2008年度課題曲

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し行進曲
まだ早いかもしれないが、課題曲について語ろう。

課題曲 I  ブライアンの休日
課題曲 II  マーチ「晴天の風」
課題曲III  セリオーソ
課題曲 IV  天馬の道 〜吹奏楽のために
課題曲 V  火の断章

2名無し行進曲:2007/10/10(水) 20:04:36 ID:+OO3+amk
2ゲト
3名無し行進曲:2007/10/10(水) 20:05:09 ID:ohdtypRl
4名無し行進曲:2007/10/10(水) 20:09:49 ID:p2L4Kap5
4−ゲート序曲
5名無し行進曲:2007/10/10(水) 22:42:04 ID:/Ny8CmtX
マーチはUだけ?
6名無し行進曲:2007/10/10(水) 23:18:56 ID:DNb78/x7
1も
7名無し行進曲:2007/10/11(木) 03:19:05 ID:mKLpOHrD
もう課題曲収録は終わったらしいね
9月11日だったか、そのくらいに
8名無し行進曲:2007/10/11(木) 10:50:05 ID:blwRKOUw
Tってマーチなの?
曲名だけみたらマーチっぽくないんだが…
9名無し行進曲:2007/10/11(木) 23:35:55 ID:R3yl/5st
でも内藤さん作曲だからなんとなくマーチな気はする
10名無し行進曲:2007/10/11(木) 23:38:25 ID:G9sS9B7z
10馬の道
11名無し行進曲:2007/10/11(木) 23:40:23 ID:Pai6xW9S
ナリタブライアン
12名無し行進曲:2007/10/20(土) 12:04:39 ID:5LMEZvAK
試聴ができるのっていつ?
13名無し行進曲:2007/10/20(土) 12:24:21 ID:CwnGHvy1
風ネタ6周年
14名無し行進曲:2007/10/20(土) 14:58:42 ID:i9F4d9Cy
ってか去年おととしはいつから試聴できたの?
15名無し行進曲:2007/10/20(土) 16:14:29 ID:hEn1uj8v
ってかなんでマーチと混ざってんの?
16名無し行進曲:2007/10/20(土) 16:35:28 ID:b/LZs5Hk
>>14
去年は10/18からだったはず

>>15
睡蓮が昔の形式に戻したからじゃね
17名無し行進曲:2007/10/20(土) 17:36:36 ID:VtygajB6
戻す必要ってあったんかな?
ま いいんだが

で ブライアンって誰なんだ?
18名無し行進曲:2007/10/20(土) 23:01:03 ID:TDzTwYxi
>>17
ナリブに決まってるだろ
19名無し行進曲:2007/10/21(日) 21:49:12 ID:GWa8DZb1
昨日、コンクール中学の部表彰式の前に内藤氏に100万円贈呈
20名無し行進曲:2007/10/24(水) 00:54:22 ID:YCLq3CKU
睡蓮、視聴まだ〜??
収録終わったんだから、早く聞かせろよ
21名無し行進曲:2007/10/24(水) 02:03:57 ID:99diiTeo
>>19
100万ポッキリ

来年 何団体演奏しようが作曲家には金入らないんだよね……
22名無し行進曲:2007/10/26(金) 11:48:54 ID:A/sFZKEG
>>21
課題曲に応募する人は賞金より「自分の曲を演奏して欲しい!」という人が多いと思う。
額はあんまり気にしないんじゃないか?少なくとも朝日に3回落選している俺はそうだなあorz

1回くらい1次審査だけでも通って欲しいもんだ(無r
23名無し行進曲:2007/10/27(土) 01:12:01 ID:06Sx7UP9
>>22
新曲があれだけの団体に演奏される機会はめったにないからね
まあ 名誉でしょ

作曲がんばれ
24名無し行進曲:2007/10/30(火) 13:40:31 ID:R0ALXKEi
課題曲うpまだ〜〜?
睡蓮なにやってる
25名無し行進曲:2007/10/31(水) 03:32:11 ID:wNFZijJp
全国大会終わった翌日11月5日に連盟は
課題曲試聴を公開する予定かな
26名無し行進曲:2007/11/02(金) 12:50:02 ID:ARvbFnI2
視聴来たな
27名無し行進曲:2007/11/02(金) 13:09:21 ID:3yLQJk1+
頭だけでの感想

4>1>2>5>3

な感じ。

まあ本当のところは全部聞かないとわかんないけどね。
28名無し行進曲:2007/11/02(金) 19:01:35 ID:BGyNi5kq
「2008年度課題曲」の一部がお聴きなれます。(11/1)
http://www.ajba.or.jp/kadaikyoku.htm
29名無し行進曲:2007/11/02(金) 19:22:46 ID:V3lCc2Rg
個人的に1と4が良い
30名無し行進曲:2007/11/02(金) 22:07:29 ID:RfviL+sR
3の最初ってソリか?
31名無し行進曲:2007/11/02(金) 22:56:13 ID:WJjNIhy+
今聴いているけど…。
1と5が良い
32名無し行進曲:2007/11/02(金) 23:14:39 ID:IuzHFqEW
今聞いてきたが第一印象はこの順かな。

3>5>1>4>2

33名無し行進曲:2007/11/02(金) 23:56:28 ID:zvHNEjCn
冒頭だけでもっともらしいことを書いてみるテスツ

1 この人のマーチは安定感があるねえ 「ブライアン」はまんまあのブライアンなのか?
2 ちょっとクセがありそうな感じ まあオーソドックスではありますな
3 開始部からいきなりシビアなオーケストレーションだなー 「Ode」に似た感じかも
4 中高生の受けは良さそうな 採用率高そうな予感
5 響宴でこの人のマーチをやってたような 技法自体はよくあるものだがさて

小編成用は2だけなのか
あと曲の長さバラバラすぎワロタ
34名無し行進曲:2007/11/03(土) 00:06:16 ID:swVxWtoe
曲の長さって一応3〜4分じゃなかったっけ?

そこまで厳しくないのか
35名無し行進曲:2007/11/03(土) 00:16:51 ID:RUapNyYR
俺も >>27 とほぼ同じで、>> 32 とほぼ逆。
好みが両極端で面白い。

36名無し行進曲:2007/11/03(土) 00:43:07 ID:KIAkEpSJ
1の3小節目が、エキセントリック少年ボウイに聴こえてしまう。やんでるなぁ。俺。

37名無し行進曲:2007/11/03(土) 01:51:46 ID:txdpZzgL
1.前奏、第一マーチがビリックの「ブロックM」に聞こえてしまう
2.小編成マーチにしては冒頭がシビアすぎ、ハーモニーが独特なので好みが分かれるか
3.冒頭のソリ2人の比重がでかい、この先どうなるのかが想像できないので楽しみ
4.2002年のラプソディア、追想みたいに煮え切らない和風という感じ
5.譜面は今までの5に比べるとそこまで難しくはないがやる団体は限られそう

好みは 3>1>5>2>4 と言ったところ
38名無し行進曲:2007/11/03(土) 13:11:52 ID:y1zM+u1a
奇数=あたり
偶数=はずれ
39名無し行進曲:2007/11/03(土) 23:32:50 ID:ezSnX+zq
ブライアンの第一マーチって03年の虹色の風と動き方似てんな
40名無し行進曲:2007/11/03(土) 23:46:42 ID:yGd8lddx
1.びっくり日本新記録
41名無し行進曲:2007/11/04(日) 11:27:04 ID:zlhL0xXG
なんで全然話題になってないのw
来年に向けて真剣に検討や議論しようよ
特に来年はマーチとそれ以外で混合なんだぜ?
色々対策や作戦がありそうじゃないか

結局この板はただの水槽ヲタとリアル厨房工房で構成されてるのか
42名無し行進曲:2007/11/04(日) 12:31:42 ID:VBYj+w5w
>>41
まだ冒頭一分しか聞けないんだぜ。
君は冒頭の一分間だけで曲の全体像をつかめたのかい。特に3,4,5。

とりあえずCDの発売まで待とうよ。
43名無し行進曲:2007/11/04(日) 12:58:28 ID:vA+Vd/dN
4はなんかゲド戦記っぽい
44名無し行進曲:2007/11/04(日) 13:22:06 ID:ELjAqTVS
>>40
それ俺も思った。
木曜スペシャルの世界びっくり人間みたいな。
45名無し行進曲:2007/11/04(日) 14:54:35 ID:phI3MMGp
自由曲の長さによる。
46名無し行進曲:2007/11/04(日) 14:57:58 ID:LzrClVoJ
淀工はおそらくブライアンだろうな。
47名無し行進曲:2007/11/04(日) 15:12:40 ID:DuzXh8i1
>>37
4が和風?
こういう音の使い方は中世ヨーロッパだろ
48名無し行進曲:2007/11/04(日) 15:34:53 ID:rllVf0Ud
冒頭聞くと
1>3>4>5>2
と感じたんですが
49名無し行進曲:2007/11/04(日) 16:03:23 ID:hbTdz8L1
4は久石譲っぽいねぇ。エアーズみたいに地雷になるのかな?
1は中学生には無理だよ。あんな小回りのきくTp吹きがいない。しかもsoliなんて、揃うわけないじゃん。
50名無し行進曲:2007/11/04(日) 16:40:29 ID:J2QXC2Sc
確かに冒頭1分じゃまともな議論にならないが
うちの中学じゃ1は確実に不可能なのは良く分かった
51名無し行進曲:2007/11/04(日) 17:19:34 ID:TnjwC8Xq
>>46
淀工はスペ狂Wのローテの為にはマーチはやらないんじゃないの?
それかマーチやってスペ狂のW以外の楽章もやるのかね?
52名無し行進曲:2007/11/04(日) 17:27:11 ID:o4rG3+D8
個人的に1がいいなあ。
まあしかしもう卒業だからいまの学校じゃ演奏できないけど。。。
53名無し行進曲:2007/11/04(日) 22:59:01 ID:aPe495sC
1のしょっぱなの部分何かに似ているなと思って課題曲CDひっくりかえしてみたら高度な技術への指標っぽい感じだった
54名無し行進曲:2007/11/04(日) 23:53:02 ID:uQcOVl+F
march、トリオ以降急にツマラナクなったりして。

55名無し行進曲:2007/11/05(月) 00:11:10 ID:Vxiwfs4W
1の出だしは「ブロックM」のパクリですか?
56名無し行進曲:2007/11/05(月) 01:50:50 ID:OLtX2EAv
自由曲でカットしたくないから、
マーチ系で3分以内の方が、やっぱりお得。。
今年も「W・7つのヴェール(カットなし)」っていうのもあったし・・。
57名無し行進曲:2007/11/05(月) 16:17:35 ID:Ywe+VcBk
課題曲ってお得かそうじゃないかで決められるモンなの?
58名無し行進曲:2007/11/06(火) 09:29:11 ID:Q6T+PErf
マーチのほうが審査の目が厳しい というか上手くやる団体が少ない
59名無し行進曲:2007/11/06(火) 14:57:52 ID:BcZ0+uC9
あげ
60名無し行進曲:2007/11/06(火) 15:22:00 ID:DKBc98QN
課題曲どっかで試聴できる?
61名無し行進曲:2007/11/06(火) 17:15:16 ID:z0HD8a6H
睡蓮のサイトで出来る
62名無し行進曲:2007/11/07(水) 19:19:53 ID:Bp3yS3CX
拡張子がmp2.となってるけどこれは・・・
63名無し行進曲:2007/11/08(木) 13:36:57 ID:vEjE6M8Y
マーチとオリジナル、どっちが多く演奏されるんだろう
64名無し行進曲:2007/11/08(木) 17:14:45 ID:S40V+B6Q
マーチだろうな。
65名無し行進曲:2007/11/08(木) 21:28:16 ID:WromE4vo
中学の地区大会レベルだとマーチが多発だろうなあ
巧く吹くのは大変だろうけど一応の形にはなりそう
66名無し行進曲:2007/11/08(木) 22:35:21 ID:ypt1jZNi
Wの打楽器の多さに驚いた。
67名無し行進曲:2007/11/09(金) 22:12:36 ID:XuyZMbI6
課題曲のUつくった糸谷良って、高2だって。
作曲した当時は高1。
すごいね。
68名無し行進曲:2007/11/09(金) 23:09:23 ID:kG4e5ehg
俺も来年こそは入賞してみせる
69名無し行進曲:2007/11/09(金) 23:18:54 ID:9WfuuTce
>>38ですべての結論が
70名無し行進曲:2007/11/10(土) 12:57:28 ID:pcM3SXnO
淀はTで来そう
71名無し行進曲:2007/11/10(土) 15:52:48 ID:8j+heKDF
>>67
サンライズマーチみたいにならなければいいけど‥‥
72名無し行進曲:2007/11/10(土) 16:55:53 ID:ypcQ5CDI
試聴した感じでは、佐藤サンライズの二の舞になる予感
73名無し行進曲:2007/11/10(土) 20:18:59 ID:5Jile7Yl
サンライズ流行らなかったなw
74名無し行進曲:2007/11/10(土) 21:59:44 ID:iT5RiLik
なんたかんだ言っても、来年の課題曲は近年では一番良い気がする。
75名無し行進曲:2007/11/10(土) 22:44:23 ID:LpEHXBNK
V冒頭のSoliってフルートとバスクラ?
76名無し行進曲:2007/11/11(日) 01:52:07 ID:eSDJN2tM
ピッコロ
77名無し行進曲:2007/11/11(日) 02:12:52 ID:c5tjRFsD
>>74
耳掃除の必要があるな。
78名無し行進曲:2007/11/11(日) 11:13:03 ID:q3Ml03pw
耳掃除w
79名無し行進曲:2007/11/11(日) 12:44:01 ID:AgSWNSxP
>>75
ピッコロとバスクラ。
冒頭の、この組み合わせで童夢(1998年度の課題曲1)を思い出した…
曲調は違うけど。
80名無し行進曲:2007/11/11(日) 13:05:39 ID:Uked3Q1j
スコア読むと、なかなか。
81名無し行進曲:2007/11/11(日) 13:41:40 ID:eQv3jYfY
>>79
俺はリンカンシャー思い出した
82名無し行進曲:2007/11/11(日) 19:07:33 ID:KbClkdFb
編成表はまだUPされてないんですか?
83名無し行進曲:2007/11/11(日) 19:08:34 ID:eQv3jYfY
>>82
連盟のページから会報すいそうがくのPDFをどうぞ
84名無し行進曲:2007/11/11(日) 19:19:07 ID:qb1aXpkT
85名無し行進曲:2007/11/15(木) 10:54:13 ID:ld1UaJma
井澗○樹はかなりガチの2ちゃんねらー。
朝日作曲賞の前スレに自作(某饗宴マーチ)をうpして煽られた経験あり

おーい、見てる?w

86名無し行進曲:2007/11/15(木) 13:54:29 ID:j58zMDH9
>>85
別にいいじゃん。
こういう時代なんだから別に何とも思わないが。
響宴の曲も良かったし密かに5番に期待してる。
87名無し行進曲:2007/11/15(木) 17:29:47 ID:5HP5tPoD
>>85
あー、聞いた気がするけど思い出せん
どんな曲だったっけ?
88名無し行進曲:2007/11/16(金) 22:01:34 ID:eL5tiN+G
1の冒頭 高度な技術への指標っぽいよね
89名無し行進曲:2007/11/17(土) 01:08:39 ID:ILM0jsp7
県大会レベルの中学で、当たりはどれですか?
90名無し行進曲:2007/11/17(土) 02:33:39 ID:1BbPZZ5B
>>13
「風」をテーマにした曲が流行なのか?

風紋・風と炎の踊り・吹奏楽のための「風の黙示録」
そよ風のマーチ・五月の風・行進曲「虹色の風」・エアーズ・マーチ「春風」
風の密度・コンサートマーチ「光と風の通り道」・マーチ「晴天の風」

91名無し行進曲:2007/11/17(土) 03:13:23 ID:aGA55jhV
>>89
当たりはずれなど存在しない。
与えられた曲を確実に演奏せよ。

とりあえずがんばれ。
92名無し行進曲:2007/11/17(土) 11:43:39 ID:3ipxiIF7
>>90
風の舞が抜けてないか?
93名無し行進曲:2007/11/17(土) 12:13:16 ID:bvvbeLnP
県大会レベルの中学で、地雷はどれですか?
94名無し行進曲:2007/11/17(土) 16:52:59 ID:Zj9TMjNW
95名無し行進曲:2007/11/17(土) 18:49:37 ID:T2X0ICLP
>>90
厳密に言うとエアーズは風じゃないんだけどね
96名無し行進曲:2007/11/18(日) 13:03:38 ID:ynBkOXEd
ブラいやん
97名無し行進曲:2007/11/18(日) 16:35:04 ID:+b52YQ7C
なんか、アリオーソって、暗くて、不気味でキモいよね。

あんなキモい曲、課題曲にするなんて、センス悪くない?(藁)

やっぱ、"海へ"みたいにカッコいくて、いい曲の方が課題曲にはいいヨネ(´∇`)
98名無し行進曲:2007/11/18(日) 17:58:12 ID:0S5Mmx+m
>97
アリオーソ(笑)
99名無し行進曲:2007/11/18(日) 18:42:04 ID:ALrtROlq
>>97
これだからゆとりは
100名無し行進曲:2007/11/18(日) 22:35:01 ID:dwvJmh0C
何か酷い餌があるぞ
101名無し行進曲:2007/11/19(月) 16:53:24 ID:Ff6oJblU
良タソ萌え
102名無し行進曲:2007/11/19(月) 17:25:20 ID:tjs8dXSW
アリオ川口を思い出したw
103名無し行進曲:2007/11/19(月) 21:37:17 ID:RiGhc/Om
>>102
ちょw地元w
104名無し行進曲:2007/11/19(月) 22:11:07 ID:z4rCDArE
やー、みんな。ブライアンだよ。
105名無し行進曲:2007/11/19(月) 22:58:30 ID:4AdG5j3u
浦田健次郎は楽しみだけど・・・・他は何だか、例年のように駄作の気配。
106名無し行進曲:2007/11/21(水) 02:11:07 ID:geZ4Mbpa
この先が読めないVが楽しみ
107名無し行進曲:2007/11/23(金) 17:51:13 ID:Ds/jxRfR
108名無し行進曲:2007/11/23(金) 17:52:33 ID:Ds/jxRfR
>>67
ホルン奏者だそうです

上の間違えたorz
109名無し行進曲:2007/11/23(金) 18:29:31 ID:YCfo+ux5
今はペットじゃなかったっけ?
110名無し行進曲:2007/11/23(金) 21:06:32 ID:9C9dFMnv
気になるんだけど朝日作曲賞で使うピアノ譜って課題曲の楽譜にで入ってるの?
ピアノ版聴いてみたい
111名無し行進曲:2007/11/23(金) 21:13:14 ID:YCfo+ux5
入ってないよ
112名無し行進曲:2007/11/23(金) 22:29:14 ID:zwP0QDer
>>109
ずっとペットじゃないの!?
ホルン吹いてたって初耳
113名無し行進曲:2007/11/24(土) 08:32:15 ID:sbxIZOcK
>>105
亀レスだが、Vは昨年より水準を上げるだろう。
他は、知らん
114名無し行進曲:2007/11/24(土) 10:46:33 ID:FB3jOkQJ
>>113

むしろ、
今年のXは、
「どこが、大人向けの内容?」
と、疑問だった。


何が何でも、課題曲作曲にしがみ付いてる松尾の姿勢に、
涙が止まらなかったがw
115名無し行進曲:2007/11/24(土) 14:12:23 ID:Y4nTWjkX
>>111
え、今は入ってないのか。
年がバレルが俺が高校生の頃の課題曲だった「波の見える風景」にはピアノ譜が
一緒に梱包されてて、それでピアノを弾いて遊んでいたものだが…。
それとはまた違うのかな?
116名無し行進曲:2007/11/25(日) 04:50:39 ID:rKVEGn0W
>>115
お前のいうピアノ譜ってコンデンスト・スコアのことか?
117名無し行進曲:2007/11/25(日) 08:51:21 ID:xpg+elRG
練 乳
118名無し行進曲:2007/11/25(日) 10:59:34 ID:IMMfAvN8
>>115

今でも、コンデンススコアは、楽譜のセットに入っている。

朝日賞公募用のピアノ譜は、審査用で、審査が終わると廃棄される。
119名無し行進曲:2007/11/25(日) 11:37:48 ID:tlfQakkn
個人的には
ブライアン>天馬の道>晴天の風>セリオーソ
だな。
マーチは中学で普通の曲は高校
が主にやりそうだ。
120名無し行進曲:2007/11/25(日) 13:43:44 ID:e6DDL/iG
作品の出来
セリオーソ>>(越えられない壁)>>ブライアン>>>>天馬の道>>>晴天の風

中高生の人気
晴天の風>ブライアン=天馬の道>>>>>セリオーソ

こうなると予想。
121名無し行進曲:2007/11/25(日) 14:02:45 ID:spCk3CBV
課題曲って、どおすれば
聞けるんですか?

何か、いきなりすいませんけど・・・
122名無し行進曲:2007/11/25(日) 14:31:30 ID:WKIw0ly7
>>121
睡蓮のhp行け
123名無し行進曲:2007/11/25(日) 14:56:43 ID:caR9PrHC
まだ全曲聴いてもいないのによく偉そうに書けるなw
俺にはそんな荒技は無理だわw
124名無し行進曲:2007/11/25(日) 16:14:09 ID:rjL/uu8N
3、4、5はともかくマーチは
冒頭1分で大体の出来と雰囲気分かるからねー

トリオ以降で劇的な変化があるならともかく
125名無し行進曲:2007/11/25(日) 16:26:35 ID:0TZHe/81
>>124
だから劇的な変化があるかどうかなんでわかるの?
126名無し行進曲:2007/11/25(日) 16:27:45 ID:e6DDL/iG
>>125
0TZ

ww
127名無し行進曲:2007/11/25(日) 16:42:51 ID:rjL/uu8N
>>125
でもやっぱり冒頭1分を聞けば、その作品のクオリティは分かる気がするんだが…

最近の課題曲マーチはかなり構成が似通ってるし、
晴天の風のクオリティが、トリオ以降で急激に上がるとは考えにくい。
128名無し行進曲:2007/11/25(日) 19:00:40 ID:T2j9JpNg
2をやって全国まで抜けられる学校なんてあるのか?
129名無し行進曲:2007/11/25(日) 19:39:40 ID:5Fa4wsft
>>128
佐藤サンライズでもそれなりに全国くるところはあっただろ、そういうところがこぞって選ぶに違いない。

晴天の風は救済だな。一番やりやすいと思う。けれど木管の扱いが・・・・・・・
けれど05年とか07年のマーチに比べたら出来はいいとおも。
130名無し行進曲:2007/11/25(日) 20:01:24 ID:hgk1gSWJ
>>127
じゃあその作品のクオリティがどんなもんなのか文で書いてみてよ。
131名無し行進曲:2007/11/25(日) 20:16:07 ID:yrOAcIz4
糸谷良が必死なスレはここですか?
132名無し行進曲:2007/11/25(日) 20:41:55 ID:rjL/uu8N
>>130
日本語でおk
133名無し行進曲:2007/11/25(日) 20:54:06 ID:IMMfAvN8
たかだか、1分位のサンプルでしょう?

聴いて、どんな印象持ってもいいんじゃない?

その印象にとやかく言うのは、おかしくない?


ちなみに、
自分が聴いた印象は、

V以外は問題外。

ただ、V以外も、課題曲としての機能は果たしているとオモ。
134名無し行進曲:2007/11/25(日) 21:05:19 ID:rjL/uu8N
まあ結局和声が滅茶苦茶だからこれは駄作、とか言うのは
あくまで作曲技法的な視点からの意見だと思う。

自分がその曲を「良いな」と感じたら、それでおk。
135名無し行進曲:2007/11/25(日) 21:09:19 ID:IMMfAvN8
和声滅茶苦茶な南ですら、課題曲に選ばれてるからなぁw
136名無し行進曲:2007/11/25(日) 21:24:17 ID:rjL/uu8N
結局は審査員の好みだしなw

逆に最近の課題曲で比較的和声とかが
しっかりしてる曲は何だろうか
137名無し行進曲:2007/11/25(日) 21:38:10 ID:IMMfAvN8
>136

やっぱり、
架空の伝説への前奏曲は、
和声の設計がしっかりしてると思う。
138名無し行進曲:2007/11/26(月) 12:07:29 ID:3Sjj3xE4
>>129
>けれど05年とか07年のマーチに比べたら出来はいいとおも。

それはもちろん2005年のX番を考慮しない意見なんだよな。それ含めて以上と言うなら失笑だが。

>>134
それは結局「好きだな」という主観的なもので、作曲技法などに挙げられる客観的なものとは
比較するに値しない。

>>135
しかしこれからそういう今おかしなものがこれからずっとおかしいままかと言えば
そういうわけでもないからなあ。

>>136
ミニシンフォニー変ホ長調を推す。
でも、最近ってどのくらいの尺度ですか。2,3年だと入りませんwサーセンw

139名無し行進曲:2007/11/29(木) 13:26:58 ID:f7jyFJ2F
2を作曲した奴の学校はやはり2をするのかな?
140名無し行進曲:2007/11/29(木) 16:51:12 ID:meAfNKmd
演奏してもらえなくて良クン涙目wwwww

とはならんだろうなぁ
141名無し行進曲:2007/11/29(木) 22:09:05 ID:fB8j+60v
>>139
2005年の「サンライズマーチ」の時は作曲者所属学校は選んでいなかったはず。
(コンクール当時は高一 作曲当時は中三)
142名無し行進曲:2007/12/01(土) 07:27:02 ID:JevZhctS
>>109
>>112

>>108です。
ウチの県の睡蓮の方から聞いただけなんですけどね・・・
違ってたんだったらほんとにすみませんでした(´・ω・`)
143名無し行進曲:2007/12/01(土) 11:48:12 ID:tlXEGDQh
なんだか自演のにおいがする
144名無し行進曲:2007/12/01(土) 12:15:42 ID:0O4E2mU+
>>138
技法など客観的に見て完成度高い→すなわち名曲 とならないのが難しい所だよね
例えば「たなばた」なんて構造的には色々不安定だけど、旋律などの感銘でいろんな人に好かれてると思う

課題曲なんだから造りがしっかりしてるべきってのには同意するけど
主観的な「好き」とかを切り捨てるなら、それはもう音楽じゃなくてただの音列構造の評価になってしまうよ


そんな自分はVのドンガラガッシャンっぷりとIIIのセリオーソっぷりに期待w
145名無し行進曲:2007/12/03(月) 15:21:16 ID:Cb07XcQy
「ブライアンの休日」ってどこかで聞いた言葉の並びだと思ったら、
20年くらい前の地味な少女漫画で「ブライアン君の休暇」ってのがあった。
146名無し行進曲:2007/12/05(水) 14:16:19 ID:goFnNwSq
Wの最初のソリってアルトとピッコロ?
147名無し行進曲:2007/12/05(水) 15:49:14 ID:gQec9K8M
普通にFl.Cl.SAXの響きじゃない?
148名無し行進曲:2007/12/05(水) 21:34:51 ID:qH7B7sJr
課題曲キター。今から聞きます!!
149名無し行進曲:2007/12/05(水) 22:44:17 ID:Xcoab4sK
バスクラとピッコロかと思ってた…
150名無し行進曲:2007/12/05(水) 22:44:59 ID:qYRoCI+9
>>149
それ3じゃないのか?
151名無し行進曲:2007/12/09(日) 09:39:39 ID:JpZRQEOk
今年の課題曲が届いたところもあるらしいのに、一向に盛り上がらないのはなぜ?
もしかして>>148は釣り?
152名無し行進曲:2007/12/09(日) 18:37:46 ID:VghRLTZt
>>151
釣りだろうな。さすがにまだ来ないと思うが。
少なくとも俺はまだきてない(関西)。
153名無し行進曲:2007/12/09(日) 20:26:06 ID:FPvXgxNZ
既出だったら申し訳ないけど
「ブライアンの休日」の第一ってものすごく「虹色の風」だよ。
「春風」と「光と風」のピッコロソロぐらいにね。
154名無し行進曲:2007/12/09(日) 22:39:34 ID:1DxbdmEO
既出

まあよくあるだろ、ああいうのは

1980年の「オーバー・ザ・ギャラクシー」とかもそんな感じだし
155名無し行進曲:2007/12/10(月) 07:27:17 ID:idZIzkXs
>>154
あんま似てない気が…

