吹奏楽団のやるポップスは寒い 演奏編

このエントリーをはてなブックマークに追加
1日本語不十分
演出と演奏まぎらわしいので スレ作ったよ。
こちらのスレは
昔、水槽で現在ポップスやジャズで活躍してる人にご登場していただき
どうすれば現在の水槽ポップスを寒さから脱出できるか
その演奏技術(音質 アレンジ アドリブ)をかえていけばいいかを伝えていくスレです。
ジャンル別にやさしく教えてあげてね。
2名無し行進曲:2008/11/13(木) 01:28:53 ID:GnrR2F4G
2でつ
3名無し行進曲:2008/11/13(木) 07:15:35 ID:JkjAeKi2
まず、コスプレやめろ。
それやる前に、演奏技術を磨け。
4名無し行進曲:2008/11/13(木) 19:25:53 ID:91Hxb3kT
吹奏楽団のやるポップスステージは何故あんなに寒いのか
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1218269848/
5名無し行進曲:2008/11/14(金) 02:32:21 ID:7JuRVgnU
書道の展覧会ならヘタクソでも見苦しいとは思わないが
結婚披露宴の余興でお笑いの真似事をするのは寒い。

吹奏楽団って、全員が「POP」なわけじゃないからねぇ。
気持ちが入ってないの丸わかりになるからじゃね?
6名無し行進曲:2008/11/14(金) 09:28:46 ID:+OXg5k0p
ポップでナウなヤングですが?
7名無し行進曲:2008/11/15(土) 12:58:53 ID:sccqbB8E
8名無し行進曲:2008/11/16(日) 11:57:52 ID:bTqQvY1R
9名無し行進曲:2008/11/16(日) 12:13:55 ID:BD/PkVzV
楽器無しできちんと曲に合わせて踊れない人が、
ポップスで人の心踊らせられるわけがない。
10名無し行進曲:2008/11/18(火) 18:21:48 ID:1tOkXOEA
10
11名無し行進曲:2008/11/19(水) 19:18:54 ID:xyLcWdpe
11
12名無し行進曲:2008/11/20(木) 22:10:52 ID:2oGsW0qG
自分が演奏してる曲のリズムが何なのか(8ビート、サンバ、4ビートetc.)を
理解することが一番のツボだよ。

リズムに乗ることができれば、自分の出すべき音のイメージは
自然とできてくるもんだよ。

同じフレーズでも、リズムよってアーティキュレーションは
正反対になる場合もあるから。

管楽器に限れば、まともに音が出せるレベルなら
演奏テクニックの差はそれほどたいしたもんじゃない。

13名無し行進曲:2008/11/20(木) 23:55:45 ID:htIDU5vf
そうなるとクラシックとはかなり違うな。
クラシック畑の指導者だとまず指導できないな。
14名無し行進曲:2008/11/22(土) 14:17:07 ID:I6eSp1ZX
14
15名無し行進曲:2008/11/23(日) 09:22:24 ID:rHxAHCBe
15
16名無し行進曲:2008/11/24(月) 03:21:50 ID:JUOih25K
16
17名無し行進曲:2008/11/24(月) 15:09:33 ID:77MXBNue
>>12
秀同 まったくもってそのとおり。ブラバン管楽器の人でそういった考えの人少ないです。
>>13
クラッシック畑の人があえて
ポピュラー指導するにあたって(そういうバンドが多いので)何を勉強していけばいいと思いますか?
18名無し行進曲:2008/11/25(火) 00:26:27 ID:VnHXC7bz
12です。
ポップスを演奏する上で一番気を付けなきゃいけないことは、
音を切るタイミングを合わせることだよ。

それもタンギングでハッキリと止めること。
もちろんリズムにはまった場所でだよ。
管楽器の特権だからね。音を切るタイミングやニュアンスで
リズムを表現できるのは。

指導者はそこんところを口がすっぱくなるまで言い続けることから
始めるのがいいと思うよ。

それができるようになると、クラッシックの表現力も
格段に上がるようになるから。
19名無し行進曲:2008/11/25(火) 16:20:44 ID:Xw/7R8mQ
12
音をきるタイミングですか。 凄く参考になりました。ありがとうございます。

皆さんにお聞きします。
もし東京佼成ウインドオーケストラがゲストを呼ばず自分達だけで
演奏していたら やっぱりNSBは、しょぼくなっていると考えますか?
現在殆どのブラスバンドは ジャズバンドからゲストなど呼んでいないのが現状です。
身内だけでやっています。クラッシックパーカションの人がドラムを 
弦バスがエレベを 慣れていない人がそのパートを担当すると やっぱり何か違和感感じますがどうですか?

私が思うにホーンセクションのアドリブソロは仕方ないとしても
ポピュラーリズムパート(ドラム ベース ギター キーボード)
があってもいいと思うのですが、そうなると普段のブラスオリジナルの時はどうするの?となります。

何か良い案あればお願いします。
20名無し行進曲:2008/11/25(火) 20:45:32 ID:sv6vryrK
うちはその辺は普段バンドとかビッグバンドとかもやってる団員が掛け持ってるな
21名無し行進曲:2008/11/25(火) 20:47:10 ID:oHgSmNv3
>>19
> 私が思うにホーンセクションのアドリブソロは仕方ないとしても
> ポピュラーリズムパート(ドラム ベース ギター キーボード)
> があってもいいと思うのですが、そうなると普段のブラスオリジナルの時はどうするの?となります。

そこまでするんだったらもう、ポップス専門の楽団として
やっていくしかないんじゃないか?
22名無し行進曲:2008/11/27(木) 08:01:18 ID:sw4nO1jO
22
23名無し行進曲:2008/11/27(木) 10:58:56 ID:MPutbxJk
というか、そこまでやるなら、オリジナルの編成でやればいい。
吹奏楽でやる必要なし。
24名無し行進曲:2008/11/27(木) 17:24:29 ID:IK1sZFn4
>>23
そんなこといってるからお前の団体は下手くそなんじゃないの?
25名無し行進曲:2008/11/27(木) 23:32:48 ID:H/qnlda1
NSB では普通にリズムパート系の譜面があります。
それを皆さんのバンドでは どうされているのが知りたいのです。
当然ここが かっこよければ形にはなっていくと思います。上記に書いたように
パーカスの方は、ドラマーではないのです。エレキベースも同じです。
まだドラマーは オリジナル演奏時に小物パーカッションに回る事はできますが
エレベがいる団体はオリジナル演奏時にどうされているのかが知りたいのです。

吹奏楽エレベ スレ でカキコされた方よろしくです。
26名無し行進曲:2008/11/27(木) 23:40:59 ID:kAeXC9cu
コントラバスとエレベ掛け持ちでやってます。
必要に迫られて掛け持ち、じゃなくて両方とも好きなので。
27名無し行進曲:2008/11/27(木) 23:41:06 ID:BEezUHZF
ドラムを苦にしない太鼓たたきを一人ぐらい養成しておく。
ベースは誰か一人ぐらい出来る人がいるでしょ?
と言うかエレキベースしかできない人が吹奏に入るか??
28名無し行進曲:2008/11/28(金) 00:50:29 ID:E5T9UWNf
>>25
DrもBassもバンド経験やJazzやってたりするから問題ない
>>27に同意だな

Drもロクに叩けないバンドなら、難しいPOPSなんかやらない方がいいし
エレベしか弾けないやつは吹奏楽団に存在しないと思うんだけど
29名無し行進曲:2008/11/29(土) 08:22:47 ID:Ut2Jfg/B
29
30名無し行進曲:2008/11/29(土) 22:27:38 ID:rMEPpJvP
>>28
急に何故、ドクターが出てくる?
31名無し行進曲:2008/11/29(土) 22:31:57 ID:rat6/Q8q
ドクターが出てくるのは君の頭の中だけだよ。
Drmsと書いた方が>>28も親切だと思うけどな。
32名無し行進曲:2008/11/29(土) 22:48:26 ID:8AlHeXIv
いやいやいや、フツー「Dr」でドラムセットのことだとわかんだろ。

それより「Jazz」とか「POPS」ってわざわざ表記してるとこに
>>28のコダワリを見たぜ。
33名無し行進曲:2008/11/29(土) 23:07:17 ID:kUUxI4qk
指定された編成で演奏するのは当たり前のことだよね。
ただ、リズムセクションがちゃんと揃わなくても、ある程度は
ガバーできるはずだよ。

そもそも、ここは演奏技術を持っているハズの吹奏楽団が
ポップスを演奏するとなぜしょぼくなるのか?を考えるスレであって、
ドラムやE.ベースの奏者がいないからどうする?なんてのは
演奏が寒い、寒くない以前の問題だと思うんだけど。


>>19
東京佼成ウインドでも確実にしょぼいよ。

リズムセクションだけの問題じゃなくて、ポップスの語法を
理解してない(しようとしていない)ことが原因だと思うよ。

34名無し行進曲:2008/11/30(日) 08:40:56 ID:LqKQ8/WA
めんどくさい理屈の奴ばかり多いな。だから吹奏は糞なんだよ。
原曲を100万回聞いて、耳コピすれば、それでok。
35名無し行進曲:2008/12/02(火) 09:48:27 ID:O157EYvb
1です。

