【金管専用】奏法・練習方法相談スレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し行進曲
金管楽器の奏法や練習方法の相談に特化したスレです。

プロアマ問わず、自身の経験や苦労が誰かの役に立つこともあるかと思います。
有意義なやりとりの場になればと思い、実験的に立ててみました。
2名無し行進曲:2008/01/13(日) 16:51:34 ID:YtTXL99o
2!
3名無し行進曲:2008/01/13(日) 17:33:25 ID:aYTzBMbY
↓4様♪
4名無し行進曲:2008/01/14(月) 04:10:04 ID:p7bjfM6z
なかなか需要がないかな・・・・?
5名無し行進曲:2008/01/14(月) 10:35:16 ID:eK3JBbAB
↑5苦労様。
とりあえず、技術的な疑問でもぶつけてみたら?反応あるかもよ。
6名無し行進曲:2008/01/14(月) 11:27:47 ID:p7bjfM6z
>>5

漠然とした疑問だからここに書くか迷ったんだけど、ではせっかくなので。

当方トロンボーンです。
ずばり、ウォーミングアップと基礎練の境目って何なんでしょうか・・・。

境目が曖昧で、なんとなく基礎練に突入しているフシがあるんです。
7名無し行進曲:2008/01/14(月) 12:45:27 ID:78ir87MZ
トランペットを吹いています。

高音を出すときに、肩に力が入っていると言われるのですがなかなか抜けません。
肩や喉(辺り?)に力を入れているみたいで、高音を出しているとすぐばててしまいます。
上半身に力をいれず吹く方法はないでしょうか?
8名無し行進曲:2008/01/14(月) 22:37:39 ID:qx32Uh+c
各金管楽器スレでやれ。バカ共。
9名無し行進曲:2008/01/15(火) 00:08:02 ID:OgZ9Z5Tw
>>7

ハイトーンの時に上半身に力を入れないと出せない人は、中音域や低音域の時も体に力が入ってると思う。
「今の状態から力を抜いていく」んじゃなくて、「無駄な力を入れない吹き方」を探す方が結果的に早いと思う。

無駄な力がいらない吹き方を覚えるには、マッピを鳴らす練習から始めるのが分かりやすいです。
マッピを鳴らす時に、音を作らないようにする。
10名無し行進曲:2008/01/15(火) 16:52:48 ID:HpIXPQ4X
>>9
ありがとうございます
>マッピを鳴らす時に、音を作らないようにする。
ここが少しわからないのですが、音を作らないようにマッピを鳴らすというのはどういうことでしょう?
11名無し行進曲:2008/01/15(火) 20:40:59 ID:OgZ9Z5Tw
ソフトな息に唇が反応するのを待って、自然に鳴らすようにする感じです。
マッピを口に当てる時に口をギュッと絞めたりしないようにして、
自然に吸って自然に吐く息に唇が反応して、それでマッピが鳴る、という感じです。
楽器で音を出す時も同様に、息に反応して音を出すのが理想的な状況だそうです。

トロンボーンのプロの人に教わったやり方です。

12名無し行進曲:2008/01/15(火) 22:27:30 ID:b/QPipi8
マウスピースだけで吹くとよけいに力む。
漏れの周りのトランペット吹きでは厳禁事項。
というか金管でくくってるけど各楽器で発音時に気をつける事項が違うから違う楽器の人間が口出すのは危険。
13名無し行進曲:2008/01/17(木) 20:48:51 ID:nS7BhYpR
期待age
14名無し行進曲:2008/01/19(土) 18:17:12 ID:gzHsIYql
ageてみるか・・・。
やれるのか?オィ!
15名無し行進曲:2008/01/19(土) 21:34:43 ID:OajzPXef
楽に吹いている人を目の前で見るのが1番早いんじゃない
16名無し行進曲:2008/01/20(日) 06:46:49 ID:LjwOlfZr
>各楽器で発音時に気をつける事項が違うから違う楽器の人間が口出すのは危険。

いや、最も重要な奏法はどの楽器も共通している。俺の先生も違う楽器だった。
全く問題ないよ。
17名無し行進曲:2008/01/20(日) 10:46:28 ID:KL+YSfYC
アップと基礎練の違いか・・・・。
確かにおれも曖昧なまま基礎練に突入してるorz

説明プリーズ
18名無し行進曲:2008/01/20(日) 18:27:35 ID:UxCy5hAD
>>17
まああんまりシビアに考えて悩む必要はないんじゃない?

個人的には体を日常生活モードから楽器演奏モードに切り替える
のがアップだと考えてやってる。具体的には全身の筋肉を軽く
ほぐし、顔の筋肉をほぐし、唇をほぐし、肺組織をほぐす。
(方法は自分にあったやり方なら何でもいいんじゃない?)

そういう体の準備を整えてから基礎練習をした方が効率的とは
思ってるが、時間の関係もあるだろうから必ずしもアップが
終わらないと基礎練習をしちゃ駄目ってこともないだろ。
19名無し行進曲:2008/01/20(日) 23:34:20 ID:VhQbWAvT
>>16
たとえばトランペットではマウスピースでのバズィングは厳禁派と消極的使用派がほとんどだ。
が、トロンボーン吹きはマウスピースでバズィングしろと言うわけだ。
20名無し行進曲:2008/01/21(月) 00:07:09 ID:Mdk8UR6J
>>18

楽器演奏モードに切り替えるのがアップ
↑この表現すげーしっくりきた。


>>19
参考までに聞きたいんだけど、どのような人たちの中でのほとんど?
おれの身近なラッパ吹きはマウスピースのバズィングをやる人がほとんどなんだわ。
21名無し行進曲:2008/02/06(水) 10:45:18 ID:olxgcNVm
まだ落ちてなかったのかw

