちょっとプロっぽ過ぎるんで自分でアレンジすることにした。
705名無し行進曲:2014/11/18(火) 14:39:42.31 ID:y3Hp7zX/
ニューサウンズインブラスのルパンV世はかっこいいよね。
もう何十年も前からある曲なのにほとんど同じアレンジ
しかなくて辟易していたから大歓迎。
でもTpがきつくて音を上げる。
706名無し行進曲:2014/11/28(金) 15:47:31.21 ID:L+mH96nw
良スレあげ
707名無し行進曲:2014/11/28(金) 19:45:29.66 ID:rBcfOCYD
※作曲スレです
708696:2014/11/29(土) 13:22:45.50 ID:rQIPdPT4
>>697
右手伴奏が四分音符の後うちで音域がオクターブを超えるので、
やはりフルートとクラリネットですかね。
サックスを考えたんですが、低くてトロンボーンとぶつかってしまうんですよね。
緩やかな後打ちであればなんとかなるでしょうか。
旋律は大きくてもmpで考えてます。

特殊効果を狙えるほどの技量は無いので、
まずは美しくしたいんです。
709名無し行進曲:2014/11/29(土) 22:56:06.05 ID:JfcChCNX
>708
ぶつかるのが気になるなら、伴奏なくせば良いんじゃん?
旋律と低音の2声で美しく聞かせる選択はないの?
厚みが足らなければ、旋律に和音つけるとか、対旋律を入れるとかしたら良いと思う。
710名無し行進曲:2014/12/01(月) 00:50:15.32 ID:pEwLhX3A
ロッキーのテーマをアレンジしていて気付いたんだが、これって、
行進曲としても通用するね。それらしく転調してTrioを入れてみたらサマになった。
711名無し行進曲:2014/12/01(月) 21:56:50.95 ID:3QFB7SLR
聴かせてみ
712名無し行進曲:2014/12/02(火) 21:37:40.72 ID:DwQQWAJm
原曲のままでもマーチみたいなもんだろ
713名無し行進曲:2014/12/02(火) 23:28:20.30 ID:WYvF+6o0
それ言ったら同じくらいのテンポで偶数拍子の曲は全部マーチだ。
714名無し行進曲:2014/12/03(水) 00:56:42.29 ID:sOiWCMDl
いや曲のノリってのもあるだろ
715名無し行進曲:2014/12/03(水) 04:43:19.09 ID:3hhAIjtr
finaleで、メトロノームの音や、スティックを4回カチカチカチカチと
打ち付ける音とか、どうやって発生させたら良いの?
音源を探してみたけれど適当なのが見つからない。
716名無し行進曲:2014/12/06(土) 02:57:58.72 ID:vsbzCd+R
朝日作曲賞は応募料を1万円取ることになったんだってねwww
717名無し行進曲:2014/12/08(月) 00:02:55.66 ID:rzes6Bu0
こっちのスレの住人には関係ないよね
718名無し行進曲:2014/12/10(水) 01:43:56.47 ID:9gufCyHY
そうなの? 吹連のHP見たけど載ってなかった。
719名無し行進曲:2014/12/28(日) 10:22:51.27 ID:joAXK1cA
1よ作曲してるかい?
720 【大吉】 !dama:2015/01/02(金) 01:25:50.74 ID:pkR4+Lp6
ついでに上げとけ
721696:2015/01/21(水) 05:45:23.12 ID:UWcE7E1m
クートヴァンの足音が聴こえてきた。
早く着手しないと……
722名無し行進曲:2015/01/21(水) 13:35:11.45 ID:Z/fADSnX
君は超能力者か
723名無し行進曲:2015/01/21(水) 20:35:50.57 ID:UWcE7E1m
二年に一度ではなくて?
724名無し行進曲:2015/02/04(水) 23:44:14.10 ID:GwYWZvg1
人いる?
725名無し行進曲:2015/02/07(土) 08:12:21.29 ID:Hp8IbQQ3
いますよ。
726名無し行進曲:2015/02/07(土) 08:36:55.19 ID:avJ7XB/7
俺もいるよ。主として作曲賞スレに出没するが
727名無し行進曲:2015/02/19(木) 20:39:07.70 ID:FkdcM+bG
4ぶ音符120の早さで
クラリネット、32分音符、一拍だけなら可能かな?
同音連打は無理だろうけど?音階なら?分散和音なら?
728名無し行進曲:2015/02/19(木) 21:25:03.49 ID:sGRP/ftJ
>>727
1拍ってことは音階でオクターブ駆け上がったりってことだよね?中音のラからシに変わる部分が中高生には酷な感じだからその辺はつかわなかったら。
ま、やれないことは無いとおもうが、分散和音は厳しいかとおもうしあまり効果的な響きにもならんだろ。
729名無し行進曲
>>728
ありがとう
他の方法をさがしてみます。