楽器の使い方は似てると思うけど
156名無し行進曲:2007/12/15(土) 11:51:30 ID:khfjPvvf
>>154
あーメロディの応答ですね。
どちらかといえば虹色の風ってのがわからないです・・・。
157名無し行進曲:2007/12/20(木) 13:08:15 ID:alYGvfm3
今年の課題曲のCD/DVDが届いた。

DVDを見た。
演奏は去年と同じ大阪市音楽団。
去年のことがあるので、やはりTbに注目してしまう。
今年もやってくれましたね。
Tではノーマルの去年と同じヅラ。
Wでは銀髪?のヅラ。
期待通りでした。
158名無し行進曲:2007/12/20(木) 13:52:29 ID:zCupJgNw
VとWってあれからどんな風に変化した?
159名無し行進曲:2007/12/20(木) 16:26:23 ID:U6v56sh+
ニコニコ動画に課題曲載せてください。
160名無し行進曲:2007/12/20(木) 16:32:30 ID:wOSs1HV5
>>159
買え。たかが1000円程度だろ
んで買ったらそのまま死ねニコ厨
161名無し行進曲:2007/12/20(木) 16:32:59 ID:vFJxWr/b
言い出しっぺの法則ってのがあってな。
162名無し行進曲:2007/12/20(木) 21:09:49 ID:ZP5UjYa2
うちも届いた
まさかUがあんな展開になるとは思わなかった
どれも難しすぎる
うちの中学で演奏できる曲はないなw
163名無し行進曲:2007/12/20(木) 21:23:06 ID:OVGuAaV2
>>162
微妙に気になる・・・・・どういう展開だろう
164名無し行進曲:2007/12/20(木) 23:27:32 ID:W2wM8hHr
うちも届いた
Wがいい感じ
165名無し行進曲:2007/12/21(金) 07:17:44 ID:hc2a9E0h
福島県民です
12月6日に注文しました…
まだ届きません
いつ頃届くでしょうか?
166名無し行進曲:2007/12/21(金) 07:30:45 ID:TZhpVjNJ
さんがつ
167名無し行進曲:2007/12/21(金) 11:11:37 ID:pqDuW1Qj
>>165
たぶん雪解けくらいの頃じゃね?
168名無し行進曲:2007/12/21(金) 11:25:38 ID:aKw9+WZ+
昨日一式きましたが、今年はなんか難しそうですねぇ。
個人的には1>2>4>5>3の順で気に入った感じ
マニアックな方には5とか3とかが好まれるんだろうなぁ・・・
169名無し行進曲:2007/12/21(金) 11:39:56 ID:/s8TPntl
マニア云々は関係ないだろ。1,2は破綻してるんだから。
170名無し行進曲:2007/12/21(金) 15:49:26 ID:TZ48Dwse
まだかな〜
171名無し行進曲:2007/12/21(金) 16:28:37 ID:MPbKP+d3
>>169
まだ聴けてないが…
参考までに具体的にどう破綻してるの?
172名無し行進曲:2007/12/21(金) 17:02:03 ID:uMkLIoeE
ブライアンさんは午前はどたばたしていて、午後から優雅なティータイムを過ごしたんだろうか?
173名無し行進曲:2007/12/21(金) 18:30:12 ID:Ybr5R6qz
11月頭に頼んだのにまだ来ない…
埼玉はどこよりも遠いのかorz
174名無し行進曲:2007/12/21(金) 19:53:23 ID:OYFX91sG
↑11月ならかわいそう。私は11月下旬でしたが
今日届きました。

Uの中間部で涙がでてきた。高校生らしい純粋さが感じられた
しかしユーフォが…うちは…。
今から345聞きます。
175名無し行進曲:2007/12/21(金) 19:55:19 ID:YngaR+sB
他はいらんからセリオーソがフル聴きたいよう(´・ω・`)
176名無し行進曲:2007/12/21(金) 20:38:38 ID:3AUWQ4fQ
>>167
海沿いなので、全然雪が積もりません。だとすると、いだろう!
177名無し行進曲:2007/12/21(金) 20:41:06 ID://3K9+Ph
個人的な好みは
3>>1>>>4>5>>2
だな。

1はなかなか。
2はオーソドックスに作ればもっといい曲になると思うのだが…
3は場面ごとの響きを作るのが難しい。楽器本来の響きが問われますね。
4はパイレーツに似ていて中高生が好きそうな感じ。
5は単調すぎる気が…


程度はさておき、近年のものよりは力作揃いの感じ。
どの曲を選択しても楽しそう。
178名無し行進曲:2007/12/21(金) 20:47:19 ID://3K9+Ph
ん?
聞き直しているが4はパイレーツよりも祈りの旅(かな?とにかく昔の課題曲)に似ているか。
179名無し行進曲:2007/12/21(金) 21:08:31 ID:YngaR+sB
>>178
祈りの旅に似てるとかどんなクォリティだよ
180名無し行進曲:2007/12/21(金) 21:53:50 ID:a7j7QaNH
課題曲買ってきたが、ぱっとしないなぁ〜

もっとラメセスやウィナーズ、架空みたいな個性的で難解な曲はないんかな〜
181名無し行進曲:2007/12/22(土) 14:32:41 ID:eaYjbkOb
>>180
それらが難解か?いい曲だとは思うが。
182名無し行進曲:2007/12/22(土) 15:09:16 ID:HOe7nc+u
まだだ! まだ届かんよ!
183名無し行進曲:2007/12/22(土) 15:14:49 ID:p8nfew/b
まだだ! まだ届かんよ!
184名無し行進曲:2007/12/22(土) 20:15:00 ID:dKCs+yty
今日課題曲がきた
UはFlの指使いが大変なことになってたね
185名無し行進曲:2007/12/22(土) 23:27:29 ID:hzcahmv+
うちの場合、Vで決まりかな。パーカス人手いらんし。
186名無し行進曲:2007/12/22(土) 23:56:36 ID:eP494nGJ
今回の課題曲は要注意
どれも難しい
比較的簡単な曲が無いといってもいい
全部の曲今年のより低音が動きが大きい
高音は連符が多すぎ(特に2)
中音はメロディーがけっこう多いかも
187名無し行進曲:2007/12/22(土) 23:59:41 ID:vW5L2taK
二回ほど聞いた印象。

T 親しみやすい旋律を多く使ってもチープにならないあたりさすが。
U 正直詰め込みすぎ。時々いいんだけど・・・
V ありがとうございますという感じ。じっくり取り組みたいと思える。
W これも詰め込みすぎな感たっぷり。
188名無し行進曲:2007/12/23(日) 09:31:37 ID:Mnf8sbej
今年はどれが当たりで
どれが地雷になると思う?
189名無し行進曲:2007/12/23(日) 10:39:34 ID:8W5aE8t/
まだだ! まだ届かんよ!

てゆーか11月に申し込んでるのになぜまだ届かないんだorz
190名無し行進曲:2007/12/23(日) 11:13:31 ID:FJtYP0E7
>>185
少なくともVのパーカッション3人だけ…てのは、教育現場としてはやりにくい。
吹連も何を考えて「委嘱」してるんだか…。
191名無し行進曲:2007/12/23(日) 11:39:25 ID:VFbAZOjW
>>190
やりにくいなら他の曲選べば良いんじゃね?
せっかく4曲あるんだし
192名無し行進曲:2007/12/23(日) 13:14:10 ID:GDIzROkH
まだだ!まだ届かんよ!

俺も一ヶ月前に申し込んだのにorz
193名無し行進曲:2007/12/23(日) 15:54:04 ID:QXhGMaD8
>>186
>>187
中学生にとって地雷は…?
是非、アドバイスを!
194名無し行進曲:2007/12/23(日) 16:08:37 ID:b6zwGVe+
>>190
大所帯の勝手な言い分じゃねえかw
195名無し行進曲:2007/12/23(日) 16:21:08 ID:2Sw3R6ft
さて今から申し込もうか
196名無し行進曲:2007/12/23(日) 19:50:38 ID:oIvGVKbF
12月になってから申し込んだのに
もう来てしまった
197名無し行進曲:2007/12/23(日) 20:03:40 ID:VFbAZOjW
やはり地域の差か
198名無し行進曲:2007/12/23(日) 22:20:43 ID:gAa6Z7HD
12月上旬申し込みで北海道にはまだきていません
気長に待ちますw
199名無し行進曲:2007/12/23(日) 23:43:12 ID:3pN1Pp82
今月10日に申し込んで昨日DVD届いた@中部地区
さらっと試聴しただけの印象だけど、俺も好きな順は>177さんと似てて3≧1>>4>5>2かな?
Tのトリオ、なんか聴いた事あるなと思って課題曲集聴いてみたら1979年の「青春は限りなく」にちょっと似てね?
ついでに同じCDに入ってた1979年のプレリュードとセリオーソの雰囲気が似た感じ(作曲者同じだけどw)。
ただ、Uも05年のサンライズよりは好印象だし、全体的にも>177さんと同意でまあまあ良い作品が揃ってる気がする。
スコア見た人の感想も聞きたいな。

上にもあったが確かに淀工はTをやりそうw
むしろその場合の自由曲が気になる、出来ればローテ崩してほしいな。
200ヒューマリズム:2007/12/24(月) 00:46:40 ID:mCPeNSJ7
2008年の課題曲のTとUがなんで行進曲なんだ。

個性的な曲が集うこの年を楽しみにしていたのに、残念でなりません。

しかも、Tが朝日賞受賞とは!?睡蓮はマーチ命か。

はぁ…、今後の睡蓮の曲の基準がマーチに隔たりそうな気がするよ…
201名無し行進曲:2007/12/24(月) 00:54:40 ID:WEcV+Br2
>>200
でもTとWとを比べたら、優れてるのは(主観だけど)Tだし、
マーチ以外の作品にWを越える作品がなかったんなら
マーチが賞を取るのもある程度納得できる気がする
202名無し行進曲:2007/12/24(月) 01:29:37 ID:dz14YJiR
>>200
だって朝日だし
203名無し行進曲:2007/12/24(月) 13:49:51 ID:1gPBWjV3
まだだ!まだ届かんよ!
例年だともう届いていたのに。連休挟んだせいか?
204名無し行進曲:2007/12/24(月) 19:32:48 ID:jor3CIrm
俺のところでは去年なかなか届かなくて、
全日本吹連に問い合わせたら運送会社のミスだった。
(運送会社の手違いで、営業所で留まっていたらしい)
>>203は一度吹連に問い合わせてみたらどうだ?
205名無し行進曲:2007/12/24(月) 21:38:08 ID:Q9NgGRT9
天馬の道が個人的に好き。
なんか構成が架空の伝説に似とる気がしる。
206名無し行進曲:2007/12/24(月) 21:46:54 ID:Q9NgGRT9
ブライアソを初めて聴いたとき…なぜか…

『本日の尼崎競艇は…』もしくは『奈良競輪は…』

みたいなイメージが湧いたのは僕だけでしょうか?
207名無し行進曲:2007/12/24(月) 21:57:24 ID:lu5U0PIb
セリオーソゎ、絶対ヤダなぁ。ウチ的に…
『ブライアンの休日』カッコよくないすか?!
ちょっと運動会の雰囲気だけど
208名無し行進曲:2007/12/24(月) 22:14:09 ID:ynmxWr0J
個人的には来年の課題曲は3でしょ。
マーチでいきたいなら1。
もうこのどっちかだと思う。

聞いた感じだけで3を敬遠して耳馴染みのよさそうなものに流れると、
去年の「海へ」みたいなことなりかねん。
あの年は「海へ」を選んだ学校はことごとくコケてたからな。
209名無し行進曲:2007/12/24(月) 22:34:30 ID:RFrpTx1Y
>>208とほぼ同意見

Uも高1が作ったにしてはよく出来てると思うけどね
正直俺も同じような年だけど、
Uより良いマーチが書けるかといわれたら微妙だ
210名無し行進曲:2007/12/24(月) 22:34:34 ID:we81uGA/
なんかブライアンはトリオ以前は好きだけどトリオに入ると微妙…

天馬の道が個人的に好きです。
211名無し行進曲:2007/12/24(月) 22:53:09 ID:lu5U0PIb
>>208

確かに…コケたわー。
Vゎ避けるべきだな
212名無し行進曲:2007/12/24(月) 22:54:11 ID:+s6MKv8A
>>210
確かにトリオからつまらなくなったよな。
しかもクラリネットの楽譜はブライアンが一番簡単だし…
213名無し行進曲:2007/12/24(月) 23:44:13 ID:JQtBP9Tf
ニコニコ動画に参考演奏載せてくれた人ありがとう。CD買わなくても大丈夫でした。
214名無し行進曲:2007/12/25(火) 00:00:01 ID:pyHPc5bm
>>206
スレチになるが、俺はキューピッドのマーチを初めてCDで聴いた時にレースガイドっぽいとオモタ。
215名無し行進曲:2007/12/25(火) 00:02:58 ID:n0rKcbrp
>>211
思いっきり意味取り違えてるぞw

これだからゆとり(ry
216名無し行進曲:2007/12/25(火) 00:13:49 ID:yfjm0Pzu
2はまだしも4はコンクールではまずいだろ。
言いたい事が言えないまま終わる。そんな感じの曲。

さんざん既出だが1か3でFAだねこりゃ
217名無し行進曲:2007/12/25(火) 00:16:37 ID:LZpu9GI0
CD届かないから、にこにこ動画で先に聴いてしまった。
218名無し行進曲:2007/12/25(火) 02:37:16 ID:BYqnOqzZ
3は課題曲としては相当の名曲だが、これはかなりキツいぞ。
バランスのとり方一つとっても鬼のように難しい。
219名無し行進曲:2007/12/25(火) 08:24:15 ID:VjxmqUfH
てことはWが地雷になる可能性が高いってこと?
220名無し行進曲:2007/12/25(火) 08:31:18 ID:63gyhjXc
ブライアンはブロックM
221名無し行進曲:2007/12/25(火) 12:12:50 ID:1vdv3TRl
>>203ではないが、睡蓮に問い合わせてみた
配送会社のミスで本日発送、明日か明後日到着とのこと
222名無し行進曲:2007/12/25(火) 12:22:33 ID:R2Qy6t9h
地雷なんか三流団体の迷信だろ。お前ら地雷以外の課題曲選んだら良い演奏出来るのかと
223名無し行進曲:2007/12/25(火) 14:22:30 ID:OtQLz5/1
ぅちも、課題曲聞ぃたけどぉ、

Vゎあ、不気味で、暗くて、キモぃだ作だょねぇ。

やっぱり、今年は、Uが一番名作で、WとTが普通の名作って感じだょねぇ( ☆∀☆)

ほんと、Vみたいなだ作ゃる団体わぁなぃと思ぅよ\(^^ )( ^^)/


ぁんな曲、課題曲にする位なら、
『海へ』みたぃな、カッコぃい名作を課題曲にすればぃぃのにねぇ8(*^^*)8
224名無し行進曲:2007/12/25(火) 14:41:54 ID:LFgz/LD2
みんな耐えろ
225名無し行進曲:2007/12/25(火) 15:33:56 ID:4ces2k8M
>>224
俺頑張る。
226名無し行進曲:2007/12/25(火) 15:45:16 ID:X/4NVzCj
3と4は課題曲って感じがしない
コレ自由曲として吹いてみたいな
227名無し行進曲:2007/12/25(火) 17:18:50 ID:VjxmqUfH
Wは自由曲でやりたいけどVはなぁ…

あと、何故Vを子供は嫌って大人は好むのだろうか
228名無し行進曲:2007/12/25(火) 17:30:48 ID:lb+ATi7/
そりゃお子様のセンスじゃ理解できんからだろ
229名無し行進曲:2007/12/26(水) 01:02:25 ID:tcMwM3zN
まだだ!まだ届かんよ!

今日来なかった問い合わせてみようかな。
230名無し行進曲:2007/12/26(水) 04:04:17 ID:O14tcsSv
>>220
ずっと言われ続けるだろうな
作曲者もブロックMを知らんはずがなかろうに
231名無し行進曲:2007/12/26(水) 06:54:21 ID:ZgaQaeNN
>222
選曲の時点から一流かそうでないかが分かれるのですよ。
232名無し行進曲:2007/12/26(水) 09:26:23 ID:bUhxPUMU
まだだ!まだ届かんよ!

おれもニコ動で聴いてしまったぜ…orz
233名無し行進曲:2007/12/26(水) 09:51:46 ID:QYfj6VKh
Vがだんとつ
Uは駄作
234名無し行進曲:2007/12/26(水) 12:02:41 ID:7AfuQh4i
1は普通によい感じ。
2は高校生が作ったにしてはいいと思うけど、少しやりづらさを感じるような。聞いた感じ薄いところもありそうだし。
3はおっ、て感じですね。ピッチが悪かったら終わりですが、練習になりそう。打楽器の位置づけもさすが。
4は・・・ちょっと詰め込みすぎのような感じが・・。正直何を言いたいが分からないです。もうちょっと長く聞いてみたかったですね。

やるなら3>1>2>4ですね。

確かに例年よりも難しいものが多いような・・?
235名無し行進曲:2007/12/26(水) 12:14:32 ID:h0bfQ42F
確かに4はカットして出来た作品みたい

5以外の4曲はなんか1分だけで曲の流れをつかめるような曲じゃなかったね
236名無し行進曲:2007/12/26(水) 14:56:43 ID:+ZOArgRf
俺的には、

V>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>T>>>>W≧U


って感じだな。
237名無し行進曲:2007/12/26(水) 15:36:34 ID:yMCH6IH7
>>236
また糸谷がファビョるぞ
238名無し行進曲:2007/12/26(水) 17:07:39 ID:yyVp743t
だんだん課題曲のレベル下がってるのは気のせい?
80年代が一番な気がするが
239名無し行進曲:2007/12/26(水) 17:56:35 ID:spt905BE
2008年はちょびっと良くなったと思うけど。
240名無し行進曲:2007/12/26(水) 18:39:51 ID:yMCH6IH7
ニコニコの課題曲がえらいことになってるがw

ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm1868724
241名無し行進曲:2007/12/26(水) 20:24:56 ID:KeUWIwFE
現役ですが、Vが一番好きっす。

でもうちの学校のレベルじゃ無理なんすね。
顧問の雰囲気的にUになっちゃいそう。
かっこいいとは思うけど、課題曲としてやるには難易度が高すぎる。
242名無し行進曲:2007/12/26(水) 20:30:32 ID:ab5RrrVN
a
243ゆり:2007/12/26(水) 21:14:22 ID:fQiQeinC
セリオーソの冒頭の高音はピッコロのみですよね?
エスクラはあるのかなーと思って・・
まだ楽譜見てないのでちょっと気になりました。
244名無し行進曲:2007/12/26(水) 21:20:54 ID:Nzf96aF2
Vは・・・良い曲だとは思うがうちの学校には無理だ
せいぜいTかWと言うところだろうか
個人的にはWの方が良い
Uは好きになれない・・・あんまり
245名無し行進曲:2007/12/26(水) 21:38:30 ID:T+WMcUzZ
3難しすぎだろう・・・
246名無し行進曲:2007/12/26(水) 21:43:40 ID:yMCH6IH7
4と樽谷作品の組み合わせはガチ
247名無し行進曲:2007/12/26(水) 22:24:51 ID:I75rm41l
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
P2!ネタバレスレッド part14 [週刊少年漫画]
シンオウのポケモンコンテストってレベル高くね! [ポケモン]
ポケスペ ニョロを語るスレ [ポケモン]
【ボークス】age collection総合スレPart.7【A3】 [おもちゃ]
【BS2】彩雲国物語 父茶九杯目 [アニメ]


ゆとりばっかww
248名無し行進曲:2007/12/26(水) 22:31:16 ID:yMCH6IH7
>>247
糞ワラタwww
249名無し行進曲:2007/12/26(水) 23:03:43 ID:pYaO5+uE
初期ポケスペの面白さはガチ
250名無し行進曲:2007/12/27(木) 00:13:21 ID:XI4ADctO
昨日全部(5以外)音出ししたので吹いた感想を。ちなみに自分バスクラ。
1→雰囲気はいい感じ。低音としてはいつものマーチでした。(ブンブンブンブン…)
2→普通のマーチだと思った。
3→みんななんじゃこりゃって顔して吹いてた。自分はウハウハだった。目立つ。
4→ジブリみたいと皆に大好評。個人的に吹いた感じも悪くは無かった。
皆の人気は4>>1=2>>>>>>>3
個人的には3>>4>1>>>2
251名無し行進曲:2007/12/27(木) 00:21:22 ID:dj25bgeG
>>250のレスが今の学生の吹奏楽のすべてを表してる気がした。
252名無し行進曲:2007/12/27(木) 01:22:15 ID:ivs8nm5Z
>>251
オレンジレンジ(笑)がまかり通るこんな世の中じゃ ぽいずん
樽屋雅徳(笑)が蔓延るこんな世の中じゃ ぽいずん
253名無し行進曲:2007/12/27(木) 02:03:00 ID:EQWpzg9i
Wはジブリと架空を合わせたみたいな雰囲気だな
254名無し行進曲:2007/12/27(木) 04:38:41 ID:jZg/hXTQ
>>22
ニコにうp頼む
音源あるでしょ?
255名無し行進曲:2007/12/27(木) 05:33:04 ID:voJjhIbW
3番。。。作曲者の個人的な趣味が出すぎて失敗。
256名無し行進曲:2007/12/27(木) 05:39:53 ID:jZg/hXTQ
>>255
作曲とは本来そういうものだろ
257名無し行進曲:2007/12/27(木) 06:28:53 ID:iUd+TOC1
自分の感性に合わなかったら失敗かよw

それなら他の4曲はただのゴミだろw
258名無し行進曲:2007/12/27(木) 07:25:01 ID:t55ln9QO
>>254
何でそんな偉そうにしてんだwwwwww
259名無し行進曲:2007/12/27(木) 07:49:22 ID:uDPFT4yg
聞いたので感想を。
T…ぱっと聞いた感じは良曲、しかしテクニック的(跳ねるとこが多い)に、学生には地雷となりそう。
U…マーチ。普通にマーチ。和音進行微妙
V…非常にどよーんとした空気、重い。自由曲が明るいところには、こいつをあてるといいかもしんない。
W…現代吹奏楽を表しすぎでワロタw

とまぁ、私は学生なのでT〜Wしか聞いてませんが、今年の曲はなかなかはずれですな!なにもわからん素人が聞いたらTかW選ぶはず。
260名無し行進曲:2007/12/27(木) 08:02:04 ID:dj25bgeG
>>259
つ 鏡
261名無し行進曲:2007/12/27(木) 09:43:38 ID:qKtSOKVK
2番、難解だ。何が言いたいのかさっぱり分からん
262名無し行進曲:2007/12/27(木) 10:25:22 ID:lrcJaIYB
>>261


難解



というよりも、















支離滅裂
と言った方が正解。
263名無し行進曲:2007/12/27(木) 10:32:38 ID:pqtq6PxU
最近のマーチは詰め込んで作るもんなんだよ
264名無し行進曲:2007/12/27(木) 10:36:49 ID:qSJlVkJR
んなこたぁない
265名無し行進曲:2007/12/27(木) 10:40:02 ID:CCW92SuA
ニコ動、メンテナンス中。。
266名無し行進曲:2007/12/27(木) 12:59:38 ID:tel2KLP3
>>259
せっかくだしXも聴いたら?
コンクールでやらないから聴かないってのはもったいない。
自分に関係のある曲にしか興味を持たない人が最近は多いよね。
259を批判しているわけではないんだけれども・・・。残念です。
267名無し行進曲:2007/12/27(木) 13:37:49 ID:ivs8nm5Z
>>266
そういうやつは、まずおまいさんの話を聞かない。
つまり、人の話を聞かない。自分の中ですべて片付ける。

OK?
268名無し行進曲:2007/12/27(木) 14:07:46 ID:e4dT8fBC
まだだ!まだ届かんよ!

いつ届くんだよ。
当方四国在住だが四国の方で届いた人いる?
269名無し行進曲:2007/12/27(木) 14:11:53 ID:xt3gmo6Y
こっちも四国(香川)在住。

確かに届かん。
11月の末に頼んだのに・・・

そろそろ曲決めないとやばい。
270名無し行進曲:2007/12/27(木) 14:19:58 ID:UgzOKZi2
自分とこは青森だけど問い合わせして送ったって言われたが全く来る気配なし

近隣の学校には届いてるみたいだが
271名無し行進曲:2007/12/27(木) 15:40:39 ID:7dmA/KoH
四国は離れ小島だから遅くて当たり前だろうが。自分の境遇を自覚してないのか?
272名無し行進曲:2007/12/27(木) 15:59:55 ID:rBHN55Wt
まだだ!まだ届かんよ!

関西なのに届かないとは何たること。
273名無し行進曲:2007/12/27(木) 16:00:19 ID:V0uS4Jr/
>>266
吹奏人にとってCDは
参考音源 でしかないからね………

コンクールにも出ないのに課題曲CD買うのもいれば
さまざま
274名無し行進曲:2007/12/27(木) 16:07:43 ID:CUKAX/gA
当方広島だがまだ届かず…てか運送会社のトラブルらしくて
今週の月曜に発送とのこと。…ならもう届くだろ(笑) 
275名無し行進曲:2007/12/27(木) 16:57:11 ID:iUd+TOC1
セリオーソが入ってるなら1000円は安いかな?
コンクールに出ない、てかもう楽器は吹いてないんだが

来年のなにわOWのCDが楽しみだ。あるのか知らんが
276名無し行進曲:2007/12/27(木) 17:58:36 ID:Tb+6PqnA
吹奏楽部なんですけど、
ブライアンやりますよ。
277名無し行進曲:2007/12/27(木) 20:11:41 ID:t55ln9QO
>>274
同じく広島。
問い合わせたところ
25日に発送されたらしい。
連盟事務局曰く、今日か明日に届くはず…

まぁ今日は届いてなかったけど
278名無し行進曲:2007/12/27(木) 20:54:57 ID:CUKAX/gA
本日課題曲到着。ざっと感想を…

Tさすがですね。無理な音域やパッセージもなく吹いても聴いても楽しい。
U曲想自体は好きなんだけど、詰め込みすぎて演奏効果があまりないところが…
 正直Gからのラッパの動きとかはいらないと思った。
Vうーん、難しい!これ中学生とかできるのかな?ハーモニーやバランスが超シビア。
 譜面面に騙されると聴ける演奏にならない。多分今年の課題曲で一番難しい。
W各場面の移り変わりが強引すぎて纏まりきれてない感じ…。。曲自体はかっこいい
 と思うけどね。小節番号Iからは架空ですね(笑)個人的にあまりすきではないです。
X個人的にはこれが一番好きです。木管楽器は32分音符や12連符がたくさんあるので
 ちょっと読みづらいかもしれないがテンポが遅く難しい変拍子もないのでそんなに
 難しくはないかな?全楽器にわたって難解な音域も出てこず近年のX番よりはやり
 易そう。ただ曲の最後の方のチューバは音高いな(笑)

となんか文句ばっか書いてますが、近年では一番いいと思います。
(今年は酷かった…)
279名無し行進曲:2007/12/27(木) 22:06:34 ID:ztX0gb90
昨日、初見会やりました
個人的な感想
ちなみに担はクラリネット


T…金管はおもしろそうだったが、木管は特に難しいところも無くやりがいが…
タンギング、音の処理が課題


U…曲自体は嫌いではない
高校生が作曲したにしては、なかなか良かったと思うが
まあ、敢えて言うなら普通のマーチです


V…今回の課題曲で一番難しい
ただ、この曲はピッチ合わなかったら一瞬で台無しになる
と、ゆうか5分40秒は長い…OTL

W…吹いてて楽しかったが…
凝縮された感がありすぎる
曲の展開がよくわからない
と、色々と問題点が…
個人的に地雷フラグ



V>>T≧W>>U

中学生はマーチ、高校生はTかWに固まりそうな予感
280名無し行進曲:2007/12/27(木) 22:22:36 ID:TPLIC3np
私はついこのあいだ
CD頼んだばっかなんで
まだ来てなくて聞いてないのですが、
全日本吹奏楽連盟のとこで
聞いた感じでは

W>>T>U>V

こんな感じですね。
全部聞いたらまた印象かわるとおもいますが。
聞いた人で今年の課題曲はどんなイメージの曲
でしたか?
281名無し行進曲:2007/12/27(木) 22:26:29 ID:dj25bgeG
>>280
志村ー!上!上!
282名無し行進曲:2007/12/27(木) 22:31:47 ID:VAzNiv3I
聞いただけだけど5曲ともパーカスがすごかったと思うよ
283名無し行進曲:2007/12/27(木) 22:34:23 ID:dj25bgeG
スコア買った人に聞きたいんだが、3番の作曲者コメントってどんなこと書いてる?
284名無し行進曲:2007/12/27(木) 22:35:33 ID:VAzNiv3I
たぶんIV
285名無し行進曲:2007/12/27(木) 22:39:03 ID:VAzNiv3I

上は失敗して書き込み押してしまったんです

Wはたぶん風紋のようにカットされて出来た作品なんだと思いますね
多田作曲者がカットの技術的なものが苦手だったから作品として
微妙になっていったんだと思います
Wって何分くらいだっけ
286名無し行進曲:2007/12/27(木) 23:05:42 ID:CUKAX/gA
4分55秒です。
287名無し行進曲:2007/12/27(木) 23:08:28 ID:CUKAX/gA
>>277
当方広島、本日課題曲届きました!
288名無し行進曲:2007/12/27(木) 23:15:23 ID:tel2KLP3
>>283
曲名の「セリオーソ」は、「厳粛に」という意味の音楽用語として用いられます。
この作品では、音楽が同時進行するのはGとJのみで、それ以外の部分は幾つかの声部が、それぞれの音楽を奏します。
したがってダイナミックス、cresc. dim. が声部によって異なります。
それをスコアから読み取り、平板な表現にならぬよう気を配り演奏してください。
また打楽器パートは、アクセントを補強するだけに用いてはいません。他の楽器と同様に音楽を語ります。
曲名にとらわれ萎縮せず、また気張らずにあくまでもシンフォニックバンドとして美しい響きで演奏してください。

スコアより転載。
289名無し行進曲:2007/12/27(木) 23:21:48 ID:dj25bgeG
>>288
GJ!サンクス!