揚げ
22名無し行進曲:2008/02/07(木) 03:28:35 ID:QWwUGHPH
>>20
俺は19ではないが・・・
トランペットでバズィングは、俺の知ってる限りのプロのペット奏者は、あんまり重要視していない。
人によってはマウスピースだけではバズィングできない人もいる。(プロ吹奏とかに参加してる人だよ)
なんでも、楽器をつけたときと楽器から離してでは、唇にかかる息の抵抗とか、圧力とかが違って、
マイナスになることがあるそうだ、楽器を吹く状態は当然楽器を口に当ててないと出来ないからな。
と、まぁチューバ吹きが言ってみたw

というわけで、あげ
23名無し行進曲:2008/02/07(木) 11:56:42 ID:Jj04IJSu
過疎ってて議論にならないなw

このスレも広く認知されれば利用価値も出てくると思うんだが
24名無し行進曲:2008/02/07(木) 12:04:38 ID:BS7MoFYa
>>1-22
各楽器スレでやれ
25名無し行進曲:2008/02/07(木) 14:55:44 ID:UnDx6dwV
プロにも唇やマッピだけのバズィング推奨する人はいるよ。
まったく理由がわからんけどなw
26名無し行進曲:2008/02/07(木) 18:40:51 ID:/bcgssoY
自分トロンボーン吹きです。
もう引退して11月から
楽器を吹いてません;;
4月からまた始めますが
どんな練習をしたら
復活できますか?
27名無し行進曲:2008/02/07(木) 23:32:53 ID:QWwUGHPH
最初から、ハイトーン出そうとしない
最初から、ものすごいフォルテ出そうとしない

自分が最も楽に吹ける音域、音量から吹き始めて、
ゆっくり段階的に体力を戻すのが良いかと思う。
28名無し行進曲:2008/02/08(金) 19:36:46 ID:yDD2J5Yz
>>27
ありがとうございます★
試してみます!

今マッピはあるんですけど
今のうちからバジング
してたほうがいいと思い
ますか--?
2927:2008/02/09(土) 00:43:59 ID:hozBieuE
やらないよりはやるべき、でも、やり過ぎないべきw

俺の考えだから正解とは言い切れないけど、マウスピースでの練習で身に着く事は限られていて、マッピでロングトーンとかしても音質の改善にはならない。楽器につけたら空気の抵抗とか条件が違うし。
やるならマッピだけでなんか知ってるメロディを吹くとか、音程をバズィングで作る作業程度かな。

それよりも合唱の曲とかを(ピアノとか使って正しい音程で、出来るだけ良い声で)歌って、耳と脳の準備をしといたほうが良いかもね。つまりソルフェージュだね。
30名無し行進曲:2008/02/09(土) 12:41:22 ID:VRyjyx0c
このスレ、自分が何吹いてるのか書いたら話がスムーズにいくかもね。
というおれはトロンボーン。


>>28
マウスピースを鳴らした時の音が、いいのか悪いのか自分で判断する自信が無いならやらなくていいと思う。
気合い入れてマウスピースをビービーやってて変な癖が付く可能性はある。

部活かなんかが始まるから4月から吹くってこと?
文面からすると楽器はないんだよね?
理想的なのは楽器を借りるかなんかして1日20分くらい吹くことだと思う。
2〜3日に1回、1日20分てのを1ヵ月くらいやってればだいぶ復活する。
そんで3月に入ってから練習量を増やせば4月の最初から全開で吹けるはずw
31名無し行進曲:2008/02/09(土) 15:35:17 ID:B/NGplMf
大体同意。
しばらく(month or year)休んでた後に再開するには、少なくとも1〜2週間かけて練習時間・内容を増やしていく。
自分の場合は、練習内容を大きく4つに分けてるから、単純に1〜3日に1つずつ増やしていくから分かりやすい。

ただ、バズィングはお薦めしないなぁ。個人的な見解だと、唇の柔軟性が損なわれると思う。
俺はもう15年くらいマウスピースや唇だけのバズィングはしてないけど、特に不便に思うことはない。
まあ、人それぞれ自分が良い音出せる方法でやればいい。人に教える立場なら話は別だけど。
32名無し行進曲:2008/02/09(土) 16:37:09 ID:Hm78FPaJ
そうなんですか!!
やればやるだけ
いいのかと思ってました←
これからは適度に
します(^ω^)★

まずは耳を鍛えなきゃ
ですね!!
33名無し行進曲:2008/02/09(土) 17:01:22 ID:6lABFRZ5
>>31
三つ質問させてください。

1.楽器は何ですか
2.ベンドや強制倍音は得意ですか?
3.第6倍音が高い事を注意されませんか?
34名無し行進曲:2008/02/09(土) 17:43:52 ID:hozBieuE
>>31はトランペットと予想
35名無し行進曲:2008/02/09(土) 19:13:35 ID:NTkVlDNB
ヒント1 マウスピースでバズィングして、
    いい音が出ている状態でそのまま楽器をつけてみる。

ヒント2 楽器にマウスピースを装着し、いい音がなっている状態で
    そのまま楽器からマウスピースを離してみる。

違いを体感できるはず。
36名無し行進曲:2008/02/09(土) 20:00:05 ID:6lABFRZ5
ヒント1
マウスピースにも第一・第二…と倍音は存在する。

