ホルン買いたい 5

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し行進曲
2名無し行進曲:2007/10/27(土) 17:07:56 ID:Z2V6aNMa
1乙
3名無し行進曲:2007/10/28(日) 22:19:22 ID:bF2O+QKx
前スレは1000行ったのか?
微妙なところでdat落ちした?
4名無し行進曲:2007/10/29(月) 16:47:10 ID:HGbJpVVL
ホルン買いたい
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1132581860/
ホルン買いたい2
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1140362753/
【ホルトン=厨ご用達】ホルン買いたい3【アレキ】
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1148477398/
【彫豚=厨ご用達】ホルン買いたい4【アレキ】
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1176904456/
5名無し行進曲:2007/10/29(月) 21:24:50 ID:1SgN5hmr
5月の風
6名無し行進曲:2007/11/08(木) 19:42:43 ID:VYTwiaEW
YHR-601は、どこの店に言えば発注してもらえるんだろうか
ウィンナホルンで検索してみたら
けっこうたくさんの人が持っているような感じだったんだが
7名無し行進曲:2007/11/09(金) 00:16:05 ID:Ws9La7PS
>>6
道具ばっか集めてないで、練習してちょっとは上手くなったら?
8名無し行進曲:2007/11/09(金) 00:51:42 ID:HuYxzM4E
>>6
ヤマハ管楽器事業部
9名無し行進曲:2007/11/20(火) 07:25:30 ID:VHiaZYg6
9
10名無し行進曲:2007/11/21(水) 07:27:13 ID:DC7erqdE
10
11名無し行進曲:2007/11/21(水) 15:41:48 ID:i/9N8ame
結局なに買ったら幸せになれますか?
12名無し行進曲:2007/11/21(水) 16:57:58 ID:TPt0Wofp
ホルン吹くのをやめれば幸せになれるよ
13名無し行進曲:2007/12/08(土) 22:12:34 ID:twO7Cxpp
B♭シングルの一番安いのでいくらぐらい?
メーカー問わず
14名無し行進曲:2007/12/10(月) 10:14:30 ID:4LgOfyLn
http://homepage.mac.com/haradagakki/kangakki/Menu96.html
中国製だけど日本で検品してダメなやつは弾いてる、って言ってたから中国製をいきなり買うよりはまし。実は1本買った。作りはチャチだけどコストパフォーマンスを考えたら中古のべこべこのを買うよりずっとましだよ。
中国製がいやならヤマハにしとけば
15名無し行進曲:2007/12/10(月) 21:49:24 ID:2pPP1uHZ
>>14
ちぇろ&く〜のB♭シングルはだめぽ。
ダブルのクルスぺタイプのものは、はるかにマシ。



でも、
ヤマハ567>>>>>>(壁)>>>>>中国製クルスぺタイプ
16名無し行進曲:2007/12/11(火) 07:45:34 ID:cuzXjosw
>>15
学校備品のヤマハbシングルぼろぼろのよりはましだったよ。
どうせ最初の一本目なんてすぐにぶつけたり落したりしてべこべこになるんだからへんんな中古よりは一応きれいなセルクーでもいいとおもうけどな。
お金のあるひとは103かえばよろし
17名無し行進曲:2007/12/22(土) 19:51:11 ID:4lM06baN
オクのアレキ偽物じゃん
18名無し行進曲:2007/12/24(月) 02:03:07 ID:IiF8LwEQ
>>17
ばか?
19 【大吉】 【1441円】 :2008/01/01(火) 23:43:09 ID:0cxoCW6e
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f63212511
   ↑
これってとんでもない釣り上げ臭がする・・・
確か落札価格は10万以下だった覚えが・・・・・・・
20名無し行進曲:2008/01/03(木) 12:52:50 ID:uMpdZICN
>>19
貧乏入札者、乙
21名無し行進曲:2008/01/04(金) 03:12:24 ID:6KIJvfu4
>>20
出品者???
詳細な入札履歴を見ると明らかにおかしいんだけど。
22名無し行進曲:2008/01/04(金) 18:25:33 ID:tU0oLTBZ
>>21
馬鹿?
23名無し行進曲:2008/01/08(火) 10:09:01 ID:80KpJy98
突然だが、IOのホルンってどうなのよ
24名無し行進曲:2008/01/09(水) 22:57:22 ID:saSBwBDO
>>23
プロで使っている人もいる。IOが一番良いという人もいる。
25名無し行進曲:2008/01/12(土) 23:14:01 ID:zVjzrLvc
金のために魂を売った人達だな。
ま、ある意味本当のプロと言えるのだが。
26名無し行進曲:2008/01/14(月) 11:38:01 ID:BzBYgSrh
>>24
>プロで使っている人もいる。
あの人は特別だからなw

>IOが一番良いという人もいる。
アマの話はいらん。
27名無し行進曲:2008/01/15(火) 06:15:28 ID:tQIkij3n
io=神様の選択w
28名無し行進曲:2008/01/15(火) 14:34:17 ID:Z7+olZnR
Jマイケルってどうなのよ?
29名無し行進曲:2008/01/16(水) 20:23:58 ID:40hUNz6r
IOユーザーのプロはただ1人、K村さん
30名無し行進曲:2008/01/31(木) 01:57:52 ID:VZjpZIKb
福楽ってどうなのよ?
31名無し行進曲:2008/02/02(土) 23:13:42 ID:eG+D4Klz

名 器            普通              うんこ
 ┝━━━━━━━━━━┿━━━━━━━━━━┥
                        88彡ミ8。   /)
                       8ノ/ノ^^ヾ8。( i )))
                        |(| ∩ ∩|| / /  <ホルトンはココ!
                       从ゝ__▽_.从 /
                        /||_、_|| /
                       / (___)
                      \(ミl_,_(
                        /.  _ \
                      /_ /  \ _.〉
                    / /   / /
                    (二/     (二)
32名無し行進曲:2008/02/07(木) 12:29:49 ID:mI4VEkzc
ヤマハはどうよ?
33名無し行進曲:2008/02/07(木) 13:36:36 ID:9njn1sMt
悪くないのでは。
34名無し行進曲:2008/02/07(木) 23:50:03 ID:BS7MoFYa
>>23
>>28
>>30
>>32

銅じゃないよ。

35名無し行進曲:2008/02/08(金) 09:25:15 ID:8AZmokd+
ブル7乗るんでワグチュー探してるんだけど、
ヤフオクに希望峰のにそっくり値段1/3なのがでてたけど
あれってどうなの?
36名無し行進曲:2008/02/08(金) 19:40:45 ID:3UymtX7f
誘導

【彫豚=厨ご用達】ホルン買いたい5【アレキ】
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1193667958/
37名無し行進曲:2008/02/11(月) 21:48:54 ID:saukRt6q
今、楽器買おうかどうかマジで悩んでます。

アレキ103を試奏してきたけど、良さがわからん…

自分がヘタレなのは判ってるが、吹きにくいと思うのは変ですか?
38名無し行進曲:2008/02/11(月) 22:03:00 ID:3lxNs9YG
ヤマハがいいよ。
吹きやすいし、巻きがすばらしい。
なおかつ、音程もいい。

これ以上の楽器があるだろうか。
39名無し行進曲:2008/02/11(月) 22:03:04 ID:v7L3Dx3f
楽器は実力に合った物を使った方が良い。
ヤマハで良いのでは?
アレキの場合当たり外れも有るだろうが、息の支えがしっかりしていないと鳴らないだろう。
40名無し行進曲:2008/02/11(月) 23:52:26 ID:7D78ojLz
>>37
へタレなら仕方ないw

>>38
>巻きがすばらしい

どう素晴らしいのだ?
41名無し行進曲:2008/02/12(火) 00:21:10 ID:jKc+8PNd
YAMAHAがいいと思いますよ。
42名無し行進曲:2008/02/12(火) 01:53:31 ID:w66FVYAe
>>37
変じゃない
ブランドネームに囚われず、吹きやすいと思う楽器に巡り会うまで試奏するが吉
43名無し行進曲:2008/02/12(火) 21:35:34 ID:W5BWi6Rr
>>37です

コーン8Dや掘るトン281、ヤマハ868なんかは吹きやすい印象でした。

無理して見栄を張る事をしないで、実力に見合った吹きやすいのを選ぶ事にします。
44名無し行進曲:2008/02/12(火) 21:36:18 ID:W5BWi6Rr
>>37です

コーン8Dや掘るトン281、ヤマハ868なんかは吹きやすい印象でした。

無理して見栄を張る事をしないで、実力に見合った吹きやすいのを選ぶ事にします。
45名無し行進曲:2008/02/12(火) 21:48:48 ID:VNSQqK8R
>>44
103より、1103のほうが相性良いかもですね。
46名無し行進曲:2008/02/12(火) 21:51:40 ID:N/tSCveJ
>>44
ベー管だと103、異常に吹きやすくね。
ぐっと下の音(ショスタコ第5番第4楽章のミとか)鳴しづらいかもしれないけど。
ダブルにしたら重量軽いし、金に糸目つけなくていいなら、これほど初中級者向きの楽器はないと、個人的に思う。
どのブランドのどの型番でも一流プロ並みに吹けるアマチュアなんかいないから。
47名無し行進曲:2008/02/13(水) 07:57:57 ID:63CBFTXg
>>44
いわゆる抵抗感のはなしか?
103は力まず楽な気持ちで吹けばいいよ、46の言う通りだと思う。
あと構えがね、ちょっと窮屈な感じするよね。
39の言う息の支えが云々てのは普通コーン8Dなんかに対して言うことばだよね。
48名無し行進曲:2008/02/13(水) 21:12:37 ID:a1osAqMC
息の支えが大事、なのは楽器すべてに言えることだと思う。
49名無し行進曲:2008/02/14(木) 09:55:39 ID:IhOI3nIa
1103今度吹いてみます。
あとはハンス6801なんかも吹いた事ないので興味があります。
50れーちやん:2008/02/16(土) 21:33:12 ID:62ADrpp3
YAMAHAホルンが欲しい、、
石橋楽器のなら
持ってるんだよね
51名無し行進曲:2008/02/17(日) 09:07:02 ID:Ba9kxtQZ
ヤマハなら868GDが最高に良い。最近のモデルの方ね。
52名無し行進曲:2008/02/20(水) 12:37:05 ID:5NGrnUM1
都内でホルンを買うならどこの店がオススメ?

品揃えや店員の対応等もふくめて。
53名無し行進曲:2008/02/26(火) 21:03:04 ID:scspTE6j
ヤマハ868は好いね!オレ的には音程も取りやすく、音色も暖かい感じがするし。
ただ、対照的なKRDにも魅力を感じるんだよなぁ

どっちか買おうかなぁ
54名無し行進曲:2008/02/26(火) 22:59:01 ID:ddm623dA
高卒で楽器買うならなにがいいですかね
55名無し行進曲:2008/03/01(土) 23:35:20 ID:X0jxhCbk
YHR-567
56名無し行進曲:2008/03/14(金) 09:04:01 ID:npvesknk
エルクホルンは良い、と思う。
57名無し行進曲:2008/03/14(金) 23:13:43 ID:daFrAkE+
ほんと エルクいいですよね
58名無し行進曲:2008/03/16(日) 09:52:07 ID:lU3PK0wC
ああそうだね、エルクはいいねえ。
59名無し行進曲:2008/03/22(土) 17:02:37 ID:AbkHgpnl
ここでクルスペと言ってみる。
60名無し行進曲:2008/03/22(土) 23:49:26 ID:eWLVRqXJ
ウェンツェルマインルは安くていい楽器だよ。
61名無し行進曲:2008/03/23(日) 08:38:08 ID:l/rkKy88
567>>>ヴェンツェル
だけどね
62名無し行進曲:2008/03/23(日) 08:39:05 ID:l/rkKy88
あ、間違った。。。
63名無し行進曲:2008/05/20(火) 20:23:16 ID:ISQZlgHi
ヤマハとホルトン二つ買おうかな・・・?
今はホルトン使ってますが。
64名無し行進曲:2008/05/22(木) 00:11:33 ID:K2c/Ry8m
ヤマハの87は?
65名無し行進曲:2008/05/22(木) 12:31:34 ID:kTuJPKjc
いいと思ふ
66名無し行進曲:2008/05/23(金) 20:37:12 ID:L6kBa5u6
YHR-867KRDのベルだけ欲しいんだけど
いくらぐらいするんだろう?
67名無し行進曲:2008/06/11(水) 14:03:46 ID:25nKntwQ
イオってどうなの?
68名無し行進曲:2008/06/12(木) 18:21:45 ID:4BOtf4WR
>>67
楽器店の人曰く、そんなにいい楽器ではないみたい…
でも別に吹きにくいこともないし、私としてはイオで十分
携帯からすみません
69名無し行進曲:2008/06/16(月) 19:38:37 ID:wvXSE4YU
>>67
当たり外れが大きいです。
褒めている人は、当たりを引いたのかも。
けなしている人は、ハズレを引いたのかも。

ハズレの方が多いようですけれどね。
70名無し行進曲:2008/06/18(水) 14:09:02 ID:WsR/ef6N
>>68
>>69
レスd、遅れてスマソ
そうなんだ…
ベルカットで結構安めだったからいいかなと思ったけど
もうちょっと考えてみるわ
学生以来吹いてないけど最近急に吹きたくなったんだよね。
71名無し行進曲:2008/06/21(土) 09:36:36 ID:MW3FhiZ3
ホルトン279とヤマハ87どちらがいいですか?
72名無し行進曲:2008/06/21(土) 10:49:58 ID:F2Ow6awy
>>71
87
てかタイプが間逆だんだが、わかって聞いてんの?それとも馬鹿なの?
7371:2008/06/21(土) 14:06:51 ID:T1IQlQPr
>>72
タイプって細ベルか太ベルかってことですか?
あんまりそういうの気にしないまま吹いていたので・・・。
総合的にどちらがいいのか、という意味です
74名無し行進曲:2008/06/21(土) 14:29:06 ID:RAAaGICx
>>73
もうちょっと詳しく書いてみたらどうだい?
どんな音を出したいとか、普段はどんな使い方しているとか、
いま使っている機種とか・・・。

279と87はフルダブルながら確かにタイプが違います。
外観の写真見ればすぐわかるでしょう?

私は、この二つのうちなら279を選ぶね。
少々苦労するかもしれないが。
7573:2008/06/22(日) 10:58:38 ID:S/3rLYjv
>>74
えっと・・・大まかに「落ち着いた音色」を出すのを目標にしています ノシ
おれは今高三で、中学から楽器をやっています
中学時代は学校のヤマハ664や567を吹いてて、今現在は備品ではなく、個人的に279を借りて練習しています
音色は周りからはいいと言われてるんですが・・・
87のカタログを見て279より吹きやすいかな?と思ってるのでお金ためて買おうかなと考えています
7674:2008/06/22(日) 16:26:32 ID:jkxp2GMK
>>75
ヤマハ664と567、ホルトン279と色々吹いているならわかると思うが、
567が一番音を当てやすく、楽に吹けたのではないかい?
87も567に近いと思うよ。

でも279で周りの評判が良く、自分でも気に入っているなら、
それでいいんじゃないかな?
77名無し行進曲:2008/06/22(日) 16:42:01 ID:9w39KWaR
音が当たる、楽に吹けるということでは他メーカーも含めてヤマハ567
に勝るものは今のところないね。音色もいい。
87はホルトンと比較すると、楽器の中で「息が整えられる」感覚がある
ので、それを吹きやすいと感じるかどうかは実際に吹いてみないと、
何ともいえない。
87の響きはホルトンより明るめでクリアーだ。その辺は好みによる。
7875:2008/06/22(日) 17:26:36 ID:S/3rLYjv
みなさんアドバイスありがとうございます!
>>76さん
567はなんというか「変」な印象です
学校の567(約7〜10年物)は特定の音が変になります(B♭管は音程いいのにF管は異常に上ずる、ハイDが出ないのになぜかハイFは出る、などです)
ためしに他の人に吹いてもらっても同じ現象が起こりました・・・
「87は567に近い」とありますが、もしそうなら「新品の状態でも同じ現象が起きる」んでしょうか?
>>77さん
ヤマハ87は今まで一度も見たことも吹いたこともないし、楽器店でもなぜか置いてませんでした・・・今ヤマハとホルトンのカタログ手元にありますが、どちらも「クリアーな響き」と書いてあるので混乱してます(;´д`)ゞ
ヤマハは明るめ、ホルトンは暗めと解釈してもいいんですかね?
7975:2008/06/22(日) 17:39:54 ID:S/3rLYjv
あともう一つ書くのを忘れてましたΣ(OДo;)
マウスピースはヤマハ30C4(約一年)→バック11(半年)→ストークC10(半年)→ストークC6W(〜中学終わりまで〜高一の冬まで)→バック11(〜今まで)です
参考にならないかもですが・・・
80名無し行進曲:2008/06/22(日) 18:51:32 ID:9w39KWaR
>ヤマハは明るめ、ホルトンは暗めと解釈してもいいんですかね?