わかりやすい上要所を押さえたコメントだなあ。
290名無し行進曲:2007/12/28(金) 02:14:48 ID:ACjFIJSx
IIIはウラケンの吹奏楽曲の中でもダントツの作品だね。
こういう作品がかける作曲家だとは思わなかった。

これがIIIなんだから、Vの存在意義がますます希薄になる。
291名無し行進曲:2007/12/28(金) 02:39:14 ID:R21WEHv0
>>290
5は演奏時間が短い点で存在意義はあるんじゃね?
292名無し行進曲:2007/12/28(金) 09:35:39 ID:FnwUfPuN
>>290
セリオーソは明らかに演奏難易度を抑えている作品だと思う。
音域や跳躍、連符(3・6連符は取りやすい)など、非常に易しい書法。
それに指導者には相応のアナリーゼの力が問われるが、アマチュアでも不可能ではない範囲だし。
そういう意味で「中高生向けに書かれた作品」であって「吹奏楽曲の開発を意図した作品」ではないと思う。

もっとも>>290は作品のクオリティがV>Xであるという意味でおっしゃっているのだと思うのだけどね。
その点は否定しないけど、そもそもコンセプトが違うので比べるのはあれかなと思ったまでだ。
駄レスで気分を害されたなら、申し訳ない。
293名無し行進曲:2007/12/28(金) 11:17:24 ID:qo43mp+I
当方仙台、11月頭に入金するも昨日の時点で未着orz
明日から実家帰るから今日届いていて欲しいけど、
問い合わせようにも連盟は今日から休みって、ないわーな感じ。
294名無し行進曲:2007/12/28(金) 11:44:38 ID:gx0jRxx4
>>291
ただXは、ぼーっと聴いてるといつの間にか終わってるから
点数とれなそう。

普門館で磐城とか片倉のV聴きたかったなあ・・・
295名無し行進曲:2007/12/28(金) 12:46:13 ID:qafFnsp7
今年のXってあんまり評判がよろしくないね。
俺一番好きなんだけどな…
296名無し行進曲:2007/12/28(金) 12:51:28 ID:hY3vDBl8
5曲ともパーカスすごいか?
IIIとかIVとかVでちょっと目立ってたくらいじゃん。
297名無し行進曲:2007/12/28(金) 12:56:43 ID:EdzW0cWS
>>295

ちなみに個人的Tが好きです。
298名無し行進曲:2007/12/28(金) 12:58:44 ID:zBxRJXfv
当方北海道の極東だが、今やっと到着。
299名無し行進曲:2007/12/28(金) 18:19:16 ID:h3Q97Ove
まだだ!まだ届かんよ!

もう年内はあきらめよう(´・ω・`)
300名無し行進曲:2007/12/28(金) 19:16:53 ID:J3RG7VsJ

このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
シンオウのポケモンコンテストってレベル高くね! [ポケモン]
【陽の光さえ】雅-miyavi-69【届かないこの場所で】 [邦楽男性ソロ]
ポケスペ ニョロを語るスレ [ポケモン]
ワンピース専用ネタバレスレッドPart489 [週刊少年漫画]
【BS2】彩雲国物語 父茶九杯目 [アニメ]

ねーよwww
301名無し行進曲:2007/12/28(金) 20:21:25 ID:NPOGhzWX
CDとスコア届きました。
感想としては、

T…聴いている分には悪くはないが、演奏するとなると木管はつまらないし金管は休みがあまりなくて色々と大変な気がする。
もう一つ言うと曲の終わりがよくわからない。

U…個人的には一番好きな感じかな。
例年のマーチと比べても曲の内容があっていい感じ。

V…初めて聴いた時、冒頭で楽器は違うが去年の磐城の交響曲を思いだした。
随分と現代的な曲な感じがした。
いい曲だがこういう曲は課題曲ではなく自由曲で演奏したい感じ。

W…展開が早くて少しせっかちな感じ。
10分位で作曲すればもっといい曲になった気がする。


X…まだこの曲はよくわからない。
だけどいい感じ。
これからたくさん聞くにつれてこの曲のよさがわかってくる気がする。


個人的な好みは
U≧X>>W>T≧V
だな。
302名無し行進曲:2007/12/28(金) 20:37:51 ID:nVorT9Gp
俺もここ数年は課題曲として採用されて無いわ・・・残念
303名無し行進曲:2007/12/28(金) 20:41:06 ID:Dndlc+5B
>>302
その言い方からすると、
採用された経験がお有りで?
304名無し行進曲:2007/12/28(金) 20:54:36 ID:3r/Jujtk
感想みてるとこのスレのレベルがわかっておもしろいね。
305名無し行進曲:2007/12/28(金) 20:58:58 ID:20RDHE+V
UとVってなんかつながっているような感じがするのは
気のせい?
306名無し行進曲:2007/12/28(金) 21:09:46 ID:R21WEHv0
>>304
俺はレベルが2極化してるように感じて面白い
307名無し行進曲:2007/12/28(金) 21:15:29 ID:3lURqgvt
まあ、全員がVを絶賛してたら逆に気持ち悪いが…
308名無し行進曲:2007/12/28(金) 21:24:28 ID:R21WEHv0
>>307
全員が2を絶賛してたらさらに気持ち悪い
309名無し行進曲:2007/12/28(金) 21:24:57 ID:Uwv2SURK
Uがなかなか良いです。素人が作ったにしては。
トリオの旋律が駄作なのが痛いですが。
310名無し行進曲:2007/12/28(金) 21:29:42 ID:pHDrOaPy
今日ようやく届いた。
聞いた感想としては、3>>1>>4>>2
5は1から4とは作曲のコンセプトが違うからこの中には入れない。

3はやっぱりさすが。この薄い薄いオーケストレーションの中にここまで高い緊張感と
濃密さを盛り込めるのは本当に見事。それでいて技術レベルは大して高くない。
ウラケンさんも連盟からの細かい注文が鬱陶しかったと思うけど、その制約の中でも
しっかりウラケン節を聞かせてくれてるあたり嬉しかったです。
5曲の中で指揮者の音楽センスが一番モノを言う曲だと思うけど、俺ならやるならこれ。

1はとてもオーソドックスなマーチ。でも、すぐに形にはなっても納得いく音楽作りは
なかなかさせてもらえない曲だとも思う。技術的にも特に無理はなく、
練習もしやすいだろうけど、ベースになるサウンドやバンド全体のフレーズ感が
良くないとアラが出まくりになりそう。所々で「ゲバゲバ90分」を思い出してしまった。

4…これはつかみどころないなぁ。この曲で何を主張したいのかいまいち分からない。
フレーズのカッコよさで印象高めてるのかもしれないけど、結局それだけな気が。
上のレスにもあったけど、色々やろうとし過ぎて詰め込み過ぎな印象。
演奏は場面毎の描き分けをきっちりやるのと、全体にこざっぱりと作らないと
聞かせどころの焦点がボヤけると思う。音の重ね方にも難があるような。。。

2、音を細かくしすぎ。ここまで細かくする意図や理由は何なんだろう?
それが無駄に難度を上げてるようにも思うし、音楽の流れを悪くしてる最大の要因の
ようにも感じられる。そしてこの曲を聞いた印象の悪さの一番の原因は、場面やサウンドの
変化の乏しさじゃないだろうか。テュッティの音色に変化があまりないように思う。
やるなら、その点を演奏上の工夫でどこまで改善できるかが一つのポイントではないかと。

5、短すぎるけど、なかなか好印象。短すぎるのが惜しい。これをさらに展開させたら
どんな音楽になるのか。これぐらいなら頑張れば中高生でも演奏できる感じ。
これも上にもあったけど一部チューバの音が高くなってるところが厳しいか。
311名無し行進曲:2007/12/28(金) 21:34:56 ID:Dndlc+5B
Uはなぁ…

第二マーチまでは悪くなかったんだが、
それ以降が何か不自然

Gからのペット、入れる必要があったんだろうか?
批判とかじゃなく、作曲者の意図が聞きたいな
312名無し行進曲:2007/12/28(金) 21:39:23 ID:R21WEHv0
>>310
ゲバゲバワロタww
313名無し行進曲:2007/12/28(金) 21:44:02 ID:jWfnw9bO
2はメロディの作りが少し不自然なんだよな。
7小節+1小節的な作りだったり歌い方が謎。
まだ作曲になれていないという感じか。

3はさすがだと思うが、これをコンクールでやる勇気はないな。
俺がやるなら1かな。
314名無し行進曲:2007/12/28(金) 22:28:01 ID:qafFnsp7
>>311
278です。

確かにGからのラッパの動きはどうなんだろうと…。カウントがとり難いし
ハーモニーで動いてるから味付け程度と思って演奏すると酷いことになりそ
うな(笑)

せめてワンアクセント程度に、グロッケンの譜面と同じ動きにすればもっと
綺麗に聞こえる気がするんだけど…。。個人的な意見ですいません。
315名無し行進曲:2007/12/29(土) 00:14:19 ID:3vEPpwSZ
パーカッション格好良いのばかりでずるい。
うらやましいわ.....
316名無し行進曲:2007/12/29(土) 01:07:58 ID:yhuQLtii
>>313
いいじゃまいか。1+7よりは。
317名無し行進曲:2007/12/29(土) 01:26:40 ID:bjlMw6hd
>>301>>310が真逆ワロトw
318名無し行進曲:2007/12/29(土) 12:36:47 ID:HpdA/f18
Uは不自然だよね〜あのメロディはクラリネットとか歌えなし、のっていけないでしょ〜
それと、無駄な装飾音とか不自然な曲展開とか・・・もっとシンプルで良かったのに。
あれでは中学生には難しくなってしまう。
でも高校生作品としてはサンライズより断然良い。
319名無し行進曲:2007/12/29(土) 14:41:20 ID:Zr3Weg3O
Tが一番簡単。
特にクラ。
320名無し行進曲:2007/12/29(土) 15:53:10 ID:VmzC1SkU
興味のある人、ちょっと試してみて欲しい。

課題曲Wを編集ソフトで
@再生スピード約1.2倍速弱
A全体のキーを長2度上げてA−moll風(原曲無調なので)

個人的にとてもしっくりくるんだがw特にBとF。
まあ原曲レイプなのには違いないから、作曲者には申し訳ない。
でも原曲より気にいった俺ガイルw
321名無し行進曲:2007/12/29(土) 16:07:14 ID:cJ2DJZGh
まぁUは高校生が作ったからしょうがないさw
322名無し行進曲:2007/12/29(土) 16:29:24 ID:rlvbs4Bi
全国大会では中高はVとT、大一はXとVが多くなりそう。
Vは時間が長いのが悩みだが、マーチでない年のように考えてやる価値はあるよね。
祈りの旅・パルセイションとVは隔年当たり年だな。今度は三善氏に期待
323名無し行進曲:2007/12/29(土) 17:27:13 ID:HcBcXWTv
>>321
つ即興曲:後藤洋
324名無し行進曲:2007/12/29(土) 18:04:19 ID:JCg1HYvY
325名無し行進曲:2007/12/29(土) 19:06:26 ID:DYCzcgGB
Wの中間部(?)が2006のTにやたら似てた気がする
flの使い方とか
326名無し行進曲:2007/12/29(土) 20:55:41 ID:4oq8Q4uQ
Xのティンパニの楽譜の表記で音符の上にIとかWとかローマ数字で
書いてあるんだけど意味わかる方いますか?
327名無し行進曲:2007/12/29(土) 21:05:43 ID:HcBcXWTv
どのティンパニ叩くかじゃねーの
328名無し行進曲:2007/12/29(土) 22:25:58 ID:L5Qop++p
Xの始まり方が、メトセラの始まりかと同じに聴こえてしまうのだが…
329名無し行進曲:2007/12/29(土) 23:35:47 ID:4oq8Q4uQ
田村文生のかわいい女にも似てる気が。
330名無し行進曲:2007/12/30(日) 00:10:28 ID:aTsnZxyQ
>>318
俺は「サンライズ」の方がいいな。とても自然で素直に書けてると思う。
来年のUは確かに不自然。トリオのメロディのフレーズの終わりかたとか。
幼稚で未熟な感じ。

来年はTに偏りそうな感じがするな。なんかブロードウェイっぽくっていい曲じゃん。

Vはもう少し聞き込んでみないとわからん。

Wは上の方にも書いてあったけど何がいいたいのかよく分からない。

Xはなかなか良い。もう少し長いヴァージョンで聴いてみたい。「風紋」みたいに改訂版を作ってほしい。
Trbのグリッサンドがいい味を出してるし、Percもカッコいい。

T>X>(V)>U≧Wの評価
331名無し行進曲:2007/12/30(日) 00:21:12 ID:qF31xZUU
とりあえず一回聴いた
第一印象ではどれもピンとこなかった…
スコア見ながら何度か聴いてみるか。
332名無し行進曲:2007/12/30(日) 00:34:02 ID:r4Au+7d6
Xはあれだ、公募要項の3〜4分以内ってのを
忠実に守りすぎたんだろう
本当はもっと広げたかったと思う
333名無し行進曲:2007/12/30(日) 00:35:42 ID:FqmJV7gI
Uのトリオ確かに変な流れだがそれをいかに流れ良く吹きこなすに挑戦するのも面白いがね。
ただ中学生が演奏するにはとっつきにくい。
技術が未熟な中学生にも演奏できるという曲今年は無いといいたくなる。

そういうのに対応する曲を開発するとか言っていたんじゃないのかな吹連さんよ。

334名無し行進曲:2007/12/30(日) 00:42:30 ID:walbKx4b
今年の地雷は何でしょうか。
私は断然2だと思っていますが。
335名無し行進曲:2007/12/30(日) 00:45:47 ID:2D1lRlMd
WとTは良い曲
Uは例外
Vは曲のつくりが最強
最終的にはVだな・・・
336名無し行進曲:2007/12/30(日) 00:49:17 ID:b9c+02iK
セリオーソのスコアをじっくりみて、全音符は本当に難しいと思った。
細かい音符はごまかしがきいても、ハーモニーはごまかしがきかないと
いうことが良く分かる作品だなと。中高生には「技巧的な難しさ」から
「響きの難しさ」を作ることを知るのには非常にためになる曲だと思い
ます。

来年のXは白玉音符だらけもありかなと。(笑)
337名無し行進曲:2007/12/30(日) 00:55:35 ID:mDEJ4AEr
>>330
サンライズはメロディーと対旋律が一緒に動いて一緒に止まるなど、
ありえない部分が多すぎた。
高校生の作品を取り上げるなとは言わないが、せめて昔のように
他の作曲家が補作した上で課題曲にして欲しい。
338名無し行進曲:2007/12/30(日) 01:10:01 ID:hLCMkJwZ
補作といえば「マリーンシティ」や「テイクオフ」の藤田ゲンちゃんに補作される前のものを聞いてみたい
あ、「テイクオフU」がそれだっけ?
339名無し行進曲:2007/12/30(日) 01:59:31 ID:5aUiSwwv
概ねIIIは高評価なんだね。俺には”イキそうで結局イカない女”みたいな印象。
真ん中あたりで焦らさないで、ちょっとサービスして欲しい。2回戦おk、みたいな。
340名無し行進曲:2007/12/30(日) 03:14:12 ID:fRrzHLAh
>>339
それはおまえが未熟で経験不足だからいかせられないというだけだな。
つまり、おまえには過ぎた曲なんだろう。
サービスすんのはおまえのほうなんだが、自覚できないようだな。
341名無し行進曲:2007/12/30(日) 04:17:36 ID:5aUiSwwv
>>340
お前、ワザばかり駆使した独りよがりなセックスしそうだな。それかマグロの女か。
曲の例えがご奉仕される視点ならばいいのか?”イカせてくれない男(女)みたいな曲”みたいな。
俺にはどっちでも同じだが・・・IIIにはヌキ所、いやイカせ所が見つからん。要素が足らんとは思わないが。
「逝かせられなかったが、最後に射精しました」て感じ。
相手が感じてくれると嬉しいだろ?それがリターンになる。男女ともね。

まぁIIIは人気がありそうだから来年は楽しみだ。
342名無し行進曲:2007/12/30(日) 09:16:24 ID:JqdQfLYU
Uは悪くはないと思う。
ただ今年は他の曲が水準以上だから相対的に悪く言われるのもしょうがない。
343名無し行進曲:2007/12/30(日) 10:50:30 ID:jBnI06On
>>339-341
何の話をしとるんだww
344名無し行進曲:2007/12/30(日) 14:45:43 ID:dNwvAMyM
>>341
お前、現代音楽なら何でも同じ意見持ちそうだな。
345名無し行進曲:2007/12/30(日) 16:42:50 ID:dfehcv7Q

個人的にはT、W好きだよ〜。
でもここ見てるといろんな意見もあって、もっと聞き込まないと駄目だなとか思ったり。

みんなが今までで良いなと思った課題曲ってのはどんな曲ですか?


あと独り言だけど、課題曲Tがポケモンスタジアムのオープニングに聞こえてしまった自分。

346名無し行進曲:2007/12/30(日) 16:51:33 ID:0RKXj2x5
ぅち的にゎ、
風の舞
春風
海へ

が、最高にぃぃ課題曲だょO(≧∇≦)O
347名無し行進曲:2007/12/30(日) 16:54:27 ID:0RKXj2x5
ぅち的にゎ、
今年の課題曲は、
Uがとってもぃぃ課題曲だょね(*^^*)

あとわぁ、W>>T>>>W>>>>>>>>>>>>>>>>>>V

って感じだょO(≧∇≦)O
348名無し行進曲:2007/12/30(日) 16:59:02 ID:0RKXj2x5
ミスった(^o^;)


U>>>T>>>>W>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>V


だったょ(>_<)
349名無し行進曲:2007/12/30(日) 17:30:23 ID:r4Au+7d6
>>345
90年代以降だと、

マーチなら
五月の風
ウィナーズ

非マーチなら
般若
はるか、大地へ
稲穂の波

かな

90年代以前も含めると多くなりそうだから止めとく
350名無し行進曲:2007/12/30(日) 17:50:59 ID:cm2IKa62
>>345
>みんなが今までで良いなと思った課題曲ってのはどんな曲ですか?

そういうのは↓でどうぞ
♪課題曲人気No.1って何?♪
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1156164139/
351名無し行進曲:2007/12/30(日) 17:54:34 ID:XlD+QptO
変な自治厨ワロタ
352名無し行進曲:2007/12/30(日) 18:07:23 ID:5aUiSwwv
>>344
餌がついてないよ
353345:2007/12/30(日) 18:20:41 ID:dfehcv7Q
>>350

よく調べずにレスしちゃってすいませんでした。

あと返事をくださった方々ありがとうございます。
354名無し行進曲:2007/12/30(日) 23:19:23 ID:dNwvAMyM
>>352
餌なんてつけてないから早く応えてくれないかな。学校で習わなかったかwこりゃ失礼ww
355名無し行進曲:2007/12/30(日) 23:21:25 ID:b9c+02iK
レスがどうでもいい方向に…
356名無し行進曲:2007/12/30(日) 23:44:09 ID:walbKx4b
今年の課題曲で一番金管が楽な曲はなんでしょうか。
357名無し行進曲:2007/12/31(月) 00:51:45 ID:SxB89RTa
マーチ2曲入れるんだったら、ウィナーズ、イギリス、パクスみたいな重いマーチを入れて欲しい
358名無し行進曲:2007/12/31(月) 01:12:17 ID:ApfKLRlb
その重いマーチを三番と四番で補っているんじゃないか?
359名無し行進曲:2007/12/31(月) 01:35:28 ID:HyabY5Y9
聞く曲としての感想

V>>>>>>>>W>>>>>T>>>U

吹く側としての感想

W>>>T>>U>V

Hr吹き的感想

W>>>>>>T≧U>>>>>>>>>>>>>>>V

結論:Vは桶でやれ
    毎度マーチは裏打ちさせるがすこしは桶を見習え
360名無し行進曲:2007/12/31(月) 01:37:01 ID:EOuPtQzO
>>358
>>357はマーチ2曲なら、一つはオーソドックスなマーチで、もう一つはコンサートマーチみたいなのっていいたいんだと思う!
俺も賛成〜!
361名無し行進曲:2007/12/31(月) 02:00:17 ID:MMRYjclq
>結論:Vは桶でやれ
    毎度マーチは裏打ちさせるがすこしは桶を見習え


なんでもかんでも桶としか比べられないヤツってまだいたんだな。
362名無し行進曲:2007/12/31(月) 02:06:06 ID:HyabY5Y9
>>361
桶と比べるというか

Vみたいな曲を表現するには水槽よりも桶の方が優れてることぐらいは明晰だし
Hrは裏打ち以外も効果的な使い方あるんだからそのへんも考えろよ

というい話だろ

審査上仕方ないとかそういうのは吹連の問題でもある
363名無し行進曲:2007/12/31(月) 02:09:19 ID:IzCtxUvE
>>362
>Vみたいな曲を表現するには水槽よりも桶の方が優れてることぐらいは明晰だし
ほうほう、詳しく説明してもらえますか。
364名無し行進曲:2007/12/31(月) 02:16:24 ID:HyabY5Y9
>>363
詳しくも何も手元に何もないが
B.cl+piccはB.cl+Vnのほうが雰囲気にあってるし
中盤付近での木管高音はVnが適当だろうし
連符も弦の方が味が出る
365名無し行進曲:2007/12/31(月) 02:40:42 ID:mGOWR8P/
俺はハッキリ言う。

Vは自分の好みではない。
おそらく専門家からするとVは良い曲なんだろう...
でも、自分には合わないらしい。


そう思ってるヤツ結構いるだろ!?


とにかく俺が言いたいのは、本当にVが良い曲だって分かる人がVを誉めるのならいいんだ。
でも、大した良さも分からないくせに無理して「自分は音楽分かってます」風を出してVを誉めちぎってるとしたら、それは悲しいよね…
周りに合わせて、ひとまずVを誉めてりゃ一人前... みたいなこの雰囲気が、俺は嫌だなぁ

っと言いつつも、現実にはVが1番良いって見栄張ってますけど なにか?
366名無し行進曲:2007/12/31(月) 02:41:28 ID:i2x5N7l6
>>354
「違いますが、何か?」としか答えようがない。
現代音楽なら同じ意見だなんてあるわけねーだろ。
>>344の質問について、何を学校で習うんだ?答えろ
367名無し行進曲:2007/12/31(月) 04:28:23 ID:TEyElpvC
>>365
好みかどうかと曲の良しあしを混同してる時点でもうね

2年前もそうだけど5より3の方が難しいよな
368名無し行進曲:2007/12/31(月) 09:33:26 ID:CDzJ4UZS
>>359
ホルン吹きだけど後打ち大好きですが
369名無し行進曲:2007/12/31(月) 11:29:11 ID:kvP14N0+
>>364
バスクラ(クラリネット低音)にオクターブユニゾンで重ねるなら
どう考えても弦楽器より、フルートやピッコロの笛系が適当。
(この際、ピッコロはビブラートをかけてはいけないのも常識)

数年前の課題曲「祈りの旅」にもあったし、元をたどれば
おそらくラヴェルやストラヴィンスキーに行き着くだろう(春の祭典とか)
これは感性の世界のみならず、音響理論的にも合致した楽器法なんだ。
ヒントは楽器の倍音構造。自分で調べてみ?


それでも弦楽器とバスクラの重ねの方がいい!というのであれば
その組み合わせが効果的に使われている曲、教えてくれないか。
370名無し行進曲:2007/12/31(月) 11:38:21 ID:CvViLzph
荒れてきたなぁ…あ、唇の事ね。
371名無し行進曲:2007/12/31(月) 11:58:52 ID:6FdWqrfZ
V最強。

当方Tb
372名無し行進曲:2007/12/31(月) 12:25:02 ID:MMRYjclq
ワクワク ワクワク ガンバレ364
373名無し行進曲:2007/12/31(月) 14:35:38 ID:/lVcEYVl
流れを思いきしぶった切っていきますが
スレはここを総合としときますか? 
それとも曲ごとに分けますか? 
いつかこれで大モメしたので。
374名無し行進曲:2007/12/31(月) 15:15:27 ID:Zzd+d1cz
分けても過疎スレにしかならないお燗
375名無し行進曲:2007/12/31(月) 16:50:27 ID:2GARGh5b
需要がでたら分ければいいだけ。需要もないのに分ける意味無し。
376名無し行進曲:2007/12/31(月) 18:54:30 ID:rl7nTOVS
経験一年間のtp(まともに吹けない)が2人と新年度に入部するであろう一年生で夏コンにでる
うちの学校はどれを選ぶべきだろうか・・・
どれが一番まともに聞こえるかなあ。
377名無し行進曲:2007/12/31(月) 19:11:06 ID:i2x5N7l6
>>376
マジレス
課題曲が無い部門に出たほうがいいんじゃないかな
人数が集まる当てはあるの?現在Tpのふたりだけなんでしょ?
378名無し行進曲:2007/12/31(月) 19:55:44 ID:b3ap2OvK
今年はラッパが本当に鬼門だな
Tは当然目立つから地獄だけどWもハイトーンでまくり
支部常連な学校はともかく地区大会落ちの中学校は演奏できる曲がないよね

T・・・
金管が巧くて木管が下手なバンドにオススメ
でも付点の練習は毎日しないと絶対に吹けない
金管は休みないし自由曲は楽にさせよう

U・・・
これも細かいラッパの装飾がありえない感じ。じっくり練習するしかないのか
上でみんな書いてるけどメロディーの歌い方が不自然すぎで色々盛り込みすぎ
書いた高校生は自分で吹いてみたのかなあ?MIDIだけで作ってないか?

V・・・
分かる人間には分かる深さがある
挑戦したいけど下手な中学生でどうしろと・・・

W・・・
大河ドラマみたいな作りで取っ付き易いとは思う
でも8分の12→4分の3→4分の4→・・・・・
と拍子間のテンポどりと曲想が結構難しそう
指揮者がね

毎年大編成の学校はいいけど来年から挑戦する学校には辛すぎるなあ
やりがいはありそうだ
とりあえず自由曲は短くて簡単な奴にしよう・・・・
379名無し行進曲:2007/12/31(月) 23:52:05 ID:rPDHBVD7
>>369
春の祭典って、吹奏楽チックな音響がたまにするよね。やっぱり作曲家は名曲意識してるのかな。
380名無し行進曲:2008/01/01(火) 00:17:44 ID:0kNRvdRE
>>379
五管編成だからやっぱりね。
特にクラリネットの本数でそう思うところがあると思う。
381名無し行進曲:2008/01/01(火) 00:36:44 ID:kbTvHdlk
フェネルはワーグナーの「トリスタンとイゾルデ」とストラヴィンスキーの「春の祭典」の
スコアを勉強していてウインドアンサンブルの概念を発想したと何かで読んだことがある。

俺はマーラーの「夜の歌」を聞いて吹奏楽的な響きを感じたことがあったな。特に5楽章。
382名無し行進曲:2008/01/01(火) 03:09:18 ID:xhHTw5/4
ピッコロとバスクラは2オクターブで重ねることが多いね。
1オクターブなら、クラとバスクラとかクラ属で重ねた方がいい倍音が出る。
383名無し行進曲:2008/01/01(火) 05:17:02 ID:Fxtrx5WZ
グレインジャーのリンカーンシャーの3楽章も近い感じだったな。

あれはピッコロ、エスクラ、バスクラだっけか?

