★★ローマの祭名演★★

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し行進曲
全国大会最多演奏回数の最高演奏団体は?
2名無し行進曲:2008/08/17(日) 04:40:16 ID:cyeQNuAf
トスカニーニに決まってる。
3名無し行進曲:2008/08/17(日) 06:32:12 ID:DNd4iOIb
ムーティだって
4名無し行進曲:2008/08/17(日) 09:19:59 ID:4gJ6pGFN
いつだかウィーンフィルでやってなかったっけ?
5名無し行進曲:2008/08/18(月) 01:34:28 ID:uvhfGz3I
ムーティに一票
6名無し行進曲:2008/08/18(月) 08:28:07 ID:DDyK9sih
ムーティしか知らないやつ乙
オーマンディやデュトワを聴け
その後にトスカニーニを聴け
7名無し行進曲:2008/08/18(月) 10:14:05 ID:3Hwp/kiW
トスカニーニはオケが下手。

なんか通ぶってる人ほどトスカニを持ち上げがち。

サッカーニ最強。
8名無し行進曲:2008/08/18(月) 10:50:05 ID:l0WzjtZ6
終わり方は小澤征爾/ボストン響のが好きです。
9名無し行進曲:2008/08/18(月) 11:04:46 ID:W5i/kwjX
なにこれ珍百景の音楽に使用されていますかね?
10名無し行進曲:2008/08/18(月) 11:40:14 ID:6o1sAk6X
>>7
オケの巧いヘタだけで判断してるバカっているよな。
11名無し行進曲:2008/08/18(月) 11:42:50 ID:uBxWNW2c
デュトワに一票。まあ好みですから。

少なくとも○○高校とかの演奏ではないことだけは確か。
12名無し行進曲:2008/08/18(月) 11:57:53 ID:3Hwp/kiW
>>10
指揮者の名前だけで判断してるバカっているよな。
13名無し行進曲:2008/08/18(月) 12:21:09 ID:+R8N73x1
トスカニーニのオケが下手・・に聴こえるって耳がおかしいか、
頭がおかしいか・・録音が悪い・・というのならまだ分かるが・。
デュトワの整った演奏、ムーティの熱のこもった演奏、
(ちなみにウィーン・フィルはこの曲をおそらく演奏したことが無い。
定期演奏会にも記録がない。特別演奏会やザルツブルグで演奏した可能性は
あるが・・。少なくも正規の録音では発売されていない)
小沢のフニャチン演奏にもそれなりに魅力はあるのだろう。
どちらにしても、つまらない曲で
カラヤンが、噴水と松は録音したが、この曲は録音してない。
あ・・ベルリン・フィルもこの曲、ステレオで録音してないのでは?
デ・サバータのモノラルが確かあったが・・。

14名無し行進曲:2008/08/18(月) 12:21:10 ID:Je7vIR5h
普通に桶好きが聴いてもムーティもトスカニーニも上手いから。
というか、そもそも吹奏の人はムーティよりデュトワが好きなんじゃ
ないの。
サッカーニは燃えるけど、ベストとは思わないなあ。

ま、たいした曲じゃないし誰でもいいんじゃないかと。
15名無し行進曲:2008/08/18(月) 12:27:02 ID:Je7vIR5h
というか、○○年の○○高校最強!!!

とかなスレにしたかったんだろな。ごめんな立て主w
でも1が日本語になってないから仕方ないよなw
16名無し行進曲:2008/08/18(月) 12:46:09 ID:qVtzLKNX
>>15
みんなわかってて書いてんだからきにすんな(w
17名無し行進曲:2008/08/18(月) 13:30:41 ID:DDyK9sih
祭りに関してはダントツでトスカニーニ
松と噴水はカラヤンかな
18名無し行進曲:2008/08/18(月) 13:36:38 ID:IjeEK6Yw
松は同意できないが噴水は激しく同意する。
19名無し行進曲:2008/08/18(月) 14:01:03 ID:3Hwp/kiW
カラヤンには祭は難しくて演奏できなかったんだろうね。
所詮2流指揮者。
20名無し行進曲:2008/08/18(月) 16:09:33 ID:az0hn+AL
デュトワOSMかな
21名無し行進曲:2008/08/18(月) 17:20:36 ID:m1xUo+CC
春日部共栄、東海第四、高岡商、名電、、松陽、与野、山王、生駒、市岡、沼、酒井根

満足か?
22名無し行進曲:2008/08/18(月) 18:00:13 ID:S0ciTY8k
>>1的には>>21で満足だろうなw

吹奏厨的にはソロがバッチリなデュトワが一番人気なんじゃないか?
23名無し行進曲:2008/08/18(月) 19:47:46 ID:DDyK9sih
>>19
クラシックを10000年くらい勉強してこいタコ。

「帝王カラヤン」っつー言葉を知らんのかこの厨房は。
24名無し行進曲:2008/08/18(月) 20:18:35 ID:PMmE22+V
自分はバーンスタインのローマ3部作が良いぞ!バストロがチューバ譜吹いていて、カッチョイイぜ!
25名無し行進曲:2008/08/18(月) 20:20:22 ID:vr/BhZ6Q
やはりトスカニーニがベストかな。
オケが下手、録音が悪いのは年代的に仕方ない。
でもそれ以上に内容が濃い。
最近の演奏だとパッパーノかな。
26名無し行進曲:2008/08/18(月) 22:26:38 ID:Sz/FDCyD
祭り、に関してはトスカニーニ、の演奏を越えるのは、もう無理だろう。
あんな演奏をオーケストラに強いたら、いまは労働問題、パワハラ、セクハラ・・
でトスカニーニはクビだろう。実際、指揮棒投げて、怪我させたらしいからね。
ムラヴィンスキーが、この曲を録音残さなかったのは人類の損失だな。
スヴェトラーノフのは、意外に大人しいし。
カラヤンは、この曲を音楽として認めてなかったとインタビューでも答えているよ。
>>19 カラヤンが「2流」だったら、1流ってだれ??フルトヴェングラーしか指揮者を認めない主義なのか??w

吹奏楽某に言っておこう。このローマの祭り、のスコアなど、メシアン、
リゲティ、などのスコアはもちろん、祭りと、同時代のシェーベルク、
ベルク、などのスコアと比べても「単純」な曲だと覚えておくと良い。
カラヤンぐらいの指揮者になったら、このぐらいの作品は、ピアノの
バイエル程度も譜読みに苦労はしないと思う。
27名無し行進曲:2008/08/18(月) 22:44:41 ID:FaZ3Q36C
吹奏楽の「ローマの祭り」は移調されているものが多く、気持ち悪い。色彩感も異なり違和感を感じる。原調ものもあるかもしれないが、音の拡がり方が異様。
28名無し行進曲:2008/08/18(月) 22:51:13 ID:IjeEK6Yw
>>26

U-18が大半な板でそんな事言うまいや(苦笑)
でも、トスカニーニ賞賛とムラヴィンスキーでこの曲がないの残念ってのは諸手をあげて同意。
29名無し行進曲:2008/08/18(月) 22:58:02 ID:S0ciTY8k
>>27
認識に誤りがある。
少なくとも全国大会ではここ15年くらい
ほとんど原調のしか演奏されてないぞ。
数多く演奏されてるが、移調した演奏は片手で数えられるくらい。
80年代の高岡商業の印象が強いんじゃないか?
ま、原調の演奏でも桶のを知ってれば違和感は拭えないがね。
30名無し行進曲:2008/08/18(月) 23:08:00 ID:KtfQb3xi
レスピーギって

オレこの三曲しか知らないや
祭はよく知らんけど松と噴水はカラヤンのが好き

ちなみに松の吹編は悪くないと思うお
てか編曲者忘れたじゃねーか
31名無し行進曲:2008/08/18(月) 23:26:35 ID:Sz/FDCyD
>>30
レスピーギは一流の下ぐらいの作曲家だからね。オペラもあまり
良いものが無いし。オケの曲が素晴らしいとはいえ、内容が豊かとはいえないし。
和声的にはドビュッシー等の亜流、オーケストレーションはRコルサコフの亜流。
(レスピーギならではの色彩はあるけど・・)。音楽の構成力はかなり低い。
指揮者によっては全く取り上げない作曲家だ。カラヤンの演奏っていうのは、
ある意味「大衆迎合」だから、クラシックを聞き慣れてない人にも「良い」
「すげー」って思わせる演出が上手い。吹奏楽某には丁度よい巨匠だろう。
部分部分を磨き上げるから、レスピーギの体質にもあってるしね。
32名無し行進曲:2008/08/18(月) 23:47:13 ID:qXPhntbO
一応貼っとくよ。

【ベルキス】レスピーギ【ローマ3部作】
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1158365307/l50
33名無し行進曲:2008/08/19(火) 00:18:12 ID:7DqihDtv
ノルウェーに滞在していたとき、マリス・ヤンソンス指揮、オスロ・フィル
が一番印象に残っている。
管楽器セクションが爆裂の演奏で、会場は超大盛り上がりだったな。
先日のN響も、悪くはなかった。
やっぱり原曲である管弦楽を聴き込んでいると、吹奏楽だと響きは
もう一声足りない。
34名無し行進曲:2008/08/19(火) 00:23:58 ID:g2kTl8gJ
マリス・ヤンソンスのオスロ・フィルを現地で聴いた!?