>>34
そのとおりだけど 目(譜面)から音楽はいる人と
耳(コピー)から音楽はいる人とは 勉強課程がちがうんよ。

ポピュラーは、どちらかというと耳からの方が正解なんだが。

例えばアドリブ。
現に世に出ている出版物はエレクトーンでもブラスバンド譜面でも一時は
コードだけでアドリブとしか書いていなかった時代があるのだが
殆ど売れなくてその後 書き譜になったんよ。 
アドリブ等吹けないのはスケール 耳コピ コード等わからないから仕方ない
(ここで仕方ないというとまた 34が怒りそうだが。)
これはプロのクラッシックプレイヤーでも同じ。それを今から勉強しろというのは
そういう事が好きなプレイヤーはその勉強をすればいいが そういう事が出来ない人は
そのアドリブ書き譜面を演奏すればいいと思う。
ただしそのアドリブ演奏は譜面からだけではなく
できるだけ原曲または東京佼成ゲスト演奏のニュアンス、グルーヴを耳コピするべきだと思う。
あと大事なのは出来ないフレーズは出来るようにリライトする事と 必ず暗譜で吹くことかな。

水槽を糞と言うのは誰でも言える。
水槽の勉強課程の方法を知っている上 でちょっと変化をつけることで
ポピュラーミュージックに少しでも近づける方法を教えてあげて

12が書いているように
ロングトーンをエイトビートやスイングのビートに乗せて吹くとか
あえてシンコペを作り タンギング アタックの練習をフォルテでするとか。



36アンディー@ベース弾き:2008/12/02(火) 23:44:04 ID:2qg/UIQO
ジャズのバンドでも人数が増えるに従い、シャープさやスピード感が鈍って来ます。
同じパートを複数人で演奏するような大編成になるほどこの傾向が顕著になります。
サウンドの多様性を狙い、同一ラインを複数パート等を重ね合わすほど、
ビートや音の粒、芯がぶれて、いわゆる鈍重な感じに成りやすいですね。(グルーブやスイングしにくくなる傾向がある)
大人数、同一パート譜を多人数で演奏する吹奏楽団やオーケストラの場合は、ムチャ上手い団体でも、尚更、鈍重さはどうしても免れません。

ジャズオケの場合(バンド編成)は基本的に一つのパートは一人だけでやる事でサウンドの多様性とスピード感、シャープさをぎりぎり担保しています。
標準的編成は、17人(5+4+4+4=17人)で、以下の通り
アルトサックス2+テナーサックス2+バリトンサックス1、
トランペット4(1はハイノートとリード、2はアンサンブルとアドリブ、3アンサンブル、4番は、常は低域ながら時にはリードに代わりハイノートのリード)
トロンボーン3(1・2・3の役割はトランペットに準じる)
バストロンボーン1
ピアノ(エレピやシンセサイザー等キーボードも)、ギター、ベース(Wベース又はエレキベース)、ドラムス、各一名。

場合により、ラテンパーカッション(コンガ、ボンゴ、ティンパレス、他)やビブラフォン他も。

クラリネット、フルート等はサックスセクションが持ち替えが基本。

37アンディー@ベース弾き:2008/12/03(水) 00:27:55 ID:m3xsirR9
吹奏楽団とジャズオケ等の一番の違いは、ジャストタイム、ビートに対する取り組みと練習方法の違い(流れと揺れを重視、容認する吹奏楽と、ビートやリズムの正確さシャープさグルーブを重視するジャズポップスのアンサンブル)。と、
サウンド(音楽)の基本になる奏法が全く違います(言語が違う。)
管楽器のサウンドの基本が、あくまでも美しいものを求めるクラシックやその影響下にある吹奏楽(オペラ歌手的)と、
ダークでスピード感や掠れた地声的なサブトーンがベースのジャズポップス系(ジャズ〜ポップス系歌手的)では、水と油です。
オペラ歌手がベルカント唱法でジャズやロック、ポップスをやる的な違和感と言えばお分かりですか。
吹奏楽の方々はどうしても、楽譜だけに頼り過ぎて、妄想的イメージだけで実際のオリジナルのサウンドや演奏を真剣に耳コピーされる方は少ないと思います。
結果は自ずと、良く出来ても『なんちゃってジャズ』。『なんちゃってロックやラテン』の寒〜い違和感のある演奏にしか成りません。
38名無し行進曲:2008/12/03(水) 00:31:26 ID:K4pDq81V
そんなグダグダ言う前にブルーノートを勉強しろ
39名無し行進曲:2008/12/03(水) 02:42:45 ID:H5HgPPDo
1です
アンディー@ベース弾き 様
さすがですね。見事に研究されています。こういう貴重な意見をただで聞けるなんて 感動ものです。

ただ、結果は自ずと、良く出来ても『なんちゃってジャズ』。『なんちゃってロックやラテン』
の寒〜い違和感のある演奏にしか成りません。と言ってしまわれると このスレの結果がやっぱり無理でした。に成ってしまいます。

『なんちゃってジャズ』。『なんちゃってロックやラテン』に最終的になってしまうのは
仕方ないことですがちょっとでもジャズ風に ちょっとでもロック風に。と思っているメンバーもいると思います。
ロックドラマーがビックバンドジャズを演奏しているのに近い状況と同じような感覚に近いです。
 
40名無し行進曲:2008/12/03(水) 02:44:30 ID:H5HgPPDo
続き

逆に解釈すると、妄想的イメージだけで実際のオリジナルのサウンドや演奏を
真剣に耳コピーされる方がブラスバンドのメンバーで
少しでも増えればもう少しはよくなるということですね。
 少しはましになる。このことが大事だと思うんです。

 一番の違いは、ジャストタイム、ビートに対する取り組みと練習方法の違い
という意見にも全くその通りだと思います。
(私は水槽パーカスからドラマーに変わりましたのでよくわかります。)
で私は アンディー@ベース弾き 様があえて吹奏楽団で指揮をなさると仮定されたら
どういう風に指導なされるのか お聞きしたいと思います。

あと 奏法の違いが水と油といわれる事もよくわかります。
本当にそうです。ただブラスバンドでも演奏していて出来映えがいいのは
ディズニー系 映画音楽バラード系は ブラスの方がジャズオケよりも壮大さが増して
いい感じがします。がこの件に対してはどのようにお思いですか?










41名無し行進曲:2008/12/03(水) 03:02:17 ID:H5HgPPDo
>>38
先にも書いたのですがプロのクラッシック奏者でもブルーノート知らない方いっぱいいます。
それを知らないのにポピュラー音楽を演奏するな。
とおっしゃいたいのもよくわかりますが
ルーツが完全に違うものなんです。

私がいいたいのは譜面が存在するからといって
ブラスバンドでポピュラー音楽をクラッシックと
同じように指導をしてほしくない ということなんです。
しっかり グルーヴというものやビートのとらえ方 や 目指す音質を わけて考える事が出来れば
たとえ少しでも原曲のイメージに近づける と思うのです。
そういう考えの指揮者が現状、殆どいないのです。

また学生バンドの場合 指揮者が教祖的な立場にいるため
それが正しいと思いこんでいる学生も いっぱいいます。
(見ている水槽の皆さん あなた達ですよ)

せっかく書き込んで頂いてるのでしたら、
ブルーノートの説明でも して頂けたらと思いますが。




42名無し行進曲:2008/12/03(水) 03:04:45 ID:v+NB84r4
無駄に行間あけまるのやめて
43名無し行進曲:2008/12/03(水) 06:45:06 ID:K4pDq81V
ブルーノートスケールとは長音階の中での第3、第5、第7音を半音下げた音を付け加えること

変ロ長調(B♭major)の場合

B♭、C、D、E♭、F、G、A、B♭

でなく

B♭、C、D♭、D、E♭、F♭、F、G、A♭、A、B♭

になる

このスケールを織り交ぜながらアドリブソロとかを吹くとそれっぽく聞こえる

ちなみにこれは近代対斜と言ってバルトークなどがよく使った和音構成になる
ハ長調(Cmajor)の基本的な和音構成は
C-E-G
だが近代対斜だと
E♭-C-E-G
と言った3音目の半音下が入る
Cを基音としたときに
C-E-G
だと長音階として和音は成り立つし
C-E♭-G
だと短音階として和音が成り立つことになる


ブルーノートスケールというのは上で説明したくらいじゃわからないだろうしもっと奥深くて決まった定義はないものだが近代対斜の説明をしたようにクラシック≒ブルーノートの親密な関係になっている
だからプロのクラシック奏者でもブルーノートを分かってないとか言ってたが基本的に似たものは勉強してるだろう

