オケ奏者が吹奏々者の質問に答えるスレ KV3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し行進曲
2名無し行進曲:2009/04/11(土) 23:55:01 ID:Wih/9Xah
age
3名無し行進曲:2009/04/12(日) 00:59:18 ID:NaA1sDhf
KVって水槽房にわかるか?w
4名無し行進曲:2009/04/12(日) 01:10:43 ID:lGe2q43i
オーケストラに3みたいな人を小ばかにした発言をする人が多いのはどうしてですか?
5名無し行進曲:2009/04/12(日) 01:18:56 ID:BkHj6bO6
>>4
>>3みたいな人はオーケストラでも相手にされない人です
6名無し行進曲:2009/04/12(日) 06:43:47 ID:69C/Euw6
KVってなんですか?
7名無し行進曲:2009/04/12(日) 07:11:16 ID:Kn8LgXsK
KYの親戚だろう。
でなければソ連の戦車、またはモーツァルトの作品番号。
8名無し行進曲:2009/04/12(日) 18:32:38 ID:k+d41LM3
>>4
吹奏楽にオケをやっていると言っただけで変に敵視する人が多いのはどうしてですか?
9名無し行進曲:2009/04/12(日) 18:36:07 ID:PPp8q9Qs
≫8
あなたのまわりの吹奏楽やってる奴らが残念な人だから
10名無し行進曲:2009/04/12(日) 18:50:21 ID:pPuwOP39
ついに3かあ、長いなあ
11名無し行進曲:2009/04/12(日) 20:51:52 ID:dhjphQqg
リード論争は終わったの?
俺は悪いと思わないけど(曲にもよるけど)。

オーケストレーションも結構繊細だし、メロディがいいじゃん。
機会があればやってみたいよ
12名無し行進曲:2009/04/12(日) 21:10:05 ID:U81+87rW
論争というか、ただ頑固親父が嫌いだといってただけのような。
桶にも水槽にも頑固な奴がいるもので。
新しいものを進んで受け入れなければ、音楽をやることは難しいだろうに・・・
13名無し行進曲:2009/04/13(月) 00:42:35 ID:P2rJmap0
んだな
「リスト好きだけど、チョッピンは嫌い」っていう程度の話だし
14名無し行進曲:2009/04/13(月) 00:47:46 ID:4PyZ6V8S
なに過剰反応してんだかw
15名無し行進曲:2009/04/13(月) 00:49:28 ID:26Qch9Cd
???
16名無し行進曲:2009/04/13(月) 01:12:17 ID:P2rJmap0
まぁ、俺もリードのなかでは法華経が好きだけどね
17名無し行進曲:2009/04/13(月) 02:41:31 ID:lJGZZnJl
論争になってたか?
リードだけで無く水槽オリジナルに魅力ある曲があまり無いのは事実だが。
奥が浅いし鑑賞にも向いていない
18名無し行進曲:2009/04/13(月) 03:49:40 ID:Kzkp8utm
やっぱりお高く止まってますね、クラシックの人は
19名無し行進曲:2009/04/13(月) 06:35:27 ID:E5EXdCkf
音楽の全てが奥が深いわけでもないし、そういうものだけが需要があるわけでもない。
単に個人の好みの問題だが、何故かクラシックの一部の曲が基準になっていて、
そういう目でしか吹奏楽曲を捕らえられないというのはやはりセンスがないとしか
言いようがない。
20名無し行進曲:2009/04/13(月) 19:54:17 ID:TF3O97EM
繊細さのかけらもないトロンボーン吹きに、水槽を叩く資格なし
21名無し行進曲:2009/04/13(月) 20:24:26 ID:D3S0oZWM
なんでトロンボーン…
22名無し行進曲:2009/04/13(月) 20:34:31 ID:Oj3aXonK
>>20
もう飽きたよ。そのボントロの目の前で言ってやれよ。
あ、言えないよね、だからこんなスレに書くわけで。

>>7はもっと評価されても良いはず。
23名無し行進曲:2009/04/14(火) 03:06:09 ID:blieb2+b
アマオケの方々に聞いてみたい。

矢代、三善、黛辺りの作品はどう思う?
水槽ではもてはやされてるけど、アマオケは殆ど取り組まないよなあ。
水槽ですらやってるのに、何で演奏しないの?
24名無し行進曲:2009/04/14(火) 05:46:04 ID:58qJJGr1
プログラムとしては面白いしぜひ取り組んでみたいが、弦楽器の人たちが
あまり乗り気でないとか、楽譜や楽器やトラにお金が掛かったりするため
じゃない?そこまでエネルギーを投入してまでやる意義があればという。
25名無し行進曲:2009/04/14(火) 08:34:26 ID:pMe3ra5Q
プログラムとしては面白いよね。
だけど昨今の邦人は、やたら特殊管を利用したがるし
弦があまり面白くない。映画音楽みたいだからやりたがらない(特に弦)。
チクルスみたいな企画の時はやってみたい。
26名無し行進曲:2009/04/14(火) 11:07:14 ID:CslGT9mQ
こだわりもってやらないと、客がこなそうだなw
27名無し行進曲:2009/04/14(火) 16:43:11 ID:REYFZntv
客はこだわりなんか求めてない。頭下げられて仕方ないから買い物ついでに会場に立ち寄るだけ。しかし・・
【なんで会場って寝心地いいんだろ♪】
ってな事になり、笑顔で家に帰る。
28名無し行進曲:2009/04/14(火) 17:59:56 ID:58qJJGr1
もう開き直って全部邦人作品とかアメリカ現代作品特集とか、共産主義音楽展
とかしてみたいわけだが
2923:2009/04/15(水) 01:48:00 ID:umzfSjf+
>>24
>>25
なるほど。単純に現実的な理由なんだな。
弦が「つまらん」などの理由で避けるのも分かるが、
それで演奏の機会が失われるってのも寂しいな。
チクルスはいいね。もしやる所があれば聞いてみたいな。

>>27
それはそれで理解出来るが、そういう客ばかりでもないんじゃね?
俺んとこは定期13回やってきたが、中には5回以上来てくれてて、
小難しい内容でもそれなりに満足してくれてる人も結構いる。

>>28
おーそういうの聞きたいぞ。なかなか実現しなそうだが。
共産主義音楽展ぽいのは、ダスビとかならやってくれるかなw
30名無し行進曲:2009/04/15(水) 19:14:35 ID:4RSd2rK5
124 :名無し行進曲:2009/04/15(水) 08:56:12 ID:woTLDmEF
>>120-121
てゆーか釣りだろ
壮大に釣られてやる。
通説では人格破綻者のはずのマーラーがまともな芸術家って断言できる根拠は?
音楽的には低俗とも形容できるしな。
マーラーよりずっとまともに思えるドビュッシーはギャルド吹の演奏を
「市民には高尚すぎる!!」
と言っていたそうだ。
ネリヴェル、シュトラウス、黛、グレインジャー、リード、ミヨー、シェーンベルクその他大勢の作曲家らが
名曲を書いている中で吹奏楽は雑音だって言い切れる、
音大の先生の品格をむしろ疑う。
31名無し行進曲:2009/04/15(水) 20:57:40 ID:p9BGjAkK
>>23
> 矢代、三善、黛辺りの作品はどう思う?
> 水槽ではもてはやされてるけど、アマオケは殆ど取り組まないよなあ。
> 水槽ですらやってるのに、何で演奏しないの?