ホルンの魅力をロマンティックな暗さに求めれば、クルスペタイプのホルトン
がそれに近いし、ヤマハ87ならより華やかさも出せるといったイメージだね。
87は多分店頭にはないので、試奏できるものがあるか店員に聞くしかない。
まあヤマハなので他社よりハズレは少ないけど。
バックのMPならどちらにも問題なく合うよ。
8175:2008/06/22(日) 19:00:52 ID:S/3rLYjv
>>80さん
ハズレが少ない=ヤマハならどれ買っても大丈夫、ってわけですか?
考えてみます ノシ
あと自分の目指す音は、ヘルマン・バウマン先生の音です(o゚ω゚o)!
82名無し行進曲:2008/06/23(月) 13:31:57 ID:hu+WZCB2
ヤマハなら大丈夫、とか
彫るトンは眩めとか
そういった事前情報は一切無視して
音程は正しく、楽器も持ちやすく
自分のイメージしている音が一番楽に出せる楽器を選ぶこと。
マウスピースと楽器の相性はいざとなったらマウスピースを
加工してもらえばよいから、今使っているマウスピースで、
一番楽にうまくふける楽器を選ぶこと。
先生についてレッスンを受けているなら先生も連れて行って自分にあいそう
なものを推薦してもらうとよい。
たくさんの種類のなかから自分にあう楽器を選ぶのは大変だけどガンバレ。
くれぐれも先入観にとらわれるなよ。
8375:2008/06/23(月) 17:30:11 ID:832YE41H
>>82
がんばります!
84名無し行進曲:2008/07/08(火) 06:37:47 ID:ossqBli2
私アレキサンダーを吹いてるんですが、音色が暗くて独特なんですがどうしたら音色を変えられますか?
85名無し行進曲:2008/07/08(火) 06:49:46 ID:88wHcyVS
まずどんな音を出したいのかイメージすること。
いつもその音を目指して吹くように。
極端に音が暗いとか反応が悪いならアンブシャーを改善する必要が
あるかもしれないが、みて見ないと何とも言えん。
誰かプロに見てもらったほうがいいよ。
86名無し行進曲:2008/07/08(火) 10:55:44 ID:ossqBli2
はい、わかりました。
ありがとうございます。
プロにみてもらいます。
87名無し行進曲:2008/07/08(火) 19:38:24 ID:oi9idoVU
ヤマハの868はかなりいいよ
ただ欠点はかなり息使うから大音量で長く伸ばすのが大変なことかな
88名無し行進曲:2008/07/11(金) 16:28:08 ID:oTnWiA/e
あげ
89名無し行進曲:2008/07/11(金) 18:58:31 ID:gBZGh6nj
75を女だと思ってアドバイスしてる点
90名無し行進曲:2008/07/19(土) 10:57:11 ID:0Mv+AXfG
相談させてください。
現在ホルン歴3年め、社会人になってから始めました。
学生時代にチューバの経験があります。
楽器はホルトンH-378Rで、始めるときに自分で試奏して購入しました。
これにした理由は、試奏したなかで音がまともに出たというのと予算の関係です。
先日機会があってヤマハの868を吹かせてもらったところ、吹きやすさにびっくり、ヤマハホルンが気になりだしました。
予算的には668か87だと思うのですが、(タイプが違うのは承知です)H-378Rから乗り替える価値はあるのか、
引き続き今の楽器を使った方がいいのか、悩み中です。
始めた頃は一応レッスンも通ってました。先生はいい楽器じゃない、と言ってくださったのですが。
現在はレッスンは行ってません。一般の吹奏楽団で吹く程度です。
今の楽器で気になるところはヤマハより抵抗感があるように感じるところです。
長文で申し訳ないのですがご教唆お願い致します。
91名無し行進曲:2008/07/19(土) 11:29:22 ID:P+cgyvzG
傾向として、
吹きやすい=音質が軽い、物足りない。
音色が良い=しっかり吹き込まないと鳴らない。
相反する要素の中でバランスを考えて下さい。
吹奏楽の場合、一回の演奏会で色んなジャンルの曲を演奏するので楽な楽器の方が良いか?
音色に問題無ければ、楽な楽器の方が良いでしょう。
92名無し行進曲:2008/07/19(土) 11:36:37 ID:a2+Qf0xB
>>90
>今の楽器で気になるところはヤマハより抵抗感があるように感じるところです。
で、それはどの位問題なわけ?抵抗が強くて楽器が鳴らない、音が飛ばない、なの?
変えるかどうかはその度合い次第だよね。そんなに困ってなくて金銭的にも余裕がないなら
今のままでもいいし、しばらくはレッスン再開して基礎を固めるってのがいいかもね。

まあ俺なら彫るトンなんかとっとと処分して87買うけどw
93名無し行進曲:2008/07/19(土) 16:43:16 ID:geo9zgeK
ヤマハのクルスペ巻が大好きな俺としては868一択
94名無し行進曲:2008/07/19(土) 18:56:28 ID:Q7i8uCG7
>>90
まだホルン3年目でしょ。最初に手にした楽器を鳴らせないから、他に替えれば
なんとかなるというのは、まあ95%無いよ。
ホルトンとかヤマハクラスの楽器ならどれでもちゃんと鳴らせなければ、
例え100万円の楽器にしても全く改善しない。
もし今使っている楽器が調整がおかしくて吹きにくいなら修理に出せば数万円
で済む。
95名無し行進曲:2008/07/19(土) 19:45:10 ID:mSXfIUcM
だいたいホルン手入れしてんのか?
抵抗がどうのってマウスパイプに食べかす詰まってるだけだったりしてなwww
9690:2008/07/20(日) 10:35:03 ID:XSjJATQ0
>>91
吹きやすい=音質が軽い、物足りない。
音色が良い=しっかり吹き込まないと鳴らない。

楽器の吹き易さと音色に相関関係なんてありませんよ。
いい加減な事言わないで下さい。

>>92
何か言いたい気持ちは解りますが論点をずらしてまで答えなくても
いいんですよ。

>>94
私の音を聴いてもいないのに勝手な妄想で話を進めていますが
私の質問に答えてませんよ?
あなたも浅はかな薀蓄を語りたいだけの人ですね。

>>95
子供は大人の話に入ってこないでね。

つまるところH-378Rと868両方を一定期間実際に吹いた事がる人にしか
解らない事だと思うので、そうでない人は回答しないで下さい。
それと無用な薀蓄も結構です。
97名無し行進曲:2008/07/20(日) 14:33:56 ID:RLmyjBmG
あのー、ニセモノがいるようですが、>>96>>90ではないですよ。
レスくれた皆様ありがとうございました。
経験豊かな皆様のご意見参考になります。
音はかなり鳴らせるようになってきたと思います。楽団でも皆言ってくれるので。
ただ、ヤマハを吹いたときの鳴らしやすい?感じに参ってしまい、これなら楽に吹けるかもしれないと。
浅はかですね。練習しますわ。あと掃除もw

とりあえず変な人が沸いてきたのでロムに戻りますが、また相談にのってくださいです。
98名無し行進曲:2008/07/20(日) 15:09:31 ID:IFe+7BWi
まあ>>97の人がそれに該当するかわかんないけど、余程努力家か音楽センス
がない限りは、一般的に言ってホルンを始めて数年で自分に合った楽器が何
なのか、今それに買い換えるべきかどうかなんて多分判断する力はないよ。
やや厳しい事言ったのは、初級者に良くあるタイプ――自分の力を考慮しな
いで安易に楽器が悪いと思いたがる――だと思ったから。
実際、オクターブの音階も正確に吹けないのに「楽器のヌケが悪い」とか言って
自分から見れば悪くないどころか非常に良い楽器を放って、新しい楽器を買う人
がいる。中級以上の人でさえ、誤った楽器信仰に凝り固まった人が多い。
あらゆる楽器が手に入る今、楽器の知識だけ先行して肝心な事が置いてけぼりに
なる傾向がある。
99名無し行進曲:2008/07/20(日) 19:25:15 ID:LO4eqmoy
>>98
要約すると

周囲の人から「えっ、もっといい楽器使ってるのかと思ったよ」と言われるまでは
YAMAHAの567で十分

ってことですね?
100名無し行進曲:2008/07/20(日) 20:12:00 ID:NJqTDQFH
まあ物は考えようだけど、学生と違って練習時間が週に数時間しか取れない社会人の場合、
短時間でベストの状態に持っていき、いろいろな音域での表現が楽な楽器を選ぶってのは
特別間違ったことじゃないんだよね。>>90は初期の段階で先生に付いてたみたいだし、
基礎はしっかりしてるっていう前提での話だけどw
音を聞いたわけじゃないので正確なアドバイスなんか出来る訳ないけど、「鳴らしやすい」と感じたなら
買い換えてみるのもありかと。ホルンを吹くことが目的じゃなくて、ホルンをコントロールして音楽を表現
することが目的な訳だから、出来るだけ楽でなおかつ気に入った楽器で音楽を長く続けることのほうが
意味あると思うな俺は。
101名無し行進曲:2008/07/20(日) 20:27:14 ID:IFe+7BWi
うむ。実際ヤマハ567でもいい腕があれば、その辺のアレキ吹きなんざ問題じゃないよ。
アマチュアホルン吹きの約8割はアタックと息の使い方に問題を抱えている。
ダイナミックレンジが狭く、高音域と低音域は常に不安定。音程も良くない。
これらの問題を解決すれば、楽器換算で50万いや100万の価値がある。
つまり30万の楽器でも余裕でアレキやパックスマンに対抗できる。
102名無し行進曲:2008/07/20(日) 22:58:32 ID:8lVg2mfq
その理屈だと、下手なアレキ吹きにも経たな576吹きより100万近い価値の差がある事になるぞ
103名無し行進曲:2008/07/21(月) 09:33:55 ID:2vMEDyYZ
スレタイ通り本当にホルンが欲しいです…。まあまあ良い楽器で、中古ではないならいくらぐらいしますか?
馬鹿な質問すみません
104名無し行進曲:2008/07/21(月) 10:05:23 ID:FL1gu+e8
>>103
ヤマハ567なら、実売30万弱というところか。
ヤマハ以外、となると、ヴェンツェル・マインルなどになるから、50万ってとこか。
コーンの6D、ということもあるが、
太ベルタイプなら、もう少し金出してヤマハ668あたりを、と・・・
105名無し行進曲:2008/07/21(月) 10:29:20 ID:2vMEDyYZ
>>104
そうですか〜。
ヤマハ567は吹き心地どんなかんじですか??
106名無し行進曲:2008/07/21(月) 10:37:46 ID:FL1gu+e8
>>105
普通の楽器。
吹き心地も普通。音程は良い方かな?
ある意味、すべてにおいて中庸な楽器、と言えるかな?
大オーケストラでマーラーやブルックナーなど吹く以外は、
キャパシティにも問題ないと思う。


ただ、学校の備品の567を吹くとかわいそうになってきたりする。
107名無し行進曲:2008/07/21(月) 10:43:42 ID:2vMEDyYZ
>>106
なるほど〜(・ω・)
なんで学校の備品が可愛そうなんですか?扱い?
108名無し行進曲:2008/07/21(月) 19:53:27 ID:HwRfs0tJ
キャパシティつうか、567のキャパいっぱいまで安定した音で鳴らしきれるなら
アマとしては相当上手いよ。
この楽器のレスポンスと音程の良さは特筆できる。特に低音域はカスタムも
ここまで素直に鳴らせないくらいあっけなく出る。例えばティルのソロも
ローFまで余裕で吹き込める。実に素晴らしい。
余計なものを付加しないでシンプルにバランスよく設計された楽器だね。
通販で買うと安いよ。
109名無し行進曲:2008/07/21(月) 21:34:39 ID:FL1gu+e8
>>108
カスタム吹きが「びゃ〜〜〜」と開いた音で吹いてるのよく見かける。

実際、K巻きの新品の87と567を試奏し比べてても、価格ほどの差は感じられなかった。
確かに、バランスよく設計された楽器だと思うよ。

でも、87の高音域のあたりの良さ(個体差かも?)もいいし、
俺個人的には868の落ち着いた音も好きだ。
また、867KRDの目いっぱい吹き込んだ時の太い音も好き。
一概に、カスタムより567の方が優れてるともいえない。

だが、トータル的に良い、それでいてリーズナブルなお値段の楽器ではある。

>>107
そう、扱い。
凹んでたり、ロータリーがムニュ〜としか動かなかったり・・・
110名無し行進曲:2008/07/21(月) 23:26:19 ID:2vMEDyYZ
そうですか〜(>_<)

フルダブルとかセミダブルとかそういう種類の違いってなんですか??
111名無し行進曲:2008/07/21(月) 23:27:12 ID:IStKTpbm
この前、NHK−BSでパリ・ギャルド観てたら、3rd奏者が(たぶん)、
867KRD(海外だと違う型番かな?)使ってたね。トップがアレキだったから
系統ぐらいは統一してるのかと思っていたので、ちょっと意外でした。
112名無し行進曲:2008/07/21(月) 23:27:43 ID:FL1gu+e8
ぐぐれ!
113名無し行進曲:2008/07/23(水) 06:30:05 ID:OlntI0eY
学生のときに自前の楽器(しかもホルン)なんて持ってる奴まずいなかっただろ?
学校の備品で、しかも所々凹んでたり。。。それでもコンクールやらアンサンブルには出場してたじゃん。
人によってはそれなりに成績を残した人もいるだろうし。

ってことはだ、楽器はそこそこでも本人次第ってことにならないかい?
俺なんか中古で買った664ずーっと使ってるよ。プロなり指導者なら高い楽器も必要かもしれんが、それ以外は楽器にこだわるのはどうかと思う。
中古でもグレード低くても、学生時代に使ってた時の感触がよみがえってきて、今じゃ逆に手放せなくなってる。
114名無し行進曲:2008/07/23(水) 12:40:41 ID:VwZ3xBp8
664はけっして悪い楽器じゃないし、部活の備品でぼこぼことかでもない限り普通に使えるだろうけど
アマチュアだから楽器にこだわらなくていいというのは、おかしな話だよ
たとえば、同じヤマハでもモデルによって吹奏感も音も変わるからね
プロじゃなきゃわからない微妙な差なんてもんじゃなく、明らかに違うのだよ
他の楽器も知った上で、664を使い続けるのは自由だけどさ
そうじゃないなら、何にも考えずに103Mを吹くへたくそな馬鹿と同類だとおもうよ
115名無し行進曲:2008/07/23(水) 16:36:50 ID:OlntI0eY
んな高い楽器にこだわって何がしたいの?って話だよ。
116名無し行進曲:2008/07/23(水) 21:32:35 ID:YevExLE1
プロ・・ヤマハだろうがアレキだろうが何を吹こうが良い演奏が出来る
    という前提の上に、専門的な視点から楽器を選ぶ。

アマ・・有名プロが使用する楽器に憧れて購入するも、やっぱり音のしょぼさ
    に変化なし。しかし本人は金額に比例して音も良くなったと思う。

まああれだ、長年の経験から言って、楽器を変えたときの吹き心地とか、吹き
ながら感じる音色の違いとか、誰かが近くで吹いている音の良し悪しなんて殆ど
当てにならないね。
一番確実に「成果」が判別できるのは実際の演奏会で、ホールの後ろで聴いた
音が美しくよく聴こえるかどうか。ただその一点だな。
まず自分の演奏を録音してみよう。レコーダーは客席の後ろの方に置いて。
117名無し行進曲:2008/07/23(水) 21:52:14 ID:PT8P0k/J
アマチュアであっても、楽器にこだわるのは悪くはないと思うよ。
・○氏のような音に少しでも近づきたい。
・×モデルの方がスラーがかかりやすい。
・△モデルは暗めな自分の音をややブライトな音に変えてくれる(理想に近づく)

その他、楽器にこだわる理由はたくさんある。
結局は、出したい音が出せる、いい演奏ができる、そこじゃまいか?
103を買ったとたんに練習に一生懸命、実際力も伸びた香具師もいるし、
曲によって持ち替えしていて、よ〜く聞くと「あ、なるほど」と聞いてる方が納得できる香具師もいる。
(音色の違い、担当パートの音域と楽器の特性などで)

まあ、高い楽器で汚い音出して、楽器自慢してる香具師はどうしょうもないが、
楽器を変える(こだわる)ことによって、吹き手のストレスが軽減されるってことはあると思うよ。
118名無し行進曲:2008/07/23(水) 22:43:14 ID:e6gY/5cs
>>117
まさにその通りだと思う。


119名無し行進曲:2008/07/24(木) 02:59:23 ID:QdNkldHF
>>115
値段の問題なの?
アマチュアの場合、どういう場所でどういう仲間とどういう音楽をやるかというそのすべてが重要なわけで
そのとき、自分が一番信頼できる楽器を、予算の許す範囲で使うというのは至極真っ当な話でしょ
その楽器がYAMAHAのスチューデントであるという事は当然あり得るけど、それは、他と比較した上での話
アマチュアだから楽器にこだわるのはおかしいみたいな言い草は全くナンセンスだよ
120名無し行進曲:2008/07/24(木) 03:44:59 ID:t8rUphWB
>>119

「アマチュアの場合、どういう場所でどういう仲間とどういう音楽をやるかというそのすべてが重要なわけで
そのとき、自分が一番信頼できる楽器を、予算の許す範囲で使うというのは至極真っ当な話でしょ 」
↑そのとおり、だからこそ別に高い楽器にこだわらずステューデントモデルでも本人が気に入れば充分に楽しめるんじゃない?っていってんじゃん。
二代目、三代目と楽器購入に知識のある人ならまだしも、初めての楽器購入でいきなり高価な一生モノに手を出すのはどうなのよ?って言ってるだけ。
今使ってる楽器の「ココがどうしても」ってのならこだわることがあっても、それがない人に「あの楽器は云々」とか言ったって伝わるわけないじゃん。
121名無し行進曲:2008/07/24(木) 07:53:59 ID:8nyAODLt
>>113=>120?

まあ、いろんな楽器を試奏してみるのもいい経験だよ。
それと、技術が上がってくれば、スチューデントモデルでは物足りなくなる、ってこともよくある話。

そして、楽器は一生ものともいえない。
長年使ってたら、ベルのところが薄くなってきたり、ロータリーの機密が悪くなってきたりする。
そういう時、買い換える人もいれば、当てがねやメッキをして補修する人もいるが。。。
122名無し行進曲:2008/07/24(木) 09:55:29 ID:eiFMPqOj
別に高い楽器に拘っている訳ではないでしょ。
自分の好みに合った楽器、若しくは拘りのある楽器が高価だったということ。
664が好きで拘って使うのも自分にとって良い楽器だからでしょ?
なのになぜそこに高価だとか値段の話が出てくるんでしょうか。
むしろ高価な楽器であるかどうかを気にしているのはあなた自身では?

