サックス四重奏

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し行進曲
サックス四重奏ってどうやって指導すれば上達するんでしょうか…ご教授願います
2名無し行進曲:2008/09/19(金) 20:01:34 ID:XxkHjB6z
2重奏
3名無し行進曲:2008/09/19(金) 20:23:13 ID:hDz3UPpP
3重奏
4名無し行進曲:2008/09/19(金) 20:26:14 ID:UqKqgpyW
>>1
単発質問スレは禁止です。
すぐに削除依頼を出してください。

誘導
サックスについて語ろう!Part21
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1218096769/
アンコン
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1159524217/
全日本アンサンブルコンテスト
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1201360439/
5名無し行進曲:2008/09/20(土) 23:15:17 ID:qRqFVZ4r
サックス四重奏を語るスレにしよ
6名無し行進曲:2008/09/21(日) 05:08:07 ID:6klfgIdx
やっぱキャトゥルロゾーがいいと思う。
7名無し行進曲:2008/09/21(日) 07:52:06 ID:Y1TAFav7
確かに、サックスアンサンブルについて語るスレはほしいと思っていた。

俺は雲カル派

みんな何の曲が好き??
8名無し行進曲:2008/09/21(日) 08:43:15 ID:L1s6Z3fs
今は解散したアルモが好きでしたけどね。
9名無し行進曲:2008/09/23(火) 05:10:27 ID:9uXGbZGk
9重奏
10名無し行進曲:2008/09/23(火) 10:01:50 ID:Ubio6AiN
俺は断然トルヴェールが好きだな。中でも惑星が好きだ。
11名無し行進曲:2008/09/23(火) 11:05:51 ID:WT2zTjdS
11重奏
12名無し行進曲:2008/09/23(火) 11:09:46 ID:sZ0YnbLv
>>8
アルモって解散してたの?
知らなかった。。。
13名無し行進曲:2008/09/23(火) 13:08:43 ID:OBFO7+a4
アルモ解散したのって、詳しくは知らないがかなり前の話じゃないか??俺アルモの遠藤さんのアルトすごく好きだったのになぁ…
14名無し行進曲:2008/09/23(火) 18:35:54 ID:89fBlIIW
アルモが解散したのは…

誰か続きを…
15名無し行進曲:2008/09/23(火) 21:24:05 ID:/whBMe74
知ってても書きにくいわな
16名無し行進曲:2008/09/23(火) 21:42:31 ID:FwD0lrtj
りこ・・・
17名無し行進曲:2008/09/23(火) 22:14:10 ID:/whBMe74
ーグランドコンサートセレクト
18名無し行進曲:2008/09/23(火) 22:21:34 ID:WklY1hXR
19名無し行進曲:2008/09/23(火) 23:25:59 ID:PY2iUsaZ
トルヴェールいいですよね
それのラグタイム組曲やろうと思ってるんですけど、
あれはどのくらいのものですか?
20名無し行進曲:2008/09/23(火) 23:48:09 ID:tZzW9E7J
キャトルロゾーやアルモを聞くと、トルヴェールがかなり微妙な演奏に聞こえてしまう…
好みの問題か


アンコンではトルヴェールの惑星とかよりピエルネやボザをやってほしいな
21名無し行進曲:2008/09/24(水) 01:45:55 ID:YGb99cFJ
>>20

確かに。去年だかの全国大会、ピエ・ドゥ・プール・サクソフォーン・クァルテットという一般団体の彗星は斬新でよかったけど。俺はリュエフの名演がもっと増えてほしい。

22名無し行進曲:2008/09/27(土) 23:32:03 ID:Uw5Vkvo1
>>20
それは思う。トルヴェールは学生にとって馴染みやすい感じを受ける。でもキャトゥル・ロゾーとかはもっとこう…濃厚な感じがする。
23名無し行進曲:2008/09/28(日) 16:10:09 ID:IXm+/7f2
アルモ解散したの知らなかった。つか、俺が音楽を始めた時には
既に解散していたのか。最後の定期演奏会が01年だから、
遅くても03〜04年には解散していただんだなぁ。
24名無し行進曲:2008/09/29(月) 00:22:37 ID:YqxAW+0D
>>23
おそらくその最後あたりの演奏会に行ってサックスアンサンブルに目覚めた当時中二の俺wwww解散したのが残念でならない…

アルバムではフランスのエスプリとかすごい完成度だと思う
25名無し行進曲:2008/09/29(月) 18:12:32 ID:IWEAGnf2
>>16
お前いい奴すぎw

個人的には
ハバネラ≧雲カル>アルモ>>キャトルロゾー>>トルヴェール>クローバー>>>>>アルディ、ヴィーヴ、ノワイエ等その他 って感じ。

海外の団体には疎いのでこんな程度しか挙げられないが。
雲カルの4thに期待。

アルモのフランスのエスプリ、四重奏の日々は名盤だね。
26名無し行進曲:2008/09/29(月) 18:18:33 ID:CjLCg87u
26
27名無し行進曲:2008/09/29(月) 19:17:18 ID:ISbGAQ2c
ハバネラのDVD
音が左右逆だよね。
28名無し行進曲:2008/09/30(火) 08:01:09 ID:/FGe4DC9
今度のクローバー今日からチケット発売だっけか?
29名無し行進曲:2008/09/30(火) 08:43:14 ID:GG3mi4uY
29
30名無し行進曲:2008/09/30(火) 16:59:08 ID:+HYGbVsA
クローバー、デビューリサイタルの時はまだ慣れない感じがしたけど、カルテットとしての成長に期待。楽しみだな

>>25
俺もリサイタルで特に感銘をうけたのはハバネラと雲カルだった
31名無し行進曲:2008/09/30(火) 19:40:08 ID:P0K1EEsw
カルテットはソプラノとバリトンが重要なファクター。
雲カル、アルモはどちらも素晴らしい奏者がそれぞれ支えているので安心感が違う。
もちろんどちらの団体の内声2本も素晴らしいが。

トルヴェールは須川の音色が激しく堕落してきているので最近はどうもしっくりこない。
正統派カルテットだった頃のサウンドはもう戻りそうにないのだろうか。

ところで皆さん、フルモーやデファイエはお嫌いですか?
32名無し行進曲:2008/10/01(水) 09:21:06 ID:FQjg06oC
>>31

フルモーQはCDだけ聴くとなんかいまいちだったなぁ…軽すぎるというか、…俺に良さがわからないだけか

ディファイエQは好きだ。特にテナーのジャック・テリーが好きだ。

トルヴェールも、方向性こそ違うけれど俺は楽しいと思うし、好きだな。デビュー盤がネ申だっただけに、その方向性を期待した人は離れていったかもしれないけど…
33名無し行進曲:2008/10/01(水) 23:27:14 ID:4PLc1dtV
フルモークインテットの異教徒の踊りを聴いた時は頭のハーモニーで泣きそうになったぁ…
34名無し行進曲:2008/10/01(水) 23:33:58 ID:qcSg7caJ
ダウト
35名無し行進曲:2008/10/01(水) 23:34:22 ID:Qf2+N/Ns
35
36名無し行進曲:2008/10/02(木) 08:59:44 ID:OngPCmMJ
>>33
1人増えてますよ
37名無し行進曲:2008/10/02(木) 21:00:46 ID:4AZCRZye


フルモー、別に悪くないんだが日本人ウケがよくないのだろうか?

デファイエカルテットは今でも俺の神。
アンサンブル!というよりも超絶なソロ×4て感じでたまらなかった。
後継のルデューカルテットもフランスのエスプリを感じる素晴らしいカルテットだと思う。


38名無し行進曲:2008/10/02(木) 21:04:03 ID:SUkeehbc
38
39名無し行進曲:2008/10/02(木) 22:15:01 ID:r4kLOdHL
東京サクソフォンソロイスツがいいと思う。


CDってまだ売ってる?
40名無し行進曲:2008/10/02(木) 22:26:16 ID:LHQJNHMF
ハバネラってどんな団体?なんかすごいってのだけは知ってる。
41名無し行進曲:2008/10/02(木) 22:41:47 ID:4AZCRZye
東京サクソフォンソロイスツのサンジュレーとデザンクロは確かに神!
雲井のソプラノと服部のバリトンの響きが忘れられない。企画物なのが残念。

ハバネラは漏れのイメージでは「完璧」かつ「楽しい」団体。とりあえず聴いとけ。
42名無し行進曲:2008/10/02(木) 23:17:48 ID:ZWhCOVmE
>>41
同意。あれを越えるサンジュレはこの先もないだろうな…素晴らしすぎる。デザンクロはちょっと気持ち悪かったかもだが。

>>39
俺、比較的最近買ったからまだ探せばあると思うよ。

>>40
ハバネラはハーモニーよりも流れが素晴らしい団体。日本の諸団体とは全く違う味だが感動するはず
43名無し行進曲:2008/10/02(木) 23:46:38 ID:4AZCRZye
スレが盛り上がってきてうれしい。

>>42の言うそういう意味では雲カルとハバネラはある意味対極に位置している演奏をするが、どちらもそれぞれのスタンスを「極め」ていて大変素晴らしい。
グラズノフを聞き比べるととても面白いかと。

東京サクソフォンソロイスツ、小串の入ったカルテットという貴重な音源でもあるんだよな。小串上手い。
あのヴィヴァルディにはビビったな。そこまでやってしまいますか?と。

44名無し行進曲:2008/10/03(金) 00:08:15 ID:d8lj2x9E
批判承知で。
雲カル好きな人ってどの辺がいいと思ってるの?
45名無し行進曲:2008/10/03(金) 00:14:32 ID:MzG+Jziw
>>43
ヴィヴァルディのあのタンギング、マジで半端ねぇwwwそしてあの音色…まさに「ビビった」としか言いようがないwwww
46名無し行進曲:2008/10/03(金) 00:27:39 ID:WKGYbqHf
>>44
個人的にはあの音の伸びとある意味で素朴というか、素というか、特有の暖かな響きに惚れている。
フランス的な色っぽさとはまた違った一面のサックスの響きというか。
加えて特筆すべきはあの統一感と、それぞれの技量の高さを引けらかさず、伝えてくる憎いところがなんとも言えないかな。
バリトンのパワフルな支えとテナー、アルトの堅実な支え、加えてソプラノの天真爛漫さが奇跡的に噛み合っている素晴らしいアンサンブルかと。

雲カルの演奏は確かに好みの分かれるところだし、批判承知な必要もないと思う。
逆に俺はトルヴェールが苦手。
47名無し行進曲:2008/10/03(金) 01:22:47 ID:MzG+Jziw
禿同。
あの独特の響きが強烈な印象を残すだけに、確かに好みはかなり別れるところだとは思うが…雲カルが本当に稀有にして奇跡的なアンサンブルであることは否定できないだろう
48名無し行進曲:2008/10/03(金) 17:50:47 ID:ZN641TF8
私は随分いろいろな団体を聴きましたが、結局不動の一位はディファイエQですね。フルモーもハバネラもあそこまでは辿り着けない気がする。。どうでしょ?
49名無し行進曲:2008/10/04(土) 10:54:24 ID:cXn/nHPB
デファイエQは、メンバーの演奏スタイルと作品のスタイルが自然に合致した幸福なアンサンブル。
努力はもちろんだが、時代的な幸運もあった。
レパートリーは広いと言えなかったが、取り上げる作品はどれも完璧な解釈と美しい演奏だった。

現代は、演奏スタイルも作品のスタイルもある意味進みすぎていて、
どこに自分たちのアンサンブルのスタンスをおくかを見極めることが困難になってきている。

アマも含めてほとんどの団体は、何でも一応は吹けるもんだから、
総花的になんでもやってみて、結局似たり寄ったりに陥っていると思う。
そこがサックスアンサンブルの楽しさっちゃー楽しさなんだけど。
50名無し行進曲:2008/10/05(日) 18:33:33 ID:5GT02bwO
デファイエQも序奏と変奏、グラーヴェとプレスト、デザンクロやシュミットの四重奏曲は神がかってるが、
デュボワの四重奏曲、フランセの小四重奏曲、ヴェロンヌの曲は正直微妙な気がする。
51名無し行進曲:2008/10/05(日) 18:42:28 ID:+2eG4/9m
今の世の中は厳しいのう。
なにしろ、芸術的見地のほかに「アンコン的見地」いうのもあるからのう。

と言ってたりして。
52名無し行進曲:2008/10/05(日) 19:44:59 ID:pVS4adqA
デファイエQのデュボアやフランセはすごく気楽で軽やかな演奏で
この演奏を聴くと頑張って吹く曲じゃないって思う。
53名無し行進曲:2008/10/05(日) 21:01:05 ID:wAaH4f3I
フランセの三楽章、リズムで必死になったらダメなわけだな…orzあんな風に余裕と遊び心をもって演奏したいよ
54名無し行進曲:2008/10/05(日) 23:15:31 ID:piW9AGyS
個人的にはハバネラは演奏の柔軟性=演奏技術の高さという点で、
従来のカルテットのレベルよりワンランク上がっていると思う。

トルヴェールのラヴェル弦4で聴くフラジオは「音程いいけどフラジオの音ね」という音色だが、
ハバネラのホルベルクで聴くフラジオには何の不自然さもない。

もちろん、自分含めてほとんどのアマにはどっちの真似もできない罠w

ところで、カルテットの「アンサンブルの音色」はアルト奏者が肝だと思うのは俺だけか?
55名無し行進曲:2008/10/05(日) 23:23:18 ID:+2eG4/9m
おお、聴き巧者が続々登場で楽しくなってきた。
56名無し行進曲:2008/10/05(日) 23:24:35 ID:Bq3xdmgJ
「アンサンブルの音色」はオレ的には音色の統一感だとは思うが…
57名無し行進曲:2008/10/05(日) 23:59:00 ID:piW9AGyS
例えば「オケの音色」という場合、音色の統一感のこと?
各奏者の出す音のブレンドによって成立するものですよね。

サックスカルテットの場合、アルト奏者の音色がそのブレンドの結果に強い影響力を持つという話。
58名無し行進曲:2008/10/06(月) 00:31:32 ID:0GovG24Q
弦カルやサックスQなどの同族楽器のアンサンブルの場合、
発音や解釈のスクール(派)が同じというのが、
ひとつのアドヴァンテージであるわけであって。

その基礎的な統一感の上に立ちつつ、各奏者が音色の幅をギリギリ使って
表現するというのが醍醐味でありましょうな。

特にアルトが肝という風には感じないが、
ドミソのミ(3度にあたる音)を受け持つことが多いので、
柔軟性がもっとも必要なパート、という意味では賛成。
59名無し行進曲:2008/10/06(月) 00:32:11 ID:J7QJoMlE
トルヴェールは?
H坂氏のアルトはそんなに悪くはないと思いますよ。
でも「アンサンブルの音色」と考えた場合、今のS川氏では
一人だけ音色が浮いてしまってるような?
ブレンドすらしていない気がしますけど…
だから「アンサンブルの音色」って考えた場合、内声の響き
だけではどうしようもないんじゃ…
もちろんそれも重要なのは百も承知ですが、アルトの響きだけ
が肝になる訳じゃないんじゃない?
初期のキャトルが全員クランポンで統一したのも音色の統一性
を考慮してなのでは?
単にデファイエQを真似ただけって気もしますがw
今の時代ならそこまでしなくてもとは思いますが、やはり4人の
音色がある程度統一感が無ければ「アンサンブルの音色」って
出てこないと思うんですよね。
まあただのトーシロの戯言なんでスルーしといて下さいな。
60名無し行進曲:2008/10/06(月) 00:37:28 ID:DRHa0ez4
>>59
金だよ。金。
61名無し行進曲:2008/10/06(月) 00:46:07 ID:IiKR8UNv
デザンクローのならやった
62名無し行進曲:2008/10/06(月) 00:51:15 ID:0GovG24Q
あんときは、クランポンには神秘的な力が宿っていると信じられていたんだよ。
クランポン使ったら、デファイエQの音が出せると。

それを素直に信じて、クランポンでカルテット組んだんだよ。
日本人も頑張れば近づけるってことで、すごく頑張ってたんだよ。
それを分かってほしいんだよ。

それも、デファイエのカリスマ性がなせる技だった。
63名無し行進曲:2008/10/06(月) 01:24:06 ID:WBMb0CY2
キャトルロゾーが初期にクランポンに揃えていたのはスポンサーだったから。
「そうでなかったら使っていない。」というのは直接メンバーの一人から聞いた。

大体キャトルロゾーこそ音色の統一などとは違う「アンサンブルはソリストの集合体」という考えの権化じゃないか。

前出のメンバーはこうも言っている。
「木管五重奏なんて絶対に互いに音は寄ってこない。(=音色は統一されない)
だから木五は難しい編成だが、それでもきちんと音楽すれば音楽になる。」

キャトルの演奏を聴くたびにこのグループは「音色より音楽」だと考えされられた。

64名無し行進曲:2008/10/06(月) 01:31:15 ID:0GovG24Q
そうだったんですか。

知らぬこととはいえ、すみませんでした。
65名無し行進曲:2008/10/06(月) 02:07:05 ID:a6hzZZa3
俺、トルヴェールはほとんどCD持ってるけどデファイエも聞いてみよかな…
66名無し行進曲:2008/10/06(月) 07:32:43 ID:Jh5ZKgEs
>>58 つぅか、奇人、狂人的な外声部をどう結びつけるか?は内声パートの腕。ミュールQ、往年のギャルドQ、デファイエQ
、特にデファイエQあたりは、Alt、Ten奏者が卓越した技量(音楽性&技術)をもってた。
>>59 あそこは、 酢川sop、田中Alt、粗いTen、彦坂Bar.でやるべき。使用楽器の選択も違うし。
それと、音色や奏法の統一を期待するなら、もっと凡庸な奏者を同じ会社の楽器で固めて、指揮者でもつけたほうがいいよ。
大体、ソプラノ吹き=リーダー。って四重奏組むわけだから、
M.ミュールからして独特の音色で、ソプラノを素直に鳴らすわけがないんだよ。
67名無し行進曲:2008/10/06(月) 08:08:10 ID:zpH2Qy9d
>>66
ちょっとその考えは斬新だね(笑)
きっとその並びでも凄いカルテットになると思います。アルトがソプラノと同等のキレっぷりの団体なんかないしね。

やっぱり外声部がかなりの技量がないと聴きごたえは無いかも。内声部がそれを結び付けるってのは同意。そういう点ではトルやアルモ、デファイエQは素晴らしいバランス感。

ハバネラは少し違うね。バランス的にはミュールQみたい。

オーレリアなんかも独特だよね。


いいスレ。変なけなしあいにならないようにしたいね
68名無し行進曲:2008/10/06(月) 09:04:53 ID:0GovG24Q
>>66
>奇人、狂人的な外声部をどう結びつけるか?

>それと、音色や奏法の統一を期待するなら、もっと凡庸な奏者を同じ会社の楽器で固めて、指揮者でもつけたほうがいいよ。


マジでビビりました。
ほんとに厳しいお考えだと思いました
69名無し行進曲:2008/10/06(月) 10:43:04 ID:WBMb0CY2
>>66
>酢川sop、田中Alt、粗いTen、彦坂Bar.
なら色物度が増しただろうな。やはりクラシックとしてのバランスを考えて今の編成になったというところだろう。
それに、田中氏が内声担当するのはそれこそ想像ができない。
トルヴェールは今の編成でベストだと思う。
70名無し行進曲:2008/10/06(月) 10:45:00 ID:WBMb0CY2
>>67

> アルトがソプラノと同等のキレっぷりの団体

スピリタス聴いた?
71名無し行進曲:2008/10/06(月) 11:02:55 ID:zpH2Qy9d
>>70
はい、随分前からきく機会にめぐまれまして。
上記のような観点からみると、私的にはかなり期待している団体です。
新しい感じのスタイルを提供してくれるのではないか、と。
72名無し行進曲:2008/10/06(月) 21:30:20 ID:0GovG24Q
カルテットのバリトンサックス奏者って、いい人が多いですよね。

楽器が人を育てるのか、いい人がバリトンを選ぶのかは分かりませんが、
なぜか親しみやすくてパワフルな人が多いです。
73名無し行進曲:2008/10/07(火) 09:45:33 ID:BHZ6QjI6
東京サクソフォンソロイスツ

http://www.iwakami.ne.jp/~mcken/sax/q-sxsolo.html

74名無し行進曲:2008/10/07(火) 14:52:05 ID:pFLipayW
非常に面白いレスが重なってて興味深い!
雲カルについての見解も頼みたい。
75名無し行進曲:2008/10/07(火) 14:58:27 ID:YMz8uxde
>>74

まずは>>46>>47あたりをどーぞ

良スレage
76名無し行進曲:2008/10/07(火) 22:51:27 ID:rJOxkf3i
>>66それじゃぁ田中氏の個性が出すぎるんじゃない?あの人ブリブリ吹くのすきそうだしw
ただ、ここまでするならもう新井sop、田中alto、須川ten、彦坂barを聞きたいなぁ。
他は聞いた事あるけど、彦坂barは無い・・・かなりやわらかそうな音が想像できる。
77名無し行進曲:2008/10/07(火) 23:03:55 ID:Nz4dLN9C
 彦坂bar は田中氏より柔らかいけど、そのほうがアンサンブルがまとまると思うけどね。
彦氏の場合、同期の栃尾氏がbarだし、かなり天才肌だからbarはありえね〜で通ってきたけど、
実際は結構似合うと思うよ。 あと、田中氏Altについてだけど、いくらなんでもソロイストとSaxQのAltの吹き変え
ができないほど能力低くないでしょ?そら田中氏に失礼ってもの。
 あ〜! そういえば、須川Sop 下地Alt 仲田Ten 服部Barってなかったか?
ついでに、国内最強を目指すなら、平野Sop 須川Alt 雲井Ten 服部bar ってのがいいんでないか?とは思ったものの、
これはゼッタイありえね〜だろうね。
 
78名無し行進曲:2008/10/08(水) 00:08:23 ID:iJECV/pK
楽器のブランドを統一していると思われる日本のサックスアンサンブル(プロ)

アカデミアサクソフォン四重奏団(宮島・中村均・石渡・秋本)=多分セルマー
東京サクソフォンアンサンブル(下地・宗貞〜大城・市川〜工藤・佐々木)=セルマー
キャトルロゾー(冨岡・池上・仲田〜岩本・宗貞〜服部)=クランポンのち各社
ファインアーツ(前沢・井上・雲井〜岩本・小串)=ヤマハ
ミベモル(前田代表)=セルマー
サクシデア(武藤・大城・二宮・大津)=セルマー
アルモ(中村均一・遠藤朱・針生〜岩本〜松雪・栃尾)=クランポンのち各社
アルディ(大和田・大貫・二宮・齋藤〜福井)=ヤマハ
コレジオ(雲井・小山田〜堀江・渡邊・真室)=ヤマハ
雲カル(雲井・佐藤・林田和・西尾)=ヤマハ
アリオン(堀江・小森・佐野・遠藤宏)=ヤマハ
クローバー(林田祐・田村・貝沼・坂口)=セルマーまたはコーン
79名無し行進曲:2008/10/08(水) 00:09:04 ID:iJECV/pK
セルマーで統一している団体は、他にもかなりあると思われます。
知っていたら教えてください。
マウスピースについては、90パーセント以上はセルマーだと思います。
その他の団体は、トルヴェールやノワイエ(ヤマハ、セルマー、ヤナギサワ)のように各社取り混ぜて使用しているようです。
アドルフ、パスロ、ガヴロッシュ、トゥジュール、名古屋、亀井カルテットが何を使っているか、
西日本については疎いので分かりません。
北海道・九州・沖縄もよく分かりません。
詳しい方、教えてください。
たしかクランポン、ヤナギサワで統一している団体もあったはずなんですが思い出せません。
あとカイルベルトで統一は聞いたことありませんが、バリトンで栃尾氏が一時期使っていました。
変わったところでは、アドルフサックスの作った古楽器を使って大阪の奏者たちがCDを作っています。
他のブランドのことは分かりません。
スピリタス、ヴィーヴ、ソレイユ、フェロー、フィグール、クワチュールベー、シルク、ルナソワールは分かりませんでした。
クローバーはコーンの広告に出ているだけかもしれません。
若い人の団体はとても多いので全部はフォローしきれません。
もれたところはすみません。
ジャズサックスアンサンブルについては、あまり聴いたことがなく分かりませんでした。
以上
80名無し行進曲:2008/10/08(水) 00:29:26 ID:hLtIX0MV
>>79
アルモはグローバルがスポンサーの時(80年代後半?)にカイルヴェルスで揃えていた。
広告に4人で出ていたし。栃尾氏が使っていたのはこの時期のことだと思う。
デビューのころもSABがクランポンでTはセルマーだった。どうでもいいが、これが事実。

知らないのに知ったかぶりすると恥かくよ。

スピリタスは SA ヤマハ、Tカイル(シャドー) Bセルマ

マウスピースはヴァンドレンもソプラノ、アルトあたりで意外にいると思う。
バリトンはプロの場合ルソーが一番人気だと思われ。
セルマー9割以上まではいかないだろう。

楽器を揃えている場合は「全員が結成前から(偶然)同じメーカーの楽器を使っていた」「スポンサーだから揃える」
のどっちかしかないと思う。

81名無し行進曲:2008/10/08(水) 00:49:53 ID:iJECV/pK
>>80
ミスのところはすみませんでした。
針生氏はセルマーでしたか。
全員カイルベルトだった時期があるのも知りませんでした。
勉強不足でお恥ずかしいです。
他にもミスがあるかもしれません。
そういえば、雲カルのアルト佐藤氏も一番最初はヤナギサワでしたね。
また、バリトンのルソーモデルのことはうっかり失念していました。
人気のモデルです。

金メッキとかを使っている奏者もいますが、
楽器はスポンサーから供給されたりするのですか?
82名無し行進曲:2008/10/08(水) 01:45:08 ID:hLtIX0MV
どうだっていいじゃん。色んなケースがあるし、いろんな契約がありえると思う。
知りたければ自分でプロに聞いたら?

私が言いたいのは、
プロが楽器やマウスピースで「音色を揃える」などという「幼稚な発想」でアンサンブルを組むとは到底考えられないということ。

キャトルやアルモは楽器を「揃える」チャンスを持ちながら、のちに各自が自分の愛器を選択している。
これを見ればアンサンブルが同じメーカーで揃える必然性がないことは明らか。

音色や響きは楽器ではなく、奏法で決まるものだ。

雲井Qの「奏法の統一」というスローガンはそういう意味で
現在の日本のクラシックサックス界では(いい意味で)異様なものだと言えるだろう。
83名無し行進曲:2008/10/08(水) 01:53:16 ID:13jC9DrA
お前は「楽器をそろえる=音色をそろえる目的」を幼稚な発想と言い切ってしまったが、それは大間違いだと思うぞ?

84名無し行進曲:2008/10/08(水) 05:53:11 ID:iNL+R4Xv
>>82
佐藤渉がヤナギからヤマハに変えたのを幼稚だと言うのか、貴様。
85名無し行進曲:2008/10/08(水) 06:10:18 ID:iJECV/pK
まあまあ。
この方は物言いが刺激的なだけで、言わんとするところは正鵠を得ていると思いますよ。

>(いい意味で)異様なもの
なんて表現は、アーチストならそれ聞いて喜ぶんじゃないでしょうか。
86名無し行進曲:2008/10/08(水) 06:37:51 ID:/Fm2X44g
雲井氏は楽器のメーカーを揃えることの利点も主張してたぞ。
87名無し行進曲:2008/10/08(水) 07:31:59 ID:CGZVoM7t
メーカーを揃える事で得られるものは確実にあると思います。音色の方向性であったり、響きの感じだったり。そこが揃う事によって統一感はありますよね。

ただ、チームとして重きを置く点がそこじゃなく、個性のぶつかり合い、ソリスト×ソリストみたいな場合は、メーカーが違ってた方が面白いのかも。

確かにスポンサーという大人の事情で揃える場合も大いにあるとは思いますが。
88名無し行進曲:2008/10/08(水) 11:10:53 ID:hLtIX0MV
>>86
メーカーの宣伝記事以外のところで?
宣伝記事なら、スポンサーへのリップサービスという可能性も考えないと。
89名無し行進曲:2008/10/08(水) 13:19:11 ID:hTuA0Dvn
メーカーの話から離れよう!
90名無し行進曲:2008/10/08(水) 22:02:17 ID:UfufwF3e
>>88
割と宣伝臭い発言もされる人だけど別にヤマハ四本だと特別って話じゃ無いよ。
91名無し行進曲:2008/10/09(木) 02:17:39 ID:ZZnIcvY1
まて、流れが少し悪いぞ。元の団体の話にもどろうw
92名無し行進曲:2008/10/09(木) 07:42:45 ID:05N+VEQ3
アマチュアでもすごい団体ありますよね。
ハイ・アマチュアっていうんですか。
アンコン全国大会に出てるところとか、サックス協会のコンクールの常連。
定期とかチャリティーやって、すごくプロみたいに活発な活動をしているところとか。
そういう人の話も聞きたいです。
93名無し行進曲:2008/10/09(木) 21:22:17 ID:q2blMJrP
age
94名無し行進曲:2008/10/10(金) 23:46:21 ID:2nOF/h7W
>>1
吹き方はできてるとして、それ以外では根本的なこと言えば、
合唱と同じで純正調のハーモニーを体感させるのが、
その後のモチベーションを持続させることにつながるかな。
その辺はバンドの指導と同じじゃないですかね。
うまいカルテットのCDを聴いたりするのはもちろん大切。
でもそうすると、いきなり難しい曲をやりたいと言い出したりもするので困る。
95名無し行進曲:2008/10/11(土) 01:26:42 ID:77HUhGLy
>>92いるなぁ。余談だけど、どこかの全国常連アンサンブルのバリがブリルハートをMPに使ってたな。

>>94いきなりww
96名無し行進曲:2008/10/11(土) 06:30:39 ID:2+wY517p
トナリンの白いヤツでしょ?
ルデューが使ってた。
仙サクさんじゃない?
オークションで落としたとか。
吹いてみてー!
97名無し行進曲:2008/10/11(土) 18:18:53 ID:Yv9O2Dy0
>>94
>>1です。レスありがとうございます。だんだん話がズレていっていたので、いつ切り出せばいいのかわかりませんでしたので…ありがたいです。
今は簡単な曲(古典的な弦楽四重奏の曲を中心に)をいくつかダウンロードしてきて、それをやっています。アンコンまでずっとアンコンの曲をやるのも飽きるかな…と思いまして。

僕はソプラノなのですが、どうやらメンバーは自分のことで精一杯になっていて、周りの音が聴けていないようです。

あと、ハーモニー練習はバンドメソッドにあるような容易なコラールも組み合わせてやったり、雲カルのインタビューを参考に差音を意識しての完全五度の練習などをやっています。
ハーモニー練習については、和音の基本形を崩す(例えばBbメジャーの第三音をオクターブ上げて、十度の和音にしたり、和音を展開したり、+5や-5から和音を解決したり…)ことでの響きの変わり方をメンバーに感じて貰っていますが…どうでしょうか。
98名無し行進曲:2008/10/11(土) 21:10:55 ID:BS/Ww0vD
それだけやっていたら立派なものではありませんか。
尊敬します。
ゆっくりの合わせをたくさんやっていくうちに徐々に熟していくと思います。
99名無し行進曲:2008/10/11(土) 23:27:58 ID:Yv9O2Dy0
自分の練習方法に自信が持てなかったのです。本当にどうもありがとうございました。
焦らずに、ゆっくりとアンサンブルを楽しもうと思います。

本当にありがとうございました。
100名無し行進曲:2008/10/11(土) 23:39:29 ID:77HUhGLy
>>97がんばってると思うぞ。その方向性でいいと思う。
聞いてないから音楽的な部分は分からんが。
101名無し行進曲:2008/10/12(日) 00:19:55 ID:JnZntnjd
>>97
>今は簡単な曲(古典的な弦楽四重奏の曲を中心に)をいくつかダウンロードしてきて、それをやっています。

どこからダウンロードできるのか、教えていただけますか?
102名無し行進曲:2008/10/12(日) 02:40:04 ID:tzlvqIfX
>>101
まずは探す。普通に出てくるよ。
103名無し行進曲:2008/10/12(日) 12:16:00 ID:WfQqC0cD
>>101
無料楽譜DLあたりでググッてみたら?