そりゃ羨ましい。
N響なんて印象に残らないのも当然だろう。
35名無し行進曲:2008/08/19(火) 00:31:50 ID:pV8cFPZV
おまえらダメだな井田重芳を聴けよ!
36名無し行進曲:2008/08/19(火) 09:38:00 ID:MZklWsSG
やっぱスヴェトラだろう!
あのラッパの外し方は鼻水出るくらいワラタ
37名無し行進曲:2008/08/19(火) 10:05:35 ID:H66ZrFhB
88のコンツェルテエロイカ これ聴いたら東海四より全然説得力ある。
38名無し行進曲:2008/08/19(火) 12:40:44 ID:NU3uunjs
この曲をパイプオルガン無しに演奏すること自体、無理がある。(松も)
(アルプス交響曲にも言えるが・・)日本人は、パイプオルガンの響きに
疎く無くても気にならないから、コンクールでこの曲の演奏が平然とできるのだろう。
吹奏楽版では、ただ、オルガンを「除いて」演奏してるだけで、オルガンの
倍音効果とか、音響効果を考えたアレンジなど聞いたことがない。
箱庭のようなセコイ吹奏楽版など聴いて満足してる坊は、音楽の才能なし。
39名無し行進曲:2008/08/19(火) 12:59:39 ID:L2K7V/ku
>>38
きみはアンサンブルも聴かないんだね。
教会のステンドグラスもピアノ版は認めないんだね。

オケの曲はオケが一番だけど、吹奏楽はまた別物として楽しめないかな?
40名無し行進曲:2008/08/19(火) 14:18:57 ID:pV8cFPZV
>>39 視野が狭い厨房だから仕方ないさ
41名無し行進曲:2008/08/19(火) 14:30:52 ID:wBVSapei
夏だし
42名無し行進曲:2008/08/19(火) 21:19:55 ID:UgGExcAb
じゃあ吹奏楽でもオルガン付きでやればいいだけじゃね?
簡単なことじゃないか。
43名無し行進曲:2008/08/19(火) 21:40:22 ID:2bbOvv+R
じゃあバッハのトッカータとフーガ・ニ短調は吹奏楽、オケはNGって
ことですかね?
44名無し行進曲:2008/08/19(火) 22:02:55 ID:UgGExcAb
>>43
それもオルガン込みでやればいいのさ。
そうだろう?
45名無し行進曲:2008/08/19(火) 22:59:14 ID:O27PzwCJ
吹奏楽限定ってことで・・・
「〇〇高が名演」って、のたまっているがフェネル指揮、TKWOの演奏は
どうなんだ?
オレはその辺の高校よりは、イイ演奏だと思うが・・・。
46名無し行進曲:2008/08/19(火) 23:08:38 ID:g2kTl8gJ
ムーティだトスカニーニだと言ってるスレにそれを出すのか。
オレには出す勇気ないな。






















でも、オレもフェネルはいいと思う。祭限定ならな。
松噴水はオレはどうもだめやわ。
47名無し行進曲:2008/08/19(火) 23:15:17 ID:ectOwLua
>>42
コンクール(A編成)ならもれなく失格になります。
48名無し行進曲:2008/08/20(水) 00:19:11 ID:hSu9cwuS
>>47
わかったよコン厨
定期とかでやれば楽器何使おうが自由だろ
49名無し行進曲:2008/08/20(水) 00:21:22 ID:oMcfqmGL
>>47
何故コンクールで演奏するのが前提なのですか?
50名無し行進曲:2008/08/20(水) 00:39:59 ID:PEaZKcL1
『WMC 2003 ウィニング・コンサート/トルン王立吹奏楽団』
これのローマの祭りの演奏ってどうなんだ?
誰か聞いたことある人いない?
51名無し行進曲:2008/08/20(水) 01:47:18 ID:0sGVW7Cg
>>38だが、よく文章を読んでくれよ。
吹奏楽版自体を否定しているのではなく、吹奏楽ならではの独自性があり
聴き手を納得させるものが吹奏楽(少なくともコンクールの)演奏では
ないということだ。家庭交響曲のピアノ版は、管弦楽とは別ものと考えられるし、
アルゲリッチの演奏も素晴らしい。(とはいえ、若干退屈だけどね)
ストコのオルガンアレンジは、その辺の水槽のアレンジとは「全く」「全然」
「何光年も」と違うから。アレンジという行為自体は、そもそもバッハが
大得意だから、それは全く否定しない。問題は、レベルの低いアレンジで
演奏して何にも思わない水槽オタクの連中の音楽性だ。
たとえば、水槽でも、バッハのシャコンヌを演奏している団体があったが、
それはなかなか充実した音楽だった。
ただ、楽器を置き換えただけのアレンジはそもそも、「アレンジ」ではなく、
トランスレートだ。水槽のアレンジは、ほぼトランスレートに近い。
天野氏、田村氏、森田氏(の一部)には創造性あるアレンジもあるから、
決め付ける気はないが・・。
52名無し行進曲:2008/08/20(水) 02:10:06 ID:W5urpbQ7
↑必死だな(´Д`)


そんな君も、東海四や糞アレンジだけど熱演のフェネルの演奏を生で聞いたら感動するんだから、ここでそんなに自分の知識ひけらかして必死になる必要はないよ↑

さようならー\(^o^)/
53名無し行進曲:2008/08/20(水) 02:36:14 ID:EbOW548w
最近でたオオサカン定期演奏会のCDに祭が入っているけど、あれはどんな感じ?
54名無し行進曲:2008/08/20(水) 08:28:17 ID:cY3w05GD
>>51
吹奏楽コンクールに出場しているのはアマチュア。わかってる?

アマオケが祭やってるのを聞いたことないけど、吹奏楽以上だとは思えない。

プロオケと吹奏楽コンクールを比較して語るのはおかしいってわかってる?
55名無し行進曲:2008/08/20(水) 12:02:29 ID:nnUxELX/
夏だから仕方ないさ
56名無し行進曲:2008/08/20(水) 23:49:36 ID:6NgWrGX9
>>54
アマオケの場合、マンドリンなどの普段使わない楽器が必要で、
意外に吹奏楽では演奏されない50年祭、10月祭が難しいので、
演奏会であまり取り上げない理由の一つかもしれん。
ちなみにオレは20年前にアマオケで演奏したけどネ。
57名無し行進曲:2008/08/20(水) 23:56:46 ID:VnlIyT6x
>>51
とりあえず正しい日本語使えるようになってから話聞くから出直してこい。
58名無し行進曲:2008/08/21(木) 01:08:48 ID:9U7Eo+wq
トスカニーニ、ムーティ、デュトアは誰もが認める名演奏として、
いつの間にか消えた名盤、隠れた名演、持っていて損は無いCDは

オーマンディ指揮、フィラデルフィア管:昔は名盤だった。
マゼール指揮、ピッツバーグ響:そこまでやるか???
ヤンソンス指揮、オスロ・フィル:隠れた名演(だと思う)
バティス指揮、ロイヤル・フィル:すんません。個人的にロイヤル・フィル
の響きが好きなものですから・・・
59名無し行進曲:2008/08/21(木) 02:26:46 ID:AuK+2JkE
質問。サッカーニのローマの祭りは今でも購入できるんでしょうか?
60名無し行進曲:2008/08/21(木) 10:28:18 ID:YVgYHokx
>>59
たぶん買えないと思う。中古でもみたことない。
61名無し行進曲:2008/08/21(木) 15:07:56 ID:MtH41hIX
62名無し行進曲:2008/08/21(木) 17:35:15 ID:YVgYHokx
>>61
それ、注文できるようになってはいるけど、
あとでキャンセルメール来て結局買えないよ。
63名無し行進曲:2008/08/21(木) 17:45:16 ID:TAZsfpwi
名演とは言わないが2005年山王中のトランペット男は凄かった
CDでは何が言いたいか分からないと思うのでDVDを見てください
64名無し行進曲:2008/08/21(木) 18:07:45 ID:ORmk9nuf
2006の酒井根ラッパのが数段上だな。

てかコンクールでスマソ。
65名無し行進曲:2008/08/21(木) 18:10:23 ID:yJFVibfD
いや山王のほうがうまいだろ
66名無し行進曲:2008/08/21(木) 18:13:47 ID:muQcAobu
藤田先生の編曲は、あまり好きじゃないな…
特に主顕祭を聴いていると気持悪くなる。
67名無し行進曲:2008/08/21(木) 18:15:35 ID:idupw6p8
トロンボーンの酔っぱらいのソロは
97福井大
がダントツ上手い

