佐賀の高校 パート3

このエントリーをはてなブックマークに追加
916名無し行進曲:2014/07/25(金) 23:43:01.60 ID:FpivFeKm
最後にまとめるとするならば、音程がとっても悪いですね
学園もフルートピッコロのピッチが悪すぎて集中できませんでした
音程、ピッチは曲を吹く以前の問題だと思うので個人練習や基礎合奏などでもっと気をつけてもらいたいですね
音色を合わせることもまた然りです
917名無し会員 ◆3O3fZIDqLY :2014/07/25(金) 23:45:23.40 ID:nwsaLkzO
>>913
いやいや、素晴らしいじゃありませんか!
曲の思い入れを感じ、面白く読ませていただきました。
特に8分・16分音符の大切さを改めて勉強しました。
なんたってポップス・マーチの表現に不可欠だもんねw
918名無し会員 ◆3O3fZIDqLY :2014/07/26(土) 11:23:57.13 ID:bQ6u3XFM
誰もいないのでこっそり書き逃げ 
キチ○イ長文嫌いな人はスルーか専ブラNGぶち込みでおながいします

県立唐津商業
元気なイントロから課題曲が始まった。朝イチでも対旋律がやせていなかったのは好印象。
やや8分の6のゆらぎが出せていなかったのが残念。
自由曲は歯切れはいいものの、弱奏から立ち上げるロングトーンのコードの形成が不完全だった。
高音木管はもっとたっぷりとした余裕のあるうたが欲しい。

龍谷
イントロは元気がいいが、短音符を含むフレーズが拍に嵌まっていないw どこか滑っている印象。
サウンドの作り方は数年前までの龍谷とは思えないほど素晴らしいw
弱奏のホルンがやや不安定か。強奏は丁寧な節回しが目立っただけにもったいない。
高音木管はメカニカルな歌い方だが、旋律のうねり、空気感が欲しい。
919名無し会員 ◆3O3fZIDqLY :2014/07/26(土) 11:26:06.56 ID:bQ6u3XFM
県立伊万里商業
Wのイントロ、実は鬼門。ここも短音符の扱いがやや雑だ。全然ポップな音じゃ無いw
一方、練習番号Gのホルンのバッキングは歯切れ良くコントロールされていた。
自由曲はロングトーンの末端で勢いが減衰する。よりよい楽器の響きを合奏体として追求してほしい。
サックスの洒落た旋律はもっと色気があってもいいかもw

県立鳥栖商業
課題曲。練習番号B〜Cのユーフォニウムは透明感のあり、歌心ある出来映え。
ホルンのバッキングは音色こそ悪くなかったが、重心の低さが欲しい。
やはりここの演奏も八分音符/休符のかたまりがやや認識しづらい。
自由曲。ホルジンガー特有のコード再現はバッチリw ホルンも全体を通して気を吐き続けた。
高音金管の強奏はアタックがつぶれ気味。トロンボーンとオクターブ違いで厚みを出す場面は
さらに立体感を演出し、スパルタンに奏したい。
920名無し会員 ◆3O3fZIDqLY :2014/07/26(土) 11:28:11.03 ID:bQ6u3XFM
県立唐津東
この学校は最近、九州管楽合奏団のメンバーを音楽監督・指揮者として迎え入れた。
課題曲。イントロの終わりのピッコロは飛び出し方がややしつこい。
曲全体を通してバッキングの「ツッタカタッタ」は精度がやや低い。
自由曲は緊張感のある強奏が魅力的。良くも悪くも高音金管がやや木管に寄りかかっている。
金管最強奏の時、ベースになるチューバはさらに存在感が欲しい。場面転換の断絶が痛い。
ティンパニは(ベリー)ハードマレットを選択したが、やや打点の表情が厳しすぎる感じ。
終盤の木管のうたは、サックスの個性が歌い出しで若干不自然に浮かび上がる。
いっそフレーズ全体の主導権をサックスに譲り渡した方がよかったかもしれない。