弦カルなどの作品に取り組まれるあたり、着眼点はよろしいかと。後はそれをどのように活用されるかですね。単純にチューナーを使って、みたいにならないことを祈ります。ただ最初はメトロノーム必須でね。
104名無し行進曲:2008/10/12(日) 20:56:29 ID:24ir5mAk
無料の楽譜はfree sheet music をキーワードにググれば山のように。
でもお金を払って買うミュールのアレンジはサックスで吹いて
美しく響くように書いてあるからとてもお勧め。
105名無し行進曲:2008/10/12(日) 22:05:43 ID:JnZntnjd
有意義に100越え。
106名無し行進曲:2008/10/12(日) 22:14:22 ID:7eLuMQZz
あんなぁ。
毎朝だいたい決まった時間に起きて
30分ぐらいしたらウンコしたくなって
ドバ〜っと出て
残便感もなく
腸の中が空っぽになったような爽快感があるんやけど
またその30分以内にウンコしたくなって
1回目のドバ〜っの半分ぐらい出る。

その後はウンコしたいってことはなく
翌朝までウンコしない。

なんで二部構成やねん。

1回目終わったあの爽快感は何ですねん。

マジなんです。

107名無し行進曲:2008/10/13(月) 03:56:37 ID:4YHResKC
よく見たら俺100じゃんw
108名無し行進曲:2008/10/13(月) 22:43:34 ID:SpoUr1TB
無料の楽譜検索したら面白いものがたくさんありました。
サックス楽譜はあまり見つけられませんでしたが
版権の切れた楽譜のpdfが外国の大学の図書館のサイトに大量にあったので驚きました。
ありがとうございました。
109名無し行進曲:2008/10/14(火) 14:41:43 ID:3VlTAwm6
>>108
俺もよく吹くよ。そういうの。特にホルストとかバッハは最高。
弦カルだと編曲も簡単だしね。
110名無し行進曲:2008/10/14(火) 22:48:14 ID:2zJ0246u
↓次の人111ゲット↓
111名無し行進曲:2008/10/15(水) 08:27:59 ID:8NFt3cIw
↑それがどうした↑
112名無し行進曲:2008/10/15(水) 10:39:21 ID:3hAChbqt
十進法のせいか,キリのいい数字に興奮するというのは、
2ちゃんだけでなく、ごく普通の反応となっています。

所謂「ぞろ目」にも興奮する人は多いようです。
車のナンバー、電話番号、紙幣の番号などは、ぞろ目だと高値で取引されるようです。
113名無し行進曲:2008/10/15(水) 21:42:53 ID:hfkr5kj9
デファイエQのリュエフのレコード、CDにならないかなぁ↓

レコードがどこかに紛失。。。非常に落ちる↓

東京サックスの万葉とかもあったのになぁ
114名無し行進曲:2008/10/15(水) 23:21:28 ID:mrqAgGUq
ほとんどの若者が、デファイエqのリュエフを聴いたことがないのは、由々しきことです。
噂では、このレコード会社がつぶれて、原盤が散逸してしまったそうです。
115名無し行進曲:2008/10/16(木) 01:11:51 ID:Eioy08Ce
>>114 そのLPうちにあるわ
116名無し行進曲:2008/10/16(木) 02:30:58 ID:33AWyfsS
>>114
そうですね、メーカーが亡くしてしまったとは聞いた事があります。
非常に残念。
117名無し行進曲:2008/10/16(木) 08:20:04 ID:fnaxjEvg
亡くす、

悲しい字やね…
118名無し行進曲:2008/10/16(木) 10:45:42 ID:FZYP0Ln/
>>116
> メーカーが亡くしてしまった
「サクソフォーンの芸術」か何かのライナノーツで見た記憶があるな。
119名無し行進曲:2008/10/16(木) 20:43:16 ID:nI4+c33P
>>111

この人
あちこちに同じこと書いてるね。


98をみつけたら99に
↓次の人   ゲット↓

ぞろ目の前にも同じことを。

結構見かけるよ。


けど>>111のような反応初めて見た。
思いっきり笑ったぞ。
腹筋運動何回分で何カロリー消費したことか。
120名無し行進曲:2008/10/17(金) 00:06:36 ID:4J5PMqg+
>>119ながれ崩すな

廃盤になったCDを復刻してくれるメーカーでてこねぇかなぁ。
聞きたいのいっぱいあるんだよな・・・。
121名無し行進曲:2008/10/17(金) 01:20:25 ID:fxD3ymZ9
このカタログがとにかくすごい。
ミュールの吹くグラズノフのコンチェルト、トマジのバラードなど、世界初登場のものが盛りだくさん。
ラッシャーなど、ほかもすごい。

http://www.geocities.jp/kuri_saxo/legendary_sax/
122名無し行進曲:2008/10/17(金) 06:41:24 ID:KxO2GNvj
>>120
同意。
レコード時代にはまだサックスの存在を知らなかったから…惜しい事をした。
本気になれば、まだどこかで買えると思うけど、再生機器がないし↓
123111:2008/10/17(金) 10:52:07 ID:5Y3FlSda
>>119
ここの1回こっきりだが。
124名無し行進曲:2008/10/17(金) 12:50:48 ID:5Y3FlSda
あ、>>110が、かw
すまん勘違いしてた。
125名無し行進曲:2008/10/17(金) 21:38:21 ID:gSSWsHsp
ああ勘違い
そ〜れ勘違い
それそれそれそれ

勘違い教の教祖様

合掌
126名無し行進曲:2008/10/17(金) 21:41:16 ID:lPCp0I7S
4人に男性と女性の両方がいる場合、やっぱり肉体関係になっちゃったりするんですか?
127名無し行進曲:2008/10/18(土) 00:11:28 ID:9BAJO1pI
スレの流れを40〜50ぐらい前に戻したいね↓
128名無し行進曲:2008/10/18(土) 00:14:51 ID:j/Ko59gq
>>127そうだね。つーことで>>122から再開。

>>122
稼ぎはじめてから、やろうと思ったら出来るから本当に怖いわw
とりあえず、アルモベストでも聞いて気を紛らわせよう・・・。
129名無し行進曲:2008/10/18(土) 00:49:24 ID:dwnL4VH8
>>1
ハーモニーの感覚を磨くことのほかに、発音を洗練させるということは当然ありますよね。
ベルクのVn協奏曲の後半部分に、クラリネット四重奏でバッハのコラールを吹くところがありますが、
あのぐらい繊細なハーモニーとダイナミクスの中で、音色やアインザッツが合っていると、
しみじみクラリネットって楽器は素晴らしいなと思います。
あれに負けないぐらいの発音の安定性があったら、
手垢の付いた通俗名曲(たとえばグラーヴェとプレストみたいな)でも、
リファインされるのではないかと思ったりします。

悲しいかな、言うだけですけど。
130名無し行進曲:2008/10/18(土) 01:11:57 ID:x1I1lTTD
>>126

ありますよ〜
131名無し行進曲:2008/10/18(土) 07:31:48 ID:YlAO21Et
>>129
グラーヴェはそこまで俗っぽい曲じゃないんじゃね?
昨今流行ってる彗星なんかに比べりゃね。
あんな曲、数年先には消えて無くなるんだろけど。
そう、正に彗星の如くww
132名無し行進曲:2008/10/18(土) 07:56:20 ID:9BAJO1pI
>>129
私はクラリネットも嗜みますが、楽器の構造上弱奏時の発音や、ロングトーンは安定しやすいです。

が、ダイナミクスの幅という点ではサックスに分がありますから、表現力という点では五分でしょう。音量は相対的なものですし。

リヴィエは俗かなぁ。。思った事はないですが。

>>131
確かに彗星は。。。流行りもの感は否めないですし。
133名無し行進曲:2008/10/18(土) 08:07:16 ID:HO22o1An
>>129 クラリネットは音が出せるくらいだけど、セッティングのことをきいてみると、あの楽器はおもしろい。
 奏法にいくつか系統があるようで、奏者によって言ってることがバラバラだけど、緩めのアンブシュアを推奨する方法だと
鳴りのツボが3段階か4段階くらいで、 鳴らない から ある程度鳴る くらいだと、あたりの確率がサックスより
はるかに広い。 確定的な音を出すのは難しいんだが、あれはアルトや特にソプラノには応用できるよ。
 ただ、そうはいっても、クラの発音は、あの吹奏抵抗あってこそ、だから、全く同じにようにはいかないね。
特に四重奏なら、バリトンの作り方では全く参考になら・・・なるか? でもまぁ傾向は違う。 それと「グラーヴェとプレスト
」は、四重奏曲のなかじゃ比較的発音しやすい楽譜じゃなかったか?アルトはそうでもないけど。

134名無し行進曲:2008/10/18(土) 09:24:58 ID:T6HjZbcI
演奏中一番盛り上がるとこ

その瞬間
プ〜〜〜〜〜〜〜〜〜ッツと
屁をこいたことある?

135名無し行進曲:2008/10/18(土) 10:39:47 ID:R3qn9fFB
サックスもクラも違う楽器だし得意な範囲が違う。
無限のppが吹けるクラは良いけどパワフルなffのサックスも良い。
表現力の幅はサックスだし機動性もサックスがある。
その分乱暴な演奏になりやすくもある。
このあたりを気にしてるんだろうけどこれは楽器のせいじゃないからね。
136名無し行進曲:2008/10/18(土) 22:29:32 ID:2+CI8eoA
水虫がかゆい〜〜〜
137名無し行進曲:2008/10/18(土) 22:45:05 ID:j/Ko59gq
>>135
その点持ち替えでクラを吹いてる人間は得かもなぁ・・・。
両方の感覚があると、かなり参考になりそう。
138名無し行進曲:2008/10/18(土) 23:31:32 ID:9BAJO1pI
結局は美意識と技術の問題になるよね。

やっぱりサックスQ以外の演奏をいろいろ聴きつつ、ひたすら練習でしょうかね(笑)
139名無し行進曲:2008/10/19(日) 00:01:04 ID:24TKFVB7
>>138
そうそう。
到底達しないほどの高い目標を立てて、できないながらも、イマジネーションを刺激しつつ進む。
そうしないと、なかなか次なる境地には進めないよね。
サックスQ以外の演奏を聴いて、その素晴らしさに嫉妬するぐらいの気持ちは大事だよ。
サックスは確かに表現力の幅のある楽器だけど、「強い」とか「速い」の方向は、
ちょっと飽きられ始めている気がする。
これからは、「うつくしさ」がもっと強調されてもいいのでは。
140名無し行進曲:2008/10/19(日) 01:05:26 ID:XmFZNAnq
>>138弦カル、クラカル、木管〜重奏あたりを聞くといいんじゃないかな。
サックスに足りない物が時々見えてくるよ。
141名無し行進曲:2008/10/19(日) 12:58:08 ID:dkdFCh7C
聴くだけじゃなくて合わせてみるのも良いよね。
他の木管と合わせると音量に気を遣うしタンギングも乱暴ってことも分かる。
142名無し行進曲:2008/10/19(日) 18:13:20 ID:YpG93mEF
ホントにそう!
最初のうち、それはそれはショッキングなほど、自分がデリカシーのない人間に思われるほどです。
143名無し行進曲:2008/10/19(日) 18:27:59 ID:N4CBlhEc
最近ピアノの演奏や弦四をサックスQで表現しようと試みてるんだよね。
原曲聞いて研究すればするほど面白くなってくる。
特にピアノは奥が深すぎて太刀打ち出来ないと感じるよ。あれを表現できたら今までと全く違う方向性が作れると思うんだ
144名無し行進曲:2008/10/19(日) 21:17:30 ID:tmbpXhAB
確かにピアノ音楽は深いね、とてつもなく。
各声部が同じ楽器から繰り出される強みを感じます。
追い越す事は無理かもしれないけど、大いに参考にはしたいね。

サックスの響きだとオルガン曲も面白いね。でも四重奏じゃ物足りないか。

弦カルにデザンクロとかシュミットやってほしい!
(笑)
145名無し行進曲:2008/10/19(日) 23:14:03 ID:YpG93mEF
マスランカの曲はオルガン的響きを踏まえて、カルテットにできる冒険を、ギリギリまでさせている気がする。
146名無し行進曲:2008/10/20(月) 00:40:12 ID:kjus1RCz
弦楽四重奏でのサックス四重奏の曲の演奏は聴いてみたいね。
序奏と変奏とかどんな感じになるんだろう?
147名無し行進曲:2008/10/20(月) 00:44:04 ID:91VkQTm8
本気で弾いてくれるなら、きいてみたいな。
148名無し行進曲:2008/10/20(月) 02:15:16 ID:5aZAOD39
やってくれそうにないよね。。。
弦の人らはオリジナルレパートリーいっぱいあるし。
149名無し行進曲:2008/10/20(月) 07:39:41 ID:kvx9Pa5a
>>141>>142
トマジの春とかめちゃくちゃ勉強になるよな
150名無し行進曲:2008/10/20(月) 15:01:53 ID:MVLp7a6D
弦4でデサンクロやシュミットは近現代曲に慣れてて
かなりのレベルじゃないとなかなか弾けない。
古典やロマン派に沢山の名曲レパートリーをもつ楽器の人は
敢えて面倒な近現代曲に手を出さないことが多い。
サックスのピアノ伴奏が出来る人が少ないのと多分同じ。
151名無し行進曲:2008/10/20(月) 21:43:45 ID:O3p/MWW2
ヨーグルトやと思って食べたら
木工用ボンドやった。
152名無し行進曲:2008/10/21(火) 00:18:19 ID:rnM1wl9V
サックス四重奏団と弦楽四重奏団のジョイントコンサートがあったら、聴いてみたい。
ありそうでなかなかない企画ですよね。
153名無し行進曲:2008/10/21(火) 16:55:40 ID:mOTwrhmo
同時にオクテットとして演奏するのは、アレンジなんかが大変そう。。よっぽど上手にしないと互いのいいとこを打ち消しあいそう。
でも互いのレパートリーを取り替えたり、可能性はいろいろありそうだよね。
154名無し行進曲:2008/10/21(火) 19:01:33 ID:rnM1wl9V
そういえば、マイケル・ナイマンにその編成のがあったような。
調べてみよう。
155名無し行進曲:2008/10/21(火) 21:22:00 ID:f5jMbuZ2
>>149
トマジ:春はすごく緊張するw
もっとこういう編成の曲があればいいのにね。
156名無し行進曲:2008/10/21(火) 22:26:31 ID:+N3x/gZM
野糞は中学時代によくやったなぁ。

というのも男子トイレの個室の扉が閉まってると
「誰か糞してるぞ!誰や?誰や?誰や?」
よじ登って見られたりする。

見られた後はもうどうなるかわかりますよね。
だからとても学校で糞することなんて考えられなかった。

学校で糞したくなればひたすら我慢するしかなかった。

あの時は堂々と個室に入れる女子がうらやましかったなぁ。

学校終われば部活をサボって一目散に家に!

何時間も我慢できたはずの糞がもうすぐ出来ると思えば緩むのか
家に着くまでに漏れそうに。

はい。何度も野糞しました。

不思議なことにトイレで糞するより
野糞の方があの開放感というか気持ちいいというか。

あの頃以来、カバンやポケットに必ずティッシュを忘れずに入れておく
癖はついたけど高校生になって今日に至るまで
野糞はしておりません。

中学時代の良き思い出のひとつかも。


157名無し行進曲:2008/10/24(金) 10:23:59 ID:Af/b57Ws
弦とサックスと言えば、前述とは少々異なりますがヴァイオリンソロ&サクソフォンクァルテット
で昔そんなCDがあったような?
ググってみたところ、当時(今も?)コンセルトヘボウ管のコンマスのヤープ・ファン・ゼーデン
とアムステルダム・サキソフォン・クァルテットによるウエストサイドストーリーのやうで。
当時パイパース(今もあるの?)でも賞賛されてたような気がする。
どなたか聴かれたことありませんか??
158名無し行進曲:2008/10/24(金) 10:26:18 ID:Af/b57Ws
あっ、パイパース今もまだあったんですねw
159名無し行進曲:2008/10/24(金) 10:28:00 ID:Af/b57Ws
ぬっ、ずっとパイパースだと思ってたらパイパーズだった…orz
160名無し行進曲:2008/10/25(土) 11:02:59 ID:8jxcSa3t
おつw
161名無し行進曲:2008/10/25(土) 22:08:03 ID:7WBF64RL
かれw
162名無し行進曲:2008/10/26(日) 08:45:52 ID:d/a4Hnym
さまw
163名無し行進曲:2008/10/26(日) 22:31:34 ID:DXURmLJ9
終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了
終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了
終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了
終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了
終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了
終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了
終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了
終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了
終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了
終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了
終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了
終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了
終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了
終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了
終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了
終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了
終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了
終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了
終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了
終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了
終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了
終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了
終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了
終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了
終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了

164名無し行進曲:2008/10/27(月) 09:36:03 ID:lNZcerlZ
↑…病んでるね…↓

アリアージュ・カルテットの新譜、聴いた方おられますか?
165名無し行進曲:2008/10/28(火) 09:39:06 ID:7Wczl5HC
国内のカルテットの話題のほうが盛り上がるのかな。
166名無し行進曲:2008/11/02(日) 22:58:34 ID:eRYsrGTo
>>164聞いてないなぁ。ちょっと話がずれるけど、
彦坂氏と新井氏のCD、あれはすごいぞw
167名無し行進曲:2008/11/02(日) 23:05:39 ID:a/jktI0d
>>166
まじ?
こないだ買ったんで、そろそろ聴いてみる。
よかったの?
168名無し行進曲:2008/11/03(月) 00:13:17 ID:TUEku6eJ
>>166
何それ?
169名無し行進曲:2008/11/03(月) 14:05:02 ID:YQYA4nFu
>166
感想kwsk
170名無し行進曲:2008/11/03(月) 17:51:43 ID:TfdO/yYh
流れを崩してすみません。

以前アンコンに向けて校内でオーディションがあった際に、デザンクロのサクソフォーン四重奏第3楽章を吹いたのですが、先生から
「この曲は有名だし、サックスなら吹けるのが当然だから勝負できない」
というようなことに近いことを言われ、落とされました。

前にもその曲で大会に出場した経験があるので、曲に問題があると言われるなんて思ってもいませんでした。

そうなんですか?みなさんの意見を教えていただければと思います。
本当に無知でごめんなさい。
171名無し行進曲:2008/11/03(月) 18:05:00 ID:QiI75cHW
有名な曲だから審査員にあら探しされやすいって意味かもな
172名無し行進曲:2008/11/03(月) 18:30:47 ID:yYfSE4Qv
よく知られているから完成度の高さを要求されるけど
吹けるのが当然というには難しい曲でなかなか煮つまらない。

だからと言って他の曲で何が良いかというと難しいよね。
173名無し行進曲:2008/11/03(月) 19:17:48 ID:0E47Q7vX
三楽章の場合カットするかも微妙。

高速テンポでやればノーカットで可能だが、そうすると技術的にも音楽的にも演奏は難しくなる。

そのうえカットすると曲の構成が乱れてしまうというジレンマがある。
174名無し行進曲:2008/11/03(月) 20:37:29 ID:5oYP9RIJ
>>170 アンコンだから。でしょ。先生の言葉からは、校内での実力とか完成度より代表狙いの意図が伺えるね。
「勝負」ってのがなんとも、なんだけど、たくさん出る中から1つや2つの代表権を獲得するなら、
インパクトの強い編成、曲目を選ぶことも重要だよ。、最近の全日本出場団体をぐぐってみればわかんでね?
なんともいえないけど、大まかには、大編成化&特徴が明快で主張しやすい楽曲。みたいな傾向はあるよ。
 しかも、>>173が言っているとおり、高速化は良い結果を生みにくい。
 3楽章なら、全ての条件を満たして、かつ演奏時間4分57秒から59秒に100%収まるように構成したい曲かもよ。
175名無し行進曲:2008/11/03(月) 22:01:07 ID:Ao+dlfJd
デザングロは、和音が複雑だから学生は何やってるか分かんなくなっちゃうんじゃないか?
176名無し行進曲:2008/11/03(月) 22:17:21 ID:TfdO/yYh
そうなんですか・・・。
ありがとうございます。
みなさんの意見には素直に納得できます。

次回は曲もちゃんと考えることにします。

前に大会に出場したときには、あと3点で全国という悔しい結果だったので
今回リベンジしたいという思いがあり、その結果だったので本当に悲しかったです。

しかも、当日メンバーの1人がどうしても出席できなくなってしまったり、
サックスの先生からレッスンを受けたときには、
「これで『大会に出られれば』もっと上の大会も狙える」と言われていたり、
オーディションの結果発表のときには、先生のつけた点数では
3人で演奏したにも関わらず、大会に出場できるチームと同じ点数で、結局落ちてしまったりと、・・・

本当に今更どうしようもないとわかってはいるのですが・・・

ごめんなさい、ここで言うべきではないですね。
愚痴になってしまいました。本当にすみません。叩かれてもしょうがないですね。

ご意見ありがとうございました!すごく参考になりました。
流れを崩してしまってすみませんでした。
177名無し行進曲:2008/11/03(月) 23:29:38 ID:aIpp9Vxy
自分たちで選曲出来るなんて羨ましいなー

顧問から無理やりパスカル吹かされる
うちの学校なんてもっとコン厨だと思います
178名無し行進曲:2008/11/04(火) 00:14:05 ID:efpaHEHt
いきなりですが
エルチェンスのサキソフォン四重奏
て知ってますか?
スケールで吹きやすいとは聞きましたがセカンドが不安です

なのに四重奏ででる事になりました
179名無し行進曲:2008/11/04(火) 00:30:47 ID:IZMdraBC
デザンクロは、やはり王道なんです。高いレベルで演奏できれば、支部クラスで勝負できます。

でも、そのレベルまで持っていくにはレッスン受けて練らないと無理。

最近は8重奏や混合アンサンブルが流行りですが、やっぱりサックスならカルテットで決めてほしい!

究極はサンジュレーで全国にでてほしいな。時代の波に負けずに。
180名無し行進曲:2008/11/04(火) 01:03:45 ID:DHlDUpCs
>>176
別にやりたいならやればいいと思う。完璧に。
俺たちが言うことなんてあくまで参考意見。頑張れ。
181名無し行進曲:2008/11/05(水) 21:13:29 ID:itiJWbvE
シュミットの四重奏曲やることになりました。
でも、周囲の反応はあまりよくなく、アンコン向きじゃないと言われました。
どうしたらいいでしょう…
182名無し行進曲:2008/11/06(木) 18:47:13 ID:bPJGFLdR
>>181
シュミット…
確かに止めた方が。。。
苦労するわりに実りが得られ難い曲ではないでしょうか。。。

最近のものだと「タンゴヴィルトゥオーゾ」や「彗星」とかの方が、点数は出やすい気がします。。。

皆さん如何でしょう?
183野田燎:2008/11/06(木) 19:29:10 ID:9iBJYFMj
最近の流行りを全然知らないのですが・・・
カルテットのキャラクターに合った曲を選曲してみては?

というのも学生さんではメンバーも選べないので難しいですよね。

民謡風ロンドとかどうでしょうか?
古いかな?
184名無し行進曲:2008/11/07(金) 03:07:13 ID:qgMKgTuK
上でも書いてあるが、自分たちがやりたいと思ったものをやればいい。
点数がほしい、勝ち抜けたい、色々思惑はあるかもしれないが、ソコが抜けてしまっていては熱も入らないよ。

ピエルネはオレもオススメ。
カットが悲しいが、それでもやる価値はある。
185名無し行進曲:2008/11/07(金) 11:30:35 ID:97l8MQZw
シュミットあんなに苦しく楽しいのに(少なくとも古典の中では)一番聞き映えしないよな!w
個人的にはアンダンテとスケルツォ、グラプレあたりが受けもよくて演奏も楽しいとは思う。

が、シュミットができるんならグラズノフを狙ってもいいかもしれんなw
それか「私のお気に入り」。難しさと楽しさは方向は違えどシュミットに並ぶと思う。あくまで個人的な考え。
186名無し行進曲:2008/11/07(金) 17:33:36 ID:6SrXBVqu
ランティエは学生さんには最適かも。わかりやすいし。グラプレも和声はシンプルだから、これもよいですよね。

ただマイフェバはソプラノがかなり安定してフラジオ吹けないと難しいですね。下にさげる事を全く想定してないから、出ない時は冴えない感が強くなっちゃう。

グラズノフは2楽章より3楽章の方がウケはいいかもしれませんねー
187:2008/11/07(金) 20:32:51 ID:KqOq0RS0
マイフェイバリット、いいですね〜。
各個人のスキルがあるなら(というか、シュミットできるんやったら充分)狙える曲ですね。

確かにソプラノは安定したフラジオ吹けないと、みんなシクるところわかってる分つらいかも。

アンダンテとスケルツォと、グラプレは個人的には私は吹いていてあまり高揚感ないんです。
好みなんでしょうね〜。

シュミットですが・・・何楽章ですか?(一・四だと思いますが・・・)
あの曲は・・・みんな「そのつもり」で聞いてきますね。

四つの自我とかどうです?
流行りも終わってると思いますがw
188名無し行進曲:2008/11/13(木) 13:57:01 ID:golZF6Vq
みんなスピリタス聴いた?
189名無し行進曲:2008/11/13(木) 14:37:33 ID:JqxjijwI
うちの学校は八木澤の『陽炎の舞踏』ってやつやるんですけど、かっこいいですよ
190名無し行進曲:2008/11/13(木) 15:40:48 ID:3MbWxeJn
>>188
ソプラノの音がきれいでとても軽やか。
演奏がユニークで楽しい。けど余裕があってすごく上手い。
テナーが少し控えめ?
191名無し行進曲:2008/11/13(木) 16:38:36 ID:IF1pOeYT
スピリタスはあのアルトが肝。すごいですね、あれは。
192名無し行進曲:2008/11/13(木) 18:12:39 ID:8ew/QhEF
>>188

SCENE?
193名無し行進曲:2008/11/13(木) 19:31:40 ID:Zzgykdd/
彗星に比べてシャルウィーサックスあんまり流行らなかったな。俺は好きやけど。
194名無し行進曲:2008/11/13(木) 23:54:42 ID:golZF6Vq
>>192
そうそう。


>>193
あまりキャッチーなメロディがないからじゃない?
作曲家のカラーはでてるけど口ずさめない、みたいな。
195名無し行進曲:2008/11/14(金) 00:26:39 ID:r1Z4hp/f
>>193
シャルウィーサックス自分も嫌いじゃないけど、あまり聞かないかも

>>194
SCENE気に入った!が、ジャケットをみる度にテナーのリーゼントに目がいってしまいます…
196名無し行進曲:2008/11/14(金) 01:44:27 ID:Ig507KUh
シャルウィーサックスで興ざめした人も多いでしょ?
197名無し行進曲:2008/11/14(金) 18:30:01 ID:/KKeERoP
>>193
俺は両方とも楽譜買いました。
198名無し行進曲:2008/11/14(金) 18:33:40 ID:f3vkzr+i
シャルウィはまだアンコンで演奏されてないのかな???
199名無し行進曲:2008/11/14(金) 18:44:55 ID:3RAV1cAI
あれ、曲想軽いのに結構むずいよね。うちの地元でやってるところがあったけど支部大会以上までは来てないんじゃないかな

俺は四重奏曲派
200名無し行進曲:2008/11/14(金) 19:28:01 ID:/KKeERoP
>>199
それも買いました。
俺は長生マニアかw
201名無し行進曲:2008/11/15(土) 10:03:55 ID:SYV2wGPX
俺も長生のSaxの譜面彗星から八重奏曲(スレチスマソ)まで全部持ってたw我ながらきめぇw

ゴトコフスキーを久々に聴いたんだがあれかなりよくないか?
202名無し行進曲:2008/11/15(土) 12:58:12 ID:YbYF66T5
ゴトコフスキーってカルテット書いてるん??ソロのブリランスなら知ってるけど
203名無し行進曲:2008/11/15(土) 21:33:55 ID:CQ5uZD5o
ゴトコフスキーのカルテットは全部やると意識が遠のくよ↓かなり長大。。終楽章なんかは小難しいけど、聴き栄えはするかもね。

ソロはブリランス、悲愴的変奏曲、コンチェルトぐらいかねー
204名無し行進曲:2008/11/16(日) 00:48:09 ID:U6k93ntr
ゴトコフスキーの和声感は個人的にはネ申

四重奏曲のあの神秘的で重苦しい感じがたまらない…そして終章の目まぐるしさも。ただ音源が少ないんだよね…
205名無し行進曲:2008/11/16(日) 08:28:37 ID:cDMuSD76
ゴトコフスキー、雲カルのライブ盤(非売品)持ってるよ。
ほかに、リチャード・ロドニー・ベネットの四重奏曲など。
206名無し行進曲:2008/11/17(月) 01:52:42 ID:39stX7hL
プロのクァルテットが演奏してるラクールの四重奏曲の音源ってないですかね?

