28 :
名無し行進曲:2007/07/13(金) 19:21:35 ID:Wm2JiNyC
たしかにピアノが美しい演奏はすばらしいと思うけど、
「弱音にこだわってますっ!」的な神経質でキモイへなちょこ演奏にだまされる人っているよね。
私とか普通の人は「いいからまじめに吹けよヘタクソ」と思うけど。
審査員も同じ気持ちだと思う。
29 :
名無し行進曲:2007/07/13(金) 19:41:00 ID:zXsNLGHO
>>28 それオケなら当たり前。高校生オケでも、そこらへんきちんと意識してるぞ。
30 :
名無し行進曲:2007/07/13(金) 20:01:00 ID:Wm2JiNyC
>29
たしかに学生オケなんか弦がまともに弾けないのが多いから
それに管もあわせざるをえないからと言うことでコジンマリした演奏が多いですよね。
31 :
名無し行進曲:2007/07/13(金) 21:21:34 ID:3krcpHE/
やっぱそういうのは大人が適切なアドバイスをしてあげないと
中学生や高校生が自ら気づいて改善するのは難しいと思う。
大人が中高生の演奏に本気になるのは全然恥ずかしい事じゃないと思うんだけど。
32 :
名無し行進曲:2007/07/13(金) 21:53:04 ID:zXsNLGHO
33 :
名無し行進曲:2007/07/13(金) 22:00:48 ID:X5JnGlXI
海外とかにいけば上手いとこもあるんですか???
34 :
名無し行進曲:2007/07/13(金) 22:19:25 ID:zXsNLGHO
>>33 はあ?一定以上のところは弦もそれなりだし、管はあんまし上手くないとこでも、
水槽奏者より上手なんが多いが?
一人吹きが基本だもん。試しにやってみてごらん。
求められる表現の幅、ダイナックスが全然違うから。
水槽みたいに芯のない音で吹いたら、全然通らんし。
うまいアマオケなら大都市なら結構あるし、地方でもプロになりそこねたとこなんかは相当だよ。
そんなとこには水槽奏者は呼ばれないよ。
これは事実として。
35 :
名無し行進曲:2007/07/13(金) 22:23:25 ID:X5JnGlXI
え、その程度のことを言ってたの?なんだ・・・
36 :
名無し行進曲:2007/07/13(金) 22:26:56 ID:zXsNLGHO
37 :
名無し行進曲:2007/07/13(金) 22:35:20 ID:zXsNLGHO
そもそも
>>28みたいな話がめちゃめちゃ気になるんですが。
中高生だったらいいけど。
大人だったら辛いな。
村井御大とか、水槽とつながりの薄い審査員はコンクール演奏はボロカス。
後藤洋さんなんかも手厳しいよね。ごまかしが多すぎて、
アンサンブルできる団体が少なすぎると。
中高生ではなく社会人団体や、コンクール指導者への批判ね
38 :
名無し行進曲:2007/07/13(金) 22:46:58 ID:X5JnGlXI
それって、コンクール演奏への批判ではなくて、ただのへたくそな演奏への批判なのでわw
ピアノもどき演奏してもプロの耳には通用しないですよね、っていってるんですけど。
39 :
名無し行進曲:2007/07/13(金) 23:11:24 ID:zXsNLGHO
>>38 >>24で書いたこと。
とにかくコンクールのいびつな演奏に悪慣れした耳で、大人が中高生の演奏にムキになってもな、と思う。
コンクール演奏の変なブレンド感については、コンクールとは距離をおいたスレで、
しばしば議論になってるよ
40 :
名無し行進曲:2007/07/13(金) 23:17:54 ID:zXsNLGHO
41 :
名無し行進曲:2007/07/14(土) 00:35:22 ID:FhAjZXiX
>>38 ピアノもどきってなに?
弦やピアノ(楽器の)はガキの頃から叩きこまれるわけだが。
音楽の必然的なことやんか。
管の初級エチュードでも、ピアノ、ピアニッシモは出てくるだろ?