県立鳥栖
V番。イントロのロングトーンは入り方より「残し方」が重要なんです!というのがよく解る演奏。
コードの中でどの音を残すか、各団体の個性が分かれる。木管の主旋律は正確に、良く吹けている。
中盤に突入する直前のtp.のシグナルは場面転換の合図。視覚的に(ライトの点滅をイメージして)奏したい※。
練習番号Kのトロンボーンのグリッサンドは重心を低く、粘りけのある音が欲しい。
自由曲。オーボエやクラリネットの個性が生きる序盤。1回目の「怒りの日」はやや迫るものがない。
2回目はバッチリw 終盤は繊細さもクソもないマッシブなサウンドで曲を締めくくったw
しかしここを金賞予想していた俺w 自慢したい気持ちでいっぱいだw

※ここは完璧に自分の主観です 誤った解釈かもしれない。
921名無し会員 ◆3O3fZIDqLY :2014/07/26(土) 11:30:03.96 ID:bQ6u3XFM
県立唐津西
V番。練習番号Eから金管の主旋律が完全に脱落し、そのあと戻ってこない→工エエェェ(´д`)ェェエエ工
自由曲。木管とユニゾンでかぶる箇所は木管に丸投げw 楽譜の再現を諦めているww
「偉大なる都市への讃歌」は正直、公開処刑になると思ってたが、
終盤30秒で生気を取り戻した。打楽器はサスペではなく合わせシンバルを使った方がいいんでない?

県立佐賀東
V番。金管のイントロ、練習番号Aの木管が暗く、終末感でいっぱいw
全体的に音色、拍子感が幼い。連符の処理は追いついておらず、とっ散らかる。
自由曲。金管強奏が痛いw 弱奏の立ち上げ方は特にまずい。
和声進行については完全5度すら再現できていない。
このバンドも終盤1分前くらいから元気になったw
922名無し会員 ◆3O3fZIDqLY :2014/07/26(土) 11:32:48.45 ID:bQ6u3XFM
佐賀清和
W番。佐賀県はなかなかイントロで「はねる音」が拍子に嵌まらない。この団体だけが
この短音符/休符の問題をクリアできていたように感じる。
ホルンのバッキングは丁寧さ、正確さを優先した演奏だったが、正解だろう。
終盤のtpユニゾンは溌溂さと若干の謙虚さに満ちたサウンドで印象が良い。
自由曲。高音金管の最強奏は頂点が聞こえる立体的なサウンド。音楽設計の良さが光る。
演奏終了後、連盟の方が「昔の中村学園みたいw」と仰っていた。が、俺は同意しないw
数年前の清和とは別バンド。「キリストの受難」をこのバンドで聞いてみたい。

県立佐賀工業
課題曲。弱奏のアタックに難あり。木管のロングトーンはややノイズが走る。
終盤のシロフォンは金管の息づかいにマッチした素晴らしい出来。
自由曲。九州男児のパワーを感じましたw 高音金管のパートをすっぱり捨てたのは逆に印象が良い。
「最後の戦い」はボロボロw 「民衆の歌」は刻みが酷いw それでも華やかなフィナーレだった。
923名無し会員 ◆3O3fZIDqLY :2014/07/26(土) 11:37:27.34 ID:bQ6u3XFM
県立小城
課題曲。練習番号Aはアウフタクト部分の再現ばかり気を取られている感じであった。
ここも8分の6拍子を4分の2と誤解している節がある。8分の6が出来ていないと
サブドミナント・マイナーの効果が発現しずらいニクい設計(いやらしいとも言うw)になっているので
落とし穴に落ちないように奏したい。
自由曲。見所が多い曲だったのになぜか印象に残らなかった。
ダイナミクスを再現することばかり考えた漫然とした曲の作り方は再考の余地有りだろう。