単純に客が入らなくて赤字になるから。

アマオケは一般バンドよりも運営費がかかります。団費だけでは運営はとてもできず、演奏会収入等で利益を上げていかないとすぐ潰れちゃいます。
演奏会では世間一般に知られている「名曲」を演奏しないと黒字にならない場合が多い。去年はのだめ効果により夏定期でラフマニのピアコン2番、冬定期でベト7をメインでやって満席黒字。それ以外の年でチャイ5・ショスタ5やって7〜8割。

32名無し行進曲:2009/04/15(水) 22:10:01 ID:ZS35gAWc
ネリヴェルwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

腹いて
33名無し行進曲:2009/04/16(木) 00:04:13 ID:aWlPrELZ
マーラーを聞いたことないんだろw
無駄な水槽知識を羅列しちゃって

ところでシュトラウスの吹奏楽の名曲というのは13管楽器〜のこと?
34名無し行進曲:2009/04/16(木) 00:35:55 ID:obPLpBxx
マーラーもドビュッシーも一番有名なのを一曲聴いたかどうかってところだな。
>>30みたいな聞きかじりの薀蓄好きにはこう聞けばボロが出るから。
「それじゃ、その作曲家で一番良いと思うのは何で、どこがどのように良いか
わかりやすく言ってみて」
3523:2009/04/16(木) 00:56:25 ID:MClGYVv3
>>31
曲を知らないとしても、聞いて楽しむ素養を持ってる人は結構いると思うがなあ。
邦人作品だから客が入らないという図式は、やる側が決めつけてる所もないかね?
運営費についてはアマオケも一般水槽も変わらないでしょ。
運営で黒字を出すために定期をやる、てのもどうなんだろう。
アマチュアイズムと乖離してる気がするのは俺だけ?
まあ現実として運営がそうなっているだけかも知れんが。
3623:2009/04/16(木) 01:08:26 ID:MClGYVv3
>>30
どうしようもない糞スレからのコピペ乙。
37名無し行進曲:2009/04/16(木) 12:37:27 ID:aWlPrELZ
赤字で平気な吹奏楽団ってあるの?
オケは編成にこだわるから金かかるんだよ
38名無し行進曲:2009/04/16(木) 14:36:50 ID:vpdbOxs8
所属アマオケの一回の演奏会に対するだいたいの収支

収入
チケット収入=180万(満席の場合)
自治体からの補助金=100万
協賛企業からの負担金=100万
賛助会員年会費・団費=150万


支出
指揮者(ギャラ・交通費・宿泊費)=100万ぐらい
トラ全て(ギャラ・交通費・宿泊費)=130万ぐらい
広告・宣伝・通信・印刷費=80万ぐらい
会場費=100万ぐらい
その他細かいのがいっぱいで430〜440万近くなる

チケット収入が6割でトントン。半減なら赤字。
39名無し行進曲:2009/04/16(木) 15:33:48 ID:GhpAiWLL
トラなし
指揮者も身内でまかなえよw

プライドだけは高くて
背伸びするからこうなる
40名無し行進曲:2009/04/16(木) 16:01:02 ID:aWlPrELZ
指揮者で出てくる音が違う、なんて水槽の人にはわからんのかな?
だいたい交響曲なんて素人がふるのは無理。

まあたいした曲をやってない人はそんなことは想像もつかないのだろう
41名無し行進曲:2009/04/16(木) 16:21:35 ID:7uEcOqKc
どうしてすぐ煽るの?
人が寄り付かなくなるよ
42名無し行進曲:2009/04/16(木) 17:06:49 ID:IYonh84+
煽り返してみようかな

指揮者で出てくる音が違うのは吹奏だって同じ
吹奏時代にはそんな経験したことがないのかな?
オケをやってみるまでそんなことも知らなかったんだwww

よそからのコピペなのに
>マーラーを聞いたことないんだろw
 無駄な水槽知識を羅列しちゃって
なんて反応するぐらいだから頭の神経が人より少し短いんだwww
43名無し行進曲:2009/04/16(木) 17:06:58 ID:2q/7s2EL
交響曲もそうだけど、コンチェルトの指揮も難しいぞ
オケの魅力はすぐれた作品に直にふれれることが一番かな。
編成は作品が要求するからそのとおりにやるってこと。
44名無し行進曲:2009/04/16(木) 17:11:35 ID:aWlPrELZ
>>41>>42
>>39の煽りに煽りかえしたんだけど?
45名無し行進曲:2009/04/16(木) 17:30:25 ID:IYonh84+
意気地無し!!!(意味不明)
46名無し行進曲:2009/04/16(木) 17:42:24 ID:aWlPrELZ
水槽だって、音楽への意欲があるところは金かけるだろ?
それなのに身内でいいだの赤字でいいだのいうか?

オケはコンクールもないから、集客は定期演奏会や細かなコンサートでファンを集めるんだよ。
同時に団員がしたい曲を考えたときに、やりのこした名曲がたくさんあって、はい邦人作品とは簡単に行きません。
ニッポニカを聞きに行ってください
47名無し行進曲:2009/04/16(木) 18:03:28 ID:7uEcOqKc
>>44
だれも貴方だけに向けて言ってる訳じゃないんだけど。
煽った自覚があるんならやめなさいよ、みっともない。
48名無し行進曲:2009/04/16(木) 20:57:13 ID:JReGVsdc
どこでもやるような曲ばっかりやっても
つまらないよ。
49名無し行進曲:2009/04/16(木) 21:14:16 ID:JvpjIieS
>>39は吹奏側から見てもおかしいだろ。
お前は指揮を見てるのか? いや見なくても良いから指示を聞いているのか?
だから>>40みたいな普通の意見がさも煽りに聞こえる。身内の恥だよ。

あと吹奏も桶もローテーションじゃないか? それが名曲といわれるんだろ?
ただ吹奏はたくさんの曲を一回のコンサートで出来るから、邦人作品や新曲にチャレンジしやすい。
50名無し行進曲:2009/04/16(木) 22:48:25 ID:aWlPrELZ
うん。いい曲は飽きないね。
吹奏楽の小品だけど兼田さんのパッサカリアなんてよくできてると思う。
なにわのメンバーが、オケ並の緊張をしいられるそうな
51名無し行進曲:2009/04/16(木) 23:19:39 ID:InUrh8ki
そんな古い曲出されても・・・・。
オケ並みの緊張 ということは水槽なんかじゃバカらしくてまじめに吹いてられるか!
ってことですね。 いやしくも楽器演奏を生業としているのに。       










まあ糞曲ばっかりだからな。
52名無し行進曲:2009/04/17(金) 00:22:30 ID:3pKwimWz
そりゃ例えばフェスティバルバリエーションなんか、オケ並の緊張はいらんだろ。
リードも曲による。

月並みだけどホルストとかはやっぱいいよね。

5323:2009/04/17(金) 09:09:19 ID:2a/r5pVv
>>46
もちろん指揮者だってトラだって、必要とあらばコストを掛けて招聘する。
そのためなら赤字で結構、というメンバーはいない。
ただ、手弁当での運営が当たり前になっているので、いざとなれば身銭を切る事もやむを得ないという覚悟はある。
そのおかげで、誰にも縛られない活動、選曲が可能になっているとも言えるな。
やり残した名曲...いつやり終えるのよ。それは言い訳に過ぎん。
ニッポニカや新響と他のアマオケを同列で語ることは出来ないよ。

>>49-51
吹奏楽の罪は、駄曲を駄曲として捨ててこなかったところ。
そして名曲を大事にしてこなかったところ。
月並みとされるホルストですら、大学までやったこと、聞いた事がない人なんて沢山いる。
パッサカリアは名曲だよ。兼田敏作品はもっと演奏されるべきだと思う。
そんな古い曲出されても...なんて、普段古典に取り組んでる人達には言われたくないな。

ともかく、アマオケでは収支が赤字になるようなプログラムは組めない、と。

質問を変えてみる。
実際にやるやらないは別として、
「赤字を出してでも取り組んでみたい曲」はない?
54名無し行進曲:2009/04/17(金) 10:39:37 ID:3pKwimWz
>やり残した名曲...いつやり終えるのよ。それは言い訳に過ぎん。


言い訳もなにも事実だからしかたないだろ。やっておもしろいし。
ニッポニカはああいう団体だし、新響は芥川さんの関係で邦人やるんだろ。
目新しい曲をやればいいみたいなあんたの言い方もどうかと思うよ。
55名無し行進曲:2009/04/17(金) 12:22:23 ID:1RUXSm17
曲が悪いんじゃなく、水槽にはいい指揮者がいない。
たかがバンドディレクターが大先生づらして、アマチュア相手に幅を効かせてる。
緊張しろったって無理でしょう。
56名無し行進曲:2009/04/17(金) 12:35:10 ID:cxCZxauj
音符の前ではもっと真摯になるべきだよ。
ひとりひとりが楽譜に対して緊張して向き合えば程度の差こそあれ、いいものが出来るよ。
57名無し行進曲:2009/04/17(金) 15:29:18 ID:gI6O5Zon
他人のせいにするか、自分から前向きに取り組むか。
結果は音に反映する。
58名無し行進曲:2009/04/17(金) 21:17:13 ID:7jydgUjw
やり残した名曲か、便利な言葉だな。一生名曲漬けですなw

