東京都の高校の吹奏楽部について Part27

このエントリーをはてなブックマークに追加
825名無し行進曲:2007/09/12(水) 11:50:11 ID:4ZO3V0V+
波乱は希望で予想は高輪台・八王子なだけ。さすがに二校ともこけるのは…
826名無し行進曲:2007/09/12(水) 13:03:23 ID:f5m1C4yM
磐城のパルセイションも片倉のパルセイションも大差ねーな。
好み次第じゃ片倉が上でも不思議じゃないない。
827名無し行進曲:2007/09/12(水) 13:19:25 ID:fkPgya5r
常連のどっかが銅でも面白そうなんだけどなぁ…(・ω・)
有り得ないか
828テルヨシ:2007/09/12(水) 14:18:08 ID:iI9Ql3WT
あり得るよ(・ω・)
829名無し行進曲:2007/09/12(水) 14:33:29 ID:L93bFcO+
>>825
八王子に片倉は越せないと思う。
今年も何だかんだで高輪台と片倉だと思うが。
830名無し行進曲:2007/09/12(水) 19:49:11 ID:PxG4sQbw
高輪台の演奏っていつもおもうけど、どこを減点すると言われたら確かに減点のポイントは少ないしちゃんとまとまってるけど、挑戦する気持ちとか、音楽の内容が伝わってこなくておもしろくないんだよね
聞いててもうまいですね、はいもう結構って感じ
引き付けられない
831名無し行進曲:2007/09/12(水) 21:06:43 ID:vgvNvKNy
逆に菅生は逆だよな。
ローマの祭、なかなかの爆演だったな
832名無し行進曲:2007/09/12(水) 22:11:33 ID:dnbN3M8d
たしかに
あれは思い切った演奏だった。しかし、ピッチがひどすぎた。さあ今年はどうなるか
833名無し行進曲:2007/09/12(水) 22:45:22 ID:XAqT13YL
あげ
834名無し行進曲:2007/09/12(水) 23:39:23 ID:4ZO3V0V+
>>830

同意。安定感とサウンドが他とはレベルが違いすぎるから安心して聞けるんだけどね。上手いんだけど音楽として面白いかといわれたら別問題。個人個人もなかなかなのにもったいない。
相当合奏してるんだろうね。
いくら上手くても全国で一位は厳しいだろうな。コンクールだからしょうがない部分もあるんだろうけど楽しいのかね?
だから定演とかは見てて楽しいよ。
835名無し行進曲:2007/09/13(木) 09:10:56 ID:nWTlRYz3
高輪台は全国出れば一応金賞だけど、
毎回銀賞すれすれの金賞だもんな。

名演として心に残る突出した要素がない。
でも今年のダフクロには勝手に期待してます。

片倉にはあんまり期待してない。
836テルヨシ:2007/09/13(木) 11:33:29 ID:kamMnLtO
メガネがたくさんいる
837名無し行進曲:2007/09/13(木) 15:14:05 ID:p735s/C0
>>830
同じく
でも、片倉も最近は高輪っぽくなってきた。
上手にさらってきてて、音も合ってるから聞いてて嫌な気持ちにはならないが、身を乗り出して聞こうって気にはならない。 あんまり面白くないってことなのかも 以前は音合ってないけど面白いっつか、人が吹いてるって感じがした。
まぁ 好みの問題なのか…
838名無し行進曲:2007/09/13(木) 17:39:08 ID:WYqhAzfH
誰か高校の部の曲目頼みます。

出演順とかはわかるんだけど…
839名無し行進曲:2007/09/13(木) 17:59:29 ID:nWTlRYz3
>>838
ほい

【第47回東京都吹奏楽コンクール】9月17日(月・祝)9:00より 普門館にて
1 八王子     4/サロメの踊り(R・シュトラウス)
2 都立片倉    3/「交響三章」より第三楽章(三善晃)
3 都立杉並    1/交響曲第3番「シンフォニー・ポエム」(ハチャトゥリアン)
4 東海大菅生  4/交響詩「凱旋の詩」(ハチャトゥリアン)
5 都立小山台  3/ゲルニカに残された光の端へ(相馬孝洋)
6 東海大高輪台 4/バレエ音楽「ダフニスとクロエ」第2組曲より(ラヴェル)
(休憩)
7 駒澤大高    4/3つのジャポニスム(真島俊夫)
8 潤徳女子    3/ディオニソスの祭(フローラン・シュミット)
9 創価       4/3つのジャポニスム(真島俊夫)
10 江戸川女子  4/鳳凰が舞う(真島俊夫)
11 関東第一    4/交響詩「凱旋の詩」(ハチャトゥリアン)
12 明大明治    3/歌劇「トゥーランドット」より(プッチーニ)
840名無し行進曲:2007/09/13(木) 21:39:26 ID:TtjCvziO
当日は録音・録画業者って入る?
841名無し行進曲:2007/09/13(木) 21:55:34 ID:QUnHEVIW
1番がどうでるかできまるよな。八王子はどうなるかな。ホールガラガラなんだろうな。
842名無し行進曲:2007/09/13(木) 22:11:25 ID:nWTlRYz3
>>840
例年どおりなら(株)コンサート録音が担当するはず。
CDは6団体ずつ2500円+送料500円/DVDは6団体ずつ6500円+送料500円
当日申し込んで、届くのは12月w