それと「初めての楽器購入でいきなり高価な一生モノに手を出す」かどうかなんて話
はしていませんよ。
123名無し行進曲:2008/07/24(木) 16:31:32 ID:QdNkldHF
っていうか>>113がとんちんかんな事を言い出す前の話って
576って普通に良い楽器だよねっていう話だったはずでは?
124名無し行進曲:2008/07/24(木) 16:32:52 ID:QdNkldHF
あ、まちがえた
567だった
125名無し行進曲:2008/07/26(土) 02:51:36 ID:52jJ5Avn
んじゃ、はっきり言ってあげる。
「下手くそなくせに楽器についてのうんちくをぐだぐだいうのはかっこ悪いよw」
ただそれだけ。上手なら別にいいんだけどねw。

>>123
お前、氏ねばいいのに。
126名無し行進曲:2008/07/26(土) 07:54:37 ID:wWMc/6j/
>>125>>113
俺は、高校時代バイトで自分のためたお金で664を買った。
が、社会人になって、いろんな楽器を吹くうちに、それぞれの楽器の「違い」についても少しは分かってきた。
(もち、某桶奏者に教えてもらってたよ)

高価な楽器が「一生もの」とは言えないしね。
君が、664で「満足」してるなら、ずっとそれつかっていればいい。

下手糞で蘊蓄言ってる人は、ほっておいたらいいだけのことじゃねえの?
127名無し行進曲:2008/07/26(土) 09:37:39 ID:jjaq5YXv
>>125
567の話してるときに、いきなり「高い楽器が〜」とか語りだしちゃうのってどういう心境なんですか?
あと、かっこわるかろうがどうだろうが本人が楽しきゃそれで良いんじゃないっすか?
同じ団体で一緒に音楽やるならともかく、匿名掲示板で蘊蓄垂れるくらい何の実害もないじゃないっすか
128名無し行進曲:2008/07/26(土) 09:46:11 ID:469NU9o9
楽器には「憧れを買う」という面があるのは否定できない。各メーカーともそれを
意識してイメージ戦略をとっている。プロ奏者が演奏ツールとして見極めするの
に対し、アマチュアはイメージで選ぶ部分が多い。
趣味としての演奏だから別に好きなものを買えばいいが、演奏を向上させたい目的
であれば、少し冷静になって本当に使える物にしたい。同時に費用対効果も忘れずに。
自分の例だと学校のぼろシングルでスタートし、ヤマハのプロモデル、60万の楽器、
120万の楽器を使ってきたが、結局わかったのはホルンで30万から120万の価格差は
演奏上あまり関係ないということだった。
129名無し行進曲:2008/07/26(土) 19:10:07 ID:wWMc/6j/
>結局わかったのはホルンで30万から120万の価格差は
>演奏上あまり関係ないということだった。

下手糞乙!w

ヤマハの664と、ハンスの6802では、全然違うぞw
音の伸び、スラーのかかりやすさ、ffでのパンチ力(?)
(おれのハンス、だれが吹いてもいい楽器だ!というのもあるが=よくいう当たりの楽器)
130名無し行進曲:2008/07/26(土) 20:07:38 ID:LpLvKh87
つか60万以上したり100万の楽器でも馬鹿みたいに使えないのがあるが(いわゆるハズレ)、あの個体差は何なんだ?
選定せずにそういうの買う人が、気の毒で仕方ない。
131名無し行進曲:2008/07/26(土) 20:15:28 ID:jjaq5YXv
>>130
ただの誤差だよ
132名無し行進曲:2008/07/26(土) 20:45:09 ID:469NU9o9
>>129
おかしいなあ。ヤマハ664ならスラーもffも全く問題無いが。
大きなホールでもはっきりとした輪郭で良く響くけどねぇ。
664さえ鳴らせないなんて、もしかしてry
133名無し行進曲:2008/07/26(土) 20:51:00 ID:jjaq5YXv
いくら品質の安定しているYAMAHAといえど、664にも個体差は有るし
ハンスなんかだと、YAMAHAより当たり外れは有ると思う
まあ、これも俺の狭い経験と交遊範囲の中からの感想でしかないんだが
特定のモデルについて、ああだこうだと一般論を言ってる人って
いったい何本同じモデルの楽器を吹いた事が有るんだろうね
134名無し行進曲:2008/07/26(土) 21:07:07 ID:469NU9o9
俺はどのメーカーのどのモデルでも今までダメな個体に当たったことはないなあ。
よく楽器を眺めては首を傾げている人を見るけど、ちょっとその楽器を借りて
吹いてみると全然悪くないことが殆ど。ていうか俺のより良いじゃんてw
何でその楽器で吹けないのか、こっちが不思議だ。
135名無し行進曲:2008/07/26(土) 21:31:19 ID:iTKvaaul
ハンスに個体差があるのは周知の事実。戦前のクノッフも吹いたことはあるが
旧東ドイツのハンスとメーニッヒもそれぞれの良さがあってヤマハとの違いを
感じるけど、『良い悪い』よりも『好み』や『用途』によって楽器は選ぶべき
ではないかな。高い=良いは間違いではないけど、それを吹きこなすだけの技
量を身に付けれるように頑張れば『下手くそのくせに・・・』なんて言われな
いと思うけどね。あとは自己満足!!! 
 
 俺のハンスは購入時期のせいで安かったけど、凄く自己満足してますよ。
Gなんで良く鳴るし、音色が自分の好みに合ってると思うしね。
136名無し行進曲:2008/07/26(土) 22:35:23 ID:S2JgNBdM
おそらく129は664をきちんと鳴らせた上で
ああ言っている思う。
137名無し行進曲:2008/07/27(日) 00:15:47 ID:+ygPUi4c
>>136
たぶんそうだろうね。
664自体は悪い楽器ではないけど、音量的には許容範囲が狭いと思います。
すぐ割れるんでいまはほとんど使ってません。

高校で結構吹ける様になってからは、満足できる音を出せなかったです。
それでハンスやホルトン、クノッフ、クルスペ、アレキ、コーン、キング
(シュミットタイプの4番ピストンのフルW&セミW)等々を吹く機会に
恵まれ、自分のあこがれとしてハンス等の旧東ドイツ系に興味がいき、今
のハンスとメーニッヒを買いました。(壁あり時)
まあ、ホルトンのディスカントも使ってたけど、用途が合えばなんでもい
いかな。という結論だね。ヤマハも昔のカスタムくらいなら結構満足度は
高いんじゃないかな?残念ながらまだ吹いたことがありませんが。
138129:2008/07/27(日) 10:40:07 ID:038B8wXw
>>126にも書いたように、664を吹いてた頃はある。
ヤマハカスタム、メーニッヒ、アレキ、ハンスホイヤーなども所持、吹いてたこともある。

今は、アレキとハンスを所有。
アレキのやや硬質なffが嫌になり、というか、違和感感じ、
今はハンス6802がメイン楽器となってる。
(アンサンブル、室内楽など、小さい編成で吹くことが多くなったこともある。
 ハンスは、ffでも鳴るし、ppでも問題ない=アレキもだけどね)
139名無し行進曲:2008/07/27(日) 10:48:59 ID:NfcLhEFm
アレキ103の製造番号5800番台は、いつ頃の製造でしょうか?
身近なところで諸説あるので、知ってる方がいれば教えてください。
140名無し行進曲:2008/07/27(日) 11:41:22 ID:gQQeUcZg
>>139
何故、製造元に問い合わせないのかが分からない。教えてくれないの?
141名無し行進曲:2008/07/27(日) 14:49:55 ID:AezVxua0
吹き手は巧いのに、楽器がもうキャパシティオーバーしてるなんて見たこと、聞いたことある?
142名無し行進曲:2008/07/27(日) 15:05:58 ID:oJpVmgoN
>>141
材質・ベルの1か2枚取りの違い等々でffやppに不満を抱くこともあるのでは?
それを勘違いしてしまうこともあるかもしれない。基本的に金属の劣化でいい楽器
も悪くなることもあるのだから、別に個体差や個人差でいろいろな意見があっても
不思議ではない。あとは自分が何をやりたいか、目指すかじゃないかな。
143名無し行進曲:2008/07/27(日) 20:42:08 ID:6dlDsuMj
この人は楽器の方が負けてしまっている、もっとグレードの高い楽器にする
べきだ・・・と思わせるような演奏を聴いたことは30年で一度しかない。
アマ水槽でもアマオケでもほぼ9割方、楽器のキャパいっぱいまで吹けてる
人なんていないよ。
吹き方が雑で音が汚く割れてしまうのは良くあるが、それは楽器の限界じゃない。
144名無し行進曲:2008/07/28(月) 01:34:41 ID:9o3tF1+b
>>127

567の話してるときに、いきなり「高い楽器が〜」とか語りだしちゃうのってどういう心境なんですか?
→アレキもホルトンも話題に出てるのに、どこがいきなりだよアホ。お前こそスレの流れよく読んでからレスしろ。

あと、かっこわるかろうがどうだろうが本人が楽しきゃそれで良いんじゃないっすか?
同じ団体で一緒に音楽やるならともかく、匿名掲示板で蘊蓄垂れるくらい何の実害もないじゃないっすか
→匿名掲示板でうんちく垂れたって実害はないって?そんなんだから「楽器どうしようか」考えてる奴にもうんちく垂れて「○○っていいよ」って無責任なおすすめできるんだろうな。
145名無し行進曲:2008/07/28(月) 07:38:27 ID:6zUzMkak
113のせいでスレの流れがおかしくなっちゃった。
146名無し行進曲:2008/07/28(月) 20:52:20 ID:p0lQ7dD6
まあまあ、高かろうが安かろうが、自分が満足しているならそれで
いいんじゃない? 

お金があれば高い楽器が欲しくなる。自分が上手か下手かはべつとして・・・

だからといって、安い楽器を使い続けるのが悪いわけじゃない。

やっぱり自己満足の世界なんだよ。

俺だって金さえあればアレキのゴールドプレートが欲しい。
147名無し行進曲:2008/07/30(水) 07:47:32 ID:+97YK4L+
>>143
そういや学生時代ソロコンで、審査員に個別に『シューマッハが軽自動車でレースに出てるようなもんだよ』と促された同級生がいたな。音専行っちまったけど。やっぱり上手かった
148名無し行進曲:2008/07/30(水) 08:13:24 ID:QYHuYc/J
>>147
それすごいな
Bbシングルでも吹いていたんだろうか
149名無し行進曲:2008/07/30(水) 19:19:12 ID:/x/+v7Y0
ポストホルンじゃね?
150名無し行進曲:2008/08/03(日) 20:32:42 ID:fOEiivuM
高かろうが安かろうが欲しいと思った楽器
を買えばいいんじゃない。
151名無し行進曲:2008/08/03(日) 22:28:18 ID:U2gsA007
>>150
そうだね。
ハズレのアレキだろうが、大当たりのハンスだろうが、
その人にとっちゃあ「愛器」だもんね。
152名無し行進曲:2008/08/03(日) 23:00:08 ID:mcBfecRA
結局吹きやすさじゃないかな。
あと見た目?

個人的にヤマハ87のデザインは秀逸だと思う。
吹いたことはないが。
吹いたことある人います?
153ホル:2008/08/04(月) 00:39:07 ID:CezM7fpU
某楽器店で中古で出ていたヤマハ87を試吹したことがあります。
ベルは太くないので、アレキみたいに少し低めのつぼに当てると、よく鳴ります。
ガイヤータイプなので息は入れやすいですが、息の抵抗感があるほうが好きな人には
吹きにくいかも
154名無し行進曲:2008/08/04(月) 01:07:16 ID:3U22jvIZ
アンナ・エリクソンって何吹いてるの?アレキ?
155名無し行進曲:2008/08/04(月) 07:45:35 ID:Cq5Dg5NN
>>152
新品の87と567を吹き比べたことがあったが、
正直、値段なみの違いがあるとは思えなかった。
まあ、ロータリーキャップの彫刻とか、見た目はいいけどね。
156名無し行進曲:2008/08/04(月) 09:49:22 ID:+DwKkLuv
初めての楽器=借物=コーン8D(中古)=暦3年。
ピッチが安定しないし、全体的にB♭管の音程がうわずってる気が。

ヤマハ楽器の購入を検討してますが、助言とかあったらお願いします。
867は良いですか?
コーンしか吹いたことないので、太ベルとか、よく分かりません。

ちなみに♀で標準体型。
ソリストじゃないので、音色は二の次。
操作性に優れた楽器希望。
157名無し行進曲:2008/08/04(月) 17:30:43 ID:uBkWW73O
おお、コーンナカマ。
俺のもB♭管高い。だが合奏だとF=低音域B♭=高音域で
吹き分けるのに丁度良い。

ヤマハだとガイヤー巻きとクルスペ巻きどっちにするか
から決めてくといいんじゃなかろうか。
158名無し行進曲:2008/08/06(水) 10:02:07 ID:YSL7mOXp
理由はわからんが、とにかくYAMAHAというなら現行機種全部吹き比べれば良いと思うよ
フルダブルのベルカット限定なら567D,567GDB,668D,668ND,87D,867KRD,868GDで全部じゃん
159名無し行進曲:2008/08/06(水) 11:39:24 ID:SgbQO6pV
>>156
>ピッチが安定しないし、全体的にB♭管の音程がうわずってる気が。

あなたの技術不足じゃないの?
一定の吹き方してるのにピッチが安定しない楽器って見たことないなぁ。楽器が意志を持って音程を変えちゃうわけ?w
それと、管楽器は抜き差し管を抜いて音程を下げるように作られてるから、普通の状態で音程が高いのは当たり前。

もし技術不足を道具でカバーしたいならヤマハの567でいいんじゃね?今よりも楽できるのは間違いないと思う。コーン8Dは太ベルで息を持って行かれるからね。呼吸法がきちんとできてないときつかも。

でもまあ音色は二の次とか言ってるようじゃ何使っても一緒だよ。正しい奏法で吹いてれば音色は良くなるはずだけどね。
一度、あなたに買われる楽器の気持ちを考えてみればいいw
160名無し行進曲:2008/08/06(水) 20:50:04 ID:Xpat2zU/
>>159
あなたの言っていること間違ってますよ。
161名無し行進曲:2008/08/06(水) 22:43:37 ID:cYtuxORu
確かに間違っているな。
162名無し行進曲:2008/08/06(水) 23:17:00 ID:FV4A5R9k
うんうん。間違ってる
っていうか
コーンの8Dとかホルトンとかあの辺の楽器は
元々チューニングBの上のDesまでは
F管を使って吹く様に作ってあるんだって。
だからB管で吹くとその辺の音が高くなるのは当たり前なの。
奏法が悪いわけじゃない。
Gだってどんなに頑張っても高くなるんだって。
アレキ103とかは違うケドさ。
163名無し行進曲:2008/08/07(木) 00:43:44 ID:ixwRSUbB
159よ、やっちまったなぁ・・・。
164名無し行進曲:2008/08/07(木) 20:49:39 ID:ogWYHI7x
>>159
恥ずかしいですね
165:2008/08/07(木) 22:10:43 ID:7aBKiQ5+
ちょっといいですか?
いまアレキの9の
マッピ使ってる
んですけどみなさん
的にどうですか?
166名無し行進曲:2008/08/07(木) 22:20:38 ID:+JGF3QY2
ありえない。
167名無し行進曲:2008/08/07(木) 22:30:10 ID:E4OBVBhp
>>165
いいんじゃないの?使いやすければ。
ちなみにおいらは9F使ってるよ。
168名無し行進曲:2008/08/08(金) 17:03:27 ID:kOFVAFJS
シャンクがきちんとあってて、自分が吹きやすいならいい。
169名無し行進曲:2008/08/08(金) 20:45:59 ID:Y2+wkAks
きちんと、吹き比べた上での選択なら他人がとやかく言う事じゃないね
170名無し行進曲:2008/08/09(土) 02:01:07 ID:vRGHE8ZS
マッピはその人の唇の違いで『標準』なんて無いのだ。

自分に合うか吹きやすいで選ぶのが一番でしょ!
171名無し行進曲:2008/08/10(日) 00:12:03 ID:ww3qxlJ1
思い込みが必要だ。これだと思ったらそのマッピで熟練した方がいい。
どんな物でも必ず一長一短はあるし、唇が馴染むまである程度日数を要するし、
その場の試奏なんて殆どあてにならないと思うよ。年中あれこれ替えると唇や奏法を壊すの必至。
もし初心者だったら、最初に選ぶ物はメーカーのいわゆる『標準』を使うのをすすめる。

172名無し行進曲:2008/08/10(日) 00:50:45 ID:5YuM5Srn
標準という事であれば、アレキなら9よりは22とか選ぶべきなのかな
まあ、人それぞれだとは思いますが
173名無し行進曲:2008/08/10(日) 01:53:30 ID:5TYHHll5
>>156>>159について亀レスです。
これを書き込むと「本人乙」みたいに思われそうですが、本人ではないということを先にあえて強調して申し上げておきます。

>>159が間違っているという理由がいまいちわからないんです。
>>156でおっしゃっている「ピッチが安定しない」は日によって、ってこと?それとも音を出す度にってことですか?
それによっては回答はずいぶん変わると思うんですけど。後者なら>>159の言ってることは的を得てると思うんですが。。。
「全体的にB♭管の音程がうわずってる気が」という質問にも、B♭管だけとは限らず管楽器の特性上からの回答されているわけですし。
皆さんどう思われますか?
174名無し行進曲:2008/08/10(日) 02:24:17 ID:xkpuvkIG

