201 :
名無し行進曲:
ぴぃひゃら ぴぃひゃら ぱっぱぱらぱぁ〜
202 :
名無し行進曲:2008/05/04(日) 02:33:05 ID:Fnq1rZAZ
予算50万でフルート買うとしたら何が良いでしょうか?
今までYFL311を使っていたのですが、数年前から限りが見えてきました。
ステップアップの為にも楽器を買い換えたいのですが、オススメの機種(?)はありますか?
Eメカ付、H足希望です。
203 :
名無し行進曲:2008/05/04(日) 10:07:10 ID:H3YY4++l
値段でフルートの価値は決まらない。
ADを買ったやつはMの鴨になっただけ。
204 :
名無し行進曲:2008/05/04(日) 10:23:57 ID:H3YY4++l
具体例を示さないときがすまないらしいから、ADについての体験談。
中古で買った多分80年代のADのパッド(キー)がトーンホールの中心に来ていない。
気持ち悪いよなぁ。別に気にしないやつはいいんだけど、そこまで寛大に
なれなかったよ。直ちに売って、他メーカーの同クラスにした。
当たり前だが、パッド(キー)はトーンホールの真ん中に来ていた。
ADはいたずらに格上げしてみせて購買欲をそそったんだろうが、所詮本気じゃない
レヴェルの楽器なんだよ。時として、こういう大はずれがあることでもわかる。
Mを買うときは2年待ちで買うのが正解だっただろうな。
でも、そんなに待つ価値のある楽器(DNSR)とも思わんけど。
他社のハンドメイドなら当時でも同等といえるレヴェルだったと思う。
205 :
名無し行進曲:2008/05/04(日) 12:10:18 ID:/JKolpdt
そのADで国際コンクールで優勝したようなプレイヤーもいるんだし
結局は腕でしょ。
楽器に変にこだわりすぎるのは腕の無いアマチュアとリペア関係者の悪いクセだな
206 :
名無し行進曲:2008/05/04(日) 14:44:06 ID:m0KaN+tV
>>204 それは単に不良品。
私もアルタスで中心が出ていない楽器を(うっかり)買ってしまったことがあるけど、
半年後にアルタスに連絡したら、もの凄く詫びられて、キーの交換と全体の再調整
をして貰った経験がある。
工業製品なのだから間違いはあると思う。間違いは単に直して貰えば良いだけ。
あんたは、要は村松を叩きたいだけだろ。
最近の村松叩きは、なかなか手が込んで来ているね。
変にこだわりすぎは、下手くそなアマチュアプレーヤに多いよ。
207 :
名無し行進曲:2008/05/04(日) 16:27:33 ID:duaCQMrb
Mはどうでもいいからさぁ、最近話題にあがらないメーカはどうよ。
三響なんかさ、全然話をきかないね。
208 :
名無し行進曲:2008/05/04(日) 17:55:05 ID:2saSeoy2
要するに、アルタスとムラマツはやめとけってことだな。
209 :
名無し行進曲:2008/05/05(月) 14:13:42 ID:qHr/iHMC
前科者は排除というのはちょっと厳しすぎ。もっと寛容になるべき。
210 :
名無し行進曲:2008/05/05(月) 23:22:23 ID:X7ZXRcnK
十数年ぶりにまたフルートを吹こうと思ってます。
皆さん普段のお手入れには何を使ってますか?
ヤマハのポリシングクロスは細かい傷が付くとの話も聞きましたが、
実際どうなのか私には解りません。
昔とはお手入れ事情も変わってるみたいですね。
学生時代は東レのトレシーを使ってました。
皆さんのお薦めがあればご指南お願いします。
211 :
名無し行進曲:2008/05/05(月) 23:36:12 ID:j+qhcKrn
トレシーいいよね
212 :
名無し行進曲:2008/05/06(火) 03:13:59 ID:G13lU9Xf
ビブラートの仕方教えてくれ
213 :
名無し行進曲:2008/05/06(火) 08:15:22 ID:zH97AJnk
とりあえず、吹きながらくすぐってもらえ。
214 :
名無し行進曲:2008/05/06(火) 08:42:34 ID:9yIIfwwr
>210
ヤマハのクロス=傷がつく 訳ではない。
もし傷が付いた人がいたならば、ごしごし拭きすぎるのではないかな?