佐賀学園
はっきり言って自由曲に8分以上費やす「忙しい人」はこの課題曲を選ぶべきではないと俺は考える。
クラリネットはザッツとピッチがきわめて高い精度で揃っている。音楽を表現するための素材としてはこの上なく美しい!
ただ、金管がゆっくり山を描く場面はもっと時間をかけて「斜辺の長さと美しさ」を見せて欲しい。
そういった意味では、このスコアが醸し出す建築学的な美しさにこのバンドが対峙できているか疑問が残る。
終盤の風鈴もさらに余韻を感じさせてほしい。
この学校に足らないのは実力ではない。「演奏時間」だけだ。本当に勿体ない!
自由曲。どんな時でも安定感あるチューバが常にそばにいる。これほど安心できることはない。
ホルンの音色はまだまだ磨けそう。おいしい伴奏のほかにもやるべき仕事はたっぷり残っている。
終盤のファンファーレでは「大好きなこの曲を完璧に再現してやる!」という執念すら感じた。
やや暴力的な感が過ぎるが、高い満足感を得られた。今年は何かが起きそうな気配がするw
924名無し会員 ◆3O3fZIDqLY :2014/07/26(土) 13:07:44.14 ID:bQ6u3XFM
>>932の訂正

誤:自由曲に8分以上費やす
正:自由曲に6分30秒〜7分ほど費やす

いくら何でもXを4分以内で演奏するのは無理ゲーw


県立有田工業
課題曲。イントロが暗いw 練習番号A以降のチューバ等ベースラインがやや遅れ気味、
しかも打楽器はバンドより先行してリズムを刻んでいるw ズレズレw
自由曲。アンサンブルコンテストで優秀な成績を収めている打楽器群が主役。
金管強奏のインパクトは聞かせたい箇所が明確で感心した。
mp〜mfの表現の幅、音楽の引き出しがもっと欲しい。
締太鼓などの打楽器は文句無しに格好いい。
925名無し会員 ◆3O3fZIDqLY :2014/07/26(土) 13:38:42.33 ID:bQ6u3XFM
県立佐賀西
丁寧で、コードの刻みが見えるV番。練習番号Bからの、遅めのテンポ設定は個人的に一番の好み。
自由曲はホルンが良くない。本当に良くないww
ティンパニはハードマレットを使用していたようだが、もうすこし大きく、ソフトなものが良かったか?
ロールしてクレッシェンドする時のダイナミクスが決定的に足りていない。
それでも「偉大なる都市への讃歌」では歌心にあふれ、理にかなった音楽設計が魅力的だった。

県立鹿島
課。イントロは非常に明るい。短音符を含むポップな旋律はもっと大袈裟に強調していいだろう。
この団体だけではないが、チューバとバスドラムのパルス(拍)が同期しきれていないのが最大の問題。
和音の構築、サウンドの作りはある程度完成されている。trioの直前のホルンは透明感がある。
終盤、「縦のラインがあわないと和音が出てこない」という場面で軋みが見られる。
自由曲。中盤のフルートはもっと優美に、クラリネットの優雅なうたに張り合えるような演奏をして欲しいw
高音金管の刻みが雑過ぎるw 終盤のホルンもアタックから崩れてしまった。
しかしここまでやって銀賞とは厳しすぎる。
926名無し会員 ◆3O3fZIDqLY :2014/07/26(土) 14:04:22.00 ID:bQ6u3XFM
県立三養基
課題曲。この団体は8分の6をやや意識できていたように感じる。強拍のコントロールさえ適切だったら・・・
終盤のトロンボーンのオブリガートは素晴らしい。
自由曲は精華女子高の委嘱作品。終盤は「鳳凰」のモチーフを流用しているw
ダイナミクスレンジの広さ、透明感のある景色、高音金管の厳しい表情など、
楽譜の要求をしっかり満たすことができた演奏だった。
かつて鳳凰でOSBを全国金に導いた審査員の森島氏は今回何を思うだろうかw

