【彫豚=厨ご用達】ホルン買いたい4【アレキ】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し行進曲
2名無し行進曲:2007/04/18(水) 23:06:23 ID:+4Spy+xe
とりあえず
2get
3名無し行進曲:2007/04/18(水) 23:44:31 ID:jZ54xKub
A:これ、ドイツのハンドメイドホルン、音は最高にいいね!
S:これ、軽いし、ハイF管付いてるから、高音域だって楽々さ!
Hs:これは、みんなの楽器よりは安いけど、いい音してるしい、何せ吹きやすいよ!!
Y:憧れの○氏監修の楽器だぜ!
Hl:銀色に光ってるだろ
4名無し行進曲:2007/04/19(木) 13:32:50 ID:bGYsEdU8
Paxmanはどないですか?
5paxman:2007/04/19(木) 21:55:43 ID:BOeeJCkD
PAXMANは良いよ!ちょい高いけど
6名無し行進曲:2007/04/19(木) 22:20:51 ID:bGYsEdU8
>>5
レスサンクスです

高いけどやっぱり良いんですな
ここは一つなんとか金貯めて買いたいです
我が憧れのパックン!
7名無し行進曲:2007/04/19(木) 22:21:48 ID:0A6NdcCx
おいおい、前のスレ埋めようや。
8名無し行進曲:2007/04/23(月) 17:01:23 ID:Rh5RYEFu
これ言ったらおしまいかも知れんけど…

お前らどうせアマチュアなんだろ?
楽しんで楽器吹いてんだろ?
楽しめるんだったらホルトンだろーがアレキだろーがいーじゃねーかよ
9名無し行進曲:2007/04/23(月) 17:15:53 ID:cpqpxwZM
そのとおり!
10名無し行進曲:2007/04/23(月) 19:06:02 ID:kBtAQeZh
>>8
いいこというた!
まあ、ホルトンでも〜モ〜やってて楽しいか楽しくないかはその人しだいだがな。
11名無し行進曲:2007/04/23(月) 19:11:34 ID:cpqpxwZM
出た!ボルトン粘着ぼうず。
12名無し行進曲:2007/04/23(月) 20:00:05 ID:kBtAQeZh
>>11
ごめん、
俺、今ホルトン使ってる。
地震で楽器壊れちゃったから・・・
ホルトンを何とか借りることが出来たよ・・・
壊れた家財道具を何とかするのが先決だから、
当分ホルトンでガマンするよ。
13名無し行進曲:2007/04/23(月) 20:05:51 ID:a31tYwaV
>>12
お見舞い申し上げます
1411:2007/04/23(月) 22:37:38 ID:cpqpxwZM
>>12
お見舞い申し上げます。
15名無し行進曲:2007/04/24(火) 16:31:51 ID:CNliVxpw
>>12
お見舞い申し上げます。
16名無し行進曲:2007/04/24(火) 21:13:29 ID:5oWHR2o/
前スレで結果でたね。
水槽ホルンは死ぬほど簡単w
その上、汚いでかい音さえ出れば充分w
だから、ホルトンがお似合いでっせw
17名無し行進曲:2007/04/25(水) 00:51:53 ID:K60QEDtN
水槽ホルンは簡単と言うが、アマでそんないばれる程上手い人は見たことがない。
18名無し行進曲:2007/04/25(水) 01:00:50 ID:Rrhawka1
っていうかアマチュアみんな下手だろ。
19名無し行進曲:2007/04/25(水) 01:43:32 ID:/bz63/2w
たしかにW
プロもピンキリだが、アマと比べれば…
というか同じ土俵でくらべる時点で間違っている
20名無し行進曲:2007/04/25(水) 05:03:32 ID:N7jiMzLx
>>17
お前も含めてなwwwwwwwwwwww

質問なんだが、アレキで定価800Kのフルダブルのホルンってある?
21名無し行進曲:2007/04/25(水) 13:57:55 ID:eSRG7b8X
>>20
チョット前だと503がその位だったね。価格改正してからは、正規輸入だと無いね。
海外の「Osmun Music」だと103でも$6600位だから・・・今日だと781K
22名無し行進曲:2007/04/26(木) 19:19:59 ID:y69gJ7KQ
一番安いのってどのくらいするの?
23名無し行進曲:2007/04/26(木) 22:49:47 ID:KarbwEJr
フルダブルだと503だと思うけど、大体20%オフ位だからベルカット、ラッカー
でも値切れば税込800K
24名無し行進曲:2007/04/26(木) 23:24:50 ID:L8zvR/KM
>大体20%オフ位だから

たったそれっぽっち?
25名無し行進曲:2007/04/27(金) 19:35:04 ID:KJRJcbtN
>>24
正規輸入新品だとそんなもんだよね。在庫処分とかだったらもっと行くだろうけど。
ケチって平行輸入とか個人輸入とか止めたほうがいいよね。

アレキ買うんだったら少し無理しても103,1103,200とか買った方がいいよ
上手い下手関係なく・・・
26名無し行進曲:2007/04/28(土) 03:38:46 ID:JSus9sDG
尼だと実質的にそれぐらいしか選択しがないと思うが>103,1103,200
503持ってる人をいまだにみたことない。

異常な円高のころ、Paxmanとかアレキを個人輸入するのが流行ってたな
そういえば。たいがいネット番長だったりするんだこれがwwww
アレキもP社もアメリカじゃろくに売れてない。スタンダードな機種は要するに
売れ残りを米国に回しているということを彼らは知っていたのだろうか?

なにげに正規代理店が輸入しているアレキは極端なハズレが少ない。
しかもまともな小売店はさらにそれを選別するから。

101と403も何気に良いぞ。マウスパイプ長いしね。
27名無し行進曲:2007/04/28(土) 07:44:37 ID:fCRiVd7j
やっぱ103だろ
28名無し行進曲:2007/04/28(土) 12:33:57 ID:iYk88yEb
所詮アマチュアだしどのメーカーの吹こうがそんなに変わらない。
自分に合うだろう好きなものを吹けばいい。
29名無し行進曲:2007/04/28(土) 14:15:44 ID:wDCKXRXE
>>26
101と403興味あるけど滅多に見ないんだよね。403なんかどんな感じかな?
メンテとかやりにくそうだね。持ってる人、感想キボン
30名無し行進曲:2007/04/28(土) 20:25:59 ID:I/zarJq+
>>25
正規輸入元を通した販売店で買っても、20%オフは高い。
値切れ!値切れ!!とにかく値切れ!!
そして、MP、チューナーその他をサービスさせろ!!

>>26
503持ってる人いた。何気に吹きやすかった。
音は、アレキのどこか硬質な明るい音だった。
31名無し行進曲:2007/04/28(土) 23:19:25 ID:N5PJYBPH
ハンス買いたい801
32名無し行進曲:2007/04/28(土) 23:53:58 ID:lhzda5PI
107こそ神の楽器
33名無し行進曲:2007/04/29(日) 11:09:08 ID:6+XkZrKA
>>31
ハンスの低価格モデルはやめとけ。
そのうち飽きてくるよ。

買うなら、プロフェッショナルライン、ハンスUシリーズを!
34名無し行進曲:2007/04/29(日) 11:27:38 ID:Wvi7rN/g
101はあんましよくないぞ。ベルが太いが音は結局アレキらしい明るい音
なんで、なんだかよくわからない楽器だった。

101だったらゴールドブラスかニッケルのほうがいいのかも。黄色の101
は辞めておいたほうがいい。それだったら103のほうがやっぱりアレキらしいし。
35名無し行進曲:2007/04/29(日) 16:22:43 ID:Wvi7rN/g
アレキ本社に行ったときに職人サンから聞いたお話;

103は作る数がものすごく多いので、細かいパーツや管を
曲げるのもお手の物なんだそうな。しかもパーツによっては
103専用の機械があるんで作業もラクチン。

ところが生産本数が少ない機種はいまだに手加工の工程が
多いし、注文も少ないので職人も作業に慣れていない。

だから作ってる側としてはやはり103がお勧めなんだと。それも
黄色。管の整形がやりやすく、仕事がしやすい素材なので、製造
較差も少ないとのこと。
36名無し行進曲:2007/04/29(日) 21:57:28 ID:6+XkZrKA
>>35
って、103の、同じ抜き差し管の交換でも、擦り合わせ調整が必要な状況、
(それも、ハンダを外して、支柱の位置変更も必要なくらい)
  


    なんだかなあ・・・
37名無し行進曲:2007/04/29(日) 22:11:29 ID:Wvi7rN/g
アレキはヤマハではない。そのぐらいの誤差は味のうち。それ以前に
未加工のパーツがそのまんま使えるというのはたとえアレキでも無理
だと思うが。
38名無し行進曲:2007/04/29(日) 22:26:13 ID:Wvi7rN/g
しかしこの手のことをいってる人って、換えパーツマニアじゃないだろうな?

ありふれすぎになってしまった103に銀ベルつけるとかマウスパイプを
かえるなんてのが流行ったよな。あとはストップ用のロータリーつきチューニング
管とか。

今じゃチューニング管だけ違う素材のやつをオーダーする人が現れたとか。
物好きだねぇ。でも部品を変えてもアレキ製じゃ結局音はそんなに変わらない。

39名無し行進曲:2007/04/29(日) 23:18:34 ID:0Co9HA87
>>33 ありがとう とりま試奏してきめる 上級モデル高そー
40名無し行進曲:2007/04/29(日) 23:41:34 ID:jMqLR9gI
103の黄色、欲しいなぁ…

103赤→200赤と吹いてきたが、やっぱり103黄色がいちばんニュートラルな感じがする。

次は、絶対103黄色にしよう。
41名無し行進曲:2007/04/30(月) 00:05:01 ID:5SzPLQLL
アレキサンダーの107のノーラッカー使ってる。先月楽器屋巡りして中古探しに行ったら見た瞬間に即決した。
カッコイイ、マジで。そして吹きやすい。息を入れるとすんなり音が出る、マジで。ちょっと
感動。しかもホルンなのにハイF管付いているから高音も簡単で良い。デスカントは低音が出にくいと言わ
れてるけど個人的には遜色ないと思う。フルダブルと比べればそりゃちょっとは違うかもし
れないけど、そんなに大差はないって店員も言ってたし、それは間違いないと思う。
ただドボ8とかの第三ホルンとかはちょっと怖いね。いきなり低いDとか出てくるし。
音域にかんしては多分デスカントダブルもフルダブルも変わらないでしょ。フルダブル吹いたことないから
知らないけど低いF管があるかないかでそんなに変わったらアホ臭くてだれもデスカントな
んて買わないでしょ。個人的にはデスカントでも十分にオケで使える。
嘘かと思われるかも知れないけどショスタコの5番の第4楽章でマジで103ユーザーを差し置いてペダルAを
出した。つまりは103ですら107の低音には勝てないと言うわけで、それだけでも個
人的には大満足です。
42名無し行進曲:2007/04/30(月) 00:18:01 ID:LcD752el
どこを縦読みすればいいの?
43名無し行進曲:2007/04/30(月) 00:32:41 ID:HEpbt3T3
103黄色でもベルのリングだけは赤。あれなんとかならんのかな。しろだったら
まだいいのに。
44名無し行進曲:2007/04/30(月) 10:23:03 ID:AjZnQXb6
コピペ知らない人がまだいるのか。
春だなぁ
45名無し行進曲:2007/05/01(火) 01:10:12 ID:gX9iJPqA
多くのメーカーの楽器はリングは白なのに、アレキや掘るトンはなぜか赤。
46名無し行進曲:2007/05/01(火) 13:43:34 ID:BaKrqIff
リングの素材って…よくわからんが

見た目の話しか?
47名無し行進曲:2007/05/01(火) 22:15:33 ID:gX9iJPqA
見た目ね
48名無し行進曲:2007/05/02(水) 09:34:54 ID:bikp0AkA
オクでさ、
http://page19.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/x5891218
これって使える楽器?
49名無し行進曲:2007/05/02(水) 10:57:24 ID:nh6qRaag
ベルカットなのにワンピースケースかあ。
50名無し行進曲:2007/05/02(水) 11:12:39 ID:SmToJy+0
>>48
オクでは使えるかもしれないけど、合奏では使えないと思う。
5148:2007/05/02(水) 12:51:41 ID:bikp0AkA
ニート専用か。当然だわな。
入門者用という言葉にだまされてるわけね>入札した人乙
52名無し行進曲:2007/05/02(水) 19:34:32 ID:sHo461nq
でも通常の楽器の10分の1の価格で商売になるとは、驚くしかない。
プラスチックのおもちゃじゃなくて、ちゃんと真鍮製でラッカー掛けて
ダブルホルンのデタッチャブルベル仕様しかもケース付きでしょ?
仕入れ価格はいくらよ。金管楽器の原価って・・
53名無し行進曲:2007/05/02(水) 20:35:03 ID:fuwHDP+i
セット内容に手袋はついているが教本が無い。
これでは初心者が練習できなくて、あきらめたらディスプレー用に手袋はめてしっかりみがけ、ってことだろう。

きっとダメダメな楽器だと思う。
54名無し行進曲:2007/05/02(水) 21:23:23 ID:nYYJgIR5
>>52
そりゃあ、人件費が日本の10分の1の中国だもんなw
日本で売られてる国内メーカーの家電などでも、
中国(その他、アジア後進諸国)が全く関わってないとすると、
今の価格の何倍にも跳ね上がるよ。


でも、
>プラスチックのおもちゃじゃなくて、
「ちゃんと真鍮製でラッカー掛けて
ダブルホルンのデタッチャブルベル仕様しかもケース付き」
のおもちゃだもんね。
55名無し行進曲:2007/05/03(木) 09:12:29 ID:rLVMWTPE
でも今は銅が異常に値上がりしてるから人件費だけ安くても
この値段は考えにくい。

諏訪楽器のHP見ると、どれもありえないぐらいに安いから
怪しさ爆発だな。
56名無し行進曲:2007/05/03(木) 12:17:25 ID:1snga9tU
ヤマハのホームページによるとホルンの重さは
シングルで2.0キロ、セミダブルは2.3キロ、
フルダブルは2.5キロ、トリプルで2.8キロくらい。

銅の価格が値上がりしてると言っても2,3年前が
1kgあたり¥200〜¥400くらいだったものが
今は¥1,000くらいでしょ。
人件費の安い中国なら原材料が¥2,000くらい高くなっても
楽器の価格にそれ程影響は出ないと思うけど。
57名無し行進曲:2007/05/03(木) 12:27:37 ID:hnKmss0X
>>55
真鍮の値段って、1キロあたり700円程度なんだが。。。

中国人だと、仕事の事故で、手を切り落としたとしても
「はい、あなた、もう用無しね、バイバイ!」ってできるが、
日本人だとそうはいかない。
58名無し行進曲:2007/05/03(木) 21:27:17 ID:HYs1kz2b
スチューデントモデルでは、台湾製でもはや十分ヤマハの代わりになる。
中国製がヤマハ567を抜く日も近いのかもよ。

ただ、ホルンは加工や成型の過程が音に大きな影響を及ぼすから、単に
接合部がきっちりとあっていたり、真円がばっちり出ているだけではだめ
だろう。「音色無個性で操作性はまぁまぁ」という楽器であれば、そのうち
中国製でも可能かも。
59名無し行進曲:2007/05/03(木) 21:30:06 ID:hnKmss0X
>>58
イオを吹いた、、、が、

567のほうがはるかに良い、という印象だった。。。
60名無し行進曲:2007/05/04(金) 00:01:44 ID:s6YmrMxd
そりゃあまあ、どこぞの超有名プロご推薦!なんて肩書きがあったところで、
プロはしょせんプロ(言い方が悪いけど)、
自分の稼ぎになるのであればどんなメーカーとでもコラボするのがあたりまえ。
だからこそのプロであり、そこがアマにはまったく近寄れない(関係のない)領域。

彼らプロが表ではどれだけ特定の新興メーカーをプッシュしていたって、
家に帰れば・・・

↓プロがお家で隠し持ってると思う楽器を挙げよ。
61名無し行進曲:2007/05/04(金) 00:38:07 ID:bx53PNPW
アレキ シュミット パックスマン


以上。隠し持ってる楽器などありません。プロにとっては楽器
などしょせん商売道具だからね。
62名無し行進曲:2007/05/04(金) 00:48:34 ID:hygAb/er
たとえ、○○氏選定品とかいったって、すべて信用しない方が良いよ。
選定人選んだ方がいいよ、有名な○崎氏だったらほぼ間違いないけど、
ラッパの○山氏なんて、他のプロがはねたヤツにほとんどOK出してたし・・・
俺、元楽器店関係者
63名無し行進曲:2007/05/04(金) 02:04:13 ID:bx53PNPW
よーするにバックを避ければいいとまぁそういうことだろ?特にブラスプロで
買うなとそういうわけだ。

プロの選定品よりも小売店の信用力だと思うがな。
64名無し行進曲:2007/05/04(金) 06:19:18 ID:Md0q3dpp
エルクっていう新しいホルンのブランドが出来たんだね。
タックウェルお気に入りらしいけど。。。
この楽器吹いてる弟子の音源があるけど正直魅力は感じられない。
http://www.hamars.jp/horndiscovery.html
65名無し行進曲:2007/05/04(金) 08:08:58 ID:CsR2gdV4
>>60
>プロがお家で隠し持ってると思う楽器を挙げよ。
マイケルベビーホルン
 お遊び用に4本そろえてるプロオケセクションは存在する。。。
66名無し行進曲:2007/05/04(金) 08:12:13 ID:3GbN35wC
>>60
メロホンを隠し持っている人もいる
67名無し行進曲:2007/05/04(金) 12:15:01 ID:FbB7RMMd
ダッチワイフ隠し持ってます。
一応プロです。
特定してみ?
68名無し行進曲:2007/05/05(土) 00:25:44 ID:fNJ6Fj2s
豚ギリすまん。
ttp://www.youtube.com/watch?v=IWxtdfPTLGI
このホルン何か分かる?
69名無し行進曲:2007/05/05(土) 09:06:13 ID:k/PiHXLC
皆さん、低音はどの音まで鳴りますか?高音はどの音まで鳴りますか?(プレスをあまりしないで)
リップスラーはどの程度できますか?リップトリルはできますか?
70名無し行進曲:2007/05/05(土) 11:16:44 ID:+yyZNhIM
>>69
音域=ペダルF(F管使用)から上のC(B♭管)
 実際曲で使ったのはA♭
 (ニューサウンズに出てくるへんてこりんグリッサンドをオクターブあげたw)
リップスラー=ペダルF のオクターブ上から、ハイFまで、毎日さらってます。(上手くいかないけど)
リップトリル=師匠のようには上手くないけど・・・


  僕は下手糞です。。。
   でも、頑張ってます。。。
71名無し行進曲:2007/05/05(土) 11:39:41 ID:rGaU2NOo
>>68
yamaha 867krd
72名無し行進曲:2007/05/05(土) 12:00:34 ID:YAziU59K
おい!リヒャルト・シュトラウスの家庭交響曲は上第3線のAまで要求されるんだぞ。ダブルハイBくらい出なくてどうする。
73名無し行進曲:2007/05/05(土) 12:04:28 ID:+yyZNhIM
7470:2007/05/05(土) 12:06:39 ID:+yyZNhIM
>>72
そこならなんとか出ます。。。

僕は下手糞です。
75では私も:2007/05/05(土) 12:12:50 ID:g2wBM27g
>>69
音域=ペダルF(F管使用)から上のC(B♭管)
実際曲で使ったのはF
リップトリルは出来るが曲で使える音域は狭い。
オクダーブのリップスラーはどの音域でも問題なし。
76名無し行進曲:2007/05/05(土) 19:52:27 ID:1Iym7bME
スレ違いの質問にヘーキで自己主張回答をするあたりが
ホルンクオリティですね
それとも回答者がアレキ使いなのでしょうか?

【彫豚=厨ご用達】ホルン買いたい4【アレキ】
7768:2007/05/05(土) 23:03:19 ID:+qVZzE2j
>>71
さんくす!
78名無し行進曲:2007/05/06(日) 01:57:50 ID:nGgAJQLk
>>70,75
ペダルのFってinFで下加線4本のオクターブ下だよな?
そこまで出せるのに上がCまでって・・・ひょっとして上のCって、inFの譜面で上加線5本のこと?

>>68
867KRDには違いないと思うが、それに金メッキかけてるな。
他の楽器もみんな金メッキで揃えてるし。

それにしてもこの映像、すごい違和感を覚える。
あんな場所での映像にあの残響は、あまりにもミスマッチ。
屋外で楽器を演奏したことのない素人ディレクターが、イメージだけで制作したとしか思えない。
教会の中での映像だったら、俺も素直な気持ちで見られたのに。
7970:2007/05/06(日) 09:31:29 ID:gYtkrXuz
>>78
>ひょっとして上のCって、inFの譜面で上加線5本のこと?
そうです。
でも、響きはやせてるし、使えない。
(そんな音出てくることもないしw)

>あんな場所での映像にあの残響は、あまりにもミスマッチ。
カナディアンブラスの他の映像もみたことないのか?w
ベルリンフィルブラスやなんて、雪山の中で演奏してるんだぞ!w
楽器持ったまま足元滑って雪の中にこけてしまうぞw
80名無し行進曲:2007/05/06(日) 11:34:36 ID:3iJCT0oh
ラッパに転向した方がいいんじゃないですか
ハイトーン自慢は
81名無し行進曲:2007/05/06(日) 19:47:02 ID:b4T7vOtg
>>68
俺は、輸出仕様の667Vまたは、ラボの85Vのカスタム版だと思うが?
3抜差に支柱が無いから867ではないと思われ・・・
まあどれも材質は別にしても構造は同じみたいだが。
82名無し行進曲:2007/05/06(日) 20:12:16 ID:gYtkrXuz
867KRDほしい。。。
もっと大きいフルクランツで、彫刻入りならもっと欲しい。。。
83名無し行進曲:2007/05/06(日) 20:31:32 ID:1gDcZ1fs
>>82
当方867KRDユーザー。
ヤマハ白からの買い替えで概ね満足。
ただ、1年半でベルの凹み数カ所発生。
(無理なゲシュトップと激しいミュートワークのせいかも)

ベルだけって買えるのかな?
84名無し行進曲:2007/05/06(日) 20:54:11 ID:GuL2qwsL
867KRDねぇ…
ワンピースでノンラッカーでクランツがなければ試してみてもいいかな?
とも思う。

85Vのほうがいい楽器だったな。

とにかく、ノーマルじゃ使えない。
85名無し行進曲:2007/05/06(日) 20:59:14 ID:uIkiiifb
>>84
君のような下手糞には使えないということです。
86名無し行進曲:2007/05/06(日) 21:32:11 ID:gYtkrXuz
>>82
買えると思うよ。前のカスタムでも取り寄せることできたし。
納期に時間必要だけど。
87名無し行進曲:2007/05/06(日) 21:33:19 ID:nGgAJQLk
>>81
オレも最初は85Vかと思ったんだが、まさにF3番管の支柱の形状で867KRDと判断した。
88名無し行進曲:2007/05/06(日) 21:55:52 ID:dvfJCKbQ
867KRDは響かないってプロの人が言っていた。あんま使えないってさ。
まあこのスレの住人はほぼ皆アマチュアだと思われるから、あんま参考にならんかも試練が。
89名無し行進曲:2007/05/06(日) 22:01:10 ID:gYtkrXuz
867KRDはしっかり吹き込んだらよく鳴る、とプロの人が言ってたよ。
90名無し行進曲:2007/05/07(月) 00:25:24 ID:fkgH+AsO
スレ違いになってスマンが、俺103と867ユーザー
867は良い楽器だと思う、とても軽い楽器なので、持った感じ
103と比べるともの凄くチープな感じがするのだが、遠鳴りのする楽器です。
確か85Vをベースに松崎氏監修で作ったと聞いたが・・・
以前カスタムブラスで松崎氏も使っていましたが、最近は87改なんだよね。
867は薄利らしくヤマハも販売にあんまり力入れてないようです。

>>83
自分もベル凹ませて直接ヤマハの営業に聞いたが、25万だって。
アレキのクランツベルが10万なのに・・・
楽器をヤマハで一旦引き上げて、きっちり楽器に合わせて作るらしいです。
ベル単体では注文出来ないって言ってた。以外とこだわってるんだよね。
それにしても25万って言うのも・・・
91名無し行進曲:2007/05/07(月) 00:54:02 ID:ejU4BpTd
ヤマハを自分の楽器として、継続的に使用したことも、
これからヤマハを買うことも恐らくはあり得ません。
なので、正直どうでもいいかな?と思っているワタシが来ましたが…
92名無し行進曲:2007/05/07(月) 01:09:03 ID:uhAzW102
ホント豆知識だけは優秀だなこいつら。
9383:2007/05/07(月) 09:57:37 ID:Jf6alYty
>>90
25万ですか。
ドルチェ楽器でシュミットの銀ベル買っても17万なのに・・・

音色に影響はなさそうなのでしばらく使い続けます。
94名無し行進曲:2007/05/07(月) 22:04:09 ID:z3CTXEiI
マウスパイプが凹んだ方が音程に影響がでる。
95名無し行進曲:2007/05/08(火) 01:54:15 ID:PiVj3QaK
マウスパイプ凹むてどんな扱いしてんだ。
96名無し行進曲:2007/05/11(金) 08:57:42 ID:61MfTTNp
ホルンのCD聴く時はこうやってね。
http://www.youtube.com/watch?v=4wB7-oFgNPw&mode=related&search=
97名無し行進曲:2007/05/12(土) 03:06:19 ID:0mtnXg7P
>>96
やってみるわw
98名無し行進曲:2007/05/12(土) 09:24:48 ID:nkJ/qIc2
バルブ押すと音程が変わるのかな
99名無し行進曲:2007/05/12(土) 11:41:46 ID:0mtnXg7P
>>98
変わらなかった
100名無し行進曲:2007/05/12(土) 12:01:40 ID:aZCyrVCc
ホルン1本しか持ってないからブレインのモノラルくらいしか
まともに聴けないなあ。
やっぱり同じモデルのホルン2本使ってステレオで聴いて見たい。
イヤホンはカナル型がいいかも知れないね。

けどこういう使い方に限ってはアレキよりマイケルの方が音良かったりしてw
101名無し行進曲:2007/05/12(土) 13:42:12 ID:d02Sffxa
もうすぐ103だね
102名無し行進曲:2007/05/12(土) 18:19:31 ID:XHe9a/RN
>>100
じゃあ、俺は4チャンネルで聞いてみるよw
だれか、イヤホンくれw
103名無し行進曲:2007/05/12(土) 19:01:07 ID:my2KIVJn
とりあえず103踏んどく
104名無し行進曲:2007/05/13(日) 22:17:49 ID:2HzME2nH
タックウェルモデル(H−104)とった!
105名無し行進曲:2007/05/15(火) 07:13:18 ID:7b8IID9O
YHR-87Dを買った
音程が良かった(前は掘るトンだった)
音色はモゴモゴした音が出にくく輝かしい音がでる。 ちなみにアレキは音程が悪くて使いこなせないからやめとけと言われた
106名無し行進曲:2007/05/15(火) 09:09:58 ID:5LFnQ8/P
87はいい楽器だな。
107名無し行進曲:2007/05/15(火) 12:18:52 ID:Yxc8ZQ5f
確かに
108名無し行進曲:2007/05/15(火) 21:03:12 ID:aN00sE2U
購入おめ
109名無し行進曲:2007/05/15(火) 21:54:33 ID:+FznaGq4
>>107
アレキサンダーの107の・・・


  ・・・個人的には大満足です。



ばかやろう!
110名無し行進曲:2007/05/18(金) 18:57:02 ID:Njfh4BAu
ヤマハも中高生向きの楽器作らんで、プロ向きの楽器を大量に作ればいいのに・・・・。
111名無し行進曲:2007/05/18(金) 21:09:22 ID:c7qANH7I
>>110
馬鹿確定。
112名無し行進曲:2007/05/18(金) 22:08:45 ID:teG0zkbm
プロは大量に居ません
中高生は大量に居ます
113名無し行進曲:2007/05/19(土) 03:42:07 ID:STpTjAGO
世界全体で見ればプロはたくさんいるが
ヤマハの売り方じゃ海外では受けない。