ヒント2
ただし楽器に比べ非常に短いので非常に高音域になる

ヒント3
通常の音域では強制倍音で吹くことになる


何で違うか分かるはず。
37名無し行進曲:2008/02/23(土) 09:02:56 ID:MsC+uRGq
とろんぼ大好き
38アマデウス:2008/02/26(火) 22:30:42 ID:qcy7Dbbi
>>11さんに賛同です。
先日某音大のセミナーに参加しましたが、音は「唇の振動」で作るのでは
なく、「息の流れ」で作るものだという趣旨でした。「息の流れ」がまず
最初にあって、唇が振動するのは2次的なものだ、という先生の意見です。

ヴァイオリンに例えると・・・弓のスムースなボウイングがあって初めて
弦は振動します。いくら弓を弦に押し付けても弦は振動してくれません。
弓のボウイング=息の流れ、だそうです。きちんと喉の気道を確保(喉を
無理に開こうとすると「力み」につながります。喉仏をほんの少し下方に
緩める程度がグーです)して、息の「安定供給・流れ」があって‘初めて’
唇が振動するんですね。

私も40人の受講生の前で壇上に上がり、直接先生に指導してもらえる
幸運に恵まれましたが「意識が唇にいっている!ダメだ!唇を振動させよう
と思うな!息の流れがストップしてるぞ!舌が息の流れを遮断してるぞ!」と
怒鳴られっぱなしでした(笑)。私を含め5人の方が壇上で直接指導を
受けましたが、先生に指摘される度に皆さん一様に豊かで鳴りの良い響き
に変化していきました。たった2千円のセミナー費用、2時間のセミナー
でしたが、大きな収穫を得ました。いかに自分の奏法が間違っているかを
理解する良い機会でした。バス・トロンボーンを吹いてますが、ペダルの
Fがラクにキッチリ鳴るようになりました。
39名無し行進曲:2008/02/27(水) 22:28:03 ID:b7coAJq0
こういうの知ってる?

http://www.b-air.jp E-MAIL:[email protected]

友人から教えて貰ったスゴイ[液体(?)]で、これを楽器の
<金属と金属の接合部>マウスピースシャンク・スライド接合部のネジ山・
ウォーターキーのネジ・ロータリーのフタのネジ山(挙げればきりがない)
などに塗ったらスゴイことになった

もともと鳴りの悪かったBACHのバストロ50B30Gが鳴る!鳴る!
視界がパッと開けたって感じ  ffだけでなくppも繊細にキレイに出る
ほんの少し艶が乗り、深く豊かな響き

息がスムーズに入る  リップスラーや音の跳躍が嘘のようにラク
コントロール感が段違い平行棒  明瞭に鳴らなかった「ペダルトーンの
F」がブリブリ鳴るようになったのには驚いた

液体の中味は分からない  大手オーディオショップが管楽器用に昨年
開発したらしい  接合部の【不要な振動やビリつき】をおさえるのだとか
プロ奏者も既に使っていて、海外からの問い合わせも来ているって

とにかく、自分の楽器の持つポテンシャルが存分に発揮されるようになる
もっと【豊かに朗々と鳴り響かせたい】人、自分のパワー不足・楽器の
コントロールに【限界を感じている】人にはおススメだ  楽器の買い
替えは早過ぎるよ

40名無し行進曲:2008/02/28(木) 14:51:38 ID:1drL4KAZ
>>38

特定されそうだな。
41名無し行進曲:2008/02/28(木) 18:01:42 ID:FoF1m2MW
>>40
38です。そうそう。あなたが思っている「あの先生」の奏法理論ですよ。
著書もありますしね。でもその本を読んだだけでは却って「誤解・混乱」
するからおススメ出来ません。本人は分かって書いているのだろうけど、
読むほうは雲を掴むような話です。

当日は遠い地方からも熱心なアマ奏者が受講に来ていました。人気の先生
なんですね。かつて某大学の応援団で「バリバリのパワー奏法」を
叩き込まれた私にとっては、先生の提唱する「力まないスムーズ奏法」
は目から鱗でしたね。先生の奏法を実践すると学生時代よりパワフルで
芯のある響きが出るようになりました。

今まで3人のプロ奏者のレッスンを受けてきましたが、プロになるような
巧い人は自分で「吹けちゃう」ものだから、アマの知りたい<技術>を
生徒に伝える技能がないです。ひどい先生は「低音はスライドを上にあげ、
高音は下にさげる」なんて言う。じゃあ、速いパッセージはどうするんだ!
首振り人形じゃないんだから。
42名無し行進曲:2008/02/28(木) 19:03:58 ID:h/NFDC3+
唇の振動を弦の振動に喩えるなんて、頭大丈夫かその先生(笑)
43名無し行進曲:2008/02/28(木) 19:52:17 ID:aJEKKohK
実際は息の量だけでは唇は振動しないよ。
オーバーブローの、がさつな音になってしまう。
どんなに息が少なくても、しっかり振動しているとクリアーな音が出る。
44名無し行進曲:2008/02/28(木) 20:33:12 ID:1drL4KAZ
ボウイングや弦の振動に例える人いるよね。善し悪しがあるとは思うけど。


>>41
低音はスライド上、高音はスライド下って、大事なこと言ってんじゃん。
それをそのまんますぐ何かに当てはめることが出来ると思うなよ。
それはどういうことなのか、どういう状況になるのか考えたの?
なにかフレーズを吹く時にいちいちスライドを上下させろと言ったわけじゃない
ってことくらいは想像できた方がいいと思うけど。
45名無し行進曲:2008/02/29(金) 03:22:24 ID:+Tux09ER
>>43
もちろん息を吹き込んだだけじゃあ唇は振動しないよぉ。音にならないよ。
リコーダーじゃないんだから。要はペダルトーンやハイB♭などの
極端な音をだそうとすると、唇の振動(アンブシュア)だけで音作りを
しようとしがちだから、「息の流れ」も忘れるなということじゃないの?
46名無し行進曲:2008/02/29(金) 03:37:48 ID:j9yPeviV
>>45
どちらかと言えば、日本吹奏楽界ではエアーを重視する傾向にある。

つーか、息の流れで音を出すには唇の振動が必要だろ。
スタッカートとかで継続的に息を流さない時やpp時はどうするんだ?少しの息でも鳴るように唇を振動させるんじゃね?