早稲田佐賀
金管がほとんど居ないという縛りプレイw それなのに演奏は
課・自ともに調性を失わない絶妙なオーケストレイションが維持されていた。
もはやトランスクリプションと表現してよいほどの労力をこの一夏にかけたことは賞賛に値する。
サックスも非常に音楽を感じており、ソリスト自身の意識が高い。
ステージに登場したとき、「お前らアンコンかよww」と笑っていた観衆が居たが、
演奏終了後、会場全体が「・・・うまくね?」という雰囲気だったので笑ったw
927名無し行進曲:2014/07/26(土) 14:14:30.72 ID:Kdm1ElQX
中学の部もお願いします。
928 ◆msRmi89mnI :2014/07/26(土) 14:18:20.02 ID:TBxBFe4X
コソーリ

睡蓮の中のひとへ

いくら『銅』は『金と同じと書く(キリッ)』といっても、あまりの仕打ちじゃなかろうか…orz
929名無し会員 ◆3O3fZIDqLY :2014/07/26(土) 14:38:41.85 ID:bQ6u3XFM
>>927
次のリポーターはあなたですw(強制)

>>928
不意打ちワロタww
930名無し会員 ◆3O3fZIDqLY :2014/07/26(土) 15:12:00.86 ID:bQ6u3XFM
県立佐賀商業
課題曲。各声部のバランスがよく、好感が持てる。
ベースラインも推進力を逃さない絶妙な仕上がり。
金管の「ツッタカタッタ」がやや雑。全体的に元気があるマーチだった。
自由曲。打楽器のアタックがその直後の金管の咆哮を盛り上げる!
荒削りながらもゾクゾクする出来だったw トロンボーンはさらに圧力が欲しい。
ファンファーレの場面は鐘とチャイムの共鳴、金管のサウンドの共存が素晴らしい。

県立神崎
ベースラインがやや鈍重な課題曲。トロンボーンの音価の扱い方がやや気になる。
ブライトリーな音色の打楽器群から繰り出されるドラムマーチは秀逸。
ピッコロも素晴らしい。練習番号P以降のは金管の重厚さが欲しい。
自由曲。ロングトーンが散漫でかつ緊張感がない。
短音符と休符をもっと感じて欲しい。小鳥のさえずりの前に現れる空虚5度(?)は
もっと気合いを入れて再現して欲しいww
931名無し会員 ◆3O3fZIDqLY :2014/07/26(土) 15:30:12.14 ID:bQ6u3XFM
県立多久
課題曲。ホップな音色を期待されてるのに、金管の刻みと
短音符の表情が暗いのは駄目でござるww
ダイナミクスの変化に流されリズムを見失うバスドラムww
なんなんすかこれ(#^ω^)ピキピキ
自由曲。トロンボーンがブリブリ鳴ってこその樽屋作品。
打楽器の演奏効果は抜群だったが、それに吹奏楽器が応答していないw
各パートの温度差がモロに現れ、ぐでっとした演奏にw