スコア見てくるかな
384名無し行進曲:2008/01/01(火) 09:39:38 ID:b2hayER5
ここは2008年度課題曲のスレじゃないの?
385名無し行進曲:2008/01/01(火) 11:31:36 ID:czsy7Dpw
一応課題曲Vの音の使い方の検討だからセーフでしょ
似たような曲想や和音進行から攻略もヒントが見える事もあるし

でも弱小バンドはどれも演奏できなそうな課題曲だなあ
07年みたいに「下手でも形になる」だとまだ許されるが・・・・
386376:2008/01/01(火) 19:23:14 ID:Teko+nWD
>>377
トランペットの一年生が今2人なだけで、まあまあ大きい県立高校だから他のパートもちゃんといる。

実はtpだけじゃなく今、1年生の金管はtbの一人を除き全員初心者です。
木管やperで頑張ってた人とか、運動部や帰宅部だった人とか。
夏コンには3年生は出ず、1,2年生で出る。毎年人数は40人ぐらい。
県大会では今までほとんど銀賞でした、という実力の、
みんな金賞をとる気はないけど、銅賞ではいやだというバンド。

どうしよう。不安でたまらない。
387名無し行進曲:2008/01/01(火) 20:17:10 ID:TKu3TEGQ
金賞とる気はないけど? いやな部活の伝統だね。雰囲気が好きになれそうもない。
388名無し行進曲:2008/01/01(火) 20:29:25 ID:LlnNdam4
流れをぶったぎって申し訳ない。

今年の課題曲を「形にするのが難しい」という
意見が多いことに概ね同意なんだが、
この板の住人にとって「形にする」というのは
どこまでを指すんだ?

とりあえず楽譜どおりに音符を並べて、
曲が通ればよし、という視点ならIIIは相当簡単で、
IVはめちゃくちゃ難しい部類になると思うが。

あおりにあらず。
みなさんのマジレス希望。
389名無し行進曲:2008/01/01(火) 21:38:19 ID:vFPlzm6m
>387
銅賞を取りたくない程度の練習で銀賞を取るのは相当難しい。頑張って金賞を狙っても銀賞しか取れないバンドだってあるんだぞ。
まずは意識の改革からだ。そうでなければ今年の課題曲なら間違いなく銅賞で終わる。

素直に小編成で出ておけ。下手なやつは切り捨てろ。
君たちは発表会ではなくてコンクールに出るのだ。


>388
自分も楽譜どおりに音を並べる、が形にするの定義だと思う。
しかし、音符の長さをきちんと揃えたり音程をきちんと合わせたり、さらにはダイナミクスを揃えたりするのは
圧倒的に長い音符のほうが短い音符より難しいぞ。
細かい音符なんて指さえ回っていればあっているように聞こえやすいからな。

形にするという言葉の意味より
楽譜どおりに演奏するという言葉の意味の解釈の違いになってくると思う。
390389:2008/01/01(火) 21:39:07 ID:vFPlzm6m
アンカーミスorz
>387ではなくて>386ね
391名無し行進曲:2008/01/01(火) 21:59:31 ID:Q/d64QOK
金管がやばい学校は来年どうすれば…
392名無し行進曲:2008/01/01(火) 22:04:15 ID:BkhviP68
>>391
まだ一年以上先の話じゃないか。
393名無し行進曲:2008/01/01(火) 22:25:44 ID:tve/aZxG
まあ、なんだ。おっさんから言わせてもらえば・・・

中・高生ってもんわよ〜、限りない可能性をもってるもんなんだよ。
今現在ちょい吹けなくても練習のやり方次第でわさ
今年の夏には大化けしてるヤツもいるわけさ。
とにかくわかってるだろうけど、このオフの時期(まあ冬期間)に
どれだけ基礎練・アンサンブルをやったが勝ちかってことだ。
勝ち組が良い夏を迎えることが出来るので後悔したくなければ
ぐだぐだ言わず練習あるのみ。ま、当たり前の事だけどね。
394376:2008/01/01(火) 23:07:23 ID:Teko+nWD
なんか>>389読んでたら涙出てきた。
夏コンにでるのがとても怖いし、
好きな音楽でこんなに悩んでしまうのがつらいんだよなあ。
ああ、課題曲難しすぎ。
悪いのは全部自分なの分かってるけど。
395名無し行進曲:2008/01/01(火) 23:12:29 ID:BtoUzGyP
Tpがだめな学校に一番良い課題曲はどれだと思う?
396名無し行進曲:2008/01/01(火) 23:24:13 ID:+9iRh+Pt
>>394
そんなに怖いならコンクールに出ないことをすすめる
397名無し行進曲:2008/01/02(水) 00:24:55 ID:itbpHBlu
>>395

TとUとVとWは無理だな。
398名無し行進曲:2008/01/02(水) 00:45:28 ID:kbEH2FZq
実際Uのラッパはそうでもないとおもうが。
399名無し行進曲:2008/01/02(水) 07:36:18 ID:rnI/skug
>>398
スコア見てみるか集中して聴いてみてくれよ・・・
400400げと!!!:2008/01/02(水) 10:12:56 ID:LyTrVyKP
でも、ラッパは去年のTと比べたら今年の曲の方がまだ吹き易いと思うのは俺だけ?
401名無し行進曲:2008/01/02(水) 11:16:35 ID:YYU/h/l+
晴天の風はチューニングB♭上の細かいリズムがあるからなあ
他も唇移動がしにくいメロディーだし
でもピッコロマーチと比べたら楽かな?
まあ去年は逃げ道があったからそこはポイントだが
402名無し行進曲:2008/01/02(水) 14:02:24 ID:I9Ryhun5
>>394
素直に課題曲なしの部門を選ぶのがいいと思うよ。
人数足りなけりゃ上手い新入生で補えばいいんだし。上級生を間引くよりは
角も立ちにくいだろう。

ただね、課題曲難しすぎと嘆いてる時間があるんなら、今からでも必死こいて
練習すればいいのになと個人的には思う。まあ、金賞とるつもりないといってる
バンドのようだから、そんな気はさらさらないんだろうけどw
403名無し行進曲:2008/01/02(水) 14:45:00 ID:gW6jHDlT
別に大編成だけがコンクールじゃないしね。
上位に出たくないっていうなら尚更。

小編成でも面白さはあるし
課題曲やりたいんだったら演奏会とか別の機会でやればいいじゃん。
404名無し行進曲:2008/01/02(水) 23:29:49 ID:y5f9Kd/m
>晴天の風はチューニングB♭上の細かいリズムがあるからなあ

は?課題曲のトランペットはただ伸ばしてりゃいいってか。
405名無し行進曲:2008/01/03(木) 09:26:26 ID:rq0UajWf
>404
誰もそんなこと書いてないだろうが
ピッコロマーチより吹きやすいといわれたことに対して
晴天の楽譜にあるピッコロマーチより難しい要素として
>晴天の風はチューニングB♭上の細かいリズムがあるからなあ
だろ?
おそらくはミュートをして3パートあわせなければいけない、という状況も加味しての発言だろう


文章も読み取れないゆとりはこれだから困る
406名無し行進曲:2008/01/03(木) 10:42:46 ID:KlSpeBqA
スレ違いで大変申し訳ないんだけど、来年の朝日賞枠と吹連作曲コンクール
枠って別々に応募できるのかな?それともどっちか一つ?
407名無し行進曲:2008/01/03(木) 10:57:19 ID:f5SyFBz5
課題曲4の136小節目のトランペットとトロンボーンはベルアップですかー
きっとホルンもベルアップする団体がありそうな希ガス・・・


408名無し行進曲:2008/01/03(木) 12:13:32 ID:krsMKtnV
>>406
どっちか一つだろ多分
409名無し行進曲:2008/01/03(木) 12:30:59 ID:KlSpeBqA
>>408
まじか〜(泣)両方曲書いたのに…。。
情報サンキューです!
410名無し行進曲:2008/01/03(木) 13:21:38 ID:MscYAJgb
せっかくの休みだし真面目に課題曲のアナリーゼ検討したいんだが
所詮2ちゃんだし音源もスコアも持ってない奴らだらけなのかな
411名無し行進曲:2008/01/03(木) 13:25:00 ID:/v6uCkCJ
たかが課題曲で所詮2ちゃんと言われてもww

楽理的知識がないやつが多いとかならわかるがw
412名無し行進曲:2008/01/03(木) 13:30:04 ID:XcZtQiD6
>>410
これで満足?
ttp://imepita.jp/20080103/485030

まぁ俺は楽理的知識なんか無いけどね^^
413名無し行進曲:2008/01/03(木) 13:53:01 ID:vNl7Zj6u
満足満足
持ってるなら検討しようよw
課題曲と自由曲の組み合わせとか
地区レベルの中高ではどの曲がベターか
とか
414名無し行進曲:2008/01/03(木) 14:12:01 ID:boIYOzuw
小澤か火曜呼んで、アナリーゼしてもらえ。


安上がりだろう。
415名無し行進曲:2008/01/03(木) 14:28:10 ID:gFc479Ys
火曜なんか呼んで得るものあるの?
416名無し行進曲:2008/01/03(木) 14:35:23 ID:tJ9Xr+d1
>>409
2曲あるならどっちにも応募できるんじゃないですか?
両方の応募要綱読めば分かると思います。分からなかったら吹連に問い合わせて、報告plz。

中には同じ曲を、響宴と朝日作曲賞に出しちゃう人もいるとかいないとか・・・
417名無し行進曲:2008/01/03(木) 14:54:33 ID:Z0SK4dZq
地区大会では1が量産されそうだな。

全国行くと3が多いかな?
418名無し行進曲:2008/01/03(木) 15:12:38 ID:TtOcqRAm
TかWで迷っているのですが…
fl:全員初心者
cl:音量出ない
a・t.sax:下手
tp:高音死
hr:音量出ない・ほぼ初心者

どちらが良いでしょう?
バンドのレベルとしては県大会:金or銀賞でコンクールでの全国は経験無です。
419名無し行進曲:2008/01/03(木) 15:33:00 ID:bGvqJCHr
>>418
それはまず奏者を育てることから考えるべきw
それとも逆に金管低音が上手いってこと?
420名無し行進曲:2008/01/03(木) 16:14:26 ID:kkZA1K7j
ちょっとスコアを真面目に見てCDを真剣に聴けばTWだろうな・・・・
確かにTPの高音死は今年はどの曲もキツイと思うぞw
せめて1stは何とかならないと
でも地区大会レベルだと外しまくりの大会になりそうだが
421名無し行進曲:2008/01/03(木) 16:52:57 ID:rH7XTDhV
Uのラッパについて吹いたことあるのかとか大変とか言ってる人結構いるけど、
糸谷良はうちの高校のラッパ奏者だよ。
まぁ上手い!とは言わないが…
ちなみにうちの高校は来年Uするらしいよw定演でも吹くらしい&彼が振るらしい
私自身はもう3年で引退の身だから曲そのものを知らんけどねww
だから反論されても曲を知らんから返答はできないが。ごめんね。
ただ彼はちゃんと少なくともラッパだけは考えて書いてるよって言いたかっただけ。
422名無し行進曲:2008/01/03(木) 16:55:25 ID:/v6uCkCJ
>>413
そんなレベルなら課題曲も自由曲も部員が意欲的なものをやるのが精神衛生上も教育的にもいいんじゃないの?

どうせアナリーゼするなら和声の話や曲の色付け方などの話の方が有意義だしおもしろくね?
423名無し行進曲:2008/01/03(木) 16:56:57 ID:/v6uCkCJ
糸谷登場記念age
424名無し行進曲:2008/01/03(木) 17:02:24 ID:krsMKtnV
>>421
Gのペットの意味とか何を表したいのか聞いてきてほしいな
425名無し行進曲:2008/01/03(木) 17:10:55 ID:/v6uCkCJ
そういやDVD買った人に聞きたいんだが、
映像は何中心?
指揮者中心なら参考になるのでかなと思うんだが
426名無し行進曲:2008/01/03(木) 17:13:50 ID:krsMKtnV
>>425
演奏編と指揮者編がある
427名無し行進曲:2008/01/03(木) 17:18:22 ID:tJ9Xr+d1
DVD見て指揮のどのあたりを参考にするんですか?
428名無し行進曲:2008/01/03(木) 17:22:15 ID:/v6uCkCJ
>>426
サンクス、ちょいと考えてみる

>>427
は?
429名無し行進曲:2008/01/03(木) 17:30:16 ID:krsMKtnV
糸谷の新しいblogってどこだっけ?
430名無し行進曲:2008/01/03(木) 17:36:13 ID:tJ9Xr+d1
>>428
いや「は?」じゃなくて。
指揮の事分からないもんで。何を参考にするのかなと。
431名無し行進曲:2008/01/03(木) 17:37:43 ID:0OZlcesm
IIの出だしって「天使のしっぽ」だよなあ
432名無し行進曲:2008/01/03(木) 17:42:37 ID:I/fTMEAr
確かに楽譜についてくるDVDの指揮者用のは余り雑魚には役に立たないかも
「課題曲合奏クリニック」の奴は指導も含めてだから強調したい所とかわかるから
俺にも役に立つ
433名無し行進曲:2008/01/03(木) 20:26:35 ID:XcZtQiD6
何故かは分からんが、個人的に
Uは打楽器の使い方が好みじゃない
434421:2008/01/03(木) 21:13:33 ID:rH7XTDhV
>>423
期待通りの反応ありがとうww

>>424
なんか皆Gのラッパ〜って言ってるからGの部分がすごい気になるんだけど。
そんなに妙なことしてるの?
435名無し行進曲:2008/01/03(木) 21:19:06 ID:b7uUOkm6
音源聞いてスコア見ればGは議論が祭りになるほどなのに・・・
あなたは自分の高校の話なのに知らないんですねwwwww
引退した3年なんだっけ?
勉強でも就職活動でもしろよwwww
436421:2008/01/03(木) 21:46:06 ID:rH7XTDhV
>>435
うん、知らない。だって引退したの去年の3月だし。
うちの高校はまぁ調べてもらえばすぐにわかるけど、県内随一の進学校なわけ。
だから皆部活にそこまで熱心じゃないんだよね。
そういうわけで言わずもがな勉強はしてるんだけどね。今日はちょっとサボってるけど。
437名無し行進曲:2008/01/03(木) 22:06:13 ID:fil35sjf
うんうん、憧れの高偏差値高の生徒を名乗ってみたかったんだよねw
438421:2008/01/03(木) 22:22:36 ID:rH7XTDhV
>>437
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org7181.jpg.html
これで満足?うちの高校の生徒手帳。
439名無し行進曲:2008/01/03(木) 22:34:36 ID:tJ9Xr+d1
>>438
どうしてDに線いれるの?
440名無し行進曲:2008/01/03(木) 22:41:10 ID:bIWQjRHv
糸谷良たんてどんな人?
441名無し行進曲:2008/01/03(木) 22:52:05 ID:fil35sjf
>>438
そんな写真、身内に持ち主がいたり、拾った手帳でもあれば簡単に撮れるじゃん。
証拠になる訳ないでしょ。頭わるw
学籍番号やら本名やらをさらせないんなら黙って引っ込んでろよww
442421:2008/01/03(木) 23:05:55 ID:rH7XTDhV
>>439 癖。
>>440
一言で表現するなら性格は悪い…ていうか腹黒かも。ややSっぽい。
部内では「まめ」と呼ばれてます。
>>441
なんていうか…可哀相な人だね。常識的に考えて本名なんて晒せるわけなかろうに。
部内の人しか知らないネタを言っても君は分からないだろうに。
拾った生徒手帳を持ち続ける人も普通いないだろうし。
身内に関しては確かに弁証法はないけどね。
でも、君頭悪いね。そして諦めも悪いね。
443名無し行進曲:2008/01/03(木) 23:16:58 ID:krsMKtnV
>>431
わからんorz
どの辺が?
444名無し行進曲:2008/01/03(木) 23:19:15 ID:hTEsaq21
「弁証法」の解釈間違ってるよ
445名無し行進曲:2008/01/03(木) 23:19:24 ID:bIWQjRHv
Sの良たん・・・(´A`)いいなぁ〜。高2か。


自分とこはUにならないかもしれないけど
446421:2008/01/03(木) 23:24:53 ID:rH7XTDhV
>>444
うん、ごめん。倫理読みながら書き込んでたんだ。
ちょうどヘーゲルを読んでた。訂正したほうがよかったよね?ごめん。
あ、でも倫理やってるからって高校違うって言わないでね。
自学自習なだけだから。
>>445
いややめたほうがいいんじゃない?でも彼女出来たら大事にするらしいよ。
今はフリーだから頑張るならどうぞww

もうそろそろしたらIDも変わるし421としては書き込みこれで終わりにします。
まぁまめと同じ高校だと信じてくれなかった人もさようなら。
447名無し行進曲:2008/01/03(木) 23:25:34 ID:fil35sjf
>>442
ほんとお子ちゃまだなww
びびって「常識的に考えて」とか言い出すなら、最初から
生徒手帳なんて証拠能力もないようなもん出すなって言ってんだよ。
興奮して手帳取り出したんだろ? ID書き写しながら手震えたか?
撮ってうpするまでの間に一度も我を省みなかった訳?
「これを見せれば皆黙るに違いない」くらいに思ってはしゃいじゃったんだろ?
その見通しの甘さが頭悪いし、その程度の意地の張り方しかできないなら
最初からすっこんでろって言ってんだよ、低能君がw
448名無し行進曲:2008/01/03(木) 23:28:59 ID:bIWQjRHv
>>446
がんばるよw
自分の性別はあえて言わない。

>>431
本当に出だし?Aなら分からなくもないが。
449名無し行進曲:2008/01/03(木) 23:32:15 ID:hTEsaq21
塚、何しに出てきたの?この人。
課題曲をちゃんと聞いててその話をできるわけでもないし……。
進学校がどうだとか、スレに全然関係ないんですが。
正直ウザ。
450名無し行進曲:2008/01/03(木) 23:59:56 ID:y1hd1/eZ
流れ戻そうぜ
451名無し行進曲:2008/01/04(金) 01:54:10 ID:UcP0Z4Lg
>>447
どうみても興奮してるのはおまえに見えるが。長文とwを使ってるのも痛いな。
452名無し行進曲:2008/01/04(金) 02:31:32 ID:k9zYojWI
>>447
ほんとお子ちゃまだなww
453名無し行進曲:2008/01/04(金) 04:13:09 ID:cbrtoC7D
俺からみれば
>>1-452 は
お子ちゃま
454名無し行進曲:2008/01/04(金) 05:43:14 ID:Au1OuFLp
朝だお。
455名無し行進曲:2008/01/04(金) 06:22:30 ID:fHAgihkI
さて朝から課題曲聴くか
やっぱりいつ聴いてもどれも難しいなあ
でもTかな・・・付点多いし中間部止まりそうになりそうだけど
456名無し行進曲:2008/01/04(金) 07:46:20 ID:Au1OuFLp
実はXが一番簡単な件について。
457名無し行進曲:2008/01/04(金) 09:57:58 ID:i0LmnmUa
>>456
それはないw
458名無し行進曲:2008/01/04(金) 11:29:51 ID:2O9Y6Ax1
朝から課題曲を検討してましたw
叩かれてるUだけどそんなに悪くないかも・・・
確かに「吹きにくいぞヽ(`Д´)ノフゴルァ!!」はあるけど
ベースラインはしっかりしてるしそれぞれに見せ場があるし
トリオでも曲の推進力を失いにくいように出来てるからマーチを吹いたことないバンドはやりやすいと思うよ

まあ俺も叩いちゃったけど将来有望な高校生だと思うな
ホルンがヘイゼル並みでの音域が広すぎ細かい音もありすぎな使い方と
(アルトで被せた方が良い部分も含めて)
ユーフォとテナーが馬鹿の一つ覚えで被ってる所を除けば親しみやすくて良曲だよ
コンクールの課題曲じゃなければ是非やりたいと思う
459名無し行進曲:2008/01/04(金) 12:41:02 ID:BnqgJwpF
やはり、Uは中学生にとっては地雷ですかね…。
ご意見をお聞かせ下さい。
460名無し行進曲:2008/01/04(金) 12:42:11 ID:i6LILlOR
三は高校生
461名無し行進曲:2008/01/04(金) 12:49:02 ID:Qq4TVCMH
>>459
県レベルならどれも大差ない

やりたいのやればいいよ。

全国行くつもりなら話は別だろうけど。
462名無し行進曲:2008/01/04(金) 13:15:55 ID:4t4Ywb/6
じゃあ全国いく中学に一番良い曲はどれだ?
463名無し行進曲:2008/01/04(金) 13:30:34 ID:hknHTs4k
まあ3だろうな。
464名無し行進曲:2008/01/04(金) 13:36:08 ID:fHXRhoYt
3の課題曲って、
チョ〜〜〜〜〜キモいょね。

やっぱり、今年ゎ、2が一番ぃぃ曲だょね(^o^)
465名無し行進曲:2008/01/04(金) 14:09:29 ID:k9zYojWI
Vってナニアレ?!

はっきりぃってヤル気しなぃんですけど。。。

うちのセンセーはやりたがってるけど、超オルツ的気分。

てか吹奏楽の曲作ってる人ってみんなセンスないよね??

レンジとかレミロメの方がいい曲書いてるし、日本のアーティストとして
世界に誇れるよo(^o^)o

エムハチで全国出たいなー。うちらが金賞とったらみんなもエムハチで出るんでしょーw

466名無し行進曲:2008/01/04(金) 14:12:55 ID:UcP0Z4Lg
>>465
バカ女はカキコすんな。特にレンジみたいな泥棒バンドは犯罪集団だろうが。
しかも泥棒したことを公言してるしな。死んだほうがいいよ、レンジは。
467名無し行進曲:2008/01/04(金) 14:32:25 ID:z7zoCAg9
>>466
・・・
468名無し行進曲:2008/01/04(金) 15:05:40 ID:Au1OuFLp
今年の朝日賞の佳作はなんだったんだろう…。

せめて吹連もホームページで正式に発表して欲しいよね。
469名無し行進曲:2008/01/04(金) 15:42:03 ID:WJ4VlwRL
>>468
じゃあ来年落ちたら曲うpるわ
470名無し行進曲:2008/01/04(金) 15:59:05 ID:ZzwEYwQT
>>466
>>465なんかに釣られてたらダメだぞ。明らか書いてるの30代後半のオッサンじゃねぇーかwwww
471名無し行進曲:2008/01/04(金) 18:50:02 ID:mxnX6nJk
高校生なんですが、Vが一番好きな俺は大人ですか?
472名無し行進曲:2008/01/04(金) 19:08:33 ID:WJ4VlwRL
>>471
確かにVの良さが分かる中高生って
あまり多くないだろうけど、
だからって大人だって言えるようなものでも無いと思うな
473名無し行進曲:2008/01/04(金) 20:19:10 ID:FRq0GX2P
むしろそんなことで大人と言って他人とは違うと言いたいのなら子供
474名無し行進曲:2008/01/04(金) 20:27:20 ID:4t4Ywb/6
まだ課題曲が届かないんだが大丈夫だろうか。
まだ届いてない学校あるか?
475名無し行進曲:2008/01/04(金) 20:29:49 ID:DlSUd0Yq
ゥチの先生、
課題曲は3にする。って言った( ̄▽ ̄;)

最悪orz


ぁんな、不気味なダサい曲じゃ、普門館に行けナィょ(;つД`)


476名無し行進曲:2008/01/04(金) 20:49:03 ID:NiALfww/
Uになりそう
自分的にはWがやりたかったけど

割とみんなWは眼中に無い?
477名無し行進曲:2008/01/04(金) 21:00:10 ID:lfpU8BXq
関係ないことだが俺が中一だったときの課題曲で好きだったのは斜陽の遺跡
478名無し行進曲:2008/01/04(金) 21:02:45 ID:Nq/alv3+
>>476
ない。だけど今日指揮者にWやるって言われた



夢の中で
479名無し行進曲:2008/01/04(金) 21:17:39 ID:37AWQDN1
学生指揮者のオレはVがいいんじゃないかとみんなの前で言ったら猛反発受けた…
これだから素人は…
と思った
480名無し行進曲:2008/01/04(金) 21:36:40 ID:WJ4VlwRL
セリオーソのかっこよさは異常
481名無し行進曲:2008/01/04(金) 21:42:41 ID:JXbQVEXh
俺はWかっこいいと思うけど・・・
コンクールではやりたくないな
482名無し行進曲:2008/01/04(金) 21:45:51 ID:KdawSAw/
正直こんな時期から課題曲どれにするとかいってるところは
本番まで間延びしすぎて結果出せないと思う。
483名無し行進曲:2008/01/04(金) 21:47:30 ID:ZyjiklFB
3に固執する自演厨と自己過大評価厨が見苦しい
484名無し行進曲:2008/01/04(金) 22:06:17 ID:ak+pa6ZL
Tやりたいけど反対された
やっぱVがいいのかな?
485名無し行進曲:2008/01/04(金) 23:11:48 ID:NiMvIu6j
Vは課題曲にはもったいない気がする…
Wは時間の関係で詰め込まれすぎな感じがするから、もう少し長めで流れをはっきりさせたバージョンを自由曲としてやりたい!