以前、アンコン全国大会の音源(15年位前)を聴いて面白い曲だと思ったのだが。
207名無し行進曲:2008/11/17(月) 07:40:28 ID:NyewMu/Y
>>206
アレクサンドル・サクソフォン四重奏団のCDを持っているが、今売ってるかどうかは知らない。あの曲はかなり面白い。ラクールのイメージが壊れるww
208名無し行進曲:2008/11/18(火) 22:49:02 ID:feP3qogu
>>ラクール
まさかのiTunes Storeにまさかのアメリカ海軍バンドがある。あの教則本のイメージで聞くとたしかに面白いwww
209名無し行進曲:2008/11/19(水) 01:02:36 ID:4pUkTJaL
ラクールかぁ
前先生に進められたなぁ
俺はフランセの小四重奏曲が好きだなぁ


あと最近聴いたエスケッシュのル・バールやばかった…
なんだありゃww
210名無し行進曲:2008/11/19(水) 01:08:36 ID:uF1cbZpr
>>209
どんな曲?
聴いてみたいなー。
CDとかあるの?
211名無し行進曲:2008/11/20(木) 16:49:20 ID:KdMb88J1
今度カルテットやることになって、普段アルトなんですが
ソプラノを吹くことになりました。
みなさんは何使ってますか?
212名無し行進曲:2008/11/20(木) 18:25:14 ID:mKOo9cqk
>>211さん
楽器とか、リードとかMPとか…

そういう話?
213名無し行進曲:2008/11/20(木) 19:49:42 ID:H90dMRi4
あっラクールってエチュードの人か
214211:2008/11/20(木) 20:45:50 ID:KdMb88J1
>>212
ソプラノ買うことになったんです。参考にしたいので何のソプラノを
使ってるか聞きました。
215名無し行進曲:2008/11/20(木) 20:47:56 ID:xZUzA4xv
ソプラノサックス パート3
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1210675762/
216212:2008/11/21(金) 22:44:29 ID:D6doNTme
>>214さん

お答えしますね。

楽器:YSS-875
ネック:カーブドのゴールドプレート
MP:セルマー180
リガチュア:BGトラディショナル

こんな感じでいいですか?
217214:2008/11/22(土) 00:27:24 ID:U0wPd/Yw
ありがとうござます。参考になりました!
クラシックでは875人気ですね。
218名無し行進曲:2008/11/22(土) 07:20:24 ID:iRNoG0OF
>>217
いろんな楽器を吹いてみて、最後は自分の好みで決めてくださいね。

ある程度音色を作れる方なら、音程やコントロール性を重視するのがいいですよ。
219名無し行進曲:2008/11/22(土) 22:21:15 ID:nyX+us0V
>>210
ル・バールは音源見たことないんだよね
前に野中貿易でやってたカルテットのコンサートで聞いたきりだし…
220名無し行進曲:2008/11/23(日) 10:12:33 ID:c8/ZuJ5U
>>219
わかりました、楽譜買ってみます(笑)
221名無し行進曲:2008/11/24(月) 12:43:11 ID:XXoL18Wn
いちどスコアに目を通してから購入するのをお薦めします(笑
222名無し行進曲:2008/11/24(月) 16:56:53 ID:B1te2j+H
アブシルやリュエフはどうですか。挑戦したいが、難しい。
223名無し行進曲:2008/11/24(月) 18:38:41 ID:KUrlWvNp
>>222 アンコンでアプシルやるなら、舞台上にメトロノーム置いたらウケるだろな。失格かな?
224名無し行進曲:2008/11/29(土) 11:00:16 ID:sphWRipv
リュエフネ申曲age

みんなもっと演奏してくれ
225かのん:2008/11/29(土) 21:14:53 ID:2lf/LELi
EX吹いてるんですけど、エロい音だすにはどうしたらいいですか?
曲はサキソフォンシンフォネットです
226名無し行進曲:2008/11/29(土) 21:22:51 ID:BYix6eSE
エロくなる(笑)
227名無し行進曲:2008/11/29(土) 21:31:21 ID:42NCUIdm
中に出す
228名無し行進曲:2008/11/29(土) 21:55:32 ID:2TL9UgUZ
うちの学校は今年5重奏でスペインやります
229名無し行進曲:2008/11/29(土) 21:56:41 ID:uFL7oRVq
だからなに?
230名無し行進曲:2008/11/29(土) 21:57:00 ID:BYix6eSE
でっていう
231名無し行進曲:2008/11/29(土) 23:44:03 ID:sphWRipv
スレタイ嫁
232かのん:2008/11/30(日) 12:23:36 ID:Va1i0igb
ソロなんでさらっと吹いても、勿体無いんですけど…
エロく吹くって言うかもだえる的な感じです
233名無し行進曲:2008/11/30(日) 17:44:35 ID:34WraJ2P
>>225須川先生に弟子入りしなさい。
234名無し行進曲:2008/11/30(日) 20:13:13 ID:ArZq8egR
エロならNだろ
235かのん:2008/11/30(日) 20:56:27 ID:Va1i0igb
>>233
弟子入りしたいです(´ω`)
できたらもう学校やめて1日でも

>>234
Nって何ですか?
236名無し行進曲:2008/11/30(日) 22:49:43 ID:1GubwpVT
メナード化粧品のCMの曲は誰が演奏してるの?
237名無し行進曲:2008/11/30(日) 23:01:16 ID:oiTReQPj
ソプラノが気持ち悪いやつ?
238名無し行進曲:2008/12/01(月) 00:09:33 ID:scxPg7Oa
>>236
恐らく"サックス四重奏 Strike"のアルト、東涼太氏ではないかと
239名無し行進曲:2008/12/01(月) 00:29:05 ID:HsduQBL1
東涼太さんは気持ち悪い演奏をするんですか?
240名無し行進曲:2008/12/01(月) 12:51:17 ID:scxPg7Oa
そういう意味でなく、
東氏のHPに記載されていたのを見た覚えがあるのです
241名無し行進曲:2008/12/01(月) 21:55:04 ID:scxPg7Oa
すんません
ボディソープのCMだったかも
242名無し行進曲:2008/12/01(月) 22:15:51 ID:dB1AWqe+
雲井雅人サックス四重奏団CD四枚目
「むかしの歌」 12/17発売。
243名無し行進曲:2008/12/02(火) 12:31:19 ID:pmX1Q14Z
>>235ここは4重奏スレ。総合か質問に行きなさい。
それがマナーだ。次書き込んだら通報します。
(ヒント:楽器店等でレッスンを受けよう)

>>242
今年は新井&彦坂氏、林田氏、クローヴァー他と嬉苦しい出費が多いわw
244名無し行進曲:2008/12/02(火) 17:20:20 ID:GFS0NErQ
雲カルの万葉とギリシャ組曲とかwktkすぐる
245名無し行進曲:2008/12/02(火) 18:44:46 ID:ukaqVZB+
雲カルのやつ楽しみでしょうがない。
246名無し行進曲:2008/12/02(火) 23:31:12 ID:SYIF25SQ
雲カル楽しみですね
247名無し行進曲:2008/12/02(火) 23:59:05 ID:2sqKAEcn
雲カル期待age

雨後の筍のようにどうでも良いカルテットが沢山出てきているが、トルヴェールと雲カルで充分だろ。

他イラネ
248名無し行進曲:2008/12/03(水) 00:45:43 ID:Vgt+B6va
トルヴェールの須川さんの音色がちょっと
他パートより浮いてるように感じるけど
どう思いますか?
249名無し行進曲:2008/12/03(水) 05:46:02 ID:13Bz1FLN
雲カル期待レス多いなw
かく言う俺もピエルネとギリシャ組曲にwktkがとまらない。

クローバーは期待した割に(ry 管打コン1位ってのはあんなもん?


>>248
間違ってない。というか全員が浮いてるような。
あの四重奏はソロ×4と解釈して聴いとけ。
250名無し行進曲:2008/12/03(水) 08:20:04 ID:LJgwSl11
>>247
確かにサックス四重奏はもう素晴らしい団体が出尽くした感があって今後斬新な団体は出てこない希ガス

スレチになるがこれからは四重奏以外の編成で新境地も開拓してほしい。

QuintetCIRCやOtto Vociに期待
251名無し行進曲:2008/12/03(水) 11:12:59 ID:tBOI+ZYR
saxは編成大きいと酷いことになる。
252名無し行進曲:2008/12/03(水) 12:25:03 ID:bxza/LE8
アルモの解散が惜しまれる…

(´・ω・')ショボーン…
253名無し行進曲:2008/12/03(水) 12:29:41 ID:Ps8X6mro
>>248ソリスト集団ってのがうたい文句だし。むしろあんなノリのいい曲で
しっとりとあわせてこられたら楽しくないよ。トルヴェールは荒さがいいのさ。
別にきちんと内側の2人がつなぎとめてるしね。

>>250まぁ、サックス界自体が第1ピークを超えた感はあるな。
これからそのピークを超えるぐらいの演奏が出るのはやっぱり厳しいよ。
同等レベルが限界。
254名無し行進曲:2008/12/03(水) 18:24:27 ID:+BEf8Qie
サックスアンサンブルを扱うスレは今のところないし、
次スレからはサックスアンサンブルでもいいのでは。

てかタイトルにとらわれなくても、
スレ住人の合意もあれば四重奏以外も扱ってもいいんじゃね?
とくに無益とは思えないし。
255名無し行進曲:2008/12/04(木) 02:10:47 ID:PA2qZXMP
別に248はトルを否定してはいない気がするが。

自分もアルモ解散は日本のサックス界にとって大きな痛手だったと思う。世界に誇れるアンサンブルだった。
トルヴェールもピーク過ぎた感は否めないし、スピリタスと雲カルに期待ってとこか。
256名無し行進曲:2008/12/05(金) 01:22:44 ID:jFwemKVB
フェロー・サクソフォンアンサンブルを忘れてないか?
といっても3/4は雲カルだが。
257名無し行進曲:2008/12/05(金) 16:52:57 ID:x8mL8jx7
ちょっとフェローはアカラサマな気が。。。
258名無し行進曲:2008/12/05(金) 17:10:18 ID:NIfZwOeT
>>255トルヴェールは第一線をそろそろ退こうと思ってるんじゃない?
そろそろキャトルロゾーみたいになってもらって良いよ。
若手のクワルテットが少なすぎる
259名無し行進曲:2008/12/05(金) 17:25:44 ID:JKvHeZFR
俺はむしろいっぱいあると思うけど、「これは」っていうのがない
260名無し行進曲:2008/12/06(土) 02:04:43 ID:+jN1hK2g
オレの中では雲カルが神過ぎる印象。一度スタンダードを録音してくれないかな。
雲井引退後のフェローもすごいことやってくれるんじゃないか?

若手で面白いのはスピリタスくらいじゃないか?
259の言うようにあとの団体は正直どこも魅力を感じない。
261名無し行進曲:2008/12/06(土) 09:15:31 ID:inWj29UP
まあそれだけこの業界も成熟して求められる水準も高まったってことだな。
サクソフォーン四重奏団が溢れる今日では、うまいだけではなくその団体独自の強烈な個性、スタイルを持つことがより一層求められているような。それがなければ「確かにうまいんだけどねー」って感じ。若手の中ではスピリタスは面白いと思う。
一介の大学生のくせに偉そうに長文スマソ…
262名無し行進曲:2008/12/06(土) 20:45:30 ID:RY0K9K0j
おまいらクローバーは聴いたのか?
うまいぞ
263名無し行進曲:2008/12/06(土) 22:30:05 ID:3P0d5pa7
今日のコンサートは微妙だった
264名無し行進曲:2008/12/07(日) 10:19:54 ID:Hynh/d+v
うまい、は一杯あると思うんですよ。

でも、すごい、になるとかなり絞られるし、後世に残るのは後者かな、と。
265名無し行進曲:2008/12/08(月) 01:08:01 ID:EylAU9//
クローバー、期待はずれだったのは俺だけじゃないはず。
266名無し行進曲:2008/12/09(火) 16:45:00 ID:zfmmCeAk
雲カルのCDのギリシャ組曲、古い版だったorz それ以外は満足、相変わらず神だな
267名無し行進曲:2008/12/09(火) 21:24:14 ID:UO4e9q3e
>>266
やっぱりあれ、古い版だよね? がっくしorz
雲カルコンサート、確かに微妙だった 次回に期待
268名無し行進曲:2008/12/09(火) 22:27:36 ID:6DqjBtca
>>263
>>266
雲カルチケット取れず行けなかった。
微妙さの詳細教えて〜
269名無し行進曲:2008/12/09(火) 23:15:02 ID:BhTVjW01
>>260スピリタスはいいね。いろんな意味で個性の塊なのにまとめるのうまいしw

なんにせよ、時期が来れば今の第一線が退いて、すごいだけではなく、
うまいという印象のクワルテットも表に出れるようになるだろう。
270名無し行進曲:2008/12/11(木) 20:49:18 ID:FGMChOTK
ギリシャ組曲って古と新でどう違うんだ?
271名無し行進曲:2008/12/11(木) 23:18:51 ID:l4Yu2+i+
大阪でクローバー聴いた。上手いと思う。

微妙とかいうなら具体的に問題点を言え。
272名無し行進曲:2008/12/12(金) 02:08:27 ID:seDF6HKH
>>270
一つあげるならワルツの展開が違う。新しい版には、古い版になかったメロディとかアドリブソロがあったりして、これがイイんだな。雲井のアドリブがどうなるか聴きたかったんだが…残念。
273名無し行進曲:2008/12/16(火) 12:06:36 ID:36FvsScU
グラズノフ難しすぎワロタ
274名無し行進曲:2008/12/16(火) 18:57:08 ID:BF8RQKEF
>>273
ハバネラのライブ版は神演奏
275名無し行進曲:2008/12/17(水) 08:18:50 ID:qpPBSjHZ
>>274
ライブ版ってグリーグとかの入ってるやつとは違うの?

デザンクロより全然厄介なんだが
276名無し行進曲:2008/12/17(水) 10:11:52 ID:M5y/RNFy
毎年言ってるのに一向に改善の兆しがないから今年も言わせてもらうけど、「クリスマスの予定は?」と
いう問いに対して「普通に仕事です」って答えはおかしいから。
答えに なってないから。

完全に主旨が変わってるから。あのね、仕事はみんなしてるから。

その仕事の後の、もしくは仕事以外の時間の予定を聞いてるんであって、そこに「普通に
仕事です」って答えをもってくるのは逃げでしかないから。「いつも通りにまっすぐ家に
帰って一人でオリジン弁当食べて寝ます、つまり予定は特にないです」って答えるのが
正しいのであって、その事実に目を背けて、またはその事実を悟られまいとして「どうせ
仕事です」って答える行為は論点のすり替えでしかない。

「来週の火曜日の予定は?」って聞いたら、「何もない」って答えるお前が、答えることが
できるお前が、なぜ、「クリスマスの予定は?」って聞いた途端に「仕事がある」って
答えるのか。だってお前、来週の火曜日にも仕事あるじゃん。

あとついでに言うと、「普通に仕事です」の「普通に」の使い方も明らかにおかしいから。
予定を聞いてるだけなのにそれに対する出だしが「普通に」って、もう既にちょっと
喧嘩腰だし、「予定あるなし」の話題から「仕事あるなし」の話題へ移行させるための
かなり悪質な「どうせ」です。

いやもちろん「クリスマスの予定は?」なんて聞く方もたいがいアホですよ。
ペラペラですよ。それを踏まえた上での話です。


277名無し行進曲:2008/12/17(水) 10:39:28 ID:kVj1t96L
ハバネラのライブ盤ってのは、大阪でのコンクールのヤツでしょ。
あれって限定盤じゃなかったっけ?
私はコンサート会場で購入して4人のサインも貰いましたよ。
278名無し行進曲:2008/12/17(水) 14:00:47 ID:FqoDmqVP
グラズノフの名盤となるとハバネラのLIVE盤がよく筆頭に挙がるが俺は雲カルの高貴で上品な演奏が好きだな。

雲カル4枚目、さっき買ってきて聴いてるけど非常に素晴らしい。
ギリシアは確かに新しい版で演奏してほしかったが、十分に満足できる。ワルツは今まで聴いた中で最高の演奏。


279名無し行進曲:2008/12/17(水) 14:21:44 ID:qpPBSjHZ
>>277
なるほどトンクス!そして浦山(´Д`)
あぁぁぁ…ヴァリアシオン3が全然できないぃぃぃ…練習しまつ

>>278
あまり関係ないが、BJで雲井がNTT西日本中国のギリシャ組曲を褒めていたので聴いてみたら、かなりの好演でコーフンした。それは新版だったな
280名無し行進曲:2008/12/17(水) 14:22:35 ID:VWT038fL
通信販売にしたのがミスだったかな・・・
今日中には届かないようだ。
>>278羨ましいぜww早くききてぇww
281名無し行進曲:2008/12/17(水) 14:48:01 ID:FqoDmqVP
>>279
確かに第3変奏難しいね。トリル多すぎ。
あれを吹ききったあとに第四変奏冒頭の爽やかさって展開が萌えるよね。頑張ってくれ。
あの曲、地味にバリトン・アルトが鍵を握っているように思う。
N西のギリシア、聴いたこと無いな。アンコンの音源ですか?

>>280
選曲も選曲なんで今までと違って第一印象はかなり地味なんだが、聴いてるうちに徐々に雲カルワールドに引き込まれていった。
最後の村松氏の曲では涙が出る。
282名無し行進曲:2008/12/17(水) 19:49:21 ID:qpPBSjHZ
>>281
ありがとう(゚∀゚)俺アルトだが…ガムバル!!

みかかのギリシャ組曲は今年のアンコン全国だよ。俺は人から借りたが、ブレーンのダウンロードサイトに置いてあると思われ。クラシックのアマチュアのレベルであんなに迷いのない演奏はすごいと思った。
283名無し行進曲:2008/12/19(金) 01:23:28 ID:w7YcE5vS
アマチュアのカルテットだと、NTT、クレール、金沢、仙台あたりはものすごいレベル。
284名無し行進曲:2008/12/19(金) 08:50:31 ID:55dRIXLa
ピエ・ドゥ・プールもすごくね?アルトめちゃうまい
285名無し行進曲:2008/12/20(土) 01:10:40 ID:WTDmNP96
全部聴いたこと無いな。アンコンに出てるの?
286名無し行進曲:2008/12/20(土) 01:29:08 ID:FXQoWm2q
本人
287名無し行進曲:2008/12/20(土) 10:50:00 ID:/K+zySTZ
メンバーのうち一人や二人音大卒じゃないの?
288名無し行進曲:2008/12/20(土) 11:41:02 ID:0eC/CHLW
金沢サクソフォンは毎年北陸支部の代表をかっさらう実力。目立たないけど地味に上手い
289名無し行進曲:2008/12/21(日) 00:13:09 ID:Cc7DY9H6
全員音大卒だろ。
290名無し行進曲:2008/12/21(日) 00:53:05 ID:g9WtiwIe
音大卒でもなんでも、いい演奏が聴ければそれでいいけど。
金沢か…メンデルスゾーンの弦八聴いたな
291名無し行進曲:2008/12/22(月) 19:21:46 ID:c0oquvFZ
雲カルCD来たよ。
良すぎだよ〜いい音だよ〜(;_;)出会って良かった。ありがとう〜
音楽を聴くのは、しばらくこの一枚で良いわ!
生で聴きたいな〜こんな風にやりたいな〜
292名無し行進曲:2008/12/23(火) 08:18:11 ID:oK2PNVUj
>>291
よかったね。生で聴くとCDでさえすごくこじんまり聴こえるくらいすごい
レシテーションブックを生で聴いた時は卒倒するかと思った…
293名無し行進曲:2008/12/23(火) 15:25:23 ID:sVWDPvDG
トルヴェールやクローバーはCDと比べると劣化が激しくて萎えてしまうが。
特にクローバー、彼らからは音楽を全く感じることができなかったのだが、大阪よかったか?
294名無し行進曲:2008/12/23(火) 15:43:47 ID:NYPo3O93
俺もクローバー生で聴いてあまりの感動にCD買ったが、家では聴いてねーやw
でもアンサンブル力、音色の美しさにはびびる
295名無し行進曲:2008/12/23(火) 18:39:51 ID:gg57w+sB
294は、前の人の論旨をよく理解しないで書き込んでいるような気がするのは、私だけでしょうか?
296名無し行進曲:2008/12/23(火) 18:44:47 ID:QmHzYN9F
あなただけじゃないよ。
297名無し行進曲:2008/12/23(火) 19:22:41 ID:NYPo3O93
クローバー潰しイクナイ!
フェローも好きだな
見た目チンピラみたいなのにあのハーモニーの美しさw
298名無し行進曲:2008/12/23(火) 20:55:08 ID:CUCFHVG5
アマチュアの中でも、金沢の音楽性とクレールの音の作りは別格。
299名無し行進曲:2008/12/24(水) 14:47:51 ID:ndSeuFgB
クローバー潰しって。
アマチュアならまだしも彼らはプロなのだから演奏に対してどんなリアクションがあっても文句は言えないと思うよ。
そういった意見が彼らを育てることにもなるだろうし。まだ幼いんだし、プロとしての自覚もこれからなんだろ。

フェローは俺も好きだ。見た目チンピラとは思わないが。

300名無し行進曲:2008/12/24(水) 15:47:25 ID:QcIHp6Sm
モヒカン、小太り、ヒゲ面。
しかし、チンピラではない。
301名無し行進曲:2008/12/24(水) 19:10:53 ID:/zztymsZ
クレールの代表は地区大会で審査員になってるよ。
302名無し行進曲:2008/12/29(月) 21:04:52 ID:LIIlUcL8
今更だが雲カルすげーな。
レシテーションブックにはない深みがある。
どんどん引き込まれる。
全部の曲にすごみがある。
誰か同じこと言ってたが彼方の光は涙もの。

あと雲井さんの曲の解説が面白かったw
303sage:2008/12/30(火) 21:10:17 ID:Gp80gLVe
雲カル「むかしの歌」、プレゼントやお見舞いの品などに良いかと思うのですがどうでしょう?


304名無し行進曲:2008/12/30(火) 21:12:17 ID:Gp80gLVe
sageの位置間違えたw
305名無し行進曲:2008/12/30(火) 22:26:51 ID:HG4PqRtP
>>301
ピエドのメンバーも他県で審査員やってるよ。
306名無し行進曲:2008/12/30(火) 22:35:48 ID:HG4PqRtP
ちなみにメンバーの最終学歴

ソプ…徳山大(楽器屋勤務)
アルト…高看(現在は専業主婦。中高でもデサンクロで全国歴あり。)
テナー…九州産業大学(都城商業高校商業科教員・吹奏楽部顧問)
バリ…福工大附属(サラリーマン)

てなわけで音楽の専門教育を受けた人は一人もいません(せいぜいリペア学校くらい)
307名無し行進曲:2008/12/30(火) 23:15:44 ID:6CIif8bS
なんで音大出てないのに審査員になれるの?
308名無し行進曲:2008/12/31(水) 00:15:39 ID:MGckRud1
>>306
お前削除依頼出して来いよ?
いくらなんでも書いちゃいけないことだろ。

書いてるのが本人なら別だが。
309名無し行進曲:2008/12/31(水) 01:11:20 ID:wfNNxWbc
素人が審査してんねんな
310名無し行進曲:2008/12/31(水) 08:33:46 ID:/Q+aIqoY
>>306
これ名誉毀損と、個人情報漏洩になるから。
警察に届けた方がいいよな?
それとも、全吹?知り合いがいるからすぐに連絡できるけど。
311名無し行進曲:2008/12/31(水) 12:29:13 ID:+L+2gKCW
地元で演奏会に行けばプログラムに全部書いてあるよ。
312名無し行進曲:2008/12/31(水) 12:34:22 ID:3J79bqFa
音大卒のいるほかのチームが僻んでるんだろ。

本当にまずいと思ったら自分で削除依頼出せばいいのにそれをしない辺りも僻み。
よそは音大卒がいるんだろうね。

審査員の件も、教員でコンクールで一定の評価を出してるから呼ばれてるんだろう。これも僻みだろうね。
313名無し行進曲:2008/12/31(水) 14:24:44 ID:tQHKF4kJ
そろそろ雲井ヲタもうざいよ。
314名無し行進曲:2008/12/31(水) 15:08:37 ID:VX3725KV
そうでつか・・・
しょぼーん。
315名無し行進曲:2008/12/31(水) 19:43:51 ID:A4hODc4b
最終学歴は削除対象なのかしらん
316名無し行進曲:2008/12/31(水) 20:46:28 ID:/Q+aIqoY
>>315
その人の名誉が傷つく可能性があれば基本名誉毀損になる。

大抵最終学歴を気にする奴は、音大でりゃうまくなると勘違いしてる奴。
正直音大でようが、それ以外であろうがきちんと技量を磨いた人間の勝ち。
最近の学生はそんなのも考えずにすぐに音大音大と言うよな。
のだめとかいう奴の影響か?W
317名無し行進曲:2008/12/31(水) 23:26:08 ID:lsRhPYeD
名誉毀損にはならずとも、個人情報漏洩は間違いないと思うんだが?
318名無し行進曲:2009/01/01(木) 10:29:29 ID:5itE0wVa
全部公開情報じゃないの?
演奏会のパンフに全部載ってたことだよ。
都商の顧問は地元で有名だし、
徳山大の全国のCD持ってればアンコンの全国のプログラムと名前一致するし
城東の人も全国のプログラムに名前載ってるし
アルトの人も過去のバンジャで取り上げられてるし。

そういうのが一切ない人の情報を表に出せれるのが、個人情報漏洩。


ま、音大出の逆ひがみなんだろうけど。
319名無し行進曲:2009/01/01(木) 10:35:44 ID:08nbeMwf
福工大附属卒の人って、ベルキスでバリサクやった人だよね?
あの人の音色はベルキス聴いてると(特に戦いの踊り)耳に残って離れないくらいいい音してる。

アルトの人の過去二回って大塚中と宮崎西高でおk?
日本のアマチュアの中で一番たくさんデサンクロ吹いてる人かもね。


まだピエドの演奏を生で聴いたことないんだがそんな豪華な顔ぶれだったら生で聴いてみたい。
単独の演奏会とかしないのかな?
320名無し行進曲:2009/01/01(木) 21:41:25 ID:H/oh+Ypb
結局昆虫にこのスレも汚染されるのか・・・。
321名無し行進曲:2009/01/01(木) 22:10:50 ID:QYsbZ4aN
このスレ、一時的にものすごく価値が高いときがありましたね。
あのときの書き手は、今でもたまにここを読んでいるはずだと思うのです。
彼らがあんまりしらけてしまわないような話題もあってほしいです。
最近ちょっと変な感じになっていると思います。
読んで為になるのが良いです。
322名無し行進曲:2009/01/02(金) 00:17:39 ID:/cda3Abz
本人ウザス
323名無し行進曲:2009/01/02(金) 11:11:46 ID:FdQbkUW5
流れ豚切るが
デザンクロの名盤って何だと思う?マイナーな盤の情報も求める。
俺はやっぱりディファイエ
特に一楽章の洗練と熱情の入り交じったムードがたまらない…
324名無し行進曲:2009/01/02(金) 17:03:31 ID:QHn2lHuU
325名無し行進曲:2009/01/03(土) 01:18:22 ID:odGolx/9

ニコ動にもピエドのファンの方が来て書き込みなされているようです。
大変熱心ですね。
326名無し行進曲:2009/01/03(土) 09:49:14 ID:KLdRMrXW
変な流れは完全スルーで。
私はディファイエに一票。聴けば聴くほどに見事。

トルヴェールの1stも素晴らしい。
327名無し行進曲:2009/01/03(土) 10:34:56 ID:6kPn3HWq
>>323
ディファイエは神だけど、個人的には東京サクソフォン・ソロイスツかな〜。
あのバランスの良さはたまらんww
328名無し行進曲:2009/01/03(土) 18:22:50 ID:Z4F3JCSd
なるほど。

>>326
やっぱりディファイエだけ何か違うよな。そりゃ、技術的にはあれよりも滑らかにきれいにまとめてる演奏はいくらでもあるかもしれないが、雰囲気というか趣味というか、全体のまとまり以上のものを強く感じる。ディファイエだと思って聴くからかもしれないが。。

俺もトルベの1stは間違いなくトルベの最高傑作だと思う。技術的に完璧すぎるし、時間をかけて丁寧に作りこんである印象の名録音だな。あの頃のトルベは真面目だったんだな…

>>327
あのバランス感は確かに病み付きになるなwあれ、デザンクロよりむしろサンジュレや四季メドレーの方が神じゃないか?雲井の音色は、美しいんだが曲を選ぶ印象。

長文スマソ
329名無し行進曲:2009/01/03(土) 18:57:50 ID:v77DyvqW
アルモの2楽章はちょっと押しが強いけど好き。
330名無し行進曲:2009/01/04(日) 00:40:27 ID:7OTFXvFg
雲井Q新作聴いた。これはいい。
特に民謡風ロンドは、譜面に忠実でなおかつ音楽的に完成された演奏になっている。

楽譜をさらって合わせてもしっくりこなかった部分について「やっぱりこうなるんだよなあ」
という正解をもらったような気分だ。

331名無し行進曲:2009/01/04(日) 01:06:32 ID:T6Gcd6V5
>>328
おそらくディファイエQの方々の奏法や音色感が、同時代的に作品にマッチしているからだと思われる。作曲家も頭の中にあるイメージは彼らそのものだったと思うし。

トルベは不真面目な訳じゃなく(笑)新しい分野への開拓を積極的に行っていると思いたい。もう少し時が経ってリリースされるであろう古典的なレパートリを聴けるのを楽しみにしている。
332名無し行進曲:2009/01/04(日) 03:06:38 ID:lggHwCQs
49 :名無し行進曲:2008/10/04(土) 10:54:24 ID:cXn/nHPB
デファイエQは、メンバーの演奏スタイルと作品のスタイルが自然に合致した幸福なアンサンブル。
努力はもちろんだが、時代的な幸運もあった。
レパートリーは広いと言えなかったが、取り上げる作品はどれも完璧な解釈と美しい演奏だった。

現代は、演奏スタイルも作品のスタイルもある意味進みすぎていて、
どこに自分たちのアンサンブルのスタンスをおくかを見極めることが困難になってきている。

アマも含めてほとんどの団体は、何でも一応は吹けるもんだから、
総花的になんでもやってみて、結局似たり寄ったりに陥っていると思う。
そこがサックスアンサンブルの楽しさっちゃー楽しさなんだけど。
333名無し行進曲:2009/01/04(日) 03:56:03 ID:IXc+xDCx
ウホッいい流れ
334名無し行進曲:2009/01/04(日) 10:50:53 ID:rdVJHrE3
>>331

その説明だとディファイエQの素晴らしい所以がしっくりくるな。

俺もトルベールが単純に不真面目だとは思わない。ここの住人はおそらく気に入らないだろうが、俺は長生淳による一連の作品は評価したいと思う。「演奏する者の技術の限界を引き出す一方で、聴く者には親しみやすく」という新しいコンセプトは純粋に面白い。

まさに、331の言うように、トルベールの方々の「奏法や音色感が、同時代的に作品にマッチしている」といった状況がある。

もちろん、様々な経験を経てまた古典的なレパートリを録音してほしいとは思うが…
335名無し行進曲:2009/01/04(日) 13:36:15 ID:lggHwCQs
>トルベールの方々の「奏法や音色感が、同時代的に作品にマッチしている」といった状況がある。

なるほど、
卓見だ!
336名無し行進曲:2009/01/04(日) 16:53:56 ID:T6Gcd6V5
331です。
非常に有意義な流れ!(笑)

長生作品は私も評価されてしかるべきだと。もちろんアレンジの手法や、作風なんかで賛否両論あるのは当たり前で。レパートリの拡大という点では他の作曲家の追随を許さない。

それでも最近は国内の各カルテットも仲良しの作曲家をお抱えにする傾向があって、今後が非常に楽しみ。
337名無し行進曲:2009/01/04(日) 17:20:16 ID:ZD9cPvcG
ピエドは嫌われてるの?
338名無し行進曲:2009/01/04(日) 20:48:32 ID:b/M5kCsX
クローバーなんかは、石毛さんと仲良いみたいね。あと自作自演も出来るし

ところでネタ投稿なんだが、カルテットってやっぱり楽器はメーカーを揃える方が良いんかな?
トルヴェールみたいにバラバラもあれば、雲カルが前に揃えた方が良いってBJで書いてた気もする。まぁ答えなんてないだろうがな
339名無し行進曲:2009/01/04(日) 21:01:17 ID:iFe0WGCX
>>338
このスレの>>54以降をじっくり読んでみ。
問いに対する答えは自ずと見えてくると思われ。
340名無し行進曲:2009/01/04(日) 21:52:08 ID:LsovL3SP
>>338>>339に同意!

