吹奏楽団のやるポップスステージは何故あんなに寒いのか
1 :
名無し行進曲:
演奏する側も寒いし見る側も寒い。
演奏側は下らない、何も面白くない幼稚園の学芸会みたいな演出をしなければならない。
見る側はゾッとする位寒い演出にその場を立ち去りたくなる
他の団体のポップスステージを見ても寒すぎてゾッとする
曲自体はいい。ただ、あんな寒い演出をして喜ぶ連中は一体何なんだ?
狂ってるとしか思えない。他の団体を見に行けよカス共。
2 :
名無し行進曲:2008/08/09(土) 18:01:08 ID:Qvm5P21Z
糞スレ2get
3 :
名無し行進曲:2008/08/09(土) 18:17:06 ID:lom/LCv0
中高生ならいいんだけどなあ
4 :
タミヤン ◆TAMIYA.LDI :2008/08/09(土) 18:37:15 ID:UwLsP90d BE:167490825-PLT(45111) 株優プチ(suisou)
>>1 カスだな
そんなの誰でも知ってるだろ
みんな気づかない振りしてやってたのにほんと気遣い足りないね
空気読めないやつだと思われてるよ
5 :
名無し行進曲:2008/08/09(土) 22:15:58 ID:eE9Gc2up
何言ってんだお前。
俺もその気付かない振りをしてやってる人間のうちの一人だ。
6 :
名無し行進曲:2008/08/10(日) 05:28:06 ID:5IXDdekM
じゃ、吹奏楽やめろよ。
おまえんとこのカス演奏はおまえの「してやってる」っていう
偉そうな態度の所為だと思うね。
下手なナルシスト奏者によくあることw
あとクソスレ立てんな
7 :
名無し行進曲:2008/08/10(日) 09:00:09 ID:4lMIHT8w
見かけの演出ばかりするから変なんだろうな
ドゥダメル・シモンボリバルなんかを参考にするとよいと思う。
8 :
名無し行進曲:2008/08/10(日) 09:02:37 ID:FkcDM4aW
アマチュアのビッグバンドなんて吹奏楽よりはるかに下手だけどな。
まさかプロのビッグバンドとアマチュアの吹奏楽を比較してるんじゃねーだろうな。
9 :
名無し行進曲:2008/08/10(日) 09:20:09 ID:4lMIHT8w
なにをもって上手下手というかだな
吹奏楽奏者の基準ってイマイチわからんのだよな
10 :
名無し行進曲:2008/08/10(日) 09:21:51 ID:4lMIHT8w
あ、もしかしてドゥダメル〜をビッグバンドと思ってるか。
指揮者とオケなんだが
11 :
名無し行進曲:2008/08/10(日) 17:06:28 ID:2TMufY6R
いま所属している吹奏楽団は、依頼ではいろいろ演奏するけど、定演でポップスステージやってないよ。
いろいろやったところで寒いだけだし。
12 :
名無し行進曲:2008/08/10(日) 17:13:01 ID:2daro9fW
金とって演奏会やるくせに身内でしか受けないような仮装大賞やるのだけは勘弁して欲しい
13 :
名無し行進曲:2008/08/10(日) 17:23:15 ID:jB7JR/BM
中高生に何を求めてるの?
だったらプロのを聞きに行けば良いだろ?
14 :
名無し行進曲:2008/08/10(日) 17:30:59 ID:2daro9fW
一言も中高生の演奏とは言ってないわけだが
15 :
名無し行進曲:2008/08/10(日) 17:42:39 ID:d+6f0F6E
大学だとそれ(
>>1の言う空気)を悟ってるから、あまりポップスステージはやらないよね。
特に全国バンドは。
なぜか一般バンドになると全国区で寒い演出に戻りますけどw
16 :
名無し行進曲:2008/08/11(月) 23:21:48 ID:T+wJ5Izd
ポップスステージの場合、個々のセクションの技量がそのまんま曲に
表れることが、演奏がつまらない原因かと。。。
リズムのキレ、
ハード&ソフト、リッチ&ダークと小節ごとに使い分ける音色
ユニゾンでもぶれない音程とバランス
クラシックのアレンジ、吹奏楽のオリジナル作品以上に要求項目が
多いのだが、実際は練習時間は少ないのも原因。
ドラム、エレキベース、トランペット、サックス群は高い技量が
要求されるが、その他のセクションもオープンになった場合、下手っぴ
だと悲惨。
要するに下手なな奴は下手な演奏だし、上手い連中も根本的に演奏の仕方
を理解していないのが、つまんない要因。
17 :
名無し行進曲:2008/08/12(火) 18:31:14 ID:PyNyEF/F
はあ〜今年も無理矢理踊らせられるのかな
やだやだ
18 :
名無し行進曲:2008/08/13(水) 02:33:43 ID:14KCv+2B
考えてみれば吹奏楽に限らず、管弦楽でもポップスステージは
盛り上がらない。
結局はポップスは何十人でやるものではない!
19 :
名無し行進曲:2008/08/13(水) 07:09:36 ID:qHpu7xDr
ジブリなんかやると喜ばれますよ。
20 :
名無し行進曲:2008/08/13(水) 08:37:24 ID:UNhJZcdm
>>16 的確ですね。
ポップス曲で寒くなったりコケる要素
■まず編曲がダサい物
■ドラム、エレキベースが普通以下
■ソリストが普通以下
■金管のハイトーンが届かない、持たない
□内輪ウケの低レベル漫才演出
□大して流行ってない流行物に便乗
□お遊戯程度の振り付け
そして何より
練 習 不 足
自分たちの時も、■や□のものは無くしたが
練習不足はどーもならなかった。もっと完成させたかった…
21 :
名無し行進曲:2008/08/14(木) 02:17:06 ID:ljI/CQxt
ウチのバンドの場合、演奏会では絶対にポップス等のニューサウンズ系の曲
を取り上げない。
本当のところは、
>>1のコメントのとおり、満足な演奏ができないから、
取り上げることができないのが事実。
「聴かせる音楽」で考えれば、ポップスはクラシック系よりも数段難しい
よな。
だいたい、お客さんが、ポップスを本当に望んでいるのだろうか???
22 :
名無し行進曲:2008/08/14(木) 06:26:30 ID:cDVxN/Ni
演出料 190円
賛助費 100円
会場費 90円
著作権料 80円
演奏料 40円
――――――――――
チケット代 500円
23 :
名無し行進曲:2008/08/14(木) 23:38:13 ID:kq5t9GnJ
コンクールに夢中になりすぎて、音楽の「ノリ」の本質を学んで
いないのが、つまんない原因か?
それとも、演出の面で優秀なプランナーがいないのも原因か?
24 :
名無し行進曲:2008/08/15(金) 00:23:27 ID:/QaSN5w7
一応、ポップスの世界で音楽を生業にしている者ですが、
吹奏楽のポップスが寒いのは、いくつか原因があるでしょうが
まず1 編曲がひど過ぎる。特にニューサウンズは「この人ほんとに
ポップス知ってるの??」って音の使い方が多い。もちろん学生用ですから
音域の制約等あるにしても、響きがぼて〜〜としていて、ポップスの音じゃない
ものが多過ぎます。(例外的によいものもありますけど)
2 指揮者が邪魔。ポップスなのに前に指揮者が立って、音楽を止めて
しまっている団体が多過ぎ。リズム隊に「乗る」ということ知らない。
3 そのリズム隊が脆弱。吹奏楽にはない楽器(ドラム、ベース、ピアノ、リズムギター)
などが無い、あっても演奏になってない場合、多くリズムがナヨナヨ。。
それと関連するが、シンセやシーケンスの使い方も分からない場合が多く
ポップスの響きを作ることが難しい。
4 アドリブができない。プロはコードだけ書いてある「ハコ譜」で
演奏できないとならない。普通の吹奏楽奏者には、それがほぼできない。
書いてあることを、ただ吹くだけでは、ポップスにはならない。
25 :
名無し行進曲:2008/08/15(金) 09:22:08 ID:nW5l/Ug1
>>24 あなたが例外的によいという編曲を教えて欲しいのですが。
是非それを取り上げたい。
26 :
名無し行進曲:2008/08/15(金) 09:28:42 ID:0Yo6ME8u
本気じゃないからでしょ、やる側が
27 :
名無し行進曲:2008/08/15(金) 09:30:33 ID:bf78VZrS
演奏がヘタなのは我慢してやるから
聞くに堪えない歌、見るに堪えないタコ踊りはヤメてくれ。
28 :
名無し行進曲:2008/08/15(金) 09:59:08 ID:YuXRNppP
個人的な感性だけど、自分はやってて楽しいし見てても楽しい。
29 :
名無し行進曲:2008/08/15(金) 10:22:49 ID:02qsBEWt
演奏者は舞台に乗るという意識が薄いのかもしれない。
舞台は「舞う台」。お客に舞っている姿を見て喜んでもらう場所。
演奏者はもっとエンターティナーという演者意識を持って欲しいです。
また、日本は世界の音楽文化をたやすく得ることができる国です。
もっと、世界の音楽文化を知って演奏に生かしてほしいです。
演奏を見る側は、「アマチュア」という手作りの音楽と
割り切る必要があるかも。
しかし、有料の演奏会だとそれなりにクオリティーを
求めますけどね。
30 :
名無し行進曲:2008/08/15(金) 13:11:49 ID:GYR2UA5d
俺は洛南ダンサーズには一目置いている
第1回浜松大会のドシャ降り雨にもめげない
プロムナードコンサートでの夢中なダンスには
感動を超えて何だか笑えてきた程だ
31 :
名無し行進曲:2008/08/15(金) 22:33:33 ID:+OmXAj+z
企画や演出も自己満足が多いと思うよ。
音楽をを芸術として磨くことには慣れてはいても
ステージをエンターテイメントとして表現することがわからないんだな。
自分がどんな顔をして歌っているのかがわからない。
自分たちの踊りが客席からどのように見えているのかわからない。
演劇の舞台を経験してる人とかに指導してもらえばいいんだけど
普通は団内指揮者が自分の感想とかを述べるくらいだからなあ。
「見せ方」これを少し磨いたらいいステージができる。と思う。
32 :
名無し行進曲:2008/08/15(金) 22:43:20 ID:6hAOLr8S
>>24 >>25と同じ。
>>25が煽りかどうかはわからないが、
煽りでも何でもないので、まともな編曲されてるのを教えてほしい
33 :
名無し行進曲:2008/08/15(金) 23:04:30 ID:Djqzl3aj
ほんとだよな。つまらねえ演出に頭悩ますヒマがあるなら、
少しは練習してまともな演奏をお客に聞かせる努力をしやがれってんだ。
だから学芸会だの、発表会だの言われるんだよ。演奏会じゃなく。
34 :
名無し行進曲:2008/08/16(土) 00:29:59 ID:R/KQ83jx
そもそも管楽器主体でポップスをやろうとすることからして破綻している
編曲がどうこうという時限ではない
35 :
名無し行進曲:2008/08/16(土) 02:23:26 ID:tscPfnxK
>>16と
>>24が全てを語っている。
さらに結論付けすると、99%のバンドが練習不足または
実力不足といえるだろう。
それゆえに、ポップスの場合、問題点がクローズアップ
されるのだろう。
36 :
名無し行進曲:2008/08/16(土) 12:46:12 ID:Y+c753bo
とりあえず、ベースのパートをチューバが吹かないようにすれば、ましになるんじゃない?