私もトレシー、できれば大判サイズをお勧めします。
楽器は、終了時に必ずさっと拭けばそんなに汚れないはず。
第一ごしごし拭く人は、キーやボストに無理な力をかけてしまう人が多い。
ただ、まれに体質によって、汗で楽器がより黒くなりやすい人がいる。
特にメッキ無しの銀管は注意。
215 :
名無し行進曲:2008/05/06(火) 23:38:46 ID:G13lU9Xf
216 :
名無し行進曲:2008/05/06(火) 23:45:27 ID:VtWEkXeD
タンギングする所としない所がよくわからん
217 :
名無し行進曲:2008/05/07(水) 09:02:22 ID:LMT1BrlL
>>215 ググレ
レッスン通え
あなたがどの程度吹けるのか
説明しようとした際にどの程度の言葉が理解できるのか
あなたの指す「ビブラート」がビブラートをさしているのか
(=中学生にビブラートを教えて欲しいと頼まれたことがあったが
その学生の指す「ビブラート」はトレモロだった経験があるorz
等不明な点が多すぎて書き込みづらい
218 :
名無し行進曲:2008/05/07(水) 09:08:33 ID:QpC4eCVo
マジレスると、笑っているときどういう息遣いをしてるか観察しろ。
それを吹くときに取り入れればいい。
219 :
名無し行進曲:2008/05/07(水) 10:21:53 ID:5tiFpeU8
ビブラートは口じゃなくてお腹でかけると教わったんですが、
TVで有名な奏者さんの演奏を見ると皆さん口が動いています。
どうしてでしょうか?
220 :
名無し行進曲:2008/05/07(水) 10:30:52 ID:R7ZPOpXm
人それぞれだから。
フラッターがノド派な人と舌派な人、両方な人がいるのと一緒
221 :
名無し行進曲:2008/05/07(水) 11:46:31 ID:aja38mN1
>>219 腹から出てくる息を調整するのが口だからじゃね?
腹で出そうが口だけで出そうが、どっちにしろ口が動くと思うんだが
222 :
名無し行進曲:2008/05/07(水) 13:57:26 ID:aFrNcXLq
あのさ、カラオケで歌にはかけられるのかな?かけられるなら同じだよなぁ
223 :
名無し行進曲:2008/05/07(水) 14:24:32 ID:FkWcsx2B
歌と同様に、フルートのビブラートも人によって癖というか個性があるのかな
歌だとたまにすごい細かいビブラートの人いる
224 :
名無し行進曲:2008/05/07(水) 16:14:51 ID:pA/xBTwq
高い音になってくると喉がクックッと鳴ってしまうんですが
根本的にやり方が違うのか、ただ喉を開けばいいのかわかりません
225 :
名無し行進曲:2008/05/07(水) 16:38:36 ID:R7ZPOpXm
ノドが鳴るのは力が抜けてないから。
ヒント:ため息ついたら胸がストンとおちるだろ?
226 :
名無し行進曲:2008/05/07(水) 17:20:52 ID:pA/xBTwq
なんか分かったような気がします。その替わり
凄く腹筋を使う感じになりますね。ビブラートかける場所が
下がった感じですね。喉でかけるより辛いですが綺麗な気がします
どうもありがとう
227 :
名無し行進曲:2008/05/07(水) 22:28:29 ID:MUlawt3l
NHK教育見た人いる?赤木さん素敵だった〜
228 :
名無し行進曲:2008/05/07(水) 22:42:52 ID:DCUGS6cT
クーリッシュで長瀬がフルートをあてがわれてるww
229 :
名無し行進曲:2008/05/12(月) 14:01:52 ID:r3StY9zW
一番下のキーっていつ閉じるの?
230 :
名無し行進曲:2008/05/12(月) 14:02:41 ID:r3StY9zW
ああ、Cの時だ
233 :
名無し行進曲:2008/05/12(月) 19:11:38 ID:t2Ep3swO
234 :
名無し行進曲:2008/05/13(火) 17:32:15 ID:ZHJegRBj
>>128 マルカートなら新品3万あれば新品買えるが、さもなきゃクリスタルフルートとか。
結局何を買ったの?