スマンが全体的に主語が欠けていて回答し辛い。
補ってくれ

175名無し行進曲:2008/08/10(日) 02:41:19 ID:5TYHHll5
↑申し訳ないです。

>>156さんの質問に対しての>>159さんの回答があったのですが、それが間違ってるとのレスがありますよね?
その理由がいまいちわからないんです。

>>156さんがおっしゃっている「ピッチが安定しない」という質問に>>159さんは「一定の吹き方してるのにピッチが安定しない楽器って見たことない」と回答されています。
ピッチが安定しないのが日によって安定しないのか、それとも音を出すたびに安定しないのかで>>159さんの回答の正誤は変わるのでは?と思いました。

また、>>156さんが「全体的にB♭管の音程がうわずってる気が」という質問にも、>>159さんはB♭管だけとは特定せず、管楽器の特性上からの回答されているわけですし、これもどこが間違っているのかがわからないんです。
176名無し行進曲:2008/08/10(日) 16:45:40 ID:NOB5iap0
>>175
俺も、>>159がそんなに的外れとは思わなかったクチだ。

日によって安定しないのか、音を出すたびに安定しないのかを
確認しないで回答したのがやっちまったってことかと理解してた
けど、どちらも技術/知識不足で陥る状態だしな。

それよりも、>>156が「全体的に」って書いてるのに>>162
特定の音域についてだけ書いてるのこそ違う気がした。
177名無し行進曲:2008/08/10(日) 19:05:21 ID:6v+Mf8NK
159が156を技術不足と決めつけているのが×。
178名無し行進曲:2008/08/11(月) 02:42:07 ID:YwQHYYzK
技術のある人なら、試奏すれば楽器の良し悪しなど自分でわかりそうなものだが。
ピッチの悪いのが自分のせいなのか楽器のせいなのかがわからないレベルなのでしょ?
179名無し行進曲:2008/08/11(月) 05:24:06 ID:oIxh75YE
試奏でわかるのはその楽器の半分くらいだな。大体楽器店の狭い部屋では金管
楽器の音など判断できないよ。可能ならホールのような大きな空間で試すのがいい。
180名無し行進曲:2008/08/11(月) 11:37:58 ID:ojjk4GBz
>>178
そうか?
楽器暦3年ならどんなにうまくても経験的に問題が自分にあるのか楽器にあるのか
判断が難しいんじゃない?
レバー1.2番押しはピッチが高くなるとか、B♭1番のCは高くなるとか
楽器の仕組みや知識が無ければ分からないこともある。
純正律の場合たとえば移動ドでミは平均律よりピッチが低くなる。
平均律でチューニングしていた場合にいろんな調の曲を純正律で吹こうとすれば
ピッチが安定しないと感じる。
つまりは177という事だ。


181名無し行進曲:2008/08/11(月) 13:02:46 ID:FXwyP715
>>162
>元々チューニングBの上のDesまでは
>F管を使って吹く様に作ってあるんだって。
>だからB管で吹くとその辺の音が高くなるのは当たり前なの。

へー、初めて聞いたなあ。そんなルール。
根拠をもう少しくわしく教えてよ。
実際に作っている人から聞いた話なの?

ダブルホルンはF管B管で相互乗り入れできてるんだから、
どっちを使ってどの音を鳴らしたっていいんじゃないのかな。
もちろん、状況(演奏形態)に応じて、という前提はあるけど。

抜き差し管を入れるも抜くも、どこをどうしてもうまくいかない、
というのであれば、確かに楽器とプレイヤーの相性はあるかもしれないが、
チュー国製品でもない限り、楽器自体が正しい音程を持っていない、
ということはないと思うけどね。
182名無し行進曲:2008/08/11(月) 23:52:54 ID:e2ihrUBI
>>181
チューニングBの上のDesまではF管しか使っちゃ
ダメってことじゃないよ。

183:2008/08/12(火) 00:34:01 ID:Q0OoLoxM
みなさんありがとうございます
まだ学生なんでとりあえず今のまま頑張ります!
184名無し行進曲:2008/08/12(火) 18:17:02 ID:aH1bq3mK
159が戻って参りました。
185名無し行進曲:2008/08/12(火) 23:59:37 ID:b5rGy4py
自分ホルン歴25年とりあえず二流音大出アマ、103使用。
田舎者なんで、今月2日ほど上京してじっくり試奏してを購入しようと考えています。
東京近郊で在庫が豊富で親切なお店を何方か教えて下さい。
候補はリコ・キューン(取り扱いは1店舗のみのようですね)、アレキ、E・シュミットです。

186名無し行進曲:2008/08/13(水) 00:04:24 ID:DB2FDIwA
リコ・キューン候補に入れてるなら、サウンドクルーとDACをはしごすれば良いのでは?
187名無し行進曲:2008/08/13(水) 00:05:00 ID:DB2FDIwA
サウンドクルーって何だよwww
ウインドクルーね、ごめん
188名無し行進曲:2008/08/13(水) 01:14:50 ID:lLIjP0oC
ドルチェもいってみると良いよ。
189名無し行進曲:2008/08/13(水) 02:22:28 ID:A6QO29UK
山野楽器のウィンドクルーが1番でしょうね。
つい数日前に行ったらキューンのBb/HiーEsがあった気がするのですが、なかなかよかったですよ
190名無し行進曲:2008/08/13(水) 18:07:52 ID:6oD/tbmz
>>185
ダク・ウィンドクルー・ドルチェで
試奏して気に入ったのがないんだったら
ヤマハ銀座店とか山野本店とかネロとかも
いってみてもいいと思います。
191名無し行進曲:2008/08/13(水) 21:00:06 ID:6PS3H2mD
みなさんレスありがとうございます。>>185です。
早速、場所を検索して(まずはそこから・・・笑)訪ねてみたいと思います。
年も年なので、多分自分の懐具合を考えても人生最後の楽器になると思うので、
慎重に選んでみようと思います。
若い頃は音楽で食って行こうと意気揚々と頑張っていましたが、
人生なかなかうまくは行かないモンですね。
結局、生活の為に普通の会社員になってしまいましたが、
たとえどんな形でも楽器は続けて行こうと思っています。
お盆休み終わったら、早速店員さんに嫌がられてこようかな・・・(笑)

192名無し行進曲:2008/08/15(金) 12:18:36 ID:ovpFXE68
渋谷のネロさんなら半日試吹してても嫌な顔されませんよ。
惜しげもなく楽器が並んでいるし、ゆっくり出来る。
どこかの楽器店のように、手袋させられることもないし。

ウィンドクルーは展示してあるホルンの種類は凄いね。
193名無し行進曲:2008/08/15(金) 18:44:47 ID:yaf+4tBy
181,ルールって…(笑)


根拠なんて…そもそも楽器がそういう風に作ってあるんだから仕方ないじゃん。

うちの師匠も言ってたからまじだ。

アメリカのオケはDesまで
ヨーロッパは真ん中のHとC
ウィーンフィルは全て
F管を使うというスタイルらしい。

国によって使ってる楽器のタイプも違うだろ?
だから音程音色のことを考えて使い分けるんだと。

もちろん絶対というわけじゃないぞ。
曲や調にあわせて使い分ける。
194名無し行進曲:2008/08/19(火) 01:03:37 ID:QHpkJT9G
子供(中学生)、ホルン歴2年です。
今まで学校のホルン(ヤマハ)を使っていたのですが、かなりボロいのとこれからも続けたいということなので購入を検討しています。
近くのヤマハで話をしてヤマハ87を購入予定だったのですが、指導の先生はヤマハ嫌いのようでウェンツェルマインル105というのを
薦めているようなのです。
金額的にはあまり変わらないようなので親としてはいいのですが、実際の奏者の方にご意見を伺いたいとおもい書き込ませていただきました。
ちなみに後者は選定品というものらしいです。
親は何もわからないドシロウトなのでお教えいただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
195名無し行進曲:2008/08/19(火) 01:51:54 ID:80Bw7NGF
>>194
>かなりボロい
うーーん、どうでしょう?子供の言うことですからねぇw
ちゃんとメンテナンスされて無いだけってことはないですか?
ぶっちゃけ、基礎も固まってないようなレベルでヤマハのカスタムや
選定品を吹かせても、もったいないだけじゃないかな?
もちろん一般論ですが。

ヤマハの87は良い楽器です。N響奏者が本番で使ったとか。
しかし私のお勧めはヤマハの567ですね。もしくは567GDB。
お子さんがどんなに上達しても高校卒業位までは不満は出ないはず。
上達の妨げにもならないでしょう。音大に進むんじゃなければ
その先も十分つかえます。
楽器の品質や修理のことまでトータルで考えるとヤマハはお勧めです。

ヴェンツェル・マインルは吹いたことが無いのでごめんなさい。
ただ、指導者がヤマハ嫌いってのが解せないですねw
196名無し行進曲:2008/08/19(火) 02:02:51 ID:QHpkJT9G
>>195
レスありがとうございます。
凹みも多くてボロボロなのも確かですし、高校でもやりたいというので買ってあげてもいいかなと。

ヤマハはいいんですか・・・567と87を吹き比べたら、87のほうが吹きやすかったらしいんです。
それで87にしようかという話になったのですが、ご指導いただいている先生が長く使うならヤマハ
よりもヴェンツェル・マインルが値段も適当だし、モノもいいというので薦めてくれているみたいです。
ホイヤーというのもいいと言ってたかな?

来週には購入する予定なのでもう少しご意見いただけるとありがたいです。
197名無し行進曲:2008/08/19(火) 03:02:03 ID:xpE+hYAt
>>196=194
ヴェンツェル・マインルの105はいい楽器ですよ。
ヤマハの87というのもありだけど、選定品があるなら
ヴェンツェル・マインルを買ってあげたらいいとおもいます。
198名無し行進曲:2008/08/19(火) 04:09:17 ID:tf49c+hO
いずれの楽器も知人の楽器を借りて吹いた程度ですが
ヴェンツェル・マイルンもハンスホイヤーもその価格帯ではYAMAHAと並んでいい楽器が多いランドだと思います
なんで、その先生がYAMAHAを毛嫌いするのかまではわかりませんが、ホルンが専門なのでしょうか?


僕はYHR-88II吹いてますし、YAMAHAが好きですね。
まあ、予算が許す範囲で、いろんな楽器を吹いてみて決めるのが一番だと思います
YHR-567GDBとかどうでしょうか
基礎が固まる前に云々というのもわかるんですが
ホルンは決して安い楽器ではないので一度買ってしまうと大学くらいまでは使い続けたいですからね
予算以外の要因であえて選択の幅を狭めるのは、僕はあまりお薦めしません
中学生なりの技術と感性で精一杯選べば良いと思います
199名無し行進曲:2008/08/19(火) 05:48:00 ID:w0CMHObZ
>指導の先生はヤマハ嫌いのようでウェンツェルマインル105というのを
>薦めているようなのです。

ヤマハを買うと何か言われますか。その先生は金管楽器の専門ですか。
プロであれば、自分の好みを押し付けることは絶対無いです。
お金に余裕があるのなら今購入されてもいいと思いますが、高校で
ホルンの担当になる確率は低いと考えていいですよ。
他の楽器になったらどうしますか。
200名無し行進曲:2008/08/19(火) 06:02:11 ID:T+8VplfT
中学生にヤマハ87ね…

俺が中学生のころは備品のボロボロFシングルを、メロフォンよりましという感覚で
ありがたく吹いたものだが…

時代の変化だね。
201名無し行進曲:2008/08/19(火) 06:14:24 ID:w0CMHObZ
今買っても卒業まで1〜2年。高校で吹奏楽部に入り、人数的に他の
パートに回されることもなくホルンを担当できるなら、ヤマハの567
がお勧めできるね。実際に何度も吹いてそう思う。
自分が親なら高校に入ってパートが確定してから買うけどね。
202名無し行進曲:2008/08/19(火) 09:58:24 ID:qyK77b4e
>>199
>高校でホルンの担当になる確率は低い
最近はMy楽器持ってても入れないほど、ホルンって人気があるのか。。
203名無し行進曲:2008/08/19(火) 10:09:59 ID:ztz8yD4s
下手をすると高校でまた
「強制ではありませんが、みんな同じ楽器を使っています」
と楽器の買い替えを遠まわしに強いられる恐れもあるなあ。
204名無し行進曲:2008/08/19(火) 10:37:29 ID:xpE+hYAt
>>196
あなたの子供の指導の先生はヴェンツェル・マインル
がヤマハよりいいと思っていたから勧めたと思うよ。
>>201
ホルンを続けたいと言っているのに高校に入ってパート
が確定してからなんてのはものすごくナンセンスだな。
205名無し行進曲:2008/08/19(火) 12:12:57 ID:wBVSapei
ウチの高校は

ホルンウェルカ〜〜〜ム!

My楽器?最高!今使えるのたった三本なの!
206名無し行進曲:2008/08/19(火) 15:56:17 ID:LPyzehrV
もう少し吹けるようになってから
買った方がいいんじゃないかな…

いくらちゃんとした楽器を買っても
きちんと息入れて鳴らせなきゃ
腐っちゃうと思うけど…
癖もつくし

207名無し行進曲:2008/08/19(火) 19:38:34 ID:w0CMHObZ
>>204は意味がわかってない人
208名無し行進曲:2008/08/19(火) 20:47:19 ID:xpE+hYAt
>>207
頭から湯気出てるよ?
自分の意見が否定されるのが
そんなに悔しいのかwww
209名無し行進曲:2008/08/19(火) 22:43:43 ID:8h54U4hP
>>207も微妙だが、>>208はもっと痛いw
210名無し行進曲:2008/08/19(火) 23:23:29 ID:xpE+hYAt
>>209
ID:w0CMHObZがトンチンカンなこと
ばかり書いているから釘を刺そうと
おもってね。
211194:2008/08/19(火) 23:44:27 ID:QHpkJT9G
皆さん、色々なご意見ありがとうございます。

本人はホルンが気に入っていて、本当は個人教授も受けたいらしいのですが受験のこともあり(公立なので)
とりあえず勉強最優先にさせてますので、その代わり楽器ぐらいは、というところです。

先生は学校に時々指導に来てくださるホルンの専門家の方でプロかどうかはわかりません。
プロは楽器の銘柄を奨めることはないんですか?自分はギターやウクレレは弾くのでそちらでは個体差はあっても
音の傾向等があるのである程度奨められることはありますけどね。

とりあえず今週末に皆さんにお勧めしていただいた楽器を見に東京の楽器店に行ってきます。
212名無し行進曲:2008/08/20(水) 00:14:05 ID:mf1O0Fd2
「プロ奏者だったら特定銘柄を薦める事は無い」なんて事は無いと思いますよ
YAMAHAしか眼中にない状態よりは、視野を広げた方が良いですし
あがっている2メーカーもその価格帯では妥当だと思います
これがホルトンじゃなきゃだめだとか、借金してでもアレキかえとかだとただの馬鹿だと思いますがね

ただ、その先生の発言は、YAMAHAを吹いてる人間としては少々不快ですね
213194:2008/08/20(水) 01:43:46 ID:kUY9quhP
>>212
色々とアドバイスありがとうございます。
親にも予算がありますので、あまりに無茶なものは買えません。

本人は写真で見たホルトン?のシルバーが欲しかったらしいのですが、それはやめなさいと忠告されたようです。
これがギターなら五月蝿いくらいアドバイスするのですが、なんせ知識がないので本人さえよければこちらはまったく気にしません。
(自分ではヤマハの楽器は買ったことがありませんが。)
214名無し行進曲:2008/08/20(水) 01:52:03 ID:IIqVogES
ホルトンはいい楽器ですよ。
やっぱり音が太いというかバ〜〜ッと鳴るところがすごいです。
ちょっと吹いてみただけでブワーッと鳴るので「すごい〜〜っ」ってかんじです。
どこの音域も吹きやすく大きな音で楽器が鳴るので気持ちいいです。
215名無し行進曲:2008/08/20(水) 02:07:49 ID:bTxS/mXv
学校の講師だと、単に吹奏楽部経験者とか三流音大卒でアルバイト程度
がいっぱいいるからなあ。
自分の周りのホルン吹きはド下手糞でも、楽器の話だけ聞いてりゃ一流
だよwどの楽器でも同じだけど。
経験的にあれダメこれダメと言う人ほど信用できないね。
216名無し行進曲:2008/08/20(水) 03:12:23 ID:mf1O0Fd2
>>213
見た目も大切な要素なので、銀色の楽器に憧れが有るならYHR-668NDとかコーン8Dとか吹いてみるのも一興かと
ただ、特に8Dは中学生だと鳴らしきれない可能性が高いと思うなぁ
217名無し行進曲:2008/08/20(水) 13:53:50 ID:mmPClCwf
悪いこといわないからヤマハの567にしなさい。

ある程度上手になったら欲しい楽器を買いましょう。
それからでも遅くはない。
218名無し行進曲:2008/08/20(水) 14:42:46 ID:FqXpC+ty
楽器を欲しいというその子が、どれぐらい楽器を大切に扱えるかが重要。

ケースから取り出す→練習する→クリーニングする→ケースに仕舞う
の、毎日の一連の動作と、定期的なグリス&オイルメンテナンスについて、
楽器の好調な状態を維持するための正しい知識を得るつもりがなく、
使いっぱなしでほっといても無神経という程度の意識しかないなら、
たとえ10万円の楽器だったとしても10万円丸まる損することになる。

それが有名ブランドであれば、50万・・・80万・・・100万・・・を無駄遣い。
高い楽器を買えば物欲はそれだけ満たされるかも知れないが、
楽器のメンテにかかる手間ひま・金額は、車にかかるそれと同レベル、
なおかつ、楽器は車よりも繊細でもろい、ということも知っておいたほうがいいでしょう。
219名無し行進曲:2008/08/20(水) 19:40:03 ID:R1bCowNv

ナイス!!!
220名無し行進曲:2008/08/20(水) 19:54:45 ID:FBnGP1em
>>218
じゃあ、13年使ってるアレキサンダー。
グリス、オイル、ガーゼ、クロスなど、せいぜい年間3000円もかからない。
今まで、調整修理は、ロータリー調整、ガタ取りで20000円足らずの俺は、
楽器メンテナンスに金掛けなさすぎなのか?
(使用頻度は、週3日程度)