しかし、うちの学校は
自由曲が●●ならT
自由曲が○○らW
という感じで言われたから…どうせならWが良いかな
486名無し行進曲:2008/01/05(土) 09:46:34 ID:+Zt6vMZJ
とりあえずみんな音出ししてないだろw
新学期になって部活が本格的に始まれば評価がまた変わるだろうしなあ
いくら譜面が素晴らしくてもバンドの実情はあるから
うちはV以外はやってみます
487名無し行進曲:2008/01/05(土) 10:16:05 ID:wf5UmnLJ
>>478


嘘と思うかもしれないが



俺も言われた
488名無し行進曲:2008/01/05(土) 13:08:52 ID:KGkmKnGa
>>485
確かに自由曲として吹きたい

ってか今年から課題曲は3〜4分ってデマ?
489名無し行進曲:2008/01/05(土) 13:41:16 ID:rETIt1gY
個人的に楽器を始めて1−2年の生徒にVのような曲をさせることにはデメリットも感じる
自由曲でバランスをとらなくちゃ楽しくない子が多いでしょうね。

本気で賞を、上位の大会を狙う団体もあれば、
そうでない団体もある。

特に後者の場合、選曲する立場の人間は何を目的にコンクールに出てるかってのをよく考えなきゃ。
課題曲は4曲から選べるのだしね。
490名無し行進曲:2008/01/05(土) 13:57:46 ID:0lURpWkC
>>488

3〜4分

ちゃんと守った組:T・U・X

あんま気になくして良いや組:V・W

こういうことだろ多分
491名無し行進曲:2008/01/05(土) 16:20:46 ID:1cmj53NZ
今年は課題曲で勝負をかけるか自由曲で勝負をかけるか・・・
で選択肢がある分面白いとは思うぞ

ラッパはどの課題曲も大変だけどw
492名無し行進曲:2008/01/05(土) 22:54:31 ID:psmid1QV
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
シンオウのポケモンコンテストってレベル高くね! [ポケモン]
493名無し行進曲:2008/01/06(日) 12:05:13 ID:7O6GRWEG
>>489
>本気で賞を、上位の大会を狙う団体もあれば、
>そうでない団体もある。

>特に後者の場合、選曲する立場の人間は何を目的にコンクールに出てるかってのをよく考えなきゃ。

むしろ前者が考えた方が良いと思う場合が多いんだが。
494名無し行進曲:2008/01/06(日) 12:07:42 ID:yY7ijf3a
成績を競わないのなら、何のためにコンクールに出るのか、って事でしょ。
495名無し行進曲:2008/01/06(日) 12:31:01 ID:kW0OWqIi
28日にCD注文したんだけど、いつ届くかな
496名無し行進曲:2008/01/06(日) 12:33:47 ID:LcRH/V6q
マーチで5分位の曲を書く方が難しい。
497名無し行進曲:2008/01/06(日) 18:00:38 ID:4mbc0OV+
498名無し行進曲:2008/01/06(日) 20:28:23 ID:+NWxktH/
>>494
それは読めばわかるよw
じゃなくて何のために良い成績を目指すのかも考えろって事。
全国行って金賞取るのが最終目標だったらそれは音楽じゃないっしょ。
それだけの演奏ができるようになって、それからどうしたいのか。
499名無し行進曲:2008/01/06(日) 20:33:08 ID:K8U13PnN
>>498
これは高二病と呼ぶべきなのか
500名無し行進曲:2008/01/06(日) 20:44:05 ID:utN2yN+D
全国金賞が最終目標でもいいんじゃないの?
野球で甲子園出場とか優勝とか目標にするじゃん。
目標に向かって頑張るでいいじゃん。
それじゃあ、ダメなの?
501名無し行進曲:2008/01/06(日) 20:59:36 ID:fDBadNyM
>>498
おまえは、一種の病気だ。吹奏楽部の多彩な活動の中の一つにコンクールがあるんだ。
コンクールが全てじゃない。だから、コンクールはコンクールでいいんだよ。
コンクールに関しては、全国大会金賞が目標ということでいい。
そこで音楽がどうのこうのと持ち出すのが筋違いということだ。
音楽を追究する場は色々とあるわけだからさ。もう少し肩の力を抜いて考えろよ。
502名無し行進曲:2008/01/06(日) 21:24:20 ID:lEJl+9Op
ネッセンドルマ
503名無し行進曲:2008/01/06(日) 21:28:24 ID:sO10yIR2
そりゃコンクールは活動の一環さ
校長教頭からは凄さが分からない大会で結果残すよりも
地域で演奏した方が喜ばれるしね
新聞に載ればまた違うし

でも子ども達にとってはコンクールは集大成だし1番の活動なんだよ
やっぱり人間は他人と比べたがるしそれが全てな一面は否定できないだろ
普通の演奏会でのお客の評価なんて良く分からないしな
504名無し行進曲:2008/01/06(日) 21:35:19 ID:oR0TM9Me
そういえば東京佼成のHPにこんな質問があった。
『全国大会の会場に佼成のスカウトは来てるんですか?』
505名無し行進曲:2008/01/06(日) 22:20:38 ID:xXBief9Q
馬鹿ばっか
506名無し行進曲:2008/01/06(日) 22:24:15 ID:a/cDrY2i
佳作聴きたいな
栗栖氏も応募したんだっけ?
507名無し行進曲:2008/01/07(月) 00:06:00 ID:Uz9GRR4d
>>506
一次は通ったらしいよ。噂だけど。
508名無し行進曲:2008/01/07(月) 08:08:13 ID:KqMMompa
>>506
何におうぼしたの?
509498:2008/01/07(月) 16:01:21 ID:ZFkb7kL8
>>500
吹奏楽がスポーツならそれで良いだろうね。

>>501
まあ吹奏楽コンクールは音楽コンクールではないから。
大人のコン厨はどうでもいいけど、子どもまで吹奏楽競技に付きあわされたら
可哀相と思っただけ。
510名無し行進曲:2008/01/07(月) 23:54:33 ID:mxPXEg7h
誰か音源うpして
511名無し行進曲:2008/01/08(火) 00:00:52 ID:ITdVGB2u
>>510
CD買ったらうpしてあげるわ
512名無し行進曲:2008/01/08(火) 08:44:05 ID:ITdVGB2u
やっぱやめた
自分でCD買え
513名無し行進曲:2008/01/08(火) 15:14:57 ID:tZnuvAgb
ある全国金賞バンドの指導者曰く
T・・・無難
U・・・幼稚
V・・・意味不明(中学生には)
W・・・無理して作りました的

それよりも参考演奏CDの音程に怒りまくってました(笑)
514名無し行進曲:2008/01/08(火) 20:39:54 ID:JnQmM9Fs
僕は県大会どまりだけどなんとなく言いたい事はわかる・・・・
参考演奏のCDの音程もそうなのかもしれないが
あのDVDの指揮編あれはなんなの??www
あれで何を学べってのwww





って突っ込みが今までないよな・・・・
515名無し行進曲:2008/01/08(火) 21:44:37 ID:Z/dN6Xk8
>>514
日本語でおk
516名無し行進曲:2008/01/08(火) 21:59:20 ID:zr7z5gt8
私の中学校はTUWを練習するらしいです。
やっぱりTが簡単な気がするのですが。
Wはできるようになるのにすごく時間がかかる気がしました。
517名無し行進曲:2008/01/08(火) 22:21:23 ID:UpNBocQh
Vをもとから切り離すのはよくないと思うけど。
518名無し行進曲:2008/01/08(火) 22:33:49 ID:Z/dN6Xk8
>>517
指導者に力量がないならそれも仕方ないんじゃない?
あるいは指導者の感性と合わないとか。
519名無し行進曲:2008/01/09(水) 00:05:13 ID:+7sAfiYf
Uの参考音源の、75小節目のユーフォなんだが、
なんど聴いても3拍目の頭に発音してるんように聴こえるんだが。
フレーズは2拍目裏からタイがかかってるんだけど、Asの音を突きなおしてるように聴こえる。
どうなんだ??
520名無し行進曲:2008/01/09(水) 01:25:10 ID:uxwaIRIM
あくまで参考までに
521名無し行進曲:2008/01/09(水) 02:55:17 ID:iH0kA/ep
Tの楽譜、T.Saxのスタッカートが抜けてる場所があるね。
522名無し行進曲:2008/01/09(水) 02:55:32 ID:yk+w5BAi
参考演奏はすごいよ
感情とか完全にないし、そういう意味ではプロの技
自動再生を演奏しているよう
523名無し行進曲:2008/01/09(水) 03:27:48 ID:bL1KZQq2
それこそが参考演奏の魅力なんですよ。
524名無し行進曲:2008/01/09(水) 06:32:27 ID:O56UWJfK
しかし、

多くのバンドが、参考演奏を
"模範演奏"
と位置付けしている件
525名無し行進曲:2008/01/09(水) 09:25:22 ID:LcE9Avwi
>>523
魅力ではないだろ。特徴だな。

>>524
そんなバンド聞いたことないw
526名無し行進曲:2008/01/09(水) 10:56:19 ID:N1sz1oY0
Xのスコアで、15小節目のアルトサックスとテナーの四拍目ウラ
の八分音符のffの所、音符の上にsfzがついてるんだけどこれは間違い?
それともこうゆう記譜法?
527名無し行進曲:2008/01/09(水) 11:08:10 ID:EOO0FjM2
>525
ほとんどの学校が参考にしてる。
去年のブルースカイ、rit楽譜に無いのにしてるところ結構あった。
>527
上記のような事が良いか悪いかわからいが、その部分実際に演奏してみないと判断つかない。
528名無し行進曲:2008/01/09(水) 11:20:58 ID:eg90W0ze
>>527
あれは作曲者の高木が「演奏者の判断に任せるため、あえてritの指示は記入しなかった」みたいな発言してなかったけ?
529名無し行進曲:2008/01/09(水) 12:57:02 ID:t11nLcot
ロリン・マゼルなら急ブレーキかかります
530名無し行進曲:2008/01/09(水) 14:00:04 ID:emojRUGV
>>527
参考にするなら参考音源として受けとめてるんじゃないか?
528の言うようにどちらでもいいと書かれてるわけだし、
演奏した団体はどちらも試した上でしっくり来る方を採用しただけ。
参考音源を模範演奏と思っている証拠にはならない気がする。
531名無し行進曲:2008/01/09(水) 14:28:06 ID:RUt0Ou2z
>>527
うちの指揮者はritしない方針だったが
演奏者が参考演奏に引きずられて合わせるのが面倒だった
532名無し行進曲:2008/01/09(水) 15:56:03 ID:wvmd3XpD
あるあるww
533名無し行進曲:2008/01/09(水) 17:51:07 ID:NYY9jWDH
どっちでもいいと書かれてるから、試しに両方やってみたら
rit.が癖になっちゃって、みたいなパターンが多かったんじゃないかと思う。
>>527はまず自分の偏見を恥じるように。
534名無し行進曲:2008/01/09(水) 22:02:00 ID:2ZQ6xRIp
だいぶ昔だが、クロスバイマーチの後半にも、楽譜にはリットというか遅くする指示がない部分で
参考演奏が遅くなってるよね。龍谷の演奏は楽譜通り突っ走ってて好感もった。
審査員によっては、楽譜にないことをすると、講評でかく人がいるから
参考演奏では楽譜通りに演奏してほしい。
てか、楽譜にないことを、参考演奏の録音のときに要求するのは作曲者としてどうなんだろう。
もし、二パターン奏者にまかせるのなら、楽譜にritでもしなくても可みたいな指示にしてほしいね。
テンポに関しては作曲者を尊重して演奏するのが、奏者なんだから。
535名無し行進曲:2008/01/09(水) 22:23:23 ID:O56UWJfK
課題曲参考演奏の録音の時、
作曲者は練習には立ち会うけど、
録音の時はミキサーから追い出されて、

吹連幹部の意向と、指揮者の判断だけで、録音されるんだよね。


536名無し行進曲:2008/01/09(水) 23:52:36 ID:N1sz1oY0
今年の課題曲(2008)も楽譜通りになってないよね。
例えばセリオーソだったら練習番号EからとGからって楽譜通りに
やればテンポ変わってないけど明らかに遅くなってたり、天馬の道
は各所fpがかかってなかったり…。
537名無し行進曲:2008/01/10(木) 00:21:42 ID:jVhM4q9n
だからあくまで参考
538名無し行進曲:2008/01/10(木) 00:42:51 ID:j5lRYjPT
審査員経験者で、
課題曲を楽譜読まずに、参考演奏聴いただけで、
参考演奏を基準に審査してた人を何人か知ってる。
539名無し行進曲:2008/01/10(木) 00:48:37 ID:aMDpeHHu
で?
540名無し行進曲:2008/01/10(木) 00:48:53 ID:XQkTcMM1
>>538
それがどうしたの?
俺はコンクール当日に本番で始めて課題曲を聞いた審査員を知っているが。
541名無し行進曲:2008/01/10(木) 00:52:48 ID:TReF6WsQ
スコアを読まずに審査というのはいただけない
542名無し行進曲:2008/01/10(木) 05:57:44 ID:16J5yd5Y
その場限り やっつけの審査なんてとんでもない
団体名だけで決めてんじゃないの?

そういえば、某都道府県大会で、ずっと寝てた審査員が
全国常連団体の時だけ 起きてたのは ちょっと...と思った
疲れるのはわかるが、公平に審査してやってほしい
543名無し行進曲:2008/01/10(木) 08:26:00 ID:PaWxJb2P
N田氏はだいたい寝るよな
544名無し行進曲:2008/01/10(木) 10:42:02 ID:OlACW2FC
ブライアンの冒頭がブロックMに聞こえる
545名無し行進曲:2008/01/10(木) 12:17:07 ID:LGPpJ5yb
V叩いてるのは下手バンドの証拠
546名無し行進曲:2008/01/10(木) 12:35:25 ID:qsfo/K8h
俺はIIIにカタルシスを感じないな。ちょっと似た感じの曲だが、北爪道夫の「風の国」なんかと比べるとね。
547名無し行進曲:2008/01/10(木) 13:02:36 ID:z5DABWs7
>>546
どこが似てるのか分析して示してくれ。

ちなみに両方聴いた感想は「全く似ていない」

餓鬼が通ぶるとこれだから困る。
548名無し行進曲:2008/01/10(木) 13:03:56 ID:TReF6WsQ
盛り上がってまいりました
549あ ◆Lv.7350942 :2008/01/10(木) 13:06:45 ID:ynBS87Tp
今日も元気だぉ(^^)
550名無し行進曲:2008/01/10(木) 13:22:43 ID:qsfo/K8h
>>547
全く似てない?そうかな?
まぁ似てなかろうがIIIて単独の楽曲として中途半端でしょ。

あと「ゲソダイオソガクを絶賛しないのは厨」っていう風潮はどうかと思うね。
551名無し行進曲:2008/01/10(木) 13:32:58 ID:TReF6WsQ
あれって「ゲソダイオソガク」なんですか?

勉強になりました。
552名無し行進曲:2008/01/10(木) 13:43:09 ID:qsfo/K8h
間違いました。IIIは印象派です。
553名無し行進曲:2008/01/10(木) 13:46:21 ID:z5DABWs7
>>550
>全く似てない?そうかな?
人の話がわからなかったか?
>まぁ似てなかろうがIIIて単独の楽曲として中途半端でしょ。
つまり似てる似ていないに拘わらず終り方がお前の感性に合わなかったから嫌だ、そういうことかな?w

>あと「ゲソダイオソガクを絶賛しないのは厨」っていう風潮はどうかと思うね。

絶賛wもうね、阿呆かとw俺はお前を厨とは言ってない。セリオーソをゲソとも言ってない。

これだから餓鬼はw


で、おまえが印象派だと思う根拠は?
554名無し行進曲:2008/01/10(木) 13:54:41 ID:qsfo/K8h
なんでからまれてんだろ?w

>人の話がわからなかったか?
そうかな?と思っただけですが、何か
>そういうことかな?w
何か勘違いしていらっしゃるようで。
>絶賛wもうね、阿呆かとw俺はお前を厨とは言ってない。セリオーソをゲソとも言ってない。
あなたの話はしていませんが?過剰反応乙ってところですね。
>で、おまえが印象派だと思う根拠は?
間違いました。IIIは古典派です。
555名無し行進曲:2008/01/10(木) 14:07:57 ID:TReF6WsQ
話がどんどん変わっていってどれが真実かわからなくなりました

次はロマン派、バロックですか?
556名無し行進曲:2008/01/10(木) 14:20:38 ID:z5DABWs7
>>554
>そうかな?と思っただけですが、何か
その理由を聞いてるんですが、何か

>何か勘違いしていらっしゃるようで。
どこを?

>あなたの話はしていませんが?過剰反応乙ってところですね。
やれやれ
>で、おまえが印象派だと思う根拠は?
>間違いました。IIIは古典派です。

で、引き合いに出した風の国はゲソか印象派か古典派かはっきりしてくれ
もちろんそちらにも整合性を持たせてくれるのだろう
557名無し行進曲:2008/01/10(木) 14:23:01 ID:BPBYCcG6
2人ともチャットルームでも作ってそこでやれやクズが。
今すぐ死ね。
558名無し行進曲:2008/01/10(木) 14:40:23 ID:j5lRYjPT
Vは、
打楽器の禁欲的な使い方は、古典の精神だろう。
音素材としては、MTL。
形式は、ベルグの行進曲に近いと思った。


まあ、聴いての印象だから、スコア読んだら、また、違うかも知れないが。




軽くスルーしてくれ。
559名無し行進曲:2008/01/10(木) 14:45:27 ID:RqPx8p3O
大事なのは技法より、その楽曲が何を表現してるかだ
技術が優れていても感情を喚起しない音楽はつまらん

・・・と思うんだけど、どうだろうね
560名無し行進曲:2008/01/10(木) 18:09:17 ID:1Zp0P4HW
>>559
その考えにだけは絶対賛同できない。
そういう考え方こそつまらない。
561名無し行進曲:2008/01/10(木) 18:19:12 ID:jVhM4q9n
課題曲を練習する層の大多数は中高生なんだし、
一番重要なポイントは『コンクールまで楽しく練習できる』ということだと個人的に思う。Xは除いて。

朝日作曲賞自体がちょっと異質な作曲コンクールなんだし。
562名無し行進曲:2008/01/10(木) 18:22:51 ID:iG7smxKH
たしかに、大多数のバンドは地区、県大会どまりのバンドなんだし、
それらのバンドがIIIを楽しく、数ヶ月間飽きずに練習できるとは思えないなあ。
563名無し行進曲:2008/01/10(木) 20:25:16 ID:CZqx7iI4
そういうバンドは1なり4なり選べばいいだろ

何のために4曲もあるんだよ

その割に他の3曲も単純な難易度が高いとは思うけど、3が課題曲に適す適さないとは関係ない話
564名無し行進曲:2008/01/10(木) 20:41:31 ID:TReF6WsQ
そもそもひとつの曲を数か月もすることがおかしいんじゃないかと思う今日この頃

そんなことしたって基礎技術はたいして上達しているようには思えないし

楽しく練習するだけなら好きなヤギサワ(笑)とかタルヤ(笑)でも勝手にやってろ
565名無し行進曲:2008/01/10(木) 20:55:09 ID:D0aMmzQJ
樽谷あたりの曲って、楽しく練習できるのかな。
あれはコンクールで点を取りやすいという理由で流行ってる曲であって、
何ヶ月も練習するのに耐えうる、合奏する過程自体が楽しい曲って、
結局、旋律や和音そのものが美しい古典になるんじゃないかと思うけど。
高校ん時、オフに延々ヘンデルとかベートーベンとかをやったけど
すごい楽しかったよ。

そういうオーソドックスな美しさを追求した課題曲が、
毎年一曲くらいあってもいいのにな、といつも思う。
566名無し行進曲:2008/01/10(木) 21:00:43 ID:CZqx7iI4
×コンクールで点を取りやすい
○厨に受ける
567名無し行進曲:2008/01/10(木) 21:15:44 ID:/6jfXxIr
Uってどうなの?どうしても分からない
568名無し行進曲:2008/01/10(木) 21:17:28 ID:TReF6WsQ
>>565
>ヘンデルとかベートーベン
非常に羨ましい。

>>566
正解

>>567
あの曲は難解すぎる
569名無し行進曲:2008/01/10(木) 21:19:57 ID:CHqmFtcC
>>567


個人的には、
音楽以前。
音楽としての体裁すら整ってない。


問題外。
570名無し行進曲:2008/01/10(木) 21:40:52 ID:/6jfXxIr
でも課題曲になったんだからやっぱり名曲なんだろうか?
571名無し行進曲:2008/01/10(木) 21:41:46 ID:TReF6WsQ
(; ・`д・´) な、なんだってー!! (`・д´・ ;)
572名無し行進曲:2008/01/10(木) 21:43:27 ID:jVhM4q9n
>>570
んなこたぁない
573名無し行進曲:2008/01/10(木) 21:53:13 ID:0mfaoRiL
大体、課題曲に多くのプロの作曲者が応募する訳でもないので名曲なんかあり得ない。

昔みたいに一曲位はそれなりの人に依属した方がよいと思うがね。
574名無し行進曲:2008/01/10(木) 21:58:10 ID:TReF6WsQ
>>573
今年の3は一応東京芸大の教授さんなのですけども・・・
575名無し行進曲:2008/01/10(木) 22:03:47 ID:Lrr8qMh7
>>573
今年は浦田健次郎なんだろうけど・・・・。
全部聴いてないから分からないけど・・・・暗そうだから、人気無さそう。
それとやっぱ長いとコンクールではやり難いね。
576名無し行進曲:2008/01/10(木) 22:17:11 ID:/6jfXxIr
なるほど。偉そうに言える立場じゃないが、それにしてもUは不自然な部分が多い気がする。
577名無し行進曲:2008/01/10(木) 22:51:06 ID:7MtYAsLy
>>576
禿同。個人的に不自然に感じるところは…

・練習番号Bからサックスパートのハーモニーでの対旋律。
 聞こえないし、せめて入れるならハモらせないほうが良いと思う。
・Dからのホルンの対旋律。
 もっと素直に書けたのでは…?
・トリオの2小節前の32分音符。
 無駄に難しい&不自然。
・Gからのペット。
 これは要らないだろう!スコアみた瞬間「なんじゃこりゃ?」ってなった。
・同じくGからのユーフォ。
 歌いにくい!
・木管全般。
 音細かくしすぎ。指ばかりまわすだけで、歌えるフレーズがほとんどない。

個人的な意見で申し訳ない。皆は具体的にUのどこが不自然だと思う?
578名無し行進曲:2008/01/10(木) 22:53:34 ID:TReF6WsQ
>>577
メロディ、構成、オーケストレーション、トリオ以降の例のラッパ

すべてがギスギスしてるように感じる。


1の内藤氏と比べると尚更。
579名無し行進曲:2008/01/10(木) 23:09:34 ID:jVhM4q9n
>>577
個人的に気になったのは

・Dのオーケストレーション
・全体を通しての打楽器の使い方
・J前後の展開が少々強引な気が
・trioのドラムマーチ。必然性を感じない

俺も碌な曲作れないから人のこと言えないけどね。
いつか俺の曲が通った時も酷評されそうだ
580名無し行進曲:2008/01/10(木) 23:22:26 ID:CZqx7iI4
妙なオーケストレーションと歌いにくいメロディ、変に技巧的

これだけで十分クソ曲
581名無し行進曲:2008/01/10(木) 23:33:03 ID:PsAUXn5W
2と4は地雷だよなー。
課題曲のくせに無駄に疲れるぜ。
582名無し行進曲:2008/01/10(木) 23:34:50 ID:oKhMsxc7
仕方ないよ。
所詮 工房が描いた曲 だから。
583名無し行進曲:2008/01/10(木) 23:59:29 ID:m20q98ld
現役のおまいらにとっては今年の課題曲は難易度高めってことになるのか…
84年〜94年に学生時代をすごしたオサーンな俺は全く間逆な印象だったけどな
これもある種の世代間ギャップなのかも知れんけど
584名無し行進曲:2008/01/11(金) 00:00:03 ID:OF7aWmnC
今年は1か4になりそうだな。自由曲の関係で1かな・・・。
3はアンサンブル能力がモロバレになってしまいそう。
585名無し行進曲:2008/01/11(金) 00:05:46 ID:8PWAIWya
>>578

確かに内藤氏のオーケストレーションは素晴らしいと思う。
連符の使い方に必然性を感じるし、無駄に詰め込みすぎてないから
全パートの動きがきこえる。ユニゾンの使い方もさすが。

自分も作曲はド素人だから今回のUみたいに色々細かい動きにしたり
頑張ってハモらせたり変わった動きを入れたくなるのはわかるんだけ
どね…。

シンプルに曲を書いて楽しい曲になるか、つまらない曲になるかが
プロと素人の違いなのかなと感じる今日この頃。
586名無し行進曲:2008/01/11(金) 00:10:13 ID:74ZGIGVx
>>583
変容―断章とかすごかったよな
587名無し行進曲:2008/01/11(金) 00:12:30 ID:OF7aWmnC
>>586
確かほとんどやった団体がいなかった気が。
あの年の課題曲は面白かったなー。
588名無し行進曲:2008/01/11(金) 00:16:54 ID:el5koW7N
>>583
そのころだと、「波の見える風景」「風紋」「吹奏楽のための「深層の祭」」など
今でも演奏される課題曲けっこうあるよね。
I〜IVはしょうがないとしても、せめてVには、後世でも演奏される課題曲が
きてほしいと思ってるんだけどねえ。
589名無し行進曲:2008/01/11(金) 00:18:34 ID:v9afooUd
>>583
違う違う、意味不明すぎて難解なだけ>2

>>585
>全パートの動きがきこえる。ユニゾンの使い方もさすが。
このあたり、マーチにとって重要だよね。かといって隠し味も必要だけど。

あと個人的にはマーチのトリオ以外で息の長いフレーズを書かれると疲れる。
その点去年のピッコロマーチは割と好きだった。
メロディをこねくりまわすより、同じリズムの反復でメロディを作ったりしてる方が好みだ。
590名無し行進曲:2008/01/11(金) 00:21:37 ID:OVbeUe/k
>>583
難しいつか変って感じじゃね?
まあ中2でもろにプレリュードに遭遇したおれには
セリオーソが意外と普通で困ってるがw
591名無し行進曲:2008/01/11(金) 00:43:03 ID:cIANbtw+
IIをさらに駄目出しすると,出だし2小節とCから4小節のハーモ
ニーが作れない。Dのサウンドもやせてしまうし。ペット大変だよ。
叩かれ続きでかわいそうなんで,これらの意味不明な部分を聴かせ
る演奏に会いたい気もする。

あと,IVの何か出そうでなかなか出ない曲想にもいらいらするな。

Iを課題意識をもってきめ細かくさらうか,IIIで修行するかだな。
592名無し行進曲:2008/01/11(金) 00:43:32 ID:axh9TxT4
オサーンがワラワラと湧いてきたなw
俺もそのオサーンなわけだが

初見大会直後の絶望感は変容―断章がダントツだったな
これとキューピッドのマーチが同じ課題曲でいいのかと思ったw
深層や斜影はテンポ落としまくってギリギリ何とかなった

浦田センセの曲は「Ode」に雰囲気が少し似てるな
緊張感の持続が大変そうだ
593名無し行進曲:2008/01/11(金) 10:57:52 ID:spd4fBk9
たまには浦田さんのマーチオーパスワンも思い出してあげて。
594バリトン:2008/01/11(金) 19:55:14 ID:PJq8aluO
TのFからのトランペットのミュートってストレートょりカップって感じじゃないですか?
595名無し行進曲:2008/01/11(金) 21:25:08 ID:f16i0UN5
なんかようやくスレの趣旨らしくなってきたなw
「参考演奏が鳴ってるからこう吹けるはずだろ!!!!」
みたいな顧問が地雷を選んで爆死になるんだろうな
がっちり鳴らせれば響くんだろうけど・・・みたいなのはマジ勘弁

まあ巧い学校は見事に編曲しちゃうんだろけどwww
596名無し行進曲:2008/01/11(金) 21:31:14 ID:XL2D3xbb
>>591
>あと,IVの何か出そうでなかなか出ない曲想にもいらいらするな
すっげー同意。だけどこれやるのかなうちの団は・・
Vは割と裸で動く楽器が多いのでごまかしがきかないよね。怖い。曲としてもあまり面白みがない気がする。

>>593
ナツカシス。俺好きだけどなー。
597名無し行進曲:2008/01/11(金) 21:40:21 ID:nY63xloB
火の談笑についても語ろうぜ!
598名無し行進曲:2008/01/11(金) 22:19:58 ID:To0mO5K8
同年度で
課題曲1 管楽器のためのソナタ(伊藤康英氏
課題曲2 ミニシンフォニー
課題曲3 パルスモーション2
課題曲4 ターンブルマーチ
課題曲5 ブラジリアンポートレート
だったら、
どの課題曲に人気出るかなww
599名無し行進曲:2008/01/11(金) 22:28:50 ID:gE6RYVE/
4じゃね?
600名無し行進曲:2008/01/11(金) 22:29:05 ID:+yemKhFG
>>598
パルスモーションのかわりにキューピッドのマーチ入れてくれ
601名無し行進曲:2008/01/11(金) 22:57:46 ID:8PWAIWya
>>594

con sord.としか書いてなかったら普通はカップを使うはず。

>>597

語りましょう(藁)

自分はラッパ吹いてるんだけど近年に比べると出番がなくてイマイチ。。
聴くんだったら今年の課題曲の中で一番好きなんだけど。
木管はレンプやらポルタメントが大変そう…
602名無し行進曲:2008/01/11(金) 23:03:02 ID:v9afooUd
>>601
>con sord.としか書いてなかったら普通はカップを使うはず。
そうだっけ?ラッパ吹きじゃないけど、ストレートだったような
603名無し行進曲:2008/01/11(金) 23:11:17 ID:kqBsaXLy
Uの話に戻って悪いんだけど、トリオの2小節前は何故16分音符では何故いけなかったのだろう?
参考演奏も正確に32部音符にはやってない。つーか、やれないと思う。
全体にダイナミクスのつけ方にも疑問が。IからJにかけて特に。
マーチのみの年ならこういう曲があってもしょうがないけど、今年はマーチ2曲しかないし困る。
>>595
参考演奏どおりに聞こえない曲といえば97年のライジングサンもそうだったな。
604名無し行進曲:2008/01/11(金) 23:24:00 ID:74ZGIGVx
>>603
佐藤サンライズと言い、睡蓮がゆとり枠でも作ってるのかと言いたくなるよ

もっとマシな曲選べって
605名無し行進曲:2008/01/11(金) 23:26:42 ID:gE6RYVE/
選ばなきゃいいだろ

水練がクソなのはもう仕方ないんだし
606名無し行進曲:2008/01/11(金) 23:27:28 ID:v9afooUd
>>604
作ってるだろうな。

立命館大の定演で松浦伸吾が応募したマーチをやっていたが、
良いとは思わなかったが、晴天の風?よりはよかった。
607名無し行進曲:2008/01/11(金) 23:30:57 ID:Xg/Uqgh2
何かこの年やばくね?