235 :
名無し行進曲:2008/05/13(火) 22:23:43 ID:E+0EbyHG
236 :
名無し行進曲:2008/05/14(水) 00:45:49 ID:cOBCQzYn
ビブラートって揺れの間隔は曲のテンポに合わせるものですか?
16分とか8分とか3連とかで。
でもなんかかっちりしすぎて味気が無い感じがして悩みます
237 :
名無し行進曲:2008/05/14(水) 01:38:44 ID:Bl5gilLU
合わせるっていうか、勝手に合うよね
238 :
名無し行進曲:2008/05/14(水) 10:49:53 ID:2wdJfmsw
239 :
名無し行進曲:2008/05/15(木) 00:17:12 ID:Anr+WX1H
240 :
名無し行進曲:2008/05/15(木) 20:43:52 ID:JksMnUUI
それダウンロードしたらウイルスプログラムが入ってたんだけど。
241 :
名無し行進曲:2008/05/15(木) 20:48:27 ID:WQV8SEbY
242 :
名無し行進曲:2008/05/15(木) 22:38:11 ID:WQV8SEbY
243 :
名無し行進曲:2008/05/16(金) 18:58:45 ID:7hf26PuD
音楽やるのに素直さ善人さっていうのは必要なもん?すごい意地汚くて表裏があって人を貶めて楽しんで自分のエゴがちょっとでも傷つけられるととことん復讐しようというような奴に、音楽っていうか楽器習得音楽性獲得できるもんなのかな
244 :
名無し行進曲:2008/05/16(金) 19:13:57 ID:iHHX58YY
>>243 フルートスレとか見てても分かるじゃん。
音楽やってる奴なんて嫌な奴ばっかだよ
245 :
名無し行進曲:2008/05/16(金) 19:14:47 ID:MxWPyv+W
>>243 性格が良かろうが悪かろうが関係ないとは思うが、
ちょっとしたことでイチイチ復讐に時間を費やしているようなヤツには、
練習する時間がないから無理。
246 :
名無し行進曲:2008/05/16(金) 20:25:42 ID:TJ6AYSdy
音楽は人間そのものだろ。善だけの人間もいなければ悪だけの人間もいない。
もしすべての思考が善の人間がいたとしたら、ソイツの演奏はきっと退屈だよ。
ただし、フルートでそこまで到達する奴なんてそういないけどな。
あと、技術の取得には人間性など関係ない。
247 :
名無し行進曲:2008/05/18(日) 20:41:53 ID:j6ZU0+LR
技術習得して出てくる音楽に、精神的やましさがあるか健康さがあるか
そこまでかぎ分けるのは難しい。
248 :
名無し行進曲:2008/05/19(月) 03:24:00 ID:5QDl4Qbu
ビブラートきれいにかけたいな〜
249 :
名無し行進曲:2008/05/19(月) 22:53:17 ID:WkElNUi7
>>244 分かるけど、いい奴もいるって、良い仲間に巡り合ってね。
250 :
名無し行進曲:2008/05/19(月) 23:14:03 ID:0S4hs2xH
251 :
名無し行進曲:2008/05/20(火) 03:09:38 ID:4oDotuoJ
252 :
名無し行進曲:2008/05/21(水) 08:37:23 ID:qZy/F0VZ
発表会の曲で、8割は吹けるけど、明らかに2割吹けない部分のある曲を選び、その難しい2割は、カットして吹くというのは、フルートの世界ではアリですか?
あ、アマチュアです。
ピアノ発表会の時は、全体通して弾ける曲を選んでもらい、時間の都合でカットされたことはありました。
初めから、2割どうしても吹けない部分があるのをあえて選び、初めからカットする事を前提で仕上げるというのは、どうなんでしょう?
感覚的に違和感があるのですが、一般的には胴なんでしょう?
お教室の他の方は、明らかに吹けなさそうなハンガリー田園幻想曲をやりますが、どうやらカット前提のようです。
先生次第ですかね?
253 :
名無し行進曲:2008/05/21(水) 10:29:52 ID:Vt+Fr3ev
時間の都合でカットするとき、できるできないではなく、音楽的にカットしても
おかしくない、都合がつくという考え方ですべき。「すべき」なのはわかるでしょ?