オーバーホールにも出してないが、よく鳴るし、
ハンダのハズレもない。。。


自動車なんて、事故したわけでもない、定期的にオイルなど変えてても、
それら以外に数万かかったりする場合もあるよね。
(オイルなど定期的に交換するものでも、年間万単位になったりするよね)
221名無し行進曲:2008/08/20(水) 20:11:21 ID:lxkxO5Ql
>>220
良く嫁。下4行は

>楽器の好調な状態を維持するための正しい知識を得るつもりがなく、
>使いっぱなしでほっといても無神経という程度の意識しかないなら、
>たとえ10万円の楽器だったとしても10万円丸まる損することになる。

に掛かってる。
222名無し行進曲:2008/08/20(水) 22:16:00 ID:xJE9zYSB
>>217
567は良い楽器かもしれないけど
強引に勧めちゃダメだよ。
223名無し行進曲:2008/08/20(水) 22:51:22 ID:+lV+XlVU
567がいいよ。
始めに良い楽器買っても下手に吹いて変な癖つけるだけだし。
224名無し行進曲:2008/08/20(水) 23:06:10 ID:1SRmxsXN
とりあえず、顧問と意見がぶつかるなら買うのはやめとけよ。
顧問を無視して好みの楽器を買っても、納得いかないまま顧問のいいなりに楽器を買っても、どうせ後悔するから。
さらには顧問に意見をするとかは一番最悪。
いずれの場合も、苦しむのは君じゃなく娘さんだよ。

顧問だって別に意地になって勧めてる訳じゃあるまい。どんな小さな理由でもそれなりのこだわりを持って勧めてるんだから、お世話になっている以上無視するのは失礼だ。
納得いかないなら時期を待つのが一番。
225名無し行進曲:2008/08/21(木) 00:25:24 ID:p0gRB8ZD
>>224
勧めているのは194の子の
部活の顧問じゃないぞ。

226名無し行進曲:2008/08/21(木) 04:27:18 ID:20UD4+mZ
>本人は写真で見たホルトン?のシルバーが欲しかったらしいのですが、
>それはやめなさいと忠告されたようです。

ホルトンのニッケル全然悪くないです。っていうか、バンドでもオケでも
実際よく使われているよ。息が素直に入って良く鳴るし、フレキシブルだ。
私も楽器の選択について相談を受けることがあるけど、自分の好みで「○○
はやめとけ」とは絶対言わない。楽器の説明をわかりやすくするだけ。
それを踏まえて、最終的には本人の気に入ったものでよいと思う。
227名無し行進曲:2008/08/21(木) 11:09:33 ID:6UYpoW1k
でもホルトン、中学生が持つにはゴツい気が
自分はファーカスのイエローブラスで音色もすごく気に入ってるけど
とにかく見た目で買うもんではないんでない?
一回ニッケルも吹いてみて納得するのが一番いいかもね
228名無し行進曲:2008/08/21(木) 15:14:22 ID:q9mL4h0C
吹奏楽はともかく、オケでホルトン使ってる人って多いか?
アマチュアだとアレキか、さもなくば安めのところでヤマハかハンスホイヤーが多い印象だけどなぁ
ホルトン使いは一人しか知らないが、一人とか言うレベルならシュミットとかクルスペ使いもいるしなぁ
クルスペ使いの人は、たまたま楽器屋に出てた中古を何も知らずに買っただけとか言ってたw
俺の知り合いだとコーン使ってる人の方が多いくらいなんだがなぁ
229名無し行進曲:2008/08/21(木) 16:33:03 ID:6UYpoW1k
ここは水槽板だし、今は誰も桶で使う楽器のことは話してないと思うよ
その中学生が将来桶でやりたいとか言ってるんならともかく
230名無し行進曲:2008/08/21(木) 17:23:45 ID:YeNnLxyg
>>228>>229
おまえらはオケだ水槽だ分けて考えちゃってる時点でちっともアドバイスにすらなってない、ただのオナニーちゃんだなw
231名無し行進曲:2008/08/21(木) 18:15:38 ID:q9mL4h0C
いや、単純に吹奏楽業界はあんま知らんというだけだ
それに、228は別にアドバイスでもなんでもないぞ
ただまぁ、吹奏楽やってる知り合いでホルトン持ってるやつは確かに複数いるから
傾向として吹奏楽には多いという事が有っても不思議とまでは思わんけどな
232名無し行進曲:2008/08/22(金) 00:13:31 ID:g8HkgbGa
ニッケル使うなら、パート全員ニッケルじゃないと問題があるように思います。今後も楽器をしていくなら黄色が無難と…
233名無し行進曲:2008/08/22(金) 00:26:11 ID:30SIZkKM
見た目は確かに悪いかもね
ただ、トランペットなんて吹奏楽だとだいたい金銀入り乱れるし
客は別にそんな事何とも思わない人が大半だと思います

音の事言ってるなら、楽器の材質ごときで合わせられないのは技術が無いのですよ
234名無し行進曲:2008/08/22(金) 01:12:43 ID:1DB+Whts
>>232
全く問題ないと思うけど。私のところはオケだが、黄色、赤色、ニッケル、
ノーラッカーと様々だよ。どこでもそうだろう。
逆にニッケルで統一とか言う方が首を傾げる。
235名無し行進曲:2008/08/22(金) 14:07:55 ID:MvDlqUDg
見た目でニッケルとか銀とか買うと失敗するぞ。

やはり最初は吹きやすい手頃な値段の楽器を買うべし。
236名無し行進曲:2008/08/22(金) 18:13:06 ID:pB/OOh7h
ヤマハを勧めずマンイルを勧める理由
    ↓
そのホルン講師が楽器屋からリベートをもらっている(楽器屋の在庫処理かも??)
237194:2008/08/22(金) 20:00:48 ID:FudJPdpI
194です。

皆様色々とアドバイスありがとうございました。
本日、東京の某専門店に行って試奏させていただきました。

ヤマハ、ホルトン、ハンスホイヤー、ヴェンツェルマインルを本人が吹いてみた結果、
ハンスホイヤーが一番吹きやすく選定品?だということでしたのでそれにしました。
予算的には・・・ちょっとオーバーですがしょうがありません。

いろいろとご意見いただき感謝しています。
238名無し行進曲:2008/08/22(金) 21:07:25 ID:BeRsWtsN
めでたしめでたし(^∀^)
よかったね!
239名無し行進曲:2008/08/22(金) 22:46:32 ID:OIerIlPd
>>194
収まるべきところに収まったようで何よりです。
240名無し行進曲:2008/08/23(土) 00:00:23 ID:WIJKE3rl
アレキとハンスホイヤー使用者です。

ハンスもいい楽器だと思うし、それでよかったと思うよ。
アレキより暗めな音、太ベルのおおらかな響き(指向性の強くない)
違ったタイプの楽器が欲しくて、クルスぺタイプの楽器を選定したとき、
ヴェンツェル、ハンス、ウィルソン、ヤマハ、クルスぺを試奏したけど、一番しっくりいったのがハンスだった。
自分の持ち音が暗めなため、ヤマハ868では音が落ち着きすぎ、
ヴェンツェルは、パリッと鳴るけど、全く魅力感じなかった。
ウィルソンもだめ、本家クルスぺも、価格並みの魅力を感じなかった。

結局、ハンス6802が一番良かったから、それ買ったけど、
木管アンサンブルや室内楽では大変評判いいよ。

アレキはオーケストラで使ってるけどね。
241名無し行進曲:2008/08/23(土) 22:47:37 ID:K2lbrPqI
吹く本人が気に入ったのを買うのが一番。
242名無し行進曲:2008/08/24(日) 02:14:57 ID:F0qsdooD
>>240
ん?へ?
結局何が言いたいんだ?
243名無し行進曲:2008/08/25(月) 17:30:51 ID:N+0tJ+lA
>>242
しーっ!レスなんかしてさしあげるなってw
ただの口だけ達者な下手糞の自慢話だってばw
244名無し行進曲:2008/08/25(月) 17:55:20 ID:sxCVPAVJ
こうやってコレクションがまた増えました(^^)
って話だろ
245名無し行進曲:2008/08/25(月) 23:50:15 ID:A4SsGrlf
初心者こそ選定品を買うべし!って俺は思う。
246名無し行進曲:2008/08/26(火) 01:38:55 ID:VXbKVQwP
どんなにお金が余っていても初心者はヤマハ567で充分です。
どうせまた買い換えるのだから貯金しといた方がいいよ。
初心者なんて、この先何年ホルンというか音楽続けるかわからないし。
実際初心者でホルン購入しても、数年後にはタンスに仕舞い込まれたり
ヤフオク出品というのが多いからな。
本人も家族もホルンで音大行くとかプロになるとか目標がはっきりしている
なら、もっと高いの買って個人でレッスン付けばいいが。
247名無し行進曲:2008/08/26(火) 01:47:25 ID:QZ3abHY6
>>246
ホルンって、タンスの中に入るか?しまうか?
248名無し行進曲:2008/08/26(火) 02:48:12 ID:/t5qEyF6
別にどの楽器を吹こうが本人の自由だろ(笑)
初心者には567,567って…
249名無し行進曲:2008/08/26(火) 06:08:27 ID:VXbKVQwP
>>247
はいはい、押入れでも納戸でも物置でも何でもいいよ

>>248
「567クラスの楽器」という趣旨なので、同程度の楽器で読み替えても良い
250名無し行進曲:2008/08/26(火) 10:09:59 ID:k5UMpDDm
>>246=249
話をねつ造してまで自分の意見を
押し通すのって格好わるいよ。





251名無し行進曲:2008/08/26(火) 11:43:01 ID:rWXYZ6Ej
でもわざわざ高いの買って飽きたなんて言ったら・・・

最初は無理のない値段のを買えって結構有名な話じゃね?
252名無し行進曲:2008/08/26(火) 11:55:02 ID:iqPf9MIZ
いろいろ意見を聞いて検討するのはいいことだね。

ウチの団員には、
楽器の特徴やボアの太さも知らないで、
ただニッケルに憧れて買ってしまった奴
いるけど、ホルンの音していないよ。

しかしハンスとアレキを使いこなすってのは凄いなぁ。

253名無し行進曲:2008/08/26(火) 20:26:21 ID:VXbKVQwP
まああれだ。長年ホルン吹いてればわかるけど、今の楽器はベーシックモデル
でもとても品質がいいよ。(中国製の安物は知らないけど)
音質もコントロール性も良い。このクラスの楽器を吹きこなせないで高い楽器
を買っても全く無駄だね。それじゃ高い楽器は何が違うかというとそれは基本
性能じゃなくて、「テースト」だ。吹き味とか響きの質がメーカー、モデルに
よって異なる。ある程度の技術を持って自分の音楽の方向性がはっきりしてく
るとどの楽器が自分の求めるものがわかってくる。
それまではあまり偏りの無い、とにかく吹きやすいものをお勧めする。
楽器選びで最もダメなのは、カタログや店員の美辞麗句に惑わされて、無駄に高い
楽器を買ってしまうことだ。
254名無し行進曲:2008/08/26(火) 23:25:35 ID:k5UMpDDm
つまり初心者が高い楽器を買っても
何の問題も無いってことだ。
255名無し行進曲:2008/08/27(水) 06:40:22 ID:0jC2qRGg
演奏上何も問題ないよ。
安くて充分な楽器があるのに、わざわざ高いものを購入する意味がないと言ってるだけ。
256名無し行進曲:2008/08/27(水) 10:47:15 ID:+FofHsz+
>>255
いくらいい物でも無理に勧めるのはNG。
257名無し行進曲:2008/08/27(水) 11:01:18 ID:k3IuycTh
要するに予算の許す範囲で気に入ったやつを買えばいいだけっしょ
理由は見た目でも何でも好きなようにすれば良いわけでさ
258名無し行進曲:2008/08/27(水) 11:38:03 ID:uQlPu7+m
学校の美品でいいじゃん。楽器は大人になってから買いましょう。早くから買っても辞めたりしてもったいない。金持ちはいいですな
259名無し行進曲:2008/08/27(水) 16:30:11 ID:0YNdn7sh
つまり
【宝の持ち腐れ】
【豚に真珠】
【タンスにゴン】
ってことだな。
260名無し行進曲:2008/08/27(水) 17:46:41 ID:+FofHsz+
>>257
そう言うこと。
261名無し行進曲:2008/08/27(水) 17:47:52 ID:+FofHsz+
>>257
そう言うこと。
262名無し行進曲:2008/08/27(水) 18:18:16 ID:HtPgrbLc
>>258
学校楽器が美品と言える様なものばかりなら良いんだけどねぇ
俺が中学入ったときなんてまあなんとか普通に演奏可能な662を先輩が独占していて
新入生には穴を何カ所もパッチで塞いだ様な321と314しか選択肢が無いとかだったし
まあ、俺は中二までその321吹いてましたが
さすがにもうちょっと良い楽器で初めても良いと思うんだよなぁ
かといって中学校に予算は無いし、個人で買うなら予算次第で567にこだわる事も無いと思うよ
学校楽器として買うなら567のワンピース一択だと思うけど
デタッチャブルは今の中学生に渡したら、1週間でネジ山つぶすと思うね、俺は

あ、321は状態が悪くなければ、Bbシングルとして普通に使える楽器だとは思いますよ
というか、状態のいい中古が有れば、今でも欲しいくらい
263名無し行進曲:2008/08/27(水) 18:42:04 ID:uQlPu7+m
中1 F缶 中2 ベー缶 中3 ホルトンのタブル 高校 ボロボロのべー缶 現在吹いてません   ボロボロの楽器で上手く吹くそれが腕でもいい楽器は吹きやすいな。
264名無し行進曲:2008/08/27(水) 19:02:41 ID:MUsmunyB
>>263
・・・ふーん。
・・・えーと、
・・・だから?
・・・何が言いたかったの?
265名無し行進曲:2008/08/27(水) 19:15:14 ID:SXZCD+VB
だ・か・ら〜







ホルトン
266名無し行進曲:2008/08/27(水) 20:08:57 ID:uQlPu7+m
学校の備品で十分って事(´∀`)でもいまはいいなータブルの新品だかんな。現役の時に楽器揃えてくれよなバカ。
267名無し行進曲:2008/08/27(水) 22:29:38 ID:0jC2qRGg
俺が高校に入ったとき学校の楽器はボロシングルだったし、中学校時代なんか
メロホンが標準装備だったぞ。年齢が特定されそうだがな。
ヤマハのプロモデルなら不可能の文字はなかった。どんな上手な人でもかなり
それで通した時代だ。
今は高級機種が簡単に手に入るが、そのせいか自分の技術が及ばないのをすぐ
楽器のせいにする下手糞が多くなった。楽器の薀蓄だけ聞いてりゃどこのプロ
かと思うよ。日本のアマチュアが置かれた状況は実に特殊だが、多くの人が変
だと思ってないようだ。
268名無し行進曲:2008/08/27(水) 23:01:20 ID:BF1rb4vM
大丈夫!初心者のうちならなに吹いても変わらないから!
ある程度上達したらマウスピースを選んでみるお
269名無し行進曲:2008/08/27(水) 23:32:16 ID:vtr5AnGP
>>267
おじさんはよほどメロフォンに愛着があるんですね。
しかし今時小学生でもフレンチですからね。

>日本のアマチュアが置かれた・・・
もっと具体的に。
270名無し行進曲:2008/08/27(水) 23:40:51 ID:uQlPu7+m
高校から楽器始めてチューバ買って卒業したら使ってないバカがいる。それならから備品で十分
271名無し行進曲:2008/08/28(木) 00:16:20 ID:S0eMirqI
買いなさい、永く使い続けたいなら自分の好きなものを買いなさい。
でもくれぐれも何年かして新製品が登場したとき「これ欲しい。。。」って目移りしないように。
272名無し行進曲:2008/08/28(木) 02:05:11 ID:DC8sEXBf
>>269
小学生にフレンチは、体格的に無理が有るよなぁ
キンダーホルンという手も無いではないけど
メロホンはもう無いけどホルンの楽譜が余るかとか言う理由なら
書き換え読み替えでアルトホルンとかで吹かせれば良いじゃん

中学生だって、平均以下の身長の女の子とかにはダブルはきついと思うよ
楽器の値段がどうのブランドがどうのと言う以前に
まずリラックスした状態で正しく構えられるかどうかを考えてほしい
中学校で備品を買うなら、567だけとかにはせず322IIとかも買っておくべき
273名無し行進曲:2008/08/28(木) 02:39:48 ID:MqtupDiJ
小学校の時コーンのフルダブル吹いてた。
手がよくつってたよ(笑)
274名無し行進曲:2008/08/28(木) 12:47:25 ID:8Ro9SAVf
>今は高級機種が簡単に手に入るが、そのせいか自分の技術が及ばないのを
>すぐ楽器のせいにする下手糞が多くなった。
昔の方が多かったんじゃないの?
275>名無し行進曲:2008/08/28(木) 14:31:16 ID:JbcsyalN
ヤマハ764ってのはどんな感じですか?
使ってる人います?
276名無し行進曲:2008/08/28(木) 14:39:06 ID:P2+EIA6R
>>272
日本のアマチュアが置かれた状況は
特殊だとおっしゃった答えになっておりませんが・・・。
どう特殊なんでしょう。ぜひ聞きたい。
277272:2008/08/28(木) 17:15:29 ID:DC8sEXBf
>>276
いや、おれ269じゃねーし、海外の事情なんてしらねぇよ
小学生にフレンチホルンというフレーズに反応しただけだ
278名無し行進曲:2008/08/28(木) 17:24:36 ID:P2+EIA6R
おちつけ、いつ海外の話に変わったんだ。
良く読め、ボケ。
279272:2008/08/28(木) 18:31:24 ID:DC8sEXBf
日本が特殊だというためには、海外の事情にも精通してなきゃならんだろう?
日本の事しか知らずに、特殊だなんだとわめいたって滑稽なだけじゃないか
280名無し行進曲:2008/08/28(木) 18:52:21 ID:PbqbEjA4
>>276
764は、後の664D
(デタッチャブル=ベルカットモデルの旧品番)

俺、昔使ってたけど、それなりに良かったよ。
281名無し行進曲:2008/08/28(木) 18:59:07 ID:PbqbEjA4
ttp://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h66770893

それにしても、必至だなw
10数年も前に生産中止になったマウスピース。当時の定価まで行くかな?w
(32C4同様、密に愛好者がいたMPだけどね。今の28Bとも違う)
282名無し行進曲:2008/08/28(木) 19:31:47 ID:JbcsyalN
>>280
ありがとうございます。
年代ものの764を譲ってもらったのですが
なんとなく吹きにくくて。
オイラの技術の問題だったわけね・・・

283名無し行進曲:2008/08/28(木) 21:15:04 ID:PbqbEjA4
>>282
何かと比べて吹きにくいのか?
古い楽器、それも、使ってなかったものなら、
管内酸洗浄などに出したらかなり吹き心地変わったりするよ。
284名無し行進曲:2008/08/28(木) 21:19:18 ID:DC8sEXBf
>>282
楽器の状態はいいってことなのかな
前の楽器は何使ってたの?