37 :
名無し行進曲:2008/08/16(土) 21:21:13 ID:R8+PSotJ
>>36 たしかに、殆どのチューバ吹きはNGだね。
音色の使い分けができないのは、悲しい。
38 :
名無し行進曲:2008/08/17(日) 00:10:54 ID:cAoun5rk
音色の使い分けできてないのは他の楽器も同じ
39 :
名無し行進曲:2008/08/18(月) 00:12:42 ID:eQ+8jw+q
中途半端な演出しかできないのであれば、演奏で勝負!!
演出を加えるのであれば、綿密な打ち合わせと十分なリハーサルが必要だ。
お笑い芸人がお客の見えないところで、必死でネタ作りと練習をしている
ように、我々も必死でネタ作りを行うべきだ。
ウチのバンドはコンサートが終わった翌日から演出担当者は、ネタ作りで
頭を悩ます日が何ヶ月も続く。見ていて可哀相になる・・・。
40 :
名無し行進曲:2008/08/18(月) 00:25:59 ID:DV93x9SJ
ウチは演奏で勝負しない。ネタが全て。
その路線で続けたら、かなり好評な意見をもらうようになった。
>>35の言うとおりなら、こういう路線しかないな。
とはいえ、こういうのができるのは限られたバンドだろうが。
41 :
名無し行進曲:2008/08/18(月) 22:08:00 ID:EwuXbNHR
>>40 俺んとこもネタで勝負だった
昨年は後輩達がネタ考えが行き詰ったらしく、運動部に助っ人して貰っていた
とは言っても普段着に縁日のお面被っているだけで
ポケットモンスターの時にバスケ部員が、トンボ切って『ピカチュー!』と現れたり
仮面ライダーの時に柔道部員達が、ライダー役が悪役役バンバン投げたり
単にそれだけだけど結構受けていた
そしてポップスステージの最後には、演奏にではなく運動部員達に
子供達から『ピカチュー!』『響鬼ー!』とアンコール掛かっていたw
因みにギャラはローリング寿司喰い放題
今年も運動部に交渉予定らしい
42 :
名無し行進曲:2008/08/19(火) 00:25:26 ID:7DqihDtv
>>41 たぶん完璧にコスプレで登場していれば、さらに盛り上がったことでしょう。
勢いで爆破シーンも見せれば、もっと喜んでくれたことでしょう。
43 :
名無し行進曲:2008/08/19(火) 03:00:05 ID:h82ysfSm
演奏では勝負できないもんねぇ?
44 :
名無し行進曲:2008/08/19(火) 04:47:46 ID:DUNZgNP5
てか演奏してる側がポップスに重要性を見出だしてない
45 :
名無し行進曲:2008/08/19(火) 14:54:43 ID:d1YA3FJd
吹奏楽なんか早く卒業しなさい
46 :
名無し行進曲:2008/08/20(水) 13:15:15 ID:6DgsH5+2
47 :
名無し行進曲:2008/08/20(水) 13:20:38 ID:CKO620BU
ネタ勝負なのはいいけど
>>41は寒いと思う。
>後輩達がネタ考えが行き詰ったらしく、運動部に助っ人して貰っていた
この時点でもうダメダメっぷりが…子供や爺ちゃん婆ちゃんにはウケてもな。
音楽と芝居と踊り、どれがメインか分からないくらい作りこまなきゃ。
ウチはそうしてたな。
48 :
名無し行進曲:2008/08/20(水) 20:11:08 ID:FsXPbbs/
子供にウケたいならとことんそれを研究すればいいし、
年配の方向けのステージをしたいならそれを研究すべきだろう。
自分たちのバンドの得意な事と、ターゲットにしたい客層を考えて
明確に方向性を打ち出せば演出の内容も濃くなるんじゃないだろうか。
「子供にも大人にも楽しんでもらえるステージ」というのは難しいよ。
中途半端になってしまうよりもまず何かに特化した方がいい。
49 :
名無し行進曲:2008/08/20(水) 22:28:07 ID:bTxS/mXv
色物バンドに特化するのもあり
50 :
名無し行進曲:2008/08/21(木) 06:31:11 ID:sO7P8NBi
コミックバンドの本質は、きっちりした演奏によるものだと言われました。やはり、演奏頑張りましょうよ
51 :
名無し行進曲:2008/08/23(土) 09:05:43 ID:fbwjtykK
見てる側としては、出演者が無表情でタコ踊りしてるのが一番冷める。
52 :
名無し行進曲:2008/08/23(土) 09:55:04 ID:s8WZYkP9
>>24だが
ニューサウンズのアレンジでまともなもの・・ですか・・。
岩井直ヒロ氏の「マッカーサー・パーク」かな・・・。それ以外、
あまり思いつかない。申し訳ない。
しかし、ニューサウンズでも「使い方」によっては、もう少しマトモな
演奏ができる。
1 譜面にこだわらない
ポップスなのだから、そもそも譜面通り吹く(叩く)必要はまったくない。
自由な発想でリ・アレンジをするのが良い。自分たちならではのアレンジ、
発想を入れるべき。
2 リズム隊を充実させる。
エレキベース、ピアノ、リズムギター、そしてなによりドラムスを
しっかり演奏する。リズム隊だけで、何度も練習したほうがいい。
お金があるなら、ドラム、ベースだけはプロに頼むのもアリだと思う。
まったく、演奏の次元が変わってくるだろう。
3 指揮者をたてない。
指揮者で、前に立ち4拍子を振り続けるなんてナンセンス。
じゃまなだけ。指揮者はドラムとベースだ。
4 アドリブをできるようにする。
1と関連があるが、アドリブがないと「ポップス」の意味がない。
ペンタだけでもいいから、ソロをやってみる。
中高生の定期演奏会など、もともと内輪受けの寒いもの・・
そこに本格的なポップスを求めるのが間違いだろう。
ただ、もし本格的にやりたいのなら、ビックバンドとほぼ同じ
音が出せる吹奏楽は、ある程度のことはできるはず。
53 :
名無し行進曲:2008/08/23(土) 22:17:33 ID:lS5H9mCA
>>52 指揮者をたてた方が良い場合もあるよ。
全てがアップ・テンポの曲じゃないでしょ???
それよりも40人を超える編成でドラムとベースだけで
対応することが不可能!!
もっと勉強しようね
54 :
名無し行進曲:2008/08/23(土) 22:34:54 ID:F7zCn4rJ
>>52 助言するだけ無駄
ここの人達は吹奏楽のスタイルでないと演奏できない
55 :
名無し行進曲:2008/08/23(土) 23:52:26 ID:s8WZYkP9
>>53 アップテンポの曲じゃなくても、指揮者なんてなくても
合わせられる(笑)。40人程度なら、問題外。
100人でも、音楽が分かってる人間達なら普通に指揮者はいらない。
指揮者が「リズムと出だしを合わせる」役目だと思いこんでいる人が
やたら多いのが吹奏楽関係者。メトロノームに合わせて合奏練習してるバカも
沢山いるのが、吹奏だからなあ。。。ドラム、ベースに合わせることとは
似て異なることだからね。
56 :
名無し行進曲:2008/08/24(日) 00:22:51 ID:n4exFHRR
>>55 つまり指揮者を置くベルリン・フィルやウィーン・フィルは
音楽を判っていないんだね。
57 :
名無し行進曲:2008/08/24(日) 00:58:07 ID:WnGLOlFO
世の中にこんな読解力が無い人がいるなんて
って釣りか
58 :
名無し行進曲:2008/08/24(日) 03:45:50 ID:8W/n4Irz
59 :
名無し行進曲:2008/08/24(日) 13:47:15 ID:II2qlJ/+
>>56 まあ釣りだろうから、答えてやろう。
ベルリン・フィルは、カールベームの追悼コンサートで無指揮者で
モーツァルトの交響曲を全曲演奏している。
ウィーン・フィルは、ブラームスの交響曲全集を録音中に亡くなった
イシュトバン・ケルテスの追悼のためハイドン変奏曲のフィナーレを無指揮者で
演奏している。
指揮者をおかなくて「曲を通す」ということなら、ウィーンや、ベルリンなら
ブラームスでも、場合よってはマーラーや、リヒャルト・シュトラウスでも
できてしまうだろう。
しかし・・・そういう問題じゃないのね・・。ポップスでも無論指揮者の意味はある、
ただ拍子をとってるだけの指揮者が意味がない・・という意味。
指揮者の役目が何だか・・分かってない吹奏坊って意外に多いのだよね。
そのあたりにも、吹奏楽ポップスや、コンクールの演奏が詰まらない非音楽的
な理由がありそうだね。
60 :
名無し行進曲:2008/08/24(日) 20:14:38 ID:9NaUcmCS
何やら演奏についてゴタゴタ言ってますが、問題は演奏ではなく演出にあるのでは?