42 :
名無し行進曲:2007/07/14(土) 01:00:12 ID:3YzLvkua
小難しい理屈は知らん。
個人的な考えだが「美しいピアノは聴く人を引き付ける」と思う。
ついでにチラ裏。
コンクール全国レベルの演奏ともなれば確かに皆さん上手いのだが、テクニックだけで音楽が全然面白くないから全国大会に限らず最近のコンクールなんてわざわざ聴きに行くほどのモノではないなあ…。
43 :
名無し行進曲:2007/07/14(土) 11:18:32 ID:FhAjZXiX
稲垣さんだったか忘れたが、クラシック関係の友人をつれてくと、
やかましくて気分が悪くなるとか言う人も少なくないとか。
オケの場合、弦が入るから、大音量でも耳にやさしい。
吹奏楽の場合、大音量にダイナミックスを求めるのではなく、
大音量はオケの8割程度におさえ、弱奏にもっとこだわる必要があるんじゃないかとか。
自分は桶と水槽かけもちしてるが、この言葉の意味は桶やりだしてからわかった。
ついでに、審査員気取りで講評するのが水槽板に限らず、クラ板にもいるが、
もっと学ぶ(批判的な意味もふくめ)聞いたほういいと思う。
44 :
名無し行進曲:2007/07/14(土) 11:19:09 ID:FhAjZXiX
稲垣さんだったか忘れたが、クラシック関係の友人をコンクールにつれてくと、
やかましくて気分が悪くなるとか言う人も少なくないとか。
オケの場合、弦が入るから、大音量でも耳にやさしい。
吹奏楽の場合、大音量にダイナミックスを求めるのではなく、
大音量はオケの8割程度におさえ、弱奏にもっとこだわる必要があるんじゃないかとか。
自分は桶と水槽かけもちしてるが、この言葉の意味は桶やりだしてからわかった。
ついでに、審査員気取りで講評するのが水槽板に限らず、クラ板にもいるが、
もっと学ぶ(批判的な意味もふくめ)聞いたほういいと思う。
45 :
名無し行進曲:2007/07/14(土) 11:37:51 ID:3YzLvkua
>>43禿同。
能書き垂れるヤツほど大した事はない。
言う者は知らず
知る者は言わず
46 :
名無し行進曲:2007/07/14(土) 11:46:10 ID:6m4K0vbZ
演奏終了直後に「ブラボー」とか叫ぶオサーンがいるけど、叫ばれた側の子供はどう思ってるんだろう?
いきなり話題変えてすまん
47 :
名無し行進曲:2007/07/14(土) 12:18:49 ID:Pwga+iGR
>>46 プロオケのオケでもいるんだよ。そんなオサーン。
せめて曲の余韻が終わってからにしてほしい。
あまりクラシックになじみのない人がフライング拍手をするのは、「ああいい演奏だったんかな」とやってる側では思えたりするけど。
ちなみに水昆のブラボーはサクラが組織されてるみたいだぜ
48 :
名無し行進曲:2007/07/14(土) 13:39:56 ID:odqWe3QT
>ちなみに水昆のブラボーはサクラが組織されてるみたいだぜ
TBSな。w
それにしても、指揮者も奏者も女性なのに「ブラボー」って言うのは水葬クヲリティか?
49 :
名無し行進曲:2007/07/14(土) 14:07:48 ID:h6RbyL/o
なつかしいな、TBS。
相手が誰でも「ブラーヴォ」なのはむしろ日本人クオリティ。
50 :
名無し行進曲:2007/07/15(日) 12:53:06 ID:G2L/VX19
>>49 いまでも亀田のために、サクラ動員しまくってるし。
スレ違いだが
51 :
名無し行進曲:2007/07/22(日) 03:29:30 ID:7WLaGlPb
52 :
名無し行進曲:2007/08/03(金) 23:00:06 ID:SqC6dHJL
age
53 :
名無し行進曲:2007/08/07(火) 11:36:43 ID:D0DQ8+ER
あがががががっ
54 :
名無し行進曲:2007/08/17(金) 01:22:46 ID:rDBINGqO
55 :
ななしこうしんきょく:2007/09/10(月) 00:17:08 ID:0kq+uWVS
ほあああああっ
56 :
ななしこうしんきょく:2007/09/10(月) 00:18:00 ID:0kq+uWVS
ふおおおお・・・
57 :
マロ:2007/09/11(火) 08:36:06 ID:aYjCF1MV
楽器の持ち替えについてどう思いますか?(中高生)最近のコンクールにおいて難しい曲をやるのに楽器の持ち替えをする学校があるけど(例をあげると淀高特にダフニスとスペインの年や岡山山陽など、他にもあるかな)
個人的にはシンプルな編成で聞かせてほしいと思うけど皆さんはどう思いますか?