トルヴェールはあの異質感が好きだなぁ。
初期の方がバランスは良い(合奏時間の問題か?)けど、面白いのは最近だよね。
トルヴェールは、j−popで言うサザン的な感じだよねw
他は歌謡曲的な感じ?良くて当たり前。新しいところへの挑戦と言うよりも磨きをかけて行く的な感じ?
341名無し行進曲:2009/01/04(日) 22:13:00 ID:T6Gcd6V5
確かにメーカーが揃った方が音色感や音程感、響きの感じなんかは似通ると思います。

が、各奏者が自分的にベストだと思う楽器を使った方が、音楽的には充実するのかな。

アンサンブルの方向性によって、嗜好が別れると思われ。

でもグループごとに理想の響きは似てくるから、同じになったりもするのかな。
342名無し行進曲:2009/01/04(日) 23:39:04 ID:7OTFXvFg
若手のカルテットでいうと
クローバー:全員セルマー(バリ意外シリーズ3)
スピリタス:S ヤマハ A:ヤマハ T:カイルヴェルス B:セルマー

というのが、一番の好対照だと思う。
しかし、音質・音色の統一感という意味では甲乙つけられないと思う。

何度も言うけど「アンサンブルとして」スポンサーがつくかどうかが一番のネック。
343名無し行進曲:2009/01/05(月) 06:26:28 ID:ONVZpDE9
スポンサー云々の話も、ちょっと音楽から遠退く気がしますね↓理想の音色を求めた結果、その楽器を選んだという事にしておきたいですね(笑)


実際の事情や柵は容易に想像がつくので。
344名無し行進曲:2009/01/05(月) 14:39:02 ID:FIYtnpv3
スピリタスは音の統一よりも個性を出してると思うけどね。
雲カルの音の合わせ方を思うとスポンサーだけとは思い難い。

それでも彦坂さんと新井さんのDUOを聴くとやっぱりメーカーや
仕上げも関係無いって思ってしまうw
345名無し行進曲:2009/01/05(月) 15:50:59 ID:DaqOvEyk
>>344
実はあの録音、新井先生は柳沢を使ってないんです・・・。
346名無し行進曲:2009/01/05(月) 16:56:16 ID:ONVZpDE9
どゆこと?
そして、なぜ?
347名無し行進曲:2009/01/05(月) 23:58:09 ID:Br3y9MKM
>>345
ジャケットに映っている楽器は明らかにヤナギサワ。
ネックがアッパーでないのは高音がやせないセルマータイプのヤナギネックだと思われる。
フロントFの楕円の指貝の形状からもヤナギだと思う。
ネック形状でセルマーと判断しているならそれは違う。

で、事情通の情報だとするなら、
CDのジャケ写撮影でダミーの楽器を使っているとしたら、スポンサーのためか?
348名無し行進曲:2009/01/06(火) 10:58:30 ID:nnMfh44k
最近久しぶりにディファイエQのリュエフ聴いた。

神。
349名無し行進曲:2009/01/06(火) 11:37:58 ID:iTWAX9Eg
誤:神   正:ネ申 だな(W
350名無し行進曲:2009/01/06(火) 13:00:38 ID:nnMfh44k
そうだね、2ch的にはw
351名無し行進曲:2009/01/06(火) 13:43:13 ID:ap1mdA7v
こないだめちゃめちゃ期待してモレティーのカルテット聴いたら、なんか吹き方が気持ち悪かった
録音のせい?
352名無し行進曲:2009/01/06(火) 20:55:48 ID:nnMfh44k
気持ち悪くはないと思うけど。。。ちなみにどれ?
353名無し行進曲:2009/01/06(火) 21:36:12 ID:ap1mdA7v
リュエフが入ってる、日本で録音したっぽいやつ
モレティーの吹き方に癖があるっていうか…
354名無し行進曲:2009/01/06(火) 23:47:40 ID:nnMfh44k
私はそれも含めて個性的でいいと思うけど。。。

確かに国内カルテットとは毛色が違うから、好みは別れるところだと思うよ。
355名無し行進曲:2009/01/07(水) 12:47:57 ID:s5x9fjMZ
>>347普通にynagiだったよ。この前テナーも新しいyanagiに買い換えてたし、
普通にスポンサーも糞も関係ない感じがするが。。。
普通にネックで勘違いした説でおk。
356名無し行進曲:2009/01/10(土) 13:29:13 ID:riKtE4pW
今更だけどスレ違いじゃね?
357名無し行進曲:2009/01/18(日) 17:53:05 ID:HW1rv8fj
みんな今何の曲練習してる?
358名無し行進曲:2009/01/20(火) 20:56:11 ID:VHjaV4YU
バリトンで  陽炎の舞踏
359名無し行進曲:2009/01/22(木) 08:22:32 ID:9+wRikkU
シュミット 一小節一段とか…32分音符自重wwww
360名無し行進曲:2009/01/23(金) 14:21:17 ID:S1/yyl8g
だれかデザンクロの素晴らしさを教えてくれ。
そんなに良いとは思わないんだが
361名無し行進曲:2009/01/24(土) 01:21:52 ID:azLWiCjQ
なら聴くな、吹くな。それだけ。
362名無し行進曲:2009/01/24(土) 12:08:07 ID:q2Xm6CXj
>>361
いや、そうなんだが、ただ素晴らしさに気付いてないだけだともったいないじゃない。
サックス四重奏での最高傑作なんでしょ?
363名無し行進曲:2009/01/24(土) 12:10:48 ID:t4GBEuTF
>>360 1楽章は第2主題の美しさと、第1主題の急変だろう。
2楽章は中間の盛り上げだろう。
3楽章はCodaの三連符の吹き方にセンスが出る。
全体として、腐りかけのようなロマン派の香りと、作曲家の真面目な人柄、それにたぶん(フランスの)北のほう的な雰囲気がいい。
サクソフォーンを知らない人でも読み込めばわかる音楽だしね。
364名無し行進曲:2009/01/24(土) 16:02:06 ID:XeyxSJ6x
サックスで演奏することの必然性が強く感じられることじゃないかなーサックスの現代的で刺激的な響きと音楽がすごく合ってる気がする。サックスを知り尽くしているかのように鳴りまくる書き方もすごい。
理論的にどう素晴らしいのかは説明できないけど
365名無し行進曲:2009/01/24(土) 18:01:12 ID:t4GBEuTF
あ〜、確かにそれもある。どの楽器も音域的に思いっきり吹いた気になるわ。
366名無し行進曲:2009/01/24(土) 18:20:00 ID:XeyxSJ6x
まあ演奏にもよるけどね…ぱっと聴いてわかるところでは、和声はやっぱり素晴らしいと思うよ。対位法的なところとの対比とか。ごめんあんまよくわかってないけど…
和声感という点では個人的にはゴトコフスキーもネ申だけど、デザンクロの方が20年以上も前だからな…
367名無し行進曲:2009/02/06(金) 17:52:24 ID:0hLR8Luv
ハバネラのコンクールライブ録音のデザンクロはすごいを通り越して恐ろしいよ。特に2楽章。
368名無し行進曲:2009/02/20(金) 00:02:21 ID:nB8FVd+X
クローバーはうまいよね。ここまできたかサックスって感じ。ハバネラと双璧じゃね?
クモカルはうまいけど音楽が独りよがりにきこえる。
トルベは折れも第1作がいいな。
キャトルも風格あって好き。
オーレリアとかどうよ?
369名無し行進曲:2009/02/20(金) 09:02:43 ID:BaLOtAwk
> 音楽が独りよがりにきこえる
雲井まだ聴いてないから聴いてみようかな…
370名無し行進曲:2009/02/20(金) 15:53:26 ID:WizXWX2I
>>368
人の趣味に突っ込みを入れるのもどうかとは思うが、その評価はちょっといくらなんでも。
とりあえずあと3回ずつくらい聴いてからもう一度書き込んでみたら?
371名無し行進曲:2009/02/20(金) 18:26:33 ID:M33TTQDi
俺の中ではトルヴェールの第1作が全てを差し置いて1番と感じてる。
現在だったら、クモカルの音色の統一感がたまらんから1番好きだわ。
372名無し行進曲:2009/02/21(土) 01:19:52 ID:+Lgc0rTm
クローバーのドビュッシー、ナマできいて感激した。
繊細で、うったえかけてくる。
CDだとよさが伝わんないようにかんじる。

トルベはエンターティナーだよな。
楽しませてくれる。

クモカルは「上手になりすぎたアマチュア」ってかんじしてる。
トランペットの子が「ハイCでた」ってよろこんでるやつの延長。
サックス節全開すぎて耳がついていかないんだな。
上手だから金は取れると思うけどオタクっぽい。
楽器じゃなくて音楽に関心もってほしい。

キャトルはあの大雑把さがイイ。
アマチュアっぽさが逆に魅力に感じる。
人間味あって。

おいらサックス以外の音楽もよくきくけど、つい数十年前って室内楽もオケも、合わせることをそんなに重視してない。
レコードが普及して、何回も聴かれることが当たり前になって、さらに現在はメディアが発達して、だんだんそうなっていった気がする。
「合ってるからいいだろ」ってのは「ハイCでた!」ってのと基本かわんない。
373名無し行進曲:2009/02/21(土) 01:38:51 ID:cnEvnU5e
釣針でけぇなおい
374名無し行進曲:2009/02/21(土) 17:02:55 ID:KiCRhTXF
クモは吹奏楽部員からは大人気だよ。
「ザ・金賞」みたいな演奏だしな。
「どう?このオレらの純正調?」ってとこが素敵。

スピリタスどうよ?
375名無し行進曲:2009/02/21(土) 20:44:50 ID:iJjl/JZD
おいら、そんな少数の賛同者に支えられたカルト宗教的クモが好きなんだが。
376名無し行進曲:2009/02/21(土) 20:48:20 ID:iJjl/JZD
フルートの講師の先生が言ってた。
雲カルは「吹奏楽の狭い世界しかしらないんですよ。世界はもっと広いんですがね。」と。
ショックだったが、真実なんだな。
377名無し行進曲:2009/02/21(土) 22:43:54 ID:eCuhrR4g
スピリタスのソプラノの音色に惚れた…
378名無し行進曲:2009/02/23(月) 09:48:38 ID:yJ8cX2IN
雲井アンチの一人相撲終わった?
379名無し行進曲:2009/02/23(月) 21:48:52 ID:SpepEsCg
>>376 すげぇフルートの先生だな。 ジュネーブでも銀メダル取れるんだよきっと。
380名無し行進曲:2009/02/24(火) 07:06:09 ID:lzuo7uaG

クモカルは「上手になりすぎたアマチュア」ってかんじしてる。
トランペットの子が「ハイCでた」ってよろこんでるやつの延長。
サックス節全開すぎて耳がついていかないんだな。
上手だから金は取れると思うけどオタクっぽい。
楽器じゃなくて音楽に関心もってほしい。

どこの団体と勘違いしているんだ?

381sage:2009/02/24(火) 15:08:46 ID:u8ELS13K
多分、ニコ動で東京サクソフォンソロイスツの演奏に対して
「倍音が低くて気持ち悪い」って言ってるお方が、
ここにも書き込みされてるんですね、多分。

よほど好みが合わないんですね。
382名無し行進曲:2009/02/24(火) 17:50:46 ID:u8ELS13K
あー、sageの位置間違えた。
383名無し行進曲:2009/02/24(火) 19:53:55 ID:BFG1fbEp
生理的な問題だろうな
384名無し行進曲:2009/02/24(火) 21:50:37 ID:SKgn9YQo
おいおい、ここにいる奴らはCDしか聞かずに判断するのか?
すごいなぁwしかも、フルートの講師って相当すごい音大の教授さんなんでしょうね。
しかもキャトルが荒いんですか。ずい分前のCDを聞いてんじゃねぇの?w

そんな俺はアルモ信者!
385名無し行進曲:2009/02/24(火) 22:40:17 ID:suqdUY+A
>>376 その、すんごいフルートの先生 名前晒してもいいんでね? 講師ってくらいだから一応プロ(レッスンプロかな?)でしょ?
まぁ、おもいっきり悪く言って
・雲井氏>>(越えられない壁)>>その他3人 くらいが限界だと思うけどね。

キャトルロゾー、昔の録音は契約でクランポン使ってたんでね?その頃の演奏は確かに ゴーリゴリ!と聴こえるかもしれんね。
但し、「粗い」ってのとはちょっと違うと思いまつ。 
386名無し行進曲:2009/02/25(水) 07:46:18 ID:U29JCOum
個人的にヴィーヴSQってとこが好きなんだけど。マイナーすぎか?
387名無し行進曲:2009/02/25(水) 08:56:48 ID:cEjzVVhx
マイナーじゃないのでは?楽しい演奏してると思う。
388名無し行進曲:2009/02/25(水) 09:01:58 ID:zcpJ/6R7
しらね
389名無し行進曲:2009/02/25(水) 09:36:33 ID:cEjzVVhx
専門知識なんかない一般のひとが聴いて「気持ち悪い」ような音楽はやっぱダメなんだよ。
雲、立派な演奏してるのは事実だが、単純に音が気持ち悪いっていうひと少なくない。
重く受け止めるべきだ。
390名無し行進曲:2009/02/25(水) 13:04:40 ID:wA4eDa2Y
一般てだれだよwそんな意見の人聞いたことないぞ。
391名無し行進曲:2009/02/25(水) 13:41:34 ID:a+qC4lxu
だいたい世間一般の人の意見聞いてどうするの。
サックスでクラシック演奏するのも、それを聴くのも世間一般の人からみれば
十分にマニアックでヲタなことだってことを認識してないんじゃないの?
392名無し行進曲:2009/02/25(水) 14:01:01 ID:ZEev++X1
むしろ一般の人間に聞かせたら「これとこれ、どうちがうの?」って場合が多いが。
まぁ、相当なクモカルアンチだからソロソロ無視でいこう。
ところで、ジャズ系のカルテットもあり?キャピトル好きなんだけど。
393名無し行進曲:2009/02/25(水) 18:10:21 ID:PiSrZa+P
アンチを生み出すのも大家になった証拠じゃん
394名無し行進曲:2009/02/25(水) 18:30:24 ID:PiSrZa+P
390=391=392

単純やのうw
395名無し行進曲:2009/02/25(水) 22:23:55 ID:YsXwHOJ4
そないなこと見抜いてものう。
396名無し行進曲:2009/02/25(水) 22:41:39 ID:a+qC4lxu
>>394
ひとくくりにするなよ。
397名無し行進曲:2009/02/25(水) 23:20:52 ID:DgkNBhM6
雲の信者はIQ低そうだ。
雲のアンチはサックスに不相応なこと期待するな。
398名無し行進曲:2009/02/25(水) 23:24:03 ID:DgkNBhM6
あと、このスレに本物のH田が紛れ込んでいる予感。
399名無し行進曲:2009/02/25(水) 23:49:31 ID:JnzH7DmH
>>398
うそだぁ〜
400名無し行進曲:2009/02/25(水) 23:57:35 ID:ZEev++X1
はいはい、流れを変えようとしてるのに荒らしで楽しまない。

少し外れる話だけど、彦坂氏が本多氏等とコラボしたCDが出るらしいよ。
401名無し行進曲:2009/02/26(木) 09:23:49 ID:V+a+lCFE
本多俊之・清水靖晃はコンポーザー/アレンジャーとしても大成しとるなぁ…。
402名無し行進曲:2009/02/26(木) 16:49:34 ID:3XOQYcMZ
>>389
必死だな。少なくとも関西ではそんな話どこでも聴いたことねーよ。
雲井はサックス界の外からの評価も高い。
なにわオーケストラルのサックスセクションは以前はミベモルが占拠していたが、ここ数年は雲井と弟子一人が必ず呼ばれている。
中心人物である某CL吹きに聴いた話だが、現場から「サックスなら彼を」という声が高くミベモルに折れてもらったとのことらしい。

自分の好みを主張するのは勝手だが、それを人に押し付けるのはよくない。
自分の嫌いなものを押し付けるのはもっとよくない。これこのスレ全員な。
403名無し行進曲:2009/02/26(木) 17:31:48 ID:i7zstpI+
>402
ついに本人が登場したようだ
404名無し行進曲:2009/02/26(木) 19:40:40 ID:Rxw1Qgfx
調べてみてわかったこと。
まず、
ミ♭とかなんとかが、 雲井氏にかなうわけない。し、もっというと、他のメンバーにも追いつけないのが現実だろな。  
おまけに
なにわオーケストラルのメンバーって、雲井氏夫人の同級生イパーイ!みんな雲井氏良く知ってる。
405名無し行進曲:2009/02/26(木) 22:55:02 ID:kVNx3x5F
>>402-404
く う き よ め

>>401強く同意、すげぇよな。自分で曲書いて、自分で演奏できるのはうらやましい。
406名無し行進曲:2009/02/26(木) 22:58:46 ID:jORHyd27
>>405
つうかそっちがスレ違いだろ。
407名無し行進曲:2009/02/26(木) 22:59:31 ID:Rxw1Qgfx
要するに、
・突然の雲井氏叩きは、なにわオーケストラルからも排除されそうになってる ミb の面々が仕組んだことだ。
こういう認識でよいわけね。

じゃ、次の話題いきまひょか?
408名無し行進曲:2009/02/26(木) 23:40:06 ID:DmevdBvt
>402
「自分の嫌いなものを押し付けるのはもっとよくない」、って自分の嫌いなものを押し付けている矛盾した振る舞いに気づけよ。

だいたい2ちゃんでちょっと批判されたくらいでムキになんな。
私生活や性的嗜好を書かれたわけじゃあるまいし。
プロスポーツ選手や芸能人を見ろ。

「芸で身を立てる」ってことがどんなことか考えろ。
甘いんだよ。

その甘さが聴衆をして「独りよがり」って言わしめるんだよ。
409名無し行進曲:2009/02/27(金) 00:01:34 ID:bBeK9/nF
>>408は ミbを叩きたいわけね! もうやめれば?
 「なにわオーケストラル」からも ミ♭全員はずしたほうがいいよ。 そのほうが確実に上手くなる。
410名無し行進曲:2009/02/27(金) 00:10:17 ID:uUwNomxX
叩かれてるのはクモだな。確実に。
411名無し行進曲:2009/02/27(金) 00:12:50 ID:Pd4vFsd4
408が誰よりも必死な件について
412名無し行進曲:2009/02/27(金) 00:16:48 ID:uUwNomxX
いちばん必死なのは402。本人か?だったらひくよな。
413名無し行進曲:2009/02/27(金) 00:18:04 ID:5x4kVFq5
それ以前に吹奏楽のサクソフォンパートと四重奏ってそこまで関連性あるか?
どっちかが得意でどっちかが苦手ってのも普通にあるだろうに。
414名無し行進曲:2009/02/27(金) 00:30:03 ID:bBeK9/nF
>>413 多少はあるさ、 SATB、位置づけがわかってなきゃ四重奏じゃふけない。 それは水槽のSAXパートも同じこと。
特に、仕事の良し悪しは、他の団員にバレバレになるよ。 「どっちかが苦手」ってレベルの問題じゃないでしょ?
415名無し行進曲:2009/02/27(金) 16:24:24 ID:pzpDuNUB
413は、「吹奏楽の小さいの=室内楽じゃない」ってことが言いたいのではなくて?
両者は、そもそも発想の異なるものだから。
416名無し行進曲:2009/02/27(金) 16:27:28 ID:pzpDuNUB
間違った。

正:「吹奏楽の小さいの=室内楽」<ではない>、ってことが言いたいのではなくて?
誤:「吹奏楽の小さいの=室内楽じゃない」ってことが言いたいのではなくて?
417名無し行進曲:2009/02/27(金) 21:27:43 ID:ZKnxeb8i
くもから「相手したら余計盛り上がっちゃったから、頼むからもう無視してくれ」と指令が出たという噂w
418名無し行進曲:2009/02/27(金) 22:23:52 ID:gMefnbix
ミベモルをおとしめる言い方をするのは良くないと思います。
このような掲示板だから仕方がないなどとは思いません。
器楽アンサンブルとして、高度に完成された団体です。
実演もしくはCDを聴けば、そのクォリティの高さは実感できます。
メンバー各人は自分の声部の役割を自覚し、もっともふさわしい音色を選択しています。
元気がいいだけのプロ未満の演奏とは、はっきりと一線を画していると感じています。
419名無し行進曲:2009/02/27(金) 22:32:52 ID:ZKnxeb8i
たしかにミ♭はこの話題に関係ないよね。
そもそもミ♭は、雲井信者(あるいは雲井本人)が話題をそらすために恣意的に名前を出しただけ。

420名無し行進曲:2009/02/27(金) 22:58:04 ID:gMefnbix
また、なにわオーケストラルウィンズのホームページを見れば、
ここに集められた奏者たちが、高い技術と経験を持つ人たちばかりだということが分かると思います。

http://www.geocities.jp/naniwa_orchestral_winds/

ほぼ手弁当でこのプロジェクトに参加する彼らは、
共通の価値観をこの場で確認できるからこそ、休日を潰してまで進んでこの仕事に臨んでいます。
したがって、サックスパート内での確執があるかのような話題は的外れであると考えます。
単に有名な奏者を集めたのではなく、価値観の共有できる音楽家が集うことで、
あの驚異的なサウンドが生まれるのだと感じています。

一度聴いてみることをおすすめします。
聴けばここでの議論が不毛であることを、実感できるのではないでしょうか。

421名無し行進曲:2009/02/27(金) 23:30:59 ID:dio6eaT7
つーか、「なにわ」も「ミ♭」も、402が話をそらすダシに出しただけ。
422名無し行進曲:2009/02/27(金) 23:33:47 ID:dio6eaT7
一見、中立を装っている分だけ402は始末におえない。
自分の名誉を守る目で関係のない「なにわ」やら「ミ♭」やらの名前を出してきて。
423名無し行進曲:2009/02/27(金) 23:34:03 ID:jcuVaA/0
もうどうでもいい。

ところでスピリタスのCDってどんなかんじ?曲目的に買うのを悩んでるんだが、トルヴェールみたいなもん?
424名無し行進曲:2009/02/27(金) 23:51:13 ID:OsHQzpkD
アンチ雲井(というかアンチ402?)は自演が激しいな。

落ち着いて402を読んでみろ、別にミベモル批判もないし必要以上な雲井age無いだろう。
お前が反応しすぎだ。とりあえず半年ROMれ。
425名無し行進曲:2009/02/28(土) 00:35:41 ID:54TJbvt8
目立ちたがりのクモが全部自分で書いてるという件。
426名無し行進曲:2009/02/28(土) 00:44:36 ID:mnf0I8Nw
つまり東京芸大以外は認めないってことね
427名無し行進曲:2009/02/28(土) 00:59:20 ID:pO4/WqPD
今日は54TJbvt8ですか、お疲れ様です(ワラ
428名無し行進曲:2009/02/28(土) 02:04:15 ID:fk++Ykmf
結婚式でサックスのアンサンブルするとしたらどんな曲がありますか・・?
演奏した事ある方とかいたらぜひ感想とか聞きたいです
429名無し行進曲:2009/02/28(土) 02:10:18 ID:gXP8oHTF
このスレ、いろんなサックス奏者がやりだまに挙がってるけど、雲井さんは反応が激しいな。
打たれ弱いのかナイーブなのか。
430名無し行進曲:2009/02/28(土) 02:12:27 ID:WB71vbuh
>>423
アレンジものばっかりだけど、演奏の精度は高い。アンサンブルの音色も繊細でいい。
トルベよりも繊細かつ大胆な音楽だと思う。
431名無し行進曲:2009/02/28(土) 07:29:59 ID:mnf0I8Nw
蛇顔は生理的に無理
432名無し行進曲:2009/02/28(土) 10:10:07 ID:oqCCTwLM
「アレンジものばっかりだけど、演奏の精度は高い。アンサンブルの音色も繊細でいい。
トルベよりも繊細かつ大胆な音楽だと思う。」

と書いても誰も気にしないが、

「アレンジものばっかりだけど、演奏の精度は高い。アンサンブルの音色も繊細でいい。
クモカルよりも繊細かつ大胆な音楽だと思う。」

と書かれると気になるらしいぞ。

やっぱ人間に問題アリだな
433名無し行進曲:2009/02/28(土) 10:13:53 ID:nU7dTxgY
今度は見た目ですか。
確かにプロともなれば、演奏を聴かせるだけじゃなくて見せることも大事なんだろうね。
今まで見たなかではハバネラの「タンゴ・ヴィルトーゾ」が印象深いけど、
やっぱりそういったパフォーマンスって外国人のほうが上手いのかな。
434名無し行進曲:2009/02/28(土) 10:19:42 ID:mnf0I8Nw
↑いい加減キモい
四つ葉の兄やんあたりが何かの私怨で書き込んどるようにしかみえん
435名無し行進曲:2009/02/28(土) 15:45:26 ID:60WbjQvy
髪型、ひげ、グラサン。
稚拙な自意識の発露はプレイルームでやれや。
436名無し行進曲:2009/02/28(土) 16:25:28 ID:sQsZSrbp
筆誅仮面参上!ってか。
437名無し行進曲:2009/02/28(土) 18:41:08 ID:K6W6mcMJ
>>406全部よく読め

お前ら流れつぶすのすきだなぁ。このスレ閉鎖ね。

ーーーーーー糞スレ終了ーーーーーーーーーーーー
438名無し行進曲:2009/03/01(日) 00:26:42 ID:kbeqwqFi
大阪で聴いたハバネラのタンゴヴィルトゥオーゾは
アドリブだらけだった。(イシハラホール来た時)
439名無し行進曲:2009/03/02(月) 08:10:56 ID:SyqJPFlo
ザ・サックス最新号の原さんと雲井さんの対談面白かった。
プロらしく毅然としている原さん。
自分のやっていること・考えていることを言葉にして他人にやたらといいたがりすぎる(=認められたい評価されたい自信がない)無用心で独善的な雲井さん。
人間性の差がよく出てる。
440名無し行進曲:2009/03/02(月) 10:22:02 ID:k5bG3Hyr
んで、楽器の腕は 雲井>(越えられない壁)>原 ってな。
441名無し行進曲:2009/03/02(月) 18:40:57 ID:LesZYvV1
対談にカルテット組んでたって出てたけど、原さんと雲井さんは昔恋仲だったりするの?
男女混合でカルテット組むと肉体関係になっちゃうことが多いんでしょ?
442名無し行進曲:2009/03/02(月) 19:14:59 ID:k5bG3Hyr
ジェファーソン高校恋愛構造図 みたいな話になってくんじゃね? >>441 危ないから、その話は書くんじゃないぞ!
443名無し行進曲:2009/03/02(月) 21:47:55 ID:k3fSXoVd
昨日のサクソフォーン協会アンサンブルコンクールの結果どうなった?
444名無し行進曲:2009/03/03(火) 13:11:57 ID:FD+snOBz
私生活ネタはやめろ。モラルに反する。
445名無し行進曲:2009/03/03(火) 17:20:26 ID:D9+nOn4J
>>439
まだやってんのか。さすがに必死すぎて笑えてきたよ。
雲井、好きでも嫌いでもないがそこまで酷くも無いと思う。
446名無し行進曲:2009/03/03(火) 23:33:06 ID:ehKV41Oe
雲井の喋りたがりそうな話題をふってあげる大人の原。
原さんって知的だよな。
それに比べて雲井はw
なんてカルテット組んでたの?
他のメンバー誰?
447名無し行進曲:2009/03/04(水) 05:07:55 ID:bz/CKpT+
↑コイツいい加減うざい
448名無し行進曲:2009/03/04(水) 12:28:34 ID:c2FoVP9h
トルヴェールが江原さんに委嘱だっておww
ktkrww
449名無し行進曲:2009/03/04(水) 15:37:10 ID:VxnXz4ub
クモカル潰しイクナイ!
450名無し行進曲:2009/03/05(木) 00:00:42 ID:pNEzuH+R
言いたいことには同意だが、その言い方はいただけん。
451名無し行進曲:2009/03/05(木) 21:56:14 ID:omOLnsic
>>439
あれは雑誌なのだから、大いに語ってくれてよいのでは?

