★東日本吹奏楽大会総合スレッド★

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し行進曲
2名無し行進曲:2009/09/20(日) 01:32:04 ID:e/qvXJv/
2
3名無し行進曲:2009/09/20(日) 07:19:12 ID:gWTu2Bps
東関東代表
横浜南陵
市原八幡
船場東
4名無し行進曲:2009/09/20(日) 15:17:50 ID:B/RrWd5K
これ、いつどこであるんだったかな?
5名無し行進曲:2009/09/20(日) 15:26:30 ID:6/gSn/nw
今年は札幌、キタラホール。
6名無し行進曲:2009/09/20(日) 16:17:32 ID:xji3hZpl
質問なんだけど東日本大会ってブラボー隊いるの?
7名無し行進曲:2009/09/21(月) 04:14:58 ID:QMo2xfn0
7
8名無し行進曲:2009/09/21(月) 08:20:34 ID:J/m1Faxu
曲目を見ると
鈴木英史祭り、福島弘和祭りですね・・・
9名無し行進曲:2009/09/21(月) 10:26:52 ID:lXkdxOiX
チケット大変だ
10名無し行進曲:2009/09/21(月) 10:42:24 ID:y39ouRmQ
>>9
2日目チケット、とれたよ!
楽しみ、楽しみ。
11名無し行進曲:2009/09/21(月) 10:51:21 ID:lXkdxOiX
>>10
同じくとれた!!
お互い楽しみましょう!!
12名無し行進曲:2009/09/22(火) 10:41:13 ID:OXWwGlX/
各地区の代表はどうですか?
13名無し行進曲:2009/09/22(火) 11:20:26 ID:kHmKMza1
キタラで吹けるとか、すごくいい経験だね。来年の東日本会場は決まってますか?
14名無し行進曲:2009/09/22(火) 12:14:19 ID:AlNtXmG0
来年は東京です
15名無し行進曲:2009/09/23(水) 18:54:41 ID:jym0eERd
16名無し行進曲:2009/09/24(木) 01:26:01 ID:FFPo23HI
チケットは指定席?
17名無し行進曲:2009/09/28(月) 01:22:35 ID:QjyDDIIQ
だれかプログラム作って
18名無し行進曲:2009/10/02(金) 02:12:26 ID:8vRV48X6
チケットまだあるのかな
19名無し行進曲:2009/10/02(金) 06:24:10 ID:IqO09j2J
完売ですよ
20名無し行進曲:2009/10/02(金) 07:36:18 ID:IE4DNzdb
キタラだとホールの響きをうまく使えば、小編成のよさを
十分に生かした演奏ができるね。逆に、35人編成のバンド
が大編成のような演奏で無理にがなって吹くと失敗する。
きれいなアンサンブルをした団体が評価されるだろうな。
21名無し行進曲:2009/10/02(金) 19:15:20 ID:yvX6BmlQ
土呂中は百年祭だね 
頑張ってほしい
22名無し行進曲:2009/10/04(日) 00:10:27 ID:gvHjsJYF
両日とも終わるのは何時かわかりますか?
23名無し行進曲:2009/10/04(日) 09:11:25 ID:IE+0oyqC
チケットは一日目の学生券だけなら今でもピアで買えるよ。
キタラチケットセンターは両日とも売り切れ。
24名無し行進曲:2009/10/04(日) 09:29:46 ID:rA2+4o9v
>>22
1日目閉会式終了が18時15分で、2日目閉会式終了が18時25分。演奏終了はそれより30分ぐらい早い時間。
25名無し行進曲:2009/10/07(水) 14:03:49 ID:+yCyxdZC
フェスティバルの岩瀬が辞退だって
26名無し行進曲:2009/10/07(水) 14:26:42 ID:Q4YlqP1i
なんで!?
27名無し行進曲:2009/10/07(水) 14:28:18 ID:87JgGg0W
人生に疲れたから
28名無し行進曲:2009/10/07(水) 15:49:27 ID:+yCyxdZC
学校閉鎖
29名無し行進曲:2009/10/08(木) 00:49:42 ID:aBF8uOtV
学校閉鎖か…
岩瀬は今年こそフェスティバル大賞をと頑張っていたのに残念
生徒は悔しいだろうね
30名無し行進曲:2009/10/09(金) 22:39:18 ID:5ktixV4A
高校のコンクール部門が始まる時間
わかる方いらっしゃいますか?
31名無し行進曲:2009/10/09(金) 23:01:46 ID:Mxhqg7zD
もうすぐ東日本だー!!やべー楽しみ!!!!勃起してきた(´д`#)
32名無し行進曲:2009/10/10(土) 06:38:39 ID:PMvJvkst
いよいよだな。札幌は寒いから、体調管理に気をつけた方がいいぞ。
33名無し行進曲:2009/10/10(土) 12:53:22 ID:8btHcCVc
午前の表彰式終わった頃ですね。
結果わかる方がいたら教えてください。
フェスティバル大賞は白岡中ですか?
34名無し行進曲:2009/10/10(土) 15:01:24 ID:Qj3DlqQI
結果プリーズ!
35名無し行進曲:2009/10/10(土) 18:49:01 ID:xcpSvVF2
この大会、何時までやるの?w
全国以上に結果出るの遅くね?
36名無し行進曲:2009/10/10(土) 19:52:20 ID:o0GwrPk9
東日本大会のDVDを購入したいけど録画業者ってどこですか?
37名無し行進曲:2009/10/10(土) 21:02:59 ID:xcpSvVF2
北海道開催だからアールシー日音だろう。

あ、ホームページはないから電話でどうぞ。

・・・で、いまだに大会は終わらないんですね。
38名無し行進曲:2009/10/10(土) 21:18:14 ID:WGkNbiEh
とっくにでてますよ
39中C:2009/10/10(土) 21:18:51 ID:eRibjJMB
東北  岩沼北   :銀
北陸  永平寺上志比:銀
北海道 東川町立東川:銀
東関東 笠間友部第二:銀
北海道 江別第二  :銅
東関東 柏大津ヶ丘 :銀
東京  青梅吹上  :銀
東北  花巻湯本  :銅
東北  湯沢須川  :銀
西関東 さいたま土呂:銀
北陸  射水小杉南 :銅
北陸  福井市社  :銀
東京  青梅市立第六:銅
東関東 境町立境第一:金
西関東 久喜東   :金
西関東 朝霞第五  :金
北海道 森町立森  :金
東京  葛飾区立立石:銀
北海道 釧路町立富原:金
東京  日野市立七生:銅
東関東 横浜市立旭北:金
西関東 東松山市松山:金
北海道 上富良野  :金
東北  いわき江名 :銀
40名無し行進曲:2009/10/10(土) 21:21:24 ID:VrW/SWkd
なにこの関東と北海道祭。優遇?
41名無し行進曲:2009/10/10(土) 21:24:32 ID:JkhZahbH
コンクールも教えてください
42名無し行進曲:2009/10/10(土) 21:32:37 ID:ZQ1d+cyX
>>40
優遇というかレベル差だろ。毎年そうだし。
43名無し行進曲:2009/10/10(土) 21:32:54 ID:eRibjJMB
>>41
今教えた
44名無し行進曲:2009/10/10(土) 21:34:57 ID:xcpSvVF2
関東は人数勝ち。
北海道は地力勝ち。
45名無し行進曲:2009/10/10(土) 21:36:27 ID:JkhZahbH
フェスティバルの間違いでした
すいません
46名無し行進曲:2009/10/10(土) 21:40:39 ID:WGkNbiEh
正直関東と北海道以外聴けたもんじゃなかった
47名無し行進曲:2009/10/10(土) 21:48:09 ID:eRibjJMB
人数制限が無いのがなんか・・・
どうしても小編成が劣って聴こえてしまう希ガス
48名無し行進曲:2009/10/10(土) 22:00:34 ID:xcpSvVF2
そりゃそうだろ。
吹奏楽で小編成って20人前後を言うんじゃないのか、普通。
35人なんて、昔の東北大会で言う中編成。
こんなんで堂々と小編成大会とか言ってるから西日本に相手にされねんだよ。