ちなみにこんなの勉強しなくても探せば出てくるぞ
44名無し行進曲:2008/12/03(水) 06:49:58 ID:K4pDq81V
連投スマソ

ちなみにブルーノート云々と言ってるがそれは君が言ってる通りビートの取り方、音質の違い等がちゃんと出来てからの話だからそこのところ勘違いしないでくれ
45アンディー@ベース弾き:2008/12/03(水) 09:26:48 ID:m3xsirR9
多く吹奏楽の管楽器奏者(とくに小学生〜中学高校生)は楽器の本来の音量とサウンド他が出せていません。
大きな要因として、しっかりと深いブレスが出来ていない事が挙げられます。
モヤっとした頼りない音量と音色、安定しないピッチと余裕なさ気な演奏しか出来ていないのでは?
特に、男子と女子では生来の呼吸方法が、男子は腹式呼吸、女子は胸式呼吸(浅い呼吸)と全く違うのを先ず、念頭に入れなければ為りません。
いろんな指導方法がありますが、私はイメージと簡単な比喩法で指導してかなりの交換が有りました。
呼吸法では、上記の生理的な違いを伝えて、朝一番に寝起きにする大アクビを遣らせます。(←基本の脱力と深いブレス。)
男女共ですが、女子には特に意識的にお臍の下(〜足の爪先迄)に息を落とし込む様(大きな風船になったイメージ)に指導します。
一杯一杯息を吸い込んだところで、
口を閉じ、吸った息を何も抑制せずに楽器をロングトーンさせます。
これが、とりあえずその人のff。最大音量と、脱力してこそ大音量が可能と指導します。
多分これだけで従来よりも数段、豊かでしっかりした大きな音になると思います。(別人に)
次に二、三有りますがとりあえずお試しになって下さい。

ビック・ブレスは全ての基本です。
46名無し行進曲:2008/12/03(水) 11:01:20 ID:H5HgPPDo
1です。
ブルーノートの説明といい ビッグブレスの指導法(性別の違いの指導法にビックリ)といい
やっぱり凄い人がいるものですね。お二人とも本当にありがとうございます。

たぶん、このスレ見ているブラスのメンバーにはかなりの衝撃と感動を与えて頂いているものだと確信しています。

私だけでなく見ている皆さんも色々な質問上げてくださいね。(私も自信ある回答ならお答えします。)

併行して一つやっかいなことがあります。
それは先ほど書いたように指揮者の問題です。
メンバーがいくら努力してポピュラー的音質を練習しだしても、
教祖的立場にいる指揮者には逆らえず、
また他の洗脳されたメンバーから何を間違った演奏をしているん?と潰される形になることが多いと思います。

この件の打開策、又はうまくいった成功例あれば宜しくお願いします。
47名無し行進曲:2008/12/03(水) 12:49:25 ID:uHMLA0aa
学生楽団の指導者ってポップスまで指導するの?
そもそもそこが疑問です、自分の経験(自団体や交流のあった他団体)から見ての話ですが。
48アンディー@ベース弾き:2008/12/03(水) 12:52:03 ID:m3xsirR9
ジャズオケとシンフォニックオケ(吹奏楽等フル編成50人以上)の
バラード等での壮大さ、ダイナミックレンジの差は、
簡単に言えば、使用楽器のレンジの差と楽器の掛け合わせによる音色の多彩さによる
オーケストレーションの差に為ります。
最低音楽器群〜最高音楽器群の音の開きがシンフォニックオケの方が遥かに広く、
音色の多様性、色彩感に於いては、どんなジャズオケと言えども敵いません。
また、ジャズオケは簡単に言えば吹奏楽編成から高音楽器群を削って簡略にして、
リズム楽器群(ピアノ、ギター、ベース、ドラムスの4リズム・セクション)を付けた編成とも考えれます。
元々が軍楽隊払い下げの楽器等から発展した歴史的経緯もあります(詳細は省略)
ジャズオケ等は必要に応じて、キーボードやストリングス(弦楽器群)を入れたりもありますが、
基本は17〜20人前後で最高音はアルトサックスのF#(実音A)。(場合によってはソプラノサックスやクラリネット、フルート等何れもサックスセクションの持ち替え)
並びに、1stトランペット等による超絶ハイノート!(トリプルCは当たり前!?)になります。
音高のレンジは比較的、中低音よりのバランスでしょうね。
49アンディー@ベース弾き:2008/12/03(水) 13:36:04 ID:m3xsirR9
吹奏楽でも、ポップス系やジャズ系の楽曲を演奏する場合は、
インテンポに成れば指揮者はほぼ不要です。ルバートのアンサンブルやインテンポ前の合図出し程度です。
特にジャストタイムを刻めない指揮者は100害在って一利も無しです。前で踊っといて貰いましょうか。
ドラムスとベースがリズムキーパー兼音楽の推進力を強力に創出し提供。
ダイナックスはドラムスのフィルイン等のきっかけが指揮者代わりになります。
ドラムスの方々には『アメリカンルーディメント50』と『パラディドル』は必須の基礎練習です。鬼の様にテラ正確なタイムキープは当たり前。軟弱リズムの指揮者は無視でOK!
その上で、ただ単にリズム(パターン)を刻むのでは無く、リズムで歌いましょう。(ドラマーはリズムで歌うフロント楽器です。)
ベース弾きはエレキベース、コントラバス(ジャズポップス系ではウッドベースと日本では言います)の方々は針の糸を通す様な正確無比のジャストタイムとグルーブ(スイング)を出して頂きたい。
音楽、バンドの推進力、エンジンはベースにかかっています。
ドラムス以外はみな抵抗勢力です。ブレーキとして重くのしかかります。
他人に合わせず、自分に合わさせる位の強力な意志とビートがいります。
音数の多寡ではありません。
コントラバスでジャズ、ポップスをピチカートやる場合、クラシカルなピチカートではビートが出ません。
弓は横に置いて、ジャズピチカートを勉強しましょう。
本物のジャズアルバム等でジャズベースのサウンド、ノリを真剣に研究しましょう。
50アンディー@ベース弾き:2008/12/03(水) 14:08:04 ID:m3xsirR9
ジャズポップス系の曲のベースパートは元来、ウッドベースやエレキベース単体でのものだと思います。
吹奏楽等でチューバや他の低音楽器が同一ラインを演奏するようなアレンジが多いかと思われますが、
数種類の楽器を重ね合わすと、どうしてもビートの芯がボケ、グルーブしにくくなるので、
お話し合いをして私(ウッドベース(ピックアップマイク付き)とエレキベース)はリズムアタックやルバートアンサンブル他以外のベースパターンやリズム刻みは、お休みして頂きます。
51名無し行進曲:2008/12/03(水) 14:19:39 ID:dhDLNJwv
12です。
僕は、ニューサウンズやM8などの吹奏楽用にアレンジされた
ポップスを既存の吹奏楽団が演奏する上でのちょっとしたポイント
に絞って書いています。

なぜかというと、ほとんどの吹奏楽団はポップスに対し、真剣に
取り組もうとは考えているはずがないと思っているから。
でも、当人たちは(バンド内に数人かもしれませんが)演奏していて
何かしら違和感を感じているんでしょう。何か違うぞ、寒いなと。

本気でジャズや、8・16系の音楽を楽しもうとするのならば、
そういうバンドに入るのが一番近道で、アンディーさんが書いてられる
とおり、わざわざ楽器編成上無理のある吹奏楽で追求する
必要は無いだろうと思うのです。

音の出し方にしても、フルバンド(=ジャズオケ、ビッグバンド)に無い
中低音楽器(ホルンやユーホ、テューバ)などは、音の立ち上がりが
遅いため、どうしてもバンド全体がもたつくのは仕方のないことです。

そういった特性をふまえた上で、少しでもリズミックに演奏できる
ようになるためにはどうしたらよだろうか。ということを考えています。

もちろん、正統的にトレーニングしようと考えている方は、
アンディーさんの非常にためになるお話を参考にしてください。
僕は、管楽器奏者ですからそこいらへんを中心に裏技的なことを
書き込んでいきます。
52名無し行進曲:2008/12/03(水) 16:21:12 ID:2DneFgdV
dandan sugoku nattekita
53名無し行進曲:2008/12/03(水) 17:30:59 ID:zQwvSOiS
>>50
それが出来ればいいけど、無理なことの方が多いだろ

そもそもそんなの出来るくらいなら端っからEuphだのHrだのTubaだのには降りてもらえばいいんだし
54アンディー@ベース弾き:2008/12/03(水) 18:08:06 ID:m3xsirR9
僕の場合は、チューバは五番のコントラバストロンボーン。(実際、ウッドベース弾きが居るジャズのビックバンドにチューバが入るアレンジではコントラバストロンボーン的な扱いで、ブラスセクションの厚みを補強)
ユーホはチェロ的、ギター的なカウンターラインの扱いと捉えています。
また、ホルンはトロンボーンセクションのサウンドの補完。実際に世界一?の某有名ジャズオーケストラでもホルンとチューバの導入実績あります。
パートのお休みの件は、もちろん、音楽的に、かつ紳士的なお話し合いの上で決めます(音楽的理由と効果を説明)。
お互いに、いい大人なので・・・
5512:2008/12/03(水) 18:56:56 ID:dhDLNJwv
低音側に音を足すのは、よほど音楽を判った人じゃないと難しいですよね。
ベースと音域的にカブって、ヘタするとハーモニーの機能が変わりますから。

バンド内にアレンジできる人がいない場合は、素直に降りといてもらうほうが
無難かもしれませんが、それじゃ寂しいですもんね。
その時だけパーカッションに回ってもらうのもいいかもしれません。


さて、音色の話なんですが、僕はさほどポップス用の音色とクラッシック用の
音色を区別する必要は無いと考えています。
もちろん、吹き分けられるに越したことはありませんが、バンドの中の
ある特定のプレイヤーだけがそれをできたところで、ハーモニーのバランスが
崩れるだけだと思うからです。

音色はバンドそれぞれの持ち味ですから、指導者の人もそこいらへんには
こだわりがあると思うんですがいかがでしょうか?
もし、変えるのなら最低セクション単位で。またはソリストのみというのが
現実的な方法かなと思います。
それに、一つのステージの中で曲によって音色を変えるなんて、プロでも難しい
ことだと思いますしね。

あくまでも、軸足はクラッシクに置いといて、ポップスも寒くならない程度に
こなせられたらなあ。というのが大概の吹奏楽団では無いかなと思っている
のですが、どうなんでしょうか?