県立佐賀北
課題曲。短音符の処理は当たり前のようにクリア。
余裕のあるソリストの歌い方がすばらしく、中盤のファゴットからバリトンサックスへの移行も
この団体だけがまともに再現できていたw
自由曲。ダブルリード楽器のパートがおいしすぎるw 
旋律をまとっている空気が全然違うねw tpの刻みは要注意。
音程をもった打楽器と管楽器の重なりはさらに鮮烈に奏したい。
鹿島の演奏終了後、「佐賀北やばくね?」という会話が聞こえたが、
北が終わって「やっぱり北だね♪(ニッコリ)」という話し声がw
お前らwww
932名無し会員 ◆3O3fZIDqLY :2014/07/26(土) 15:51:58.89 ID:bQ6u3XFM
県立武雄
序盤の鮮烈なフォルテはやや滑ってしまった。
しかし、高音金管は大きな稜線を聞かせてくれた。
クラリネットも「吹奏楽的な縦の揃い方」にこだわらず、
ある程度曲の流れに身を任せたかのような出来映え。
中音部やフルートに音の濁りが散見されたのが惜しい。曲の終結の仕方は見事。
自由曲。第2楽章のみを取り上げ、時間的に無理なくスタートした。
かわせみのさえずりは、もっとみずみずしい色が欲しい。そういう意味では>>912氏と同意見。
トランペットがキラキラ鳴ってナンボの曲じゃい!
が、全体の構造が見渡せる演奏はさすがである。前指揮者に感謝しようw
933名無し会員 ◆3O3fZIDqLY :2014/07/26(土) 16:02:24.77 ID:bQ6u3XFM
県立杵島商業
課。クラリネットが滑り、リズム感の幼いトロンボーンが全体を支配するw
ホルンとトロンボーンのバッキングの場面、途中でホルンが脱落しましたw
自由曲。ホルンがステージ横に配置され、カウンターメロディがモリモリ聞こえましたw
フレージングが拍に嵌まらないのは、基礎的な合奏技術の問題だろう。

県立伊万里
V番。イントロは完璧。練習番号A・Bの木管がやや平板すぎる。
練習番号Eの金管は木管に寄りすぎたため旋律の動きがやや不明瞭。
終盤にかけてダイナミクレンジの狭さが気になる。
自由曲は愛知工業大学名電高の委嘱作品。
中盤、クラリネットのフーガからトランペットソロまでは素晴らしい流れだった。
終盤のフォルテへは、木管がもっと分厚い空気を巻き上げながら突き進んで欲しい。

今年も感動の音楽をありがとうございました 会場運営も良かったです。特に携帯対策がw
おかげで大満足ですw
934 ◆msRmi89mnI :2014/07/26(土) 16:30:41.32 ID:TBxBFe4X
>>933
乙です!
935名無し行進曲:2014/07/26(土) 21:08:36.88 ID:8W77ICyA
>>883
11年間代表が固定されてますね。>>452
936 ◆msRmi89mnI :2014/07/27(日) 10:50:26.86 ID:gKzFz3WY
睡蓮よ、やっと気づいたか

一昨年は市吹が代表じゃなかったし、もちっと慎重にたのむは
937名無:2014/08/21(木) 08:58:45.16 ID:wRZgRDyQ
8月17日〜18日のソロコンの金賞結果、各高校人数をご存知の方、教えてください。
938 ◆msRmi89mnI :2014/08/24(日) 14:00:03.46 ID:6VnT+0tM
九州吹奏楽コンクール前半の部
佐賀北は銀賞でした。
939名無し行進曲:2014/08/24(日) 18:51:41.88 ID:9WNly2du
たしか高校の部の後半の結果発表は6時45分からだったよな。分かったらよろしく。
940 ◆msRmi89mnI :2014/08/24(日) 19:30:08.01 ID:jUwwXq/B
九州吹奏楽コンクール後半の部
佐賀学園は金賞でした。