ワルツのところは
マゼール/クリーブランド管
がダントツ上手い
68名無し行進曲:2008/08/21(木) 19:16:47 ID:rZuiaC0r
福井大は緊張のしすぎで、ああなったって知ってたか?
69名無し行進曲:2008/08/21(木) 19:31:35 ID:nsQj1gCd
>>59
HMVで帰ると思う。洋盤で探してみて
なくてどうしてもほしいなら、Boxで売ってたお
70名無し行進曲:2008/08/21(木) 19:33:32 ID:YVgYHokx
>>66
藤田玄播アレンジって昔の中学校が全国でやってた移調版と
1995精華女子、1997福井大の原調と、2種類ない?
71名無し行進曲:2008/08/21(木) 23:40:04 ID:9zJgNzHm
移調で演奏した時点で、名演とは呼べない。
主顕祭のクライマックスに入る前のラッパのソロ、
原調よりも音が低いと、気分が悪くなる。
逆に音を高くして移調したら誉めてやるかもしれない。
72名無し行進曲:2008/08/21(木) 23:42:02 ID:dgUR0n9I
大体なんで移調なんかして気持ち悪くしてんの?
73銅鑼 ◆Trumpe.csI :2008/08/22(金) 00:03:39 ID:idupw6p8
80年代まで主流だったシェーファー
彼は一体どのような人物なのか
誰か詳しい方いますか?
74名無し行進曲:2008/08/22(金) 00:13:30 ID:ZxE0eYps
主顕祭はラッパとかB♭管の楽器は移調した方が指が楽だからじゃね?
オレ的には主顕祭の移調も気持ち悪いが、
チルチェンセスも移調してるのは輪をかけて気持ち悪いな。
75名無し行進曲:2008/08/22(金) 00:15:22 ID:g98mprgU
>>74
指なんか練習すればなんとでもなるだろうに。
楽して全国に行こうなんざ甘い。
76名無し行進曲:2008/08/22(金) 00:55:13 ID:TOTolKlj
ニコニコ動画にある主顕祭聞き比べが面白いな。
77名無し行進曲:2008/08/22(金) 00:59:22 ID:FESrt+2F
>>75 負け犬のセリフだな
78名無し行進曲:2008/08/22(金) 01:18:15 ID:g98mprgU
>>77
何故負け犬なの?
79名無し行進曲:2008/08/23(土) 02:07:50 ID:8if+b84/
コンクールでは12分間というルールがあるから仕方がないが、ローマの祭は
全曲演奏して初めて曲の価値が判るものではないか?
抜粋された演奏に名演なんて存在しないだろ?
やっぱり吹奏楽、いえいえコン厨はアホばっかりだ。
「トスカニーニ最高!」と言う奴の方が、まだ許せる。
実際のところ、トスカニーニの演奏をナマで聴いたなら、
吹奏楽バージョンは、生ぬるいだろうな。
80名無し行進曲:2008/08/23(土) 07:13:00 ID:ZN07dxrr
でもトスカニーニのは、モノラル録音だから、さすがに音的に色彩感に欠けるよね(演奏は超名演)て事で、デュトワにしときます…ゴメンここ吹奏板だった(笑)
81名無し行進曲:2008/08/23(土) 08:18:09 ID:uzqXOcd1
>>78 結果が全て。審査員は指なんて見てないし、楽な指にしようが、演奏された曲の『音楽』が全て。
82名無し行進曲:2008/08/23(土) 08:44:01 ID:8cDT4Tgb
移調された、原曲に程遠い演奏の何が『音楽』だ。
笑わせんなよ。
そんなのは「ローマの祭り」じゃない。
吹けないならやるな。
誤魔化しにしか聞こえん。
83名無し行進曲:2008/08/23(土) 09:39:43 ID:s8WZYkP9
コンクールは教育現場で、クラシック音楽に触れさせるという意味では
意味があるのではないか?それによって、コン坊の何人かは、全曲を聴き、
トスカニーニを知り、他の作曲家を知り・・と広がっていけばよい。
吹奏楽コンクールのようなアマチュアの大会で「音楽」がどうのこうの・・
とか言ってもあまり意味がない。商店街のカラオケ大会とそれほど大きな差はない。
移調してあろうが、オルガンがなかろうが、そもそも「音楽」として聴けるはずがない・・。
部活動のための「素材」として「ローマの祭りみたいもの」を子供に与えているだけだ。
「ホンモノ」は大人になってから・・でいいのでは?
84名無し行進曲:2008/08/23(土) 09:43:53 ID:eEMKk9n2
いまさらタコ5スレと同じ話題にしてどうすんだ。
85名無し行進曲:2008/08/23(土) 11:41:07 ID:bNudvd/G
議論に加わる気はあまりないが、多くの人が比較出来る対象としては
音源が流通しているものになるので、オケの演奏か吹奏楽なら
どうしてもコンクール版になるのは仕方ないよね

と言う事で兵庫高校の1980年全国大会を推す
当時は移調した1973年の駒沢大学の演奏がモデルだったし
アレンジもここの指揮者の版をシェーファー編曲と申請し使っていたので
(富山県の高校など)移調された気持ち悪い演奏が流行っていた中で、
兵庫高校は当時唯一の原調の演奏だったし(85年習志野までは)
この頃天理が常に1位だった関西大会で兵庫がグランプリを獲った
技術的にはともかく音楽的に豊で感動的な演奏だと感じる、
私の中で吹奏楽コンクールにおいて、この演奏を超える感動はなかった。

あとご存知の方もおられると思うが、Wシェーファーの編曲版は
大胆かつ懐疑的なカットを行なっており、コンクール向きではない
80年代前半は上記の駒沢版を使い回す団体が多かったが、
81年〜86年までは著作権問題が発生した関係でシェーファー版使用と偽り、
他の版を使用していた事は過去の話として時効でしょう

ところで
ベルギーギデのローマ3部作は調性めちゃくちゃでワロタ
なぜあの様にトランスしたのか意味がわからん
86名無し行進曲:2008/08/23(土) 12:18:05 ID:Z9QWgmoD
>多くの人が比較出来る対象としては
>音源が流通しているものになるので、オケの演奏か吹奏楽なら
>どうしてもコンクール版になるのは仕方ないよね

脳みそ沸騰してるんですか?
87名無し行進曲:2008/08/23(土) 12:36:55 ID:bxaDR9FS
>>82
おっさん乙w
最近は中学の部ですら全国出るようなとこは原調なんだよw
88名無し行進曲:2008/08/23(土) 12:50:25 ID:ZN07dxrr
ちょっと論点がズレるけど、マーチングなら名演のDCIのスターと日本のHWWがあるよね。
89名無し行進曲:2008/08/23(土) 15:47:41 ID:oflnIKdG
>>85
兵庫高校は1度下げだったと思っていたのだが、オレの勘違い???
たしか女性奏者がトップを吹いていたが、当時としては非常に上手な
人だったと記憶している。
90名無し行進曲:2008/08/23(土) 15:52:42 ID:g23vEYAc
一度って重増一度ってことか。
91名無し行進曲:2008/08/23(土) 16:24:04 ID:5J8Bi+n3
常識的に考えて1音下げだろ
92名無し行進曲:2008/08/23(土) 20:14:48 ID:SsZuPIhf
だから>>90で合ってるじゃん
93名無し行進曲:2008/08/23(土) 20:24:00 ID:raVioO3+
>>89
自分は85じゃないけど、兵庫は原調だよ。
94名無し行進曲:2008/08/23(土) 22:10:35 ID:lS5H9mCA
「50年祭」一本で全国大会に上ってくる根性のある学校はいるか?
まあ120%いないだろうね。
所詮は吹奏楽だから。
95名無し行進曲:2008/08/23(土) 22:22:36 ID:5J8Bi+n3
>>92
異名同音。和声的には違う
96名無し行進曲:2008/08/23(土) 22:48:26 ID:SF7qpSqw
>>94
桶はそんなことやってんの?
97名無し行進曲:2008/08/23(土) 23:43:50 ID:AqH0Rj+W
>>81
実際原調で勝ってる昨今なんだから、せっかくやる(聞く)ならやはり原調がいいと思います。
98名無し行進曲:2008/08/24(日) 00:43:59 ID:n4exFHRR
素直に「ローマの祭」はオーケストラで演奏すれば原調の問題は
生じないと思います。
音が高いから、指使いが難しいという理由で移調することは、
普通はありませんもの。
でも、オケでは「松」や「噴水」ほど、演奏会で聴く機会は少ないな。

最近、日本のプロ・オケが営業活動で吹奏楽にチャレンジしているけど
普通に「祭」、「海」、「ダフニス」など、吹奏楽のアレンジ物、人気
作品を普通に演奏して欲しいものだ。
99名無し行進曲:2008/08/25(月) 03:50:09 ID:qbWOGnVx
昔の全国大会で高商が演奏していたのも、確か移調されたやつじゃなかったっけ?
100名無し行進曲:2008/08/25(月) 10:15:33 ID:p9nGO623
魔曲も今年は記録が途絶えそうだね。
101名無し行進曲:2008/08/25(月) 11:20:35 ID:cZJmnJxD
>>21で解答が出尽くしたのにまた糞スレの流れになってる
102名無し行進曲:2008/08/25(月) 16:10:42 ID:Zr5K6W+d
>>101
出てないし。
103名無し行進曲:2008/08/25(月) 17:42:35 ID:zIv7J5FU
>>100
どういう意味ですか?
104名無し行進曲:2008/08/25(月) 23:30:44 ID:fqXmwsCN
たしかに、「ローマの祭り」は弦がなくても、音楽になるな。
「松」も大体OK.噴水はちょっと微妙かな。
だいたい、レスピーギの音楽って、ちょっとグチャグチャだろうが、
いい加減でもなんとなく、それらしく聞こえるようになってる。
映画音楽的というか、ポップス的というか・・。音楽の作りが
単純で捉えやすいからこそ、アマチュアの吹奏楽でもなんとか
なるんだろうね。ベルクとかメシアンじゃ、アマチュアでは
無理だものね。(メシアンなんて、大量に吹奏楽曲があるのに、
ちっとも、日本の吹奏楽ではやらないね。コンクールでも時間的に
使えそうなのがあるのに・・。話がそれた、スマソ)
うるさくて、色彩的な割りには単調で詰まらないんだけどね。
私はローマの祭りを、最初から聴いていると油断すると寝ちゃうw

105名無し行進曲:2008/08/25(月) 23:36:15 ID:7ci3LIJc
>>103
やる団体が少ないんだろ。
106名無し行進曲:2008/08/25(月) 23:44:52 ID:r7GqQD+c
メシアンって日本で演奏してもいいのか?
107名無し行進曲:2008/08/25(月) 23:58:47 ID:R4xdUaMG
>>106
オリジナルの作品で、原曲のままで演奏すれば良いんじゃないの?
やっぱり著作権に問題があるとか???
108名無し行進曲:2008/08/26(火) 00:18:59 ID:JZ06W9eq
まぁアレンジなんかする奴いないだろ。
109名無し行進曲:2008/08/26(火) 01:28:24 ID:+P/xnwsE
スレ違いだけど、95年にコンクールで永山高校がメシアンの、
われ死者の復活を待ち望むを演奏してたよ。
なんか、銅鑼がたくさんあった。
多分観客の多くがおいてきぼりになってたと思うけど。
110名無し行進曲:2008/08/26(火) 01:35:04 ID:U6mLRJRf
>>109
95年の永山かなり苦労して演奏許可取ったんじゃなかったか。
全国大会のCDも著作権の関係で収録されなかったし。
111名無し行進曲:2008/08/26(火) 01:46:27 ID:+P/xnwsE
>>110
そこまでして演奏したいのかね。
まぁ、その前年、前々年がこの地球を神と崇める、暗黒の一千年代だったから、
現代曲路線で行こうとしたんだろうけど。
ペトリューシカとか昔のサロメみたいに、録音すら許されない曲を選ぶのはどうかと思う。