それより彼は、誰かれかまわず所かまわず自分の方法論を強要する性格がヤバイと思う。
452名無し行進曲:2009/03/06(金) 16:39:25 ID:+lfg99e9
あれほど謙虚な人も少ないと思うが。
453名無し行進曲:2009/03/06(金) 17:29:16 ID:RkDTKnDh
アーチストたる者は、それぞれのドグマを持つ。

持たざる者は、単なる追従者。
454名無し行進曲:2009/03/06(金) 17:33:10 ID:MnubjK+5
ステージでやることやって、後は「ハッピー?」って言ってるオグ氏がかっこいい。
455名無し行進曲:2009/03/06(金) 17:36:22 ID:RkDTKnDh
それが、オグ氏's ドグマ。
見上げたもんだ。
456名無し行進曲:2009/03/06(金) 17:39:42 ID:gu33W1gw
>>454
禿同。漏れ何回か大会でおぐし氏に審査して頂いたことあるけど講評が、
素晴らしい!!ブラボー!!
だけでワロタw
457名無し行進曲:2009/03/06(金) 18:28:11 ID:RkDTKnDh
禿同…

ハゲ…

んーと、ちょっとヒドいんじゃない?
458名無し行進曲:2009/03/06(金) 21:15:10 ID:ehF2hu6y
ブラヴォー!御髪  ブラボー!
459名無し行進曲:2009/03/10(火) 19:37:06 ID:mf6erutJ
人間、歳をとると誰もなにも言ってくれなくなるものだ。
雲井は幸せだな、いろいろ言ってくれるやつがいて。
460名無し行進曲:2009/03/10(火) 19:57:50 ID:bHe9jRui
そうだね。
勝手に高いところにいる「つもり」の人。
461名無し行進曲:2009/03/11(水) 00:19:58 ID:fBgsz9G3
捨てる神あれば拾う神あり
腐す神あれば褒める神あり
南無阿弥陀仏
462名無し行進曲:2009/03/11(水) 09:16:43 ID:7xkfEHMv
あー、それ意味ないない
枯れにとっては全部の人間が自分の評価を高めるためのドウグだから
もうビョウキビョウキ
463名無し行進曲:2009/03/11(水) 09:53:20 ID:BuFuKKky
辛らつなことも言うけど、筋も通っているし根拠もあると思うのだけどね〜
この業界で、音楽について「言葉」でも的確に表現できる数少ない人だと思うのだけど・・
演奏も好きだな〜

別にK井氏シンパではないが、ここでも現世でもK井氏の叩かれ方は独特だと感じるね。
自分のイメージとは全然違うのだけど・・・少なくとも他人を「ドウグ」扱いする人じゃない。

464名無し行進曲:2009/03/11(水) 20:01:15 ID:8hjBV4hm
K井氏は、K井氏の演奏に共感してくれる人とそうでない人それぞれにとって、かなり違った印象を与える人物と感じるね
465名無し行進曲:2009/03/12(木) 08:50:54 ID:i+Gee+aO
まだkmi叩きしてんのか!呆れるわ。

>>463
> 叩かれ方は独特だと感じる
少数・なりすましの粘着故、そう思わせるんじゃね?
466名無し行進曲:2009/03/25(水) 05:22:15 ID:PVjzh1om
アウト・オブ・ブルーどんな感じ?
467名無し行進曲:2009/04/01(水) 01:40:50 ID:UF93H/6p
アマチュアでカルテットやりたいが、周りにうまい人がいなくて組めない…
一般団体のおっさん達と組むのもなんか嫌だし
468名無し行進曲:2009/04/04(土) 19:15:43 ID:WY3rkF2O
>>467
サックスオケでレベル高い所もあるし、アンサンブルも出来る
オッサンは多いがな
469名無し行進曲:2009/04/05(日) 10:47:07 ID:MDMt09jw
>>467
カルテット組む時に一番難しいメンバーはバリトン。
だから467が上手いバリトン奏者なら色々と声がかかるよ。
470名無し行進曲:2009/04/05(日) 13:35:24 ID:e+CyNCQD
>>469
バリトンも吹けるけど楽器持ってないからダメだなw
471名無し行進曲:2009/04/05(日) 18:44:49 ID:TtRfxCZE
バリトン吹けない「サックス吹き」はいない。
バリトン吹けないのは本当はサックスが吹けていない人。
472名無し行進曲:2009/04/11(土) 18:06:04 ID:I5S/xDk0
今日の雲カルのコンサート…行きたかった
473名無し行進曲:2009/04/11(土) 19:29:44 ID:mO1rCMqR
行ってきたよー!
バッハとリュエフは素晴らしかった。デザンクロは(ry
474名無し行進曲:2009/04/11(土) 19:45:59 ID:I5S/xDk0
いいなぁ!!
雲カルがP.ウッズってのが意外だったんだが…いかがでした?
475名無し行進曲:2009/04/11(土) 20:04:11 ID:mO1rCMqR
フィル・ウッズの改訂版の一楽章、原曲と違いすぎてワロタw俺はもとの方が好き

ジャズのことはよくわからんがアルトとテナーはすごくよかったと思うよ
476名無し行進曲:2009/04/11(土) 20:06:21 ID:I5S/xDk0
羨ましいですね。
バッハは本当に聴きたかった…!
レスありがとうございました。
477名無し行進曲:2009/04/11(土) 20:07:52 ID:lIVf8nWo
すみません、デザンクロはどうだったんでしょうか?
省略されてるのが気になります。
478名無し行進曲:2009/04/11(土) 21:14:27 ID:mO1rCMqR
デザンクロは正直いまいちだった。テンポも速過ぎだった気がする。なんだろ、打ち合わせ不足?バランスとかテンポの変わり目がいちいちしっくり来なかった…

ソプラノがプログラムの最後らへん明らかに疲れてる感じだった。まぁ、あんなに重い曲ばっかり並べたらそりゃ息切れするわな…
479名無し行進曲:2009/04/11(土) 23:30:29 ID:HVtrZxeg
年齢には勝て(ry
480名無し行進曲:2009/04/11(土) 23:43:42 ID:fZiyQeb2
退館時間に間に合わなかったから。
481:2009/04/12(日) 08:54:17 ID:TMfIlJLv
かなりかなり前に話題になった兵庫県の猪名川?中学校のサックスはもうでてこないんだろうか
482名無し行進曲:2009/04/12(日) 17:54:52 ID:hx/EWbLk
セックス四重奏
483名無し行進曲:2009/04/13(月) 09:25:41 ID:e8cH2/Bd
おまいら長生淳やったことあるか?
484名無し行進曲:2009/04/14(火) 00:36:49 ID:xzEG4Lfu
彗星 四重奏曲 シャル・ウィならある
485名無し行進曲:2009/04/14(火) 08:56:17 ID:zFF05P7f
>>484
四重奏曲が技術的には一番きついよな。一楽章のソプラノと二楽章のアルトは異常
彗星はまだ楽な方。シャルウィーは地味にむずかった…
486名無し行進曲:2009/04/14(火) 10:52:18 ID:xzEG4Lfu
俺の脳内順位は
四重奏>>>>>「超えられない壁」>>>シャルウィ>>彗星
だな。
487名無し行進曲:2009/04/14(火) 12:40:55 ID:zFF05P7f
脳内順位同意、シャルウィーは意外に地雷

四重奏曲はマジで長生さんとハードSMだけど内容は好き
二楽章に一楽章が出てきたり四楽章に二楽章が出てきたり、和音も刺激的だったり演奏してて楽しい
488名無し行進曲:2009/04/17(金) 23:51:07 ID:BklQLkXm
アンコンに勝つにはどんな曲を選べばいいですか?
489名無し行進曲:2009/04/18(土) 00:08:17 ID:7864meZ0
>>488
勝てる曲を探すよりも勝てるメンバーを探したほうが良い。
490名無し行進曲:2009/04/19(日) 22:11:05 ID:J3oqGaM4
真理すぎてワロタ
491名無し行進曲:2009/04/21(火) 16:29:42 ID:NL5QgarL
彗星とシャルウィやったけど,シャルウィの方が難しい割に,彗星の方が聴き映えするし吹きやすい。

シャルウィはレベル高いし楽しいけど,勝負向きではないな。相当上手く吹かないとバラけて聞こえる。

大会の審査なんてはっきり言えば粗探しだし,見てるのは技術だけだって。
492486:2009/04/21(火) 20:05:55 ID:ODXjE0QS
シャル・ウィはわかりやすく書かれてるから、初心者でも理解して楽しめるんだけど技術的に吹けないんだよね。
彗星の方がパッとみで既にかっこいいんだけど、内声とかで予想以上に仕掛けが沢山ある。でもまだごまかしが効くから簡単
493名無し行進曲:2009/04/22(水) 09:43:06 ID:JRh9/TTn
・シュミット/四重奏曲4楽章
・パスカル/四重奏曲4楽章
・デザンクロ/四重奏曲3楽章
・リュエフ/演奏会用四重奏曲6楽章
・長生淳/彗星
・長生淳/シャルウィサックス
長生淳/四重奏曲4楽章
・グラーヴェとプレスト
・デュボワ/四重奏曲3・4楽章


アンコン向けはどれでしょうか。
494名無し行進曲:2009/04/22(水) 09:57:03 ID:RVc7sXNt
民謡風ロンドの為の序奏と変奏
495名無し行進曲:2009/04/22(水) 10:12:32 ID:T0AMCNJj
あんたのレベルによる。
ただシュミットとシャル・ウィはないかな
496名無し行進曲:2009/04/22(水) 20:25:49 ID:JRh9/TTn
>>495

ありがとうございます。当方一般大学の学生4人組です。吹奏楽部で活動しています。

シュミットはダメですか?個人的には大好きな曲なんですが…

ほかにおすすめとかあったら教えてほしいです。
497名無し行進曲:2009/04/22(水) 22:43:02 ID:QD7iaJFs
シュミット凄く合わせづらいのに、対して栄えて聞こえないからもったいない。
シャルウィも技術的に追いつかないよ。今からやるなら別だけど。

パスカルの流行もそろそろ去るころかな。あまり高得点は狙えない。デザンクロだって一昔前までは吹けば高得点だったのに、無理して吹くような団体が増えて今では完全に廃れてしまったしね。

俺の勝手な推測だけど最近はサンジュレーみたいに古典的な曲を美しく聞かせると得点率上がる傾向にあると思う。
498名無し行進曲:2009/04/22(水) 23:27:29 ID:amfu5/q3
デュボアの1は?
BOZZAも好き
499名無し行進曲:2009/04/23(木) 09:22:55 ID:6Bggdgk9
ここで言ってるアンコンて吹連のやつだと思うけど、
サクソフォーン協会のコンクールと比較すると、
どっちがレベル高いの?
500名無し行進曲:2009/04/23(木) 09:29:33 ID:el4JMMob
>>498

デュボワの1ですか。ちゃんと聴いた事がないので聴いてみます。
ボザはアンダンテとスケルツォですよね?俺も好きなんですがカットするのが勿体なくて…。
501名無し行進曲:2009/04/23(木) 11:13:16 ID:08ILG9sB
ギリシャ組曲は?
502名無し行進曲:2009/04/23(木) 11:33:00 ID:WlKgbpeQ
>>499
他の楽器と比較するのとSaxだけ。考えるでもなかろう。
503名無し行進曲:2009/04/23(木) 13:57:08 ID:CR+v2ERU
そらそうだ
504名無し行進曲:2009/04/23(木) 23:56:54 ID:el4JMMob
門下が違ってもアンサンブルはできますか?
505名無し行進曲:2009/04/24(金) 00:33:10 ID:8mELvHFb
>>504
色々と苦労するかもしれないけど、勉強になると思います!
506名無し行進曲:2009/04/24(金) 10:15:17 ID:19ayj/f/
>>493

他のやつも言ってるがシュミットはアンサンブルの難しさとしては別格。相当うまく作らないと無理。

フランスものは音色に自身があるならいいけど、練習量に物言わせるなら長生淳が効果的かと。ただ四重奏曲の4は頭おかしくなるぞ。

もし人頑張って集められるなら、長生淳の八重奏曲はとっつきやすいしめっちゃ楽しいからおすすめ(スレチか…)
507名無し行進曲:2009/04/24(金) 10:40:14 ID:6HPCj/N5
>>506
八重奏曲のうまい音源ってない?
508名無し行進曲:2009/04/24(金) 11:07:39 ID:19ayj/f/
>>506
ググれば着メロくらいは見つけられるかもしれんが、生は、俺の知る限り公なものは今のところない。
アンコンの全国大会のやつはあるけど、二楽章なんか大幅にカットされてるし。
509名無し行進曲:2009/04/24(金) 11:08:28 ID:19ayj/f/
ごめん安価ミス>>507
510名無し行進曲:2009/04/24(金) 13:26:30 ID:gpZYFTbk
>>506

やっぱりシュミット難しいですよね。できたら楽しいと思うんですが…。

個人的にカットするのが嫌で小品(5分以内のもの)を探してるんですが、どうも彗星やシャルウィサックスが好きになれなくて…。個人的な好みなんですが、短調の曲かモロ現代の曲を探してるんですけど、なにかあれば教えてほしいですm(_ _)m
511名無し行進曲:2009/04/24(金) 16:16:41 ID:3hApoW7y
>>507
ニコニコに長生さんの「サクソフォン八重奏曲」の第一楽章のやつあるよ。
2002だかの全国の音源だっけな。
512名無し行進曲:2009/04/24(金) 21:00:20 ID:19ayj/f/
>>510
ラクールの四重奏曲の三楽章は?現代的で聴きばえするし、おもしろい曲だよ。多分カットもいらない。

>>511
そういえばそれがあったわスマソ。あれ一部カットされてるけど参考になるよね
513名無し行進曲:2009/04/24(金) 22:58:20 ID:5p6rc9Fb
>>511
バリ1超上手いね。面白かった。
所々吹けていない人が数人いて残念。
514名無し行進曲:2009/04/25(土) 10:45:55 ID:KamjpLYW
自演乙
515名無し行進曲:2009/04/26(日) 10:52:21 ID:SgjnTEqB
八重奏曲は長生淳の中ではまだ簡単だし面白い曲だからもっと演奏されてほしいな
516名無し行進曲:2009/04/28(火) 00:11:12 ID:NvaILxiL
age
517名無し行進曲:2009/04/30(木) 00:12:18 ID:EGPaerrP
8重奏曲、かなり興味がありますが実際問題8人もサックスを集めるのが大変ですよね。
518名無し行進曲:2009/04/30(木) 12:02:49 ID:O7wGiBTQ
>>517
確かにあれだけ吹ける8人を集めるのは結構大変かもな
1stカルテットと2ndカルテットが全く対等なので2ndだからといって楽なわけではない。2ndにも普通にフラジオや重要なソロがある。でもリズムが変態的なわけでもなく、練習してしっかり合わせれば曲の力で意外になんとかなる不思議
要するに理解と慣れ
519名無し行進曲:2009/04/30(木) 13:30:01 ID:EGPaerrP
>>518殿

同じ8重奏ならラ・セーヌと長生淳8重奏曲はどっちが簡単だろうか?
520名無し行進曲:2009/04/30(木) 15:27:15 ID:O7wGiBTQ
>>519
スマソやったことないからわからないけど、長生淳の方が音域やら運指やら、個々人に要求される技術は高いと思うよ、何と言ってもトルベール×オウレリア仕様だから

でもラ・セーヌもなんか小難しそうだよね。
521名無し行進曲:2009/05/03(日) 01:11:55 ID:6H6G9eQm
V12はどうなのよ
まだアクタスぐらいにしか入ってないか?
522名無し行進曲:2009/05/03(日) 01:15:30 ID:6H6G9eQm
おっと誤爆
523名無し行進曲:2009/05/04(月) 21:15:55 ID:GLpLMm+n
やっぱりコンクールが終わってアンコンの時期にならないとこのスレは盛り上がらないんですかね?

年中アンサンブルしてる俺としては盛り上がってほしいです。
524名無し行進曲:2009/05/04(月) 22:36:55 ID:rFAP1EwY
>>523
IDがゴールドプレート…
そう思うなら好きな曲とかカルテットとか考えてることとか、何か話題を提供してくれると嬉しいなぁー
525名無し行進曲:2009/05/05(火) 00:14:03 ID:te0db2Ew
>>524

ホントだw

好きなカルテット。俺はキャトルロゾーが好きだな。昔はトルベール信者・須川様マンセーだったけど今となっては…。

みんなの好きなカルテットは?
526名無し行進曲:2009/05/05(火) 00:16:12 ID:ljgeOtFf
みんな次のアンコンの曲決めた?
527名無し行進曲:2009/05/05(火) 01:26:52 ID:0jzk8wB3
>>525
なんだかんだでトルベと須川氏は偉大だと自分は思う。客層とレパートリの拡大は一番
自分は、トルベから聴き始め→飽きて他のをマイナーなものまで物色→やっぱりトルベの存在感はすごかった、みたいな経緯でトルベに戻ってきた感じだ。もちろん他にもいいのはあるけど…

>>526
ベルノーやりてぇー…けど、あれなんであんな難しいの?死ぬの?
528名無し行進曲:2009/05/05(火) 01:28:16 ID:4GmjVo7N
>>519

両方やった。
長生は全員ちゃんと吹けないとダメ。並び方が左右対象で音響効果ねらってる部分が多いし
ラセーヌは各パート1stがまあまあ吹けてたらOK。ソプラノは2ndもマシなほうが良い

指はラセーヌが圧倒的に簡単。長生はまずソルフェージュちゃんとできてないと厳しい。
音楽的アンサンブル的にも断然長生が難しい。
529名無し行進曲:2009/05/06(水) 12:06:40 ID:pjQMJp1F
>>528
同意
長生淳の八重奏曲は、一人一人のテンポ感をアンサンブル全体のテンポ感にしっかりと嵌めていくことの難しさと面白さを殊更に強く感じた
フラジオや運指以上に、二楽章の手拍子や足踏みに泣かされたのはいい思い出
八人全員がしっかりコミットしないと無理、八人全員が本気になれる
530名無し行進曲:2009/05/09(土) 22:57:41 ID:2vfTfpXE
age
531名無し行進曲:2009/05/10(日) 01:43:38 ID:JVfnVwnh
いまちょいちょいやってる
クープランの墓
めっちゃ難しい。
バッハのイタリア協奏曲の3楽章も…
532名無し行進曲:2009/05/10(日) 09:03:42 ID:AP4YqbtT
>>531
アルモ編のクープランの墓の一楽章の難しさは異常 調が…

そういえば今までアレンジ物についての話題がなかったな。アレンジ物の方がオリジナル物より難しく感じる…
533名無し行進曲:2009/05/11(月) 03:55:34 ID:2DhtrgSH
ベルガマス組曲を聴いて原曲のピアノとまったく違う感じにきこえて好きになった。

キャトルのスカルラッティなんかも好きだ。バロック〜古典はサックスによく合うと思う。
534名無し行進曲:2009/05/11(月) 08:52:55 ID:QxkTHR1E
アルモのドビュッシーはベルガマスクにしても弦カルにしても独特だよね
濃厚すぎて原曲知ってると違和感あるけど、その代わりにサックスの良さが出てるような。ハバネラのドビュッシーやラヴェルは、逆に、元のスタイルにサックスで挑戦した感じ。また来日しないかな

サックスとバッハの相性を増幅して現代的に変形したマスランカの作品が好き
535名無し行進曲:2009/05/13(水) 19:26:20 ID:r1Gx6wV9
age
536名無し行進曲:2009/05/13(水) 21:17:31 ID:rEsaPYDI
536重奏
537名無し行進曲:2009/05/16(土) 18:00:00 ID:/3UBRiSb
フィルウッズ
3つの即興曲なんてどうよ

なかなか面白い
538名無し行進曲:2009/05/17(日) 09:29:03 ID:Demb7xNN
フィル・ウッズの定番です
アルトとテナーがんがん大活躍なのがいいねさすがジャズ風
539名無し行進曲:2009/05/17(日) 21:42:06 ID:1YCj7uog
サックス4重奏すき( ̄∀ ̄)
厚みあるし(o^∀^o)
540名無し行進曲:2009/05/17(日) 22:58:35 ID:Wy9FM0hr
>>539俺はお前が嫌いだがな。
541名無し行進曲:2009/05/18(月) 18:12:05 ID:Nt66BAa1
>>539
KY
542名無し行進曲:2009/05/18(月) 21:05:13 ID:1lrRR9KR
かきこんでんの男ばっかぢゃね
きもい
KYとか古いし
年配の人は困るなあ

サックス4重奏のスレでサックス4重奏すきって言って何が場違いなの
タイトルに沿った話もせずに批判ばっかりしてるお前らの方が空気よんでないだろ

543名無し行進曲:2009/05/19(火) 12:24:02 ID:3xlbjOQL
クレストン『サクソフォン四重奏のための組曲』

おい、クレストンにこんな曲あるのかよwwww
544名無し行進曲:2009/05/19(火) 16:33:59 ID:UAIbtNMt
>>543

マジ?ソースは?
545名無し行進曲:2009/05/19(火) 16:44:35 ID:tUVogkbT
アカに登録されてるね。在庫はないみたいだけど
546名無し行進曲:2009/05/19(火) 22:12:10 ID:k8QBiR3t
ある、小難しい。

クレストンは
ソナタ、コンチェルト、ラプソディ、そして組曲をサックスに書いてまふ。
547名無し行進曲:2009/05/19(火) 23:12:15 ID:3xlbjOQL
543だけど
ヤマハで買った。全員休みほとんどないし難しそうorzテナーなんか全体で一小節しか休みないぜ。

一応楽章のタイトル↓
1:Prelude
2:Scherzino
3:Pastorale
4:Rondo
548名無し行進曲:2009/05/24(日) 11:06:19 ID:hW3BgCij
age

今年はサックス四重奏の新曲って出てないのか?
549名無し行進曲:2009/05/24(日) 15:08:55 ID:fV4xsDxk
ブレーンのこと言ってるならまだこれからじゃね。
吹奏の人に頼むなら中橋愛生とか来ないかな〜。来るわけないか…orz
550名無し行進曲:2009/05/26(火) 04:01:50 ID:WTBmoOoy
この出品者、ラッカーはオリジナルで98%残ってるって書いてるけど、
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d93698072

イベイのこいつが購入したページを見たら、リラッカーってかいてあるんだけど。
http://cgi.ebay.com/ws/eBayISAPI.dll?ViewItem&item=290315727013
551名無し行進曲:2009/05/26(火) 08:39:08 ID:b/0j69LL
サックスススsク
552名無し行進曲:2009/05/29(金) 15:38:59 ID:e2YSdz/7
天野正道の本気の4重奏曲を聴いてみたい。
553名無し行進曲:2009/05/29(金) 16:31:20 ID:WdWgvTaJ
日本語でよろしく
554名無し行進曲:2009/05/29(金) 17:14:03 ID:UkqgNZ39
セカンドバトルが投げやりすぎたから、カルテットという王道の編成でしっかりとした曲を書いてほしい。
ということじゃないの

555名無し行進曲:2009/05/29(金) 18:15:18 ID:XNiO4CYS
>>554

俺も聴いてみたい。

5分以内の曲ならアンコンで演奏されることが増えるだろうから、あっちこっちで演奏されるだろうね。

サックスの曲は長いんだよなー
556名無し行進曲:2009/05/30(土) 01:50:57 ID:cbZgI6YO
じゃあ俺も
557名無し行進曲:2009/05/30(土) 03:50:10 ID:WkHyRoe/
オレも
558名無し行進曲:2009/05/30(土) 05:36:38 ID:t3qJcXo+
おr
559名無し行進曲:2009/05/30(土) 15:27:29 ID:7kr4mKIZ
僕は長生淳たん!

…持ち替えのある四重奏が聴いてみたい。面白そう
560名無し行進曲:2009/06/01(月) 12:19:02 ID:liX0uKQF
え〜
561名無し行進曲:2009/06/02(火) 04:19:44 ID:9vENsvvh
tesu
562名無し行進曲:2009/06/03(水) 03:01:40 ID:LizogT+I
あげ
563名無し行進曲:2009/06/03(水) 19:24:32 ID:u8YzG+k2
清水大輔のカルテットの曲がウケ狙いすぎて盛大に吹いたww聴いててくすぐったいくらいwww
564名無し行進曲:2009/06/06(土) 21:30:57 ID:EiC2zpnQ
>>563
kwsk

密林でトルヴェールのファーストアルバムゲットした!
565名無し行進曲:2009/06/06(土) 23:22:22 ID:i/K400FU
>>564
一言で表すならサックス四重奏における恋空(笑)

トルベのデビュー盤は神です
566名無し行進曲:2009/06/06(土) 23:55:37 ID:EiC2zpnQ
確かこのスレで語られてたデザンクロの名演についてなんだけど
トルヴェールの初版とデュークのやつとデファイエもってるけど
俺の中では
デファイエ>>初版>>>>>>>>デューク
だったわ。トルヴェールの前評聞いて期待しすぎたからかな
567名無し行進曲:2009/06/07(日) 19:58:05 ID:8FcNtiAn
ディファイエ:まとまりや丁寧さを超越した何か
トルベの初版:綿密な作りこみ、丁寧さ
トルベのデューク:練習不足
568名無し行進曲:2009/06/08(月) 00:52:29 ID:w7Hv48H8
確かにデュークのやつは…

( ̄〜 ̄)
569名無し行進曲:2009/06/08(月) 17:20:57 ID:WMgyyakb
>>568
なんか…「忙しくて時間ありませんでした」みたいな感じだよね。

今更だけどアルモの「フランスのエスプリ」SUGEE
ベルノーとか、アルディのと比べるとかわいそうなくらいうまいわ
朱美タンうまいよ朱美タン(´Д`;)ハアハア
570名無し行進曲:2009/06/09(火) 00:12:29 ID:gbabHlY/
>>569
アルディーなら同じCDのルーマニアが好きだな。
あれでアンコン出たところってないよね。何でだろ。
571名無し行進曲:2009/06/09(火) 00:17:32 ID:RBk27aJn
ルーマニアならキャトルロゾー
572名無し行進曲:2009/06/09(火) 00:26:21 ID:KJIG1B+K
>>570
ルーマニアってバルトークだよな。確かにアルディはああいう曲の方が合ってるかもな。ソプラニーノがすごいことになってるけどwアルディはアプシルも結構よかった

アンコンキマンネ 長生淳の四重奏曲難しすぎクソワロタwww
573名無し行進曲:2009/06/11(木) 15:32:11 ID:KNKAT9oa
同じくアンコン決まらん。長生作品はウチらには厳しいだろうな…。

フランセの小四重奏曲で全国出てる奴とかいるのか?
574名無し行進曲:2009/06/11(木) 16:27:37 ID:LOyzpBwV
うちはメンバーすら決まってないよ…

彗星なんてどうだろ?
575名無し行進曲:2009/06/11(木) 17:39:56 ID:En5O+OxC
>>573
フランセで全国行けたら、めちゃうまいな
良い曲とアンコンで勝てる曲とは違うのが嫌だorz

>>574
ソプラノのフラジオが出れば長生淳の中ではまだ楽な方。相対的に、だけどw
個人的には難しさは
四重奏曲>>>>Shall We Sax?>八重奏曲>彗星だた
576名無し行進曲:2009/06/11(木) 21:47:13 ID:0taoYAug
ソプラノサックスで四重奏曲、シャルウィ、彗星しましたが
思っているより易しいと思いますよ
577名無し行進曲:2009/06/12(金) 00:16:04 ID:AVl0krsQ
>>576
まじか…じゃあ俺が下手なだけかorz
四重奏曲のアルトとか特にきつかったんだけどなぁ…
578名無し行進曲:2009/06/12(金) 10:55:47 ID:3kbVHx/U
>>575

確かに。やはり彗星・デザンクロ・グラプレぐらいが無難か…。

579名無し行進曲:2009/06/12(金) 11:49:54 ID:mzhtWfd4
アルディのルーマニア誰かやってよ
580名無し行進曲:2009/06/13(土) 20:14:30 ID:WDWM38ZP
前にも出てたけど
ベルノー
ゴトコフスキー
ラクール
の終楽章は迫力系でアンコン受けはいい希ガス 難しいけど
581名無し行進曲:2009/06/15(月) 11:39:21 ID:wBsXU+Yi
あげちゃう
582名無し行進曲:2009/06/15(月) 13:28:03 ID:CeK9c+Lf
>>577
確かに四重奏曲のアルトは他の長生淳の曲と比べて抜群に難しいな。特に、第2楽章は本当に酷い楽譜だよな。
ソプラノも難しいことには変わりないけど、技術的には可能な範疇だからね。

グラーヴェとプレストは、そろそろ再び流行りそうな気がする。デザンクロは今はあまり好まれないね。シャル・ウィ・サックス?もコンテスト向けじゃない。

やはり、彗星が無難じゃないか?
最近彗星が人気な理由が分かるよ。きっとデザンクロのように下手な団体によって演奏されて廃れていくと思うが。
583名無し行進曲:2009/06/15(月) 18:41:15 ID:wBsXU+Yi
>>582
577でした。わかってくれる人がいて嬉しいww
あの二楽章は、かっこいいけどほんとに酷い譜面wwあれでフラジオの連譜覚えたww
あれをやった後だと彗星の普通さには拍子抜け。まあ、だからこそたくさん演奏されるんだろうね。四重奏曲はアンコンだと時間も合わないし。
トルベールと違った音色の四重奏曲が聴きたい。
デザンクロは、もう普通にうまいだけでは驚かなくなってるからなぁ…
グラプレは最近見ないね。音楽的には軽すぎる気もするけど、大切にしてほしい曲ではあるな。
584名無し行進曲:2009/06/15(月) 21:07:41 ID:ZtfmefKR
個人的にはベルノーの四重奏曲の超絶に上手い生演奏を聴いてみたい。

アルモのCDで初めて聴いて鳥肌立ったんだよね。
585名無し行進曲:2009/06/16(火) 13:33:35 ID:B92EINik
アルモのベルノー聴いた後だと、もうベルノーはいいや…って気持ちになってしまう
それくらい神懸かってる
曲の素晴らしさとあいまって本当に良い録音
アルモのデザンクロはなんかいまいちだよね。
586名無し行進曲:2009/06/17(水) 16:45:24 ID:9zR809iP
age
587名無し行進曲:2009/06/17(水) 18:17:39 ID:453A2Dav
上げたほうがいいのか?