56名無し行進曲:2008/12/03(水) 20:21:55 ID:GAHI9olp
いろいろ考えさせられる意見ばかりだが
学習発表会のようだ。
57名無し行進曲:2008/12/03(水) 21:03:59 ID:TbsxIxnk
一日経って仕事から帰宅してみたら
こんな良スレになっているとは
5812:2008/12/04(木) 00:59:17 ID:jT8fKXuZ
>>55
読み返したら、最後の文が反対の意味に取られてしまいますね。

正しくは、

あくまでも、軸足はクラッシックに置いといて、ポップスも寒くならない程度に
こなせられたらなあ。というのが大概の吹奏楽団の思いではないのかな。
と思っているのですが、どうなんでしょうか?

です。失礼しました。
59名無し行進曲:2008/12/04(木) 03:15:09 ID:wR0x1wrW
>>58
1です 音色の件は全員そろわないと意味がないというのは理解できますが
私は音質と音色は別物と考えています。アンディーさんがいっておられているように
パーンとでるトーン(はっきりしゃべる 子音が強調される 例えばカ行 ベクトルの向きが指揮者の方向)と
フワーンとでるトーン(母音が強調される 浮いた感じ ベクトル向きは頭の上に向かう方向)と出る音では
やはりビート利いたポピュラー音楽には前者が必要だと思うんです。確かに全員その
音質を理解していないと結局そろっていかない現実も理解できます。
ただペットやサックスに関しては全員がこの音質を理解していただいた方がよりポピュラー的
になると思います。一つのステージで吹き替えが難しいともいわれていますが
例えばオケアレンジの指導方法とスーザマーチでは同じクラシカルな音楽でもかなり音質が違うと思います。
音質と音色どうとらえておられますか?

次に
アンディーさんもいわれているようにバラード的ポピュラーであれば
ジャズオケよりもシンフォニックオケの方が軍配があがるといわれたのも
そのとおりだと理解できます。ということは16ビート系スローバラード又は3連系ロッカバラードのリズムで
壮大さを伴ったポピュラー音楽の選曲をして よいリズムパート(ベース ドラム)
が伴えばホーンセクションもクラシカル音質のままでかなり聞き映えのいいポピュラー音楽ができあがるのでは
ないでしょうか? 
例えば ニューサウンズの 魔法にかけられて 美女と野獣 とかいかがですか?

ルパン三世のビックバンドバージョンもまあまあ聞けますが原曲と比べると確かに人数多すぎてスイングしていないと思います。
テンポアップでも原曲に近いイメージで聞き映えのするブラスの曲あればそちらも皆さんあげていただけたら嬉しいです。


60名無し行進曲:2008/12/04(木) 03:27:24 ID:wPOyP2HQ
今泉編曲のBirdlandかな
6112:2008/12/04(木) 11:46:31 ID:ESYA3L5c
フワーンと出るトーン 。確かにそういう音を出す人は多いですね。
うちのバンドにもそういう癖が抜け切れていない人はいます。
僕は、それはクラッシック奏法においても間違った発声(音)法だと思っています。
バンド全体で聞くと、立ち上がりの遅い楽器の影響で、全員が
そういう感じで吹いているかのような錯覚をしているだけだと思います。
ですから、そういう音(質?)を求めている指導者はその時点でアウトだと
思います。

>>12で書いたように、僕は、まともな音が出せることを前提にしているので、
>>37でアンディーさんが書かれた「ダークでスピード感や掠れた地声的な
サブトーンがベースのジャズポップス系」を受けて、音色についての
僕なりの考えを書きました。

プロ奏者の音を生で聞いてきた経験上、フワーン奏法?をしていた
人は皆無でした。(木管・金管含め、もちろんクラッシック奏者です。)
アマチュアの人たちには録音された演奏や、コンサートホールでの演奏を
聞くとフワーンと聞こえているのかも知れませんが、実際ははっきりとした
立ち上がりで吹いているのです。

ですから、ジャズやポップス系のプレイヤーのようなアクセントの利いた
フレーズを吹きたいと思うのならば、アクセントやスタッカートは、
自分が考えている3倍くらい大げさなアーティキュレーション
で吹いてこそ、初めて聴衆に普通のフレーズとして届くのです。
62アンディー@ベース弾き:2008/12/04(木) 12:33:19 ID:DdHOh56o
先輩からの受け売りですが
クラシックもジャズも関係なく上手い演奏(音楽)とは
(1)先ず、良い音で(音程、音色、音量)
(2)良いタイミングで、
(3)良いフレーズを演奏。(ジャズの場合アドリブ等、クラシック系は作曲者や指揮者の意図した表現。)

イマイチは、このいずれか、もしくは全てが反対に成る人。です。
63アンディー:2008/12/04(木) 15:32:24 ID:DdHOh56o
ジャズの基本にノンタンギングでビートに遅れないような素早い音の立ち上がりの練習をします。(必然的にブレスが重要で、息のスピードと高い圧力が必要になります。)
もちろん、通常のタンギングもやりますが、より歌的なニュアンスでノンタンギングも多用する必須テクニックの一つです。

64アンディー:2008/12/05(金) 08:00:27 ID:XqfOV2oM
ジャズをよく知らない方がジャズ演奏すると楽譜に書かれた譜面をそのマンマの抑揚の無い、いわゆる棒吹きになる事が常でしょう。とくに、八分音符は巷間、一般に三連ノリで!と言われ、教えられて、どんなテンポでも跳ね八分音符で演奏するのは間違いです。
三連ノリは正解でもあり、間違いでもあります。テンポによりまた、慣習的に変化します。
きっちりの三連ノリはBPM=100以下のゆっくりしたテンポでは『概ね』正解です。
もっと遅いバラードテンポBPM=70以下では曲調によりますが、三連ノリと跳ね無いイーブン系が同時進行的に混在します。

110位〜テンポが速くなるに従い次第にイーブンの八分音符に近付きます(割り切れ無い。)、
また、BPM110〜200?位迄は跳ね系と跳ね系と跳ね無いイーブン系が混在します180〜以上、特に240を越えると物理的にも跳ねられな〜い状況になり、イーブン的な八分音符ノリになりますが、ジャズ的なアクセントやアーティキレーションでカバーしています。

やはり、ここらへんのさじ加減はビミョーで、ほんまもんを数多く聴き、体感しないと、頭だけでは、わかりません。
65アンディー@ベース弾き:2008/12/05(金) 13:05:27 ID:XqfOV2oM
28>さんへ遅レス失礼します。
私はベース弾きの経歴のほぼ最初〜エレベ専属で吹奏楽と係わって来ました。
他所でも書きましたが、エレベを中二で始めて、中三でエレベ専属で吹奏楽部に入り(数年間だけドラムやエレベが課題曲にあり)、
高校は、黒い縦笛と棒振りでしたが、
以降、節操無くナーンデモやりました。
ロック〜フュージョンバンド、市民吹奏楽団×2、途中〜ジャズビッグバンド、同コンボ〜フリー(現在も)、クラシックオケ等、
ジャズコンボとクラシックオケ以降はコントラバス/ウッドベースがメインになりましたが、
長ーくエレベ専属のメンバーでした。
コントラバスをやるちょっと前に、クラシック曲を無理矢理エレベでやった時はさすがに違和感が・・・汗
66名無し行進曲:2008/12/05(金) 13:34:31 ID:x6po/5Ww
スイングビートにおける8分音符のバウンスの仕方については、
管楽器だけでああやこうや考えても絶対答えは見つかりませんよね。

なぜなら、そのタイミングはドラムが出すリズム(シンバルレガート)
に依存するからです。
リズムに乗りさえすれば、自然とバウンスできるはずです。
指揮者なんか見ちゃいけません。全神経をドラム&ベースに
集中することです。