で、教室側は、時間の都合ということと(出演者を増やして会場貸し出し時間を絞れば
ぼろもうけ)できないところカットというところを好都合に利用しようというわけ。
それなら、どうする?どうもしない、従うしかないよね。
あるいは考え方として、そのほうが「音楽的に聞こえる」からそうするのだ
という理屈もまた成り立つわけで。
結論は出そうにない。
254 :
名無し行進曲:2008/05/21(水) 10:34:04 ID:Vt+Fr3ev
でも、やっぱりさらに考えてみると、できない部分がある曲は取り上げないのが
いいと思うけどね。ピアノのときみたいに、一応全部できてカットしましょうって。
255 :
名無し行進曲:2008/05/21(水) 13:13:21 ID:qZy/F0VZ
>253
興味深い話をありがとうございます。
やっぱり、最後まで通して吹けるレベルの曲を選ぶのがいいのでしょうね。
その上で、「時間的に、あるいは音楽的にカット可能なところは、残念ながら吹かない」という姿勢の方が、その人のレベルにあった選曲なのですね。
カット前提の曲選びに疑問だったので、ありがとうございました。
256 :
名無し行進曲:2008/05/21(水) 13:54:44 ID:PHxOMrrd
しかしアマチュアなんだし、あまり堅苦しく
考えすぎなのも何か損する気がするよ
アマチュアの場合、客が楽しいか?より自分が楽しいか?を優先させたほうがいいときもある
257 :
名無し行進曲:2008/05/21(水) 19:27:40 ID:b/sRCaOt
>>252 昔吹奏楽の全国大会で酷いアレンジを聴いた。
ラヴェルのダフニスで、夜明けが聞こえたとき結構上手かったのだが、その後期待した
最も有名な例のフルートのソロを完全カットorz
で、エンディングのガチャガチャへ無理矢理GO
こういうのはアレンジって言うよりも改悪だろうね。
258 :
名無し行進曲:2008/05/21(水) 21:28:58 ID:QiTtcaZZ
痛フルートは存在しないのか
259 :
名無し行進曲:2008/05/21(水) 22:10:19 ID:qZy/F0VZ
>256
アマチュアの自分ばかり楽しんでいるのは、マスターベーションみたいで気が引けます。
しかしながら、ここで書き込みしていたら、アマチュアのくせに、堅苦しく考えるのが、自分にとってのマスターベーションのような気がしてきました。
260 :
名無し行進曲:2008/05/21(水) 22:41:30 ID:pibP7PHa
>>258 リッププレートのとこにまんこが書いてある
261 :
名無し行進曲:2008/05/21(水) 23:07:33 ID:QiTtcaZZ
262 :
名無し行進曲:2008/05/22(木) 02:19:24 ID:2AizmoWk
電車でフルート盗られたorz
網棚に忘れた自分が悪いんだが、流石に堪える
今頃はどこかの質屋かオクにでも流されてるのかと思うともうね。死にたい
一応被害届けは出したけど、警察っていまいち信用ならんし
あきらめて2本目を買うことを検討すべきなのかな…
263 :
名無し行進曲:2008/05/22(木) 02:35:24 ID:Q1jcQKII
盗まれた機種は何?
ここ見てる人で探してみようよ!
オクや近所の楽器屋にあるかもしれない。
264 :
名無し行進曲:2008/05/22(木) 02:58:27 ID:2AizmoWk
>>263 素早いレスthx
サンキョウのエチュード。足部管のカヴァードキーはCで製造番号は85314
都内U線付近が怪しいと思ってる
もし本当に見かけた人とかいたら、マジレス求む
265 :
名無し行進曲:2008/05/22(木) 03:09:06 ID:2AizmoWk
U線じゃないやwwwY線だwwww
266 :
名無し行進曲:2008/05/22(木) 13:07:43 ID:0XgrfxjH
あと主な都内の楽器屋には連絡しとくといいよ。
267 :
名無し行進曲:2008/05/22(木) 22:38:07 ID:2AizmoWk
>>266 うん。ちょっと費用かかるけどそういう機関に頼んでみる。ありがd
268 :
名無し行進曲:2008/05/23(金) 00:47:55 ID:4E402H9W
269 :
名無し行進曲:2008/05/23(金) 00:50:03 ID:HDJyKAVy
イアンアンダーソン以外でロックバンドやってる人っていないかな?