>>53
Jan van der Roost特集とかやってみたいな。
でも吹奏楽に人口に膾炙する曲が少ないことが弱点だな。広く知られていない曲をするのは勇気がいる。
桶だったら古典から現代音楽まで素人でも知ってる曲が多いよね・・・

>>55
・・・って言うほど君は色んな人(指揮者含め)知ってるの?
59名無し行進曲:2009/04/17(金) 21:40:00 ID:1RUXSm17
吹奏楽の世界で先生って言われてるくだらんバンドディレクターは
山ほどいるでしょう。学校の先生あがりの・・・・。
60名無し行進曲:2009/04/17(金) 22:49:07 ID:5BmAZgUU
だからそういう素人指揮者が嫌ならプロの指揮者を頼めばいいじゃん。
ま、そんな田舎のど素人バンドにはお金いくら積んでも200%来ないけど
wwwwwwwwww
61名無し行進曲:2009/04/17(金) 22:55:29 ID:6cAcRDyj
>>60
アマ水槽振ってくれるプロ指揮者って、誰がいるの?
62名無し行進曲:2009/04/17(金) 23:54:07 ID:3pKwimWz
プロの管楽器奏者で指揮者と騙っている人とかじゃない
あとアマオケがふりたいと、水槽から撤退した人なら知ってる。
63名無し行進曲:2009/04/18(土) 00:32:09 ID:mGalrkLO
尼桶でも振るプロの指揮者www

プロのパークゴルフ・コーチと同じじゃんwww
64名無し行進曲:2009/04/18(土) 00:39:01 ID:t/RUTWp2
指揮者の位置付けとして
尼桶>>>>>>>水槽くらいは覚えておけよ。
水槽はふっても勉強にならないんだろうな。曲がしょぼいから
65名無し行進曲:2009/04/18(土) 00:51:42 ID:oEYFt9/k
まあ吹奏楽がどうとかはおいといて、指揮者やソリストを世に送り出すというのはアマオケの喜びではあるな。
66名無し行進曲:2009/04/18(土) 00:53:20 ID:mGalrkLO
>>64
アホだな

大学教授>>>>>小学校教諭

みたいな例えだな
67名無し行進曲:2009/04/18(土) 01:09:01 ID:2YP2jgok
はいはい、世界のソリストや指揮者は尼桶出身ということは有名なことですよねw
彼らにとってよっぽどうれしいんだろうな、桶に所属していてるという事実が。
>>64>>66みたいなピントのずれた意見しか言えないの? 桶の人たちって。

そう考えると尼桶の指揮者が他人事ながらかわいそうになるなw
68名無し行進曲:2009/04/18(土) 01:20:28 ID:mGalrkLO
>>67
お前は>>66>>64を揶揄していることが分からないのかな?
しかも全体として、文意がヒドイことになってる

音楽を語る前に、国語だなw
69名無し行進曲:2009/04/18(土) 01:43:39 ID:2YP2jgok
文章がひどいのはあんたの比喩の質と似たり寄ったりでしょ。
でも読みにくかったら申し訳ない・・・
しかし国語で思い出したが、国によって"音"が違うのは桶も吹奏も一緒だよね。
70名無し行進曲:2009/04/18(土) 01:57:22 ID:OMUFi8Hb
重箱の隅を突いてないでまともなこと話しなよ、 ID:mGalrkLOさん
71名無し行進曲:2009/04/18(土) 02:23:40 ID:t/RUTWp2
>>67
ピントのずれてない意見ってどういうの?
水槽は日本が誇るアマチュア音楽とでもいえばいいの?
72名無し行進曲:2009/04/18(土) 02:25:56 ID:t/RUTWp2
ところでさ、
>>61の回答はまだかね
73名無し行進曲:2009/04/18(土) 02:29:01 ID:OMUFi8Hb
>>72
横槍だけど下野竜也さんとか
74名無し行進曲:2009/04/18(土) 02:40:01 ID:t/RUTWp2
下野さんは学生時代でしょ?
アマオケは今でもふってくれるよ
75名無し行進曲:2009/04/18(土) 02:49:15 ID:OMUFi8Hb
今でも振ってくれるよ。
76名無し行進曲:2009/04/18(土) 07:07:17 ID:Li98EWAN
833 名前:名無し行進曲[] 投稿日:2009/03/21(土) 11:22:44 ID:v9eGF1nn
リスト以降の作曲家の曲なんだろうな

ところで水槽の人って、なんでプロとアマを同列に語りたがるのか

834 名前:名無し行進曲[sage] 投稿日:2009/03/21(土) 14:51:26 ID:BEhL6cSM
そりゃ水槽(日本)がアマ主導の世界だからさ
77名無し行進曲:2009/04/18(土) 07:24:18 ID:r6XCWKYO
mGalrkLOが一人で必死だな。
何が彼を突き動かすのか・・・
78名無し行進曲:2009/04/18(土) 17:34:21 ID:kaO24H6P
>>77
多分俺が「また桶の煽りかよ」とおもってレスしたことに反論してるだけだと思う。
彼は悪くない。俺が推敲せずにレスしたのが悪いんだ。

それよりも建設的な話しようぜ。
79名無し行進曲:2009/04/18(土) 23:21:53 ID:k+awC5zF
「建設的な話」はスレストップ効果抜群の言葉です、安易に使うのはやめましょう。
80名無し行進曲:2009/04/18(土) 23:27:15 ID:OMUFi8Hb
正直このスレ存在価値無いだろ。貶すだけなら最悪板でやればいいのに
81名無し行進曲:2009/04/19(日) 09:20:29 ID:xleegu8T
「ハードディスク」を中→日で翻訳したり
「ハードディスクドライブ」を中→日で翻訳すると!?

http://www.excite.co.jp/world/chinese/
82名無し行進曲:2009/04/19(日) 16:34:36 ID:JfMrhjIl
>>78
そうだったのか、すまない。
両刀使いのつもりなんだけど、これだけ吹奏と桶が乖離しているなんて・・・
このスレってもちろん一般的な意見じゃないよね?
83名無し行進曲:2009/04/19(日) 16:53:56 ID:xleegu8T
http://www.excite.co.jp/world/chinese/

アルフレッドリード

群れの白いイラクの永玉と伉しようがなく玉を失います

フェスティバルバリエーション

白い尼の朝は奴田の群れの田と伉が現れて大きくてしようがなく同じく件に飛びかかります

プロオーケストラ

食器の夫の左しようがなく弗朝でたらめなまねないこと

ディレクターズバンド

奴隷のイラクの兵しようがなく術田の玉を犯します
84名無し行進曲:2009/04/19(日) 17:00:11 ID:5G/EGx1P
>>ID:xleegu8T
はいはいワロスワロス
85名無し行進曲:2009/04/21(火) 07:27:29 ID:QNDKZ/Mo
>>61
小澤征爾さん前に振ってたな
上から目線でエラソーに振るのが佐渡
86名無し行進曲:2009/04/21(火) 14:00:14 ID:JfJJm3QD
吹奏楽のアレンジもので、オケ管がよく埋没した演奏(特にコンクール)をなんかでよく聞くけど、
それを打開する工夫してることってなんかあるの?

コンクールがああなるのはしかたがない気もするけど。
減点対策の結果とも思う
87名無し行進曲:2009/04/22(水) 00:09:55 ID:CePjd99Y
>>86

