トランペットで高音を出すにはどうすればいいのか?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し行進曲
 吹奏楽部に入っているんですが、Tp1stの娘が全く高音が
出せないんです。(レから上)
 たまに出る時もありますが、なんかかすれたような音で、
全くいい音が出ません

で、どうやったらちゃんと高音が出るようになるのか、
その方法や練習法について、事細かに教えてください。m(__)m
2名無し行進曲:2010/06/05(土) 05:33:34 ID:Zd4IVxR+
余裕の2
3名無し行進曲:2010/06/05(土) 05:59:29 ID:4y8xRS1I
糞スレつくんなよ
4名無し行進曲:2010/06/05(土) 17:58:02 ID:IEOlnBZC
極限に浅いマウスピースを使って肩や口元に思い切り力を込めて、捻り出すように出せばおk
トランペットの高音に必要なのは気合いです。よく見る脱力しろというのは釣り。力を抜いて吹けるんならばてて悩む人なんていません。
5名無し行進曲:2010/06/06(日) 00:47:24 ID:ud45Xn+K
>>3
6名無し行進曲:2010/06/06(日) 06:30:08 ID:sdduSb2r
余裕の6
7名無し行進曲:2010/06/06(日) 13:14:33 ID:3jxOJ/k3
>>4みたいなのを実践したらチューニングB♭すら当たらなくなるのでご注意を

浅いマッピを使ったからって高音が出るわけじゃないぜ
まぁロングトーンを積んで唇を慣らすしかないだろうな
唇が出来上がるまで1stは吹かせない方がいい


とマジレスしてみるテスト
8名無し行進曲:2010/06/07(月) 07:35:12 ID:ftVDjYDf
余裕の8
9名無し行進曲:2010/06/08(火) 07:27:28 ID:niS2spJh
余裕の9
10名無し行進曲:2010/06/09(水) 07:34:46 ID:shNWae73
余裕の10
11名無し行進曲:2010/06/10(木) 07:59:03 ID:Al82r/P4
余裕の11
12名無し行進曲:2010/06/11(金) 07:32:01 ID:T9JYQutC
余裕の12
13名無し行進曲:2010/06/12(土) 21:41:26 ID:c9g48I4H
余裕の13
14名無し行進曲:2010/06/13(日) 15:37:34 ID:yRx9VsdT
余裕の14
15名無し行進曲:2010/06/14(月) 07:28:19 ID:/451lf7k
余裕の15
16名無し行進曲:2010/06/15(火) 07:24:36 ID:TJbmTJLw
余裕の16
17名無し行進曲:2010/06/16(水) 05:06:59 ID:Ec9v4qNu
前スレ落ちたのか。まともなレスがないんじゃ仕方ないか。

この音源、どう思う?

http://www.youtube.com/watch?v=la6t7VZ6O4M

このメドレーの三曲目はぐれ刑事純情派のテーマでは実音のハイF、B♭キーでいう
ところのGまで出しているな。これ、オリジナルと同じキーだね。さすがにアマにはこの
音域は苦しいようで、やっと出している様子がありありと分かる。しかし、高校生なら
出せるだけでもエリートかな。
これくらいがいつでもスムーズに出せると良いんだけどね。
18名無し行進曲:2010/06/16(水) 05:12:30 ID:Ec9v4qNu
同じ曲でも、こっちはさすがに上手いな。

http://www.youtube.com/watch?v=_d9pWDF3VN0
19名無し行進曲:2010/06/16(水) 08:00:12 ID:x8FGpYn5
余裕の19
20名無し行進曲:2010/06/16(水) 22:03:46 ID:Bty78SJr
>実音のハイF、B♭キーでいうところのGまで....
チューニングのドの上のドのさらに上のソ?
練習したら出る(吹ける)のなら、トランペット始めてみたいっす。
21名無し行進曲:2010/06/17(木) 01:13:42 ID:ZJzsTps4
それを語るのがこのスレだが、
俺の考えとしては、練習さえすれば誰でも出せるとは思えない。

22名無し行進曲:2010/06/17(木) 02:51:55 ID:QrwoSOqX
>>17
それマジで高校生?
ソロパートだけOBとか。その割にはヘタだが。
23名無し行進曲:2010/06/17(木) 07:26:55 ID:srzmT+/e
余裕の23
24名無し行進曲:2010/06/18(金) 00:03:09 ID:lqcy1Pu9
>>18
かっけえ〜!
25名無し行進曲:2010/06/18(金) 07:31:22 ID:szC7i68r
余裕の25
26名無し行進曲:2010/06/18(金) 07:35:29 ID:kDEiVsuk
yotuu
27名無し行進曲:2010/06/18(金) 22:48:53 ID:3XRCDciA
>>20
B♭ラッパで言うラだと思われ
聴いてないから分からんが


現代のトランペットは、正しい奏法を身に付ければ誰でもダブルハイB♭まで出せる構造になってるらしいな

理論上はwwww
28名無し行進曲:2010/06/19(土) 00:15:20 ID:4JUMArtq
>>27
G=ソだよ。B♭のTpなら。
すぐに聴けるんだから聴いてみたらいいじゃん。

構造は改良されていても、人間の唇がそれについていけないと意味がない。
古いものと今のもので、どう違うのかな? 特に違いはないと俺は思っているが。
29名無し行進曲:2010/06/19(土) 02:32:54 ID:bt+Q6qBj
しかし はぐれ刑事純情派のテーマってそんなに高かったんだ。
ドラマの時聴いたら、さらりと吹いているんでもうすこし低いかと思っていた。
こりゃかなりむずかしいわ。
てか、あれを吹いている人はかなり上手い人だよな。
あそこまで軽く吹けるんだから。
30名無し行進曲:2010/06/19(土) 11:35:48 ID:t/v4y1tV
絶対音感がないとそんな感じだな。
俺も上のミくらいと思っていた。
31名無し行進曲:2010/06/19(土) 15:57:00 ID:jnqhBq0n
手元に朝日作曲賞の標準音域表があるが、Tpは上のソまでになってる。
そのオクターブ上だから学生レベルではかなりむずかしい。
32名無し行進曲:2010/06/19(土) 16:14:55 ID:60oWAmIB
自分は中学3年のときに
highGは出せていたから
そんなものと思っていた

出せる人は出せるだろ
曲で使えるかはどうかしらんが
33名無し行進曲:2010/06/20(日) 11:45:46 ID:Y/P+Ud7Y
>>32
チャレンジしてみては?
ぜひ録音してうpしてくれ。
34名無し行進曲:2010/06/21(月) 10:21:35 ID:lYPecGtf
はぐれ刑事なんかオリジナルの吹き方を真似るのはともかく、動画サイトにうpされてるの位に吹ける奴はゴマンといるだろう
35名無し行進曲:2010/06/21(月) 12:09:39 ID:tSxOM8+R
>>34が言うようにゴマンと居るんじゃないか?
うpしてるのは本人じゃないようだが。

http://www.youtube.com/watch?v=xVq8--ShlzA
36名無し行進曲:2010/06/21(月) 13:27:56 ID:kaO7ORsu
ゴマンといる、が本当の五万だとちょっと怪しい。そこまではいないと思う。
しかし、3000人くらいはいそうな希ガス
37名無し行進曲:2010/06/21(月) 14:51:24 ID:lYPecGtf
携帯電話で録音。
俺程度なら万単位でいそうなもんだがw

http://b.pic.to/137ez2
http://i.pic.to/136jfv
38名無し行進曲:2010/06/21(月) 16:39:25 ID:CGlKLfud
>>37
アクセス出来ないんだけど
39名無し行進曲:2010/06/22(火) 00:10:59 ID:lGoHeBg6
>>37
吹奏楽やペットやっている人口が少ない。
その中の一部だから、五万人は絶対いないだろうな。
ましてやハイGを演奏で出せる人は一部。
日本人全員が金管楽器やっていたら、五万どころかもっとたくさん
いるだろうけどね。
40名無し行進曲:2010/06/23(水) 21:44:26 ID:lziWruJE
>チューニングのド
それを専門用語で4倍音という。

>チューニングのドの上のド
それを専門用語で8倍音という

>チューニングのドの上のドのさらに上のソ?
それを専門用語で12倍音という。
41名無し行進曲:2010/06/23(水) 22:52:50 ID:FZO3Xt3A
はぐれ刑事って、12倍音を出すってことなのね...?
難しいの?つか、文脈見るに難いんだろーね。
42名無し行進曲:2010/06/23(水) 23:42:41 ID:PcvCQhC7
>>40
そんな専門用語、普通は誰も使わないって。
知識をひけらかして何が言いたいわけ?
43名無し行進曲:2010/06/23(水) 23:46:08 ID:Xfl3WoN9
>>42、いや、それ位は知識として頭に入れといたが良いぞ。倍音楽器なんだから
44名無し行進曲:2010/06/24(木) 00:23:07 ID:dK0N1MQD
それはわかるが、チューニングのドって4倍音なの?
となると、下のドは2倍音か。1倍音というのはだせないのかな。
ペダルトーンに近いが、かなり唇が柔軟でないとそのまたオクターブ下の
ドは出せない。
45名無し行進曲:2010/06/24(木) 06:09:22 ID:KWsQmf2B
トランペットは倍音楽器で移調楽器だから
B管があったりC管があったりで
B管のくせに
>>27
>B♭ラッパで言うラだと思われ
>>28
>>27
>G=ソだよ。
という食い違い、混乱が発生する。

本来階名のドレミファソラシドを音名のCDEFGABの代わりに使うところに
多国籍文化を共有する日本で混乱が発生するのだ。
46名無し行進曲:2010/06/24(木) 07:09:40 ID:qfJU0DzV
B♭管でって断ってるんだから、勘違いはあり得ないだろ。
47名無し行進曲:2010/06/24(木) 09:12:05 ID:s+949vDT
>>46
落ちついて良く読もうよ。
48名無し行進曲:2010/06/24(木) 15:11:14 ID:2LP1XauH
>>47
落ちついて良く考えようよ。
49名無し行進曲:2010/06/24(木) 15:57:32 ID:kU//Db7u
>>46 47
自分の尺度で考えすぎ。
50名無し行進曲:2010/06/24(木) 15:58:40 ID:kU//Db7u
>>46 48
自分の尺度で考えすぎ。
51名無し行進曲:2010/06/24(木) 16:42:03 ID:A68OCbFL
とりあえずyoutubeあたりでハイノート出してる画像を徹底的に見まくる
ってのはどうかな? こことか。
http://www.youtube.com/watch?v=xy2WtbPLVc4&feature=related
52名無し行進曲:2010/06/24(木) 18:16:13 ID:KWsQmf2B
>>46
B管のドというのがCなのかB♭なのか
曖昧、はっきりしない。

12倍音といえばB管のソ=FでC管のソ=Gだ。

>>17
>B♭キーでいうところのG

この書き方が間違っている。
「B♭キーのソ(ただし移動ド式)」
と書くのが正しい。

Gという音はB♭管であろうとEs管であろうと
GはいつでもG
53名無し行進曲:2010/06/24(木) 20:31:42 ID:YhErgnTz
>>52
俺もそう思っていたが、どうやらそうじゃない人達がいるらしい。
54名無し行進曲:2010/06/24(木) 21:31:16 ID:hIvZKmxH
>>52
間違っていようがどうだろうが、Gが絶対音を現すならB♭管とか
だれも書かないだろ。いわんとすることは分かるはず。
55名無し行進曲:2010/06/24(木) 21:34:21 ID:SyNex7Ib
>>51
それって全然たいしたことないじゃん。
56名無し行進曲:2010/06/25(金) 19:29:42 ID:4AYn0OO0
Tpで12倍音出る奴はそんなにいないだろう
Hrは出せないと困るが
57名無し行進曲:2010/06/25(金) 23:18:46 ID:0CzedkSe
HrはシャンクがTrより細いしマッピもTrより小さいから
高い音が出し安い。
58名無し行進曲:2010/07/06(火) 19:36:03 ID:iEofi56L
トランペットで高音を出すにはどうすればいいのか?
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1269328761/
59名無し行進曲:2010/07/06(火) 20:04:21 ID:tL+SAXWe
落ちたスレを紹介してどうすんだ。
60名無し行進曲:2010/07/07(水) 01:38:46 ID:BuvPmeHa
inBであるならB(←ドイツ語表記、英語表記ならB♭)
がド(移動ド)であるから、Gはラになります。

しかし、基本的にはinCが主流であるため、Gといえば
ソのことを指すのが一般的です。

このスレにおいて協議されているのは主にB管のTp.
のようですから、G=ラと捉えてもよいのではないでしょ
うか?


ハイトーンは出る出ない云々よりも、それが曲中で使い
こなせるか、楽器がきちんと鳴らせているかが重要だと
思うのですが…僕だって出すだけならDoubleHigh以上も
出せますし…
61名無し行進曲:2010/07/07(水) 01:46:43 ID:Uxj/OhF9
>>60
> しかし、基本的にはinCが主流であるため、

どこの世界の話をしているんだ?
吹奏楽の連中が使ってるTpの大半はinB♭だよ。

他のジャンル、たとえばオケやジャズにおいてもC管はマイナーなはず。


とまあ、突っ込んでみたが、君が言いたいのは、アルファベット表記と
いうのはinCで使われることが主流だということなんだろうな。

62名無し行進曲:2010/07/09(金) 16:51:53 ID:oEVpjqKw
保守age
63名無し行進曲:2010/07/24(土) 01:12:00 ID:zn8OpxLm
高音なんかだれでも出るよ

こんな少女だってキメテルゼ
ttp://www.youtube.com/watch?v=ksSqTzXzrDo#t=36s

6427:2010/07/24(土) 13:00:39 ID:cSZxR0d7
>>45
>>52
その呼び方の違いがよく分からんのよね
音聞きゃいいけど、音源なしの会話の時とかたまに分かんなくなる

亀ですまそ
65名無し行進曲:2010/07/24(土) 16:40:25 ID:KwlgpCu1
練習
66名無し行進曲:2010/08/10(火) 11:05:02 ID:cfzXm8qS
>>1
ハイノートというより「初心者が必要な音域を吹けるようにするは
どうしらたいいんだろ」という質問と受け取った。

とりあえずいま無理なく吹ける音域のエチュードをたくさんやる。
初心者なら
クラークのエレメンタリとかゴードンのフィジカル・アプローチ
あたりでいいんじゃなかろうか。

で、あとはそのときどきのスキルに合わせた練習を
毎日3時間×10年やれば、だいたいの人はけっこう吹けるようになる。
67名無し行進曲:2010/08/10(火) 11:23:38 ID:cfzXm8qS
>>52
吹奏楽関係者は実音・ドイツ表記で音名を言うことが多い。
B♭の楽器なら、ドの音をB(ベー)、ド♯をH(ハー)、レをC(ツェー)など。
フルバン系なら移動ドで英語表記で言う。
B♭楽器で、ドをC(シー)、ド♯をC♯(シー・シャープ)、レをD(ディー)など。
68名無し行進曲:2010/08/10(火) 20:02:07 ID:bIb+JJZc
>>66
1が言っているところの「レ」って、どこの「レ」だろう。
下のドから1オクターブ吹いて、その次のレだろうか。
そうだよね? そのオクターブ上なら、ブラバンレベル
では充分だし。
69名無し行進曲:2010/08/25(水) 17:10:42 ID:rAKjXyxG
>>68
そうか、レって実音HiCってこともあるかぁ・・・。
オケ・アレンジとかポップスなら出てくるもんなぁ。

HiCから上・・・。
システマティック・アプローチとかやる?
めざせダブルハイ!
70名無し行進曲:2010/08/29(日) 07:25:33 ID:1dOyoy4M
実音HiCが出せれば、中高生の吹奏楽部では問題ないと思うんだ。
ということは、やはりスレ立ては、そのオクターブ下がうまく出せないから
相談しているんだと思う。
71名無し行進曲:2010/08/29(日) 19:20:23 ID:PKL2u15H
アパチュア(唇のところで、息が通る隙間)は、狭い方がいいですよ。
ただし、息は十分出せるように。
あと、息のスピードを速く。
舌の位置は高めに。高音はイー、低音はオーって感じです。
イメージは出来るだけ遠くに音を飛ばすように。
残りは基本的な事ですが、脱力をし、高音だからといって力を入れすぎない。
しっかりとブレス(息を吸う)。

参考になればいいんですが・・・
72名無し行進曲:2010/08/29(日) 21:19:29 ID:wELDav/w
振動しやすい唇って、トレーニングで鍛えられるものなのかなぁ。

口輪筋を鍛えたり、息のスピードを上げるのは筋肉をつければ良いイメージあるけど
柔軟な唇って産まれつきなんじゃないかと思う
73名無し行進曲:2010/08/29(日) 22:34:18 ID:xGOBgXv3
>>72
鍛えないといい唇はつくれませんよ
74名無し行進曲:2010/08/30(月) 02:18:00 ID:eqdm5yps
>>72
>>73
はい、どちらも正論だと思います。
訓練により、かなり理想に近い唇が作れます。しかし、
やはり先天的にすぐれている人はその伸びしろが違います。

それでも、努力はすべきでしょう。努力は時として、
天性のアドバンテージを凌駕します。

75名無し行進曲:2010/08/30(月) 12:09:33 ID:JzFnLsqi
>>72

>柔軟な唇って産まれつきなんじゃないかと思う

固い唇というものがあるの?
誰でも唇は柔らかいでしょ
76名無し行進曲:2010/08/30(月) 14:35:12 ID:o1RNd0ZM
>>75
意味がわかってないみたいだね。
77名無し行進曲:2010/08/30(月) 15:41:42 ID:JzFnLsqi
>>76

では説明してください。下手くそが唇を締めるのはわかるが。
78名無し行進曲:2010/08/30(月) 17:08:54 ID:o1RNd0ZM
君の理解力では説明しても無理だろうな。
79名無し行進曲:2010/08/30(月) 17:10:28 ID:JzFnLsqi
>>78

簡単に説明できないようでは、君が理解しているとは思えない
80名無し行進曲:2010/08/30(月) 17:13:48 ID:JzFnLsqi
>>71

>アパチュア(唇のところで、息が通る隙間)は、狭い方がいいですよ。

アパチュアは低音でも高音でも開き具合はあまり変わらない
81名無し行進曲:2010/08/30(月) 20:04:04 ID:QU8PSOgz
低音・高音の話はしてないでしょうに。
日本語分からないんだね
82名無し行進曲:2010/08/30(月) 21:47:27 ID:JzFnLsqi
>>81

>>71 は高音を出すためのアドバイスだ
しかも、このスレは高音を出すにはどうすればいいのか?

君は日本語がまったくわかっていない。
83名無し行進曲:2010/08/30(月) 23:42:28 ID:+GFQeLcf
そうじゃなくて、高音と低音でアパチュアを変えろなんて
言ってないでしょってこと。
馬鹿なんだね
84名無し行進曲:2010/08/31(火) 00:46:56 ID:kfgX1GBp
>>83

あのねえ、あのレスを読めば高音のアパチュアは小さくする
としか読めない

そのように読めない君は日本が不自由。書いた人のレスを聞きたい

ところで、君は高音でアパチュアが小さいと思っているのかな
85名無し行進曲:2010/08/31(火) 00:51:40 ID:UrKg7jYv
バックから攻めるに限る
86名無し行進曲:2010/08/31(火) 02:41:05 ID:Vj0vqd/X
>>75
> 固い唇というものがあるの?
> 誰でも唇は柔らかいでしょ

この時点で間違っているというべきだろうな。
誰でも柔らかい? 個人差というのは何物にもある。
キスしたことないんだろうな。
87名無し行進曲:2010/08/31(火) 13:52:00 ID:kfgX1GBp
君の唇は固いのか。そりゃたいへんだ、早く医者に診てもらえ
88名無し行進曲:2010/08/31(火) 14:07:22 ID:i4l+a1CW
メイナードファーガソンの唇は硬そうだぞ。
唇は硬いとはいうが固いとは言わないと思うが・・・
日本語が不自由なのか?

口の中を小さくして『ぷ〜』っていうと高い音がでるぞ。
細いけどな。
やってみそ。
89名無し行進曲:2010/08/31(火) 14:42:07 ID:kfgX1GBp
>メイナードファーガソンの唇は硬そうだぞ。

憶測でレスするとは、さすが2ちゃん
その程度のレスなんだな、ははは

早く医者に診てもらえよ、固い唇なんかないよ。君は異常体質

唇が固い(硬い) 現代ではどちらもOK
固い、硬い、堅い
ここを見てみろ
http://dictionary.infoseek.co.jp/?ii=0&lp=0&sm=1&sc=&gr=ml&qt=%B8%C7%A4%A4&sv=KO&se=on



9086:2010/08/31(火) 15:12:07 ID:ZQExMRch
>>88
いや、メイナードの唇は逆に柔らかいんじゃないかな。
ただ、引き締めたときは常人よりもずっと固くなると思う。
91名無し行進曲:2010/08/31(火) 15:52:05 ID:i4l+a1CW
そうかwww
あんなにタコがあっても柔らかいんだな。
なんか気持ち悪いぞ!www
92名無し行進曲:2010/08/31(火) 15:53:48 ID:i4l+a1CW
訂正
『ぷ〜』じゃなくて『ぴ〜』だった。
低音から『ぼ〜』『ぷ〜』『ぴ〜』だな。
93名無し行進曲:2010/08/31(火) 20:57:32 ID:Ij9WV8Wf
>>91

上唇のカップ内の部分は練習を毎日していれば盛り上がってくるが、固くはならない。
タコなんて思っているやつは、練習していなくて唇の形は変わらない。
何もしらないもんで、タコ=固いと勘違いしているへたくそ
94名無し行進曲:2010/08/31(火) 22:22:24 ID:EZgIeB5h
そう、固くなったり柔らかくなったりするんだよ。
ね、ムフフ。
95名無し行進曲:2010/09/01(水) 01:23:33 ID:eczqmmwi
かたいの、あたしは好きよ

そんな人がいるなら紹介して
96名無し行進曲:2010/09/02(木) 20:32:26 ID:ESxKyDkk
遅レスですまんが
>>63
モネット使えば10歳でもこんだけ吹けるんだな、そ、そうなんだな!
よし、買ってやるぜ。
・・・って、なにぉ〜、中古で120万てか。
ttp://item.rakuten.co.jp/trumpetstation/1496866
ふざけんなよ、車が買えちまうじゃないか。
ヴ〜。
97名無し行進曲:2010/09/03(金) 03:00:24 ID:SsgprdBg
楽器の善し悪しと高音が出せるかどうかは、それほど
関係ないよ。

国産の8万円くらいのTpでも充分にハイノートは出せる。
出せる人はね。
98名無し行進曲:2010/09/03(金) 03:46:37 ID:K+ZkPylr
モネットって何でこんな高いの?
99名無し行進曲:2010/09/03(金) 08:54:33 ID:Nic+SzuQ
バカが良いと信じて買うから。
100名無し行進曲:2010/09/04(土) 04:54:55 ID:Sr4yvrVb
モネットのトランペットってその画像みたいにメッキしてないの?
101名無し行進曲:2010/09/04(土) 11:04:48 ID:ZCMTVVqg
どんなに高くても
自分で「これだ!」と思う楽器を使うのは良いことだよ。

そのことでもう、自分が出来ない事を
「楽器のせい」には出来ないのだから。

まぁ、あとは100万の楽器を買っても
10年使えば一日当たりに換算しても274円だから
安いものだよね。



102名無し行進曲:2010/09/04(土) 13:36:44 ID:OUjh/X8n
バイオリンのストラディバリウスなんかでも、科学的に分析すると
そんなに良くないんだってね。でも、プラシーボ効果も手伝って、
そのオーナーは、「この楽器が最高だ」と信じている。その気持ちが
あるから良い演奏が出来る。
あるストラディバリを持ってるバイオリニストが、「今までの楽器で
では出なかった音域が出る」と言っていたのを聞いたときは笑った。
でも、楽器というのはそういうものなんだよ。
103名無し行進曲:2010/09/04(土) 14:50:56 ID:VxhJprh9
モネットが高いのは「高ければ良い楽器」って思いこむ馬鹿が多いのと
飼ってるプレイヤーに楽器を配ったり金を払わなければいけないからじゃない?
104名無し行進曲:2010/09/04(土) 22:22:18 ID:Y6EUZA00
プラチナで作るとか、ダイアモンドをはめ込むとか
有名なお寺尾お札を貼り付けるとか、アンドレやハーセスの顔をプリントするとか

高い楽器ってそういうものだろ
105名無し行進曲:2010/09/04(土) 22:47:58 ID:rE+1iNWP
セックスすると腹筋がついて、凄く良い音が出るといって
女子高生にガンガン手を出した高校の外部指導者が逮捕された事件を知ってる?
そんなことを信じる高校生がいたことが、超不思議。
106名無し行進曲:2010/09/04(土) 22:55:11 ID:i2E6DzwM
信じてるわけねえだろ。セックスしたい言い訳だよ。
107名無し行進曲:2010/09/04(土) 23:01:04 ID:Y6EUZA00
トランペットを吹くとセックスで感じるようになるといって

がんがん練習させるのはいいですよね
108名無し行進曲:2010/09/05(日) 10:30:49 ID:2h9w3Z2y
セックスもトランペットもどちらもガンガンやると息が切れるね。
109名無し行進曲:2010/09/05(日) 18:40:53 ID:BS8a3R47
そう、問題は唇(くちびる)なんだよ、
小さい陰の唇
110名無し行進曲:2010/09/21(火) 02:08:44 ID:SBIIhC1x
スレ主さん、
71で書き込みした者ですが、
娘さん、高音でるようになってきましたか?
私もTrp1st奏者なので、為になるかなと前回レスしたのですが、知らない間にアパチュアの話がごたごたになっていました...
私が書いたのは、全て正しいわけじゃありませんが、じぶんはそれで成功しているので、あまり損はしないとおもいます。
111名無し行進曲:2010/09/21(火) 07:05:14 ID:303SVa2X
>>110
>>92さんの『ぼ〜』『ぷ〜』『ぴ〜』で簡単に出せるようになりました。
今は、もっと上を挑戦しています。
110さんのもたぶん同じことだと思いますが・・・
なんせ下手糞なもんで、イメージが中々できませんでした。
ありがとうございました。
112名無し行進曲:2010/09/21(火) 11:05:05 ID:t1PieBJR
高音は唇まわりの筋肉をつけることとブレスを改善することが必要
それには時間がかかります
毎日練習して1年ほどするとけっこう吹けるようになるでしょう。ロングトーンにタンギングを混ぜると唇まわりは強くなります
113名無し行進曲:2010/09/21(火) 20:22:21 ID:KrNuiINu
でも筋肉付けようと頑張ると口の周りシワ増えるじゃん。やだよ
114名無し行進曲:2010/09/21(火) 22:26:05 ID:t1PieBJR
>>113

今すぐ弦楽器に転向しよう
115名無し行進曲:2010/09/21(火) 22:27:06 ID:zPE0n41h
気合いだ
116ゴッド:2010/10/10(日) 01:41:06 ID:1RI0rgwv
高音の出し方。
まず誤解を解こう。高音が出せない人は中低音もちゃんと出せてない。
高音も中低音もペダルトーンも基本的に違うのはアパチュアだけで吹き方は同じ。
したがって高音だからと言って特別な練習はない。
楽器もマウスピースもどんな安物でも問題ない。

つまりキチンとした練習をすればよい。
それを文章にすると長くなりすぎるがポイントだけ書く。
リップをマウスピースに押し付けないでアパチュアをしっかり確保する。
マウスピースのスロート(一番狭くなっている穴)の中心かやや上方に細い息の流れを送り込む。
無理に高音を出そうとしてリップを横に引き絞るのは無意味です。
小さめの音(mf以下)でできるだけ澄んだ綺麗な音を出す練習をしてください。
間違っても力んではいけない。ペダルトーンの練習も効果的です。
117ゴッド:2010/10/10(日) 01:48:57 ID:1RI0rgwv
>>116で書き忘れたことがある。
練習は自分が出しやすい高さの音でロングトーンで行うこと。
決して高音に挑戦してはいけない。体を壊す可能性がある。
中低音が綺麗に鳴るようになれば高音のほうから自然に出てきてくれます。
118名無し行進曲:2010/10/10(日) 02:58:49 ID:n7U2suW/
>>116  >>117
>高音も中低音もペダルトーンも基本的に違うのはアパチュアだけで吹き方は同じ。

中音も高音もアパチュアは変わらない。
違うのは下の位置。シラブルをしっかり使う。高音は舌があがる。口の中の容積を小さくして高音のための共鳴状態をつくる


>決して高音に挑戦してはいけない。体を壊す可能性がある。
>中低音が綺麗に鳴るようになれば高音のほうから自然に出てきてくれます。

ちがう。高音は高音に挑戦して練習しないと絶対にでない。いくら中低音を練習しても永遠にでない。
高音を吹くための筋肉を鍛えないといけない。
ただし、高音の練習は休み時間をたくさん取ること、大きな音で無理に吹いてはいけない。mpかmfで高音を出す
五線譜の一番上の線のところのGをmpでロングトーンをまぜながら、自分の出せる最高音に挑戦する
唇がかたくなったらペダルトーンで柔らかくし、休憩もとる
119名無し行進曲:2010/10/10(日) 09:35:29 ID:rgapJCGQ
高音の出し方。
>まず誤解を解こう。高音が出せない人は中低音もちゃんと出せてない。
高音も中低音もペダルトーンも基本的に違うのはアパチュアだけで吹き方は同じ。
したがって高音だからと言って特別な練習はない。
楽器もマウスピースもどんな安物でも問題ない。

俺もそう思う
120名無し行進曲:2010/10/10(日) 11:37:57 ID:n7U2suW/
アパチュアの大きさは中音でも高音でも変わらない
121名無し行進曲:2010/10/10(日) 11:48:56 ID:n7U2suW/
まずはこれを100回見たら。10歳の少女でもこんなに高音が出る
上半身のリラックスとブレスの方法
高音のための練習方法だよ

ttp://www.youtube.com/watch?v=ksSqTzXzrDo#t=36s
122名無し行進曲:2010/10/10(日) 12:27:10 ID:gim+xFAe
>>120
横レスだがパイパーズの最新刊にアパチュアサイズが音域により変化するのを示す写真がある。
CSOのファーカスも『金管楽器を吹く人のために』も同様のことを主張している。。
アパチュアが変わらないというのならソースくれ。
123名無し行進曲:2010/10/10(日) 12:28:30 ID:9UrIMrWw
またコテハン変えたの?

高音が出ないやつはそもそも中低音がショボい、
ってのだけは同意だよ、神様。
124名無し行進曲:2010/10/10(日) 12:30:55 ID:n7U2suW/
>>122
パイパーズの記事は知らない。低音のアパチュアは大きくなる
中音と高音ではそれほど変化しない。だいたい、高音になるにつれて小さくなるなら、ハイG以上やダブルハイだのではとてつもなく小さくなってしまう。
息のスピードも同じ。高音ほど速いと言う人達はいるが、そうするとどんどんスピードを上げないといけない。
現実はそんなことはない
125名無し行進曲:2010/10/10(日) 12:35:42 ID:9UrIMrWw
>>n7U2suW/

アパチュアの大きさは変わるだろ。
ただ、自ら変えにいったりはしないけど。

動画、数回は見るべきだと思うが、100回見る必要あるかね?
力を使わないってこと以上のことを
この動画から読み取るのは難しいんじゃね?
あとは大体同意。

126ゴッド:2010/10/10(日) 12:47:38 ID:1RI0rgwv
>>118
こういう誤解が危険。
高音を出すための練習はすなわち普通の高さの音を出す練習。
この点を肝に銘じてください。

もし高音を出すための練習と言うのがあるとすればペダルトーンの練習です。
出せない高音を無理に出すようなことは絶対してはいけませんよ。

127名無し行進曲:2010/10/10(日) 12:47:58 ID:n7U2suW/
中低音は唇の振動が音になる。しかし、高音は唇の振動ではなくて、上唇の先のほうに沿って息が流れ、乱流が音を出しているという説がある。
口笛と同じ原理だそうだ。この説は正しいと思う。

ハイC以上当たりからは口笛みたいな感じだ。ほんの少しだけ唇を突き出すようにして吹くと高音を出しやすい。
高音は中低音とは違うということ
128名無し行進曲:2010/10/10(日) 13:19:23 ID:n7U2suW/
>>126

>もし高音を出すための練習と言うのがあるとすればペダルトーンの練習です。
>出せない高音を無理に出すようなことは絶対してはいけませんよ。

ペダルトーンだけで高音を出した人はいない。それで出ならだれも高音に苦労しない。
また、ペダルトーンはアンブシュアをだらしなくして吹いてはいけない。中音のつもりで吹かないとだらしない音になってしまう。

高音を出したかったら1日1回は限界に挑戦しない限り、音域はあがっていかない。ただし、高音の練習後に15分以上休憩すること
129名無し行進曲:2010/10/10(日) 13:26:50 ID:gim+xFAe
>>124
音域は口内の空気圧に関連していることが研究で明らかになっている。
よって高音域ほど息を入れることなく体内で圧力を高めることが必要になる。
呼吸筋を積極的に使用するか出口(アパチュア)を狭めることによる以外に圧はあがらない。
息をそのままにするなら高音域はアパチュアと音量ともに小さくなる。

>>127
口笛を吹く時の口周りの意識とは近いものがあるが同じ原理で音が鳴ると主張するのは強引。
万が一音が鳴るとしても原理が異なってしまうので中低音と音色がまったく別物になる。
130名無し行進曲:2010/10/10(日) 13:32:28 ID:n7U2suW/
>>125

32秒と44秒あたりで siiiii  と発音しているところが重要。この音が出る舌の位置、唇の形がダブルCのマウスだと話している。
その音を真似てだしてみるとわかりやすい
ttp://www.youtube.com/watch?v=ksSqTzXzrDo#t=36s


131名無し行進曲:2010/10/10(日) 13:41:49 ID:n7U2suW/
>>129

音域に比例してどこまでもあがっているとは思えない。あるところから上の圧力はそれほど大きな変化をしていないだろう
10歳の少女でも高音が出る程度の圧力だ


>息をそのままにするなら高音域はアパチュアと音量ともに小さくなる。

高音ではそれほど息の量を使っていない。10歳の少女の動画を見てもわかるだろ。
人間の耳には1000ヘルツから上、4000Kヘルツあたりが大きく聞こえるようになっている。
A音=440の2オクターブ上が1760ヘルツ、3オクターブ上が3520ヘルツ。このあたりの音域は音量が小さくとも人間には大きく聞こえる。
だから、うまく高音を鳴らせば大きな音に聞こえる。アパチュアを小さくせずともいいのである。

>>127
中音までは上唇の振動が音になるが、高音では唇は振動していないという説があり正しいと思う。
音色も違うではないか。
132名無し行進曲:2010/10/10(日) 13:42:34 ID:n7U2suW/
訂正

人間の耳には1000ヘルツから上、 4000 ヘルツあたりが大きく聞こえるようになっている。
133名無し行進曲:2010/10/10(日) 13:51:41 ID:n7U2suW/
131 は勘違いして書いた部分があるから、ここで修正

>>129
>音域は口内の空気圧に関連していることが研究で明らかになっている。

これは個人差が大きく、うまい人ほど圧力は高くないはずだ。下手くそは圧力が高い。
10歳の少女でも高音が出る程度の圧力だ。

A音=440の2オクターブ上が1760ヘルツ、3オクターブ上が3520ヘルツ。このあたりの音域は音量が小さくとも人間には大きく聞こえる。
だから、うまく高音を鳴らせば大きな音に聞こえる。

>>127
中音までは上唇の振動が音になるが、高音では唇は振動していないという説があり正しいと思う。
音色も違うではないか。

134名無し行進曲:2010/10/10(日) 13:57:23 ID:gim+xFAe
>>131
楽器の演奏に必要な筋力は運動で使用する筋力よりずっと小さい。
なのでこどもでも出せるという指摘は理論に合致しており別にどうといったことはない。
圧力以外にもリード部分の硬さ、質量、長さが音域に関係している。
そして音量が上がればアパチュアは大きくなる。

だが高音域に必要なアンブシュア回りの筋肉を固めることはアパチュアを狭める方向となる。
俺自身は>>125と同意だと思ってもらえればいい。

高音域になるにつれて楽器内部の定常波の助けが少なくなるのが音色変化の原因。
原理が変わるわけではない。
135名無し行進曲:2010/10/10(日) 14:01:36 ID:gim+xFAe
>>133
音域により必要な空気圧はある程度決定されており、チューバからトランペットまで等しいとされている。
トランペットのミドルC、トロンボーンのハイC、チューバのダブルハイCは圧が等しくなる。
136名無し行進曲:2010/10/10(日) 14:15:04 ID:n7U2suW/
中音の延長に高音があると考えると、圧力を上げて、息のスピードを上げてと勘違いしてしまう。
高音は中音とは違うと考えれば、高音のコツを見つけるほうに意識が向く。
舌の位置と形(シラブル)は重要。唇まわりの筋力は必要だ。しかしアパチュアに近いところまでは力をいれない。

パイパーズは音を出しているときにマウスピース側から小さなカメラを入れて撮影したのかな。

高音では吹いた息で、唇を振動させるのか、上唇に沿わせて乱流を生むのか、このあたりを測定できりのか。
楽器から高音が出ているのだから、その振動を受けて唇が振動してしまうであろうし、それを測定しても意味はなくないだろう。

高音は中音とは違うと意識すれば、圧力だの息のスピードにこだわらずに、コツをつかめる。
もちろん。中低音より息の圧力はかかるが、それほどの圧力ではない。そう考えていけば、高音がほら出た。
137名無し行進曲:2010/10/10(日) 14:17:02 ID:n7U2suW/
>>135
>音域により必要な空気圧はある程度決定されており、チューバからトランペットまで等しいとされている。

初めてきいた。誰の説ですか。
マウスピースの大きさは考慮しないのですか。
138名無し行進曲:2010/10/10(日) 14:23:39 ID:gim+xFAe
>>136
>>125と同意と書いたろ。感覚的にそっちの主張には同意するが事実とは異なると指摘しただけ。

>>137
直接文献に当たったわけではないがパブロフスキとゾルトフスキという学者が様々な楽器における圧力、流量を研究した結果の引用
139名無し行進曲:2010/10/10(日) 14:26:29 ID:8GHFm1av
いつからココは基地外スレになった?
思い込み激し過ぎ。
140名無し行進曲:2010/10/10(日) 14:39:09 ID:n7U2suW/
チューバ奏者は、トランペット奏者と同じ圧力をかければ、チューバでトランペットの音域を出すのも苦労しないということになるなあ

実際はどうなんだろ
141ゴッド:2010/10/10(日) 21:09:40 ID:1RI0rgwv
>>127さん。
トランペットの音は高音も中低音も直接気柱を振動させることで出る。
中低音でリップが振動するのは気柱が振動するときまたは息の流れでつられて振動するだけです。
これは高音でも大きな音を出すとあるよ。

>>128さん。
だから高音の練習方法は無い、と言っているでしょ。
ただしペダルトーンの練習は高音の出すのに役に立ちます。
142名無し行進曲:2010/10/10(日) 23:01:20 ID:n7U2suW/
>>141
どのぐらいの高音をさしているのですか?