もっとハードなロックとかいるかと思ってたんだけど
270 :
名無し行進曲:2008/05/23(金) 01:51:33 ID:60Eoqq8b
>>264 これはやぶ蛇だよ。個人情報(個体情報)出し過ぎだよ。
ここまで明確に番号をだしてしまうと、警戒してヤフオクとか
国内の店舗には出さず、アジア(どこの国か分るよね)への
闇ルートに流れちゃうよ。
海外で使われたら、もう戻らないよ。
なんで番号まで書いちゃったのかなぁ。。。。しかも2chなん
かに。
271 :
名無し行進曲:2008/05/23(金) 07:56:59 ID:3jNWq/AO
横しつれい。
>・・・アジア(どこの国か分るよね)への
闇ルートに流れちゃうよ。
分からないんだけど、どこの国?
272 :
名無し行進曲:2008/05/23(金) 11:13:12 ID:lPZuARLc
じゃあ世界的な盗難サイトに登録すれば。クランツとか。
273 :
名無し行進曲:2008/05/23(金) 11:15:04 ID:Rl8Q7TMU
たまたま電車で盗んだような奴が、このスレを見るとは思えない。サンキョウのエチュードなんて大した楽器でもないし、これを機会に新しい楽器を買いなよ。
274 :
名無し行進曲:2008/05/23(金) 11:30:46 ID:3jNWq/AO
盗まれて一番落ち込んでるのは、本人。
みんな、・・・厳しいな。
元気出せよ
275 :
名無し行進曲:2008/05/23(金) 11:31:20 ID:HDJyKAVy
元気だせ
俺なんてフルート落としちまったぜ
276 :
名無し行進曲:2008/05/23(金) 11:46:35 ID:9XgDnAwu
>>270 そんな手もあんのか。迂闊だったorz
>>273 思い出って金じゃ買えないんだぜ…
>>274-275 ありがとう。出来る限りのことはしてみる
いい加減一つの話題に拘るのも何なんで、ここら辺でレス打ち止めってことでひとつ。では
277 :
名無し行進曲:2008/05/23(金) 16:44:36 ID:S/qLlTid
しかし網棚の、というか人様の物を盗む奴とか信じられないな。
俺は釣り銭忘れがあったときですら心が痛んだよ。貰ったけど。
278 :
名無し行進曲:2008/05/23(金) 19:58:13 ID:AK6SkHlQ
盗まれた人へ
数年前にやられたので悔しさが実感できる。
まずとりあえず日々の練習用に即売品を買いその後じっくり選んで納期数年待って、もっと鳴るのを買った。
ついでにかバードからリングに、CからH足部管に替えた。
盗まれていなければ現在のものにめぐり会わなかったというのが自分へのなぐさめ。
時とともに悔しさも忘れる。
279 :
名無し行進曲:2008/05/23(金) 22:57:39 ID:zfvgv1HX
フルートを始めようと思っているんですが
どのメーカーのどのモデルがお勧めですか?
280 :
名無し行進曲:2008/05/23(金) 23:14:36 ID:3jNWq/AO
はじまったー
またかよ
281 :
名無し行進曲:2008/05/23(金) 23:21:05 ID:XcxxacM2
ヤマハのやっすいの
282 :
名無し行進曲:2008/05/23(金) 23:35:39 ID:S/qLlTid
283 :
名無し行進曲:2008/05/23(金) 23:51:44 ID:g5PfmJRl
頭部管純銀、その他洋銀の銀メッキあたりで
楽器屋で調整済みの中古を探す
Eメカ無しがお薦め
284 :
名無し行進曲:2008/05/24(土) 02:02:34 ID:M4xx+zrt
盗まれるのは辛いよね。
考えただけで鬱になりそう。
楽器を海外ルートで流すなんて、考えられないなぁ。
285 :
名無し行進曲:2008/05/24(土) 02:47:29 ID:0S4XhvIn
フルート盗まれた方、かわいそうですね(T_T)
知り合いの楽器屋さんに聞いてみたのですが、たしかに、盗難情報は(FLに限らず)たまにFAXが入るそうです。
ただ、現実としては、ほとんど見つからないそうです。逆に高価な楽器の方が見つかりやすいとか。
シリアル番号などを気にせず、出所不問、値段だけが勝負中古売買しているマーケットもあるそうで、
このクラスの楽器だと、そういうマーケットに入ってしまうと、回収はまず不可能だそうです。
楽器がない状態で腕が落ちるのが怖いので、まずは早々に別の楽器を購入した方が良いのでは。
286 :
名無し行進曲:2008/05/24(土) 04:38:41 ID:AJBMtmj3
フルートを体から離すな。つか網棚に乗せるな。
287 :
名無し行進曲:2008/05/24(土) 15:08:05 ID:JTe82Feq
フルートをバックにいれられたことがあるやついないか!いないよな!