純粋にレベルで争っても関東の方が上手いかも知れんが、今の状態で勝っても
ハッキリ言って何の自慢にもならない(自己満足にはなるか)。
むしろ勝って当たり前だし、むしろ人数制限ある支部に負けたら恥。
49名無し行進曲:2009/10/10(土) 22:00:39 ID:cP89eed9
フェスティバル知りたいです。
岩瀬は本当に辞退したんですか?
50名無し行進曲:2009/10/10(土) 22:52:47 ID:TgpriAJZ
CDは1枚3000円。
DVDは1枚8000円。
詳しくはアール・シー日音へ。
51名無し行進曲:2009/10/10(土) 22:54:17 ID:8btHcCVc
岩瀬中は大会直前に学校閉鎖になって辞退。
生徒に落ち度はないから本当にかわいそう。

フェスティバル大賞は白岡中だったらしいけど他は知らない。
52名無し行進曲:2009/10/10(土) 22:56:28 ID:JqLWWB8y
人数が少なくても、大人数より明らかにうまい学校がちゃんとあったし、
逆に人数が多くてもうまくない学校も沢山あった。
編成が大きいから迫力で云々なんて言ったら
人数に関わらずきちんとしたことをしている学校に失礼だし、
自分の聴く耳がないと言うようなもの。

うまいところはうまい。

丁寧に練習してあって、
響きや表現に神経が行き届いて洗練されているところは、
やはりちきんと評価されていたんじゃないか。
関東、東京は、激戦勝ち抜いてきているだけのことはあると思う。
53名無し行進曲:2009/10/10(土) 22:59:49 ID:ZQ1d+cyX
いや東京はひどかったろ。北海道、関東は上手い。
54名無し行進曲:2009/10/10(土) 23:28:05 ID:LfO5utuU
同じ技術力なら人数多い方が圧倒的有利なのは明白。

一般聴いてていつもそう思う。
小編成はそれなりのハンデを背負ってます。
55名無し行進曲:2009/10/10(土) 23:36:15 ID:ZQ1d+cyX
いや小編成でも上手い場所はちゃんと評価されてる。
そもそも東北地区は人数以前の問題かと
56名無し行進曲:2009/10/10(土) 23:44:24 ID:cP89eed9
>>51
そうなんですか…
本当に本当に残念です。
ありがとうございます。
57名無し行進曲:2009/10/10(土) 23:57:08 ID:f1IIbC62
ステージ上の人数の問題じゃないよね。
50人から選んだ35人と全員で20人のところでコンクールやるんだからどうしようもない。
少人数バンド救済の大会なのに。
58名無し行進曲:2009/10/11(日) 00:02:35 ID:xmUtjfm7
人数規定っていうか、全部の地区そろえなきゃいけないと思う。

東北なんか来年から2.3年が20人以上いれば自動的に大編成らしいから、
20人ほどで大編成の団体もいっぱいででくる。
イコール東北ますますレベル低下の可能性。
59名無し行進曲:2009/10/11(日) 00:13:57 ID:a83wm73j
ステージ上の人数も問題だな。
んな事を言い始めたら、200人から55人選ぶバンドと100人から選ぶ55人も不公平。
※実際、大編成に出れるバンドがこの小編成大会に出てるって事が
  即批判には繋がらんとオレは思う。
  何度も小編成に出て、成長がないバンドは
  東日本の金賞常連でもへタレだと思うのは事実だが。

真に問題なのは、一同に会して演奏力を競う大会に於いて演奏条件そのものが違う事。
>>55が言うように、東北は確かに人数以前の問題。
しかし、まさしく実力が拮抗したバンドで人数差が出たらどうなるか?って問題だよね。
極端な小編成で金賞取るには、一人ひとりが絶対的に確立しない限り不可能な話。

中国支部だったかの小編成ではアンサンブル並の人数で洛南高校並みの持ち替えをして
支部満点を掻っ攫った中学校があったはずだが、それはむしろ特異な例。
そもそも出来る曲の幅が全然違うし、音色や厚みなど人数が揃えられない団体が
大人数に勝つには、「大人数バンドがコケる」ぐらいしか条件がない。

大体にして、いま小編成にでている大編成バンドの多くは、
大編成で勝てないから小編成に来てるんだろ?
久喜東中学校とか数年前まで普通に全国出てたバンドなんだが。
いつからそんなシケたバンドになったの。
60名無し行進曲:2009/10/11(日) 00:16:12 ID:gnHRgSbk
>>39
プログラム順であきらかに後半がいい結果・・・
61名無し行進曲:2009/10/11(日) 00:31:34 ID:mEhaS5xG
演奏もあきらかに後半がよかったですよ。
前半つまんなくて大変だった。
半分くらい銅でいいよ。
62名無し行進曲:2009/10/11(日) 00:50:24 ID:yR46/p98
>>59
少人数バンドの為のコンテストだって理解してないだろ。
63名無し行進曲:2009/10/11(日) 00:54:32 ID:a83wm73j
理解してます。だから同時にそこにも突っ込んでるだろ。

だがそれ以上に合点がいかないところを叩いてる。
小編成とか大編成とか以前の競技としてのあり方だ。
64名無し行進曲:2009/10/11(日) 01:14:49 ID:k6a8WGNQ
わざわざ開催中に議論しないでいただけます?
65名無し行進曲:2009/10/11(日) 01:21:38 ID:KbtGNaZl
そんなに言うなら東北だけでレベル低い大会やってろ
66名無し行進曲:2009/10/11(日) 01:23:27 ID:mPDbdyaa
この手の話は毎年必ず出てくるな。規定が変わらない今の現状では仕方ないことだと思う。

前の東日本大会スレにも書いてあったように思うが、この大会を始めるに当たって
小編成バンドの定義を定めず、各支部毎にバラバラな小編成部門の規定を
「地域事情」というもっともらしい理由を付けて統一しなかったことが最大の原因だと思う。

それと、これもいつも出てくる話だが、大人数から35人(支部によっては25人だったか)に
絞って出てくることの是非だが、色々考え方はあるだろうが、これも結局はこの大会の
要項の中の開催趣旨をよく読めば分かる。
「小人数バンドの育成と質的向上」、この意味するところを素直に考えれば、どんな
バンドが小編成部門にエントリーするのがふさわしいか、自ずと見えてくるはず。

それでも小編成部門に出てこなくてもいいような学校が規定の隙を突いて出てくるなら、
参加する側のモラルは期待できないってことになる。

一つ思ったんだが。。。
伊奈学園とか習志野高校とかが3出休みの年に200人以上いる部員の中から35人に絞って
東日本大会に出てきたら、みんなどう思うだろうか?
「大会規定がそうなんだから別にいいじゃん」で済むかな?
67名無し行進曲:2009/10/11(日) 01:25:20 ID:KbtGNaZl
てか人数絞ってるのは関東勢だろ?
68名無し行進曲:2009/10/11(日) 01:37:02 ID:mYD5tkgf
>>66
それ面白いね。


全日本の3出休みが東日本に出たら、東北のバンドの前に関東のバンドが黙ってない。
「お前らは大編成のクセに、全日本が休みだからって参加してくるんじゃねぇ云々」と。
そしたら大会自体消えてめでたしめでたし。



その前に、関東に小編成バンドってあるの?
常習的なのが多すぎて、全然そんなイメージないな。
69名無し行進曲:2009/10/11(日) 04:00:05 ID:Wn2WJczw
来年から部員数による制限かける支部ってどこだっけ?
70名無し行進曲:2009/10/11(日) 04:16:04 ID:mYD5tkgf
東北。
71名無し行進曲:2009/10/11(日) 05:43:49 ID:BtMpsbxr
>>66
市立柏にこそそれやって欲しいって俺前に書いたわ
72名無し行進曲:2009/10/11(日) 06:01:12 ID:BtMpsbxr
ただな
東北の25人編成の演奏こそが現実の日本の部活吹奏楽の姿なのかもしれん
恥ずかしくて業界外の人にはとても聞かせられない演奏
問題はそんな中でも井の中の蛙的な思考で地域内の名門なんて思ってる生徒がいること
コンクール至上主義とゆとり教育と地方切り捨て政策の弊害と考えられる
73名無し行進曲:2009/10/11(日) 08:07:23 ID:HFZcmfm5
>>72
そうだね。で、その生徒たちはAに負けてないつもりでいる。
BにはBの良さがあるんです!
僕たちだってAの人に負けないくらい頑張ってます!
みたいな。
全てが良い思いでなんだろうね。
運動会で手をつないでゴールしたような世代かね?
74名無し行進曲:2009/10/11(日) 08:43:22 ID:Zh4FS6ip
今回銀賞だった学校の物ですが
なんかもう本番のステージに全員で参加して
100%だしきった演奏できたことが
なにより嬉しくて
お客さんに聞いてもらえて拍手をいただけたことに
すごく感謝しています