ただ日本は楽器にバカスカ金を使う大学桶出身者
というバカ者が多いから、彼らが好んで買いそうな
楽器を量産すればいいと思うのだが。

その数少ない成功例が85Vだったのではないか。
尼が2本目として買う気になる楽器を作れるかが
重要ですよヤマハさん。
114名無し行進曲:2007/05/19(土) 15:29:04 ID:5HLxaCkc
中3で
ヤマハ カスタム フルダブル YHR−87D 
吹いてます
115名無し行進曲:2007/05/19(土) 16:00:18 ID:/RvtgbEI
>>114
素直でとてもいい音のする楽器だね。
相当吹けるようになっても充分応えてくれはずだよ。
116名無し行進曲:2007/05/19(土) 17:11:21 ID:uhVV9q73
ヘットマンのロータリー・オイル。ホルン、テューバ
トロンボーンのロータリーに使用します。動きがスムーズ
になるのはもちろん、オイル自体に柔らかさがあるので
押し心地も、非常に気持ち良くなります。
( ロータリーを動かした時の音がカツカツからトコトコ
  に変わるかんじです。)
よくロータリーオイルをキャップをはずしたところに
つける人がいますが、きちんと管をはずしてロータリー
の中へオイルを入れて下さい。
117名無し行進曲:2007/05/19(土) 17:58:19 ID:hrt1sFuZ
おいおい
ローターの面より軸に給油しないと何の意味もないのだが
118名無し行進曲:2007/05/19(土) 20:31:52 ID:uhVV9q73
>>117
そのレスを待っていました。
ttp://www.rakuten.co.jp/marlmus/508418/#546592
ショップの説明では>>116のとおりなのですが
軸に給油しなければならない理由を教えてください。
また、ヤマハでは3種類のオイルを出していますが
なぜ使い分けなければならないのか教えてください。
教えてチャン連発
119名無し行進曲:2007/05/19(土) 21:46:39 ID:5HLxaCkc
>>115
そうなんですか?
120名無し行進曲:2007/05/19(土) 23:36:47 ID:rcCxkltx
>>118
確かなことはわからんが。

ローター側面にさびが出来た場合は、(軸に出来た場合と比べ)
それほど動きが悪くなるわけでもない。
でも、軸に少しの錆が出来た場合、非常に動きが悪くなる場合がある。
「あれ?今日はローターの動きがわr・・・あれれ???動かなくなったよ」
ってなことも起こりうる。バラしてみたら、軸に錆・・・

ほぼ毎日吹いていれば、ローター側面は常に湿気ていて、
ある意味皮膜の役割を果たしている。
管を抜いてそこからオイルを入れれば、
下手すると管のスライド面に塗ってあるグリスが溶け出し、
トラブルの原因になることもアル。(風呂に漬けて洗えばある程度直るけど)

まあ、金属と金属が擦れあう部分には、油類が常に付いてる方が理想的だろうけどね。
楽器には、その部分部分に応じたオイルが売られてるんだけどね。
(ボールジョイントには重めのオイル、ピストンなどには軽めのオイル、など)
121名無し行進曲:2007/05/19(土) 23:39:59 ID:rcCxkltx
>ほぼ毎日吹いていれば、ローター側面は常に湿気ていて、
>ある意味皮膜の役割を果たしている。

下手にオイル注しまくるよりも、調子良かったりする。
122名無し行進曲:2007/05/20(日) 09:21:52 ID:TK7ZOQHA
軸に注すオイルといのははスピンドルオイルのことですね。
これは、軸受の潤滑を目的にしていて、ローターン回転などで、簡単に流れ出さない様に、
やや粘度の高いオイルを注す必要があります。

一方、抜き差し管の中に注すオイルはローター内の錆や腐食を防ぐために
注すので、ローターや周辺に回りやすい、粘度の低いさらさらのオイルを
注すのだろうと言うことだろう。

毎日吹いていても、金属の腐食を防ぐためには、金属表面の油膜が無くなって
しまわないように、定期的にオイルを注したほうがよいでしょうね。
123名無し行進曲:2007/05/20(日) 09:24:13 ID:NpWxgSya
>下手にオイル注しまくるよりも、調子良かったりする。

そこまでしなきゃならないくらいになったら重傷でしょ。
錆だって簡単に発生しない。
手入れに欠かせないオイルについて、詳しい人はいないのだろうか。
124名無し行進曲:2007/05/20(日) 18:34:40 ID:qs1XF17W
ふと思ったのだが、タイソだったらロータリーの中にさしたオイルが
抜き差し官のグリスを溶かさなくていいかもしんないと思った。
125名無し行進曲:2007/05/20(日) 20:37:20 ID:LwbAUybg
そう言えば、ウェンツェルマインルや最近のアレキはロータリーキャップを開けたところの軸(マインルは軸じゃないけれど)に穴が開いていて、ロータリー内部にオイルがさしやすいよな。
126名無し行進曲:2007/05/20(日) 21:22:07 ID:uKYJ2gEw
太くて長い注射針上の注油口のついた容器にヘットマンのオイルを入れて使ってます。
こいつで抜差し管を抜いてそこからロータリー側面に注油。
ロータリーキャップをはずして軸受けに注油。
キャップじゃないほうの軸付近に注油。
この方法で10年くらいはそのままいけます。
127名無し行進曲:2007/05/20(日) 22:03:46 ID:ATVkdU+u
>>126
ロータリーキャップの内側のくぼみに数滴入れ、
オイルがこぼれないようにキャップを本体に装着、
4番ロータリーに入ってる管抜き、そこからオイル数滴流し込み・・・
それで15年、トラブルなし、気密も保たれてますが。。。
ちなみに使用頻度=週5日くらいです
(過去1回、洗浄&点検に出しましたが)
128名無し行進曲:2007/05/20(日) 23:08:03 ID:umOEI9jA
オイルなんてローターの動きが悪くなった時だけ注せばおk
毎日注油しろってのは、メーカーが商品を売るための口実
そう言っているメーカーのオイルは、毎日注さないと何故かすぐに固まるような気がする
129名無し行進曲:2007/05/21(月) 00:10:18 ID:4oJR6yjP
ヤマハトリプルのなが〜いバルブの中にはどうやって油をさせば
いいのだろうか??あれって磨耗するとかなりヤバいことになると
聞いたが。
130名無し行進曲:2007/05/21(月) 18:15:46 ID:24vN0J/l
この流れはなんだ?楽器スレだろう?
131名無し行進曲:2007/05/21(月) 18:28:16 ID:+fbkRHLQ
楽器を買うときに必ず買うのがお手入れ品
いかに楽器の知識だけ頭でっかちで、それ以外はたいしたことないかがわかる
132名無し行進曲:2007/05/21(月) 18:38:30 ID:U9neqGl8
オイルって1週間に一度でこと足りるよな?
133名無し行進曲:2007/05/21(月) 20:12:12 ID:pvylMdGB
はぁ?
使っても使わなくても最低5分に1回は注しましょう
134名無し行進曲:2007/05/21(月) 21:58:40 ID:grzSNsa9
毎日やれば間違いナシ。
5分おきに入れるなんて…すげーよ!
135名無し行進曲:2007/05/21(月) 22:03:27 ID:R9TvUcb1
>>134
馬鹿か?
136名無し行進曲:2007/05/21(月) 22:55:43 ID:huM4JV/1
毎日練習が終わると、ロータリーをバラして一晩オイルに浸けるんだよ。
で、翌朝ロータリーを組み立てるんだ。
毎日これをやると、絶対に「全国金賞」間違いない!
137名無し行進曲:2007/05/22(火) 00:40:01 ID:1MozSpxV
クルマのエンジンみたいに1分間に何千回転もするならだけど、普通は週いち
くらいか。まあ全国大会目指すなら自分専用のオイルをブレンドするだろ。
138名無し行進曲:2007/05/22(火) 03:52:18 ID:m7/pv/lY
133 は5分以上の曲は吹けないね。

139名無し行進曲:2007/05/22(火) 05:16:31 ID:StIrn6XL
アレキサンダー持っているヤシ大杉だなぁ…
アレキサンダー買おうと思ったけど、希少価値がないからつまらんね。
140名無し行進曲:2007/05/22(火) 07:39:18 ID:fU5OAChw
通はオイルを少量口に含む。
そんで楽器を持ち、、、、

後はわかるな?
141名無し行進曲:2007/05/22(火) 19:39:10 ID:TTa5gQt1
ヤフーオークションの ID:kasagoo2007 って、チャレンジャーだなw

ダムの1000円のCDを2200円、
ナクソス、それも日本語帯なしを1100円って。。。
ダム、ケンペ&SKDのシュトラウスなんて画像なしw
EMIのBOXのばら売りだったりしてw
142名無し行進曲:2007/05/22(火) 19:40:04 ID:TTa5gQt1
ヤフーオークションの ID:takasagoo2007

                             だった。。。
143名無し行進曲:2007/05/22(火) 21:41:22 ID:yDxtd6cY
質問させてください。
普通楽器を買うとなれば、どれくらい値引きしてもらえるのですか?
2割くらいでしょうか…
144名無し行進曲:2007/05/22(火) 21:42:16 ID:M8sXa0j6
こんにちは。
すみません、芸大を目指している者なのですがバイトでお金を溜めてやっと念願のMyホルンを購入しました。
初めはアレキサンダーを買おうとしたのですが、店員さんに「マイナー過ぎるからやめ
た方がいい」と言われ同じくらいの値段の「fukuraku?」というメーカーの楽器を購入しました。
そこで、fukurakuに合うマウスピースを教えて頂けないでしょうか?以前まで使ってい
たマウスピースをつけるとちゃんとはまらないです。。。
145名無し行進曲:2007/05/22(火) 21:57:46 ID:klX+T1oW
>>137
エンジンにもピストンとロータリーがあるよね(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
146名無し行進曲:2007/05/22(火) 22:51:47 ID:TTa5gQt1
>>143
買う店、君の演奏技術レヴェル、交渉、プロの人と面識あるか、その他によって違うが、
まあ、普通は大体2割引き程度と見ればいい

>>144
もっとよく考えろ
147名無し行進曲:2007/05/22(火) 23:37:04 ID:yDxtd6cY
>>146
ありがとうございます
やはり2割くらいなんですね。
148名無し行進曲:2007/05/22(火) 23:38:11 ID:TTa5gQt1
>>147
俺なら、そんな高い金額では絶対買わないけどね
149名無し行進曲:2007/05/22(火) 23:42:55 ID:yDxtd6cY
あともうひとつ質問よろしいですか
楽器を買うなら567か87Dあたりにしようと思うのですが、どちらの方が良いと思いますか?
みなさんの意見を参考にしたいので…
連続失礼しました。
150名無し行進曲:2007/05/22(火) 23:45:44 ID:TTa5gQt1
>>149
自分で稼いだお金で買うならどちらでもいい。
親に出してもらうんだったら567にしておけ。
151名無し行進曲:2007/05/23(水) 00:20:05 ID:dmXP/rlw
>>150
とりあえずは出してもらって、後々バイトして返そうと思っているので
567にしようと思います。
いろいろ聞いてくださってありがとうございました
152名無し行進曲:2007/05/23(水) 06:58:41 ID:lynIhPjs
87Dにしときなよ 音程重視なら664にしとけば?567はいい楽器だけどもの足りなくなるよ 金は分割でお前が払え
153名無し行進曲:2007/05/23(水) 07:36:46 ID:5it8TZKA
>>144
東京芸大だろ?普通ならアレキを買う。毎年芸大ってホルンだけで20人くらい受けに来るけれど、ほとんどアレキだよ。
あと、芸大の先生の門下だよな?門下ならアレキ率高いよ。
154名無し行進曲:2007/05/23(水) 08:03:35 ID:S92bEyFO
くだらないネタ投下するなよ頭でっかち
155名無し行進曲:2007/05/23(水) 18:23:04 ID:wgkP1Y5r
芸大、ハンスもいたよ
156名無し行進曲:2007/05/23(水) 21:58:30 ID:rTWP1zSG

>>144                  |   |  | |   |    |  | |   |   |   || | |
>>153                  |   |  | レ  |    |  | |   |  J   || | |
      ∩___.∩         |   |  |     J    |  | |  し     || | |
      | ノ  _,  ,_. ヽ        |   レ |      |  レ|       || J |
     /  ● ..  ● |       J      し         |     |       ||   J
     |    ( _●_)  ミ _. (⌒)             |   し      J|
    彡、.   |∪|  ノ                   J            レ
⊂⌒ヽ /    ヽノ  ヽ /⌒つ
  \ ヽ  /        ヽ /
   \_,,ノ      |、_ノ
157名無し行進曲:2007/05/26(土) 08:56:06 ID:03jdTysB
Fシングルもっている人いる?
158名無し行進曲:2007/05/26(土) 13:37:22 ID:B6x/jQrT
ノシ
ただしヤマハのやっすいやつ
159名無し行進曲:2007/05/26(土) 14:09:20 ID:03jdTysB
フルダブルのF管と明らかに違う?中古で買いたいと思ってるんだけど
160名無し行進曲:2007/05/26(土) 14:13:10 ID:woPuiVxC
買いです。
161名無し行進曲:2007/05/26(土) 14:50:01 ID:odcYt3mU
なぜF管を買おうと思った?
162名無し行進曲:2007/05/26(土) 15:21:34 ID:03jdTysB
Fのほうが管長があり、鳴らすのも、音を当てるのも難しめなので基礎を学ぶにはそのほうが良いと判断した。フルダブルならあるんだけど、Fシングルは吹いたことがないので。
163名無し行進曲:2007/05/26(土) 15:27:48 ID:SK88vvOq
必要ありません
164名無し行進曲:2007/05/26(土) 15:50:34 ID:wKwB8QZQ
今どき、Fシングルで始めるメソッドもないだろう。
Fシングルで始めてもプルプル外しまくりのホルン吹きにしかなれん
165名無し行進曲:2007/05/26(土) 16:10:35 ID:03jdTysB
>>163,4 貴重な意見ありがとう 参考にさせて頂くよ
166名無し行進曲:2007/05/26(土) 18:00:13 ID:ysoup/IZ
どうせFシングルなんてかったところで壁の飾りになっておしまい。
167名無し行進曲:2007/05/26(土) 18:27:08 ID:UYFGJ0sM
>>164
まあ、水槽程度なら必要ないよね。
びゃ〜〜〜〜〜、も〜〜〜〜〜〜とやってたらいいんだから。
168名無し行進曲:2007/05/26(土) 18:31:39 ID:ysoup/IZ
桶でFシングル吹いてるやつなんていないけど?


ウィンナという基地外集団がいるが、あれはあれで、関係のない連中だしな。
169名無し行進曲:2007/05/26(土) 21:19:54 ID:B6x/jQrT
ここは

  吹  奏  板

ってか167の音ってがさつだよね。
170名無し行進曲:2007/05/27(日) 06:43:14 ID:Bbt50rcJ
>>169
ちょっと違う。
>>167ががさつなんだよ。
171名無し行進曲:2007/05/27(日) 07:46:02 ID:vEh/dz2h
>>167はがさつな上に頭が悪そう
172名無し行進曲:2007/05/27(日) 08:03:20 ID:Bbt50rcJ
ついでに言えば>>167はホルトンユーザーに粘着する事を生き甲斐としている。
173名無し行進曲:2007/05/27(日) 09:58:50 ID:hDPsQi6A
>>167
二度と来ないでね
174名無し行進曲:2007/05/27(日) 11:31:52 ID:zLorn0Qv
>>167は昔自分がそう言われた、消し去りたい暗い過去を持つ香具師
175名無し行進曲:2007/05/27(日) 17:44:24 ID:oOD1UkjU
>>167「俺も水槽だけど桶に叩かれたくないからとりま水槽けなしとこうっと」
176名無し行進曲:2007/05/27(日) 18:00:05 ID:QsLuZkhs
>>167の人気に嫉妬
177名無し行進曲:2007/05/27(日) 19:22:24 ID:vEh/dz2h
>>167の悲しい人生には同情の余地があるが、ただ犯罪に走らないよう祈るのみだ。
178名無し行進曲:2007/05/27(日) 20:04:31 ID:l0DAxMiS
>>167はここまで人気が出るとは思わなかっただろう・・・
179名無し行進曲:2007/05/27(日) 21:01:57 ID:06vrRjlc
ロータリーの気密の良し悪しって、どうやって調べるんだ?
180167:2007/05/27(日) 22:39:41 ID:T4AvLMln
皆さん、声援ありがとう!

>>171
うん、俺、馬鹿だよw
頭が良かったら、音大なんて行ってなかっただろうw
>>172
馬鹿?
楽器なんて何でもいい、
自分が使ってみて、いい音が出て演奏しやすければ、、、
ホルトンだろうがいい音出してる人はいるし、アレキでも下手糞はいる。
>>174
ホルン初めて数ヶ月の頃にはよく言われたよ。
「変わったトロンボーンのような音だなw」とか・・・
>>175
悪い!、ごめん!!どちらもやってる。。。
(水槽はトラ専門だけど)
>>177
学生の頃、酔っ払ってて立ちションしたら、おまわりさんに見つかって怒られたことあるよ。。。

>>176
ありがとう!君もがんがれ
181名無し行進曲:2007/05/27(日) 23:28:04 ID:Ru6VPBra
こんな展開になることもあるんだな
182名無し行進曲:2007/05/28(月) 00:06:42 ID:EiXTE66l
同じく なんかごめんな>>167
183名無し行進曲:2007/05/28(月) 04:38:33 ID:gj1Ogoqc
>>167はこの前の地震で楽器壊れたんじゃなかったっけ?
184名無し行進曲:2007/05/29(火) 21:23:04 ID:+XoK8fX7
ヤフーオークションの ID:kasagoo2007

彼は凄い!
鰤のBOXの中の1枚が2000円ってw
185名無し行進曲:2007/06/02(土) 00:35:21 ID:+7icExWL
太ベルが手の小さい人には不利って聞いたことがあるんですが
具体的にどの辺りが不利なんでしょうか…
186名無し行進曲:2007/06/02(土) 02:06:05 ID:+dmekyNp
>>185
不利、とかどうこうでなくて、
ゲシュトプフの時、充分ふさぎきれなかったり手が奥に入ってしまったり。。。
ゲシュトプフミュート使えばいいんだけどね。
187名無し行進曲:2007/06/02(土) 08:41:15 ID:EIsomIk1
ラベルとかはハンドストップとミュート使ったゲシュトップを区別しているがな。
188名無し行進曲:2007/06/02(土) 11:22:28 ID:+dmekyNp
ストッピングと、ハーフミュートって区別になってるんじゃなかったっけ?
189185:2007/06/02(土) 14:31:08 ID:jUEfCjHN
>>186
なるほど。納得できました。
ありがとうございました。
190名無し行進曲:2007/06/06(水) 10:10:20 ID:+JMfYWOY
アレキサンダー




中略






大満足です
191名無し行進曲:2007/06/06(水) 20:41:36 ID:z4vUPOsQ
掘るトン






中略








大満足です。
192名無し行進曲:2007/06/07(木) 20:10:01 ID:Ml4azdvM

吉野家 






中略 








大満足です。 
193名無し行進曲:2007/06/07(木) 22:16:31 ID:Ml4azdvM

王将






中略  








大満足です。  
194アレキング:2007/06/07(木) 22:30:18 ID:ddKL/Ytt
うちの学校の先輩はアレキ使ってます!100万単位だったと思いますょぉ
195名無し行進曲:2007/06/07(木) 23:07:02 ID:8wkbxozu
>>194
確かに100マソしてしまう場合もあるだろうけど 単位 ってw
196名無し行進曲:2007/06/07(木) 23:58:36 ID:AeMaTn8R
僕はホルトン使ってます!100万もしたんですょぉ
197名無し行進曲:2007/06/08(金) 01:04:10 ID:hd50yVZt
70年代にはホルトンってめちゃ高かったんだよな。
オサーンの若い頃は結構ステータスだったりね。
だから現40,50代の有名プロも学生時代に使ってた方も多いよね。
やっぱ昔と比べて質が落ちてんのかな?それともレートの関係で安くなっただけ?
198名無し行進曲:2007/06/08(金) 01:37:11 ID:Hf5UaLSl
ホルトンは輸入元が野中になって値下げした。俺が買ったときの定価は64万ちょっとだったから70年代は60万はいかないな。
199名無し行進曲:2007/06/08(金) 10:15:08 ID:CRLeFPQ7
>>196
BTかな?
あれはいい楽器ですね。
あとは糞だけど
200名無し行進曲:2007/06/08(金) 11:27:27 ID:2V4zta+/
楽器一割、腕九割。

音色はちょっと違うと思うが。
201名無し行進曲:2007/06/08(金) 18:34:22 ID:qpO+bi6+
楽器を糞といえるほどの腕はなしwwwwwwwwwwwwwwww
202名無し行進曲:2007/06/08(金) 19:13:03 ID:Iy3BU2wW
このスレの殆どはホルトンのタックウェルモデルはいい楽器だ
使えると言っているが,それは実体験に基づくものだろうか・・・

評判を聞いただけで,ましてや2ちゃんねるで見たから・・なんて
輩はもっての外.
きっとマスコミ,メディアに踊らされるやつらなんだろうね
203名無し行進曲:2007/06/09(土) 00:26:07 ID:cMehRqcu
>>200
いや、音色ってアンブッシュアの影響が大きいよ。音程がヤバイ楽器は最低だと思われ。
204名無し行進曲:2007/06/09(土) 09:46:09 ID:gREceoJQ
>>202
BTモデルは、いい楽器だ。
でも、100万払うんだったら、クルスペ買うと思う。

クルスペタイプの楽器で、
ハンスホイヤーの6802って本当にいいね。
音もいいし、音程も問題なし。吹きやすいし、価格も安い。
205名無し行進曲:2007/06/09(土) 10:20:25 ID:KloneSwA
粘着吉外、まだ生きてるのか。www
たまには練習しろよ?
206名無し行進曲:2007/06/09(土) 18:00:02 ID:ZNSgiT4s
2007年現在、世界の一定水準以上のプロ桶で使われている楽器の
シェアを分類すると、

アレキ・40%
シュミット・14%
パックスマン・14%
コーン(新)・10%
彫るトン・7%
ヤマハ・7%
オールド・5%
その他・3%

といったところではなかろーか。彫るトンはロシア方面と北米で使われている。
彫るトン内のシェアを見ると、BTモデルがほぼ100%だと思われる。

アレキはドイツ・日本以外でも、EU圏全体でのシェアを持っている。一定水準以上
のプロ桶というと、どうしてもドイツに代表されるEU圏の比重が高くなるから、こういう
結果になる。
207名無し行進曲:2007/06/09(土) 18:03:37 ID:ZNSgiT4s
逆に日本ではプロ向けの楽器として紹介されているのに、一流どころの
桶メンの使用率が限りなくゼロに近い楽器もある。代表格は

クノッフ クルスペ ホイヤー

といったところか。代理店がしっかりしているから、商品はしっかり流通している
ものの、一流どころのプロが仕事道具として使っている実例がほとんどない楽器。
208名無し行進曲:2007/06/09(土) 19:00:41 ID:syVwd0KP
もうこの話題いい加減にしてほしい。
つまらん
209名無し行進曲:2007/06/09(土) 21:03:13 ID:gREceoJQ
>>206
>世界の一定水準以上のプロ桶で使われている楽器のシェア
どうやって調べたのだろうか?
第一、「一定水準以上のプロ桶」の基準もわからんw
ドイツはもとより、ロシア、日本などでも人気のクルスペって
世界的に見れば殆ど使われてないんだw

第一、世界のプロオケの40パーセントを誇るアレキ、日本でも一番人気なのに、
S/N付け始めてから20000台って・・・(30000行ったかな?)
世界にそんなにプロオケって少ないのか?
210名無し行進曲:2007/06/10(日) 00:09:40 ID:gvltYcaw
アレキサンダーの107のノーラッカー使ってる。先月楽器屋巡りして中古探しに行ったら見た瞬間に即決した。
カッコイイ、マジで。そして吹きやすい。息を入れるとすんなり音が出る、マジで。ちょっと
感動。しかもホルンなのにハイF管付いているから高音も簡単で良い。デスカントは低音が出にくいと言わ
れてるけど個人的には遜色ないと思う。フルダブルと比べればそりゃちょっとは違うかもし
れないけど、そんなに大差はないって店員も言ってたし、それは間違いないと思う。
ただドボ8とかの第三ホルンとかはちょっと怖いね。いきなり低いDとか出てくるし。
音域にかんしては多分デスカントダブルもフルダブルも変わらないでしょ。フルダブル吹いたことないから
知らないけど低いF管があるかないかでそんなに変わったらアホ臭くてだれもデスカントな
んて買わないでしょ。個人的にはデスカントでも十分にオケで使える。
嘘かと思われるかも知れないけどショスタコの5番の第4楽章でマジで103ユーザーを差し置いてペダルAを
出した。つまりは103ですら107の低音には勝てないと言うわけで、それだけでも個人的には大満足です。
211名無し行進曲:2007/06/10(日) 02:35:12 ID:OC6FJgFX
もう一つあるコピペのほうがおもしろいな。
212名無し行進曲:2007/06/10(日) 08:41:13 ID:rayDZdLz
おいおい、なんだよこの反応。マジムカツク。なんでネタ扱いなのよオレ。なんだよ、
デスカントホルン買って喜んでいたら人生そのものがネタなのかよ。ふざけんなよ。デスカントホルン使っ
てる人が居ないのかってあると思ったから参考までに教えてやったのにぶざけんじゃねーよ。
それとも107に焼いてんのか?なら許すけどさ。確かに見た感じはカッコイイから焼く
気持ちも分からないでもないけどだからってネタ扱いは凄く失礼だぞ。

あとホルンを吹き始めたばかりでまだ107しか吹いてないから103がどの程度凄いのか知ら
ないけどマジでアレキってデスカントでも重低音の。出だしは恐ろしいほど悪いけどあのペダルトーンは本当
に凄い。あと211さんは信じてないみたいだけど本当の本当に103の人より低い音を出したんだっ
て。これは神と仏と悪魔に誓ってネタじゃない。マジで出した。
213名無し行進曲:2007/06/10(日) 13:14:11 ID:xO1AIebv
ハイハイ、分かったから表で遊んでなさい。
214名無し行進曲:2007/06/10(日) 13:23:57 ID:FIUTwCdl
アメリカやイギリスのメジャー級オケでアレキを使用している所
なんかないだろ。
アレキのユーザの大半は日本の下手糞プロ&アマ奏者で、同社の
経営はそこからのボッタクリで成り立っているw
215名無し行進曲:2007/06/11(月) 04:05:30 ID:opYOzx4x
>ドイツはもとより、ロシア、日本などでも人気のクルスペ

どこでそんなウソ仕込んできたのかな?ウィンドクルーの店員の受け売り????
少なくとも一流どこのオケではいまのところ常用楽器としてクルスペを使っているプロオケ
は無い。

アレキは流派が違ってた時代からフランスでもシェアを持っていた会社だからね〜。
イギリスでも戦前から一定のシェアがある。



馬鹿の1つ覚えに近いアンチアレキがいまだにいるけど、あれだけいろんなバリエーション
の楽器を安定的に生産できる会社組織は世界を見渡してもアレキだけ。工場を拡大した
シュミットがそれに近いが、結局トリプルの会社だからな。
216名無し行進曲:2007/06/11(月) 04:12:57 ID:opYOzx4x
アレキの勝因は何か?