61 :
名無し行進曲:2008/08/24(日) 20:19:38 ID:wT2a4cpl
いや、皆好きなこと好きなように書いてるんで、
書きたいこと書けばいいよ。
全部そうかそうかって思ってたら、
演奏も演出もプロ級じゃなければやるな!
みたいな話になるから。
62 :
名無し行進曲:2008/08/24(日) 20:47:12 ID:0ToJyHAY
指揮の話は置いといて
ポップスってだいたいがボーカルものでしょ?
中にはそうでないのもあるけどさ
やっぱり歌声の魅力には勝てないんじゃないの?
いくら綺麗な音でメロディ吹いたりハーモニー重ねても、魅力あるボーカルには負けるよね?
あとジャズをニューサンズインブラスで譜面に起こしてるやつもつまらないよね、パチもんだよね
振り付け等は知らん
63 :
56:2008/08/24(日) 22:04:45 ID:D831t3sc
テキトーにエサまいたら、
>>59のように見事なタイが釣れた。
いや〜おもしろい!
64 :
名無し行進曲:2008/08/25(月) 23:18:01 ID:6pX30oH3
おもし・・ろく・・ない・・・こんなひどいスレ久し振りだ・・・
wwwwww
65 :
名無し行進曲:2008/08/25(月) 23:58:57 ID:lVt7TeW5
つーかさー、演奏よりも、つまらねえかぶり物とか、くだらねえ演出とか
に一生懸命になる、そのお遊び精神というか、お遊戯会のノリが許せねえ。
いい大人がバカじゃねえの?って言いたくなるし、実際言ってケンカになって
オイラは団を飛び出したんだが。
66 :
名無し行進曲:2008/08/26(火) 00:01:06 ID:uQXgYVN7
>>65 昔のクレージー・キャッツくらいのレベルなら
納得してくれる?
67 :
名無し行進曲:2008/08/26(火) 11:24:39 ID:9mgE5AW9
吹奏楽でポップスステージやると、昭和ムード歌謡みたいな雰囲気になるんだよね・・・
垢抜けないというか。
やってる自分達は凄く楽しいんだけど・・・。
楽器の種類が少ないうちの楽団なんて悲惨なもんだ。
だから年配の人向けのステージをやると、結構好評なんだな。
68 :
名無し行進曲:2008/08/26(火) 23:25:22 ID:JszhWndz
ポップスはギター、ベース、キーボードの占める部分が多いということだよね
管楽器中心では、ラテンバンドから派生したムード歌謡に近くなるという感じかな
それとドラム
サウンドの半分はドラムと言ってもいい
だけど吹奏楽のドラムは添え物だからなぁ…
69 :
名無し行進曲:2008/08/27(水) 00:07:57 ID:lMdlwZaL
パーカッション・セクションの人数不足&実力不足だと
本当に悲惨な演奏になるよね。
70 :
名無し行進曲:2008/08/27(水) 03:08:37 ID:06cZ6Yik
うーん…
そう考えると、やるとしたらリズムセクションを強調して、曲的にもビックバンド寄りにするのが無難かなあ…
そうゆうふうにやってるバンド見た事あるが、なかなか盛り上がってたな
あとは司会のクオリティ
71 :
名無し行進曲:2008/08/27(水) 15:28:02 ID:ckCIsh2e
ドラムがバカバカ鳴ってるポップスなんて願い下げだね。
ドラムが出すぎるとうるさいだけだ。
72 :
名無し行進曲:2008/08/27(水) 17:23:36 ID:06cZ6Yik
それも確かにあるな…
バカバカならすよりは、しっかりとリズムを刻んで曲を運ぶ程度で…
73 :
名無し行進曲:2008/08/27(水) 21:45:44 ID:mmCYFWg4
違うんだな
ドラムがやかましいのはターヘなんだよ
やかましくなく音楽的に叩けるのが上手いの
ただ弱くしか叩けないのとは違うの
74 :
名無し行進曲:2008/08/28(木) 00:41:24 ID:rpyFm8oH
>>73 そんな事はわかっているよ
誰もただバカスカ叩けとも、弱くしたらいいともいっとらん
強調する事がバカスカ叩く事なわけではないし、ハッキリ刻む程度が弱く叩く事を意味するわけでもない
その「音楽的」って単にいっても、吹奏楽におけるドラムの何がはたして「音楽的」なのか、それが問題なんだが
それを理解した上で書いているのか?
75 :
名無し行進曲:2008/08/28(木) 23:31:48 ID:vl8asMcT
昔、超有名なドラマーをゲストに招いて演奏会をしたことがある。
演奏レベルが格段にアップした。
やはりドラムは大事だよな。
76 :
名無し行進曲:2008/09/03(水) 23:07:47 ID:gYkk2/iS
水槽のポップスステージは怪しい宗教のイベントと変わらない。
客観的に観て、寒くて当然だろう。
77 :
名無し行進曲:2008/09/04(木) 00:06:34 ID:TwLKxWul
怪しい宗教イベントの方がまだ楽しめるぞ。
78 :
名無し行進曲:2008/09/04(木) 22:42:28 ID:IwaqQlAl
おとなしく座って、いい演奏に集中してもらいたい。
演奏をへたな出し物でごまかしているところが寒すぎ。
79 :
名無し行進曲:2008/09/04(木) 23:40:09 ID:Z5zTFFw1
幼稚なパフォーマンスやるくらいなら、第九やれ!!
80 :
名無し行進曲:2008/09/04(木) 23:46:36 ID:tTswHoKU
俺の住んでいる県ではポップスステージが無いと客は入らない。
81 :
名無し行進曲:2008/09/05(金) 00:36:34 ID:l5wXE/Q7
>>80 それはオタクの県の文化水準が石器時代並みだからです。
プロのオケの演奏会もガラガラなのかなぁ?
あっプロ・オケも無さそう。
82 :
名無し行進曲:2008/09/05(金) 21:03:59 ID:gBenHpIi
そんなくだらないこと書くなら
死んではどうか。
83 :
名無し行進曲:2008/09/05(金) 23:19:57 ID:m0IEof8/
>>82 死んだら、キレイなオネぇちゃんとエロエロできなくなるじゃん。
もったいない。
84 :
名無し行進曲:2008/09/07(日) 00:53:29 ID:PryZxV/I
スイソーのポップスステージって、お遊戯だろww
寒くて当たり前。
85 :
名無し行進曲:2008/09/07(日) 00:55:36 ID:ImWHlEvy
一つ聞きたい!!!!
宝島、のソロってなんであんなにダッサなのかよ!!!!!!!
聴いててヤバイよ!!!
痛痛しいよ!!!!なのにあのノリって何?
YOUTUBE見てるんだけどさ、
なんでサックスのメロディー途中でやめてペコって挨拶するの?
譜面に書いてあるから?それ以上の事できないの??
曲を格好良く構成させるより、譜面優先???
ポップスだぜ?超格好悪いの解らないのは演奏するなってことさ!
86 :
名無し行進曲:2008/09/07(日) 01:07:01 ID:Kn7NnNPD
またか…
さっき別スレで答えたやん
87 :
名無し行進曲:2008/09/07(日) 01:14:58 ID:eC4ZApEK
ウチはビジュアル系で攻めていきたい。
演奏が情けない分、見た目で勝負。
これって、多くのロック・バンドがやってるでしょ?
88 :
名無し行進曲:2008/09/07(日) 01:43:42 ID:Kn7NnNPD
残念だが、ロックバンドは何の知識もない人たちを騙せるが、吹奏楽でそんなことしたら、ホントに拍子抜けなんだな。通用しません。
練習してください。
89 :
名無し行進曲:2008/09/07(日) 03:25:01 ID:76xc6nTT
馬鹿みたいな内輪ネタのお遊戯なんてやりたくねーけど楽団の方針なんだよ
90 :
名無し行進曲:2008/09/07(日) 03:25:02 ID:tFxjlioN
>>85 アレンジが既に・・・
最初のアゴゴで既に痛々しいが、
個人的には、Tp+Tbのとこが最高にダサいと思う。
91 :
名無し行進曲:2008/09/07(日) 04:01:52 ID:ImWHlEvy
カンカンココン、カンカンカコンコンて。。
なるほど。でも、アルトサックス吹きにとっては
女子中高生にモテようとすれば良い曲かなと。
92 :
名無し行進曲:2008/09/07(日) 04:30:46 ID:SB+ptymv
>>90 最初のパーカッションなんて、当たり前のようにカットしたよ。
団内のスクエアヲタはとりあえずそれで妥協してくれた。
93 :
名無し行進曲:2008/09/07(日) 07:50:28 ID:PHV/aF17
フライヤーのデザインをプロのデザイナーに委託しようという案が出たが、
費用が通常より5万円程多くなるという理由で却下された。
結局例年通りの文字中心のしょぼいデザインの物に。
一方ポップスステージでは演出に力を入れようという事になり、
海賊の衣装やチョンマゲのズラを被って登場。でも反応はイマイチ。
その衣装代7万3000円。
宣伝広報担当としてはどうしても納得いかない。
94 :
名無し行進曲:2008/09/07(日) 17:39:36 ID:dbq8ws1P
演出とは衣装に金かけることじゃないのだ
95 :
名無し行進曲:2008/09/07(日) 17:55:23 ID:cbJA48zH
○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○
このレスをみたあなたは・・・3日から7日に
ラッキーなことが起きるでしょう。片思いの人と両思いになったり
成績や順位が上ったりetc...でもこのレスをコピペして別々のスレに
5個貼り付けてください。貼り付けなかったら今あなたが1番起きて
ほしくないことが起きてしまうでしょう。
コピペするかしないかはあなた次第...
○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○
96 :
名無し行進曲:2008/09/08(月) 22:41:46 ID:8y0ye/Td
>>93 通行量の見込めない道路や橋に何十億もかけながら
福祉には金を出さないどっかの国みたいだな
97 :
名無し行進曲:2008/09/08(月) 23:23:17 ID:tlui7ntd
一番多いのは、ポップスステージを適当に吹いても許される場、
と勘違いしてる奴が多いことだろ。
吹奏=オリジナルんクラシックアレンジ、それ以外は邪道って考えてるやつが多いから
自然ポップスステージは、小馬鹿にしたような演出したくなるんじゃね?