徹底して音量バランス取るしかない。
そのはずなのに、やってるバンドは少ない。なんでだろうね。
アレンジ自体に問題があるケースもあるだろうが。
ソルフェージュとアナリーゼの時間が少なすぎるんだろう。
「へ?なんですかそれ」って人も沢山いるし。
88名無し行進曲:2009/04/22(水) 01:06:48 ID:ZVoOWnzg
ニコニコでホルストのムーアサイド組曲の弦楽合奏版を聴いたんだけど
この音源ってまだ手に入るのでしょうか?
誰か知ってたら教えて下さい、演奏者とかの情報でも良いです、お願いします。
89名無し行進曲:2009/04/24(金) 16:51:29 ID:XgyTtDXQ
禿
90名無し行進曲:2009/04/26(日) 23:32:28 ID:vzSHUZ8x
前のスレに615で書き込みをした者です、その節はいろいろとレスをありがとうございました。
結果として一般のオケに入りまして大学では吹奏楽に入りました。
コンクールに参加している大学ではありませんのでオケとも両立が出来そうです。
(ですのでほぼ無名の団体です、前スレにどなたかが書いていらっしゃった神奈川とか駒澤では
ありません、それに「そんな大学だったら吹奏楽を勧めない」と先生からも言われました)
入れていただいたオケでは地元の行事での本番で2アシで乗ることになりそうです。
タイムリーな曲ということで(今更と思うんですが)ハチャトリアンの仮面舞踏会とガイーヌから
3曲をやります。 その後の定期演奏会はおそらく乗れませんが長く楽器を続けるつもりなら
今のうちから顔を出しておけとも先生から言われたこととパートの方が知っている方ばかりなので
楽しくやれそうです。
ご報告だけのつもりでしたが長くなってしまいました。
91名無し行進曲:2009/04/27(月) 02:29:24 ID:ZH+aaJIl
おめでとう、いやほんと人って出会いが大切だな。
なんか楽しそうなのがにじみ出てるよ、スレの雰囲気とは大違いだw
92名無し行進曲:2009/04/27(月) 02:43:07 ID:FUPs7KRu
>>90
入学&入団おめ。
掛け持ちは大変だろうが、頑張れよ。
9390:2009/04/29(水) 15:50:02 ID:8imsl8rp
ありがとうございます、まだ今の生活は始まったばかりですが
がんばって楽しく長く楽器が続けられたら、、と思っています。
 本当に人との出会いは大切ですね。
今の先生は父の知り合いで小さい頃から時折教えていただいていたのですが
(本格的ではありませんでしたが)昔からいろいろと目を掛けていただいてました。
今91さんの言葉を読んで改めて先生にもっと感謝しなければと思います。
ありがとうございました。
94名無し行進曲:2009/04/30(木) 17:26:59 ID:0TT2W3P6
>>93
ガンガレ
95名無し行進曲:2009/05/13(水) 00:28:45 ID:bn565zzr
あっちの>>1は元気なんだろうか

スレをたてては落ちてるけど
96名無し行進曲:2009/06/01(月) 22:27:53 ID:CfyQ/OCB
しがらみでよくアマオケの演奏会に足を運ぶんだけどさあ
どうして管楽器を一パート一人にするんだろう?
名簿を見てみるといっぱいいるんだから倍管とかにすればいいのに。
吹いてる本人は一人で責任もって吹いてて気持ちがいいかもしれないし
たとえ落ちたりバテたりしても自分の精一杯の演奏ができたから とか満足するのかも知れないけどさ
聴いてる方からしてみれば
せっかく人がいるんだったらアシとかをちゃんとつけて演奏の完成度を上げて欲しいと思っちゃうんだよね。
97名無し行進曲:2009/06/01(月) 22:32:24 ID:4dRWNm28
疲れる曲は普通にアシつけるよ。
でもつけたらつけたで、ニュアンスやら音程やらバランスやら整理するのがしんどいだよ
見栄だけじゃないと思うよ
98名無し行進曲:2009/06/01(月) 23:08:07 ID:CfyQ/OCB
>ニュアンスやら音程やらバランスやら整理するのがしんどい

へえ〜そうなんだ。
トラじゃないんだからその辺のところはツーカーで上手くいきそうなものなのに
そんなに上手くはいかないの? バランスだって2本で吹いたら2倍になるわけでもないでしょ?
まあ個々の事情によるところが非常に大きいとは思うけどさ。
どうしても見栄が一番大きいかな?と思っちゃうんだよね。
99名無し行進曲:2009/06/01(月) 23:17:19 ID:fRPcu7hA
>98
見栄って具体的に何?
楽譜通りの編成で演奏することが見栄?
1パート1人で任せてもらってるから他の手は借りないという見栄?
100名無し行進曲:2009/06/01(月) 23:31:34 ID:4dRWNm28
管楽器しか聞いてないから、見栄と思うんでないの?
オケは基本は弦だから。弦とのバランスか肝心なんだけど
101名無し行進曲:2009/06/01(月) 23:48:29 ID:CfyQ/OCB
いやべつに見栄と書いたのは>>97を受けて書いたんだけどさ。
>>96を読んで見栄という言葉を>>97が持ち出してきたんだから ああ見栄をいうのもあるのね、と思ったまで。

主張としては
>せっかく人がいるんだったらアシとかをちゃんとつけて演奏の完成度を上げて欲しいと思っちゃうんだよね。
ここだな。
102名無し行進曲:2009/06/01(月) 23:51:09 ID:PcL0L0SQ
アシが必要になるくらいばてる楽器って何かな?
木管は考えられないしTpかHr?
アシが必要なプレーヤーは正直レベルが低いんだよ
103名無し行進曲:2009/06/02(火) 00:00:01 ID:G4aVvqrF
釣りすか?
104名無し行進曲:2009/06/02(火) 00:05:58 ID:Z8N4/BUK
木管も曲によってはアシいると楽だぞ。強奏でさぼれるしw

ケースバイケースだな。プロでもつけたりするぞ
105名無し行進曲:2009/06/02(火) 00:27:12 ID:tTTvJmTn
>>102
これまたでっかいW
ベルリン、ウイーンなんかもレベルが低いって言い出しそうだな。
お前達の大好きな佐渡のオケも同様のようで。
106名無し行進曲:2009/06/02(火) 00:32:45 ID:xLC7TWlb
>>102
さすがコン厨はおっしゃる事が違いますね(笑)。
107名無し行進曲:2009/06/02(火) 01:18:42 ID:pPmGGeXw
ウチはHr以外でアシつけたの見たこと無いな
見栄といわれればそれまでだがアマだからこそこだわれる部分って有るよね
それに管楽器の人数もギリギリでアシつけるほど余ってないわ
基本的に欠員出ないと入団オーディションやらないし
108名無し行進曲:2009/06/02(火) 21:02:25 ID:f9EKpLDc
109名無し行進曲:2009/06/02(火) 22:48:35 ID:yVrMhA1m
見栄(みえ)?
見栄(みばえ)?
110名無し行進曲:2009/06/03(水) 00:16:40 ID:0wh4LWCo
木管だけど、たまにアシ付けるね。
その目的は、
1. ステージに乗れない人の救済
2. しんどい曲、チャイコ交響曲や第九
 金管がかぶる部分はアシにおまかせ
3. 大編成の豪華サウンド追求
 1st Vn 8プル以上の編成とか
111名無し行進曲:2009/06/03(水) 00:26:03 ID:RKlw3wgC
>1. ステージに乗れない人の救済

これは要らないだろ
学生オケならしょうがないかも知れんが社会人オケなら余るほど入団させるのが悪い
11296:2009/06/03(水) 18:53:23 ID:hOyaNNPT
96で言いたかったことを簡潔に書きます

半人前の奴は2人で分担してちゃんと演奏しろやゴルァ  以上です。
113名無し行進曲:2009/06/03(水) 19:42:45 ID:yds2lJ0g
>>112
どうやってやるの?
114名無し行進曲:2009/06/03(水) 19:50:40 ID:yds2lJ0g
イメージがわかないんだよな。
115名無し行進曲:2009/06/03(水) 20:27:42 ID:gC+QifZN
此処と此処は私、此処と此処は貴方、此処は二人で、とか、吹くパッセージを分けるってことじゃないのかな?
それはそれで問題がありそうだけど面白そうな気もする。
116名無し行進曲:2009/06/03(水) 22:55:46 ID:RKlw3wgC
つーか半人前の奴はオケに来るなよ
迷惑だから
117名無し行進曲:2009/06/03(水) 23:01:03 ID:gC+QifZN
「半人前」を言葉通り取るんだね
もっと違う意味で俺は捉えたけれど。
118名無し行進曲:2009/06/04(木) 18:57:52 ID:7gr3F2T7
俺はアマオケこそなるべくアシを付けずにやった方がいいと思うんだけどな
母校の水槽の演奏会に毎年出ているんだが、全パートが2〜3倍管で全く音程が合わず常にうねりまくりw
アマオケはこれを他山の石とするべきでは
119名無し行進曲:2009/06/04(木) 20:36:00 ID:wKl234CY
その通りだろう
よほど上手くないとアシとか邪魔になるだけ
120名無し行進曲:2009/06/04(木) 21:04:42 ID:o1P0s3j9
桶のアシと水槽の倍管は基本的な考え方ちがうだろ。
121名無し行進曲:2009/06/04(木) 21:05:22 ID:Xf21QW9e
客を満足させる演奏が出来るかどうか?
どのレベルまで聴き手に要求されているのか?
果たして全ての音に出来る限りの練習を積むことが出来たか?

