福岡の高校♪その8

このエントリーをはてなブックマークに追加
416名無し行進曲
近年福岡県の公立トップと言われる高校が
かつて同じ学区の二番手を全国に導いた顧問を迎え急激に力をつけています。
九州大会まで来るようになりましたが彼らは大半が四年制高校と開き直っているため
三年の夏まで全力で演奏します。
加えて顧問本人が英語教師(ICU卒)で勉強もスパルタなので
実力を落とさないため、四年かければ九大以上に行けているのです。
岡山からも、その気になれば文武両道の公立高校が出せると思います。
福岡の修猷館高校は岡山五校倉敷四校と同じくらい普段の勉強面においてスパルタです。
カラーとしては朝日が近く、スパルタな中あまりに歴史が長いため
生徒自治が行き届きすぎて現在の顧問が一年は着任できませんでした。
しかし勉強はものすごい量をこなしています。
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1202373871/
次郎丸中の顧問だったということで、かなり期待はするんだけど、
次郎丸中のあの演奏は、顧問の力ももちろんあると思うんだけど、それ以上に
少人数でも運よく奇跡的に素質のある生徒ばかりが集まったということが
大きいのではないだろうか。
(おそらく個人個人の技術はそんなに高くないと思うが、と言っても実はそこそこ
高いレベルにはあったとも思うが)ある意味合奏では力をおそろしく発揮できる素質を
持った生徒が奇跡的に集まったことが、あの奇跡的な名演を生んだのだと思う。
だから、飯塚高校にも同じことが通用するかというと、顧問が同じだからと言っても
厳しいのかなと個人的には思う。飯塚高校の水槽レベルはまったく知らないけど。
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1209996621/