とにかく賞をとる以上にもっと素晴らしいものを
会場にいる方々からいただけたような
そんな大会でした

いまは充実した思いでいっぱいです
また明日からロングトーン頑張ります
75名無し行進曲:2009/10/11(日) 10:14:48 ID:nMxwv/Yo
当日券ってあるのかな?
76名無し行進曲:2009/10/11(日) 10:39:33 ID:00sI740L
今日は当日券なし。
前売りは完売。
77名無し行進曲:2009/10/11(日) 11:02:26 ID:EEqcFbx3
たかが部活に何を求めてるんだか。
吹奏楽なんて趣味の1つだろが
78名無し行進曲:2009/10/11(日) 12:41:50 ID:uMli1vKe
関西支部のものです。この東日本大会が前回北海道であったときにはるばる
聴きに行きました。多分、そのときも思ったことですし、バンドジャーナルにも
載っていたと思うのですが、やはりA組の二番煎じって感じがいなめません。
この大会の趣旨はよくわかりましたが、先ほどのモラルのない関東を中心とする
バンド指導者にはやはり考えてほしい。関西より以西ではこのような大会はありません。
小編成に光を当てようとするあまりにA組で支部大会を突破できない団体のための
大会に成り下がっていると思います。各支部での人数をそろえるのも当然ですが、
基本的にモラルです。学校の大会なので、教育者が携わっていると思いますが、
なかには成績重視でこのような大会の意義が問われていると思います。
関西では、1・2年生(3年生が引退したコンクール前年度)で20名以下のバンドか
全学年そろって35名程度のバンドが各府県の連盟に生徒名簿を事前に提出し、
30名が本番の舞台上で演奏できることになっており、過去にも大阪の地区大会で
人数違反をしたバンドが、地区代表であったにもかかわらず、大阪府大会辞退ということ
もありました。子ども達のモチベーションを上げるにはよいですが、
大人のエゴだけで今大会をやっているのであれば、純粋に出場している団体の
方々はかわいそうです、参加された生徒の純粋な言葉が聞けてうれしいです。
このような大会を行っていないのは、九州の北部地区だけです。南九州大会っていうのも
小編成のためにやっているのだから・・・
もともと、小編成のバンドに光を輝きをと起こした大会なのに・・・
79名無し行進曲:2009/10/11(日) 13:15:17 ID:qDSy8Bz7
ゴールド!やった〜
80名無し行進曲:2009/10/11(日) 14:25:27 ID:mPDbdyaa
>>66なんだが、

>>68
こういう話をすると「どこの部門に出るかはそれぞれの学校の事情。とやかく言うな。」と
論点ズレたこと書きこむ奴がいつも湧いて出てくるが、本当に全日本3出休みのバンドが
小編成部門に出てきて東日本大会に出てきたら「それぞれの学校の事情」「とやかく言うな」と
言ってた連中も黙ってないと思うんだよ。
と言うか、大人数から絞ることには変りなくて、それが3出休みバンドかそうじゃないかってことだね。
3出休みは規定がどうだろうと出てくるな、そうじゃなければ「それぞれの学校の事情」
「とやかく言うな」では理屈が完全に破綻だな。
だって、3出でコンクール参加は休みと言っても全ての部門で参加停止になるとは、
少なくとも支部大会の規定にはどこにも書いていない。つまりこれこそ規定の隙というもので、
実際にそんなことやるところがないだけで、やろうと思えばできるんだよね。
本当にそんなことが起こればこの大会自体が吹き飛ぶだろうけど。

>>71
市柏な。出てくるとすれば当然フェスティバル部門だな。
フェスティバルは演奏者の人数規定はあるけど、その他のパフォーマー(?)の人数規定はないから
どんなことになるだろう?

>>78
関西から北海道まではるばるご苦労さんです。
私は一昨年、逆に関東から関西大会の小編成部門を聞きに行きましたよ。
関西の小編成は規定上参加できる学校が限られてるから人数絞れるにしても数人程度しか
絞れない、ほぼ全員野球の状態の学校ばかりだろうから演奏のレベルは低いんじゃないの?
と思ってたけど、聴いて思い込みを完全に砕かれた。
編成はアンバランスな学校が多かったけど、どこもそれをカバーするために
色んな工夫をしたり、逆にアンバランスさを生かした個性的な音楽作りをしていたり。
それこそ目からウロコものだった。
西でできてるんだから東でも見習うべきは見習ってきちんとやれよって本気で思った。
81名無し行進曲:2009/10/11(日) 14:54:33 ID:0sbcNIXw

一度で良いから全日本の3出休みが東日本に参加してどうなるか
その経緯だけ見てみたいね(結果はわかりきってるが、その大会終了までの騒ぎを)。
ある意味、今の東日本より注目される。
東日本大会は全日本の管轄ではないしなぁ。

高確率で、関東のミイラバンドがミイラ取りになる構図www
82名無し行進曲:2009/10/11(日) 17:11:17 ID:gpEyfHLG
小学校の部を、聴いてきますた。
ブラスバンドが1団体だけというのは、非常に寂しく感じますた。
久根別が頭一つ抜けていたように感じますたが、
後は、あまり差がないように感じますた。
83名無し行進曲:2009/10/11(日) 17:38:39 ID:+lvqFP7O
小学校の部の結果わかる方お願いします。
84名無し行進曲:2009/10/11(日) 18:00:50 ID:z5Amt8sS
小学校の部って、全国大会あるんじゃないの?
なんで東日本大会なの?
85名無し行進曲:2009/10/11(日) 18:02:53 ID:uruq4QQh
>>80
千葉(東関東)も、埼玉(西関東)も、
自分のとこの代表の成績が良かったら、なんでもあり。ってスタンスだもんね。
在籍人数制限なんて、自分のとこに不利になる規定なんか絶対導入しないだろ。
86名無し行進曲:2009/10/11(日) 18:16:59 ID:BOo1hn7F
>>53
関東はレベルが高い。東北も質の高い指導者を関東から呼ぶべきだな。
人数の是非だが、やはりAに出れるバンドの人数をBに出すのは趣旨上違反といえる。今年からコンクール規約変えるならこのことを厳格にすべきだ。
87名無し行進曲:2009/10/11(日) 18:58:40 ID:5gpNgLTc
前に千葉スレにも書いたが、
Bをもう少し人数絞って、ちゃんと室内楽的な観点からのBにして、全国大会までにしてほしいな。
個人的にはその場合でも人数制限なしでいい。

少人数でも音楽に対する視点が変われば、二番煎じではなくなるはず。
今は、中途半端な人数でAの真似事をしている団体が消去法でとりあえず賞をもらってるにすぎない。
88名無し行進曲:2009/10/11(日) 19:04:44 ID:X4YAN/Jn
どなたか、小学校のフェス・コンクールの結果
をお願いします。
89かいちゃん:2009/10/11(日) 20:04:39 ID:IwulmHTT
中学のフェスティバルの感想をお願いします!!
90名無し行進曲:2009/10/11(日) 20:06:57 ID:fnLW81kq
高校の結果も教えてください!
91名無し行進曲:2009/10/11(日) 20:53:36 ID:UPYPXvwU
東日本学校吹奏楽大会
高校B編成