そんなことわからないし考え出すと落ち込むからね。
だから、せめて自分だけでも満足したい!ってなっちゃうよね。
アシが邪魔とか一人で吹ききりますとかってねww
122名無し行進曲:2009/06/04(木) 21:07:52 ID:hw0e6SL+
>>118
お前らはアシの使い方を間違えている。
みんなで同じパート吹いてどうするwww
123名無し行進曲:2009/06/04(木) 21:56:59 ID:LGpHIWGO
でも>>96が言いたいのは、水槽の倍管みたい話だろ?
124名無し行進曲:2009/06/04(木) 22:36:37 ID:Xf21QW9e
分担って書いているから交代で吹けってことじゃないの?
そんなことして良いことあるのだろうか。ただパート内でよけい揉めそう。
125名無し行進曲:2009/06/04(木) 23:23:42 ID:LGpHIWGO
まかされたパートをある程度吹ける人じゃないと、
そんなことやっても意味ないことない?

水槽の楽器のあてかえとか、音重ねたりする、そういう発想なのかな?
126名無し行進曲:2009/06/04(木) 23:25:57 ID:LGpHIWGO
オケ譜にふれたことない人だと、パートのもってる意味がわからないからしかたないか。
作曲家が自分で書いて、指定のようにやってくれと言ってるもんなんだけど
127名無し行進曲:2009/06/04(木) 23:30:08 ID:Xf21QW9e
なんか代わりに言うのもなんなんだけど
多分>>96
吹けないくせして無理して一人で頑張らずに手分けしてもっとマシな演奏をしろ
ってことが言いたいんだと思う。 
>>124の理解と全く違うところが不安になるが。
きっと>>96は悲惨な演奏を聴いたんだろうな。ご愁傷様。

128名無し行進曲:2009/06/04(木) 23:35:42 ID:o1P0s3j9
桶のアシは、正奏者の補助。
キツくて比較的どーでも良い部分をアシにまかせて、ソロや決め所のために体力を温存。
二人で一緒に吹くことは、無くはないがあまりない。
129名無し行進曲:2009/06/04(木) 23:43:16 ID:LGpHIWGO
でもアシつけたところで、あんまし吹けない人はそんなに効果ないよね。
それに吹奏楽みたいに、おんなじパートをみんなで吹いてなんてやったら、
弦とのバランスがめちゃめちゃになると思うわ。
吹奏楽時代から、まかされたパートをきちんとこなすという訓練されたら、
わりとオケにもすっと順応できるんだろうね
130名無し行進曲:2009/06/04(木) 23:53:57 ID:o1P0s3j9
当然ヘタなアシをつけるくらいなら、自分一人で吹く。
131名無し行進曲:2009/06/04(木) 23:59:34 ID:LGpHIWGO
この前なんてうちのオケでまいったよ。
いきなり定員ごえのパートにおしかけてきた人が、いきなりパート譜全部(それもトップ)吹き出して。

あまりにもKYだから、吹くとこ指定したら、凹んじゃってな。

ありゃお互いに不幸だったね
132名無し行進曲:2009/06/05(金) 00:31:55 ID:W3jZuq0S
>>128
実際問題、ロシア物とかドイツ物とか、とんでもないよな。w

アッチのプロ奏者の基準で楽譜が書いてあるから、ずっと吹きっぱなしで
体力的にとても持たない。

で、ヘトヘトになったところに聞かせどころが来る。

アシってのは、そういうのを補うために使う。
>>128が正解。
133名無し行進曲:2009/06/05(金) 00:41:07 ID:3+NdckYW
>>132
ホルン?
134名無し行進曲:2009/06/05(金) 02:05:58 ID:XQWBe5Zq
ホルンはだいたい1アシつけるね。結構オケのアシスタントの使い方知らない
人が多いんだな。正解もあるけど。
1.高い音域や大音量で吹き続ける箇所を任せてスタミナ温存
2.重要なソロの直前をアシに任せて、自分はソロに専念
3.音量の補助として一緒に吹く
4.ミュートやストップの切り替えが間に合わない場合の分担をする
この他
5.正奏者が落っこちそうになったとき素早く練習番号を教える、または
  代わりに吹く
6.正奏者の楽器がトラブルに見舞われたとき交換する
アマチュアの場合
7.降り番がひまなので乗ってもらい、交代で吹く
というのもたまにある、しかし音楽的には意味が無い

何れにせよアシスタントには技術も空気を読む能力も、表に立たずに支える
性格も必要であり、全てを兼ね備えた人はあまりいないといえる。
135名無し行進曲:2009/06/05(金) 06:31:03 ID:RBzD0yYL
>4.ミュートやストップの切り替えが間に合わない場合の分担をする

具体的にどの曲のどこのこんな箇所が?
自分は未だかつてそんなスレーヤー無視の作曲者に出くわしたこと無いな

>5.正奏者が落っこちそうになったとき素早く練習番号を教える、または
>  代わりに吹く
>6.正奏者の楽器がトラブルに見舞われたとき交換する
>7.降り番がひまなので乗ってもらい、交代で吹く

そんなことのためにアシ入れろとかいうオケ入りたくないなwwwwwwwwwwww
136名無し行進曲:2009/06/05(金) 06:32:16 ID:RBzD0yYL
×スレーヤー
○プレーヤー
137名無し行進曲:2009/06/05(金) 06:44:40 ID:DiLpyZ+G
>>135
トランペット。
マーラーの1番。
一拍でミュート装着が物理的に無理なのよ
13896:2009/06/05(金) 22:56:18 ID:2eAj2G7s
確かにあそこは厳しいな。
でも、左手で持っててスパッっとはめて吹いてた実演もTVも見たことあるけどさ。

何だかアシはどうあるべきか とかの話になっているようですが
>>96で 「アシとかをちゃんとつけて」と書いたのがいけなかったですかね。
もっと挑発的に書くと(べつに挑発して良いことがあるとは思えないが)
スーパープレイヤーがいなくて背比べをするドングリがたくさんいるのなら
2人で一パートを担当したらどうだ?ということさ。
極端なことを書くと各楽章交代制でもとって素人なりに演奏の質を上げてみたらどうなんだ ってことさ。
倍管じゃなくて(誰かが書いたみたいにどうせ音程が合わないから)交代交代で吹いたらどう?ってこと
ステージは広いんだし素人客にはわからないよ、よっぽどパート内で音色の統一が出来ていないなら
問題だけど多分それだって素人客にはわからないかも知れないしさ。
そして玄人客はそもそも演奏会にそれほどの期待は持ってきてないだろうから
かえって面白いものが見られたって喜ばれるかも知れないぞ。
139名無し行進曲:2009/06/05(金) 23:07:25 ID:3+NdckYW
半人前が楽章ごとに分担しても変わらんがな。
下手な釣りはやめろ
140名無し行進曲:2009/06/05(金) 23:12:58 ID:2eAj2G7s
半人前が「がんばって一人で責任もって吹いてます」っていうのを聴かせられるよりは
よっぽど良いと思うんだけどさ。
個々にいるみんながスーパープレーヤーだと言うなら何も言わないけどな。   笑うけど。
141名無し行進曲:2009/06/05(金) 23:15:56 ID:DvIff0Tz
例えばチャイコの5番は、スコアではTp2本
でも、大抵は3〜4本

管の声調然り、作曲者の指定通りでは、巧くゆかない罠
142名無し行進曲:2009/06/05(金) 23:21:46 ID:C4vzPeeP
チャイ4も5も6も平気で2本で吹いたけどな
アマオケの弦はプロと違って音量そこまで無いから倍管にしなくても十分聴こえる
スタミナ的にも厳しいのはチャイ6の3楽章くらいか?
143名無し行進曲:2009/06/05(金) 23:34:59 ID:2eAj2G7s
悲愴の終楽章の「最後のお務め」の方が決めにくいんじゃないの?
あなたが自称スーパープレーヤーなら問題なく決めたことになるんでしょうが。
144名無し行進曲:2009/06/05(金) 23:36:24 ID:3+NdckYW
知ってるくせに釣るんだからいやらしい
145名無し行進曲:2009/06/05(金) 23:39:12 ID:2eAj2G7s
えへへ
146名無し行進曲:2009/06/05(金) 23:41:04 ID:DvIff0Tz
>>142
「聴こえる」と「聴き応えがある」となら、かなりニュワンス違うけど、
結局は指揮者次第じゃね?