「戦前からずっとプロが使える水準の楽器を一定量供給し続けてきた」

これに尽きる。

一度ブランクができたり、安定した供給ができなくなると、とたんにプロの使用率
は下がる。クルスペやクノッフはこのクチだろう。

パックスマンやシュミットも、プロが使える水準の楽器を供給してもう40年。
1人のマイスターがコツコツ仕事をするやり方ではなく、工房をある程度大きくして
ある程度の量を安定して供給する体制が整っている。
217名無し行進曲:2007/06/11(月) 05:56:20 ID:5eTiTZDD
楽器の宣伝などつまらんものはない。全く興味が湧かない。
アマが馬鹿高いお金出してプロが使える水準?の楽器を使って実際どれほどの
効果があるのか。そこが問題だろう。
218名無し行進曲:2007/06/11(月) 06:52:01 ID:5eTiTZDD
「プロが使える楽器」を目指す前に、自分の力を最大限引き出せる楽器を
目指すべきだと思うが。楽器は飾りではないからね。
ヤマハ567を吹き切れないのに、プロ並の楽器を欲しがるのはどう考えても
馬鹿馬鹿しい。
219名無し行進曲:2007/06/11(月) 09:58:34 ID:dnXwZkkR
とにかく、アレキサンダーを「神格化」しすぎだな。

アレキサンダーは「プロのオケ」で使うことを前提に作られた楽器だが、アマチュアの手に負えない「難しい楽器」ではない。

むしろクノプフやクルスペのほうが、ある意味「難しい楽器」かもしれんし、
パックスマンも新品時の「コントロールの困難さ」に辟易する。

アマチュアにも、これだけアレキサンダーが普及したのは
「優れた品質と、使いやすい。また、入手も容易」からだ。
日本での価格については「高い」ことは否定できないが
あの「品質」と「価格」は充分にバランスが取れている。

とにかく、ここで「アレキ叩き」している人は
「アレキがどんな楽器だか知らない」
もしくは「アレキが欲しいのだが、経済的事情で買えない」のどちらかだろう。
一度、吹いてみて「損はない」楽器だと思う。
そんなに「特別な楽器」ではないことがお分かりいただけると思う。
220名無し行進曲:2007/06/11(月) 10:50:07 ID:J5MFgLx8
アレキサンダー103は最高のホルンです。
221名無し行進曲:2007/06/11(月) 17:28:09 ID:NWt6AYFR
>>219
業者乙。
222名無し行進曲:2007/06/11(月) 18:03:05 ID:gsv+AHEg
書けば書くほど、アイタタさが際立ってるのに気がつかんのかな。
223名無し行進曲:2007/06/11(月) 19:37:19 ID:CtxTusGF
>>219
アレキが吹きやすくいい楽器というのはよく承知。
だが、どこか硬質なあの響きを嫌う人もいる。
(まあ、音色の問題は奏者側にも起因するんだが)

>とにかく、ここで「アレキ叩き」している人は
>「アレキがどんな楽器だか知らない」
>もしくは「アレキが欲しいのだが、経済的事情で買えない」のどちらかだろう。

アレキ叩き、ではなく、アレキ厨叩きであることをお忘れなくw

かくいう俺もアレキユーザーだが、
アレキ持ってるだけでどこか偉そうな香具師大杉w
224名無し行進曲:2007/06/11(月) 21:45:18 ID:C1feK/iM
まぁ,2ちゃんですから
225名無し行進曲:2007/06/11(月) 22:32:13 ID:8uaCtqzr
アレキ、バックみたいにストになったら大変だなw
226名無し行進曲:2007/06/11(月) 22:37:44 ID:Qirm6GRg
>>223
だからネタじゃねーちゅーの!!ホルンでデスカントの話を自慢したらネタか?オレ
は天然記念物じゃねーんだよ。マジでアレキの107吹いてんの。一目惚れ
して即決で買ったの。
ゴールドブラスのノーラッカーだよ。ベルカット。殆どヘコなしで80万だっ
た。ちょっと高いけどプロも使っているしそれだけでも価値はある。
227名無し行進曲:2007/06/11(月) 22:49:55 ID:5eTiTZDD
アレキが日本のアマチュアに人気があるのはアレキの刻印があって、
高価な楽器だから。下手糞に楽器の良し悪しなどわからんよ。
ブランドと値札だけが頼りというのが現実だろ。
アレキが暴落してハンスホイヤーやヤマハカスタム並になったら
きっと売れないって。「もっと高いのないの?」
228名無し行進曲:2007/06/11(月) 23:42:05 ID:opYOzx4x
アレキが売れてる最大の要因がまとまった。ガイシュツのとおり、
「世界中のプロが独占的に愛用している楽器である一方、アマチュアでも
十分演奏可能な楽器」だからだろう。

特に現行のワッペンになってからの楽器はこの傾向が強い。丸ワッペンの
時代よりも、非常に扱いやすくなっている。

マウスピースは選ばないし(バックやジャルディネリでも103は演奏可能)、
ベルも程よい細さ。そしてほどよく抵抗感があるからアマチュアでもコントロール
ができる。

その点、シュミットだとそうはいかない。クルスペやクノッフなどは論外じゃ
なかろうか。

103のゴールドブラス・ラッカー仕上げのベルカットであれば、誰でも一通り
満足するんじゃないだろうか。プロアマ問わず。
229名無し行進曲:2007/06/11(月) 23:52:58 ID:5eTiTZDD
アホか・・
230名無し行進曲:2007/06/11(月) 23:58:36 ID:9rQHSWRV
>>227
そしたらプロがアマの分も買うなきっと。
プロは楽器が安きゃ安いだけいいに決まっている。
昔楽器が10分の一の値段だったら、あちこちに
置き楽器できると言ってたプロがいた。
231名無し行進曲:2007/06/12(火) 00:41:05 ID:n9gcTc4m
>>228
>その点、シュミットだとそうはいかない。
シュミットってアレキ以上に吹きやすかったが。。。
トリプルでも、ダブルホルンとほぼ同じ感覚で使えたよ。(B♭、F管)

別メーカーのトリプルも愛用してるが、
トリプルの中では一番吹きやすい楽器だと思う。
あと、ヤマハの特注軽量モデル。

>>227
ハンスの品質向上は注目すべきだと思うよ。
また値上げあるらしいけどね。
(君の理論で言ったら、ハンスも高くなれば売れる、っと考えておk?)
232名無し行進曲:2007/06/12(火) 00:52:21 ID:0TUDnqMw
彫るトンファーカス、ヤマハ567、ホイヤーヘリテイジ、クルスペ、アレキ103

全部お値段均一100万円です。

さてどれを買いますかといわれたとき、10人中10人がアレキを選ぶと思う。

「ベルリンフィルの人が仕事で使ってる楽器にもかかわらず、アマチュアが吹いても
結構楽しめる楽器」というのはまずない。
233名無し行進曲:2007/06/12(火) 01:10:29 ID:182UR+nt
アレキがヤマハ並みの値段になれば、素晴らしいと思うね。
103とk巻きとか、ディスカント、トリプルなんかもまとめ買いができる。

また、今まで「値段」が原因で手を出せなかった層が気軽に買えるようになることはむしろ大歓迎だな。

アレキの良さを幅広い層の人たちに認識してもらえることは、我々長年アレキを愛用してきた人間にとっても非常に嬉しい。

是非とも、「ヤマハ、ホイヤー並みの値段」になることを願っている。


楽器の値段なんか、基準がどこだかはっきりしないので、よくわからない。

わたしはアレキしか買ったことがないので(2本しか買っていないが)、ヤマハやホイヤーなどは「ものすごく安い」と思う。

ネットで売られる5万円程度のシングルから、200万オーバーのトリプルまで
値段の幅は広いですが、100万くらいならちょうど平均くらいかな、とも思う。
234名無し行進曲:2007/06/12(火) 01:36:51 ID:0TUDnqMw
アマチュアが「えいやっ!」と思って買うのはやっぱし100万が限界だと
思う。その点、最近のEUROレートがなんだかそら恐ろしい。

シュミットやパックスマンはすでにダブルでも新品で140万とかになっちゃってる。

60万のヤマハよりも100万のアレキという選択は成り立つが、60万のヤマハと
130万のアレキになったらちょっと考えます。中古という選択肢もあるしね。

でも中古のアレキフルダブルは出物が少ない。私は107を中古で買いましたが
50万しませんでした。
235名無し行進曲:2007/06/12(火) 02:21:17 ID:5u3BWsDW
>>219
確かにアレキは普通の楽器。
一度や二度ならず吹いてみたが、値段相応のものではなかった。
特に吹きやすいわけでもなく、音があたりやすいわけでもなく、音程が良いわけでもない。
本当にアレキって良い楽器なのか?
まあ一般のアマチュアが使っている個体なんて、どれもその程度なんだろうけど。
>>227がいいところを突いていると思う。

それに比べてパックスマンを借りて吹いた時は、素直に良い楽器だと思った。
買い換える時は是非譲ってくれと持ち主に頼んだが、その気は全くないらしい。

>>228
おいおい、>231も書いてるけど、お前シュミット吹いたこと無いんじゃないのか?
ところでお前、前スレだか前々スレでも暴れてただろ?
>103のゴールドブラス・ラッカー仕上げのベルカットであれば、誰でも一通り満足す
>るんじゃないだろうか。プロアマ問わず。
って書き込みに「黄色、ノーラッカーの良さがわからない厨房か?」って思った記憶があるぞ。

>>232
なぜ掘るdがファーカスでヤマハが567?
なぜパクスとシュミットを入れない?
そこまでしてアレキを選ばせたいのか?
もっとも、オレの答えは「試奏して一番良い楽器」だけど。
236名無し行進曲:2007/06/12(火) 05:38:44 ID:uQyrJFRQ
DIYオヤジが名工の作った高価なカンナを自慢する。
俺は思う。
「それでどんな素晴らしい作品を作ってくれるの」と。
237名無し行進曲:2007/06/12(火) 06:17:46 ID:f0Dhp53A
ろくすっぽ吹けない奴が道具について語ってどうするんだよ?
いったい何がしたいのかが一切見えてこない。
238名無し行進曲:2007/06/12(火) 06:24:49 ID:t5ud1hAl
このレスをみたあなたは・・・3日から7日に
ラッキーなことが起きるでしょう。片思いの人と両思いになったり
成績や順位が上ったりetc...でもこのレスをコピペして別々のスレに
5個貼り付けてください。貼り付けなかったら今あなたが1番起きてほしくないことが起きてしまうでしょう。
コピペするかしないかはあなた次第...
239名無し行進曲:2007/06/12(火) 06:32:40 ID:0SqM+03P
このレスをみたあなたは・・・3日から7日に
ラッキーなことが起きるでしょう。片思いの人と両思いになったり
成績や順位が上ったりetc...でもこのレスをコピペして別々のスレに
5個貼り付けてください。貼り付けなかったら今あなたが1番起きてほしくないことが起きてしまうでしょう。
コピペするかしないかはあなた次第...

240名無し行進曲:2007/06/12(火) 08:02:25 ID:n9gcTc4m
>>232
>全部お値段均一100万円です。

30万と120万を同列に並べてもなw
アレキ103、ローソン、クルスペ、シュミットダブル、ルイス、パックス、これくらいでないと。。。

>>235
>確かにアレキは普通の楽器。
>一度や二度ならず吹いてみたが、値段相応のものではなかった。 〜〜〜〜

普通の楽器、ではあるが、選定をよくしないと、だめ楽器に当たる確立は高い楽器。
俺も、納得できる楽器選ぶため、1年くらい3軒の店を試奏してまわった。
最低1回は足運んで、その時にある在庫を吹き比べした。
(その比較対照のため、いつも使ってる楽器も持って行ってた)
音程悪い、これは、奏者側にも問題があるが、
いろんなマイナス要素を考えても、音がいいからアレキを選ぶ人は多い。
(そこそこ腕のある人は、ね。まあ、音も奏者しだいだけどね)


二日酔いだ。。。
241名無し行進曲:2007/06/12(火) 11:01:51 ID:mCCvFmka
アレキサンダーオナニークラブw
242名無し行進曲:2007/06/12(火) 19:47:08 ID:n9gcTc4m
>>241
そうだ、アマの音楽活動なんて、所詮オナニーと同じ、
(オケ、水槽、問わず)
オナニーだから、アイドル歌手で抜こうと、
ネット画像で抜こうと、彼女の裸写真で抜こうと勝手w
アレキ使おうがホルトン使おうが、
オナニーなんだから、自分の好きなもの使えばいい。

趣味の釣するのに、1本何万もする釣竿やリール買う人もいれば、
2〜3千円の安物フィッシングセット買う人もいる。
そういった人たちが同じ防波堤で並んで釣っていたりする。
セット物の2メートルくらいの竿では遠投できなかったりアタリは不明確であったり・・・
まあ、高い物はそれだけのことはある、ってのが普通。
でも、意外に足元で良型の魚が釣れたりすることもある。
まあ、釣果の方はやってみなければわからんw

ホルトンオナニーが好きならそれでよし、アレキオナニーが好きならそれでよし。
オナニーなんだからいいじゃん。
243名無し行進曲:2007/06/12(火) 23:08:57 ID:GjEtP5VE
少なくともアレキホルダーに頭のおかしいのが1人いることだけは良く分かった。


>223も言ってるケド、アレキ持ちで下手なヤツに限って薀蓄は達者。
周りは大概、うんざりしている。
244223 :2007/06/12(火) 23:46:26 ID:n9gcTc4m
>>223 は俺だけど、 >>240>>242も俺w
245名無し行進曲:2007/06/13(水) 01:11:41 ID:dr+tel0Q
めちゃ書きこんでんな
246名無し行進曲:2007/06/13(水) 03:50:10 ID:sJXSSt6Q
アレキをほしくても買えない馬鹿どもがくだらないことをホザいているが、

「アレキは世界NO1ホルン」

であることはあたりまえだがかわらない。

アレキ103が1本あればみんな満足それで十分。もしくは1103。この2機種
で満足できないヤツは性格がひん曲がった愚か者。
247名無し行進曲:2007/06/13(水) 06:08:39 ID:TS1lfcDs
アレキ吹きのイメージを悪くしないでくれ
248名無し行進曲:2007/06/13(水) 06:39:06 ID:IBOJcJFm
アレキサンダーオーナーズ倶楽部
入ってて恥ずかしくないのかな?
それこそ選民意識のオナニークラブだな。
249名無し行進曲:2007/06/13(水) 07:01:55 ID:sJXSSt6Q
どうもここ数日の流れを見ていると、ただのキモヲタが粘着してるだけじゃ
ないような気がする。

輸入元の社員とかマイナーな楽器の代理店になったものの、売れなくて困ってる
店員がこっそり書き込んでるんじゃないの??

ルイスだのクノッフだのクルスペだのは、金回りが良い時期には売れる楽器だけど
実用品としてみた場合、どうも「?」がつく楽器群。実用品としてみたらアレキ・シュミット
・パックスマン以外の選択肢はないからね。
250名無し行進曲:2007/06/13(水) 07:49:53 ID:j4vOTUIS
>>249
>実用品としてみたらアレキ・シュミット・パックスマン以外の選択肢はないからね。

ハンスホイヤーを忘れてるぞw
251名無し行進曲:2007/06/13(水) 08:06:21 ID:IBOJcJFm
マジレスすればヤマハでことは足りる訳なのだが…
よい楽器を求めた結果がアレキサンダーなら何も言わないが…
252名無し行進曲:2007/06/13(水) 09:34:09 ID:YA9Lnalb
結局、ここでは「アレキ吹いている」って言うとブッ叩かれてしまいますね。

ワタシが所属するバンド、オケ、両方で10人程ですが、
4年ほどかけて全員アレキに揃えました。
103、200 1103 503 107 303と殆どのラインナップが揃っています。

「アレキじゃなきゃいけない」ワケではありませんが
ワタシたちの考えることが「アレキだと、わりと上手くできる」からです。
253名無し行進曲:2007/06/13(水) 10:37:48 ID:lyvGzAfQ
楽器がそろったらやっぱり音も合いやすい?
254名無し行進曲:2007/06/13(水) 11:50:26 ID:YA9Lnalb
>>253
音色は寄せやすいですね、確かに。

音程に関しては、ご存じかとは思いますが、
アレキは音の「芯」がとハッキリした鳴り方をしますので
お互いの音程の「ツボ」を探ることが比較的易しいと思います。

ただし、その「ツボ」も決して「広範囲」ではないので、
シビアと言えばシビアかもしれません。「音の響き」で合わせにいくと、痛い目に合うことも多いですね。

吹奏楽だと、人数の多い「中音域」を、比較的クリアな響きにまとめることができます。
ユーホ、ボントロ、サックス、ホルンで「厚すぎ」になることも防ぐことができて、
各楽器の「音色」を「潰し合う」ことも少ないですね。

オケでは、弦楽器と木管との「バランス」が楽になりました。
弦楽器を「食わず」「食われず」で、楽に乗っかっていけます。

トリプル氏は「103だと“鳴り過ぎる”嫌いがあるので、こっちがいい」と申しております。

オケで以前8D、BTモデル使っていたメンバーは
「太いベルでモーツァルトは違和感がある」と言って、替えました。

結局、アレキ1本あれば「オールマイティー」な使い方ができるのかな?と話しています。

ウチのメンバーは複数の楽器を持てるほど「裕福」ではありませんので…
255名無し行進曲:2007/06/13(水) 19:04:31 ID:TS1lfcDs
ヤマハで揃えたほうが音が合うし、安いよ。
8Dで揃えればNYPかクリーブランド。
CSOやボストンが好きならルイスか。
パックスマンで揃えてロンドン響。
ウィーンフィルを目指すならもちろん・・

てことで、アレキは選択肢の一つに過ぎないと言うこと。
256名無し行進曲:2007/06/13(水) 19:17:22 ID:G9B6S4eK
じゃーお前とこはヤマハで揃えとけ
257名無し行進曲:2007/06/13(水) 19:19:45 ID:j4vOTUIS
>>255
>8Dで揃えればNYPか

って、シュミットも使われてますが。。。
ロンドンでも(ry

>>254
>結局、アレキ1本あれば「オールマイティー」な使い方ができるのかな?

前、指揮者から「とにかく、ここは暗い音で吹いてくれ」といわれたとき、
アレキでは限界感じた。。。
ベル塞ごうがミュートしようが、
とにかく何をしても「明るすぎる!、もっとダークに!」と・・・
結局、そこでコーン8Dを借りてきたわけ。やっと指揮者からおk出た。。。

258名無し行進曲:2007/06/13(水) 20:40:50 ID:sJXSSt6Q
しかし未だに

クルスペ=ドレスデン
コーン =NYP

とかいう4,50年前の状態を得意げにカキコする馬鹿ちんがいて笑える。

1本もってればオールマイティ。それがアレキ。特にフルダブルはアレキ以外
選択肢がないと思われ。ドイツ製の楽器でよいものもたくさんあるけど、どうも
偏りがあるからねぇ。キューンも悪くは無いと思うけど。
259名無し行進曲:2007/06/13(水) 21:34:30 ID:Mt8CuZzm
どっちでもいいけどうぜぇなぁ
260名無し行進曲:2007/06/13(水) 21:43:07 ID:TS1lfcDs
アレキの音はアレキ臭くてどうにも好きになれない。
あれはホルンの音じゃないな。アレキの音だ。
261名無し行進曲:2007/06/13(水) 22:18:23 ID:G9B6S4eK
君の音はモーモーとしたユーホみたいな音なんだろ?
ダークだと自分では思ってるんだろうけどね
262名無し行進曲:2007/06/13(水) 22:22:39 ID:j4vOTUIS
>>258
>1本もってればオールマイティ。

アメリカでアレキが全然な件について
263名無し行進曲:2007/06/13(水) 22:51:56 ID:nLlX62XX
アレキがそれなりにいい楽器なのはわかるが、
オールマイティな楽器ではないな。
クルスペだろうが、クノッフだろうが
好きなの使えば良いじゃん。
もちろんホルトンでもOK。
264名無し行進曲:2007/06/13(水) 23:14:55 ID:j4vOTUIS
ID:sJXSSt6Q のカキコ見て、下手なアレキ厨ってこんなの多いよな、と思ったよ。

アレキ使うのやめようか、と、ちょっと考えた。。。
265名無し行進曲:2007/06/14(木) 00:18:37 ID:qg4+gvzK
アレキはベルリンフィルが使ってるから、その音がイコール良い音して神格化されている。アレキ=ベルリン。へたでもアレキ吹けば他の楽器よりはベルリンに近い音がする。あとは好きか嫌いか、うまいかへたかだけ。アレキ嫌いでもベルリンホルンを完全否定する奴はいない。
266名無し行進曲:2007/06/14(木) 00:21:22 ID:RS0hR+NF
>>265
妄想乙

>へたでもアレキ吹けば他の楽器よりはベルリンに近い音がする。
しね〜〜〜よ!w
267名無し行進曲:2007/06/14(木) 00:26:03 ID:RS0hR+NF
若きころのティルシャル、ドール、俺の師匠、俺、
みな同じ103使ってるが、同じ楽器とは思えないほど音は違うんだがw
(録音の加減もあるが)
268名無し行進曲:2007/06/14(木) 00:48:31 ID:tlC6G8gY
オレはアレキが好きで使っている。

文句あるかw?
269名無し行進曲:2007/06/14(木) 06:46:08 ID:I9LYzrEo
ベルリンpoのあのキンキンした軽く鋭いホルンの音が美しいなどと思ったことは
一度もない。あれを「神格化」できる耳は一体・・
270名無し行進曲:2007/06/14(木) 07:09:34 ID:HqqOwYiC
結局>>210のコピペがすべてを言い表しているといえよう。
所詮そんな物。
271名無し行進曲:2007/06/14(木) 12:31:57 ID:4wh1lILj
103がホルンのスタンダードであることに異論を挟む馬鹿はいないと思われ。

ただ、107や303も非常に良い楽器。107はデスカントのスタンダードだし
303はトリプルの中でも割と扱いやすいほうだと思う。まぁベースが107だからな。
107も、1号機が作られてもう50年以上になる機種だし。
272名無し行進曲:2007/06/14(木) 13:04:28 ID:tlC6G8gY
日本でホルンを吹くならば、プロならはアレキを避けて通れない。
「嫌い」でも「合わない」でも、「仕事」を得るためには。
アマチュアなら、そこまではないが「知っておいて」損はないと思うが…
吹奏楽だと、そんなに普及してないんでしょうかね?

私の周りはオケも吹奏楽も7〜8割はアレキですけど…
そういえば私の周りでは「ホルトン」は5年ほど前に絶滅しましたねw
273名無し行進曲:2007/06/14(木) 18:43:48 ID:8OJFXXuT
103がスタンダードであるわけがない。
274名無し行進曲:2007/06/14(木) 18:46:13 ID:I9LYzrEo
アレキアレキって呪文のように唱えられるのウザすぎ。
信者だけ喜んで使ってろw
275名無し行進曲:2007/06/14(木) 19:06:02 ID:YqWMGaYD
>>107はデスカントのスタンダードだし
デスカントはシュミットかパックスマンだろ。
特にトリプルはE・シュミットがスタンダードだな。
276名無し行進曲:2007/06/14(木) 20:07:20 ID:4wh1lILj
バカ登場おつかれさま。

デスカントやトリプルの主な市場はヨーロッパと日本だけ。アメリカでは
こうした楽器は忌み嫌われている。そしてヨーロッパでも日本でも一番
売れてるのはアレキ。

トリプルのシェアでも実はトップはアレキだったりするんだこれが。
日本のバカな金持ちアマがこぞってシュミット買ったせいで、アマの
世界ではシュミットがトップシェアだったりするけどなwww
277名無し行進曲:2007/06/14(木) 20:18:00 ID:4wh1lILj
俺の周りでは初めて100万ぐらいの楽器を買う人は99%アレキだな。
5,60マンの中古を探してるような人は結局新品のホイヤーに落ち着くことが多い。

面白いのは、オールドとかクノッフなんかに代表される楽器を何本も
持ってるキモヲタども。

最近は彼らもセクションで吹く場合には結局アレキを吹いてることが多い。
古い楽器は吹きづらいし音程も悪いから回りに迷惑をかける。結局みんな
で吹くには新品アレキが最高ってことですな。

この間102(新しいやつ)を持ってる人がいたが、あれもなかなかよさそうだ。
278名無し行進曲:2007/06/14(木) 21:33:01 ID:RS0hR+NF
>>277
それだけ、周りにアレキユーザーが多いのに、
アレキのS/Nってまだ2万〜3万だよね。
世界のホルンのスタンダードが、20年位でたったの3万台なのか?
279名無し行進曲:2007/06/14(木) 21:59:14 ID:4wh1lILj
じゃあその理屈でいくと、コーンや彫るトンはそれはそれは生産本数が多く
(思い込みが激しい人々限定の)世界のスタンダートになるわけだwwwwwwww

あ、お金がない人のことは知らないよ。ポンと100万の札束をたかが趣味で
やってるホルンに費やせる人々のスタンダードという意味なので誤解のないように。
280名無し行進曲:2007/06/14(木) 23:02:37 ID:RS0hR+NF
>ポンと100万の札束をたかが趣味で
>やってるホルンに費やせる人々のスタンダードという意味

自己満足厨のスタンダードということでおk?
でも、趣味に100万程度しかかけられないのかよw

かくいう俺もアレキユーザーだが、「ID:4wh1lILj」と同類に見られたくはない罠。

ID:4wh1lILj よ、たかがアレキ持ってるくらいで何の自慢にもならんよw
281名無し行進曲:2007/06/14(木) 23:28:36 ID:wvLFOgMh
自慢にならないと言いつつ所有する楽器を自慢するバカなヤツ。
匿名掲示板でしか意見言えなかったりw
282名無し行進曲:2007/06/14(木) 23:49:57 ID:4wh1lILj
でhornMLでクソ投稿か、ヲタ掲示板で馴れ合うわけかwwwwwwwww

前スレでもあったが、音程や水槽感が一定のレベルに達してる楽器は
新品でいうと最低でも100万する。

それを「自己満足」でかたずけちゃうおバカちゃんこそ、ロクな楽器を吹いた
ことがない自分に満足しちゃう自己満足房なんだな。




まぁさっさとまともな楽器を持てるくらい貯金をつみなさいよw
いっとくけどアレキでも中古で40万しないようなふるいやつはダメだよ。
283名無し行進曲:2007/06/15(金) 00:09:24 ID:CgzKglf7
×自慢にならないと言いつつ所有する楽器を自慢するバカなヤツ
○所有する楽器を自慢することでしか自分の自尊心を維持できない
 かわいそうなヤツ
284名無し行進曲:2007/06/15(金) 01:04:05 ID:X2HCHC7R
120万か130万だかのアレキが「高い」なんていう人間はホルン吹くの、やめた方がいい。

というか、ホルン吹く人間でアレキ吹いたことない人なんかいるんだ。

信じらんない…
285名無し行進曲:2007/06/15(金) 01:05:27 ID:h+6c9rwV
>>282
そういう君は中古で手に入れて喜んでるわけだw
それか、やっと憧れのアレキ手に入れたぞ!と、
アレキ以外の楽器が糞であるかのように、ここで偉そうにしてるわけだ。

>まぁさっさとまともな楽器を持てるくらい貯金をつみなさいよw
まともな楽器は持ってるよ。
ていうか、全部充分使える楽器だ。
君の大好きなアレキもあるし、トリプルもあるよw
(フリーランスの奏者に、本番のために貸したこともあるよ)
所詮アマチュアだから、自己満足の世界ではあるんだがなw
いくらアレキ持ってても、バボラクやドールのように吹けるわけないもんね。

>ポンと100万の札束をたかが趣味で
>やってるホルンに費やせる人々のスタンダードという意味

シュミットやパックスは?
286名無し行進曲:2007/06/15(金) 01:14:10 ID:h+6c9rwV
>120万か130万だかのアレキが「高い」なんていう人間はホルン吹くの、やめた方がいい。

本人の価値観の問題もある。

週1〜2度の一般バンドの練習で、みんなとわいわいやるのが好きな人もいる。
楽器がないと一般バンドに出入りできなかったりする。

まあ、>>284は、
仕事で練習休んだ時、「仕事と練習、どっちが大切なんだ?」と聞く
団幹部と並ぶくらいのDQNと思う。
287名無し行進曲:2007/06/15(金) 04:37:55 ID:bT/5FsCI
まあ日本ではスタンダードだけど、ホルン大国のアメリカやイギリスでは全く
人気がないわけで。
趣味だから道具にこだわるのも良いが、それで演奏効果が上がるわけではなく
(本人の実力次第)、あまりアレキを万能みたいに言うのは恥ずかしいから
皆んなの前では止せよw
288名無し行進曲:2007/06/15(金) 04:47:50 ID:VAbxsSE9
はいはいうそつきしったか乙〜〜

アメリカにイギリスがホルン大国?どこでそんなウソ仕込んできたの??
そもそもクラシック自体が下火な国じゃん。

地場でクラシックが盛んなのはドイツ。そしてドイツでシェア99%なのは
アレキサンダー。



結論;恥ずかしいのはそこのアナタです。ホルン大国アメリカの楽器
彫るトンも吹いてましょう。
289名無し行進曲:2007/06/15(金) 04:59:40 ID:VAbxsSE9
いや〜しかし電脳空間は本当に面白い。

かってに所有楽器の自慢まで始めるバカもいれば、勝手に他人のプロフ
をでっち上げるバカ(誰もアレキを持ってるなどとは一言も言っていないのにwww)
もいる。

しかし、「ボクはプロに楽器を貸したことがあるんだぞぉお〜」

って何のつもりですか??ひょっとして自慢???