1.銅
2.銅
3.金
4.金
5.銀
6.銅
7.銅
8.金
9.金
10.銀
11.銀
12.金
13.銀
14.銀
15.銀
16.金
17.銅
18.銀


学校名はググれカス
92名無し行進曲:2009/10/11(日) 21:06:05 ID:uruq4QQh
>>78

東関東が立ち上げ、全国的に開催しようとしたらしいけど、
あまりにも東関東有利な規約に呆れて関西や九州が参加拒否して
今の形態になったと聞きました。
93名無し行進曲:2009/10/11(日) 21:16:15 ID:mEhaS5xG
>>91

トンクス。
もはやできレースだなw
94名無し行進曲:2009/10/11(日) 21:31:41 ID:xePnxeIl
1.銅 八丈
2.銅 北海道栄
3.金 昌平
4.金 船橋東
5.銀 東京立正
6.銅 武生商
7.銅 知内
8.金 武蔵越生
9.金 市原八幡
10.銀 雄物
11.銀 玉川学園
12.金 桶川
13.銀 横浜南陵
14.銀 札幌北
15.銀 酒田工
16.金 旭川大高
17.銅 氷見
18.銀 帝京安積
95名無し行進曲:2009/10/11(日) 21:33:30 ID:Fhr+iHAt
小学校 コンクールの部

金賞〜船橋市立習志野台第一小学校
   水戸市立笠原小学校
   盛岡市立城北小学校 
   北斗市立久根別小学校

銀賞〜さいたま市立大宮南小学校 
   山形市立南小学校  
   武蔵野市立第三小学校 
   北斗市立上磯小学校 
   
銅賞〜羽村市立武蔵野小学校 
   甲斐市立竜王北小学校 
   木古内町立木古内小学校
96名無し行進曲:2009/10/11(日) 22:07:03 ID:bffmFTxl
高校コンクール1位は旭川大高
97名無し行進曲:2009/10/11(日) 22:22:44 ID:mYD5tkgf
武蔵越生情けねぇなww

なんども得意な作品選んでるのにまた一位取れなかったのかw
98名無し行進曲:2009/10/11(日) 22:38:32 ID:Hej2mGrR
武蔵越生って半分くらいしか出てないんだけど…
99名無し行進曲:2009/10/11(日) 23:05:34 ID:BHpeFfId
高校フェスティバルの部

○東北  大館
実行委員長賞

○北海道 旭川南
実行委員長賞

○東関東 大西学園
大会会長賞
YAMAHA賞

○北陸  高岡工芸
実行委員長賞

○東京  城西大高
実行委員長賞

○西関東 大宮北
主幹連盟理事長賞
バンドジャーナル賞

○北海道 北見商
実行委員長賞
100名無し行進曲:2009/10/11(日) 23:28:26 ID:xmUtjfm7
中学のフェスティバル部門は?
101名無し行進曲:2009/10/11(日) 23:53:44 ID:kgIzS3If
>>98
>武蔵越生って半分くらいしか出てないんだけど…

部員数か?充分だろ。
全国常連の磐城ですら80人ぐらいのハズだが。
102名無し行進曲:2009/10/12(月) 00:00:15 ID:dWG2sh1S
旭川大!!金賞1位おめでとう!!
完成度すごく高かった!!地区からさらなる成長だった!!
先生の気合のある指揮もよかった!!

札幌北!!よく1・2年生で東日本まで来た!!
インフルでぶっつく本番の生徒がたくさんいたようだけどお疲れ様!!
来年は体調に気をつけて!!

北見商業!!正直北海道のフェスティバル(フェスティバル部門がないので)にはあまり期待していなかったけど1ヶ月でよく頑張った!!


北海道高B組お疲れさーん!!
103名無し行進曲:2009/10/12(月) 00:14:25 ID:kDVBLbEO
フェスティバルの大西はどうでしたか?
104名無し行進曲:2009/10/12(月) 00:30:31 ID:hyVs4z8w
>>103
ふと、つまようじを思い出して笑いそうになってしまったww
105名無し行進曲:2009/10/12(月) 00:37:47 ID:pORIfR8B
部員75人のあの高校が1位だと思ったが違ったか。
106名無し行進曲:2009/10/12(月) 00:51:18 ID:zFPf7kUm
>>105
個人的順位は如何ほどに?
107名無し行進曲:2009/10/12(月) 00:54:05 ID:dWG2sh1S
旭大は1位だと思ったな。
他は好みによる気がする。

え!?金賞??な学校もあったが
108名無し行進曲:2009/10/12(月) 01:59:09 ID:KKc4Z53D
>>101 それだけ選んで小編成の部に出てきてもダメなのかってことじゃないの?
109名無し行進曲:2009/10/12(月) 02:40:13 ID:S32g0qE+
>半分くらい「しか」

ここにすごく引っ掛かるのは自分だけだろうか。
110名無し行進曲:2009/10/12(月) 05:28:49 ID:wfWPl1JR
>>80
市カシが3出休の時にこの大会に出るんなら当然フェス部門だね
現状フェスレベル低杉だから
関東以外の小編学校の関係者はナントカ吹奏楽大会(浜松とか横浜とか)には全く興味茄子、何が行われているかもしらないはず
今のままだとフェス部門は成立してない
また、関東も東北なんかも小編に出る学校の思想とかポリシーとか洗練がなさ杉なんだと思う
関西は伊達にコンクール発祥の地じゃないね
あと極論をいえば松伏の前顧問が異動した時点で東日本大会は開催の意味を無くしたかな
早く小編成の全国大会が実現しないかな
やがてはそれが正しい意味での全日本吹奏楽コンクールになるような
部員数少なくても豊富な練習量と高い音楽意識に裏打ちされた、馬鹿みたいに上手い学校が沢山出てこないかな
111名無し行進曲:2009/10/12(月) 07:21:41 ID:zFPf7kUm

しかし市立柏が代表になる = グランプリ独壇場の大西学園が見れなくなるという皮肉
まぁ仮定はさておき、東日本の金賞常連はいつまでこの大会に居座るつもりだろうね。

★東日本大会の主な卒業バンド
   ↓
@川崎市立橘
 初出場から2年連続東日本金賞(しかも2年目は1位)で潔く身を退く。
 翌年大編成参加で地区落ちしたが、その翌年からいきなり東関東支部金賞。
 今ではすっかり神奈川代表の顔で、支部大編成の金賞常連になりつつある。

A花咲徳栄
 2回大会より東日本に出場しいきなり1位。翌年は川崎橘に逆転され
 04年でリベンジを図るも支部1番目の出演順でダメ金に泣く。
 川崎橘に触発された影響か05年より大編成に参加し、着実に実績を積む。
 何度か大編成の支部で金賞を取るもなかなか常連には定着しないが昨年は代表次点。
 惜しくも今年は県で落ちたが、今後のダークホースには充分成り得る。

B松伏
 第3回〜6回で4連続東日本金賞。その後も懲りずに東日本に参加してきたが
 7回大会はまさかの西関東落ち。花咲徳栄同様、その翌年に大編成部門に参加し
 いきなり大編成の全国大会まで駒を進める。今年は大編成の西関東銀賞だが、
 県落ちにもダークホースになりうる団体があるところを見るとまだまだ目は離せない。
112名無し行進曲:2009/10/12(月) 07:31:13 ID:zFPf7kUm

武蔵越生は、たしか花咲の小編成時代に西関東落ちしたとき銀賞で落ちたはず(その時も田村作品)。
ここから先の展開は上を目指すバンドと、生温い環境に浸りきっているバンドで二極化した。
特に武蔵越生は第1回大会より上位を取ってたはずだが、その当時から田村文生作品で
選曲も3〜4曲ぐらいの使いまわしで、東日本の金賞数は最も多いが
今まで参加してきたこれまでの9年、一度も東日本1位は獲得できず。
特に表現が変わるわけでもなく、東日本大会では最も保守的(なのに成長がない)バンド。

船橋東あたりは選曲スタイルが吹奏楽オリジナル・現代曲・クラシックと割に幅は広い分野で
コンスタントに高い位置にいるところを見ると、大編成でもそれなりに(支部大会ぐらいの)
常連になれるほどのスキルは付いている印象だが、こちらも東関東支部では厄介者。
もうそろそろ全国大会を目指しても良いはず。特に指揮者は、小編成時代のリベンジを
大編成部門の支部大会で行うべきではないだろか。

