フルート練習スレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
938名無し行進曲:2012/02/21(火) 21:21:28.51 ID:sDlR49Os
モイーズじゃ。
ワシはトラヴェルソなんか知らん。だから別の楽器じゃろ。
939名無し行進曲:2012/02/22(水) 00:19:36.59 ID:i20TU/Br
935-938

2ちゃんの歴史に残るアホ進行かも。
940名無し行進曲:2012/02/22(水) 01:34:10.38 ID:XyYf5qbl
>>939
↑ おまえもな〜  したがって935〜939と訂正。
941名無し行進曲:2012/02/22(水) 12:35:07.83 ID:kkL5I/c3





新スレです。ご注意ください。。。。。


【詐欺】池尻♪国立音楽院♪KMA Part15【会社】
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/senmon/1326763777/





942名無し行進曲:2012/02/22(水) 22:14:03.87 ID:M7Jcvm6L
>>940
↑ おまえもな〜  したがって935〜940と訂正。
943名無し行進曲:2012/02/22(水) 22:57:09.14 ID:i20TU/Br
935-938

オモロかったけどね。
944名無し行進曲:2012/02/23(木) 04:21:22.38 ID:g2aNI0DJ
>>942
↑ おまえもな〜  したがって935〜942と訂正。
945名無し行進曲:2012/02/27(月) 23:22:28.21 ID:+2sdxbru
どこに音楽表現のことが書いてあるんだ?
楽器の機能比較してるだけだろ。
それがそもそも無意味だと言ってるのがわからんのか。アホ。
946名無し行進曲:2012/02/28(火) 00:12:24.55 ID:FUQ5eVSb
意味あるだろ。機能が重要な音楽だってある。アホ。
947名無し行進曲:2012/02/28(火) 05:10:57.08 ID:oY1aZz7L
じゃあ例えばTelemannの12Fantasieのどの楽章でもかまわないから
フルートという楽器の機能的側面から
音楽表現にどんな違いが生じ得るのか具体的に例を示して教えてくれ。
948名無し行進曲:2012/02/28(火) 14:08:30.64 ID:FUQ5eVSb
なぜテレマンなんだ。
楽器の機能が重要な音楽って言えばヴィルトーゾものとかだろ普通…
949名無し行進曲:2012/02/29(水) 15:21:14.24 ID:DguANIf+
トラベルソしか選択の余地がない時代と現代では違うんだから
そう目くじらたてなくても。どちらも一長一短。時代と様式感を再現するのに
どちらか一方でなければということでもないと思う。
950名無し行進曲:2012/02/29(水) 15:24:31.17 ID:DguANIf+
トラベルソしか選択の余地がない時代と現代では違うんだから
そう目くじらたてなくても。どちらも一長一短。時代と様式感を再現するのに
どちらか一方でなければということでもないと思う。
951名無し行進曲:2012/02/29(水) 20:45:41.15 ID:pwXLh2CA
こうして不毛な議論が果てしなく続く。。。
952名無し行進曲:2012/02/29(水) 20:58:14.32 ID:pwXLh2CA
果てしなく続く。。。
953名無し行進曲:2012/02/29(水) 20:58:29.57 ID:pwXLh2CA
続く。。。
954名無し行進曲:2012/02/29(水) 20:59:02.41 ID:pwXLh2CA
まだまだ続く。。。
955名無し行進曲:2012/02/29(水) 20:59:37.16 ID:pwXLh2CA
不毛な議論。。。
956名無し行進曲:2012/02/29(水) 21:00:04.68 ID:pwXLh2CA
ああ。。。
957名無し行進曲:2012/02/29(水) 21:00:19.60 ID:pwXLh2CA
不毛だ。。。
958名無し行進曲:2012/02/29(水) 21:00:38.95 ID:pwXLh2CA
果てしなく。。。
959名無し行進曲:2012/02/29(水) 21:31:52.74 ID:DguANIf+


脳天気なID:pwXLh2CAさんへ
http://business.nikkeibp.co.jp/article/world/20120228/229219/?P=4

有意義な話があるよ。
960名無し行進曲:2012/03/01(木) 00:33:46.06 ID:O3sl/008
 まあ、笛だけ吹いてるわけにはいかんわな。
 ところで トラベルソでテレマンを吹くと、モダンに比較して
 どれだけの優位性を感じるのかな。教えてちょ。
961名無し行進曲:2012/03/01(木) 20:13:49.63 ID:wCactLkr
18c.以前の演奏を直接聴いた人は今は生きていない。
「時代と様式感」とは今の時点から想像したものしかない。