それに比べてレスピーギはオケ以上にたくさん演奏されてて良いね(笑)
112名無し行進曲:2008/08/26(火) 09:28:29 ID:Nwqcv6eZ
録音のためにやってるわけじゃないだろ。
やりたいからやる。それだけだ。
もちろん、演奏許可下りないものを無理にやるのはまずいが。
113名無し行進曲:2008/08/26(火) 10:55:26 ID:59oQnqlh
>>109
演奏終了後の(゚д゚)ポカーンとした会場の空気が忘れられないw

なんか見たことない釣り鐘?とか
小さいチャンチキが無数についてる竿灯?みたいなのとかあって
ホラーチックだったなあ・・・。
114名無し行進曲:2008/08/26(火) 10:57:52 ID:59oQnqlh
>>103
ローマの祭でどこかが必ず全国大会で金賞を取る記録。
昨年の与野高で26年連続。

1998年幸田高のように前評判も良くないのにいきなり金賞取ってしまったりする。
115名無し行進曲:2008/08/26(火) 12:52:27 ID:JZ06W9eq
>>1114
どうせどっかとるでしょ。
116名無し行進曲:2008/08/26(火) 14:50:16 ID:1snbunL/
>>115
誰にレスしてんだか。

それよりも、今年は「ローマの祭り」で全国に出てくる団体が
あるかどうかすら危うい。

今年「ローマの祭り」を選曲してて代表争いに絡みそうな団体

【北海道】
札幌市立厚別北中
遠軽高

【東関東】
横浜市立樽町中
横浜市立本郷中

【東海】
松本市立鎌田中
春日井ウィンドオーケストラ

117名無し行進曲:2008/08/26(火) 14:58:48 ID:y6w/WHau
鎌田が祭とは…なんか時代が変わった感がするな。
118名無し行進曲:2008/08/26(火) 22:36:09 ID:JZ06W9eq
>>116
間違えただけだろ。
いちいちうるさいな。
119名無し行進曲:2008/08/26(火) 23:20:58 ID:J+3BSq/4
カラヤンの噴水は神
120名無し行進曲:2008/08/27(水) 00:08:49 ID:3KgLWNqz
>>118
間違えんなよw
121名無し行進曲:2008/08/27(水) 00:37:16 ID:f0BnJySO
122名無し行進曲:2008/08/27(水) 00:41:46 ID:m3sxjRGz
>>120
あなたは間違いを犯さないのですか?
123名無し行進曲:2008/08/27(水) 00:51:55 ID:zrOIBszl
どっちも落ち着け。
124名無し行進曲:2008/08/27(水) 01:09:56 ID:f0BnJySO
『ローマの祭り』から下らない話しになった
125せっ☆マ ◆wwwwWwWWWw :2008/08/27(水) 02:06:23 ID:DTRktX53
爆発したい時はトスカニーニの祭りを聞くんだよな、分かるぜ
126名無し行進曲:2008/08/27(水) 03:16:43 ID:IsSnwWKU
狂喜乱舞したければサッカーニの祭りをお勧めするぜ。
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm1141250
127名無し行進曲:2008/08/27(水) 09:56:41 ID:P7okA3aK
どっかサッカーニのテンポでやってほしいw
128名無し行進曲:2008/08/28(木) 00:04:35 ID:evIPwZiM
バーンスタイン指揮、ニューヨーク・フィルの爆演も捨てがたい。
129名無し行進曲:2008/08/29(金) 02:35:20 ID:Azcxwh8R
まあ下品な曲だよね
誰がやっても爆演になる
130名無し行進曲:2008/08/29(金) 18:51:49 ID:xyKL5hnx
松もかなり音量は出るが勇ましさがある
131名無し行進曲:2008/08/29(金) 19:56:37 ID:BRcV/o8Z
三部作は弦がつまらないから、選曲会議がアマオケではなかなか通らんのね。
132名無し行進曲:2008/08/29(金) 20:07:07 ID:giE9FQol
よりによって、弦楽アンサンブルに編曲してやってるやつ聞いた事あるなあ
133名無し行進曲:2008/08/29(金) 23:16:25 ID:Ou0SDS2L
>>132
その話興味深いね!
134名無し行進曲:2008/08/30(土) 23:54:48 ID:yAFmLJR3
>>116
鎌田中、東海大会で金賞受賞するも代表ならず。
135名無し行進曲:2008/08/31(日) 00:30:44 ID:R1BIKmJX
>>133
ごめん松だったかもしれない。サイトで試聴もできたはずなんだが
136名無し行進曲:2008/09/01(月) 23:07:44 ID:eM4FcMB0
>>135
確かに松はありそう
137名無し行進曲:2008/09/02(火) 19:07:16 ID:q7eHli6V
噴水もありそう
138名無し行進曲:2008/09/02(火) 20:55:35 ID:5u8HUVKV
風変わりな店とかね
139名無し行進曲:2008/09/03(水) 00:21:42 ID:A6meVfhF
ローマの松り
140名無し行進曲:2008/09/03(水) 17:46:51 ID:udNj/Gl5
ローマの松
ロミオとジュリエット
は金賞取りにくいよね
141名無し行進曲:2008/09/03(水) 18:53:49 ID:9t6SLOUL
91の一位の野田中も良かったけど永山南のほうが 個人的には好きだな。音色がクリアで明るい。
142名無し行進曲:2008/09/05(金) 03:19:16 ID:rbpT7e/2
厚別北中が全国出場きめたよ。
とりあえず望みが出てきた。
143名無し行進曲:2008/09/05(金) 17:27:36 ID:L1GBqGtr
やっぱ祭は魔曲だな
円形高校も気になる
144名無し行進曲:2008/09/05(金) 18:32:14 ID:r8Tt9U6/
やっぱり水槽くさくなってきたか
145名無し行進曲:2008/09/05(金) 18:42:17 ID:tWY/ID+4
臭くないよ。


いい香り・・・。
146名無し行進曲:2008/09/06(土) 00:50:03 ID:8Qu066Io
水槽板なのに水槽くさくないほうがおかしいだろw

あと残ってるのは東関東の中学と春日井か・・・。
春日井は全国も厳しいと思うし、さらに金賞は無理だろうな。

>>141
確かにクリアだが、やっぱ移調したものは別物だと思う。

他のスレでも全くと言って良いほど話題になってないが
昔の神奈川大や山口ブラスソサエティも悪くない。
147名無し行進曲:2008/09/08(月) 23:13:41 ID:oxHjmROR
今年の全国は厚別北中だけか・・・・・
148名無し行進曲:2008/09/09(火) 10:15:30 ID:BpS5Rym2
魔の記録途絶えるかもね。

っていうかいまだ一度も金をとった事がない厚別北中が
全国金とったらそれこそ魔曲認定なんだけどな。
149名無し行進曲:2008/09/09(火) 19:31:24 ID:t0dgiuzD
うろ覚えだから間違ってるかもしれんが、
厚別北中は初出場のときタイムオーバーだったが、
点数の上では金賞だったような気がする。
なにぶん、勘違いかもしれんし、5年前のことだからなんの参考にもならんが。
違ったらスマン
150名無し行進曲:2008/09/09(火) 22:16:33 ID:FCDE7VUS
銀賞くらいの点数だった>2003年厚別北中

望み薄だな。
151名無し行進曲:2008/09/10(水) 03:04:52 ID:0MzXGU4m
5年前の奴らと一緒にするなと言われますよ。
152名無し行進曲:2008/09/10(水) 07:21:57 ID:EMEX24R5
どうでもいいですよ


てか初演ってトスカニーニだったんだ…
153名無し行進曲:2008/09/10(水) 10:02:03 ID:l127M00m
>>152
あんたこそどうでもいい
スレ違いどころか板違いw
154名無し行進曲:2008/09/10(水) 12:44:29 ID:21Td2/ki
もう少し静かなところもセレクトすればいいのに。
チルチェンセス・主顕祭は聞いててげんなりする。
木管なんかはやってて楽しい?
155名無し行進曲:2008/09/10(水) 14:16:02 ID:JNlIZCtP
50年祭の盛り上がるところもやってほしい
156名無し行進曲:2008/09/10(水) 18:22:51 ID:2HmEu8AR
五十年祭はコンクールじゃ無理じゃない?
主顕祭も含めて、超つぎはぎカットになるよ。
松のカタコンブも同じ感じ。
噴水やベルキスは全楽章から抜粋でもなんとかなるけど。
157名無し行進曲:2008/09/11(木) 20:50:27 ID:Ye4hvfq4
噴水やベルキスでは抜粋可能なのに、祭や松では難しいという理屈がわからん
158名無し行進曲:2008/09/11(木) 23:17:36 ID:mFO1IA1c
噴水やベルキスは場面転換がハッキリしていてかつ長くはないけど
松や祭(主顕祭除く)は一つ一つの場面が長いからだろ。
159名無し行進曲:2008/09/12(金) 00:29:58 ID:g+4iCmA5
先日の北海道大会で、遠軽高校がチルチェンセスの後半(聖歌が始まる部分)〜主顕祭ってカットで演奏したそうな。

チルチェンセスの後半をコンクールで演奏した団体って過去にもあるのかな?