指揮者の要求に極力合わせるってのが正統
147名無し行進曲:2009/06/05(金) 23:42:06 ID:C4vzPeeP
>>143
Tpは終楽章たいしたことしてないよ?
あんなのスーパープレーヤーじゃなくても誰でも吹けるだろ
148名無し行進曲:2009/06/05(金) 23:45:19 ID:3+NdckYW
>>147
楽章単体ならな。
三楽章できつい人が、そこで気力体力残ってるの?
すっとばせばいい三楽章と違って音楽的にもきついですが
149名無し行進曲:2009/06/05(金) 23:45:32 ID:C4vzPeeP
自分の演奏を聴き応えがあると言い切れるほど自信家じゃないよ
所詮アマなんだし
でもアシつけろとか指揮者にも他パートにも言われないし音量スタミナ的にも今まで問題になったことないし
無理してアシつける必要は無いと思っている

この先もっとキツイ曲に出くわしたら考えるかも知れんがチャイコくらいなら平気でしょ
150名無し行進曲:2009/06/05(金) 23:46:14 ID:61QgnALX
チャイ4アシなしはご立派
151名無し行進曲:2009/06/05(金) 23:48:21 ID:3+NdckYW
チャイコくらい(笑)
なんで金管吹きは自信家が多いんだろうね
152名無し行進曲:2009/06/05(金) 23:48:30 ID:C4vzPeeP
>>148
3楽章がキツイのはあくまで一時的なものだろ
休み無しで短い音符連発していると唇がカップの中に取られて行く
4楽章の出番までに十分回復できる
3楽章で全部使い果たすわけじゃない
153名無し行進曲:2009/06/05(金) 23:50:50 ID:C4vzPeeP
チャイコのシンフォニーにアシ必要ないって言っただけで自信家とか・・・
そんなTp吹き日本のアマに限定しても何百人どころじゃないくらい居るだろ
154名無し行進曲:2009/06/05(金) 23:53:39 ID:3+NdckYW
>>153
チャイコをアシなしで、ラッパがうまいのは、京大オケくらいしか、いまだ聞いたことない。
それでさえパワー不足
155名無し行進曲:2009/06/06(土) 00:01:47 ID:c7EaElwG
京大オケは立派なオケだけど各楽器とってみればそこまで珍しいくらいのハイレベルなプレーヤー揃いってわけじゃないよ
同等以上に吹けるTp吹きだっけ結構居る
156名無し行進曲:2009/06/06(土) 00:09:18 ID:D4+ydR8j
>>155
新響は?
157名無し行進曲:2009/06/06(土) 00:14:25 ID:GIRGqsNY
俺木管。アシいると助かるよ。
吹きっ放しは辛いもん。
楽章ごとに変える?
そうしたくないからアシはつけたい。

それに楽章ごとに変えるなんてしたら、トップ合わせがきつい。
158名無し行進曲:2009/06/06(土) 00:18:52 ID:3YXAAZsH
>>153
シリアスな質問なんですが
2ちゃんではツッケンさんとかセッキーヤマさんとか「吹けてない」とバッサリ評価されていますが
同じ評価基準で考えて吹けているということですか?
159名無し行進曲:2009/06/06(土) 00:26:06 ID:c7EaElwG
>>156
新響含め首都圏のトップクラスのオケは流石に上手いよね
あとJAOフェスで一緒になった道響の人は惚れ惚れするくらい上手かった

>>158
純粋に音を比べればプロに適うべくも無いんだろうけど正直にぶっちゃけると
あんなにポロポロやらないしタコ5のラストであんなにヘロヘロにはならないよ

と思うことはある
もちろん自分がN響に入ってやっていけるわけなどないのですが
160名無し行進曲:2009/06/06(土) 00:26:33 ID:hIfuHRDB
>>154
リベルテが弦楽器がコラボしてチャイコやったらどうなるだろうね。。
161名無し行進曲:2009/06/06(土) 00:32:34 ID:D4+ydR8j
>>160
リベルテって一般の吹奏楽団のこと?
管がうるさすぎるんじゃない?
162名無し行進曲:2009/06/06(土) 00:54:30 ID:hIfuHRDB
川越奏和や大津シンフォニックバンドならどうよ?
163名無し行進曲:2009/06/06(土) 00:55:56 ID:KYEkAG/F
>>133
エスパー登場。www
すげーな。そうだよ。

>>160
吹奏楽の音質とオケの音質は違うから合わないと思うよ。

>>161
むしろ逆。
オケと同じ人数で吹いたら、多分、音量が足りない。
吹奏楽みたいに大勢で同じパート吹くなら話は別だけど。


最後に。
ID:C4vzPeePの人気に嫉妬www
164名無し行進曲:2009/06/06(土) 02:25:03 ID:GIRGqsNY
ラッパはチャイコの複雑なリズムのところには、あんまりからんで来ないんだっけ?
あれだけで精神的に摩耗するわ
165名無し行進曲:2009/06/08(月) 00:37:26 ID:NtQAA+tD
大津シンフォニック!
演奏会でオケものやらせたら酷いやん。水槽は所詮水槽
166名無し行進曲:2009/06/09(火) 20:39:11 ID:4OSjalZ/
>>164
時々からんでくるよ
あれは唇が痛くなる前に精神がやられるね
167名無し行進曲:2009/06/15(月) 20:45:21 ID:Xo7wiJhH
桶の一般団体の管奏者って単に早い者勝ちで入団したに過ぎないのですね。
わかります。

弦パートもそれなりに下手なら許せますが、なまじっかバヨリン、ヴィヨラ、チェロあたりが上手いと、音楽ぶっこわしてる管楽器、特に管の長い金管楽器の存在が許せなくなりますね。
ここでエラそーな事言ってる者の中にも、ド下手吹奏楽団の奏者と同レベルのショボい音しか出せてない者いるのじゃないか。
まあたまにだが、そういう弦がもったいない感じがする一般桶がある。

おれは大学からクラやめてチェロやってる人間だから、管の技術的なことは聞くなよ
168名無し行進曲:2009/06/15(月) 22:21:46 ID:x9L6M7Bg
>管の長い金管楽器

素直にホルンと言えばいいのに
169名無し行進曲:2009/06/15(月) 22:52:13 ID:LjiZWlQW
>>163
リベルテは少なくともトロンボーンは3人でやり繰りしてたと思うが。

ステロタイプだぬー。
170名無し行進曲:2009/06/22(月) 20:12:29 ID:rhQhV/5J
チャイ5のラッパを5人がかりでも吹ききれなかった俺達にあやまれ
171名無し行進曲:2009/06/22(月) 22:09:58 ID:17xmpsz2
まずお前がオケのメンバーに謝れよw
172名無し行進曲:2009/06/22(月) 22:38:27 ID:yRwYcxSr
チャイ5を5人が掛かりって・・・・。
まだ、吹いたらダメでしょ。

果たして、弦をかき消すのがラッパとでも思っているのか?と小1時間は問い詰めたい。
どういう意味があるのか説明を求める。


173名無し行進曲:2009/06/23(火) 00:05:42 ID:VXYUOIWs
ラッパはミスが目立つからなあ。
五人吹いて、五人がミスりまくったら、邪魔だろうに。
174170:2009/06/23(火) 00:13:19 ID:Tg4DGgfS
しようがないだろ、みんな下手なんだからw
もたないんだよ!口が。別に無理にでかい音で吹いたわけじゃないし、
むしろ体力温存しようとして控えめにしてんだよ。
それでももたないw
オケのみんなには曲が決まった時点で謝ってるっての。
まあチャイ5に限らずだが。文句あっか。
175名無し行進曲:2009/06/23(火) 00:14:13 ID:t8NO+xXQ
チャイ5も吹けないんじゃまともに吹けるシンフォニーって殆ど無いんじゃないの?
176名無し行進曲:2009/06/23(火) 07:54:00 ID:uKfXoct/
5本ってことは1stが3本で2ndが2本?
3倍管はさすがにダメだろ…バラバラにしか聞こえない
177名無し行進曲:2009/06/23(火) 08:15:30 ID:hJUa8SRK
桶でもテューバ奏者はやっぱり
ベルでスカートの中見ようとするのか