「古楽」は、楽器自体だけは残っているので、それを今演奏して、今演奏可能な範囲で議論しているだけ、としかおもえない。
結論としては、ほとんど妄想の世界。
962名無し行進曲:2012/03/01(木) 21:23:01.85 ID:oGKay8Ra
空しい。。。
963名無し行進曲:2012/03/01(木) 21:24:24.39 ID:oGKay8Ra
何のための議論なのか。。。
964名無し行進曲:2012/03/01(木) 21:25:24.14 ID:O3sl/008
日本の時代劇でも街並みはたいてい黒っぽく揃えてる。
そこに新築の家があっても不自然でもないが、あえてストーリーに集中させるため
余計な色つけはしない。そういう時代だったという統一された時代考証自体が結構不自然であるかもしれない。
現代人に「かつてはこういう音楽でしたんよ〜」「ふ〜ん」そんなもんかいね。
ところで、それがいい演奏なわけ? −−−と言われない演奏でありたいですな。
965名無し行進曲:2012/03/01(木) 21:26:11.54 ID:oGKay8Ra
一体いつまで続けるのか。。。
966名無し行進曲:2012/03/01(木) 21:27:56.69 ID:oGKay8Ra
不毛な議論を。。。
967名無し行進曲:2012/03/01(木) 21:28:47.00 ID:oGKay8Ra
何のために。。。
968名無し行進曲:2012/03/01(木) 21:29:08.57 ID:oGKay8Ra
ああ。。。
969名無し行進曲:2012/03/01(木) 21:29:51.86 ID:oGKay8Ra
何という空しさ。。。
970名無し行進曲:2012/03/01(木) 21:32:36.49 ID:O3sl/008
 そうかあ〜いいじゃん、べっつに〜。

>>966 あんたの脳みそはたぶんキヌコシ豆腐のように しわがないのと 
    ちがう? つるんつるん。
971名無し行進曲:2012/03/01(木) 21:34:05.83 ID:oGKay8Ra
何が見つかるというのか。。。
972名無し行進曲:2012/03/02(金) 01:20:41.46 ID:tKlaGK5M
973名無し行進曲:2012/03/02(金) 01:47:02.24 ID:vWdFmVwY
q
974名無し行進曲:2012/03/04(日) 17:19:04.82 ID:3cH6V0MQ
教本でフランス式とかドイツ式はあるのでしょうか?
975名無し行進曲:2012/03/04(日) 21:36:11.39 ID:ML96Ko0A
 とくに教本によって違うということは現代においてはありませんね。
976名無し行進曲:2012/03/06(火) 21:06:19.42 ID:oBCmtDBU
ありがとうございます
977名無し行進曲:2012/04/26(木) 23:35:26.57 ID:OLsyxlW/
フルート教えることになったんだけど
何教えればいいかな・・・?

やっぱ最初は頭部管だけ吹かせときゃいいのかな・・・?
978名無し行進曲:2012/04/27(金) 14:31:42.35 ID:b/y9sOXG
 頭部管だけで吹く曲はまずないから、使わない技術やらせるよりちゃんと
組立た楽器で指使いも教えて(GでもHでもいいんで)音出しさせる方が
いい。でも、何教えたらいいか判らない人は、断った方がお互いのためだと
思いますね。私なら最初は立ち姿勢と呼吸から教えますけど、楽器持たずに。
979名無し行進曲:2012/04/27(金) 22:21:16.94 ID:2WZTCS3N
頭部管だけ練習は必須でしょ。
倍音を吹かせることで、フルートって楽器の原理を
理解させる意義もある。

そればっかやっててもしょうがないけど。

あと持ち方も大事。大事過ぎて教えるのが怖いくらい。
980979:2012/04/27(金) 22:36:20.37 ID:2WZTCS3N
>>978
>何教えたらいいか判らない人は、断った方がお互いのためだと
思いますね。

その点は激しく同意
981名無し行進曲:2012/04/28(土) 00:05:33.66 ID:Ac4N7ohv
頭部管だけで吹くのは効果的だよ
982名無し行進曲:2012/04/28(土) 00:58:46.71 ID:x9ZP3IB/
>>978-981
いや自分も頭部管はいると思うんだがな
学校のあれで教えなきゃならん

ん、構え方を重点とするわ
983名無し行進曲:2012/04/28(土) 14:57:18.39 ID:TsJULI7d
 自分ではやらないけど(頭部管だけの音がきらいなんで)、
信念とか実績があって頭部管プレイをさせるなら別にかまわん、
とは思いますね。
984名無し行進曲:2012/04/28(土) 18:18:16.06 ID:+9mmQS3C
次スレ

フルート練習スレ 2
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1330618827/
985名無し行進曲:2012/04/28(土) 22:26:41.97 ID:3Cm91rHT
頭部管だけの音が嫌いって人初めて聞いた
それでフルートの演奏の音は嫌いじゃないの?
好みは人それぞれだけど、ちょっと不思議
986名無し行進曲:2012/04/28(土) 23:02:14.04 ID:x9ZP3IB/
いやでも
頭部管は必要だと思うなー

ほんとに初めてやるような子に教えるんだから
吹き方と構え方からも教えなきゃならんわけで
987名無し行進曲
バッターボックスで素振りはしないからという理由で素振りさせない感じだな