今回は金賞18 銀賞8 銅賞0でした
941名無し行進曲:2014/08/24(日) 19:32:23.45 ID:9WNly2du
代表どこ?誰か教えて
942 ◆msRmi89mnI :2014/08/24(日) 20:03:33.51 ID:jUwwXq/B
>>941
玉名・城東・精華(プログラム順)
943名無し行進曲:2014/08/24(日) 20:30:43.71 ID:cuAJ9YvR
佐北、学園お疲れ様でした。
学園は全国期待していましたが、また来年期待したいと思います!
944名無し会員 ◆3O3fZIDqLY :2014/08/25(月) 18:38:46.35 ID:R5zaRImq
前半しか聴いてこなかったが、佐賀北はかなり健闘したと思う。
佐賀学園は全国に迫る演奏だったと周りから聞いた。金賞おめでとう。
945名無し行進曲:2014/09/09(火) 12:59:15.31 ID:jB3l0kuZ
次はマーチングですね。日時知ってる方教えて下さい。
946名無し行進曲:2014/09/09(火) 13:11:13.20 ID:anCUGWkY
>>945
それくらい自分で調べられないのかよ
947名無し行進曲:2014/09/09(火) 19:53:15.83 ID:jB3l0kuZ
>>946
時間でてなかったから関係者いるならって期待したんだよ。
948名無し行進曲:2014/09/09(火) 20:47:54.71 ID:s8ySnzJG
>>947
事務局に直接問い合わせすればいいだろ
949名無し行進曲:2014/09/11(木) 00:54:14.14 ID:ZuEorUC2
>>948
すまん、面倒くさかったんだw
950 ◆msRmi89mnI :2014/09/11(木) 07:04:44.44 ID:uGHH6ViH
今年は佐賀である

だいたい10時からでしょ?
951名無し行進曲:2014/09/11(木) 13:00:55.68 ID:DYjeLMem
11時40分開場、12時開会。
とチラシに書いてあります。
952 ◆msRmi89mnI :2014/09/15(月) 19:43:49.81 ID:r7nIAUW8
代表
学園、清和、商業
ついたより
953名無し行進曲:2014/09/15(月) 20:39:39.15 ID:JmftslG+
金賞・代表 清和、学園、佐賀商業
金賞 龍谷
銀賞 鳥栖商業
954名無し行進曲:2014/09/15(月) 22:05:11.77 ID:ZiSA/Q1B
鳥栖商どうしたんや。。。
龍谷頑張ってんな(*^◯^*)
清和も頑張ってんな(*^◯^*)
県代表全校九州大会金賞いけるやん!
955名無し行進曲:2014/09/16(火) 08:20:06.75 ID:29yP1P7F
清和、龍谷のレベルが上がっていてびっくりしました。
動きの面では鳥栖商が綺麗でしたが、
音圧が薄く前のような迫力を感じることが
できませんでした。
佐賀商も昔の勢いを取り戻してきました。
佐賀学のファンファーレ流石でした。
音量やラインの乱れなど少々気になりましたが、
今年こそ全国復活を期待しています。

個人的な感想ですのお気になさらず…
956名無し行進曲:2014/09/16(火) 11:10:38.07 ID:ILA+Ha8s
>>954
(お、Jか?)
957名無し行進曲:2014/09/16(火) 14:57:48.42 ID:S3aLTzIZ
今年は全国行けるんだ!(*^◯^*)
958 ◆msRmi89mnI :2014/09/19(金) 20:13:30.56 ID:5fSJIFTa
NHKのローカルニュースでちらっと出てたよマーチングフェステバル
959名無し行進曲:2014/09/20(土) 01:33:12.17 ID:Co8Si1od
佐賀新聞には代表校しか書かれてなかったですよね。
写真は龍谷高校だったみたいですけど…
960名無し行進曲:2014/09/20(土) 20:50:09.29 ID:YA0bjbDV
961 ◆msRmi89mnI :2014/10/07(火) 00:06:37.38 ID:bNFmxhAm
九州マーチングコンテスト結果
清和 銀
学園 金・代表
商業 銀
962名無し行進曲:2014/11/18(火) 17:14:36.94 ID:358viUqK
昨日、高校の連合音楽会だったけど感想ないですか?
いつも仕事で行けてない…
963名無し行進曲:2014/11/18(火) 17:19:45.52 ID:358viUqK
昨日やない、おとついや
964名無し行進曲:2014/12/25(木) 19:31:27.13 ID:/dxr/qYb
平川博近先生が亡くなったと

ほんとに、可愛がってもらったから残念です…
965名無し行進曲
またシエナが来るけどFFとか興味ないので行かない