高音の練習方法はたくさんあり、高音の教則本もたくさんある。高音は高音の練習をしなければ出ない。
中低音だけ練習して高音が出た人はいない。
大音量も同じ。大音量に挑戦しなければ大音量はでない。

高音の教則本の例
http://www.net-brass.com/cgis/goodslist.cgi?mode=view_detail&this_num_genre=&this_num_goods=8&genre_id=00000101&goods_id=00000009&sort=
http://www.ammres.co.jp/~ammres-co-jp/view.php?floor=0&kwh=JOHN+LYNCH

143名無し行進曲:2010/10/10(日) 23:22:07 ID:n7U2suW/
>>141
>トランペットの音は高音も中低音も直接気柱を振動させることで出る。

低音は上下の唇が振動する、中音は上唇が振動する。ここまでは誰もが実感している
高音は上唇の振動を実感できない。振動しているのを感じられないのか、振動していないのか。
どちらなのかはカメラで撮影してもわからないだろう。

高音では口笛のような原理で音が出ており、中音の唇の振動とはことなると言う人達は少なくない。
高音を練習するときに、そのように考えて吹くとうまく出る。上唇の先のほう、唇の赤い部分と皮膚との境目あたりを息が抜けていくような感じ。
中音の上唇の振動をもっと圧力を高めて、息のスピードを上げてなんて考えても出ない。

高音には高音の練習法があり、高音のコツをつかめば、ハイFぐらいまではすぐに出る。10歳の少女でも出しているだろ。

144名無し行進曲:2010/10/11(月) 00:07:48 ID:GefbvrVL
唇の振動方向に関しては大雑把に3つの説があるが振動していることに関しては異論はない。
理論的には>>141前半が正しく「高音では口笛のような原理で音が出ており」というのは間違い。

練習方法についてはID:n7U2suW/に同意。
145名無し行進曲:2010/10/11(月) 00:46:47 ID:cCUEybQ7
>>144
>唇の振動方向に関しては大雑把に3つの説があるが振動していることに関しては異論はない。

これについてのホームページや文献があれば紹介してください。読んでみたいのです
146名無し行進曲:2010/10/11(月) 01:10:50 ID:GefbvrVL
>>145
一般的に読める文献を知らないので説明させてもらう。
1.唇が息によりカップ内部に吹きだされ、かつ自身の弾力により引き戻されるという前後方向の振動
2.ベルヌーイの定理により上下の唇がそれぞれ引き寄せられ、かつ自身の弾力により引き戻されるという上下方向の振動
3.1,2が複雑に絡み合っているとする説。


口笛を類推する人は2.のタイプの振動を感覚的に「振動していない」と受け止めているものと思われる。
147名無し行進曲:2010/10/11(月) 01:40:46 ID:91p1Ln3v
浅いマッピ使えば出るっていうけどそれだけじゃ不完全。
高い音出したいだけなら、スロートが細くてバックボアがタイトなものを買えばよい

安定性?音色?そんなもん慣れだ!
148名無し行進曲:2010/10/11(月) 10:17:04 ID:hf0gTiJP
>>131>>141
ブラス系の楽器は唇が振り子のように振動して音が出る。

チューバのマッピのように径が大きければ唇という振り子は大きく重くなる。
トランペットのマッピのように径が小さければ唇という振り子は小さく軽くなる。
というのもマッピの内側に入る唇とその周辺の肉の体積質量と唇の張力が
振り子の振動数を決めるからチューバでトランペットのチューニングBの高さを出そうとすると
トランペットのマッピをチューバに取り付けたときと同じように唇の振動する部分の
体積質量を小さくしないといけない。

逆にベートーベンの交響曲の第2トランペットはト音譜表で下第1線とか下第3間などの
低い音を吹かないといけないから大口径のマッピが好まれる。
149名無し行進曲:2010/10/11(月) 10:55:31 ID:cCUEybQ7
振り子といわれてもなんだかわからない。
もっと違うイメージだと思うが
150名無し行進曲:2010/10/11(月) 12:27:41 ID:LpOTtnXf
>>141
なんでペダルトーンの練習は高音を出すのに役に立つの?
誰かにそう言われたから?ww

お前さんは正しいペダルトーンの練習方法はわかってなさそうだなあ。
ペダルトーンは劇薬だよ。使い方間違えると毒だ。

151名無し行進曲:2010/10/11(月) 18:27:38 ID:P/V8aqBE
ペダルは正しく吹ければ、高音の音域拡張に確かに役に立つよ。
口先がどうのとかではなく、エアの流れがいかに大切かを体感出来ればOK。
また、高音チャレンジはやらなくては出るようにならない。
これ常識ね。
152ゴッド:2010/10/11(月) 21:10:44 ID:sm563IMi
>>1さん。
まず基本からいきましょう。

娘さんがどのようにしているかとりあえず次の5点を確認しましょう。

@ マウスピースがリップの左右の中心付近になっているか。
A マウスピースがリップの上下にほぼ均等に掛かっているか。
B マウスピースのリムの外側を上下とも歯と歯茎の境目付近にあてる。
  こうすることで押し付けずににマウスピースをガッチリ支えることができる。
  このようにマウスピースを当てるとリップは閉じてしまうのが普通です。
  それを閉じさせないようにリップの筋肉を使います。ここが難しいのです。
  どのようにするかは一人一人みんな違いますので自分で考えて「何とかする」しかないのです。
C 楽器が水平またはやや下向きに構えられていますか。
D 細い息の流れがマウスピースの中央かやや上に行っているか。
  これはとても難しいのですがなんとなくの感じでいいです。

もう一度繰り返しますが自分が出しやすい高さの音で中くらい以下の音量でロングトーンをやりましょう。
鳴らしているときはリップやその他の体の部分がどのようになればどのような音が出るのか確かめるように。
ロングトーンを長く吹くために多く空気を吸いすぎないように。むしろ無駄に空気を使わない、つまり雑音に空気を消費しないように。
だから言い換えれば綺麗な音で鳴らす、と言うことです。
くれぐれも出せない音を無理に出すようなことはしないように。

今書いたことがすべてではありませんが、これだけマスターするのもかなり時間がかかるのであせらずにやらせてあげてください。



  
  
153名無し行進曲:2010/10/11(月) 21:18:10 ID:P/V8aqBE
相手は4ヶ月前だが見てるかな?
154名無し行進曲:2010/10/12(火) 02:01:17 ID:SrjEEs3C
>>152
ペダルはどうなった?
155名無し行進曲:2010/10/12(火) 04:37:10 ID:lvxKpd6y
>>152

あんまり杓子定規に決めつけるなよ

>@ マウスピースがリップの左右の中心付近になっているか。
>A マウスピースがリップの上下にほぼ均等に掛かっているか。
>B マウスピースのリムの外側を上下とも歯と歯茎の境目付近にあてる。

マウスピースと唇の位置関係は歯並びが大きく関係する。出っ歯、前歯の歯列がでこぼこ、こういう場合はマウスピースの中心にうまく唇があたらないことが多い。少々のずれはかまわないが、 あまりにずれる場合は、トランペットをやめた方がいい。

上唇の赤い部分はかならずマウスピースのカップ内に入れる。下唇ははみ出ていてよい。

>C 楽器が水平またはやや下向きに構えられていますか。

上下の前歯はそろうように下あごを少し出す。受け口の場合は少し引く。そして、りきみのない自然体で立ちトランペットを構える。
やや上向きがのども開いてよいこともある。楽器の向きは結果として生まれる。先に水平だの下向きだのは考えないこと。
両肩は引き上げずにリラックス。


>ロングトーンを長く吹くために多く空気を吸いすぎないように。

初心者はブレスのための腹筋背筋を鍛えるため、たくさん吸ってロングトーンのつもりではく深呼吸を練習する。
楽器を吹き始める前に、その日の最初の練習として深呼吸をするとよい。

>くれぐれも出せない音を無理に出すようなことはしないように。

1日1回は音域を広げる練習、高音の限界に挑戦すること。くたびれたら15分休憩を取り、唇の疲労を取った状態で次の練習をする。




156名無し行進曲:2010/10/12(火) 18:19:40 ID:0j17m70c
ゴッドからブラボー臭がする
157名無し行進曲:2010/10/12(火) 18:48:36 ID:BSFhbxRG
するねえ。
158名無し行進曲:2010/10/12(火) 19:27:52 ID:BE4Hoh5d
ラッパ関連のスレでコテハンは「ジャジー」「ゲラゲラ」「ブラボー」「ゴッド」とロクナノが居ないな。
たまに本スレに出てきてた「40のおじさん」くらいじゃない?まともな人って。
159名無し行進曲:2010/10/13(水) 00:42:30 ID:LeHdYeJl
ゴッドとは大きく出たものだ。
160ゴッド:2010/10/13(水) 22:16:03 ID:nQUOXMmf
>>155
あなたに聞いていませんが・・・・

呼吸について。
呼吸の練習はまったく必要ありません。私自身ン十年吹いているがまったくやった事は無い。
普段の呼吸で十分。ただし少し意識する必要がある。
それはもっと先の段階の話。

私への反論よりは>>1にうまく説明してあげてください。
161ゴッド:2010/10/13(水) 23:04:48 ID:nQUOXMmf
>>155
ひとつ忘れてました。
私が>>152で書いたのはあくまでも本人がどのように吹いているのか確認するためです。
本人からの情報が無ければ具体的なアドバイスはできませんから。
162名無し行進曲:2010/10/13(水) 23:59:40 ID:LeHdYeJl
>>160
>呼吸の練習はまったく必要ありません

おいおい、大丈夫かな、ゴッド。
呼吸の練習をするだけでハイノートが出ることもあるのに
163名無し行進曲:2010/10/14(木) 00:06:29 ID:gYyVPFf9
>>161
>本人からの情報が無ければ具体的なアドバイスはできませんから。

このレス、ジャジーが書いていることとよく似ている。
そういうことですか?
164ゴッド:2010/10/14(木) 21:03:33 ID:7QSxdd38
>>162
心配してくれて有り難う。
呼吸の練習で成果が出ることもあるが必ず必要なことではないと言うことです。
なんか>>1からの返事が無いので書いても無駄なような気がしてきた。

ところで>>152さん。
後進の指導は基本から。
@ 基本を教える。
A どうして基本のようにするのか理由を教える。
B 基本どうり出来ない原因を調べる。
C 原因に合った対策をとる。
D それらをやってみてどうしても解決できなければ自分のやり方で吹く。

と言う順番が必要です。あなたはいきなりDに行っていますね。
しかもいろいろ書きすぎて質問者の頭は混乱するでしょうね。
相手は五線内のレが出ないのですからいろいろ書けば混乱するだけでなく自信をなくすかもしれません。
後進の指導はそう言う事にも気を使いましょう。
165名無し行進曲:2010/10/15(金) 00:54:35 ID:UYw9LKZc
>>164
ゴッド、落ち着けよ
アンカーをつけまちがっていると思うよ、 これ↓ 自分で自分につなげている
>ところで>>152さん。


それからこれ

>呼吸の練習で成果が出ることもあるが必ず必要なことではないと言うことです。

管楽器をやるだれもが、呼吸の練習を最初に教わる。ゴッドは教わらなかったのか?
神様だから、そんなのいらないのか?

166名無し行進曲:2010/10/15(金) 01:41:25 ID:/tL2dmfS
>>142
慣れなきゃ使えないようなマッピは、
どうして買ったの?
煽りじゃなくて。

俺は第一印象で決めちゃうからさあ。
167名無し行進曲:2010/10/15(金) 01:47:54 ID:/tL2dmfS
すまん、>>166は誤爆した。

>>165
神様だから要らないんでしょ。

ちなみに長嶋茂雄はバッティングの秘訣を教えるときに、
「バーっと来た球をグワーンと返せばいいんだよ」
と言ってたらしい。

そんな奴には指導者の資格はないと思うけどね。
神様だということは認めるけどさ。
168名無し行進曲:2010/10/15(金) 05:04:19 ID:bYthhso0
北村源ちゃんは、良く「ラッパなんてなードバーって吸ってズバーって吹くんだよ」って言ってたなー。長島も源三さんも天才だからかなwwww
169名無し行進曲:2010/10/15(金) 06:35:01 ID:G+TPSdHm
>>149
タラコ唇ではトランペットの高い音は難しいってのはわかるよな。
170名無し行進曲:2010/10/15(金) 10:42:24 ID:UYw9LKZc
>タラコ唇ではトランペットの高い音は難しいってのはわかるよな。

そんなことはない。黒人トランペッターをみよ
171名無し行進曲:2010/10/15(金) 22:09:52 ID:UPaJ1GWV
>>170
黒人トランペッターでハイノートヒッターが居ないってのはわかるよな。
172名無し行進曲:2010/10/15(金) 23:08:53 ID:WoOufoeF
>>171
釣りか?
173名無し行進曲:2010/10/15(金) 23:20:01 ID:aDXRpA4H
>>171
>黒人トランペッターでハイノートヒッターが居ないってのはわかるよな。

何を言ってんの。黒人のほうがすごいんだよ。バカなことをいうなよ

キャット アンダーソン  これが史上最高 これ以上はいない
ジョン ファディスもすごい

ファーガソンもエリックもたいしたことない

キャット アンダーソン  昔の人なんで録音が悪いけど、とんでもない高音
http://www.youtube.com/watch?v=4Xp6vtyPvlA&feature=related
これは 1:35 から
http://www.youtube.com/watch?v=ey7MAgpPuOk&feature=related

ジョン ファディス
http://www.youtube.com/watch?v=PYf2wABLevA&feature=related
174名無し行進曲:2010/10/16(土) 00:51:17 ID:/KdDTuYO
>>171ではないけども。

誰も出せないハイノートって意味だとすごいのかもしれないね。
でもただの曲芸じゃね?
音楽的にはファーガソンやエリックのほうがよっぽど上だと思うけど。


175名無し行進曲:2010/10/16(土) 01:47:13 ID:6uIrKRCr
>>160を見て思い出したんだが、ゴッドとやら。
お前さんは数年前にクラシック板で「腹式呼吸はいらない」とかってスレで能書きをたれて、散々馬鹿にされまくった奴か?
176名無し行進曲:2010/10/16(土) 09:36:24 ID:GEbfgSef
黒人はパワーがすごい。
カール・ルイスとか百メートルで世界記録出すのは黒人。
177名無し行進曲:2010/10/16(土) 09:40:05 ID:4pz3uLnQ
結局ハイノートを吹く方法はよく分からんかったが、
ハイノートヒッターにデブが多いのだけは分かった
178名無し行進曲:2010/10/16(土) 10:19:53 ID:1k4udjZt
>>176
陸上でパワーをどうたら言うのなら投擲種目だが黒人は活躍してないぞ?
ついでにあんたの理屈が正しいならハイノート吹きは足が速いことになるが?
179名無し行進曲:2010/10/16(土) 13:35:40 ID:imQg+Ucp
>>174

>音楽的にはファーガソンやエリックのほうがよっぽど上だと思うけど。

おいおい、デューク・エリントンのバンドがファーガソンやエリックより下だというのか?
恥ずかしいレスはやめときな
180名無し行進曲:2010/10/16(土) 13:37:47 ID:imQg+Ucp
話を戻して。

たらこ唇でもハイノートは出る。唇の厚さは関係ない。
たらこ唇をいいわけにしてはいけない
181名無し行進曲:2010/10/16(土) 13:41:23 ID:imQg+Ucp
>>174
キャット・アンダーソン
中音域でもいいアドリブをしている。中温でもしっかり。
アドリブ構成も中音から始まり、徐々に上げていき、最後に超絶ハイノート
エリントンのアレンジとよく溶け合いすばらしい。

これだけでもファーガソンなんか足下にも及ばない。ファーガソンの脳天気アドリブはクソ
3秒であきる。
エリックも同様。アドリブをもっと考えないと駄目だ

 1:35 から
http://www.youtube.com/watch?v=ey7MAgpPuOk&feature=related

182名無し行進曲:2010/10/16(土) 19:43:17 ID:Y/j/2KyY
>>178
投擲種目なんて瞬間芸だろ
オマイ頭悪そう

>>180
タラコ唇のハンデを克服する手段がハイパワーである。

宇宙へ行くと枝豆の粒ほどの宇宙ゴミでも速度が大きければ
宇宙船に穴を開けることができる。
ラテンバンドもハイノートヒッターの宝庫だな。
183名無し行進曲:2010/10/16(土) 20:26:01 ID:1k4udjZt
>>182
ハイトーンで振動するリード部分は唇のごく一部だからタラコ唇であっても関係ない。
184名無し行進曲:2010/10/17(日) 13:46:44 ID:73fwyjh4
>>182

ハイノートが出なくて苦労しているんだね。かわいそう
185名無し行進曲:2010/10/18(月) 11:16:18 ID:aCajMm4u
186名無し行進曲:2010/10/18(月) 21:23:15 ID:5gNNjrgn
>>185
どこのビッグバンドのリードトランペッターだよ(´・ω・`)

やっぱ吹奏楽なら、高音域を響かせつつも
周囲と美しいハーモニーを奏でたいもんだね。出来んけど。
187名無し行進曲:2010/10/18(月) 21:39:08 ID:aCajMm4u
そこらへんの吹奏楽は五線からはみ出さなければ
美しいハーモニーダヨーン

唇と横隔膜を鍛えると同時にCD聴いて音感も鍛えよう。
188名無し行進曲:2010/10/19(火) 00:06:14 ID:d+fOBLzc
>>186
あの眠い音ね
189名無し行進曲:2010/10/22(金) 19:55:03 ID:/lBUOw/y
眠気を誘う音楽は最高の出来である。
数年前市民オペラのフィガロを聴きにいって余りの心地良さに眠くなった。
190名無し行進曲:2010/10/24(日) 16:48:59 ID:ug1p56ZD
ビッグバンドで眠られたら、みっともない
目のさめる一発を吹かないと
191名無し行進曲:2010/10/24(日) 18:51:42 ID:5xmbccuV
Moonlight Serenadeはビッグバンドでも
眠りを誘うような演奏するのが普通だが
192名無し行進曲:2010/10/24(日) 19:03:29 ID:ug1p56ZD
>>191
ずっとその曲だけ聴いていなさい
193名無し行進曲:2010/10/24(日) 19:04:50 ID:ug1p56ZD
>>191
リズムのノリとかサウンドがこっていれば目が覚める

Mood Indigo  穏やかで美しい曲だが、寝てなんかいられない、寝かしてくれない
194名無し行進曲:2010/10/24(日) 19:54:43 ID:/TvJw35f
血沸き肉躍る
そういうハイノートを掻き鳴らしたい
195名無し行進曲:2010/10/24(日) 19:57:27 ID:ug1p56ZD
クールなハイノートもお願い
196名無し行進曲:2010/10/24(日) 21:22:38 ID:h3auE2+l
175の書き込み以来ゴッドが現れないって事は、>>175の指摘が図星だったって事か?
197名無し行進曲:2010/10/25(月) 00:45:58 ID:b7uJ7mHX
昔、神っていうコテハンが居たなあ。
どうしてるんだろ?
ワーバートンのPETEって効果ある?
198名無し行進曲:2010/10/25(月) 20:22:08 ID:brxegTFq
>>194
思わず聞き惚れるAlison Balsomの美しい音色。
http://www.youtube.com/watch?v=EWbfDg9P0Y0&feature=channel
199名無し行進曲:2010/10/26(火) 13:00:04 ID:4W4YSYf6
アリソン姐さん谷間やらお腹やら見せながら吹いて下さる割に音は清純派だな
200名無し行進曲:2010/10/26(火) 23:43:40 ID:d9EnLQw4
才色兼備とはアリソン姐さんのことだ。
NHKBSのクラッシック・クラブで見てからファンになったよ。
モーリス・アンドレのトランペットで吹くバッハの組曲第2番「ポロネーズ」
探したけど見つからなかった。アリソン姐さん拭いてくれないかな。
201名無し行進曲:2010/10/27(水) 00:05:14 ID:FarnYZbb
ハイトーン吹くと肩凝るし、頭にお星様がでる
力みすぎなんだろうなー
脱力方法がわからない
202名無し行進曲:2010/10/27(水) 01:50:18 ID:BQxj84NZ
脱力しすぎてもいけないんだよ
203名無し行進曲:2010/10/27(水) 02:29:02 ID:VYbLIair
俺にとってはこの絵はすごくヒントになった。
ttp://www.geocities.jp/kunio_tb/study.html
204名無し行進曲:2010/10/27(水) 09:44:06 ID:173El5wF
Brioの効果すごいね!
205名無し行進曲:2010/10/27(水) 13:29:54 ID:Ou6oWvUm
スタートレックで気合い入れたら屁が出てしまった。
客にはバレナカッタろうが隣の奴にはバレタ。
わかかりし日の思い出
206名無し行進曲:2010/10/27(水) 23:47:43 ID:wtYZ5TAT
>>201
うちの婆さん、白内障の手術中にお星様がキラキラ輝いて
まるで極楽へ行ったようだと感想を漏らした。
207名無し行進曲:2010/10/30(土) 09:29:31 ID:Llajc9yB
>>203
そのサイト、ページごとに文字コードが違ってるのか
google chromeで開くといちいちエンコードを変えないといけないので辛い。
208名無し行進曲:2010/11/19(金) 00:26:49 ID:zp6w8Kbz
>>1

吹奏楽曲の世界では
下の「ド」から2オクターブ上の「ド」まで
同じ音幅で出せれば充分だと思うのですが

あくまでも私の持論ですが
トランペットプレーヤーには個々出せる音域があります
アマの奏者は出せる音域の中で音色を磨くのが最善だと思っています

ハイトーンを売りにしているプロ奏者もいますが
それは世界中で限られた人たちだと思います

209名無し行進曲:2010/11/20(土) 11:01:16 ID:gHfEMEiK
>>1
その後、娘さんはどうしていますか
210名無し行進曲:2010/11/20(土) 11:09:06 ID:gHfEMEiK
>>113
>でも筋肉付けようと頑張ると口の周りシワ増えるじゃん。やだよ

シワは減るんだって。しるくという女芸人が美容のためにトランペットを練習している
211名無し行進曲:2010/11/20(土) 14:32:12 ID:D+CkBaLc
WハイCとかだしたいんだもん。
212ゴッド:2010/11/22(月) 18:16:21 ID:3JUlsqBd
>>175
俺はそんなスレ立ててない。
こういうことを書いているようでは君はまだ解ってないね。
複式だろうが胸式だろうが両方やってみてよい結果のほうで吹けばよい。
トランペットは至って楽に吹ける楽器だ。
213名無し行進曲:2010/11/22(月) 22:43:05 ID:ws59CKVt
楽に吹いているあなたの動画を見たいです
214ゴッド:2010/11/27(土) 22:46:51 ID:8onRv1WK
>>213
苦るしい思いをして吹いている君の動画を見たい。
215名無し行進曲:2010/11/28(日) 06:34:27 ID:idoaykTe
結局ゴッドは口先だけだったかw
216名無し行進曲:2010/11/28(日) 11:45:36 ID:mLNXVTzV
コテハン自体が異常でしょ ゴッドなんての
217名無し行進曲:2010/12/01(水) 17:12:15 ID:hdBsorlY
動画あげれば済む話
218名無し行進曲:2010/12/01(水) 21:27:43 ID:mwvfMBdc
もしかしてラッパスレ黎明期の「紙」様ですか?w
219ゴッド:2010/12/02(木) 22:20:51 ID:kYxNoMFY
>>215
その手には乗らない。
自信があるなら>>1の音が何故かすれているのか教えてやりたまえ。
まぁ、出来ないだろうが。
220名無し行進曲:2010/12/03(金) 02:02:42 ID:x/HEHYpP
おまえが答えろ バカ
221名無し行進曲:2010/12/03(金) 06:32:51 ID:ItjYS1g4
神なら「ば〜か」と言うんだがな…
222名無し行進曲:2010/12/03(金) 12:07:22 ID:W3ZqslSF
>>219
君が教えてあげたら?
君は楽に吹けるんでしょ、君の吹いてる姿の動画を見せてあげりゃ良い見本になるじゃんw
たぶん俺じゃ見本にもならんと思うから君の動画を是非アップして手本を見せてあげてくれたまえ。
まさか自分が出来もしないことを言った訳じゃないでしょ>トランペットは至って楽に吹ける楽器だ。
223名無し行進曲:2010/12/03(金) 20:10:59 ID:55I0zdrK
えっTpのハイB♭って簡単に出せるもんじゃないの?!
うちの部活の方々ふつーにハイB♭出してたけど・・・
224名無し行進曲:2010/12/04(土) 01:05:25 ID:5WhpWLyz
まぁ・・・
ムリすればけっこうハイB♭以上は出ると思う。
ただその音が楽曲や合奏で使えるかどうかは別。
プロのハイノートプレーヤーとアマチュアは違う。

>>181でキャット・アンダーソンを紹介してたが
映像で使っている楽器はCONN38B、通称コンストというヤツだ。
ラージボアでJ.Calletよりも重い。

昔、プロのビッグバンドプレーヤーの中でもコンストは流行ったが
キャット・アンダーソンを超える日本人は出なかったな。
つまり、プロのハイノートヒッターは神に選ばれた
一握りの人間達だということ。

俺も至って楽にハイトーン出せたら
他の仕事してないよ。


225名無し行進曲:2010/12/04(土) 01:52:37 ID:BfnjSSj+
キャット・アンダーソン は 本当の神だな

ファーガソンもエリックもあそこまではいかない
226ゴッド:2010/12/04(土) 11:32:46 ID:JlQOOlsx
>>220
>>221
結局教えられんのじゃろ。
>>222
ワシは原因を説明すると長くなるので解決法だけ以前に書いている。>>152
楽に吹いてないものに動画を見せても解らないよ。まして動画などsどうにでも工作できる。
信用できなきゃ俺に会いに来い。
227名無し行進曲:2010/12/04(土) 12:19:38 ID:BfnjSSj+
@、A、B、C、 だからなんだ?

D 細い息はどうやって吹くのだ。大きな音のハイトーンはどうやって出すのだ
228名無し行進曲:2010/12/04(土) 12:21:25 ID:BfnjSSj+
工作した動画でもいいから見せてくれ。とても参考になる
ゴッド、どこに行けばあえる?
229名無し行進曲:2010/12/04(土) 13:39:33 ID:1iEv3tu3
>>224
Lボアのコンスト?
230名無し行進曲:2010/12/05(日) 01:08:48 ID:9jSty1vR
>>152

>だから言い換えれば綺麗な音で鳴らす、と言うことです。
>くれぐれも出せない音を無理に出すようなことはしないように。

そのとおりだと思う。
ただその前が問題なんだな・・・。

1から5まで確認の方法を論じてるが
指導対象者の顔が左右対照で歯並びも均一、
鼻の突端から顎の突端の角度が理想的、
その他トランペット奏者として理想的な
体型が備わっている人間に限ればこれでいい。

しかし、そんな人間世の中に何人いるのかな?

231ゴッド:2010/12/05(日) 08:55:47 ID:FDELmuVG
>>227
人にものを教わる態度かね?

>>228
動画は出さない。
俺は東京にいる。

>>230
基本を書いているのだ。具体的なことは質問者に合わせてコメントする。
232ゴッド:2010/12/05(日) 08:59:20 ID:FDELmuVG
>>228メールくれ。
233名無し行進曲:2010/12/06(月) 00:21:44 ID:cYMwZurQ
>>231
君のことを信用していないと言うことだ
>152 に書いてあることなど、誰でも知っている

質問をしよう。 ↓ キャットアンダーソンの高音を出したい。どうしたらいいのか教えてくれ
 http://www.youtube.com/watch?v=ey7MAgpPuOk&feature=related
234名無し行進曲:2010/12/06(月) 19:40:05 ID:RvV71gJZ
>>233

映像で観る限り
キャット・アンダーソンも
至って楽にハイトーン
出してるとは思えないがw
235名無し行進曲:2010/12/06(月) 19:51:02 ID:cYMwZurQ
ゴッドなら楽に吹けるらしい
236名無し行進曲:2010/12/06(月) 20:28:45 ID:RvV71gJZ
>>231

>基本を書いているのだ。具体的なことは質問者に合わせてコメントする。

そういうことならゴッド君にまじめな質問をする

指導対象者は小学校4年生
ごく一般的な体型で歯並びは上下約3ミリのズレあり
上の前歯二つは多少馬歯で2ミリほど出っ歯
楽器経験はリコーダーのみ

この初心者を
一年間で下のドから2オクターブ上のド(B♭管)まで
均一の音幅で鳴らせるようにするには
どういう指導が良いか具体的にご教授願いたい
237ゴッド:2010/12/07(火) 21:56:46 ID:wJQakXZA
>>233
ところが本当に理解しているものは少ない。
知っているかどうかではなく、理解することが重要。

>>236
一年で2オクターブ上のドを出すには、と言う質問自体がまじめだとは思えないが。

もうひとつ。小学校四年なら永久歯に変わる前だと思うが。その辺はどうなのか。

さらにもうひとつ。具体的なアドバイスはどういう音で鳴らしているかと言う情報が必要だ。
できれば生の音が良いが掲示板ではそうもいくまい。音の表現がほしい。

本当に指導しているならその辺は心得ているはずだが。



238名無し行進曲:2010/12/07(火) 23:07:38 ID:+T9gbusw
>一年で2オクターブ上のドを出すには、と言う質問自体がまじめだとは思えないが。

それなら百歩譲って2年でどうかな?

>もうひとつ。小学校四年なら永久歯に変わる前だと思うが。その辺はどうなのか。

これは小学校4年生からの初心者を仮定としての質問だ
歯の生え替わりは個人差ゆえ想定する必要はない

>さらにもうひとつ。具体的なアドバイスはどういう音で鳴らしているかと言う情報が必要だ。
できれば生の音が良いが掲示板ではそうもいくまい。音の表現がほしい。

どういう音ってあんた・・・
トランペットを吹いてる子供にホルンの音だせんだろ
あくまでもトランペットの音だ

>本当に指導しているならその辺は心得ているはずだが。

ゴッド君の揚げ足を取ろうとしている訳ではない
この掲示板を覗いてる人間には実際の指導者もいるだろう
欲しいのは>>236のような子供が指導者の前に現れたときに
どう指導して行くかだ

初心者から2年でHi♭が出せる錬成プログラムを
是非ご教授願いたい。

途中からピッコロ使えという冗談はナシな
239名無し行進曲:2010/12/08(水) 10:22:09 ID:gZoAEtJ5
>>237
>知っているかどうかではなく、理解することが重要。

何をりかいするのですか?
240名無し行進曲:2010/12/08(水) 22:06:55 ID:e3k2jlk2
ゴッド、全然答えになってないぞ  >>152

>D 細い息の流れがマウスピースの中央かやや上に行っているか。

これをどうやって吹くのか書かなければ答えではない
足を早く動かせば100mを10秒で走れるというのと同じだぜ
241ゴッド:2010/12/08(水) 22:18:33 ID:UmPfu19k
>>238
残念ながらアドバイスは常に実態に合わせて行うものであり仮定の話は無理ですな。
そういう場合はどうしても一般論になる。

トランペットは千差万別の音を出しますよ。あなたは本当はトランペットを吹いてないのでは?

歯の問題なら歯科医学的に問題があるかないかがトランペットに向いているかどうかの判断の一応の基準になる。
そのほかに口笛を吹けるか、試験管を鳴らせるかなどでおおむね判断できる。
なぜならこれらは音を出す原理がトランペットと同じだからです。
その上でアンブシュアとマウスピースで対応していく。

>>239
君が理解しているならこのような質問はしてこないはずだ。
私が書いた五つの事柄はトランペットを吹く限り一生意識しなければならないことだ。
これはプロでも同じだ。

もし君が五つの事柄を理解している、と言うなら何故そのようにするのか>>1のために説明してやってくれ。
242ゴッド:2010/12/08(水) 22:44:35 ID:UmPfu19k
>>240
この問題は極めて難しい事柄なのでわざと触れないでいる。

どうしても、と言う人はペダルトーンを試してくれ。
息が素直にスロートに向かって無ければ鳴らないはずだ。

ペダルについて誰かが書くと思っていたが誰も書かないので付け足しておく。
ペダル練習のメリットは
@ リップをマウスピースに押し付けずリップの筋力だけで
アンブシュアを形成する、と言うことが実感できると言うこと。
A まっすぐな息をスロートに送る練習になる。カップの壁に息を当ててはならない。
B アパチュアの確保とはどういうことか実感できる。
つまり脱力した状態でまっすぐ粋をスロートに向けて送る練習になる。
だから楽にペットがふけるようになる。それどころかメリハリの効いた中低音鮮やかなハイノート、
とろける様なマイルドな音、春の宵のような悩ましい音も出せるようになるのだ。
243名無し行進曲:2010/12/09(木) 01:33:33 ID:5R+BEmF3
ゴッド、文章がへただから、わかりにくい
核心をついていない

244名無し行進曲:2010/12/09(木) 01:35:04 ID:5R+BEmF3
>そのほかに口笛を吹けるか、試験管を鳴らせるかなどでおおむね判断できる。
>なぜならこれらは音を出す原理がトランペットと同じだからです。

ほほう、試験管をならすのがトランペットと同じ原理ねえ。違うわな
フルートと同じだろ
245トロンボーン吹き:2010/12/09(木) 03:08:55 ID:z90yJ2NR
ペダルトーンの件は理にかなっている、ホルン以外の金管ならハイトーン
の練習=ペダルでいい音が出せるかどうかでプロセスが変わってくる
>>ほほう、試験管をならすのがトランペットと同じ原理ねえ。違うわな
フルートと同じだろ
そのとおり!なんだけど意図してるのは息の方向・収束・スピード
をさしてるんじゃないかな?
>>ゴッド、文章がへただから、わかりにくい核心をついていない
多少あいまいな文章でも察して読み取ることができないと 楽譜なんて
読めませんよ
まあ 文章で説明するのも限界あるけど、一度専門教育を受けたひと
に師事もしくはアドバイスを受けるのが早いかと・・当たり外れあるけど
アマチュアは論外だよ、カンで習得した人と体系的に習得した人では、お
なじ力量でも、教え方が違うから、 
子供には上手になることより、好きになることを教えてください、
急造で在学中につめ込みすぎて燃え尽きるより、じっくり音楽の本質を
伝えるのが指導者の義務だと思います、いい芽を育み優れた奏者を待ってます。
246トロンボーン吹き:2010/12/09(木) 03:26:30 ID:z90yJ2NR
ちなみに私なら、一息で半音階を下のB♭から出せる高さまで上って元
の音に下る練習を進めますね、コツは一息で絶対に口を離さないで下ま
で降りてくること、慣れたらコープラッシュの1番かな やっぱり
あと飽きないように流行の歌(年代にあわせて)吹かせるのもいいかな

247名無し行進曲:2010/12/09(木) 21:49:14 ID:gHXOGAWP
>>241

>残念ながらアドバイスは常に実態に合わせて行うものであり仮定の話は無理ですな。

残念ながら日本語の読解力が乏しいようですな
トランペットは至って楽に音が出せる楽器だということで
小学生を引き合いに出したまでだが
老若男女に拘わらずド素人が目の前に現れたときに
最初にどういう指導をするかを聞きたかったまで
ド素人に音色もヘチマもないし
このシチュエーションなら文章だけでも充分だと思われる
つまり指導の入り口に興味を持った訳だ

>呼吸の練習はまったく必要ありません。私自身ン十年吹いているがまったくやった事は無い。

ゴッド君の開示した錬成メニューのなかで
どのへんで上記の言葉があてはまるのかも確認したかったのだがね

>あなたは本当はトランペットを吹いてないのでは?

君の奏者としての実力には興味はないが
今度競演することがあったらよろしくねW
248ゴッド:2010/12/09(木) 22:40:35 ID:iPiIi/UH
>>244
フルートも試験管を鳴らすのと同じ原理だ。

>>247
人を馬鹿にするのもいい加減にしろ。
ならば何故最初からそのように書かなかったのか・
苦しい吹き方の君とは競演できない。
249名無し行進曲:2010/12/09(木) 23:18:48 ID:gHXOGAWP
>>248

>人を馬鹿にするのもいい加減にしろ。
>ならば何故最初からそのように書かなかったのか・
>苦しい吹き方の君とは競演できない。

ゴッド君・・・夢をありがとう!!!

250トランペット:2010/12/09(木) 23:28:55 ID:szBnXXb4
ここにいるひとは
みんなトランペット吹いた経験のある人ですか?
251名無し行進曲:2010/12/09(木) 23:41:12 ID:5R+BEmF3
>>250
ゴッドはあやしい。呼吸の練習をしないトランペットは吹きはいない。
呼吸になやんで、ヨガの呼吸法を勉強する人もいるんだぜ

それから、ペダルトーンの練習は注意しろ。唇をだらしなく脱力して、ブリブリとふいたら、変な癖がつく
習うなら、ちゃんとした先生だな

試験管を鳴らすのがトランペットの発音原理と同じなんていう、科学についてもどしろうとだから
ゴッドは信用できない
252ゴッド:2010/12/10(金) 20:39:45 ID:tNVcQIFk
>>251
呼吸の練習をしないで良いとは呼吸だけを特別に練習する必要は無いということだ。
呼吸の練習は音出し練習のときに一緒にやれば良いと言うことだ。

ペダルトーンは唇を「だらしなく脱力」するのではない。リップ周辺の筋力でアンブシュアをしっかり作るのだ。
こういう意味でリップ周辺の筋力だけで吹く口笛と似ているのだ。それから脱力するのは体全部でありリップ周りだけではない。
別の言葉で言えばリラックスだ。

トランペットは気柱を直接鳴らすのでありリップの振動が音源ではない。
だから試験管もフルートも口笛も尺八も同じ原理で音を出している。

君のほうが当てにならないな。

すまんが私はプロではないが「ちゃんとした先生」なのですよ。
253トランペット:2010/12/10(金) 21:00:26 ID:zRLYfbVz
>>251
そうなんですか
自分はトランペット吹いてるんですけど、
全然高い音が出ないんです(´;ω;`)
短期間で高い音ならせる方法ありますか?
254名無し行進曲:2010/12/10(金) 21:07:57 ID:sqy2NOvi
>>253
残念ながらその答えは、ラッパ吹き百人中百人が「ない」と答えるでしょう...。
255名無し行進曲:2010/12/11(土) 06:08:12 ID:przd+wo9
>>252
>それから脱力するのは体全部でありリップ周りだけではない。

体全部を脱力してはいけない。ペダルトーンでも正しいブレス。
そういえば、ゴッドはブレスの練習をしないから、わからないんだろ
256名無し行進曲:2010/12/11(土) 06:11:04 ID:przd+wo9
>>252
>トランペットは気柱を直接鳴らすのでありリップの振動が音源ではない。

おいおい。唇の振動が気柱を鳴らす。ただし唇の振動は前後方向と上下方向の2種ある。
フルートと尺八は、歌口が息を管内と管外のふたつに分けることで音が生まれる。
まったく違うげんりだ。

>すまんが私はプロではないが「ちゃんとした先生」なのですよ。

なんだそりゃ。大笑いだぜ
257名無し行進曲:2010/12/11(土) 07:21:55 ID:przd+wo9
>>252
ゴッド、おまえはいい加減なやつだ。

>呼吸の練習をしないで良いとは呼吸だけを特別に練習する必要は無いということだ。
おいおい、↓ 前のレスでは、「まったく必要ありません」と回転だぜ。レスがぶれまくりだ。信用できないヤツだぜまったく

>>160
>呼吸の練習はまったく必要ありません。私自身ン十年吹いているがまったくやった事は無い。

258ゴッド:2010/12/11(土) 09:07:37 ID:TPh1KiB2
白状します。
私はジャジーです。

厳しい言い方ですが、この程度のことを見破れないようなら上達は見込めないでしょう。
私は自分の頭で考え、行動することで飛躍的に上達しました。
参考になれば幸いです。
259名無し行進曲:2010/12/11(土) 16:02:52 ID:przd+wo9
>>253
>短期間で高い音ならせる方法ありますか?

その日の練習のはじめのうち、まだくたびれていない時に、
唇を上下に薄く抑え込むようにする。
普通の音量で、大きな音でなく、スピードのある息を吹く。このとき喉をしめず。腹筋背筋を固めて吹く
うまくいけば高音がでる。ハイBbぐらいは出る

初心者では、出てもすぐにアンブシュアや腹筋背筋が疲れて出なくなるだろう。
くたびれたら休む。そしてまた出してみる。

高音のコツがつかめたら、あとは毎日練習する。
260名無し行進曲:2010/12/11(土) 16:07:27 ID:przd+wo9
>>253
ひとつ言い忘れた

絶対に唇を左右に引いてはいけない。上下に抑え込んで薄くする。
楽器を引いてマウスピースを唇に押しつけるのではなく、唇のほうからマウスピースに向かっていくように
261ゴッド:2010/12/11(土) 19:30:58 ID:k2YCdjn9
そろそろ休むよ。
262ゴッド:2010/12/11(土) 19:58:47 ID:k2YCdjn9
>>257
全体をもっとよく読むんだね。

さて、休む前にすこしトランペットの世界の話をしておこう。
トランペットをはじめて吹くのは小、中、あたりのブラバンがほとんどだろう。
生徒たちは先生や指導者の言うことを信じたいだろう。
ところが音楽教師やブラバン指導者がトランペット奏者であることは少ない。
ほとんどがピアノ、声楽、指揮などの専攻だ。
つまりトランペットについては門外漢と言うわけだ。そしてその先生の先生も似たような状態だ。
ブラバン指導者に木管奏者でもくればラッキーなほうだ。
だから吹き始めて一年程度の生徒に「メリハリのある音を出せ」「どうしてハイノートが出ないの!」
「もっと大きな音を」などと無理を言う。
このスレにもそういうアホがいた。
「楽にふける」=「簡単に上達する」だとおもっているアホが。

そして上手く鳴らせなければ呼吸法呼吸法とうるさくなる。
ペットを吹いてないときの普通の呼吸で空気を吐いたあとまだまだ残っているのを
意識しているかね。ペットを吹くときこの残った分まで十分に吐けば呼吸法だけの
練習などいらない。

ペットの音源がリップの振動だと思うからリップを振動させようと余計なエネルギーを使う。
リップに余計な振動を与える、アパチュアを閉じる、カップの壁に空気を当てている、この三つが
エネルギーロスのほとんどだ。
リップは期中の振動につられて振動するだけだからなるべく振動させないことだ。

263ゴッド:2010/12/11(土) 20:21:43 ID:k2YCdjn9
つづき。
昔の初心者向け教則本にはは「呼吸法」と言う言葉はまず出てこない。
最近のものでもそれほど多くない。
有名な『アーバン金柑教本』(初心者向けではないが)でも文庫本にして一ページ足らずだ。
D・デールは言う。
「・・・呼吸法を木管楽器の場合と同じようにやたらに長たらしく説明する先生が
少なくない。・・・複雑なばかりでなく・・・必要な限度を越えて無意味に肉体的
な訓練をくりかえす」(『トランペットのテクニック』)

このスレを呼んでいるとほとんどの投稿者は五線を越えるのがやっと、上一線をかするかどうか
だろう。呼吸法だけの練習や訓練よりはロングトーンをやったほうがはるかに役に立つ。
ヨガなどやりたい人はやっても良いがその分練習時間が減る。
そのほうがデメリットが多い。
一流のプロの先生でも朝起きて夜寝るまで練習する人がいる。
コンサートやリハーサルのときはウォーミングアップだけだそうだが。
余計なことはしないでただひたすら双方の練習に専念すれば良い。

264ゴッド:2010/12/11(土) 20:31:10 ID:k2YCdjn9
つづき。
双方ではなく奏法ね。
人に知られずメリハリのある音ハイノートを出したいものは俺の書き込みをよく吟味してくれ。
表面面だけ読んでアレコレ書いてくるものがいるが自分が損をしていると思ったほうが良い。

しょせん文章だけでは上手く伝わらない話だ。ハイC30拍程度までなら教えられる。
まぁ、そこまでてきりゃもっと上もすぐできるようになるが。
その気のある人はメールをくれ。
ではしばらく休むことにしよう。
265名無し行進曲:2010/12/11(土) 22:18:59 ID:TPh1KiB2
と、ジャジーが申しております
266名無し行進曲:2010/12/12(日) 01:10:55 ID:eYLAo3dM
そうだな
長文はジャジーのやることだ
267名無し行進曲:2010/12/12(日) 01:31:31 ID:eYLAo3dM
>>262
ゴッド、おまえはトランペットがふけない。このレスではっきりした。

>そして上手く鳴らせなければ呼吸法呼吸法とうるさくなる。
初心者が楽器を鳴らせないときは、呼吸をやり直す。きわめて当たり前の練習だ。

>ペットを吹いてないときの普通の呼吸で空気を吐いたあとまだまだ残っているのを
>意識しているかね。ペットを吹くときこの残った分まで十分に吐けば呼吸法だけの
>練習などいらない

楽器を吹かないときの呼吸でも、楽器を吹いているときの呼吸でも、吐いた後の最後の最後の空気は残っている。いくら吐こうとしても吐けない。吐いたら次に息を吸えなくなるから、必ず肺の中にはすこしだけ息が残る。
そんなことは気にするな。
初心者の呼吸が浅く弱いから呼吸の練習をするのだよ。初心者はたくさん吸って力強く吹くことを最初にしっかり練習しないと、いつまでたってもうまくならない。

>ペットの音源がリップの振動だと思うからリップを振動させようと余計なエネルギーを使う。

これがまちがいだ。リップの振動は正しい呼吸で吹いた息が振動させる。すべては、最初の呼吸がある。
たくさん吸って、コントロールして息を吹く。このコントロールして吹くところが難しい。安定した息を吹く。
その息を喉で閉めて遅くせず、唇まわりの筋肉を鍛えて圧力のある息を受け止め。アパチュアからピューーーと出す
そのためには、腹筋、背筋も鍛えておかなければならない。
呼吸がすべて。呼吸が根底にある。


>リップは期中の振動につられて振動するだけだからなるべく振動させないことだ。
これはひどい。リップが気柱を振動させる、ほかの何が振動させるのだ。
正確に言えば、吹いた息がリップを振動させ、管内の気柱を振動させる。リップを振動させないと音は出ない

ゴッド おまえトランペットを吹けないだろ。妄想ペッターだな
268名無し行進曲:2010/12/12(日) 01:44:02 ID:eYLAo3dM
>>263
呼吸法は最初に教える。お前は教わらなかったのか?