スレタイに合わせた質問してみた
178名無し行進曲:2009/06/23(火) 15:47:06 ID:mqSLSKj1
>>174
高音を出すとき、舌を押し上げて抵抗を作らずに、唇に無理な力を入れて(上下に締め付ける・
マッピに押しつける・横に引っ張るなど)抵抗を作るから唇がすぐバテるんだよ
クラウドゴードンの本読んでみ
179名無し行進曲:2009/06/23(火) 17:59:25 ID:vBS6+dt3
ちょっとチューバやってくるわ
180名無し行進曲:2009/06/23(火) 18:30:30 ID:hJUa8SRK
>>179
ホルンのほうが手首で角度調整しやすいよ

スレタイのレベルに合わせたレスをしてみる

桶オッサンらの好きなノーラッカー物はいかんぜ
181名無し行進曲:2009/07/13(月) 22:16:35 ID:4WCn7IOA
マジで答えんなっちゅーの!
182名無し行進曲:2009/07/21(火) 07:56:11 ID:pCksqA6B
亀レス申し訳ないがチャイ5のトランペットは結構大変だと思うが
もちろん5人がかりというのは非現実的な気もするけど

選曲の関係でバチかぶるパートがでるのはご愛嬌。諦めも肝心。
チャイ5が吹けない=シンフォニーが吹けないではない
183名無し行進曲:2009/07/23(木) 23:45:20 ID:zu9dzrO5
オケtpを20年くらいやってるけど、
チャイコを最後まで吹ききれたことないよ。
はい。ヘタレプレーヤーです。

結局、学生時代にやったチャイ5が一番理想に近かったかな。
年とると耐久力がなくなってくるので、アシなしは不可能だね。
184名無し行進曲:2009/07/24(金) 00:12:13 ID:6807WrR/
ヘタレだなw
185名無し行進曲:2009/07/24(金) 01:24:43 ID:prcZgE/5
184はさぞうまいんだろうな。それかチャイコフスキーを舐めてるか。

チャイコは金管は大変だと思うぞ。
186名無し行進曲:2009/07/24(金) 06:49:10 ID:6807WrR/
大変だけどチャイコくらいでアシつけてたら吹けない曲山ほど有るだろ?
リヒャルトとかブルックナーとかマーラーとかのポピュラーなレパートリーとかお手上げじゃない?
言っちゃ悪いがオケでTpのトップ吹くには実力不足だろう
187名無し行進曲:2009/07/25(土) 01:03:36 ID:Xeeg9Kpn
>リヒャルトとかブルックナーとかマーラーとかのポピュラーなレパートリー

まともにできるアマオケがどんくらいあるんだか
188名無し行進曲:2009/07/25(土) 06:33:49 ID:IjNbzfMB
まともにかどうかは別としてごく普通にどこのオケでもやってるだろ
189名無し行進曲:2009/07/25(土) 07:01:53 ID:0Dnd9E4Y
>>188
それらの演奏は


作曲家に対する冒涜だあ〜(`ε´)
音楽に対する冒涜だあ〜(`ε´)
190名無し行進曲:2009/07/25(土) 08:05:41 ID:2il2Rbd0
>>186
>Tpのトップ

水槽でしか言わないよね、
トップなんてw
191名無し行進曲:2009/07/25(土) 08:28:01 ID:NuQ5pSCx
オケで首席という言葉は使わないのか?
192名無し行進曲:2009/07/25(土) 08:37:39 ID:FEdul943
オケでもトップって言うだろ
わざわざ仰々しく首席とか言うアマオケ吹きあんま見たことねーな
プロオケと違ってパート固定じゃないアマオケのほうが多いだろうし
193名無し行進曲:2009/07/25(土) 09:06:18 ID:1tSDhVWF
>>186
リヒャルトはやったことないけど、
マーラーとかブルックナーは2ndとかぶる場所が多くて、適当に手を抜ける。
194名無し行進曲:2009/07/25(土) 13:13:29 ID:AzCIw41x
ブルのファゴットは吹かなくても多分バレない
195名無し行進曲:2009/07/25(土) 20:57:17 ID:p5xo7i0n
水槽のファゴットも吹かなくても多分バレない
196名無し行進曲:2009/07/26(日) 04:16:52 ID:jLAtN+DY
水槽のコントラバスも弾かなくても多分バレ…るの?
197名無し行進曲:2009/07/26(日) 14:12:09 ID:NF9NkgGw
>>194
ブルってなに?
198名無し行進曲:2009/07/26(日) 14:35:37 ID:mx45zlwT
ブルックナーという作曲家
199名無し行進曲:2009/07/26(日) 16:32:37 ID:FifvGA6x
オケの人たちはドボ8とかモツ2とかの妙な略称はOKなんですか?
弦バスはNGなのに
200名無し行進曲:2009/07/26(日) 17:54:04 ID:YX30RdGk
オケ内においては、チューバを管バスとよぶほうが適切かも。
あれ特殊管だから。
201名無し行進曲:2009/07/26(日) 19:03:42 ID:m2D0nyZ3
コンバスとは使うがな
弦バスと言うのは吹奏楽だけじゃまいか?
違ったらスマソ
202名無し行進曲:2009/07/26(日) 20:28:54 ID:YRd2Uw/c
>>199
バス(ベース)=コントラバス
わざわざ「弦」バスと言う理由が見あたらない。
203名無し行進曲:2009/07/26(日) 23:49:13 ID:A40vgapH
>>202
吹奏楽じゃ管ばっかりだから弦バス
そんだけでしょ?
204名無し行進曲:2009/07/27(月) 00:04:28 ID:Rb1W0riH
モツ2なんてやったことあるヤツいるのか?
俺は聞いたことすらないぞ。
205名無し行進曲:2009/07/27(月) 01:34:41 ID:uaarHwLS
>>199
桶では弦バスは蔑称。

「弦バス弾いてる」じゃ桶では使い物にならん。まともにポジションとれん奴らが多すぎてかほとんど。

てかモツ2ワラタ。
さてはお前弦バス弾いてるだろ?
        ↑
「ひいてる」って読むなよ。「はじいてる」で変換したんだ。日本語って便利だなw
206名無し行進曲:2009/07/27(月) 01:49:47 ID:spkUya6h
ヴァイオリンを弦ソプラノって言ったら間抜けだろ。
弦バスという言い方はそういうことだ。
まあ水槽では空気だからな。ダブルリードとコンバスは虐げられる環境から、早く脱出すべき
207名無し行進曲:2009/07/27(月) 02:00:17 ID:Y4ards6N
オケの人が吹奏楽板を見に来るのはどうしてなの?
バカにして優越感に浸れるから?
208名無し行進曲:2009/07/27(月) 02:05:06 ID:spkUya6h
管楽器の話題ができるから。
出自水槽だし、別に水槽嫌いじゃないし。
虐げられる楽器があるのは不満だけど
209名無し行進曲:2009/07/27(月) 02:17:04 ID:SRDjTvBh
水槽のコントラバスって誰もビブラートかけないのな
クオリティ低すぎ
210名無し行進曲:2009/07/27(月) 08:38:09 ID:9/5MZ2rk
正直桶と水槽のコントラバスは違う楽器?というくらいレベルが違う
まぁ求められているものが違いすぎるからな
211名無し行進曲:2009/07/27(月) 08:53:29 ID:xg0ICY9b
>>209
かけてもどうせ聞こえないから無意味
212名無し行進曲:2009/07/27(月) 10:18:56 ID:CG81WO4n
レベルっちゅーか…それこそ求められているものの違いってだけじゃない?
明らかに水槽では補助じゃん。オケではバスラインの中核だし。

一緒な方がおかしい。それに求められるものが違うのはコントラバスだけじゃない。
クラリネットなんて全然違うじゃん。
213名無し行進曲:2009/07/27(月) 15:33:22 ID:EjB904jZ
ストリングベース → 弦バス

じゃないの
214名無し行進曲:2009/07/29(水) 16:22:17 ID:7uMr4F+m
そもそも水槽に弦バス必要なの?
215名無し行進曲:2009/07/30(木) 10:16:25 ID:/SlYtQnP
視覚効果
216名無し行進曲:2009/07/30(木) 10:39:30 ID:vpN9pamP
コントラバスが水槽に必要なのか、それはやってる本人たちも日々不安に思ってると思います…。
それでも頑張って練習してる人もいるから、わずかでも必要性があって欲しいです。