俺なら、ポップスステージ作るんなら、クラとかホルンには休んでもらって
ビックバンド編成にして、オリジナルの歌モノやる。
それで、部内で一番可愛い女の子にきわどいカッコで歌わせる。
ぜったい盛り上がる。
98 :
名無し行進曲:2008/09/09(火) 00:07:25 ID:tIu0I7GK
吹奏楽をばかにして。
ポップスステージこそが大衆に吹奏楽を楽しんでもらえる場だよ。
99 :
名無し行進曲:2008/09/09(火) 00:30:01 ID:K02tqZBM
>>98 大衆に楽しんでもらえる半面、管弦楽などの他のクラシック音楽の
媒体に比べて、ずーっと下に見られると思え。
だからこそ、綿密な演出と練習に裏付けされた玄人ウケするような
ポップスの演奏が求められるのさ。
100 :
名無し行進曲:2008/09/09(火) 09:50:39 ID:PKyCWgkt
大衆受けですか・・・大衆受けすることによる自己満足でしょ。
演出ですか・・・演出することによる自己満足でしょ。
ポップスを演奏するための指導力のない指導者、素人の域を出ない演出。
所詮、ド素人の自己満足の世界ですな。
101 :
名無し行進曲:2008/09/09(火) 10:11:37 ID:2Fo220Ln
アマの演奏に何を求めたいんだみんなは?
102 :
名無し行進曲:2008/09/09(火) 13:08:11 ID:4pnUgCSy
そんなこと訊いてもしょうがないだろ、こんな流れで。
読めば分かるじゃん。で、全部のいうこときいたら演奏会なんかできないし。
103 :
名無し行進曲:2008/09/23(火) 23:47:18 ID:lnNMKqms
極論の応酬をしていても何の価値も生まない。
どうだろう、ポップスステージにおいて
「これだけはやってはいけないこと」
「ウチはこれをやって失敗しました」
という事があったら教えてもらえないだろうか?
104 :
名無し行進曲:2008/09/24(水) 00:31:31 ID:jZ8l4RBd
ていうか「大衆」って言葉を使ってる時点ですでに勘違い。
中高生や大学生の吹奏楽なんて、全国レベルの団体は別だが、
せいぜい親とうちわしか聞きに来ないだろw
だからいいんだよ、演出が寒くたって。
誰もそんなもんに楽しませてもらおうなんて期待してない。
「あっ、ほらほら○○ちゃんがいるよっ」で十分なんだよ。
つきあわされる側としちゃあw
105 :
名無し行進曲:2008/09/24(水) 18:56:41 ID:SWc8ug9S
演奏は駄目駄目なんで2部の企画と演出で何とか客を満足させたいが・・・
106 :
名無し行進曲:2008/09/24(水) 23:51:44 ID:Lk8bXOCx
楽しくやればいいじゃないか。中学生や高校生なんだから。
でもさすがに大学生では、、、引くわ。
107 :
名無し行進曲:2008/09/26(金) 19:50:42 ID:pPMrbR1P
大学でそんな事やってたら、まともな部員はすぐ辞めるんじゃないかな。
あんな寒い演出を喜んでやってるのは傍目から見たら異常。
中高でどっぷりと寒い演出に浸かった連中には普通なのかもしれないがな
108 :
名無し行進曲:2008/09/26(金) 21:14:22 ID:8WoL1IXQ
>>97 うちの高校は昔、その形式でやってたらしいが
クラ・ホルン「俺らにも吹かせろ!」
てことになって結局ポップスステージになったらしい。
109 :
名無し行進曲:2008/09/26(金) 21:16:19 ID:8WoL1IXQ
>>108 追加
本当にクラ・ホルンだったかは覚えてない。
110 :
名無し行進曲:2008/09/27(土) 01:39:43 ID:k6F2ZIJS
>>97 定演ではないが、高校生の頃の文化祭の屋外ステージはそんな形式だった。
>>108 該当パートの者ですが何か?
ポップスの派手な曲をやって目立ちたい年頃でしたし、部員数が少なくて足りないパートにOBをトラで入れてる状態なのに現役が降り番とかで、不満でしたよ。
当時の改革運動のお陰か、今は普通のポップスステージに変わってる。
111 :
名無し行進曲:2008/10/06(月) 18:22:43 ID:xQjh4qMA
>>97 当方ホルンですが
ポップスを休ませてくれるなんてありがたい話ですな
ホルンいなくてもいい編曲わんさかなんで
うちのバンドで採用してくれないかな・・
112 :
名無し行進曲:2008/10/08(水) 20:49:15 ID:Yd/SCAij
113 :
名無し行進曲:2008/10/09(木) 23:19:35 ID:uXw4UY1o
寒いポップスステージがない演奏会なんて願い下げだ
114 :
名無し行進曲:2008/10/09(木) 23:47:57 ID:ekspgyQR
プロだろうがアマチュアだろうが、客が身内ばっかりだろうが、
関係なく客席にいるできるだけ多くの人を楽しませようとするのが
本道だと思う。
もし一人でも無関係の人が聞きに入ってくれてたら?とか考えたら
寒くてもいいなんて言えないはず。俺は言えない。
115 :
名無し行進曲:2008/10/09(木) 23:52:02 ID:6JrXJr4Q
ポップスステージ、真面目に練習もせずに出来た気になってる奴多すぎ
演出も寒いの多すぎ
中途半端なステージをやるよりも、やるならやる、やらないならやらない、はっきりして欲しい
116 :
名無し行進曲:2008/10/10(金) 07:49:16 ID:bL9mPJNP
いつもクラシックやポップス聴いてる音楽ファンばかりじゃないんだよ
吹奏楽の客層は。
TVとかで聞き覚えのある曲をやったらちょっと楽しい程度の主婦とか、
普段音楽聴かない年配とか、幼稚園児や小学生でも楽しめるってのが
必要なんだよ。
だからオタク受けする曲を連ねてもだめであって、音楽以外でも楽しめる
演出が必要だ。
と考えているのだと思う。
117 :
名無し行進曲:2008/10/11(土) 00:58:02 ID:HAI/G09V
ポップスステージが凝ってるってだけでシエナよりブリジストン久留米の方が見たいと思う。
118 :
名無し行進曲:2008/10/11(土) 15:34:52 ID:49mUmz5h
ポップスステージやるならもっと真面目にやれよ。
あんないい加減なもん見させられる客の身になれ。
119 :
名無し行進曲:2008/10/14(火) 13:09:06 ID:uYfq2Mgn
客のこと考えとったら演奏会なんてできませんやん
120 :
名無し行進曲:2008/10/14(火) 14:06:20 ID:f7jbU7l+
121 :
名無し行進曲:2008/10/21(火) 17:21:22 ID:TdYvRKFs
ドゥダメル・シモンボリバルを一度参考にするといいと思うよ。
ようつべにもあるよ
全く寒くない
122 :
名無し行進曲:2008/10/21(火) 22:24:03 ID:W24K1v8f
そうだそうだ。ポップスステージだってかっこいいんだ。
123 :
名無し行進曲:2008/10/21(火) 23:01:04 ID:Q4zGovHt
ポップスだけではなく全てのステージが寒いです。さらにさらに客席もね・・
124 :
名無し行進曲:2008/10/23(木) 22:28:53 ID:XSjqkSZd
シモンボリバルは、水槽がアレンジ・オリジナルステージでやるような曲ではじけまくってるがな。
ヒナステラのエスタンシアには噴いた。感動したけど。
125 :
名無し行進曲:2008/10/23(木) 23:25:05 ID:TwEbobm8
>>124 いいね。そういう演奏がしたいもんです。
126 :
名無し行進曲:2008/10/24(金) 10:18:01 ID:G1u1Vekv
ケーブルテレビで地元団体の演奏が見られるが、
どこも羞恥心とポニョばかりで同じような演出で寒い。
127 :
名無し行進曲:2008/10/24(金) 15:33:58 ID:QJU6t2+c
ギクッ
128 :
名無し行進曲:2008/10/26(日) 17:54:34 ID:c5peYG+U
>>126 なんとか市民祭りで出てる吹奏楽部、吹奏楽団は、
ポニョ、羞恥心は課題曲のごとく頻繁に出てくるな。
129 :
名無し行進曲:2008/10/27(月) 09:16:25 ID:AdShkklV
いまさら選曲は変えられんが、予想すべき事態だった(汗
130 :
名無し行進曲:2008/10/27(月) 10:18:25 ID:XQqpgfS6
そらそうでしょ。
狙っている事は同じだし。
ウケなきゃね。
131 :
名無し行進曲:2008/10/28(火) 12:01:04 ID:wLSTFa3A
そういう中で素晴らしい演奏をして
演出も笑いを取らず「きれい!」「カッコいい!」
と思わせるようなものを出せば目立つぞ。
なんでも笑いを取ろうとするから寒くなるんだな。
ダンスできる人揃えてちょっときれいな衣装着たら
すげぇ反応いいよ。
音楽にどうのこうのうるさいヤツも
ダンスは分からねぇから黙ってるしw
132 :
名無し行進曲:2008/10/28(火) 15:58:49 ID:CueopdF5
>>131 うちは音楽にうるさい人など来ないからなぁ
133 :
名無し行進曲:2008/10/29(水) 03:31:24 ID:nVqXhR6W
<<128
うちはポニョなど眼中に無かったな。
羞恥心は案としては出てきたが結局没。
同じ曲ばかりやって、同じ狙いを持ったトコロばっかりな今、
キセキとかの方がやりやすいしみんな知ってるし良いのでは。
134 :
名無し行進曲:2008/10/30(木) 23:10:57 ID:hyhBZGfy
ポニョいいじゃない。映画も面白かったし、今年はやっぱポニョやるべきだよ。
135 :
名無し行進曲:2008/10/31(金) 03:13:36 ID:qIO9k63p
大人になってからもこういう高校生ノリでバカやって自分の歳を忘れて楽しめる
ってのがポップスステージの最大の利点じゃねーかw
所詮吹奏楽団で気取ったステージなどいらねえ。
136 :
名無し行進曲:2008/10/31(金) 06:56:23 ID:vBSli+nj
やりたくもないのにやらされる立場になってみろ
137 :
名無し行進曲:2008/10/31(金) 10:37:12 ID:y2CjF6Wb
大人のポップスステージは聞かないでいつも帰る。
138 :
名無し行進曲:2008/10/31(金) 18:09:03 ID:NxB2D1ja
>>135 面白かったら、ね。
さっぶいお遊戯になるぐらいなら、やめとけと思うな俺は。
ポップスステージも、オリクラステージと同じように
ちゃんと真剣に練りに練って組み立ててほしい。
アホの一つ覚えみたいに歌や踊りを出すにしても、
クオリティ高けりゃ問題ないと思うんだ。
139 :
名無し行進曲:2008/10/31(金) 20:40:50 ID:5ZfOdfBm
>>137 俺も帰るw
テレビじゃ放送出来ないよねw
140 :
名無し行進曲:2008/10/31(金) 21:35:59 ID:fDdOP8wC
ポップスステージでも楽しんでくれるお客さんがいる。
141 :
名無し行進曲:2008/10/31(金) 21:40:10 ID:29DhUeHr
>>138 同意だな。
レベルはそれぞれだろうけど、自分たちの目で見て
これを人前に出していいかどうかシビアに判断して
ダメならやめる勇気を持たないと。
とりあえずなんでもいいから出しとけでは客も困る。
142 :
名無し行進曲:2008/11/01(土) 00:26:31 ID:e9OUsve7