古い楽器だと前の所有者次第ではあんまり状態が良くない事もあり得ると思う
まあ、楽器になれてないだけかもしれないけどね
あと、マウスピースと相性が悪いって可能性もあるかも
285名無し行進曲:2008/08/28(木) 21:39:48 ID:JbcsyalN
>>283
>>284
ありがとうございます。

ずっとヤマハ321使ってました・・・。
あこがれのダブルホルン、しかもスクリューベル!
と、うれしかったのですが、
前のほうが気持ちよく吹けたす・・・。
マウスピースもアレキのよりヤマハのほうが。
オイラが貧乏だからか?
286名無し行進曲:2008/08/28(木) 22:55:37 ID:PbqbEjA4
>>285
シングルからダブルに替えた時は、やっぱ初めは吹きにくく感じるもんだよ。
息をたっぷり吹き込んでいけば、そのうち慣れてくるよ。

764にアレキのマウスピースってw
287名無し行進曲:2008/08/28(木) 23:57:48 ID:JbcsyalN
>>286
そうかあ、がんばってみます。
764は5年前に引退した知り合いのじーさんにもらった。

ところでヤマハにアレキってダメ?
オレへーきで吹いてた・・・。
288名無し行進曲:2008/08/29(金) 00:16:50 ID:ktlXK4c5
ヤマハにアレキでもアレキにヤマハでも全然問題ないよ
289名無し行進曲:2008/08/29(金) 00:40:19 ID:ZUn6Gthv
最低限ぐらつかなければ良いのだが
アレキにはヨーロッパシャンクしか無いし
764はダブルシャンクになっていない頃の物のだろうから
ちゃんと嵌ってないんじゃないかと思うなぁ

仮にシャンクは有っていたとしても
Bbシングルに合わせて買ったマウスピースだと
多分764には合わない気がする
290名無し行進曲:2008/08/29(金) 00:56:51 ID:mTxuhdFU
>>289

アレキのマウスピースはじーさんが持ってたもので
8,8F,6の3本あります。
ぐらつきはないけど、ずっと使ってたヤマハ30に戻そうと思う。

じーさん、部分入れ歯になってさみしそうだよ。
歯は大事だね。

なんかあったらまた相談させてください。
291名無し行進曲:2008/08/29(金) 02:41:41 ID:beUGQrlf
ところでヤマハの新しいガイヤー巻ホルンってどうなった?
プロトタイプがあるって話は聞いたけど、製品化はどうなんだろ?
292名無し行進曲:2008/08/29(金) 03:53:51 ID:rxXdhPFH
お下がり君へ

764なんて俺の663に比べりゃまだまだ新しいモデルだから大丈夫。
俺のも型は古いけど、まだラッカーもしっかりしてるし音も益々通ってきてるよ。
ものすごく安く買ったんだけど、俺にとっては相性抜群の「大当たりの逸品」だから、これからもずーっと使いつづけるつもり。

Gちゃんからのお下がりなんて、逆にうらやましいね。
楽器と自分との相性を見て、合うようならずーっと使いつづけたほうがいいよ。

頑張ってな!
293名無し行進曲:2008/08/29(金) 17:43:49 ID:ZUn6Gthv
>>291
そんなうわさあったんだ
294名無し行進曲:2008/08/29(金) 23:58:30 ID:I6h4CQW0
YHR561ってどんな楽器なのかご存知の方、いらっしゃいませんか?どうやら海外モデルらしいのですが。
10年以上前に、地域のミニコンサートによく来ていただいていたご近所の方から、寄付していただいた楽器なのです(ありがたい話です涙)。
295名無し行進曲:2008/08/30(土) 08:04:11 ID:0045bdIW
>>294
おそらく日本でいうYHR664のことではないかと思うのですが、どうでしょう?
296名無し行進曲:2008/09/05(金) 15:28:05 ID:5/qm6mRb
>>295
多分そうだと思う。
297名無し行進曲:2008/09/06(土) 16:10:55 ID:6d91Smvb
ホルンのマウスピースでリムが太いやつと言うとどんなのがあるんでしょうか
298名無し行進曲:2008/09/07(日) 00:34:59 ID:OI/pZZmj
バックの10番は分厚い気がする
299名無し行進曲:2008/09/10(水) 10:33:13 ID:SPgD99d1
つデニスウィック
300名無し行進曲:2008/09/10(水) 20:33:33 ID:Kqzs5gTO
楽天市場で検索したら、有名メーカーの新品楽器で、定価の2割引きより遥かに安いのあるよね。

あれってどうなんだろ。
買った事ある人いたら感想教えて。
301名無し行進曲:2008/09/12(金) 20:14:51 ID:pCYzUqYj
>>300
ヤマハ以外は手を出さない方がよいと思う。
302名無し行進曲:2008/09/12(金) 20:45:19 ID:BhaTjEqa
あんなぁ。
毎朝だいたい決まった時間に起きて
30分ぐらいしたらウンコしたくなって
ドバ〜っと出て
残便感もなく
腸の中が空っぽになったような爽快感があるんやけど
またその30分以内にウンコしたくなって
1回目のドバ〜っの半分ぐらい出る。

その後はウンコしたいってことはなく
翌朝までウンコしない。

なんで二部構成やねん。

1回目終わったあの爽快感は何ですねん。

マジなんです。
303名無し行進曲:2008/09/12(金) 22:17:15 ID:IM+aSFlT
コンクール本番の課題曲と自由曲みたいなもんじゃね?
304名無し行進曲:2008/09/15(月) 20:22:06 ID:uETQa2R9
誘導

【彫豚=厨ご用達】ホルン買いたい5【アレキ】
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1193667958/
305名無し行進曲:2008/09/17(水) 23:05:44 ID:hNhjbL2J
イーストマンのホルンの定価はいくらになる
のだろう。
306名無し行進曲:2008/09/24(水) 23:33:56 ID:Biac9fGO
それにしてもなぜプリマ楽器は
ホルンの取扱い始めたのだろう?
307名無し行進曲:2008/09/25(木) 23:25:15 ID:bEeS9K+J
安くていいホルン出ないかなぁ。
308名無し行進曲:2008/09/29(月) 00:28:02 ID:SKEPHsPn
JKのマウスピース買おうかなぁ。
309名無し行進曲:2008/10/01(水) 01:06:24 ID:uy9gvcTQ
2DKを買ったがはたしてどうなのだろう?
310名無し行進曲:2008/10/01(水) 08:09:35 ID:zbizO8Mx
2DKは太ベルに合うと思う。
2DKや3DMはよく出ているみたいだから、冒険ではないと思う。
311309:2008/10/02(木) 02:16:55 ID:6ch/PcMO
>>310
しばらく使ってみようと思います。
312名無し行進曲:2008/10/03(金) 00:57:39 ID:x2MxTvbF
このトップ画面に出てくるホルンはどこのもの?
http://yomikyo.or.jp/
313309:2008/10/03(金) 02:54:24 ID:dbeLSCdb
>>312
ヤマハYHR-664だと思う。
314名無し行進曲:2008/10/03(金) 03:47:22 ID:x2MxTvbF
315名無し行進曲:2008/10/03(金) 21:36:37 ID:HiffShIp
がんばれ〜
316名無し行進曲:2008/10/04(土) 00:45:07 ID:k54hGKWj
買いたい?買えば?
317名無し行進曲:2008/10/07(火) 00:37:38 ID:JTvkxf3U
気に入ったのを買うのが一番。
318名無し行進曲:2008/10/10(金) 23:08:33 ID:I9iwyLjU
お金があればな。
319名無し行進曲:2008/10/11(土) 08:11:39 ID:wULd6oj7
ヤマハのカスタム、かなり値上がったね
320名無し行進曲:2008/10/12(日) 18:59:37 ID:cgAt0YMs
ユーロ下がったけど楽器値下がりするかなぁ。
321名無し行進曲:2008/10/12(日) 22:59:02 ID:7eLuMQZz
ヨーグルトやと思って食べたら
木工用ボンドやった。
322名無し行進曲:2008/10/16(木) 22:40:13 ID:FR0yYGGp
>>319
そうだね。ちょっとびっくりした。
323名無し行進曲:2008/10/19(日) 23:16:49 ID:QDZk2+p7
20万円で使えるダブルホルン出ないかなぁ。
324名無し行進曲:2008/10/19(日) 23:17:25 ID:ni2ghsgy
でません
325名無し行進曲:2008/10/23(木) 00:21:27 ID:M9O+9qNS
この3人の使用楽器・使用マウスピースを知ってるかた教えてください。
ttp://uproda.2ch-library.com/src/lib063549.jpg
326名無し行進曲:2008/10/23(木) 07:14:20 ID:e5fAj1A2
上から、シュミットトリプル、アレキ1103、アレキ103じゃねえ?
327名無し行進曲:2008/10/23(木) 07:18:10 ID:e5fAj1A2
2番目は違うかも。。。
彫刻がはっきり見えたらいいんだけど
328名無し行進曲:2008/10/23(木) 20:35:44 ID:iw5wUQMc
>>327
1103でいいと思うけど。
329名無し行進曲:2008/10/23(木) 20:42:01 ID:M9O+9qNS
>>326-328
ありがとうございます!
330名無し行進曲:2008/10/24(金) 17:21:24 ID:UgjUn2s/
>>325
それ録画してたりする?
331名無し行進曲:2008/10/24(金) 18:55:23 ID:5aee23w5
>>325

この演奏、先日NHK-FMで放送してたけど
個人的には安土女史の演奏が音色、歌い方共に
ダントツに感じました。
332名無し行進曲:2008/10/24(金) 21:26:49 ID:HYkA/5pC
↓次の人333ゲット↓


こんなこと書いてる人いるね。

それがどないしたんじゃい!何かもらえるんか!

333名無し行進曲:2008/10/24(金) 23:29:52 ID:K1WdLP1h
  ||// ∧_∧|∧_∧   ←>>332    HYkA/5pC
  ||/  ( ´・ω・)(    ) うんこくさい…
  ||   (    )|(  ● )
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ u―u'

   _____
  ||// ∧_∧|∧_∧
  ||/  (n´・ω・)n   ) でもうんこついてない…
  ||   (ソ  丿|ヽ ● )
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ u―u'

   _____
  ||// ∧_∧|∧_∧
  ||/ r(    (n´・ω・`n) うんこついてないのにうんこくさい…
  ||  ヽ  ● )|(     )
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ u―u'
334名無し行進曲:2008/10/25(土) 00:10:25 ID:uInyT8D4
>>330
はい…といってもニュースの録画です。
本選の模様は後日BSで放送がありますよ。
335名無し行進曲:2008/10/25(土) 04:16:53 ID:lUsmCrZo
>>325
検索してみたら、ハンスホイヤーのようですが。。。
今もそうなんですかね?
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%9B%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%83%BC
336名無し行進曲:2008/10/25(土) 04:20:09 ID:lUsmCrZo
>>325
書き忘れました。2番目の方です。
wikiによると、5802Kというモデル?だそうです。
337326、327:2008/10/25(土) 19:24:13 ID:dTG2gmB/
やっぱ、ハンスホイヤーっぽいね、
顎の下に支柱らしきものが見えるから、1103じゃないかも、と思ったが。
とりあえず、ロータリーの彫刻が見えたらはっきりしたんだけど。
338名無し行進曲:2008/10/25(土) 20:02:58 ID:+GWGZOa5
>>335-337
ttp://uproda11.2ch-library.com/src/11129411.jpg
ありがとうございます。
動画の加工方法がわからず、スクリーンショットを何枚かとってみました。
縮小加工はしてません。
どうでしょう、決定打になりますでしょうか。
339326、327:2008/10/25(土) 20:32:56 ID:dTG2gmB/
この彫刻なら、ハンスホイヤーだね。
340326、327:2008/10/25(土) 20:42:07 ID:dTG2gmB/
1103にはない支柱もはっきり見える。
ロータリーは、紐、

>>335のとうりなら、5803Kでまちがいないだろう。
(Kは見たとおりのクノッフ巻きのKね)
341326、327:2008/10/25(土) 20:49:01 ID:dTG2gmB/
580「2」Kだった。。。
342名無し行進曲:2008/10/25(土) 22:54:43 ID:Os5e/mz/
わけわからんです
343名無し行進曲:2008/10/25(土) 23:00:55 ID:+GWGZOa5
>>339-341
ハンスホイヤーの5802Kですね。
ありがとうございました!
344名無し行進曲:2008/10/26(日) 20:45:54 ID:4J2IQXIf
終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了
終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了
終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了
終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了
終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了
終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了
終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了
終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了
終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了
終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了


345名無し行進曲:2008/10/26(日) 21:45:34 ID:hrT2MCuP
つまり
1位シュミットトリプル
2位ハンス5802K
3位アレキ103

ってことで。


4位以下にもアレキは山程いたんだろうなあ。
346名無し行進曲:2008/10/27(月) 18:21:17 ID:qLwgxQlw
パックスマンは?
347名無し行進曲:2008/10/27(月) 18:56:20 ID:4Qr6g3C0
ハンス厨歓喜w
348名無し行進曲:2008/10/27(月) 21:53:01 ID:koNJmR90
全アレキが泣いたw
349名無し行進曲:2008/10/27(月) 22:57:11 ID:sofGKN0G
アレキ買えない奴の心の拠り所、ハンスホイヤーw
350名無し行進曲:2008/10/28(火) 02:25:59 ID:KhfJgIg7
一位はシュミットトリプルだってばwww
おれも欲しいもんwwwwww
351名無し行進曲:2008/10/28(火) 07:09:05 ID:EY2dB4Bn
>>349
ていうかアマチュアだと下手糞でもアレキ持ってるのが心の拠り所なんだよねw
でも他のパートは何の楽器かなんて気にしてないし、演奏会に来るお客さんは
尚更わかんないから100%自己満足だけど。
352名無し行進曲:2008/10/28(火) 07:31:57 ID:XxDa9kZG
527 名前:名無し行進曲 投稿日:2008/10/20(月) 07:40:41 zSg0bzxy
>>526
アレキ103からハンスに替えた。
6802というクルスぺホーナーモデルタイプ。
木管楽器からの評判はなかなかいい。
ffで硬質な響きになりすぎないとこが受けている。
知り合いのプロ奏者(フリーランスだがw)からは
「よく音当たるし、音もいい。これは大当たりの楽器だろう」とも言われてる。

だから、なぜか、最近はハンスばかり使ってる。


こういう俺がいることもお忘れなく
353名無し行進曲:2008/10/28(火) 07:45:15 ID:XxDa9kZG
今でもアレキは持ってる。使うときが少なくなりかわいそうだ。

でも、太ベルから細ベルへの移行って少し大変だね。
ハンスに慣れきってしまったから、アレキに変わったときの違和感が・・・
息がいくらでも入るし、音色の変化も付けることができる。
(でも、硬質なffを意識しないと、大きく吹いても大きなポー、なんだよねw)


アレキ?売らないよ。心の拠り所なんだからw
354名無し行進曲:2008/10/28(火) 20:27:19 ID:Z/v9tY+3
ま、一流奏者のコンクールでもハンスで十分戦えるってこったな。


で、素人でアレキに走った人は何を目指したかったの?
355名無し行進曲:2008/10/28(火) 23:11:04 ID:XxDa9kZG
アレキ持ってないからって、そう僻むなよ>>354
356名無し行進曲:2008/10/29(水) 01:08:55 ID:dBto3phQ
アレキの103はあんまり興味ない。
357名無し行進曲:2008/10/29(水) 02:11:03 ID:VM8sZ1hm
要らないねえアレキ。音が好きじゃないし。
日本のプロオケではアレキ率高いみたいだけど、全然魅力のある音しないし、
何でかね。挙って使う利点なんかないじゃんて思うよ。
世界で最もレベルが高いアメオケのホルンセクションではアレキなんて
全然使われてないし、イギリスもそう。
下手糞な日本の桶はアレキばかり。そういうこと。
358名無し行進曲:2008/10/29(水) 07:44:48 ID:UVaobwcL
イギリスでは使われてるけど・・・
デニス・ブレインが持ち込んで、
その結果、ドイツのロータリーバル式ホルンに切り替えしたパックスマンが成功したとも言われる。
359名無し行進曲:2008/10/29(水) 07:51:51 ID:UVaobwcL
>要らないねえアレキ。音が好きじゃないし。

自分の音が悪いからだお!何使っても一緒だお!w
360名無し行進曲:2008/10/29(水) 07:58:53 ID:jZbAWcJm
リコ・キューン


361名無し行進曲:2008/10/29(水) 18:55:04 ID:VM8sZ1hm
>>358
イギリスのどこの桶でアレキ使ってんの?
ロンドン響はパックスマンだし、ロンドンフィルもフィルハーモニアも
BBCもその他の桶も聞いたことないな。

>>359
「音が好きじゃない」と言っただけで黙ってられないアレキ信者w
だって実際クルスペやガイヤーの方が音が好きだし。
362名無し行進曲:2008/10/29(水) 19:27:13 ID:UVaobwcL
>>361
Dパイヤットも以前はアレキサンダーのシングルを使用している。(今はパックスだと思う)
また、テレビでどこかの桶が103使ってたの見ただけだが(トップ奏者じゃないお!)
古い話だと、アラン・シヴィルもアレキサンダーだお!