>>154
五十年祭の冒頭からイングリッシュホルンのソロ(リコルディのスコアなら練習番号9の6小節目まで)に主顕祭を繋げる、なんてのはどうでしょ?
160名無し行進曲:2008/09/12(金) 01:58:57 ID:6W/OwzxW
主顕祭だけやるのは駄目なの?
161名無し行進曲:2008/09/12(金) 02:18:17 ID:q5antgY1
イーゴリ公のダッタン人の踊りだけやるくらい駄目
162名無し行進曲:2008/09/12(金) 03:57:00 ID:6W/OwzxW
>>161
なるほど
163名無し行進曲:2008/09/12(金) 04:41:19 ID:qgs3Je7c
>>159
NTT中国、板津中がチルチェンセスの後半を演奏している。両団体ともかなり珍しいカットの演奏
山形南高校も後半を少し演奏している。
164名無し行進曲:2008/09/12(金) 07:41:24 ID:tKpCN3su
そんな曲を切り刻んで何が楽しいかと
165名無し行進曲:2008/09/12(金) 08:04:31 ID:26lkQiV3
吹奏楽なんて、自己満足の域から一歩も外に出ない。

所詮オナニーだからな。
166名無し行進曲:2008/09/12(金) 09:19:57 ID:CTJzmsqf
>>165 だから?
167名無し行進曲:2008/09/12(金) 12:11:06 ID:PGs4v9nS
2001の東海四高
2004の松陽

が名演だと思う。
168名無し行進曲:2008/09/12(金) 16:16:02 ID:tKpCN3su
いつのまにか昆虫に占拠されとる…
169名無し行進曲:2008/09/12(金) 20:57:11 ID:SHJ4ujBZ
>>159
>五十年祭の冒頭から…
95年の精華はチルチェンセスのバンダが一度引っ込むところのあとに
五十年祭冒頭からその辺までやって主顕祭を演奏してたな。
ちょっとテンポが速い五十年祭だが。
170名無し行進曲:2008/09/13(土) 14:01:27 ID:FdpJ/Gha
トスカニーニがローマの祭をNBC響と録音した時は82歳。

高齢でもあの演奏を引き出すバイタリティ……化け物みたいな人だな。
171名無し行進曲:2008/09/14(日) 21:02:52 ID:WQVJM+vc
N響アワーあげ
172名無し行進曲:2008/09/14(日) 21:03:46 ID:WHx8b/oU
レスピーギ特集!
173名無し行進曲:2008/09/14(日) 21:39:14 ID:JZgB3eZQ
NHK教育を見て24079倍賢く謝肉祭は無いのか
http://live23.2ch.net/test/read.cgi/liveetv/1221395631/
174名無し行進曲:2008/09/14(日) 21:55:36 ID:D58ZB044
トロンボーンつまんね
175名無し行進曲:2008/09/14(日) 22:03:39 ID:qLbXZYtm
吹奏だと、チルチェンセスと主顕祭くらいしかやれそうなとこないな

>>174
あんまし、出来はよくなかったけど、
あれでベタベタやったら、全体のバランスでとてもくどいと思うよ
176名無し行進曲:2008/09/14(日) 22:44:04 ID:HSvXO9IJ
いっそのこと、「十月祭」のみをノーカットで。
ものすごいノスタルジーが聴けるに違いない。
177名無し行進曲:2008/09/16(火) 05:13:07 ID:oN6PhIZU
>>176
「チルチェンセス」のみの方が
178名無し行進曲:2008/09/17(水) 05:07:09 ID:ZNbpW+Cp
陸上自衛隊中央音楽隊が演奏した「ローマの祭」のDVDが、なかなかの快演だと思った。
併録の保科洋による編曲の「エルザの大聖堂への行列」も善し。
179名無し行進曲:2008/10/18(土) 00:26:21 ID:d+GnyR8i
連続記録は厚別北の双肩に
180名無し行進曲:2008/10/18(土) 23:24:00 ID:BnYWlr37
厚別北金賞で見事継続!
だが改めてCD聴いてみると・・・、んーんー(困)、、、
やっぱライブとは違う。
181名無し行進曲:2008/10/19(日) 22:51:09 ID:u103IIMg
>>148
魔曲認定だな。
182名無し行進曲:2008/10/19(日) 23:42:52 ID:Gwo9hjVR
厚別北が金賞・・・・



魔の記録更新だな
183名無し行進曲:2008/10/20(月) 12:04:18 ID:X4jOllao
なんかここまでくると…
184名無し行進曲:2008/10/20(月) 12:27:32 ID:B8rSQ+P3
87の豊島区吹はめちゃくちゃエキサイティングな演奏だったよ
185名無し行進曲:2008/10/21(火) 23:56:10 ID:JMiJKgSg
2004年の駒大高もいい演奏してますよ。
186名無し行進曲:2008/10/22(水) 00:09:36 ID:k0UVOxFe
2004年は鹿児島松陽の方がうまい
187名無し行進曲:2008/10/22(水) 00:27:20 ID:Eh5ukHRy
最近、全国大会に現れないな・・・
188名無し行進曲:2008/10/22(水) 00:32:56 ID:NboycUSo
>>185>>186
どっちも低レベルな争い
189名無し行進曲:2008/10/22(水) 00:39:44 ID:NboycUSo
オケだったら個人的には、マゼール×フィラデルフィアかNBCだな。

吹奏楽コンクールの個人的な順位だったら

93名電>92東海第四>01東海第四>96名電>95精華女子
ここまで僅差な順位。
続き
山口ブラス>01創価関西>02駒沢大>99横浜ブラス>03生駒中>04松陽>05山王中=酒井根中>野田中>その他

190名無し行進曲:2008/10/22(水) 03:49:15 ID:CQ0oFD1b
完全に個人の好みだな。
俺は96名電は無いな。
191名無し行進曲:2008/10/22(水) 05:05:24 ID:IjXLBh9l
92年の東海第四を聴いた身としては、北海道大会で01年の東海第四の演奏を聴いた時に「頼むからこんな演奏で代表にならないでくれ」って思ったよ。
192名無し行進曲:2008/10/22(水) 13:32:14 ID:zrONqiWZ
>>189

マゼール/フィラデルフィア(笑)

オーマンディ/フィラデルフィア
だろ。

決定版はトスカニーニだがな。
193名無し行進曲:2008/10/22(水) 13:54:05 ID:9gLpvhg1
あんなぁ。
毎朝だいたい決まった時間に起きて
30分ぐらいしたらウンコしたくなって
ドバ〜っと出て
残便感もなく
腸の中が空っぽになったような爽快感があるんやけど
またその30分以内にウンコしたくなって
1回目のドバ〜っの半分ぐらい出る。

その後はウンコしたいってことはなく
翌朝までウンコしない。

なんで二部構成やねん。

1回目終わったあの爽快感は何ですねん。

マジなんです。
194名無し行進曲:2008/10/26(日) 21:16:44 ID:SOsJWpz2
厚別北中学校。ローマの祭り連続金賞記録を一身に背負っての登場。って勿論本人達は全然知らないのだろうが。
課題曲はやや安全運転の感があったが、自由曲になると一転。非常に統制の取れたポジティブな祭りを披露してくれた。中学生の祭りとして
は、レベルの高い演奏力と音楽力だったと思う。
http://d.hatena.ne.jp/blueoceans12/20081018
195名無し行進曲:2008/10/26(日) 22:29:03 ID:Zv6vePDK
>>189
私も93名電がベストローマ。 高校の部なら 93名電>92第四>精華

96名電はかなり劣るかな01第四も同意。
196名無し行進曲:2008/11/01(土) 21:06:15 ID:p8tL0wSJ
01第四がベスト、続いて松陽、横ブラ、あとはふ〜んって感じ。99年の鈴峯女子は
なぜか印象に残ってる。
197名無し行進曲:2008/11/01(土) 21:51:52 ID:gsosL8x/
明日管楽で大阪の某私立高校が祭やるよ!
リベンジ?(笑)
198名無し行進曲:2008/11/01(土) 21:57:06 ID:XEfnRsMn
199名無し行進曲:2008/11/01(土) 22:03:34 ID:lx1XZejJ
与野の祭を忘れてねーか??
松陽>与野>>>>野田>01四高>>>双葉台

95精華96名電は駄演。金管音割れてるし木管汚い。ただダイナミックなサウンドなだけ。
祭は綺麗なサウンドで演奏しなくては意味がない。
200名無し行進曲:2008/11/01(土) 22:15:26 ID:kfQpPu34
松陽の木管全然吹けてないのはスルー?音量抑えめと綺麗は別物だが?
チルチェンセスの精度も低いし。ラッパトップが上手いだけ。

まあ好感持てる演奏ではあるが。
201名無し行進曲:2008/11/01(土) 23:09:49 ID:D4v6fkdx
>>199
耳掃除はきちんとやってるかい?
202名無し行進曲:2008/11/02(日) 00:28:39 ID:523ylDJ5
80年兵庫
203名無し行進曲:2008/11/02(日) 01:26:54 ID:NJHvxxkG
この曲は吹奏楽での名演なんかない
204名無し行進曲:2008/11/02(日) 01:42:09 ID:k5QUCnxT
>>199
松陽はない。木管のレベル低杉。
金管もチルチェンセスの精度が低い。