武蔵越生は大編成では通用しないのが見え見えな音楽だから、ある意味必然的で残留せざるを得ない。
完全に指導者の自己満足で終わってるような。
113名無し行進曲:2009/10/12(月) 07:42:19 ID:wfWPl1JR
もう高校の部は武蔵越生と船橋東と大西学園の3校のみが出場して、自己満演奏を繰り広げる大会でよくね?
114名無し行進曲:2009/10/12(月) 09:16:04 ID:BHSKKHZS
>>113
去年船橋東行ってないよ。東日本。
115名無し行進曲:2009/10/12(月) 10:01:05 ID:5gNiOr5k
>>84
全日吹連主催の小学校の全国大会は、小学校バンドフェスティバル。
2009年に、マーチングとコンクールが合併されて、会場はアリーナに。
マーチングの合間に、体育館のフロアにイスを並べて「座奏」をするという
奇妙なコンクール形態になった。

当時の東関東、西関東の多くの小学校が、このおかしな吹連のコンクールに
反発して不参加を決めたため、この地域の県大会は出場校が激減した。
これに危機感を持った東西関東吹連が中心となって、
中学・高校の小編成の最上位大会に小学校の部を併せて、
東日本学校吹奏楽大会をつくった。

全日吹連のやり方に異を唱える形で作られた大会だから、
今も東日本学校吹奏楽大会の参加要項に、
「全日本小学校バンドフェスティバル(全日吹連の全国大会)に出場する団体は、
この大会に参加することができない。」と書いてある。

ということで、支部大会以上の最上位大会では、コンサートホールで小学校のコンクールを
するのは、この大会だけ。
(昨年から、日本管楽合奏コンテストに小学校の部ができたので、2つになった。)

西日本の小学校は、今もアリーナのコンクールに出場し続けているので、可哀想…。


116名無し行進曲:2009/10/12(月) 10:11:53 ID:LbmcKA2n
今年の審査員教えて下さい!
117名無し行進曲:2009/10/12(月) 10:23:45 ID:8460cP36
中学校の1位はどこですか??
118名無し行進曲:2009/10/12(月) 11:57:18 ID:129AgvzM
>>66>>80の俺なんだけど、

>>81
本当に3出休みバンドが小編成出場→東日本大会進出となれば、
恐らくかなりの騒ぎになるだろうね。それこそここで袋叩きになると思う。
それでも「どこの部門に出るかはそれぞれの学校の事情。とやかく言うな。」と
吠えるのも少しはいるんだろうな。即「関係者乙!」となるのだろうけどw
今東日本常連のバンドは軒並み関東落ちだろうな。

>>85 >>92
西関東にしろ東関東にしろ、連盟は本当に情けないよ。
これじゃ指導者が実績に箔を付けたいがための大会と言われても仕方ない。
関西はどことも与せず独自に小編成やってるのはある意味正解だと思う。

>>87
それは全日本合唱コンクールの高校と一般のAグループの考え方だね。
合唱コンのAグループは「演奏者数は8人以上32人以下、全国まで進出可能
(在籍者員数の規定なし)」というスタイル。
これを吹奏楽でやるのは、要は小編成吹奏楽の究極の姿を追求するってことでしょう?
確かに一つの理想形だと思うけど、現実は厳しいだろうな。
今の小編成部門の最大の問題は小編成というものの捉え方が曖昧なままだってことだと思う。
「少子化でやむなく規模が小さくなってしまった学校吹奏楽部に夢や希望を与える場」なのか、
それとも「小編成吹奏楽の究極の姿を追求する場」なのか。
大会の要項や規定を読んでも、そのあたりが明確にくみ取れない。よく分らないでしょ。
俺としてはこのどちらなのかをはっきりと明示してほしい。
前者の立場を取るなら行き着くところは関西方式。在籍部員数の制限を付けて
小編成に出てこなくてもいいような学校の出場可能性を排除する仕組みが絶対に必要。
後者なら合唱コン方式になるんだろうね。ただ、その場合は大会の趣旨から
「少子化の時代の必然として、小人数バンドの増加にどのように対応するかが吹奏楽
連盟に問われている。(中略)中学校・高等学校の小人数バンドの育成と質的向上を目指し・・・」
という文言は即刻削除して、「小編成吹奏楽の究極の姿を追求する・・・」
といった旨に書き換えるべきだろう。だって、そうじゃないと方向性が違ってしまうしな。
119名無し行進曲:2009/10/12(月) 12:06:39 ID:sF4Of1Tj
ちなみに、三出になったら東日本も出られませんからね。
予選は同じなので、仮にBの部に部門を変えても、出られません。
120名無し行進曲:2009/10/12(月) 12:26:04 ID:k8MvpSeS
中学フェスティバル部門の結果お願いします。
121名無し行進曲:2009/10/12(月) 12:30:24 ID:n2e47jc5
中学も北海道1位ならコンクール部門北海道オール1位だな。
122名無し行進曲:2009/10/12(月) 12:40:42 ID:Xl7qSOtZ
え?
123名無し行進曲:2009/10/12(月) 13:31:38 ID:129AgvzM
>>119
ん??と思ってちょっと調べてみた。
なるほど、西関東吹奏楽コンクールの実施規定には第9条第10項に
3年連続出場による制限として「前年度まで3年連続して全日本吹奏楽コンクールへの
代表権を獲得した団体は、すべての部門に出場することができない。」と規定されてる。
これは読み落としだった。大変に失礼。
なので、>>66の伊奈学園は撤回します。

それじゃ、北海道・東関東・東京はどうだろう?
支部や各県、東京都中学校・高校の各大会の大会実施規定には西関東支部みたいな
3出団体の取り扱いに関する規定は実はどこにも書いていないのですよ。
つまり3出によるコンクールへ参加停止が全日本につながる部門に限ったことなのか、
大会の実施部門全てにわたることなのかが明示されてない。
仮に出たとして、上位大会への推薦は行わないとか何らかのペナルティを課す旨の規定もない。
よって、3出休みのバンドが休みの年に小編成部門に出ようと思えば理屈上出られるはずなんです。
恐らく、そういう事態を想定してないんだと思う。だから規定がないんじゃないかと。
124名無し行進曲:2009/10/12(月) 13:35:15 ID:GpjuV3mO
中学校で金賞の学校の感想教えてください。
125名無し行進曲:2009/10/12(月) 13:47:12 ID:zFPf7kUm

実績重視の関東勢はそういう意地汚い手段に出る可能性があるから

あえてその規定が盛り込まれたわけだね。
126名無し行進曲:2009/10/12(月) 14:21:03 ID:jol19dC4
小学校フェスティバルの部

○東北 湊
主幹連盟理事長賞
バンドジャーナル賞

○東関東 豊富
実行委員長賞

○北海道 中湧別
実行委員長賞

○西関東 敷島南
フェスティバル大賞
YAMAHA賞

○東京 弘道
実行委員長賞
127名無し行進曲:2009/10/12(月) 14:21:35 ID:wfWPl1JR
>>118
小耳に挟んだことがあるんだが、東日本大会の中に25人編成部門と35人編成部門を作っては
という案にI田氏は「絶対無理」と答えたとか答えなかったとか・・・
あくまで東西関東団体の優秀性をみせつけるのが目的の大会のようです
しかし競馬で例えて言えば中央競馬の500万以下の馬が地方競馬の1000万以下の条件馬に勝って
歓喜の声をあげているのが実態
東北あたりにも小人数でも諦めずに真面目に一生懸命練習する団体が出て来てほしいな
128名無し行進曲:2009/10/12(月) 14:21:59 ID:jol19dC4
中学フェスティバルの部

○北海道 函館
実行委員長賞

○北陸 五位
実行委員長賞

○東京 鹿本
実行委員長賞

○北海道 大楽毛
主幹連盟理事長賞
バンドジャーナル賞

○東北 金井
実行委員長賞

○西関東 白岡
フェスティバル大賞
YAMAHA賞
129名無し行進曲:2009/10/12(月) 17:41:34 ID:5mPV05WF
>>118
大会の趣旨を読むと、「少子化にともなう云々……」とあるわけだから、
当然前者を前提とした大会のはずでしょ。人数を絞って出てくるのは
明らかに趣旨とそぐわないこと。それを第9回まで放置している6支部の
連盟は一体何を考えているのか。こんなことだと、この大会続かないよ。