>一流のプロの先生でも朝起きて夜寝るまで練習する人がいる。
おまえは朝起きて夜寝るまで練習してないのだろ。だったら意識して呼吸の練習をしろ

ところでお前は、いたって楽にハイトーンが出るといっていたが本当に吹けるのか。嘘にしかみえない。

呼吸法のわかりやすい練習方法はこれだな↓ 最初に練習することが呼吸だ。できならトランペットをやめろ。
http://www.youtube.com/watch?v=-H4Wby6ge3w&feature=related
269名無し行進曲:2010/12/12(日) 01:56:29 ID:eYLAo3dM
筋トレとかいっているやつらに、この画像を贈ります。
10歳の少女がハイF以上を出して、もう少しでダブルハイBbに!!!
http://www.youtube.com/watch?v=ksSqTzXzrDo
270名無し行進曲:2010/12/12(日) 19:23:44 ID:ohQkvEHV
>>268

ゴッド氏の一連の書き込みを読み返してみましたが、
ある程度吹ける奏者しか教えたことがないようですね。
ズブの素人を一から教えようとすると、やはり入り口は
呼吸からになってしまいます。
ラッパを鳴らすにはリコーダーのようにはいかないということを
最初に教えなければ、それから先は進まないと思われますが。

>>269

この子の奏力は少なくとも経験2年以上で、たぶんパパじゃないかな・・・
素晴らしいトレーナーに恵まれたものだと思います。
ただ、ハイトーンを出しているとき、体全体はリラックスした状態ですが
この子のおなかはフニャフニャじゃないと思います。
私の経験上、どのトランペット奏者も当てはまると思うのですが。
271名無し行進曲:2010/12/16(木) 13:18:16 ID:T73o0sa3
筋トレするほどの筋力ではない
272名無し行進曲:2010/12/17(金) 19:23:23 ID:xJEbqVwo
ここにきて初めてペダルトーンと言うのを知ったんですが、具体的にはどんな吹き方なんですか?
273名無し行進曲:2010/12/23(木) 10:21:24 ID:J+vQfVME
>>272
下痢に似てるよ
274名無し行進曲:2010/12/24(金) 23:37:44 ID:m6yzglU0
>>272
酒やビールをいっぱい飲んだあくる日、緊張のほぐれた声帯で超低音を出すような感じ。
だから唇の緊張をゆるめて吹く。
275名無し行進曲:2011/01/01(土) 22:39:05 ID:OQ4KsW7c
で、このゴッドとかいう野郎にメールした人っているの?
276ゴッド:2011/01/01(土) 23:46:44 ID:CuqJHQNb
>>272
体全体とリップをリラックスさせて流れの整った息をマウスピースの中央のスロートまたはそのやや上に向けて送る。
決して力んではいけない。
>>152を参照してください。特にBCDを。
ペダルで体を壊すと言う人がいますがそれは吹き方が悪いのです。それは中低音からハイノートに至るまで言えることです。
無理に鳴らさ無いこと。これが大切です。
まっすぐな息をスロートやそのやや上に送れば鳴らすことが出来ます。
ペダルがならないのはBCDがきちんと出来てないからです。
277ゴッド:2011/01/01(土) 23:59:08 ID:CuqJHQNb
>>270
ラッパを吹くまでにリコーダーやハーモニカその他の楽器である程度呼吸を学んでいるはずです。
そして何よりも大切なのは生まれたときから呼吸をしていると言うことです。
我々は皆呼吸のプロなのです。

楽器なしで呼吸法を学んでもそれほどの効果はないと思います。
たとえばリップだけで吐くとして60拍吐ける人がどれだけいるでしょう?
楽器をつけていれば60どころか120も150もロングトーンをやる人がいます。
このスレで一部の人は「呼吸法」と言う言葉そのものを理解して無い様に思えます。

私は呼吸法そのものを否定しているわけではありません。
確か>>116ですでに呼吸について触れているはずです。
278名無し行進曲:2011/01/02(日) 00:16:07 ID:mvOrfWMO
危険分子だな
トランペットとリコーダーでは明らかに体の使い方が違う。
通常の呼吸と吹奏時の息の使い方が同じ訳がない。
279名無し行進曲:2011/01/02(日) 00:59:19 ID:ZXuCWgJC
>>277
全く違っている
リコ−ダーの様にただくわえて発する抵抗のない
楽器を引合いに出すのはおかしい
顔の見えない掲示板だからと言って
いい加減なことを言うのは控えたほうがイイ
初心者は信じないように・・。
280ゴッド:2011/01/02(日) 01:50:47 ID:1yShHlFh
>>278
吐く、と言う意味で同じですよ。
通常の呼吸で吹けます。

トランペットもたいした抵抗はありません。
抵抗を感じるのはリップが閉じている、リップに余分な振動をさせている、呼気がカップの壁に当たっている、の全部かいくつかが原因。

もっと勉強しなさい。
281名無し行進曲:2011/01/02(日) 12:10:11 ID:F5MjMCEE
>>280
言いたいことは分かるがが全体的に見ると概ね間違っている。

もっと勉強しなさい。
282名無し行進曲:2011/01/02(日) 18:51:05 ID:vj8+ym/0
>>280

>通常の呼吸で吹けます。

ここらへんが少し判らないのだが
普段無意識にしてる通常の呼吸で2オクターヴの上下が
出来るということ?
283名無し行進曲:2011/01/04(火) 08:42:22 ID:0QbCkP4Q
>通常の呼吸で吹けます。

これは違うね。
トランペット、トロンボーン、ホルンで吹き方はまるっきり違う。
トランペットを吹いた後トロンボーンを吹くと
トランペットに比べてトロンボーンはまるで抵抗が無いように感じるし
ホルンはトランペットよりマウスパイプの口径が細いので
トランペットの息でホルンを吹いてもトランペットと同じ音量で鳴らすことは出来ない。
284名無し行進曲:2011/01/04(火) 21:23:10 ID:sphqKh81
>>280
金管楽器の抵抗は、吹いた音の一部がベルで反射して唇に戻ってくることで生まれる
バックのように倍音成分が多くなるような楽器は抵抗感が大きい

ゴッドは何もわかっていない
285名無し行進曲:2011/01/04(火) 23:46:52 ID:37uJ1lJY
>吹いた音の一部がベルで反射して唇に戻ってくる

そんな事はあり得ない。
A=440Hzでチューニングしたとして
音速が340mの場合、340/440=0.773
で2番ピストンを押さえた場合
波長77.3cmの定常波(4倍音)が発生する。
トランペットの管の長さは約140cm余りなので
それに2番ピストンにつながる管の長さが加わって
マウスピースからベルの少し先までに
2つの定常波が出来ていることになる。

ウィキペディアの最初のアニメーションは
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%9A%E5%B8%B8%E6%B3%A2#.E5.8F.8D.E5.B0.84.E6.B3.A2.E3.81.AB.E3.82.88.E3.82.8B.E5.AE.9A.E5.B8.B8.E6.B3.A2
その様子を表している。ただしこれは横波だ。
音波は音の進行方向に向かって空気が圧縮されたり膨張したりする縦波だ。
縦波の様子を正確に示したアニメが次の頁の物だ。
http://www.shaku8.com/makeshaku8/sindou.html
空気が全く動かない部分がある。これを振動の節(ふし)といい
最も大きく動く部分を振動の腹という。
kanと書かれたチェック・ボックスをクリックすると
オクターブ高い音の空気柱の振動の様子が表示される。
オクターブ高い音では振動の節が2箇所あることがわかる。

倍音というのは定常波の節の1/2、1/3、1/4、1/6、1/8、1/16・・・の箇所に節が出来たものだ。
倍音のエネルギーの違いが音色を決定する。
286名無し行進曲:2011/01/05(水) 08:08:57 ID:vx3dEso5
反射が無いと定在波ができないんですが、
何が「あり得ない」んですか?
287名無し行進曲:2011/01/05(水) 10:18:52 ID:GFdihM+n
>>286
管楽器の音波の定在波に関しては反射なんて関係ない。
素人には反射と説明したほうが解りやすい気がするだけだ。

反射するためには輻射された波動を吸収しない物体が必要だ。
ステルス戦闘機などはレーダーの電磁波を吸収する塗料でコートされてる。
光の反射には鏡のような物が必要だが、トランペットの音波の反射で
鏡の役割をするのは何だね?
トランペットの場合何処で反射してると言うんだ?
288名無し行進曲:2011/01/05(水) 17:34:49 ID:vx3dEso5
287って釣りだろ?
それとも真性ヴァカ?

ベルの部分で反射が起こっているから管内部に定在波が存在するんだが。

え?
もしかしたら、電磁波である光と疎密波である音波の区別ついてない?
鏡のような硬くて平らな物でなくては音波の反射が無いと思ってる?
四方を管に囲まれた内部と、ベルの先の自由な空間が全っ然異なるって理解してない?

あ〜らら真性ヴァカだわコレ。
どこからやり直す?
小学校?
289名無し行進曲:2011/01/05(水) 19:37:15 ID:XjokO6og
議論しているのは唇に対する抵抗だから、波じゃなくて圧力じゃね?
圧力が反射するのかどうかは、オレは無知だから議論する気はないが、
少なくとも波が抵抗になるとは思えんが。

急拡大部、急縮小部には圧力損失が生まれるから、逆に言うと
それは圧力抵抗になるんじゃね。
オレは小学校の知識しかないから議論する気はないが。
290名無し行進曲:2011/01/05(水) 21:07:02 ID:vx3dEso5
スマン反射の部分にだけ反応しちまった。
抵抗感の所は俺も知らん。
291名無し行進曲:2011/01/05(水) 23:26:39 ID:T8saHwa+
>>289
ベルで反射して戻ってくる音波が抵抗となる
これ常識
292名無し行進曲:2011/01/06(木) 21:01:18 ID:ie45NPLn
>>291
音波が抵抗になるって、本当に大丈夫か?
293名無し行進曲:2011/01/07(金) 11:24:44 ID:e98dpAdk
>>291
トランペットの抵抗の主要な原因は>>289が書いてるとおりだ

口から押し出された空気が唇とマッピで狭められ
圧縮されるときの圧力感だ。

更に内径が15mm前後のマッピのリムから内径が4mm前後のスロートへと
容積の広い空間から狭い空間へ空気が再度圧縮される時の圧力。
それが抵抗の主要原因。

例えてみれば
片側2車線の高速道路の料金所で5箇所の徴収ゲートに分散した車が
再度2車線に合流する(圧縮される)とき交通量が多場合渋滞するのと同じ現象だ。

音波の反射の抵抗なんて有ったとしても圧縮の抵抗に比べれば
微々たるものだ。殆ど無視できる。
294名無し行進曲:2011/01/07(金) 11:40:16 ID:Ji5I2HPD
体で覚えろ
295名無し行進曲:2011/01/07(金) 19:22:47 ID:oVbr1lpi
>>292
物理の本でも読め。音波が抵抗だ
296名無し行進曲:2011/01/07(金) 19:25:12 ID:oVbr1lpi
>>293
それでは同じマウスピースをいろいろな楽器に付けたときの抵抗感の違いを説明できない。
そもそも、管内の空気の流れは遅いから、それほどの抵抗にならない

バックのような倍音成分が多い楽器の抵抗感が強いのは、音の反射によるものだ
297名無し行進曲:2011/01/07(金) 19:51:47 ID:ZM0GxJWJ
音は圧力波の一種だから、まぁ、どちらも正解か
光とか電磁波に例えたのは見当違いかな
298名無し行進曲:2011/01/07(金) 20:05:30 ID:QMn1eXyW
>>295-296
音圧、デジベルなどでネット検索してみろ。

音圧の測定の単位は数十〜数百マイクロ・パスカル
台風になるような低気圧の中心気圧が950hPa(ヘクトパスカル)ぐらい。
マイクロ・パスカルはパスカルの百万分の1の単位。
トランペットの音が大音量だといっても毎秒25mの台風の
風圧の1億〜10億分の1ぐらい。
音の反射の抵抗といってもタバコの煙を吐き出すときの風圧より小さい。
299名無し行進曲:2011/01/07(金) 20:24:14 ID:oVbr1lpi
では、楽器によって抵抗感がちがう理由を説明してみなさい
300名無し行進曲:2011/01/07(金) 20:25:40 ID:oVbr1lpi
>>298
では、楽器によって抵抗感がちがう理由を説明してみなさい
この場合の風圧は空気の流れによるもの
音は粗密波 性格の異なるものだが
301名無し行進曲:2011/01/07(金) 20:29:52 ID:QMn1eXyW
>>300
金管楽器の音波はどういう仕組みで発生するか説明してみなさい。
302名無し行進曲:2011/01/07(金) 20:47:58 ID:oVbr1lpi
>>301
それは意味のないことだ
管内の空気の流れを抵抗とするなら、形状、長さが同じであるトランペットではどの楽器も同じ抵抗になる。
もっとも口径が小さい場所は、マウスピースのスローとだ。スロートが抵抗の大半をきめることになる。
同じマウスピースを使って、楽器によって抵抗感が異なることを、空気の流れでは説明できない

まだ気付かないのか
303名無し行進曲:2011/01/07(金) 21:04:05 ID:CWlLIz5T
(手入れ不十分などで)楽器に小さな穴があいてたりしても変な抵抗を感じるけど、気のせい?
304名無し行進曲:2011/01/07(金) 21:57:40 ID:QMn1eXyW
>>302
>形状、長さが同じであるトランペットではどの楽器も同じ抵抗になる。
>スロートが抵抗の大半をきめることになる。

それは大間違い。音波は疎密波だから空気の分子が圧縮(密に)されたり、
伸長(疎に)したりして空気の分子がマッピからベルに向かって動きまた次の瞬間には
ベルからマッピに向かって移動する。
おまけにクルークやピストンの中で移動の方向が変わる。
移動の方向が変わる(つまり空気分子が前進後退を繰り返す)ということは
加速度に対する反作用(=抵抗)が生じる。

>>303
気のせいではない。
穴が開いて空気漏れの楽器は吹き込んだ空気の割に音量が小さいし
穴の位置によって共鳴する振動数が変化するから
B♭のつもりで吹いても共鳴共振する振動数がAだったりc#だったりする。
唾抜きの穴をふさぐコルクがペシャンコになったり変形して穴がちゃんと
塞がれなくなったときそういう状態になる。

バロックトランペットはこの原理を応用してバルブなしのトランペットでは
吹けない音階を途中の穴によって鳴りやすくしたもの。
305名無し行進曲:2011/01/07(金) 23:20:40 ID:oVbr1lpi
>>304
あのねえ、息の速度が同じなら同じ抵抗になるだけのことだ

楽器メーカーの違いで抵抗感が代わることを君の考えでは説明できない
306名無し行進曲:2011/01/07(金) 23:36:58 ID:QMn1eXyW
ほう、メーカーが違っても全社同じ管の構造、真鍮の厚み、曲がり方、加工方法をしてるってのかい。
抜差し管の構造にしてもメーカーによって違うし。
1000分の1ミリ単位で世界的なトランペット製造の統一規格があるってのかい。

ヤマハのトランペットを改造しようと思って他メーカーのジャンク品を
ヤフオクで落札しても管の太さが違うし、クルークの直径が違う。
抜差し管の内管の直径が違う。
307名無し行進曲:2011/01/08(土) 00:03:57 ID:nS85z9eP
抵抗感って言っているのは、鳴りの違いのことか?それとも、返りがあるってことか?
308名無し行進曲:2011/01/08(土) 06:52:15 ID:bWXgTblP
>>306
ほう 1000分の1ミリの違いが、君のいう息の速度による抵抗感の違いにとして感じられるとでもいうのかね
君の考えでは、マウスピースのスロートが抵抗の大半を占める。そこの口径がもっとも小さく、息はもっとも早いからだ。
その他の場所では息は遅く抵抗は小さい。無視してもいいくらいだ。
しかしこれはおかしい。同じマウスピースを使っても楽器が違えば抵抗感は変わるからな。誰でも感じているだろ

これは、出した音の反射波が唇の振動を抑えることが抵抗感の違いとなって感じられるからだ。

309名無し行進曲:2011/01/08(土) 08:09:30 ID:g38+RwCm
長さ1.3m程度の管で,内径の差1mm程度あったとして
演奏に使う空気の量から流速を測ってどれだけ空気抵抗に
効いてくるのかわからん。
私の想像だが
単純に流体抵抗ではなく,うまく定常波を作れているかどうか
が力加減に現れて「抵抗」と感じるのでは?
310名無し行進曲:2011/01/08(土) 16:54:15 ID:50FFa83m
オマイラの反射波って何だよ?
311名無し行進曲:2011/01/08(土) 18:20:39 ID:50FFa83m
>>308
ノギスで測定出来る5/100ミリぐらい抜き差し管の直径が狂ってると
空気漏れで鳴りにくくなるかもしれん。

ピストンとシリンダーの径もズレてると動きが悪くなったり
空気漏れするぞ。
312名無し行進曲:2011/01/09(日) 10:33:15 ID:7HJ/2iod
>>308-309
>同じマウスピースを使っても楽器が違えば抵抗感は変わるから
>長さ1.3m程度の管で,内径の差1mm程度あったとして

トランペットのマウスピースとマウスパイプには長さ2mmぐらいのギャップがある。
その上マウスパイプとレシーバー・パイプの内径の差の分だけ凹凸がある。
この段差は半田ごてで熱してレシーバーとマウスパイプを分解してみれば判るが
0.5〜1.0mmある。

このギャップを空気が通るとき乱気流が発生して
いわゆる抵抗感が発生する原因のひとつになる。

このギャップの長さが音程に影響を与える。
313名無し行進曲:2011/01/10(月) 06:23:44 ID:bap6A6hS
http://www.yamano-music.co.jp/docs/hard/windcrew/trumpet/b_xo2.jsp
第2抜き差し管リバースシステム…

楽器は押さえるピストンが多くなる程抵抗が増えます。1つのフレーズを演奏していても、
運指によって吹奏感が変化します。吹奏感のバラつきを抑える為、SD、RVシリーズの
第2抜き差し管は、息を送り出す下側の枝管が内管になっている珍しい作り。
このシステムにより、全てのピストンを押した際にも無駄な抵抗が生まれず
ピストン開放時と同じ響きが実現します。
314名無し行進曲:2011/01/10(月) 10:14:08 ID:xX7mgpdD
>>313
>楽器は押さえるピストンが多くなる程抵抗が増えます

本当か?
抵抗が変わらないように、開放時の管のルートを曲げてないか?
業者さん大丈夫か?
315名無し行進曲:2011/01/10(月) 16:56:06 ID:G8/e9MAy
>>311
なんのために、グリースやオイルを使うのかわかっているのか
それから、ピストンからの空気漏れはあまりない。なぜなら管内に圧力がかかっていないからだ
ベル側が解放だから、管内に圧力はかからない=空気漏れにはならない

>>312
ギャップがどれだけの抵抗を生むのかねえ?はなはだ疑問
そもそも管内で息の流速が早い部分はマウスピースのスローとだけだろ
流速が遅ければ抵抗は小さい

316名無し行進曲:2011/01/10(月) 16:57:58 ID:G8/e9MAy
抵抗感を考えるなら、シルキーとバックの違いを考えてみなさいよ

シルキー:抵抗感小、明るく抜けた音、クルークに支柱なし

バック:抵抗感大、ダークで重厚な音、支柱2本
317名無し行進曲:2011/01/10(月) 17:24:47 ID:xCGa+wZs
>>316
だからその「抵抗」ってのは空気抵抗ではないんだろ。
あなただって「抵抗感」と書いている。
318名無し行進曲:2011/01/10(月) 17:26:31 ID:xCGa+wZs
317だが・・・
ごめん
316への反論ではなかった
313への反論です。
書き込みの後気がつきました。
319名無し行進曲:2011/01/10(月) 18:47:42 ID:OVbtqRsb
>>316
Bachはリードパイプとベルで抵抗感もサウンドもばらばらだから一まとめにするのは無理
320名無し行進曲:2011/01/10(月) 19:12:10 ID:G8/e9MAy
>>319
シルキーBシリーズとの比較なら、バックどれでも抵抗感が大きい。
音色の違いが抵抗感の違い

息の流速による抵抗と音による抵抗を分けて考えないとわからなくなる。
321名無し行進曲:2011/01/10(月) 19:32:10 ID:bap6A6hS
クルークとそのすぐそばの本体側(ピストン、シリンダーのある一塊)に
支柱があると抵抗感が強まるとはよく聴く話だ。

抵抗感を生み出す要因は何かを冷静に分析する必要がある。
単に音波の反射などと非科学的なトランペット教の教義を
題目のように唱えていては明日は無い。
322名無し行進曲:2011/01/10(月) 20:29:00 ID:OVbtqRsb
>>320
ならストンビは?派手な音色だが抵抗感はきっちりあったぞ。
323名無し行進曲:2011/01/10(月) 21:45:53 ID:bap6A6hS
「派手な音色」を物理的に定義しなさい。
「派手な音色」の「音波の反射」の特徴は?
324名無し行進曲:2011/01/10(月) 23:07:12 ID:5zKZbDte
>>323
高次倍音の成分が多い音を派手な音色というと思うが。

音波の反射はその用語を使ってる人に聞いてくれ。
325名無し行進曲:2011/01/11(火) 01:45:19 ID:2ViAHguu
>>321
>単に音波の反射などと非科学的なトランペット教の教義を

ベルによる音の反射は科学的に証明されている
もうひとつ付け加えると、ベルから音の放射もある

これは常識  科学的な常識
326名無し行進曲:2011/01/11(火) 07:40:56 ID:aWxo9mKi
>>325
唇の振動で空気を震わせトランペットの管で共鳴した音波は
ベルで反射したりしない。

なぜならトランペットの管で共鳴する音の波長は
トランペットの管より長いから。

もしトランペットのどこかで音波が反射するといえば
それはベルの先から数センチ〜10数センチ外側。
つまりマウスピースとは反対側の

実物より長い“トランペットのベルの向こうの仮想反射板で反射している”。

自分のトランペットの管の長さをピストン内で斜めになってる部分も含めて正確に測って、
管の中の気温も正確に測って音速を計算し、周波数カウンター(電子チューナー)で
出てる音の振動数(周波数)を比較すれば理論値と実際の波長が違っていることがわかる。

トランペット教信者はそういう現実を直視しようとはしない。
327名無し行進曲:2011/01/11(火) 11:07:43 ID:2ViAHguu
>>326
物理か音響工学の本を読みなさい。

>ベルで反射したりしない。

反射する。あまりに無知すぎる。君は反射という現象について間違って考えている
328名無し行進曲:2011/01/11(火) 14:39:21 ID:aWxo9mKi
>>327
ではトランペットのベルで反射している証拠を見せてくれ。

擬似的な代替物では納得しないから、そこんとこよろしく。
329名無し行進曲:2011/01/11(火) 20:56:23 ID:FCZcIQsB
>>326
開口端補正のことを言っているなら,「節がどこにあるか」
というだけで,管内(外も含めて)の定常波が存在するという
ことは同意なのね。
「反射する」発言=トランペット教信者 は言い過ぎだろ
330名無し行進曲:2011/01/11(火) 21:50:39 ID:eO91kiji
328が、あまりに無知でヴァカな件。
331名無し行進曲:2011/01/11(火) 21:51:52 ID:aWxo9mKi
>>329
定常波が存在するのはフルートもトランペットもトロンボーンも同じだよな。

音波の反射が抵抗の主な原因なら
同じ高さ(振動数)の音、例えばC4の音を鳴らして
フルート、トロンボーン、トランペットとそれぞれ抵抗感が違うのは
どう説明するんだ。
332名無し行進曲:2011/01/11(火) 23:07:37 ID:eO91kiji
329に名前を付けてやろう

お前は今日からジャジーだ
わかったな低脳君。
333名無し行進曲:2011/01/11(火) 23:08:51 ID:eO91kiji
331だったスマン
334名無し行進曲:2011/01/11(火) 23:23:11 ID:47x9IvS0
>>326
>自分のトランペットの管の長さをピストン内で斜めになってる部分も含めて正確に測って、
>管の中の気温も正確に測って音速を計算し、周波数カウンター(電子チューナー)で
>出てる音の振動数(周波数)を比較すれば理論値と実際の波長が違っていることがわかる。

と言うことは、貴方は実際に上記の測定を行って理論値と実際の違いを確認したということだね。
その実測値を提示してもらえるとありがたいな。
計測に使用したトランペットの正確な管長と管中の気温と出ている音の周波数と
最後に理論値と実測値がどれだけ違っていたかを。

俺は分からんけど物理に詳しい人がそのデータ見りゃ貴方の主張が正しいかどうか分かるでしょ、多分。
335名無し行進曲:2011/01/12(水) 00:01:53 ID:VxT/nvUr
B管クラリネットを吹くと同じB管トランペット以上に抵抗があるが
クラリネットを吹いた時の抵抗は音波の反射が関係してるのかな。
336名無し行進曲:2011/01/12(水) 00:38:25 ID:VxT/nvUr
>>334
そのあと分からん御前が物理に詳しい人に成りすますんだろw
337名無し行進曲:2011/01/12(水) 06:51:01 ID:kFeA4Ajx
>>331
時間的にミクロな視点では,ある瞬間にC4が鳴る気柱になって,
そのときは同じ抵抗感かもしれない。
でも,発音原理や楽器の形状とかの都合でC8やG9(倍音)なんか
になる瞬間もあって結局比べられないよね。

フルート,トロンボーン,トランペットを同じレベルで鳴らせる人
がいたとしてこの実験に何の意味があるのか?
この議論スレタイとどう関係が?
338名無し行進曲:2011/01/12(水) 07:17:54 ID:VxT/nvUr
>>337
倍音のこと知らないトランペットバカだというのがよく分かる書き込みだな。

人の声や楽器の音色の違いは含まれる倍音のエネルギーの
比率が異なることによって生まれる。

更に同じ人が発するアイウエオという母音の音色が違うのも
それぞれの母音に含まれる倍音の割合が違うから聞き分けることができる。

>ある瞬間にC4が鳴る気柱になって,
>そのときは同じ抵抗感かもしれない。

ラッパ吹いて感じる抵抗は台風の平均風速のようなものだ。
それぞれの瞬間の倍音の抵抗の総和を平均したものだ。
だから比較可能だ。
339名無し行進曲:2011/01/12(水) 09:08:14 ID:VM20sSLq
>>336
>そのあと分からん御前が物理に詳しい人に成りすますんだろw

んなことするかいw
分からんもんは最後までわからんから本当に分かる奴に任せるよ。
このスレにゃ物理に詳しい奴が結構いるんだろ。
で、実測したデータはまだ?
一番説得力あるのは実測した結果でしょ。
340名無し行進曲:2011/01/12(水) 10:26:17 ID:PNxJ8DWs
ベルので音が反射しないと思っている人は↓を100回読みなさい
さらに調べたいなら、回折、反射というキーワードで音響工学の本を読みなさい。理科の時間に居眠りするなよ

http://www.gtr.co.jp/hobby-site/mc/mc-horn.htm

341名無し行進曲:2011/01/12(水) 11:07:44 ID:VxT/nvUr
>>340
お前なあ、ベル(又はその付近)で反射するといっても
反射して返ってくるエネルギーは微々たるもんだよ。

「回折」は穴を通り抜けた音波や電磁波のエネルギーが
十分残っていれば、その穴に集中したエネルギーがまた拡散して伝播していくという現象だ。

しかし地デジ移行のこの時期、ビル影の家のTVアンテナはビル裏側に回折した電波を拾っても
受信障害が残り、デジタル特有のブロックノイズが出たり、回折電波のエネルギーが
十分でないと全く映らないで、Windowsソフトが暴走した時のように前画面真っ青になる。

それより次のHPに良いことが書いてある。
http://waveofsound.air-nifty.com/blog/2004/09/_1_.html
>大きな定常波が生じているときには、気柱内に大きなエネルギーが保たれています。
>音源から気柱内に流れ込むエネルギーを一定とすれば、逃げていくエネルギーが少ないときに、
>大きなエネルギーが保たれます。つまり、逃げていくエネルギーが少ないような
>水面の位置のときに、共鳴が起きるに違いありません。

ここで「音源」とは唇の振動だ。
いい音でトランペットを吹きたいなら脱力しろとはよくいうことだ。
これは完全に力を抜けと言ってるのではなく、定常波を作るのに必要な
最低限の力をいれて、それ以外の余分な力を抜けという意味だ。
342名無し行進曲:2011/01/12(水) 11:30:40 ID:PNxJ8DWs
>>341

>反射して返ってくるエネルギーは微々たるもんだよ。
ほほう?
管内定常波がうまれ、共鳴して大きな音が出ている事実がある。微々たるものではない
息の流速が抵抗感ではないことは理解できたかねえ

>十分残っていれば、その穴に集中したエネルギーがまた拡散して伝播していくという現象だ。
ベルで反射するためには、まずベル端で回折し音がベルの裏側に回り込むからなんだけどねえ

理科の時間に居眠りするなよ

343名無し行進曲:2011/01/12(水) 11:52:29 ID:VxT/nvUr
>ベルで反射するためには、まずベル端で回折し音がベルの裏側に回り込むからなんだけどねえ

理科の時間に居眠りするなよw
344名無し行進曲:2011/01/12(水) 12:06:47 ID:VM20sSLq
両方とも、なじりあいする暇があるなら実測値ぶつけあった方がハッキリするじゃん。
345名無し行進曲:2011/01/12(水) 12:07:58 ID:VxT/nvUr
まず金管楽器の音源は唇だってのは理解してるかな

クラリネットとかサックス、オーボエ、篳篥などのリード楽器の音源はリード。

唇やリードが1秒間に数十回、数百回の速さで振動して
空気を圧縮して音波の疎密波を作る。密というのは圧縮されて
圧力の大きい部分だ。解るか???

クラリネットのリードを薄く削ると抵抗が減って初心者でも
音は小さくなるが出しやすくなる。
つまりリード楽器の抵抗の大部分はリードの反発力だ。
解るか?
トランペットなどでは唇がリードの働きをする。
解るか?

音が反射して楽器の吹奏感の抵抗になるっていっても
音波に抵抗されて転んで怪我をしたという話は聴いたことがないw
そういうニュースがあればリンクを貼ってくれ。
346名無し行進曲:2011/01/12(水) 12:30:03 ID:PNxJ8DWs
>>344

測定のための無音質と高価な測定装置をくれよ
347名無し行進曲:2011/01/12(水) 12:32:02 ID:PNxJ8DWs
>>345
音源がどうしたのかな?
何か勘違いしていないか

楽器の抵抗菅とは音を出した状態で生まれる抵抗だ
音が抵抗感を作っている

息の流速で考えてもわからないよ。
348名無し行進曲:2011/01/12(水) 12:34:06 ID:PNxJ8DWs
>「回折」は穴を通り抜けた音波や電磁波のエネルギーが

回折は穴だけで生じると思っているところが悲しいねえ。理解力不足
高速道路の遮音壁でも、低音は波長が長いから回折して回り込んで来るため、遮音効果が小さい

しっかり学べよ
349名無し行進曲:2011/01/12(水) 12:36:41 ID:PNxJ8DWs
>音波に抵抗されて転んで怪我をしたという話は聴いたことがないw

ギャグのつもりかあ
抵抗の大きな楽器に負けて、ろくに鳴らしきれないヘタレ奏者ならたくさんいるぞ
350名無し行進曲:2011/01/12(水) 12:39:34 ID:VxT/nvUr
NHKの高校物理の番組でギターの弦を太くすると音が低くなる(振動数が少なくなる)
という実験を例年のようにやってるが

太い弦は質量が大きく同じ長さでも細い弦に比べて低い音を出す。
ところが、しかし、弦の弾(はじ)き方によっては基本振動周波数より高い
2倍音や3倍音、4倍音が強調されて、実験をしている高校生が
当惑するという場面が過去に何回かあった(まあ再放送だから当たり前だが)。

トランペットで高音を出すにはどうすればいいのかというヒントがここにある。
351名無し行進曲:2011/01/12(水) 12:42:20 ID:PNxJ8DWs
>>350

倍音のことだろ。金管楽器は高音に限らず、倍音のおかげで音階を吹ける

>トランペットで高音を出すにはどうすればいいのかというヒントがここにある。
どういうヒントだ。具体的に教えてくれるかな
352名無し行進曲:2011/01/12(水) 13:29:36 ID:VxT/nvUr
>>349
時々ギャグを書いてやらないと
ガチに難しいこと書いてもトランペット教の
ボンクラ信者は付いて来れないだろうし
わざとボケて突っ込むスキを開けてやらないとなw

>>351
倍音とはちょっと違うバイオリンやギターのハーモニクス(フラジオレット)奏法の原理。
353名無し行進曲:2011/01/12(水) 13:36:43 ID:PNxJ8DWs
>>352
すべったギャグはいらねえ

>ガチに難しいこと書いてもトランペット教のボンクラ信者は付いて来れないだろうし

おいおい、おまえが物理を理解していないだけだ。もうレスしないほうが君のためだ


>倍音とはちょっと違うバイオリンやギターのハーモニクス(フラジオレット)奏法の原理。

いやはや、倍音とまったく同じハーモニクス奏法
君ねえ、わざと間違っているのかね
真剣に書いているなら恐ろしいことだ

354名無し行進曲:2011/01/12(水) 14:53:07 ID:VxT/nvUr
>>353
日本語で牛乳とミルクの微妙な違いが解るか?
355名無し行進曲:2011/01/12(水) 19:56:23 ID:elT0uC3b
>>352
>>354
ID:VxT/nvUrよ。
あんた完全に底が見えたな。もうその辺にしておけよ。
356名無し行進曲:2011/01/12(水) 21:04:41 ID:VxT/nvUr
ほう、どんな底が見えた。

それよりベルの先で回折して反射してまた管内を通ってマッピに抵抗がもどる
メカニズムをまともに説明してくれ。

それと同様の物理実験とかあったらリンク貼れ。
357名無し行進曲:2011/01/12(水) 21:51:24 ID:elT0uC3b
>>356
もちろん、すごく浅い底だよ。
358名無し行進曲:2011/01/12(水) 22:34:07 ID:U8OZNMwy
ココまで来ると漫才だよ君たち。

抵抗と反射の関係は知らん。
しかし反射はベル近辺で起こっているし、
このために定在波がある。
これは常識だ。はっきり言って
1+1=2のレベルだ。

この常識に対して異を唱えるなら、自分が実験結果なり根拠を出せ。
出来ないなら黙れ。お前が無知なだけだ。
359名無し行進曲:2011/01/12(水) 22:52:18 ID:VxT/nvUr
ベルの先から直進なり回折したらあとは自由な空間へ音のエネルギーは拡散していく。

それが反射して再度管内へ戻り反射して抵抗に変わるトランペットバカ教団の
教義を説明してくれと御願いしてるんだが
360名無し行進曲:2011/01/12(水) 23:57:51 ID:U8OZNMwy
消えて無くなれ。
361名無し行進曲:2011/01/13(木) 00:46:26 ID:epeQKLNI
359は定在波も否定してるわけ?
誰のどの説への反論かを明確にしてくれ。
362名無し行進曲:2011/01/13(木) 01:26:51 ID:Z6EFPYFa
例えば、トランペットの内径や管内の形状が全く同じだったとしても、材質や金属の厚さが異なると、吹奏感は全く異なる。これを抵抗感の違いと表現する人もいる。
また、材質や金属の厚さが同じだったとしても、内径の太さや管の曲がり方によって、息の通り安さは変わるので、これを抵抗感と表現する人もいる。
これらはいずれも、「抵抗感」という言葉で間違いはないと思うが、違うものなので、同じ次元で議論しようとするのが間違いじゃないかと思う。
363名無し行進曲:2011/01/13(木) 01:59:43 ID:1zYUpd3H
音波による抵抗は次のように考えれば簡単だ

唇が振動して音を出している。
そこに、同じ周波数の音波がむこうからやってくる。その音波は唇の振動を押さえ込む、あるいは出した音を打ち消そうとする

そういうことだよ。
364名無し行進曲:2011/01/13(木) 02:02:11 ID:1zYUpd3H
>>362
楽器にマウスピースをつけずに口を当て、息を吹き込んでみなさいよ。
抵抗なんかほとんどない。楽器自体の息の流速による抵抗なんか小さい
息の流速による抵抗は唇のアパチュアのところが一番大きいのではないかな

音を出したときの抵抗感は、音を出すから生まれるものだよ
365名無し行進曲:2011/01/13(木) 08:04:01 ID:xKQXO3nl
>>362
トランペットの真鍮の管の内部では音波が疎密波だから
高圧部と低圧部ができる。大気圧より高圧な密な波が出来ている部分では
共鳴する管が外に向かって膨らむ力が、大気圧より低圧な疎の音波の部分では
真鍮の管の中心に向かってしぼもうとする。

真鍮の薄いトランペットだとその圧力変化が表われ易く板金の振動が大きいが
音が前の客席に向かって飛ぶ分は減少してステージ上で拡散する。
つまり遠鳴りがしない。

管の厚みが大きい楽器だと管の内部の気圧変化で生じる力の影響が少なく
管の途中でのロスが少ないので音の指向性が強く、遠くまで聴こえる楽器。
吹いてる本人に聴こえる音は小さいので同じ音量を出そうとすると
普段より強く息を吹きこもうとする。

同じマッピでも管の真鍮が厚くなると聴こえ方が小さいから
力む。これがメーカー、型番による抵抗の差となる。

>>363は中学の理科の時間半分居眠りをしながら聞いていたんだな。
それは音波の位相による干渉の説明だ。
逆位相の音波が衝突した地点では空気が振動しないので
音は聞こえないので音が消えているように錯覚するが、
そこから少し離れると再び音が聞こえるから
音のエネルギーはその先へ伝わっている。

>>364が一番まともな意見だ。
メガトーンと名づけられたマウスピースは普通のMPより肉厚で
一番高圧になりやすいリムからスロートにかけての部分を厚くして振動を抑えている。
振動する必要がないMPが振動するとエネルギーの無駄使いとなる。
366名無し行進曲:2011/01/13(木) 09:17:36 ID:1zYUpd3H
>>365
釣りで書いているのか?
367名無し行進曲:2011/01/13(木) 10:24:23 ID:xKQXO3nl
>>366
お前が
天動説を覆したコペルニクスやガリレオを処刑しようとしたローマ法王と
同じ心境だというのは察してやるよw
368名無し行進曲:2011/01/13(木) 11:03:34 ID:1zYUpd3H
>>367

君には科学的センスがまるでない
トランペットのセンスもなさそう
369名無し行進曲:2011/01/13(木) 11:19:04 ID:1zYUpd3H
>>365
すこしつきあってやるか

>真鍮の薄いトランペットだとその圧力変化が表われ易く板金の振動が大きいが

まず、トランペットの重量をはかれ。メーカーによる差は大きくない



>管の途中でのロスが少ないので音の指向性が強く、遠くまで聴こえる楽器。

内容が意味不明。指向性はベル形状による。遠鳴りの定義が不明。
人間の耳は4kへルツあたりの感度が高い。そのあたりの倍音を含むなら、遠くにいても人間には聞こえやすいと思うが。とすれば、楽器の音色が遠鳴りを決める。

>363
干渉ねえ。あわてて調べたんだろ。そういえば回折では完全に間違って理解していたな。
向こうから音波が反射してきて唇が圧力を受けている。それが抵抗感として感じられる

ところで君は、ベルから音が反射して中に返ってくることには賛同するのか?
今まで、さんざん否定していたのだが? どうしたんだあ、ははは

>振動する必要がないMPが振動するとエネルギーの無駄使いとなる。

重いマウスピースを振動させているのだから音に出なくてもエネルギーのロスはある
マウスピースの振動幅(振幅)が小さくなるだけだが、奏者はエネルギーをロスしていることに変りない。

いずれにせよ、同じマウスピースを使っていろいろな楽器を吹いたときの抵抗感の違いをこれでは説明できない。



370名無し行進曲:2011/01/13(木) 11:33:48 ID:1zYUpd3H
着目すべきはトランペットの外形だな

支柱の有無、本数、位置。これは影響が大きいだろう。
楽器全体の振動の仕方が抵抗感に関与すると思う。
クルークの曲げ方も影響あるだろう。バックのような曲げのきついものとシルキーのような半円のものによる鳴り方の違い。
ベルの形状、厚さの違い。
これらで生まれた音の波形の違い。それが反射して管内に戻ってくる

コルネットやフリューゲルホーンを吹いたときの吹奏感の違いもヒントになると思うぞ。
トランペットより楽に吹ける。しかしハイノートは苦労する、なんだかスカスカして吹きにくい
これどういうことなんだろうね。管内の空気量は増えるから、音を出すのにその分力は必要だが、ベルの大きさの違いが効いているのだろう


371名無し行進曲:2011/01/13(木) 12:52:11 ID:xKQXO3nl
http://musichousewatase.blog50.fc2.com/blog-date-201003.html

>スクエアクルーク(角型)は、しっかりしたエッジのある音色。
>ラウンドクルーク(丸型)は、抵抗感が減り柔らかめの音色。

「エッジのある音色」ってのは人間が最も敏感な2000Hz〜4000Hz付近の
倍音が強調されてるんだろ。
柔らかめの音ということは2000Hz〜5000Hz付近の倍音が抑制されてる。
つまりクルークの形状が共鳴する周波数に対して特性(癖)を持っているということだ。

音波を乗せる空気(窒素、酸素、二酸化炭素)の分子も質量を持った物質だから
音波振動で玉突き状態を繰り返しながら移動するわけだから
クルークも放物線に近い形状のほうが抵抗が少ないことは間違いない。
372名無し行進曲:2011/01/13(木) 13:09:09 ID:1zYUpd3H
>>371 

まだ息の流速にこだわっているのか

>364  ここを100万回よめよ

373名無し行進曲:2011/01/13(木) 13:21:57 ID:xKQXO3nl
お前興奮すると字が読めなくなるのか

>玉突き状態を繰り返し
と書いてあるじゃないか、「玉突き状態」を「流速」と勝手に読み変えてるのは
お前の偏見、色眼鏡だ。

音速が340m/sでもお前がラッパに吹き込んだ息が秒速340mで飛んでいく程
肺活量があつとは思えないしw
そういう態度では科学的議論をする資格がないぞ。
374名無し行進曲:2011/01/13(木) 13:29:12 ID:xKQXO3nl
もう少し補足すると音波に揺さぶられた空気は玉突き状態で移動しても
直ぐ傍の窒素、酸素、二酸化炭素に衝突した反動で押し返されるから
口から吹き込んだ息がそのまま全部ベルから出ていくわけではない。
音波は振動だからある瞬間はベルの方に向かっても次の瞬間には
マッピの方へ返ってくる。この返ってくる力が抵抗だ。

タバコの煙でも口に溜めてラッパ吹く所を撮影してYouTubeにでもアップしろよ。
375名無し行進曲:2011/01/13(木) 14:04:45 ID:1zYUpd3H
ID:xKQXO3nl

脳みそ大丈夫か? 血圧上がっているぞ
いつから、ベルによる音の反射を認めるようになった。
少しは進歩したようだな、あははは
376名無し行進曲:2011/01/13(木) 14:37:41 ID:xKQXO3nl
>いつから、ベルによる音の反射

どこにそんなことが書いてある。

抵抗の主な物は音波の振動を伝える気体の圧縮による反撥を含めた分子の衝突の反動だ。
もっと細かくいうと空気と管が接触する部分の粘性も関係するし
管の中の付着物による凹凸などによる空気の規則的振動を邪魔する抵抗勢力はいくらでもある。
377名無し行進曲:2011/01/13(木) 15:09:05 ID:1zYUpd3H
うんうん、よくできました >>376
そうだよ、その通りだ。

もう相手しない
378名無し行進曲:2011/01/13(木) 20:43:26 ID:xKQXO3nl
脳みそ硬直した377のために文献探してやった。
頭悪そうだから内容は理解出来ないだろうけれど

図を見れば小学生並みの377でも雰囲気は分かるだろう。

1番目の図ではチューニングBのオクターブ下より半音高い実音英語式でB(ビー)、
ドイツ式でH(ハー)の音が半音に近いぐらいピッチが上ずっていることがわかる。

2番目の図が「入力インピーダンス」、つまり吹奏時の抵抗だ。
左からピストンを3本とも押さえた実音E、1番と3番を押さえたFという順番で
半音づつ高くなってゆく。

これを見ると低い音域でピストンを押さえた場合とチューニングBより高い
GABCの音域の抵抗が同じぐらいだと分かる。

つまり低い音ではピストンを押さえて通過するU字型延長管は抵抗の原因だといえる。
379名無し行進曲:2011/01/13(木) 20:44:43 ID:xKQXO3nl
リンク貼り忘れたなwww
http://homepage3.nifty.com/mikms/page3023.pdf
380名無し行進曲:2011/01/13(木) 20:53:32 ID:JpYsYUjy
>>377
あなたは賢明です。

>>378
あなたは懸命ですね。もうやめるのが頭いい人のすることかと。
381名無し行進曲:2011/01/13(木) 22:46:54 ID:xKQXO3nl
>>380
オマイラの宗教の教義をぶち壊して済まんのう。
俺はオマイラにとっては異教徒だ。

http://www.iit.tsukuba.ac.jp/about/paper/2005/200430217.pdf
>楽器本体とマウスピースとの組み合わせについては、以下のような結果が得られた。
>• 楽器本体はマウスピースの違いによって倍音構造の変化しやすいものとあまり変化しな
>いものがある

逆にいうと楽器が違えば同じMPでも倍音構造が変わるということだ。

>• 倍音構造に変化の少ない組み合わせは、奏者の吹奏感や音色の知覚も同じようなもので
>ある
382名無し行進曲:2011/01/13(木) 23:08:42 ID:O5+j4PKx
>>381
頭が悪いんで解説してくれ

どこに、抵抗感の原因が考察されているんだ?