バカ丸出しですねwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
290名無し行進曲:2007/06/15(金) 07:46:45 ID:3/DKGVqX
うぜーなー最近の流れ。

本人が良ければなんだっていいじゃん。
アレキを買った人が偉いのではなく
アレキを使いこなせる人が偉い。
どんだけアレキを持っていても下手な人はヘタ。
(そんなシロウトを見たことがある。楽器が気の毒)
291名無し行進曲:2007/06/15(金) 08:47:55 ID:16Zkfi02
ここはひどいインターネッツですね
292名無し行進曲:2007/06/15(金) 11:00:58 ID:CgzKglf7
>いや〜しかし電脳空間は本当に面白い。
 そうだな。288みたいなバカがいるしな。
 あんなデタラメ誰も信じないよ。
293名無し行進曲:2007/06/15(金) 18:26:29 ID:bT/5FsCI
ネット・・・楽器自慢、薀蓄、嘘八百し放題

現実・・・・アレキだろうがホルトンだろうがヤマハだろうが、文句なく上手な人の勝ち

アレキ持ちwの下手糞は精々ネット名人wしてればいいんじゃないの?
294名無し行進曲:2007/06/16(土) 00:15:50 ID:USyW1CXp
しかし、うまい人の割合

アレキ>パックスマン・シュミット>>>>>>ヤマハ>>>>>>>>>>ホルトン

なんだな実際は。この間銀色に輝くホルンでアレキサンダートーンを出してる人が
いたから、なんだと思ってみたら、101のニッケル(日本に5本もないらしい)を吹いてる
人だった。

しかし、誰も楽器自慢もしてないし、薀蓄もたれてないし(事実といったほうが正確だ)
ウソ八百もついていない。アレキが世界シェアトップであるのは事実なんだから。
295名無し行進曲:2007/06/16(土) 00:50:35 ID:OwEKYmJL
>>288
ドイツもクラシックは下火だがな。
イギリスだってラトルがバーミンガム市響にいた頃はバーミンガム市はホールを建てたりして、いろいろ支援していたよ。
まあ日本みたいにもともとクラシックが文化として全く定着していないわけじゃないが。
296名無し行進曲:2007/06/16(土) 00:56:07 ID:DB+DH1R7
ここ最近、ママにおねだりして夢の楽器を買ってもらった厨学生が激しく暴れてるな
297名無し行進曲:2007/06/16(土) 01:22:04 ID:/+tdv5aP
ここで暴れてる厨はホルン吹きではないに3000点。
298名無し行進曲:2007/06/16(土) 01:25:42 ID:enIklSdX
>>294
残念ながらアマチュアの場合
アレキ=パックスマン=シュミット=ヤマハ=ホルトン
299名無し行進曲:2007/06/16(土) 06:35:51 ID:lw8BCFwm
>>298
正解
300名無し行進曲:2007/06/16(土) 14:21:25 ID:9ys0FH1J
301名無し行進曲:2007/06/16(土) 21:00:47 ID:USyW1CXp
ホルンヲタであるかどうかは置いておいて、

上手な人はアレキを持っている人が多いのは事実だと思う。上手くなったら
やっぱり良い楽器を持ちたいと思うだろうし、そんなときに選択肢として挙がる
のはアレキだろ。
302名無し行進曲:2007/06/16(土) 23:16:49 ID:pg7WkTvK
いつまでこんな話題を続ける気だ。
いい加減にしろ。
303名無し行進曲:2007/06/16(土) 23:19:17 ID:USyW1CXp
じゃあ次は何の話題でいく?


「低所得者なオレwでも買える良質ホルンベスト10」

にでもすっか?
304名無し行進曲:2007/06/16(土) 23:22:47 ID:USyW1CXp
「低所得者なオレでも買えるホルンベスト3」

憧れの世界ベスト1:アレキ103(中古・サビだらけ)

憧れの世界ベスト2:ピカピカシルバーの彫るトン

憧れの世界ベスト3:財フェルトが吹いてる85V


無理すれば買えるベスト1:ヤマハ567GDB

無理すれば買えるベスト2:ホイヤーの一番安いやつ

無理すれば買えるベスト3:台湾製のイオ


現実:中古のヤマハ664か新品の中国製



以上。
305名無し行進曲:2007/06/17(日) 02:16:51 ID:42ub0SVw
664の中古人気あるんだよね。
306名無し行進曲:2007/06/17(日) 03:39:38 ID:beK+Fw3O
>304

お前、他にやることないの?
それともホルトン吹きに恨みでも?
もう何ヶ月、こんなスレ立てて粘着してるの?

はっきり言って異常だよ。
307名無し行進曲:2007/06/17(日) 03:41:48 ID:beK+Fw3O
>296
なるほど、そういうことか。把握。
308名無し行進曲:2007/06/17(日) 06:03:21 ID:JhI4EVOH
そうかいそうかいそんなに彫るトンが好きなのかいwwwwww

しかし馬鹿と思い込みが激しい人間乙って感じだな。
309名無し行進曲:2007/06/17(日) 10:02:40 ID:awNeYSd9
ここでアレキやアレキ吹いている人間にケチつけているヤツらの85%はアレキ吹いたことがない。

そのうち、65%が「アレキが欲しくてたまらない」と思っている
310名無し行進曲:2007/06/17(日) 10:21:11 ID:dSFve1aa
アレキ吹きがプロだけだと、「アレキ吹き=上手い」になるのを下手にアマチュアが所有者になるから
「アレキ吹き=上手い奴が多い」になるんだよ。
よって、おまえらアマチュアはアレキの価値を下げてるとも言える。
「上手い奴が多い」ってことは下手な奴も居るってことだ。
プロが上手い奴に当てはまって、おまえらアマチュアの大半は下手な奴に当てはまるんだよ、分かる?
311名無し行進曲:2007/06/17(日) 17:56:09 ID:PFYOk1DN
教えてください。子が中学の吹奏楽部でホルンを始めるんですが、
学校のはボロ過ぎるので自分で楽器を買えと先生に言われました。
先生のお勧めはヤマハYHR−567GDBということなんですが、
この機種はYHR−567D,YHR−87Dと比べて音色や使い勝手はど
こが違うのでしょうか?
その3機種でお勧めはどれでしょうか?
安いに越したことはないのですが、価格を大きく上回るアドバンテージが
あれば考えたいと思ってます。
ど素人なので何にもわかりません。よろしくお願いいたします。
31287使い:2007/06/17(日) 19:14:05 ID:Kzmb5kID
567の黄色でいいと思うよ、お母さん。
313名無し行進曲:2007/06/17(日) 19:56:50 ID:0M9SAtZo
>>311
>>312に胴衣。
567は、学生から社会人の奏者まで普通に使える楽器。
(上級者になったら、物足りなくなってくることはあるけど)

567GDBは、その567の材質を変えたもの、
また、少し高級感出すために、レバーなどに567とは違う機構を取り入れたもの。
(材質を変えたら、音色にも変化はあるが、
 中学生レベルでは正直「?」ってことも多い)

でも、先生が高価な楽器買え!と?
顧問や学校が中心になって、保護者会や後援会結成、
親が払って楽器買う金の一部分だけみんなで出し合って、
学校の楽器を整備することも大切だとは思うが。。。
部員みんなに何十万もする楽器個人持ちさせるよりも、
保護者会などで年間2万でも集めて少しづつでもクラブ備品を整備したらどうなんだ?
と、顧問に子一時間問い詰めたい。
(そもそも、学校の楽器がぼろく、個人持ちさせるのはホルンだけか?)

それこそ、義務教育の一環だから、給食費とは違い、
そんな金、学校で出せ!という主張も通る、かも試練w
(クラブ活動必須の学校ならなおさらw)
314名無し行進曲:2007/06/17(日) 20:40:56 ID:JhI4EVOH
312うぜぇ。こういうのがよくメーリングリストに常駐しているよな。
長文アドバイス坊とでもいうべきか。
315名無し行進曲:2007/06/17(日) 20:54:10 ID:w28mlr1+
>>311
丸ちゃんモデルって言う手もあるぞww
316名無し行進曲:2007/06/17(日) 21:33:52 ID:PFYOk1DN
>>312
ありがとうございます。567Dを考えてみます。

>>313
詳しい解説ありがとうございます。
中学校にも貸与する楽器はあるのですが、数が少なく上級生優勢なので新入生には錆が出たようなボロボロのものしかないため
できれば購入してくれといわれていますが、さすがに30万以上するものをすぐに購入するわけにもいきません。
確かに公教育に個人が投じるには楽器の購入は過分なものがあると思います。

>>315
丸ちゃんモデルとはなんでしょうか?
素人なのでわかりません。教えてください。
317名無し行進曲:2007/06/17(日) 22:01:14 ID:0M9SAtZo
>>316
>丸ちゃんモデルとはなんでしょうか?

ヤマハの868GDってやつ。
プロホルン奏者丸山勉氏が開発に携わったモデル。
これ1本で567が2本買える値段。

>数が少なく上級生優勢なので新入生には錆が出たようなボロボロのものしかないため

そういう学校は実際多いよ。
俺も、錆どころではなく、古くて穴の開いた学校のホルンから始めた。(高校)
318312です:2007/06/17(日) 22:32:59 ID:Kzmb5kID
>>311
ここで質問することは今後控えた方が良いかもしれません。
たまたま今回は良い人ばかりでしたが、普段は>>314みたいな怖い人がたくさんいるので。
ミクシイのホルン大好きコミュニティーでは、質問をカテゴリー別に整備されていて、
色々な質問に対処できるようになっていますよ。
ぜひお越し下さい。
319名無し行進曲:2007/06/18(月) 00:36:13 ID:0XaLFcOl
868GDもいいけど668もいいぞ。
320名無し行進曲:2007/06/18(月) 00:53:36 ID:FjoITIS2
久々にいいレスを見た
何かほっとするな。
321名無し行進曲:2007/06/18(月) 01:09:56 ID:gNNLqoIb
87がいいんじゃね?

子供に太ベルはどうかなぁ?
322名無し行進曲:2007/06/18(月) 06:49:20 ID:bhKVHRJO
だから567で良いでしょ
323名無し行進曲:2007/06/18(月) 06:57:14 ID:E7yQmY2D
>>321
567は中ベルじゃなかった?。
確かに太ベルは右手を使わないと音程が悪くなりますね。
>>322
同意…322でも良いくらいだと思うよ。
324名無し行進曲:2007/06/18(月) 17:36:37 ID:0H/gGVk8
ヤマハYHR−567GDBはコストパフォーマンスに優れた良い楽器です。
赤ベルなので音に落ち着きがでて、黄ベルの567GDより安定感が増します。
ロータリーがベアリング式なのも良い。
社会人になっても使っていけます。
325名無し行進曲:2007/06/18(月) 19:01:07 ID:SJGCsicm
ジョイントはウニバルみたいなボール式でもヒモ式でもどっちも操作性は一緒。

ヤマハの場合、ここ数年で上位機種の付加価値の一環としてボール式のジョイント
を一斉導入したに過ぎない。

耐久性を考えると、ヤマハはゴールドブラスのほうがいいと思われ。住友金属の
イエローブラスは耐久性にやや問題がある。特にホルンみたいにラッカー仕上げが
標準だと。
326名無し行進曲:2007/06/18(月) 19:06:47 ID:SJGCsicm
ヤマハの入門機種はBシングルがもっとも完成された楽器ではないのかな?

Bシングルは、設計面でもプロ向けの機種(821など)との連続性があるから
細かい点が20数年に渡ってかなり改良されている。ダブルの入門モデルはその点
上位機種となんのつながりもないからね。

BシングルだとF管マンセー人間が出てくるが、そんなの趣味でやる人間には
どーでもいいことだしな。
327名無し行進曲:2007/06/18(月) 19:08:31 ID:pnxW+TCp
>>325
>耐久性を考えると、ヤマハはゴールドブラスのほうがいいと思われ。
ヤマハホルンって、10年も使わないうちに、音が開いてくるから、
別に関係ないと思われ。
328名無し行進曲:2007/06/18(月) 19:29:03 ID:SJGCsicm
>>327

やれやれ。何もわかってないね。いずれ穴があくのはどの素材だろうがどの楽器
だろうが一緒。ちなみにヤマハは穴が開きやすいなんてことはない。
329名無し行進曲:2007/06/18(月) 19:29:47 ID:vgP4Lg89
中学生はヤマハの中古でいいよ本当に。新品など勿体無い。
安くて良質なものを楽器屋に探してもらう。
高校でホルン引き続き出来ればいいが、他の楽器に回されるかも知れないし、
他の部活に入るかもしれない。
もし高校でホルンになったらその中古をさらに3年吹く。
そして卒業したら自分でアルバイトして好きなのを買えばよい。
ピカピカの新品買い与えて、もしかしたら3年後は押入れ行きでも良いなら
話は別だけど。
330名無し行進曲:2007/06/18(月) 20:09:58 ID:pnxW+TCp
>>328
「穴が開く」なんて、一言もいってないのだが。。。

最初からよく鳴るんだけど、数年もたったら「音がひらいて」くるから、
飽きてきて、吹く気なくなるよねw
331名無し行進曲:2007/06/18(月) 20:12:09 ID:SJGCsicm
じゃあアレキでも買ったら(pu
332名無し行進曲:2007/06/18(月) 21:19:42 ID:dFh38jI6
ヤマハの中古って人気あるんだよね。(664とか667とか)
店に入ってきてもすぐ売れちゃうよ。



333名無し行進曲:2007/06/18(月) 21:49:13 ID:pnxW+TCp
>>332
人気、というか。。。
安い金額で、使えるもの、といえば、ヤマハの中古しか選択肢がないから。

>>331
アレキ持ってる。。。
ヤマハ50万を5年ごとに買い換えるよりも、アレキを長年使ったほうが・・・
(664、867と使ったよ)
アレキ、12年使ってるが、全然問題なく鳴るよw

いや、俺はヤマハ嫌いではないんだけどね、
ヤマハ1本に絞って吹いていると、なぜか数年で音開いてくる・・・
334名無し行進曲:2007/06/18(月) 21:59:53 ID:E7yQmY2D
音が開くとは?

まあ新品に戻したければオーバーホールか、そこまでしなくても調整でかなり
状態が良くなるぞ。
335名無し行進曲:2007/06/18(月) 23:26:45 ID:SJGCsicm
音が開くとは、

アレキサンダートーンのような音が出るということだろきっと。
336名無し行進曲:2007/06/19(火) 01:25:25 ID:GsR9YW+2
つり?
337名無し行進曲:2007/06/19(火) 01:29:51 ID:eRbBayDK
音も人それぞれ。
アレキサンダーを否定する気は全く無いが(むしろ良い楽器と評価したい)、アレキサンダーを
特別視する厨には見ていて気持ち悪い。
338名無し行進曲:2007/06/19(火) 01:31:35 ID:2R70siBK
というわけで「初めての舞ホルン」はヤマハということでOK?

個人的には、古いアレキサンダーとかコーンが備品で転がっているとうれしいのだが。
なんといってもやっぱり音が違うよ。古い楽器だからそりゃ吹きづらいだろうけどさ。
339名無し行進曲:2007/06/19(火) 02:07:56 ID:jwjBW3S/
>>338
 新品だったらね。ハンスの1番安いダブルか
 ベッソン(リードゥル)のダブルもOK。
 中古は30万以下で状態のいいやつだったら
 どれでもいいとおもうけど。
 
340名無し行進曲:2007/06/19(火) 11:20:22 ID:NiZar8Tj
>>339
ベッソンって音程悪くね?
341名無し行進曲:2007/06/19(火) 20:07:59 ID:wDlBf6qU
音大受験を考えているとかなら、ヤマハより他に選択肢があるだろうよ。
342名無し行進曲:2007/06/19(火) 21:33:34 ID:1zDsexNO
ない。
この話題も終了。
343名無し行進曲:2007/06/19(火) 21:55:52 ID:nw/PscAs
おれリードゥル使いだけど、ベッソンと一緒にしてくれるの迷惑だよ。
344名無し行進曲:2007/06/19(火) 21:56:54 ID:Iky91OlV
>>343
目糞鼻糞w
345名無し行進曲:2007/06/19(火) 22:48:32 ID:eRbBayDK
>>344
お前は耳クソ
346名無し行進曲:2007/06/20(水) 00:25:12 ID:b5x4Dv9c
ベッソンのホルンはリードゥル製じゃないの?
347名無し行進曲:2007/06/22(金) 09:45:41 ID:g+37tjqf
僕知らないっす
348名無し行進曲:2007/06/22(金) 09:53:08 ID:q7Kx6dDY
ワシも知らん
349名無し行進曲:2007/06/23(土) 16:27:20 ID:HaXsXQWr
明日N響アワー楽しみだなぁ。
350名無し行進曲:2007/06/23(土) 17:20:11 ID:CCR6KIb2
リードゥルのHP
http://www.joseflidl.cz/
ティーダ(輸入元)のHP
http://www.teeda-japan.com/
ベッソンのホルン
http://www.rakuten.co.jp/nagae/590502/590507/

まあ、誰か判断してくれ。
351名無し行進曲:2007/06/23(土) 18:11:04 ID:yXt3DQ6A
>>348
松崎さんだっけ?あの人棒吹きだよなあ。
352名無し行進曲:2007/06/23(土) 23:48:24 ID:auGRxKfI
>>349
ブル8?
353名無し行進曲:2007/06/24(日) 21:16:05 ID:RfsPRakc
今N響アワーで
4番奏者がホルトン使ってましたが…
タックウェルモデル?あれは別格なのかな
354名無し行進曲:2007/06/24(日) 22:15:04 ID:T5tJwnDc
>>353
くるすぺ
355名無し行進曲:2007/06/24(日) 22:20:04 ID:L5lR8G89
>>353
BTモデルは、ホルトンとは思えないような楽器です。
別格です。
356名無し行進曲:2007/06/24(日) 22:55:11 ID:icJfEKHm
BTモデルはいいなぁ。オリジナルのクルスペで、極端にアメリカ寄りで
ない楽器のまさにデットコピーのような気がする。

今のクルスペなど論外だし、ヤマハやほイヤーのクルスペモデルは
コーンちっくでなんかいやだ。
357名無し行進曲:2007/06/24(日) 22:58:32 ID:RfsPRakc
>>354
いや、あの独特の親指近くのFチューニング管のマークは明らかにホルトンでしたよ。
赤ベルでB♭1,3番抜差管がラウンドしてたのでBTと思います。


クルスペ太ベル=コーン8D、ホルトンBT
クルスペ細ベル=アレキ103、メーニッヒ
クノッフ太ベル=パックス、キューンライスマン
クノッフ細ベル=ハンス、シュミット

吹奏感などレポ欲しいっす。
他にお勧めありますかね。
358名無し行進曲:2007/06/24(日) 23:00:05 ID:icJfEKHm
彫るトンの赤ベルは、ファーカスにも設定があるけど、BTはどうみても別物。
アメリカの売価で購入できるんだったら、クルスペモデルの中では最もお買い得
な楽器かもしんない。

難点は組み付けが荒いことと、ラッカーのむらがひどい点ぐらいか。
359名無し行進曲:2007/06/24(日) 23:12:15 ID:L5lR8G89
クルスペ太ベル=ハンスホイヤー6801
   柔らかな音、軽い吹奏感、非常にいい楽器です。
   落ち着いた音色ではあるが、暗いというわけでもなく、
   特に木管とのアンサンブルは非常にやりやすい

>クルスペ細ベル=アレキ103、メーニッヒ
>クノッフ細ベル=ハンス、シュミット

メーニッヒは太ベル。
ハンスは、ベルタイプ選べるんじゃねえの?
アレキがクルスぺって・・・
 そうかも試練が、クルスペとは別と考えた方がいい。(それ言えば、パックスも)
360名無し行進曲:2007/06/25(月) 02:11:41 ID:ZvE0k1TU
子供にシルバーの楽器を買ってくれといわれています。

子供は中2で現在は学校のヤマハ579を借りてます。

候補としては、ホルトンH479ER,ホルトンH279ER、コーン8D,ヤマハ668NDなどです。
欲しい理由はカッコイイから^^;

皆様のご意見を伺えれば幸いです。

よろしくお願いいたします
361名無し行進曲:2007/06/25(月) 03:15:47 ID:4nkDZg3j
357はメーニッヒ知らない馬鹿。
362名無し行進曲:2007/06/25(月) 10:11:47 ID:rC8mopGr
>>360
生意気なガキには、缶スプレーで塗装してやりな。
363名無し行進曲:2007/06/25(月) 10:31:42 ID:3m2hoIli
>>360
見た目より音色や音程、吹奏感重視ですよ。
あと、予算はどこまでおkかも書かんと分からん。将来プロを目指すかなどもね。
364名無し行進曲:2007/06/25(月) 10:31:49 ID:gA29sqLP
>>360
ニッケルの太ベルですね。

正直、中学生にはキツいと思いますし、長く使うと「物足りなさ」を感じるかもしれません。
また、吹奏楽だと太ベルは「埋もれがち」になるので、そもそも不向きかとも思います。あくまで私感ですが。

中学生ならば、細いベルのK巻きのほうがいろいろな点で「ベストチョイス」かとは思いますが。

ヤマハの87、コーン10D、ホイヤーの定価50万程度のもの。
あと、実売価格は40万前後だと思いますがね。これくらいかと思いますが、いかがでしょう?
365名無し行進曲:2007/06/25(月) 15:55:46 ID:dIXV0buB
銀のホルンに憧れている香具師ってたまにいるけど、
銀色のどこがいいのか全く理解できん。
イエローかゴールドブラスのラッカー仕上げの方が、断然カッコイイじゃん。
366名無し行進曲:2007/06/25(月) 18:53:50 ID:0pjLAtDJ
金色ってキンキラしてて派手すぎじゃん
…って思っていた頃が自分にもありました。
367名無し行進曲:2007/06/25(月) 19:31:32 ID:vUkqLHXN
見た目ならノーラッカーを綺麗に錆びさせるのが一番だと思うが中学生にはおすすめできないな
368名無し行進曲:2007/06/25(月) 19:40:58 ID:YCeQmejX
>>360
88NDか88UNDの中古でいいじゃん。
369名無し行進曲:2007/06/25(月) 19:44:58 ID:gA29sqLP
学校で借りれるなら買わなくてよろし
370名無し行進曲:2007/06/25(月) 21:28:04 ID:wCN6mnCq
超ヴィンテージニセアレキの近況を教えてください。
371名無し行進曲:2007/06/25(月) 22:43:51 ID:4W/ejUuN
ニセアレキって要はシュナイダー製ってことでしょ?クルスペの職人だった
人が東ドイツ政府に命令されて渋々作ったやつ。あれって当時のクルスペ
よりも生産本数が多かったと聞いたが。

パックス万もニセアレキを作っていたことがあるらしい。もちろんこちらは
パテントの問題ですぐに生産を中止したそうだが。
372名無し行進曲:2007/06/25(月) 22:54:15 ID:TXDvr8aH
中学生でこれからどうなるか全くわからんのに、何十万もする楽器買い与える
親はどうかしている。
学校の楽器が足りなくて中古を買うなら、シルバーがいいとか贅沢言わせるな。
そんなもん音楽には全く関係ない。
子供の好きな楽器を買い与えたところで、高校でも続ける保証は全くない。
373名無し行進曲:2007/06/26(火) 01:28:43 ID:dsd/TZ95
好みを言うのは贅沢じゃないよ。
374名無し行進曲:2007/06/26(火) 01:32:43 ID:QjWS2zxx
>>360
厨房に楽器買い与えても、大体の場合、卒業の頃にはボコボコになってる。
高校に進学しても楽器続けるかどうかはわからないだろうし、
とりあえず、今はガマンさせるべき。

とりあえず、高校、大学進学の機会に祝い品として・・・
でも、本当に好きなら、バイトでも何でもして自分で買うくらいの覚悟がないとね。
(俺は新聞配達などのバイトで中古を手に入れたけどね)


でも、これって釣だろ?

>>373
親にせがんで自分の楽器を買ってもらうってのは、ある意味贅沢。
375名無し行進曲:2007/06/26(火) 04:51:32 ID:ZvPCPnhs
中学は学校の備品で我慢して、高校の吹奏楽部に入って、さらに卒業後も続けた
いという本人の希望があれば、まあ最初の楽器くらいは与えても良いかもしれんが。
楽器店は本人の事情などお構いなく「より良い楽器」を薦めるかもしれないが、
俺に言わせりゃナンセンスだ。学生など30万の楽器も100万の楽器も結果は変わらん。
376名無し行進曲:2007/06/26(火) 15:41:13 ID:gimNxjnY
>>375
学生など30万の楽器も100万の楽器も結果は変わらん。

アマチュアなど30万の楽器も100万の楽器も結果は変わらん。
377名無し行進曲:2007/06/26(火) 17:20:28 ID:FQ1Ya052
いや,かわるし
378名無し行進曲:2007/06/26(火) 17:33:21 ID:AvHOTuk4
「100万の楽器も30万の楽器も変わらん」と言うヤツは
学校のヤマハのポンコツしか吹いたことないか、よほどのヘタレ
379名無し行進曲:2007/06/26(火) 19:46:05 ID:ZvPCPnhs
アマチュアでいろんな演奏レベルの人を10人集めて、30万〜150万の楽器
をランダムに選び、ブラインドテストで簡単なスケールを吹いてもらう。
被験者に「音の値段」をつけてもらう。
果たしてそれは楽器の値段と一致するかな?
380名無し行進曲:2007/06/26(火) 19:58:03 ID:VMYLygcL
アマなんて所詮オナニーなんだから、好きにすりゃいいじゃん。
381名無し行進曲:2007/06/26(火) 20:02:03 ID:ZvPCPnhs
基本的には100%自己満足でいいんだが、盲目的な楽器信者が訳知り顔で
薀蓄垂れるのが嫌なんだよw
382名無し行進曲:2007/06/26(火) 20:16:50 ID:FdM5GEhx
>381
そうだな。
自分の力量に自信がないやつに限ってブランドに縋ろうとする。
383名無し行進曲:2007/06/26(火) 21:59:24 ID:QjWS2zxx
ttp://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w8277024

クルスペ・セミダブル うぜ〜〜ど!
384名無し行進曲:2007/06/26(火) 22:10:03 ID:QjWS2zxx
>>379
ハンス4802、ヤマハ567、321、アレキ103でやったことある。
楽団仲間に音だけ聞いてもらった。
意外にも、ハンス>アレキ>321>567 という結果だった。。。
でも、マウスピースを替えたら、
アレキ>ハンス という結果だった。。。

俺、多分中級くらいの腕前だと思う。
プロ奏者師事歴あり、学校水槽指導(ホルン)あり、アマオケでのソリスト経験あり、
385名無し行進曲:2007/06/26(火) 22:22:29 ID:QIjaly5U
ヤマハは吹きやすいけど音が伸びないというか、遠くに音が届かないからね。
これは新品のときからそうだ。

結局それでアレキなりホイヤーになってしまう。あとは個人の好き好きとマウス
ピースとの相性だろうな。でもアレキって何気にどんなマウスピースでも吹けちゃう
不思議な楽器。
386名無し行進曲:2007/06/26(火) 22:40:36 ID:bcmky0so
へたくそしったか
387名無し行進曲:2007/06/26(火) 23:41:59 ID:JdrBF/Z6
>>384
には失望した
388名無し行進曲:2007/06/27(水) 02:58:23 ID:QQDKfZfM
>>384
オラも失望
389名無し行進曲:2007/06/27(水) 03:37:57 ID:Z0bus1fn
>>385
それは単に吹いた感じだろ。ホールの後ろの席で誰かに聴いてもらって
吹き比べたことがあるのか。または録音して自分で確認したか。
390名無し行進曲:2007/06/27(水) 19:17:04 ID:/CWjySlB
>>389
R-09で録音した。。。
アレキは、よく飛ぶ、というか、音の粒がはっきりしている感じ。
ヤマハ88Uは、よく聞こえてるが、意外に線が細い音・・・
567は、音の粒立ちもよく、しっかり聞こえる。

ヤマハの場合、ヘタに高価なもの使うよりも、
水槽でやるなら567で充分じゃねえの?と思う。
391名無し行進曲:2007/06/27(水) 19:21:14 ID:Z0bus1fn
>>390
そのインプレだと567が一番ってことじゃん。
392名無し行進曲:2007/06/27(水) 19:35:19 ID:mP88IN+V
yamahaのよさは音程と吹きやすさだけだから、ダブルの高級機種とか
Bシングルは買ってもイミナイかも。

567もしくはトリプルだろう。でもどっちもちょっと音が……。トリプルは
安いから海外でも一時期売れてたけど、結局シュミットかパックスマンに
行く人が多い。
393名無し行進曲:2007/06/27(水) 21:55:40 ID:Z0bus1fn
>>392
>yamahaのよさは音程と吹きやすさだけだから、ダブルの高級機種とか
>Bシングルは買ってもイミナイかも。

もしそれが本当なら90%のアマホルン吹きはヤマハがベストチョイスとなるな。
不安定なアタックと音程の悪さが常に最大の課題だから。
そんなアマチュアの演奏レベルで、アレキやパックスマンの音色を語ってもそれこそ
イミナイじゃんw
394名無し行進曲:2007/06/27(水) 22:37:52 ID:mP88IN+V
ヤマハしか買えない自分のみっともなさを2ちゃんで披露するなよww
レスポンスよし音程よし音色よしの楽器がある。それがアレキでありパックスマン
でありシュミット。