130名無し行進曲:2009/10/12(月) 18:32:43 ID:YiE+tkkj
毎年毎年同じ内容が語られているな・・・・
131名無し行進曲:2009/10/12(月) 18:46:58 ID:oCK4J3PT

今年1位を獲得した北海道支部は、参加条件で部員数の上限を定めているの?
132名無し行進曲:2009/10/12(月) 18:52:56 ID:OJk9MYbR
きっと、数年後には、参加支部が東、西関東だけの大会になるとオモ。
133名無し行進曲:2009/10/12(月) 19:23:30 ID:jvpdswqA
>>131
定めていない
しかし、旭大高に関しては部員40名もいないはず
134名無し行進曲:2009/10/12(月) 19:43:38 ID:JwUMS4js
135名無し行進曲:2009/10/12(月) 19:50:37 ID:cn65FVjK
高校Bの2位は
市原八幡高校です。

千葉県のものですが・・・
B部門にも、3年連続を作ってほしいです・・・。
136名無し行進曲:2009/10/12(月) 19:51:08 ID:n2e47jc5
>>131
旭大は最近Cから上がったばかりだし他の演奏会で見たときもあまり部員数はいなかった。
札幌北は全部員60くらいだが進学校で3年生が活動禁止なのでコンクールは1・2年で出場しており実質部員数は多くない。
137名無し行進曲:2009/10/12(月) 20:38:16 ID:129AgvzM
>>66>>80>>118>>123の俺なんだけど、

>>125
同じ関東圏でも、西関東には規定があって東関東・東京にはないのが興味深いな。
西関東支部にはひょっとしたら機転の利く役員さんがいたのかもしれない。

>>127
東日本大会は開催趣旨にはとても立派なことを掲げてるんだけど、
実際は中身が全く伴ってない、当初の趣旨とかけ離れたことが平気でまかり通ってる
極めて残念な大会に成り下がってるということでしょうな。
しかもそれを教育者と言われる人たちがやってるんだからどうにもタチが悪い。
東北の小編成バンドはなんで勝てないんだろう?って確かにいつも思う。
俺が思うのは真面目に一生懸命練習、それにプラスαの工夫をどこまで演奏に盛り込めるか
じゃないかと思うんだわ。小編成は工夫をしてナンボじゃないかと。
関西大会の小編成部門聞いて本当にそう思った。その工夫ってのはバンドによって様々だし、
これが正解というやり方もない。言葉で簡単に説明できるようなものじゃないです。
日頃から色んなことを試してみて演奏が少しでもおもしろく魅力的に聞こえるように
努力することじゃないかと思うけどね。
138名無し行進曲:2009/10/12(月) 20:39:26 ID:129AgvzM
>>129
ただ、北陸と東北は在籍部員数の制限を規定に盛り込むんでしょう?
大会の趣旨を踏まえればそれがあって当たり前。でも、東京や東・西関東なんかは
在籍部員数の制限なんてこれから先も絶対に定めないんだろうな。
でもな、ちょっとおかしいことが。
西関東大会の実施規約には第9条で大会の参加資格について規定されてるんだけど、
そこに中学・高校のBの部についての規定も当然ある。
それの第3項・第5項でそれぞれ「構成メンバーは、同一会員連盟に加盟する中学校
(高校)に在籍している生徒とする。」とあって、さらにその第10項で「第9条1、3、5項は、
各団体単独では大会に出場ができない場合でも、合同演奏をおこなうことで、コンクールへの
参加を可能にする措置であり、各団体からメンバーを選抜するなど、設置の趣旨に
沿わない場合には出場を認めない。」とある。(第1項は小学校部門の規定)
つまり、複数校で合同バンドを組む場合は各校合わせた人数から35人に絞るようなことは
まかりならんと、合わせて35人超えるようならそれぞれ単独で出場しろと。
それじゃ合同ならダメで単独なら選抜OKな理由って何?ってことになる。
大会の規約って、よく読めば読むほどおかしなところが出てきておもしろいw

>>130
しょうがない、大会規定がこんなグダグダで突っ込みどころ満載なんだもんw
しかも、それが分っていながらご都合主義で改めようとしないからよけい突っ込まれる。
139名無し行進曲:2009/10/12(月) 20:44:03 ID:9L934BR9
柏とか、選抜大会とかに出てればいいじゃんね。
そこでさんざんグランプリとってるんだし。
140名無し行進曲:2009/10/12(月) 21:15:22 ID:ANzaHXXz
いい加減長文うざい。
141名無し行進曲:2009/10/12(月) 21:24:51 ID:QlKlA+zK
無駄に長い文は嫌われるからな。
142名無し行進曲:2009/10/12(月) 21:27:10 ID:129AgvzM
悪い。嫌ならスルーしてくれ。
143名無し行進曲:2009/10/12(月) 21:41:30 ID:SZz0FySs
とりあえずsageろよ
144名無し:2009/10/13(火) 10:37:23 ID:4/xo8E1e
旭大は、部員全員がコンクールに出場してる。

1年のド素人も出てる訳だ!
部員を選抜して出してる学校何かより、よっぽど素晴らしいね。
145名無し:2009/10/13(火) 10:43:51 ID:4/xo8E1e
旭農は、部員が80人オーバーで選抜組でコンクールに出場したのにも関わらず、地区落ち。
146名無し行進曲:2009/10/13(火) 10:57:50 ID:g/wWK/iE
旭大は人数少ないし札北は1・2年しかいないから北海道はすごいと思ってる。
しかし>>144みたいな書き込みはやめてほしい。
旭大の評価さがるだけだぞ?
147名無し:2009/10/13(火) 11:10:30 ID:4/xo8E1e
>>146

そりゃ困る!!
スマソン
148名無し行進曲:2009/10/13(火) 11:54:23 ID:ZYnksXRy

今年に限って旭大が小編成東日本一なのは事実だな。
別に吊るし上げるつもりはない。
誠に素晴らしいのは東北並みの小編成での金賞。
昨年の中学校で確かそんなんあったよね。

小編成部門だからこそ人数は重要な要素。「たった一人」の役割がでかい。
北海道のB代表とC代表で見事にその一線が引かれてる。
大編成の人数からメンバーを選りすぐった関東のバンドは金賞とって当たり前。
銀賞の大編成バンドはむしろ恥ずかしいと思え。小編成の銀賞より価値は下がるだろう。
149名無し行進曲:2009/10/13(火) 11:54:30 ID:7qOD2kNa
そういう学校あるのか。この大会も捨てたもんじゃないな。


関東のクソバンドも少しは見習え。
150名無し行進曲:2009/10/13(火) 13:10:08 ID:XtF+DaMf
というか北海道が1番理想的なバンド出してると思う。人数も批判されないしそこそこ実力もあるしね。
151名無し行進曲:2009/10/13(火) 13:26:10 ID:OOTOSw/S
全体の人数が何人居ようと、少なかろうと、コンクールの結果としては
意味がないと思う。結果論で考えても意味はないってこと。
つまり、指導者の実力がなければ、同じってこと。
実例をあげれば、人数ギリギリで出ていた時、東日本で金賞を取り続けた
バンドが人数が増えて、絞ってでたら支部落ち。理由は指導者が変わったから
であって、人数が上下したのは関係がない。
そんな例はいくらもあるだろう。

たしか埼玉の学校だったが10人前後で関東金賞ぐらいあったはず。
多いところが有利で、少ないところが不利と単純に考えるのは、吹奏楽、
または吹奏楽指導を知らない素人的な考えだ。コンクール結果だけを考えればだ。
ただし、ここが問題だが、
結果で考えるのではなく、「理念」で考えるとしたら、
たしかに、大人数が絞って出てくることの意味について考察する必要が
あるだろう。ただ、それぞれの学校の事情はまさに千差万別。
画一的な規定を作っても、意味がない。
小編成の意味が、人数なのか、音楽の小編成ありかたなのかも、関係ある。
152名無し行進曲:2009/10/13(火) 13:35:05 ID:ZYnksXRy