安かったのでアメリカの楽譜販売サイト紹介します。
フランスものの品揃えは薄いがディアレッツォよりずっと安い。
http://www.sheetmusicplus.com/

ピエルネ/むかしの歌 ボザ/アンダンテとスケルツォ バッハ/アリア(advance music版)
バッハ/フーガト短調(BWV542b) ナイマン/ソングスフォートニー ニューセンチュリーSQ/ドラスティック・メジャーズ(CD)

以上、送料(スタンダード)込みでおよそC百E十弗と激安。(割引期間だったこともあるけど)

発注5月15日 発送(取り寄せ商品待ち)6月2日 到着6月17日

送料ケチったからオーダーから到着まで1か月ちょっとかかったけど、譜面とかCD安くておすすめ。

送料はあまりケチらないほうが待たずにすんでいいと思う。待つのイヤなら特に取り寄せ商品(主にフランスもの)は回避すべし。
588名無し行進曲:2009/06/17(水) 20:28:50 ID:/5fYb0L4
>>587

円高?w

このスレ、クオリティが高くて好きだ。ためになる
589名無し行進曲:2009/06/20(土) 23:46:04 ID:nbX7z3qq
なんか組曲とかじゃないけど
「情熱大陸」の最初にSAXカルテッドのあるやつがある

あれ惚れた
590名無し行進曲:2009/06/24(水) 09:08:42 ID:TvxQyTN8
ゴトコフスキーの四重奏曲はきいたことないな。探してみる。

>>587のサイト安過ぎww
591名無し行進曲:2009/06/24(水) 15:55:32 ID:MMi8MrNB
ゴトコフスキーはマジでやばいぞ。誰かやったことある人いる?あれってやっぱり循環呼吸+ダブルタンギングできないと無理?
592名無し行進曲:2009/06/24(水) 16:30:33 ID:+AgYzwE9
ゴトコフスキーが入ってるCD教えて
593名無し行進曲:2009/06/24(水) 18:56:03 ID:MMi8MrNB
北欧のカルテット、サクソフォン・コンセンタスのCDに入ってるよ
594名無し行進曲:2009/06/24(水) 23:54:59 ID:G/YKYb5Y
>>591
循環も、ダブルもいらないよ。
きついけど出来る範囲。
595名無し行進曲:2009/06/25(木) 01:22:34 ID:X/mGReOQ
>>585
アルモのデザンクロは明確な演奏って感じがして良いと思うけどな。
ここでこのパートが聞こえるべきというところをしっかり押さえてバランスの取れた好演…だとは私は思うけど…
あくまで主観
596名無し行進曲:2009/06/25(木) 02:22:35 ID:h9vlREzp
ギリシャ組曲の改訂版の音源でうまいやつない?
597名無し行進曲:2009/06/25(木) 06:42:51 ID:KDq36+UT


598名無し行進曲:2009/06/25(木) 07:40:14 ID:2A1nfkX6
>>596
ワルツだけなら、31回のアンコン全国のNTT西日本中国が最強
着うたでプロの演奏もあって、それは全曲入ってるけど、あんまりうまいと思わなかった
599名無し行進曲:2009/06/26(金) 03:56:58 ID:2QRPlQMi
結局
オリジナルの四重奏曲
どれくらいあるの?
リスト化しよ

ぱっとでるのは

デザンクロ
フランセ
リュエフ
ラクール
ベルノー
シュミット
パスカル
長生
ボブ・ミンツァー
他になにがある?
600名無し行進曲:2009/06/26(金) 07:18:57 ID:M4A/STP9
>>599
グラズノフ
サンジュレー

うーん、後は…
601名無し行進曲:2009/06/26(金) 09:35:35 ID:26YJwwqy
サンジュレーってオリジナル?
602名無し行進曲:2009/06/26(金) 09:57:55 ID:5k9q93Nl
無限にありそうだけど、サックスの世界で有名な作曲家はリスト化した方がいいな。とりあえず追加

・アプシル「ルーマニア民謡の主題による組曲」
・イトゥラルデ「ギリシャ組曲」・櫛田月失之扶「万葉」
・クレストン「組曲」
・クレリス「かくれんぼ」「序奏とスケルツォ」
・ゴトコフスキー「四重奏曲」
・ジャンジャン「四重奏曲」
・ダマーズ「四重奏曲」
・ボザ「アンダンテとスケルツォ」
・ピエルネ「民謡風ロンドの主題による序奏と変奏」
・フィル・ウッズ「3つの即興曲」
・マスランカ「マウンテン・ロード」「レシテーション・ブック」
・三浦真理「ティータイムの画集」
・ランティエ「アンダンテとスケルツェット」
・リード「5つのカメオ」
・リヴィエ「グラーヴェとプレスト」
603名無し行進曲:2009/06/26(金) 23:48:46 ID:2QRPlQMi
>>599
雲カルが今度
日本初演かなんかやるやつ
『サクソフォン四重奏曲』
だったとおもう
604名無し行進曲:2009/06/27(土) 02:13:14 ID:ApYUpsua
お前らグラズノフを抜かすとは何を考えているんだ。
605名無し行進曲:2009/06/27(土) 09:14:25 ID:07oB+r5j
606名無し行進曲:2009/06/27(土) 17:53:39 ID:rOZM0lfo
■石毛里佳『アレグレットとプレスト』『Sparking!』
■ヴェロンヌ『半音階のワルツ』『アンダルシアの騎士』『野獣園』『フランス風プレリュードとロンド』
■デュボワ『四重奏曲』『変奏曲』

石毛のSparking!、厨房ホイホイなのにめちゃくちゃかっこいいと思ったorz 悔しいビクンビクン
607名無し行進曲:2009/06/28(日) 20:55:54 ID:zYnkp5xL
ショルティーノ「異教徒の踊り」
ネリベル「3つの小品」
ベネット「サクソフォンシンフォネット」
608名無し行進曲:2009/06/29(月) 15:15:53 ID:9OOqfD2Y
異教徒の踊りの冒頭って不協和音なのに美しいよね
609名無し行進曲:2009/06/30(火) 01:04:57 ID:f7yQvy+u
>>608
不協和音じゃないけど。
610名無し行進曲:2009/06/30(火) 20:04:14 ID:5ftfKawp
パスカルとかプラネルは?
611名無し行進曲:2009/06/30(火) 23:24:50 ID:XEK9KLax
パスカルは>599既出
プラネル「バーレスク」は追加

ちょっとここらでまとめたのを作ってみたらいいんでない
612名無し行進曲:2009/07/01(水) 03:47:49 ID:eVPCdR4d
グラズノフ
ゴトコフスキー
ジャンジャン
ダマーズ
デザンクロ
デュボワ
シュミット
長生淳
パスカル
フランセ
ベルノー
ボブ・ミンツァー
ラクール
リュエフ
とりあえず四重奏曲って曲を書いた人はこんなもんかね
613名無し行進曲:2009/07/01(水) 03:49:20 ID:T8TEy8Uk
タイトル忘れたけど、ボザはまだあったんじゃないかな?天野正道もあったはず。
614名無し行進曲:2009/07/01(水) 04:02:38 ID:eVPCdR4d
◆アプシル「ルーマニア民謡の主題による組曲」
◆石毛里佳「アレグレットとプレスト」「Sparking!」
◆イトゥラルデ「ギリシャ組曲」
◆ヴェロンヌ「半音階のワルツ」「アンダルシアの騎士」「野獣園」「フランス風プレリュードとロンド」
◆櫛田月失之扶「万葉」
◆クレストン「組曲」
◆クレリス「かくれんぼ」「序奏とスケルツォ」
◆ショルティーノ「異教徒の踊り」
◆デュボワ「変奏曲」
◆長生淳「彗星」「シャル・ウィ・サックス?」
◆ネリベル「3つの小品」
◆ピエルネ「民謡風ロンドの主題による序奏と変奏」
◆フィル・ウッズ「3つの即興曲」
◆プラネル「バーレスク」
◆ボザ「アンダンテとスケルツォ」
◆マスランカ「マウンテン・ロード」「レシテーション・ブック」
◆三浦真理「ティータイムの画集」
◆横内章次「バラード・フォー・トルヴェール」
◆ランティエ「アンダンテとスケルツェット」
◆リード「5つのカメオ」
◆リヴィエ「グラーヴェとプレスト」
615名無し行進曲:2009/07/01(水) 04:04:16 ID:eVPCdR4d
これって楽譜未出版も入れていいの?
616名無し行進曲:2009/07/01(水) 08:49:50 ID:wzKdvsWN
>>613
ボザは「雲」とかもあるからな。でも演奏とか音源はほとんどがアンダンテとスケルツォだからなー。天野のカルテットって「コンチェルト・グロッソ」のこと?でもあれは吹奏の伴奏付きだよ

>>614


>>615
未出版でもリストに加えるべきと思うならいいんじゃないの
そこらへんの基準を考えた方がよかったかもね
617名無し行進曲:2009/07/01(水) 14:54:46 ID:wzKdvsWN
>>612
ごめんどうでもいいけど…

リュエフの《CONCERT EN QUATUOR》の訳題は、「四声のコンセール」とか「四重奏によるコンセール」みたいなのが文法的には正しいと思われ

よくある「演奏会用四重奏曲」は修飾関係が逆なので誤り。

だから、「四重奏曲」ではないかも

CONCERTは「演奏会」という意味ではなく「コンセール」という形式?というような話をどこかで読んだ。雲井かな?
618名無し行進曲:2009/07/01(水) 16:53:07 ID:eVPCdR4d
そういえば「トラベリング組曲」ってなかった?
619名無し行進曲:2009/07/01(水) 17:01:04 ID:wzKdvsWN
フルモーQのための編曲作品
オリジナルではないはず>アレサンドリーニ「トラベリング組曲」
書き込みしまくってスマソ
620名無し行進曲:2009/07/01(水) 18:20:57 ID:PAKZhZCb
思い付いた!
マイナーだけどジンドリッヒ フェルドも
四重奏曲書いてる!

現代的な曲
アルモが2001のコンサートでやってたはず
621名無し行進曲:2009/07/01(水) 20:02:28 ID:wzKdvsWN
>620
フェルドもあるのか!サックスとピアノのための「ソナタ」はかなり癖になったwカルテットも聴いてみたい!
622名無し行進曲:2009/07/02(木) 00:01:38 ID:ijnZJitt
保科洋の「アラベスク」は?
623名無し行進曲:2009/07/02(木) 09:23:51 ID:6kuAgMU7
じゃ保科洋「アラベスク」追加で
ついでに原博「セレナード」

邦人が手薄かもしれん。
624名無し行進曲:2009/07/02(木) 19:11:21 ID:htLqKStA
伊藤康英
琉球幻想曲
625名無し行進曲:2009/07/03(金) 10:50:46 ID:2OBHfneG
琉球幻想曲はアレンジものじゃないのか?
626名無し行進曲:2009/07/03(金) 18:01:04 ID:K0CqAVut
>>625
伊藤さん本人の編曲だからオリジナルでいいんじゃない?天野さんのGRがオリジナル扱いになってるみたいに。

◆木下牧子
アンダンテとカプリッチョ
◆真島俊夫
カフェ・サンジェルマン
◆パスカル
スケルツェット
◆ショウティーノ
アゴジク
627名無し行進曲:2009/07/03(金) 18:31:12 ID:5Hm78FIJ
木村女史も書いていたのか!
音源あり?


野平一郎
で四重奏曲
628名無し行進曲:2009/07/03(金) 18:33:31 ID:lveLRKea
だんだんマイナーな曲が出始めたな…木下牧子はBJの付録だよね。アゴジクはショ「ル」ティーノ?

カフェ・サンジェルマンで思い出したけど、ブレーンから出版されてる曲も入れると邦人はかなり多くなるね。
629名無し行進曲:2009/07/03(金) 18:36:14 ID:lveLRKea
連投スマソ
>627
木下牧子はイベールの室内小協奏曲に影響を受けてサックスの曲を結構書いた時期があるとかきいた
630名無し行進曲:2009/07/03(金) 18:59:10 ID:K0CqAVut
あっショルティーノだわ。異教徒と同じ人です
631名無し行進曲:2009/07/05(日) 01:07:44 ID:XNPfBQju
野平一郎とか…現代的だな

☆エスケッシュ「タンゴの達人」「ル・バル」
☆ナイマン「ソングス・フォー・トニー」
☆ロベール「テトラ・フォーン」
そろそろ有名なのは出尽くした?
632名無し行進曲:2009/07/05(日) 09:10:25 ID:M5mrNeDd
ううん。ブーニョがまだ。
泥臭いけど面白いぞ。
633名無し行進曲:2009/07/06(月) 02:00:55 ID:wKWdfopU
グレゴリー・ワナメーカー:サクソフォン四重奏曲
634名無し行進曲:2009/07/06(月) 13:35:24 ID:V+IIVLX1
啼鵬「モダンチャルダッシュ」
635名無し行進曲:2009/07/06(月) 17:06:08 ID:1kc6dsw4
>633
雲カルで聴いた
ただ、あまり印象に残ってない…一楽章がリズム物で、三楽章が場違いにきれいな歌物だったよね
636名無し行進曲:2009/07/10(金) 02:41:15 ID:e1nhBnaA
そろそろまとめようぜ
637名無し行進曲:2009/07/21(火) 14:40:16 ID:4LJ3d5wI
age
638名無し行進曲:2009/07/22(水) 00:35:41 ID:YcCbUJqF
いちおう追加で法人作品を入れておきます。

和田薫さん作曲で
「Introduction And Allegro」
という作品を聴いたことがあります。
639名無し行進曲:2009/07/22(水) 16:30:36 ID:e6edU39H
和田薫きた!
やっぱ和モノなんかな
640名無し行進曲:2009/07/22(水) 21:30:56 ID:sU+536kf
ソブラノ活躍の
大人っぽい曲
教えてください
641名無し行進曲:2009/07/23(木) 01:02:05 ID:FPf06E+p
曲に大人っぽいも子供っぽいもないと思うけど。

どんなジャンルでもいいから自分のイメージに近い音楽を例に挙げて説明するくらいの頭は使おう。
642名無し行進曲:2009/07/23(木) 01:07:56 ID:CfHAeBE+
ソプラの活躍ならサンジュレの四重奏曲第一番じゃないかな?
643名無し行進曲:2009/07/23(木) 21:41:34 ID:lyfkzysC
セビリア
644名無し行進曲:2009/07/24(金) 00:46:10 ID:FGqCVapj
フランセ:小四重奏曲の2楽章
645名無し行進曲:2009/07/24(金) 02:03:35 ID:XT3fFeG+
デザンクロっていえばクモカルのデザンクロすごくヘボかったな。
だいたいあいつら、音程ってヴァイオリンとかだと奏法や地域によって高めだったり低めだったりすること知らないのだろう?
ピアニストだってオクターブ狭めに調律したり色々やってるのに、全部「純正調!」って責任転嫁に近い。無知丸出し。プロじゃない。技術の上がりすぎたアマチュア。
646名無し行進曲:2009/07/24(金) 02:10:14 ID:VWoAALg1
>>645
あんたが言っていることが適切かどうかはわからん。
もしかすると正鵠を得ているのかもしれない。
ただし、否定的な表現をする場合の心遣いというものが全くない時点で発言の資格なし。

釣られてしまったが荒しはスルーでよろ。
647名無し行進曲:2009/07/24(金) 02:18:29 ID:CEXN4M3z
>>645
的外れもいいとこw
648名無し行進曲:2009/07/24(金) 06:32:28 ID:lBO5GIcK
>>645 そこまで醜く書く必要はないと思うけど、
それは 純正調じゃなくて ヤマハ臭 なのではない?
もしくは、
 ニュアンスで音程を上下に引っ張るのは常識だけど、最近器楽じゃ減ったんじゃないかなぁ?
もしかして、人間古くないですか? 古いからといって馬鹿にはしないけど。
649名無し行進曲:2009/07/24(金) 14:31:59 ID:UwtsfbQz
またこの話題っすか…。半年前にもあったからもう終わりね。クモカルのデザンクロはやちゃったんだよ。許してやれ。いつも大きなこと言い過ぎて恥ずかしいのかもしれんが。若気の至りってやつだ。
クモネタ荒れるから終了な。
650名無し行進曲:2009/07/24(金) 14:49:14 ID:UwtsfbQz
>>648
「ニュアンスで音程を上下に引っ張る」はイミフだが、
「音程を上下に引っ張ってニュアンスをつくる」ならわかる。
ただし、和声的な根拠がないとダメ。

「最近器楽じゃ減った」
以前は誰がやっていて今はどうなっているの??

「ヤマハ臭」
なんじゃそれ… これだからサックスオタは。

音程のことをつめて考えると「純正調」ってものがそもそも存在しないことはすぐにわかる。645の言い方も思いやりがないが、648は言っていることが裏づけもなく思い込みが激しい。
651名無し行進曲:2009/07/24(金) 18:36:17 ID:lBO5GIcK
事例もしらず、 知識もない人は書き込まないほうがいいですよ。
652名無し行進曲:2009/07/24(金) 19:14:12 ID:VWoAALg1
>>648 純正調じゃなくて ヤマハ臭 なのではない?

この文脈でわざわざ「臭」と言わなくても、
「メーカー独特の音程設計の癖」といえば済むことのように思う。

「ヤマハ臭」使うとアラシが臭をかぎつけてやってくるしw

それともオタクがアラシですか?
653名無し行進曲:2009/07/24(金) 22:24:24 ID:DVd5H6Qs
648はあほ。

でもインターネットとはあほにも発言権を与えたものだから、大目に見てやれ。

クモカルの灰色一色の音色感はそんな理由もあったのか。
モノトーンっていうかなんというか。退屈な響きなのだよな。
654名無し行進曲:2009/07/24(金) 23:48:12 ID:7W0300Ks
>>644
ワロタ
655名無し行進曲:2009/07/24(金) 23:51:40 ID:lBO5GIcK
>>652  「音程」だけのはなしじゃないから、一言で表現すると そうなるんだよな。
雲井氏
大室門下で師に最も近く、かつ最もかけ離れた偉大なプレイヤーなんだが、
自らの弟子は????
656名無し行進曲:2009/07/25(土) 00:41:31 ID:SSKXklct
>>655
なぜ臭と一言で済ませようとするのかがわからん。

もう少し具体的な言葉で明瞭に説明しなければ荒れるだけだ。

知っているかもしれんが、サックス関連スレでは荒れの元なので「ヤマハ臭」はNGワード。
657名無し行進曲:2009/07/25(土) 05:18:35 ID:IXcBLQrr
臭う、臭うぞ、雲井氏 
うわべの意匠にこだわる前に音楽をちゃんとしてください。差音とか、純正調とか。
他団体に言及するとき、「音程悪い」って言えば凄い指摘したかのような勘違いも門下一同も合わせてご遠慮ください。
「ただ悪い音程」などないのだから。どう悪いのか、和声的にこうとるべき、とか言わないですね。
一つの和音を合わせることが音楽ではないし。
658名無し行進曲:2009/07/25(土) 05:22:38 ID:IXcBLQrr
差音とか純正調とか言ってないで

と訂正。スマソ
659名無し行進曲:2009/07/25(土) 05:26:03 ID:IXcBLQrr
あと、音楽を音程あわせ技術を誇示するための手段にしないでください。
高揚したり静まり返ったりする感情、色彩、構成感、まずはそういう部分で聴き手を楽しませてほしい。
660名無し行進曲:2009/07/25(土) 06:23:57 ID:bDQrGv8O
>>656 べつに、クラスでレクチャーしてるわけでなし、明瞭な説明など必要ないよ。それに、その言葉
共通認識ができてるみたいだっから、NGワードにするのはおかしい。 躍起になって否定する人が哀れなだけ。
あと、
演奏の評で、イメージ優先で言葉を使うことはよくあるから、それは推して図るべきでしょ?
たとえば、短調の半終止が処理できてないときに、 それじゃ解決しない! というか、音程が悪い!というか、

ただねぇ。弟子の出来はピュアじゃないのかもね。
661名無し行進曲:2009/07/25(土) 07:51:07 ID:WxovxqhI
以下荒しはスルーで
662名無し行進曲:2009/07/25(土) 11:27:16 ID:QVaBY4pK
>>660
書けば書くほどボロが出るだけだよ。
キミはROMるべきで、なにかを発信できるような人間じゃないんだ。
「あほ」にも生きる資格はある。でも議論する資格は、ない。
663名無し行進曲:2009/07/25(土) 11:37:48 ID:QVaBY4pK
>>660
「短調の半終始」、「それじゃ解決しない」…

和声的に、と言われて出てきた言葉がコレ。半終始はそもそも解決しません…
664名無し行進曲:2009/07/25(土) 11:45:41 ID:QVaBY4pK
>>660
あ の な
サンンジュレーの四重奏曲で、完全終止、不完全終止、偽終止、半終止、の箇所、を指摘してください。
音程云々する前に『小学生でもわかる楽典』とか読んだら?クモちゃん、もしくはクモ門下ちゃん。
665名無し行進曲:2009/07/25(土) 11:47:18 ID:GNHS2kYY
サンンジュレーwww
666名無し行進曲:2009/07/25(土) 11:48:36 ID:QVaBY4pK
変換ミス
半終始→半終止
667名無し行進曲:2009/07/25(土) 12:02:56 ID:te7oByUN
サックスの連中が群れるとどんなスレになるのかが良く分かる
668名無し行進曲:2009/07/25(土) 12:08:21 ID:QVaBY4pK
648 655 660 真正の白痴がいるな… 日本の初等教育レベルを改善するよう麻生に言え
669名無し行進曲:2009/07/25(土) 15:23:34 ID:WgMbjcVP
サンジュレーはサックス四重奏の曲では形式の勉強に向いてるのはたしか。
おいらキャトルの泣き節が好きよ。

キャトルの昔のCDってほとんど手に入らなくね?
670名無し行進曲:2009/07/25(土) 15:51:12 ID:WgMbjcVP
クモカル、だらしなくぶら下がったような音色感でNGなのだけど、オレの耳がおかしいのか?
671名無し行進曲:2009/07/25(土) 16:18:19 ID:Aff285Qk
>>669
東京サクソフォンソロイスツのサンジュレは聴いた?

>>670
人それぞれ好みがあるのは当たり前だから耳がおかしいとかそういう問題じゃない
でもその上で、確かに雲井のソプラノは好みが別れそう
下三人はすごくいいと思う
672名無し行進曲:2009/07/25(土) 20:43:07 ID:ZedonROM
テナーの音色は好き。
バリトンは俺的に神。
673名無し行進曲:2009/07/26(日) 00:44:50 ID:MgUbZzLM
俺、クモカルのソプラノだけ違う人のカルテット(名前忘れたw)を生で聴いた事あるけど、今までのカルテットにない方向性で好きだったよ
他のカルテットだと、極端な話勢いで行っちゃえー的な演奏もよく聞くけど、そのカルテットはちゃんと楽譜を勉強して真摯に音楽に取組んでるのが感じられて新鮮だった
音程にしろ表現法にしろ

ごめん荒れるならスルーしてくれ
あと酔ってて文章めちゃくちゃかもしれんが許せ
674名無し行進曲:2009/07/26(日) 00:47:18 ID:atjQ+e8I
フェローだろ
675名無し行進曲:2009/07/26(日) 01:06:44 ID:MgUbZzLM
>>674
そう!
確か去年のサックスフェスで聴いたんだっけな
サックスの四重奏なんか…ってうクラオタのおっさんなんかが聴いたら好印象なんじゃないかな
ただあそこまで持ってく練習が大変そうだから、自分はあまりやりたくないなって思ったけどw

アマチュアの戯言です
プロはちゃんとやれよ!
676名無し行進曲:2009/07/26(日) 01:31:20 ID:atjQ+e8I
アマもちゃんとやろうぜ
677名無し行進曲:2009/07/26(日) 01:38:28 ID:MgUbZzLM
はい
678名無し行進曲:2009/07/26(日) 01:56:59 ID:d8MlU8Pn
クモカルの下3人うまいよな〜。
ソプラノだけしょぼい。下3人に基礎からレッスンしてもらったらいいと思う。
あのソプラノは、年老いて音程下がってきた声楽を聴かされる感覚に近い。
679名無し行進曲:2009/07/26(日) 02:04:17 ID:st1cnUph
678,音程、サックス吹きには多くの奏者が存在し、大きな枠のひとつ
の際立った個性として、気になりつつも良いところを汲み取ろうとして
楽しめるかもしれない。
でも、他の楽器奏者、素人までが聞いた瞬間、「音痴で聞いて
られない」とコメントが出たときは、なぜかサックスが好きで
サックスの良さを知ってもらいたい人間としてかなりショック
を受けている。
680名無し行進曲:2009/07/26(日) 02:07:46 ID:d8MlU8Pn
白痴くん、もう出てこないの?キモオタぶりが2ちゃんならではでおもろかったのにな。
681名無し行進曲:2009/07/26(日) 02:12:18 ID:MgUbZzLM
雲井さん、俺はクモカル好きですよ!
サックスカルテットの全く新しい形で、ある意味崩壊しかかったクラシックサックス界の方向を変えてしまう可能性がある!
あとyoutubeだけじゃなく、itunestoreでダウンロード出来るようにして下さい!
682名無し行進曲:2009/07/26(日) 08:09:46 ID:RoURtNgC
>678
そんなありがたいもんじゃねえよ。
のびきったラーメン食べさせられる感覚に近い。
683名無し行進曲:2009/07/26(日) 09:37:34 ID:9Srz9v5o
コンサートが進むにつれて雲井さんだけだんだん音程下がってくるよね

でも、雲井雅人サクソフォーンリサイタルっていうソロCD聞いたら素晴らしすぎて泣いた

逆に林田さんのソロCDは、ものすごく期待してた割にはくどくてなんかいまいちだった

やっぱり一人で吹くのとアンサンブルでうまく立ち回るのは違うんだなーと思った
684名無し行進曲:2009/07/26(日) 20:04:53 ID:mslES7Lb
>>564
どこでゲットされたんですか??
私かなり探したんですけどなくて…
685名無し行進曲:2009/07/26(日) 20:25:29 ID:oQrjgNu2
>>650
純正調がそもそも存在しないってどうゆう意味ですか?
686名無し行進曲:2009/07/26(日) 22:42:56 ID:/4kU6Gjq
また湧いたか。前にもいたなこいつ。

そんな立派に文句言えるくらいなら本人に言って来いてw
687名無し行進曲:2009/07/26(日) 22:45:40 ID:9Srz9v5o
>>684
もう絶版だから普通には手に入らないよ
着うたで聴くか、須川さんのファンクラブ会員になれば在庫売ってもらえるらしいと聞いた。
688名無し行進曲:2009/07/26(日) 23:45:53 ID:WEXgYt4P
>>684
564だが俺はたまたま深夜にアマゾン見てたら、出てたんで即買いしたんだよ。
689名無し行進曲:2009/07/27(月) 21:51:05 ID:IA7vXqE5
>>687>>688
684です
ありがとうございます!
私もアマゾンで買うことができました
690名無し行進曲:2009/07/28(火) 02:30:53 ID:eMRvDj8Z
ザ・サックスで雲井さんソプラノについて「音程はあってないようなもの」と言ってるね。
そういう問題じゃなくて683もいってるけど、だんだんビロ〜ンってユルんでくるのが気になる。
本人問題に感じないってことは感覚が麻痺して鈍くなっているのでしょうか?気づいているけどどうしようもないのでしょうか?
真相キボンヌ。
691名無し行進曲:2009/07/28(火) 09:58:40 ID:Gs2L/2dX
>>690
リード変えずに吹き続けて、水吸ってきてぶら下がる、とか?わからん。見てると他の人はリード変えてるみたいだから…

ところで誰か、ルソー系のカルテットがあったら教えて下さい

ルソー、マーフィ、ケネス・チェが大好きなので。特にケネス・チェは素晴らしい
692名無し行進曲:2009/07/28(火) 23:24:58 ID:mQNf7IX+
>>683
林田さん、CDよりナマで聞いたほうが好き。音の広がりがぜんぜん違う。
CDは表情豊かにしようって意欲ばかりでから回りしてるかも。
693名無し行進曲:2009/07/29(水) 01:31:13 ID:JlHluhoB
ここの人って自分たちでカルテット組んでやってたりするのかな?
もしやってるなら普段どんな基礎練をやってるか参考に教えて欲しいんだが…

あとB.Saxでなんかオススメある?吹奏楽でもカルテットでも使えるようなやつがいい。
694名無し行進曲:2009/07/29(水) 21:06:10 ID:+btFvMog
ドォボの「アメリカ」なんてどう????
695名無し行進曲:2009/07/29(水) 21:37:11 ID:i367u/dY
サクソフォン四重奏曲「black&white」

今年の課題曲V作曲者、江原大介氏の作品である。
696名無し行進曲:2009/07/30(木) 00:16:26 ID:0Vu5kfbx
>692
から回り、ウププw
697名無し行進曲:2009/07/30(木) 06:02:05 ID:UTbfYMae
>>693
バリサクに自信があるならグラズノフ3楽章。中間部ドソロを上手く聞かせる演奏はアマチュアでは中々無いな。
無論ピエルネでも。
698名無し行進曲:2009/07/30(木) 13:13:47 ID:kLGX32Nc
グラズノフのバリサクなら2楽章の変奏だろ
中音域むずい
アンサンブルのバリサクソロで好きなのは
>>697も言ってるピエルネの最初、ジャンジャン、長生淳の八重奏曲だな

ソロCDなら栃尾さんのアルバムがオヌヌメ
699名無し行進曲:2009/07/30(木) 15:10:32 ID:yjrg0xbg
698
ソロ、栃○さんアルバム一作目からあの棒吹き加減が腹が立つ。
歌もの特に。 

バリトンって難しいんだろうな表情出すの。

三枚目思い切って買ってみようかな・・
700名無し行進曲:2009/07/30(木) 17:31:46 ID:uzWX3TjM
栃尾さんのアルバム聞くとよく眠れるw
701693:2009/07/30(木) 17:37:10 ID:hlZrapMR
みんなありがとー。
聞いてみるわ。長生の八重奏は全曲版聞いてみたいな。
あと個人でB.Sax買おうと思うんだが、吹奏楽やカルテットで使いやすいのって何かな?
カルテットのメンバーがみんなYAMAHAだから62が有力なんだが
702名無し行進曲:2009/07/30(木) 17:39:17 ID:jPa4Dvd6
雲井祭り終わった?
703名無し行進曲:2009/07/30(木) 18:17:00 ID:HCX0m3l0
704名無し行進曲:2009/07/31(金) 20:36:40 ID:Oj2Oa69X
蛇顔にはなにかがとり憑いていてそれが彼を悪くしている
705名無し行進曲:2009/08/01(土) 04:07:30 ID:T9BjOP8e
それは「自分は特別な人間のはず。だから自分は人とは違うことができるはず。なのに…」って思い込みの激しさなんだろうな。
コンプレックスの深さと、他人を攻撃する仕方の周到さ(一見、謙虚かに見える言葉遣いの巧みさ)によく表れてる。
以前、ここで「辛らつなことも言う」って書かれていたけど、ちょっと違う。
「辛らつなことを言う」のではなくて、他人を攻撃しないと自分が保てなくなるほど弱くてモロいんだと思う。
うつ病とかになりやすいタイプにすごく見えて、逆に心配になるし。
706名無し行進曲:2009/08/04(火) 04:24:34 ID:YOSXY27K
>>701
八重奏ならトルヴェールとのダブルカルテットで俺も混じって演奏してるのならあるよ。
707名無し行進曲:2009/08/04(火) 10:51:35 ID:m8lRMfAq
>>706
kwsk
708名無し行進曲:2009/08/04(火) 19:30:51 ID:8klLfdqe
>>706
kwsk
プロの方ですか?八重奏曲、大好きなので><
709名無し行進曲:2009/08/04(火) 20:23:47 ID:ZrdByZCs
釣れますか?
710名無し行進曲:2009/08/04(火) 22:05:56 ID:YOSXY27K
>>707
>>708
前は音楽活動してたんですけどね…
体調崩してやめちゃいました。
MDですけど、ちゃんとありますよ。
711名無し行進曲:2009/08/04(火) 22:15:40 ID:m8lRMfAq
>>710
MDちょうだい
712名無し行進曲:2009/08/05(水) 00:00:40 ID:9pYt9aO2
エスケッシュのル・バルの音源てある?
713名無し行進曲:2009/08/05(水) 01:13:26 ID:hCMR4cSx
>>712
ない。
ってかあんなの絶対演奏できねーよ、mjkt

>>710
MDくだしあ><
714名無し行進曲:2009/08/05(水) 01:32:29 ID:kDEa6S20
長生の八重奏曲は WWW Musicに音源なかったか?
715名無し行進曲:2009/08/05(水) 08:14:10 ID:hCMR4cSx
>>714
ブレーンで音大生が演奏してるやつのこと?あるけど、あんなの八重奏曲じゃねーよ
こんなこと言いたくないけど、ほんとに音大生かよっていうくらいダメ
とりあえず全曲聴きたいなら、ツテなしでは今はあれしかないのが現状
716名無し行進曲:2009/08/06(木) 15:21:49 ID:EyK8tH19
初演のトルヴェール、オーレリアのやつをもってる!!
717名無し行進曲:2009/08/06(木) 18:20:10 ID:16Au8UMa
初演ってアムステルダムww初演ではないがトルベ×オーレリアの演奏は持ってる。音色はもう一声だけど完璧な技術とものすごい迫力で爽快感がある
718名無し行進曲:2009/08/06(木) 22:06:57 ID:axp4gtXa
みんなくれよ〜
なんでそんな音源あんだ?