ランドスケイプ(池辺晋一郎)
風の黙示録(名取吾朗)
カタロニアの栄光(間宮芳生)
マリーンシティ(野村正憲/藤田玄播)

1990年ね。 
608名無し行進曲:2008/01/11(金) 23:34:05 ID:Ni5Npim8
晴天の風が選ばれた理由
→いい作品が大編成のものばかりで仕方がなく小編成のものから選んだ

…という感じだと思ったのは私だけ?
609名無し行進曲:2008/01/11(金) 23:34:10 ID:v9afooUd
>>607
俺はそのころまだ子供だったので知らなかったが、今その名前を見てディスプレイの前で

「ウホッ!」

と言ってしまった
610名無し行進曲:2008/01/11(金) 23:34:24 ID:tKWgCOnP
カタロニアは名曲だと思うけど
611名無し行進曲:2008/01/11(金) 23:34:28 ID:XFzMH4td
Uは無駄に難解
旋律自体はいいとして細かいところがよくわからない
対旋律がうまく響いてこない がんばれ糸谷くん
責めてるわけじゃないけど、意味不明な点が多い

>>598
Xがブラジリアンはなんか納得ww
まぁ、Wが人気出ると思う
612名無し行進曲:2008/01/11(金) 23:45:33 ID:Am6vS4Pj
>>604

ゆとり枠というより、

○ちゃんのところに売り込んで来た曲の中から、
○ちゃんが気に入った曲を別枠で、課題曲審査に持ち込んでいる。


○ちゃんは、副理事長だから、
その持ち込みを当然審査で無視する訳にも行かない。

南俊明だって、その流れで、課題曲にねじ込んでもらったクチ。
613名無し行進曲:2008/01/11(金) 23:48:14 ID:QQU5810f
>>607
この年は木管の難しい曲が多かったなー
ただAもBも激難というほどじゃなかった
Cは当時から評価が高かったけど採用率はそれほどでもなかった
容易なD、次いでAとCって感じだったかな

そういえば課題曲の表記がTUVWになったのっていつだっけ
614名無し行進曲:2008/01/11(金) 23:54:14 ID:lJsoJ4ky
93年に参考演奏がカセットからCDになったさいにアルファベットだとまぎらわしくなるからと聞いたが。
615名無し行進曲:2008/01/11(金) 23:58:01 ID:WYigYdZw
課題曲とかもう決まったとこある?
616名無し行進曲:2008/01/11(金) 23:59:51 ID:74ZGIGVx
>>608
今年は最初全部大編成じゃなかったっけ?
617名無し行進曲:2008/01/12(土) 00:06:25 ID:lWQMC4kX
>>602

ごめん、ストレートだった。。俺高校の時con sordしか書かれてなかったら
いっつもカップでやってた(あ
先輩も後輩もみんなカップだったからそれが普通なんかと思った。先生にも
別につっこまれんかったし(藁)

こんなラッパ吹き、きっと他にも沢山…
618名無し行進曲:2008/01/12(土) 00:08:10 ID:a8Tf/bjx
>>604
兼田敏が公募でも頼まれても賞金百万じゃ まともな曲書く気にならん
って言ってた
619名無し行進曲:2008/01/12(土) 00:09:31 ID:eODzIGyN
兼田敏への委嘱って100万くらいって聞いたことあるが
620名無し行進曲:2008/01/12(土) 00:14:29 ID:GEmIfpm8
なるほど、だから「嗚呼!」なのか。
621名無し行進曲:2008/01/12(土) 00:19:00 ID:NbbAiAPY
嗚呼!保科くん、安いギャラだから、こんな曲書いちまったよ。
622名無し行進曲:2008/01/12(土) 00:20:22 ID:lQjCcRkb
>>612
あの人って松尾とか南とかのくだらないマーチ好きだよね

てかあんな毎年自由曲ループさせるような親父のどこがそんなにすごいんだか分らん
623名無し行進曲:2008/01/12(土) 00:22:03 ID:4TOAZkcS
>>612
で、糸谷が○ちゃんに売り込んだっていいたいのかい?

事情通そうな書き込みしてるが○ちゃんが副理事長になったのて去年だったような。
それらしく見せるために巧妙に書いてるように見えるな。
624名無し行進曲:2008/01/12(土) 00:30:47 ID:4TOAZkcS
>>622
好きなのかどうかは知らんが松尾、南のマーチがくだらないのには同意。

自由曲のループはどうかと思うが、
・全国初出場以来支部落ちなし
・数少ない5金、特別演奏達成
・95年以降連続金賞

とコンクールだけでもこれだけやってりゃすごいんじゃね。
625名無し行進曲:2008/01/12(土) 00:34:07 ID:MT7+w4sd
>>623
多分糸谷には素晴らしい先見の明があったんだよ。
626名無し行進曲:2008/01/12(土) 00:35:54 ID:lQjCcRkb
>>624
いや、実際あの高校は上手いとは思うんだけど、いかにも日本の吹奏楽(笑)

って感じじゃね?

あーいうのばっかりが上にいるから日本の水連はどんどんダメになるんじゃないのかと

コンクールの使用楽器規定にしろ課題曲の質にしろ
627名無し行進曲:2008/01/12(土) 00:38:17 ID:pQzCKq9O
意味不明な部分を練習、解釈して意味あるものにしろということなんだろうw
628名無し行進曲:2008/01/12(土) 00:43:56 ID:3Z0vSr3Z
課題曲入選を果たそうとするなら、変にわかりにくい曲じゃなくて
中高生が好みそうな曲を書いた方が良いと思ってたが
Uを聞いてから意見が変わりそうだわ
629名無し行進曲:2008/01/12(土) 00:45:32 ID:QZAa/OWA
>>621
「じゃあ俺はこんな曲」と書いたのが次の年の「風紋」か。
630名無し行進曲:2008/01/12(土) 00:48:43 ID:4TOAZkcS
>>625
末恐ろしい小僧である。

>>626
>いかにも日本の吹奏楽(笑)
そもそも日本の吹奏楽(笑)てのがわからんが、某バンドトレーナー(笑)などが大量生産してるのが日本の吹奏楽(笑)ってわけでもないの?

睡蓮の内部事情はは知らん。
使用楽器規定がコンクールとして改悪なのかは俺には分かりかねるし、
課題曲の質もどんどんダメになってるか判断できん。

だがここ数年では2005ほど不作なはなかったろう。
631名無し行進曲:2008/01/12(土) 00:51:51 ID:3Z0vSr3Z
正直2005と2007は甲乙付けがたい
632名無し行進曲:2008/01/12(土) 00:54:28 ID:lQjCcRkb
>>630
あー、ごめん
自由曲をローテだったり桶曲をカットでバッサリやって自由曲とか、
コンクール(笑)に必死な日本の吹奏楽の見本みたいだといいたかった

>某バンドトレーナー(笑)などが大量生産してるのが日本の吹奏楽(笑)
これには同意

バイオリン禁止くらいならまだ理解は出来なくもないが(それでも標準編成にバイオリンある曲は出来ないが)、
近年の歌詞付きの歌禁止、エレベ禁止は意味がわからん
633名無し行進曲:2008/01/12(土) 00:55:09 ID:4TOAZkcS
個人的には
2005は選択肢なし
2007は1か3か
という感じだった。
634名無し行進曲:2008/01/12(土) 00:55:13 ID:bvG3OrR0
>>631
乙丙の間違いだろ。甲級のものなんてなかったよ。
635名無し行進曲:2008/01/12(土) 00:55:33 ID:lQjCcRkb
あと2005はリベラメンテがある分2007よりましだと思うが、1〜4なら大差ないわな
636名無し行進曲:2008/01/12(土) 00:57:12 ID:3Z0vSr3Z
>>634
皮肉のつもりだったのよ
637名無し行進曲:2008/01/12(土) 00:58:43 ID:4TOAZkcS
>>632
>自由曲をローテだったり桶曲をカットでバッサリやって自由曲とか、
激しく同意ww

>近年の歌詞付きの歌禁止、エレベ禁止は意味がわからん
審査で単純比較することが難しくなるから、とか?
ウォーターゴングも禁止になったんだっけ?なんでだろうね??

>>635
おお、そうだそうだ、リベラメンテがあったな。
638名無し行進曲:2008/01/12(土) 01:00:26 ID:YN6iIyzd
>>632
歌詞付禁止で月月火水木金金ができなくなって困ってます。
639名無し行進曲:2008/01/12(土) 01:02:19 ID:4TOAZkcS
そういえば睡蓮推奨の標準編成ってのもどうなんだろうね。

コルネットとトランペットの使い分けとかマーチでも割と効果的だと思うんだけどな。
使用楽器については団体にある程度自由を設けたりするのはダメなのかな。

雲のコラージュが近い感じだったんだっけ?
640名無し行進曲:2008/01/12(土) 01:02:33 ID:lQjCcRkb
>>637
せっかく幅広い音楽を演奏できるのが吹奏楽の利点の一つなのにもったいないと思うんだけど

せっかくのコンクールなのになんでなんかね


641名無し行進曲:2008/01/12(土) 01:04:08 ID:lQjCcRkb
>>639
はるか、大地へもかな

歌は入れるはアングレは入れるわで睡蓮の意向にそぐわなかったんだっけか
642名無し行進曲:2008/01/12(土) 01:05:37 ID:4TOAZkcS
>>640
逆に所詮コンクールだから、て考えでもいいんじゃね?w

今のコンクールをもっと縮小化していけばいいのに。

瀬戸口藤吉行進曲コンクールみたいなのあったよね?(まだあるのか?)
ああいうのが増えればいいんじゃないかなと思うよ。

吹奏楽オリジナル限定コンクールとか。
643名無し行進曲:2008/01/12(土) 01:05:46 ID:6grMnQqv
雲のコラージュのスコアは真っ白
644名無し行進曲:2008/01/12(土) 01:06:29 ID:4TOAZkcS
>>643
作曲から課題とはなかなか困難である
645名無し行進曲:2008/01/12(土) 01:08:44 ID:lQjCcRkb
>>642
まーね
でも世界の吹奏楽のコンクールや日本でも合唱のコンクールとか聴くとね

吹奏楽(笑)
646名無し行進曲:2008/01/12(土) 01:25:14 ID:jsMh+TLJ
「高校生が作ったにしてはすごい」とか「高校生だから仕方ない」とか言われない曲を書いてほしいし、選んでほしい。
647名無し行進曲:2008/01/12(土) 01:33:08 ID:3Z0vSr3Z
「高校生が作ったにしては」

って何の反論にもなってないよな
こういう所で作品を発表してる限り

俺が作品発表したときにこういうこと言われるとちょっと嫌だな

まあ最初からそう言われないような曲を書けばいいんだけどさ
648名無し行進曲:2008/01/12(土) 01:36:18 ID:/GrJ1k5K
>>619
だいぶ昔のバンドピールかジャーナルの氏のインタビューで
言っていた気がするね。
賞金が100万だから中高生なんかが、応募してしまう。
で吹奏楽連盟はそんな応募(曲になっていないもの)も含めて
こんなに応募があったってうれしがっている。
300万とかもっと高くしたら、プロも応募するだろうし、
素人が変に応募しなくなるし、応募しても音大の作曲科の人間くらいになるだろうって。
感じでいってたなぁ。うろ覚えだけどね。
で嗚呼ってのは吹奏楽連盟への葬送てきな皮肉でつけて、曲もくらくして、
ひょっとしたら、拒否されるだろうとおもってたって言ってた様な。
だけど課題曲にさいようされたってね。
649名無し行進曲:2008/01/12(土) 01:39:08 ID:xPmok75q
嗚呼、兼田君、ですよ。
650名無し行進曲:2008/01/12(土) 01:45:24 ID:h1Jr3E+1
兼田センセはマーチを委嘱されてたんじゃなかったっけ?
んで連盟への異議申し立ての意図で嗚呼!を書いたとか

それはともかく委嘱をもっと増やすべきだよな
公募2、委嘱2〜4くらいで
公募で出来がいいのがなければ該当作なしにすればいい

あと公募で一定回数以上入選した奴は応募できないことに
してほしいわ
名前を見た時点でもうウンザリ、って奴が何人もいるし
651名無し行進曲:2008/01/12(土) 01:50:36 ID:Q0/Is5xa
>>649
嗚呼保科君であっている。
嗚呼は保科氏への葬送曲として兼田氏は書いたはず。
保科氏はLamentation to と言う曲を兼田氏への葬送曲として書いている。




で当っていたよね。
652名無し行進曲:2008/01/12(土) 01:53:17 ID:jLdTMrCS
>>650
>兼田センセはマーチを委嘱されてたんじゃなかったっけ?
あれは吹連への葬送行進曲なんだよ。本当は。
653名無し行進曲:2008/01/12(土) 01:53:31 ID:4TOAZkcS
>>650
その書き込みを見ていったい何人の松尾善雄が泣いたと思ってるんだよ
654名無し行進曲:2008/01/12(土) 02:04:52 ID:jLdTMrCS
童夢で終わっておけばまだ…
655名無し行進曲:2008/01/12(土) 07:01:57 ID:KaMEeXTj
UなんかはMIDIで聴くとナイスな感じだけどね
管楽器の倍音とか響きの混ざりとか音量のバランスとかは絶対に考えてないよな
656名無し行進曲:2008/01/12(土) 08:36:29 ID:NbbAiAPY
それにしても、

松尾はなんで、あんなに課題曲にしがみ着くのかね?

曲も、ネタが尽きかけていて、
今の異国情緒シリーズも、あっぷあっぷしていて笑えるけど。
657名無し行進曲:2008/01/12(土) 09:59:35 ID:lWQMC4kX
>>656

逆に睡蓮はなんであんなに松尾の曲を選ぶのかと言いたくなる。
ナジム・アラビーだってどこが「現代的」って感じだったし。
まさか吹奏楽連盟作曲コンクールに応募して2009年度課題曲X
とかになったら…orz

658名無し行進曲:2008/01/12(土) 11:50:22 ID:OfiFXjCX
でもハロー!サンシャインは素直にいい曲だと思う
659名無し行進曲:2008/01/12(土) 13:58:25 ID:SDz+0rKo
自分的にWかTがいい
660名無し行進曲:2008/01/12(土) 15:09:07 ID:rZ25TH2M
でもクロマティックプリズムは素直に長いと思う。
661名無し行進曲:2008/01/12(土) 15:30:18 ID:GOgvO+C2
うちの学校はUになりました。
662名無し行進曲:2008/01/12(土) 15:33:59 ID:MzNuSgHN
うちはV.
663名無し行進曲:2008/01/12(土) 16:50:44 ID:mta8pBA+
松尾は変なマーチ書かずにハローサンシャインみたいなマーチ書けばいいのにな

虹色の風?何それ美味しいの?
664名無し行進曲:2008/01/12(土) 16:51:28 ID:4TOAZkcS
>>663
ネタ切れなんだろ

ナジム・アラビー?何それ美味しいの?
665名無し行進曲:2008/01/12(土) 17:06:49 ID:AY0Tq8mZ
未来都市が採用されなかったのが吹連最後の良心
666名無し行進曲:2008/01/12(土) 17:57:19 ID:U7T+0GHd
Iは付点が死ぬほど難しいがこれを攻略すれば何とかなる・・・のかな
UやWのようにやらなければならない事が多い曲よりはよいかも
667名無し行進曲:2008/01/12(土) 21:27:44 ID:7g2eo7lc
あのテンポで延々付点が続くのはしんどいな。
668名無し行進曲:2008/01/12(土) 21:31:09 ID:AfxNsxb4
1って指定のテンポも参考演奏ぐらいなの?

個人的にはもっとゆっくりしてマターリしたのをイメージしてるんだが。

参考演奏はなにかフレーズからなにやらなげやりな吹き方に聞こえる。
669名無し行進曲:2008/01/12(土) 21:31:51 ID:onIaOF91
>>638
ちょwwwテラ軍歌wwwww
670名無し行進曲:2008/01/12(土) 21:32:06 ID:AfxNsxb4
ただあの譜割りをレガート気味に吹くのはアマチュアでは難しいかも
671名無し行進曲:2008/01/12(土) 21:35:39 ID:7g2eo7lc
>>668
指定は四分音符=133〜144。かなり快速。
672名無し行進曲:2008/01/12(土) 21:38:05 ID:AfxNsxb4
>>671
そうなのか、マターリをイメージする俺は異端なのかねorz
673名無し行進曲:2008/01/12(土) 21:46:47 ID:mWHv5L+q
>>669
そういうことかwwwwwwwwww把握wwwww
>>672
心配するな、俺も異端だぜ
674名無し行進曲:2008/01/12(土) 21:56:35 ID:HiAxw1O7
うみ〜のおっとこっだ艦隊勤務!
675名無し行進曲:2008/01/12(土) 23:05:58 ID:YWn/mby1
記録、それはいつも儚い。一つの記録は一瞬のうちに破られる運命をみずから持っている。それでも人々は記録に挑む。限りない可能性とロマンを追い続ける。それが人間なのである。
次の記録を作るのは、あなたかも知れない。

と言う訳で課題曲1がブロックMとびっくり日本新記録のオマージュになっていてオヤジオバサン達は
思わず笑ってしまうのが良いね。轟二郎とかキャロライン洋子とかが出てて今のオヤジ達、昔の
子供達が結構見てた。
同じ局の次の番組のすばらしい世界旅行の曲も良かったな...。

676名無し行進曲:2008/01/12(土) 23:13:52 ID:AfxNsxb4
びっくり日本新記録は知らないんだが、
ブロックMと冒頭が似てるだけでオマージュてのは言い過ぎではないかと

マーラーの5番は結婚行進曲のオマージュだろうか
677名無し行進曲:2008/01/12(土) 23:22:55 ID:fgXswzWX
オマージュです>マラ5
678名無し行進曲:2008/01/12(土) 23:28:08 ID:ZHuYdKUK
>>668
作曲者からの一言に、指定は速いが、
速さは自由に演奏してもらっていいみたいな事が書いてあった気がする。
679名無し行進曲:2008/01/12(土) 23:32:13 ID:AfxNsxb4
>>678
そうなのか、すると俺はやはりマターリでやりたいなぁ

参考演奏聴いてると、自分のイメージとほとんど逆な演奏だ。

trioの後半部分はもっと暖かいフォルテがいいなぁ。

イントロをズッシリ、第一マーチからマターリ、第二マーチをキレよく、などなどなかなか面白く組み立てれそうなんだけど。
680名無し行進曲:2008/01/12(土) 23:43:14 ID:lAH9zKdQ
>>679 参考演奏コピー派との闘争を乗り越えてきな
681名無し行進曲:2008/01/13(日) 09:15:26 ID:HRQoWIo8
>>675
本人乙
インスピレーションの方がまだ有り難かった
682名無し行進曲:2008/01/13(日) 17:15:01 ID:+8KlPP05
つかなんでマーチはいってんだろ
683名無し行進曲:2008/01/13(日) 18:08:39 ID:+8KlPP05
>>682 期待してた俺等に対する裏切りとか
684名無し行進曲:2008/01/13(日) 18:11:26 ID:lJRPsZvZ
それは無いw
685名無し行進曲:2008/01/13(日) 18:14:21 ID:lJRPsZvZ
>>684
いや、充分ありうる。
686名無し行進曲:2008/01/13(日) 18:19:01 ID:YRTJuyUW
>>682
マジレスすべきなのかしないべきなのか
687名無し行進曲:2008/01/13(日) 18:23:32 ID:fiwEC+pM
>>682


マーチ得意で、一般曲苦手な、
全国常連からの圧力、陳情の成果
688名無し行進曲:2008/01/13(日) 20:09:02 ID:KyD/j9tf
何この自演二連発
689名無し行進曲:2008/01/13(日) 20:13:35 ID:EQOUGpAw
684 :名無し行進曲:2008/01/13(日) 18:11:26 ID:lJRPsZvZ
それは無いw


685 :名無し行進曲:2008/01/13(日) 18:14:21 ID:lJRPsZvZ
>>684
いや、充分ありうる。

↑ネ申
690名無し行進曲:2008/01/13(日) 20:34:32 ID:LxvrafmT
激しくワロタ
691名無し行進曲:2008/01/13(日) 20:44:32 ID:3uLN4djD
そういえば、全国大会で金賞を取った屋中、課題曲Vやるって。
うわさだけどネ
692名無し行進曲:2008/01/13(日) 21:42:16 ID:gU6MxLbz
でっていう
693名無し行進曲:2008/01/14(月) 02:43:49 ID:Oyl2I3+R
課題曲Vはカット可です。
694名無し行進曲:2008/01/14(月) 10:20:18 ID:wA7TqUef
市音の参考演奏は、テンポが作曲者の意図しているものより速く設定してるね
695名無し行進曲:2008/01/14(月) 12:54:15 ID:uY3YDG0Z
EWEに課題曲全曲超高速で演奏して欲しい。
696名無し行進曲:2008/01/14(月) 13:27:58 ID:hetxSi2B
>>695
EWEに課題曲を演奏してほしいってのには同意。
最近の課題曲の楽譜見せたら失笑くらいそうだけどね。
697名無し行進曲:2008/01/14(月) 14:23:03 ID:89j+l9vz
        !
               |    丶 _    .,!     ヽ
               >     ``‐.`ヽ、  .|、     |
             ゙'.     ,ト `i、  `i、    .、″
                |    .,.:/""  ゙‐,. `    /
             `  .,-''ヽ"`    ヽ,,,、   !
                、,、‐'゙l‐、      .丿 : ':、
               、/ヽヽ‐ヽ、;,,,,,,,,,-.ッ:''`  .,"-、
              ,r"ツぃ丶  ``````   ../  `i、
          ,.イ:、ヽ/ー`-、-ヽヽヽ、−´    .l゙`-、
         _,,l゙-:ヽ,;、、             、、丶  ゙i、,,、
        ,<_ l_ヽ冫`'`-、;,,,、、、、.............,,,,、.-`":    │ `i、
      、、::|、、、ヽ,、、.    ```: : : ```      、.、'`  .|丶、
     .l","ヽ、,"、,"'、ぃ、、,、、、、.、、、.、、、_、.,,.ヽ´    l゙  ゙).._
    ,、':゙l:、、`:ヽ、`:、  : `"```¬――'''"`゙^`     : ..、丶  .l゙ `ヽ
   ,i´.、ヽ".、".、"'ヽヽ;,:、........、           、、...,,,、−‘`   、‐   |゙゙:‐,
  ,.-l,i´.、".`ヽ,,,.".`   `゙゙'"`'-ー"``"``r-ー`'":      _.‐′  丿  ,!
 j".、'ヽ,".、".、"`''`ー、._、、、           、._,、..-‐:'''′   .、,:"  丿
 ゙l,"`"`''ヽヽ"`"`  ```゙'''"ヽ∠、、、、ぃ-`''''": `      、._./`  ._/`
  `'i`ヽヽヽ`''ーi、、、: :                   、.,-‐'`   、/`
   ``ヽン'`"`  : `~``―ヽ::,,,,,,,,,,.....................,,,,.ー'``^    ,、‐'"`
      `"'゙―-、,,,,..、、                 : ..,、ー'"'`
           : `‘"`―---------‐ヽ``"''''''""
698名無し行進曲:2008/01/14(月) 14:35:22 ID:89j+l9vz
   *   *
 *   + うそです
  n ∧_∧ n
+ (ヨ(*´∀`)E)
  Y   Y  *
699名無し行進曲:2008/01/14(月) 14:43:19 ID:89j+l9vz
 \|/
  /⌒ヽ    ┌─────────
 | @Θ@)  <相手してくれぶし〜
  \ <     └───/|────
   \.\______//
     \∵∵∵∵∵/
      ∪∪ ̄∪∪
700名無し行進曲:2008/01/14(月) 19:51:09 ID:ZktTDiKR
701名無し行進曲:2008/01/14(月) 22:52:44 ID:kvnIy1OB
あげ
702名無し行進曲:2008/01/14(月) 23:40:56 ID:E6PHSgnQ
703名無し行進曲:2008/01/15(火) 00:22:33 ID:mS9Kk3Gl
ブライアンの平日
704名無し行進曲:2008/01/15(火) 22:42:46 ID:u9z1nCu7
ブライアンの祝日
705名無し行進曲:2008/01/15(火) 23:35:42 ID:7lyjGZG9
先日TADウィンドで初めて耳にしたが…
ウラケン節健在のIII以外は良い印象が残らんかった。
とりわけ「音楽祭のプレリュード」に続いて I, II を聴くに、
さて昔と今とどっちが幸せかしらん、とか思ってしまう。
IVの寸詰まり感にもちょっと困惑。
706名無し行進曲:2008/01/15(火) 23:39:47 ID:WZGnLYSy
「課題曲は、作曲者にとっても時間とのたたかいである。」

Vを作曲した浦田さんの言葉です。
『会報 すいそうがく』2007(10)より
707名無し行進曲:2008/01/16(水) 14:07:59 ID:1WMsjyhp
アルトクラて課題曲で使う?
つか重要線ある?
708名無し行進曲:2008/01/16(水) 15:24:22 ID:HMaxHnXk
わかんねぇかな
あのよさが
709名無し行進曲:2008/01/16(水) 15:26:48 ID:jgG+P9YY
>>707
スレ違い
710名無し行進曲:2008/01/16(水) 19:02:30 ID:l67kTvIX
>707
U以外は全部使う
711名無し行進曲:2008/01/16(水) 19:03:24 ID:dtbIevtL
重要線て何だ?
712名無し行進曲:2008/01/16(水) 19:04:41 ID:/1+9+Ogp
>>708
じゃあわかるように使ってくれ。
713名無し行進曲:2008/01/16(水) 19:36:54 ID:3Ax2ScDk
714名無し行進曲:2008/01/16(水) 19:48:24 ID:C7OfYUpT
マクベスならカントやれよ。
ジェイガーもジュビラーテにしろよ。
715名無し行進曲:2008/01/16(水) 20:03:06 ID:CNTqZW34
>>710
AClが必ず要るかどうかについては、疑問ですが、ね。
716名無し行進曲:2008/01/16(水) 20:13:56 ID:oQD2ymJ7
たまにはA管を使ってみるのもいいかもしれませんね。
717名無し行進曲:2008/01/16(水) 20:33:29 ID:Ip/y64xR
A菅とアルトクラを混同しないように。
718名無し行進曲:2008/01/16(水) 21:11:23 ID:vcRN0/Np
>>717-717
何て予定調和な流れw
719名無し行進曲:2008/01/16(水) 23:30:54 ID:HMaxHnXk
なんか,アルトクラの音を知らないやつがほざくスレはここですか?
720名無し行進曲:2008/01/16(水) 23:41:30 ID:dtbIevtL
なんか,アルトクラの音を知らないやつがほざくスレはここですか?

なんか,アルトクラの音を知らないやつがほざくスレはここですか?

なんか,アルトクラの音を知らないやつがほざくスレはここですか?

なんか,アルトクラの音を知らないやつがほざくスレはここですか?