唯一、18頁に筆者の抵抗感が述べられているが、
その要因が考察されていないように読めるのだが、
どうも読解力不足のようだ

倍音構造が変わると抵抗感にどう影響するんだ
さっぱり分からん??
383名無し行進曲:2011/01/14(金) 00:51:40 ID:4/lV6cqA
381は今必死でそれっぽい言葉を集めて発表しています。

成果
反射 抵抗 倍音 流速 疎密波
それとトランペット教
でも頭の中がオガクズだから、意味は全然わからないんだゴメンね。
384名無し行進曲:2011/01/14(金) 08:44:21 ID:9RuvQSuY
同じマッピで楽器が変われば抵抗感が変わる
しかしピストン押さえると実際抵抗感が変わってるのに
同じだと主張するのは、多分に心理的なものだな。
385名無し行進曲:2011/01/14(金) 10:08:39 ID:9RuvQSuY
>>382
>唯一、18頁に筆者の抵抗感

あなたはしょうがっこうでかんじ、ならわなかったんですか(*^_^*)

その18ページには
「表 4.2: 奏者の各楽器の組み合わせに対する評価」
とかいてあります。

「奏者」というかんじがあなたのあたまの中では「筆者」にほんやくされるんですか。
あなたは「トランペット奏者」という字を見ると
あたまの中では「トランペット筆者」とよみかえるんですか(*^。^*)

「筆」も「奏」もしょうがっこうでならうかんじですよ。
いまのしょうがっこうでは
「筆」は三年生、「奏」は六年生でならいますよ。
386名無し行進曲:2011/01/14(金) 17:33:55 ID:gYBcWd/C
>>381

何をあたりまえのことレスしてんだ
異教徒でもなんでもない。ジャジーみたいなこと書いてんじゃねえ
387名無し行進曲:2011/01/14(金) 17:35:48 ID:gYBcWd/C
>しかしピストン押さえると実際抵抗感が変わってるのに

これは、開放もミと3番押したミを比較するなら意味がある
388名無し行進曲:2011/01/14(金) 18:04:22 ID:2XqCUBev
>>385
それで?

「倍音構造が変わると抵抗感にどう影響するんだ」
389名無し行進曲:2011/01/14(金) 18:35:03 ID:9RuvQSuY
「奏」を「筆」と錯覚するレベルの人には難しすぎるでしょう。
自習しなさいw
390名無し行進曲:2011/01/14(金) 18:40:30 ID:2XqCUBev
>>389
倍音構造がどうした
391名無し行進曲:2011/01/14(金) 19:04:17 ID:2XqCUBev
>>381
この論文にもあるように、抵抗感は唇よりも耳が感じているってことなんだろうな。
392名無し行進曲:2011/01/14(金) 19:30:05 ID:gYBcWd/C
>>391

大笑いだぜ
393名無し行進曲:2011/01/14(金) 20:55:28 ID:6/cQFVBs
350でまともな議論になるかと思いきや,
またぐだぐだなやりとりに戻ってしまった。
どんな音出してるときも唇は高次倍音成分を持っている。
弦の振動のように。
あとはその高次倍音が主体になるようにすればいい。
具体的には・・・唇は柔らかくしておけば勝手に
鳴り出すよ。
394名無し行進曲:2011/01/14(金) 21:53:49 ID:9RuvQSuY
>>390
その論文の24ページ読んで見れば?
音色、つまり倍音構造に関して面白いことが書いてある。
まあ読んでもオカラ脳には理解出来ないと思うけど(*^_^*)
395名無し行進曲:2011/01/15(土) 00:31:51 ID:IO1iXHSl
シンセ・トランペットの倍音スペクトル
http://www.bk72.com/a/tranpet.gif
各倍音の強さをグラフで示した物

いろんな楽器の(ただしシンセサイザーによる擬似的な)倍音スペクトル
http://www.bk72.com/a/oto
396名無し行進曲:2011/01/15(土) 01:16:12 ID:5x4rYYqz
まず最初に、↓ この論文を全面的に信用していいものかどうか。修士論文なんか使えないからねえ
http://www.iit.tsukuba.ac.jp/about/paper/2005/200430217.pdf

>>394
24ページのどこが面白いのだ。↓ ここのことかあ
「一般的なトランペットに関してこの傾向が当てはまるものであるのかは断定できない。」
397名無し行進曲:2011/01/15(土) 07:24:24 ID:dVs+EO8/
>>394
1ポジから3ポジ と 4ポジから7ポジ のくだりか?
"筆者"が勘違いしているのは、1ポジでも4ポジでも
1番ピストンを押すと1音下がると思い込んでいるところ。

管長が長い分、4ポジでは1番管の長さでは不足するだろ?
こんなのラッパ界では常識じゃねぇの?

それとも何か?
「第3ピストンに接続する管の特性によるものなのか」
が特別な抵抗感とでも考えてるの?

しかもこの辺りの検討は、楽器もマッピも1種類の組合せ("奏者"の日常使っているもの?)
で、楽器の特性なのか、マッピの特性なのかも判断できてない始末。

とにかく、データが少なすぎる。

ところで、抵抗感はどうした。
398名無し行進曲:2011/01/15(土) 08:11:27 ID:dVs+EO8/
違うな。この頁、モードの定義があいまいだな。
2行目以降の第3モードや第4モードというのは、倍音のことか。
とすれば、ピストンによって音色が異なるってことを言いたいのか。
振幅が違うから、だから何なのかが不明だ。

結論で言っている、第3倍音、第4倍音の成分の大きさ云々が
楽器の印象を変える。"奏者"が言った、抵抗感や音色の要因は
ここに行きつくってことか?

399名無し行進曲:2011/01/15(土) 18:30:35 ID:NU66y7J8
>>397
>1番ピストンを押すと1音下がると思い込んでいるところ。

どこをどう縦読み、斜め読みしたの?
教えて偉そうな人!
400名無し行進曲:2011/01/16(日) 01:28:00 ID:dpuPOAI3
まあ、あれだ
修士論文を引用して、何かを断定しようなんてことは、やめときなさいよ
401名無し行進曲:2011/01/16(日) 08:33:05 ID:w0+JmLBs
本人の論文ならいいけど、知人(学友?)の論文だとすれば出さない方がいいな、こんな処に
402名無し行進曲:2011/01/17(月) 08:00:44 ID:F0THC2PA
この程度の論文の内容なら
高卒程度の学力があればトランペット演奏職人の君らでも検証できる。

15kHz程度まで録音できるICレコーダー(マイク付き)
PC
FFTスペクトル解析ソフト
  高速リアルタイム スペクトラムアナライザー
  WaveSpectra
  http://www.ne.jp/asahi/fa/efu/soft/ws/ws.html
カーテンを吊るした壁から音の反射や残響の少ない部屋
壁にも毛布やカーテンを吊るすと反射を押さえられる。

MP3録音の場合録音したのをPCに転送して適当なソフト
http://www.interq.or.jp/blue/inside/tech/mp32wav.html
でwaveファイルに変換する。

WaveSpectraを起動してwaveファイルを読み込み
再生して適当なところで再生を一時停止

ディスプレイの表示をファイルにコピーして保存

保存した画像をサーバーにup

さあ、口先より実践だ。君らのリップスラーの名演奏をどこかの投稿サイトにうpよろしく。
403名無し行進曲:2011/01/17(月) 20:55:34 ID:4FxNs4v4
脳ガキ大会乙
404名無し行進曲:2011/01/18(火) 21:46:30 ID:O4RY3UBP
>>402

とりあえずFFTかけたけど

http://eyevio.jp/movie/412407
405名無し行進曲:2011/01/19(水) 00:03:08 ID:GlDY3Qqv
実音E♭から上へ半音階吹いたのかな?

3kHzより上の波形が見えないな。
見えるようにするためには
「スパナ」のアイコンをクリックして「spectrum」のタブをクリック。
「横軸Frequency」って項目があるから
「リニア」を選んで「範囲」にチェックマークを入れて
直ぐ下の左側の四角に100、右側の四角に10000と入れて
「適用」のボタンを左クリックすると
100Hzから10kzの範囲で波形表示できるようになる。
406名無し行進曲:2011/01/19(水) 21:09:36 ID:ePUh/J5m
横軸はリニアアになったけど、レンジが上手くいかない

この画像見て気付いたのは、最初のB♭のとき、ベース音の0.4kHz
よりも高い音域に7つも倍音が出ていること
これだけ、色々な倍音が出ていたら、ちょっとした違い(支柱なり、部品の重さ)
が影響するだろうね。機械では測定できない微妙な違いを、人間の唇は感じ取る
ってことなのかな。

それと、音域が上がっていくにつれて、倍音の感覚が広がって、少なくなっていく。
プロの音だと、この辺の音域でも倍音豊かなのかな。

http://eyevio.jp/movie/412565
407名無し行進曲:2011/01/20(木) 13:24:56 ID:0a+eNt00
>>406
>レンジが上手くいかない
「適用」をクリックしたあと「設定」はクリックしたのかな?
それとも数字入力がうまくいかないとか。

http://eyevio.jp/movie/412565
↑のリンクを再生しながらICレコーダーで録音して
こちのPCで波形を見ると
初めの方は倍音豊かに鳴ってるけれど
トリルから後では3倍音の波が小さくなってる感じ。
最後の音の基音が1254Hzで
2倍音2503Hzはあるけれど3倍音3762Hz前後の波形のエネルギーが少ない。
さらに2982Hzなんてのも見える。

>音域が上がっていくにつれて、倍音の感覚が広がって、少なくなっていく。
4000Hz以上の高音が部屋のせいか、レコーダーのせいか
それとも楽器のせいか、あまり拾えてない感じだ。
408名無し行進曲:2011/01/20(木) 21:43:48 ID:nZjijJ6H
>>402,>>404,>>405
音を数値化して可視化するのはすごく分かりやすいね。参考になった。
コレなら楽器による違いが吹いている本人以外でも手に取るように分かるかも。
俺はへたれだからうpする勇気はないが。
409名無し行進曲:2011/01/21(金) 18:36:34 ID:zpdFd3Tg
YAMAHAのTR136でチューニングB、D、F、HiBを吹いてUPした。
http://loda.jp/konandaisuki/?id=406
これをダウンロードしてWaveSpectraで見ると
ちゃんと9081Hzまで倍音が観測できる。

波形の静止画
http://loda.jp/konandaisuki/?id=407
上記waveファイルの最後
ラテンバンドのトランペットがよくやる変な音の波形
http://loda.jp/konandaisuki/?id=408

いろんな音のスペクトルを観察しておけば
音を聴いて或いは波形みればどんな鳴り方をしてるか判るようになる。
410名無し行進曲:2011/01/22(土) 08:17:42 ID:f9xsFXWM
>>406-407
4000Hz以上の音が無いってのは
音源がSP時代のレコードあるいはそれをLPやCDに
焼き直した可能性が強い。

耳で聴いてもソフトな音色だ。
大昔のパソコンプログラム保存用に安価なカセット・レコーダー使ってた時代は
高音が4000Hzまでぐらいしか録音できなかった。
パソコン通信のデータ転送速度も300ビットぐらいだった。
そんな感じの音だ。
411名無し行進曲:2011/01/22(土) 10:39:04 ID:obURNydO
>>410
たぶん原因は録音形式をMP3で録音し、WAVEで編集したためだと
思います。

なので、WAVE形式で録音してみました。
今回は、チューニング管の支柱が1本の楽器に可動式支柱を
追加して測定してみました(チューニングB♭)

吹奏感は支柱を増やすと、密度が濃くなり、音が前に飛んでいく
感じになるけど、ちょっときつい感じがします。

波形で注目すべきところは、左から2番目の振幅が小さくなっている
ところ。これが影響しているんですかね。もっと高周波数の波形にも
違いはあるけど、どこまで影響するのかはよく分かりません。

抵抗感が波形と連動することは分かったけど、支柱などによって
抵抗感が変わるメカニズムはまだ分かりませんね。

http://loda.jp/konandaisuki/?id=411
412名無し行進曲:2011/01/22(土) 12:46:01 ID:obURNydO
誤解の無いようにバックの波形も載せておきますね

上の比較は、ある楽器に支柱を加えたらこう変わった
というもので

支柱が2本だと必ずこうなるものでは無いというのが
下のグラフです

http://loda.jp/konandaisuki/?id=412
413名無し行進曲:2011/01/22(土) 13:23:13 ID:f9xsFXWM
>波形で注目すべきところは、左から2番目の振幅が小さくなっている

振幅が小さいということはそこを振動の腹や節となっている管の板金の
振動が抑制されているということだ。

支柱1本に比べて支柱2本の場合は
3kHzより高い7倍音〜10倍音のエネルギーが平均化してる。

6kHz付近の13倍音のエネルギーが支柱2本の場合
基音より40dB小さい(絶対値の比較では100分の1)。
支柱1本の場合の差はもっと大きい。
http://loda.jp/konandaisuki/?id=413
414名無し行進曲:2011/01/22(土) 13:53:10 ID:f9xsFXWM
http://loda.jp/konandaisuki/?id=414
白枠で囲んだ部分の波形が411と大きく異なる。
赤枠で囲んだ部分も異なっている。
415名無し行進曲:2011/01/24(月) 10:08:30 ID:AwxZmVI3
>ピストン4本を3本にすることにより、抵抗を最小限に抑えられバツグンの音抜けを実現しました。
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g94080294
416名無し行進曲:2011/01/26(水) 07:10:08 ID:as9zkD0L
バッハ、ヘンデルの時代はD管、C管のナチュラルトランペットの名人がたくさんいたが
ベートーベンやモーツァルトの時代にはそういう名人がいなくなってしまったようで
トランペットの楽譜を見ると自然倍音の音だけになってる。
しかしベートーベンの交響曲などにはト音譜表第5線のファが出てくる。
A=440Hzの場合C管の11倍音は平均律のファ(1396.9Hz)とファ#(1480Hz)の
中間(1438.8HZ)の音程で、これを無理に(つまり管の共振周波数を無視して)鳴らそうとすると
唇の抵抗感がかなり抵抗が増える。
417名無し行進曲:2011/01/26(水) 12:53:52 ID:as9zkD0L
>>416
×唇の抵抗感がかなり抵抗が増える。
◯唇の抵抗感がかなり増える。

http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r74704721?u=nhydm610
マッピのシャンクの尖端の内側を削って薄くすると抵抗が減るという説。
418名無し行進曲:2011/01/29(土) 16:32:34 ID:honay+xR
理屈じゃらっぱは巧くならんよ
419名無し行進曲:2011/01/29(土) 20:30:05 ID:Gv7V8XXK
信州へお越しください。
420名無し行進曲:2011/01/30(日) 07:00:02 ID:rA1gEMtQ
頭の悪いラッパ吹きは練習あるのみ。
421ゴッド:2011/01/30(日) 10:36:48 ID:Tpcd+YY2
最近>>1からかなりずれているが。
422名無し行進曲:2011/01/31(月) 01:03:12 ID:jLLiTXej
>理屈じゃらっぱは巧くならんよ

ほほう?
理屈も考えずに練習しているのか
すべての楽器の奏法には正しい理屈がある。それに気付かない者はうまくなれない
423ゴッド:2011/01/31(月) 22:49:24 ID:ujzNJdCK
その通り。
424名無し行進曲:2011/02/01(火) 00:54:43 ID:/oqP5T0g
闇雲に吹くより理屈が判ったほうが
上達が早い場合もある。

中学の時何も知らないでちょっと吹いてすぐやめた。
高校で音楽選択したら自然倍音の授業があったので吹き方が判ったけど
その時は吹奏楽をしてなかった。
425名無し行進曲:2011/02/02(水) 22:52:41 ID:aXcIo8G8
楽器を吹くってのはコツだからなぁ〜
口では説明できないことが多いよね
このスレみたいな理屈をこねている奴に上手い奴いるのかな〜
いるんなら会ってみたいよ
426名無し行進曲:2011/02/03(木) 05:18:56 ID:EQhgFqiF
霧島の新燃岳噴火のニュースで「空振」が発生したときの映像を見ていると
興味深い。

噴煙の煙の影とは別に火口からドーナツ状の影が山裾に向かって広がっている。
wikipediaによると
「火口から離れるに従って減衰し音波となるが、瞬間的な低周波音であるため人間の耳で直接聞くことは難しい。」
という。

つまり火山の中で圧縮されたガスが爆発して1回限り周囲の空気を
圧縮してその圧力変化が遠くまで達するパルス(単発の振動)だ。

その空振で窓ガラスが割れたという。最大の空振は458パスカルだという。
1気圧が101.32キロパスカルなので458パスカルは1気圧の1万分の45だ。
自動車のタイヤの空気圧が200キロパスカルだから2気圧弱だな。

1気圧は断面積1cm2(直径約11ミリ)のホースに垂直に貯めた水を約10メートル(=1万ミリ)押し上げる力だ。
458パスカルだと約45ミリ押し上げる。
さてオマイらのトランペット吹く息で垂直に立てた直径約11ミリのホースの中の水を
何センチ押し上げられるかな?
1センチ押し上げるのに1ccの空気が必要だから肺活量3000CCで
吐き出す息の圧力が1気圧あれば少なくとも3000cm=3mは押し上げられるはずだ。
427名無し行進曲:2011/02/03(木) 15:20:29 ID:db+bAg0+
>>425
コツだけでうまくなれると思うなら、すきにすれば
428名無し行進曲:2011/02/03(木) 17:27:29 ID:deMibyVm
理屈は成功者が自分の経験を体系的に整理したものを、物理や生理学に関連付けた物だからねえ。
下手なヤツの理屈は信じられないし、理屈っぽいやつは理屈を言い訳に使うから上手くならんね。
最低限の知識は勿論必要だが。
429名無し行進曲:2011/02/03(木) 18:06:38 ID:db+bAg0+
音は物理現象だから、物理に合わないことをやっているなら、うまくならない
自分の感覚=コツだけを信じているなら、好きにすればいい
430名無し行進曲:2011/02/03(木) 18:19:49 ID:deMibyVm
君は 好きにすれば が好きなんだね。
431名無し行進曲:2011/02/03(木) 18:22:57 ID:Jo1hItnl
で、どうすれば高音がでんの?
432名無し行進曲:2011/02/03(木) 18:32:31 ID:1pwRX+jr
練習→研究→理解→練習の繰り返し

あとはやっぱり才能じゃね
433名無し行進曲:2011/02/04(金) 11:16:47 ID:ghwUR+x7
理屈の分からん奴はマグレで上手になることもないわけではない。
434名無し行進曲:2011/02/04(金) 12:48:06 ID:1GxJ2fIx
>>430
それはね、バカに付ける薬はないからだよ。
何を言ってもだめだから、好きにしろということ
435名無し行進曲:2011/02/04(金) 15:17:30 ID:ZdVVBe6W
君は、好きにしろ も好きなんだね?
もう少し自分の思いを伝える努力をしましょうね。
バカに何かを伝える事が出来れば、あなたも一人前です。
さもなくば、
気づいたら、周りには誰もいなくなっているかもしれません。
436名無し行進曲:2011/02/04(金) 18:53:47 ID:1GxJ2fIx
バカは相手にしない。これが一番
だから >>435の相手もこれでおしまい
437名無し行進曲:2011/02/04(金) 20:33:12 ID:jzhMd5MW
やっと 好きにすれば をやめたね。
でも君は人格の欠陥有るよ。
下らんプライドが君自身の成長を妨げているのがよくわかる。
少しは謙虚さを身に付けないとね。
痛い目みまっせこのクズが。
438名無し行進曲:2011/02/04(金) 21:04:07 ID:Qa8Hclys
>痛い目みまっせこのクズが。

これは脅迫?
通報しようか、警察へ
439名無し行進曲:2011/02/04(金) 21:09:11 ID:1GxJ2fIx
>>437
>少しは謙虚さを身に付けないとね。
>痛い目みまっせこのクズが。

自分自身にあてはめてみなさいよ。謙虚になりなさいね。
バカの相手はこれでおしまい
440名無し行進曲:2011/02/04(金) 21:58:03 ID:jzhMd5MW
いつがおしまいなの?
441名無し行進曲:2011/02/05(土) 01:21:30 ID:A27qCXgq
>>440
そんなことを言っているからだめなんだよ
こちらは暇つぶしに相手しているから

もっとムキになってくれると面白いんだがなあ
442名無し行進曲:2011/02/05(土) 08:17:40 ID:kCTsDq0Z
本当にプライドが高いのね。
おしまい宣言したのに、ムキになってかまってくれてありがとう。
443ゴッド:2011/02/05(土) 11:53:20 ID:757uG/GL
>>279
面倒だがこの辺から元に戻すとしよう。
君がリコーダーを上手く吹いてないと言うことを自分で認める文章だ。
そしてトランペットを苦しい奏法で吹いている、と言っているに過ぎない。
トランペットはリコーダーよりも息を使わずに吹けるのだよ。
マウスピース無しでペットを鳴らしてごらん。如何に抵抗が無いか良く解るはずだ。
もっとも君に鳴らせればの話だが・・・・・・

>>283
トランペットとトロンボーンとホルンで吹き方が同じだとは言ってないが。

>>284
トランペットは楽器の抵抗などたかが知れてるのだよ。
その事に早く気づきなさい。
444名無し行進曲:2011/02/05(土) 11:53:54 ID:A27qCXgq
さて、高音を出すにはどうしたらいいのでしょうか
ダブルハイBb出したい
445名無し行進曲:2011/02/05(土) 11:56:03 ID:A27qCXgq
>>443
>マウスピース無しでペットを鳴らしてごらん。如何に抵抗が無いか良く解るはずだ。
ゴッド、君はトランペット吹けないだろ
金管は音をだすと、とたんに抵抗が増える。音がベルで反射して唇に戻ってくるから
リコーダより力が必要
446名無し行進曲:2011/02/05(土) 13:20:13 ID:DntzSlyX
ラッパがリコーダーより息が楽なのはわかる。

高校生の時音楽の授業でリコーダー吹いてる時息が取られて大変だった(大変とまではいかないか…)。
まラッパみたいに圧力もかけれないし、抵抗もないから当たり前か汗
447名無し行進曲:2011/02/05(土) 13:27:10 ID:DntzSlyX
ラッパのほうがリコーダーより息が楽なのはわかる。
高校生の時音楽の授業でリコーダー吹いてて息取られるからちょっときつかった。ラッパみたいに圧力かけられないし抵抗もないし当たり前か汗。
まリコーダーよりラッパでハイトーン吹いてる方が遥かにきついけどねw
448名無し行進曲:2011/02/05(土) 13:28:49 ID:pVNx4A1L
横からレスすまそ

数年前テレビで、トランペットを吹けるロボットが紹介されてたのを覚えてる人はいるんじゃないかな。
あのロボットを開発・研究してる企業(研究所?)には、抵抗力とか様々なデータがあると(勝手に)思ってる。
相手が企業とかだから厳しいとは思うが、そういったデータを教えてもらえたりは出来ないものだろうか??

少しは解決法に繋がるものがあるのでは…

長駄文すまそん
449名無し行進曲:2011/02/05(土) 14:33:23 ID:nJNeKDrP
>>448
データを漏洩するなどあり得ない事だし、知ってどうする。自分がロボットになるとでも?
450名無し行進曲:2011/02/05(土) 14:45:47 ID:pVNx4A1L
>>449
ですよねー
考えが浅はかな自分でした。

機械の身体は欲しくないかい、てつろうbyメーテry
451名無し行進曲:2011/02/05(土) 18:42:18 ID:m+mRWPIO
今朝の「てっぱん」であかりが吹いてたマッピの音
どことなく篳篥(ひちりき)の音に似てたなあ。

篳篥はダブル・リードの木管楽器だが
トランペットは唇がダブル・リードの働きをしてる。
452名無し行進曲:2011/02/05(土) 20:56:37 ID:m+mRWPIO
トランペット自動演奏ロボット「マイルス君」
http://tkrobo.rbts.k.hosei.ac.jp/pet/pet.htm#pet
453ゴッド:2011/02/05(土) 23:02:03 ID:757uG/GL
>>445
これも君がヘタクソだと自分で言っているに過ぎない。
当然マウスピース無しで鳴らせないだろ。
454名無し行進曲:2011/02/06(日) 07:42:02 ID:TftCH3Qt
>445
音がベルではね返って抵抗というのなら,リコーダーだって他の
木管楽器も同じです。
455名無し行進曲:2011/02/06(日) 08:08:02 ID:Hsp4yT6N
>>445
ホルンの場合はベルからの反射抵抗より
マウスパイプの中を呼気が通るときの抵抗のほうが遥かに大きいですよ。

トロンボーンは抵抗がとても少ないからベルで反射しないみたいですよ。
456名無し行進曲:2011/02/06(日) 08:12:33 ID:7DABISE7
また反射の話か。
反射はベルでする。これ常識。音響学の基本。
この前提で頼むわ。

でも抵抗との因果関係はわからないから、
物理的なまともな解説よろ。
457名無し行進曲:2011/02/06(日) 08:18:30 ID:NeZt0VX1
高音出したいなら能書きよりも練習しろよ。
458名無し行進曲:2011/02/06(日) 08:22:43 ID:TftCH3Qt
どんな低い音を出してても唇は高次倍音を含んでいるわけで,
パワーに頼ることなくその高次倍音をうまく利用すれば
高い音が当たる。
唇に力が入って固くなって倍音が貧弱だとそれができないけど。
459名無し行進曲:2011/02/06(日) 09:51:34 ID:Hsp4yT6N
>>456
ソースを出してね。

抵抗の原因はリム径とスロート径の比率
そしてギャップの大きさ、マウスパイプの形状だ。

ヤマハのトランペットのマッピのシャンクの先の径と
トロンボーンのマッピのシャンクの先の径は同じだから
トロンボーンのマッピをトランペットに挿し込んで吹くと抵抗が増える。

ボントロマッピをトランペットに着けて5分間ロングトーンすれば
普通にトランペットマッピで15分間ロングトーンしたぐらいの効果があるし
息を吐き出す力も強くなってくる。
460名無し行進曲:2011/02/06(日) 10:30:36 ID:TftCH3Qt
>459
だからそれは「流体抵抗」であって,445のいう抵抗ではない。
それからトランペットの高音は「息を吐き出す力」で出す
ものではない。
マッチョなトレーニングは不要。
461名無し行進曲:2011/02/06(日) 10:40:30 ID:Hsp4yT6N
よくダブルハイ音域が吹けても演奏会で使い物にならない
というのは倍音が貧弱だからだろ。

なぜ貧弱かというと、高音を出すために唇が硬くなってるから
更に2倍(トリプル)3倍(トリプル+5度)4倍の倍音を唇で振るわせる
息の力が不足してるのよ。
462名無し行進曲:2011/02/06(日) 10:47:13 ID:TftCH3Qt
>461
貧弱なのは唇が柔軟でないから。
低音だって
>2倍(トリプル)3倍(トリプル+5度)4倍の倍音
の成分を含んで振動している。
息の力は要らない。
463名無し行進曲:2011/02/06(日) 11:16:36 ID:Hsp4yT6N
>低音だって
>>2倍(トリプル)3倍(トリプル+5度)4倍の倍音
>の成分を含んで振動している。

馬鹿だな、高音の話してるのに。
低音の「2倍(トリプル)」って何だよ。
人の書いたことの意味も判らないで真似するって
恥の上塗りだよwww(トリプルw)
464名無し行進曲:2011/02/06(日) 11:47:21 ID:oiv99VZH
>>454
木管は穴だらけだろ。その分、すかすか

>>455
空気が通る抵抗と音を出したときの抵抗の違いを認識すること
反射音が唇の振動を妨げる。
大きく通る音を出すときに、唇を大きく振動させるため息を使う。
唇を固めることもある。それが抵抗として奏者に感じられる。

大きな音がでないヘタレにはわからないかもな
465名無し行進曲:2011/02/06(日) 11:49:06 ID:oiv99VZH
>>458
蚊の鳴くような高音なら楽だわな

>>459
>抵抗の原因はリム径とスロート径の比率
>そしてギャップの大きさ、マウスパイプの形状だ。
ソースを出してね
466名無し行進曲:2011/02/06(日) 11:54:34 ID:Hsp4yT6N
>>464
トランペット吹く前にボントロマッピでロングトーン、リップスラーするから
トランペット、デカイ音出ますよ。
ちょうど腕の付け根や太ももをゴム・チューブで縛ってボディ・ビルディング
するようなもんですわ。

同じ譜面をトロンボーンで一息2小節吹くとすると
トランペットなら抵抗が大きいから一息で4小節〜6小節吹けるんですけど。
467ゴッド:2011/02/06(日) 12:29:36 ID:QGsOUQx0
>>464
大きな音を出すにはなるべくリップを振動させないようにする。
エネルギーをリップの振動に取られないように。
君の言う「大きな音」は粘膜奏法の汚い音ではないかな。
だから抵抗が大きいように感じる。

もうひとつ、「大きい音」と「通る音」では意味が違う。
「通る音」つまりヌケの良い音は大きな音でなくても出せる。
468名無し行進曲:2011/02/06(日) 12:55:00 ID:oiv99VZH
>>466
>トランペット吹く前にボントロマッピでロングトーン、リップスラーするから

どのような意味があるのかわからん。

>>467
ゴッド、どのような音楽をやっているのかしらんが、唇の振動をさせないようにするといいのか
そりゃ初耳だな
もともと、君のことは信用していない。
469名無し行進曲:2011/02/06(日) 13:27:47 ID:GsmbLs4+
>>468
「加圧筋力トレーニング」でググって見
470名無し行進曲:2011/02/06(日) 13:52:06 ID:oiv99VZH
なんの効果があるのかな、トロンボーンの抹日
471名無し行進曲:2011/02/06(日) 13:53:16 ID:oiv99VZH
なんの効果があるのかな、トロンボーンのマッピ
472名無し行進曲:2011/02/06(日) 14:19:21 ID:GsmbLs4+
>>470-471 自分で試してみたら
473名無し行進曲:2011/02/06(日) 14:27:19 ID:oiv99VZH
>>472
意味ないからやらない。口径が違いすぎる
アンブシュアに変な癖がつく

やりたいヤツは、好きにしろ
474名無し行進曲:2011/02/06(日) 14:38:10 ID:8cV9C6Y7
好きにしろ?






ひょっとして、









好きにすれば君?
475名無し行進曲:2011/02/06(日) 14:39:38 ID:oiv99VZH
>>474
バカにつける薬はないなあ
476名無し行進曲:2011/02/06(日) 15:13:10 ID:GsmbLs4+
>>473
全部ヤマハならシャンクの口径は同じだよ。

物は試しだ。試しもしないで批判するのは止めよう。

食わず嫌い、負け犬の遠吠え。
477名無し行進曲:2011/02/06(日) 15:43:26 ID:oiv99VZH
時間の無駄 ↑
478名無し行進曲:2011/02/06(日) 15:43:31 ID:TftCH3Qt
試すまでもない。
吹き込む力をつけて成功した例を知らない。
オケで吹きまくっている70過ぎのおじいちゃんが
タイヤチューブを割れるパワーを持っているとは思えない。
そんな演奏を連夜してるわけないだろう。
479名無し行進曲:2011/02/06(日) 17:42:38 ID:8cV9C6Y7
>>475
ヤッホー正解!
馬鹿な上にワンパターンだからね〜。
好きにすれば君、君ストレス溜め込んでると言えよう。
480名無し行進曲:2011/02/06(日) 18:18:24 ID:oiv99VZH
だいたいトロンボーンのマッピなんか持ってない
もらってもいらない

トロンボーンにトランペットのマッピを差して吹いたら面白かったぞ
ハイノートが像の鳴き声のようにビンビン出た
481名無し行進曲:2011/02/06(日) 18:19:07 ID:oiv99VZH
>>479
ちょっと相手してやったらこれだ。おまえコテハンつけろよ
二度と相手しないから
482名無し行進曲:2011/02/06(日) 18:27:48 ID:8cV9C6Y7
何度目の相手しない宣言?
我慢が足りないと言えよう。
社会に出たら苦労すれば。
483名無し行進曲:2011/02/06(日) 18:30:45 ID:oiv99VZH
いままでは暇つぶしでテキトーに相手していた
君にもわかるようにワンパターンでれすしたが、絵に描いたような反応
笑ったよ

でももう飽きたから。あまりにわかりやすい反応だから暇つぶしにもならない。飽きた

だからコテハンつけろよ
484名無し行進曲:2011/02/06(日) 20:16:45 ID:7DABISE7
ワンパターン(笑)
485名無し行進曲:2011/02/06(日) 20:29:33 ID:7DABISE7
>>483
あまりに苦しいな。
汗と涙を拭けよ。
な。
486名無し行進曲:2011/02/06(日) 22:21:34 ID:oiv99VZH
ゴッド
非常に珍しい意見をここに何回か書いているが、だれも賛同していないぞ
本当に吹けるのかねえ

それから、どこまでの音を、どのぐらい大きく、表現つけて吹けるのかしりたいよ。
ハイノートのタンギングも難しい。私はうまくいかない。ハイノートのタンギングはどうしたらいいのか質問します
回答よろしくです



>>484
ID変えて、ご苦労だな。コテハンつけろよ
487好きにすれば:2011/02/06(日) 22:55:26 ID:7DABISE7
コテハンつけたよ。



あっ!いけないな。
これでは馬鹿な 好きにすれば君と区別がつかない。

真面目な話。
ゴッド君のが音楽も物理も、好きにすれば君よりはるかに分かっているよ。
絡みたければ高校物理から勉強しろ。
無理だろうけど。

自分の無知を棚に上げても知識を得たいなら、謙虚に訊け。君には上から目線で語る程の腕も頭も無いんだよ。

いちゃもんつけたいだけなら俺が今まで通り遊んでやる。

まあ 好きにすれば。
488ゴッド:2011/02/06(日) 23:11:18 ID:QGsOUQx0
>>468
何でも吹くよ。今はクラシックでペット一本で十五分吹き続ける曲をやっている。
そしてなんと最後にハイC♭14拍が待っている。君には出来まい。
君はおそらく粘膜奏法だろう。ハイCを自由自在に使えないだろう。
本当の奏法はリップをあまり振動させないのだ。

489ゴッド:2011/02/06(日) 23:14:59 ID:QGsOUQx0
ひとつ忘れたが朝ドラの主人公の音はテレビで聴く限り粘膜奏法だと思われる。
バズイングもデタラメである。
490名無し行進曲:2011/02/06(日) 23:21:29 ID:oiv99VZH
まず、粘膜奏法というものがなんだかわからない
唇の先のほうで吹くのは重要だと会得した
これはいいぞ。タンギングもらくになる

ハイCでバシバシとタンギングを決めたいのだが。クラシックのようなはっきりとしたタンギングでなくね
特にファンクでウラノリを感じさせ、グルーブさせるような、軽いタンギング
どうしたらいいでしょうね
491名無し行進曲:2011/02/06(日) 23:25:23 ID:oiv99VZH
それにしてもねえ
ここは簡単につれるなあ
ゴッドしか個々にいないように思うぞ。ゴッドが、すべてID変えて自演しているだろ
492ゴッド:2011/02/06(日) 23:27:58 ID:QGsOUQx0
>>486
君もいたんだね。ペット吹きの九割が粘膜奏法だから正しい奏法のものは珍しいかも知れん。
このスレの何割の人間がハイC以上を出せるかな。文章から判断するとやはり一割程度だろう。
ハイGとなると私以外いないようにも思える。
493名無し行進曲:2011/02/06(日) 23:36:23 ID:oiv99VZH
>>492
あのねえ、ハイGは誰でも正しく吹けば誰でも出せる。
ここで確認。ハイGとはト音記号の実音で、五線譜の上に線を4本加えたところの音
ハイCは誰でも真面目に練習していれば出る。その状態で、りきまずに上にリップすらすると出るよ。

アマチュアの大学のビッグバンド。毎年毎年ハイFが出る曲を吹いている。つまり、毎年毎年そのあたりは吹ける学生が入学してくる。
だれでも出る音だよ
494名無し行進曲:2011/02/06(日) 23:38:50 ID:oiv99VZH
ハイGなんか誰でも出るよ

こんな少女だってキメテルゼ
ttp://www.youtube.com/watch?v=ksSqTzXzrDo#t=36s


495名無し行進曲:2011/02/07(月) 01:53:52 ID:u4IVf0R6
ラッパ吹きの九割が粘膜奏法ってどこから出てきたデータだよw

みなさんの言う通りでハイGまでは結構出せる人いるよ。ハイGまでは気合いと根性でも出る。問題なのはそっから上!気合いと根性でも出るけどきったねぇ音しか出ない…いい音で吹きたいんなら効率の良い奏法を学ばないとね!
496名無し行進曲:2011/02/07(月) 07:23:44 ID:ZG0dFlQY
>>493

B(ベー)管の場合
チューニングB(4倍音)から下がLow低音域(ペダル〜4倍音)
チューニングBからそのオクターブ上までがMiddle中音域(4倍音〜8倍音)
8倍音〜16倍音がHigh高音域ということでOK
497名無し行進曲:2011/02/07(月) 15:19:04 ID:hkm5J1Ft
むしろ粘膜奏法の人なんて1割ぐらいな気がするんだがw

上唇がマウスピースからはみ出した状態で吹いてて、
恐らくその吹き方が原因で音色がかすれまくってて、
なおかつ高音だけは結構出せる(ただしかすれた音だけど)

そんな状態の人なんて、今まで数人しか見たことない。
ただ、その人らは怠けててそうなったんじゃなくて、

高音出そうとがんばりすぎる

(意識してかどうかは知らないが)どんどんマウスピースの上の方で吹くようになる

遂にはマウスピースから上唇がはみ出しちゃって粘膜奏法の完成

って感じだと思うので、同情はする
498名無し行進曲:2011/02/07(月) 15:24:02 ID:/vX8a6jD
ゴッドは変だと思うだろ
499名無し行進曲:2011/02/07(月) 16:51:43 ID:mAOj8kAf
ハイGまでなら誰でも出せるとか言ってる奴は
市原ひかりさんとペズ大山さんに土下座して謝れ
500名無し行進曲:2011/02/07(月) 17:05:17 ID:/vX8a6jD
その人達も出すだけなら出るだろ
本番で使えるかは知らない
501名無し行進曲:2011/02/07(月) 21:12:08 ID:vORlNtGp
>>500
音をwavに変換して例の波形表示ソフトで見れば
一目瞭然
502名無し行進曲:2011/02/09(水) 20:29:15 ID:OHQABMky
先輩がいなくて1年生のころから1stやってたせいか粘膜奏法な気がしてきました・・・。

下唇はしっかりマウスピースにあたってるのに上唇がちょっとだけしかはいってない。
(まず下唇にマスピースをあててそのままマウスピースを上にあげるセッティング)
B♭以上の音を連発するとすぐにバテる。
hiB♭付近の音は出せるけど中音に比べると格段に薄っぺらい音になる。

やっぱり粘膜奏法でしょうか
503名無し行進曲:2011/02/09(水) 20:32:46 ID:Tg6Ys1c8
上唇の赤い部分がマウスピースのカップの中に入っていればいい
504名無し行進曲:2011/02/09(水) 21:19:24 ID:vBmC8rQo
>>502
高音が中音に比べて薄っぺらい音になるっていうことは、
逆にいうと中音はしっかりした音で鳴るってことだよな?
ならまだ大丈夫じゃね?