47名無し行進曲:2008/03/03(月) 17:15:14 ID:jF1YbwgV
あげ
48名無し行進曲:2008/03/05(水) 19:44:46 ID:ksXs9w4D
高音を少しでも連続で吹くと、急に唇に力が入らなくなって、凄く辛い状態(バテるという表現を聞きましたが会ってるかわかりません)になるのですが、これは何が原因でどういう練習で解消できますか?
49名無し行進曲:2008/03/06(木) 00:16:46 ID:zg12hH6W
奏法が間違ってる。
もしくは奏法は間違ってないけど必要な筋肉がまだ足りてないだけ。
て感じかな。

真ん中や真ん中から下の音は楽に出るの?
てゆーか楽器何?
50名無し行進曲:2008/03/06(木) 09:52:00 ID:HmHlFFDi
>>46
エアータンギングを重視するのは分かる
しかしそのエアータンギングに舌を付くだけでタンギングになる
実際に言われたのはタンギングに頼ったりせず素直に息を流す感覚を掴んでみるってことらしい

>>44
唇が振動しなくても音にはなりますが??
あなたには唇が振動(バズィング)して音が出ると思ってますか??
ちなみに振動しないといけませんが粘膜奏法というものがあります
口の中が振動して音がでるのですがあなた達はちゃんと振動して音が出てますか??
一度自分を再確認するともっと上手くなれると思うよ
51名無し行進曲:2008/03/06(木) 09:55:00 ID:HmHlFFDi
すまん
>>38>>43>>45
だった
52名無し行進曲:2008/03/06(木) 11:42:55 ID:zg12hH6W
>>51

まあもちつけ
53名無し行進曲:2008/03/06(木) 14:19:52 ID:yyLZIQ0C
>>50
う〜ん。日本語でおk。

というか頼む。
54名無し行進曲:2008/03/07(金) 17:54:52 ID:w8LYqH6+
>>49
バストロンボーンで、中から下あたりの音はいくら吹いても大丈夫です。
初めて3年ぐらいですが、ここのところあまり吹けていませんでした。
55名無し行進曲:2008/03/07(金) 22:15:17 ID:7xFZAvsW
>>54
テナーだけど、おれもトロンボーン。

それだけの情報では何とも言えないと思うけど、
吹かない時期があればその分だけ吹けなくなるのは確かだよ。

低音と高音はある程度筋力が必要だから、奏法がちゃんとしてても
ある程度は吹いていないとどうしてもキツくなるよ。

それなのに力任せに低音や高音を出そうとすると変な癖が付くから、
中音域から徐々に広げてくのが結局近道だと思う。
その状況はバテだと思うけど、バテたら休むようにしないと身体が回復しないよ。
ある程度身体作りが必要だと思って、割り切ることも大事だと思う。
56名無し行進曲:2008/03/08(土) 21:53:42 ID:rQEStAN9
ありがとうございます。
音を出すのに使う唇の筋肉は、ロングトーンやリップスラーをしていれば身につきますか?
57名無し行進曲:2008/03/08(土) 21:54:45 ID:rQEStAN9
連レスすみません
自分はかなり大きめのマウスピースを使っているのですが、やはり高音を出すときには筋力を強めに使うのですか?
58名無し行進曲:2008/03/09(日) 10:07:01 ID:+dhYCCSj
唇の筋肉っていうか口の周りの筋肉ね。

MPは人によって合うものが違うから一概には言えないんじゃない?
極端に大きいものだと、口の筋肉以外にも全身にキツイと思う。

ロングトーンやリップスラーってやたらと重要視する人が多いけど、
スケールやアルペジオや曲の練習も合わせてバランス良くやってくのが
結局近道だと思うよ。

基礎的な内容のとっつきやすい本買ってきて、色んな要素の練習をバランス良くやるのが良いと思う。
小田桐さんの、うまくなろうTBって本があるんだけど、あんな感じの本で十分だと思う。
59名無し行進曲:2008/03/18(火) 11:32:57 ID:3Rfpc32X
アルペジオ大事だよね。これやらない人多いみたい。
60名無し行進曲:2008/03/18(火) 17:15:07 ID:2yU+DZ2U
本番の時に緊張して口の中がかわいちゃって音が出なくなってしまいます。
口の中がかわかないようにするには本番前どうゆう対処をしたらいいですか?
あと緊張したときに落ち着かせる方法ってどうしたらいいですか?
61名無し行進曲:2008/03/20(木) 08:39:15 ID:9laD9rqn
>>60
おれが個人的に思ってることなんだけど、本当に自然な感情として「大丈夫だ、やれる」
って思えるくらいに十分に練習した状態ならば、バクバクに緊張してても落ち着いて吹けることが多い。
人前で吹くのってある意味極限状態だから、自分で都合良く精神状態を作り出すのなんか無理で、
不安のような本来の感情が出てしまう。
だから準備不足による不安は絶対に隠せないと思うよ。

不安に思うことの感じ方は人それぞれだから、不安に感じないために必要な水準も
人によって違うと思う。
だから、これだけやんなきゃ本番で不安になるっていうラインも人によって違うよね。
これは変えられないものだから、そのラインまでは準備して本番に臨むしかない。