まあ、そういう俺も>>352なわけだがw
363名無し行進曲:2008/10/29(水) 19:41:42 ID:UVaobwcL
>実際クルスペやガイヤーの方が音が好きだし。

ある意味、対極にあるタイプ。
説得力なしw
364名無し行進曲:2008/10/29(水) 20:44:26 ID:4y+WIW/t
アレキは昔も今も世界の一流奏者御用達の楽器であることに変わりはない。

ただ

日本に入ってくる市販アレキと
プロ使用アレキを一緒にするなよw
365名無し行進曲:2008/10/29(水) 21:01:39 ID:UVaobwcL
>>364
wwwww


俺もアレキ持ってる。
輸入されて、すぐに先生が選定してくれたものだから、外れではないと思う。
(事実、吹いた誰もが、吹きやすいいい楽器という)
ffで吹いた時の「び〜〜ん」が時折耳ざわりなんだよねw
回りの楽器との相性もあるんだろうが。


コーンなどクルスぺタイプが大半占めるアメリカではどうでもいい楽器w
(事実、テキサスの大学でホルンを学んだ知人は「アレキサンダー?どこの楽器?」とw
366名無し行進曲:2008/10/29(水) 21:19:11 ID:RLD64epm
えへっ。
そんな中、今でもまだヤマハの663を使ってる俺って素敵だよねw
367名無し行進曲:2008/10/29(水) 21:21:20 ID:UVaobwcL
>>366
そこそこの腕があれば、ねw
368名無し行進曲:2008/10/29(水) 22:22:19 ID:neEuWb+i
>>357
たいした音も出せないオタクオヤジが何言ってんだか。
369名無し行進曲:2008/10/29(水) 22:32:55 ID:UVaobwcL
>>368
そうだね。
腕があったら、今頃は某プロ桶で吹いてるはずだもんね。

実技の試験が、Rシュトラウス1番
オケスタの課題が英雄、ブラ4他だったもんね。
370名無し行進曲:2008/10/29(水) 22:41:21 ID:neEuWb+i
オタクオヤジじゃありませんでしたか。
失礼しました。

国内オケを酷評なさってますが海外オケをお受けに?
371名無し行進曲:2008/10/29(水) 22:49:39 ID:UVaobwcL
>>370
馬鹿?
国内オケを酷評なんてしてないけどね。

受けたのは国内の桶だけどね。落ちたよw
372名無し行進曲:2008/10/29(水) 23:08:35 ID:neEuWb+i
>>371
まあ俺も落ちたけど。。

たいした音出てないチンカスですよw
373名無し行進曲:2008/10/29(水) 23:24:13 ID:VM8sZ1hm
国内オケ貶されたと怒る前に、日本のホルンは世界で戦えるのか
取り敢えずアメリカや欧州の二線級の桶並には出来るのか、
冷静な意見を聞きたい。
自分のイメージだとベートーヴェンあたりはまあ聴けるが、近代の
大きな曲、マーラーやRシュトラウスになるともう力不足が露呈
する感じなのだが。チャイコでも時々。
374名無し行進曲:2008/10/29(水) 23:41:58 ID:neEuWb+i
>>373
>>371
完全にID違いでした。本当に失礼。。

俺はとても世界には通用しないと思う。
国内オケのベートーヴェンやブラームスは聴けるけど…っていうのはわかる。

無理して鳴らしてるっていうのかな。
ただ彼らの音を間近で聴くと、純粋にすごいと思えるし。
まあ間近で聴いてすごいのは当たり前だし、そんなのはプロとは呼べないし。
練習と本番のギャップが欧米のホルニストは少ないのかなとは思う。
AHQなんかCDのまんまだったし。

375名無し行進曲:2008/10/30(木) 00:05:45 ID:UVyRqvHA
話は楽器に戻るが、国内オケがダメな元凶の一つはアレキサンダー
だと思うw
あの楽器で揃えるのがデフォみたいになってて、それで何をするか
と言えばドイツの古風なオケのイメージで未だにやってる気がする。
聴衆も物凄く保守的でベームとか朝比奈とかヴァントとかを有難がる。
世界のオケの潮流(パワフル、インターナショナル路線)とは異なる
中途半端な古き良きドイツの物まね路線から脱していない。
376名無し行進曲:2008/10/30(木) 00:38:20 ID:Hwq5BHZz
世界中がなぜ日本はヤマハ使わないのかって思ってるだろうねw

そんなおれもアレキ使ってる…
377名無し行進曲:2008/10/30(木) 01:53:44 ID:r+GdoC7o
>>375
まあ、そういうたこつぼ的状況も、どっぷり浸かってれば楽しいもんだからな
俺は嫌いじゃないぜ
378名無し行進曲:2008/10/30(木) 02:52:10 ID:11hoxyfu
よしっじゃあ新しいデフォの潮流を作ろうぜ!
567GDBでいいな?
379名無し行進曲:2008/10/30(木) 08:40:08 ID:fJn2B2NY
380名無し行進曲:2008/10/30(木) 09:23:03 ID:i5V6+9v6
>>378
却下します。
381名無し行進曲:2008/10/30(木) 17:44:36 ID:djwRKr6M
>>378
金がなくてYHR-87が買えなかったくやしさ、よくわかります。
382名無し行進曲:2008/10/30(木) 20:16:25 ID:UVyRqvHA
しかし正直その辺は値段の差はあまりないと言えよう
383名無し行進曲:2008/10/31(金) 12:24:28 ID:1J+F25Q2
ヤマハの楽器はそば鳴りで吹くのがキツイ。
だからE.シュミットを使っている(勿論トリプル)
384名無し行進曲:2008/10/31(金) 12:39:35 ID:azTG3M7q
下手糞のトリプル吹きって多いね
385名無し行進曲:2008/10/31(金) 14:03:36 ID:TEcMNB0h
>>383
いったいなに使ったのか知らんけど、YAMAHAが傍鳴りねぇ
386名無し行進曲:2008/10/31(金) 18:34:44 ID:yqE1BxLa
下手糞認定 第200810310001号
387名無し行進曲:2008/11/01(土) 17:37:13 ID:bSFO680B
ハンスはいい楽器なんだが、ロータリーキャップの
彫刻が安っぽいのがあるな。
388名無し行進曲:2008/11/01(土) 18:21:41 ID:JxzrZqU8
キャップの彫刻気にするのなんて買うために比べてるときくらいで後は忘れるよ
389名無し行進曲:2008/11/02(日) 09:06:23 ID:/5la606U
>>387
アレキの手抜きチンチクリン彫刻よりマシだけどね。
390名無し行進曲:2008/11/02(日) 15:52:06 ID:NibntFBh
ハンスのロータリーキャップって材質のせいなのかすぐに曇らない?
拭けばある程度綺麗になるけど彫刻が邪魔で手入れしにくい…
391名無し行進曲:2008/11/02(日) 17:22:54 ID:PL5+q3No
反す
392387:2008/11/03(月) 23:14:31 ID:GZeiTTDR
ハンスのロータリーキャップの彫刻は
結構好きなんだ。ホルンフェスティバルで
展示してあったのに手抜き彫刻があって
ちょっとがっかりした。
一応ボクはハンスユーザーだよ。
393名無し行進曲:2008/11/07(金) 08:42:01 ID:f1fUY5O8
おらの664が逝ってもうた…

新しい楽器をどうするか悩んでおります

なにかイイのありませんか?
394名無し行進曲:2008/11/07(金) 09:50:21 ID:2k0zeU4T
>>393
567
395名無し行進曲:2008/11/07(金) 20:31:57 ID:1f85w5Ry
彫刻ぐらい自分で彫ろうよw
396名無し行進曲:2008/11/07(金) 21:58:03 ID:XP48yRHN
>>393
668
397名無し行進曲:2008/11/08(土) 01:46:00 ID:WEjuF3gI
新品のホルン一台どれでも無料引換券(ただし売却不可)
なんてチケットがあれば…
398名無し行進曲:2008/11/08(土) 02:49:26 ID:uOIoLKMA
それを手に入れるのに、直接的ではないにせよトータル200万以上とかかかるんでしょ
399名無し行進曲:2008/11/08(土) 16:11:14 ID:Ab6s2I40
>>395
(´ω`)?
400名無し行進曲:2008/11/08(土) 19:58:30 ID:vHzmOc49
>>393
103
401名無し行進曲:2008/11/08(土) 21:08:18 ID:GEsPD0fZ
>>400
103!?
402名無し行進曲:2008/11/08(土) 23:42:47 ID:ghL66KiZ
>>393
その壊れた664、譲ってください m(__)m
403名無し行進曲:2008/11/11(火) 13:28:54 ID:UMWDdtil
\まあ、お茶/ 
 \でも。/  
  ∧_∧    
 (´∀`)ドウゾ
 ( つ旦つ ∬ 
 と_)_) 旦
404名無し行進曲:2008/11/17(月) 21:37:06 ID:r0tKhSJI
オールドクルスぺ求む
405名無し行進曲:2008/11/23(日) 12:10:49 ID:/InW9X+7
406名無し行進曲:2008/11/25(火) 10:04:48 ID:Xu+hQGQ3
「ハンス」「ハンス」って言わないでもらえるか?
「ホイヤー」だろう。そんな呼び方するのは日本人だけ。
どうしてもそう呼びたいならほかのメーカーも
「ディーター」(オットー)
「エンゲルベルト」(シュミット)
「ロバート」(パックスマン)
とか呼ばないとおかしいよ。
407名無し行進曲:2008/11/25(火) 11:28:48 ID:DREP1faz
トマスビーバ(トーマスビーバ?)が使っているのはロータリー?見てると管が動いてるのだが・・・
俺はトランペット吹きなんだがあのホルンの構造が分からん。
408名無し行進曲:2008/11/25(火) 14:57:18 ID:vk2fg60c
>>407
ウィンナバルブ、ないしダブルピストンバルブで調べてごらん
409名無し行進曲:2008/11/25(火) 15:18:48 ID:DREP1faz
ありがと↑
調べた。
吹きこなすにはかなりのレベルが必要な楽器のようだね。テレビで見た人は自在に操ってましたね。

410名無し行進曲:2008/11/25(火) 15:45:24 ID:nnvUk3HS
>>406
>そんな呼び方するのは日本人だけ。
マクドナルドを「マック」と言う関東人と「マクド」という関西人みたいな?
同じ日本語で会話してるんだから、通じれば別に問題ないんじゃない?
略すのが日本人の慣習みたいなトコがあるし、それが嫌なら元から略さないのが一番と思われ。

欧米でも、メーカー名が人名由来だと、他人(他商品)と混同するのを防ぐためにラストネームじゃなく、ファーストネームで呼ぶ時だってあるし。
特に決まりがあるわけではないだろうから、まったりいきません?
411名無し行進曲:2008/11/25(火) 16:51:58 ID:Xu+hQGQ3
>>410
突っかかってスマン。
そーだね。まったりいこうね。
412名無し行進曲:2008/11/25(火) 17:16:53 ID:kxcFxhW9
>>406
「ハンス」でも「ホイヤー」でも好きな方でいえばいい。
413名無し行進曲:2008/11/26(水) 15:31:29 ID:h6G1v0iU
この前のAHEJ、ドールとサラのおかげで演奏は良かったけど運営が酷かったね。
招待券の人が開演まで入れないって
414名無し行進曲:2008/11/26(水) 15:51:00 ID:V4DQpYIc
>>406
ハンスでいいじゃないか!
キューンル&ホイヤーはキューンルで。フォークトやハンミッヒだってそうだ。
415名無し行進曲:2008/11/26(水) 17:12:05 ID:8hqr0TK5
プラ管の安いホルンありませんか?
416名無し行進曲:2008/11/26(水) 20:35:24 ID:AKUtVyPU
409だけど、これって幾らぐらいするのだ?相当高い?
417名無し行進曲:2008/12/02(火) 15:58:39 ID:W/S1H3CM
>>415
プラ管の楽器なんてホルンに限らず金管楽器ではほとんど見たことがない
せいぜいベルがプラスチックのスーザホーンくらいじゃないだろうか
418名無し行進曲:2008/12/04(木) 23:13:02 ID:TZE7K/UG
ホルンの中でも定評のあるハンスホイヤーですが、
このほど価格改定となりました。

殆どのメーカーが値上げする中、販売強化策ということで値下げされています。
人気機種は殆ど値下がりしています。
419名無し行進曲:2008/12/05(金) 00:58:49 ID:4P9EcjTy
はんす頑張るねw
420名無し行進曲:2008/12/05(金) 10:43:19 ID:zBzux0uW
すげーw
421名無し行進曲:2008/12/07(日) 00:06:37 ID:VGRP0ktI
>>361
亀レスだが、BBCフィル?
今ハイビジョンで放映されてる桶に、アレキ103ユーザーいるね。
あとは、パックスマン、シュミット
422名無し行進曲:2008/12/07(日) 22:33:43 ID:1gAEgpXY
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
423名無し行進曲:2008/12/09(火) 10:14:04 ID:6MkRewrR
マウスピースに関して質問です。

最近店の人の勧めでアレキの8番使っていたんですけど、音色と吹奏感がイマイチブラッシー過ぎたので買い替えを考えています。

私の楽器はヤマハの868GDなのでヤマハかなぁと思い32D4、カスタム32、ベーコンモデルで悩んでいます。

田舎なので試奏ができないので、もしよかったらアドバイスお願いします。
424名無し行進曲:2008/12/09(火) 12:10:23 ID:6EZXJMm1
>>423
試奏してみて決めた方がいいような気がする。
ヤマハ以外も試すといいと思う。
425名無し行進曲:2008/12/09(火) 15:59:18 ID:5DwDOD5Z
試奏できないならまず32D4を試してみるんだ。
合わなかったら売っちゃえ。
426名無し行進曲:2008/12/09(火) 21:30:21 ID:9/IVox7e
>>425
32D4は無茶苦茶カップ深い。(ヤマハで一番深いと思うよ)
ある意味、ダークで落ち着いた音の868に、32D4はどうか、と思うが・・・

俺は、32D4をブラッシーな音のする古い楽器に使ってる。
その組み合わせだと、音は落ち着いてる。

>>423
>>424のいうとおり、実際、吹いて決めるのが一番いいと思うけど。。。
カスタム32は、ある意味オールマイティーなマウスピースだから、
「その3つの中」では一番お薦めするけどね。
427424:2008/12/09(火) 22:51:40 ID:6EZXJMm1
>>423
試奏できる店で1日かけて選ぶべきだと思う。
428名無し行進曲:2008/12/10(水) 01:29:34 ID:VeNmKcSk
my楽器(メイン)と自分以外の聴く(聴いてくれる)人も連れていってね…
…出来れば、だけど。
429名無し行進曲:2008/12/11(木) 06:53:56 ID:CUX1ZtZZ
実際試奏室じゃわかんないけどな
430名無し行進曲:2008/12/11(木) 21:10:40 ID:XnbhOgbs
言い出したらキリがない。
431わわわ:2008/12/11(木) 22:07:08 ID:y+N2bDRL
思ったんだけど・・・
>>384
ダブル、トリプルの人って、
下手だから楽器で補うのか、
高音メンドクセから、楽して吹くのか・・・
どっちだ?
432名無し行進曲:2008/12/12(金) 11:09:09 ID:svl6iLfb
423です。

結局試奏できるYAMAHAに往復3時間かけて行きました。

いろいろ試した結果、バックの7番にしました。

やっぱり実際に吹き比べるのが大切だと思いました。
いろいろアドバイスしてくださってありがとうございました。
433名無し行進曲:2008/12/12(金) 12:15:58 ID:RM1H4AOY
>>432
セオリー通りの正しい選択だと思いますよ。
ただ、マウスピースが変わると微妙に使う筋肉も変わるので、しばらく使ってるうちに違和感が出るかもしれませんが、
長い時間をかけて自分を合わせていくというスタンスでいればいいと思います。
434名無し行進曲:2008/12/16(火) 14:23:16 ID:1RK+4Xop
>>431
本当はダブルでも余裕で吹けるところで万が一の失敗を減らすために使うもの>トリプル
まあ、アマチュアのトリプル吹きの大半は単なる楽器コレクターだろう
435名無し行進曲:2008/12/16(火) 19:25:01 ID:igIx2jVt
大は小を兼ねる、持ってれば安心という勘違い。
トリプルホルンはマルチツールとは違う。
436名無し行進曲:2008/12/18(木) 20:54:16 ID:2gyQ/X1+
アレキのトリプル<クるすぺの蝉
437名無し行進曲:2008/12/20(土) 11:21:48 ID:b/LhBdQN
だいたいトリプルなんか持ってきた日にゃ「ほほう、トリプルねえ。で、腕の方はどうなの?」
という視線を浴びる。そこで名人級ならいいが、水準以下だとかなり馬鹿にされるリスク
があるから気をつけたほうがいいwデスカントモね。
438名無し行進曲:2008/12/22(月) 00:03:41 ID:+XvVw169
そーかなぁ
見た瞬間に
「この程度の曲にトリプルとかwww」
「勘違いコレクターキタコレwww」
ってなもんじゃね?
439名無し行進曲:2008/12/22(月) 15:28:47 ID:tR4n/Xif
中学生女子に使わせるには何がおすすめですか?
ヤマハ以外で。
440名無し行進曲:2008/12/22(月) 16:38:32 ID:Ggx4t44z
ヤマハ
441名無し行進曲:2008/12/22(月) 23:46:08 ID:CcLGy5j3
>>339
ヤマハ以外の理由は何かあるの?
予算は?
どんな音を求めているの?
442名無し行進曲:2008/12/22(月) 23:48:15 ID:lWy/bHT9
アンカーは正確に
443名無し行進曲:2008/12/23(火) 00:46:33 ID:WtBTK3uH
特にヤマハびいきでもないが、中高生に推薦するのになぜ「ヤマハ以外」なのかわからない。
今のところ567シリーズに勝る品質と価格で該当するものがない。
お金を出せば何でも買えるが、価格が高い分いい音がするとか上手に吹けるというものではない。
要はその楽器が自分に馴染んで余計なストレス無しに演奏できるかどうかだ。
そういうのが実感としてわかるのは実はかなり経験を積んだ奏者である。
そういう判断がまだ充分に出来ない中高生には高くなくて扱いやすいものを勧めるべきだろ?
444名無し行進曲:2008/12/23(火) 22:44:27 ID:qzonDxXI
学生、生徒のヤマハブランドを馬鹿にする様は異常
445名無し行進曲:2008/12/23(火) 23:36:23 ID:NzHtPXJw
自国に優秀な品質を持つ楽器メーカーがあるのに
それを使いたがらないのは日本くらい。

旧西ドイツオケ奏者がなぜアレキを使うのか、インタビューの回答
「工場が近く選定が容易」「品質の割に価格が手ごろ」「パーツが手に入りやすい」「修理の時に便利」「同じ楽器が手に入りやすい」
東ドイツオケがキューン、クルスペ、メーニッヒ、ハンス(少数だが)
英オケがパックス、米がルイス、ローソン、コーン等を多用する理由も同様。



なぜ日本人は無理してまで…
446名無し行進曲:2008/12/24(水) 21:52:39 ID:yc8W/sWn
ブランド大好き、見た目重視、見栄張り。

日本人の特徴そのまま表してるじゃん
447名無し行進曲:2008/12/24(水) 22:12:22 ID:g3nv3fcg
普通にYAMAHAはいいよ
フルートは宮沢!