まぁどんなにヘタくそな人間、たとえば393のような人間でもアレキなりシュミット
と一定期間付き合えばそのすばらしさはわかると思う。

ま、新品の楽器(少なくとも100万以上)買えるだけの財力があればの話だが。
395名無し行進曲:2007/06/27(水) 22:40:11 ID:gKEByhpi
で、コンナつまらない話題はやめにして、
ヴィンテージニセアレキのその後の状況について語ってくれ。
396名無し行進曲:2007/06/27(水) 23:09:03 ID:BcQLLlmX
ヴィンテージのニセアレキって何?kwsk
397名無し行進曲:2007/06/27(水) 23:15:44 ID:mP88IN+V
確かにつまらない話だな。値段の高い楽器はよいに決まってるわけだから。

ニセアレキだがシュナイダー製以外にも、アレキ製だが一見偽ものに
見えるのもほんとにあるらしい。

要はキャップとベルに彫刻が入ってないだけだからね。軍隊に納品
するやつで、可能な限りコストカットを進めたものにこういう仕様のもの
を生産したことがあったそうな。
398名無し行進曲:2007/06/28(木) 04:23:30 ID:nlxEnNer
値段の高い楽器は良いに決まってるかは知らん。
良い楽器は高いと言うのは大体当っている。(それが商売ってもんだ)
アマチュアでは殆ど演奏効果には影響しないけどなw
399名無し行進曲:2007/06/28(木) 05:17:47 ID:sqONloRp
はいはいそれで〜

尼が何を使おうがそれこそ個人の自由。金持ち楽器(アレキ103、
シュミッ)の使用者をねたむのは勝手だが不思議な理屈をこねないように。

誰が吹いても、誰が音を聴いても、100万超級の楽器と30万のヤマハや
彫るトンの違いはわかる。ホイヤー二代表される6,70万クラスの楽器
との区別は難しいが。
400名無し行進曲:2007/06/28(木) 05:35:29 ID:nlxEnNer
自分が思うほどメーカーや値段の差など誰にもわからんよ。
他の金管楽器や木管楽器のメーカーを音だけで当てるは困難だろ?
俺にはどれがヤマハで、クランポンで、バックで、セルマーなのか
正直わからん。演奏者の違いのほうがずっと大きい。
401名無し行進曲:2007/06/28(木) 05:45:34 ID:nlxEnNer
>金持ち楽器(アレキ103、シュミッ)の使用者をねたむのは勝手だが
>不思議な理屈をこねないように

高い楽器持ってるのがうらやましい?馬鹿じゃねーのw
ホルンごときで高いだなんて。チューバや木管、弦楽器の奴らが笑うぞ。
402名無し行進曲:2007/06/28(木) 09:21:37 ID:CD2Ywrza
それはあくまで相対評価であって・・・
403名無し行進曲:2007/06/28(木) 10:00:45 ID:sqONloRp
う〜む。相対評価うんぬんを抜かす以前にとりあえずシュミットフルトリプル
総銀製ベルを買ってからだな。あ、買える資力ない?だったらえらそうなこと
ぬかすな。

余談だが30万クラスでも組み付けはしっかりしているのが昨今のスタンダード。
しかし組み付けをきっちりしすぎていると逆に吹きづらくなる。そのあたりをしっかり
勘定して組み立てられているのが100万クラスの楽器の特徴。

あとはプロ向けの楽器を長年作って積んできた経験値の差だろう。
404名無し行進曲:2007/06/28(木) 10:05:37 ID:7GnThhDS
アレキ使っているけど、コーン8Dなんか本当にいい楽器だと思うけどね。

だいたい50万以上の楽器だと、あとは奏者の好みでしょうよ。
ホイヤーでも、東時代のものとは比較にならない。

自分の懐具合と相性でお好きな楽器を買えばいいじゃん。

大事なのは「何を吹くか」ではなく「どう吹くか」ですよ。
405名無し行進曲:2007/06/28(木) 11:23:32 ID:sqONloRp
最後の1行がなければまぁまぁのご意見だな。

10年前は空白の価格帯だった50万〜60万ゾーンの楽器が近年かなり
充実していきてる。裏を返すとヤマハカスタムフルダブルはもうこの世に
必要ないかもしれない。

EUROはどうせ最終的には250円ぐらいになる。ドイツ製の楽器それも
予算が限られていて良い楽器がほしい層は今のうちに買っとけ。
406名無し行進曲:2007/06/28(木) 12:16:12 ID:BpsNTyDn
次からスレを分けようよ。アレキを愛でるお金持ちのvipスレと
そこまでつぎ込めない俺たち貧乏人スレに。
何を聞いてもアレキアレキでは参考にならん。
407名無し行進曲:2007/06/28(木) 12:32:58 ID:7GnThhDS
>>406さん
分別がつくようになってからは、自分の楽器としては、アレキしか吹いたことがないので
なんともコメントのしようがないんですよね…。
すみません

ワタシも決して裕福ではありません。
やっとローンが終わったところですよ。
408名無し行進曲:2007/06/28(木) 14:50:12 ID:CD2Ywrza
確かに裕福ではない人でアレキを持っている人はいますよね.
私の知り合いにもおんぼろ軽自動車(失礼ですが・・)に買い換えて
アレキを60回払いでやっと手に入れた方がいらっしゃいますよ.

その方は決して上手ではなく,ここの人たちが貶すような
「アレキを持っているけど,大して吹けない」に該当する
ような方ですが,「中学生時代からの憧れでやっと手に入れました」
ってうれしそうにおっしゃっているのを見ると,それもありかな
と思ってしまいます.
409名無し行進曲:2007/06/28(木) 17:32:08 ID:7JjEj8xT

アレキサンダー・オナニーズクラブへようこそ。
410名無し行進曲:2007/06/28(木) 19:06:30 ID:49oxsk2D
>>404
>大事なのは「何を吹くか」ではなく「どう吹くか」ですよ。

ブルックナーを、ホルトンでモ〜モ〜吹くのはいくない、と思うがw

>>405
>ドイツ製の楽器それも予算が限られていて良い楽器がほしい層は今のうちに買っとけ。

え〜〜、大変だ!
シュミットトリプル欲しい!!
411名無し行進曲:2007/06/28(木) 20:39:42 ID:nlxEnNer
憧れを手に入れるつーのも趣味としての音楽には必要も知れんな。
例え下手糞に変りなくても「さすが伝統の響き・・」wって自己マン
してれば幸せだからな。
だからアレキをお持ちの方には「良い楽器をお使いですね」と言ってやるw
412名無し行進曲:2007/06/28(木) 22:34:32 ID:sqONloRp
ちゅうわけで、アレキ未満シュミット未満パックス万未満の5,60万新品輸入楽器
について整理してみる必要がありそうだ。新品限定で。

個人的にはホイヤーよりもキューンのエデランに一票。でも最近は作ってないらしいが。
413名無し行進曲:2007/06/28(木) 23:23:40 ID:vxlBLlpk
>>410
またおまえか。
414名無し行進曲:2007/06/28(木) 23:53:10 ID:CLvU9Wqe
オットーは?
良い楽器よ 180とかさ
415名無し行進曲:2007/06/29(金) 00:09:17 ID:x6qcOXO4
キューンは、日本で売れ出したとたんに大幅値上げした。
だいぶん前吹いたときは、「使ってみたい」と思う楽器ではなかった。
ホイヤー&クルスペの「カナディアンブラス」によく似た印象。

オットー、高いよね。
やっぱりほイヤーw
416名無し行進曲:2007/07/01(日) 14:19:58 ID:c1Pdsvh7
高い楽器買ったら風俗行く回数減らさなきゃならないじゃん。

故に567でよし。
417名無し行進曲:2007/07/01(日) 16:46:27 ID:4YZYGm3u
風俗より、音楽の方が大事。
418名無し行進曲:2007/07/01(日) 17:12:52 ID:D8HSlLQb
>>417
俺はどちらも大事!!!
419名無し行進曲:2007/07/01(日) 17:18:04 ID:lky83u6i
どっちも気持ちいいもんね。やめられない
420名無し行進曲:2007/07/01(日) 18:31:36 ID:P7F80zUz
でも楽器もそっちもヘッタクソ
421名無し行進曲:2007/07/01(日) 18:37:09 ID:fJ8/2kMB
>>420
座布団2枚!
422名無し行進曲:2007/07/02(月) 02:22:09 ID:j0zCqVIe
今年から中学でホルン始めました。

ホルン買ってもらえることになりました。
学校で教えにきてくれるホルンの先生に聞いたら「ヴェンツェル・マインル」というのを薦めてくれました。
自分ではヤマハの567GDBというのにしようと思ってたんですけど、ヤマハならこっちのほうがいいって。

皆さんどちらがいいと思いますか?
それから、「ヴェンツェル・マインル」にはイエローとシルバーがあるんですけどどっちがいいんでしょうか?

よろしくお願いします。
423名無し行進曲:2007/07/02(月) 02:26:28 ID:7tbPKYkr
早く寝なさい。朝起きれなくても知りませんよ。
424名無し行進曲:2007/07/02(月) 02:31:26 ID:j0zCqVIe
すみませんでした。

今日は試験勉強してたのでこの時間になってしまいました。
425名無し行進曲:2007/07/02(月) 07:00:30 ID:bhel2xMQ
楽器だけで演奏が成り立つわけではない。
もしそうなら、良い楽器=良い演奏になるはずだが、実際は違う。
初心者にベストなのはワンピースベルのノーマル567。
軽く、コントロールしやすく、音程が良い。音色も全く問題ない。
「ホルンの先生」がどういう考えか知らないが、そういう薦め方は疑問だな。
426名無し行進曲:2007/07/02(月) 11:41:41 ID:b9ADfF3l
567でもヴェンツェルでも(もちろん他の楽器でも)
好きなの選べばいいじゃん。
427名無し行進曲:2007/07/02(月) 18:46:08 ID:czkOwLr0
>>422
その先生に習うのはやめたほうがいいw
428名無し行進曲:2007/07/02(月) 19:20:29 ID:0OM2Qg/c
>>427まあ厨房にアレキとか勧めるのもねぇ
429名無し行進曲:2007/07/02(月) 21:41:00 ID:bhel2xMQ
でも吹奏楽の現場って妙に偏ったブランド志向があって、中高生でも高い楽器で
揃えるほうが音が合うとか、良い賞を狙えるとかwあって笑える。
学生ってどんな楽器吹いてもピーピー言うだけけどなw
まあ大人でも似たり寄ったりではあるがwww
430名無し行進曲:2007/07/02(月) 22:33:56 ID:Yr8CC95c
その先生が誰かが書かなくてもいいですが、
そのような楽器を中学生に薦めるのは、
良い先生ではないと思いますよ。

でも、これからも、その先生に習いたいのであれば、
弟子としては、言うとおりにするしかないですね。
431名無し行進曲:2007/07/02(月) 22:39:09 ID:zM7qOesa
ここの住人とその先生 どっちを信用するかって話だ
432名無し行進曲:2007/07/02(月) 23:08:29 ID:/xfc7/Ln
このスレを信用する奴なんているのかよ・・・
433名無し行進曲:2007/07/03(火) 00:31:32 ID:JWZJbUGa
高校〜大学とホルンを続けるのであればヴェンツェルマインルくらいが丁度よくない?
今のレベルだけに合わせて(しかも始めたばっかり)購入するより
これから伸びることを想定買う方が妥当かと思いますが。
434名無し行進曲:2007/07/03(火) 00:49:15 ID:JWZJbUGa
訂正
これから伸びることを想定買う方が妥当かと思いますが。

これから伸びることを想定して買う方が妥当かと思いますが。
435名無し行進曲:2007/07/03(火) 01:00:24 ID:KrKT1y8f
>>433
続けられるかわからんし、伸びないかも試練。
どうせ、中学終わるころにはボコボコw
ヴェンツェルのように、補強ないような楽器だとなおさらw
436名無し行進曲:2007/07/03(火) 01:46:13 ID:GwT0IkGP
始めたばかりの中学生にはYAMAHAのブロモデルの中古が最強ってのが
トランペットとトロンボーンの経験のある俺の譲れない意見なんだけど
ホルンはどうなの?
437名無し行進曲:2007/07/03(火) 02:19:29 ID:wn2cebAl
太ベルは、子どもにはよくない。

ヤマハの87が最強!
あれなら、大人になってもじゅうぶん使える。
クランツつきは何がいいのかさっぱりワカラン
438名無し行進曲:2007/07/03(火) 03:15:16 ID:450iEC8V
Wenzel Meinlで検索してもホルンのメーカーがヒットしないんだけど・・
ここ数年日本の楽器店で積極的に販促していることは知っている。
「ドイツの伝統」イメージを売り物にしているが、海外で販売されている
形跡は無い。一体これは?
439名無し行進曲:2007/07/03(火) 03:46:58 ID:450iEC8V
初心者がヤマハを買うつもりで来店。

「ヤマハだったら、10万円高いけどこっちがいいですよ」と店員。
「最近人気あります。やっぱりドイツ製ですから響きが違いますね。
後々のこと考えれば、ヤマハよりも得ですよ。ローンもあります」
とワンランクアップ・セールス。

店員のもっともらしいトークにのせられてお買い上げ!

ってパターンが目に浮かぶ。
結局ヤマハより本当にお得なのか、自分に合っているのか
わからないまま予算オーバー。
440名無し行進曲:2007/07/03(火) 05:01:34 ID:gSNZOsVx
ドイツには

1.マイスターがいる楽器工房(アレキなど)

2.大規模楽器工場(ホイヤー)

3.パーツ供給も行う大規模工場(マインルなど)

の3種類がある。1.の歴史はそれこそアレキのように200年ある
ところもある。2.は東ドイツ時代からで30年ほど。3.は完成品を
大々的に売り出してからまだ3,4年しか歴史がない。それで知られて
いないだけで、物はしっかりしているので問題はない。

ただ、プロが使う水準の楽器は作る技術はないね。2.も3.も。
ホイヤーなんかはしきりに値段が高い楽器をリリースしているが、
プロにはまるで相手にされてないから。プロモデルよりもちょいとマシ
このスレでいう50万ぐらいの楽器が限界だと思われ。

441名無し行進曲:2007/07/03(火) 05:12:02 ID:gSNZOsVx
大規模工場で作られている楽器をランクづけすると、

ホイヤー>>マインル>ヤマハ>コーン・キング>>台湾製>>>中国製


といった感じか。今のところ値段が高いホイヤーがやはりダントツに音が
よいと思う。ちなみにヤマハはカスタムもこの中に含まれます。トリプルなど
のラボ系列も正直言えば、大規模工場で作られている楽器だからねぇ。
442名無し行進曲:2007/07/03(火) 06:56:14 ID:450iEC8V
誰もそんなこたー聞いてねーし。楽譜の裏にでも書きやがれw
443名無し行進曲:2007/07/03(火) 07:19:24 ID:XZF/DQjT
こんな嘘っぱちの薀蓄を書いている暇があったら、練習をしなさい。
合奏に耐えうるだけの技術を身につけなさい。

444名無し行進曲:2007/07/03(火) 09:43:31 ID:bv5NMiyM
はーい
445名無し行進曲:2007/07/03(火) 21:04:07 ID:450iEC8V
ホルンにありがちな誤解

1.価格の高い楽器の方が音が良く、音楽表現がしやすい
2.大量生産品より職人の手によるものの方が良い
3.性能によってプロ用の楽器とアマチュア用の楽器に分かれる
4.何だかんだ言っても国産より外国製が良い
5.楽器をグレードアップすると技術も向上する

当たり前のように語られる嘘。
446名無し行進曲:2007/07/03(火) 22:01:21 ID:KrKT1y8f
>>445

1、プロ奏者に求められるのは、演奏の確実性、音楽表現の豊かさその他・・・
 アレキやパックス、シュミットなどの高い楽器を使うプロ奏者が多いのはなぜ?
 ヤマハ567やジュピターをメインに使うプロは・・・あ、一人だけいたっけw

2、アレキのハズレよりも、ヤマハの当たりのほうがいい場合もあったね。

4、ヤマハ567と、マイケルでは?

5、本人の気持ちが変わる、ということもある。
  だが、とりあえず107吹いてみろ。ハイトーンはビュンビュン鳴るぞw
447名無し行進曲:2007/07/03(火) 22:13:44 ID:450iEC8V
面白い。楽器への見識や経験、演奏技術まで露わになるようだ。
448名無し行進曲:2007/07/04(水) 00:39:28 ID:ltc1ktNA
>>447
>450iEC8V

満足ですか?w
449名無し行進曲:2007/07/04(水) 01:59:51 ID:otHdTeTU
俺はアレキしか吹けん
450名無し行進曲:2007/07/04(水) 04:13:46 ID:E/ysKdkD
1.高い楽器は個性が売り物だが、反面自分に合わないとどうにも演奏
  しにくいシビアさが多々ある。むしろベーシッククラスに吹きやすいものが多い。
2.職人の手によるものは、ばらつきがあるので良いものを探すのが手間
3.楽器の基本性能に大差は無い。あるのは吹き手の技量の差。
4.国産品が外国製に劣るのは随分昔の話。
5.カタログ上の楽器のグレードより、自分との相性が重要。

というわけで合理的に選ぶなら
・ヤマハのガイヤータイプ。中低クラス、特に567シリーズ。
・クルスペタイプはホルトンかコーン
・ドイツ製が好みならKタイプのアレキ、ハンスホイヤーが狙い目
451名無し行進曲:2007/07/04(水) 04:35:31 ID:SIj+7yhX
pu、どうせおまえらアレキふいたことがない貧乏人の集まりだろwwwwwww

アレキ最高世界一。

アレキ以外の楽器を吹くなんてホルン付記の風上にもおけん。
452名無し行進曲:2007/07/04(水) 04:40:54 ID:E/ysKdkD
・パックスマンは、価格相応の利点があるか見極めが必要。
・シュミットのトリプルは世評が高いが、もちろん使いこなせるのが前提。
・アレキ103は人気が出すぎて、やたら高くなってしまい選外。
453名無し行進曲:2007/07/04(水) 08:01:59 ID:ltc1ktNA
>>450
>・クルスペタイプはホルトンかコーン

はあ〜〜〜〜?
コーンはともかく、ホルトンはないだろ。
ハンス6802、ヤマハ668、キングなど、選択肢はほかにあるだろ。

>>452
>・シュミットのトリプルは世評が高いが、もちろん使いこなせるのが前提。

シュミットトリプルは、普通のダブルホルンの感覚でB管F管が吹ける楽器。
普通のトリプルと比べれば、はるかに扱いやすい。

>・アレキ103は人気が出すぎて、やたら高くなってしまい選外。

馬鹿?
454名無し行進曲:2007/07/04(水) 08:08:04 ID:ScjcxQE/
>・アレキ103は人気が出すぎて、やたら高くなってしまい選外。

ユーロが上がったせいです。
455名無し行進曲:2007/07/04(水) 08:32:00 ID:pfJdm0aj
この女の子まだまだ未熟ではあるけど、こういう音は好きだなあ。
http://www.youtube.com/watch?v=ghBAbgh11mk&mode=related&search=

この楽器が何かは不明だけど、おれは868GDでがんばるぜ。
456名無し行進曲:2007/07/04(水) 08:40:53 ID:kzmmYusv
また出たね。
ホルトン粘着のアレキマンセー馬鹿。

ホルトン吹きに女でも寝取られたんじゃね?w
457名無し行進曲:2007/07/04(水) 10:00:23 ID:PljYa31S
>>456
いやいや、ホルトン吹きに首席の座を奪われた、楽器自慢の3番吹きに違いない。
458名無し行進曲:2007/07/04(水) 13:16:56 ID:SIj+7yhX
まぁようするにだ、

圧倒的事実である

「アレキ103吹きの100%は演奏が上手で金持ちだ」

という事実をつきつけられると馬鹿がたくさん釣れちゃう

とまぁそういうわけだwwwwwwwwwwwwwwww
459名無し行進曲:2007/07/04(水) 13:25:22 ID:SIj+7yhX
え〜〜以下のお話は、100万楽器に投資できるお金持ちで演奏がうまい人のみ
が対象ね。貧乏人は彫るトンかヤマハ664でもふいてろってことで。

問題は103がいまいちあわない人はどうすりゃいいかってことだと思うぞ。
構えたときの感じや、独特の抵抗感そして細いベルがどーも合わないという
人も結構いると思われ。

101や1103もあるけど、基本的な傾向は一緒だし。かといってホイヤーもアレ
だし、クルスペなんてもっとダメだ。シュミットもちょっとダブルは軽すぎる。

そこでパックスマンになるんじゃないの?基本的な水槽感はホーナーモデルと
ガイヤーの中間みたいな感じだろ。比較的息のとおりもよくて、抵抗感も少々
あるという。

オットーとかキューンがよいという人もいるけど、Kモデルも結局1103に匹敵
する楽器はないだろうし。第一アレキ以外は選定ができないから。
460名無し行進曲:2007/07/04(水) 13:34:00 ID:otHdTeTU
そこで103から200に変えた私がきました
461名無し行進曲:2007/07/04(水) 19:24:02 ID:ltc1ktNA
>>455
俺は、こんな子が好みだw

http://www.youtube.com/watch?v=kvdQ15S639s
462名無し行進曲:2007/07/04(水) 22:03:16 ID:r2nJ9r4g
またもぐりが餌につられてきてしまったようだけど、
無視して次にいきましょう。
463名無し行進曲:2007/07/04(水) 23:20:05 ID:X4t1u0Ww
>>461
なにげに巻きが逆な気がする。鏡に映っているようでもないし、写真じゃないから裏面から焼いてしまったというわけでもないだろうし。
464名無し行進曲:2007/07/05(木) 00:06:29 ID:JbcfKawS
ttp://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b79225489

1000円CDを・・・

チャレンジャーだなw
465名無し行進曲:2007/07/05(木) 13:08:16 ID:vyluO0WS
>>459
>貧乏人は彫るトンかヤマハ664でもふいてろってことで。
っていうけど664って名器だと思うんだが
466名無し行進曲:2007/07/05(木) 14:22:24 ID:QFKVNSCL
だいたい、たかが100万オーバーで何をガタガタ言ってるんだ?

ホルン買おうと思ったら150万くらいは覚悟するもんじゃねぇのか?

アレキにシュミット、パックスマンなどみんな候補から外れてしまうじゃん。

ちなみに、私はアレキばかり、都合5本購入。現在は103と107を所有しているが、トータルの支払いは400万くらいだと思う。

「いかに安く買って、高く売るか」がポイントになる。
467名無し行進曲:2007/07/05(木) 14:27:57 ID:AnW51q6g
上手い人が吹けばどんな楽器でも鳴るんだよね〜
468名無し行進曲:2007/07/05(木) 16:04:28 ID:XWY64laC
だな
アレキやパックス吹くからプロではない
何でも鳴らせからプロ
馬鹿にはその辺が理解できん
469名無し行進曲:2007/07/05(木) 17:40:15 ID:9Gj6ToNQ
で、貧乏人は何を買えばいいんだい
470名無し行進曲:2007/07/05(木) 18:48:04 ID:tAoXRKwH
だいたい、たかが100万オーバーで何をガタガタ言ってるんだ?

ホルン買おうと思ったら150万くらいは覚悟するもんじゃねぇのか?

アレキにシュミット、パックスマンなどみんな候補から外れてしまうじゃん。

ちなみに、私はアレキばかり、都合5本購入。現在は103と107を所有しているが、トータルの支払いは400万くらいだと思う。

「いかに安く買って、高く売るか」がポイントになる。
471名無し行進曲:2007/07/05(木) 19:42:46 ID:JbcfKawS
>>466 >>470
turareteageru

今まで9本の楽器所有してきた。現在所有楽器は3本。(103、310、ハンス)
新聞配達で貯めたお金をもとにヤマハ664(中古)から始まって、
カスタム2本、ドイツ楽器5本(トリプル含む)、中国製w
トータル640万くらい?

でも、正直、家建てた時の方がものすごい決心がいった・・・


>>469
ハンスホイヤーだねw
472名無し行進曲:2007/07/05(木) 19:45:49 ID:Tl4dW8S2
>>471
一本くれ
473名無し行進曲:2007/07/05(木) 20:25:42 ID:fthfLYrz
>471
その努力の半分でも練習に向ければいいのに。
1回1万のレッスンに毎週行ったって50万だ。

高い楽器を買うことで、自分がプロにでもなったつもりになって
吹聴してまわる輩には困ったものだ。

2chでは演奏を聴かれる心配はないから言い放題。
リアルでは…。ww
474名無し行進曲:2007/07/05(木) 20:40:01 ID:JbcfKawS
>>471
悪い、ごめん。
レッスンにも通ってた。
Uターンしても月1回程度通ってたが、結婚してからは嫁の目が・・・
家建てたし、小遣い減ったし、なかなか都会に出られなくなってきたw
(都会に出るときは嫁と一緒、
 当然、レッスンに、ホルン吹きでない嫁同伴だよw)

ていうか、都心にいたころは、趣味といえば音楽、
楽器やCDなどに金つぎ込んで・・・
でも、20代で年収500万超えてたから、生活は全然苦しくなかったw
楽器にいくら金掛けたところでしれてる。

Uターンしてからは、ボード、釣、ゴルフなど趣味も増えて、
ついでに家建てて、生活苦しいw
475名無し行進曲:2007/07/05(木) 21:25:11 ID:MEsyk3/5
楽器コレクターには全く興味ありませ〜ん。
レッスンなんかあなたには多分無駄だから、上達あきらめたほうがいいよ。
やっぱ田舎で釣りがいいんじゃない?
つか自分語りが好きな薀蓄オヤジは自費出版でもしてろやwww

私の彼は楽器ひとつっきりだけどアメリカ留学したり、めちゃ名人ですよー。
今はアマチュアの癖に音大生レッスンしたり、プロ桶のトラさえやるしw
476名無し行進曲:2007/07/05(木) 21:39:36 ID:MEsyk3/5
まあ、あんまし書くと怒られるから。でも彼の楽器ってホルトンなんだよね。
笑える。一番吹きやすいって。アレキは音がプアでダメなそうな。
年収凄いのに楽器は質素。(あー怒られそうw)
477名無し行進曲:2007/07/06(金) 01:02:46 ID:5tbp874Z
はいはいw
478名無し行進曲:2007/07/06(金) 01:02:50 ID:uQYcNikG
>474
貯金しろよ。www
とMRの俺が言って見る。
479名無し行進曲:2007/07/06(金) 02:41:53 ID:ICltv36b
>>474
20代で500超えってことは官庁、1種警察とかそれぐらいだろ。
お堅い仕事してるとこういうとこでしかストレス発散できなくなるんだよねw
自営業で週末休んで楽器吹いてるんなら尊敬するけどな。
あと100〜程度の楽器数本より300クラスの受注品買う方が賢いっていうか
それが普通っていうか、とにかくもったいない金の使い方だな。
480名無し行進曲:2007/07/06(金) 08:06:11 ID:WNk4XDZl
>474
プロオケ聞いたことある?
481名無し行進曲:2007/07/06(金) 18:51:05 ID:fvYY+CEc
年収900マソでも楽器に70マソ以上出したくない。

だってそんな出したら風俗行けんじゃん!