おれはこういう風にするようにしてからは口の渇きは気にならなくなったよ。
62名無し行進曲:2008/03/21(金) 11:53:18 ID:zrbc8RpP
緊張した時は
自分を信じるしか
ないと思う。
なんだかベタですが
できると思えば
できるものですね。
あと無駄に
力みすぎないこと。
それでも渇く時は
落ち着いていつもの
状態に戻してから
吹くといいかも。
いつでもベストな
状態で!
63名無し行進曲:2008/03/21(金) 13:40:46 ID:Jxe5ZkDs
自分を信用出来るだけの根拠が必要だわな。
どんなに「出来る」と念じても本当に出来るだけの能力がなきゃ絶対に出来ない。
64名無し行進曲:2008/03/22(土) 17:15:17 ID:V9AeOHug
みなさんありがとうございます!
あと少しで本番なんでそれまで出来る限り練習します!
65名無し行進曲:2008/03/22(土) 20:02:54 ID:5ZvSdm5x
おーガンバレ

おれも頑張って生きなければ(`・ω・´)
66名無し行進曲:2008/03/23(日) 18:04:24 ID:zhqFGgsB
みんなで頑張って
生きよう
67名無し行進曲:2008/03/23(日) 18:35:43 ID:mdpmNCE6
リップスラーってのは厄介なネーミングだよね
こんな名前があるから初心者は皆、唇を締める事で高い音に到達しようとする
大して高い音でもない場所で、壁を感じて諦めてしまう
頑張ってと言われても頑張れないわな〜
68名無し行進曲:2008/03/23(日) 20:26:34 ID:pgyjDlt4
ハイトーン苦手です(;_;)
69名無し行進曲:2008/03/23(日) 22:04:50 ID:ELqwn9I6
>>67
ハゲ堂
名前が悪い。
70名無し行進曲:2008/03/24(月) 08:37:05 ID:cK39PaYE
>>68
そっかぁ(>_<)
71名無し行進曲:2008/03/25(火) 11:52:43 ID:y97M/b1T
ハイトーンとか
あんま楽譜に
出てこなくない?
まぁ出るにこした
ことないけど…
72名無し行進曲:2008/03/26(水) 10:41:46 ID:r/HY+rcm
軌道に乗れないスレ
73名無し行進曲:2008/03/26(水) 23:03:08 ID:v/xfAoHX
>>72
どういう意味?
74名無し行進曲:2008/03/26(水) 23:32:04 ID:QoR5d0Cs
話の方向が定まらないねって意味じゃね
75名無し行進曲:2008/03/27(木) 06:33:17 ID:junB88cg
落ちるかと思ったらしぶとく頑張るスレでもあるなw
76名無し行進曲:2008/03/30(日) 10:13:21 ID:Z6Bf4pKF
a
77名無し行進曲:2008/03/31(月) 04:36:01 ID:ycm83DJG
フィリップ・ファーカス
78名無し行進曲:2008/04/01(火) 17:39:33 ID:6nG9yBrb
スルメ
79名無し行進曲:2008/04/02(水) 11:56:00 ID:TttALhd7
メンチカツ
80名無し行進曲:2008/04/04(金) 21:53:42 ID:tqoqtVLO
しりとり中
すみません(?)

あのリップスラーが
やってもやっても
できません……泣
ちなみにTbです。
やり方を教えて下さい!
81名無し行進曲:2008/04/04(金) 22:13:41 ID:2mq5TIi6
おれもtb。

楽器の持ち方、息の吸い方、アンブシュア、拍を感じて吹いてるか、
練習が足りてるか、体に無駄な力入ってないか、
というようなことをチェックする必要があると思うよ。

音量の幅が狭い、ハイBから2オクターブ半下のFまでの音域がない、リップスラーが全然できない、
もし3年くらい吹いててこういう状態ならば、奏方が間違ってると考えていいと思う。
もし1年とかそんくらいなら焦らなくてもいいんじゃないかなあ・・・・。
リップスラーは大事です!毎日必ずやりましょう!とかよく言うけど、けっこう難しいよ。
無理矢理変なリップスラーやってる人も多い気がする。

リップスラー以外の得意なことと不得意なこと教えてくんない?
日頃どんなことを大事にしながら練習してる?
あと個人練習の量は足りてる?
82名無し行進曲:2008/04/08(火) 00:54:28 ID:Ii/920tU
期待あげ
83名無し行進曲:2008/04/17(木) 22:49:13 ID:TCtxAAhd
下あごプルプルするのはなにが原因?
84名無し行進曲:2008/04/18(金) 00:15:29 ID:wABS6Cnr
無理なリップスラー云々っていう人いるけど、どうあれリップスラーを高速でできればそれが正しい奏法。
85名無し行進曲:2008/04/18(金) 01:26:20 ID:+uxt0r0I
えー。
86名無し行進曲:2008/04/18(金) 07:49:47 ID:I/lS3e5w
>>83
老化現象
87名無し行進曲:2008/04/18(金) 19:35:41 ID:h9+6ddhk
>>86
ねーよw
88名無し行進曲:2008/04/25(金) 18:17:00 ID:/gpZAfDW
このスレまだ落ちてないんだ!
89名無し行進曲:2008/04/25(金) 18:24:17 ID:OO2w0tMT
とにかく唇とあご周辺の血流をよくすること。
1秒間にパピプペポが2回いえるように早口練習。
90名無し行進曲:2008/04/27(日) 00:22:58 ID:o/tO98Ww
チューバ
ボーン
ペット
ユーフォー
ホルンはひととおり
リップスラーした