少ないところと多いところが条件一緒とは思えんがな。
んじゃ、55人編成の高校に35人で全国金賞とってみろ。
10年のうち、一度でも金賞取れたらすごいよマジで。

>小編成の意味が、人数なのか、音楽の小編成ありかたなのかも、関係ある。
これに関しては俺も考えたことがあるが、35人で小編成と言うか?
弦楽でも充分すぎるだろ。オーケストラの交響曲はできんだろうが。
30人でも編成としては充分だろと。
だいたい10〜25が相場では?少なくとも西日本の小編成はこの範囲。
153名無し行進曲:2009/10/13(火) 13:55:11 ID:XtF+DaMf
関東の人数もちょいと問題だがなぜ東北は小編成を拡大しないの?
他みたいに35人以下を小編成にしたらいいのに。
154名無し行進曲:2009/10/13(火) 14:04:06 ID:SPH9fHvg
毎回終わってからの盛り上がりだよな。
155名無し行進曲:2009/10/13(火) 15:07:51 ID:bgkvnAQa
過去 確か8人位で東日本金賞だった高校あった希ガス
156名無し行進曲:2009/10/13(火) 15:13:58 ID:SCM+KGJ/
うん。そういうバンドのための大会だからね。
ほんとに人数いなくてパート間のバランスもへったくれもなくて、
お金も楽器もない。
そんな状態で顧問と生徒の努力と工夫で良い演奏を目指す。素晴らしいことだね。


Aで通用しないからセレクションしてこういうのを踏み躙る馬鹿指導者はマジ糞だ。
それに付き合わされる生徒も気の毒。
157名無し行進曲:2009/10/13(火) 17:59:12 ID:LvWoDdqG
>>153
昔から東北は25人以下を小編成としていたから。
35人のB編成部門に出場していた団体を大編成に取り込むために中編成は廃止した。
それで参加枠が増える分を一県4団体制度にしたわけ。
統合当初、宮城の東北学院が東北大会に出ていたのもその成果。

今さら35人編成を復活させても何も意味がない。
結果史上主義なら関東勢と同じだな。
25人以下の小編成(昔は県で終了)を、「より多くの舞台で活躍させたい」としたから
いまの小編成部門で参加しているのであって、決して「意地汚く結果を残せ」とは思ってない。
158名無し行進曲:2009/10/13(火) 21:05:04 ID:hQVYtyDb
昨日からの流れをザッとROMってみた。
一部の長文が確かにウザいっちゃウザいww、
けど、あのいくつかの長文もよく読めば正論じゃないかと俺は思った。
結局は>>137みたく小編成についての大会の趣旨そのものはご立派なんだろうけど、
実際はそんな趣旨なんて初めから踏まえた大会じゃないってこと。

もちろんかつて出場して高評価を得た山梨の桂高校とか相模原総合高校みたいな
本当に部員がいない、楽器もない、環境も良くない、その中で顧問の先生と生徒さんたちの
大変な努力と苦労が実って結果を勝ち取ってる例もあるわけだから、上の方にもあったけど
一概に人数どうこうということは、結果に限れば言えないというのも確かだと思う。
でも、実際はそういうケースって今年も含めて過去に何団体あったことやら。
そんなバンドが各地からたくさん集まって刺激し合えるような大会はいつになったらできるのかな?

しかし、3出休みのバンドが休みの年に小編成に出られるとかウソつけ!って思ったけど
ググ゙って大会の規定を調べてみたら本当に出来そうな勢いでびっくりだったw
159名無し行進曲:2009/10/13(火) 21:23:19 ID:gcEUUpiW
まあ東北の学校の生徒は鍛えなおさにゃアカン言うことかな

いやその前に顧問指導者を鍛えなおさにゃあかんのか

おまいら音楽わかっとんのか

まずアンサンブルの妙つうもんを聴かしてみいや
160名無し行進曲:2009/10/13(火) 22:58:59 ID:NtYLtD9d
市柏の定演の演出は、大人数ならどこでも出来るようなありきたりな演出。

大西のパフォーマンスの方を毎年観たい。
161名無し行進曲:2009/10/13(火) 23:11:50 ID:Cj0RktC2
>35人のB編成部門に出場していた団体を大編成に取り込むために中編成は廃止した。
>それで参加枠が増える分を一県4団体制度にしたわけ。

これはこれで、問題あるような気がしますがどうなんでしょう。。。
人数が35〜40後半のバンドは不利になるように思うのですが?
162名無し行進曲:2009/10/13(火) 23:13:32 ID:LvWoDdqG

ある意味、マーチングより苦しいだろうなw

演奏は破綻寸前だが、ああいうスタイルは大会を忘れさせてくれる。
163名無し行進曲:2009/10/13(火) 23:21:13 ID:ghJ0dkWg
>>153
35人も部員がいないのが東北吹奏楽の相場
164名無し行進曲:2009/10/13(火) 23:29:19 ID:QMdo/RfF
>>158オマエの長文のがうざいww
165名無し行進曲:2009/10/13(火) 23:38:11 ID:g/wWK/iE
東北はまず上手くなれ。
北海道は選抜部員じゃなくても金賞とってるんだから。
25人なら3年前くらいの砂川石山中を参考にしたらいいよ。

166名無し行進曲:2009/10/14(水) 00:34:20 ID:jV/fZ+XH

なんで記念すべき第1回大会だけは各賞でなくて順位方式なんだろうね。
関東だけでやってるから、東関東や西関東が銅賞ついちゃうのが嫌だったのかね。
東北や北海道巻き込んだ途端に各賞の振り分けなんかにしちゃって、恥ずかしくないのかね?

順位方式でも、埼玉や千葉が山梨ごときに負けた時点で充分過ぎるほど恥だけどねw
ここがこの支部にとっては大会史上最大の汚点だなwww

以降、部員数規制がないことに漬け込んで負け犬バンドが続々登場。
マシなのは大会3年以内に足を洗った川崎橘と花咲徳栄だけ。
167名無し行進曲:2009/10/14(水) 00:34:46 ID:pTjnWyGG
35人位なら、
スー族で全国大会に出た常磐中があるし、
鈴木時代の城東もいつも40人前後で全国大会に出てたな。
168名無し行進曲:2009/10/14(水) 00:37:19 ID:vURp7Utq
大西は普通にマーチングも出ればいいのにね
M連でも吹連でも
そこで自分らのポジションを確認するほうが
今後に繋がると思うよ

大会終わっても出演団体の感想が(2ちゃんでは
あるけれど)ほとんど皆無な東日本大会なんかで
いくら連続して好順位をつけてもらっていても、当事者
とその関係者以外には無価値と思われている現実を
認識・・・・・・・・・・・・・・おっ・・・・・・・な、なにを・・・・・・・・・・・・・・・
169名無し行進曲:2009/10/14(水) 00:40:24 ID:vURp7Utq
>>166
何度も言われていることだろうが、
松伏高校の演奏だけは、普遍的
とも言える価値があった
170名無し行進曲:2009/10/14(水) 00:45:54 ID:7gFbIPxm
あそこも結局は部員たくさんいるのに選抜してたんじゃないの?
171名無し行進曲:2009/10/14(水) 00:54:06 ID:937JR5dC
本当に少人数で頑張ってるところは評価されなきゃおかしい


一部のAで通用しない指導者の自己満足の道具にされてる生徒は気の毒だね

172名無し行進曲:2009/10/14(水) 01:03:16 ID:u6VSeQtV
バンドジャーナルのここ何回かの東日本大会の特集記事でも、
大会の趣旨と規定の関係について触れてるね。

特に第6回と第7回の特集記事ではかなり具体的にこの問題について書いてる。
第7回に至っては、大会規定の改革についての提言までされてた。
そういうのが載っても、やっぱり主催側は無視してる。どういうつもりなんだか。

というか、記事を読むとこの大会の審査員経験者やコメントを寄せてる
音楽関係者の中でも現状はおかしいと思ってる人が少なくないようだ。
173名無し行進曲:2009/10/14(水) 01:21:46 ID:jV/fZ+XH