吹奏楽アレンジはプロでも上手いと思ったことないなぁ
205名無し行進曲:2008/11/02(日) 01:50:21 ID:ZvcxOTt/
>>199はどう見ても釣りだろw
みんな豪快に釣られてんな。
206名無し行進曲:2008/11/02(日) 05:52:10 ID:vR8wT3p+
駒澤
207名無し行進曲:2008/11/02(日) 21:04:07 ID:sfUeiPDf
かつてのBクラスあたりで名演があったか?っていうと地方大会までだから言われてもわかんねぇんだよな。
208名無し行進曲:2008/11/02(日) 21:15:41 ID:iLeJxX0/
80年 兵庫高


これしかないだろう。
209名無し行進曲:2008/11/02(日) 23:31:19 ID:Mi7+TKIk
やっぱり最後は駒澤だよね。
210名無し行進曲:2008/11/02(日) 23:53:01 ID:NJHvxxkG
こんな痛苦しいクラの編曲でどこが名演なんかできんの?
211名無し行進曲:2008/11/02(日) 23:55:09 ID:pV61q+ds
92年の倒壊は会場で聴いてたけど、終わった後の観客の盛り上がりは異常だったよ。
今年の精華以上だった。
212名無し行進曲:2008/11/03(月) 01:30:45 ID:Jsm5HAb9
92年で盛り上がったのは洛南と第四だな。

あの頃はホント奇声じみたブラボーが多かった・・・。
213名無し行進曲:2008/11/04(火) 19:56:25 ID:KnHksTxM
気合い入ったヤンキー兄ちゃんたくさんいたからな。 高商のベルキスもなかなかのブラボー
214名無し行進曲:2008/11/04(火) 20:48:21 ID:RXk803+U
215名無し行進曲:2008/11/04(火) 21:20:18 ID:gf4PPP7k
トスカニーニの初演でいいよ
はい、もめなーい
216名無し行進曲:2008/11/04(火) 22:25:58 ID:N+bCjf2M
あくまで好みんだんだが、
2001四高>92四高>93名電>94浜響てな感じです。
217名無し行進曲:2008/11/05(水) 00:17:43 ID:RsXhX1JX
もしかして聴いたことある団体が少ない?てな感じだね。
218名無し行進曲:2008/11/05(水) 07:45:18 ID:GBFaA4La
01四高は無いな
219名無し行進曲:2008/11/05(水) 08:11:01 ID:LuWdgKsL
06高商もなかなかの名演
220名無し行進曲:2008/11/05(水) 10:36:02 ID:cv6R1Sep
>>219
音割れまくりで汚すぎて話しにならないよ。
221名無し行進曲:2008/11/05(水) 10:40:56 ID:eX9uL8lz
にもかかわらず点数が低くないのが笑えた。
222名無し行進曲:2008/11/05(水) 11:00:12 ID:LuWdgKsL
>>220
君みたいなコン厨に高商の素晴らしさは解らないね
223名無し行進曲:2008/11/05(水) 11:38:08 ID:99F2esKe
富山勢は音が汚いんだよな。
誰かに変な癖をつけられてるんだろう
224名無し行進曲:2008/11/05(水) 14:38:00 ID:eZoGGzig
>>222 恥ずかしい関係者乙
225名無し行進曲:2008/11/05(水) 15:54:58 ID:iJXjvIVM
こいつらぜいんい昆虫だな
226名無し行進曲:2008/11/05(水) 17:01:08 ID:99F2esKe
昆虫に決まってるだろ。普通はあんな曲何度も聞いたら飽きる。しかもうるさいとこだけのセレクションだし。
227名無し行進曲:2008/11/05(水) 18:00:28 ID:T8wxa1Zi
いや埼玉栄だろ
228名無し行進曲:2008/11/05(水) 18:32:38 ID:smdif0r9
名演かどうかは別にして、
98幸田は面白いぞ。特にラッパwww
229名無し行進曲:2008/11/05(水) 19:50:15 ID:IYuxrBNi
「ローマの祭り連続金賞記録」を27年に延ばしたことになるそうだ。果たしてこれは誰が喜ぶ記録なのだろう・・・・。
http://www.nn.em-net.ne.jp/~ocean/2008.html >>194
230名無し行進曲:2008/11/05(水) 20:06:39 ID:GBFaA4La
高商ナメんな。
目の前で言えるか?
231名無し行進曲:2008/11/05(水) 22:16:58 ID:eZoGGzig
高商の関係者って、こんなにバカだったんですねw

232名無し行進曲:2008/11/05(水) 22:21:48 ID:D8JyIcrv
高商って馬鹿学校だからw
233名無し行進曲:2008/11/05(水) 22:22:27 ID:LuWdgKsL
高商の校門前で「高商は音が汚い」って言ってみ。
ツッパリ兄ちゃん達にフクロにされるで。
234名無し行進曲:2008/11/05(水) 22:24:58 ID:LnOLf1ms
現高商ローマは噴水も祭も刺激的。

評価は真っ二つと思う(不思議と審査員の評価は安定していたが)。
ちなみにオレもマンセー派。
235名無し行進曲:2008/11/05(水) 23:07:44 ID:GBFaA4La
楽器うまくて喧嘩上等!文句あるか?僕
236名無し行進曲:2008/11/05(水) 23:18:42 ID:kZhrIfP0
高校生の「上手い」ってさぁ・・・・・・
「鳴りきってる」とか言っても薄っぺらい音が割れかかってるようなモノだし
会場の隅々までしっかりした音で満たすことが出来るかといえば全然だし。
 だいたい何で大学行って吹奏でもオケでもやる場合に基礎から直されるんだろうね。
237名無し行進曲:2008/11/05(水) 23:20:55 ID:smdif0r9
>>236
高校生 → 大学生
に書き換えても成り立つねwww
238名無し行進曲:2008/11/05(水) 23:23:55 ID:5LSbDWd3
自分も高商のローマはアリだと思う。
良い意味で、爆笑しながら聴いてた。
「うっひゃー、こいつら評価なんて全然気にしてねぇーw!!」な感じで(実際は知らんが)。
荒い、音が汚い、という意見ももちろんわかるけどね。
98年のよりはよっぽど良い演奏。
239名無し行進曲:2008/11/05(水) 23:34:31 ID:GBFaA4La
ビリーと言えばキッドだろ
240名無し行進曲:2008/11/06(木) 00:40:36 ID:XcMFeR7y
>>228
E♭管を使ってるので、ピッチが悪いのが残念ですが、ラッパ面白いなw
241名無し行進曲:2008/11/06(木) 00:42:26 ID:XcMFeR7y
06年の高岡商業の祭りについては、ラッパが汚いだけ。
あとはいけるだろ。評価なんて気にせず勢いだけでイッた感じ。だから銀賞。
242名無し行進曲:2008/11/06(木) 00:56:17 ID:31PZBx7n
そ、それも金賞に近い銀賞な。


自由曲だけだと高輪台より上だったか?
243名無し行進曲:2008/11/06(木) 08:12:10 ID:PDDriLZI
ラストのテンションは過去最高
観客の歓声も半端なかったしな
244名無し行進曲:2008/11/06(木) 08:25:08 ID:wenVJqfP
後半の盛り上がりは名電でしょw
245名無し行進曲:2008/11/06(木) 09:32:37 ID:2tOu4bTR
93年の名電のラストは
「おまえらそこしか練習しなかっただろ?」
と聞きたくなるくらい、キマッてたな。

96年のは主顕祭前半が無茶しすぎw。
バスドラをあんなテンポで叩くのって、聴いたことない。
この年の金管は音は綺麗だし、練習ではまあまあできてたんだろうが、
本番は「やっちゃった、というかやりすぎました」って感じだな。
246名無し行進曲:2008/11/06(木) 09:48:03 ID:wenVJqfP
93のラストは鳥肌もん。トロンボーンやりすぎw
ラッパのソロは一番素晴らしい出来だとw
247名無し行進曲:2008/11/06(木) 09:52:14 ID:7u5QnA4d
たしかにラッパソロはうますぎだな。
というかかろやか。
248名無し行進曲:2008/11/06(木) 17:19:15 ID:wenVJqfP
80年代ローマと言えば高岡商業だったが名電や四高聞いて負けたと思った。名電の金管にはやられた感あるなw
249名無し行進曲:2008/11/06(木) 17:28:09 ID:dvBhi22y
いま、全国に出てくるような学校それぞれに祭やらせたらどんな演奏になるかな
250名無し行進曲:2008/11/06(木) 17:50:43 ID:5ZAqyZwS
な ぜ に 祭
251名無し行進曲:2008/11/06(木) 18:47:59 ID:bSeyNEQJ
福工大の綺麗なサウンドで聴いてみたい。
252名無し行進曲:2008/11/06(木) 18:56:47 ID:N66B6+tj
一つ聞きたいのだが、祭の中で名指揮者っている?
個人的に、面白さだけなら前にも書き込みされてる、98年の幸田がいいんだが。
253名無し行進曲:2008/11/06(木) 19:13:33 ID:KGTFQ+yA
もう課題曲にしろよ
254名無し行進曲:2008/11/06(木) 19:26:40 ID:XcMFeR7y
>>251

指揮者が変わっていまや綺麗なサウンドどころか・・・。。
255名無し行進曲:2008/11/06(木) 19:37:01 ID:nN0nfOJM
256名無し行進曲:2008/11/06(木) 20:22:36 ID:bSeyNEQJ
>>254