話ぶったぎってすまないんだが、CAFUAのヤマハ吹奏楽団のアンサンブルCDに2曲サックス四重奏があるんだが、誰か聞いた人感想よろ
719名無し行進曲:2009/08/07(金) 08:34:21 ID:y/OlXBv3
>>718

石毛里佳『Sparking!』
狭間なんちゃら『颯』

石毛は厨房ホイホイでカッコイイ(笑)という感じ。特に後半のソプラノのメロディは涎が出そう。薄っぺらい気もするけど連譜伴奏満載で演奏しててめちゃくちゃ楽しいと思う
石毛の書く曲目解説がいつも適当で薄っぺらすぎるんだがどうにかならんかね…

狭間は、面白い音がすると思ったけどなんかピアノみたいなフレーズが多くてサックスでやると気持ち悪いかも
コンテスト向きではないけど一風変わってて味がある
720名無し行進曲:2009/08/07(金) 13:11:05 ID:ZWG8qv6G
感想ありがとう!
石毛さんの方が気になるな。今年のアンコンに使お
721名無し行進曲:2009/08/07(金) 16:00:00 ID:W9iz6BBu
石毛ニコうpしてほしい
722名無し行進曲:2009/08/08(土) 07:51:35 ID:1wuKDvVe
石毛のスパーキングは流行るだろうな
石毛には『海にまつわる三章』というサックス四重奏があったりもする
結構難しくて面白い
723名無し行進曲:2009/08/08(土) 09:30:49 ID:YodoH+HR
確か石毛さん自体が結構サックスうまいんだよな。
グラズノフの協奏曲が吹けちゃうくらいらしいが、やっぱりサックスの知識あるから書きやすいだろね
724名無し行進曲:2009/08/09(日) 00:32:34 ID:+SVXlJQl
>>723
グラズノフってさらうくらいなら誰でも・・・
技術的には全然難しくないよ。
725名無し行進曲:2009/08/09(日) 07:57:49 ID:IWPRnGot
>>724
石毛はイベールも吹けるらしいぞ。グラズノフはブレスコントロールとか普通に難しいだろ…

誰かベルノーやったことある人いたらやった感想をお願いします。
726名無し行進曲:2009/08/10(月) 01:44:28 ID:v6PLlfF/
Age
727名無し行進曲:2009/08/10(月) 14:59:55 ID:cNmhvtMf
サックス4重奏でジャズの曲を探しています。
何かいい曲ないですか?
728名無し行進曲:2009/08/10(月) 15:59:41 ID:pQUCLl9L
ピアソラでもやりなよ
729名無し行進曲:2009/08/10(月) 16:54:46 ID:VAShtg8Q
ウッズの三つの即興曲
YAMAHAから出ている星に願いをアンダーザシーもいいよ
730名無し行進曲:2009/08/10(月) 17:06:22 ID:oy+r4qwF
>>728
タンゴはジャズではないだろ。
731名無し行進曲:2009/08/10(月) 18:31:27 ID:pQUCLl9L
ピアソラがタンゴかと言われると正確にはそうじゃないよな
昔ながらのタンゴファンはピアソラなんか認めないって人もいるそうだし
今まで吹奏楽だけやってた人間がいきなりジャズやるのも大変だろうから、クラシックとジャズとタンゴが融合したようなピアソラを薦めたって訳
732名無し行進曲:2009/08/10(月) 18:35:32 ID:KIAs+8p4
サックス四重奏のピアソラで一番いいのは「乾杯」
異論は認める
733名無し行進曲:2009/08/11(火) 07:28:26 ID:tjFxAnui
乾杯の楽譜ってどこかで出てます?
やってみたいのだけど・・・
734名無し行進曲:2009/08/11(火) 07:39:27 ID:MPH7rVFe
ガーシュインやればいいじゃん
735名無し行進曲:2009/08/11(火) 08:19:39 ID:wN6ih0q4
>>733
アルモの耳コピしてたような
それか自分で編曲すれば

>>734
ラプソディ・イン・ブルーの冒頭は吹いてて気持ちいいな
736名無し行進曲:2009/08/11(火) 20:44:40 ID:6zqb3m6L
>>735
ポルタメントってどうやってる?
737名無し行進曲:2009/08/11(火) 22:13:56 ID:wN6ih0q4
>>736
完璧には出来ないけど、なんか舌の位置が変なところにある。下の奥?あと喉もいつもと違うかも。
音程がギュッと下がるゾーンみたいなとこに舌が入ると、指変えても音程が変わりにくくなる
それを利用して指だけまずレあたりまでいって、それを追い掛けるように口をゆっくり戻し始め、
さらに指をフラジオのソまであげて、最後には口が普通の状態になってフラジオのソがきちんとなる感じ。

うーん言葉では説明しづらい

ポルタメントよりそのあとのハイEsが気持ちいい…
738名無し行進曲:2009/08/11(火) 22:33:41 ID:bqNczM6V
New Danish Saxophone Quartetのピアソラのアルバムは地雷
739名無し行進曲:2009/08/12(水) 00:25:49 ID:ajQrGnQq
>>737
うっすらわかったサンクス
740名無し行進曲:2009/08/16(日) 22:01:06 ID:PPviDNgp
今まで吹いた四重奏曲の中で1番だと思うものは?
741名無し行進曲:2009/08/16(日) 22:03:44 ID:sDrXC73F
>>740
四重奏曲限定?
それとも四重奏ならいいの?
742名無し行進曲:2009/08/16(日) 22:04:38 ID:bUlRskAz
リュエフ
743名無し行進曲:2009/08/16(日) 22:06:49 ID:P9+8ysKT
俺もフランスものならリュエフ
デザンクロ、シュミットよりもあえてリュエフだな

フランスもの以外なら長生淳の四重奏曲
744名無し行進曲:2009/08/17(月) 00:05:47 ID:WIKUUWHo
パスカルを選ぶ俺は異端ですか、そうですか
745名無し行進曲:2009/08/17(月) 00:59:11 ID:Xxx6KoLc
いや、パスカルもかなり面白いと思う
擬人化するとリュエフのコンセールはガリ勉優等生でパスカルの四重奏曲は奔放な天才
ごめんイミフ
746名無し行進曲:2009/08/17(月) 23:39:00 ID:3zQSK0QV
リュエフ知ってる人多そうだから敢えて聞くが、ルデューカルテットのリュエフはひどくないか?
ソプラノは常に音程ぶら下がり気味だし、一楽章のハーモニーは全然魅力的じゃないし、最後まで聴いてられない
もちろん表現の好みはあると思うけど、トルヴェールと聴き比べると、六楽章の5/4のソプラノとアルトの掛け合い以外は全く劣った演奏だと思う
747名無し行進曲:2009/08/18(火) 01:43:35 ID:jIGs3jzh
ルデューQってモレティがソプラノのやつか。聴いたことないわ
聴いてみたいと思ってたけどそんな出来なら残念だな
トルベのリュエフなら2、4、6が好き。1、3は微妙
雲カルのリュエフは素晴らしかった。アルモのリュエフが録音されてたとしたら国内最強だった予感…
ディファイエのリュエフが聴きたいよー誰か譲ってくれorz
748名無し行進曲:2009/08/24(月) 20:54:42 ID:ikEnRN49
ノレかっこいいな
パッチワークとかアトゥー・サックスとか
アトゥーはクインテットだけど
749名無し行進曲:2009/08/25(火) 03:39:07 ID:i0Ewr3/3
パッチワークのよさってサックス奏者にしかわからないんだろうな。
750名無し行進曲:2009/08/25(火) 11:27:47 ID:pqWwAAju
メカニックにうねる部分とかっこいいような物足りないような旋律とか
そんなところがクラシックのサックスアンサンブルって感じで好き>パッチワーク

ノレにはそういう曲が多い

旋律だけ聴いたらいまいち物足りないんだけどね

でもその斜に構えてる感じにフランスものっぽさが受け継がれてるような気がしてなんかいい
751名無し行進曲:2009/08/25(火) 21:19:08 ID:J8012cYc
アトゥーサックスって出たから書くけど
サックスアンサンブルの黄金編成ってやっぱ四重奏なのかな

弦は確かに四重奏だと思うけど他だと木五とか金五があるし
サックスも実は発展してないだけで五重奏もかなり神編成になり得るんじゃないのかな?
内声を厚くしてもいいし、サックスは音域が狭いからニーノやバスを足しても面白いと思う
ただ後者だと楽器もってる人や団体が極端に減るから演奏される機会も稀になって
五重奏の発展とはほど遠くなってしまうと思うけど・・・

と根拠もなくふと思いついてしまった
752名無し行進曲:2009/08/26(水) 23:49:47 ID:i7FREzD/
イマージュって、バリトンがめちゃめちゃかっこいいところありますよね☆☆☆
753名無し行進曲:2009/08/29(土) 01:20:24 ID:kHxpAc7k
>>751
木5や金管5は違う楽器だから音色の違いがあって面白いけど、サックス5だとそうはいかないんじゃないかな
ソプラニーノも音色が若干耳障りと言うか、聴き疲れするような傾向があるし、バスもモゴモゴしてよく聞き取れない感じもする
Cメロ加えればいいかw
754名無し行進曲:2009/08/29(土) 04:39:04 ID:NfflL3pK
>>751,753
確かに音色的に色々難がありそう
でも音域もっとあればいいと思うときはある
フラジオで上のドとかそれ以上を出せても普通の音域と全く同じようには使えないし
755名無し行進曲:2009/08/31(月) 13:52:20 ID:UXS9ogGR
ソプラニーノはなかなかきれいな音だと思えないからなぁ…やっぱカルテットが洗練されてるよね

他の編成ではサックスオケも面白いなぁって思うこともあるけどやすっぽいなぁと思うこともある

サックスオケで、長生淳『翼をひろげて』はちょっと試聴したらかっこよかった
756名無し行進曲:2009/08/31(月) 14:23:17 ID:IoBC1x2I
>>755
長生kwsk
757名無し行進曲:2009/08/31(月) 14:45:18 ID:HX+yCJz4
>>755

激しく気になる!!!
どっかの委嘱?

試聴?
758名無し行進曲:2009/08/31(月) 17:39:36 ID:UXS9ogGR
>>756>>757
ようつべで長生淳で検索すれば洗足音大かどっかのサックスオケが出てくるよ。確かそこの委嘱。一部しか聞けないけど

俺も長生淳は好き、っていうかほとんど信者なんだが、やっぱサックス吹きには人気あるんだな
759100:2009/09/01(火) 22:59:03 ID:BOm38YzC
☆☆☆☆☆☆告られレス★★超LUCKY☆☆☆☆☆☆
今月の間に超LOVEAになれるよо(^−^)о
自分が『好きだ』って思っている人から告られたり、
大切な人とずっと一緒にいられるよ♪∞
でも、まず最初にこの『告られレス』を
7つのスレに貼ってね。
そうすればLUCKYをゲットできるよ♪♪♪
(ただし7つのスレに貼ったらだよ)
信じるか信じないかはあなた次第!!
でも、このレスは本当にとっても効き目があるよ♪
このレスは絶対効きます。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
760名無し行進曲:2009/09/03(木) 04:07:15 ID:mrLC9fy6
埼玉県児玉署は2日、公然わいせつの現行犯で、戸田市新曽の
自称音楽演奏家、新井靖志容疑者(44)を逮捕した。

児玉署の調べでは、新井容疑者は2日午後5時20分ごろ、
本庄市児玉町児玉の駐車場で、ズボンのチャックをおろして陰部を露出した。

児玉署によると、帰宅途中の県立高校1年の女子生徒(15)が新井容疑者の
公然わいせつに気付いた。目が合うと新井容疑者は手招きをしたという。

女子生徒は近くにいた署員に助けを求め、署員が新井容疑者を取り押さえた。
新井容疑者は容疑を認め「グループでサックスを吹いている」などと供述しているという。

公然わいせつ容疑の自称サックス奏者逮捕 女子高生に手招き
http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/saitama/090902/stm0909022246019-n1.htm
761名無し行進曲:2009/09/03(木) 06:21:31 ID:owwQNeb3
>>760
誰が釣られるかってえーーーっ!マジかよ!
762名無し行進曲:2009/09/03(木) 07:58:07 ID:sHGxszd3
トルベールオワタ\(^O^)/wwwww
763名無し行進曲:2009/09/03(木) 08:05:18 ID:AyR3jHx/
ほんとに本人?
764名無し行進曲:2009/09/03(木) 08:59:40 ID:S7xjDZnZ
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/090903/crm0909030018000-n1.htm
女子高生に下半身露出 サクソフォン奏者逮捕 埼玉
2009.9.3 00:18
 埼玉県警児玉署は2日、女子高生に下半身を見せたとして公然わいせつの現行犯で、同県戸田市新曽、サクソフォン奏者、新井靖志容疑者(44)を逮捕した。容疑を認めているという。

 同署の調べによると、新井容疑者は2日午後5時20分ごろ、同県本庄市児玉町児玉の商店街で、ズボンのチャックをおろして帰宅途中の女子高生(15)に下半身を見せた。

 同容疑者は逃げる女子高生を約100メートル追いかけ、パトロール中の警察官に逮捕された。
765名無し行進曲:2009/09/03(木) 09:01:00 ID:PLWVBxwN
同姓同名か、騙ってるって思いたかったけど……ダメか。
ショックだ。トルヴェールのコンサート行って握手してもらったこともあるのに。
766名無し行進曲:2009/09/03(木) 09:02:12 ID:iJSTTqa6
自称が取れた
767名無し行進曲:2009/09/03(木) 11:16:41 ID:TkEqZEX8
768名無し行進曲:2009/09/03(木) 16:29:18 ID:k0v3qMhA
・・・。
769名無し行進曲:2009/09/03(木) 22:31:26 ID:IHtJ6cCB
自称音楽演奏家w
さすが水槽ww
770名無し行進曲:2009/09/03(木) 23:21:22 ID:S7xjDZnZ
↓除名ktkr
http://www.concert.co.jp/info.html

ご報告

このたびは、一部報道機関を通じて報道されておりましたトルヴェ―ル・クヮルテットの新井靖志の現行犯逮捕の事実が確認されました。弊社といたしましては、契約規約に基づき、本日付で新井靖志をトルヴェール・クヮルテットから除名することを決定いたしました。
多くの関係者の皆様やファンの皆様にご心配とご迷惑をおかけいたしましたことを心よりお詫び申し上げます。

2009年9月3日 コンサートイマジン
771名無し行進曲:2009/09/03(木) 23:28:54 ID:+TxVO56C
10月28日に調布でトルヴェールあるけど、どうなるんだろう。
772名無し行進曲:2009/09/03(木) 23:30:04 ID:penT/8k3
須川さんのスケジュールからは消されてるよ。
773名無し行進曲:2009/09/03(木) 23:34:14 ID:sOFQMyXh
新メンバーかトラで演奏できるようになるまでは公演キャンセルだな。

5月に生で聞いておいてよかったかも。
774名無し行進曲:2009/09/03(木) 23:36:17 ID:aW3AyADG
残念だけどトルヴェールは解散だろうな。
アルモも解散しちゃったし、もういい四重奏団はないな。
775名無し行進曲:2009/09/03(木) 23:45:45 ID:bDeN7OdF
>>774
「もう、良い四重奏団」が
「もういい、四重奏団」に読めたw
776名無し行進曲:2009/09/03(木) 23:55:21 ID:YtZbHIcx
ミ♭
777名無し行進曲:2009/09/03(木) 23:59:57 ID:4TrAkLo4
トルヴェールはまだ録音してない長生作品いっぱいあるだろ!とりあえずそれだけはしろ!
778名無し行進曲:2009/09/04(金) 00:02:05 ID:aW3AyADG
>>777
もう無理でしょ。
この先円熟期に入って、デファイエ四重奏団を超えるような演奏を期待してたんだがな。
779名無し行進曲:2009/09/04(金) 00:10:37 ID:eevWL+5m
トルヴェのアルバムプレミア付くかね?

長生だけじゃなくて他の委嘱作品まで全部闇に消えるのかよ…
780名無し行進曲:2009/09/04(金) 00:52:52 ID:tFOnK+i2
>>776
miべ○はどうだろ。
HPのシェラザードは盆踊りだったけどなあ。
781名無し行進曲:2009/09/04(金) 02:45:44 ID:Sbevbr/c
ミ♭って先生が弟子集めてオナヌーしてる団体でしょ。門下発表会の延長。
782名無し行進曲:2009/09/04(金) 07:44:58 ID:JDzopAN+
長生淳作品が…長生淳作品がぁぁぁ…

音源もなくトルベでは絶対聴けないもの→プライム・クライム・ドライブ、八重奏曲

orz
783名無し行進曲:2009/09/04(金) 09:32:03 ID:ms0ikK9Y
田中氏→テナー
栃尾氏が新たにバリ
とかになんないかなあ・・・・
784名無し行進曲:2009/09/04(金) 09:55:13 ID:j9HSOjGV
松雪氏がテナーで加入が現実的かな?
785名無し行進曲:2009/09/04(金) 10:16:31 ID:/SzXBPni
東京佼成つながりで仲田守さん。
786名無し行進曲:2009/09/04(金) 10:39:56 ID:eevWL+5m
>>783
それが良い!ただ田中さんはバリサクがいいな。そうじゃないとヤマハのカスタムが出ない希ガス
トルヴェールは楽器もメンバーも変えたことないのを自慢してたからな…誰かいい人いないかね
787名無し行進曲:2009/09/04(金) 11:42:51 ID:vM/yOZfS
たぶん、仲田さんとかじゃなくて、もっと若いの入れると思うよ、
テナー。30代。
田中さんはバリのままだと思う
788名無し行進曲:2009/09/04(金) 11:47:17 ID:vM/yOZfS
林田和之氏がいいな

でも、雲井氏が手放すわけもなくw
789名無し行進曲:2009/09/04(金) 12:11:34 ID:2vNqzehx
林田氏は100パー無理だろww
入ったら相当な戦力だろうけど。
790名無し行進曲:2009/09/04(金) 12:52:10 ID:KlXv7zhg
林田祐和さんはダメ?若すぎ?
791名無し行進曲:2009/09/04(金) 12:57:06 ID:XGef+AhP
いや、キャラ的にポスト新井的な雰囲気あるし、ありだと思うw
792名無し行進曲:2009/09/04(金) 12:57:17 ID:tFOnK+i2
今カルテット組んでいるプレーヤーはとりあえず除外だろ。
793名無し行進曲:2009/09/04(金) 14:00:15 ID:eevWL+5m
>>787
例えば、須川さんの弟子が1人入る

周り凄腕おっさーんばかり

俺吹けまてんww
ってならないかな
794名無し行進曲:2009/09/04(金) 14:11:33 ID:g0nL7KIh
有村さんとかは?カルテット組んでないし
795名無し行進曲:2009/09/04(金) 14:19:49 ID:XGef+AhP
有村氏はカルテッドやりたがるかな?
796名無し行進曲:2009/09/04(金) 14:39:10 ID:O7Rv8d1P
MALTAでいいんじゃない?
797名無し行進曲:2009/09/04(金) 14:43:42 ID:sDDGbeKJ
交代とかないから。

代わり入れるくらいなら解散でしょ。
798名無し行進曲:2009/09/04(金) 14:44:55 ID:tFOnK+i2
>>796
それって、サックスの上手いブラックバスの名前?
799名無し行進曲:2009/09/04(金) 15:00:02 ID:ET7w9MVh
やはり解散じゃないの?
トルヴェールの名前を聴くだけで、この事件を思い出す事になる。
800名無し行進曲:2009/09/04(金) 15:58:06 ID:eevWL+5m
みんな解散が濃厚なのは薄々気付いてるんだよ。ただ除名だったから、もしかしたらって甘い期待を抱いてるだよ
801名無し行進曲:2009/09/04(金) 16:50:31 ID:g0nL7KIh
解散は何としてでも阻止したいが…
802名無し行進曲:2009/09/04(金) 22:46:57 ID:/sO5ScOM
有村氏はクワチュールBですが…
803名無し行進曲:2009/09/04(金) 22:53:55 ID:A/jYZDfF
違うメンバーのトルヴェールとか聴きたくない。
804名無し行進曲:2009/09/04(金) 23:06:34 ID:4M7AOQI0
トルヴェール=チンポ四重奏 というイメージ
805名無し行進曲:2009/09/04(金) 23:16:35 ID:k35iBATv
蟻群死ってだれ?
本当に深みがあって心に響くような音をだすクラシック
奏者っていませんか?
の○朕、アラ朕、ヒ○朕、ヤッ○も素直に聞いても
心に染みない。
多分、俺の心が荒んでいるのだろうが・・・
806名無し行進曲:2009/09/04(金) 23:26:50 ID:tFOnK+i2
ググレカス
807名無し行進曲:2009/09/05(土) 00:26:29 ID:AyMAnw7z
解散してヒマな原信夫でいいじゃん。
808名無し行進曲:2009/09/05(土) 01:52:21 ID:hSgGv4SY
マジな話、新井さんが抜けたトルヴェールはトルヴェールじゃないだろ
ほんとに解散したらクラシックサックス界にとって大きな損失だよ
新井さん復帰してくれ!
809名無し行進曲:2009/09/05(土) 12:31:25 ID:jaA/JlNr
エロおやじ集団が消えたら喜ぶ若手が沢山いる。。。
810名無し行進曲:2009/09/05(土) 17:45:32 ID:0/O8YVSS
かといって今の残りの若手が社会的認知度がもらえるほどに音楽性があるかというとそうでもないだろ。
811名無し行進曲:2009/09/05(土) 18:05:46 ID:WA2/8g6p
ここで雲持ち上げるとアンチが沸くから、
スピリタスにがんばってもらおう。

CDの実績から考えてもいまやトルより雲だと思うけど。
812名無し行進曲:2009/09/05(土) 18:49:10 ID:sL1/xYIB
トルベもアルモも消えるとはな

雲カルも一つの方向性でしかないし、他に方向性の違うカルテットが出てくることを期待

スピリタス以外は雨後の筍としか思えないような無個性な団体が多いのが現状だけど
813名無し行進曲:2009/09/05(土) 18:57:13 ID:hLKLgmGf
そういえば最近アルディー見ないけどまだやってるの?
814名無し行進曲:2009/09/05(土) 19:56:26 ID:ENAPrlb1
アルディーも同じ楽器がw
815名無し行進曲:2009/09/05(土) 19:59:55 ID:MNilzg9u
福本さんはどうかな?
シエナのサックスカルテットで、前にトラでテナー吹いていたけど。
816名無し行進曲:2009/09/05(土) 20:01:11 ID:NVHC9flB
スピリタス・・・・
あのCD最悪だろう、
817名無し行進曲:2009/09/05(土) 20:23:09 ID:InszNedu
トルベ代役きまったな。
くすのきホールのHPにのってたよ。
818名無し行進曲:2009/09/05(土) 20:33:08 ID:Anp5U1qN
志村〜
写真!写真!
819名無し行進曲:2009/09/05(土) 20:49:00 ID:hLKLgmGf
>>817
誰?
820名無し行進曲:2009/09/05(土) 20:50:38 ID:QyQeCmL4
昭和卒なんだね>代役の長澤さん
彦坂さんの門下生かな?
821名無し行進曲:2009/09/05(土) 21:20:51 ID:MNilzg9u
武藤さん、彦坂さん、福本さんに習っていたみたい。
822名無し行進曲:2009/09/05(土) 21:41:22 ID:hLKLgmGf
この人結構若くない?もしかしてまだ20代じゃね?
823名無し行進曲:2009/09/05(土) 22:02:02 ID:InszNedu
長澤範和さんだよ
824名無し行進曲:2009/09/05(土) 22:07:29 ID:NVHC9flB
昭和音大って、世間的には三流大学。
他の大学に敵対心むき出しで、なんとか這い上がってやろうと
切磋琢磨している。
多分、立派な演奏で無事本番乗り切っても、内部から嫉妬、妬み
で、この板でも批判されるんだろうな〜
可哀想〜〜
825名無し行進曲:2009/09/05(土) 22:08:28 ID:Anp5U1qN
この時期に隙なんだから察しろよ
826名無し行進曲:2009/09/05(土) 22:09:08 ID:hSgGv4SY
>>805
マルセル・ミュールは聴いた?
827名無し行進曲:2009/09/05(土) 22:10:53 ID:0AzPrEe+
昭和音大wwwwww
828名無し行進曲:2009/09/05(土) 22:11:10 ID:hSgGv4SY
>>824
君、内部の人間だろ
829名無し行進曲:2009/09/05(土) 22:20:53 ID:Ffkd5prD
そもそも、新井氏だってナオミだったわけで・・・。
830名無し行進曲:2009/09/05(土) 22:22:34 ID:WP6A0mTC
http://www.sound.jp/maki-sax/animo.html

ページの一番下に出ている人かと。
831名無し行進曲:2009/09/05(土) 22:34:40 ID:WP6A0mTC
832名無し行進曲:2009/09/05(土) 22:42:56 ID:QyQeCmL4
日記のコメントが非難の嵐だね
833名無し行進曲:2009/09/05(土) 22:52:55 ID:d4asXceX
痛い八つ当たりコメントばかりじゃねえか・・・
彦坂氏も以前、審査結果に対する抗議コメントへ「釣り」をしてましたね。
834名無し行進曲:2009/09/05(土) 22:57:35 ID:Ffkd5prD
そもそもどこの県を審査したの?
それによってはあの八つ当たりコメントした団体関係者が逆に特定できるわけだけど?
835名無し行進曲:2009/09/05(土) 23:02:32 ID:d4asXceX
つうか、自らアドレス晒してるアホな子もいるなぁ。

俺のIDがいろんな意味で惜しいw
836名無し行進曲:2009/09/05(土) 23:10:38 ID:hSgGv4SY
音楽の審査なんて水物だから批判は絶対あるだろうけど、あそこまで大勢に叩かれてるとなあ…
文体から見ると自演とも思えないし
それとも一つの団体関係者が集中攻撃してるだけか?
837名無し行進曲:2009/09/05(土) 23:14:08 ID:Ffkd5prD
>>836
該当団体関係者乙。さっさとどこの県か言え。
838名無し行進曲:2009/09/05(土) 23:24:27 ID:1HqXk5HS
アルディーほぼ活動してないよな。
大和田さんが代役も良かったな。
839名無し行進曲:2009/09/05(土) 23:55:54 ID:JfQSwdOV
なんで長澤範和!!
だれ〜。
840名無し行進曲:2009/09/06(日) 00:11:33 ID:MF8zZzFJ
>>837
ちがうよw
もし俺が関係者だったとしたら
>それとも一つの団体関係者が集中攻撃してるだけか?
なんて手の内を明かしたりしないでしょ
841名無し行進曲:2009/09/06(日) 00:43:09 ID:UErNiUy9
>>814
kwsk
842名無し行進曲:2009/09/06(日) 00:49:30 ID:SzgVna3w
あ〜あ 839 こいつもブログ閉鎖だよ

実力そこそこで中堅、イケメンいれれば
アラ珍の浄化システムが働くのに。
843名無し行進曲:2009/09/06(日) 00:57:40 ID:1kayjcSR
で、どこの県大会なの?
解り次第その団体特定して潰すから教えて
844名無し行進曲:2009/09/06(日) 01:22:19 ID:bGdN9hL+
日程的に甲州かなぁ。
845名無し行進曲:2009/09/06(日) 03:04:22 ID:IruI4X0l
審査結果にチャチャ入れるって最悪だな。
文句があるなら連盟に言えばいいだろうし、通常最高点、最低点カットになる場合があるから
一人が異常な点数のつけ方しても変わらないだろう。
若手奏者が審査員になっているっていうのが許せないんだろうな。
846名無し行進曲:2009/09/06(日) 18:28:30 ID:Eu5+Gy1U
話に割り込んですみませんが…

今度アンコンでピエルネの民謡風ロンドの主題による序奏と変奏をやるんですが、曲が長すぎるためカットをしなければなりません。しかしどこを切るべきか分からず悩んでます。よかったら教えていただきたいです。よろしくお願いします。
847名無し行進曲:2009/09/06(日) 20:38:57 ID:NyxTGOnq
>>817
それ、決まってる演奏会のみの代役だからな。
新井氏の代わりのメンバーはいれない=実質的にトルヴェールは解散だとよ。
848名無し行進曲:2009/09/06(日) 23:12:22 ID:SzgVna3w
847
アラ珍は復帰無理でも色々メンバー試してきめればいいじゃん。
849名無し行進曲:2009/09/07(月) 06:51:20 ID:B5RKNpFT
>>846
微妙にスレ違いっぽいけど

ここにいるのは基本オタクなだけで、っていうか民謡風ロンドをカットして演奏したことある人はほとんどいないだろうから
プロの人に練習見てもらってそのとき相談したり全国大会のCD聞いて参考にした方がいい回答が得られそうな気がする
今は地方でもネットで買えるし
850名無し行進曲:2009/09/07(月) 12:57:25 ID:SPMIiOVR
ピエルネをカットするなんて…とも思ったけど、アンコンビジネスが跋扈する昨今でピエルネをやるって聞くとなんか応援したくなる。ガンガレ
851名無し行進曲:2009/09/07(月) 21:19:15 ID:nzcChjml
381 名前: 名無し行進曲 投稿日: 2009/09/07(月) 21:12:32 ID:ymaKCspd
>>380  ひょっとして?オマエN澤? ここまで叩かれてたんだ。
可哀想だな。 
ttp://soegi.diary1.nazca.co.jp/2009/diary_20090729_01.html

ヤマナチの良い子は、ヘタなんだから、ここまでやっちゃいけないよ(W



自分が僻みで邪魔してんじゃん・・・気持ち悪・・・。
852名無し行進曲:2009/09/09(水) 17:39:46 ID:bTYcmkdr
>>846
民謡風ロンドいいとおもいます!
4人の総意で選曲したなら渋い!
実際遊びでしかやったことないからカット案提案出来ないけど
ピエルネ挑戦する意欲あるなら
他の伝統的なフランス物とかにも挑戦してみたら?
曲目は過去にあがってるから参考に!