217名無し行進曲:2009/07/30(木) 10:43:25 ID:UyS3opyS
コントラバスのうまいやつは高校から地元のアマ桶に乗ってたな。
練習場所も同じだったし。
218名無し行進曲:2009/07/30(木) 20:18:38 ID:D59jNS0e
>>216
マンドリンオケの弦バス奏者に比べれば
吹奏楽はまだ恵まれている
219名無し行進曲:2009/07/31(金) 18:49:50 ID:RumiMAln
イメージ的にはマンドリンオケのベースの方がまだ聴こえそうな気がするが
220名無し行進曲:2009/07/31(金) 21:48:37 ID:tU0dP8O4
>>216
違うよやっぱり。弦バス1本でもあるのと無いのじゃ。
管楽器じゃ難しい、特に初心者じゃなかなか出来ない
接着剤的な・響きで包んでくれる感じの効果を
弦バスは簡単にしてくれる。
221名無し行進曲:2009/08/05(水) 12:23:17 ID:o5yNFgv/
低偏差値の学校の桶で上手いところは無いのか

日東駒専以下のとこで
中央学院とか山梨学院とか亜細亜とかに上手い桶サークルを作ることは出来ないのか

専修とか東洋とかでもいいけど
222名無し行進曲:2009/08/05(水) 12:27:43 ID:o5yNFgv/
駒澤だって昔いきなり文化局?水槽を援団系とは別にいきなり作ったんだろうし
偏差値関係なく優秀な音楽演奏団体は作れそうに思うんだが

弦なんか特別トレーニングすりゃいいじゃん
223名無し行進曲:2009/08/05(水) 22:35:44 ID:2fK3e0cr
>>222
うまいオケは技術面だけじゃないからなぁ。
脳の方も鍛えるとすると、それについていけるだけの人物なら、
そもそも低偏差値の大学には入ってないだろうし。

224名無し行進曲:2009/08/05(水) 22:48:30 ID:zuKljyry
弦楽器はともかくプロのレッスンにつくのが前提条件。じゃなきゃ上達は無理だよ。
独学や中途半端な知識の大学の先輩に教わってもヘンな癖がつくだけ。
それぐらい右手(弓)の奏法は難しい。
一人で練習してるだけである程度は上手くなれる管楽器と同じ感覚では考えられない。

>>220
弦バス≠コントラバス
水槽の「弦バス」はオケでは9割方使い物になりません。
大体、弦バスなんていう呼ばれ方してる事自体が吹奏楽での扱いの低さを表してる。
桶で弦バスと言う呼び方を使うと失笑されるので気をつけましょう。
225名無し行進曲:2009/08/06(木) 00:46:38 ID:/wpcCaAA
ストリングベース
226名無し行進曲:2009/08/06(木) 01:00:12 ID:Lmpi+jLS
いまオケの練習が終わって宅飲みしている。
>>224
>桶で弦バスと言う呼び方を使うと失笑されるので気をつけましょう。

これがすごく肴になっているよん。 「失笑されないように気をつけるのはおまえだ! by弦べの人」 なんだって。
227名無し行進曲:2009/08/06(木) 01:02:10 ID:Lmpi+jLS
ストバイもセコバイもbyに入れて欲しいと言ってます、ビオラは偏屈なので居ません。
228名無し行進曲:2009/08/06(木) 01:08:45 ID:fvu/RzOE
オケ何個もトラで行ってるが、弦バス、弦ベなんて呼んでるの聞いたことないぞ。

大抵コントラバス、ベース、コンバス、バス(チェロバスみたいな使われ方)
のうちのどれかだろ。

プロのベース弾きも↓こう言ってる。
弦バスって呼ばないで
ttp://ameblo.jp/sumix1012/entry-10292601910.html
229名無し行進曲:2009/08/06(木) 01:14:15 ID:jp8wgTNg
新スレ立ちました。

桶って大したことねーな。やっぱ水槽が最強5
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1249488678/
230名無し行進曲:2009/08/06(木) 02:13:45 ID:Ypam94eG
うん、弦バスなんて聞いたことない。そもそも「弦バス」って何さ?ちゃんと楽器名で呼べよバカ
231名無し行進曲:2009/08/06(木) 04:06:37 ID:NDAnXqVd
うちの団、弦バスって呼ぶなっていってる奴が
トランペットをラッパって呼ぶんだぜ
232名無し行進曲:2009/08/06(木) 10:40:31 ID:Gq3mkgsf
ストリングベース
233名無し行進曲:2009/08/06(木) 10:41:57 ID:hEgh+TlF
ストベ
234名無し行進曲:2009/08/06(木) 11:57:30 ID:4XTwJt45
>>231
ラッパは別にいいじゃん。
オケの場合、ベースの中心になってるパートにわざわざ「弦」をつける必要があるのかという話だ。
ヴァイオリンを弦ソプラノと言ってるようなもんだろ
235名無し行進曲:2009/08/06(木) 12:44:52 ID:qAzebfO9
ラッパ、ボントロは楽隊用語だからな。

中学校に指導に行ったら、学生はトロン、ボーン、ペットという略称で呼んでいたな。
236名無し行進曲:2009/08/06(木) 14:00:57 ID:dS5WrM4t
>>234
30年ぐらい前の学校では軍楽隊の名残で
メロホン、アルト、バリトン、小バス、中バス、大バスを現役で使ってて、
そのあたりに初めて低音補強にストリングベースが持ち込まれたから
バスが2種類になって弦バスといって区別していただけ。
単にベースと言うとエレキベースを連想してしまうし。
ホルン、ユーフォ、チューバが吹奏に入り始めたのもそのあたり。

楽器毎の難易度や面白さなんて当時の楽器編成の影響を大きく受ける。
ディオニソスの祭りだって戦時中でなければオケで書いてただろうし。
オケ曲だって戦時中は弦奏者が出兵して変則編成の現代曲が多かったはず。
戦争が無くなって行進に使わなくなったら軍楽隊はステージで演奏するしかない。

そんな楽器変遷や歴史背景を許容できないで重箱の隅つつきしてるなら、
オケ奏者はメンデルスゾーンの曲やるときはチューバ使った改訂譜面使わず、
オフィクレイドとかセルパン使ってやってくれよw

楽器や用語より、聴いてて心地よい音楽をその時代と環境に合わせて作れるかが重要。
オケだろうが吹奏だろうが、楽器で音出すだけなら騒音なんだから。
237名無し行進曲:2009/08/06(木) 18:37:53 ID:MC/SPsyI
>楽器や用語より、聴いてて心地よい音楽をその時代と環境に合わせて作れるかが重要。

吹奏楽編成では難しいですね。そこをクリアした演奏はいまだに聞いたことないです
238名無し行進曲:2009/08/06(木) 18:45:28 ID:4XTwJt45
>>236
ディオニソス程度の曲がオケ曲だったら、とっくに忘れ去られてるわw
あんなシュミットの使い回しみたい曲。
239名無し行進曲:2009/08/06(木) 21:33:34 ID:cp/dkNEO
吹奏楽のコンバスは、でかい音を出すために、ひたすら
弓を返しまくる印象がある。

俺が見てきた吹奏楽からオケに来たコンバス奏者は、
大抵ハイポジとバス椅子の座り方を知らない。
240名無し行進曲:2009/08/06(木) 22:31:43 ID:MC/SPsyI
>>238
シュミットってだれ?
241名無し行進曲:2009/08/07(金) 01:42:22 ID:hHFc5ZEJ
「弦バス」はオーケストラでは差別用語
242名無し行進曲:2009/08/07(金) 08:31:27 ID:/PMdiwtP
オケで弦バスって呼ばないのは当たり前だろ。弦ばっかりなんだから。
水槽で弦バスっていうのは普通にアリだろ。管ばっかりなんだから。
弦楽器が1種類しかなくてバスだから弦バス。これで通じる。

だれもオケで弦バスを広めようとか思ってないから安心して。
243名無し行進曲
ttp://home.att.ne.jp/orange/kentaro/contrabass.htm
>吹奏楽関係ではStringBass/弦バスなどと呼ばれますが「弦バス」という呼び方は 僕は嫌いです。

ttp://ameblo.jp/sumix1012/entry-10292601910.html
>まず、そもそもコントラバスを「弦バス」と呼ぶ事が吹奏楽界におけるコントラバスの位置を表しているように思います。
>正しい呼び方をされていないって事です。
>このブログを読んでいる中高生の皆さん、
>プロのオーケストラでは絶対にそのような呼び方はしませんし、そんな呼び方を知らない人すらいます。
>学生ブラスバンド界だけの特殊な呼び方ですから、きちんと「コントラバス」と正しい表現をしましょうね。