俺が見てきた粘膜奏法の人は、中音や低音吹く時も上唇がマウスピースの上からはみ出してる状態のままで、
音も当然かすれたままだった
というか、高音が中音に比べて薄っぺらくなってしまうのは、別に粘膜奏法してる人だけじゃないからね

それともあれかな、高音吹く時だけ粘膜奏法になってるとか?
505名無し行進曲:2011/02/09(水) 21:56:43 ID:OHQABMky
上唇が3分の1ほどはみ出してます。
女性の方が口紅を塗り終わった時に上唇と下唇を合わせるような状態でマウスピースをあてればいいんでしょうか
506名無し行進曲:2011/02/10(木) 10:32:24 ID:krSVS6+J
>>505
中音と高音のロングトーンを録音して
どこかにUPしたら判断できると思う。
507名無し行進曲:2011/02/10(木) 11:36:58 ID:iNDlj2WW
>>505
音を出すときに唇は上下にすこし薄くなる。そうすれば、上唇はカップ内に収まる。下唇ははみでていい
508名無し行進曲:2011/02/10(木) 12:55:37 ID:o4u1ZYM7
適性もあるような。
509名無し行進曲:2011/02/10(木) 13:11:24 ID:krSVS6+J
喋るときに上唇よく動かして上の歯が見える奴は
トランペット吹く時でも上の唇がよく振動するし
下唇動かして下の歯が見える奴は下の唇がよく振動する。

下の唇がよく振動する奴がトランペットの時だけ
上の唇を主に振動させようとしても効率が悪い。
510名無し行進曲:2011/02/10(木) 13:31:21 ID:iNDlj2WW
下唇は高音になると振動していない
上唇の支えになっている
511名無し行進曲:2011/02/12(土) 10:53:51 ID:dTd483Z6
トランペット噴く奴ってローマカトリック教会のような
教条主義が多いんだな
512名無し行進曲:2011/02/12(土) 18:07:00 ID:i2TjVoKa
だから?
どの楽器にも、スポーツにも基本があり、それを教える先生や教則本がある
513名無し行進曲:2011/02/12(土) 18:12:49 ID:PQOc+Ols
514名無し行進曲:2011/02/13(日) 02:15:16 ID:0+zU/12Z
>>513
ポルタメントしてる。
ポルタメントの時は抵抗増えるだろ。
515名無し行進曲:2011/02/13(日) 09:05:53 ID:G/rBLrj2
>>513 すごいうまい
この人誰ですか?
516名無し行進曲:2011/02/18(金) 09:37:25 ID:VCN2xc3U
途中までならなんとか吹けるが最後のAsが出ない。
あとその前のシェイクも無理>スタートレック
517名無し行進曲:2011/02/18(金) 22:17:12 ID:MpV7O4jr
そもそもなんで高音なんて出さないといけないんだよ

高音なんて出そうとするからいつまでたっても世界から戦争がなくならないんだ
518名無し行進曲:2011/02/19(土) 08:23:03 ID:NmaCZcTB
>>517
俺は中学の時にホルンからトランペットに変えてもらった口だから
あえて言うが

低音吹いていてもつまらんぞww
519名無し行進曲:2011/02/19(土) 17:57:32 ID:UBg8JmJe
>>517 PE'Z大山さん乙です。
練習したらきっと高音出るようになりますよ^^
520名無し行進曲:2011/02/20(日) 01:21:47.34 ID:Ay7a2cBM
俺は高校ん時に講師から「ラッパは五線から上が勝負なんだ」と言われて、意識が変わった。
521名無し行進曲:2011/02/20(日) 01:39:00.95 ID:LietS8ty
高音の出ないトランペッターはいらない
522名無し行進曲:2011/02/20(日) 18:28:31.62 ID:YFEAHGLK
俺なんて中1夏からハイヴェイ出たぜい
523ゴッド:2011/02/20(日) 22:39:09.31 ID:rVuz+SKX
ハイハイGのハイを一つ忘れただけなんだがね。鬼の首を取ったかのように書いたアホがいる。
それからハイC♭でなくハイC♯14拍ね。

最近ようやくスレのレベルが少し上がってきたかな。
524名無し行進曲:2011/02/21(月) 02:57:37.57 ID:ry7nUVcx
ゴッド、君は吹けない。レスの内容でわかる
525名無し行進曲:2011/02/21(月) 20:19:43.84 ID:+Z7pybMC
本当にハイハイG(=ダブルハイG)が出るんですか?
超興味あるんですけど
526名無し行進曲:2011/02/21(月) 21:26:53.05 ID:KfqaggEB
前に何かのサイトでE♭のキーでペダルからダブルHighE♭まで上がってくの聞いた事あるがダブルの音域は「ほとんど電子音」みたいな感じ。
聴力検査の高周波の「ピー」って音みたいだった。
527名無し行進曲:2011/02/21(月) 22:40:34.31 ID:iDQqULbM
ゴッドは1オクターブ間違って書いているんだよ

なまあたたかく見てあげなよ。ダブルハイGなんて本番で吹いている人いないから
528名無し行進曲:2011/02/21(月) 23:29:39.59 ID:20kCUUI9
音域より音質だと思うのだが
529名無し行進曲:2011/02/21(月) 23:32:50.98 ID:qZTgsrj7
ハイハイ言ってるよりまずは中音をきれいな音で鳴らすのが先
530名無し行進曲:2011/02/22(火) 03:03:06.52 ID:TGvp6oec
>>147
この人マジすげぇな
ディジ−ガレスピ−ともやってんだ

http://www.youtube.com/watch?v=x6W3F33LA70&feature=related
531名無し行進曲:2011/02/22(火) 03:03:56.56 ID:TGvp6oec
すいません誤爆でした。
サンドバ−ル氏凄いですね
532名無し行進曲:2011/02/23(水) 01:44:04.61 ID:5/xFqGym
>>526
これかい?
上と同じサンドバルだが
http://www.youtube.com/watch?gl=JP&feature=related&hl=ja&v=u2Mo6L3iGvM
533名無し行進曲:2011/02/23(水) 02:06:40.45 ID:W6p/GfBJ
534名無し行進曲:2011/02/23(水) 15:08:32.01 ID:VA9aqGxZ
ハイC♭とかハイC♯ダブルハイGと書けば
スレのレベルが上がったことになるのかwww
535名無し行進曲:2011/02/23(水) 19:43:00.90 ID:F6wEp9hj
>>534
このスレ的にはダブルハイGじゃなくてハイハイGっていうんだろwww
536名無し行進曲:2011/02/23(水) 20:36:37.75 ID:J0SFf9tO
這い這い芸
537ゴッド:2011/02/24(木) 23:11:49.02 ID:vWLM4hm7
>>529
君は正しい。中音が綺麗に出せれば高音も出せる。
>>525
本当さ。高く外れたときトリプルCくらい行く。
それくらいでないとバッハ等は吹けない。上3線はめったやたらと出てくるし、最高上4線だからね。
『ドナウ川のさざなみ』もハイCが20回以上でてくる。一音下げての話で本来ならハイハイDである。
>>534
だれもそんなこと言ってないぞ。下らん事でビットを無駄にするな。
538名無し行進曲:2011/02/24(木) 23:16:42.95 ID:4Z0Ljcpk
>>537

ゴッドと田中哲也さんとどっちが上手いの?

ゴッドって昔、質問・総合スレで全レスしてた神ですか?
539名無し行進曲:2011/02/24(木) 23:38:19.09 ID:LXLEKoK8
>>537
Uうpって欲しいな。
論より証拠
540名無し行進曲:2011/02/25(金) 09:52:46.20 ID:pFXNOC8C
ビットって最近覚えた通信用語かw
しかしここで使われてる日本語文字はワードといって
1文字あたり32ビット単位で消費するんだぞ
もうちょっと勉強するんだなw
541名無し行進曲:2011/02/25(金) 13:28:49.87 ID:C8Z7Fkyn
結論 2chなんかに来ないでコツコツと練習すること 以上
542名無し行進曲:2011/02/25(金) 13:37:52.95 ID:IlCDBUfr
ぴ〜っていいながら吹けば高音は出るよ。
543名無し行進曲:2011/02/27(日) 00:15:36.46 ID:c6SNXsUP
>ドナウ川のさざなみ』もハイCが20回以上でてくる。

そんなもんアレンジでどうにでもなるだろ
544ゴッド:2011/02/27(日) 08:43:20.14 ID:7NiZjkeZ
>>540
知識をひけらかすなよ。ビットであることに変わりは無い。

>>543
なるほど。ではハイCを使わないためにしょっちゅう転調することになるが曲趣はどうなるのかね。
君のアレンジを公表してもらいたいものだ。
おそらく全曲が終わるまで7分以上かかることを知らないのだろう。
545名無し行進曲:2011/02/27(日) 09:14:37.49 ID:c6SNXsUP
ドナウ川のさざなみは30年ぐらい前にアナログのN響を録音して
オープンリールのテープが擦り切れるほど聴いた。
それにはハイCは出てこなかった。
プラッシーは出てきたかもしれない。
546名無し行進曲:2011/02/27(日) 10:26:53.58 ID:O4yXQvRi
>>ハイCが20回以上でてくる。一音下げての話で本来ならハイハイDである

謎が解けたわ
ハイハイの定義に温度差があるようだ

たぶん、大方の認識は
ハイCの一音上(2度上)=ハイD
である筈

つまりゴッド氏の言う
ハイハイG=ハイG
でオケーか?
547名無し行進曲:2011/02/27(日) 14:33:35.95 ID:c6SNXsUP
548ゴッド:2011/02/28(月) 00:49:08.29 ID:w/ZyVu5T
>>545
楽譜には同一曲でも色々なものがあってね。
549名無し行進曲:2011/02/28(月) 02:48:17.52 ID:es5RorTv
>>537
>君は正しい。中音が綺麗に出せれば高音も出せる。
間違いだ。高音は高音の練習をしなければ出ない。
中音だけ練習して高音が出たヤツはいない

>本当さ。高く外れたときトリプルCくらい行く。
>それくらいでないとバッハ等は吹けない。上3線はめったやたらと出てくるし、最高上4線だからね。
どうやら、おまえがいうトリプルCはダブルハイのことのようだな
550ゴッド:2011/02/28(月) 11:41:56.36 ID:w/ZyVu5T
>>549
高音の練習があると思うのは吹き方が間違っているから。

ここで改めて粘膜奏法を説明しよう。
上下のリップを軽く閉じてマウスピースに軽く当てブーとやれば音がでる。
その状態で楽器をつけると粘膜部分が振動して鳴る場合がある。
(正しい奏法だとバジングで鳴るとは限らない。)

リップを軽く閉じただけだから、
@リップがカップに押し出される。したがって音は暗く鈍い感じになる。
Aリップが不要な振動をする。だからバァバァ、ブゥブゥという汚い音になる。
したがってすぐにバテがくる。
Bリップの筋力を働かせにくく、アパチュアを調整しにくく高音もペダルも出しにくい。
他にも問題があるが省略する。

次回は>>152の正しいアンブシュアを補強して説明する。
551名無し行進曲:2011/02/28(月) 12:36:31.95 ID:es5RorTv
粘膜奏法はここにはいないさ

ゴッド、高音は高音を練習しないと出ない。
中音だけ吹いて高音がでるやつはいない
552名無し行進曲:2011/02/28(月) 12:39:10.42 ID:es5RorTv
ところでゴッド
おまえが出るといっているトリプルCは、みんなが言っているダブルハイCだぞ
1オクターブ上に間違っている。注意しろよ
553名無し行進曲:2011/03/01(火) 03:23:19.86 ID:vRgpZ6F3





ご注意ください。。。。。


【詐欺】池尻♪国立音楽院♪KMA Part12【会社】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/senmon/1257781982/


■■■■■音楽療法士■■■■■
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/welfare/1284079029/





554名無し行進曲:2011/03/03(木) 18:36:54.81 ID:12ILA2EM
ダブルハイC詰め合わせ
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm3949749
555名無し行進曲:2011/03/03(木) 20:49:53.18 ID:EKFhpT36
じゃあ ダブルDで
ttp://eyevio.jp/movie/421212
556名無し行進曲:2011/03/05(土) 16:26:08.24 ID:H/QVXXFo
>>550
音域での使い分けは、多かれ少なかれあるように思います。

「ローギア」「ハイギア」とか、「ロアレジスタ」「アッパーレジスタ」などという呼ばれ方を
することもあるけど。
息を当てる角度とか、アパチュアの位置とか、意識するポイントが人によって違ったり、
それを違いと感じなかったり。

これが正しい、これが間違いではなくて、どういう感じ方がその人に合っているか、
ではないでしょうかね。

締めたり、押しつけたりするのが良くないのは、間違いないことだと思いますけどね。
557名無し行進曲:2011/03/05(土) 17:27:28.31 ID:eUCTq+UT
>>550
>リップを軽く閉じただけだから、
@リップがカップに押し出される。したがって音は暗く鈍い感じになる。

なんのことだ? カップに押し出されるほどプレスしない奏法が正しい
558名無し行進曲:2011/03/05(土) 22:24:28.68 ID:iak22Ovn
マジオ金管教本見たことある人いる?
あれに書いている方法って、高音を出すのに本当に
有効なの? 超高音は出せなくてよいから、
ダブルのFくらいまでは楽に出せるようになりたい。
559名無し行進曲:2011/03/05(土) 23:08:20.84 ID:H/QVXXFo
>>558
大昔にメイナードファーガソンが一世を風靡して、その時に彼がマジオに
教わったか、奏法を勉強したかで有名になった教則本ですよね。

ファーガソンの印象が強くてハイトーンの教則本みたいに取られている
けど、本来の趣旨は低音をしっかり鳴らすことが、良い音につながるみたいな
事じゃなかったでしたっけ。

なんとか奏法とかって色々あるけど、結局、人それぞれのような気がする。
参考にはするけど、自分の唇がしっくりこない吹き方は、やっぱり本人には
合っていないと思う。どつぼにはまるし、それで駄目になってやめていった人
を何人も知っている。
560名無し行進曲:2011/03/05(土) 23:17:46.99 ID:DTzX5bKM
>556
最近は低音から高音まで奏法や練習方法に区別はないと思っている。
なぜなら,曲中に音域によっていちいち吹き分けるようなこと
できますか?ってこと。
「ダブルアンブシャー」はよく聞くけど,喉や体の筋肉みんな同じよう
に「その音域用の・・・」は無いと思う。
561ゴッド:2011/03/06(日) 10:52:09.92 ID:kxbD1RsU
今回は>>152のBを補強説明するつもりだったが、他人の書いたことにナンクセを付けたり
ヨコヤリを入れたりする者が多いのでそういう諸君に先に書いてもらうことにした。

>>152のBは字数の関係で省略したことがいくつかある。それを書いてもらいたい。
562名無し行進曲:2011/03/06(日) 11:10:53.86 ID:sVEEIf1f
ダブルFは超高音じゃないのか(´・ω・)
563名無し行進曲:2011/03/06(日) 11:41:48.02 ID:yVxFgvtA
>>561
>他人の書いたことにナンクセを付けたり ヨコヤリを入れたりする者が多いのでそういう
変なことを書くから、間違ったことを書くから、批判されただけだ
564名無し行進曲:2011/03/06(日) 11:44:19.21 ID:yVxFgvtA
>>560
そうは言っても、高音を出す練習をしなければ、高音は出ない
565名無し行進曲:2011/03/06(日) 12:16:54.00 ID:EoMBvunk
>564
そう。たしかに出さなきゃ出ないんだろうが,
「高音を出すためだけの練習」や「高音用の奏法」は無いと
思っている。
566名無し行進曲:2011/03/06(日) 12:34:40.57 ID:yVxFgvtA
>>565
高音用の奏法。アンブシュアの固め方、舌の位置、息の出し方、高音の音感

それから、低音を練習するときには、唇をゆるめ過ぎてはいけない。高音のつもりで低音を練習するときれいな低音が出る
567名無し行進曲:2011/03/06(日) 13:08:02.63 ID:sQSc0W/P
ダブルFって、下から2オクターブ上がってその上のファだよね?
最近では超高音には入らないと思うよ。吹奏楽曲でもたまにあるし、
アマチュアでも平気で演奏してる人はけっこういるし。

568名無し行進曲:2011/03/06(日) 14:21:42.84 ID:5BD/A94h
ちがうだろ?
ダブルはさらにオクターブ上。
569名無し行進曲:2011/03/06(日) 14:27:39.56 ID:EoMBvunk
>566
>高音のつもりで低音を
と書くぐらいなら全音域に渡って同じでは?
570名無し行進曲:2011/03/06(日) 15:12:10.04 ID:yVxFgvtA
>>569
低音をだらしなく汚く吹いてはいけないと考えてね
基本は全音域にわたって同じだが、すこし細かくみるといろいろ違う
とりあえず、シラブル変えれば高音を出しやすい
571名無し行進曲:2011/03/06(日) 16:06:14.74 ID:472QTA6P
>>568
どうかな? ダブルFはそのままで良いと思う。ダブルハイFと言えば
君のいうさらにオクターブ上のことかな。その音域だとプロでも出せる人はあまりいない。
故メイナードが良く出していた、下から3オクターブ上のドのことを
彼は「ダブルハイC」と呼んでいたから、それで良いんじゃないかな。
Cから上が「ダブルハイ=トリプル」になり、それ以下は「ダブル」だと思う。
572名無し行進曲:2011/03/06(日) 17:16:33.61 ID:qNc/jrv/
上手になりたいなぁ
573名無し行進曲:2011/03/06(日) 21:41:22.48 ID:5BD/A94h
>>571

短かくお願いね。
574名無し行進曲:2011/03/06(日) 23:15:29.59 ID:9MKyfFmV
>>573
君、普段から本とか読まない人でしょ。
この程度で長いとはね。
これじゃ活字離れが叫ばれるわけだ。
もっと読解力を磨かないと実社会では
生きていけないよ。
575名無し行進曲:2011/03/06(日) 23:29:27.54 ID:5BD/A94h
旧帝大ですがなにか
576名無し行進曲:2011/03/06(日) 23:48:26.21 ID:6H3Iw/15
何より、肺を鍛えることです。
577名無し行進曲:2011/03/06(日) 23:51:57.35 ID:yVxFgvtA
>>575
なあにそれ?
578馬鹿に告ぐ:2011/03/07(月) 00:11:59.72 ID:ITiTUqQT
肺は膜で出来ていて、筋肉じゃないから鍛えられない。
579名無し行進曲:2011/03/07(月) 10:51:05.13 ID:tcMRdPjS
>>578
屁理屈を唱えるのは勉強してからにしてね、ボク。
580名無し行進曲:2011/03/07(月) 11:01:42.38 ID:fgSUkUs3
肺気胸になったりするなよ
581名無し行進曲:2011/03/07(月) 13:31:57.23 ID:tcMRdPjS
正しい訓練をしないとそうなるかもね。
582名無し行進曲:2011/03/07(月) 16:06:50.05 ID:fgSUkUs3
肺をどうやって鍛えるのか知らないが、鍛えるなら唇まわり、腹筋、背筋だろ
583名無し行進曲:2011/03/07(月) 19:26:36.34 ID:ITiTUqQT
一度でいいから処女膜を鍛えてる娘に会いたいボクです。
584名無し行進曲:2011/03/07(月) 20:51:36.99 ID:Ra0plPWX
>>560
これをダブルアムブッシュアと呼ぶかは良く分からないけど
彼↓のように自然にアパチュアが上下に寄ったり、口の中が
多少とも変化する人は多いと思う。
逆にまったく変えずに吹く方が難しい

ttp://www.youtube.com/watch?v=4EJleMlHIrE&feature=relmfu
585名無し行進曲:2011/03/07(月) 21:02:52.05 ID:Ra0plPWX
>>571
ハイFのオクターブ上=ダブルハイF=ハイハイF

ハイFの2オクターブ上=トリプルハイF=ハイハイハイF

では?
586名無し行進曲:2011/03/08(火) 00:54:33.20 ID:7qmu6sWx
こういう間違いや勘違いが起きやすいから、
用語を統一したらよい(本当は統一されているんだろうが)。
たとえばA5とかいうように。
吹奏楽やオケは移調楽器が多いから余計に
こんがらがりやすくなる。
587名無し行進曲:2011/03/08(火) 06:01:36.76 ID:zrhsWoK9
>>571
>ダブルFはそのままで良いと思う。ダブルハイF

ダブルFもダブルハイFも同じだろ。
「ハイ」を省略しただけだから。
>ハイハイF
これは幼稚な表記方法
588名無し行進曲:2011/03/08(火) 16:53:07.01 ID:EurMqEDi
ダブルFとダブルハイFは違うよ。
589名無し行進曲:2011/03/08(火) 19:33:02.12 ID:C0p0dUUt
590名無し行進曲:2011/03/08(火) 19:39:15.45 ID:C0p0dUUt
ダブルCにダブルハイCが混じってしまった

こっちを乗せたかった
ダブルC
http://www.youtube.com/watch?v=P3ehKtRW0-g&feature=related
591名無し行進曲:2011/03/08(火) 22:12:19.72 ID:8SHP7DQZ
そうして統一しようとするのは良いとして、
これを見てみんながそれに従ってくれるかね……。
書き込みが50も進めば元の木阿弥だと思うよ。
世の中にいろいろな呼び方が混在しているんだから。

592ゴッド:2011/03/08(火) 23:01:53.57 ID:IDh0JkhY
>>563
批判結構。ただし理路整然とやるべし。
ソレが出来なけりゃただのナンクセ(お前のことだ)
593名無し行進曲:2011/03/09(水) 00:54:44.31 ID:dV54dWpH
594名無し行進曲:2011/03/09(水) 00:56:06.35 ID:dV54dWpH
>>592
それでゴッドよ
なにかまともなレスができるのか。おまえの書いていることは間違っている
高音は高音の練習が必要だ
中低音吹いて高音は出ない。
595名無し行進曲:2011/03/09(水) 09:49:28.20 ID:SBrzqP/n
「ダブルC」って水洗便所のことだが・・・
http://nihongo.istockphoto.com/stock-photo-529637-wc-sign.php
596名無し行進曲:2011/03/09(水) 17:00:57.24 ID:cKb3lHc4
double と W の違いが分からない人がいるようだね。
597名無し行進曲:2011/03/09(水) 23:37:14.69 ID:dV54dWpH
>>596
>double と W の違いが分からない人がいるようだね。

あのね、W とは double V ということなんだよ
Vがふたつ並ぶと W になるだろ

君がわかっていないのだよ
598名無し行進曲:2011/03/10(木) 10:16:10.27 ID:IT2YZRHE
Wは言語圏によってUx2とするとこもVx2とするとこもある
理由はラテン語時代は
599名無し行進曲:2011/03/10(木) 10:17:00.41 ID:IT2YZRHE
途中送信('A`)
左手負傷して片手打ちはつらい

理由はラテン語時代はUがVだったから
600ゴッド:2011/03/10(木) 18:47:53.68 ID:6QIu546z
>>594
何故中低音の練習で高音が出せないのか?
601名無し行進曲:2011/03/10(木) 18:54:02.25 ID:tCKj4v4y
>>600
百メータを15秒でしか走れないヤツが、マラソンをいくら練習しても
11秒では走れない

それと同じだ。出したことのない音は出ない。
602名無し行進曲:2011/03/10(木) 18:55:49.71 ID:tCKj4v4y
ゴッド おまえ高音が出ないだろ
603名無し行進曲:2011/03/10(木) 19:55:44.70 ID:LBQIYCg0
>>598-599
フランス語はドゥブル・ヴェW=VVだったような気がする。
604名無し行進曲:2011/03/10(木) 23:10:22.37 ID:Jg6rmbzS
>601
低音がマラソンで高音が100m走という発想が×だと思う・・・
マラソンと短距離走の違いじゃないだろう
605名無し行進曲:2011/03/11(金) 00:57:16.31 ID:IMBNc5/X
こざかしいこと言ってないで、高音を練習しなさい
そうすれば、少しずつでも出るようになる

中低音だけ吹いて高音が出るようになった者はいない

高音は高音を練習する。ブレスもまるで違う。唇まわりも違う。舌の位置も違う
違うことだらけだ
606名無し行進曲:2011/03/11(金) 05:09:24.94 ID:mizkJzcQ
>>604
いや、その例をそんな風にしか理解できない君こそが恥ずかしい。
607名無し行進曲:2011/03/11(金) 10:23:09.39 ID:MxAHhggl
でも「低音を練習すれば高音も出せるようになる!」って
得意気に言う人は高校とかにもいたなぁ…
もちろん真に受けなかったけどw

これがもし「バテた時に低音を吹くと口がほぐれて高音が出しやすくなる」
とかだったら俺も賛同できたんだが…

やっぱ高音出すためには高音の練習しなきゃ
当たり前だけどさ
608名無し行進曲:2011/03/11(金) 11:58:46.81 ID:IMBNc5/X
>>606
その頭の固さは君の人生にとって、大きなハンデになる
609名無し行進曲:2011/03/11(金) 12:07:05.52 ID:IMBNc5/X
高音の出ない人がよく言うね、「低音を練習すれば高音も出せるようになる!」

高音の出る人はそんなことを言わない
610名無し行進曲:2011/03/11(金) 12:45:30.37 ID:rxQ+xseV
そうか。クラウド・ゴードンは高音が出ない人だったのかw
611名無し行進曲:2011/03/11(金) 13:29:24.69 ID:r4pE+JjD
>>608
うん、君自身のアタマの固さがね。
612名無し行進曲:2011/03/11(金) 13:39:24.95 ID:IMBNc5/X
>>610
バカ言ってないで高音を練習しろ
へたくそは低音も出ないぞ
613名無し行進曲:2011/03/11(金) 13:40:16.64 ID:IMBNc5/X
追加

高音のつもりで低音を吹かないと、きたない低音しか出ない
よい低音は、よい高音が出せないと出ない
614名無し行進曲:2011/03/11(金) 13:45:29.04 ID:IMBNc5/X
>>611
やれやれ、ちゃんと練習しろよ
でも、君はうまくなりそうにはないが
615名無し行進曲:2011/03/11(金) 15:03:08.01 ID:7w9NOw/l
悪いがおれはTpで食ってるスタジオミュージシャンだ。
616名無し行進曲:2011/03/11(金) 15:46:35.11 ID:IMBNc5/X
もっとうまくなって、もっと稼げよ
617名無し行進曲:2011/03/12(土) 00:13:04.85 ID:rPGGdtbx
スタジオミュージシャンという職業に興味があります
楽しいですか

いろいろなタイプの曲の譜面を吹かされるのですが、吹きたくない曲もあるでしょう、
ディレクターあたりから、ここはこのように吹いてくれ、もっとブルーに、もっと元気よく、なんて注文もつくし

かつて、スタジオ売れっ子のドラマー、スティーブ・ガッドやポンタは、精神的におかしくなったそうです

でも、売れるとお金はもうかるそうですね
618名無し行進曲:2011/03/12(土) 03:35:06.23 ID:UOoih+sS
スタジオミュージシャンは仕事のルートさえ確保できれば、
そのへんのオケの団員あたりにくらべて一桁上のギャラがもらえるよ。
619名無し行進曲:2011/03/12(土) 14:02:20.23 ID:6KPAVsVQ
615ってネタ?
スタジオミュージシャンの地位って決して低くないとは聞くな。
音楽そのもので食っていける人が少ないから、それに比べるとね。
あの故羽田健太郎なんかも元々はそれで食っていたし。
音大を優秀な成績で卒業したエリートでも実際には大学の先生とか
兼任しないと食べていけない人が大半だし。
1桁上ってのがどれくらいか知らんが。

620ゴッド:2011/03/12(土) 21:45:35.70 ID:OFz/Htd0
>>600の質問にちゃんと答えろ。
まぁ、答えられんのだろうが。
621名無し行進曲:2011/03/12(土) 22:33:52.70 ID:aIBu4ciN
>>620
つまらないことにいちいちケチを付けるな。荒れるだけだ。
第三者としての俺の感想を言う。その質問を見たのはつい5分前で、前後
のやりとりも無視したものだから、その範囲内の意見だと思って読んでくれ。
マジオ教本などでも高音を出すために低音の練習をいやというほどやる。
だから、中音の練習もそれなりに高音を出すためには効果的かも知れない。
しかし、それをやったとしても、「高音を出せるかどうか確認のための
高音練習」は必要なわけで、中音だけやっているだけで高音が出るようになる
とはにわかには信じがたい。ま、その程度の意味で言っているのだろうと思う。
一方で、中音の練習が高音を出すために有効であるなら、その実例を示す必要
もあるような気がする。これはどちらもお互い様ということになる。

622名無し行進曲:2011/03/13(日) 02:38:13.62 ID:B9CaLz5E
>>620

出したことのない音は出せない。まだわからないのか ゴッド
623名無し行進曲:2011/03/13(日) 03:44:39.26 ID:B9CaLz5E
スタジオミュージシャン

日本で最高のドラマーであるポンタが、ピークで年収5000万円だったそうだ
手取りで5000万円かもしれない。ここのところは不明

もし、税引き前の5000万円なら、そのうち、所得税に3〜4割持って行かれるけどね
事務所がかかわっていると、もっと減る


624ゴッド:2011/03/13(日) 21:12:19.65 ID:zpdkNsn+
>>622
答えになってない。
625ゴッド:2011/03/13(日) 21:13:55.65 ID:zpdkNsn+
つづき。それでは永遠にどんな音も出せない。
626名無し行進曲:2011/03/14(月) 01:17:53.00 ID:M9QYVZg7
ともかく出す。
627名無し行進曲:2011/03/14(月) 09:15:22.23 ID:Fi8QpYpP
>>625
どうしたら、中低音だけで高音が出るのですか
魔法みたいな話しなんですけど
628名無し行進曲:2011/03/14(月) 20:11:51.12 ID:DidNMIe/
ゴッドって何者? プロフィールは?
プロなの? 実際にハイノートがどの程度出せる人なの?
629名無し行進曲:2011/03/15(火) 01:34:55.80 ID:hl04en2/
少なくとも中音域はちゃんと吹けると思うよ。
630ゴッド:2011/03/15(火) 01:45:09.90 ID:Ycj1maU3
>>594
スレ全体をよく読みたまえ。俺は高音の練習が必要ないとは一言も書いてない。

ナンクセ君とヨコヤリ君は>>561>>600の問いに答えたまえ。

ついでに一言。
朝ドラのアカリのバズィングは粘膜奏法だよ。しかもまずいことに声帯付近が前に出ているときがある。これは息の流れを悪くする。
呼吸法はこのように実際に鳴らしているときに学ぶべきだ。同じようなことをしている面々は気をつけたまえ。
鳴っているときと鳴ってないのでアフレコの時があるように思える。
演奏シーンはアフレコだと思う。実際に鳴らしているように見えるときもある。
631名無し行進曲:2011/03/15(火) 12:01:09.94 ID:WkmW3M1L
いいから、結論を書け ゴッド
それとも、書けないのかな
632名無し行進曲:2011/03/15(火) 12:28:41.36 ID:EnaTrhGW
結論なんてどうでも良いから、自分が上手にハイノートを吹いている
動画とかアップして欲しいな。ヘタだったらどんな立派な能書きも
説得力がなくなるから。それと、プロフィールもね(笑)。
633名無し行進曲:2011/03/15(火) 13:58:33.73 ID:WkmW3M1L
そうだな。
朝ドラのことなんかどうでもいいことだし
634名無し行進曲:2011/03/15(火) 17:14:54.36 ID:2Jb0s9pZ
で?
635名無し行進曲:2011/03/15(火) 18:58:20.72 ID:CCIipGSo
ゴッドの画像うpまだぁ?
636ゴッド:2011/03/16(水) 21:42:03.29 ID:Tj0c8VH2
>>631
その手に乗せようとしているのか。それともマジなのか。
まぁもう少しナンクセ君とヨコヤリ君に時間を上げようではないか。
637名無し行進曲:2011/03/16(水) 22:03:24.34 ID:atsQtm/O
もう終了にしよう

ゴッドはインチキ野郎だ
638名無し行進曲:2011/03/17(木) 18:23:40.27 ID:QkTo/lVB
信州大勤務だよね?
639ゴッド:2011/03/18(金) 18:54:47.74 ID:YBv2lqK0
>>637
自分に都合が悪くなったら相手を全面的に否定する。
君はファシストだよ。
640名無し行進曲:2011/03/18(金) 20:19:48.92 ID:H3sWND7+
>演奏シーンはアフレコだと思う。実際に鳴らしているように見えるときもある。

結局判らないってことねw
641名無し行進曲:2011/03/18(金) 22:47:08.52 ID:IKAuSPYP
それで、どうしたら高音が吹けるの
ゴッド教えてよ
642名無し行進曲:2011/03/20(日) 01:26:45.74 ID:/dAdpcft
横隔膜で吹く。
息の支えが必要。
アンブシュアは重要。
上唇はマウスピースに固定、下唇は多少動いてもok。
イメージとして唇をマッピのカップ内に入れるように。
シラブルも学ぶ(口笛で音階とか)。

上記をふまえつつ、
1、ロングトーン
2、無理のない音域で上がったり、下がったり。
3、クラークのテクニカルエチュードあたりを日課に。

数ヶ月で上達するでしょう。
643名無し行進曲:2011/03/20(日) 01:35:46.30 ID:/dAdpcft
解説します。

高音を出す為に低音の練習をすれば〜〜のくだりですが、
それは、高音域を出す際の息遣いが低音域を出す際の息遣いに
似ているからです。
だからペダルトーンの練習が重要なのです。

低音の練習なんて・・・と書いてる人は恐らくトランペットを
熟知してない子供達が書き込んでますね。

ネタなら何でも良いですが、間違った情報を鵜呑みにする若い奏者が
いないことを願います。
644名無し行進曲:2011/03/20(日) 01:50:01.53 ID:/dAdpcft
管楽器(トランペットに限らず)とは、楽器部分だけでなく
肺から喉や唇を通ってベルの先まで、
全てが楽器だと思ってイメージすることです。
つまり、自分の体も楽器の一部なのです。
故に、息の支えは重要です。
645名無し行進曲:2011/03/20(日) 01:51:42.11 ID:/dAdpcft
ちなみに、唇に相対するマウスピースの角度、
これもアンブシュア同様に重要で、
人それぞれに理想的な角度があります。
楽に出る音、Fあたりを出しながら楽器を上下に動かし、
一番“鳴る”角度で常に吹くよう心掛けなくては
良い音で演奏はできません。
646名無し行進曲:2011/03/20(日) 02:12:48.60 ID:/dAdpcft
>>152???
意味がわかりません。
近いような・・・そうでないような・・・。

基本的に、唇を自然な形で閉じた状態で、その合わせ目に
マウスピースが中心にくるように当てるのが基本であり、
一般的です。(一部歯並びが・・・等は別として)
また、あえて唇を開けて、意図的に隙間を作るのは
良くないとされています。
647名無し行進曲:2011/03/20(日) 02:16:00.55 ID:/dAdpcft
奏法やスタイルは人それぞれなので、
要は“良い音”で長時間演奏できれば良い訳です。
なので、他の人が書き込んでるコメントが余程間違ってる
ものでない限りは全否定するつもりは特にありません。

しかし、何も判らないのであれば、基本に忠実に
練習するのが一番かと思います。

どれだけ真剣に練習できるかは、その人の
トランペットに掛ける情熱次第かと思います。
648名無し行進曲:2011/03/20(日) 07:57:20.39 ID:TmW8o6ty
そもそも、このスレはレから上が出ない少女のために立ったものなので、
それについて、基本練習を力説する人とダブルハイCなどというとんでもない
ハイトーンを語る輩が語り合っているから噛み合わないのだと思う。
649名無し行進曲:2011/03/20(日) 19:01:48.22 ID:B5il3wJS
>>643
ペダルトーンをだらしなく吹くと変な癖がつく

>高音域を出す際の息遣いが低音域を出す際の息遣いに似ているからです。

そうかい? 信じられないな
650名無し行進曲:2011/03/20(日) 21:27:05.92 ID:/dAdpcft
ペダルトーンを練習する際には、注意深くしなければならない。
可能な限り、通常音域を吹く時の同じアンブシュアを維持し、
唇は開かないように意識しなければなりません。
でないと、>>649の人が言っているように変な癖がつきます。
651名無し行進曲:2011/03/20(日) 21:34:30.11 ID:/dAdpcft
ぶっちゃけて言うと、マッピを唇に思いっきり押し付けて吹けば
高音域って出るのですが、それでは良い音で鳴らすことは出来ないし
唇のスタミナももたない。

高音域を当てるには、
・音のイメージを頭の中で明確にイメージすること。
・息の支えをしっかりとキープすること。
この二つは最も重要です。

この内、二つ目の息の支えを体得していないと、
>>高音域を出す際の息遣いが低音域を出す際の息遣いに似ているからです。
といった内容は理解できないかもしれませんね。
652名無し行進曲:2011/03/20(日) 22:06:01.52 ID:KVmS9vHC
>>高音域を出す際の息遣いが低音域を出す際の息遣いに似ているからです。

息遣いとは、何をいうのかはっきりしない。
安定した息を吹くということは共通だが、それ以外は違う。
高音のほうが息の量は少ないし。

653名無し行進曲:2011/03/21(月) 15:44:13.20 ID:eNljsMYp
Tuba吹いてた奴がいつの間にか(Tubaにしては)高音を綺麗に響かせるようになってたので「高音の練習をやりこんだのか?」って聞いたら
「普段の演奏では使わないような低音域をじっくり吹きこんで、それから中〜高音域も練習するのを続けてたら音の響きに余裕ができるようになった」
って言ってたのを思い出した。
654名無し行進曲:2011/03/21(月) 17:46:16.95 ID:9PUfKdrE
>>651
>ぶっちゃけて言うと、マッピを唇に思いっきり押し付けて吹けば
>高音域って出るのですが

でないよ。押しつけて力をいれて吹いてもでないよ。
そんなことをすれば、体を固くする悪い癖が付くからやってはいけない。
高音はアンブシュアの固め方が大事だな。唇を上下に押さえ、両端をしっかりきめる。
これは難しいから先生に教わるべき。下手すると、中音もならなくことがある。
低音ばかり吹いても、こんなことはわからない

自分の高音の限界あたりで、リップスラーやロングトーン
小さな音でやることが大事。大きな音では体を固くしてしまう

>>639
それはね、息を吹くという基本が出来たからだよ。
それに、ちゃんと高音も練習したからだよ。高音出したければ、高音を練習することだな。
考えてみればあたりまえでしょ。
655名無し行進曲:2011/03/26(土) 22:51:55.85 ID:4dAZqoqH
俺はラッパ始めたばかりの頃、MP思いっきり押し付けたら
高音出るようになったYO

要はプレスにって息の圧力を逃さないようにする為。
どっちかと言うと、息の圧力を高くすると唇から空気が逃げようと
するから、それを逃がさない為にプレスがキツクなったって方が
正確な表現かもしれんけど。

でも、そのあと奏法を直すのは随分と苦労したけどね。

当たり前のことだけど、実用音域全てに於いて練習は必要なんだよ。
低音だけとか高音だけとか、それだけで良いわけないじゃん。

不毛な討論してるね。

>>1は基礎からキッチリやるか、どっかのレッスン教室通うのが
一番の近道だよ。
2chあたりで相談しても、身になる回答なんてないね。
うまくなりたいヤシは、寝る間を惜しんで練習しろってこった。
656名無し行進曲:2011/03/27(日) 00:21:23.56 ID:Lha16leh
>当たり前のことだけど、実用音域全てに於いて練習は必要なんだよ。

その通りなのだが、低音を練習すれば高音が出るという神話があってね
657名無し行進曲:2011/03/27(日) 20:29:07.60 ID:nVkLKNkm
ここでヘリクツをこねるようだが・・
初めての高音(それまでの自分の限界を超えたということ)が出た瞬間って
音が出るのが先であって,
練習で出しておいて「はいこの音が出ました」じゃないよね。
658名無し行進曲:2011/03/27(日) 22:52:56.27 ID:Lha16leh
初めては、誰でも初めての音なんだけど
659うは:2011/03/29(火) 23:06:02.44 ID:2JItBbYo
有名な奏者の名言
「あなたはあなたの楽器」
「you are int...」
英語がわからない
660名無し行進曲:2011/03/31(木) 01:11:41.66 ID:zYmIOHSh
>>1
> 吹奏楽部に入っているんですが、Tp1stの娘が全く高音が
>出せないんです。(レから上)

たしか・・・レとミの間には壁があった気がする。
ソあたりから順番に音を上げていき、ソラシドレ・・・ミまで
唇とか息の強さとか一切変えずに吹いていくと
ミに上がらずドに落ちたような記憶がある。

先生に、ピアノでミの音を聞かせられ、更に息の量を少しずつ
多くしていき、クレシェンドで吹くよう言われたと思う。

アーバン1巻の最初の方で音階を上がったり下がったりする所とか
上がりはクレシェンド、下りはデクレシェンドでって指示ある。

これってヒント?
661名無し行進曲:2011/03/31(木) 18:41:17.65 ID:wsWcYp5Y
しかしなんだな、レって所謂真ん中のチューニングB♭のすぐ上のレだろ?そこから先、上が出ないのに1stもクソもないだろ?譜面を変えて貰うが先じゃね?もし、highB♭の上のCの話しならまた変わってくるが。
662名無し行進曲:2011/04/01(金) 17:46:25.77 ID:e9uH5F74
>>659
たぶん

You are a part of your instrument, で通じそう
663名無し行進曲:2011/04/01(金) 21:07:14.10 ID:ewffh5u2
高音域の息の使い方とペダルトーンの息の使い方が似てるというのを
もうちょっと具体的に話してくれないと説得力が無いです
664名無し行進曲:2011/04/03(日) 03:34:29.85 ID:2kJMi6px

ペダル領域を安定させる為には、シラブルとかブレスコントロールとか、まぁ、アルワケジャン。
上下に広がる?ってこと?