なんか,アルトクラの音を知らないやつがほざくスレはここですか?
721名無し行進曲:2008/01/17(木) 01:18:44 ID:SynfWqo+
腹いてぇ...orz
722名無し行進曲:2008/01/17(木) 02:16:39 ID:m8xprV2o
>>713

ハッタリマン
723名無し行進曲:2008/01/17(木) 14:42:16 ID:HAp/I4g5
コピペ野郎うぜえよ
724名無し行進曲:2008/01/17(木) 18:09:17 ID:ayd3dNyM
Uは曲と言うより、ただ音が並べてあるだけのように感じるのは俺だけ?
725名無し行進曲:2008/01/17(木) 18:12:43 ID:8/RBs2iu
まあまあ。
いいじゃないか。
今から,夏にかけてわかるわけだから…。
726名無し行進曲:2008/01/17(木) 18:28:58 ID:tGvMfV0n
>>725
スレの存在意義をなくすなよw

そもそも夏になってもスコアに書かれた音は変わらねえよw
727名無し行進曲:2008/01/17(木) 18:50:23 ID:4+EjOz3J
課題曲Uって現役高校生が作ったって聞いたんだがマジ?
728名無し行進曲:2008/01/17(木) 19:00:41 ID:vjVZoeeE
現役中学生
729名無し行進曲:2008/01/17(木) 19:07:14 ID:m+UEHzUe
香川県立高松高校吹奏楽部でペットやってる奴
730名無し行進曲:2008/01/17(木) 19:18:06 ID:OsSX4xbI
エスクラが目立つ曲はありますか?
731名無し行進曲:2008/01/17(木) 19:20:38 ID:tGvMfV0n
>>730
エル・サロン・メヒコ
シバの女王ベルキス
732名無し行進曲:2008/01/17(木) 21:02:38 ID:81m4ITVy
いつからクラのスレに
733名無し行進曲:2008/01/17(木) 21:05:03 ID:03L8zlA4
天馬の道の後半部のソロってアルト?
734名無し行進曲:2008/01/17(木) 23:08:52 ID:ayd3dNyM
そろそろ次の公募に向けて曲書くか
735名無し行進曲:2008/01/17(木) 23:25:18 ID:G+kUGxEV
>>733
どこにソロなんてある?
736名無し行進曲:2008/01/17(木) 23:38:10 ID:ayd3dNyM
Lの前じゃね
737名無し行進曲:2008/01/18(金) 00:45:05 ID:dPVRegGx
>>734

睡蓮作曲コンクールの方も書く?
738名無し行進曲:2008/01/18(金) 00:50:59 ID:UCdVxY5w
ダブル受賞したら同じ人の作品が2曲課題曲に?
739名無し行進曲:2008/01/18(金) 01:04:43 ID:47GqgqWz
>>737
いや、朝日の方にマーチを出すつもり

と言っても高2の時に書いた曲を
ちょっといじって出すだけだけどね
740名無し行進曲:2008/01/18(金) 01:07:36 ID:7SVWocsM
>>735
釣りか?アルトのソロが1小節あるんだよ。
それから、天馬の最後のほうにあるホーンセクションのベルアップはやらないと失格になるのか?
楽譜にないベルアップやスタンドプレイは問題ないのだろうが、楽譜に書いてることはやらないといけないよな?
天馬のスコアを見て一番驚いたのがこの部分だった。マーチングじゃないんだからさ・・・
741名無し行進曲:2008/01/18(金) 01:57:00 ID:gTtkcwZf
天満の作曲者は打楽器出身だから管は適当らしい
742名無し行進曲:2008/01/18(金) 02:00:33 ID:Mp+r+YHc
むかしラストにベルアップして講評に、必要なの??ってかかれた学校しってるからな。
まぁ、効果的ではないよね。
対策としてベルアップ前はすこし下げめに構えておいてベルアップ指示のところで
水平くらいにしたらベルアップしてることになるからいいんでない。
743名無し行進曲:2008/01/18(金) 03:39:52 ID:bgvzPaY2
そもそも通常の構えが斜め下を向ける奏法だってあるんじゃなかった?

ホールに反射させてどうのこうのっての聞いたことあるが


まあ4を選ぶメリットが何ら感じられない俺にはどうでもいいこった。
744名無し行進曲:2008/01/18(金) 10:51:48 ID:kcRD/9ys
いずれBell up!とわざわざ書いていて次の小節でord.となっているので作曲者の意図するものがあるんだろう。
フォルテのところを意図的にピアノで演奏するアナリーゼの問題とかと違って視覚的効果の問題だからな。
まあやったかという確認もしないだろうし審査員も見てないだろうけど。
745名無し行進曲:2008/01/18(金) 11:30:01 ID:tCdShJ+/
全国大会


中、高は、
T,V,>>>>>>U

大、職、一は、
X,T,Vばかりになりそうな予感。
746名無し行進曲:2008/01/18(金) 11:36:16 ID:dPVRegGx
>>745

毎年のことじゃないか。

>>739

俺は両方だすつもりなんだけどやっぱりX枠は作曲するのもムズイね…orz
747名無し行進曲:2008/01/18(金) 12:06:57 ID:SPNCmkWJ
ちょっと聞きたいんですけど、セリオーソって基本的な調はCdurで、すぐ移調してるって思っていいの?あと火の断章は基調はなんだ?
748名無し行進曲:2008/01/18(金) 13:20:13 ID:b1OJ+5A9
>>745
よう俺
749名無し行進曲:2008/01/18(金) 14:26:59 ID:47GqgqWz
>>747
無調だろ
750名無し行進曲:2008/01/19(土) 12:08:46 ID:QRegpbbV
>>747
セリオーソは極一部を除いてメシアンモードのM.T.L.2番を使って書かれている。
詳しく知りたければ
http://www11.ocn.ne.jp/~messiaen/musical_language/mtl/mtl-index.html
をみてみ。
751名無し行進曲:2008/01/19(土) 15:55:09 ID:e1kVCfIY
752名無し行進曲:2008/01/19(土) 17:26:49 ID:9o5MPwHE
ありがとう。そう言うことか〜。聞いたことのない和音が次から次へと出てきたから。
753名無し行進曲:2008/01/19(土) 17:54:45 ID:Yn8G+BcM
MTL2の和音なんて、
架空の伝説や、パルセイションで、たくさん出てただろう。
754名無し行進曲:2008/01/19(土) 19:25:41 ID:QFoYTRci
科戸もそうだな
755名無し行進曲:2008/01/19(土) 23:25:22 ID:WVcwbA7y
誰か課題曲のメロ貼ってください★
TとUが欲しいです★
756名無し行進曲:2008/01/19(土) 23:39:17 ID:YQoWS0m5
>>755
       ◆◆,,,,_    /⌒;
       /*' 3 `*ヽーっ   /<ワンワン,ツウツウ,スリィスリィ,フォウフォウ
    ⊂二  。 ゚  ⌒_つ/     ガンガン ズンズン グイグイ 上昇
       `、   ⌒_つ /
        `'ー-‐'''''"  /
            /_/
            ///
     |l  |l l |l | |i
        |i  l |i l| li  |
               /⌒;
             ∩    ノ
         _,,..,,n,r'゙ <⌒つ    夢に向かってフルパワー !!
      ▼ ゚ 3  ヽ  )´/
     ノ▲ ゚ ll ∩  ノ /                  _,,..,,,,_    /⌒;
     Σ `'ー---‐''  (                 ▼ ,' 3 :`ヽーっ /
       ⌒ヽ/V⌒v、/⌒ ビダァァァン!!    ((((  ▲ * ⊃  ⌒_つ/
                                `'ー--‐'''''" _/
757名無し行進曲:2008/01/20(日) 00:16:02 ID:Fd16P2NI
>>755
まずおっぱいうp
そしたら張ってやる
758名無し行進曲:2008/01/20(日) 10:33:50 ID:Qf9Y5NoG
やっと課題曲のCDが
きたし。聞いてみての感想。

T・・全体的に明るくて楽しいマーチ。
   最後らへんに妙なritしてるとこが
   あったのがちょっと気になった。

U・・これも結構いい。なんかブルースカイに
   似てる。みんなGのトランペットがって
   言うけど、あったほうがいいと思う。

V・・個人的にはこれはあまり好きではない。
   暗くて頂点がよく分からない。。

W・・架空に似てるなって思った。
   和風な感じな曲だし、迫力あっていいと思う。

順番つけてみれば

T≧W≧≧U≧≧≧≧V
で、吹くんだったらTかWがいい。
759名無し行進曲:2008/01/20(日) 10:42:48 ID:aiAB9Ixr
消えな
760名無し行進曲:2008/01/20(日) 13:16:01 ID:QTl0WAco
>>758
別に煽りとかじゃなく2をいいと思える感性がすごいと思った
761名無し行進曲:2008/01/20(日) 14:34:56 ID:QZO08l7r
自分も2はあんまり好きじゃない。

天馬かブライアンかな

だいぶ前だが、風舞が自分は1番好きだな。
762名無し行進曲:2008/01/20(日) 14:40:36 ID:F/IMTdGy
とりあえずうちの中学でTUだけ音出してみた
Tは往年のマーチな感じで響きのバランス等、まあ普通 付点大変ラッパキツイ
Uは完全に響きがおかしい 交じらないしよらない
MIDIかなんかじゃないと鳴らないんじゃないか?
763名無し行進曲:2008/01/20(日) 15:39:21 ID:JAq2oMGz
>>762

>Uは完全に響きがおかしい 交じらないしよらない
それは課題曲に問題があるのではなく、自分達のバンドに問題あり
厨房の分際で 限界がある
764名無し行進曲:2008/01/20(日) 16:01:33 ID:Fd16P2NI
>>758
不等号にほとんど差が無い件について
765名無し行進曲:2008/01/20(日) 16:10:20 ID:0AgM6TZS
>>764
ワラタ。確かにそうだ。
766名無し行進曲:2008/01/20(日) 16:14:59 ID:0AgM6TZS
>>762
Uのフレーズや和声はどうしようもないけど、
オーケストレーションはユニークで面白いと思うよ。
ブレンドより分離。は各楽器の色を出すようなオーケストレーション。
少数精鋭のバンドが、完璧にバランスをとって演奏すれば効果がありそう。
ウィンドオーケストラではなくウィンドアンサンブル向け。
767名無し行進曲:2008/01/20(日) 16:57:29 ID:yd5IhwN/
きっとブライアンはブルースカイみたいに音域的にも鳴りやすいから、結局Tが多いんだろうな。
音楽的だけどVは、なげえ…
Wはしつこい…
個人的にUWかな
Uは問題外
オープニングがサザエさんにしか聞こえないのは俺だけ?ww

長々とすまん
768名無し行進曲:2008/01/20(日) 17:22:58 ID:Sy392xzI
>>767
言われてみれば…
確かにサザエさんっぽいな!
769名無し行進曲:2008/01/20(日) 18:05:33 ID:UPk0zI+t
サザエさんっぽさでブラジリアン・ポートレートに適う課題曲は無い
770名無し行進曲:2008/01/20(日) 21:46:58 ID:2t49g4nm
>>766
トリオのメロディのオーケストレーションはどうかと思うがw
771名無し行進曲:2008/01/20(日) 21:51:29 ID:HGy+Zh9/
ブライアンて誰だ?
772名無し行進曲:2008/01/20(日) 22:26:31 ID:IBL84Qbx
近鉄
773名無し行進曲:2008/01/20(日) 22:33:03 ID:DXE0UiK4
>>772
おまえ、オッサンだな。
と突っ込む俺って…。
774名無し行進曲:2008/01/20(日) 22:35:23 ID:2t49g4nm
ブライアンは20台前半の俺でも知ってるが
775名無し行進曲:2008/01/20(日) 22:36:23 ID:FdZcK2u1
え?ブライアントじゃなかったっけ?
776名無し行進曲:2008/01/20(日) 22:41:44 ID:2t49g4nm
>>775
これはなんという野暮
777名無し行進曲:2008/01/20(日) 23:57:07 ID:cbBjiqO6
パッと聴いた感じはやっぱブライアントだな。空振り三振ではないだろ。
  
2は逆に聴かせるのが難しそう。 
 
3はつまらん。4はマーチ苦手なバンドが選ぶねきっと。
778名無し行進曲:2008/01/21(月) 00:03:11 ID:HWNA6xz0
釣られてみる。
トランペット吹きの休日みたいな曲をイメージして作曲して、タイトルをつける際には
「ブラスマンの休日」やら「ブライトマンズ・ホリデー」の語呂が悪くてブライアンにしたという苦しい説明があった。
ちなみにナリタブライアンとは関係ありませんともわざわざコメントしてた。
779名無し行進曲:2008/01/21(月) 00:20:13 ID:QXd5z4Db
ベスト・フレンドみたいな安定した曲が無いなぁ
というか今年は難なく吹ける曲が無い・・・という印象を受けた。

ブライアンの付点の音形をしっかり処理するには精神力と努力がいるし、
晴天は何か後半でいきなりメロディーに安定感がないし、
セリは冒頭がマズいし何せスルメ作品だから学生がやる気になりにくいし、
天馬は「かっこいい」けど個人の技術が結構高くないと演奏できないし。

自分の母校のような『マーチは振る気を無くす!』って言っちゃう人が顧問の
県落ちバンドはどれを選べばいいんだ・・・

・・・Bのタンギングも当たらないのに
『饗応夫人と深層の祭以外の課題曲は曲として認めない』とか思っちゃう
痛いラッパ吹きの俺はそう思う。
780名無し行進曲:2008/01/21(月) 00:29:40 ID:NdcPQSIy
一生残酷メアリーでもやってなさい。
781名無し行進曲:2008/01/21(月) 01:40:21 ID:W6DCTrXR
lady mallow !!
782名無し行進曲:2008/01/21(月) 07:42:02 ID:sso4ViNd
>773
ブライアントでしょ?
783名無し行進曲:2008/01/21(月) 18:50:42 ID:BR9+dz6x
痛いと分かってるなら直しなさいよ若いうちに
784名無し行進曲:2008/01/21(月) 19:21:14 ID:0DtjL9J4
785名無し行進曲:2008/01/21(月) 20:24:04 ID:5jYjJ2Z6
今年はXの火の断章選べる大職一般が勝ち組。
786名無し行進曲:2008/01/21(月) 20:33:47 ID:lagKcc95
>>785
だな

3もいいんだが、取り組みやすさと時間を考えると5の方がいい気がする

もしくは1だな
787名無し行進曲:2008/01/22(火) 10:20:14 ID:FA+Pu9U/
そういえば来年から、高校もVを選べるようになるね。
これで少しはVの演奏機会も増えるか。

まあ、今年は例年になくVをやるところが多そうな感じがするけど。
788名無し行進曲:2008/01/22(火) 12:36:11 ID:2Qo2he19
とりあえず、3つまらんとか言うクズは、昭和課題曲でも聞いてなさいってことよ
789名無し行進曲:2008/01/22(火) 13:28:58 ID:N9F1PyGc
787
それは確かな情報??
790名無し行進曲:2008/01/22(火) 14:18:41 ID:QBFhfOR6
787じゃないけど確定事項だろ。
むしろこの時期にこんなスレに来るような奴が知らないことが不思議。
791名無し行進曲:2008/01/22(火) 16:27:53 ID:OT8VMFfq
どうもセリオーソは駄作な気がしてならない。少なくとも吹奏楽でやるべき曲ではないだろ・・・・・・
いくつかアイディアがあったんで、それを現代曲風に並べてみました(テヘ)的な印象がぬぐえない。
吹奏楽では仕方ないが、現代音楽をやる奴の中に本当にセリオーソが良作と思う奴がいるのだろうか・・・・・・・?

現代音楽ってだけでよしとしちゃう吹奏楽ってどんだけ〜
792名無し行進曲:2008/01/22(火) 17:30:14 ID:V5u0VzLt
俺は20世紀以降〜現代の音楽もよく聴くがセリオーソはシンプルで
よく練られた作品だと思うぞ
作曲上の制約がある以上やむをえない面もある
それに抵触する技法が一切使えないからな

ただ,作品に対する批判能力が吹奏楽関係者に欠如しているという点に
ついては完全に同意だ
他の業界では間違いなく駆逐されるであろう作曲家の作った曲が吹奏楽では
けっこう流行っていたりするしな
793名無し行進曲:2008/01/22(火) 18:51:25 ID:ZjJyXnKZ
>>792
タルヤとヤギサワを虐めないでください
794名無し行進曲:2008/01/22(火) 19:14:15 ID:Ya6mObFd
>>792
中橋愛生乙
795名無し行進曲:2008/01/22(火) 19:38:36 ID:AnEc88lW
>>787 >>789-790
現在、課題曲Vは「大学・職場・一般の部」のみが選択可能となっているが、第57回(2009年)大会より高校の部も選択が可能となる。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%A8%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%90%B9%E5%A5%8F%E6%A5%BD%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%83%BC%E3%83%AB
796名無し行進曲:2008/01/22(火) 20:15:13 ID:tp8yyM3s
駄曲を駄曲と言っただけで同世代の嫉妬扱いされるこんな世の中じゃ
797名無し行進曲:2008/01/22(火) 20:21:39 ID:hQ/Zh3bo
>>795
ソースにウィキペディア貼っちゃうとかバカなの?
798名無し行進曲:2008/01/22(火) 20:22:44 ID:a9FZSFNm
ポイズン(・∀・)
799名無し行進曲:2008/01/22(火) 20:32:41 ID:ZjJyXnKZ
>>796-798
ナイス割り込みwww
800名無し行進曲:2008/01/22(火) 22:15:49 ID:69fMk/xL
天馬の道、後の方がノリいいと思うw
801名無し行進曲:2008/01/22(火) 22:45:57 ID:jfVq+d6i
おなかいぱいwww
802名無し行進曲:2008/01/22(火) 23:08:07 ID:FA+Pu9U/
>>789
吹連のサイトいって、「会報すいそうがく」よんでみそ。
ttp://www.ajba.or.jp/suisougaku176.pdf の会議報告のところとか。
803名無し行進曲:2008/01/22(火) 23:25:54 ID:tp8yyM3s
Uの妙なリズムのB.DとかD〜Eの無茶苦茶なオーケストレーションは一体何なんだ?
もしかして作者なりの工夫のつもりなのか?

あんま批判ばっかするのもアレだし
Cの最初4小節だけはちょっと好き
804名無し行進曲:2008/01/22(火) 23:31:07 ID:0yyrcqYW
Uの作曲者は「ツメの甘いところは直した」と言っております。
805名無し行進曲:2008/01/22(火) 23:33:12 ID:tp8yyM3s
>>804
直した結果がこれとは…
大した奴だ…
806名無し行進曲:2008/01/22(火) 23:38:25 ID:ZjJyXnKZ
>>805
まぁ高校生だから。

悪いのはアレを採用した連盟。
807名無し行進曲:2008/01/22(火) 23:48:12 ID:GALw8X4d
演奏する時に、オーケストレーションって変えてもいんですか?
808名無し行進曲:2008/01/22(火) 23:56:31 ID:tp8yyM3s
>>807
変えるんだったら審査員にバレない程度に
変えすぎると失格になる
809名無し行進曲:2008/01/23(水) 00:11:28 ID:UvflBjTz
>>807


神の手を入れてもらえ。
810名無し行進曲:2008/01/23(水) 00:30:29 ID:IIx9Hieb
>>803
個人的にCからの4小節間が特に意味不明だと思ってたから驚いた
あとCの前の2小節間もパッとしない
811名無し行進曲:2008/01/23(水) 00:37:09 ID:uq/+/8ja
全体が意味不明だと、特に意味不明な部分がかえってまともに思えるのかも。
812名無し行進曲:2008/01/23(水) 00:49:13 ID:IIx9Hieb
>>811
なるほど(・∀・)
813名無し行進曲:2008/01/23(水) 02:33:01 ID:pbok3bvY
この際はっきり言うが、今年の3は駄作。ウラケンというネームバリュー、委嘱作という付加価値、ゲソ臭い=難解という先入観がそうさせるだけ。
実際は「年功者に高い金払って罪もないいたいけな子供を芸術から遠ざけんとする音が苦」なのですよ。
814名無し行進曲:2008/01/23(水) 02:43:39 ID:cyRyn9w3
>>813
タルヤさん乙です。
815名無し行進曲:2008/01/23(水) 05:53:18 ID:1lAClWtN
具体的指摘一切無しの説得力0遠吠え乙です。
816名無し行進曲:2008/01/23(水) 07:50:23 ID:lcCk/uSk
この際はっきり言うが、今年のUは駄作。課題曲というネームバリュー、高校生作品という付加価値、耳当たりが良い=良い曲という幼稚な感覚がそうさせるだけ。
実際は「作曲家を気取りたいお子様に高い金払って罪もないいたいけな子供を芸術から遠ざけんとする音が苦」なのですよ。
817名無し行進曲:2008/01/23(水) 08:00:07 ID:cyRyn9w3
>>816
これいろいろつかえそうだなww
818名無し行進曲:2008/01/23(水) 19:44:08 ID:OYyg7IP7
とにかく







1が無難ということで




終了
819名無し行進曲:2008/01/23(水) 20:31:02 ID:lcCk/uSk
>>818
まだ結論を急ぐような時期じゃない
820名無し行進曲:2008/01/23(水) 21:34:25 ID:qcO0hwgl
いやいや我々大人たちはXも選べますから。
821名無し行進曲:2008/01/23(水) 23:32:18 ID:91vzcV8x
この際はっきり言うが、今年のIは駄作。朝日賞というネームバリュー、マーチの内藤という付加価値、調性作品=良曲という固定観念がそうさせるだけ。
実際は「パクった挙句に金までもらい、自分の曲と主張しては罪もないいたいけな子供を芸術から遠ざけんとする音が苦」なのですよ。

822名無し行進曲:2008/01/23(水) 23:52:35 ID:ihG7Nf9l
>>821
>調性作品=良曲という固定観念がそうさせるだけ

無調性の曲が5曲あっても選びづらいような…
823名無し行進曲:2008/01/24(木) 01:43:15 ID:7MdA+1Cl
コントラバスはオプションなのに、pizzからのarcoがむちゃくちゃ


八分音符が繋がって四つあるうちの最初の音符がpizzで後からはarco


あと運指がありえない
824名無し行進曲:2008/01/24(木) 02:00:01 ID:007yI25v
>>822
なあ、ネタに混じれ酢か?
流れくらい嫁よ
825名無し行進曲:2008/01/24(木) 02:03:14 ID:ALpogQrG
>>823
だからオプションなんじゃね?ww
826名無し行進曲:2008/01/24(木) 02:37:03 ID:MhhzYwH4
マーチの大編成と小編成って結局オプション楽器の音ってきこえないよね
827名無し行進曲:2008/01/24(木) 09:56:54 ID:Zl/SLznT
俺の高校、2になった。

オワタ
828名無し行進曲:2008/01/24(木) 10:31:48 ID:lMT6QzTV
演奏前に終了か・・・ 生きてりゃその内良い子とあるさ。
829名無し行進曲:2008/01/24(木) 12:49:16 ID:S3W0TYIX
>>822
汎調性作品を調性作品に含むか、と言われれば、否。
無調作品に含むかと聞かれれば、否。
だいたいそこに突っ込むこと自体、あなたが「調性作品=良曲という固定観念」
を持っているのではないか。
私が子供のころはゴジラの無調性、汎調性、調性音楽でしびれたものだが。
今となっては伊福部の訃報も30秒。笑止。

>>826
あえて釣られると、クラリネットの同属楽器の違いくらいは聞き分けてくれ。
EsCl,AltoClが入るのとそうでないのでは、まったく違う。
下賤な話だが、懐に余裕のある団体は是非挑戦してみてほしい。
表現の幅が拡がる。


830名無し行進曲:2008/01/24(木) 14:12:55 ID:G7qHpoFu
>>827
嫌なら生徒が一致団結して先生に考え直してもらうよう要求したら?
まあ先生にしてみれば、>>827の部の実力を考えた挙句の選曲なんだろうけど。
831名無し行進曲:2008/01/24(木) 14:14:37 ID:xGcKPoiH
>>830
>まあ先生にしてみれば、>>827の部の実力を考えた挙句の選曲なんだろうけど。
まあその部の実力が先生の指導力なんだろうけど。
832名無し行進曲:2008/01/24(木) 15:56:37 ID:jJ22Hp5z
>>827
何年か前の演奏会で課題曲演ってて
金共成だったかがMCで
『まあ 曲を好きになって演奏してください』
って言ってた

皮肉に聞こえたのは俺だけじゃない はず
833名無し行進曲:2008/01/24(木) 16:13:19 ID:LRhaPkh3
2いいと思うけどねえ
834名無し行進曲:2008/01/24(木) 16:15:06 ID:Eo7rOxjO
>>833
よかったね
835名無し行進曲:2008/01/24(木) 16:46:35 ID:xgAu/dnR
>>833
睡蓮のサイトで聴いた時は俺もそんなに批判するほどじゃなかった
CD聴いて絶望した
836名無し行進曲:2008/01/24(木) 16:48:47 ID:xGcKPoiH
>>835
ワラタww

俺もトリオのオーケストレーション聴いて絶望した
ラッパが入ってきてさらに絶望した
837名無し行進曲:2008/01/24(木) 17:49:48 ID:Zl/SLznT
>>830
いや、生徒が決めたことだからもうどうしようもない。
ちなみに銅賞常連バンドです\(^O^)/
838名無し行進曲:2008/01/24(木) 18:30:19 ID:kwsjdgGQ
地区大会レベルだと案外多そうな気がするけどな、晴天の風。
課題曲はさらっと聞き苦しくない程度に終わらせて、
自由曲をたっぷり派手にやりますってつもりの中学校とかは選びそうだ。
839名無し行進曲:2008/01/24(木) 18:33:02 ID:G7qHpoFu
>>837
そ、そうなのか。それならご愁傷様としか言えないな。
まあ、練習しているうちに「2もそんなに悪くないかも……」と思えるかも
しれんので、頑張って練習してくれ。
840名無し行進曲:2008/01/24(木) 18:33:15 ID:xGcKPoiH
>>838
地区大会レベルで聞き苦しくない課題曲なんてほとんどない
841名無し行進曲:2008/01/24(木) 21:50:40 ID:aC2Uyy6k
2と3結構不評だけど、曲的には全部好きだな

ただ、選択ミスるとあばばばばってなるだろうね

無難なのは1と2
842名無し行進曲:2008/01/24(木) 22:22:50 ID:eE6kIz5o
いつの間にかIII不評って事になってんの?ちょっと前絶賛されてなかったっけ
843名無し行進曲:2008/01/24(木) 22:33:03 ID:xGcKPoiH
>>842
一部から不評、一部から絶賛。

どうも3はダメとなってないと気がすまないやつもいるみたいだが。
844名無し行進曲:2008/01/24(木) 22:40:13 ID:gUt3qv4u
セリオーソはパルセイションと盛り上がりがついになってるように聴こえる
とこに一番最後(パルセイションは静かに終わる、セリオーソは大きく終わる)
845名無し行進曲:2008/01/24(木) 22:42:17 ID:xgAu/dnR
セリオーソを「木下牧子のパクリ」
とか言ってる奴を見たときは
心底ゾッとした
846名無し行進曲:2008/01/24(木) 22:45:40 ID:ywtIk85y
>>844
ゆとりw
847名無し行進曲:2008/01/24(木) 22:58:16 ID:xGcKPoiH
>>845
セリオーソを「架空ににてる!」
とか言ってる奴を見たときは
心底ゾッとした
848名無し行進曲:2008/01/24(木) 23:07:24 ID:NDXbSliN
Tは結構いいと思うんだが。
Vって難しくないか?
打楽器のほうは小節数え間違えるとあぼん。
去年のほう良かった。
849名無し行進曲:2008/01/24(木) 23:08:05 ID:xGcKPoiH
>>848
小節数え間違えるってアンタ
850名無し行進曲:2008/01/24(木) 23:25:09 ID:xGcKPoiH
>>829さんみたいな作曲家さんにもっと3の解説してほしいな。
851名無し行進曲:2008/01/24(木) 23:26:55 ID:Zl/SLznT
そりゃ初合奏とかだったら小節数えるだろうが、コンクール本場にそれはねーよw
852名無し行進曲:2008/01/25(金) 00:17:52 ID:gT60jPCK
てかXの39小節目のチューバ、音高いし跳躍が激しいから音あたんねー。
ディスコキッドじゃあるまいし。
853名無し行進曲:2008/01/25(金) 07:03:49 ID:mtNgSaUq
>>841
3が不評? どこで? ちょっと前にバカ女子が文句垂れたけど、まさかね。
854名無し行進曲:2008/01/25(金) 07:34:05 ID:Unr1DK5U
うちの子がVは、音楽の核を取り出すとオーパスワンに似ていると言っていました。
なぜか納得しました。
855名無し行進曲:2008/01/25(金) 07:34:20 ID:euX8+SNM
うちの学校だと
顧問→III>>IV>I>>>>II
生徒→I>IV>>II>>>>>III

ちなみに地区銀、たまに金くらいのレベル。
IIIは顧問が初見大会やりたがってるけど一同無言の拒否。
856名無し行進曲:2008/01/25(金) 07:38:07 ID:V6Ra9fwp
>>852
でもXは吹いてしまえばそれでOKだから。
それ以上はなにも求められないっしょ。
857名無し行進曲:2008/01/25(金) 09:33:31 ID:j+4gUFBx
浦田さんは
「指導者がしっかりしないといけない。(略)音楽面では、新しいものに向かいすぎて、演奏者が理解できないというのはまずい。やはり演奏している人、生徒さんたちが音楽をする喜びを感じないといけないでしょう」
と言っています。
858名無し行進曲:2008/01/25(金) 10:30:43 ID:fp0P3VNr
>>855
初見大会くらいやってやれよw