>>170
確か東日本に出る前は二桁やっとの人数だったような。
しかも生徒は全然やる気が無かったとかどっかのHPで読んだ記憶がある。
以前のHP(今はなぜか閉鎖)にも似たようなことが書いてあったので
東日本に参加するうちにビックリするほど部員数が増えたんじゃないか?

http://mazbushi.hp.infoseek.co.jp/newpage112-2.htm#lecturer

まだ残ってるこのページをみるとわかるが、3年の数は圧倒的少数。


>>169
そのようだね。編曲者の程塚氏の挨拶やブログを見ると
コンクールに偏った演奏は好きじゃないようだ。
松伏の演奏とは一重に、この氏の編曲による個性かもしれないな。
174名無し行進曲:2009/10/14(水) 09:29:18 ID:DXBE0Ol4
>>173
マツブシは、4年連続金賞をとるうちに人数が増え、Aに移動したらしい。
もともと、吹奏楽部がなかったらしい。音楽科の生徒は必ずしも吹奏楽は
やらなかった(今でもそうだと思う)らしいから。
だから、東日本時代初期は人数ギリギリ、35人を切って出てたこともあるようだ。
そのあと人数が増えてAで全国に。今でも上手だが演奏のタイプは全然違うね
。(指導者、アレンジャーが変わった?)
少編成の理想はこうあるべし・・と示せた唯一の団体だったことは間違いない。
他のバンドは多かれ、少なかれA部門の劣化版だから・・。Bならではの
演奏、音楽性を示していたよ。同じ金賞常連でも、越生高校とはそこが違うと
思う。
175名無し行進曲:2009/10/14(水) 09:44:05 ID:CF4Wl0mP

まぁ、それまで程塚編曲一色だったのに、Aの出場と同時に正人編曲になったしね。
コンクール重視の演奏にならなきゃいいね。
まぁレベルの高い全国レベルを目指すとなると、そうせざるを得ないかもしれないけど。
176名無し行進曲:2009/10/14(水) 23:51:21 ID:TJ0TfZ9W
大西、東関東のマーチングで金賞取ってたけど…
177名無し行進曲:2009/10/18(日) 08:46:56 ID:6lmaToB5
東関東 茨城県 水戸市立笠原小学校 偉大なるホーコン王の物語 P.スパーク 小口敦子
大うそつきA野・S田R・K岡
178名無し行進曲:2009/10/18(日) 08:50:23 ID:iHKNldFl
?
179注目:2009/10/28(水) 10:52:54 ID:ApA0NKZs
170074462890624



中学生が 自主制作ハメ撮りAV 売り捌いてたらしい ★12
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1256682280/


まとめwiki
http://www31.atwiki.jp/shotakon_pachinkas/




101928710937499
180名無し行進曲:2009/11/10(火) 22:01:29 ID:5ySweFe8
BJに大会趣旨と現状のずれのコメントあったね。

誰だか知らないけど、
うちは70人位しか部員がいないから35人しか大会に出せない。これは仕方ない。
って言ってたけど、

素直に、大編成じゃ支部代表になれないけど、こっちなら支部代表になれるから。
って言えばいいのにと思ったw
181名無し行進曲:2009/11/10(火) 22:47:02 ID:5zxwQy5b
東北は選抜するほど部員いない。環境悪い中がんばってる学校なんであふれるほどある。
182名無し行進曲:2009/11/11(水) 00:38:59 ID:E376g86A
人数を絞ったからクオリティの高い音楽になるかといえば、意外にそうでもないんだけどな。
経験の少ない子が重要な役割を任されて化けるのも中高生だからな

まあそりゃ絞ったほうが有利は当然だが
183名無し行進曲:2009/11/14(土) 23:09:05 ID:sXjy/iCw
東北は人数どーのこーのより下手
184名無し行進曲:2009/11/15(日) 01:12:08 ID:W4O9RyMV
具体的にどのように下手なのか
185名無し行進曲:2009/11/15(日) 02:33:21 ID:Dd30YjWP
>>184
楽器本来の響を知らない=上手にならせない←腹式呼吸の正しいやり方使い方を知らない
音価という言葉を知らないから譜面を雑にしか吹けない
186名無し行進曲:2009/11/15(日) 08:08:07 ID:8qEoyFws
東北にもいいバンドはたくさんあるよ。
187名無し行進曲:2009/11/15(日) 09:58:39 ID:W4O9RyMV
確かに。下手なバンドだけではないな。上手いとこはうまい。
188名無し行進曲:2009/11/15(日) 10:20:25 ID:KZKU0yDq
全部下手っていうわけではないけど人数の問題だけでいい賞とれませーんは通用しないよ
189名無し行進曲:2009/11/15(日) 16:12:08 ID:Dd30YjWP
>>186
東北の小編でいいところってどこだ
190名無し行進曲:2009/11/15(日) 16:36:34 ID:jZa2Er7f
>>185
A編成は良くなってきたよ。個人技術は落ちてきたけど。
なんつーか、春日部共栄の劣化版バンドが増えてきた気がする。
191名無し行進曲:2009/11/15(日) 22:58:59 ID:W4O9RyMV
189
単純に考えて今年の東北大会で小編成一位をとったとこじゃないの。
192名無し行進曲:2009/11/29(日) 01:11:09 ID:UQlngDdz
来年の開催地どこですか?
193名無し行進曲:2009/11/29(日) 07:14:56 ID:vrOwxE4e
>>191
すると
やっぱりトウホグってかなーりレベル低いのかなぁ

194名無し行進曲:2009/11/29(日) 15:25:50 ID:RbxVwsbO
一昨年東北の中学校金賞とってないっけが。喜歌劇かなんかで。
その学校、結構いい線行ってた気がしたけどな。

でもあの支部は「平均的に」レベル低い気がする。
銅賞団体があまりにも
195名無し行進曲:2009/11/29(日) 15:59:25 ID:HfMgJbDx
来年は府中の森
196名無し行進曲:2009/11/29(日) 16:00:04 ID:dRg6B10B
普門館に行けない鬱憤、ここで晴らしてます!
って感じの今の東西関東の代表勢と、
それ以外の普通に練習してコンクールに参加したら代表になりましたって感じの学校との、
温度差が激しいよな。
197名無し行進曲:2009/11/29(日) 16:10:44 ID:n4ZdYtow
>それ以外の普通に練習してコンクールに参加したら代表になりましたって感じの学校
の為のコンクールなのにな。
198名無し行進曲 :2009/11/29(日) 16:13:29 ID:REpp4g9p
お前です
199名無し行進曲:2009/12/07(月) 18:24:00 ID:51zBHaps
今更ですが…

東日本学校吹奏楽大会の
コンクール部門の小学生の部の
順位をこっそり知りたいのです   

わかる方いらっしゃいますか?
200名無し行進曲:2009/12/08(火) 12:28:49 ID:3TkXNZcT
>>196
は?東日本目指して練習しろや東北
201名無し行進曲:2009/12/08(火) 12:37:50 ID:mO8N4Kvp
普門館目指して練習しろや東西関東
202名無し行進曲:2009/12/08(火) 16:43:46 ID:3fJs9G9E

ちょっと前の大会のDVD見てたんだが、相模原総合高校の演奏は素晴らしかったぞ。

203名無し行進曲:2009/12/17(木) 12:37:49 ID:dOvU/I8H
しかしキタラはいいホールだったね
204名無し行進曲:2009/12/21(月) 16:37:38 ID:ru144SzA
>>203
音響では日本一かと。
コンクールで使えるのはいい経験。
北海道の高校はキタラで定演するところもあるしね。
205名無し行進曲:2009/12/21(月) 20:18:14 ID:vSFGiWgC
札幌の吹奏楽コンクールでは地区大会からキタラが使われてるんだってな。
羨ましすぎる。

俺の地区で使われるホールなんて…(嘆)
206名無し行進曲
>>205
非常に贅沢な悩みではあるが、
全道大会へ進んでも、「また、キタラか・・・」という気持ちがあるのは事実。
ましてや今年の場合、東日本大会へ進んでも・・・。

札幌市民会館で地区代表になり、「次は、厚生年金会館だ!」という嬉しさが懐かしい。

ローカルネタ、スマソ