理想は、セクション練習時からリズムセクションと一緒に演奏する
ことなんですが、実践あるのみです。

ただ、リズムセクションがヘタレな場合は、指導者が妥協点を見つけて
強制的に合わすしかないでしょうね。
そんな、演奏は寒くて寒くて凍えそうですが。
67アンディー@ベース弾き:2008/12/05(金) 19:26:51 ID:XqfOV2oM
『アクセントの考え方の違い。』
クラシック系〜吹奏楽に於いて、というか、
通常は、アクセント記号の【>】と【∧】はアタックの瞬間だけはっきりと強くとなりますね。【ぱぅーん】かな。
ジャズやポップス系ではニュアンスと意味あいが少し違います。
【>】は音をはっきり張る。強調する(長さはテヌート気味に)【バーン】
【∧】は>よりも鋭く音を張る/強調する(長さはスタッカートで短め)【バッ!】

後、
【タンギングのニュアンス】が
クラシックや一般的な【タ・チィ・ツゥ・テ・ト】等の静音から
ジャズ系では【ダ・ディ・ドゥ・ディ・ドゥ】等の様に濁音系を多用します。
例えば八分音符が四つ連続する場合は
ドゥーダァ!ドゥーダァ!的にやり、『裏拍のダァに軽いアクセント』が慣例的に来ます。
>フレーズと言うかジャズ自体が『アメリカ英語』のスラングのニュアンス(特にアフリカ系アメリカ人)に強く影響支配されています。(アフリカ系アメリカ人の英語的リズムを持つ音楽)
生活英語にはネイティブ日本人には聞こえない(聞き取れ無い)音やフレーズがある様に、ジャズ等にも同様なニュアンスがあり、かつ重要な位置を占めています。

>『全ての音楽は民俗や言語に影響を強く受ける。』と言う事を考えて下さい。
これは重要かつ、ある意味音楽の核心だと思います。
『クラシック』は欧米の言語、民俗、風習、宗教に影響を受けた『ヨーロッパ語圏の民俗音楽』
『ロック』は主に、アメリカ等の白人系英語圏の影響を受けた民俗音楽。
『ブルース』はアメリカ南部のアフリカ系アメリカ人の民俗風習に根差した音楽。
『演歌』(近ごろはJ-Blues/日本のブルース?なんて言う様で?)やJ-ポップス等歌謡曲は意識するしないに関わらず、日本人の民俗風習と言語に基づく音楽。
68アンディー@ベース弾き:2008/12/05(金) 20:16:27 ID:XqfOV2oM
自分はジャズをやっていますが、斜に構えて、いくら頑張っても、
やはり日本人的というか演歌的な部分は溢れ出て来ます。汗。
ホンチャンの洋モノ、ヤンキージャズ屋にはそこが、エキゾチックで良い?らしいのですが・・・・大汗。
去年〜今年夏頃までアメリカ〜高校生の交換留学生♀がホームステイで滞在していました。
彼女は、クラシックの音大志望で既に、跳び級で卒業の才媛で、実際、フルートがめっちゃ上手かったです。もちろんクラシックです。
留学先のこちらの学校(私学)ではジャズのビッグバンド部しかなかったのですが加わって頑張っていました。
それまではジャズはやった事も無くて、更に楽器もaltoSaxを初めて吹いたのですが、見る見る内にに上達して、最期の頃等は永年やっているクラブ員よりも自然でめっちゃジャズ的ニュアンスもバッチリ!にご機嫌にスイングしていました。驚き入ました!
もう一つは、珠にピアノの練習をクラブが終わって〜やっていて、曲はベートーベンの『月光』でしたが、これも、なんと言うか日本人には絶対出せないサウンドと世界を強く感じました。練習とはいえ、あんなに深く深遠な音と演奏は初めてで感動しました。
これらは、本人の素養と努力も大きいですが、やはり持っている『血』の違いを強く感じました。
帰国の際には日本語も流暢に何不自由なく話せる様になりましたが、
バリバリ田舎の方言の変な日本語をマスターしたのはご愛嬌でした。汗。
69名無し行進曲:2008/12/06(土) 00:41:16 ID:K4kJtHky
A.クラシックはヨーロッパ語圏の民俗音楽である。
B.ベートーベンはドイツ人である。
C.アメリカ人が弾く月光は深遠ですばらしい。

BからCが理解できません。
70名無し行進曲:2008/12/06(土) 00:41:56 ID:dAoTuN8F
自分語りはちょっと…
67とかはすげぇ参考になるのに
71アンディー@ベース弾き:2008/12/06(土) 09:42:07 ID:IVM52yeb
>69さんへ
留学生の彼女はアメリカ人、白人さんでルーツはヨーロッパ。これで繋がりますか?
72名無し行進曲:2008/12/06(土) 10:52:41 ID:Du52lq/U
えらい大雑把やな、ヨーロッパ語圏て。ドイツ語と英語やんか。
そしたら何か。J-popは日系人ならアングロサクソンより深い演奏ができるんか。
その演奏を聞いたペルー人が「さすが日系人は深い」とか言うんか。
J-popのルーツは何やねん?

おっさんは日本人やから「なんちゃってクラッシク」「なんちゃってジャズ」
を何十年もやってきたってことか?
日系人のプロの演奏家はすべてニセモノということやな?
73名無し行進曲:2008/12/06(土) 10:53:35 ID:CaBCgZzD
プッピーペーポーピー
74名無し行進曲:2008/12/06(土) 12:18:49 ID:04dAxqz8
方言でからむ奴って恥ずかしいな…
気をつけよ
75名無し行進曲:2008/12/06(土) 12:40:26 ID:4ljQNuj5
クラッシク
76名無し行進曲:2008/12/06(土) 12:50:23 ID:vRoEpBby
>>72
日系人のプロの演奏家はすべてニセモノということやな?

全員がそうではありませんが 
そういう方(なんちゃってジャズ や にせものというより クロスオーバーした新たな音楽と、とらえた方がいいと思います。まだまだ諸外国では認めていられる日本人少ないですが)
が多いのは事実です。
アンディーさんのおしゃるように 全ての音楽は民俗や言語に影響を強く受ける。
言語文化がその音楽のルーツです。もうひとつ上げるとすればダンスですね。
体の動かし方が かなりその国のリズムに非常に影響します。(バレエ サンバ)
よく言われる事ですが日本人は農耕民族で騎馬民族ではありません。 
カウントの出し方も違います(例えば腕立て日本人はダウンの時にカウント出します。黒人さんはアップでカウントします
バスケットボールのドリブルも同じといわれます。)

但し生まれたときから物心つくまで その音楽や そういった教育その文化に親しんでいれば
本物と変わりないようになるでしょう。
黒人のブラックミュージックの演奏者の首の動きをみたことがありますか? 
全てビートの裏で自然と(ここが大事)動いてるのです。
ただ黒人全てがその文化の生活してるからといって
全員リズム感がいいというわけではないのです。
ここらの事情はまた説明できたらします。(黒人リズム感の秘密より)

 
   
77名無し行進曲:2008/12/06(土) 21:27:15 ID:1K3BuZPI
で、このスレのタイトルのポップスはどちらを指してるんだい?
>76が言うところの本物?それとも似非ポップス?
7812:2008/12/07(日) 00:30:00 ID:OTjhyrn4
文化が、民族やその言語の影響下にあるのは至極当然であって、
常にオリジナルの形を保つ必要も無いと考えます。
また、そのことと、同じ民族であるにもかかわらず、吹奏楽団が
演奏するポップスがぎこちないものとなることとは関係ないと思います。

これは、同じ米国人(しかも一流の音楽家)であるはずの
ボストンポップスオーケストラの演奏が、ポップス畑の人間にとっては、
どこか物足りないものとなっていること(少なくとも僕はそうです。)
を考えてみれば分かる話です。

>>35で耳コピーの話が出てきますが、耳から入ったものを感覚的に
表現することができる能力は非常に大切です。
どんな曲でも良いですから、その中の一つのフレーズを楽譜を見ずに
原曲そっくりに吹けるように練習してみてください。
吹けるようになった後にそれを自分で楽譜に起こしてみると、その法則性
が見えてくるはずです。
その上でなぜそうなるのかを理解する助けとなるのが、上のジャンル別
の音楽の成り立ちだと思います。
アプローチの仕方が逆になると、遠回りすることになりますよ。
79名無し行進曲:2008/12/07(日) 16:25:42 ID:V6use6n8
ジャズの曲を演奏するとき。
先生が
「音色は、まずはどうでもいいから。元気よくやれ」
と言った。
それは違うだろう、と激しく突っ込みたかったです。コメントください。↓
80名無し行進曲:2008/12/07(日) 21:06:03 ID:t/EYuO9S
吹奏楽経験なしでビッグバンドのみやっていた者です、>>1の趣旨とは違いますが意見させてもらいます。
先ずどちらが正解かというと、先生の言っている事が正しいです。
音色を気にして「音が荒れるから」と表現を殺してしまうよりはずっとマシです。
吹奏楽部のセッティング&奏法では大して多分荒れたサウンドにはなりません。
以前s90(楽器に付属してくるmpで吹奏楽では一般的)を使ってた経験からの意見です。
ビッグバンドでは多少ノイジーでも派手で通るサウンドを求めたりするので、まずはどうでもいいです。
音色から入るのならば、セッティングも奏法も変えなければいけません。