しかし、なぜ網棚に忘れてしまったんだろうほかの荷物と一緒に入れていて
それごと忘れたのか?当然鉄道の忘れ物集積所にもない。
288 :
名無し行進曲:2008/05/24(土) 15:25:45 ID:MdBErQ5f
蒸し暑すぎフルート滑りすぎド♯難しすぎワロタw
ほんと夏は地獄だぜw
289 :
名無し行進曲:2008/05/24(土) 15:37:17 ID:lUvgIFul
皮手袋して演奏するプロって居ないの?
290 :
名無し行進曲:2008/05/24(土) 18:54:27 ID:dvm3TfWh
>>288 右薬指も押さえておくとか。C#トリルキー付きのフルートにするとか。
「ソレクサ」みたいなサポート用品もあるよ。
291 :
名無し行進曲:2008/05/24(土) 19:40:16 ID:fq3Ui3z2
右全部押さえててもC#鳴る
292 :
名無し行進曲:2008/05/25(日) 00:01:57 ID:SYdf2Lzz
突然すみません。
フルートを人からもらってなんとなくひとりで吹いてる小学6年です。
2年くらいやってますが、いまだに3オクターブ目のミの音までしか出せません。
やっぱり中学や高校で部活するには無理でしょうか?
高校生くらいだと全部音をだせますか?
まわりにはくわしい人がいないので教えてください。
293 :
名無し行進曲:2008/05/25(日) 00:23:10 ID:v0+v7ubu
>>292 楽器が悪いんだと思うよ。普通初心者でも
割とすぐに上のCまで出るし。楽器屋に調整してもらうか
親に7万ぐらいのねだってみれば?
294 :
名無し行進曲:2008/05/25(日) 00:39:59 ID:Xn6gKV4E
いやー
やっぱりアンブシュアの問題でしょ
吹ける人に見てもらえば一発なんだけど
295 :
名無し行進曲:2008/05/25(日) 00:42:06 ID:Xn6gKV4E
ちなみに、漏れも独学オンリーでやってて3オクターブ目は、
こんなの出るのかとずっと思ってたけど、
ある日突然コツを掴んだらその上のドまでいきなり全部出た
296 :
名無し行進曲:2008/05/25(日) 00:47:41 ID:LiqPX1FM
「アンブシュア フルート」で検索していろいろ見てみるのが良いな
何年間もメンテナンスされてないフルートだったら
>>293
297 :
292の母です。:2008/05/25(日) 01:15:52 ID:SYdf2Lzz
>>293-295 娘は寝ちゃいました。皆さんありがとうございます。
楽器はヤマハのYFL411なので、調べてみたところ子供にはもったいないくらいのものですし、メンテナンスもされているようです。
あるいはトランペットをこなす子なので唇がフルートには合わないのかもと思っています。
(そんなことあるのかわかりませんが?)
とにかく本人がやる気なので応援したいのですが、周りに詳しい者がおらず、田舎なので音楽教室も無理です。
今後もアドバイスいただけたらありがたいです。
298 :
292の母です。:2008/05/25(日) 01:19:06 ID:SYdf2Lzz
296さんもありがとうございます。
いろいろと調べてみます。
299 :
名無し行進曲:2008/05/25(日) 17:28:25 ID:cKcpOlSS
フルート買うなら、ナツキフルート
今国産で一番マトモなフルートでつ
300 :
名無し行進曲:2008/05/25(日) 17:59:42 ID:R+CbuHok
>>298 教室が無理でも、教本ぐらいどこでも買えるだろうから、
それでがんばるのがいいと思う。
参考までに、私はトレバー・ワイの「初級用フルート教本」上下で独学しました。