が楽し過ぎて
誰もしたくないクラに
帰された。
指とリードの虚しさに戻った。
91名無し行進曲:2008/04/27(日) 01:21:27 ID:e+1MHWL5
>>90
おまっ…ユーフォーって…UFOじゃないんだからww
92名無し行進曲:2008/04/27(日) 04:09:53 ID:oULcl41J
クラでリップスラー汁
93名無し行進曲:2008/05/08(木) 08:26:02 ID:jUhkZWQn
このすれスレタイが良くないんじゃないの?
相談じゃなくて「質問スレ」の方が検索に引っ掛かるんじゃね?
94名無し行進曲:2008/05/19(月) 19:41:39 ID:1F83XPAD
こんばんは
高校でチューバを吹いている者です

最近音色の事で悩んでいます
鳴らそうとすると、音が割れてしまいます
響きもほとんど無いようです
先輩には腹式呼吸が出来ていないからと言われましたが、自分ではちゃんと腹式になっているのかわかりません
良い響きを出すコツや、腹式呼吸の事など、何でも良いのでどなたか教えてくださいm(__)m
95名無し行進曲:2008/05/20(火) 07:33:44 ID:6o04GkKx
>>50
>口の中が振動して音がでるのですが・・・

口のどのパーツが振動するか、聞かせてもらおうか。
96名無し行進曲:2008/05/20(火) 08:59:16 ID:2cQ5Z04O
リズム感がなくて困ってます…
どう治したら、いいでしょうかぁ…
97名無し行進曲:2008/05/21(水) 02:14:13 ID:gLKZhdnL
>>96
その情報量だと正確なアドバイスを求めるのは厳しいと思うよ。

楽譜は読めるの?
例えば8分の6や4分の4を大きな2拍子で感じたり、
3拍子を大きく1つの拍子で感じてみたりしたらどうなる?
98名無し行進曲:2008/05/21(水) 02:14:42 ID:gLKZhdnL
スマン下げちまったので、あげ。
99名無し行進曲:2008/05/21(水) 07:10:41 ID:kx60a/He
>>94
まずCDで自分が良い響きと思うものをよく聴いてちゃんとイメージを作る
のが大事だ
10094:2008/05/21(水) 19:38:31 ID:YxPwxzIg
>>99
ありがとうございます
今日早速、部室のCDを借りてきました
101名無し行進曲:2008/05/21(水) 23:17:01 ID:kx60a/He
>>100
うん。そうしたらその奏者になりきって真似して吹いてみよう。
「上手に楽器を鳴らす技術」から意識を離して、まず歌うことだけ考える。
このときブレスはゆっくり大きく取り、遠くの相手に聴かせるつもりで。
必ず変化があると思う。
102名無し行進曲:2008/05/21(水) 23:30:36 ID:kx60a/He
>>96
アマチュアではなくプロの演奏。それも世界でトップクラスの演奏を
繰り返し聴こう。
そしてそのリズムのイメージを覚えて真似して吹いて見よう。
とにかく理屈より良い演奏を真似しまくる。

もう一つはエチュードの最初のほうの易しいパターンを、
必ずメトロノームを使って練習する。
メトロノームとアンサンブルする感覚で合わせてみよう。
103名無し行進曲:2008/05/21(水) 23:43:27 ID:kx60a/He
例えば、4拍子で80のテンポ。( )は休符。

ター、ター、ター、(トン)、ター、ター、ター、(トン)の繰り返し

次は8分音符で

タタ、タタ、ター、(トン)、タタ、タタ、ター(トン)の繰り返し

完璧にメトロノームとアンサンブルできるように。休符も正確にとること。
出来てきたら、だんだん音符を増やしたり、3拍子や8分の6拍子もやる。
ただし必ずメトロノームに完璧に合わせること。

曲をさらうときも、充分こなせるテンポに落としてメトロノームに完璧に
あわせて吹こう。吹ける様になったらテンポを上げていく。
104名無し行進曲:2008/05/21(水) 23:51:29 ID:kx60a/He
実はあまり上手でない人ほど、こういう基礎の基礎を軽視しがちだ。
メトロノームすら使わない。
プロだってメトロノームで吹いている。どんな簡単なパターンでも。
(ただしメトロノームは頭の中にある)
105さすらいのジョン:2008/05/22(木) 10:54:16 ID:OreDFyd5
Euphonoum基礎練をうpしようか
俺は厨房だが
プロとかと一緒に吹いてる
基礎練やってればけっこう追いつけるぞ
とゆうことで
↓----------------基礎練-----------------↓
ロングトーン    56 16休み4(半音階5オクターブ)
タンギング(アタック)92 アーフタクトの16分音符+4部音符
これも半音階5オクターブ
インターバル(跳躍) 92 チューニングのB♭からはじめて
            B♭→A→B♭→A♭→B♭→G→B♭…
            という感じに1オクターブをやる
            ひとつ終わったら初めの音を変えて
            A→A♭→A→G→A〜〜〜〜
4分音符8分音符16分音符で
リップスラー      92    3notes 4notes 5notes 6notes
            を4分音符8分音符16分音符32部音符でやる
            スタートの位置はペダルのB♭
            リップスラーはあがるのがきつい人は思いっきり
            息を入れてやってみること

おまけ
ブレスの仕方      基本的にはマウスピースから口をはずさない
            マウスピースに口をつけたまま唇の端っこですう
            楽器の中の汚い空気をすわないように気をつけよう
            息をはかないと吸えないというのも忘れずに
106名無し行進曲:2008/05/22(木) 20:39:58 ID:56LtsTzW
横線のあたりがすごく和む
107名無し行進曲:2008/05/22(木) 21:01:23 ID:5VrV6uAZ
>アーフタクト
このへんが耳学問の特徴をよく表わしているw
108名無し行進曲:2008/05/23(金) 17:36:02 ID:90Sm+X9O
>>105