あーアンサンブルやりて
853名無し行進曲:2009/09/09(水) 17:49:22 ID:uUBc4aWV
854名無し行進曲:2009/09/11(金) 23:18:43 ID:Rz51Y0mV
民謡風ロンドの最後に細かい音符でジャラララッジャラララッジャラララッってやるとこ
バリトンもやりたいからってついつい一緒にやっちゃうやついるだろ
855名無し行進曲:2009/09/12(土) 00:55:13 ID:cFTf+nvi
やらねーよ
856名無し行進曲:2009/09/12(土) 09:52:42 ID:OTG2kaVu
ピエルネのバリサクはおいしい
857名無し行進曲:2009/09/16(水) 19:10:22 ID:I+UhoYzh
今日クローバー聞きに行ってる人いるかな
858名無し行進曲:2009/09/17(木) 01:40:00 ID:q+RsGSjT
行ったよ
859名無し行進曲:2009/09/17(木) 14:43:48 ID:00XquXwl
感想よろしく
正直期待ハズレの連続だったのでクローバーは聴きに行かなくなってしまった
860名無し行進曲:2009/09/18(金) 01:27:37 ID:DgaElxEN
859,良く繊細な演奏ってネットで勘違いおじさん達含め、言ってるけど
本人達はがんがん鳴らしたい気満々で動きまくっている。
全員、音が詰まってる感じで、欲求不満になる演奏だった。
次回に期待。
861名無し行進曲:2009/09/18(金) 07:02:35 ID:XoGQz5qr
勘違いおじさんてw 雷さんとかw
862名無し行進曲:2009/09/18(金) 22:16:06 ID:L2xkQxmA
でかい音が好きな古い人にはクローバーは合わないだろうな。
あの音色のよさと繊細さがわからんとは。
ま、もうちょっと素人受けすることもやればいいのにとはおもうけど。
863名無し行進曲:2009/09/18(金) 22:22:05 ID:DgaElxEN
だから、吹き方悪くて詰まってるからフォルテの小節も繊細に
聞こえるんだよ。
864名無し行進曲:2009/09/19(土) 00:27:09 ID:mvJiONJP
芸大、次世代を担う、みたいなキャッチコピーを聞いて、期待を膨らましすぎてたのがいけなかったかも

ソプラノの弱音や高音のコントロールとかすごいし、四人ともうまいんだろうけど、なぜかどうにも印象に残らない。>>861の言うこともよくわかる。

仮に自称新しい感覚を備えた>>862みたいなやつがいても、もっと熱狂的な支持を集められなければプロとしてはどうなんだという気がする

これからに期待(…と思い続けて結構経ってる)
865名無し行進曲:2009/09/19(土) 00:49:40 ID:mvJiONJP
↑安価みすった
>>861じゃなくて>>863
866名無し行進曲:2009/09/19(土) 01:10:18 ID:kGdTqTaC
トルヴェもいなくなるし、東京サックス、アルモ、もう無いし
アルディ、キャトル動き無いし、
クロヴァ、スピリ、パンチが無いし、
あ〜どうなるサックスアンサンブル界
雲・・ 音程感覚が生理的に受け付けないからゴメンってかんじ。

867名無し行進曲:2009/09/19(土) 01:26:43 ID:cK3c+R30
>>866
> トルヴェもいなくなるし
ワロタ
実際仮に新しく人いれても別のサウンドになってしまうだろうからな

しかしスピリタスもクローバーも前評判はいいのになんか今ひとつっての見ると
やっぱりトルヴェールやアルモのデビューCDはすごいな
868名無し行進曲:2009/09/19(土) 02:57:43 ID:29ovPyOn
なんだかんだいってもトルヴェはうまかった。
いまさらきづいても、あとのまつりだがww

おれも雲カルはパスだから、これからのしんじんたちにきたいということで。
869名無し行進曲:2009/09/19(土) 04:57:48 ID:+ppp5lfH
アルディはどうしたのかな実質解散?
雲カルは好き嫌いはともかく活動、曲への取り組みでは
トルヴェール除けば現状一番でしょう。トルヴェールとの差は大きいけど。
スピリタスは好きなんだけど活動がいまいち。
870名無し行進曲:2009/09/20(日) 09:46:59 ID:1JrIOCz1
トルベ×長生淳
雲カル×マスランカ

…確かに、曲への取り組みから言ってもトルベと雲井はすごいな
長生淳のサクソフォン四重奏曲とマスランカのレシテーションブックは方向性は全然違うけど密度濃くて好きだ

ヴィーヴ×八木澤
クローバー×石毛
はあんまり印象に残ってない
871名無し行進曲:2009/09/20(日) 22:40:46 ID:SfIv4JVo
比べたらいかんてw
872名無し行進曲:2009/09/21(月) 15:51:49 ID:kghVeaT5
トルベ…(泣)

雲はクラオタ臭がきつい。言ってることに演奏が伴っていないし。大言壮語するから、まだ自分で判断できないような子供はだませてるみたいだけど。
873名無し行進曲:2009/09/21(月) 15:59:01 ID:FBSBT4Lk
個人的にフェローサクソフォンカルテットに期待。
874名無し行進曲:2009/09/22(火) 17:30:26 ID:I2ADXqAq
なんで雲井のアンチってこんなに痛いんだろう。実質一人なんだろうが。
アルモが最強でした。
875名無し行進曲:2009/09/22(火) 22:35:40 ID:YwqjAamU
サックスが上達したければエロを磨けと
876名無し行進曲:2009/09/23(水) 01:03:04 ID:OsbUs5lE
エロを磨いた結果逮捕されたわけだが
877名無し行進曲:2009/09/23(水) 09:02:55 ID:qciCvEds
新井さんの一件以降でトルベの演奏ってもうあった?
まだならいつが最初かな?
878名無し行進曲:2009/09/23(水) 11:10:03 ID:MM36Pm46
雲井はアンチのシンパも同タイプの人間なんだろうな。どっちもたくさん知ってるけど。
879名無し行進曲:2009/09/23(水) 11:10:55 ID:MM36Pm46
877です。
「アンチもシンパも」の間違いでした
880名無し行進曲:2009/09/24(木) 09:33:30 ID:+i8xo9F8
>>874
おれ、雲井さんの演奏けっこう好きだが、やっぱりアンチは多いよ。
それに、アンチはけっこう鋭いこと言うけど、シンパは雲井さん盲従タイプばかりなのも残念なとこ。
「実質一人」とか極論言うとかえって説得力なくなるのでは?
雲カルのよいところ発信していこうぜ!
881名無し行進曲:2009/09/24(木) 14:07:48 ID:60C/IHX/
>>880
>>872とか鋭いか?どんなにそれっぽいことを言っててもレッテル貼り
してる部分に悪意を感じる。
882名無し行進曲:2009/09/24(木) 15:47:11 ID:+JVNbYyD
雲カルのいいところ?
下三人が異常にうまいこと。
883名無し行進曲:2009/09/24(木) 20:11:04 ID:qULVP6Jp
>>881
こんだけたくさんのプレイヤーが話題になっていて、なのに雲井さんの批判だけに「悪意」を感じる?
それは>>881が本人かかなり近い関係者だからじゃないのだろうか?
自分以外はどう言われても、自分が批判されるのだけは我慢できないってことか…。
批判はよくないよ、みたいな中立装っているぶんだけ最悪な偽善だ。

そんな折れは雲カルのバリトンが好き。ソプラノは折れも聴いていて気分悪くなる。なんでかな。
884名無し行進曲:2009/09/24(木) 20:29:54 ID:hUchbyHq
雲カルは、下3人うまいんだけど

雲井氏のメロディーがなければ
うまいだけの面白くない演奏になるような…

いいバランスだと思うよ。
885名無し行進曲:2009/09/24(木) 21:42:53 ID:H0huGBTZ
>>883
>まだ自分で判断できないような子供はだませてるみたいだけど。
872は好きな人を貶める表現いれてる。
886名無し行進曲:2009/09/24(木) 23:02:58 ID:hyoYYrWt
これら印刷して本人に見せてみようかな〜
887名無し行進曲:2009/09/25(金) 00:38:08 ID:/68wxyyT
>>885
よく読もう。以上。
888名無し行進曲:2009/09/25(金) 00:40:42 ID:/68wxyyT
>>886
連投スマソ。本人は確実に混ざっている。
889名無し行進曲:2009/09/25(金) 01:31:40 ID:i4Oj9iqp
>>884
それがフェローじゃないか。
890名無し行進曲:2009/09/25(金) 02:13:28 ID:pqf8rrM0
俺もどちらかといえば雲井は苦手だが凄いのは認めてるぞ。代わりはいない。
>>888、そろそろいい加減にしたら?
891名無し行進曲:2009/09/25(金) 11:48:19 ID:YTjNn1fm
トルベ>クローバー>アルモ>雲カル>アルディ=スピリタス>その他
892名無し行進曲:2009/09/25(金) 12:06:04 ID:otvvsCf9
>>891
釣られてやんよw
マジレスすると

初期トルべ≧初期アルモ>>>トルベ>アルモ>>>雲カル>アルディ>>>「越えられない壁」>>>>>スピリタス>>>クローバー>>>>>>>>>>>>>>>>>>その他
893名無し行進曲:2009/09/25(金) 14:55:33 ID:zYmEZRBq
>>892もう好みの問題だから、その辺はどうでもいいよw
894名無し行進曲:2009/09/25(金) 16:33:04 ID:GFgE3stE
こんにちは
895名無し行進曲:2009/09/25(金) 16:35:25 ID:ur1GI5YB
どこが好きかと言うとアルモが好きだったな。
後はキャトルロゾー。
896名無し行進曲:2009/09/25(金) 16:43:28 ID:YoRd/vIy
俺もアルモは素晴らしかったと思う。特にアルト
強いて言うならシュミットの1の録音が遅くてだるいことくらい
俺が楽器始めた頃には解散してたから一回も生で聞けなかったけど
897名無し行進曲:2009/09/25(金) 22:13:31 ID:2RzEYdvw
極上のクラシックっていう教本、
難しいし、なんといってもあのデモ演奏の棒吹き炸裂。
買って損した。
あの演奏っていまのプロレベルなの?
楽団で隣で吹いてる50のおじさんの方が絶対うまいんだけど。
898名無し行進曲:2009/09/25(金) 23:04:52 ID:vGzxAJiR
棒かどうかしらんがスレチ
899名無し行進曲:2009/09/26(土) 07:10:57 ID:yt84z8Bp
[sage]
サックス四重奏曲で柔らかくて暖かい感じの曲教えてください
900名無し行進曲:2009/09/26(土) 13:35:40 ID:bVF3H14h
897俺も最近買った教本で最悪の一冊。
この板耳越えている多いなら、意見しろ!!!!!
901名無し行進曲:2009/09/26(土) 19:07:47 ID:3xm0exKA
>>899さん
サンジュレーとかどうですか?
902名無し行進曲:2009/09/26(土) 19:56:52 ID:ji5P+85/
>>900板違いだから。
903名無し行進曲:2009/09/26(土) 20:25:00 ID:TBh1aW1I
897はアマチュアで活躍中のH氏だろ
904名無し行進曲:2009/09/26(土) 21:19:38 ID:O+qkNQss
905名無し行進曲:2009/09/26(土) 22:10:31 ID:awRfbTfO
ジャンジャンの2楽章
906名無し行進曲:2009/09/27(日) 18:59:19 ID:3Uv+XyTg
半音階ワルツってあたたかいのかねw

というわけで
広瀬勇人/春の小径
正門健一/イマージュ
907名無し行進曲:2009/09/27(日) 21:42:09 ID:SRRdRzPk
ティータイムの画集
三浦真理作曲
908名無し行進曲:2009/09/27(日) 23:26:19 ID:3Uv+XyTg
気が早いけど次スレって
サックス四重奏かサックスアンサンブルかどっちがいいんだろ
909名無し行進曲:2009/09/27(日) 23:52:21 ID:Qw/bo4tU
こんなのどう?

【2重奏から】サックスアンサンブル【ラージまで】
910名無し行進曲:2009/09/28(月) 19:20:19 ID:WE6y2xqU
\★サックスアンサンブルといえば?★/
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1248875031/
911名無し行進曲:2009/09/28(月) 19:23:28 ID:QSlfC1r6
なんかスレタイがイマイチ。
こんなスレ放置して落とせばいいだろ。
912名無し行進曲:2009/09/28(月) 19:43:36 ID:I5Nkia9J
>>909これいいねw

>>911はいはいワロスワロス
913名無し行進曲:2009/09/28(月) 20:44:08 ID:NDFmX+CD
911は910に対してってことじゃじゃないのか
914名無し行進曲:2009/09/29(火) 00:13:42 ID:/b/yIYTo
なんか2重奏は違う気がするな。
915名無し行進曲:2009/09/29(火) 01:55:42 ID:Fz6jN44A
デュオの合わせしたことあるか?

カルテットの数倍緊張する。

アンサンブルの基本中の基本だ。
916名無し行進曲:2009/09/29(火) 06:56:16 ID:L/jHTzOW
あるよ。デュオもピアノ付きデュオも。
フルートと合わせるデュボアの曲もある。
心理的にソロの延長って気がするんだが
どっちでもいいや。争う意図はない。
917名無し行進曲:2009/09/29(火) 10:24:33 ID:dTUJeWJc
ヒンデミットのコンツェルト・シュテュックおもすれー
あんまり演奏効果はないけど、
デュオではメジャーだよね。

確かにカルテットとは違うけど、デュオの話する場があってもいいとは思う。
918名無し行進曲:2009/09/29(火) 17:27:02 ID:ctcZp6mc
ラージもカルテットとかとは大分気持ち違うけどな。まあ、



             /)
           ///)
          /,.=゙''"/
   /     i f ,.r='"-‐'つ____   こまけぇこたぁいいんだよ!!
  /      /   _,.-‐'~/⌒  ⌒\
    /   ,i   ,二ニ⊃( ●). (●)\
   /    ノ    il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
      ,イ「ト、  ,!,!|     |r┬-|     |
     / iトヾヽ_/ィ"\      `ー'´     /
919名無し行進曲:2009/09/29(火) 21:11:47 ID:8Nn2sOd4
SATBの四重奏曲を探しています

時間が足りないのと、個々の実力がいまいちなので
簡単めだけど聴き映えがする曲がいいです

無知ながら自分で調べてみて、今のところ候補として陽炎の舞踏(でしたっけ?)があがってますが、これはどうなんでしょうか

ご意見ください!
920名無し行進曲:2009/09/29(火) 21:28:33 ID:7a63xPeM
>>920
まずは小品からやってみたらどう?
サンジュレー、ジャンジャンの四重奏曲、ショルティーノの異教徒の踊り、アルベニスのセビーリャ(ミュール編)とかね。
921920:2009/09/29(火) 21:30:52 ID:7a63xPeM
間違えた
>>919へのレスね
922名無し行進曲:2009/09/29(火) 22:19:40 ID:8Nn2sOd4
>>921 さん
ありがとうございます!
お恥ずかしいですが異教徒しか聴いたことないので、この機会に聴いてみます


追加で申し訳ないのですが、易しめのATBの三重奏も紹介してほしいです
923名無し行進曲:2009/09/29(火) 22:37:15 ID:dTUJeWJc
>922
陽炎の舞踏は平易に書いてあるのに聞きばえするからいい選曲だと思う。
ソプラノの高音に注意、あとは発音とリズムがいい加減にならないようにこだわって

ATBって意外に思い付かない…SABならパッション
924名無し行進曲:2009/09/30(水) 00:20:09 ID:c/87dXaI
去年はサンジュレーやって今年はドビュッシーの弦楽四重奏やろうか迷ってる。この曲ってどうなんだ?
それか民謡風
925名無し行進曲:2009/09/30(水) 00:22:19 ID:G4US2AJl
異教徒やってみたいと思うのですが
難しいですか??
中学生の三年二人、二年二人です。
あと、ほかにお勧めな曲があれば、
教えて下さい。
926名無し行進曲:2009/09/30(水) 00:36:08 ID:SyjyLYTX
>924
ドビュッシーはかなり難しい
息吸えないし、弦のイメージになかなか近づけなくて欝になるし、音域きついし。まあ俺が下手なだけかもしれんが
サンジュレとは難しさもムードも全然違う
難しいのは変わりないけどピエルネの方がいい

>925
タンギングができればいいんじゃないの
わかりやすいしやってて楽しかったよ
ジャンジャンの四重奏曲もいいと思う。楽しくて美しい曲
927922:2009/09/30(水) 18:59:07 ID:xocWUI8u
>>923
ありがとうございます。
陽炎、欠員出てやれなくなりました(TT)

SABですか・・・
しかもグレード4!
たぶんできないこともありませんが、
現在テナーの私はソプラノ吹いたことがありません。

実力と出席状況があまり・・な人を誘えば四重奏組めますが、
メジャーであることに逃げて、仕上がりが悪くなったら元も子もないですよね?



一応自力で三重奏探してみたんですが
したのURLの曲で知っているのがある方はいますでしょうか?
難易度をお聞きしたいです。
またはそれ以外に簡単めなのがあれば!
www.soundmap.jp/gakufu_12.html
928927:2009/10/01(木) 16:57:19 ID:xsHO+BKC
927に追加です

調べてると楽譜は見つかるんですが音源がありません

YOUTUBEも探しましたがorz

試聴できるサイトってないんですかね?
929名無し行進曲:2009/10/01(木) 18:43:11 ID:ose+RRNo
このYouTube演奏↓どうよ聞いてみて
去年の当会支部銀賞だったみたいだけど
後半、そこそこ面白いんじゃね
http://www.youtube.com/watch?v=uN1VuTti-nw
930名無し行進曲:2009/10/02(金) 17:35:28 ID:VbI8eVBk
栄養ポロネーズ ATB 難易度C+
サキソフォっくじゃないのかな?
こんなのってアンコンじゃだめかな?

http://www.ongakunoehon.jp/shop/item_detail?category_id=28455&item_id=138699
931名無し行進曲:2009/10/02(金) 22:54:56 ID:3+qxt56n
ショパンがかわいそう...
932名無し行進曲:2009/10/02(金) 23:56:38 ID:Uekq32UR
ベートーヴェンのオーボエ×2+アングレのトリオ

http://www.youtube.com/watch?v=fMy3Fg7m0zk

曲知らないけど置き換えるならAAT、SAT、ATBとか結構なんでもできそう
サックスで吹いてる動画も割とあったけど有名なのかこれ
933名無し行進曲:2009/10/08(木) 01:23:00 ID:7JJ+JoTD
アメリカのコンサートの合間みたいなところで吹いている動画が笑える。
SATの編成で立奏だけど、アルトの女の子がずっと片足曲げて吹いてる。
934名無し行進曲:2009/10/08(木) 15:21:41 ID:rnHlYrN9
弦楽四重奏にとって代われる楽器編成なのに
やはり吹奏楽の人しか聴かないジャンルなのかな
935名無し行進曲:2009/10/08(木) 17:15:43 ID:NlkOnkOV
クローバーを叩いてるのはクモカルファン
クモカルを叩いてるのはクローバーファン
でもクモカルとクローバー当事者同士はなかよし
936名無し行進曲:2009/10/08(木) 23:31:42 ID:+07eBizB
吹奏楽の中でもサックスやってる人しかほとんど聞いてないのが現状じゃないの
プロでも相当有名じゃない限り席空いてるし
色んな演奏会行っても同じ客をよく見かけるなんてこと自分以外にも経験あるだろ

もっと色んな人にも聞いてほしいけど、クラシックでサックスってマニアックだから・・・
一般の認識はサックスと言ったらジャズだろうし、あと歴史が浅いからレパートリーも偏ってるしね
937名無し行進曲:2009/10/09(金) 00:21:17 ID:9kNJRgws
> レパートリーも偏ってる
kwsk
938名無し行進曲:2009/10/09(金) 00:29:55 ID:vv7LrQLx
近現代物に偏ってて、バロック・古典派にオリジナルが無いみたいな事でしょ
939名無し行進曲:2009/10/14(水) 22:04:08 ID:mqsuzGqb
密林でCD買おうと思ったんだが、イタリアン・サクソフォン・カルテットって聞いたことないんだけど上手なとこ?
940名無し行進曲:2009/10/14(水) 22:19:12 ID:MRJUODzL
>>940
まあまあ。ノリで押し切るタイプだから繊細なのが好きならダメ

ギリシャ組曲は好演だと思うけど。
941名無し行進曲:2009/10/14(水) 22:30:02 ID:u3fDbM26
>>939
そこの新譜なら買ったよ

収録曲は個人的にかなり魅力的だったんだけど
編曲、ミキシング(レコーディング?)が良くない気がした
演奏は自由奔放、適当、一辺倒といった感じ長い曲は随分冗長な感じだった

収録曲ではないがつべにあったやつ
http://www.youtube.com/watch?v=kaFLsn5wVvI
http://www.youtube.com/watch?v=hn3Z_EVK5CY
942名無し行進曲:2009/10/14(水) 22:55:41 ID:mqsuzGqb
>>940-941
即レスサンクス!
俺が買おうと思ったのはギリシャ組曲が入ってるからなんだ。今年やるんだが改訂版の良い音源がない。
改訂前なら雲カルもってるんだが…

参考音源として使えそうなら買おうかな。
943名無し行進曲:2009/10/14(水) 22:58:38 ID:u3fDbM26
>>942
ギリシャ組曲も編曲されてSax4+Pianoになってたぞ
944名無し行進曲:2009/10/14(水) 23:14:31 ID:mqsuzGqb
>>943
キャンセルしてくるw
945名無し行進曲:2009/10/14(水) 23:28:48 ID:MRJUODzL
>>944
ギリシャ組曲の改訂版なら

07年のNTT中国西日本は全日本金賞だったし、刺激的でなかなかよかった。
あとはつまらない演奏だけど無難にうまい着うた。これはプロのはず
946名無し行進曲:2009/10/15(木) 00:47:10 ID:q2pi7E3f
>>945
着うた懐かしすw密かにあれリクエストしたん俺なんだよなw
947名無し行進曲:2009/10/15(木) 01:35:00 ID:w1dXvrLb
あれプロなの?
948名無し行進曲:2009/10/15(木) 02:46:28 ID:rOQEC/Cb
着うたのギリシャ組曲はYMRサクソフォンカルテット。
ソプラノとアルトがなんかいまいち…
949名無し行進曲:2009/10/19(月) 22:47:20 ID:5fp9GwLv
そういえば、トルヴェールでドリカムやってなかったっけ?
950名無し行進曲:2009/10/19(月) 23:29:56 ID:4KUkLl12
だれか・・・フルモーの曲名と曲を検証してくれorz
調べたんだが、トラック数が合わない
ラグタイム組曲のVとかはいってるし
951名無し行進曲:2009/10/20(火) 00:44:53 ID:q9hSaf5Y
どのCD?
952名無し行進曲:2009/10/20(火) 09:21:51 ID:NWJwcztJ
>>949
やってたけど、著作権で出発は無理
953名無し行進曲:2009/10/20(火) 13:03:55 ID:F9cTN7gg
SATBでナットキングコールのLOVEの楽譜、売ってるとこ知りません?
同僚のお別れ会でリクエストがあってやりたいんです。
954名無し行進曲:2009/10/20(火) 13:31:00 ID:sxOH2oPU
昨日トルヴェール聴いてきた

あんだけ学生が聴きにくるだから復帰は難しいかもな
955名無し行進曲:2009/10/20(火) 15:18:24 ID:JuLqS3fZ
>>954 どこで本番だっけ?
それで新星トルヴェはどうでした?
956名無し行進曲:2009/10/20(火) 15:27:04 ID:Wpv6kwA2
957名無し行進曲:2009/10/20(火) 19:41:12 ID:CxIOcOOO
>>951
「Quatuor de Saxophones J.Y.Fourmeau en Recital」
ってやつで入手困難な奴

曲目


1. サバの女王の登場 (ヘンデル)
2. サクソフォン4重奏曲第1番 (サンジュレー)
3. アヴェ・ヴェルム・コルプス (モーツァルト)
4. つむぎ歌 (メンデルスゾーン)
5. 協奏曲より 序曲 (ヴィヴァルディ)
6. ダンス (ロッシーニ)
7. 異教徒の踊り (ショルティーノ)
8. トラヴェリング組曲より (アレッサンドリーニ)
9. クール・ダシース (アレッサンドリーニ)
10. ポップ・エン・レ (プティ)
11. ドギー・ジャズ (ロシュ)
12. カスケード (ジョプリン)
958名無し行進曲:2009/10/20(火) 19:43:24 ID:CxIOcOOO
でクール・ダシースまで自分で調べたんだけど残りがわからない
なんでか俺のトラックが

10.不明
11.不明
12.ラグタイム組曲より V
13.不明
14.不明
15.不明

ってなっててトラック数が合わないし曲を調べてもでてこない
だから知ってる人に聴いてもらって曲名を教えてもらいたい
959名無し行進曲:2009/10/20(火) 19:44:59 ID:q9hSaf5Y
うpうp
960名無し行進曲:2009/10/20(火) 19:48:17 ID:CxIOcOOO
どうやってあげたらいい?
961名無し行進曲:2009/10/20(火) 19:54:35 ID:q9hSaf5Y
962名無し行進曲:2009/10/20(火) 20:01:49 ID:CxIOcOOO
おもくてあがんない・・・
963名無し行進曲:2009/10/20(火) 20:03:12 ID:q9hSaf5Y
待ちますとも
964名無し行進曲:2009/10/20(火) 20:06:45 ID:Kv6nOAlq
>>957
要は複数楽章ある曲が曲数とトラック数の矛盾をきたしている。
サンジュレは全曲なら4楽章。

CD持っていればジャケットかライナーで細目わかるはずw

レスつかないのもみんな違法だとわかってのことだろ
965名無し行進曲:2009/10/20(火) 20:12:05 ID:CxIOcOOO
>>964
違法・・・まあそうですよねー

とりあえずサンジュレは一楽章だけなので問題はないです
10.11.12がどのトラックに当てはまるのかわからないので困ってます

勉強不足のせいでもありますがw
966名無し行進曲:2009/10/20(火) 20:17:05 ID:q9hSaf5Y
今回は特例ということで・・・

そろそろ次スレ立てなきゃ
スレタイみんなで検討しましょ
967名無し行進曲:2009/10/20(火) 20:35:33 ID:CxIOcOOO
ありがたいです

しかしあがらない・・・
スカイプじゃだめかな?
968名無し行進曲:2009/10/20(火) 20:56:18 ID:q9hSaf5Y
スカイプインストール中
少々お待ちをー
969名無し行進曲:2009/10/20(火) 20:59:06 ID:CxIOcOOO
待ちます
970名無し行進曲:2009/10/20(火) 21:06:58 ID:q9hSaf5Y
fourmeauで登録しましたー
他に晒すものあるの?
971名無し行進曲:2009/10/20(火) 21:08:20 ID:CxIOcOOO
たぶん大丈夫です
今からかけます
972名無し行進曲:2009/10/20(火) 21:09:23 ID:q9hSaf5Y
あ、タイプミスしてるw
fouemeauになってますスマソ
973名無し行進曲:2009/10/20(火) 21:09:39 ID:CxIOcOOO
地域は特定してますか?
974名無し行進曲:2009/10/21(水) 00:31:32 ID:iDrJttra
フルモーは任せるとして

今まで出てるスレタイ
【二重奏から】サックスアンサンブル【ラージまで】

ってのがあるね

あんまり凝っても厨二っぽくなるからこれでいいかも。Part2とかは入れたい気もする
975名無し行進曲:2009/10/21(水) 00:49:34 ID:TaxCTbNB
お騒がせしてすいませんでした

おかげさまで解決しました
976名無し行進曲:2009/10/21(水) 01:13:35 ID:T+rv2yBc
二重奏からラージまでってのは構わないけど
検索用に「四重奏」って単語がある方がいいと思う

で、トルヴェールは一体どうだったんだ?
977名無し行進曲:2009/10/21(水) 12:39:13 ID:dUbUFE1r
スレタイをサックス四重奏part2にして

本文を
サックス四重奏のすれpart2です。スレタイはサックス四重奏ですが、二重奏からラージアンサンブルまで幅広い話題でどうぞ。

とかしたほうがわかりやすいだろ
978名無し行進曲:2009/10/21(水) 16:40:08 ID:W5IV5u7i
泊まりがけの仕事でレポ遅れた

トルヴェール。
テクニックはやはり一流。

聴き方は好みがあるから一概には言えないが、個人的には好みとずれるところがあった。

新加入の長沢氏はまだまだあの中では浮いていると思う。
周りがベテランすぎだし。

このまま続けるなら彼でトルヴェールは変わるはず。
いい風を入れて欲しい。
いつまでも須川氏ばかりのカルテットでは他の色が見えてこない。

ただリードミスやソロでの音量の小ささで聴いてる方は少しハラハラした。
プレッシャーは計り知れないが長沢氏には期待したい

以上簡単にまとめた
979名無し行進曲:2009/10/21(水) 19:16:13 ID:i9UQkPWr

確かに最新アルバムのあの方向性はちょっと・・・って感じだしね
中高生受けを狙ってるんだろうけど
その思惑通りに売れてるかって言ったらそうでもないだろ
これを機に結成当初の方向に戻るってのもアリだな
980名無し行進曲:2009/10/21(水) 19:32:36 ID:MY872HUH
\★サックスアンサンブルといえば?★/
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1248875031/
981名無し行進曲:2009/10/21(水) 19:41:36 ID:i9UQkPWr
もう荒れてるし
そこは無理だろ
982名無し行進曲:2009/10/21(水) 20:12:49 ID:GMoQHjvz
オーティスマーフィ今来日してるけど、聞いた?どう?
名古屋行くか検討中
感想、求む
983名無し行進曲:2009/10/22(木) 01:42:00 ID:/Wr4nIIz
>>981
禿銅。
厨房スレは放置しておけ。
984名無し行進曲
>>978

悪意などない素直で的確な評論だと思う。

でも新人が周りに匹敵するような成長は、評からすると期待できそうにないかも。
その人の持っているポテンシャルが、残念ながら低いような・・