福工大の指揮者は、まだ柴田氏でそ。


おまいさんは、福工大の附属城東しか眼中にないんかい?
257名無し行進曲:2008/11/06(木) 22:08:43 ID:g0zmNsZM
チルチェンセスが始まって50秒ぐらいのところでaccelするのはどうしてなの?
時間節約のためとは思えないし、センスがいいとも思えないんだけど。
名電しかり高岡しかり、四高しかり・・・・・・
258名無し行進曲:2008/11/06(木) 22:14:58 ID:s4jDGN0g
飽きずに聞ける皆さんに敬服します
259名無し行進曲:2008/11/06(木) 22:22:55 ID:LMEeV40Z
ペットはやっぱり04松陽が大好き。
260名無し行進曲:2008/11/06(木) 22:43:05 ID:g0zmNsZM
やはりaccelしていない普通の演奏はないのでしょうか?
261名無し行進曲:2008/11/06(木) 23:16:16 ID:g0zmNsZM
ひょっとして皆さんはaccelするのが譜面指示にあるはずだ、とか
そんな間抜けな勘違いをしているのですか?
262名無し行進曲:2008/11/06(木) 23:21:42 ID:FnqO3qY8
始まって何秒とか間抜けな単位出すなよ。

練習番号1−5からの話か?
263名無し行進曲:2008/11/06(木) 23:27:14 ID:g0zmNsZM
ポケスコは実家に置いてあるし
子供向けにはわかりやすい方が良いかな?と思って。
264名無し行進曲:2008/11/06(木) 23:30:51 ID:s4jDGN0g
乗泉寺はどんなテンポ設定だったっけ?
265名無し行進曲:2008/11/06(木) 23:34:05 ID:5ZAqyZwS
なにこの昆虫スレ
266名無し行進曲:2008/11/06(木) 23:36:42 ID:WzQGCKem

>子供向けにはわかりやすい方が良いかな?と思って。
>子供向けにはわかりやすい方が良いかな?と思って。
>子供向けにはわかりやすい方が良いかな?と思って。

 ク    ク   || プ  / ク   ク  || プ  / ク    ク   || プ  / ク   ク  || プ  / ク
 ス  ク ス _  | | │ //. ス ク ス _ | | │ // ス  ク ス _  | | │ //. ス ク ス   | | │ //. ス
  / ス   ─  | | ッ // /  ス   ─ | | ッ //  / ス   ─  | | ッ // /  ス     | | ッ // /
  / _____  // /         // /           // /    .__   // /
.  /   l⌒l l⌒l \  ))   ____                              │\
. / / ̄| ,=| |=、| ̄ヾ   / ____ヽ   ∩___∩    ∩___∩   │   ̄   ̄ `ヽ
/ ̄/ ̄.  ー'●ー'  ̄l ̄ |  | /, −、, -、l    | ノ⌒  ⌒ ヽ   | ノ⌒  ⌒ ヽ /          ヽ
| ̄l ̄ ̄  __ |.    ̄l ̄.| _| -| ,=|=、 ||   /  >  < |  /   =  =  |     >    < l
|. ̄| ̄ ̄  `Y⌒l__ ̄ノ ̄ (6.   ー っ-´、}   |    ( _●_)  ミ     ( _●_) ミ        ●  |
ヽ  ヽ    人_(  ヾ    ヽ    `Y⌒l_ノ   ヽ     `Y⌒l_ノ ヽ     `Y⌒l_ノ  ////  Y⌒ヽ//ノ ))
  >〓〓〓〓〓〓-イ   /ヽ  人_(  ヽ  /ヽ  人_(  ヽ / ヽ 人_(  ヽ\.    人  \'
/   /  Θ  ヽ|  /    ̄ ̄ ̄ ヽ-イ /    ̄  ̄ ヽ-イ     ̄  ̄ヽ-イ/`'ー----‐‐
267名無し行進曲:2008/11/06(木) 23:38:18 ID:g0zmNsZM
ずれたAAほど興ざめなものはありませんね。
268名無し行進曲:2008/11/06(木) 23:41:09 ID:5ZAqyZwS
子供でいいだろ
所詮昆虫はガキ
269名無し行進曲:2008/11/06(木) 23:50:27 ID:TfT9/M4J
フェドセーエフ、モスクワ・チャイコフスキー響
スヴェトラーノフ、ソビエト国立響

俺はこの演奏が好きだ。
270名無し行進曲:2008/11/06(木) 23:56:06 ID:s4jDGN0g
乗泉寺は指揮者がかなりのひとだから、
解釈の指標になるよ
271名無し行進曲:2008/11/06(木) 23:58:28 ID:g0zmNsZM
すいません、疎いので聞くのですが「乗泉寺」とは一般?高校?中学?
  さすがに大学でないことぐらいはわかるのですが。
272名無し行進曲:2008/11/07(金) 00:00:22 ID:XcMFeR7y
もうサッカーニ・ブタペストでいいよww
273名無し行進曲:2008/11/07(金) 00:00:21 ID:+3TRWdYJ
すいません、ググったらわかりました。
でもようつべとかニコニコにはないんですよね・・・。
274名無し行進曲:2008/11/07(金) 04:19:38 ID:qgMKgTuK
名電の金管はすさまじかったな。CDだと録音レベル下げられてるのか、音量が一回り小さく入ってるw
275名無し行進曲:2008/11/07(金) 06:18:26 ID:98ZhT00M
昆虫は

音量で

評価する
276名無し行進曲:2008/11/07(金) 07:28:45 ID:TJm6U/CM
>>274
それ聞いた事ある。
管のベルも下向けたり譜面に当てたりして音量抑えてると聞いた。
音量だけや爆音バンドとは違うかと。
高商もベルダウンしてるよw
277名無し行進曲:2008/11/07(金) 08:27:32 ID:O2jp7403
ここは名電と高商のOBが自画自賛するスレですか?
278名無し行進曲:2008/11/07(金) 08:41:34 ID:TJm6U/CM
自賛はしてねwべ
名電や松陽や幸田が出てるがOBじゃねーかもよ。まっ高校限定の話題で悪いとは思うがw
279名無し行進曲:2008/11/07(金) 09:01:34 ID:sWf0ISp2
弘前三中は、全然話題に出来ないね。


連続金賞記録の始まりなのに。
280名無し行進曲:2008/11/07(金) 09:04:49 ID:8veBDxuL
>>260
普通の演奏は無い!
大見得を切るようにテンポいじりまくり
その実音楽の流れがブチブチに切れちゃって
「こんなののどこが良い?」って演奏ばっかり。
メドレー構成な曲の駄目駄目演奏の典型
281名無し行進曲:2008/11/07(金) 09:45:08 ID:+3TRWdYJ
>>280
そうなんですか・・・・。
流れがブチブチ というのはわかる気がしますが
実際指揮している先生たちはどう思っているんでしょうね?
やっぱり過去に金賞とか取った団体と同じように演奏することに
熱心で、肝心なことは置いてけぼりなんでしょうか・・。
282名無し行進曲:2008/11/07(金) 10:52:04 ID:BhtSc+Rw
>>279
たしかに連続金賞の最初の1年目ではあるが、
むしろ翌年(83年)に2年連続とつなげた高岡商業の
演奏が素晴らしく、且つ貴重。

83年の高校部門はかなり充実してた中、高岡商業の
金賞は素晴らしい。
283名無し行進曲:2008/11/07(金) 12:52:51 ID:98ZhT00M
ここまでスルースキルの守れる厨房も珍しい


学生のコンクールごときで名演を語るようじゃまだまだ井の中の蛙だろ
284名無し行進曲:2008/11/07(金) 13:07:17 ID:fN1i0Gnf
>>283
吹奏スレなんだから。何を期待してるんだか。w

2ちゃんに入り浸っているオマエは、井の中のおたまじゃくし。
285名無し行進曲:2008/11/07(金) 13:17:53 ID:sWf0ISp2
兵庫高校
出だしからみなぎる高揚感、最後の畳み掛け

文句なしの名演


弘前三中

中学生らしい素直な演奏

アレンジの低い移調が欠点

83 高岡商業
低い移調のアレンジで、高揚感をひねり出してる努力賞的好演

名電
郁雄ちゃんらしい豪演


松陽

中村俊哉まかせで作られた、
点数がいい以外取り柄のない減点の少ない模範回答的優等生演奏。


と自分は思う。
286名無し行進曲:2008/11/07(金) 13:23:00 ID:EHNBSdMu
>>281
poco rall.の後にMolto allegroになるから
速くなったように感じるんじゃない?
違う?
287名無し行進曲:2008/11/07(金) 15:04:08 ID:TJm6U/CM
翔洋や城東がローマの祭やったらどうなったか?
288名無し行進曲:2008/11/07(金) 18:33:02 ID:IqaaaybV
川口や今津がローマの祭やったらどうなったか?
289名無し行進曲:2008/11/07(金) 19:18:47 ID:TJm6U/CM
川口のローマって想像出来ないねぇw
どんなん仕上げてくんだろ?
290名無し行進曲:2008/11/07(金) 19:34:01 ID:sWf0ISp2
>>288

川口って、市立川口?