しかし3て、タムを4つ使うから、普通の学校で対応できるのかなあと
思ってるんだけど。
859名無し行進曲:2008/01/25(金) 10:52:56 ID:an3toB4V
>>857
まさに指導者コンクールだな
860名無し行進曲:2008/01/25(金) 13:48:34 ID:yUWPjoNC
>>858
4タムは普通につかわね?
ドラムに一個足すだけじゃん。
861名無し行進曲:2008/01/25(金) 14:36:37 ID:Tl6exwyK
>>858
ウチの学校は4タム使うときには
ドラムセットの3つ+ちょっと古いフロアタム
でやってた
862名無し行進曲:2008/01/25(金) 18:21:45 ID:fp0P3VNr
>>860
>>861
4タムはいまどき普通なのか^^;。
結構長くブラスやってるが4タムを要求する課題曲は初めて見たので、
大丈夫なのかコレと思ってたんだが。
まあ3タムしかない学校は本番だけ他団体のを借りて練習は代替楽器使えばいい
ぐらいの話ではあるけど。
863名無し行進曲:2008/01/25(金) 18:31:51 ID:Am8K/HyK
そういや胎動の時代でシンバルに音の高低が出てきてなんだこりゃと思ったなあ。
864名無し行進曲:2008/01/25(金) 20:31:34 ID:bTGcUSy/
てかVの作曲者ってちゃんとした作曲家じゃんか

Uは・・・・・
865名無し行進曲:2008/01/25(金) 20:57:46 ID:TTr67/kv
もともと新たな吹奏楽曲の開発に寄与すべく始められた課題曲公募システムなのに、、、
866名無し行進曲:2008/01/25(金) 23:19:06 ID:zDh0rA05
>>852
小バスかフレンチチューバで何とかならない?
867名無し行進曲:2008/01/26(土) 00:05:59 ID:zWPqvUzj
>>864
お前「委嘱」ってどういうことだか解ってるか?
868名無し行進曲:2008/01/26(土) 00:24:21 ID:ewKlL1yq
20年後の課題曲

T朝日作曲賞(栗栖健一とか)
U朝日入選作(?)
V委嘱(糸谷良)
W朝日入選作(?)
X吹連受賞作(金井勇とか)
869名無し行進曲:2008/01/26(土) 00:50:27 ID:yz3NTQMM
>>868
そして入選作の所には俺の名前が入るわけだ
870名無し行進曲:2008/01/26(土) 01:55:31 ID:cDyJGTDx
T朝日作曲賞(栗栖健一とか)
U朝日入選作(ID:yz3NTQMM)
V委嘱(糸谷良)
W朝日入選作(?)
X吹連受賞作(金井勇とか)
871名無し行進曲:2008/01/26(土) 03:06:05 ID:+yq4jJKa
もう夢がかなったのか。おめでとう。
872名無し行進曲:2008/01/26(土) 03:26:36 ID:UrtwrzDo
ペットが弱かったらTよりUやる方がいいのかな
873名無し行進曲:2008/01/26(土) 03:32:46 ID:uv9fMkms
V
874名無し行進曲:2008/01/26(土) 03:58:23 ID:ofHNnRD3
>>836
残念ながら、2のオーケストレーションはそんなに悪くないよ。トランペットの部分は多少変えたほうがいいけど
875名無し行進曲:2008/01/26(土) 08:53:29 ID:ZKW3oUI9
855は俺の学校かwwww
876名無し行進曲:2008/01/26(土) 09:30:49 ID:Rgjr4itD
2の作曲者は、意図してああいう響きを出してるのか、フィナーレかシベリウス弄ってたらたまたまそうなったのか…
877名無し行進曲:2008/01/26(土) 11:40:59 ID:V265yV6R
>>876日本語でおk
878名無し行進曲:2008/01/26(土) 11:58:09 ID:aVsewLWp
別に>>876の日本語はそうおかしくないと思うが。
>>877が無知なだけ。

ほれ http://www.cameo.co.jp/finale/
    http://www.sibelius.com/jp/sibelius/index.html
879名無し行進曲:2008/01/26(土) 13:30:04 ID:PseLPO5S
>>877
・・・・・
880名無し行進曲:2008/01/26(土) 15:36:33 ID:8HiPfHCD
877は、無知だと文章を読み取れないことがあるという良い事例。
881名無し行進曲:2008/01/26(土) 15:41:14 ID:Ys06WbIA
固有名詞、商標等には細心の注意を払いましょう、
882名無し行進曲:2008/01/26(土) 16:33:21 ID:yz3NTQMM
>>864
ちゃんとした作曲家が作った曲=良曲
って訳ではないと思うけどね、必ずしも。

でも今年のVは課題曲の中で久々の傑作だと思う

欲を言えば、もう少し中高生が取っつきやすければ最高だった
883名無し行進曲:2008/01/26(土) 16:33:27 ID:zWPqvUzj
>>876
使ったことないから知らないが、
>フィナーレかシベリウス弄ってたらたまたまそうなったのか…
そんなもんなの?
884名無し行進曲:2008/01/26(土) 17:39:47 ID:wfgwTF7R
Uに一貫性が感じられない
885名無し行進曲:2008/01/26(土) 17:49:49 ID:Xw8cvSpI
やはりTかWが多いのでは?
886名無し行進曲:2008/01/26(土) 19:04:39 ID:6MSRTQXa
結局トランペットが弱い学校は何がいいんだ?
887名無し行進曲:2008/01/26(土) 20:36:25 ID:yz3NTQMM
Vだな
888名無し行進曲:2008/01/26(土) 22:26:47 ID:Xm/DQuIp
U・・・Hrも鬼門
889名無し行進曲:2008/01/26(土) 22:35:42 ID:QHk+YSOo
Wやりたいけど今はT練習してる
 
(´;ω;`)ドバッ
890名無し行進曲:2008/01/26(土) 23:09:57 ID:EtokuujU
>>889
Tとか羨ましすぎる( ;∀;)
891名無し行進曲:2008/01/26(土) 23:51:40 ID:0C/LpEOQ
最近の課題曲ってしょうもないのが多いような気がする。
892名無し行進曲:2008/01/27(日) 00:02:26 ID:LiZph2WE
自分もそう感じます。
昔の方が全然よかった。
893名無し行進曲:2008/01/27(日) 00:05:23 ID:wTnkbCGU
君達は今更何を言っているんだ
894名無し行進曲:2008/01/27(日) 00:28:56 ID:7xbIg8zs
いや、しばらくすれば良さが分かるようになるのかと様子を見てたんです。
895名無し行進曲:2008/01/27(日) 00:37:41 ID:ImYw5pt7
結局課題曲の最高傑作は川崎優の「希望」だったな。
896名無し行進曲:2008/01/27(日) 00:38:42 ID:5GgPBDle
しかしながら、IIIに対してはアカデミックな作曲理論を勉強した連中(例えば芸大作曲科卒の連中)は
「ウラケンともあろう人があんな手抜きをするとは」異口同音に皆言っている。
曲の殆どをM.T.L2番を安易に使って、それもM.T.L.2内の移調も殆ど無く、メシアン先生が
一番嫌った安易な積み重ね。というかあの音列を使ったら猿でも作れるであろう程度の内容だからな。

因みにここを観ている皆さん、いいか、半音全音の繰り返しの音列、例えば
C,C#,D#,E,F#,G,A,Bb,Cの8音だけを適当に組み合わせてご覧。これがM.T.L.2番。
それっぽい曲が簡単に作れる。

もう少し発展させると、ただ闇雲ならべるだけでなく、上記の音列から生成することの出来る
和音、例えば調性的に聞かせるならC,E,G次にF#,A,C#次にD#,G,Bbと並べてご覧。
ハリウッド映画で神秘的な感じを出すときに使うだろ。

正反対のアプローチなら、C#,E,G,Bb,C,D#,F#,A,と重ねてご覧、なんかゲンダイオンガクぽい
響きがするだろ。他にも色々出来るって事だ。

さぁ、みんな、この音列を使って適当に音を並べて曲を作ってご覧。オーケストレーションの
技と、曲を校正する納涼さえあれば、誰でもあの程度の曲は作れるぞ!!!!!!頑張れ。

で、オレか?あんな稚拙な使い方をしないで書いているよ。きっとみんなも今まで演奏したことあるだろうけどね。

897名無し行進曲:2008/01/27(日) 00:40:52 ID:5GgPBDle
あ、
曲を構成する能力さえあれば、の間違いね。逝ってくる。
898名無し行進曲:2008/01/27(日) 00:43:47 ID:/fL8E8al
京都の夏の風物詩、納涼床へどうぞおこしやす
899名無し行進曲:2008/01/27(日) 00:45:24 ID:x2L1MYw5
曲を構成する前にまず文章を構成する能力を身につけろ。
900名無し行進曲:2008/01/27(日) 00:48:31 ID:8FmxaHvS
納涼で900ゲット!
901名無し行進曲:2008/01/27(日) 00:59:04 ID:5GgPBDle
>>896さん、
凄いです!教えてもらった音列をピアノで弾いたらセリオーソっぽいかんじです。
もっと色々出来そうなので、これから作ってみます。作曲ってしたことないけど
クラリネット吹いている中2のメスです。
すごい面白い!
902名無し行進曲:2008/01/27(日) 01:01:09 ID:5GgPBDle
>GgPBDle

ヲイヲイ,自作自演かよ!プッ。
903名無し行進曲:2008/01/27(日) 01:01:10 ID:/wtxNSH0
これはひどい
904名無し行進曲:2008/01/27(日) 01:03:09 ID:5GgPBDle
>>902
違いますよ!
その証拠にIDが違うはずです!!!
905名無し行進曲:2008/01/27(日) 01:05:05 ID:5GgPBDle
>>904
あれ、オレのIDも同じだ。なんでだ?
906名無し行進曲:2008/01/27(日) 01:09:34 ID:xARyji4c
これはひどい
907名無し行進曲:2008/01/27(日) 01:09:41 ID:WR57IB91
>>905
同じマンションにすんでいるんじゃねーか?
又は同一人物だろ。
908名無し行進曲:2008/01/27(日) 01:11:14 ID:5GgPBDle
901です。
わたしの家は一軒家ですけど?
909名無し行進曲:2008/01/27(日) 01:12:36 ID:cSzGYrGq
これはひどい
910名無し行進曲:2008/01/27(日) 01:14:48 ID:5GgPBDle
これはひどい
911名無し行進曲:2008/01/27(日) 01:15:32 ID:MAqucfZP
>>907
たまに本当に同じ時があるから
あ な ど れ な い 。

MTL2の作曲だなんて、しかも吹奏楽曲だなんて
超  限  定  さ  れ  る  じ  ゃ  な  い  か
912名無し行進曲:2008/01/27(日) 01:17:52 ID:/wtxNSH0
まぁ普通に自作自演失敗だろ。

そうでないというなら1:25ジャストを狙って書き込んでくれ。
913名無し行進曲:2008/01/27(日) 01:18:56 ID:3Bhb8zHp
こ・れ・は・ひ・ど・い
914名無し行進曲:2008/01/27(日) 02:31:41 ID:KrghJkjQ
華麗にスルー
915名無し行進曲:2008/01/27(日) 10:31:28 ID:OAxxEqNi
午前0時過ぎて書き込んだのに、IDが変わってなくて、慌てて一人三役する作曲家のいるスレはここですか?
916名無し行進曲:2008/01/27(日) 14:03:44 ID:u0aFpS30
ID:5GgPBDle
なんかかわいい、けど>>896はわかりやすいよ。
来年度もいい曲作って応募してね。
っていうかプロかw

誰だか知りたいなwおれの先生だったら笑える
917名無し行進曲:2008/01/27(日) 14:18:26 ID:8fY2zBeC
>>896=糸谷良
918名無し行進曲:2008/01/27(日) 14:46:37 ID:wTnkbCGU
糸谷が>>896ならもっとマシな曲が書けるだろうよ
919名無し行進曲:2008/01/27(日) 15:33:23 ID:Iytair8a
デミニッシュ
920名無し行進曲:2008/01/27(日) 16:09:24 ID:mmvJPeIf
>>917
才能のない高校生君乙
921名無し行進曲:2008/01/27(日) 18:21:59 ID:wTnkbCGU
次の公募に向けて曲書いてるんだけど
曲中で一度も転調しないマーチって
やっぱダレそうかな?
922名無し行進曲:2008/01/27(日) 18:57:05 ID:y+x4lrWp
>>921
トリオで下属調にすら転調しないということか?
よほど技術を持ってない限りダメだろ。
923名無し行進曲:2008/01/27(日) 19:04:10 ID:Tez+S/sv
○ちゃん枠で、もう松尾が入選確定してるから、
ガンガレ!
924名無し行進曲:2008/01/27(日) 20:02:46 ID:HpJRpFPW
>>921
Xでいけ。Xで
925名無し行進曲:2008/01/27(日) 23:00:23 ID:wTnkbCGU
>>922
>>924

意見サンクス
厳密にはB♭dur→第一マーチ前にE♭durに転調→以後転調無し
って感じなんだ
やっぱり転調させた方が良いよなー…
でもこの調以外だとしっくり来ないしな…

あぁどうしよ
926名無し行進曲:2008/01/27(日) 23:14:27 ID:GckOmRII
なーーーーーーるべくトリオで転調したほうがいいとは思うが、
ま、とりあえずそれでやってみたらいいんでない?
落ちたら落ちたでドンマイってことで 
927名無し行進曲:2008/01/27(日) 23:41:46 ID:xtVaw7FA
最後の最後2小節くらいだけまたB♭durに戻してみたり。
928名無し行進曲:2008/01/28(月) 00:00:56 ID:Ea4KO/Pu
過去の課題曲聴いた限りでも転調しないマーチって殆ど無かった気がするんだよな

まあ良いや。やっぱり転調させないままでいくわ
前例が無いからってやっちゃいけないわけでもないし
929名無し行進曲:2008/01/28(月) 00:11:01 ID:MVkDKSGD
転調してない理由を曲で説明できればOKかもな。一応フォームってものがあるからな。
とある作曲家はトリオが属調に行く課題曲を見て激怒したらしい。
930名無し行進曲:2008/01/28(月) 00:11:48 ID:2TPvkjFE
転調すればいいってもんじゃないけどな
キューピ(r
931名無し行進曲:2008/01/28(月) 00:16:15 ID:wl6D+Xxq
転調をさせずにマーチが書ければそれはそれで楽しそう。
ちなみに自分もマーチで朝日賞に出します。
みんなガッカリ課題曲定番マーチスタイルで書いたお。
932名無し行進曲:2008/01/28(月) 00:25:07 ID:icQQ0DfG
ウラケンの行進曲「魁」みたいな一時間ぐらいあるマーチでもいいよ。たまには。
933名無し行進曲:2008/01/28(月) 01:14:34 ID:wl6D+Xxq
ウラケンは割とすきじゃ。んじゃけど松尾はだいきらいじゃ。
なんであんなに課題曲に選ばれるんかがわからん。まじはがええ。
934名無し行進曲:2008/01/28(月) 01:19:18 ID:soWLDLme
松尾義雄の主題による行進曲とか書いたら選ばれるかも
935名無し行進曲:2008/01/28(月) 01:22:21 ID:tiXZOAVC
>>933

○ちゃんが、大のお気に入りだから。


来年の課題曲も、早くも内定してるそうだし。
936名無し行進曲:2008/01/28(月) 07:40:23 ID:Ea4KO/Pu
>>935
去年にも似たようなこと言ってる奴が居たな
そいつの情報が正しいなら、今年の課題曲には南氏と松尾氏が入選してるはずだが
937名無し行進曲:2008/01/28(月) 09:39:09 ID:HXU5LGMr
>>936
ある意味期待wなったら死ねるし、水連が腐った証拠となるだろうし、いいか。

まあ、樽屋がなるよりましかと
938名無し行進曲:2008/01/28(月) 09:58:37 ID:GFdzKuL8
マルちゃんが松尾善雄の課題曲選んだことあったっけ?
939名無し行進曲:2008/01/28(月) 12:19:10 ID:QYmHpwJw
>>938

ヒント


好きな曲と、確実に金賞取れる曲は違う。
940名無し行進曲:2008/01/28(月) 13:08:24 ID:uDCPHlLy
書いてて馬鹿らしくならんのだろうか。
941名無し行進曲:2008/01/28(月) 14:29:30 ID:oldeQ/gC
松尾氏の曲については、マルちゃんよりもむしろ、
阪急の故・鈴木竹男氏が気に入ってよく選んでた記憶がある。
松尾氏の方も、「阪急はいつも、作曲時に自分がイメージしていた
通りの演奏をする」みたいなこと言って褒めちぎってた筈。
もし本当にマルちゃんが松尾氏を不自然に重用してるとしたら、
自分の好みというより、鈴木氏への配慮だったりしたんじゃないの?

と書いてはみたものの、自分は実際、松尾氏の複数回入選は
そんなにおかしいと思ってないけどね。
「吹奏楽の編成を活かした」「新しいタイプのマーチ」で、
課題曲として相応しい難易度を備えたもの、と考えたら、
公募作の中にあの水準のものはなかなかないだろうと思う。
狙いすぎの感や、聞いた者それぞれの好き嫌いはあるだろうけど。
942名無し行進曲:2008/01/28(月) 15:04:26 ID:+ImOgp6b
なにより松尾がいつまでも課題曲にしがみついてる意味が分からん。
943名無し行進曲:2008/01/28(月) 15:17:15 ID:oldeQ/gC
単にコンクール大好きなんじゃないか。
普門館で、マニアの若者に混じって早朝から並んで、
開場とともに猛ダッシュでいい席取りに行く姿が目撃されてるらしいじゃん。
で、それを知った天野正道が、BJに繰り返し
「課題曲作曲者には席用意してやれよ。当たり前のことだろ」と
吹連へのお叱りの言葉を載せる展開になる、と。
944名無し行進曲:2008/01/28(月) 15:22:15 ID:QYmHpwJw
ローマ、アラビア

次はどこだろうw
945名無し行進曲:2008/01/28(月) 15:52:41 ID:et+m4bHQ
松尾オモシレー
946名無し行進曲:2008/01/28(月) 17:19:01 ID:i2E2WNL+
みんなそろそろ目覚ませコラ
947名無し行進曲:2008/01/28(月) 17:21:28 ID:i2E2WNL+
おれは絶対4がハズレだと思う・・・
948名無し行進曲:2008/01/28(月) 17:21:56 ID:i2E2WNL+
948
949名無し行進曲:2008/01/28(月) 17:22:28 ID:i2E2WNL+
うpだぁあい好き
950名無し行進曲:2008/01/28(月) 17:23:53 ID:i2E2WNL+
イイイイイ!3番わパルセイションみたいで人気が出そう
951名無し行進曲:2008/01/28(月) 17:24:48 ID:i2E2WNL+
952名無し行進曲:2008/01/28(月) 18:56:19 ID:GFdzKuL8
>>941
というか仮にマルちゃんが不自然なことをしてても朝日作曲賞になったりはしないでしょ。

松尾のマーチは好きではないが、誰かの陰謀だ、のように主張しているのは何か他の意図があるように見える。

関西のスレでも執拗にマルちゃん叩き(連盟叩き)してる奴がいるしな
953名無し行進曲:2008/01/28(月) 21:51:38 ID:HXU5LGMr
>>941
松尾のどこが新しいマーチ何だか説明してくれ。
ただの異国情緒だろ。
954名無し行進曲:2008/01/28(月) 22:27:30 ID:UCnLh4cY
南は、一昨年の課題曲先行ばら撒き疑惑で、吹連から信頼失い、
せっかく去年の朝日賞内定してたのに、内定剥奪されたしw


しかし、なんだ、


スコアをよく眺めると、
課題曲公募規定の音域指定や、打楽器規制、演奏時間(W)が、
全然守られてない曲ばかりなのは、どういう事か理解不能。


時間や音域って、作品が集まった時点で、吹連がチェックして、
規定守ってない作品は、審査から除外してるんでなかったっけ?
955名無し行進曲:2008/01/28(月) 22:43:04 ID:Ea4KO/Pu
音域指定←ほぼ飾り
打楽器規制←多分問い合わせたら大丈夫
956名無し行進曲:2008/01/29(火) 00:46:01 ID:UtsanN34
蚤を高さの低い虫籠に入れて放置しておいた。




潜在能力のある奴も枠には目良れたら終り。
957名無し行進曲:2008/01/29(火) 07:17:23 ID:NOc4TG/k
規定外は審査しないてのもいかがなものかと
958名無し行進曲:2008/01/29(火) 10:45:31 ID:jl9kCA7a
どうでもいいけど
コンクールに出る者はどれかを選んで演奏しなければいけない。

だから曲についての悪評をどーのこーの言っている時点で、コンクールにでる団体の一員が本気で言っているならその団体は終り。

ボヤクのは一考に構わないが。
959名無し行進曲:2008/01/29(火) 11:39:38 ID:Flhl5Yel
>>958
??????
その曲を選ばなければよいだけの話では?
960名無し行進曲:2008/01/29(火) 12:02:04 ID:m0n9gEaL
>>942
松尾って日曜作曲家だろ。
961名無し行進曲:2008/01/29(火) 15:03:12 ID:kFrlKEst
>>960

うまい!
962名無し行進曲:2008/01/29(火) 15:29:23 ID:KzpGPSqx
自称 日本のスーザ
涙目。
963名無し行進曲:2008/01/29(火) 17:54:55 ID:lUuzS9xW
昔吹連会報の松尾コメント欄に「千葉のスーザは頑張ってます」ってタイトルがつけてあったな。
964名無し行進曲:2008/01/29(火) 21:11:46 ID:HKrLf5fC
未来都市wwwwwwwwwwwナジムアラビーwwwwwwwwwwwww

松尾はスーザに謝るべき
965名無し行進曲:2008/01/30(水) 08:45:09 ID:HIm2K49f
オペレッタ書いたら許してやんよ
966名無し行進曲:2008/01/30(水) 21:20:00 ID:I8nFWaXw
中学はT、Wだな。
サクッとマーチなら
ブライアン。

Uは地雷だね。
967名無し行進曲:2008/01/30(水) 21:58:11 ID:EM+bUVgl
地雷ではない
968名無し行進曲:2008/01/30(水) 22:11:43 ID:XJpLiiVd
地雷





と言うより、
カミカゼ特攻隊。


死あるのみ(笑)
969名無し行進曲:2008/01/30(水) 22:14:33 ID:G0EY3Lbh
避ける術がないしな
970名無し行進曲:2008/01/30(水) 22:57:33 ID:1fFHStOJ
ふむふむ、

とりあえず、
新美徳英、北爪道夫、西村朗は、
ろくな曲選べない、クソ作曲家だと言う事は分かった。
971名無し行進曲:2008/01/30(水) 22:58:49 ID:zYhxR8NV
最終的な決定は睡蓮の糞幹部どもが決めると何回言わせ(ry
972名無し行進曲:2008/01/30(水) 23:04:12 ID:1fFHStOJ
>>971

しかし、その前の譜面審査で、
ああいう曲を残したのは、あの3人な訳だ。


あの3人がもう少しまともな曲残していれば、
あんなクソ曲が課題曲になる可能性は低い訳だが。
973名無し行進曲:2008/01/30(水) 23:07:00 ID:zYhxR8NV
>>972
ないんじゃねーの?
5枠ならともかく
974名無し行進曲:2008/01/30(水) 23:44:07 ID:D7j93FY0
クソ曲以下の曲しか応募されてないんじゃねーの?(笑)
975名無し行進曲:2008/01/31(木) 00:19:52 ID:bFfMhqEc
例年の応募者のレベルからしたらそれは無いだろうよ
976名無し行進曲:2008/01/31(木) 00:31:23 ID:Jdhcalib
ネットで探すと、送った作品をMidiでUPしてる人がいるから聴いてみるといい。

ただ課題曲よりも魅力的なのはメロディーや和音のみで、全体からすると
ああ、落選だなと思う作品が多いけどね。やはり。課題曲には必然あってなってると感じる。
977名無し行進曲:2008/01/31(木) 01:07:49 ID:q0M+YPLA
>>972
その三人から言わせれば、
じゃお前に任せるからもっとマトモな曲を選曲してみろということになるのかもw

結局、誰が選曲しても、こういう文句は出ると思われ。
978名無し行進曲:2008/01/31(木) 01:21:34 ID:3z6+sZtZ
>>976
その3人が書いた曲で毎年する

これが1番学生のためになる
979名無し行進曲:2008/01/31(木) 09:14:24 ID:rtiaMWzi
ID:1fFHStOJのレスを見ていて、
ここで極端なまでに課題曲をこき下ろしている奴が
落選作曲者である可能性に初めて気づいた
980名無し行進曲:2008/01/31(木) 10:26:20 ID:5kp0hUdI
公募作品の選考は「なるべく連盟の意図が反映されるように」していると98年の会報に
書いてあるけど、今でもそうなのかな?
981名無し行進曲:2008/01/31(木) 12:29:54 ID:Jy298ZK+
>>979
高校生の作品が課題曲になってるのに
落選てかわいそうだね
982名無し行進曲:2008/01/31(木) 15:31:12 ID:q0M+YPLA
>>980
そりゃ選考というものは応募される側の意図に沿うものを選ぶ作業なんだから、
もちろん吹連の意図に沿うものを選んでるだろう。
983名無し行進曲:2008/01/31(木) 17:32:31 ID:ZQvNF7JE
>>982
いや、その吹連の文章を読んでると、作曲家の好きに選ばせたらパルスモーションとか
饗応夫人とか交響的譚詩とか選ばれたんで、反省して今年から(98年ね)真に連盟の
望む課題曲にするために作曲家の好きにはさせねえぜ!
みたいなニュアンスだったんでね。
984名無し行進曲:2008/01/31(木) 18:30:57 ID:R7PKdJjt
>>982

その頃の審査員には、三善晃や、池辺晋一郎など、
シビアな作曲家がいたからな。


ここ数年の課題曲なんか上記の作曲家からは、一発で落とされるだろうな。
985名無し行進曲:2008/01/31(木) 18:36:18 ID:GqaeFpNP
   2003 2004 2005 2006 2007
あたり VW   T    TU   TV   VW

はずれ T    UW   W    W    T

ふつー U    V    V    U    U

      4年に一度の割合で
         Wがあたり
         Tがはずれ
      小編成用2つと大編成用2つ〔Xを除く〕の時
      小編成用のうちどちらかあたりどちらかはずれ
      大編成用のうちだちらかふつーどちらかはずれ
986名無し行進曲:2008/01/31(木) 18:50:28 ID:1iu9LsN+
どこから突っ込めば良いのやら
987名無し行進曲:2008/01/31(木) 19:33:43 ID:uJ+p4eYl
朝日作曲賞は近年ではパクスロマーナ以外はそれなりだと思う。

委嘱作品も安定してる。

問題は
イギリス民謡、鳥たちの神話、佐藤サンライズ、海へ
この辺だろ

高校生枠はまた別枠で作れよ。
988名無し行進曲:2008/01/31(木) 20:11:58 ID:kw7hMLw+
高校生枠って…野球の21世紀枠より意味わかんね(´Д`)
989名無し行進曲:2008/01/31(木) 20:14:38 ID:lBWt4KuP
公募作品でまともだと思ったのは、
架空の〜〜
だけだな。

あとはイラネ。
990名無し行進曲:2008/01/31(木) 20:25:15 ID:wldXPjTS
>>987
5枠も安定しないな
リベラメンテくらい?

ナジムアラビーとか話にならん
991名無し行進曲:2008/01/31(木) 21:14:31 ID:qd9+4YA/

992名無し行進曲:2008/01/31(木) 21:50:56 ID:2yK7tfYb
2007のはずれは
Uって聞いた
993名無し行進曲:2008/01/31(木) 22:05:22 ID:+T2K47KQ
TとUをくらべると、Uのほうが、まじめにダイナミクスやアーティキュレーションを奏者につたえようと
ちゃんとしっかりかけてるね。
Tのほうがダイナミクスとアーティキュレーションにかんしては適当にかいてる。
どういう響きや意図かが読み取りにくい部分がたまにある。
994名無し行進曲:2008/01/31(木) 22:08:08 ID:wldXPjTS
>>993
wwwwwwww
995名無し行進曲:2008/01/31(木) 22:43:52 ID:bFfMhqEc
次スレ立てといた

2008年度課題曲 Part2
ttp://music8.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1201786995/
996名無し行進曲:2008/01/31(木) 23:01:58 ID:NLBHqx9B
おいおい、2007のハズレはTだぞ!!
997名無し行進曲:2008/01/31(木) 23:06:34 ID:kw7hMLw+
そして2008のハズレはUに異論はないな?
なければ速やかに次スレに移動せよ
998名無し行進曲:2008/01/31(木) 23:07:37 ID:NLBHqx9B
予想しよう。
2008はズバリこうだ!!
T・・・ふつうorはずれ
U・・・7割であたり
V・・・Uの次にあたり
W・・・ふつうorはずれ
X・・・大職一
999名無し行進曲:2008/01/31(木) 23:09:05 ID:NLBHqx9B
1000ゲットはだーれだ!?
1000名無し行進曲:2008/01/31(木) 23:09:53 ID:NLBHqx9B
結局俺が100ゲット
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。