元気良くというのは、先ずビッグバンドのノリを出して欲しかったのでしょう。
乱暴に言えば楽しければそれでいいんですから、観客が踊りだすような演奏が理想です。
それに必要な要素が音色か、元気良さかといえば、後者の方が優先されます。
セッティングはそのままにするならサウンドについては妥協するしかないでしょうし。
そういうわけであなたの先生を支持します、気になる事があれば突っ込んでください。
81名無し行進曲:2008/12/07(日) 21:23:16 ID:XW4i2Xep
>>79
「まずは」って言ってんだろ

全然間違ってない
82名無し行進曲:2008/12/07(日) 22:28:17 ID:UhE1JdJg
>>79
>>80-81も書いているが、先生の言っていることは正しいと思う。
先生は「まずは」元気よくやれ!と言っている。「まずは」。
決して音色をおざなりにしているわけではない。
8312:2008/12/08(月) 02:04:43 ID:M/llWWlZ
で、やってみてどう感じた?
先生や回りのメンバーの感想は?
そこんとこが大事だよ。
84名無し行進曲:2008/12/10(水) 00:20:08 ID:PqF1+615
ジャズ=「元気よく」?
マイルスやビル・エヴァンスが「元気いい」って聴こえる耳って、どんなもんかね。
85名無し行進曲:2008/12/10(水) 00:23:03 ID:TRxQXjvn
>>84
マイルスやビル・エヴァンスやってるときに元気よくっていう指導者なんかいないだろ

そもそも吹奏にあんの?そんなアレンジ

86名無し行進曲:2008/12/10(水) 01:19:18 ID:BBWPNNWt
>>84
79の団体はスウィング系の曲を練習した時の話じゃないか?

ラウンド・ミッドナイトを「元気に吹け」なんてほざいたなら論外どころの騒ぎじゃないけど。
87名無し行進曲:2008/12/10(水) 23:34:43 ID:PCTGGPg+
ジャズの曲ったっていろいろあんだろ。
何の曲だったんだ?話はそっからじゃね?
その曲がムーンライト・セレナーデだった場合と
イン・ザ・ムードだった場合は違うと思うんだが。

M8のJ-POPの曲を演奏するとき。
先生が 「音色は、まずはどうでもいいから。元気よくやれ」 と言った。
それは違うだろう、と激しく突っ込みたかったです。コメントください。↓

というのと大して変わらん。
88名無し行進曲:2008/12/13(土) 18:28:01 ID:R/uUCe9z
指揮者がダサくて、困っています。
89名無し行進曲:2008/12/14(日) 08:01:16 ID:R729XArf
指揮者がダサくて、困っています。
90名無し行進曲:2008/12/20(土) 18:34:16 ID:yWAJu+u7
セクション練習の時に、メトロノーム使わずに曲を通すことできるかな?
91名無し行進曲:2008/12/22(月) 22:40:37 ID:oSWfIaai
共通のタイム感をもっているかどうかってことだね?
92名無し行進曲:2008/12/23(火) 00:40:07 ID:ezOgJwyC
テンポ感まで共有できるのがベストだけど、まずはテンポ感からかな。
93名無し行進曲:2008/12/23(火) 00:42:11 ID:ezOgJwyC
あゴメン、最初のフレーズは「タイム感まで共有」の間違い。
94名無し行進曲:2008/12/31(水) 00:45:30 ID:IXsFZNQ+
んなもん、楽譜通りにしか吹かないホーンセクションに
ヘタレなドラムス、リズム隊(低音弱すぎ)
寒くて当然w
どうやったらHOTになる?
95 ◆6Gy3R1PFzQ :2009/03/08(日) 12:06:42 ID:99JXpgYv
 
96名無し行進曲:2009/03/15(日) 08:24:17 ID:WkpbHbPC
指揮者からの注意で、寒さがどんどん増していく〜。
指揮者の口三味線が寒いので、演奏も寒くなってく〜。現在氷点下まできてる。
97名無し行進曲:2009/03/15(日) 08:24:55 ID:WkpbHbPC
bf
98名無し行進曲:2009/08/02(日) 03:04:04 ID:mCqUFvkv
99名無し行進曲:2009/08/16(日) 10:30:01 ID:35ohWm6/
なんでこんな大事なスレが下がるんだよ馬鹿か



純正吹奏楽で大人向けの曲ってないの?楽しい、明るいじゃなくてかっこいい、渋いテイストの曲

そして吹奏楽やってる人間に限らず皆いろんな曲聞けよ
100名無し行進曲:2009/08/16(日) 12:41:42 ID:knuQSzp3
100(σ・∀・)σゲッツ!!
101名無し行進曲:2009/08/17(月) 07:22:30 ID:XZSwCj1c
また下がってきたし

お前らコンクールに夢中なのもいいが絶対やることになるんだからちったあ目を向けろよな
演出編に至ってはもう過去のものにされちまったし
どうなってんだよ この板は
102名無し行進曲:2009/08/17(月) 09:17:27 ID:lQ7fEKua
ひさびさ、おもしろいなw
103名無し行進曲:2009/08/17(月) 11:35:46 ID:DOCvqJRf
はなしが難しいね
なんかいいこといってんのは分かるんだけどさ・・・
・・・ごめん、長文読めないんだ
ジャズの曲名とか出されても分かんないし
ちょっと変なこと書くとすぐ叩くし?
だから黙ってりゃいいかな、みたいな?

byゆとり
104名無し行進曲:2009/08/18(火) 01:05:55 ID:NYUemTVm
順序として、まずは歌わないで吹くことだと思うな。クラシックの歌は根本的に違うから。
まず、「音楽=きれいな歌」というような概念を捨てて望むとよい。

ただし、もちろん歌は重要で、4分音符が分かって、2&4ノリが分かって、
(できればポリリズムも分かって、)段々と生きたリズムの歌が分かるようになる。

ビートというのは、クラシックの人が持っている「歌」の概念とは正反対。
佼成みたいに、朗々とした歌を大切にしつつ、同時にジャズをやろうとすると
絶対に上手くいかない。だから、今の歌を一度捨てて、歌わずに吹く必要がある。

タイム云々のみだと、佼成吹きから脱却できないんじゃないかな。
J.J.Johnsonって人が参考になると思われ。

歌わない上で、入りと切りをしっかりと拍にはめて、2&4でメトロノームを
鳴らし、そこを起点に音楽が始まり終わる、というのを覚える。
105名無し行進曲:2009/08/18(火) 04:08:35 ID:+YPEFz8m
現在、コマーシャルな音楽(まあ所謂J−POP)やスタジオ、ホーンアレンジを
生業として昔の友人に頼まれて何回か吹奏楽のポップスを見たことがあるものだが
(自分の出身は金管)まず、ニューサウンズあたりだと、根本的にアレンジが
ポップスのアレンジとしては、相当にレベルが低いものが多い。
この仕事をしている人間だったらわかるが、ポップスの場合アレンジがほぼすべて。
アレンジがクソでは、音楽として成り立たない。奏法やノリの問題もあるだろが、
譜面を使わないと演奏ができない素人だとしたら、その「譜面」の重要性は
言うまでも無い。まず、ある程度マトモなポップスをやりたいなら、
指導者がアレンジを勉強して、生徒に与えるぐらいの努力はしないとまともな
ポップスはできないだろう。そこまでやる顧問は少ないのかもしれないが。。
ともかく、M8にしろ、ニューサウンズにしろ、演奏するときはアレンジを
見直してほしい・・と思う。
106名無し行進曲:2009/08/18(火) 07:24:30 ID:cT5GvcCA
ポップスにそこまでかける程時間はない。
107名無し行進曲:2009/08/18(火) 10:22:58 ID:guJV+mKY
昔、コマーシャル音楽の売れっ子作曲家が作った、なんとかポートレートってサンバ風の課題曲は、
くそアレンジ(オーケストレーション)だったなあ。酷すぎて、公式に楽譜をいじっていい事になった。
108名無し行進曲:2009/08/21(金) 00:59:47 ID:/jDsFJSE
>>106
多分釣りだと思うけど
問題なのはそういう姿勢だよね。
聴く人馬鹿にしてない?曲によって差別してない?失礼じゃないかと。
人によっては、そのステージを目の当たりにするのは一生に1回きりかも知れないでしょう。
どんな曲でも最大限の研究と練習を積み重ねるべきだと思うんだけど・・・

例えばNSBの『キャラバン』俺は正直好きじゃない。
でも、例えばアレを演奏する時に、NSBだけじゃなくてエリントンのを聴いて、それだけじゃなくシンシナティポップス
でもシカゴでも、ドン・セベスキーでも。他にもコンボでやってるグループだっていくらだってある。
ビゼーの『カルメン』をコンクールとかで演奏するとき、色んな指揮者の色んなオーケストラ、吹奏楽団の演奏を
聴き比べ研究するのと同じように。歌劇を実際に観る事は無理でも、ビデオやDVDで観て勉強するように。
そこまで、やるもんだよ。