出す方向が間違いで?
あこりゃ、お後が宜しいようで。
482名無し行進曲:2007/07/06(金) 21:36:20 ID:/hIl7XNZ
  /'           !   ━━┓┃┃
-‐'―ニ二二二二ニ>ヽ、    ┃   ━━━━━━━━
ァ   /,,ィ=-;;,,, , ,,_ ト-、 )    ┃               ┃┃┃
'   Y  ー==j 〈,,二,゙ !  )    。                  ┛
ゝ.  {、  - ,. ヾ "^ }  } ゚ 。
   )  ,. ‘-,,'   ≦ 三
ゞ, ∧ヾ  ゝ'゚       ≦ 三 ゚。 ゚
'=-/ ヽ゚ 。≧         三 ==-
/ |ヽ  \-ァ,          ≧=- 。
  ! \  イレ,、         >三  。゚ ・ ゚
483名無し行進曲:2007/07/06(金) 22:29:19 ID:YBuwGhLe
ヤマハの567を買おうと思っています。
イエローブラスかゴールドブラスかで迷っているのですが、音色はどう違うのでしょうか?
484名無し行進曲:2007/07/06(金) 23:03:56 ID:WqXRXGjl
>>483
自分が初心者だと思うならイエローを。
ちょっと腕に覚えがあるならゴールドを。
もし金額を抑えたかったらイエローを。
ちょっとリッチな気分を味わうならゴールドを。

明るい音色が好みならイエローを。
ちょっとセンチメンタルな気分に浸りたいならゴールドを。

質問するならageましょうね。
485名無し行進曲:2007/07/06(金) 23:33:57 ID:MLmFm6XU
>>483
ゴールド→明るめ
イエロー→普通
シルバー→暗め
486名無し行進曲:2007/07/06(金) 23:50:24 ID:ojgHd0QA

  /'           !   ━━┓┃┃ 
-‐'―ニ二二二二ニ>ヽ、    ┃   ━━━━━━━━ 
ァ   /,,ィ=-;;,,, , ,,_ ト-、 )    ┃               ┃┃┃ 
'   Y  ー==j 〈,,二,゙ !  )    。                  ┛ 
ゝ.  {、  - ,. ヾ "^ }  } ゚ 。 
   )  ,. ‘-,,'   ≦ 三 
ゞ, ∧ヾ  ゝ'゚       ≦ 三 ゚。 ゚ 
'=-/ ヽ゚ 。≧         三 ==- 
/ |ヽ  \-ァ,          ≧=- 。 
  ! \  イレ,、         >三  。゚ ・ ゚ 
487名無し行進曲:2007/07/07(土) 09:58:20 ID:duS0hGbk
ほんっと偉そうだな、オマエたち。弱い犬ほどよく吠えるって
やつだな。そんな音楽の、いや、人生の負け犬どもに俺様があ
りがたい言葉を授けてやろう。

そもそもさ、ここで偉そうなこといってるやつって、楽器でき
ないだろ?
こういうことを書くと、オマエモナーとかいってくるんだよな。
人を見下してれば、自分が偉くなったかのように感じるんだよ
な。しやわせだよな。
こんなこといってると、楽器ができるなんて次元で話してるの?
プッ。バカじゃない? 楽器ができるってどういうことか知っ
てる? なんていう、抽象的な議論ふっかけてくるんだよな。楽
器ができるってどういうことかって? そんなのもわかんないの
か(プ)。だからお前たちは人生の負け犬だっつってんだよ。
どうせ、偉そうに批判してるやつは全員アマだろ? それも、団
員に疎まれながらも、そこしか居場所がないから居座ってるよう
なやつだろ? 下手で、音程も合わせられない、フレーズもめち
ゃくちゃ、指揮者にもシカトされ、飲み会でも一人、仕方がない
から存在意義を確認するために、年下捕まえて偉そうな説教して
るんだろ? そのはけ口がここ、2chになってるんだろ?
もういいから死ねや。
俺? 俺はアマだよ。アマでも巧いんだよ。わかるかね。君らと
は次元が違うんだよ。
最後に一言いっておこう。

アレックスの103を所有してから言ってくれ。
488名無し行進曲:2007/07/07(土) 12:26:33 ID:CAN3GeU7
>>487
アレックスの103ってあったら欲しい。
で、心療内科にはきちんと通っているのかな?
489名無し行進曲:2007/07/07(土) 12:54:39 ID:tryI4BL1
アレキ持つと頭がおかしくなるのか。止めて良かった。
490名無し行進曲:2007/07/07(土) 13:35:58 ID:5s2OvXR+
>>484>>485
ありがとうございます。暗めの音色が好きなので、ゴールドがいいかなと思いました。

もう一つ質問です。周りがイエローを使っている中にゴールド使用者がいると、音色が浮くようなことはありませんか?
491名無し行進曲:2007/07/07(土) 13:55:03 ID:tryI4BL1
ベルの材質より、個々の奏者の吹き方の方が違いが大きいので気にする
必要はない。尤も、全員聴き分けがつかないほど均一な音色、奏法なら別。
492名無し行進曲:2007/07/07(土) 14:16:40 ID:9f/8sQzt
>489

アレキは悪くない。
たまたま精神異常者(>>487)が一人いるだけだ。

考えてみるがいい。
このスレも既に4代目。その間延々と根拠のないアレキ自慢とホルトン叩きを
続けてる異常さを。

間違いなく、どっか壊れている。
493名無し行進曲:2007/07/07(土) 15:26:55 ID:M/pZHJxz
たしかに。
>>487のせいでアレキユーザーのイメージが悪くなる
もうお願いがから,アレキ自慢はやめてくれ
494名無し行進曲:2007/07/07(土) 16:49:38 ID:q7SamsWc
ヴェルリン・フィルザーモニーハールは永遠ですね。
495名無し行進曲:2007/07/07(土) 23:02:28 ID:Hz0sqTVH
素材うんぬんは音色よりも、楽器が傷む度合いのほうが尼にとっては
重要な関心事項だと思われ。

一般的にニッケルは減りづらい。そういう意味で掘るトンは確かに最強だ。

ゴールドは通常やや薄めに作るのでイエローとどっこいどっこいの
強度。同じ厚さで作ったらゴールドのほうが強度がある。

素材が大きく音に関係するのはマウスパイプと、マウスパイプにつながる
メインのチューニング管でしょうな。今では強度の問題ですたれたイエロー
のパイプもなかなかよい。
496名無し行進曲:2007/07/07(土) 23:08:24 ID:DzGTcCoP
いろいろ講釈たれてるけど頭大丈夫?
497名無し行進曲:2007/07/07(土) 23:10:09 ID:M/pZHJxz
>>495
誰に対するレスなの?
498名無し行進曲:2007/07/08(日) 13:41:58 ID:PQrzkVR5
カスタムホルンとは何ですか?
499名無し行進曲:2007/07/08(日) 14:10:44 ID:0OPTiu+J
>>498
ヤマハホルンの中のハイグレードをそう呼びます。
カスタムでもトリプルやディスカント以外(これらはカスタムとは呼んでいない)は埼玉工場で作られてます。
500名無し行進曲:2007/07/08(日) 22:06:04 ID:Tg/64x3g
>>487
アレッサンドロの107じゃダメなの?
501名無し行進曲:2007/07/09(月) 09:55:18 ID:zapafHVC
もうすぐアレキ>>503ですね
502名無し行進曲:2007/07/09(月) 14:28:59 ID:MzeGwoUT
そうですね。
503名無し行進曲:2007/07/09(月) 14:30:00 ID:MzeGwoUT
うんこ
504名無し行進曲:2007/07/09(月) 17:02:13 ID:r8cYIHCs
>>500
             ____
           /      \
          / ─    ─ \
        /   (●)  (●)  \   それはない
        |      (__人__)     |
         \     ` ⌒´    ,/
 r、     r、/          ヘ
 ヽヾ 三 |:l1             ヽ
  \>ヽ/ |` }            | |
   ヘ lノ `'ソ             | |
    /´  /             |. |
    \. ィ                |  |
        |                |  |
505名無し行進曲:2007/07/11(水) 19:44:19 ID:b0+1kdds
あげ
506名無し行進曲:2007/07/14(土) 14:15:25 ID:6d96H6Uf
お尋ねします。
先日ヴェンツェル・マインルのHrを購入したのですが、
ロータリーキャップがくすんだような色になってきてしまいました。
特に薬品を使ったりなどはしていません。
これは・・・どうすれば綺麗な光沢が戻るのでしょうか?
507名無し行進曲:2007/07/14(土) 14:31:53 ID:+/SC55gY
>>506
まず窓を開けます
508名無し行進曲:2007/07/14(土) 17:40:30 ID:zW4iRrkq
ロータリーをばらして磨きます。

    終了
509名無し行進曲:2007/07/14(土) 18:24:54 ID:xaXDD5nN
>>506
俺もなったことあるけど直らないよ。
今はロータリーキャップに彫刻入ってるからくすむことはないけど。
510名無し行進曲:2007/07/14(土) 20:05:24 ID:DVfhQO//
気にすんなよ
綺麗にしたってまたなるだけだ
511名無し行進曲:2007/07/14(土) 22:32:49 ID:FznU2jMt
>>506
一晩サイダーに浸けておきな。
512名無し行進曲:2007/07/14(土) 22:33:26 ID:FznU2jMt
>>506
一晩サイダーに浸けておきな。
513名無し行進曲:2007/07/14(土) 22:44:44 ID:lnFRC/8B
初心者です。
楽器吹いた後は唇の横が重たくなるんですが、先輩には暖めろという人と、
冷やしなさいという人がいます。どっちが本当ですか?
514名無し行進曲:2007/07/14(土) 22:58:28 ID:xaXDD5nN
>>513
しっかりクールダウンをして、口にリップクリームを塗っておきなさい。
暖めても冷やしてもあまり意味がありません。
515名無し行進曲:2007/07/14(土) 23:30:41 ID:zW4iRrkq
>>513
サントリーの暖かい烏龍茶を、口に含んでクチュクチュ
516名無し行進曲:2007/07/15(日) 01:22:03 ID:/9/J/Gq5
>>513
冷やしたほうがいい。

これ読め。
ttp://www2.odn.ne.jp/iwamoto/brass/cool.html
517名無し行進曲:2007/07/15(日) 01:33:29 ID:VpgAt1TM
>>513
って、耐久力つけて、
どんなハードな練習にも耐えられる筋肉を見につければ全然問題ないじゃんw

中高生なんて、MPを唇にプレスしすぎなんだよな。
水槽ホルンのほとんどに言えるけど・・・
518名無し行進曲:2007/07/15(日) 01:34:21 ID:VpgAt1TM
>>511
サイダーよりも、サンポールのほうがw
519513:2007/07/15(日) 07:53:09 ID:IWCu4jtc
皆さんありがとうございます。
確かにプレスはしすぎだと思うので、気をつけます。
520名無し行進曲:2007/07/15(日) 22:40:53 ID:IWCu4jtc
>>517
みんな早かれ遅かればてるもの。
初心者の質問にそれはないだろ。
しかも長く吹ければ良いってもんでもない。
521名無し行進曲:2007/07/16(月) 00:11:23 ID:ULz/KL+Z
>>517
バテて、すぐに吹けなくなるよりは、長く吹けたほうがはるかにいい。
(同じ演奏能力だと考えてw)

物凄く綺麗な音でも、5秒しか吹けないより、
そこそこの音色で何時間でも演奏続けられる方がはるかにいいw

ダムの演奏を目の前で見て、少しだが教えてもらって
出来るだけプレスしない演奏を心がけたら、
全然ばてなくなったよ。
ベト7も、マラ1も、アシなしで大丈夫だったよw
522520:2007/07/16(月) 08:10:29 ID:Esrh8l8E
言いたいことは分かるが相手は初心者と自分で言ってるんだ。
別の言い方は無いのか?と言っただけ。自慢しろとは言ってない。
君がダムに少し習ったのは分かったがダムというのは初心者を
馬鹿にしてなおかつ自分の自慢もするような指導をしてるのか?

質問に対して首をつっこむならプレスを減らせだけではなく、「どうやって」
が必要なのでは?
それからもうひとつ。
どこのプロ桶の首席ですか?今度聞きにいくから。
523名無し行進曲:2007/07/16(月) 10:07:57 ID:tUoM71Eh
そんな必死に噛み付かなくても・・
2ちゃんねるで常に過不足無く完璧なアドバイスをしろという方が
間違っている。
近づきたくないタイプだなw
524名無し行進曲:2007/07/16(月) 10:31:06 ID:nUlMaKxR
>>520の気持ちも分かる

2ちゃんねるだからこそ,皆偉そうなことを書き込んだり
面と向かっては言えない様なひどいことを平気で書き込んだりする
525名無し行進曲:2007/07/16(月) 21:06:14 ID:Esrh8l8E
>>523
>2ちゃんねるで常に過不足無く完璧なアドバイス
俺には過不足どころかアドバイスすらみあたらないが・・・。

>>524
俺もそう思う。

>>520
気持ちは分かるが、君もアドバイスしてあげれば?


526名無し行進曲:2007/07/16(月) 21:10:43 ID:vA2zmMJa
>>別の言い方は無いのか?
無い。
527名無し行進曲:2007/07/16(月) 21:28:18 ID:7e5kP+co
>>525
自作自演はみっともないよ。

520=522=525
528名無し行進曲:2007/07/16(月) 22:10:03 ID:ULz/KL+Z
さらしあげw
529名無し行進曲:2007/07/17(火) 04:50:24 ID:Dm9oA2Of
>>525
恥ずかしい奴w
530名無し行進曲:2007/07/17(火) 16:57:31 ID:OsuDNeRJ
>>525
こんなヴォケまだいるんだな。
ブハハハッ腹痛い〜。
531名無し行進曲:2007/07/17(火) 18:34:23 ID:t2yBMRDD
この流れきもい
532名無し行進曲:2007/07/20(金) 01:40:50 ID:O6jKmn/U
ホルンってなんであんなに高いんだ?ラッパなんてそこそこのモデルでも20万くらいで売ってるだろ?
頼むから少し値下げしてくれよ・・
533名無し行進曲:2007/07/20(金) 17:58:51 ID:N+VvgNMs
>>532
つ管の長さ
つ巻きの複雑さ
つ需要
534名無し行進曲:2007/07/20(金) 20:19:35 ID:+P1sidfF
>>532
J.Michaelがあるじゃん。あれなら買えるだろ。さすがに。
535名無し行進曲:2007/07/20(金) 22:59:04 ID:EhQonq3V
ロータリー4つ付いてる。
ロータリーの出来がホルンの生命線と言えよう。
536名無し行進曲:2007/07/20(金) 23:36:47 ID:FJtKkYbG
>>535
アレキやらパックスマンはダメダメ楽器ってことかぁ
537名無し行進曲:2007/07/21(土) 04:48:40 ID:hR04HEho
>>532
初心者が「ホルンでもやってみるか・・」というなら福楽楽器あたりで
充分。
もっと安価でお試ししたいならYAMAHAで楽器レンタルという手も。
538名無し行進曲:2007/07/21(土) 13:20:44 ID:l2DITwM0
エエ加減なこと書くな
539名無し行進曲:2007/07/21(土) 17:55:02 ID:5JhueOPd
>>537
ホルンの形したおもちゃをいじりたいのであれば、福楽、マイケルで充分。

ホルンという楽器を始めたいのであれば、
ヤマハやハンスなどのメーカーのものを使いなされ。
540名無し行進曲:2007/07/21(土) 20:01:10 ID:A7/qYnGA
要するにアレキ103以外はホルンとは呼べないということで。
541名無し行進曲:2007/07/21(土) 20:57:32 ID:ufhNUk6F
アレキ厨がだんだん哀れになってきた。
542名無し行進曲:2007/07/21(土) 20:59:24 ID:7rJsa9zH
じゃあザイフェルトはホルンを吹いていないのか。
543名無し行進曲:2007/07/21(土) 21:26:29 ID:l2DITwM0
もうまともに吹けないよ
544名無し行進曲:2007/07/22(日) 00:34:36 ID:oaim1JH/
やっと買ってもらったアレキサンダー103。
ホルン最高峰の技術を持ったアレキサンダーの決定版と言える103。
買ってもらったときは嬉しくて、一緒にお風呂に入り、寝るときは抱いて寝たのを昨日のように思い出す。

でもホルトンを吹いているあいつがやって来て、けっこう良いホルンだね、とぬかしやがる。
腕は今のおまえの方が上かも知らねえが、俺のアレキサンダー103に向かって「けっこう良い」とは何様のつもりだ?
俺はこのアレキサンダー103を手に入れたことにより、おまえを越えることを約束されたようなものなのだ!

おまえには分かるまい…
俺は、俺は、アレキサンダーオーナーズクラブに入る資格を手に入れたのだ。
この優越感を味わえなくて残念だね、諸君!

私は選ばれし、アレキサンダーユーザーなのだ!
545名無し行進曲:2007/07/22(日) 01:09:25 ID:KfJNXT9Y
ザイヘルトは哀れだよな。
今じゃ楽器の選定までやらないと食えない人間に成り下がってしまった。

ただあの人楽器はわりかしどうでもいいみたいで、とりあえず手短なところに
ある楽器で済ませていたというのが実情らしい。
546名無し行進曲:2007/07/22(日) 01:24:52 ID:pZlYt+WX
>>545
ザイフェルトは、国から充分な年金をもらってるはずだが。。。
547名無し行進曲:2007/07/22(日) 02:42:09 ID:KfJNXT9Y
細かい事情を何もしらない人乙。。

しかしメルヒオールは当時の基準で見ても糞楽器だな。ザイヘルトが
メルヒオールと顔みしりで特注をきいてくれるからというだけだったのだろう。
548名無し行進曲:2007/07/22(日) 05:35:14 ID:5vMnyTeW
また知ったか君登場か。

アレックスとやらでも吹いてりゃいいじゃない。
549名無し行進曲:2007/07/23(月) 01:10:44 ID:uIkiowzg
>>544
労働者党員乙
550名無し行進曲:2007/07/24(火) 02:01:21 ID:dRRo0V9p
    ○ ,                   ○>
   / ̄'☆                   )  
  / >                    /

☆をダブルクリックするとカメハメ波が出るぞ
551名無し行進曲:2007/07/24(火) 22:55:29 ID:hqo0G7yN
>>550
全然出ないじゃないか!!
どうしてくれるんだ。

責任とってオットーの166を買ってもらうよ。
今度一緒に楽器屋行って選らぼうじゃないの。
頼んだよ。
552名無し行進曲:2007/07/25(水) 20:01:57 ID:2MrU77t3
>>551
俺はちゃんと出たぞ。もう一度やってみ
553名無し行進曲:2007/07/26(木) 12:44:47 ID:mG5eNvr+
えららぼう
554名無し行進曲:2007/07/26(木) 18:30:40 ID:u5i79pF0
>>551
なんだ、裏2ch知らないんだ?
555名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 00:45:00 ID:2OQIpd0u
>>551
俺も今やったらカメハメ波出たよ
556名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 15:21:18 ID:DIjPzZQB
この曲は何ていうんですか。
いい曲ですね。
http://www.youtube.com/watch?v=2u8RaIWgFrw
557名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 17:33:33 ID:JjLU97e/
サン=サーンス:ロマンス ヘ長調
558名無し行進曲:2007/07/31(火) 01:49:24 ID:RqunT/37
>>557
ありがとう。
559名無し行進曲:2007/08/02(木) 06:44:56 ID:SyGN5hlm
アレキに助けられるって確かにあるな・・・

この前、アレキ使いが俺のクルスペ吹いたとき、とんでもない音色だった。

アレキを吹いているときは、良い音色ではないがまずまずの音色ではあったが・・・
560名無し行進曲:2007/08/02(木) 11:00:40 ID:5Qv7Mu/Z
あ,そっちで?
561名無し行進曲:2007/08/02(木) 23:47:13 ID:nbBca64H
>>559
楽器の向き、不向きもあるからね。
でも、
>アレキを吹いているときは、良い音色ではないがまずまずの音色ではあったが・・・
のような状態なら、
単に香具師がへたくそなだけw
562名無し行進曲:2007/08/02(木) 23:54:10 ID:54ttgVUP
ヤマハのホルン買おうと思っているのですが、他のメーカーと比べて、ヤマハの短所などあれば教えて下さい。
563名無し行進曲:2007/08/02(木) 23:59:04 ID:nbBca64H
>>562
短所・・・
他メーカー(アレキ、シュミット、クルスぺ他)と比べ、
価格が安いので、自慢の一品にならない、ってことくらいです。
564名無し行進曲:2007/08/03(金) 00:05:07 ID:rXq/Qg6e
>>562
あなたがアマなら「楽器店をハシゴして、20本の中から選んだ1本だよ」
と言うと、バカだと思われるところ。
565名無し行進曲:2007/08/03(金) 00:09:21 ID:fGhvvWMQ
>>559

??意味不明です。
アレキに助けられるって何?
アレキはいい音が簡単に出せて、クルスペは難しいとでも言いたいわけ?

>この前、アレキ使いが俺のクルスペ吹いたとき、とんでもない音色だった。

ありえるでしょ。
アレキとクルスペじゃ楽器の特性がぜんぜん違うと思いますよ。
抵抗感も違うから息の入れ方は違うし、ベルも細ベルと太ベルで違うから右手の
使い方も違うし、マウスピースの相性も違う。
>>561の言うように個人の相性もあるし。

逆にあんたがアレキ吹いてもいい音しないんじゃないの?
566名無し行進曲:2007/08/03(金) 00:37:41 ID:HieB4p2j
アレキ厨必死
567名無し行進曲:2007/08/03(金) 01:29:05 ID:2BxmaJqa
確かにあまりの必死さに若干痛く見える
568名無し行進曲:2007/08/03(金) 05:06:58 ID:BuV7SJWz
決して演奏しないという条件なら、より値段の高い楽器持ってた方が自慢?できるが、
演奏する場合は、下手糞じゃどんな楽器吹いてても全く自慢にならんよ。
569559だよん:2007/08/03(金) 19:15:09 ID:d7SPk5y1
>>565
俺は何を吹いてもホルンの音が出せるんだよ。
アレキサンダーは良い楽器だよ…誰に対してもね(笑)
ボクちゃんは試しにナチュラルホルンでも吹いてみなよ。
自分の素直な音が聞こえてくるから。

さあ熱く語れ!
570名無し行進曲:2007/08/03(金) 19:43:07 ID:xknIXAX1
お前はなんなんだ…
571名無し行進曲:2007/08/03(金) 23:18:15 ID:XZOSmnX/
そりゃどんな下手でもホルンを吹けば
ホルンの音が出る。
572名無し行進曲:2007/08/03(金) 23:24:21 ID:7lGC6VEF
てか見苦しいからそんな会話やめろよな


アレキ買えない時点でレベル低すぎだし
573名無し行進曲:2007/08/03(金) 23:25:56 ID:19UVFc6y
アレキサンダーの107のノーラッカー使ってる。先月楽器屋巡りして中古探しに行ったら見た瞬間に即決した。
カッコイイ、マジで。そして吹きやすい。息を入れるとすんなり音が出る、マジで。ちょっと
感動。しかもホルンなのにハイF管付いているから高音も簡単で良い。デスカントは低音が出にくいと言わ
れてるけど個人的には遜色ないと思う。フルダブルと比べればそりゃちょっとは違うかもし
れないけど、そんなに大差はないって店員も言ってたし、それは間違いないと思う。
ただドボ8とかの第三ホルンとかはちょっと怖いね。いきなり低いDとか出てくるし。
音域にかんしては多分デスカントダブルもフルダブルも変わらないでしょ。フルダブル吹いたことないから
知らないけど低いF管があるかないかでそんなに変わったらアホ臭くてだれもデスカントな
んて買わないでしょ。個人的にはデスカントでも十分にオケで使える。
嘘かと思われるかも知れないけどショスタコの5番の第4楽章でマジで103ユーザーを差し置いてペダルAを
出した。つまりは103ですら107の低音には勝てないと言うわけで、それだけでも個
人的には大満足です。
574名無し行進曲:2007/08/04(土) 00:17:30 ID:u+dX4gSu
スレチかもしれないんだけど
ニッケルのホルン使ってるんだけど
すぐ汚れたり、野球部の試合の時に雨に濡れてから
一気に汚くなった。

ポリッシュとか、何で綺麗にすればいいのかわからないんで
よかったら教えてください
575名無し行進曲:2007/08/04(土) 01:38:34 ID:pLI9e7dW
>>571
>そりゃどんな下手でもホルンを吹けばホルンの音が出る。

音楽として聴かせられる音という意味だろ。
576名無し行進曲:2007/08/04(土) 01:51:15 ID:gvToSwij
>>574
銀磨きを水で少し薄めたものか、多少細かな傷が付くがベノールもしくはウィノールだな
577名無し行進曲:2007/08/04(土) 16:09:03 ID:R//PGfr7
そこでウィンナホルンですよ。
578571:2007/08/04(土) 23:22:23 ID:b3zZ35BE
>>575
そういう事だ。
579名無し行進曲:2007/08/05(日) 11:22:53 ID:ziUh67gx
まあアレキサンダー103は良い楽器と言う事で、終了!

でも出来ればドイツ行って買おうね・・・B級品掴ませられたくなかったら。
580名無し行進曲:2007/08/05(日) 11:49:16 ID:haOM5ASG
>>579
アレキサンダーであればいいのだから、ドイツまでいく必要なし。
もし「良い楽器」を求めるなら半分の値段で他に充分使えるのがある。
581名無し行進曲:2007/08/05(日) 17:48:26 ID:ElpaKQvX
>>580
横から首を突っ込んで申し訳無いが、もっと日本語勉強しような。
582名無し行進曲:2007/08/05(日) 18:20:50 ID:emdMMTwJ
>>581
更に首を突っ込むが、>>580の書き込みに分かりにくいところなど
どこにもないが。
583名無し行進曲:2007/08/05(日) 23:19:18 ID:ElpaKQvX
>>582
マジレスするが。
>>579では
>でも出来ればドイツ行って買おうね・・・B級品掴ませられたくなかったら。

アレキサンダーは一般的に良い楽器だが、「出来れば」ドイツで買おう、B級品掴ませられたくなかったら。
と、良い楽器を肯定した上でドイツで買った方が当たりが多いことを主張しているのに対してのレスが

>>580
>アレキサンダーであればいいのだから、ドイツまでいく必要なし。
まずは「アレキサンダーであればいいのだから」というのがそもそもの話から逸れている。

さらに

>もし「良い楽器」を求めるなら半分の値段で他に充分使えるのがある。
「もし良い楽器を使いたければドイツでアレキサンダーを買った方が当たりを引く確立が高い」という>>579に対してのレスとしては話が逸れすぎている。
584名無し行進曲:2007/08/06(月) 00:25:02 ID:qaIL3Cvm
ドイツに行ったからって当たりのアレキが買える
とは限らない。
585名無し行進曲:2007/08/06(月) 00:26:50 ID:d4GfvTWm
>>584
アレキサンダーを買った方が当たりを引く『確立』が高い
586名無し行進曲:2007/08/06(月) 00:29:20 ID:sT8l7Shl
普通に信頼してる先生に選定してもらえや。
素人がウッサイ
587名無し行進曲:2007/08/06(月) 00:33:27 ID:d4GfvTWm
>>586
素人が語るのが駄目ならこのスレの存在そのものを否定していることになるが?
588名無し行進曲:2007/08/06(月) 00:42:36 ID:sT8l7Shl
で?
589名無し行進曲:2007/08/06(月) 01:57:26 ID:hcfmBVwR
で?ってすごいな…
めちゃめちゃ感じ悪いなー
590名無し行進曲:2007/08/06(月) 08:23:14 ID:bvMYK59x
とりあえず>>583は「確率」と言う言葉を覚えてからだね。
それとアレキと言えどB級は願い下げってことで
ホルトン>>>>>B級アレキ
と言う事になるね。
591名無し行進曲:2007/08/06(月) 20:01:31 ID:Dao2LAJg
アレキを買えない人がハンスにいくわけですね?わかります><
592名無し行進曲:2007/08/06(月) 20:27:20 ID:IiOz92Yd
アレキの真実
・アレキは万能ではなく、魔法の楽器でもない
・普通の楽器にしてはかなり割高である
・独特の音色を持っているが、それをあまり好まない人もいる
・所有すると何かが達成された気分になるらしい
593名無し行進曲:2007/08/06(月) 21:35:42 ID:1KlW/i8u
>>591
アレキ、ハンス、両方持ってますが、、、

>>592
>独特の音色を持っているが、
それは言いすぎ。
吹き手によって、多様な音色が出る楽器。
普通の楽器ではあるが、懐の大きい楽器である。
594名無し行進曲:2007/08/06(月) 22:32:56 ID:Xjw4bHZr
後輩がJ・マイケルのホルン買って大喜びしてたが…
それがかわいそうに見えるのは俺だけなのだろうか。
595名無し行進曲:2007/08/06(月) 22:36:03 ID:SdJU6RnA
>>594
>後輩がJ・マイケルのホルン買って
先輩の責任を問う声があがるだろうな。
596名無し行進曲:2007/08/06(月) 22:41:27 ID:Xjw4bHZr
>>595

あ、すまない、俺OBなんだ。
稀に(年2〜5回)自分の学校に顔出してたらある日突然「楽器買ったんですよー!」
とかいってきて詳細を聞いたらダメダコリャ、と。

ちなみにそんな俺はプロでもアマでもなんでもなく一般の凡人。
597名無し行進曲:2007/08/07(火) 14:46:17 ID:mOBzHlze
アレキサンダー103のチャイナコピーってオモシロいぜ。
ベルがエクストララージでも真っ青の太さ。
もちろんロータリー不動機能付き。
598名無し行進曲:2007/08/07(火) 19:08:15 ID:6BNKh2QQ
>>592
私はアレキの価値をまともに知らんかった頃に
初めての自分の楽器として
師匠に選定してもらった中古の103買って
今も使ってるけど
そんなやから達成感なんて全然ないで―?