マウスピースのおじさんも解放でcduaのスケールやってたような…
強制音程をコントロール?
よくわかってないのにすまん、俺も気になる。
665名無し行進曲:2011/04/03(日) 13:43:54.22 ID:0eZVW19T
高音域の息の使い方とペダルトーンの息の使い方は

似ていません
666ジャジー:2011/04/03(日) 15:28:41.48 ID:YZ1odz1i
こちらでははじめまして。

>>1
最初に答えを求めるということは、何かが違うのではないでしょうか?同じ練習を繰り返せば満足なのですか?

確実に言えることは、奏者の課題はまず実際に取り組んでからでないと分からない。

取り組んだ結果、ある高音に課題があることが分かったとしましょう。では、どう克服するか?
音の頭から出せるようにしたいのか?
吹き続けても、音程を安定させられるようにしたいのか?
それとも跳躍等の音高の上下動でも音の頭を安定して出せるようにしたいのか?
何気なく道を歩いていたら、いつの間にか富士山の頂上にいた、ということはありません。
高音を出したいという、具体的なようで実はあいまいな目標ではなく、
もっと具体的に何をするのか決めて練習するひつようがあります。

納得のいく音が出たら、今度はその音を何度も繰り返し練習し、体に覚えさせる。
結局は、地道な作業なのです。

前回の練習と同じ結果で得るものはありません。
より良い状態に持っていくよう、努力してください。
以下続きます。次で最後です。
667ジャジー:2011/04/03(日) 15:51:15.36 ID:YZ1odz1i
私は、ずっと何のために練習するのだろう?と考えてきました。
最近になって、それは「自立するためではないか?」と思えてきた。

レッスンに通おうが、バンド内の練習に終始しようが、
何をしたらいいかよく分からない最初は、物まねがやっと。自分のことで精いっぱいで、周囲を気にする余裕などない。
何をするにも他人に頼るばかりです。

しかし、今の自分は、演奏に関する一通りのことが自分でできるという点では、
間違いなく一人前といえるレベルに達している。
どうして成長できたのか、正直なところ、よく分かりません。
環境に恵まれたこともあるでしょうし、あるいは運が良かったのかもしれない。
しかし、結局のところ、私もよく分からないのです。

納得がいかないのは、そんな私に「先生につけ」「レッスンに通え」という声がかかること。
努力の結果手に入れたものを、否定するつもりなのか?
それとも、健康的な肉体よりも、他人の助けを必要とする、どこか問題を抱えた肉体の方が、あるべき姿だというのか?
私には、健康的な身体を捨て、病気になることをすすめているようにしか聞こえない。
心ある人間なら、その病気が大切だから治療するなとは、とても言えるわけがない。

暗い話になりました。申し訳ありません。
確実に言えることは、トランペットを分かってくれば、
支えてくれる周囲の皆様への感謝の気持ちは忘れませんが、
しかし、最後は自分で決めるしかないんだと気が付くことができる。
それは、あるいは自分で何もかも決めなければいけないという苦悩を味わうということなのかもしれない。
しかし、自分で自由に決めていいんだ、と考えれば、気分も明るくなると思います。
トランペットは、明るく、楽しく、そして成長できるように取り組まなければウソではないでしょうか?
皆さんはどうお考えですか?
長文失礼致しました。
668名無し行進曲:2011/04/03(日) 21:14:16.75 ID:NVY4AsqS
ジャジーさんが自分で自分のことを一人前になった、と思うのだったらおそらくそれ以上あなたは上手にはならないでしょう。
それに一通りできるようになった、と書いてありますがあなたどんだけ名人なんですか?ハンスガンシュだって自分はまだまだだと言って練習しているんですよ!
それにレッスンに言ったら?と言われるということはあなたのラッパのレベルが…だから言われるのではないでしょうか?
ラッパ吹きは常に課題を持って練習に励まなくてはなりません。もう俺一通り吹けるぜ、みたいに思うことは絶対にありません。第一になにをもって一通りなのかがわかりません。
私たちは一生自分の演奏に満足することはありません。だから一生かけて練習するんですよ!
長々失礼しました。
669ジャジー:2011/04/04(月) 04:41:45.38 ID:RabaVY0F
>>668
もちろん私もそれは知っています。
しかし、私は問いたい。
あなたは、今何が必要なのでしょうか?
これは、他人は言ってくれません。
自分自身で気が付くしかない。
670名無し行進曲:2011/04/04(月) 11:40:16.84 ID:ZJi8aDjw
ジャジー もういいから、練習しろよ
671名無し行進曲:2011/04/04(月) 13:51:33.78 ID:fZTPj95f
> あなたは、今何が必要なのでしょうか?
ジャジーさんはその"今必要なこと"が何なのかがまだわかってないんだと思います。

自分の力で築き上げたものを否定される気持ちは私もわかりますよ。しかしその築き上げたものが果たして正しいのかどうかはわからないじゃないですか!
やはり我流では行き詰まるところがあります。レッスンに行ってはじめて気づく自分の癖や第三者(ちゃんとした先生、またはプレイヤー)から見ての印象は自分の思っているものとは違うことが多いんです。またそれがわかったことで今自分になにが必要なのかも見えてくる。
自分自信で築き上げるのもとても大切ですが、俺は正しいんだ!と突っ張らずに軽い気持ちでレッスンに行ってみたらいいのではないでしょうか?

またまた長文失礼しました。
672名無し行進曲:2011/04/04(月) 14:39:46.46 ID:bqiYwLV1
つ偽
673名無し行進曲:2011/04/04(月) 16:54:49.13 ID:Nddj0Uoa
一方俺は直向きに練習をしていた
674名無し行進曲:2011/04/04(月) 18:05:19.35 ID:XtIKhcfE
富士山頂は日本人からしたら最高地点だが、ネパールやチベット人からみれば当たり前の高さ。普段の住処が重要。ラッパ吹きのおまいらがホルン吹いたらハイノートプレーヤー。
675ジャジー:2011/04/05(火) 01:50:12.66 ID:iAHfpxDn
>>671
逆なんです。
むしろ、私の技術は他人の借り物ばかりだと思えるくらい。
しかし、人はなぜか明らかに今までの人間とは違うと思うらしいなぜでしょうか?
きっと、今まであることはあっても、あまり注目されなかったことを積極的に取り入れてきたからでしょう。
甲野善紀先生を参考にするトランペット奏者は、なかなかいないのかも知れません(苦笑)。

最後に、私は先生にレッスンすることではなく、先生をレッスンする事が目標です。
張本勲氏が各地のキャンプ地をまわり、自らバッターボックスに入ってプロ打者を指導するのと同じようなものだと考えていただきたい。
ステージ上ではプロもアマもありません。最高の演奏のためには(ましてやプロはお金を頂いているのだから、)
気がついたことはどんどん主張していかなければならない。
しかし、それは私の方が少しだけモノを知っていたというだけ。
指摘の結果できるようになったのなら、それは私と同格になったということ。
偉いことでもなんでもありません。プロを指導することに関して、特別な思いは全くない。
676名無し行進曲:2011/04/05(火) 05:47:23.30 ID:dCNxQoRJ





ご注意ください。。。。。


【詐欺】池尻♪国立音楽院♪KMA Part12【会社】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/senmon/1257781982/


■■■■■音楽療法士■■■■■
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/welfare/1284079029/





677名無し行進曲:2011/04/05(火) 13:01:28.67 ID:yemX4PJk
>>675
トランペットを吹くのに、いままでにない特別な技術があると思っているところが、頭おかしい
今までに言われている基本をしっかりやれば、誰でもうまくなる。

屁理屈こねてないで、基本練習しろよ、ジャジー。そしてレスは止めろ。うんざりだ
678名無し行進曲:2011/04/05(火) 15:07:29.88 ID:fQl2GKlQ
>>675
> むしろ、私の技術は他人の借り物ばかりだと思えるくらい。
> しかし、人はなぜか明らかに今までの人間とは違うと思うらしいなぜでしょうか?

それはあなたが真似したことをはき違えてるからではないでしょうか?
最初はみんな真似することから始まり、徐々に自分のスタイルなり奏法なりを確立していきます。そしてこれは我流なんです。この確立していく中で、初心者ないし経験者が道をそれないようにレッスンで見てもらったりします。
そして先生に指導することが目的だとおっしゃってますが、あなたどんな経歴の持ち主なんですか?
今プロでやっている方達はみんな海外に留学したり(してない人もいますが)していろんな音楽やラッパのことを学んできています。ジャズ吹きにいたっては、口が切れようがなにしようがきつい仕事をしながらやってきています。そんなプロにあなたがなにを教えられるのですか?
ちょっとラッパが人より吹けるアマチュアであなたみたいに勘違いしてる人はたくさんいる。
私も仕事であなたみたいな人と吹かなけばならない時があるんですが、正直いやです。理屈ばかりこねるし、自分は何でもわかってるみたいなえらそうな態度でいる。でも吹いてみたら…でも本人は自分がすごく上手だと思っている…
現場の状況も知らないし、音楽の勉強もしていない、ただ理屈だけでラッパを教えようなんて考えが甘すぎる。プロの人達に失礼すぎますよジャジーさん!

またまた長文失礼しました
679ジャジー:2011/04/06(水) 05:09:58.94 ID:t5bPxAqf
>>677
ゼロから新しいものをつくるのではなく、昔からあるのにあまり注目されてこなかったことを行うということです。
そして、音楽は受験勉強ではありません。
ハッキリ申し上げますが、基礎練習の繰り返しで済むほど単純ではありませんよ。
そして、真剣な人がいるのだから、こちらも応えなければいけないと思うのですが、どうでしょうか?
>>678
道をそれないということは良く分かりません。
ですが、ネット上の言葉のやりとりはともかく、
実際に演奏を拝見したときの私の指摘は、的を外しません。
もちろん、私にもわからないことはあります。
ですが、確信に近い思いをもったときは、まず的を外さない。
このような言い方は好きではありませんが、的を得た指摘に、経歴は何の役にも立ちません。
駐車違反を指摘された人間が、「私は音大卒だ!」と言ったところで、駐車違反の事実が覆ることはないのです。
次で最後です。
680ジャジー:2011/04/06(水) 05:32:04.96 ID:t5bPxAqf
>>680
専門家とは、どのように付き合えばいいのか。
原子力発電を推進してきた日本原子力学会は、3月18日付で次のような声明を発表しています。

>今回の地震の規模は当初の想定を超えており、想定をはるかに上回る津波が押し寄せた。
>この結果、安全機能の一部が破綻し、「冷やす」機能の喪失が燃料の破損を伴う深刻な
>事態を招き、「閉じ込める」機能も懸念される事態となっている
(『週刊金曜日』2011年4月1日号)

注目すべき言葉は「想定外」です。
専門家は、自分の分かることしか調べないし、分からないことは伝えないのではないでしょうか。
ましてや、彼らは「原発ありき」なのだから、原発の危険性を真剣に調べたりしないことは、
容易に想像できると思います。
この皆さんを信じるなとまでは言いませんが、妄信して他のことが考えられなくなるのは危険過ぎます。
繰り返しますが、他人はあなたのすべきことを細かに言ってはくれません。
あなたは、もはや飛躍的な成長は望めない私と比べたら、まだ伸び盛りにあります。
可能性を閉ざさないでください。

>私も仕事であなたみたいな人と吹かなけばならない時があるんですが、正直いやです。理屈ばかりこねるし、自分は何でもわかってるみたいなえらそうな態度でいる。でも吹いてみたら…でも本人は自分がすごく上手だと思っている…
学生時代に私も経験していますから、この気持ちはいやと言うほど分かりますよ。
自分では何も目的をビジョンがないのに、他人の批判は一人前。そしてやらせてみたら、大したことはできない。
ただでさえ勉強が必要なほど未熟なのに、他者の介入を拒むのだから、成長しなくて当然。
本当に困ったものでした。
しかし、指導者は言葉ではなく、行動で模範を示すべきです。
私たちも、見本とされることを自覚し、私たちこそ腕を磨かなければいけないでしょうね。
681名無し行進曲:2011/04/06(水) 06:28:12.29 ID:uHFMnYVR
>自分では何も目的をビジョンがないのに、他人の批判は一人前。そしてやらせてみたら、大したことはできない。
>ただでさえ勉強が必要なほど未熟なのに、他者の介入を拒むのだから、成長しなくて当然。
>本当に困ったものでした。

ジャジー、これ↑ってお前自身のことだよ。
ましてや、ジャジーは「自分は上手い」なのだから、自分の未熟さを真剣に自覚しないことは、
容易に想像できるよ。
口先ばかりで腕前の披露を一切拒否しているジャジーくん。
頓珍漢な言葉じゃなくて、たまにゃ自身の演奏で手本を示してくれよ。
682ジャジー:2011/04/07(木) 04:15:54.01 ID:ww928XDt
>>681

>>自分では何も目的をビジョンがないのに、他人の批判は一人前。そしてやらせてみたら、大したことはできない。
>>ただでさえ勉強が必要なほど未熟なのに、他者の介入を拒むのだから、成長しなくて当然。
>>本当に困ったものでした。

>ジャジー、これ↑ってお前自身のことだよ。

>>675をご参照ください。
誤解であることがすぐに分かりますよ。
683名無し行進曲:2011/04/07(木) 11:33:26.76 ID:D5JES0EX
だから、言葉じゃなくて演奏で見本を示してください、ジャジーさん。
684名無し行進曲:2011/04/07(木) 14:03:30.04 ID:vj1lWPoF
もういいよ、ジャジーさんあんたは凄いよ!ね!だからみんな、この人が世に出てくるまで末永く待とうでわないか!きっとそのうち雑誌かなんかに出てくるさ。
685名無し行進曲:2011/04/07(木) 14:44:11.68 ID:H1LA7SEl
つか、本物のジャジーだとしたら自分の言ってた事すら守れない「クソ野郎」だから放置しないと
686名無し行進曲:2011/04/08(金) 04:35:36.24 ID:DhL0VLxd
へたくそほど、語りたがる。
687名無し行進曲:2011/04/08(金) 10:54:49.55 ID:P7Fj9b+n
ジャジーさん、信州大学に来なさい。
私が導いてあげましょう。
貴方には私が必要です。
688名無し行進曲:2011/04/08(金) 11:36:37.12 ID:1K1rbUiQ
>>375
>ステージ上ではプロもアマもありません。最高の演奏のためには(ましてやプロはお金を頂いているのだから、)
>気がついたことはどんどん主張していかなければならない。

プロとアマは違うよ。
アマは・・・そうだろうね、常に最高の演奏をするために全力で演奏してるだろうし、
そうすべきだと思う。
でも、プロは違うんじゃないかな、何の世界でも。
7〜8割くらいの演奏しかしてないよ。
常に余力を残しつつも、周囲を納得させる演奏をするのがプロ。
それはコンディションの良い時でも悪い時でも同様にね。
だからプロフェッショナル。

ジャジーさんってプロなの?アマなの?
自称上手い人?

過去の先人達が未開の領域を開拓したように、あなたが新たなる奏法を
世に知らしめれるようなプレイヤーであるのなら、プロ奏者に指導とか
できるかもしれないよね。
その時は、トランペット界に於いて、歴史上の人物だ(藁
689名無し行進曲:2011/04/08(金) 15:43:24.84 ID:3xjawjWL
トラペって難しいですね
ドレまででミが出ません
690ジャジー:2011/04/09(土) 00:17:03.70 ID:dli7RORe
>>688

>プロとアマは違うよ。
>アマは・・・そうだろうね、常に最高の演奏をするために全力で演奏してるだろうし、
>そうすべきだと思う。
>でも、プロは違うんじゃないかな、何の世界でも。
>7〜8割くらいの演奏しかしてないよ。
>常に余力を残しつつも、周囲を納得させる演奏をするのがプロ。
>それはコンディションの良い時でも悪い時でも同様にね。
>だからプロフェッショナル。

具体例がないので、詳細が分かりません。
でも、真剣に取り組んでいる相手なのだから、言葉を選んでほしい。

プロかアマか、と言うことがそれほど大切なのですか?
同じ演奏者なのに、なぜ区別したがるのでしょうか?
確実に言えることは、ステージ上ではプロもアマも関係ない。

>過去の先人達が未開の領域を開拓したように、あなたが新たなる奏法を
>世に知らしめれるようなプレイヤーであるのなら、プロ奏者に指導とか
>できるかもしれないよね。
新たなる奏法というのが、指導と関係あるか否かは、よく分かりません。
指導者とは、私も研究中の部分はありますが、注意深く現場を観察し、どのような課題があり、そのためにはどうすべきか、
それを伝えることが指導者の役割ではないでしょうか?
確かな事は、指導者はあくまで指導者であるということ。
優秀な奏者は、親心という大きなお世話であれこれ手を加えたたくなるものですが、
やるのはあくまで本人であることを忘れず、まずやらせてみて、浮かんできた課題に対処するという、
点検者に徹しなければいけません。
691名無し行進曲:2011/04/09(土) 02:11:07.40 ID:7GxxFlOc
あんたもう目障りだからさ、ジャジー専用スレで好きなだけ語ってくれよ。
692名無し行進曲:2011/04/09(土) 14:41:48.24 ID:E2axDP/K
ここは、ゴッド、ジャジーの2大変態コテハンが暴れるところ
693名無し行進曲:2011/04/10(日) 08:47:19.23 ID:HoQB+RBD
ジャジーうるさい。
どうでもいいじゃん
かわいそうな人
友達いないの?
694ゴッド:2011/04/11(月) 10:51:06.99 ID:nd2qD48A
>>692
お前が変態なんだよ。だから正常な方を異常なものとして見えてくる。
695名無し行進曲:2011/04/11(月) 14:09:49.09 ID:SKIGh1E9
でましたゴッド
まともなレスはひとつもなし
696名無し行進曲:2011/04/11(月) 22:38:59.57 ID:63Ja9gId
ゴッドとジャジーを一緒にしちゃ可哀相だろ。
697名無し行進曲:2011/04/12(火) 12:50:22.07 ID:1hYY8zZ7
一緒だよ
698名無し行進曲:2011/04/13(水) 13:00:27.67 ID:r6zCH28z
そういえば、耳栓をして楽器吹くと面白いよね。
あれって、どこから聞こえる音なんだろう?
699名無し行進曲:2011/04/13(水) 16:32:15.85 ID:1rA5DuXA
体が振動して、それを鼓膜が感じているから
700名無し行進曲:2011/04/13(水) 21:56:19.61 ID:nMsf4Uy4
えっ?そうなのwwww

リップからの振動が楽器とは逆方向に口から気管にかけて共鳴した音が骨を通して頭蓋骨に伝わっているんじゃないの?

701名無し行進曲:2011/04/14(木) 17:35:19.97 ID:DglQWKWR
>>700
何を言いたいのかよく整理して書いてくれ

唇が振動すれば、それだけで頭蓋骨は振動する
702名無し行進曲:2011/04/14(木) 23:37:01.08 ID:dR9c0zJK
唇の振動が骨を通して内耳に届いて聴こえる音じゃなかったか?
703名無し行進曲:2011/04/16(土) 19:58:25.26 ID:BueVySwv
上&流れを読まずに書きこむが
先日買ったある練習用ミュートを付けて家で練習してたら、どうも唇が疲れないことに気づいた
それにミュートをつけて吹くと今まで出なかった高音も出るみたいだし、トランペットを押し付けなくてもらくらく高音が出る
今までは3曲も連続で吹けば疲れていたのに、数時間ぶっ通しで吹いても疲れない

ミュートを付けている時だけアンブシュアがに変わってこうなっているのか、空気の抵抗でこうなっているだけなのか・・
今のところはミュートを外すと元に戻る気がする
704ゴッド:2011/04/16(土) 22:55:29.48 ID:u12n6MHl
空気の抵抗が増えてリップがカップの中に押し出されず余分な振動をしない、と言うことでしょう。
多分通常は粘膜奏法かそれに近いものでしょう。
705名無し行進曲:2011/04/16(土) 23:07:15.69 ID:0eC0ZKkr
空気の抵抗じゃなくて楽器の抵抗だね
きっとオープンで吹いた時の、あなた自身の楽器に対する抵抗感が少ないためにオーバーブロウ気味になってバテが早い可能性があると思います。もしくは楽器の抵抗が少なく、ミュートをつけた時の抵抗感で安定するのかも。
706ゴッド:2011/04/16(土) 23:21:29.92 ID:u12n6MHl
空気の抵抗ですよ。リップが息の流れに負けないでいる、と言うことです。
普段は負けている、と言うことです。
707名無し行進曲:2011/04/16(土) 23:45:09.94 ID:RzhHgHVA
ゴッド、リップがカップの中に出てくるやつなんかいないよ

おまえの癖だろ、それ、
708ゴッド:2011/04/17(日) 00:25:36.03 ID:6S1LyBMF
大なり小なり誰でも出ています。ただし出てしまっているのか、出しているのかの違いが有ります。
709703:2011/04/17(日) 00:43:40.39 ID:DR3tgDU4
粘膜奏法というものを調べてみました
どうやら私は唇が厚いのでマウスピースに唇が収まっておらず、それがバテる原因のようです
マウスピースを上に付けるようにしましたが、それでも上唇を覆いきれません

今はBACHの7Cを使っているのですが、BACHの1などにすれば少しは持久力が付くのでしょうか
710名無し行進曲:2011/04/17(日) 00:50:07.22 ID:eSFehBm8
>>708
演奏に困るほど出るやつなんかいない。ゴッド、おまえだけだよ

>>709
下唇はカップから出てもいい。上唇の赤い部分はカップ内に入れる。
まともな先生に教えてもらいなさいよ。ここを読んでも、インチキレスが多い。ゴッドとジャジーは信じるな。

バックの1番なんかやめときな。カップの中で唇が遊んでしまう。
711名無し行進曲:2011/04/17(日) 01:37:04.59 ID:tpup2b5P
皆さん、唇、唇、唇の事ばかりですね。。
唇の事ばかり気にしすぎると、演奏に集中できなくなりますよ〜
持久力は地道に毎日練習していれば身に付くものだと思いますので、変にマウスピースを変えない方が良いかと思います。
Bachの1でダメという事は無いと思いますよ??
712名無し行進曲:2011/04/17(日) 01:44:29.04 ID:eSFehBm8
なんで1番なんて大きなのを使うのかなあ。
音はでかくなりすぎるし。オーケストラでは1番を使えと指導する音大の先生もいるらしいけどさ。

ところで、持久力がないなら、小さい方が楽だよ >>709
713名無し行進曲:2011/04/17(日) 01:54:05.96 ID:tpup2b5P
ん〜
別に本人が吹きやすければ何番でも良いのでは無いでしょうか??
まぁオケだと響いた音も大切になるから、1番を薦める先生もいるのでは??
なので、あまり、唇、唇と良いすぎると、お金もかかるは、下手になるはであまり良い事が無いかと…
714名無し行進曲:2011/04/17(日) 02:01:19.15 ID:eSFehBm8
ではこう言えばいい

正しいアンブシュアには、正しいブレスが必要。これでいいだろ
715名無し行進曲:2011/04/17(日) 02:06:24.27 ID:eSFehBm8
バックの1番が吹きやすいというのは、アンブシュアが緩すぎなんだろ。
まともに吹いたら、大きすぎてブカブカ。
唇がだらしなくならないように、締めなきゃならないくらいだわ。トロンボーンのマッピかと思ったぜ
716名無し行進曲:2011/04/17(日) 02:15:55.04 ID:tpup2b5P
では、正しいアンブシュアって何です??
私には正しいアンブシュアは分かりません。
そこは、一人一人違いますから。。
自分は今10-1/2Cぐらいのマッピを使っていますが。
1Cでもほとんど同じように全然ふけますよ。
717名無し行進曲:2011/04/17(日) 02:17:21.25 ID:eSFehBm8
>>716
好きにしてください。
718名無し行進曲:2011/04/17(日) 02:19:09.62 ID:tpup2b5P
>>717
結局逃げるのですか…
719名無し行進曲:2011/04/17(日) 02:21:22.32 ID:eSFehBm8
相手をしたくないので、これでおしまい。
720名無し行進曲:2011/04/17(日) 02:27:06.19 ID:tpup2b5P
面倒くさい人で申し訳ないですな。。
721名無し行進曲:2011/04/18(月) 23:08:29.18 ID:7GbEMtpk
>>716
同じように吹けるなら10ハーフ使えよw
ドMなんだな
722ゴッド:2011/04/23(土) 14:15:30.92 ID:OeeyTRcZ
>>709
>>152を参考にしてください。
Bの補強説明をします。それは上唇の先端と上歯の先端をあわせることです。
上唇の粘膜部分が息の流れにあたらないようにリップと歯の隙間に仕舞い込む必要があります。
理由はリップによる音のコントロールをしやすくすること、粘膜振動による雑音の防止とバテの防止などです。
したがって>>710はまずいですね。君も粘膜奏法らしい。上唇の粘膜部分はカップの中に出てはいけない。
出たらすぐに戻すこと。
723名無し行進曲:2011/04/24(日) 12:52:00.54 ID:YZMRIgeW
>>722
ゴッド >>152 では下記の点がおかしい

>@ マウスピースがリップの左右の中心付近になっているか。
これは歯並びによる。歯並びによっては、どちらかに少しずれても問題ない

>Aマウスピースがリップの上下にほぼ均等に掛かっているか。
下唇はカップから外にはみ出てもいい。下唇は上唇の支え。高音では下唇は振動しない

>C 楽器が水平またはやや下向きに構えられていますか。
人によって様々。上向きが拭きやすい人もいる


>上唇の粘膜部分が息の流れにあたらないように
唇はすべて粘膜だ。粘膜部分とはどこのことかわからない。

>唇の粘膜部分はカップの中に出てはいけない。 出たらすぐに戻すこと。
まともなアンブシュアなら、 カップの中に唇は出ていかない。

結論:ここで質問するより、まともな先生に教わるべし
ゴッドは怪しい。粘膜奏法なんてのは、明らかに変なアンブシュアをしているから、誰にでもすぐわかる。
初心者でも変だと思ってやらない。

724名無し行進曲:2011/04/24(日) 13:47:36.33 ID:PxXi9LkF
>>723
よくそんなに無駄な説明書く気になるな
725名無し行進曲:2011/04/24(日) 14:08:54.33 ID:YZMRIgeW
ゴッドが変なレスをするからね
726名無し行進曲:2011/04/24(日) 15:58:05.75 ID:vg/u5o7x
>>723
>唇はすべて粘膜だ
いやいや、そもそも唇が粘膜ってのが意味不明
外から赤く見えているところはただの角化重層扁平上皮で、上唇と下唇の合わさるところより口腔側が角化層の無い重層扁平上皮
この内側の重層扁平上皮部を粘膜というのなら分かるが

つまり唇の内側の口腔部分も唇とするなら、唇は粘膜部分とそうじゃない部分があると言える
727名無し行進曲:2011/04/24(日) 16:03:59.47 ID:vg/u5o7x
ちなみに粘膜奏法って名前も、解剖学的な知識のない馬鹿が勝手に名付けただけで
実際は粘膜のある上皮だけでアンブシュアを形成するなんてのは不可能
唇の赤いところすべてが粘膜じゃない

まぁこのへんの知識ない人でも常識的に考えれば唇の表面が乾いていることからも、粘膜じゃないことぐらい分かるだろ
粘膜奏法って呼び方は混乱するしやめたほうがいいと思う
728名無し行進曲:2011/04/24(日) 17:50:28.14 ID:wy3gjsVm
自分がどういうアンブシュアでどれだけ吹けるのかが重要
729名無し行進曲:2011/04/24(日) 23:17:49.73 ID:KxTUinmp
じゃジーなゴッドはどこで吹いてんぬお?
730名無し行進曲:2011/04/25(月) 01:13:48.88 ID:Ak9bhWs4
馬場のコットンカフェだろ
731ジャジー:2011/04/26(火) 22:12:46.68 ID:ZUXR6rgt
>>722
それは、どこから仕入れてきた知識なの?
相手の感情そっちのけで、モノになっていないことを披露されるほど厄介な事はありません。

敵を増やしたくないんだったら、
「自慢をしない」「知ったかぶりをしない」「嘘をつかない」
この3つは守ったほうがいいと思いますよ。

個人的な経験から言えることは、この3つをやってしまう人間と言うのは、
結局、周囲から評価されることを怖がっているんだと思います。
きっと、自分の技量に自信がないんだろうね。
732ジャジー:2011/04/26(火) 22:26:36.57 ID:ZUXR6rgt
>>723
今更言うまでもなく、試験ではないのだから、
答えが1つだけということはありません。
私も、考えがあっての行動なら、認めてあげられる心の広さを持ちたいものですね。

ただ、いくらか納得できない部分があります。
1、唇は全て粘膜といいますが、その根拠はなんでしょうか?
 また、それはトランペットの演奏と関係があるのでしょうか?
 出典を明確にした上で根拠の引用をしていただけると助かります。
2、まともなアンブシャとは、どのような状態を指しているのか、
  具体的な説明をお願いします。

もう少しだけ言いたい事がありますが、次で最後です。 
733ジャジー:2011/04/26(火) 22:48:23.15 ID:ZUXR6rgt
上向きが吹きやすい人と言うのが、私には分りません。
少なくとも、私個人はゼロと言っていいほど上向きの人は見た記憶がありません。
唯一の例外は、エリック宮城さんぐらいでしょうか。

そのエリックさんにしても、姿勢がしっかりできているからこそ。
音色は全て姿勢ありきです。構えてもらえれば、音を実際に出してもらわなくても、
音色に関しては大体の実力が分かる。
エリックさんに関しては、姿勢の矯正は全く必要ありませんが、
人によっては「リキめばいい」という間違った認識を持ちかねない奏法であり、
個人的に、他人にはお勧めできない奏法だと言わざるを得ません。

目標となる奏者がいて、その奏者の影を追いかける事はいいことだと思います。
ですが、体格や体力に合っていない奏法で演奏しても、時間が経てば、影も形もなくなっていきます。
「あのときの素晴らしい音色はどこに行ったの?」と思えるくらい、バテれば音色が悪くなってしまう。
こればかりは、繰り返しの練習で、理想と現実とのギャップに気がつき、
1日も早く自分に合った奏法を見つけるしかありません。
長文失礼しました。
734名無し行進曲:2011/04/27(水) 00:34:58.30 ID:uzaFXXrM
ニセジャジーだな
735名無し行進曲:2011/04/28(木) 09:50:25.71 ID:n8kAvy+4
>>732
>答えが1つだけということはありません。

答えはひとつ。正しい答えが集まって、基本ができあがる
736名無し行進曲:2011/04/28(木) 09:54:27.15 ID:n8kAvy+4
>>733
>上向きが吹きやすい人と言うのが、私には分りません。

上向きを試してみなさい。下あごを前に出し、楽器をやや上向きに。上唇への圧力が減り、姿勢はよくなって喉は開き、よいことだらけ。

楽器の向きは結果だから気にしなくてよい。
737名無し行進曲:2011/04/28(木) 10:33:31.42 ID:xDnFN2L2
すべて試して駄目と言えるならまだわかる
行動しない口だけはホラ吹き
738ジャジー:2011/04/28(木) 20:25:43.53 ID:MMoeFYtl
>>735
断言するのはいいのですが、
答えが何か、なぜそれが答えといえるか書かれていないのでは、
こちらもどのように返答すればいいのか、対処に困ります。
>>736
知ったかぶりは止めた方がいいです。全然素敵じゃない。
知らないのなら、ちょっとだけ勇気を出して他人に聞いてみてください。
そんな人間なら、素直だと思えるし、
出来ることなら何でもしたいと思えるんだよね。
>>737
誤解されているようですが、
私は、「分からない」と言っているだけですよ。
739名無し行進曲:2011/04/29(金) 01:19:57.01 ID:Fa90u9GD
>>738
精神科医の受診をおすすめします。
740名無し行進曲:2011/04/29(金) 01:53:28.40 ID:ARWXJmjB
外野からスマンが、そういう逃げセリフはカッチョ悪い
741名無し行進曲:2011/04/29(金) 02:15:19.98 ID:Rq0sJCvR
>>733
おまえは一生、無駄にあれこれ考えていろ
742名無し行進曲:2011/04/30(土) 16:16:30.14 ID:ZBzULDnq
>>733
じゃぁ日野さんはどうなるんだよ。
日野さんは上向きに吹いていて世界的なプレイヤーだが???
743名前し行進曲:2011/04/30(土) 18:55:51.75 ID:7/cGtjUU
まっすくでカッコいいウィントンの拭き方が理想
744名無し行進曲:2011/05/01(日) 14:43:49.20 ID:5rPYdoPo
正しいふきかたの結果が楽器の向きになるんだよ。
人によっては上向き、下向き、いろいろある
745名無し行進曲:2011/05/01(日) 20:27:24.86 ID:pzszxcgZ
みんな骨格が違うから当然だよな
746ジャジー:2011/05/02(月) 05:11:04.30 ID:B3rCxaLf
>>745
確かに体格によるのでしょうが、実は1番重要なのは、管の向きではありません。

>>733に、私はこのように書き込みました。

>音色は全て姿勢ありきです。構えてもらえれば、音を実際に出してもらわなくても、
>音色に関しては大体の実力が分かる。
747名無し行進曲:2011/05/02(月) 11:09:06.59 ID:H1ULijsh
>>746
>>733に、私はこのように書き込みました。

>>音色は全て姿勢ありきです。構えてもらえれば、音を実際に出してもらわなくても、
>>音色に関しては大体の実力が分かる。

それで何が言いたいの?結論は?
その回答は会話になってないよ
748名無し行進曲:2011/05/02(月) 13:09:51.97 ID:I8mKAPBj
ジャジーは放っておきなさいよ
749ジャジー:2011/05/02(月) 18:28:09.51 ID:5gh8TI1G
>>747
音色は姿勢ありきとハッキリ書いてありますが・・・。
直に接することが出来ない以上、これ以上説明のしようがないよ。

厳しい言い方で申し訳ないですけれど、
私はあなたの親でもなければ学校の先生でもないですから、
手取り足取り指導してもらうのが当たり前だと勘違いしないでね。
750名無し行進曲:2011/05/02(月) 20:11:40.40 ID:UC4b6xHF
749も偽物だよ。
いじるなら本物で遊ぼうよ。
751名無し行進曲:2011/05/03(火) 19:11:34.18 ID:HTtuhJ0r
なんでもいいから消えてくれ。めざわりだよ、って言っても無駄か…
752名無し行進曲:2011/05/07(土) 01:08:27.36 ID:FN9wcsO/
ケツの穴踏ん張って太いうんこがでてでてる時のそのリラックス感がハイノートを吹いてる感覚そのものだ
753名無し行進曲:2011/05/08(日) 00:08:19.54 ID:D96mC7l3
どの吹き方が正解ってのは無いんだよ。
どんどんいろんな型で吹く人も増えてきてるし。
結局は自分に一番あったオリジナルを作らなきゃなんだよ。
754ジャジー:2011/05/08(日) 07:03:19.55 ID:Ob8QQJOX
>>753
そのような意味では、制約は与えない方がいいんですよ。
本来、取り組みというのは指示を与えられて行うものではなく、
自ら課題を見つけ、その課題に対処するのが正しいやり方だから。
755名無し行進曲:2011/05/08(日) 14:57:05.40 ID:yc0HxaLH
>>753
基本を無視すると美味くなれないよ
756名無し行進曲:2011/05/08(日) 14:57:23.66 ID:yc0HxaLH
>>753
基本を無視するとうまくなれないよ
757ドレミファ名無シド:2011/05/10(火) 03:14:01.62 ID:gXozSa9n
気合と根性だけでは無理
758名無し行進曲:2011/05/10(火) 14:53:06.70 ID:Mm/F1hBJ
ミストーンを減らす方法を教えてください。
音のイメージをきちんと浮かべる事でしょうか
759ゴッド:2011/05/11(水) 11:56:35.67 ID:hqztNsB8
>>723
君はもっとよく文章を読むことだね。
他人にアドバイスをするのは生の音を聴いてするべき。
それ以外は基本から大きくはみ出さないこと。
基本以外をアドバイスするならできるだけ詳しく相手の音
と吹き方をたずねてからすることだ。

>>731
>>722程度のことを理解して無いと「先生をレッスン」出来ないよ。
760名無し行進曲:2011/05/11(水) 13:47:47.19 ID:i+2+y0E6
>>759
>他人にアドバイスをするのは生の音を聴いてするべき。
気は確かか!!! おまえもアドバイスできないぞ
761ゴッド:2011/05/11(水) 15:42:16.29 ID:hqztNsB8
その下も読め。
762名無し行進曲:2011/05/11(水) 22:08:24.42 ID:i+2+y0E6
ゴッド むなしいから、もうレスをやめな
763ゴッド:2011/05/12(木) 00:23:12.42 ID:oBtYL+vI
>>758
掲示板では文字数に限界があるし周りがうるさいからメールをください。
764ジャジー:2011/05/12(木) 06:33:57.45 ID:osJELP1S
>>759
プロに指導することと>>722のつながりが全く分かりませんが・・・。
少なくとも、私はそれを知らないことでプロを指導できないとは全く思えないよ。
周囲を観察することができず、自己主張しか知らないのが、本当によく分かる。

>>760
確かに、今までの自らの書き込みを否定する、衝撃的な書き込みですね。
生の音を聴かなければ、アドバイスできない。
じゃあ、なぜ今まで知ったかぶって書き込んでいたんだろう?

>>762
お気持ちは分かりますが、そっとしておいてあげては?
きっと、彼(彼女?)も、中途半端な知識で書いてしまったことを後悔しているはずです。
765名無し行進曲:2011/05/12(木) 08:52:39.98 ID:7KVd63s0
似せるならもっとちゃんとやれよ
766名無し行進曲:2011/05/12(木) 17:50:29.30 ID:IegJToQv
ゴッド。おまえのレスはあやふやなことしか書いてない。
それは、書いているおまえがあやふやだからだ。もうやめとけ。

だいたい、どこへメールを送るんだ。おまえ馬鹿だろ。
767名無し行進曲:2011/05/12(木) 17:51:31.70 ID:IegJToQv
[email protected]

これか。
では、皆さん。質問を送ってみてください。
768名無し行進曲:2011/05/12(木) 18:26:30.73 ID:vbs5pcVD
粘膜奏法が吹きやすい私が通ります
769名無し行進曲:2011/05/12(木) 18:40:33.31 ID:IegJToQv
粘膜奏法って何ですか?唇の裏側で音を出す奏法ですか?
そのように吹く人はたくさんいるのでしょうか。

そんな人を見たことないけど。
770名無し行進曲:2011/05/12(木) 19:05:49.73 ID:yUU6B3Ha
信州大学に問い合わせてみましょう。
奏法のキモを教えて下さる。
フラッターで全ては解決します。
そしてマジックブレスも必須です。
771名無し行進曲:2011/05/12(木) 19:06:02.85 ID:X0mu0K29
おーまいごっど。
772名無し行進曲:2011/05/12(木) 19:07:55.04 ID:yUU6B3Ha
私のCDを聴いていただければ納得出来るはずです。
773CG:2011/05/12(木) 23:12:23.19 ID:7KVd63s0
噂のマジックトランペットがついに発売!!あらびっくり!音階吹いたら、いつのまにかハイB♭!!!あのジャジーも愛用している

そこでジャジー氏から特別なコメントを頂きました。


ジャジーです。
数年前からマジックトランペットを愛用しています。主にアマチュア楽団の練習で使用中。まず素晴らしく豊かで深みのある音色にもかかわらず、俊敏で細かな刻みの演奏ができる僕の唯一のB♭菅だ!
仕様についてはマウスピースと本体が一体構造で、マウスピースはアルトリコーダーとソプラノリコーダー用の2タイプからお選び頂けます。残念ながらピストンはついてないんだけれど沢山の穴が開いているから安心設計!