中高生はダンスとかかわいいけど、大人は音楽で聞かせたらいい。
ノルんなら音楽のなかで自然に
143 :
名無し行進曲:2008/11/01(土) 06:53:17 ID:OL3GyBAT
何故かやりたがる大人がいるんだよ。
寒くてもそれが楽しいって思ってるみたい。
客を無視した送り手本位の発想の極みだね。
144 :
名無し行進曲:2008/11/01(土) 09:24:03 ID:m47nNuL6
演出よりも演奏に力を入れりゃ良いのに、演出ばかりに力を入れて痛いことになってるからなぁ。
145 :
名無し行進曲:2008/11/01(土) 09:34:35 ID:+tbDpopb
どんだけ上手い演奏をしたところで、面白い演出には負けるんだよ。
一般のお客さんには
146 :
名無し行進曲:2008/11/01(土) 09:46:10 ID:e9OUsve7
そんなこともないと思うよ。社会人の場合。
別におもしろくないもん中高生がやるからおもしろいんだよ
147 :
名無し行進曲:2008/11/01(土) 11:10:48 ID:6JCGISQL
>>145 上手い演奏の方が遥かに盛り上がると思う。
寒い演出は失笑するだけ。
148 :
名無し行進曲:2008/11/01(土) 12:11:26 ID:JNKAL6hj
・TVヒーローメドレー等をバックにした団員有志の寸劇
・オヤジギャグが炸裂する司会者と指揮者のネタ
・コスプレ演奏&ダンス
しかしこれらが無くなると少し寂しいのではないだろうか
149 :
名無し行進曲:2008/11/01(土) 12:23:57 ID:e9OUsve7
一般客が一番喜ぶのは知ってる曲
だと思う
150 :
名無し行進曲:2008/11/01(土) 13:22:14 ID:+tbDpopb
>>147 そこまで上手くなれりゃ良いが。
ウチのような初心者からOKの所には聞いただけで感動してもらえるような
ステージは正直難しい。
結局はお客さんがうけたが、アンケートはどうかとか見て、演奏会全体としての
クオリティを考える。
>>149 勿論そーゆーこともある。
故にポップスステージでお客さんが知らないであろう曲はまずチョイスしない。
中途半端は寒いってのは同意だ。
だから団員から”え〜”の声が出ようと徹底的にやる。
151 :
名無し行進曲:2008/11/01(土) 14:01:11 ID:t8ugfd9O
特に学生の場合は客の大半が学校の友達&後輩だから糞演出糞演奏してもなんとも思わないんだよな。
吹奏楽の演奏会は内輪だけで盛り上がってて閉鎖的な感じがする。もちろん演奏が上手ければ
そんなことは気にならないけど。
見たことないが一般が中高生レベルの演出したら痛いなw
一般はハイトーン全開(あくまで一例)の曲+誰もが聴いた事のある曲を無演出でやってほしい。
152 :
名無し行進曲:2008/11/01(土) 21:56:21 ID:lA445lSj
綾小路きみまろの面白さが分からないうちは、まだまだ青い
153 :
名無し行進曲:2008/11/01(土) 22:45:13 ID:7tHnf+eM
そんな高齢者ばかりの客層でやったことないから分からない。
154 :
名無し行進曲:2008/11/02(日) 00:09:05 ID:bmlWn418
ウチの演奏会は何故か高齢者が多い。
アンケートの30%が高齢者だ。
過分な誉め言葉を頂く事が多く感謝しているが、来年も来て頂けるか心配でもある。
>>151 残念だが期待には添いかねる。
歌って踊れる吹奏楽団目指します。
155 :
名無し行進曲:2008/11/02(日) 00:38:53 ID:uYzvoNdv
高齢者の客多いとか、老人施設のボランティアしてるとか
そういう団体はそれでいいじゃん。
でもそれだったら、このスレにいる意味がなくね?
べつに煽ってるんじゃないよ。
ここで考えてることとか、ほとんど必要ないもん。
156 :
名無し行進曲:2008/11/07(金) 23:55:03 ID:6HcicYRK
某大学の吹奏楽団は昔全国大会で金賞を獲りまくってた強豪なんだが、
サマーコンサートのポップスステージで訳の分からん気持ち悪い演出を強制されるために
団員減りまくりで、今や東海大会に出るのがやっと。
うちの大学です
157 :
名無し行進曲:2008/11/08(土) 02:39:11 ID:8gQDbJ7N
158 :
名無し行進曲:2008/11/10(月) 04:45:48 ID:JE1yh/qC
まあ試行錯誤なのか楽団の個性なのかはわからんが、温かく見守ってやんなよ。
159 :
名無し行進曲:2008/11/10(月) 08:32:31 ID:/jtymixG
>>156 あぁ。三○大学ね。
一般の白○と同じで駄目になっちゃったね。
っつーても団員部員のレベルはそんなに高くないからだけど。
160 :
名無し行進曲:2008/11/10(月) 10:33:57 ID:6F+hmrbo
高校吹奏楽で大学はビッグバンドの強豪だったけど、今吹奏楽のポップス聞くと頭抱えざるを得ないな。
ポップスやるなら最低限のニュアンスを勉強したほうがいい。
総じてアタックがふぁ〜んってなったり、バウンスがトテトテしたりするから信じ難いダサさになる。
まず、グレンミラーよりベイシーやったほうが勉強になると思うわ。
161 :
名無し行進曲:2008/11/10(月) 11:05:18 ID:AgPPNSID
やっぱ気持ちだろ
やりたくない奴がやってもいい演奏も演出もできないと思う
162 :
名無し行進曲:2008/11/10(月) 16:48:15 ID:JE1yh/qC
何が「勉強」だよ?お前はどういう勉強したんだ?話はそれからだろ。
163 :
名無し行進曲:2008/11/10(月) 18:11:48 ID:D6dltfGZ
グレンミラーは水槽編成でやったら、品のないムード音楽になるもんな
164 :
名無し行進曲:2008/11/10(月) 22:40:21 ID:JE1yh/qC
基本的にアレンジモノをやると何かと文句言う奴が多いよな。
165 :
名無し行進曲:2008/11/10(月) 22:48:40 ID:7wsOUm7j
>>156 そうなんだ、三○大学のサマコンもそんな演出をやるようになったんだ・・・
一体いつからなんですか?寸劇の間に音楽をやったりとかの
中途半端なポップスステージをこぞってやるようになったのは。
166 :
名無し行進曲:2008/11/11(火) 02:13:21 ID:GKGwwLFu
>>156 三○大学はそこまで金賞取りまくりじゃないだろ。
167 :
名無し行進曲:2008/11/11(火) 03:57:23 ID:u0b4uPX5
160がいっている事は当たっている。ただ勉強の方法は色々ある。やり方を説明してやるからしっかり覚えろよ
1 諸悪の根元を取り除く。
大概ブラスバンドは指揮者が上手なクラッシック奏者が担当することがかなり多いし、権限を持つ
→綺麗な丸い暖かい音を追求することを常に求める
→逆にスピード感あるシャープな切れ味あるような音は禁じ手とされるし嫌がれるし、指導したくない。又は指導出来ない。
→指揮者の家では殆どポピュラー音楽を聴かないし研究もしない。
→ポピュラーの演奏にもクラッシック指導を当てはめようとする。
→ビート グルーヴ という言葉はたぶんその指揮者からはでてこない
→部員も同じように洗脳される
→それを披露する
→寒い。という経路をたどっているのだよ。
まずはポピュラーとクラッシックの指揮者をかえる事から始める。ポピュラー音楽よく知っている人に指揮を任せる。
168 :
名無し行進曲:2008/11/11(火) 03:58:13 ID:u0b4uPX5
続き
次に金管(サックス含くめて)セクションだけでアップテンポのスカパラのコピーをする。
このとき重要なのは音量をこれ以上出せない位大きく吹くこと。美しい音をイメージしないこと。
一撃必殺のつもりで音を出すこと。
音質をよく研究すること。リズムマシーンでエイトビートを絶えずききながら演奏する事
演奏しながら足でしっかり 四分音符 裏 が 踏めること。(クラッシックでは禁じ手)
ある程度できるようになったらでかい音を出せるバンド系ドラムとベースを呼んで一緒にスカパラ
やってもらう。
(ここで重要なのはドラムは吹奏のパーカスではだめ 但し 見学にこさせて音質違いをわからせて 真似していくよう指導する)
音質の違いをだんだんとわかってくるはず。
ニュアンスまでコピー出来るようになれば それを他のパートの前で披露して音質の違いを理解して真似していく。
今後は おまえら金管が指導権を握り奏法伝授する。一緒にスカパラしてくれたベースは出来るだけ部員になってもらう。
あと チューバでベースパートは絶対演奏するなよ。ビート系の水槽アレンジモノならこれで大夫変わるだろう。
第一段階ここまで。また続き知りたいなら教えてやってもいい。
ただ 16 や 20 がいっていることを理解できれば
自分自身でなんとかできるがな。
169 :
名無し行進曲:2008/11/11(火) 04:03:39 ID:u0b4uPX5
悪い 一人抜けてた 24がいっている事もしっかり耳傾けろよ。
170 :
名無し行進曲:2008/11/11(火) 04:59:56 ID:X+dRVC18
はぁ
171 :
名無し行進曲:2008/11/11(火) 15:07:48 ID:upbKFmNs
一部の奴らが飲み屋で演出を決め
一部の奴らが毎年パフォーマンス
他のメンバーは引き立て役のバックバンドと化す
172 :
名無し行進曲:2008/11/11(火) 17:47:59 ID:X+dRVC18
吹奏楽においてのポップスを議論してるんだから編成に対しては文句いうなよな。編曲に文句あるなら見本となるモノを提示してくれよ。。
寒い演出の事例とか書いて欲しい。参考にするよ。
俺的には・・
・セクション全員で仲良くスタンド。中高生ならいいけど・・
・ソリスト紹介等で手前味噌なお世辞がつく。名前だけでいいよ。
・踊りや仮装をするのはいいが、客側に伝わらない・・(内輪だけで盛り上がっている)。
・演奏技術はアマならまぁ許すけど、実力に合わせた選曲してほしい。
173 :
名無し行進曲:2008/11/11(火) 19:23:16 ID:P7cOCRFg
>>167 >大概ブラスバンドは指揮者が上手なクラッシック奏者が担当することがかなり多いし、権限を持つ
>→綺麗な丸い暖かい音を追求することを常に求める
この2行目の前提がすでに間違っているんですけど。
脳内展開なら仕方ないなぁ と思ってあげるけど。
174 :
名無し行進曲:2008/11/11(火) 19:40:03 ID:ehV5rJ5S
もともとポップスが好きなわけではないから吹奏楽団にいるわけで、
そんな連中が演奏会に変化を持たせようと安易にポップスステージなんかやるからダメダメなんだよ。
ステージでショーマンシップまたは逆にバカに成りきれるかと言えばそうでもない。だから演出がショボくなる。
女性が多いのも原因。ドラム、ラッパ、男が魅せてなんぼのもんだよポップスなんて。
そもそも客も興味ないからな。
有力バンドのようにクラッシックや吹奏楽曲で演奏会まとめるべきだろ。やるならせめて映画音楽くらいに留めるべき。
175 :
名無し行進曲:2008/11/11(火) 20:14:41 ID:ZuEB5yvs
>>173 167だが
両者(クラッシックとポピュラー)の音質の吹き違いを教えられる指導者が少ないのが演奏で寒い第一の原因だと言った。
アレンジ アドリブの話はその後につながる それともなにか?