599名無し行進曲:2007/08/07(火) 20:57:15 ID:b9tQceFa
私はホルトン好きで、ずっとホルトン使ってますが、ホルトンてそんなに駄目ですか?アレキ使ってる人って、ホルトン使ってる人のことバカにする人多いですよね・・・。
600名無し行進曲:2007/08/07(火) 21:12:22 ID:6TK1Cxs1
ホルトンとアレキどちらが良いかは人それぞれだよ。

ただ、うちの学校は全員アレキだけど。
師匠がドイツ出だから必然的にアレキなんだよね。
ホルトンの音色は明るくて、あまり抵抗なく、軽く抜けて聞こえるよ。

うちのバンドには合わないからアレキに統一してるだけの話。

気にするなーホルトン吹きサンよ。
601名無し行進曲:2007/08/07(火) 23:49:19 ID:W/un6v4g
>>599
ホルトンなんかホルンじゃねぇ
602名無し行進曲:2007/08/08(水) 00:19:28 ID:WNBZVqzW
そういう言い方止めれ。

マジレスで悪いが、ウチの娘(中2)にはハンスホイヤーを買った。
それだって60万円以上だ。
そりゃアレキでも買ってあげられればいいが実際にはなかなかそうはいかん。

ここは中高も見てるんだから、あんまりかわいそうなこと言うな。
603名無し行進曲:2007/08/08(水) 00:27:17 ID:a++j2qt0
>>602
なんか、いい父親だなぁ
604名無し行進曲:2007/08/08(水) 01:07:23 ID:OO5PlODq
彫るトンは形かっこうだけホルンのまねをしたホルン未満な楽器といえよう。

ゆがんだベル、抜き差し管の内側にタレたハンダ、時給500円の未熟練
労働者がテキトーに組んだ組み付け、バリだらけで購入後3日以内に確実
にとまるロータリーとこれぞまさに世界の一級品だ!!
605名無し行進曲:2007/08/08(水) 02:02:54 ID:oodJqddx
>>604
釣りならもっと上手くやんないと
ってレスしてる時点で俺が釣られてるが…
606名無し行進曲:2007/08/08(水) 02:50:56 ID:OO5PlODq
605は野中貿易社員もしくは哀れで事実が認識できない彫るトンユーザー。

1.ゆがんだベル

これ常識。10本に9本はどこかが確実にゆがんでいる。

2.ハンダが管の内側に垂れている

これは10本中10本すべがそう。ロータリーの抜き差し管
だとまだマシなほうで、ひどいやつだとマウスパイプの内側に
べったりタレている。

3.組みつけているのは時給500円の労働者

楽器は吹けないどころかそもそも音楽に興味もなく、英語すらロク
にしゃべれない連中が単純労働をしているだけなのだよ。

4.バリだらけでとまってしまうロータリー

これもすべての彫るトンに当てはまる。ちなみにハンダのくずと
落としきれないコンパウンドがどっさり出てきますよ洗浄すると。
607名無し行進曲:2007/08/08(水) 03:50:17 ID:hCLYV9hD
また始まったか・・病気が。
このスレではお馴染みのホルトンストーカーあらわる。
初めての人は気を付けよう。念のため。
608名無し行進曲:2007/08/08(水) 04:17:27 ID:8pGKRNK7
まぁあれだ。ホルトンだろうがアレキだろうが吹きこなせないと意味ないわな。
609名無し行進曲:2007/08/08(水) 12:22:01 ID:O8c93ou2
イパーンバンドに入りたくて、厨学ん時から夢だったMYホルソをやっと手に入れた。

知り合いが、アレキ・ハンス・彫豚・ヤマハ・・
何個か中古で譲っても良いと言ってくれ、金も無いので一番安いYHR-841GDを選び、
そりゃ〜も〜大事に大事に使っている。
でもさ・・ 楽器をバカにされた。 ハンスやアレキを使ってる大先輩方に・・
漏れも素人同然だから、偉いことは言えんけど、そいつらよりか耳障りな音じゃないし、努力もしとる。

なんつ〜か、憧れの楽器だからこそ、それに似合う人(音色)であって欲しいょ・・
610名無し行進曲:2007/08/08(水) 13:25:40 ID:mWpaXJLL
励ましてくれた方々ありがとうございます!
バカにする人は多いですが、私はホルトンのあの独特の音が好きです。だからこれからもホルトンでいい音出せるように頑張ります。
611名無し行進曲:2007/08/08(水) 13:36:54 ID:5uend4RT
俺はヤマハのベーシングルで楽団の1st任されてるよ。
それも安い方のベーシングル。
楽器自慢は辞めちゃった。
612名無し行進曲:2007/08/08(水) 15:18:54 ID:jKM6blsH
ホルンてさ、ハーモニー楽器だしどのセクションも重要なわけで…時に1stよりも、4thの方が吹きこなすの大変だったりするでしょ?
ヤマハでも1st任されてるとかいう考えは好感もてないな……

1stは高音専門 4thは下吹き専門。どれも重要だよ。

団体に所属している人なら、個人技ではないのでアレキ ハンス ヤマハ辺りがお薦めかな…

613名無し行進曲:2007/08/08(水) 15:23:17 ID:uPLg/8/+
俺の楽団はアレキ3人、ホルトン3人、他(パックスマン、ハンスホイヤー、ヤマハ)
俺はホルトンで自分の納得している音を出してるつもりだ。他のホルトンはそこそこの音だと思う。
アレキはすばらしい音を出しているのは1人だけで他はカス。
ここのスレはホルトンを馬鹿にしている風潮だが、1番は奏者次第で楽器の問題は2番目だと思う。
614名無し行進曲:2007/08/08(水) 17:10:01 ID:jKM6blsH
ホルトン アレキ パックスマン ハンス ヤマハ……

そおいうバンドなんですね。内情が見えてきます…カスだなんて言い方して…最低です。
アンサンブルできますか?きっと合奏にもなりませんよね…

言っちゃなんですが、ただでさえ、ホルトンとアレキは相性(楽器の)悪いのに……

ホルン吹き同士アンサンブルを楽しみましょうよ。
615名無し行進曲:2007/08/08(水) 17:23:47 ID:5uend4RT
なんか話の内容がグダグダになってきたな。
>>613あたりが一般的な楽団の風景かな?
>>614くらいに能書き垂れ出すと陰で笑われるようになる。
ネットだけならOKかな?
気をつけようね。
616名無し行進曲:2007/08/08(水) 18:44:40 ID:jKM6blsH
陰で笑ってレベルが伴っていないのはあなたですか?615
617名無し行進曲:2007/08/08(水) 19:38:08 ID:gA7Le6nz
もー,すぐ喧嘩する
618名無し行進曲:2007/08/08(水) 19:48:24 ID:hCLYV9hD
楽器を揃えりゃアンサンブル出来るなんて、典型的な下手糞の言い分だなw

「良い吹き方をしていれば、楽器に関係なくアンサンブルが出来る」が正しい。
楽器が揃ってないなどと言い出せば、金管五重奏など永遠にアンサンブル
出来ない。もちろん木管五重奏も。
ネットだと思って適当な事言うと恥ずかしいぞ。
619名無し行進曲:2007/08/08(水) 20:19:24 ID:jKM6blsH
オケでも水槽でもレベルの高い団体は楽器メーカー揃えるのは常識かと思いますけど?
アマチュアね
620名無し行進曲:2007/08/08(水) 20:44:46 ID:a++j2qt0
そんな常識ないわアホかw
621名無し行進曲:2007/08/08(水) 21:10:06 ID:XwK7xC4H
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| 電波を感知しました。 |
|__________|
              / /
              /
      _         ビビビ
     /||__|∧    /
  。.|.(O´∀`) /
  |≡( ))  ))つ
  `ー| | |
    (__)_)
622名無し行進曲:2007/08/08(水) 21:37:35 ID:klMTWwTs
>>603
馬鹿?

>>602も、子供にホイホイと高価な楽器を買い与えるのではなく、
金の価値とか教えたらどうだ?
623名無し行進曲:2007/08/08(水) 21:51:54 ID:hCLYV9hD
まあしかし>>619みたいな勘違いが吹奏楽の指導者に多いのは事実。
「クラリネットは○○、ホルンは○○以外買ってはダメ」みたいなwww
オケの指揮者(プロ)は「楽器のメーカーを統一すべし」等とは絶対言わない。
624名無し行進曲:2007/08/08(水) 23:08:34 ID:jKM6blsH
あのさぁ、音大目指すならいいよ?
学生アマで水槽やるなら常識なわけ。
勘違いとかではなくてねw
仮にアレキ集団にホルトンがいたら、はっきり言って邪魔なわけ。逆パターンしかり。
水槽全国レベルの人なら話通じるから。
音大行くなら個性剥き出しで吹いたらいいよ。
アマ水槽での話。
わからないよな…お前らには…
625名無し行進曲:2007/08/08(水) 23:17:49 ID:hCLYV9hD
水槽(それも一部)の話を、さも音楽の常識みたいに語るなよw

おー恥ずかしww
626名無し行進曲:2007/08/08(水) 23:21:30 ID:jKM6blsH
その一部がアマの水槽を盛んにしてるの知ってる?

627名無し行進曲:2007/08/08(水) 23:30:05 ID:qsFpaYJ9
逆もしかりだな。
その一部がアマの吹奏をダメにしている。
必死すぎるな。
628名無し行進曲:2007/08/08(水) 23:34:00 ID:jKM6blsH
他スレで……
○○学校名演!!とかレスあるだろ??
お前らが名演て思ってる団体こそが、その統一性重視の団体なわけでw
ダメにしてるもなにも……って話。
629名無し行進曲:2007/08/08(水) 23:38:07 ID:hCLYV9hD
その全国キンショーって奴が、一体どんな良い影響を与えてくれたのか、
説明して欲しいもんだな。
・楽器メーカーを統一しないと良い音楽が出来ない
・奏者の個性はアンサンブルを乱すので極力消し去ること
・長い作品は適当に編集して演奏するのは構わない
こんなところかなw
630名無し行進曲:2007/08/08(水) 23:43:25 ID:It9Rz22i
jKM6blsH 様

釣りだよな?頼むから釣りだと言ってくれ・・・orz
631名無し行進曲:2007/08/08(水) 23:56:00 ID:IQYAzIq5
>>628
いくつかの団体を具体的に名前を挙げて
どのメーカーに統一してるのか教えてほしいなw
632名無し行進曲:2007/08/08(水) 23:57:05 ID:jKM6blsH
やっぱりわからないみたいだね…w
お前らみたいに適当に水槽やってると…

逆に聞くけど、ホルン吹いてて楽しいと思う瞬間言ってみ。
633名無し行進曲:2007/08/09(木) 00:00:40 ID:IQYAzIq5
>>632
そんなことはいいから、早く教えて教えてw
634名無し行進曲:2007/08/09(木) 00:02:56 ID:jKM6blsH
知ってるくせにw
635名無し行進曲:2007/08/09(木) 00:29:04 ID:5WAOzjGm
実にくだらんね。
楽器のメーカー揃えりゃ音が合うってか。
奏者>楽器 だよ。
どこのメーカーの楽器吹いても奏者の持つ音色が出る。



636名無し行進曲:2007/08/09(木) 00:34:46 ID:obKu61vU
>>624
>水槽全国レベルの人なら話通じるから。

すげ〜〜〜〜よ、ほんとw
個人的レベルでは本当にどうしようもないへたくその集団なわけだがw
637名無し行進曲:2007/08/09(木) 03:52:01 ID:UWAg3wx8
>>624
高校生のときに全国3回出たけど話通じませんが。
むしろメーカーを揃えている団体の方が珍しい
(一応参考までに書くけど伊奈学園も埼玉栄も淀工も大学で言えば龍谷にしてもメーカー揃えてませんよ)
それ以前に全国大会が音楽の頂点だと思ってる時点でかなり痛い
638名無し行進曲:2007/08/09(木) 04:52:59 ID:TuAC18TY
全国大会のバンドが演奏の規範になってるんだなあ。
まあ、学生にはコンクールのインパクトが大きいからそうなるのか。
俺の場合常に外国オケが規範だったから、全国大会の演奏に感心は
しても、特に影響受けなかったがな。
639名無し行進曲:2007/08/09(木) 11:33:59 ID:MixIu2ro
特にホルンの場合は同じメーカーでも奏者によって個性が出るので、メーカーを
合わせる意味が無い。楽器にも相性があるので、一番吹きやすいメーカーをそれぞれが
選ぶべき。
640名無し行進曲:2007/08/09(木) 11:49:36 ID:vxSkVs6p
このスレで相手にされなくなったjKM6blsHが、
ホルン初心者スレでちょっかいだしてるな。
恥ずかしいからお外に出て日焼けしてこい。
641名無し行進曲:2007/08/09(木) 18:02:27 ID:Ourq1+aI
オレの知ってる中で楽器を揃えている全国クラスの団体と言えば
常総学院はアレキ103で創価学会関西はクルスペタイプのどっかのメーカー。
ただこれらは音色やアンサンブル云々と言うよりも視覚効果を狙ったパフォーマンス
だけどね。
常総は顧問がドイツ好きだからアレキな訳だけど。。。

上でも言われているように音色ってのは 奏者>楽器 な訳で
アレキ103のバボラークなんかに明るい音の奏者が合わせようと思ったら
クルスペタイプの楽器の方が合う訳だしね。
642名無し行進曲:2007/08/09(木) 18:16:33 ID:GxjclExc
jKM6blsH
は劣勢ですなー
643名無し行進曲:2007/08/09(木) 19:37:38 ID:obKu61vU
>>641
>創価学会関西
キングあり、パックスあり・・・
644名無し行進曲:2007/08/09(木) 22:18:44 ID:cNvJs3US
全国区とかなら、福工大附属城東も統一してないけどなぁ?
アレキ吹きがいたり、ホルトン吹きがいたり、いろいろだよ。
俺が知っている中で統一しているのは愛工大名電くらい。
645644:2007/08/09(木) 22:20:26 ID:cNvJs3US
高校とか中学とか、の話な。
646名無し行進曲:2007/08/09(木) 22:48:20 ID:TuAC18TY
ドイツ以外では珍しいほどアレキの同モデルで統一された日本の
プロオケのホルンの音に全く魅力がない件w
647名無し行進曲:2007/08/10(金) 00:07:18 ID:j2MQkGgV
確か、天理高校もアレキサンダーで統一のはず。
648sage:2007/08/10(金) 00:08:46 ID:/iNeu8ib
>>647
前は、掘るトン使いも混在してたが・・・
649名無し行進曲:2007/08/10(金) 00:46:24 ID:X0T2i90R
>>647
天理も結構バラバラやぞ?
650名無し行進曲:2007/08/10(金) 04:41:08 ID:68RAIK0o
N響はいつもみんなバラバラ
651名無し行進曲:2007/08/10(金) 12:55:22 ID:ZAy23YpY
647だけど・・・
私が知っているのは結構昔・・・15年以上まえでした・・・すんまそん。

とにかく薀蓄ばかり話す香具師に「純粋に楽しむ」という要素がない件について。



652602:2007/08/11(土) 00:52:33 ID:971qTMNV
>>622
学校の楽器はマトモなものは殆どなく、あっても上級生から使うことになる。
だから一生懸命やろうと思えば、自分で楽器を購入するしかない。
たまたま、ウチは高級品ではないが何とか買ってやることができただけ。

金の価値と楽器の購入とは別問題だろう?ガマンさせれば金の価値が分かるのか?
マジレスかっこ悪くてスマソ。
653名無し行進曲:2007/08/11(土) 04:53:36 ID:BEAt81KZ
中高生にはヤマハ567か精々カスタムで充分すぎるくらい。昔のプロモデルの中古でもよい。
その辺の楽器で不足するような腕の学生などいないから。
音大を目指すなら別だけど、吹奏楽いつまで続けるかわからないし、
卒業したら別のクラブに入る人だって多い。
654名無し行進曲:2007/08/11(土) 16:40:54 ID:6o1CaWH/
ところがどっこい、こういう話題はミクシィに行くと「良い楽器を買いなさい」
と言う輩が増えるんだよね。

ミクシィでホルン語る香具師のキモさと言ったらwwww
655名無し行進曲:2007/08/11(土) 19:26:05 ID:KITYN05b
ヤマハが一番無難なような気がするけどね。あとホイヤー。

あたりまえだが、管楽器は本来すべての箇所が真円であるのが理想的。
バルブのとこだけどうしてもそうはいかないけど。

今新品で真円が出てない楽器はホルトンと中国製ぐらい。


しかしMLも気持ち悪かったけど、とうとうmixiもそうなったか。
656名無し行進曲:2007/08/11(土) 20:19:57 ID:xk2aabcO
学校のヤマハ567を使ってるがうちの学校にしては一番綺麗で新品らしい。
マッピは前までアレキ8Fを合わせてた。
今はヤマハのマッピ(特注品)を愛用中。
顧問曰く昔はヤマハの楽器にアレキのマッピは相性が悪いと言われていた。

最近の楽器はダブルシャンクでどのマッピのサイズにも合うように作られている
657名無し行進曲:2007/08/11(土) 21:14:49 ID:HTlwikTb
ホルトンでもヤマハでもアレキでもハンスでもパックスマンでもetc..
一緒に吹いても全然オッケー。アンサンブルも問題なし。
楽器の個性より奏者の力量。まちがいない。
658名無し行進曲:2007/08/11(土) 22:37:09 ID:UbOenDif
>>652
>学校の楽器はマトモなものは殆どなく、あっても上級生から使うことになる。
>だから一生懸命やろうと思えば、自分で楽器を購入するしかない。

上級生が懸命に練習した結果、まともな楽器でなくなった。。。
高価な楽器買い与えても、厨房程度ならすぐに同じことw
659名無し行進曲:2007/08/12(日) 00:19:43 ID:maV/0p/F
30万の楽器も50万の楽器も100万の楽器も基本性能は同じ。
音程や吹きやすさなど30万円の楽器が一番良かったりする。音色だって立派なもの。
より高い楽器のほうが、より良い演奏が出来るというのは、全く幻想に過ぎない。

>顧問曰く昔はヤマハの楽器にアレキのマッピは相性が悪いと言われていた。

こういう聞きかじり?の出鱈目を生徒に吹き込む顧問が多くて困る。
楽器屋に任せたほうがまだマシだな。
660名無し行進曲:2007/08/12(日) 06:00:42 ID:jGmhaDY/
アレキの楽器にアレキのまっぴをあわせるのはどのモデルでも問題ないが
アレキのまっぴをよその会社の楽器に合わせるのが難しいのは常識だが?

プロが使ってる100万クラスの楽器の音程・吹きやすさについて。

こういう楽器が吹きづらく音程も悪かったのは昔の話。今のアレキやシュミット
は実に吹きやすい。音程も良い。しかも音がいいからねぇ。ヤマハも同様で、
初期のカスタムなんかはちょっと吹きづらいが、今の667以降のカスタムは
きわめて吹きやすい。

金持ちで、ある程度音楽の基礎的な訓練(ソルフェージュなど)ができている人
がmyホルンを買いたいといった場合、初心者でも躊躇なく俺はシュミットを薦める。
661名無し行進曲:2007/08/12(日) 09:20:08 ID:w/Mwq0Yk
俺の知り合いにアレキ吹きですっげー下手な奴が居る。
662名無し行進曲:2007/08/12(日) 10:13:08 ID:maV/0p/F
>>660
いやだから音程が良くて吹きやすいというのは30万円の楽器でも、
充分達成されているわけよ。
じゃあ、30万ではなく100万円の楽器でなければ出来ないこと、その人が
何を楽器に求めるのか、果たしてそれは達成される可能性があるのか
というのが焦点になる。
サッカーを趣味でやっている人がプロのシューズを履いたら華麗なドリブル
やシュートが出来るのかというのと同じ。
どうもホルンのユーザーは他の楽器より、その辺凄く幻想があるような気がする。
663名無し行進曲:2007/08/12(日) 11:12:53 ID:Oij30lCG
まあ「おれはすげえ楽器もってんだよ。昔はすげえ上手かったんだよな。
コンクールで県大会でたし。」とやりたいんだろ。
見栄張り大嫌いなんだよな。
アマは謙虚であれ。
664名無し行進曲:2007/08/12(日) 15:43:12 ID:26lFEwf5
>>659
>楽器屋に任せたほうがまだマシだな。

その結果、全国津々浦々、
664、313、321などにアレキの8番を、ぐらつかせながら吹いてる中高校ブラバンが
非常に多くなったわけだがw
665名無し行進曲:2007/08/12(日) 15:59:17 ID:26lFEwf5
>30万の楽器も50万の楽器も100万の楽器も基本性能は同じ。
>音程や吹きやすさなど30万円の楽器が一番良かったりする。音色だって立派なもの。

管内の真円が保たれてないHl社の楽器は?

でも、ハンスの低価格モデルと高級機種では、
あまりにも楽器としての基本性能が違いすぎる、と思うのは俺だけではないはず。
666ダミアソ:2007/08/12(日) 16:52:06 ID:/zl9DrCt
666ゲト
667名無し行進曲:2007/08/12(日) 17:26:17 ID:jGmhaDY/
ここだけの話だがH社の低価格モデルは偽装で騒がれてる国で
作られている、らしい。

ドイツじゃ法律が改正されて、マイスターじゃなくても楽器を作って
OKになった。代わりに工場が大規模のとこじゃないと許可がおりない
そうだけど。

H社は、

超低価格:偽装の国メイド
中価格帯:いちおうドイツ人が作ってる、らしい
高価格帯:マイスターの有資格者が組み付け

している。マイスターが主要な部品を製造し、組み立てているという点
ではGDR時代のホイヤーは100%マイスターメイド。ただし、あたりはずれ
がひどすぎるけど。
668名無し行進曲:2007/08/12(日) 17:44:58 ID:jGmhaDY/
アレキのマッピはアレキにしかあわねーよ。これプロの間じゃ常識だが。
逆にアレキのホルンはよその会社のマッピでも結構合う。

103にジャルディネリのS14なんて人は結構いる。あとはバックの7Sとか。

アレキのマッピでも6,7,8あたりは60年代以前のオケの音量がでっかく
なる前の演奏スタイル向けのマッピであって、上から下まで大音量で吹かなきゃ
いけない今の演奏スタイルにはおよそ向かない。
669名無し行進曲:2007/08/12(日) 19:58:51 ID:maV/0p/F
無意味で長ったらしい薀蓄乙です
670名無し行進曲:2007/08/13(月) 03:43:44 ID:8UHgs4/l
ここだけの話って何なんだよ(笑)
671名無し行進曲:2007/08/13(月) 12:04:05 ID:/G1F1+Ot
大人がヤマハの567を使っていたら馬鹿にされますか?
672名無し行進曲:2007/08/13(月) 12:06:59 ID:ydseQIJW
>>671
バカにはされない。
「カネ持ってないんだな」とは思う
673名無し行進曲:2007/08/13(月) 12:53:17 ID:FCnHhE8s
>>672
非常にいい選択だと思う。
下手に高級感追求したような今のカスタムよりも安上がりで、品質もいい。

>>672
都市部に新築一軒家を持っていて、567使用は?
高級外車乗り回して、567使用は?
アレキなどの楽器もいくつか所有していて、567も所有は?
俺のように、30手前で家買って、アレキ、トリプルも持っていて567も持っているってのは?
(ただし、練習はいつも嫁の軽自動車w)
674名無し行進曲:2007/08/13(月) 14:21:34 ID:MGqxE6nS
>都市部に新築一軒家を持っていて、567使用

ノシ
675名無し行進曲:2007/08/13(月) 22:26:16 ID:Xpt06vGB
上手な567吹きの方が、下手なアレキ吹きやシュミット吹きより歓迎されるのは確か。
676名無し行進曲:2007/08/13(月) 22:35:12 ID:MbImvcfp
Good-bye.ってかんじ
677名無し行進曲:2007/08/14(火) 08:20:09 ID:vnVcbOz5
カスタムフルダブルの70マソくらいのやつ買うなら、ハンス買った方がいい気がする。
678名無し行進曲:2007/08/14(火) 12:33:50 ID:pTF1jHU9
ヤマハなら87が最強
679名無し行進曲:2007/08/14(火) 21:35:22 ID:WFpC+Dd7
>>678
87も、567も大きな差はない。
87も、元はといえば20年近く前のプロモデル。
それに彫刻入れたりといった、デザイン的な変更を加えたもの。
実際、音に20万の差(の魅力)なんてほとんど感じられない。

アレキとヤマハの大きな違いって、
やっぱりキャパの問題、楽器がカバーしてくれる部分の違いだと思う。
本人は「あ、今の音、腑抜けな音だったかな?」と思っても、
周りは全然そう感じてなかったり・・・
(ヤマハだと、意外にそのまま出てしまう)
680名無し行進曲:2007/08/14(火) 22:24:41 ID:rwk3yTd4
http://imepita.jp/20070814/803800
NIKKAN製の3ピストンホルンなのだが、これってB管?F管?


私は金管吹きではないのだが、お金に余裕があればこいつをオーバーホールに出して吹いてみたいんだ。

681名無し行進曲:2007/08/14(火) 22:34:08 ID:UivNcMbs
>>680
それ「メロフォン」
アルトホルンと一緒でEs管
厳密には「ホルン」の仲間じゃないけど、一部では人気もあるみたいだし
おもしろいんじゃね?
682名無し行進曲:2007/08/14(火) 22:40:17 ID:rwk3yTd4
>>681
これメロフォンなのか!
構え方も普通のホルンと一緒だったからてっきり・・・

ちょっくらメロフォンスレ行ってきます
683名無し行進曲:2007/08/14(火) 22:44:56 ID:UivNcMbs
構え逆じゃね?w右手でピストンだろ?
まあ似てるけどw
684名無し行進曲:2007/08/15(水) 11:35:58 ID:hYFOr4Kf
≫680

ホルンで合ってる。
というよりフランスでいうコルかな。

F管でE♭の換え管があるはず。
685名無し行進曲:2007/08/15(水) 13:26:50 ID:05J81Hnp
>>679
上半分は同意。後半の部分、前にもお前似たようなこと書いてたよなww
686名無し行進曲:2007/08/15(水) 17:56:46 ID:Z6gtdvYS
メロフォンはバルブが動きませんか?
ローターでひとつ4千が相場なんで12000ですね。
ヤフオクで完動品を買ったほうが安いと思いますし、音がホルンよりだいぶ明るくぺらぺらで仲間にしてくれる人はもう現在いないと思いますのでフレンチホルンを買ったほうがいいです。
そもそもホルンの代用品として存在した楽器ですので。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A1%E3%83%AD%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%B3
687名無し行進曲:2007/08/15(水) 18:50:01 ID:T3MzacpY
>>686
ホルンを吹きたいって誰が言ったんだ?
ウザいな
688名無し行進曲:2007/08/16(木) 09:18:35 ID:QB7lWlX7
イオってダメですかね?
689名無し行進曲:2007/08/16(木) 12:44:47 ID:32N+B0Do
自分で考えろ。
自分で吹いて選べ。
自分で比較して答えを出せ。



ついでに、ageるなボケ。sageも分からずに2ちゃんで人にもの聞くな。
690名無し行進曲:2007/08/16(木) 14:42:58 ID:h8mB4Fo4
>>688
イオは吹いたこと無いけど
ベルリン・フィルハーモニーの元主席奏者ゲルト・ザイフェルト氏がイオを吹いていたよ、たしか。
691名無し行進曲:2007/08/16(木) 17:42:32 ID:zwGb3Vqn
>>690
銭の為の・・・CM
本番では使用しない。
692名無し行進曲:2007/08/16(木) 23:55:47 ID:Zjz8vKoz
>>691
金がらみではなく、ふと立ち寄った某楽器店で吹いて気に入っただけのこと。
ヤマハ662でも、そうやって手にいれたんだっけ?