注意:ハイC以上の保証は一切出来ません。
774名無し行進曲:2011/05/13(金) 21:13:52.94 ID:dJI8WqhO
ゴッド。
昔、某BBSで調子こいてた「オルファ」だろ?
お前ヘタカスじゃんかよ!

「プロになるべきだったのですが勇気がありませんでした」
なんてプロフィール書いてたけど、お前じゃプロは無理だってwww
775名無し行進曲:2011/05/13(金) 21:16:15.87 ID:dJI8WqhO
776名無し行進曲:2011/05/14(土) 09:23:19.32 ID:R26Jqlvz
なに!?
ゴッドってオルファだったの?
ネット上のヘタカス2大巨塔の一人だ。

ジャジーvsゴッドをみてみたいな。
ファイトッ!
777名無し行進曲:2011/05/14(土) 09:41:47.27 ID:wy9iIp6X
せいっ!!!
778ジャジー:2011/05/14(土) 10:17:20.63 ID:CSvl8o+g
>>775
ゴッドなる人物とオルファなる人物が同一人物かどうかは分かりませんが、
パッとみた第一印象は、「ああ、分かってないな」と思いました。
嘘とまでは言えないのですが、現実とかけ離れた作り話に満ちている。
学生時代を思い出してしまいました。

人を批判したり、いい訳をするための語彙は豊富な人間に対し、
その人間たちの将来を案じ、必死に対策を練ってきた。
賛成してくれる人間との意見を交わし、考えを深める大切さは分かっていたのに、
どうして、無理をしてまで多くの人間に迎合しようとしていたんだろう?
つくる電力会社、検査する役人が同じお仲間で、緊張感がなくなり、
問題が見抜けなくなってしまった。
その結果、あのチェルノブイリに匹敵する原発事故が起こってしまった。
既にスリーマイルやチェルノブイリの後であり、危ないことは、誰もが分かっていたはずなのに。・・・。

確かに、「優しい」関係が、求める方も、求められる方も楽かもしれない。
しかし、指導者と指導される側が、同じ仲間である必要なんて、まったくないのではないか。
緊張感のない慣れ合いが、福島の大惨事を生んだ。釘を刺してくれる人間は、間違いなく必要。
でも、私に、孤立する覚悟、地獄を見る覚悟はあるのか?・・・最近は、そのような事をよく考えたりします。
長文失礼しました。
(『週刊現代』 2011年5月21日号)
779ジャジー:2011/05/14(土) 10:20:06.11 ID:CSvl8o+g
失礼しました。
福島原発事故に関する一部の記述が、
『週刊現代』からの引用という意味です。
780名無し行進曲:2011/05/14(土) 15:17:19.95 ID:t9Zh1zc+
>人を批判したり、いい訳をするための語彙は豊富な人間に対し、

ジャジーのことだわ
781名無し行進曲:2011/05/14(土) 15:38:45.98 ID:t9Zh1zc+
日野てるまさが唇の先のほうで鳴らすように奏法を変えたと言っていた。
これ、高音を出すコツなんだよ
782ゴッド:2011/05/15(日) 20:08:07.38 ID:MVa3E5l+
>>764
「生の音」の続きに但し書きがあります。よく読んでもらいたい。

>>778
何を言いたいのかまったく解らない。

私は基本を書いているだけです(多少はみだすが)。
基本から大きく外れるときは相手の年齢、経験、練習量、練習の仕方、マウスピース
歯並びほか身体的特徴、出せる音域や音の特徴そのほか詳細な情報を得て行うべきです。
だからメールでないと無理です。
メールでも十分でないとして群馬県や静岡県などから合いに来た人もいます。


783ゴッド:2011/05/15(日) 20:40:26.77 ID:MVa3E5l+
>>766
ハンドルネームのところがブルーならそこをクリックすれば良い。
「馬鹿」でなくてすまん。

楽器を水平より上に向ける事の問題点を挙げておこう。
自然体でなく上に向けると(体を後ろにそらせるのはこの場合除外しておく)

@下あごを前に出すからその分だけ自由が利かなくなる。
 したがって下歯も下唇も一定の制約を得ける。
A@に対応する上唇のコントロールも制約される。
B舌の動きも制約を受ける
C喉、特に声帯付近が制約されるので楽器に歌わせにくい。
D胸の筋肉その他も制約される。したがって体内容積を増やしにくくなり
 低音はだしにくくなる。ペダルトーンはさらに出しにくくなる。
E譜面が下の場合は読みにくい。
F低音時の屋外などでは水分が逆流しやすい。
G遠いところの聞き手には音程があがって聞こえる可能性あり。
 通常は低く聞こえる。
Hストレートなだけで潤いの無い音が聞こえる。
まだあったら誰か頼む。
784ジャジー:2011/05/15(日) 20:55:25.32 ID:YQXLeFQh
>>782
よく読みましたよ。
他人にアドバイスするなら、生の音を聴いてするべきとね・・・。
残念ながら、生の音を聞く術のないこの掲示板でのあなたの役割は終わったんです。
それを認めたのは、自分自身なんだよ。
>>783
まだ書き込んでいたの?
相手の見えない掲示板に書き込んでないで、
リアルな世界で直接聴いてアドバイスすればいいのに。
785名無し行進曲:2011/05/15(日) 22:30:46.49 ID:VKKAEyBG
ゴッドもジャジーも落ち着けよ

アドバイスの押し売りはいらない
786名無し行進曲:2011/05/15(日) 22:34:33.63 ID:VKKAEyBG
>G遠いところの聞き手には音程があがって聞こえる可能性あり。
>通常は低く聞こえる。

ふーーん、聞き手の位置で音が高かったり、低かったりするの。へーーーー。

ちょうよお正しい音には聞こえないの?

787名無し行進曲:2011/05/15(日) 22:35:36.65 ID:VKKAEyBG
>>783
>G遠いところの聞き手には音程があがって聞こえる可能性あり。
>通常は低く聞こえる。

ふーーん、聞き手の位置で音が高かったり、低かったりするの。へーーーー。
ちょうどよい正しい音には聞こえないの。

なんだか、オカルトになってきたな
788ジャジー:2011/05/15(日) 22:47:08.47 ID:YQXLeFQh
>>785
ありがとう。私はいたって冷静ですよ。
気を遣っていただいて、申し訳ありません。

知っていることを知っている。
知らないことは知らない。
こう言えば簡単なのに、それができず、知らないことまで知ったかぶって話をしている。
私を含め、多くの人間はそのことに気が付いている。
指導して、本物の実力をあげたい、と私は思うのですが・・・。
789ジャジー:2011/05/15(日) 22:57:52.58 ID:YQXLeFQh
>>787
オカルトですね。
距離によって音程が変わるなんて、私は聞いたことがありませんが。

まあ、「遠いところよりは低くなって、ちょうどよい音程になる」と言いたかったのでしょうが、
少なくとも、誤解を招くような表現は、遠慮していただきたいものですね。
790名無し行進曲:2011/05/15(日) 23:03:58.32 ID:VKKAEyBG
>>788
>指導して、本物の実力をあげたい、と私は思うのですが・・・。

よけいなお世話だよ
791名無し行進曲:2011/05/16(月) 03:36:42.00 ID:tBgZ+9vr
なんの根拠も実証もない極めててきとーなアドバイスゴイスー
792ジャジー:2011/05/16(月) 05:35:20.75 ID:xLZfq1Ze
>>791
本当にその通り。

多くの方が、ゴッドなる人物が、
借り物の知識と、トランペットについて間違った理解を
何の根拠もなく話していることに気がついた。
本人だけが、状況も理解できず、一生懸命に主張を繰り返している。
でもこうなった以上、この掲示板でまともに話を聞こうとする方はいません。

こんな人間が、リアルな世界で生の音を聞いたところで、まともなアドバイスがすることは、
到底不可能なのではないか。
全然知らないことを全く調べずに知ったかぶるから、
リアルな世界でも、初心者の方相手でも化けの皮があっという間に剥がれることでしょう。
逆に、初心者相手にだまし通せるのだとしたら、そのほうが問題です。
間違った知識を吹き込んで得意顔。指導される方が、本当にお気の毒だ。
793名無し行進曲:2011/05/16(月) 21:57:55.33 ID:9nVclGhg
歯を削るのが一番やない?
794名無し行進曲:2011/05/16(月) 22:39:01.86 ID:BTj3ZFnO
ドップラー効果
795名無し行進曲:2011/05/17(火) 02:02:18.36 ID:OQmPBF7i
>>794
ドップラーを効果を生み出すためには、奏者が吹きながら高速で走る。
または、聴衆が高速で走りながら、音楽を鑑賞しないといけない。

君、やってみるかい?
796ジャジー:2011/05/17(火) 05:07:14.56 ID:dj9k9Mka
>>795
救急車並みのスピードで走るんですか?(苦笑)
797794:2011/05/17(火) 06:52:59.06 ID:oEuHKYTt
ドップラー効果を行う事が目的では無くて、距離と音程は関係してる一つの例。
必ずしもオカルトではないと言いたかった。
798ジャジー:2011/05/17(火) 07:04:19.76 ID:dj9k9Mka
>>797
申し訳ありませんが
距離と音程が比例しているという話は、聞いたことがありませんが。
根拠や実証したデータはあるのでしょうか?
せめて出典を明確にしていただきたい。
799ジャジー:2011/05/17(火) 07:11:39.23 ID:dj9k9Mka
失礼しました。
比例ではなく、あくまで「関係している」というお話でしたね。
しかし、音源・聴衆とも「静止状態」で、距離が音程に影響を与えることなどありえるのでしょうか?
出典を示してください。
800名無し行進曲:2011/05/17(火) 07:27:12.29 ID:oEuHKYTt
ジャジさん馬鹿?
勝手に静止状態等の条件付けはやめてくれない?
俺がいいたいのはあくまでも、距離と音程は関係性があると言うこと。
そしてオカルトでは無いということ。
出典?一日中救急車でも待っとけ。
ドップラー効果が存分に楽しめるよ
あなたは、すくなくともオカルトで片付けてるけど、自分の知らない事がオカルトって思いたいだけだろ?
801名無し行進曲:2011/05/17(火) 08:43:45.25 ID:aMrxKPAz
>800 距離と音程は関係性がある

面白そうだな。ぜひ詳しく語ってくれ
802名無し行進曲:2011/05/17(火) 10:21:50.95 ID:OQmPBF7i
>>796
パトカー並みのスピードが必要だ
803名無し行進曲:2011/05/17(火) 10:23:06.42 ID:OQmPBF7i
>>800
へえええ、新しい音響理論でも思いついたのか?????

もしかすると、ノーベル賞もらえるかもな。
804名無し行進曲:2011/05/17(火) 11:30:04.80 ID:oEuHKYTt
ドップラー効果を知らないとは恐れいったね
805ジャジー:2011/05/17(火) 19:27:00.97 ID:R9Mai2to
>>800>>804
申し訳ありませんが、私があなたに求めているのはドップラー効果の説明ではありません。
静止状態で、距離によって音程が変化することなどあり得るのか?それだけです。

最後になりますが、私はオカルトには全く興味がありません。
806名無し行進曲:2011/05/18(水) 14:23:20.74 ID:wKC1ToFW
いやは、でたらめなスレになったものだ
807名無し行進曲:2011/05/19(木) 07:27:00.07 ID:tdLje72N
ぼくちんがノーベル賞いただきまする
808名無し行進曲:2011/05/20(金) 00:56:23.94 ID:dI5Y7849
距離と音高

Aを440Hzに合わせたオーケストラでは、指揮者から440センチの場所では、音波が毎時2.38マイクロシーベルトの放射線を生み、
音波と放射線の相乗効果で、鼓膜が揺すられ、脳波も乱れ、音が33.78セント上がって聞こえます。
また、880センチの場所では、12.76セント下がって聞こえるます。

809名無し行進曲:2011/05/20(金) 00:58:50.44 ID:dI5Y7849
距離と音高

Aを440Hzに合わせたオーケストラでは、指揮者から440センチの場所では、音波が毎時2.38マイクロシーベルトの放射線を生み、
音波と放射線の相乗効果で、鼓膜が揺すられ、脳波も乱れ、音が33.78セント上がって聞こえます。
また、880センチの場所では、12.76セント下がって聞こえます。

音痴と言われる人達は、このことを理解していないためです。正しい音高となるのは、440センチの三分の一、およそ147センチになります。
カラオケで歌うときは、口から147センチの場所にマイクを置いて歌ってください。
これであなとも、カラオケキングになれます。

810ジャジー:2011/05/20(金) 06:33:55.35 ID:0LxWbBAU
>>808-809
出典を明記してください。
出所不明の情報は信用できません。
811名無し行進曲:2011/05/20(金) 06:38:19.94 ID:dI5Y7849
>>810
君ねえ、釣りのつもりか。
それともマジなのか。
812名無し行進曲:2011/05/20(金) 12:10:03.56 ID:+JG46Cto
内容:
歩いてこちらに向かっている人に向かってロングトーンすると、その人に跳ね返ってきた音とのうねりが聞こえるからやってみな。
これもドップラー効果。
遠くだから音程が下がるなんてウソ。
宇宙の光は遠方ほど宇宙の膨張により遠ざかってるために光の周波数が伸びる。これと混同してないかい?
813名無し行進曲:2011/05/21(土) 00:44:36.17 ID:Thmt74AY
遠くだから音程が下がるとは一人しか言ってないけどね。
俺はあくまで距離との関係性があるとしか言ってない。
良く読まない奴が多いスレだな
814名無し行進曲:2011/05/21(土) 01:18:34.15 ID:7630Hbsf
くだらねえことぬかすなはげ
815ジャジー:2011/05/21(土) 04:27:35.39 ID:oQznZkVs
>>814
まあ、ここは穏便に。
しかし、>>798-799は単なる質問のつもりだったのですが、
相手は感情的になってしまった。
おそらく、知らないことを問われ、対応に困ってしまったのでしょう。

確実に言えることは、「伝える」だけでは意味がなく、相手に「伝わって」いなければ意味がないということ。
私は相手の主張を理解しなければいけませんから、分からないことがあれば、当然、質問します。
相手の反応に一喜一憂していてもしょうがないんですよ。

816名無し行進曲:2011/05/21(土) 10:10:51.23 ID:wou711w5
>>813
距離と音程はどう関係があるのですか?
前方のS席と後方のC席では音程が違うんですね?初めて知りました。
遠くから聞こえる野球の応援ラッパも音程が違って聞こえるんですね!スゴイ大発見。




817名無し行進曲:2011/05/21(土) 15:06:10.16 ID:jjCMPkVm
>>813
>俺はあくまで距離との関係性があるとしか言ってない。
詳しくレスしてください。初めて聞きました。
ところで君、理科の授業中に居眠りはしていないよね。
818名無し行進曲:2011/05/21(土) 15:09:16.11 ID:jjCMPkVm
ひとつ考えられることは、楽器の音の倍音構成が変わって聞こえる可能性はある。
低音のほうが音のエネルギーは大きいから、距離が離れると、高次倍音は減衰する。
このため、華やかな音色がおとなしい音色に変わると思われる。

しかし、倍音成分が変化しても、音高は変化しない。
819名無し行進曲:2011/05/22(日) 11:33:39.19 ID:7FU/k7xW
早くノーベル賞クラスの発見を発表しろよ

距離と音高に関係があるとか言う従来の物理法則を無視した大発見を

ドップラー効果ドップラー効果連発していたけどドップラー効果は音源と観測者との「相対速度」が生み出すものだからな
距離は関係ないぞwwwwwww
820ゴッド:2011/05/22(日) 11:48:58.40 ID:rwsEoaJP
>>789
もっと勉強し給え。「先生をレッスン」出来ないよ。
>>818
さすがですな。
ただ倍音成分が変化すると波形が変わるわけで周波数の変化も起こりうる。
821名無し行進曲:2011/05/22(日) 12:44:04.68 ID:7FU/k7xW
たとえ倍音成分の変化が有ったとしても周波数が変化するわけではない

遠くに離れると風が吹いてたり気温が変わったりして周波数の変化は有り得る!!

みたいな屁理屈ならこねることは可能だがな
物理常識を覆しノーベル賞受賞するにはまだまだだ
822名無し行進曲:2011/05/22(日) 12:50:01.40 ID:bh+Ql8xN
ウニといくらにソーセージをミキサーして最後にピーナッツバターを加えて混ぜると見た目はうんこだよ
823ジャジー:2011/05/22(日) 13:26:47.08 ID:E9mjZD3L
>>821
私は、だんだんかわいそうになってきました。
自分を否定することをかたくなに拒否している。
>>792について、ここまで言われて何も返す言葉がないのでしょか?
反論の材料がないのでしょうから、無理もないもかもしれませんが・・・。
824名無し行進曲:2011/05/22(日) 14:26:45.18 ID:BTD01BNy
ゴッドはただのバカで音痴だということが、よくわかりました。
825名無し行進曲:2011/05/22(日) 15:07:41.39 ID:BTD01BNy
まず、↓をよく読もう。基音が音高を決める
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%80%8D%E9%9F%B3
826ゴッド:2011/05/22(日) 16:13:01.99 ID:rwsEoaJP
>>792
「先生をレッスン」するのだから>>759も理解しておくことだね。ただ読むだけでなくね。
君は下らんことを沢山書くが奏法については何も書いてないようだが。
出典を求めているようだが自分で探してもらいたい。
そうすればたった一行でもどれだけ価値があるかわかるはずだ。
「先生をレッスン」するんだから初心者向けでない参考書を最低十冊くらいは読まないと・・・
>>821
それが起こるんだな。自分でグラフを書いてよく考えてごらん。
827名無し行進曲:2011/05/22(日) 16:21:29.20 ID:Y60HL5IE
826はオルファさんなのかい?
828ジャジー:2011/05/22(日) 16:37:08.56 ID:X8hfP8ck
>>826
奏法についてアドバイスを欲しているのなら、>>666を参照してください。
課題が分からなければ、対処のしようがありません。
まずは吹いてみましょう。そうすれば、課題が見えてきます。
参考書を読んでいる場合じゃないよ。

トランペットは、「練習さえすれば」誰でも吹ける楽器です。
基本ですが、大切な事ですよ。
829名無し行進曲:2011/05/22(日) 19:29:07.40 ID:BTD01BNy
>>826
ゴッド、君はいつもきちんとすべてを説明せずにはぐらかしている。

>それが起こるんだな。自分でグラフを書いてよく考えてごらん。
グラフといっても、どのようなグラフなのか何もはっきりしない。いい加減なレスだ。
それから、文献などの君の意見を証明、裏付けるものがあるなら、それも示すべきである。

それができないなら、すべて君の妄想。

距離で音高がかわるという、それはそれは素晴しい妄想。
830名無し行進曲:2011/05/22(日) 21:21:32.92 ID:7FU/k7xW
グラフ書いただけで物理法則が捻じ曲がるのか
すげーな

ゴッドはさすが神
世界の常識とか当てはまらないwwwwwwwwwwww
831ゴッド:2011/05/22(日) 22:39:08.05 ID:rwsEoaJP
>>828
ではお尋ねしよう。
日野照正は何故あのようにほっぺを膨らますのかね?
俺には解っているが君に答えてもらいたい。
「先生をレッスン」するんだろ。どうか日野先生に教えてあげてくれ。

>>829
俺ははぐらかしているわけではない。
諸君に自分で考えてもらいたいのですよ。
教えるのも教わるのも簡単。ただし波形の話は掲示板では教えにくい。
832名無し行進曲:2011/05/22(日) 23:13:38.46 ID:7FU/k7xW
Tpは開管楽器
出てくる音の波長は

λ=2l/m (mは整数)

の式で表すことが出来る
つまり管長×2を整数分の1したものということ
管長に依存する

音の高さ(周波数)は

f=v/λ (vは音の速さ)

の式で表すことが出来る
vは伝播する物体の密度や温度で変化する
空気中を伝わる音の速さを変化させるパラメータは温度のみ

距離とか倍音構成とかで周波数は変わらない
これが我々の住んでいる宇宙の物理法則です

神の居る世界には違う法則が適用されているようですがwwwwwwwwww
グラフをpdfにでもしてどっか貼ってくれよwwwwwwww
833名無し行進曲:2011/05/22(日) 23:19:15.31 ID:IfAj8aZs
なんだか難しい記号が出てきたな汗
834名無し行進曲:2011/05/22(日) 23:41:33.51 ID:bh+Ql8xN
>>831
ヒノテルさん実際には膨らませずに吹いている時の方が多いよ、実際に何度も見てるからね。ただ膨らんでる時は派手で大きな音が出て膨らませてない時は柔らかく繊細な音だよ
835ゴッド:2011/05/23(月) 01:30:29.34 ID:K0dFeI23
>>832
世界はそんなに簡単ではない。よく考えたまえ。
836名無し行進曲:2011/05/23(月) 01:41:48.43 ID:buFcEbhm
ひょっとして N川さん?
837名無し行進曲:2011/05/23(月) 03:35:49.37 ID:NWQJ1O02
>>831
>日野照正は何故あのようにほっぺを膨らますのかね?
目立つからだよ

>諸君に自分で考えてもらいたいのですよ。
わはははは、テメーは何様のつもりだ。腹がよじれるぜ。
テメーのアドバイスなんか、だれも聞いてない。

ゴッド、おまえはテキトーにはぐらかしているだけで、なにも明解に述べていない。もう、消えなさい。
838名無し行進曲:2011/05/23(月) 03:36:44.15 ID:NWQJ1O02
>>833
理科の時間に居眠りするなよ。ゴッドみたになるぜ
839名無し行進曲:2011/05/23(月) 06:28:58.79 ID:lih7tvWb
>世界はそんなに簡単ではない。よく考えたまえ。

さすが神
言うことが違うな

世界に不変の物理法則でさえ間違ってると言えるとはwwwwwwwwwwww

ということで新しい法則を発表してくださいよwwwwwwwww
世界がひっくり返ってしまうようなやつwwwwwwwwww
840名無し行進曲:2011/05/23(月) 11:35:19.44 ID:NWQJ1O02
たぶん、ゴッドは特殊な音感の持ち主なんだよ。
別名、音痴とも言うけど。
841名無し行進曲:2011/05/23(月) 12:45:47.56 ID:qLFk/vRi
それどころか高卒程度の学力も持ち合わせていないようだ
842名無し行進曲:2011/05/23(月) 13:42:45.19 ID:NWQJ1O02
高卒が怒るよ
843名無し行進曲:2011/05/23(月) 16:55:58.50 ID:vw8xeFOf
>>841
せめて中卒
844ジャジー:2011/05/23(月) 19:51:22.63 ID:ijFmw0v0
>>831
がっかりです。
私の書き込みの下の二行を読んだのなら、そんな質問が出るはずがない。

あえて申し上げれば、存じあげない方です。答えようがありません。
他人の演奏を参考にすることもいい。そこから、やりたい事が見つかるかもしれない。
しかし、今一番大切な事は、自分自身の課題を見つけることです。
他人がどうしているかではなく、「自分が何をして、その結果、何が分からなかったのか?」
これをはっきり答えてください。
>>837
これは想像ですが、この人物は、優秀な奏者は常人が知らない能力を使って演奏していると思いこんでいるのではないか。
他者や参考書を参考にするのも、その「特殊な能力」を手に入れるためと思われます。
そうではないんですよ。特別な力など、現実世界には存在しない。
ゴッド本人は幻滅するかもしれませんが、音楽は、地味なものです。
音色の響きと安定感に絶対の自信がある私ですが、それは単調な伸ばしの練習の繰り返しの賜物。
伸ばしを、何度も、50分だろうが、限界を感じるまで繰り返す。問題点は、練習の中でつぶしていく。
単調な毎日の中で、ようやく1つの曲が吹けるようになります。

845名無し行進曲:2011/05/24(火) 07:37:46.16 ID:gUNByIb8
いつもの大体の練習メニュー
まずウォームアップは
すべてpくらいな音量で。
軽くロングトーンしたらリップスラーを少しやって12keyでメジャー、マイナー音階を4度進行ずつやる。そしてクラークのセカンドスタディでフィンガリングとブレスの流れを再確認。毎回全部やるわけではないけれど、これで本番は万全。
846名無し行進曲:2011/05/25(水) 09:48:49.51 ID:grLUq7dK
ゴッド恥ずかしくなって逃げた?
847名無し行進曲:2011/05/25(水) 15:47:11.41 ID:6wGoqlRn
高い音を出す為にはどうしたらいいか?

地道な練習だとエリック宮城がテレビで言ってた。

つまり、高い音にこだわらず基礎練習を続ければ、いつの間にか高い音も出るようになっているということ?
848名無し行進曲:2011/05/25(水) 20:28:04.20 ID:BcM5W4yF
ラッパを吹くのに必要な技術と筋力が前提条件として必要だからでしょ

それができてから音域も拡げていく

っつーか前提条件ができてねーとあまりうまく音域も拡がらないのが
普通だと思う

高い音って言ってもハイベーやらハイエフ程度なら特殊な練習もいらな
い 基礎練しながら拡げていけば届く

その先は技術的な精度がさらに必要になってくる
849ジャジー:2011/05/26(木) 00:55:46.41 ID:S+qpVHEN
>>848
吹き続けるだけの体力がないと、練習もままなりませんから。
音域を広げるためには、出したい音の半音下を伸ばす(B♭ならA、それを
8拍出して4拍休む)練習を繰り返すような練習がよいのでは?

ただ、私個人としては、
高音は、練習を続けた結果、やっと出せるようになる感覚ではなかった。
安定感と響きのある音を手に入れるために、伸ばしの練習を繰り返し、
高い音も出せるようになってみたいと思って練習したら、
以前は全く出来なかったものが、拍子抜けするほど簡単に出せるようになっていた。
正直に申し上げて、私はなぜトランペットを演奏できるのかを知りません。
「このような練習をした結果、このようなことができるようになった」としか申し上げられない。
しかし、同じ人間の一方にできて、みなさんが出来ない理由はどこにもない。それは間違いないでしょう。
850名無し行進曲:2011/05/26(木) 01:28:01.35 ID:DEoAyH35
ダブルタンギングもできるようになろうな。
851名無し行進曲:2011/05/26(木) 02:38:44.30 ID:W2SawZCZ
>>849
ロングトーンできるの??
852名無し行進曲:2011/05/26(木) 03:02:49.33 ID:QLaFiHbb
ハイCから上が出るようになったのか?
853ジャジー:2011/05/27(金) 09:29:37.75 ID:qOmA5gIN
基本ハイCから上は吹けません。
ですが、吹けない事に何の問題があるのでしょうか?私には安定感と響きのある音があります。伸ばしの練習を繰り返してみてほしい。
この意味が解る優秀者はいるでしょうか?決してエリックさんの真似をしても上手くなる事は無いのです。正しい姿勢にこそ真の奏法が成り立つのです。
854名無し行進曲:2011/05/27(金) 10:13:37.46 ID:zout3q90
ここは高音についてスレだから、もう書込みは止めましょうね
855名無し行進曲:2011/05/27(金) 10:51:31.76 ID:P3GQDD29
私の知人に、安定感と響きが素晴らしい方がいます。
ハイC以上のハイトーンも、必要とあらば出してしまいます。
彼はアマチュアです。※私とおなじ団です。

見習わなければいけません。
856名無し行進曲:2011/05/27(金) 23:29:12.45 ID:pRPPigE5
技術がないと、どんなにいい考えも実行しようがないわな。
何が表現出来るの?
857名無し行進曲:2011/05/28(土) 00:19:31.16 ID:TlChVy8c
今北産業
858名無し行進曲:2011/05/28(土) 03:06:43.43 ID:vGEgbjpV
ハイF、ハイGはなんとか吹けます。
そこから上、ダブルハイCを吹くためには、どのような練習をしたらよいのでしょうか
ご教授、よろしくお願いいたします。
859ジャジー:2011/05/28(土) 05:04:27.11 ID:JuYB3HvK
>>858
自分が必要だと思える練習をすればいいと思いますよ。
860ジャジー:2011/05/28(土) 05:23:02.87 ID:JuYB3HvK
>>853
ジャジーさん、奏法に問題があるから出来ないんですよ。
慣れないうちは、あらゆる人の演奏から勉強させていただかなくてはならない。
最初のうちは、他者を参考にし、それを自分自身がどう実行できるのか?
考えながら練習に取り組む。

開き直ったりあきらめるのは、早すぎる決断だと思いませんか?
正直に申し上げて、私も、分からないことだらけなのだから。
861ジャジー:2011/05/28(土) 05:39:26.36 ID:JuYB3HvK
>>856
ただ表現と言われましても、どうお答えすればいいか分かりません。
曲の演奏指導なら、実際に拝見しない事には何も申し上げられませんが。

862ゴッド:2011/05/28(土) 10:58:52.18 ID:xEvT344i
距離と音程の関係はこのスレのレベルには高すぎたな。
諸君が理解できない原因を書こう。
@基本波にとらわれて高調波(≒高次倍音)に目が言ってない
A音程の問題=周波数の問題と考えて波形を考慮してない
B直進する音しか頭に無い。
C音速は媒体によって異なることに気づいてない。音の現場には空気以外のさまざまな媒体がある。
Dその他
またまたレベルの高い話ですまん。

>>853
ジャジー君、君はハイCを越えてから私に物を言いたまえ。
少なくとも上4線くらい出せないとバッハなどは出来ないよ。
まぁ、上3線くらいでごまかせるが。
B
863ジャジー:2011/05/28(土) 11:43:22.72 ID:hjywfZZd
心底、虚しい奴で 同情するよ。
864ジャジー:2011/05/28(土) 12:50:06.41 ID:bJA0ohaH
>>863
最近の子を見る限り、奏者が伸びない原因は、
生まれ持った素質の差ではなく、単なる努力不足です。
この奏者も、練習さえすれば、まだまだ伸びる。

いい機会なのだから、私に質問すればいいのに。
知っていることなら、なんでもこたえますよ。
聞くは一時の恥。でも、聞かなければ何も変わらない。
865ゴット:2011/05/28(土) 13:40:22.18 ID:SNDhrnQu
ここは偽ジャジーの巣窟になってしまった
866名無し行進曲:2011/05/28(土) 15:03:11.69 ID:x63TbF6D
さすが神
現代物理学の大原則も神の前では無意味wwwwwwwwwwwwww
全宇宙は神の前にひれ伏すのみだなwwwwwwwwwww

基音だろうが倍音だろうが全て波だから法則に従うんですよwwwwwww
音程が周波数じゃなかったら何なんだwwwwwwwww
直進する音とかねーよwwwwwwwwwww
楽器と耳を繋ぐ媒体は空気のみだろうがwwwwwwwww
その他wwwwwwwwwwwwww

あ、ゴメン
我々の宇宙の話です
神の住んでらっしゃるところは違うんでしたっけwwwwwwww
867ジャジー:2011/05/28(土) 15:16:27.27 ID:bJA0ohaH
>>866
あなたを始めとする皆さんはいい顔をされないかもしれませんが、私はゴッドの事を気に入りましたよ。
面白おかしい笑い話の作者としてですが。
868名無し行進曲:2011/05/28(土) 17:02:32.19 ID:JGaeKkRt
869ジャジー:2011/05/28(土) 19:53:05.74 ID:5rlnfyh9
>>868
日本の学生アマチュア吹奏楽団では聞けない演奏ですね。
クラシックにはない演奏で、私には新鮮でした。

1:15〜2:45あたりで演奏したソロ奏者
響きのある柔らかい音でした。弦楽器出身の私にとっては、とても心地よい音色です。
細かな刻みを悩んでいるかも知れませんが、気にするほどではないと思いますよ。
ただ、緊張のせいか、動きが硬い。
柔軟な動きが失われているわけではないのですが、体が固まっている。
なおかつ、顔は動いているのに、楽器は水平方向を保ったまま動いていない。
これでは、息は楽器に入りにくいだろうなと思いました。
楽器を多少下に向けてみれば、だいぶ結果は変わるのではないか。そう思いました。
870ジャジー:2011/05/28(土) 20:09:26.70 ID:5rlnfyh9
続きです。
2:50〜4:15あたりで演奏したソロ奏者
音が安定していました。姿勢がしっかりしている。
惜しむらくは、息の終り際の箇所が露骨に汚くなること。
高い音は、息を入れて押し切っている感じがあるのですが、
そうでない音はごまかしきれていない。
大切な事は、「苦しい、苦しい」と感じながら出すのではなく、
最初の息の勢いを最後まで持続し、余力を残して演奏できるようにすること。
この奏者は、姿勢はできているので、次は柔軟な身体の使い方を研究してみるというのはどうでしょう?


4:45〜6:20あたりで演奏したソロ奏者
私としては、何も申し上げることはありません。
いかなる場面でも大きな乱れがなく、実にすばらしい。
身体の柔軟な使い方は、皆さんにぜひ見本にしていただきたい。
固くならず、なおかつ、柔軟に使うということ。
あるいは、重力という大きな力を使うということかもしれません。
871ゴッド:2011/05/28(土) 21:12:31.72 ID:xEvT344i
>>866
君の石頭に乾杯。
波形の変化は波長を変え周波数変動を起こす可能性あり。
高音または高調波は空中を直進する。
楽器と耳の間には空気のほかにホールなどでは座席、じゅうたん、聴衆、
その衣服その他さまざまなものが媒体になったり減衰のもとになる。
プロの指揮者などはそういうことを計算して音作りをする。
きみは直接音が届くまでと反射音が届くまでに時間差があるのを知らないようだな。
また奏者の後方での反射音は位相反転をするので影響は大きい。
君は小学生か?

またレベルの高い話をしてしまったな。
872ゴッド:2011/05/28(土) 21:22:44.24 ID:xEvT344i
このスレの低レベルには付き合えん。
873名無し行進曲:2011/05/28(土) 21:41:48.00 ID:8euAUCbG
ゴッド可愛いよゴッド
874名無し行進曲:2011/05/28(土) 22:25:09.14 ID:qIpL2hO0
ステージで出した音と客席で聴こえる音で音程が違う、なんて話は聞いたことがない。
ゴッドさんの理論ではそれが当たり前なんでしょうか?
875ジャジー:2011/05/29(日) 00:10:36.05 ID:0dMjlhQH
ゴッドの耳にゴキブリの幼虫が住んでいるせいではないでしょうか?
876名無し行進曲:2011/05/29(日) 00:18:25.48 ID:tQG+zQyf
波の合成によって周波数が変わるなら和音の種類によって音程にさまざまな変動が出るってことか
すげーなwwwwwwwwwwwwwww

会場の特性や聴く場所や楽器の組み合わせでも周波数の変動(=音程の変化)が起きるwwwwwwwwwww

超理論ワロスwwwwwwwwwwwww
877ゴット:2011/05/29(日) 01:58:53.50 ID:mOdDi6zm
wwwってのやめようや。
低脳と思われるから
878名無し行進曲:2011/05/29(日) 07:26:16.06 ID:or0aKLoQ
ステージ上と遠くの客席で音程に変化があるなら、野外フェスでステージがほとんど見えないくらい遠くにいる観客は歌声や楽器の音に違和感を感じるのでは?
879ゴッド:2011/05/29(日) 16:56:37.24 ID:BsFjc9lF
>>874
奏者が出す音と聴き手が聴く音は違う。しかも厳密には聴き手一人一人違う。

ところでジャジー君は>>831の質問に答えられないのだね。

さて、そろそろ>>152を中級者向けに戻そう。
ここのAではマウスピースを上下のリップにほぼ均等に、としている。
これは初心者はリップの割合など把握しにくいと思いこのように書いたのだ。
中級者以上はリップは上1下2の割合が基本である。
アーバンなどもこの説である。

低レベルのスレにはもったいないようなアドバイスだが。
880ゴッド:2011/05/29(日) 17:06:41.96 ID:BsFjc9lF
>>874
追加です。
録音する立場に立つと良く解ると思います。
マイクの位置は?
どんな向き?
どんな上下角?
周囲の反射状況は?
そのたいろいろ条件が有ります。
881名無し行進曲:2011/05/29(日) 22:05:06.19 ID:MKvpILFN
あの〜、すみません。
スレ違いとは承知の上、書き込みます。
トランペットで、いい音で吹くにはどうすればいいのか
教えていただけないでしょうか。
高い音は出るんですが、いい音が出ません。
いつも怒られます。
なんとなくいい音のイメージはあるのですが、
自分ではわかりません。
882ジャジー:2011/05/29(日) 22:17:32.46 ID:G0tFph+L
>>879>>880
見ていないものは分かりようがありません。
残念ながら、初級者と実力ある奏者が違う奏法と思っている時点で、
あなたはまだトランペットを理解していない。
理解していない事を知ることも、大切な学習のうちですよ。
883ゴッド:2011/05/29(日) 22:49:54.34 ID:BsFjc9lF
>>881
>>152>>467>>550>>722>>783>>879を参考にしてくれ給え。
ここでもう一つ重要なことを追加しよう。
正しいアンブシュアではリップが微笑むのとフジツボ(貝の一種の)の様に中央に収束するのと半々になる。
そして粘膜部分は上下とも内側に仕舞い込む様にする。

一般に初心者はリップを軽く閉じて軽くマウスピースに当てる、と教えられる。
これは粘膜奏法で簡単にそれなりの音が出る。
しかしそのままで良い音や高い音は出せない。

つまり私が書いていることは初心者たちには理解できないことである。

884ゴッド:2011/05/29(日) 22:57:28.21 ID:BsFjc9lF
>>882
初心者のほとんどは粘膜奏法だよ。
ベテランは正しい奏法で吹く。
そういう違いを理解しておかないと先生はおろか初心者も教えられないよ。
ハイCが安定しているくらいであまり偉そうにしてほしくない。

それに日野照正の演奏を見たことが無いとは本当にラッパを吹いているのかね。
俺は生でもテレビでも見ているが。
885ジャジー:2011/05/29(日) 23:22:41.30 ID:G0tFph+L
>>884
すみませんが、粘膜奏法が何か分かっています?
そして、ベテランでも、吹けない人間は吹けない。
あなたは日野氏に思い入れがあるらしいが、私には何の興味もありません。
自分の世界がトランペットの全てだと勘違いしていませんか?
886名無し行進曲:2011/05/29(日) 23:54:36.91 ID:Uq+Uf6gH
>>862
>@基本波にとらわれて高調波(≒高次倍音)に目が言ってない
音高は基本波で決まる。高次倍音で音高が変わるなら、すべての楽器の音は狂う
狂っているのは、おめの耳と脳みそ

AからDについては、キチガイのたわごと。おまえ、釣りで書いているのだろ。
そうでないなら  音痴のバカ でしかない
887名無し行進曲:2011/05/30(月) 01:35:10.31 ID:r0zlxABh
ゴッドがテレビで見た(聴いた)日野の演奏って、10数年前に放送された日野がハイドンのTrp協奏曲に挑戦したヤツ(ハイドンの演奏としては論外)だったりして。

もしくは金曜ロードショーのオープニングか?
888名無し行進曲:2011/05/30(月) 04:05:10.88 ID:nNijprCS
>>880
>録音する立場に立つと良く解ると思います。
録音で困るのは音の位相差だ。位相差は音が到達する時間差といってもいい。
複数のマイクで録音すると、マイクの位置関係で特定の周波数の位相が逆になり音をうちけしてしまう。
それと音高は別の問題だ。  ゴッド=バカ+音痴
889名無し行進曲:2011/05/30(月) 10:05:30.72 ID:JnnYDSEn
ジャジー以下の存在が生まれた
その名もゴッドwwwwwwwwww
890名無し行進曲:2011/05/30(月) 11:38:19.31 ID:nNijprCS
>>871
>高音または高調波は空中を直進する。
だからなんだ。それで音高が変わるとでも言いたいのか。
音痴の理屈には大笑い。

>空気のほかにホールなどでは座席、じゅうたん、聴衆、その衣服その他さまざまなものが媒体になったり減衰のもとになる。
媒体の定義を調べてみろ、大バカが。媒体は空気だけだ。
減衰がどうした?ライブなホールとデッドなホールで音高が変わったりしない。
891名無し行進曲:2011/05/30(月) 11:43:40.25 ID:nNijprCS
>>879
>奏者が出す音と聴き手が聴く音は違う。しかも厳密には聴き手一人一人違う。
わはははは、きちがいだこいつ。
そんなんだったら、聴音の試験なんか採点できねえ。聴き手一人一人違うなんてねえ、音楽そのものができねえぞ。

ゴッドは高次倍音が減衰しやすいから音高も変わって聞こえると言いたいようだが、例えばオーディオ機器に付いている
トーンコントロールでHigh(高域)を下げたところで、音高は変わらない。音色がもやもやと冴えなくなるだけだ。
892名無し行進曲:2011/05/30(月) 12:14:02.17 ID:nNijprCS
>>868
下品な演奏だなあ。アイデアがない。アドリブが単調。下品に徹するならもっともっとやらないといかん。
どいつもこいつも同じ聞こえる。アドリブをする意味をもっと考えないと。
上品な演奏の例↓
http://www.youtube.com/watch?v=PoPL7BExSQU&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=WGkSMIidoaw

下品ですごい例↓
http://www.youtube.com/watch?v=BTniuoT1m5M
http://www.youtube.com/watch?v=FyRxbPY6cJE&feature=related
すごすぎて常人の理解を超える例↓
893名無し行進曲:2011/05/30(月) 12:34:19.62 ID:UkoFYoK9
>>892
マービン・ピーターソン、久しぶりに聞いた。彼のLP持ってるよ。
ミャールスはやっぱりすごいね。高音が出ないとガレスピーに泣きついた
逸話は有名なんだが、けっこう高音もすごい。
894名無し行進曲:2011/05/30(月) 12:56:43.16 ID:qqrsvkXg
スレチかも知れないけど


トランペットソロのCDをよく聞くんだけど、寝起きに聞くのと夜に聞くのでは、寝起きに聞いた方がソロの音程が低く感じる。
もちろん同じCDだし音程が変わるなど有り得ないんだが。

朝と夜では耳の調子が変わるのかな?
同じ経験ある人いますか?