それ以外に何か策があれば文句だけ言わず、披露してやれよ。
176 :
名無し行進曲:2008/11/11(火) 21:06:08 ID:tEo2VAgN
駒大はどんな感じなの?
岩井さん呼んだりしてたよね。
177 :
名無し行進曲:2008/11/11(火) 22:20:57 ID:m7Fmzx/F
>>173 >>167の実経験から出た言葉かと、、、
でも常に綺麗な丸い暖かい音を求める指導者なんて
クラシック限定としてもダメダメランクだと言っていいんじゃない?
そんな指導者に167も洗脳されたらしいな。
178 :
名無し行進曲:2008/11/11(火) 22:31:47 ID:WwX+JqFu
水槽のクラシック・オリジナルなんて、そもそも映画音楽やポップスみたいもんだろ
179 :
名無し行進曲:2008/11/11(火) 23:49:37 ID:WrLwwwfJ
>
>>177 だから、、話の論点を変えずに文句をいうばかりでなく
具体的に変え方を提示してから文句言え といっている。
クラッシック以上にポピュラー音楽ほど もっと音質がジャンル(ジャズ ラテン ファンク ETC)
に応じて違うもの を あえて ひとくくりにして言っている事もわからないか?
もしかして釣っているのか?
180 :
名無し行進曲:2008/11/12(水) 00:09:21 ID:uRguj21D
変な日本語だな、「話の論点を変えやがって」と言われるならまだしも
「話の論点を変えずに」なら問題あるまい?
そもそも(173さんはどうなのか知らないけれど)
クラシックだから「スピード感あるシャープな切れ味のあるような音は禁じ手とされるし」
ってところが違うだろ、要求される場面がいくらでもあるだろ? されたことないの?
ここがおかしいんじゃないの?って言ってるの、そこから下の文の内容には関係なく。
クラシック畑の人にポップスも指導してもらうなんて
そもそもあるのか? あるのか・・・ まあ、しがらみとかいろいろあるからねえ・・・。
181 :
名無し行進曲:2008/11/12(水) 00:29:16 ID:5UbtYi+O
>>180 「要求される場面がいくらでもあるだろ? されたことないの?」
要求されて そういった音質を全て身につけていれば
全てのジャンルによる音質の違いが これほど問題になることはない。
プロオペラ歌手のビートを聴かせた Jポップ
ジャズミュージシャンのトランペット協奏曲
どちらも批判だらけ。ルーツの勉強法が違うものをひとくくりにするな
と言っている。
「クラシック畑の人にポップスも指導してもらうなんて そもそもあるのか?」
山ほどそのようなバンド存在する。
そんな現状知らない180は一人で山の中にこもって悲しくふいているのか?
182 :
名無し行進曲:2008/11/12(水) 00:37:09 ID:3+dAxoYo
まぁなんて後ろ向きなんざんしょ。
一生水槽オタ以外誰も知らないようなオリジナル曲でも吹いとけ。
183 :
名無し行進曲:2008/11/12(水) 01:00:37 ID:uRguj21D
何度書けばわかるのかなぁ
極端に書けば
君の主張はどうでも良い、
>大概ブラスバンドは指揮者が上手なクラッシック奏者が担当することがかなり多いし、権限を持つ
>→綺麗な丸い暖かい音を追求することを常に求める
>→逆にスピード感あるシャープな切れ味あるような音は禁じ手とされるし嫌がれるし、指導したくない。又は指導出来ない。
この単純な考え方が違うんじゃないのっていうこと。
ついでに クラシック畑の人に(指導者に)ポップスまで指導を請うのは間違っている
(ここはあなたの仰る通り)
でもその指導者にお願いしないで団内指揮者とかが適当にやっているのが現状じゃないの?
更についでに言えば
>>168は完全脳内で行っちゃってますね、
「教えてやってもいい」なんて夜中のラブレター状態ですか?
184 :
名無し行進曲:2008/11/12(水) 01:04:35 ID:8ZBwOnvn
ジャンル別に指導者なんか呼べないよ。予算ぎりぎりだもん。
各々考え方や環境が違うんだから偉そうに語るなっつーの。
指導とか演奏技術について議論しても意味なくね?アマを前提に言ってんだろ?専門教育受けてる訳じゃないからね。
上手い下手以外で語ってくれよ。。
185 :
名無し行進曲:2008/11/12(水) 01:44:28 ID:4Mb7q0BH
下手な吹奏楽団はポップスもオリジナルもクラシックも
マーチも全部下手です。上手い吹奏楽団は全部上手い。
センスのない指揮者は何をやってもセンスがない。
ただそれだけの話かと?。
ポップスだけが下手で問題があるわけではないのだ。
ドラムが下手な奴は,クラシックパーカッションも
下手。コントラバスがちゃんと弾ければエレキ・ベース
も弾けるはず。
吹奏楽をやる人はいろいろできないとね。指導者も
含めて。
186 :
名無し行進曲:2008/11/12(水) 03:17:15 ID:EYZvwN9w
いいスレだと思うのに何で喧嘩ごしになるかな
とりあえずベース弾きとしてはテューバとの兼ね合いが難しい
187 :
名無し行進曲:2008/11/12(水) 05:04:05 ID:8ZBwOnvn
ポップスステージについてだから、演奏より演出について議論してほしいな。
編成や技術のコトはどうにもならんだろ?勉強しろとか教えてやるとか・・何様だ?
188 :
名無し行進曲:2008/11/12(水) 07:33:13 ID:5UbtYi+O
>
>>183 あげ足とりか おまえさんはクラッシック演奏者で
決めつけを大きくひとくくりにしたのが 気に入らなかったんやな。
ほんまに調子狂うわ。俺がこのスレ逆に読めば ポップな音をひとくくりにしやがって
と一旦思うが そこから始めるのは仕方がない事と思うがな。
まあ、おまえさんみたいな おこちゃまには あげ足とった批判だけでプラスの要素一切ないわ
もっと大人になれよ。
>>185 間違い
ドラムが下手やつでも クラッシックパーカッションうまいやついっぱいいる
何故か ドラマーはフットワークが命 両足でスネアマーチ演奏したりする ビートは足から始まる
クラッシックパーカッションうまい奴でそんなフットワーク練習している奴は殆どいない
そういう奏者がいくらドラム演奏しても下手
現に東京佼成 うまいパーカッションいっぱいいる それなら ドラマーをゲストに呼ぶ必要性ない
コントラバスも同じ コントラバスうまくても
エレキベースのスラップなど出てこない。奏法が異なることをもっと理解しろ
189 :
名無し行進曲:2008/11/12(水) 08:32:07 ID:5UbtYi+O
あと186にききたい
ベースとチューバの兼ね合いがむづかしい
というのは 譜面的に同じようなフレーズがあり
フレーズを振り分けるのが むづかしいのか
それとも 別の意味でむづかしいのか 教えてほしい
190 :
名無し行進曲:2008/11/12(水) 08:39:14 ID:8ZBwOnvn
↑もう勘弁してください。
191 :
名無し行進曲:2008/11/12(水) 09:03:43 ID:rmEJiUS7
>コントラバスがちゃんと弾ければエレキ・ベースも弾けるはず。
ダウト。知らずに書いてるだろ。
逆にエレベが弾けても、コントラバスは弾けない。
この前見たオジサンがそうだった。
左手首の角度見ただけで、これはちゃんと弾けないなと思う。
192 :
名無し行進曲:2008/11/12(水) 09:35:54 ID:IPe+hd2R
独自の世界観をつたない日本語で語られてもなあ〜〜 おもしろいけど。
193 :
名無し行進曲:2008/11/12(水) 09:57:21 ID:Wbaca/0w
チューバって使い勝手はいいけど、
クラシックでもポップスでも結構邪魔になるよね
194 :
名無し行進曲:2008/11/12(水) 10:39:26 ID:8ZBwOnvn
楽器デカいからな
195 :
名無し行進曲:2008/11/12(水) 11:40:45 ID:uRguj21D
>>188 わかりました、大人になります。
第2段階が知りたいです、教えてくれますか?