会場即売はスタジオミューのが1団体CD-R2000円/MD1000円だと思う。
ただ毎年プログラムに載ってはいるものの、ミューの即売って見たことない。
俺が見つけられないだけかもしれないけど。買った事ある人いる?
843名無し行進曲:2007/09/14(金) 10:09:13 ID:RGdH2dCM
>>842
去年は普門館(中、大、一だけど)でミューの即売やってたよ。
けど、府中での高校の部は一昨年、去年と見た記憶はない。

おそらく普門館のときはミューがいるのではないだろうか。
844名無し行進曲:2007/09/14(金) 15:13:31 ID:2qWCwDgZ
中二階でやってから、普通は目に入らないのだろう。
ちゃんといつもいるよ。
845名無し行進曲:2007/09/14(金) 17:02:40 ID:6n57LMGQ
>>843-844
ありがとう。今年は即売いくつかと、前半6団体のCDほしいなあ。

それはそうと月曜日、天気悪いって今ニュースで言ってるよ。
楽器搬入とかかわいそう。
846名無し行進曲:2007/09/14(金) 17:17:09 ID:IMYSYic4
八王子:いつもと違ってサウンドや表現含めて積極的な演奏なように感じた。
積極的だからといってほぼ崩れることもなく、サウンドも一級品。一番じゃなければ…この強豪揃いの東京では厳しいか。

片倉:堅実な演奏。課題曲の精度こそまだといった感じだったが、自由曲は圧巻。しかし音楽が固い印象が残った。全国レベルには違いないんだろうけど、このくらいなら他の学校で…と思ってしまう。
しかし指揮者の力は間違いなく東京で一番に近い。都大会までには仕上げ、3出なるか。

杉並:課題曲Tをここまで完成に近い形でもってくるとは思わなかった。だが課題曲Tが普門館でどうなるか…
全体的に木管を中心に美しいサウンドだけど、少し線が細い。逆三角形は言い過ぎだがイメージ的にはそんなようなサウンド。
俺はこの学校のサウンドとか音楽が好きだけど普門館でどう響くか。
847名無し行進曲:2007/09/14(金) 17:23:56 ID:UB1zG5A4
>>843
予選の時と勘違いしてるか?
確かに予選はいないけど本選の時は場所がどこであってもミューは居るはずだよ。
848名無し行進曲:2007/09/14(金) 17:41:53 ID:IMYSYic4
菅生:レベルの高い演奏だが自由曲はひたすら音圧といった感じ。
ミスらしいミスはないし、一見さらっとしていて安定感があるようなマーチに聞こえる。でもどこか奏者と指揮者がぎくしゃくしてるように聞こえた。
少し重たいマーチな気もした。
自由曲は金管中心で個性爆発。でも各楽器もっと聞きあわなくちゃ、各楽器で勝手にアンサンブルしているように聞こえた。
それでも十分代表圏内な演奏。

高輪台:音楽に完璧というものはないのだが、パーフェクトな演奏と表現するしかない。
非常にシンフォニックで美しいサウンドでまた違った高輪台の良さかでていた気がする。
しかし毎年思うことなのだが、課題曲と自由曲でサウンドの色が変わらないのがなんか…サウンドも音楽も変化に乏しい。課題曲・自由曲共に盛り上がりに欠けてる気もした。
代表になって前半の部になったら課題曲Wとダフニスばかりだが、もし前半になったら一金も夢じゃないと思う。