なら、かつて定演で演奏してたけど、
いい意味で凄まじい演奏だったよ。

チルチェンセスは、客席後ろにバンダが並び、物凄いサウンド、
主顕祭の爆発するような歓喜

定演でもコンクール並みに手を抜かない精度の高い演奏だった。
291名無し行進曲:2008/11/07(金) 20:58:00 ID:EHNBSdMu
翔洋はマイナーな教会のステンドグラスは取り上げたけど
メジャーな祭はまず取り上げることはなかっただろうな。
自分は、叶わぬ夢だが、野庭が演奏したらどうなったか、気になる。

城東は指揮者が沼中時代に金賞とってるから、そのうち演奏するかもね。
他に演奏してみてほしい団体は、再演含めて
北条、柏、淀工(100%ないが)、福工大、近大、ブリヂストン、大曲、名取、大津S辺りかな。
大曲とかは面白い演奏になりそう。
292名無し行進曲:2008/11/07(金) 23:00:14 ID:gF3MfAuk
>>291
東海大翔洋は東海第一時代に取り上げたようですよ。
「シンフォニックバンドA」というバンドジャーナル別冊に載っています。
バンダを客席上部に上げて派手にやったようです。
293名無し行進曲:2008/11/07(金) 23:21:19 ID:gTwQ1INy
>>291
大曲は、今年の定期と東北大会の招待演奏でやったらしい
294名無し行進曲:2008/11/08(土) 00:20:29 ID:hja1CJPW
>>292
そうだったんですねw
何だか荒れた祭が目に浮かぶ… ワールドカップのフーリガンを連想させる
295名無し行進曲:2008/11/08(土) 00:46:55 ID:JtzWnL9G
演奏団体には触れまくってるのに曲自体にじぇんじぇん触れられてなくてワロタ
そーゆー評価は課題曲でやれよと


何?レスピーギはイラナイ子だとでも?
曲そのものにとらわれてばかりで曲の持つ内面の意味はどうでもいいってヤツかい
こういう表現がある程度決定されてる曲はどの団体がやったってさほど変わらないって!!
296名無し行進曲:2008/11/08(土) 10:34:09 ID:Tni1uldN
>>295
まぁお前じゃ吹けないとは思うが
何様だ?
297名無し行進曲:2008/11/08(土) 12:40:26 ID:w1Hxcfv1
>>こういう表現がある程度決定されてる曲は

馬鹿丸出し。こっちが恥ずかしくなる。
298名無し行進曲:2008/11/09(日) 00:56:17 ID:lWG/K+/q
チルチェンセスで上手いとこは?

主顕祭でお気に入りは?
299名無し行進曲:2008/11/09(日) 02:33:57 ID:5oI1H823
チルチェンセスはCDでなく生限定で精華女子。
ただ、上手いとことなると・・・?
表現的には第四のは好きではないかな。

主顕祭は場面ごとに好き嫌いがあるんじゃなかろうか。
名電と兵庫と浜松交響を足して3で割って
その上に精華女子をほんのちょっと振りかけたくらいがちょうど良いかも。
300名無し行進曲:2008/11/09(日) 18:07:41 ID:lWG/K+/q
>>299
同意
チルチェンセスは精華の勢いある演奏良いねw
主顕祭入る前は名電の低音カッコいい。
途中浜響、最後の仕上げは名電かなw
チルチェンセスは幸田もなかなか。
301名無し行進曲:2008/11/09(日) 18:13:26 ID:7YSVFasy
主顕祭のラストは明石北がなにげにすごいよ
302名無し行進曲:2008/11/09(日) 23:26:11 ID:LDZWIC/4
チルチェンセスとかあんなグロい祭をよくものんきに語れるな…
303名無し行進曲:2008/11/10(月) 15:06:32 ID:Hph5WRBL
>>302
お前もな!
304名無し行進曲:2008/11/10(月) 15:33:36 ID:arfUUeGO
305名無し行進曲:2008/11/11(火) 14:05:50 ID:pyI2RpHF
老婆の松井さんなら近所におりますが、、、
306名無し行進曲:2008/11/11(火) 18:26:35 ID:J6GVrt63
ペットがうまいところってどこ??
307名無し行進曲:2008/11/11(火) 19:42:30 ID:f7AwTkUS
名電 ソロは絶品
308名無し行進曲:2008/11/11(火) 19:50:52 ID:DcU/5OUy
>>306
前レスぐらい読めカス
309名無し行進曲:2008/11/11(火) 19:51:06 ID:P7cOCRFg
>>307
その言葉にだまされて聴いてみた俺は負け組ですか?
か細くて、頼りなくて・・・・
310名無し行進曲:2008/11/11(火) 20:26:39 ID:DcU/5OUy
別によくないか?酔っぱらいのテーマなんだし
311名無し行進曲:2008/11/11(火) 20:35:00 ID:5oSAavQ5
与野
312名無し行進曲:2008/11/11(火) 20:44:19 ID:f7AwTkUS
>>309
じゃあ精華!パワフルだぞ
313名無し行進曲:2008/11/11(火) 21:22:26 ID:WwX+JqFu
飽きずにしかも弦なしを聞けることに敬意を表します。
314名無し行進曲:2008/11/11(火) 23:18:46 ID:mtHX5wzp
ラッパソロって物売りの叫び声でしょ。
酔っ払いがトロンボーンで。
逆に>>309に、どこの演奏なら満足なのか聞いてみたい。
あ、プロのは無しね。
315名無し行進曲:2008/11/11(火) 23:33:12 ID:f7AwTkUS
>>313
キモい…
316名無し行進曲:2008/11/11(火) 23:33:16 ID:41k+8kjZ
名電のあのソロを聴いて「細くて、頼りない」って感じるなら
アマチュアのラッパソロで満足するのはかなり厳しいだろ。
317名無し行進曲:2008/11/11(火) 23:47:19 ID:m7Fmzx/F
そうだよ、アマチュア(高校)限定の話なんだから。
(高校生にしては)を付ければ309も納得するだろう。

名電 (高校生にしては)ソロは絶品
じゃあ精華!(高校生にしては)パワフルだぞ

       309は来るスレを間違えてるんじゃないかwww
318名無し行進曲:2008/11/12(水) 00:11:29 ID:0idnFhRU
ソロだけ比較するとなると、全国大会まで行かなかったとこのソロでもたまに凄いのあるからね・・・
319名無し行進曲:2008/11/12(水) 00:49:28 ID:sQaAZ4QV
インパクトだけなら浜響が最強かも。
FMで最初に聴いたとき、最後のソロの部分だけ
録音レベルを変えたんじゃないかと思ったな。
技術うんぬんはおいといて。
実際会場ではどうだったんだろう。
320名無し行進曲:2008/11/12(水) 01:15:04 ID:s+lQDzAP
ラッパソロだったら幸田高校のがすごくないか?

321名無し行進曲:2008/11/12(水) 02:28:00 ID:NoOI+xEo
祭りのペットってプロでもひどいの多くないか?
ムーティ/フィラデルフィアとか小澤/ボストンとか
322名無し行進曲:2008/11/12(水) 05:08:09 ID:BasLKObk
実際プロオケの演奏会でも「正に完璧!」というソロには
なかなか出会えん(そもそもローマの祭自体があまり演奏されないが)。
「可もなく不可もなく…」ってのが多い。
ムーティのは録り直さなかったのが不思議なくらいだな。
それ以上にほかの部分が良かったからなんだろうが。
だから、自分達が演奏することになって初めてプロオケのCDを聴く、となったら
結局デュトワ/モントリオールが教科書的模範演奏として薦められるんだろう。
ラッパソロも「これぞプロ!」だし。
323名無し行進曲:2008/11/12(水) 06:29:26 ID:70NSmILc
オケストラじゃこの曲ってどうでもいいって分類だろ
松の方がよっぽどいいわ


カラヤンにダメ出しされちゃねぇ
324名無し行進曲:2008/11/12(水) 07:52:40 ID:VJ7IFv7z
316 317さんの言う通り!
325名無し行進曲:2008/11/12(水) 17:10:15 ID:fiv4bD53
04の松陽のラッパが大好き!!
326名無し行進曲:2008/11/12(水) 18:39:07 ID:OgNmOHIH
>>322
ローマの三部作やダフニスとかスペ狂とかは絶対デュトワ・モントリを参考にした方がいいよな。

327名無し行進曲:2008/11/12(水) 19:13:51 ID:VJ7IFv7z
モントリオール良かったね!たしかに
328名無し行進曲:2008/11/29(土) 21:41:43 ID:9izifH4Y
329名無し行進曲:2008/12/02(火) 20:04:34 ID:YZlM9Sdx
330名無し行進曲:2008/12/09(火) 08:27:16 ID:DfcHCBJs

おぉぉなかなか。

ビーバッブ!
331名無し行進曲:2008/12/10(水) 22:35:12 ID:IGwmk752
>>329
何度見てもあの指揮ぶりに笑う。
332名無し行進曲:2009/06/20(土) 09:57:28 ID:HPDxeD64
1980年の兵庫が最も印象に残ってるわ。
333名無し行進曲:2009/06/20(土) 13:37:38 ID:tEpnc7No
>>332
試しに聴いてみたがイマイチ。 やはり東海大四や名電など聴いてしまうと劣る。
334名無し行進曲:2009/07/02(木) 03:16:13 ID:qhYdb5XD
>>329
誰の編曲?キー低すぎじゃない?
335名無し行進曲:2009/07/02(木) 03:39:36 ID:VOnmlrK9
誰が聞いても納得の名演は

武蔵村山第四中、東大和第三中、日大二高、八王子、駒大高(92,04)
東海大、駒沢大(73,02)、葛飾吹、豊島吹、乗泉寺、東京正人


ありえないくらいひどい演奏は

野田中、埼玉栄、春日部共栄、与野、川越奏和、リベルテ
336名無し行進曲:2009/07/02(木) 03:48:27 ID:57cp2knL
>>334
2度低い上埜孝版 73年のアレンジが20年持ったわけだね。

>>335
創価グロリアも入れて!
337名無し行進曲:2009/07/02(木) 03:53:07 ID:VOnmlrK9
グロリアも入れたいが俺が選んだのは全国大会に出場した団体のみだからはずしたんだよ。

まあ、野田中、埼玉栄、春日部共栄、与野、川越奏和、リベルテ、の演奏とくらべればグロリアのほうが100000000倍くらいいい演奏だ。
東京大会のレベルの高さを呪いたくなるね。
338名無し行進曲:2009/07/02(木) 08:25:15 ID:Ve/CGpvc
>>337
そんなに埼玉が嫌いかw
東京レベル高いの一般だけだろ、あとは論外底辺レベル
339名無し行進曲:2009/07/02(木) 09:05:24 ID:57kdlPNP
>>337 低能乙
340名無し行進曲
東京モンからすれば千葉、埼玉、茨城は見下すをだろ。