バカみたいな話だからゴッドさんは共感してくれると思います。
895名無し行進曲:2011/05/30(月) 13:56:08.85 ID:5kjmIY6C
残念ながら音痴な人はトランペット上手くなれないもんだよ。
つーかゴッドもジャジーも現実世界で相手にされない奴らの言動は非常に醜い。
896名無し行進曲:2011/05/30(月) 15:53:05.63 ID:vRcofPp7
>>894
起きたばかりのときの血圧とか鼓膜の調子とかはありそう。
酒を飲むと毛細血管が拡がり血流が増えて鼓膜全体が重くなるそうです。
そうすると音に対する感度が低くなり、音が小さく聞こえる。しかし音程までは変わらない。
897名無し行進曲:2011/05/31(火) 05:29:33.27 ID:tqYLoNal
C管のペット買うのを真剣に考えているよ。
おれ小柄だから、見た目その方がバランスが良いというのも一つの理由。
わずかだが高音も安定するはず。もう11機種も試奏したよ。気に入ったのは4つある。
でもどれも30マソ以上なんだよな・・・・。Cのラージボアは限られるな。
マッピは以前から使ってるジェットトーン。
メイナードモデルはカップが浅すぎるからパス。
898名無し行進曲:2011/05/31(火) 09:24:12.10 ID:XoUL4PJ5
LボアじゃないC管なんて在庫してるとこあるんか?

どんなジャンルでC管を吹くつもりなんでしょう

おそらくバンドの譜面がCで書かれててBbだとめんどくさいとか
そういう理由じゃねーかななんて文面から察してみる
899名無し行進曲:2011/05/31(火) 11:30:29.64 ID:SiAw+EI/
>>897
そんなへぼい腕じゃ安定しねーよ
B♭管がいちばん楽チンなんだからさ
Cじゃ音がペラペラになるだけだろ
買って後悔するのが関の山
900名無し行進曲:2011/05/31(火) 13:32:51.47 ID:QY/IP8qb
>>898
>>899
おまえら勝手なこと抜かすじゃねえか。
譜面がCだから面倒くさい? 中学のブラバンじゃあるまいし、
そんな理由で買うわけねえだろ。
こちとら、試奏のため海外まで出かけたんだ。真剣なんだよ。

901名無し行進曲:2011/05/31(火) 13:48:01.77 ID:IVCKK5bH
なんでもいいから早く買え
902名無し行進曲:2011/05/31(火) 13:48:42.34 ID:XoUL4PJ5
釣られてみると

真剣さが空回りしている好例ですね♪


全長があきらかにBb管より短いC管なんてかなり限定されるしw

ちなみにJet-ToneのMFはカップ深いからな
903名無し行進曲:2011/05/31(火) 13:53:47.35 ID:VJRgodmF
俺が見たMFモデルはカップ超浅かったけどな。
何種類かあるのかな?
904専門家:2011/05/31(火) 20:19:14.50 ID:Qh2IvmU0
音程問題など
「ステージの外から」(袖や舞台裏)「トランペットを吹かされることがあるが、この場合に“距離”が遠いほど音程が下がるという現象がある」
「ある奏者の演奏を近くで聴いて太い響きがしても、10数メートル離れて聴いたときにはその太さがまったくなくなってしまって、むしろなまくらな色のない音色にかわってしまうことがある」
以上デルバート・デール著『トランペットのテクニック』(音楽之友社)

移相問題
位相が反転しても打ち消されるのはごくわずかです。高調波の位相が反転して打ち消しあうほど位相の一致はできません。
コンピューターを使ったそういう音響装置はあります。

録音時に複数のマイクを使う場合ワンマイク・ワントラックが基本で録音しながらで複数マイクの音を合成するのはあまり聞かない話しです。
すべて録音し終わってからいろいろに音作りをしながら合成するのが普通です。

ゴッド氏はありがたいですね。言葉遣いなどに問題があると思いますが周りの空気を考えるとやむをえないかな。
彼のアンブシュアの説明はフィリップ・ファーカスの『金管楽器を吹く人のために』(全音楽譜出版社)に出てくる内容とほぼ同じです。

デールの本はゴッド自身が前に引用しています。
今回引用しなかったのはみんなの立場を考えたのでは?
ジャジーさん、トランペットの世界がどれほど難しいかわかったでしょ。

905名無し行進曲:2011/05/31(火) 21:09:15.90 ID:UjTBFRiu
これの5:10のが綺麗。
ttp://nicosound.anyap.info/sound/sm12825357
906名無し行進曲:2011/05/31(火) 21:09:16.54 ID:XoUL4PJ5
春の新キャラ登場?
907名無し行進曲:2011/05/31(火) 21:49:48.27 ID:xOEUAR8P
レオノーレのバンダ吹いたときは高めにチューニングしたな、そういえば

908名無し行進曲:2011/05/31(火) 22:53:31.28 ID:IVCKK5bH
>>904
>「ステージの外から」(袖や舞台裏)「トランペットを吹かされることがあるが、この場合に“距離”が遠いほど音程が下がるという現象がある」
デルバート・デールがどのような人物か知らないが、誤訳の可能性がある。原文をまず見たい。
また、そのような現象を科学的に説明した理論があるなら知りたい。私はそのような理論は知らない。
それにしても、オペラの演奏でピットから吹いたら、音程がさがるとでも言うのかね

>「ある奏者の演奏を近くで聴いて太い響きがしても、10数メートル離れて聴いたときにはその太さがまったくなくなってしまって
響きは変わるが、音高が変わるとは書いていない。


>録音時に複数のマイクを使う場合ワンマイク・ワントラックが
それはそうだ。問題はマイキング(マイクの設置)で、ミキシングすると特定の周波数が弱くなる現象に悩まされる。
ドラムの録音でも同じ悩みは付きまとい、あるタムの音が弱くなってしまうことなどが起きる。
これを避けるためにマイキングでエンジニアはいろいろ苦労している。
909名無し行進曲:2011/05/31(火) 22:55:55.15 ID:IVCKK5bH
もうひとつの疑問は、トランペットの音だけが下がるのかな。
それとも、すべての楽器の音が下がるのかな。距離が遠いほど下がるなら、後ろの楽器ほど音を高くするのかな。
そのような音あわせをしている楽団があるなら知りたいね
910名無し行進曲:2011/05/31(火) 23:58:35.02 ID:xmHaFsf1
吹奏板だからあえて言うが、エスクラに任せれば完璧!
911ジャジー:2011/06/01(水) 05:31:31.79 ID:4/HKGe8z
>>904
反論は>>908->>909の方に譲ります。
ただ、どうやって距離が遠くなると音程が下がることを確認したのか?
誤訳の可能性以前に、確認の方法が非常に気になりました。
移相問題にいたっては、トランペットとの関連が全く見えてきません。
話が本当かどうか検証することなく、仕入れてきた知識をそのまま並べたて、
思いついたままの言葉をまとめることなく書き、
そして、「トランペットの世界は難しい」という結論を後付けした。違いますか?
912ジャジー:2011/06/01(水) 06:04:05.90 ID:4/HKGe8z
続きです。
確実に言えることは、他人の知識を借りてばかりで、
厳しい言い方で申し訳ありませんが、あなたは何もしていないということ。
きっとそれは、まだあなたが発展途上で、自らのする事に自信が持てないからでしょう。

自信がなくてもいい。誰でも、言われるがままがやっとという時期がある。
なぜなら、最初は自分自身では判断ができないから。
ですから、今のあなたは、素直に他者の言葉に耳を傾けるべきだと思います。
何も服従しろというわけではありません。嫌なら嫌と言っていい。
分からないことがあれば、質問すればいい。最後に決断を下すのはあなた自身。
これは忘れないでいただきたい。
913名無し行進曲:2011/06/01(水) 10:32:49.20 ID:Rx0I5VeM
つまりゴッドはデールとやらの著書を鵜呑みにしてそのまま引用してただけなわけね
底の浅い奴だな

距離で音程が変わることは無い
実際に起こりえることは

1)錯覚で低く聴こえる気がする
2)袖や舞台裏で待機している間に刻一刻と変わるステージ上のオケのチューニングと乖離している
3)袖、客席、ステージ等場所によって気温に差があり音程が変わる

こんなとこだろ

ちなみにゴッド=専門家な
みっともない自演スンナ
914名無し行進曲:2011/06/01(水) 12:14:25.18 ID:cXlOz1I3
>>904
>この場合に“距離”が遠いほど音程が下がるという現象がある」
音程と音高の違いをまずよく考えないといけない。

音程=インターバルは、ふたつ以上の音で音の高さの関係である。
これが下がるということは和音やメロディが音痴になるということ。
奏者からの距離が遠くなると和音やメロディがめちゃくちゃになると言いたいようだ。

音高=ピッチは、文字通り音の高さである。A=440Hzとか442Hzということ。

ゴッドはこのこともわからず、音痴丸出しな恥ずかしいレスを書いている。音楽のことを知っているのかな。
915名無し行進曲:2011/06/01(水) 17:00:31.45 ID:vXMeqVhB
こまかいやりとりはどうでも良いけれど、
大音量の楽器は音程が低めに聞こえる傾向にあるらしいよ。
あるトランペットの指導書に、フォルテでソロを吹くトランペッターは、
自分の音が低く感じるので相対的に他の楽器が高くなったかのように
感じることがある、と書かれていた。
916名無し行進曲:2011/06/01(水) 18:06:45.22 ID:cXlOz1I3
大音量で吹いたときにつらくて音が下がったんだろ
917名無し行進曲:2011/06/01(水) 18:10:19.86 ID:vXMeqVhB
違うと思うよ。指導書を書く人がその程度のミスしないでしょ。
918名無し行進曲:2011/06/01(水) 18:14:52.37 ID:cXlOz1I3
>>917

>大音量の楽器は音程が低めに聞こえる傾向にあるらしいよ。
そうすると、他の楽器に合わせないと自分の音ははずれてしまう。実際にそのようなことが起きているのかな。

その指導書はなんですか?
他にも同様なことが書いてある指導書がいくつかあれば耳を傾けてみる気にはなる。


919名無し行進曲:2011/06/01(水) 18:54:52.47 ID:PfYnRZpD
もう 何この素人の井戸端会議
920旅先のゴッド:2011/06/01(水) 20:52:05.57 ID:QTeMPBvE
気になるから覘いてみりゃこのざまだ。
スレも終わり近いから不勉強なくせにツッパリヤの諸君に音程が下がることを教えてあげよう。

一例として400ヘルツのトランペットの音を取り上げる。
実はこの音には0ヘルツからほぼ∞ヘルツの周波数成分が含まれている。
信用できないものはミキサーの素子をいろいろにいじくって試した前。
家庭用のSEAアンプでもよい。
400ヘルツの素子は中央のままで200ヘルツをさげるとか上げるとか・・・・・・・・・
素子の周波数は機種によって異なる。

まずは基本周波数の周りに沢山のいろいろな周波数成分があることを理解した前。
そうしたら音の伝わり方を考えたまえ。直接音、反射音、回斥音のこと、高音は吸収されやすく低音は吸収されにくい、などなど。

つまり距離が長いということは高音成分は吸収され低音成分は吸収されにくいから周波数は低いほうにずれるのだ。
ポイントは400ヘルツだけ考えるのではなくそれより低い周波数成分が含まれていることを理解することだ。
もうひとつ、単にひとつの波形だけを考えるのではなく波形の一部分も考えることだ。
波形の傾き(たしか微分値)がいろいろに変わることをオシロの写真などで見るとよい。
極端に言えば波の折り返し点(最高値最下値)は瞬時だが傾き0、つまり0ヘルツなのだ。

この現象のよく似た実例として夕日が赤いことを挙げられる。
光と音で違うなどと言うなよ。
たしか遠くのお寺の鐘の音も低く聞こえるはずだ。

ジャジー君、君は他人を疑う前に自分を疑いたまえ。そして実際にテストしてみるとよい。
誰かにペットを吹いてもらうかCDを使って。
921旅先のゴッド:2011/06/01(水) 21:08:27.86 ID:QTeMPBvE
>>913
デールも知らんとは!
専門家さんとは別人さ。正しい考え方をしていれば一致することは多い。

再びジャジー君。ハイCが安定して出せる、というのはラッパ吹きとして一人前になった、という程度のことで難しいのはこれからです。
だってハイCが限界じゃハイCのグルペットは出来ないわけでしょ。
参考書の誤訳がないとは言いません。
しかしそれこそ本当に専門家中の専門家が書いて、同様に専門家中の専門化が注意深く翻訳しているのですから信用していいでしょう。
さらに出版社も音楽専門です。君ごときが疑うのは失礼というものです。
検索すればデールの本の色々な情報が出てくるのだからやってみてください。
922名無し行進曲:2011/06/01(水) 21:25:50.15 ID:zBuVz/oS
もうこれ釣りにしか見えないんだけど
923ジャジー:2011/06/01(水) 21:26:24.74 ID:RDlEDp4m
>>920
遠くのお寺と言われても、距離が分かりませんが。
1センチメートルの距離かも知れないし、1000キロメートルかもしれない。

私は、別に意地悪をしているわけではありません。
まぎれもない事実として、はっきりしない記述があり、
そこからの推測として、おそらく分かっていないのだろうな、ということ。

知らないことを知ったふりをすると、こうなってしまう。
924ジャジー:2011/06/01(水) 21:38:18.83 ID:RDlEDp4m
>>921
専門家と言われれば、私も専門家ですが。
大切なのは、肩書ではなく、内容、つまり何が書かれているかですよ。

そして、専門家は完璧超人ではない。
知っていることは知っているが、知らないことは何も知らない。
そして、人間である以上、当然間違いはありうる。

神のように崇める必要は、全くありません。
あなたと同じような人間なんですよ、私たちは。
925名無し行進曲:2011/06/01(水) 22:26:20.32 ID:cXlOz1I3
>>920
音痴には音高が変わって聞こえるということだな。
人間の聴覚は不思議でね。基本波が音高を決める。そうすると、小さなスピーカーは低音が出ないから、
低音楽器の音高は聞き取れないと思うかもしれないが、楽器が出す倍音構成によって基本波を推測し、
音高も判断できる。

それから、楽器の音と雑音は倍音構成がまったく違う。楽器は自然倍音が主体だから、基本波の周辺に倍音はない。
弦をはじいた瞬間、シンバルを叩いた瞬間の音はいろいろあるが、それが楽器固有の音になっている。
雑音には規則性があまりないから、いろいろな音が混ざり合っている。

>つまり距離が長いということは高音成分は吸収され低音成分は吸収されにくいから周波数は低いほうにずれるのだ。
高音成分はまったくゼロにはならない。だから、誰がどんな安物スピーカーを聞いても、奏者から遠く離れていても
トランペットの音はトランペットの音、ベースの音はベースの音だ。
周波数がずれるというなら(何の周波数なのか定義がないぜ、バカ)、フーリエ変換とか、なんとか変換なんて数式使って証明できるのか。
文献でもあれば見たいよ。人間がいかにして音高を判断しているのは、どうやらわかっていないようだ。
サイン波を測定して、複数のサイン波を合成したらこうなりましたなんていう論文はあるようだが、それが音楽に適用できるのかねえ。
CDを聞き取って譜面に書き換える機械やソフトウェアなんかあるのか、実験段階だろうなあ。短音ならできそうだが、いっぺんに20も30も音が鳴るのを譜面にできるのは、今のところ人間だけのようだ。

いいか音楽を語れよ、音痴なゴッドへ。

だいたい、音程と音高の違いを理解していない君では何を言ってもめちゃくちゃ
926名無し行進曲:2011/06/01(水) 22:29:00.21 ID:cXlOz1I3
↑ 修正しました

CDを聞き取って譜面に書き換える機械やソフトウェアなんかあるのか、実験段階だろうなあ。

単音(ここを修正) ならできそうだが、いっぺんに20も30も音が鳴るのを譜面にできるのは、今のところ人間だけのようだ。
927名無し行進曲:2011/06/01(水) 22:47:43.34 ID:cXlOz1I3
>>920
ゴッドよ、おまえさあ、理科の時間に居眠りしていただろ。科学を持ち出してレスしているのに、科学の知識がゼロ。
最低だよ。

>ツッパリヤの諸君に音程が下がることを教えてあげよう。
音程はふたつ以上の音の音高の関係だ。君が言いたいことは音高。

>極端に言えば波の折り返し点(最高値最下値)は瞬時だが傾き0、つまり0ヘルツなのだ。
ヘルツは時間の関数だ。400ヘルツといえば、1秒間に400回の振動を言う。
だから、瞬間のヘルツはあり得ない。あくまでも時間の中でのことだ。

>光と音で違うなどと言うなよ。
違うようだ。聴覚のことはよくわかっていないようだ。ところで、人間には紫外線も赤外線も見えない。

>たしか遠くのお寺の鐘の音も低く聞こえるはずだ。
叩いた瞬間の撞木(たたく木の棒)の音は聞こえない。撞木は甲高い音を出すが、すぐに消えてしまう音だ。
その後の持続音は聞こえる。その持続高が違うようなら、音痴だよ 。
あれならメーターで測定できそうだから、自分で調べろ。


928名無し行進曲:2011/06/01(水) 23:05:08.31 ID:DPP9iXM7
ゴッドはリアルで中学生の理科の知識も無いようだな

>この現象のよく似た実例として夕日が赤いことを挙げられる。

はぁ?
この現象と距離にどう関係が有るんだ?

つーか最初のトンデモ理論はどこに行ったんだ?
距離がドップラー効果を起こし遠くに行くと音程が下がる(周波数が変わる)んだろ?
>>920の主張とは全く違うぞ?
929名無し行進曲:2011/06/01(水) 23:39:20.67 ID:PfYnRZpD
ちなみに鼻歌レベルでも音源を譜面にするソフトはかなり昔から存在する
930名無し行進曲:2011/06/02(木) 00:30:54.94 ID:+Y/2Qlm8
相対性音響論を思いついた。
人類が月に降り立ち、強力スピーカーで地球に音を送る。
そうすると地球の自転によって、場所によって、月との相対性により距離と速度が異なる。
だから音が異なる。素晴しい理論だろ。

でも、この理論にはとてつもなく大きな欠陥がある。それば何か?
931ジャジー:2011/06/02(木) 06:21:00.34 ID:YnzK/Rz9
本人も、>>783を書き込んだ時には、
こんなことになるとは夢にも思わなかったでしょう。
奏法については、間違いであるにしても言葉を持っていたから、自信があるような振る舞いをしていたようですが、
対応できる「理論」を持たない分野に話が発展してしまい、非常に苦しいらしい。
私だっていいたい。どうしてこんなことになってしまったんだろうか。解決策はないものか。

必死な本人はすっかり忘れているようですが、私たちは、「奏法」について話し合っていたはずだ。
今からでも遅くはない。分からないことは分からないと認めたほうが楽になれる。
批判している人間の中にも、本人の為になればと思って行動している者がいるんです。
932ジャジー:2011/06/02(木) 11:43:17.61 ID:J6h9bfP3
トランペットから煙りが出るという迷信を聞いた事がありますが、全くもって信じられません。
933名無し行進曲:2011/06/02(木) 12:58:10.22 ID:VaKHOLVL
BPM190とかで16分をダブルタンギングとかで吹くとうちのラッパは
煙が出るよ?

ふつー出るだろ
934ジャジー:2011/06/02(木) 14:18:25.69 ID:J6h9bfP3
>>933
非効率的な間違った奏法なので治してください。
935名無し行進曲:2011/06/02(木) 15:44:38.79 ID:+Y/2Qlm8
おれの楽器からは、遠くで鳴っている鐘の音が煙と共に出る
936ジャジー:2011/06/02(木) 23:16:06.90 ID:J6h9bfP3
もし煙りが出るというならば奏法のベクトルがずれています。私やエリックさんのように響きのある音をだすためにも伸ばしの練習を繰り返して下さい。
937名無し行進曲:2011/06/02(木) 23:21:28.46 ID:0xLy8nVs
エリックこそ煙が出るよ
あれって水蒸気なのかな
938名無し行進曲:2011/06/02(木) 23:36:31.06 ID:+Y/2Qlm8
福島原発で被曝したから、煙でも火炎でも出るようになったぜ。
939名無し行進曲:2011/06/02(木) 23:53:19.58 ID:plrC0ANh
ヘビースモーカーの奏者は要注意
940名無し行進曲:2011/06/03(金) 00:32:47.50 ID:DvVWIaOf
寒いとき(楽器が冷えてるとき)に思いきり息を吹き込むと誰でも出せますよ。たぶん水蒸気だと思います。
941名無し行進曲:2011/06/03(金) 00:34:49.09 ID:go9+ZZAR
水蒸気が出るような温度を人間の体で出したらやけどするってばw

唇のところでマックスに呼気に圧をかけられてるから霧状になって
ベルから出てる状態さ

ちゃんと吹けてる人がハイノートを吹くと結構おきる現象
942名無し行進曲:2011/06/03(金) 00:36:03.80 ID:go9+ZZAR
>940

エアコンが整った赤坂Bbとかでも見た事あるよ
943名無し行進曲:2011/06/03(金) 01:02:46.99 ID:xzVuH9Ij
つまり、ツバが飛んでいると。煙ではないわな
944名無し行進曲:2011/06/03(金) 11:57:17.77 ID:xzVuH9Ij
むかしむかし、太陽系第三惑星の日本という島に、CDは音程がずれて聞こえると主張するおじさんがいました。テレビニュースにも取上げ、すこしだけ話題になりました。
低音が半音ずれているという。原因はCDの録音仕様だという。

結論は、そいつが音痴で決定した。CDは今でも世界中で売られている。
945名無し行進曲:2011/06/03(金) 13:06:30.25 ID:Np+gqNPo
低音が半音もwwwwwwwww
すげーなその音痴
946専門家:2011/06/04(土) 21:07:18.29 ID:aNkiv36X
じゃジー君、遠くの鐘の音は低くなる。遠くの雷も。
>>827光と音は同じように考えてよい。『音の何でも小事典』(日本音響学会)
高調波は数千ヘルツになる。
947専門家:2011/06/04(土) 21:18:32.85 ID:aNkiv36X
>>928
ドップラー効果を起こすとはどこにも書いてないようだが。
そしてまたジャジー君『田園』交響曲を聞いてみたらどうですか。

>>944
私はオーディオ開発をやってきましてね、聴き方によって音は変わるんです。
948専門家:2011/06/04(土) 21:23:20.51 ID:aNkiv36X
遠くの音が低くなるのを確認したければ長いガードの下に行くとわかります。
もちろん電車は等速で走っていることが必要。聞くのはガードの振動音で電車の音ではありません。
949専門家:2011/06/04(土) 21:25:53.27 ID:aNkiv36X
>>947の聴き方というのは部屋の特性、装置のセット位置などを含めてのことです。
950名無し行進曲:2011/06/05(日) 01:10:17.75 ID:CM6eptaQ
>>948
それは遠くの音じゃなくて遠ざかる音だろ
ネタとはいえそれでよく専門家を騙れるなwwwwwwwww
951名無し行進曲:2011/06/05(日) 02:20:57.32 ID:ujy4JC3q
>>947
>私はオーディオ開発をやってきましてね、聴き方によって音は変わるんです。

専門家さんねえ。もう恥ずかしいから消えなさいよ。
聴き方によって音が変わる人は、音痴というのですよ。

オーディオ開発ねえ。一番あやしい人達だよ。データばかり追いかけて、実際に音を聞いてみるとクソな音。
おれも、オーディオアンプを自作しているが、配線や部品をちょっと変えるだけで音質はコロコロ変わる。

でもね、音質は変わっても、音楽は音楽。  ここがだいじなところだ。音高が変わることはない。

専門家なんて自分でいうヤツ、ゴッドなんて自分でいうヤツ。まったく信用できません。

俺は総理だ、そう簡単に辞めないといっているヤツもいて、日本国民はみんが困っているの同じかな。
952名無し行進曲:2011/06/05(日) 02:25:23.10 ID:ujy4JC3q
そうだ、ひらめいた。
専門家ならデータを持っているだろ。まずはは単純なA=440の音叉の音だ。
あれが、いろいろな条件で低くなったという測定データはないのか。見せてみろ。
もちろん専門家なんだから、測定条件、測定機器、測定方法、使用機材、そういうものすべてをつけてだぞ。
953名無し行進曲:2011/06/05(日) 02:32:07.21 ID:ujy4JC3q
>>948
>遠くの音が低くなるのを確認したければ長いガードの下に行くとわかります。
ガード下の音は楽器の音とは違うから、一緒に考えてはいけません。
音楽をかたっているのですか、それはまったく無意味なことです。

専門家なのに、そんなことも知らないとはねえ。恥ずかしいから消えなさいよ。
954ジャジー:2011/06/05(日) 08:34:23.24 ID:KZMp8AgC
>>950
その通りですね。
さあ、次はどんな笑い話を聞かせてくれるのでしょうか?
>>951>>953
自分が間違っていることはよく分かっていますが、それを認めたくないんでしょう。
正直に言ってしまえば、能力がないことが白日のもとにさらされる。それを何よりも恐れていると思います。
今の状態を変えたいのなら、他の人から勉強するより他にないのに、この人物は、他人の干渉を拒んでばかり。
私の経験では、このような人間も、
気を許せる人間には自分の弱い部分も含め、偽らざる感情を述べているものです。
私たちにも、同じように接すればいいだけなのに。
955ゴッド:2011/06/05(日) 14:24:11.33 ID:5/2PR9nX
ジャジー君、デーるの検索が先だろ。

>>950
「遠くの音」で間違いないと思うが。

低レベルの諸君にに高度なことを書いても無駄なようだ。
馬の耳に念仏だ。
956ゴッド:2011/06/05(日) 14:48:16.00 ID:5/2PR9nX
>>952
音叉はほぼ完全な正弦波、そういうことを書くこと自体理解して無いと感じる。
957名無し行進曲:2011/06/05(日) 15:45:13.80 ID:ujy4JC3q
>>956
おまえばかだな。一番簡単な音叉でいいからデータを示してみろということだ。
楽器の音で実験しても、なにがなんだかわからないのが現状のれべるなんだよ。

いいかゴッド。楽器の音と騒音を同列に述べても意味がない。そこがわかっていないから的はずれなレスばかりだ。
音叉は音高を聞き取れるから楽器の音と同列に考えてよい。

おまえはもう消えなさい。
958名無し行進曲:2011/06/05(日) 17:22:08.15 ID:FJ4PGeD6
じゃあ演奏ではどうするつもりなんだ?
だって遠くの人には低く聴こえたとして、近くの人には高く聴こえるんだろ?(笑)
どう吹けばいいんだよ??
中間の音程でも狙えってか?
録音はどうするんだよ?
みんなで音程が下がるから気にしないのか?トランペットとサックスとかフルートでは音程が下がる距離が違うのか?
上手く説明してくれよ!?
959ゴット:2011/06/05(日) 18:52:28.02 ID:A1K8XMSb
音叉は高調波ないらしいからな〜
波形見たこと無いけど
960名無し行進曲:2011/06/05(日) 21:38:18.94 ID:3I+XErM9
くだらない話になってて毎日楽しみに覗かせてもらってますw

でもとりあえずナントカ波がどうとかってのはおれにはわからんが
バンダ吹く時は高めにとらなきゃダメってのはホントの話だよ。
何でなのかってことの検証にはおれは興味ないけどネタにしてよw
961名無し行進曲:2011/06/06(月) 00:17:23.38 ID:OlbGT1JB
>>959
>音叉は高調波ないらしいからな〜
このレスが来るの待ってたよ。
ばああか、金属製の音叉なら叩いた瞬間に高調波は沢山出ている。
誰でも金属の音だとわかるのは高調波があるからだ。ゴッド、おまえはもう消えなさい。

まず、楽器の音と騒音を分けて考えろ。
音高が感じられる音は自然倍音が主体の音だ。高次倍音はもともと音量が小さく、それらが小さくなったとしても、
音高は変わらない。金属楽器なら人間の耳に聞こえる2万ヘルツ以上の音も沢山出している。
スピーカーもそれらの音を再現できない。
それでもちゃんと音楽の音として聞こえる。

ゴッド、おまえは騒音を聞いて気持ちよくなっているのか?ガード下の音を聞いて気持ちいいとかなんとか。

勘弁してくれよ
962名無し行進曲:2011/06/06(月) 00:27:49.03 ID:OlbGT1JB
ゴッドと専門家へ
金属製の音叉、叩いた瞬間の音を対象にして、高調波を減らす、カットするなどして音高が下がることを証明してくれ。
バイオリンの音でもいいぞ。短音を伸ばしている音、あれにも高調波はある。

君たちが(同一人物のようだが)主張するのだから、しっかり証明できるんだろ
963名無し行進曲:2011/06/06(月) 00:33:02.22 ID:MBQe8v71
ゴッド=専門家

笑えるくらいの下手な自演
こんな低脳音痴がこの世に2人もいるもんか
964名無し行進曲:2011/06/06(月) 00:49:26.22 ID:OlbGT1JB
管は極悪人ですらない

アホーマンスをしたいだけのクソ政治家
965名無し行進曲:2011/06/07(火) 21:32:31.37 ID:AO4rvMWQ
でもバンダが高めにピッチ取るのはなぜなんだぜ?
この前俺も低い低い言われてかなり高めに取った

@やっぱり遠いと下がって聞こえる
A俺をやめさせようと指揮者を含めた皆が小芝居



・・・Aなのか?
966名無し行進曲:2011/06/07(火) 22:33:25.57 ID:e8oJuDk1
>>965
昔のBPで「ソロを吹く時は演奏を浮き立たせるためにチューニングを高めにする」って書いてた人がいた記憶がある(Cl奏者だったかな?)。

バンダのチューニングを高めにするってのも、そういう理由じゃね?

Aが真相だとしたら何も言うことは無いが。
967名無し行進曲:2011/06/07(火) 22:50:07.12 ID:q7Q+I8nL
バンダって,袖で待ってる時間が長いので楽器が冷えてて,吹いた瞬間
「あ,こりゃ低い」とおもた経験あり。
968ゴッド:2011/06/08(水) 00:04:26.94 ID:rlHX3vdQ
>>957
>>958
>>961>>962
君たちは本当に思考力不足だね。
チューニングメーターに合わせながらロングトーンをやって、誰かに別のチューニングメーターで計ってもらえばよい。
そもそも聞く位置によって音程その他音が変わることを知らないことがおかしい。
969名無し行進曲:2011/06/08(水) 00:06:59.83 ID:pxt0+j5G
なんか話がごちゃまぜになってますよ ゴッドさん
970ゴッド:2011/06/08(水) 00:13:26.34 ID:rlHX3vdQ
君たちには無駄かもしれないが
「オペラ劇場というのはむ・・・・・音が上のほうに届く・・・。
逆に言うと平土間にいる人たちにはあまりよく聞こえない・・・・
・・・歌手の声がよく通る・・・・・弦楽器には不利である。・・・だからとても引きにくい。」

堤 剛『チェロを生きる』新潮社
971ゴッド:2011/06/08(水) 00:21:26.01 ID:rlHX3vdQ
つまり同一音源でも場所によって聞こえる音は違うのですよ。
これはサントリーホールであろうがオーチャードホールであろうが、
はたまたNHKホールであろうが同じです。

聴き手の位置で音程その他音が変わることで悩んでいる奏者は大勢います。
そういうことを知らない君たちはペットを吹いてないか、かなり低水準だと言うことです。
972名無し行進曲:2011/06/08(水) 00:23:52.79 ID:bQbvHvp9
>>970
これのどこを読んだら遠くに行くと音程が低くなるって読めるんだ?

相変わらず神の理論は世の中の常識を超越しているなwwwwwww
973名無し行進曲:2011/06/08(水) 01:28:49.83 ID:Kw13DzzK
>>970
ゴッドよ、むなしい、恥ずかしい、みっともない
それで音高がかわるとでも言うのか???

よく聞こえない音は低いと言うのか???

すごいねえ
974名無し行進曲:2011/06/08(水) 01:40:04.92 ID:Kw13DzzK
>>968
>チューニングメーターに合わせながらロングトーンをやって、誰かに別のチューニングメーターで計ってもらえばよい。
そこまで言うならデータを持っているのだね。データを見せてくれ

何の音を出したのか、測定地点と音源との距離、測定場所これはスタジオか野外か、まわりに障害物があるのか
測定地点での雑騒音、測定機器、マイクの特性とか録音機器の特性とも忘れないでね。
データ測定当日の気温と風速これは音源から測定地点までの間を1m置きぐらいには欲しいねえ
音源が何だか書いてない(あいかわらずバカだ)が、サイン波で同じ条件での測定データも比較のために必要だろう
その他にも必要なデータはあると思う

ところで音源は楽器と噪音両方でやってくれ。噪音はピンクノイズ、ホワイトノイズの両方で頼む
とても興味があるのでデータを知りたい。

それで、音高が下がっていることをどうやって判別するのか、その方法や理論も知りたい
とても音感のよい人たちを50人集めて、その答えを集めてもいいよ。
975名無し行進曲:2011/06/08(水) 02:05:15.92 ID:wTtsUQ0o
話豚切ってわるいが……

mixiの中にも、トランペットの高音奏法にこだわったコミュが
いくつかあるね。メンバー、みんな濃い人なんで、ちょっと
ユーモラスです。
976名無し行進曲:2011/06/08(水) 02:14:10.86 ID:Kw13DzzK
>>975
だれでものぞけるのですかmixi
タングマジックって、シラブルのことなんですか
977ジャジー:2011/06/08(水) 05:56:46.21 ID:SP7Q+DCu
>>970-971
反論は他の方に譲りますが、
間違った解釈をされて、著者も悲しんでいることでしょう。

私の経験では、力の足らない人間がいくら知識をつけてもモノにはなりません。
学校を出て専門知識を身につけても、実務ではモノにならないという話は、
本当によく聞きます。
やはり、まずは練習をしてみて、壁にぶつかったら他人や著書を頼ればいい。
何が分からないのかは、練習の中で分かるものです。
978名無し行進曲:2011/06/08(水) 07:20:37.07 ID:dwxwx2vM
>975

パペットさんとか83Mさんとかですか?
979名無し行進曲:2011/06/08(水) 08:46:36.63 ID:QqDeYIKR
パペットとか楽器屋のコミュは宗教臭すぎて見てられない。
TM関連もひどいけどさ。
980名無し行進曲:2011/06/08(水) 10:45:37.67 ID:wDqjhUbQ
>>971
>つまり同一音源でも場所によって聞こえる音は違うのですよ。
これはサントリーホールであろうがオーチャードホールであろうが、
はたまたNHKホールであろうが同じです。

つまりSS席で聴いてる人には完璧な音程でも安い席の奥の方で聴いてる人には音程が下がり気味な演奏に聴こえる、って事になるのか。

脳のどこに虫がわいたらこんな事をほざけるのかねえ?
981名無し行進曲:2011/06/08(水) 11:55:27.72 ID:81SF/6L/
完全に狂ってるよね
さすが自分のこと神と言うだけある
982名無し行進曲:2011/06/08(水) 12:37:18.17 ID:trr+GAAG
大聖堂でパイプオルガンを弾いたら、きっとひどく音がうなるんでしょうね(笑)
983名無し行進曲:2011/06/08(水) 13:32:20.90 ID:Kw13DzzK
そろそろ1000だ。最後になってオカルト板になったな。
984名無し行進曲:2011/06/08(水) 14:22:13.42 ID:ulxmk0Kd
場所によって音が違うのは分かるが音程は変わらないだろ。
985名無し行進曲:2011/06/08(水) 14:52:46.61 ID:WY21E0qk
返る音とピッチが違ったらグダグダだお
986名無し行進曲:2011/06/08(水) 15:17:52.17 ID:wDqjhUbQ
ゴッドってヤツは、音大受験を失敗してたりする?

実技や聴音に失敗したのを「俺が吹いて感じた音と、試験官どもに聴こえる音は違うからだ」みたいな言い訳を本気でほざきそうだ。
987名無し行進曲:2011/06/08(水) 16:56:06.54 ID:81SF/6L/
え?
どう考えても中学の理科を理解して無いでしょ
いくら音大でも大学受験とか有り得ない
リアル中卒レベル
988名無し行進曲:2011/06/08(水) 18:20:23.68 ID:trr+GAAG
>985

世界一のトランペッターが独りでロングトーンしても、そこに「返る音」がある限り、ピッチのズレから来るうなりは消えません。
ゴッド理論によればそうならざるを得ないのです。

ギタリストやベーシストは当然、エフェクターを使うたびに調弦をし直さねばなりません(もっとも、ミキサーに高域や低域をいじられてしまえばどうせ「ピッチが変わってしまう」ので、その努力も無意味になりますが)。

それらは現実とは違うとおっしゃる?
ならば現実の方が間違っているのです(笑)!
989名無し行進曲:2011/06/08(水) 18:21:16.56 ID:lb7HRy3X
"たばこ大増税&出荷停止。
でも個人輸入すれば大丈夫。日本語の輸入代行も多数。
「タバコ 輸入代行」とかで検索するとあるある、、、
送料込みで1箱90円とかの激安サイトもある。"
990ゴッド:2011/06/08(水) 20:41:17.00 ID:rlHX3vdQ
>>981
>>982
>>984
>>985
>>986
その他も何人か面倒なやつがいる。
君たちには山のこだまは同じ音の高さに聞こえるらしい。
そういう人は音感が悪いし感性も悪いから音楽しないほうが良い。
ジャジーはペットでこだまを表現したまえ。
991名無し行進曲:2011/06/08(水) 20:50:56.05 ID:trr+GAAG
ゴッドさん。
皆さんは、聞こえた感じがどうかではなく、実際にピッチが変わっているかどうかという点について、あなたに反対しているのです。
高音成分の少ない、いわゆるくぐもった音色になると、「あたかもピッチが下がったかのように聞こえる」という現象については、特に反論している人はいないように思います。
992ゴッド:2011/06/08(水) 20:55:08.30 ID:rlHX3vdQ
>>972>>973音程の件ではない。前に出した一人一人違う音を聞いている、と言う件だ。
お前らこそ全体をよく読め。

>>974
他人が信用できなければ自分でやれ。

>>977
ならば何故練習中に音程も音色も場所によって違うことを気がつかないのか!

>>982お前はダブルパンチ。大ホールでオルガンはうなると葉があるよ。

>>980いちいち面倒だかお前はホールトーンを生で経験して無いだろ。
993ゴッド:2011/06/08(水) 21:13:20.58 ID:rlHX3vdQ
>>991
大ホールの音が外に漏れるのは良くあることです。例えば百メートル芝生の上を伝わってくるとしましょう。
そして全楽器がffで鳴ったとします。聞こえてくるのは低音楽器だけという経験ありませんか。

同一音源で聞く位置により音程が変わると言う報告はかなりあります。
解りやすいように寺の鐘、雷などを上げました。
雷一つ一つは「遠ざかる」一瞬の出来事で遠ざかるのではありません。なってる場所が遠ざかるのですが。
だからドップラー効果ではありません。でも音は低くなっていきます。

反対している人は出ている音が聞く場所に行くまでに変化する、と言う当たり前のことが理解できないようです。
994名無し行進曲:2011/06/08(水) 21:19:22.41 ID:trr+GAAG
ダブルパンチの982です。
一般的な調律なら和音はもちろんウナりますし、ストップの問題もあるので、ここで挙げる例としては不適切でした。
995名無し行進曲:2011/06/08(水) 21:28:57.21 ID:trr+GAAG
>>993

繰り返しますが、高音成分の減衰も、それによる音色変化も、誰も反論してないので、そこは言って頂かなくて結構です。
A=442で鳴らしてる音が、外では例えば440として観測された、というようなデータはお持ちでないのですよね?
ならばナンセンスです。
996ジャジー:2011/06/08(水) 21:42:03.50 ID:IgMxYwdR
>>992
音程や音色が場所によって違うと誰が言ったのですか?
このような言い方はしたくありませんが、
トランペットを語りあう前に、あなたには学習するべきことが多くあるのでは?
997名無し行進曲:2011/06/08(水) 22:26:41.61 ID:CrcVf/HK
唇の力をぬけといわれるのですが・・
息の通る部分のわずかなところの張力をぬけってことなの?
それともリム内部は完全脱力でリムのそとはテンションをかけておけって
ことなの? わからん・・・
998名無し行進曲:2011/06/08(水) 22:50:07.29 ID:trr+GAAG
その中間のどこかです
999名無し行進曲:2011/06/08(水) 22:57:08.10 ID:wH4NODM1
次スレ

トランペットで高音を出すにはどうすればいいのか2
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1233361976/l50
1000名無し行進曲:2011/06/08(水) 22:57:48.93 ID:7zMJ+OCY
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。