でもペットはBachがいいな
448名無し行進曲:2008/12/25(木) 01:45:14 ID:MunBQBSr
楽器を選択するのには幾つか理由がある
1.有名だから、安心だから取り敢えず世間の評価の高いものにするという付和雷同派。
2.とにかく憧れの楽器だから一度は手にしたい。
3.自分にとって現実に使いやすい、好みに合うことが最優先。人の評価とかはあまり気にしない。
4.師匠から勧められて。
5.周りに見栄を張りたいという意識があるのでグレードの高いのにしたい。
449名無し行進曲:2008/12/25(木) 21:45:20 ID:+PAMgssc
YAMAHAの567系列がいい感じだよ。
初心者の人は一番いいかも。
450名無し行進曲:2008/12/26(金) 13:11:26 ID:eL8YFvpd
んじゃ逆にある程度の経験者が愛着を持って使えるヤマハって何かな?

俺が思うにヤマハの音色は海外ブランドに比べ
薄っぺらい印象を持たれている気がする。
全くそうでないヤマハ…というかヤマハ奏者もいるのに…
451名無し行進曲:2008/12/26(金) 18:11:59 ID:Op3kHbK4
>>447
Bachってストライキがらみの品薄&品質低下は解決したの?


俺は決して経験豊富じゃないが今使ってる88IIDは出来るだけ長く使いたいなぁ
これがダメになったらどうするかだが、868にはあまり魅力を感じないのが困ったもんだ
452名無し行進曲:2008/12/26(金) 22:23:58 ID:4tOi+EOb
ドイツではアレキ70〜80万で買えるってホント?

ドイツへの旅費+滞在費用+楽器代=110万
日本でアレキ買う=120万

だったら旅行がてらドイツ行った方が良くね?
いくらでも吹き比べ出来そうだし。
453名無し行進曲:2008/12/27(土) 04:24:53 ID:icv7rQz/
ユーロの値段にもよるけどね。
関税かかるから、お気を付けて。

でも現地で買えば安いのはアレキに限らず、間に業者が入ればある程度は仕方ないよね。
454名無し行進曲:2008/12/27(土) 08:59:31 ID:yDwrpPI9
楽器に関税はかからないでしょ。
455名無し行進曲:2008/12/27(土) 09:45:37 ID:33hx1Rqm
まあ自己満足の問題だが、そんなアレキっていいか?特別いい音がするわけでも、
不可能が可能になるわけでもないのに、なんでそこまで割高なものを買いたがるかなあ。

と自己を見つめなおしつつ、それでも買いたい人が買うべきではないか。
456名無し行進曲:2008/12/27(土) 09:59:29 ID:yzm2MVHb
ウィンナホルン買え
457名無し行進曲:2008/12/27(土) 14:43:32 ID:33hx1Rqm
最新の国民生活白書によると、ウィンナホルンの所有者は空気読めない率が
高くなる傾向にあるらしい
458名無し行進曲:2008/12/27(土) 18:02:38 ID:z2LGHX5Z
>>455
×特別いい音
○特別な音

いろいろな意味で。
459名無し行進曲:2008/12/27(土) 19:18:27 ID:lCTIbKqi
中高と学校の備品のヤマハを使ってきて
大学のサークルに入る際に楽器購入することになり
選んだのがヤマハの88UD
ヤマハなら間違いないという思いの一方で
他人からヤマハということで馬鹿にされたくなかったので
カスタムの高い奴を買った。

社会人になって価値観が変わった今
見栄をはらずヤマハの567でもよかったなと少々後悔
460名無し行進曲:2008/12/28(日) 04:37:19 ID:skFIGWXs
567はちゃんと息を入れれば立派な音がする。 どんなメジャーなバンド、オケでも馬鹿にされない。
みんなが注目するのはその人がどんな演奏をするか、どんな音を出すのかであって、楽器自体は
何だろうが関係ないからね。
しかし楽器の「神話」がこの国では根強くて、楽器屋にいくとバンドならこれ、オケならこれ、将来を
考えてグレードアップとか、もっともらしい事をいう。○○でないとダメとか。
まーーーったくそんなことないから実際。
これは演奏ツールとしての楽器の話。趣味の飾りwとしては200万でもいいのではないかと。
461名無し行進曲:2008/12/28(日) 19:43:16 ID:E1/XYVZ1
ねえねえ、もしかして楽器によって「ちゃんと息を入れる」のが
容易だったり困難だったりしたりする?
462名無し行進曲:2008/12/29(月) 00:14:25 ID:qajVZZ+H
マウスパイプが長い楽器はそう。吹きやすいけど鳴らしにくい
B♭管1番の部分から戻り、その分マウスパイプが長くなっている
567はそういう意味ではもっとも吹きやすく難しい楽器だ

逆に4番で合流してからが長い楽器は吹きにくいけど鳴らしやすい。

とかそんな話は事実無根のでたらめなオカルトの嘘なんで
賢いホルン奏者はだまされないようにしようね
463名無し行進曲:2008/12/29(月) 12:01:54 ID:zlqqytts
>>460
同意。
やたら掘るトンを勧めてくる楽器屋なんて要注意だな。
464名無し行進曲:2008/12/29(月) 21:56:40 ID:ogUEF/o/
掘る頓でも荒れ木でも、しっかり息いれてコントロールしたらいい音するよ。
465名無し行進曲:2008/12/29(月) 22:35:00 ID:m1waImM/
そりゃそうだ
粗悪品じゃなければちゃんとした楽器
466名無し行進曲:2008/12/30(火) 10:24:19 ID:QURD0jaV
コレってどうなのかなぁ?
http://auctions.yahoo.co.jp/?aID=x60644671
467名無し行進曲:2008/12/31(水) 08:05:34 ID:qglkHBr0
>>461
息の入り方は楽器によって違う。抵抗がありすぎるのも、容易に入りすぎすのもきつい。
楽器を変えたときうまく鳴らないのは、前の楽器の感覚で息を入れているから。
468名無し行進曲:2008/12/31(水) 10:19:41 ID:OVXcBP2i
>>459
買うときに567と吹き比べなかったの?
88IIと567じゃずいぶん違うと思うけど
469名無し行進曲:2009/01/03(土) 15:10:18 ID:aLTVRYKO
流れぶった切りですみません
さっきB1番管(まっすぐのほう)のつまむとこが取れてしまったー!
(冷えてて固いのに無理に抜こうとしたら)
470名無し行進曲:2009/01/03(土) 15:27:35 ID:FWZJDIDl
グリスぐらいは日ごろからちゃんと手入れしてやれ
何はともあれお大事に
471名無し行進曲:2009/01/03(土) 16:54:57 ID:aLTVRYKO
年末にも塗ったんですが
どうもこの管が少しきつめなのか
温まるまで抜きにくいんです・・・
冬にハードタイプのままはやはり無理があったかなあ
「お大事に」のレスありがとうございました
472名無し行進曲:2009/01/03(土) 16:59:26 ID:Ao4eDEGu
ハードタイプのにちょっとオイル混ぜて塗るといいかもね
473名無し行進曲:2009/01/03(土) 21:03:20 ID:Q/C8+s05
ハンダ付けで直るのでは?
修理代さほど高くないと思う。
ついでに1番管きついのも見てもらったらいい。
474名無し行進曲:2009/01/03(土) 21:25:40 ID:aLTVRYKO
そうするつもりですぐ拾ってジッパー袋に入れました。
1mくらい後ろに飛んだし。
475名無し行進曲:2009/01/04(日) 14:54:23 ID:rwmheF93
今までアレキの5番(貰い物)を使っていたけど
ジャルディネリのC4に変えたら以前よりも
息がすんなり入って高音域も当たり易くなった。

考えるにスロートの径の大きいものに変える事で
息が入りにくい問題はある程度は改善されるかと。
476名無し行進曲:2009/01/04(日) 21:34:49 ID:S2FQjG2W
アレキの5ってのがかなり特殊だからなぁ
ボア径大きくすれば息が入るってのは間違いじゃないけど単純化しすぎだ
477名無し行進曲:2009/01/04(日) 21:57:34 ID:mrPoxQj6
>>476

だから「ある程度」って書いてあるじゃん。
478名無し行進曲:2009/01/04(日) 22:55:55 ID:S2FQjG2W
>>477
だから、いきなりそんなこと言っても意味ないだろって言ってんの

アレキの5番を使っていて息が入りにくくて悩んでる質問者への回答とかなら異論はねぇよ
479名無し行進曲:2009/01/18(日) 21:01:58 ID:buRmqy/H
頭から湯気出してレスすることだろうか?
480名無し行進曲:2009/01/18(日) 22:52:03 ID:v1PKIO+4
>>479
二週間前の夜だと思うが…
481名無し行進曲:2009/01/18(日) 22:53:50 ID:v1PKIO+4
すまん、PCと携帯から見てて誤爆した。
482名無し行進曲:2009/01/19(月) 18:45:16 ID:xofn6zAE
山葉をほめないと責められるスレはここですか
483名無し行進曲:2009/01/20(火) 13:46:07 ID:BWKf59l5
ヤマハの社員があちこち住人のふりして潜んでいるからね
484名無し行進曲:2009/01/21(水) 00:06:12 ID:D9HEBqLi
そりゃアレキの社員はいねぇわw
485名無し行進曲:2009/01/21(水) 03:22:22 ID:Lm1koZA1
>>475-478
アレキの5番を使っています。
数か月ぶりに真面目に練習しようと思ったんだけど
前みたいに息が入らない…orz

ジャルディネリのC4買ってみようと思ってググってみたけど
私の調べたかぎりでは、聞いたことのない通販の店にしか置いていないみたいでした。
ちょっと不安なので質問します
このマウスピース買った方はどうやって買われましたか?
あとこれ以外にも、大きな楽器店に行けば手に入るような
良いマウスピースがあれば教えていただきたいです。
486名無し行進曲:2009/01/21(水) 10:05:14 ID:C3UxBxGi
ちょっと高いけど、ストークはどうだろうか?
487名無し行進曲:2009/01/21(水) 23:53:48 ID:MgDJaD/Q
管楽器の専門店に行けば、たいていおいてあるんじゃない?>ジャルディネリ
まあ、何にするにせよ実際に吹き比べてみないことにはわからんよね
488名無し行進曲:2009/01/22(木) 21:23:42 ID:+qlP32jt
485の使っている楽器のメーカーは何だろう?
489名無し行進曲:2009/01/23(金) 21:28:53 ID:LJAO6hwe
>>486-488
レスありがとうございます!

ストーク、今度試しに吹きに行ってきます。

メーカーのことですが、今は学校の備品のヤマハです。
でも春から大学なので、これからどのメーカーを使うかは未定です;
490名無し行進曲:2009/01/24(土) 18:01:47 ID:rTGh2c5j
>>489
備品のYAMAHAだとアレキはシャンクあってない可能性すらあるな
しかし楽器の購入を控えているとなると今変えるのはどうなんだろう
491名無し行進曲:2009/01/26(月) 00:17:34 ID:rG3V5jXz
>>490
仰るとおりシャンク合ってないです。
今までからずっとマウスピースのことで悩んでいたので、
楽器もマウスピースも変えて悩みを一掃してしまおうと思っていました

情報小出しになってしまい、申し訳ないですorz
492名無し行進曲:2009/01/26(月) 13:55:51 ID:wDXXmEcM
>>491
マウスピースと楽器を同時に変えるのは危険だと思ふ。

まずマウスピース、楽器はマウスピースに慣れてからと思ふ。
493名無し行進曲:2009/01/26(月) 15:00:19 ID:cOwuCR/n
でも、シャンクの違う楽器に買い替えちゃったら
どの道マッピも変えなきゃいかんだろ。
494名無し行進曲:2009/01/26(月) 20:19:03 ID:+1leYv6N
>>491
気にしすぎなのでは…
東欧製の安楽器に米国製マウスピースがたつかせながら
最優秀賞取ってプロオケで活躍してる方々も何人もいるんだから。
495名無し行進曲:2009/01/26(月) 22:57:21 ID:bvwWfUiQ
トランペットの人とか、シャンクがどうのギャップがこうのってうるさいけど
ホルンだとあんまり気にしないんだよね
496名無し行進曲:2009/01/27(火) 13:40:03 ID:mLDBc3eC
ホルンにレシーバーねぇし。
つかシャンクくらい気にしろよ、ぐらつくだろが。
497名無し行進曲:2009/01/27(火) 13:54:37 ID:gt0n2QE9
いまヨーフォやってんだけど
最近ホルンの音色がすごく好きになったんで楽器買おうかと思ってるんだけど
一本目でアレキ買ってもおkかな?
自分的にはアレキの音が一番良かったんで
498名無し行進曲:2009/01/27(火) 14:47:30 ID:TSMEJN0U
>>497
お金の無駄になりかねないから567がいいと思ふ
499名無し行進曲:2009/01/27(火) 16:07:25 ID:j+LuWSJ3
>>497
EupからHrに完全に転向するつもりならいいけど
そうじゃないなら、まずは誰か貸してくれる人探したらどうだい
500名無し行進曲:2009/01/27(火) 16:42:50 ID:nsct++n2
息長くやりたいなら最初からアレキでいいんじゃないか。
ヤマハと比べて極端に鳴りにくいというようなもんでもないから。
501名無し行進曲:2009/01/27(火) 17:29:12 ID:KiIvR1Kp
567も馬鹿にしたもんでもないと思ふ。GDBとか。
502名無し行進曲:2009/01/27(火) 23:41:22 ID:3fYztg44
どうせ何買っても結果はそう変わらないので、お金がある人はアレキの一番
高いのでいいよ。少しでも景気回復の助けになる。
503名無し行進曲:2009/01/28(水) 01:02:54 ID:LVO4I2Lx
それなら国内産で
504名無し行進曲:2009/01/28(水) 11:39:32 ID:40cTVGRU
ふぉるんである程度吹けるようになるのは、ゆんぷぉ始めた時より以上に根気と忍耐がいると思われ。
挫折した時のために、そこそこの楽器にしとけば?とも思うし、アレキ級を買えば勿体なくて簡単に挫折できないから思いきって高いのを買うのもいいかもしれないし。
505名無し行進曲:2009/01/30(金) 15:50:23 ID:N1Ddg+GR
基本的に初心者向けの楽器とかないよ
音色がよくて吹きやすいのがプロにもアマにもおすすめ。
506名無し行進曲:2009/01/30(金) 16:27:58 ID:oANwHL6Z
高卒で87Dを買おうかなと思ってるんですが、どうでしょうか?
中学時代はヤマハ、高校はホルトン借りて吹いてました
507名無し行進曲:2009/01/30(金) 21:18:06 ID:5BwRBjZ0
87Dはオーソドックスなガイヤー巻きで、ヤマハの上位機種より音のキャラクター
にまとまりがあり魅力的だ。中級者からプロまで吹く人の力に良く応える楽器。
世界的にはブライト&クリアー系が主流となりつつある今、お薦めできる楽器
の一つといえる。
508名無し行進曲:2009/01/31(土) 18:05:29 ID:oBgKDhYA
>>506
素材はブラスだから銅はけっこう含まれているよ
509名無し行進曲:2009/02/03(火) 22:21:54 ID:rK7/4arm
>>507
87Dとキューンライスマンの巻きって似てるけど
何か参考にしてるのかな?

シュミットとオットーKモデルも似てる。重さは全然違うが。
510名無し行進曲:2009/03/07(土) 14:04:37 ID:EwZ1MjI0
knopfの巻きを参考にしてるから
似ちゃんうんじゃないの?
511名無し行進曲
誘導

【彫豚=厨ご用達】ホルン買いたい5【アレキ】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1193667958/