そう常々思います。プロは勿論、アマチュアも。指導者はなおの事!
109名無し行進曲:2009/08/25(火) 07:53:16 ID:s86I6d6J
何でもかんでも吹奏でやろうとするからおかしくなる。
ベルリンフィルの去年のピクニックコンサートとかシモンボリバルユースオケを聴いてみろって。
このスレでシモンボリバルが一回も話題に出てないのは遺憾だな。
ちゃんと曲を選べば吹奏でポップスできないことはないよ。
吹奏に一番編成が近いオーケストラでもできるんだからな。
110名無し行進曲:2009/08/25(火) 20:05:01 ID:zhtFrnww
>ベルリンフィルの去年のピクニックコンサートとかシモンボリバルユースオケを聴いてみろって。
覚え立ての知識を早速披露乙
111名無し行進曲:2009/08/25(火) 22:36:30 ID:PV2qCcrl
>>109
俺ジャズ畑だからシモンボリバルってはじめて聴いたもんで、ようつべ見た。
スゲーおもしろいね。オケの集団だし、当然演奏としては、全然グルーブ
してないし、バンドもすべっててハマッてない。でも、そこそこブラボーな
演奏になるんだなー。さすがに、これが5曲も続いたら聴くに堪えないけど。。

吹奏楽的な価値観だと、下手にリズムだとかグルーブを求めるより、単純に
こういう熱さを求めたほうがステージとして成功しやすいのかもね。

ただ、結局オケの追従になっちゃうし、俺としては、編成を自由にできる
水槽の強みを生かして、グルーブする水槽ってのも聴いてみたいものだけど。
112112:2009/09/05(土) 02:14:26 ID:mS0zCUhF
これまでの内容は良くわかるのですが、実際に中学生や高校生を日々指導している先生方は、
吹奏楽が好きで指導者になっている方が多いのではないでしょうか。
吹奏楽が好きな方は、吹奏楽の手法でJazzやRockなども演奏されるのだと思いますし、
なにか違和感を感じていても、楽譜に書いてある事以上を求めるのは非常に困難だと思います。
リズムや、スケール、コード等も勉強すべきだと思いますが、授業や生徒指導の先に部活動が有る訳で
なかなか新しい勉強が出来無い事も有ると思います。
指揮者は無視しろ!と言う御意見ももっともかもしれませんが、生徒にとって指導者は絶対的なものである
必要も有るでしょう。演奏会へ出演する為の手続きや引率等、勝手気ままな状態ではどうしようもありませんから。
このような現状をふまえて、御意見を頂ければありがたいのですが・・・
113名無し行進曲:2009/09/05(土) 12:45:08 ID:A5unTs4q
ビックバンドで、これは参考になる、ってのありますか?

ベイシーとかだと思うんですけど。
114名無し行進曲:2009/09/05(土) 15:12:27 ID:JH6ozS8Q
>>112
ポップスに限らず、指導者の音楽と違うことをやりたいなら、指導者と相談がいいんじゃね?
相談してみてダメって言われたなら、バンド内で意見を固めて、もっかい相談。
バンド全体としてやりたくない雰囲気なら、学外の社会人ビッグバンドを見つけるとか。

>>113
漠然としすぎてわからんw
ベイシーなら、モントルー77とか良いよ。
115名無し行進曲:2009/09/05(土) 15:24:27 ID:JH6ozS8Q
>>112
すまん、ポップスに関して指導者が低脳だって話か。
高校のバンドに限らず、どこの世界でも良くある話だよ。

要は、誰かがポップスをできるようにならないと話が進まないので、
指導者に自発的になってもらうか、自分ができるようになるかって問題になるわけだ。

自分が上手くなって指導者に相談されるようになるのが手っ取り早い。
ソロもパリッと吹けて、後輩や先輩から頼られるようになれば、自分の
思うようにやれるね。

下手な奴は意見を言うなとは言わんが、やっぱりそういうものなんだろな。
仕事のできない社員では会社を変えることはできないように、やりたい事が
あるなら、まず自分が上手くなるしかないさ。
116名無し行進曲:2009/09/05(土) 18:12:47 ID:MyDu1ZqT
話をまとめると、

1.アレンジがポップスを理解していない。
2.演奏する側が、譜面づらしか演奏できない。

これらにつきるんじゃないのか?
117名無し行進曲:2009/09/05(土) 23:19:40 ID:q7pRid2R
>>116
2.について、
とりあえずこれをみていただきたいのだが

ttp://iup.2ch-library.com/i/i0010328-1252159871.jpg

今練習しているNSBの「オエ・コ・モバ」の一節。
楽譜が上の段。
2、4小節目にかかるタイの音が長くなる(4分音符と同じ長さだろ!)ということを
何度指摘しても理解度が乏しかった。他の音の長さもひとによってまちまち。
こう吹け、と黒板にでっかく下のリズムを書いて、
「このとおり羊羹のように吹いてみろ」というだけでかなりマシになった。

ひょっとすると譜面の書き方にも問題あるんじゃないかと思った。
譜面づらしか演奏できない吹奏楽人には、逆にそれを利用すればいいんじゃないかと。
118名無し行進曲:2009/09/06(日) 04:56:22 ID:Jt+voIBG
>>117
その譜面の書き方に問題があると言ってしまうとポップスの記譜自体を否定してしまう事になります。
そう書かれていたら(音価としては)下のように演奏するってのが、普通であって。
ただ例えば4分音符一つとっても、クラシックでも時代によって作曲家によってスタイルによって違う
ように、解釈が違う。それと同じように解釈が違うものだと読まれるべきで。
厳密にいうと、4分音符のスタッカートと8分音符+8分休符は似たようなものと解釈する人もいるけど
全然違う訳で。書き方一つとっても意味があるので・・・
ただ現場で直接伝えられない場合はどう記譜すれば一番ニュアンスが伝わるかは悩むところでしょうね。


>>116 の1.については同意する部分もあるが、2.については努力が足りないと言いたい。
コンクールで演奏する曲については他団体の演奏を聴いたり、いくつものオーケストラの演奏を聴き比べたり
指導者も色んな指揮者の映像で勉強するくせに、ポップスの1曲1曲をそこまで研究する姿勢をもっているか?
というところ。
そういう姿勢を改めれば、普通に原曲やライブ映像を発掘するという発想は出てくるだろう。
それをせずに楽譜だけみてNSBの参考音源だけ聴いているのでは、やはりよろしくないです。

ポップスにそこまで時間はかけられない、というのはただの言い訳で。
お客さんの前に出るなら、どの曲もきっちり研究して仕上げていって欲しいものです。プロでもアマチュアでも。
119名無し行進曲:2009/09/06(日) 08:09:27 ID:giQk7HTE
>>118
>普通であって

実際現場ではそれが普通じゃない人たちの方がはるかに多いんだよね。
黙ってても勝手に>>117の下をカットオフで吹いてくれる人間など
一般バンドでも少ないんじゃないだろうか。

棒振りがわかってたら上で済む話なんだけど、
POPS畑の棒振りなんてなかなかいないんだし・・・。

4分音符があーで、8分音符がこーで、という解釈論よりも
POPSの記譜はもっとデジタルなもんだと自分は思ってるけどね。
120名無し行進曲:2009/09/06(日) 11:08:14 ID:pV0d3T8A
なんか難しいこと言ってる奴がいるな。
解釈とか研究とか、そういう単語出てくることが、所詮は水槽だから仕方ないのか。
「正解」と「間違い」に分けたいのか、とい
(省略されました続きを読むには・・・・・・・
121名無し行進曲:2009/09/06(日) 12:32:19 ID:ubmZeBCa
「お約束」ってのは、あるんですよ(^^;)
122117:2009/09/07(月) 05:37:09 ID:GgmLvWcU
すみません。ポップス畑の人間です。
文章が下手なんです。

>>120
解釈やら研究やら言うのは、要するに知らないところから始めるならそうするしかないのでは?
という訳です。本物聴いて、出来れば見て感じて「こうなのか!」と。そこから。
吹奏楽の人達はクラシックの曲だってそうやってるんだから、そうするしかないかと。
>>121さんの言う「お約束」という言葉がパッと出て来なかったのですが。

>>118
>4分音符があーで、8分音符がこーで、という解釈論よりも
>POPSの記譜はもっとデジタルなもんだと自分は思ってるけどね。

私もそう思っていた事もありましたが「音楽的に違う!だから、そう書いてはいけない」と言う事で
実際にプレイヤーの方からアドバイスをいただく事が多いです。
という事は・・・音楽を理解した作・編曲家が楽譜を書く以上、デジタルなものにはならず指揮者や
指導者・またはバンドが成長するしかないのではないでしょうか。
123名無し行進曲:2009/09/08(火) 00:09:57 ID:Y6ararXp
>>122
117は自分ですが。

>音楽を理解した作・編曲家が楽譜を書く以上
そこに疑問を抱きたくなるような方も中にはいらっしゃるので・・・ね。
そこから現場で迷いが発生してしまうというか。

指揮台の向こうに並ぶ顔を見て、
「この人たちに”こう”吹かせるためには”どう”書けばいいか」
と考えると、団員アレンジャーが重宝する時代になってきたのかもしれないなぁと、
ふと思ったりも。
124名無し行進曲:2009/09/08(火) 00:32:05 ID:z3Zu5gij
そんな事をしてたら、その内にただのシンコペーションにもアクセントを書き入れるなんて事になるかもな。
125名無し行進曲:2009/09/08(火) 20:34:48 ID:XbUC4LSP
決定的にだめな理由を思い出した。