ユーフォじゃないから分からないけど、中学生で5オクターブって超すごくね?
トリプルハイB♭とか?
109名無し行進曲:2008/05/23(金) 23:48:54 ID:F3YzuL9n
5オクターブ晒しage
110100:2008/05/25(日) 22:48:52 ID:AvrU0U8P
>>101
今日、先輩に前よりも良くなってきたと言われました
少しずつ効果が現れてきたみたいです

自分でも遠くに響いているときの感覚が、段々掴めてきました

この調子でやっていきます
本当にありがとうございました(^-^)
111名無し行進曲:2008/05/26(月) 00:50:54 ID:JhW4xQCr
>>110
ってか、高校生でTUBAで割れるほど吹けるってすごいね。
112名無し行進曲:2008/05/29(木) 21:59:01 ID:JMU2y6gw
上の前歯二本を事故で失っていて、ブリッジにしているのですが、
高音を吹くと歯茎と歯の隙間から息が漏れて唇の下に溜まってしまいます。
これにより問題や解決方法はありますか?
楽器はトロンボーンです。
113名無し行進曲:2008/05/29(木) 21:59:24 ID:JMU2y6gw
すみません、age忘れました
114名無し行進曲:2008/06/01(日) 18:09:30 ID:BZKMl6uR
>>112
歯医者に相談する

話は変るが、ハーモニーは純正調で合わせるというが、実際にそれをし
ているバンドがあるのかな。
平均率さえとれない大半の奏者に、どうやって純正調をとれというのか疑問。
「三音を平均率より低めに」というからには、基本になる純正調の三音がと
れないと絶対無理だ。おまけに自分の音が三音なのかどうか判断できないと
いけない。これってみんなわかってるのかな。
115名無し行進曲:2008/06/01(日) 18:17:28 ID:e/DtR1i+
×平均率
○平均律
116さすらいのジョン:2008/06/01(日) 23:34:05 ID:VPm0gudr
>>108
ダブルハイB♭だ
低音もEuphの限界まで求めたww
高音は金管楽器に限界はないからいくらでも練習するキが出る
ようは毎日の鍛錬だ
おかげでソロコン金賞だ
117名無し行進曲:2008/06/02(月) 02:47:19 ID:eRtxReIA
音域を自慢するやつに名手なし
118名無し行進曲:2008/06/02(月) 09:37:42 ID:CNFIfcHJ
ダブルハイBなんて効果音ですから
ウヰスキーの曹達割(ハイボール)
でも飲みながら噴けば出ますよ
119名無し行進曲:2008/06/02(月) 20:15:27 ID:cEbh8RaD
>>116
全然5オクターブじゃないじゃんw
妄想乙!
120名無し行進曲:2008/06/06(金) 16:08:46 ID:uRMkxkfE
揚げとくか。
121名無し行進曲:2008/06/07(土) 11:13:07 ID:LFFEQDmQ
>>114
某一般バンドだが、うちでは合奏前に基礎合奏でその辺をおさえるようにしてる。

また練習に時間が割ける曲(平たく言うとコンクールの曲)は、
各パートスコアを読んで主要なハーモニーはだいたいおさえて
おいて、指揮者がチョコチョコ調整してるな。

自分の音が長三度(または短三度)かどうかは、単純なハーモニーなら
調号みて音だせばスコアをみなくてもだいたいわかるようになるが
そういう奴は各パートに一人いるかいないかだな。
122さすらいのジョン:2008/06/17(火) 00:43:34 ID:R5hQXi47
すまない
ちゃんと計算したら5オクターブと完全3音だった
WLH〜LH〜PH〜TH〜HH〜WHH〜WHF
計算ミスすまそ
曲で使えるのはWHB♭が限界に近いorz
効果音とか言ってるやつは辞めてくれ
ついでに俺は未成年だ
123名無し行進曲:2008/06/17(火) 07:56:21 ID:kMv4pUFl
突っ込み所多過ぎwww

完全3音とか造語が酷い上に、さらにロウとペダルも勘違い
した上でイミフな略号www

124名無し行進曲:2008/06/17(火) 11:20:23 ID:90BUfWP2
>>122
完全3音ってなんだ?
あとアルファベットの羅列もサッパリわかんないから譜面に書いてうpしてよ。
125名無し行進曲:2008/06/17(火) 20:39:52 ID:pEoNJiRo
さすらいのジョン(笑)
完全3音(笑)
WLH(笑)
LH(笑)
PH(笑)
TH(笑)
HH(笑)
WHH(笑)
WHF(笑)
WHB♭(笑)
ついでに俺は未成年だ(笑)
126さすらいのジョン:2008/06/17(火) 23:35:00 ID:R5hQXi47
Wだびゅりゅー
Lろぉぅ
Pぺだりゅ
Tてゅーにんぐ
Hはいorはー
F→えふぅ(下唇を噛む感じで
完全3音→3度
未成年→酒飲めない
127名無し行進曲:2008/06/18(水) 23:02:20 ID:X3M0HNRk
うわーきもい
128名無し行進曲:2008/06/19(木) 10:44:45 ID:4Bj2RslR
珍しくレスが伸びてると思えばこんな流れか。
129名無し行進曲:2008/06/24(火) 15:30:38 ID:VFjQVEhw
130名無し行進曲:2008/06/24(火) 15:32:07 ID:jigtg885
131名無し行進曲:2008/06/25(水) 01:18:56 ID:RVQYdfvS
132名無し行進曲:2008/06/28(土) 23:36:09 ID:pbWOi+82
ロングトーンの練習方法が今一わからない。
全音ずつ上がっていくのはスケールの練習になるし・・・。
133名無し行進曲:2008/06/30(月) 13:59:47 ID:QJUcmrUp
どんなパターンでロングトーンをするか、というのは柔軟に考えればよいのでは?