58 :
名無し行進曲:2007/09/11(火) 08:38:13 ID:33DKN5bA
久々に出たね、バカコテ
毎回下らない問題提起ご苦労様です
59 :
マロ:2007/09/11(火) 08:42:37 ID:aYjCF1MV
このスレの流れをみているとこういうことを話すにはいいかと思ったんだけどね…
60 :
名無し行進曲:2007/09/11(火) 08:48:37 ID:E1qHhTM2
特殊管が買えない貧乏人乙
61 :
マロ:2007/09/11(火) 09:23:31 ID:aYjCF1MV
逆に最近の伊奈や埼玉栄は持ち替えが少なくなったと思う(これはいいこと)あと去年の常総も…数年前に茨城のスレで個人的にはシンプルな編成で聞かせてほしいと思うと書いたことがあって次の年本当にペットはB♭管だけになってたのは驚いた
しかし去年はよくぞB♭管だけで噴水をやったなあ…
>>60個人で楽器を買う分には特殊管はいらないでしょ…吹いてみたい気はするけど
62 :
名無し行進曲:2007/09/11(火) 09:39:00 ID:33DKN5bA
いい大人が中高生の演奏に必死過ぎ
いい大人が中高生の演奏に必死過ぎ
いい大人が中高生の演奏に必死過ぎ
いい大人が中高生の演奏に必死過ぎ
いい大人が中高生の演奏に必死過ぎ
いい大人が中高生の演奏に必死過ぎ
いい大人が中高生の演奏に必死過ぎ
いい大人が中高生の演奏に必死過ぎ
いい大人が中高生の演奏に必死過ぎ
いい大人が中高生の演奏に必死過ぎ
いい大人が中高生の演奏に必死過ぎ
いい大人が中高生の演奏に必死過ぎ
いい大人が中高生の演奏に必死過ぎ
63 :
名無し行進曲:2007/09/11(火) 09:42:56 ID:33DKN5bA
いい大人が中高生の演奏に必死過ぎ
いい大人が中高生の演奏に必死過ぎ
いい大人が中高生の演奏に必死過ぎ
いい大人が中高生の演奏に必死過ぎ
いい大人が中高生の演奏に必死過ぎ
いい大人が中高生の演奏に必死過ぎ
いい大人が中高生の演奏に必死過ぎ
いい大人が中高生の演奏に必死過ぎ
いい大人が中高生の演奏に必死過ぎ
いい大人が中高生の演奏に必死過ぎ
いい大人が中高生の演奏に必死過ぎ
いい大人が中高生の演奏に必死過ぎ
いい大人が中高生の演奏に必死過ぎ
64 :
マロ:2007/09/11(火) 10:12:39 ID:aYjCF1MV
>>62>>63そういうのを馬鹿のひとつ覚えといいます…なに二つもレスして同じこと書いてるわけ?あなたの低脳ぶりが発揮されたすばらしいレスでつね
65 :
名無し行進曲:2007/09/11(火) 10:17:55 ID:33DKN5bA
ガキんちょの持ち替えばっか気にしてるおっさんよりマシだよ^^
音なんか聞かないで涎垂らして楽器見てるんだろうね
66 :
名無し行進曲:2007/09/11(火) 10:28:16 ID:E1qHhTM2
言いたいことがよくわからん。
ペットの持ち替えは演奏効果という意味では無駄だろ。
工房がロータリーや移調楽器吹いても出る音は一緒。
それでも楽器があるなら好きな楽器でやりゃいい。
否定する理由もない。
木管の特殊管は譜面の指定通りの音を出すために必要。
オーソドックスな楽器しか使ってない演奏が聞きたいなら小編成を聞け。
67 :
名無し行進曲:2007/10/19(金) 16:09:44 ID:aQvQClF0
OBとか地元のバンドの人とかが、痛すぎて死にそうです。
自分のバンドが全国行けるように、まず心配してください。
自分のバンドがけなされたからって、よその地域の評判いいバンドを
つついて自己満足に浸ってるから全国いけないんですよ?
うちらは、言われた反省点は自分たちで克服するように頑張ってますから。
68 :
名無し行進曲:2007/10/31(水) 00:36:00 ID:v0rB4a56
楽器の持ち替えなんか気にするほうが痛い。
特にペットなんかは、高い音を楽に出したり、音色を明るくするために
C管やEb管を使うことはよくあること。悪いことではない。
ホルンをサポートするためにフリューゲル重ねることもある。
特殊管を使わずスコアにある楽器だけで演奏することは課題曲で
見ているんだから、自由曲の楽器編成こそ「自由」でいいじゃん。
69 :
名無し行進曲:2007/12/12(水) 23:35:52 ID:ebmBW3+b
保守
70 :
名無し行進曲:2007/12/12(水) 23:39:14 ID:PdJwKzxC
そういう吹奏楽の適当な感覚のために、被害を被る楽器もあるのだよ
71 :
名無し行進曲:2007/12/13(木) 01:56:46 ID:y/7fZQ3u
そういう適当な解釈が作曲家を寄り付かせない一つなわけね。納得。
72 :
名無し行進曲:2008/01/30(水) 13:02:57 ID:KyDGsYXO
高校野球やら春高バレーはどうなんだ
73 :
名無し行進曲:2008/04/08(火) 06:00:49 ID:aeHSNMkm
高校野球はつまらん
74 :
名無し行進曲:2008/05/24(土) 19:10:37 ID:Svk78SWV
age
75 :
名無し行進曲:2008/05/24(土) 20:01:40 ID:IGUI/oBp
即座にこのスレは消去してください
76 :
名無し行進曲:2008/05/24(土) 20:19:40 ID:Z9yXkXy1
春の高校野球、毎日放送は
全試合の中継止めたなぁ。
77 :
名無し行進曲:
ねらーって音楽をピッチやらリズムやらでしか判断しないよなww
知識ばっかかき集めた音楽の感性のないやつばっかだよ、そして漏れもその一人…orz
高校の頃の純粋に音楽を楽しんでた気持ちが今は眩しいよorz