エレベがチューバと同じ並びにあり、リズム隊をなさない。
スネアの音がハイハットより小さく、おかずだけやたらと音がでかい。
126名無し行進曲:2009/09/10(木) 04:39:44 ID:fqflTE5d
>>124
それでいいんじゃね?
127名無し行進曲:2009/09/10(木) 22:04:08 ID:hHHqLvHL
いいってか?
そもそも楽譜にはアーティキュレーションなんてのは細かく書き込まなくても、フレーズの流れで必然的に表現するべき音が見えてくるはずなんだ。
けれど、それを演奏する側が理解できないから、アクセントだとかスタッカートだとかテヌートだとか書かないといけないんだよ。めんどくさい。
128名無し行進曲:2009/09/10(木) 22:46:51 ID:0fOKo7Vm
>>125
> スネアの音がハイハットより小さく、おかずだけやたらと音がでかい。

言えてるw

ハイハットの方がスネアより細かい音符を刻むことが
どうしても多くなるせいか、奏者の意識がハイハットに
偏ってしまうのが原因かと(もっと言えば)。

そういうひとには「メインはバスドラムとスネア。マーチだってそうでしょ?
バスドラムとスネアだけでノレるようにしよう。ハイハットはただのオマケ」
と説明する。
129128:2009/09/10(木) 22:48:02 ID:0fOKo7Vm
>>128
> 偏ってしまうのが原因かと(もっと言えば)。

(もっと言えば)はイラネ。
間違えたw
130名無し行進曲:2009/09/15(火) 07:14:27 ID:IrJF1aF5
アドリブソロ要員として市民吹奏楽団から助っ人を頼まれて出演。
後日、「テナーサックスの人は楽譜通り吹いてください!」ってアンケートに
書かれていたという話を聞いて「ああ、やっぱり吹奏楽ってそういう世界なのか。」
と思った。以降、吹奏楽と関わるのもヤメた。
131名無し行進曲:2009/09/15(火) 07:41:27 ID:SFMbBtnL
アンケートなんてとるからだめなんだよね。
聴衆迎合の演奏するつもりなのか? アンケートをとってる団体は。
132名無し行進曲:2009/09/15(火) 09:28:02 ID:dNNINvxW
>>130
自分は元々吹奏楽畑の人間だけどDrumsも好きで、ポップスの時は
アドリブも交えて楽しく演奏してたんだが、ある時、クラリネットの団員が
「私たちはみんな一生懸命譜面に忠実な演奏を心掛けているのに、
Drumsだけ譜面と違うことをやるのはおかしい。作曲家や聴衆に失礼だ」
と批判されて困ってしまったことがある。

チラ裏スマンw
133名無し行進曲:2009/09/15(火) 12:05:50 ID:euSBswfd
サックスの人ももドラムの人も演奏聴いてみないとわからんが、もしかしてセンスが悪かったんじゃないのか?
134132 :2009/09/15(火) 12:15:25 ID:dNNINvxW
orz.................................................
135名無し行進曲:2009/09/15(火) 15:35:26 ID:1woo2NfJ
漏れ、孝行や中学のバンド教えに行くが
(漏れは打楽器の人ではない)、
アレンジにもよるが、M8などのセットは、
「楽譜は小節数書いてあるだけだと思って、
まずは原曲のコピーを汁」
と言っている。
ニューサウンズとかのメドレー物はそうはいかない場面もあるが、
とにかく原曲のフィーリング(トシがバレル言い方やな)
勉強せずに楽譜通りにやっても、、、
でしょうかね?
136名無し行進曲:2009/09/16(水) 06:34:33 ID:tmpzJvxW
楽譜に『Solo ad.lib.』と書いてあったらガイドの音符があったとしても
アドリブしないのは間違い
137名無し行進曲:2009/09/16(水) 20:32:34 ID:5mKt5HvV
>>136
書いてある音符を演奏することを選択するのも、アドリブのうち。

>>132
同意
「私たちはみんな一生懸命譜面に忠実な演奏を心掛けているのに、
○○だけ譜面と違うことをやるのはおかしい。作曲家や聴衆に失礼だ」
俺も陰で言われてる。
138名無し行進曲:2009/09/23(水) 14:55:00 ID:ohc1GhXL
真犯人ktkr
139名無し行進曲:2009/09/23(水) 14:55:41 ID:ohc1GhXL
失礼誤爆しました
140名無し行進曲:2009/10/06(火) 19:46:32 ID:SDjMstHJ
ae
141名無し行進曲:2009/10/06(火) 19:58:06 ID:zOfwRwg6
ドラム叩いてるが…
真面目に楽譜通りに叩いてたら逆に怒られた。

楽譜はマニュアルだからそれを応用して遊べって
142名無し行進曲:2009/10/06(火) 23:20:42 ID:gSGdWnxR
>>141
似た事言われました。
楽譜はあくまでも参考だと
143名無し行進曲:2009/10/08(木) 01:34:53 ID:yxuCXTkF
「ドラムの楽譜なんぞ練習番号だけわかりゃいいだろ」

と、うちのポップスステージ担当の指揮は言います。
144名無し行進曲:2009/10/08(木) 03:31:02 ID:ukypLbIR
自分はベーシストだけど、
吹奏楽のドラマーって原曲を耳コピしても、フィルのフレーズのコピーに重点を置く人が多い気がする。
どちらかというと、その曲の8ビートなり16ビートなり普通に叩いてる部分をノリとかグルーヴに注目してコピってもらえるとありがたいんだが。

ベースは原曲通りやろうとか、ちょっと遊びを入れようと思っても、チューバや木低がいるからしばられるんだよな・・・
145名無し行進曲:2009/10/08(木) 04:48:33 ID:ftz8GBN2
吹奏楽の人たちは頭が固すぎるんだよ
146名無し行進曲:2009/10/08(木) 12:45:40 ID:rJk8GVCn
>>143
まあ、ちょっと暴論だけどあながち間違いともいえないw
曲の進行がわかる最低限の情報と、ベースの動き、
そしてここだけは守らなければならないという箇所が
提示されていればなんとかなるかな、と。

最近のM8のドラム譜は結構細かく書き込んであって、結構大変だな。
何年か前に「それいけ!!レンジャー 」という戦隊物のメドレーを
やったけど、これフツーの中高生では太刀打ちできないなと思った。
自分は、自分で叩けるように適当に変えて誤魔化したw
147名無し行進曲:2009/10/09(金) 17:06:03 ID:qM1P/JIo
いずれにしてもニューサウンズにしても、M8にしても
普通の商業音楽(所謂J-POP)などのアレンジ力と比べたら児戯。
指導者がそもそも、ポップスがなんたるか分かってないでしょ。
普通の音大では、コードネーム、箱譜でのアドリブなんて、できない人が
殆どで、音大出が多い先生たちは、ポップスに対するセンスが欠如している場合
多い。とりあえず、自分でMIDIでも打って、ポップスの基本構造ぐらい
覚えてから指導してほしいね。ともかく、
4拍子を図形通り指揮している先生が多すぎて、乗れるはずがない。
148名無し行進曲:2009/10/09(金) 19:27:02 ID:gqb/s5HO
流れとは違うが。

>4拍子を図形通り指揮
指揮なんてどうでもいいんだが、入りのカウントはきちんと取ってくれないと。(予備拍1つでは)
入りにくいと思うんだが。他に誰も文句言う奴がいない。
2分の2だと馬鹿正直に拍取りしやがるし。 ワンツーワンツスリーフォーと言って欲しい。

チラシの裏的ぼやき、すまん
149名無し行進曲:2009/10/09(金) 19:44:21 ID:/27Mcii7
てか演奏が始まったら指揮はあんまり見ないな。
リタルダンドとかアッチェルするときは別だけど。

基本的にポップスではドラムが指揮者だと思ってる。
150名無し行進曲:2009/11/18(水) 00:51:30 ID:7u8ki0KP
>>12で結論が出てるな。
151名無し行進曲:2009/11/25(水) 21:55:36 ID:xJB3BtCx
例えば、4分音符が4つ並んでいる譜面があったとして、4ビート、8ビート、
ラテンなどなど、同じテンポでもリズムが違えば音符一つ一つの長さは全然違うんだよね。
そこいらへんは、楽譜にアクセントやテヌートをいくら書き込んでも限界があるわけで。

結局はリズムに乗ることが一番の近道なんだよ。

吹奏楽ポップスに欠けているのは、そこら辺の感覚というか意識なんだよね。
せめて拍のウラを感じるようにすれば、見える世界が全然変わるのにね。
152名無し行進曲:2009/11/30(月) 23:32:24 ID:lPOQRTIX
ツーファイブも知らないブラバン馬鹿に
アドリブなんざ吹けねーだろw
153名無し行進曲
指揮者がダメだから寒い