196 :
名無し行進曲:2008/11/12(水) 12:13:10 ID:5UbtYi+O
そうか
じゃー許したる 第二段階は まず。
あほか。俺は確かにつたない日本語やが みえみえ釣りは 解るでぇ。
真剣に聞きたい奴が何人か現れたら考える。
>>195 おまえさんもそこまで語れるのだから情報開示すべき
たぶん見てるやつそう思っている。
197 :
名無し行進曲:2008/11/12(水) 12:29:38 ID:uRguj21D
情報開示?と言われても困りますし
「そこまで語れる」と言われても「それは違うんじゃないの?」って事しか
語っていませんが。 見てる人もそう思っていると思います。
釣りと言えば釣りなんですがどうせなら第2段階とやらまで聞いてみたいかなっと。
198 :
日本語不十分:2008/11/12(水) 12:46:52 ID:5UbtYi+O
えらい 言葉がかわるなぁ?
又 調子狂うで。他の奴がいうように
ここは演出の事の方がききたい人間
が多いので 聞きたい人間増えてきたなら
必ず伝えよう。
せっかくだから ID は
日本語不十分や よろしくな
199 :
名無し行進曲:2008/11/12(水) 12:58:22 ID:rmEJiUS7
もう止めたら。
200 :
名無し行進曲:2008/11/12(水) 15:58:27 ID:ecNtyLxP
訳のワカラン奴はほっといて演出について語るべし。
201 :
名無し行進曲:2008/11/12(水) 17:56:49 ID:wafSl6Jj
さすがに釣り発言だと思うが「演奏より演出!」はあり得ないだろ、常識的に考えて。
寒いポップスステージが許されるのは、せいぜい高校生までだろ。
寒くなる原因は、小手先の演出ばかりに力を入れて、ごく一部しか真剣に取り組まない上に、演奏にはクラシックステージほどの力を入れていないから。
団として手を抜いているのか、指導が良くないのか、団員がポップスステージに乗り気じゃないのか、一部の団員が暴走し過ぎているのかは、楽団によると思うが。
全曲クラシックステージにすれば、恥ずかしい劇の練習もせずに済むし、寒い演出も見ずに済むし、寒い演奏も聞かずに済むし、良いことずくめなのに。
202 :
名無し行進曲:2008/11/12(水) 18:18:58 ID:wafSl6Jj
>>193 > チューバって使い勝手はいいけど、
> クラシックでもポップスでも結構邪魔になるよね
特に意識もせずベースラインを担当しているけど、正直クラシックでもポップスでも扱いづらい楽器だと思う。
ポップスのベースラインがイモ臭くなる原因としてはよく槍玉に挙げられているけど、オケ編曲のベースラインが妙に安っぽくなる原因もテューバだと思う。
203 :
名無し行進曲:2008/11/12(水) 18:23:23 ID:ecNtyLxP
>>201 そんな自己満足なステージ身内すら来なくなるね。
204 :
名無し行進曲:2008/11/12(水) 19:40:52 ID:8ZBwOnvn
演出についてのスレじゃないの??
演奏よりも演出ってのはここで議論する内容の事だろ?
演奏に文句つけたらキリないでしょ?荒れるし
205 :
名無し行進曲:2008/11/12(水) 23:11:08 ID:uRguj21D
そこで
>>1の潔い文章を再掲示
演奏する側も寒いし見る側も寒い。
演奏側は下らない、何も面白くない幼稚園の学芸会みたいな演出をしなければならない。
見る側はゾッとする位寒い演出にその場を立ち去りたくなる
他の団体のポップスステージを見ても寒すぎてゾッとする
曲自体はいい。ただ、あんな寒い演出をして喜ぶ連中は一体何なんだ?
狂ってるとしか思えない。他の団体を見に行けよカス共。
206 :
名無し行進曲:2008/11/12(水) 23:41:08 ID:Pn7AZmbg
なんつーか良くも悪くも『古典的』な手法が広まってるよね
敢えてのヒップホップ的だったり民族的だったりな手法を取り入れたりすれば新鮮味くらいは出るんじゃないかな
ただね、吹奏楽のポップスは明るい曲調が多いから『クール』『イカす』っていった演出しづらいんだよね
それもひとつの要因かなって思ってる
207 :
名無し行進曲:2008/11/13(木) 00:24:06 ID:w9mkfT9Z
それなりの司会者(または司会のできるお笑い芸人)を呼んで、
それなりの衣装を着て、
ダンスはそれなりの先生に習いに行って、
「音の世界旅行」「日本のあけぼの」「アニメ今昔」
とかいう風に毎年テーマを決めてやると寒くならないかと。
208 :
名無し行進曲:2008/11/13(木) 01:05:56 ID:KR13i7py
ごめん。
寒い。
209 :
日本語不十分:2008/11/13(木) 01:22:11 ID:afMaZF+L
演出と演奏
目的違うし別スレ立てたから宜しく。色々な人の意見聞きたい。
吹奏楽団のやるポップは寒い演奏編
210 :
名無し行進曲:2008/11/13(木) 01:25:26 ID:RfQG+j/R
なんでポップスステージがなきゃいけないのか
そもそもそれがよくわからない
クラシックだけで演奏会を構成できるようにするって考えもあっていいんじゃないの?
211 :
名無し行進曲:2008/11/13(木) 01:37:22 ID:VqJEx9hj
どういう客層を想定してるかによる。
クラシックに縁のない人が多いだろう、となればポップスも入る。
212 :
名無し行進曲:2008/11/13(木) 04:11:38 ID:kNzNM+Vf
>>189 一言で言えばいいアレンジが少ない
アマチュアバンドでテューバでその譜面吹くとダサいからって大幅に休みにするのはなかなか難しいし
213 :
名無し行進曲:2008/11/13(木) 10:10:26 ID:JvpnBhM+
寒いのがいいんじゃねーか。
アマチュアというか一般なんてその痛さがいいんだと。
どんだけやっても知れてる一般で、淡々と演奏するだけなんて聞きに行く意味など無い。
いい音聞きたいならプロに行くわい。
214 :
名無し行進曲:2008/11/13(木) 19:27:38 ID:91Hxb3kT
215 :
名無し行進曲:2008/11/14(金) 12:19:57 ID:8TGsektS
なぜ吹奏楽を謳いながらお遊戯会をやらなきゃならないのか?
答は簡単、演奏技術に自信がない三下バンドが演出で誤魔化してるだけ。
内輪ネタをやられた日にはもう…
216 :
日本語不十分:2008/11/14(金) 14:14:14 ID:aty92RrK
>>214 ARIGATOU
>>212 そうですか チューバ譜面あるのに殆ど 休んどいて とはいえないからね。
むつかしいなぁ。アレンジャーがその辺もっとわかってくれないとね。
レス サンクスです。
217 :
名無し行進曲:2008/11/14(金) 14:47:39 ID:j13HY2pI
・「質が高ければそれでよし」
・「頑張ってor楽しんで演奏すればお客さんに伝わる」
上記のような考えが罷り通るんだから寒いのは当然かと。
218 :
名無し行進曲:2008/11/14(金) 14:55:40 ID:+OXg5k0p
>>215 あんたの所だって演奏で満足させてるとでも思ってるのか?
ならプロになれや。
219 :
名無し行進曲:2008/11/14(金) 17:25:46 ID:3I4XYXSq
中途半端な劇の練習する時間や意欲を
演奏に向けて欲しい。
演奏も劇も中途半端なものを見せられるより
精一杯練習しただろうと思われる演奏が聴きたい。
精一杯練習したかどうかは聴けばわかるから。
220 :
名無し行進曲:2008/11/14(金) 17:45:04 ID:b4IJO/ER
あるいは中途半端でない劇にすればいいんだ。
ウチはそうなんだけど。
221 :
名無し行進曲:2008/11/15(土) 09:07:47 ID:GVFVewpo
222 :
名無し行進曲:2008/11/15(土) 10:06:23 ID:fuif1oV7
高校んとき、いきなり、予定にないダンスをはじめた人がいて、あれはよかった。
マイクも知らん間に借りてて、「マンボ」ってやってたな。
223 :
名無し行進曲:2008/11/15(土) 10:07:14 ID:hMIrQW5J
マン○
224 :
名無し行進曲:2008/11/16(日) 11:54:31 ID:V0x8MOM6
まず最初にパフォーマンスの研究しようぜ
ろくな研究しないでやろうとするから結局半端なよくわかんないものになるんじゃないか?