スケール「で」ロングトーンの練習をしたり、タンギングの練習をしたり、
レガートの練習をしたりすることが出来る。というような感覚でいいんじゃないかな。


疑問に対して的外れなこと言ったかな?
134名無し行進曲:2008/06/30(月) 15:54:37 ID:986ksbgp
2年ぶりにトランペットの練習をやろうと思ってるんだが、
やはり基礎からやり直した方がいいかな?
学生時代はほとんど感覚で吹いてた(それで何も言われなかった)から、
自分の奏法が正しいか分かんないんだよね。
135名無し行進曲:2008/07/03(木) 19:11:48 ID:F1UJTws8
レッスン受けるのが早道
136名無し行進曲:2008/07/03(木) 19:25:31 ID:9qk1pYpI
>>132
なぜ「ロング」トーンなのかを考えること。どうして短い音ではだめなのか。
長く伸ばすことが何の訓練になるのか。

ヒントは「何を確認するのか」
そのポイントだけしっかり把握してやれば、後はどんなバリエーションでも
いい。肝心なことだけわかっていれば。
137名無し行進曲:2008/08/03(日) 21:35:12 ID:xbxJmBAL
>>136
はいせんせい
おんてーですね!?
138名無し行進曲:2008/08/03(日) 23:17:53 ID:n5sGOdV1
バカな子ほど可愛いのか?
139名無し行進曲:2009/02/11(水) 23:17:55 ID:vbOvvjjc
あげ
140名無し行進曲:2009/02/12(木) 21:04:04 ID:ghYcpWNd
トロンボーンスレ二も書いたのですが、回答が得られなかったのでこちらで質問させて頂きます。

楽器はトロンボーンです。
高い音をロングトーンしていると、すぐに唇の形がおかしくなってきてしまいます。(上のGくらいからだとテンポ60で八拍のばせないくらい)
一瞬休むと回復してまた吹けるようになりますが、結局連続で長い間吹いてることは出来ません。
口の形の変化としては、だんだんアヒル口のような形になってきてしまいます。
どういう練習をすれば同じアンブシュアを保ち続けられるようになりますか?
どなたかお教え下さい。
141名無し行進曲:2009/02/12(木) 21:07:17 ID:RkNo8pOA
唇の外で鳴らせるようにすりゃいいんだね?
142名無し行進曲:2009/02/13(金) 13:25:48 ID:YcMouZ6O
>>140
上第一間のB(チューニングのB)
から
上第二間のDへのリップスラー
のくりかえし
+
上第二間のDから
上第三間のFへのリップスラーのくりかえし
つまり

BDBDFDFDBDBDFDFDBDBDFDFDB

見にくいねw申し訳ない
16分でできなければ8分で。
8分の場合は

BDBDFDFDBDBDFDFDB

最後のBは4拍のばす。
でもって半音階で下降する。

これで慣れたらDF〜AsFでもやってみるといいよ

大変だけど、お互い頑張ろーp(^∇^)q

長文失敬
143140:2009/02/13(金) 18:24:59 ID:gh16pbLC
レスありがとうございます。

>>141
すみません、仰ってる意味がよく分かりません。

>>142
ありがとうございます。
基礎練習に取り入れて実践してみます!
144名無し行進曲:2009/02/13(金) 21:14:06 ID:FQJe2lLJ
マウスピースで全音がとれるようにすればいい。
145名無し行進曲:2009/02/16(月) 18:52:45 ID:ov+LLWiU
自分はトロンボーンを始めてそろそろ二年目になるものなのですが・・・

部活を二日休んだ後、いつものようにマウスピースでバズィングの練習をすると、
今まで鳴らなかった(最近はなっていた記憶の無い)、ブブブブという雑音が入るようになってました;
"ヴッーーーーーヴヴヴヴヴ"
わかりにくいですが、こんな感じです;
唇が細かく振動せずに、荒くなっているといった印象です。

バズィングの最後のほうで鳴ってるいるようなのでエアスピードの問題かと思い
それを意識してやってみましたが、やはり荒い雑音がはいってしまします。

それで楽器を吹くと、他人に聴いてもらった場合、雑音は聞こえないようなのですが
自分ではなんとなく唇の振動が荒くなっているのがわかります。

何でもいいので、考えられる原因と
よければ改善策も教えていただければ幸いです。
146名無し行進曲:2009/02/17(火) 16:04:01 ID:RMhar0cL
>>145

もし唇の振動率が悪いと感じるなら、やっぱりリップスラーに重点を置くといいよ
147名無し行進曲:2009/04/02(木) 20:57:31 ID:AlxM/uNE
そうかな。
低音響かせるのがいいと思うけど。

ところで唇の振動率ってアパチュアを広く使って、
高音でも豊かな響きを得たいって事かな。
148さすらいのジョン:2009/05/02(土) 17:54:56 ID:IGWXvSdA
ばーか
149名無し行進曲:2009/05/14(木) 15:12:09 ID:qoFiKvar
どんなCDか教えて。変なの聴くと逆効果だよ。
150名無し行進曲:2009/05/19(火) 02:21:15 ID:BG2CEtsS
どんなの借りたの?変なの聴くと下手になるよ。
151名無し行進曲