駒澤:なかなか東京も厳しい状況になってきた。駒澤自体は別にみんなが思う程、落ちてる訳ではないと思う。
課題曲・自由曲共に完成度は高いが、音楽的にはまだまだといったところか。特に面白みもなかったが、都大会では熱い演奏が聞けるだろう。
普門館をよく知っている先生だし、駒澤は普門館でもサウンドの衰えなどはあまり感じない。リベンジなるか。
849名無し行進曲:2007/09/14(金) 20:11:05 ID:M82gDN9i
明日って杉並と片倉どっちが文化祭だっけ?
850名無し行進曲:2007/09/14(金) 20:20:46 ID:++3R/Xj8
>>849
片倉は明日じゃないよ。
851名無し行進曲:2007/09/14(金) 21:44:48 ID:KrTJWurp
明日はたしか杉並が文化祭。
852名無し行進曲:2007/09/14(金) 21:58:14 ID:yEcvhQvJ
盗撮してるヤツガイル
853名無し行進曲:2007/09/14(金) 22:32:34 ID:M82gDN9i
ああ、杉並のほうだったのか。ありがとう。
暇だし行きたいけど、めんどくせーorz
854名無し行進曲:2007/09/14(金) 23:18:54 ID:onu3xUo0
明日15日関東一高のふれあいコンサートあるらしいけど行くやついる?18時開場で18時半かいえんらしいが・・・
課題曲と自由曲やるらしいけど・・・
行くやついるならレポート頼む!!
855名無し行進曲:2007/09/15(土) 00:05:34 ID:tg3X56G6
片倉文化祭
21日(関係者のみ)
22日(一般公開)
吹奏楽の発表は体育館公演の一番最初。
856名無し行進曲:2007/09/15(土) 09:04:56 ID:XMobyEuw
東京本選の審査員にコンクールクラッシャーT宮がいるらしい。
これは波乱になるかもしれんね。
857名無し行進曲:2007/09/15(土) 09:46:28 ID:S2o8v++Q

詳細キボン
858名無し行進曲:2007/09/15(土) 10:24:45 ID:IxrjfmXT
中学スレより転載

田宮 堅二
・自分が教えたりしたとこしかいい点つけない。
・演奏中は聞いてないで寝てることが多い
・トランペットの前にホルンがいる配置だけで最低点つける。
 などなど....

聞いて判断じゃなくて、どうしようもない事するわけ。
やなヨカーンでしょwww
審査員にこんな奴頼むなよ。
859名無し行進曲:2007/09/15(土) 12:12:49 ID:5HxAj+oL
これは…
波乱発生かな?(・ω・)
860名無し行進曲:2007/09/15(土) 12:24:12 ID:9wHDrxfE
田宮は曲者です…

まずセッティングで点数を決めるのでどうしようもありません。
たぶん菅生、高輪、片倉など普通に考えて評価される団体にとてつもなく低い点数付けそう。。。
861名無し行進曲:2007/09/15(土) 14:00:37 ID:8xNQoKoo
かなり前の淀川の全国のダフクロみた人いますか?
862名無し行進曲:2007/09/15(土) 14:41:36 ID:Hca2L98a
神奈川者です。
昨年度の東関東アンサンブルコンテスト高校の部では田宮さん一人がいなければ、代表は違う団体だったと思いますよ。
863名無し行進曲:2007/09/15(土) 14:47:37 ID:9NPfvih/
トランペットの前にホルンって、ほとんどのバンドじゃねーか。w
864名無し行進曲:2007/09/15(土) 16:11:25 ID:x8s2kYdv
菅生・高輪・片倉あたりはセッティング綺麗だよ。
まぁセッティングは重要だと思うよ。音の響きも変わるし、やっぱり見た目は大事。
865名無し行進曲:2007/09/15(土) 20:00:39 ID:ANuWUSLA
上下カットだから問題なくないか?
866名無し行進曲:2007/09/15(土) 21:07:49 ID:Q3KSQOI8
都大会に出てくるとこでセッティングが汚いとこは皆無だね。去年も銅賞軍団ですらきっちりしてたし。
867名無し行進曲:2007/09/15(土) 22:08:51 ID:x8s2kYdv
去年の銅賞軍団関係者ですか?w
868名無し行進曲:2007/09/15(土) 22:16:28 ID:AjuCjUM+
>>853

片高生乙
869名無し行進曲:2007/09/15(土) 22:16:58 ID:AjuCjUM+
↑ミス
Sorry
>>855だった
870名無し行進曲:2007/09/15(土) 22:21:10 ID:4TTIn/MW
片倉って今でも永山から飛ばされた先生が顧問してんの?
流れぶった切ってスマン
871名無し行進曲:2007/09/15(土) 23:40:56 ID:x8s2kYdv
そうだよ
872名無し行進曲:2007/09/16(日) 00:34:49 ID:k7PFypu7
トランペットの前にホルンってさ、ほとんどの学校がそうだよな。
873名無し行進曲:2007/09/16(日) 01:47:03 ID:Mys9lmBQ
田宮はセッティングが綺麗になっているかをみるのではない。

各楽器アンサンブルしやすい位置に配置されているかを評価する。
でもそれは曲によってはとんでもないセッティングになることを意味する。

だから田宮はわけわかんないよね。ってこと。
そしてオレの説明も田宮なみに意味分かんないよねってこと。

ごめんな
874名無し行進曲
東北の者だが、
田宮は2004の湯本に最低点をつけ、下から2番目の点を平商につけた。秋田勢4団体に1〜4位の順位をつけた。
全国では湯本が金をとった。