225 :
名無し行進曲:2008/11/16(日) 20:16:44 ID:v2/q/Od1
何年か前の演奏会でいい大人の男が女装して
中途半端な踊りを披露しました。
今回もまた同じような事をしようとしてます。
そんな平均年齢20代のゆとりバンドは何を隠そうウチのバンドです。
…もうやだ。
226 :
名無し行進曲:2008/11/16(日) 21:04:04 ID:i2HASbE8
思うに、センスのいい人も酷い人も、「自分が楽しいと思うことをやる」
という点では同じような気がする。
ダメな人がそれを自覚して無理してやってるかといえば、どうもそうでないらしい。
ものすごく寒いことを、本当に面白いと思ってやってるフシがある。
(これは音楽に限らず、いろんな場で見られる。友人の披露宴なんかで
ヘンな仮装したり脱いだり、ワケのわからない出し物で顰蹙をかうような人たち)
とはいえそんなのに付き合わされるほうは堪ったもんじゃないので、
なんとかしてそういう人たちにお引き取り願う方法を考えねばならない。
これは酷い団長、ダメな指揮者を排除するのに似ている。
あんたがそんなポジションにいたら皆困るよ、という空気を作らなければ。
もちろん本人には説得しない。ダメという自覚がないんだから。
そうでなく、「○○さんの方が上手くやってくれるよねー」という空気を
徐々にまとめていくことが大事なんである。
227 :
名無し行進曲:2008/11/20(木) 10:19:40 ID:0EBA1KEz
>>226 あー、バンドを分裂させる方法ですか。
確かにそんな方法で分裂してるバンド多いね。
バンドクラッシャー。
228 :
名無し行進曲:2008/11/20(木) 12:59:14 ID:OXHeFLpb
ソープで、大型ウ゛ァイブ持って行って、
女をよつんばいにさせ、
まず口にウ゛ァイブ入れて湿らせ、
乳が乳牛みたいに垂れ下がるのを握って持ち、
後ろからウ゛ァイブで突きまくって遊び、
さんざん突いた後で、
いざ本番!ポコチンをフェラさせ、犯す…
というやり方にハマって、楽しく遊びをした時期があった。
229 :
名無し行進曲:2008/11/21(金) 00:10:05 ID:YQfYFZCx
打楽器部隊が下手で全くセンスがないと恐ろしいことになる。
信じられないくらいダサいFill inやら、どんな曲にでも平気でBongo Congaを
平気で入れてしまうから怖い。
というか、NSBでもM8でもセット以外の小物系打楽器の扱いが適当過ぎる。
230 :
名無し行進曲:2008/11/21(金) 10:00:56 ID:0jezFQU8
231 :
名無し行進曲:2008/11/24(月) 00:48:29 ID:WYT0f4c4
>>229 アレンジャーがパーカッション知らないで書いてるからなあ...
プロでも勉強不足。ましてアマチュアなんか・・・
232 :
名無し行進曲:2008/11/28(金) 22:42:11 ID:a7jywoQd
とアマチュアの231に言われても
233 :
名無し行進曲:2008/11/28(金) 23:57:55 ID:HupsqT7F
ポップスでPercの譜面を逐一細かく書くほうが
ナンセンスだけどな。実際。
234 :
名無し行進曲:2008/12/02(火) 00:53:04 ID:Q6UAxsVF
パーカッションて水槽でも人数足りてないんだ。
桶でもやっぱり足りてない。トラに助けてもらってる。
ごめん。本題に戻ってくれ。
235 :
アンディー@ベース弾き:2008/12/02(火) 18:47:17 ID:2qg/UIQO
中学〜始め、吹奏楽やジャズオケ〜クラシックオーケストラ、ロック、ヒュージョン、ジャズコンボや歌謡曲!等てエレキベースやコントラバス/ウッドベースを数十年になります。
吹奏楽にも永年関わりました。ポップス等元がエレベのベースパート譜の場合、タイミングやスピード、イントネーションが合わないので、チューバやコンバスには休んで貰っていました。
吹奏楽団やクラシックオーケストラがポップスやロック、ジャズ、ラテン等をすると寒い演奏に成りやすい一因として、
先ず、個々の演奏者のタイムキープがクラシック的マーチ的なノリのまま演奏している。
ジャズ〜ポップスでは個々のタイムキープやアーティキレーションにシャープさとキレが求められます。
ポップスやジャズ、ラテンでは音の出し方、音符の捉らえ方、考え方等、アーティキレーションが全く違う音楽(言語)です。
強いて言えば、クラシック歌手がジャズやロックをクラシック奏法でやっているのと同じような違和感。
郷に入れば郷に従え!です。
ジャズ、ポップスの管楽器奏者の基本的サウンド。サブトーン奏法やベンド、ビブラートをどれだけの人が知っているのでしょうか?
236 :
名無し行進曲:2008/12/02(火) 23:05:09 ID:y4crHDcj
数十年以上生きてきた人間が書いたとは思えない文章なんですが。
237 :
名無し行進曲:2008/12/03(水) 02:30:49 ID:RfAofQz9
長年、コンクールなんかで行儀よく吹くことが当たり前になっているんでしょう。
いつもと違う奏法をすることに抵抗を感じる人は少なくないです。
進んでやろうとする人もいるけれど、やはり身に染みついたものはなかなか変えられず、
センスがなければサブトーンもベンドも、クラでビブラートもかけられません。
基本から抜け出せない、次の段階を目指そうとしない、現状に満足している、
あるいは不満だがやはりいつもと違う奏法に不安がる、という傾向が強いように思えます。
もっと各々のプレイヤーが各楽器の名演奏の動画なりなんなり、今は好きなだけ聞けるはずなので
彼らの感覚をより繊細に感じて、真似てみようという思いを持って欲しいものです。
「あんな風に吹いてみたい」という思いを持たないうちは、「こうやって吹いて」と言っても
なかなか伝わらないものですね。
238 :
名無し行進曲:2008/12/03(水) 07:08:06 ID:Y0Hqm3T2
ヒュージョンじゃなくフュージョンなw
239 :
名無し行進曲:2008/12/03(水) 08:10:53 ID:fG9b4k6Z
240 :
名無し行進曲:2008/12/03(水) 11:13:02 ID:nBjojU5q
つーか、どうしてお年寄りって、こう流れが読めないのか…
演奏面の話をするための別スレを、わざわざ立ててるのに。
>>239 235の文章は妙だが、そんな言葉は出てきてないぞ。
タイムキープって、テンポキープのことかも。
241 :
名無し行進曲:2008/12/03(水) 16:40:52 ID:38cIxUGL
タイムワープ!
242 :
名無し行進曲:2008/12/03(水) 19:46:44 ID:tLbnPjTW
>>235 エレベスレから出てくるなよウンチクオヤジ
243 :
名無し行進曲:2008/12/03(水) 20:21:31 ID:X6yvcD5w
演奏はさておき、舞台上はgdgd、客席は極寒に陥りやすい、痛い踊りや自己満足で内輪受けな演出を無くして、ステージをテンポよくまとめるだけで、痛さは無くなるのになー
今の楽団は、近くの他楽団とかと違って、ポップスステージで寒い踊りや自己満足な演出をさせられないのが救い、演奏は下手だけど。
244 :
名無し行進曲:2008/12/04(木) 10:31:52 ID:N+f+/dt/
>>243 踊りも突き詰めりゃそれなりにお客も反応してくれるぞ。
ウチの客が恵まれてるだけかもしれんが。
245 :
名無し行進曲:2008/12/04(木) 15:04:41 ID:DBmrZt0+
楽器を横に振らす振り付けが寒い。
吹いてもいないのに横に振らしてる団体まである。
楽器同士がぶつかってへこんだりしたらどうすんだ?
246 :
名無し行進曲:2008/12/04(木) 16:27:01 ID:IjZgAAdn
247 :
名無し行進曲:2008/12/04(木) 20:34:59 ID:zHV5clHw
最初「なんだコイツwwwあり得ねーwww」
と思って読んでいたのに
途中から泣いてしまったオレは負け組
248 :
231:2008/12/04(木) 21:29:23 ID:vSyUXZKu
>>232 残念、私はプロ。しかしまだまだ勉強中であります。
多分、一生・・・
249 :
名無し行進曲:2008/12/04(木) 21:58:41 ID:wPOyP2HQ
250 :
名無し行進曲:2008/12/04(木) 22:06:53 ID:6VR6+0pL
んなわけない
251 :
名無し行進曲:2008/12/05(金) 10:13:42 ID:bZofzByJ
パーカッションのプロって普段何してんだろう
252 :
名無し行進曲:2008/12/05(金) 12:48:07 ID:EVDWUzCP
アマチュア相手に小遣い稼ぎ
253 :
名無し行進曲:2008/12/05(金) 18:30:31 ID:zZcqi/wM
>>246 最初楽器にコパンとかかっこいい名前付けてんのに次のにクラ夫とか付けてて盛大に噴いたww
254 :
名無し行進曲:2009/03/27(金) 13:02:38 ID:tqZWe0bk
いいアレンジは少ないけどあります。
しかし、難しいです。
それから基本的な奏法(バッキング・ベント・ターン・シェイク・フラッターなどなど)や、
音の入り、切り、止め、などがもっと効果的にやるだけで演奏は全然変ります。
(これをみんなで徹底して演奏するだけでかなりの効果があります)
ナンちゃって演奏をするからダメなんです。
そこに気が付けばいいのにね。
恥ずかしがったり、独りよがりに演奏しているのはもってのほかです。
そうなると、そもそも演奏その物ではなく演奏姿勢が寒いですね。
255 :
名無し行進曲:2009/03/27(金) 14:53:00 ID:wMIS4Uwt
チューバやユーフォって、ポップスでもクラシックでもダサくするよな。
使い勝手はいいけど
256 :
名無し行進曲:2009/03/27(金) 21:42:16 ID:Ay/GNt95
M商業の定期演奏会を見てみなよ。
257 :
名無し行進曲:2009/07/13(月) 22:33:40 ID:4WCn7IOA
M商業ってどこだよ!
インリン様か?
258 :
名無し行進曲:2009/07/14(火) 19:44:47 ID:YxZHh6fj
ポップスステージは一番ラッパとドラム、ベースラインで七割決まる
259 :
名無し行進曲:2009/07/14(火) 21:47:26 ID:hNPqUYO4
その程度の音楽知識なんですね
260 :
名無し行進曲:2009/07/14(火) 23:59:13 ID:p6bJwt/y
寒くていいじゃんアマチュアなんだから
どーせ何百円しかしないチケットなんだし
アマチュア吹奏楽の定期演奏会なんて「その団体(学校)を応援する」
ぐらいの気持ちでいいんじゃない?
本当にクラシックじゃなくてポップス(?)みたいなの聞きたいならライブ(?)とか行けばいい。
(ここら辺の単語の使い方が正しいか分かんない…)
261 :
名無し行進曲:
クラシックステージだって寒いだろ