まあ、日本びいきのザイフェルト、
ヤマハ567を(楽器の型番とか消して)「日本の新しい工房で作った楽器です」とか言うと、
「お〜〜〜、素晴らしい楽器だ」とか言いそうだなw
693名無し行進曲:2007/08/16(木) 23:59:14 ID:Bd24bCe/
692みたいな人がもっと沢山いればいいよねw
694名無し行進曲:2007/08/17(金) 07:16:24 ID:AyU0Uz3Q
age
695名無し行進曲:2007/08/17(金) 08:20:21 ID:bxtIvqlo
             _,,..r'''""~~`''ー-.、
            ,,.r,:-‐'''"""~~`ヽ、:;:;:\
           r"r          ゝ、:;:ヽ
   r‐-、   ,...,, |;;;;|       ,,.-‐-:、 ヾ;:;ゝ
   :i!  i!  |: : i! ヾ| r'"~~` :;: ::;",,-‐‐-  `r'^!
    !  i!.  |  ;| l|  ''"~~   、      i' |
     i! ヽ |  | |    ,.:'"   、ヽ、   !,ノ
    ゝ  `-!  :| i!  .:;: '~~ー~~'" ゙ヾ : : ::| 入学祝にアレキ103の赤GET!!
   r'"~`ヾ、   i! i!   ,,-ェェI二エフフ : : :::ノ~|`T
  ,.ゝ、  r'""`ヽ、i! `:、   ー - '" :: : :/ ,/
  !、  `ヽ、ー、   ヽ‐''"`ヾ、.....,,,,_,,,,.-‐'",..-'"
   | \ i:" )     |   ~`'''ー---―''"~
   ヽ `'"     ノ
696名無し行進曲:2007/08/17(金) 20:21:26 ID:1wOsCNSv
ザイヘルトってネット社会の犠牲者だよな。本人がDQNなのも悪いけど。
べろりんフィルで事件を起こしたときはヲタとパソ通系のイタイ連中の
集まりだったMLで晒されて、ネット社会になったら2chでサラされる。

彼、年金がでないから大変なんだよ。もう売れるものは何も
ないからあとはコンサルタントまがいのことをやるぐらいしか
ない。学校も危険人物は雇おうとしないし。
697名無し行進曲:2007/08/17(金) 20:38:59 ID:TBY0lDO+
暑さで頭をやられた人がいますね
698名無し行進曲:2007/08/18(土) 16:25:47 ID:GLC2XhPG
複雑な事情により、10年ぶりぐらいにホルンを吹かされる羽目になりそうだ
YHR314IIでいいから自分の楽器が欲しいぜ
699名無し行進曲:2007/08/18(土) 22:43:19 ID:S2KXZbnK
つーかヤマハだったら実は今作られているBシングルが一番
お買い得品だと思うが。ヤマハのダブルなぞ買う価値なし。
700名無し行進曲:2007/08/19(日) 00:34:49 ID:0Bw+Obb0
ヤマハはヒモが嫌。
701名無し行進曲:2007/08/19(日) 03:08:44 ID:VQDqfXhP
ヒモじゃないのあるだろ
702名無し行進曲:2007/08/19(日) 09:30:40 ID:Rbvwi5qq
ヒモになりたい
703名無し行進曲:2007/08/20(月) 14:55:25 ID:ET4Hu13b
紐って静かだからいい。機械式は紐調整の手間が省ける分、うるさい。静かな紐式ないの?
704名無し行進曲:2007/08/20(月) 20:06:45 ID:vkpzHSJu
>>703
落ち着けww
705名無し行進曲:2007/08/21(火) 14:48:59 ID:S6bv2Q51
>>699
322IIのこと?
俺は321の方が吹きやすかったと思う
706名無し行進曲:2007/08/21(火) 16:47:57 ID:vDDeZuyt
おまえら楽器のせいにしすぎw
707名無し行進曲:2007/08/21(火) 17:32:45 ID:IQfmTecN
だって認めたくないじゃん。自分のせいだっていうこと。
708名無し行進曲:2007/08/21(火) 22:10:18 ID:i1Pguw40
とうとう俺様もアレキ購入オメデトウ!!!!


これでこのスレに救う馬鹿どもを嘲笑する権利を買えたわけだ。
709名無し行進曲:2007/08/21(火) 22:13:18 ID:pr9AuL6g
>>708
アレキサンダーオナニーズクラブに入ってからだ!
710名無し行進曲:2007/08/21(火) 22:20:17 ID:Df2vQE/C
巣食うをまともに書けない>>708をみんなが嘲笑するわけだが。
711名無し行進曲:2007/08/21(火) 22:37:32 ID:i1Pguw40
まぁ2ちゃんの文法をしらない小僧こそが嘲笑の対象だけどなwwww

あ、買った機種しりたい?アレキの中でも一番値段が高い303GBLでっす。
買取前提のオーダーかけて半年も待たされちゃったよ。

これで水槽の馬鹿どもを冷やかしにいこう。
「ナニその銀色に光ってるボロ楽器、え?彫るトン?いますぐ下鳥に
だしちゃいなよ」とか叫んじゃう俺カコイイ
712名無し行進曲:2007/08/21(火) 22:38:40 ID:i1Pguw40
そして

「君の楽器を100本下取りに出しても俺様のアレキのマウスパイプ1cm分
にもならないほハハハハハ」とか抜かしちゃおう。

ボクとお友達になれるのはシュミットのトリプル吹いてる人だけだね。
713名無し行進曲:2007/08/21(火) 23:40:19 ID:9vc5R9JI
釣りに長しマジに短し、か。
疲れた。
714名無し行進曲:2007/08/22(水) 00:36:39 ID:1TPJ+jS2
             _,,..r'''""~~`''ー-.、
            ,,.r,:-‐'''"""~~`ヽ、:;:;:\
           r"r          ゝ、:;:ヽ
   r‐-、   ,...,, |;;;;|       ,,.-‐-:、 ヾ;:;ゝ
   :i!  i!  |: : i! ヾ| r'"~~` :;: ::;",,-‐‐-  `r'^!
    !  i!.  |  ;| l|  ''"~~   、      i' |
     i! ヽ |  | |    ,.:'"   、ヽ、   !,ノ
    ゝ  `-!  :| i!  .:;: '~~ー~~'" ゙ヾ : : ::| 入学祝にホルトンのファーカスモデルGET!!
   r'"~`ヾ、   i! i!   ,,-ェェI二エフフ : : :::ノ~|`T
  ,.ゝ、  r'""`ヽ、i! `:、   ー - '" :: : :/ ,/
  !、  `ヽ、ー、   ヽ‐''"`ヾ、.....,,,,_,,,,.-‐'",..-'"
   | \ i:" )     |   ~`'''ー---―''"~
   ヽ `'"     ノ
715名無し行進曲:2007/08/22(水) 01:14:15 ID:x45jYw5o
楽器なんて何使っても一緒。
716名無し行進曲:2007/08/22(水) 07:57:13 ID:c34P0dz/
たまに楽器の形した骨董品吹いてるヤツいるけどな
717名無し行進曲:2007/08/23(木) 00:13:41 ID:wa00o36h
>>716
犬凶の樋口さんとか、故一色さんとか。。。
718名無し行進曲:2007/08/23(木) 02:35:44 ID:x6vLATTM
もう国内にオールドを吹いてるプロなんてC級プロもしくはフリー以外
は誰もいない。

犬の21えもんはシュミット。一色さんのクルスペは70年代に作られた
かなり新しいもの。しかも大規模改造済み。

今考えると2000年ごろのMLを発祥としたオールドブームはなんだったんだか。
719名無し行進曲:2007/08/24(金) 05:41:03 ID:5krFdbfz
廿一えもんさんは曲によって楽器替えてる。
720名無し行進曲:2007/08/24(金) 08:36:28 ID:IoLj5sty
イオ1054CLとヤマハ567D
方向の定まっていない初心者にはどっちがいいでしょう?
または、指導者についてもらってあれこれ探した
ほうがいいでしょうか。
721名無し行進曲:2007/08/24(金) 09:12:38 ID:VDzFFU7/
ヤマハにしときな。
メンテも楽だし。
722名無し行進曲:2007/08/24(金) 13:43:25 ID:IoLj5sty
>>721
メンテが楽、とは

ヤマハ なかなか壊れない
イオ すぐ壊れる

ヤマハ 壊れても直しやすい
イオ 壊れたら直すの大変

ヤマハ どこでも直してもらえる
イオ 直してくれるところは少ない

その他
どうでしょう。
723名無し行進曲:2007/08/24(金) 17:24:49 ID:VDzFFU7/
それらの理由により費用が少なくて済む。
724名無し行進曲:2007/08/25(土) 19:32:21 ID:mGMRq7Ek
俺のアレキのベルを見るも無残に凹ませやがった後輩を殺したいんですが、どう思いますか?
まぁ、そりゃあ管理不十分といわれたら仕方ないかもしれないけれど…
普通、気になるからってベルを知らぬ間にはずしてそして落とすか…?
725名無し行進曲:2007/08/25(土) 20:23:25 ID:P2lXgsLY
ベルカットならベルを変えられるし、ベルの凹みくらいなら修理出せば、直せる。
726名無し行進曲:2007/08/25(土) 22:07:31 ID:5qR+Cl+L
凹出し修理に出して、修理代を折半させろ。
本当は全額出させてもいいくらいだとは思うけど、まあ
>そりゃあ管理不十分といわれたら仕方ないかも
というのもあるしなー。

半分負担させるが妥当。つかその不届き千万な後輩の今後のためにも
そういう形で責任の一端を担わせるのがよかろ。社会なめんなと。
727名無し行進曲:2007/08/25(土) 22:39:21 ID:QGMNk64n
殺して良い
728名無し行進曲:2007/08/25(土) 22:58:56 ID:hEUrHRZR
アレキをこんなところにおいておいたお前が100パーセント悪い。
こんなお前に所有されているアレキがかわいそうでならない。
729名無し行進曲:2007/08/26(日) 02:40:55 ID:v4MpqtKe
教訓その1
楽器は人に貸すな。

730名無し行進曲:2007/08/26(日) 09:30:10 ID:2vgMUXgh
後輩の楽器の扱いが悪いのは先輩がちゃんと教育しなかったからという側面
を無視して、後輩に100%責任を負わせてよいものか。
731名無し行進曲:2007/08/27(月) 21:41:27 ID:LF3LII0s
壊した香具師が悪い。
変に指導のせいにするな。

壊したものは壊した奴が弁償する・・・これは常識だろ。

バカらし。
732名無し行進曲:2007/08/28(火) 01:34:05 ID:kmcxdzia
724の後輩って頭悪いんだね。
他人の楽器を勝手にさわっては駄目。
というのが判らないなんてね。
733名無し行進曲:2007/08/28(火) 08:31:39 ID:c3P/Kty6
だいたい>>724もその場で解決しろよな。
こんなとこでグチるなんてみっともない。
リアルではどんよりした場を、作り笑いで繕ったんじゃないか?
おまえに非がなかったのなら、堂々と修理代請求しろ。
734名無し行進曲:2007/08/29(水) 00:10:47 ID:8Ud5eZ+V
ホルン吹きにはホルン吹きの価値観があるのさ。
高い楽器をたくさん買ったり、マウスピース漂流してみたり。
演奏もしないアンサンブル譜を買い込んだり。
高額なレッスンや指導を受けないといけないと思い込んだり。

ちょっと常識外れていますw
735名無し行進曲:2007/08/30(木) 15:22:02 ID:Qzb+ScSK
知り合いに、ヤマハホルンのカスタム以外は部品が外国製なので良くないと言われました。

ヤマハの567の購入を考えていたのですが、やはりカスタムとの差は大きいものなのでしょうか。
736名無し行進曲:2007/08/30(木) 20:33:51 ID:oqLTV6iB
>>735
音量に対しての許容量などに差は感じられるものの、
吹奏楽やアンサンブルで使うには、567でも全く問題ないよ。
大オーケストラでマラ5のソロでもやるんなら別かも試練が。
737名無し行進曲:2007/08/31(金) 15:06:17 ID:7mPERQXK
>>735
外国製・・・中国製かな?
中国製の部品を使ってないメーカーは皆無だな。
アレキサンダーでさえ使っている。

カスタム使って良いことは、ちょっとリッチに見られるってとこかな?
ホルン奏者以外気づかないと思うけど。
738名無し行進曲:2007/08/31(金) 20:50:45 ID:eYNp3B3u
>>735
567だが、実際に先入観なしで吹いて見れはカスタムより吹きやすいし、
音色もいいよ。総合力では上位機を食ってしまうのではないか。
パーツが外国製だろうが何だろうが、そんなもん関係ない。
吹きもしないで耳年増になるのが一番いけない。
カスタムはその機種の音色や抵抗感が自分の好みに合うか、ただそれだけ。
カスタムより567がマッチする人のほうが、ずっと多いと思う。
739名無し行進曲:2007/08/31(金) 21:05:29 ID:eYNp3B3u
1万円のランニングシューズより1万5千円の方が早く走れるとか、プロが使用
している靴だから、それを履けば格段に能力アップするとか。
馬鹿馬鹿しい話だが、このスレのレベルはその程度だなw全員ではないが。
740名無し行進曲:2007/08/31(金) 21:19:02 ID:hoz+HniU
>>739
そんな流れじゃないだろ・・・
741名無し行進曲:2007/09/01(土) 00:49:45 ID:tny6GgSu
>>736-738
ありがとうございます。
最終決断は実際に吹いてみてからになると思いますが、値段が上ならば良いというものではないですよね。
安心しました。


もう一つ質問です。
ヤマハ567のように、親指のキィ(の長短)を調節できるタイプのものは他にあるのでしょうか。

自分の手の大きさの関係で、調節可能なものを探しています。
742名無し行進曲:2007/09/01(土) 20:04:46 ID:7zE8vKB4
アレキサンダーほすぃ
743名無し行進曲:2007/09/02(日) 02:05:11 ID:ZKEcfrZQ
とうとうアレキ103購入。同じ水槽のキモい親父が「アレキは
浅めのマッピで!」とかうるせーけど、ホルトンのときと同じ
MPでぜんぜん平気だよ(バック7S)。

このスレの流れは良く知っているが、やっぱりロータリーのつくり
とか吹きやすさとか音色という点で、ホルトンとは比べ物にならない。

余談ですが、マインツ購入品です。ほんのちょっとプラスするだけ
でマウスパイプの素材を買えられたんで、思い切ってニッケルの
やつにしてみた。ゴールドブラス・ノーラッカーの本体との色の差が
カコイイ。

今アレキのベルを作ってるところは2箇所あるらしく、俺の楽器のベル
はメーニッヒなんかのベルを作っているところとおんなじ会社だそうだ。
どうも手作業でやる比率がこっちの会社のほうが多いらしい。そのせい
か、あんましキンキンした音にならなくて助かってる。
744名無し行進曲:2007/09/02(日) 05:58:41 ID:9jbZRjwl
俺が店員だったら「この楽器はベルリンフィル御用達のマイスターが作った
もので組み付けは一般のと全然違いますよ。少々高いですが・・」って売るw
745名無し行進曲:2007/09/02(日) 12:52:04 ID:s44skzox
>>744
ベルリンフィルの連中は、日本のアマチュアほど楽器に頓着ないんじゃねぇか(笑)?
746名無し行進曲:2007/09/02(日) 13:12:46 ID:9jbZRjwl
楽器販売店員のための使えるフレーズ
・○響の○○さんもメインはずっとこれですよ。
・一本一本マイスターの手作りですから
・入荷しても先にプロが予約しちゃうからね
・まだ日本ではあまり知られてないけど、造りは数ランク上ですよ
・確かに国産品の倍しますが、一生物と思えば安いもんですよ
・昨日入荷したんですが、これは一押しですねえ
747名無し行進曲:2007/09/02(日) 17:03:52 ID:ZKEcfrZQ
一時期7000番代の103を借りてたことがあるけど、そのころに比べると
ベルが太くなってるね、今の20000番代のやつは。

といっても右手が入るところが太くなってるんじゃなくて、小指かけがある
あたりの太さが一回り違う。マウスパイプもテーパーがやや太くなっている
ようだ。

103といえば細ベルという印象だけど、出口が細いだけで、実際は太い部分
が多い楽器なのかもしれん。そのせいか、ホルトンを吹いてたマウスピース
でも難なく吹ける。まぁ黄色じゃそうはいかないだろうけれども。

マウスパイプはニッケルで、けれどもメインのチューニングスライドはゴールド
ブラスという仕様はマイスターの提案によるものだが、なかなか具合がよろしい。

748名無し行進曲:2007/09/02(日) 19:10:34 ID:ZKEcfrZQ
マインツでアレキを買う利点。

選定できるといってもこれは日本も一緒なのでメリットにはならない。

最大のメリットは製造現場が直結してる店舗なので、細かい仕様変更
などが可能な点か。あとマイスターが常駐してるんでいろんな提案を
してもらえる点。

103GB購入前提で来店したのだが、ベルの外注先が違うらしく、シュミット
でいうハンドメイドに近い加工工程で作られたほうのベルを選択。旧東ドイツ
で作られているらしい。ハンドメイドベルの楽器が3本あり、その中から
自分にあったものを選定した上で、ニッケルのマウスパイプを交換して
もらった。んでもって、マウスパイプも在庫が3本あったから仮組みして
試奏の後、一番良いやつをくっつけてもらった。抜き差し管はマイスターの
提案でゴールドのほうが良いということになり、銀メッキがかかってたやつが
あったのでそれにした。

ここまで細かい仕様変更を新品購入時にやるのはおそらく日本では無理
だと思う。

細かい仕様変更や、マウスパイプの選定をやるのはマインツに来て購入
するプロにとってはかなり当たり前のことらしい。試奏室に入ったら107の
マウスパイプとレシーバーが10本ぐらい並んでて、店員に聞いたらハンブルグ
の歌劇場の奏者が3時間近く試奏していったそうな。
749名無し行進曲:2007/09/02(日) 19:35:33 ID:9jbZRjwl
プロ並に楽器に対する要求が厳しい>>748の演奏を聴いてみたいところだが。
それで下手糞というパターンが凄く多いからなw
750名無し行進曲:2007/09/03(月) 00:44:54 ID:uWZa/vLq
いやいや、現地まで買いに行くのだから達人に違いない。
俺も現地で買えば達人の域だな。
やはり楽器の腕前は話題性とステータス次第だよ。
751名無し行進曲:2007/09/03(月) 03:16:25 ID:vO9Ejp1w
どうでもいい話だな。
752名無し行進曲:2007/09/03(月) 09:10:10 ID:GPZf+7vT
楽器に対して、妥協を許さない、完璧主義者なんだろうな。
しかし、現代のバルブのついた楽器自体、妥協の集大成かとも思うのだが…
753748:2007/09/03(月) 22:57:09 ID:BccjyZYr
アレキは精度がよくてあたりはずれがないという人がいるけどマウスパイプに
限っていえば、それはウソ。というのはマウスパイプってゴールドブラスだから。

ゴールドブラスは加工が難しいそうな。で、必然的に差がどうしても出てしまう。
俺が検品した中でも、明らかに真円が出ていないと思われるマウスパイプが数本
あったよ。ニッケルのパイプだとなおさら。

今は細い管でも簡単に整形できる機械が導入されてるけど、それでもマウスパイプ
の出来不出来だけは偶然の産物でどうにもならないらしい。アレキのマイスターが
俺の持ってたホルトンについてたローソンのパイプをしきりに誉めていた。マウスパイプ
だけは、機械整形したやつじゃなくて、出来ればシートメタル叩き出しのオールハンドメイド
のほうが本当はいいんだって。
754名無し行進曲:2007/09/03(月) 23:12:14 ID:vLa7PBQ0
なんかプロみたいな物言いだなw
755名無し行進曲:2007/09/03(月) 23:28:12 ID:XBFl0zfH
professionalなんだろ。
756名無し行進曲:2007/09/03(月) 23:53:38 ID:/xDvB5at
頼みもしないのに2時間くらいぶっ続けで楽器を語るタイプだなw
近くにこういうのがいたらウザいことこの上なし。
流石に誰も相手にしないので、ここで発散しているのだろうな。
757名無し行進曲:2007/09/04(火) 00:22:50 ID:kBQ6++Tm
いいんじゃないのべつに。
こういう薀蓄話とかたまには。
758748:2007/09/04(火) 00:26:57 ID:vaB8coX8
外注化・分業化が進んでバラつきがなくなったとはいえ、やっぱり
マイスターが作る楽器は本来1本1本最終的な個別調整がなされて
しかるべきだし、固体別のチューニングがなされると、やっぱり吹奏感
がまるで違う。

マウスパイプと抜き差し管の選定から始まり、マウスパイプをマウント
するときの支柱の微妙な位置だけで音がかなり変わってしまう。

103なんてホルンの標準原器みたいな楽器だが、職人が作ってるところ
に最高の面白さがある。こういう部分はやっぱり製造者直売じゃないと
楽しめないね。

いろんな種類の楽器を複数本所有するというのも面白いだろうけど、
オールマイティなダブルホルンで最高のものを手に入れると、ほかの
楽器は正直入ってどうでもよくなる。
759名無し行進曲:2007/09/04(火) 01:32:20 ID:W+C4nkjC
>>756
ミクシィ行くとたくさんいるぜ、そういうのw
760名無し行進曲:2007/09/04(火) 04:08:53 ID:9+vd9Mqk
演奏ツールというより、楽器自体が趣味の対象なんだな。まあ素人なんだから
そういうのも有りかと。
アレキに思い入れありすぎて、言ってることが出鱈目だけどねw
761748:2007/09/04(火) 16:19:24 ID:vaB8coX8
相手の顔もプロ不もわからん世界で

「シロウトだから」
「思い入れありすぎ」
「入ってることがでたらめ」

などといわれてもねぇ。

ま、ためになったら自分のメモリーにしっかりカキコしておいて
くれたまえwww。こういう水準の話は俺みたいな気まぐれさんが
暇つぶしにカキコしてくれなきゃ誰も教えてくれないことだからね。
762748:2007/09/04(火) 16:22:42 ID:vaB8coX8
要するに今どきのホルンは実用品としてかんがえた場合

神:アレキ103をマインツ本社で選定購入

準神:アレキ103を日本で選定して購入

地上の人:アレキ103のダンピング品を安値で購入

人間未満:アレキ103以外の楽器を吹いているバカども


という構図なわけですよ。そしてドイツの1竜どこのプロ桶奏者
はみんな103をマインツで選定購入している。神になりたかったら
紹介してくれる人を探してマインツにいくことだな。ただ、ここまでやる
と日本で103を買うよりも場合によっては高くつくが。

763名無し行進曲:2007/09/04(火) 16:44:51 ID:Efp4QbP3
>>アレキ103以外の楽器を吹いているバカども

などと、あなたに自分勝手に決め付けられてもなあ。
まあ実際、あなたは海外にもよく出かけられるのだろうし、
ホルンのこと、特にアレキのこともお詳しくていらっしゃるのでしょう。
そこまでの主張ができるのでしたら、きっと世間に名の通った方で、
ああ、あの人が! というぐらい有名なんでしょうね。
べつに、気まぐれに2ちゃんにカキコミなどせずとも、
その知識と自信で、本業でよほどのご成功をなさっておられるのでは?
2ちゃんのスレなど片目でチラ見して「へっ、馬鹿どもが何言ってるんだ」
と吐き捨てておけば、それであなたの自己満足も昇華されるのではないでしょうか。
764名無し行進曲:2007/09/04(火) 20:39:20 ID:UO+2gs2a
>>753
>アレキは精度がよくてあたりはずれがないという人がいるけど

誰だ?それ。
抜き差し管交換の際でも、全然入らなくて、
すり合わせが必要なんだが。。。
765名無し行進曲:2007/09/04(火) 20:57:11 ID:W+C4nkjC
>>764
中国製の劣化コピーじゃないw?
766名無し行進曲:2007/09/04(火) 21:27:40 ID:9+vd9Mqk
これだけ日本の隅々まで、田舎の吹奏楽団のおねえちゃんの楽器や、中学の部活の
備品にまでなっているアレキサンダーは、一部のマイスターと大勢のアシスタント
が手分けで「ハンドメイド」しているとしか考えられない。だから精度が悪いのは
当然だろう。
767名無し行進曲:2007/09/04(火) 21:28:23 ID:IbeBiT63
アレキ200を使っている、しかも、日本で自ら選定したおバカな私の登場です。
768名無し行進曲:2007/09/04(火) 22:28:19 ID:W+C4nkjC
>>767
それが一般的なんだよ。
格好つけないアナタに幸あれ!
769名無し行進曲:2007/09/05(水) 00:38:07 ID:2WRVFLJX
アレキサンダーの107のノーラッカー使ってる。先月楽器屋巡りして中古探しに行ったら見た瞬間に即決した。
カッコイイ、マジで。そして吹きやすい。息を入れるとすんなり音が出る、マジで。ちょっと
感動。しかもホルンなのにハイF管付いているから高音も簡単で良い。デスカントは低音が出にくいと言わ
れてるけど個人的には遜色ないと思う。フルダブルと比べればそりゃちょっとは違うかもし
れないけど、そんなに大差はないって店員も言ってたし、それは間違いないと思う。
ただドボ8とかの第三ホルンとかはちょっと怖いね。いきなり低いDとか出てくるし。
音域にかんしては多分デスカントダブルもフルダブルも変わらないでしょ。フルダブル吹いたことないから
知らないけど低いF管があるかないかでそんなに変わったらアホ臭くてだれもデスカントな
んて買わないでしょ。個人的にはデスカントでも十分にオケで使える。
嘘かと思われるかも知れないけどショスタコの5番の第4楽章でマジで103ユーザーを差し置いてペダルAを
出した。つまりは103ですら107の低音には勝てないと言うわけで、それだけでも個人的には大満足です。
770名無し行進曲:2007/09/05(水) 01:07:54 ID:Ey1h9CVc
要するに748?は頭悪いってことでOK?
771748:2007/09/05(水) 22:45:01 ID:Cu6drIdr
こういうのを「大漁」とでもいうのかね。まあたくさん釣れてよかったよかった。

マインツ選定・しかも細かい部分にマイスターの手が入った103はやっぱり
違う。こういう楽器を吹いちゃうと、ヤマハやホイヤーを吹いてよろこんじゃってる
バカはしょうがないとしても、日本で売れ残りの103を一生懸命選定している連中
がかわいそうになってくる。

極端に大掛かりな組み付け作業が不要なマウスパイプは是非選定すべし。

マインツには2人ほどこの道30年のマイスターがいる。彼らと事前にコンタクト
を取って、まず彼らに楽器を選定してもらう。そこから先は、マイスターの提案
にしたがって、マウスパイプ→抜き差し管の素材や支柱の位置を決定すればいい。

103は品質が安定してきてるなんてウソではないが、事実とはほど遠い。特に
加工が難しいゴールドブラスの楽器はなおさら。
772名無し行進曲:2007/09/05(水) 23:18:20 ID:Ey1h9CVc
771は自分が釣られたのがわかんないんだよね。www
773名無し行進曲:2007/09/06(木) 00:10:25 ID:GI33UFRB
まぁ,あれですよ。
世の中には色んな人がいますよ。
>>748みたいに,お金も時間もあって,ドイツで選定できるような人もいれば,
日本で必死になって,駆けずり回って103を探したり。
でも,日本で探す人は「日本」で出来るだけ,自分にあった楽器を探すのは
当たり前。>>748みたいにドイツへ行ける人は,多分まれだと思います。
時間もお金もあるって人は,多分そんなにいないと思いますから。

>>748のような人は,必死で日本で103を探している人を可哀想に思うかも
知れないですが,必死で探している人は,わざわざドイツに行ってまで
楽器を探すなんてアホ臭いと思っているかもしれないですしね。

私は,後者ですね。
わざわざ海外旅行にまで行って楽器の選定はしたくないです。
今もっているので満足していますし,まだ今の楽器に見合う実力もあるとは
思ってませんからね。

価値観の違いをぶつけ合っても,疲れるだけですよ。
力抜いていきましょー

って,私は釣られた?
774名無し行進曲:2007/09/06(木) 00:15:05 ID:Gu0V5qPB
>>771
まあ、マイスターの手のかかったアレキを持ったところで、
日本人のアマチュアの出す音なんてたかがしれてる。

775名無し行進曲:2007/09/06(木) 01:07:36 ID:cHvNR5T8
今晩の主役は>>771でFA?
776名無し行進曲:2007/09/06(木) 09:08:30 ID:071NycYH
どう考えてもいるだけ無駄な名無しの脇役だろ>>771は・・・
777名無し行進曲:2007/09/06(木) 21:55:12 ID:SPOt5f9s
所詮はアマだろ。
アマはいかに自己満足するかだ。

幸せなんだからほっといてやろうよ。
778名無し行進曲:2007/09/06(木) 22:07:58 ID:j50wKmZ/
本場で買うのが凄いというヴィトンやプラダの本店逝き馬鹿女共と
そう大して変わらんな。
まあ確かに本人が幸せならいいけどw
779748:2007/09/07(金) 08:36:21 ID:H++GizUE
あたし女だけど〜
780名無し行進曲:2007/09/07(金) 09:58:53 ID:kCymznUe
トランスか。
781名無し行進曲:2007/09/07(金) 11:26:29 ID:FHUF4RAV
トランスですな
782名無し行進曲:2007/09/08(土) 14:18:34 ID:ofqEtycO
>>779
やらないか?
783名無し行進曲:2007/09/08(土) 18:17:30 ID:ofqEtycO
>>778
バッグや服、その他のブランド品なら、全く同じ物比べて
「こっちのほうが物入れやすいよ」
「これはちょっと歩きにくいな」なんてまずない。


楽器とブランド品一緒にしないでくれる?
784名無し行進曲:2007/09/08(土) 19:10:14 ID:j5Drx4o8
そうだね、ブランド品に失礼だよね。
785名無し行進曲:2007/09/08(土) 20:13:20 ID:CQxXUNIw
>>793
>楽器とブランド品一緒にしないでくれる?

ブランドものバッグは持ち歩くだけで「いいもの持ってるね」と注目される。
楽器はどんな素晴らしい製品でも、良い音出せなければ誰も褒めてくれない。
そこが違うな。
786名無し行進曲:2007/09/08(土) 20:16:02 ID:wMZPdCip
たとえばクルマなら、たとえ高級なクルマに乗っていてもそれが運転の技術と関係があるようには語られない。
アレキサンダーやパックスマンが高級だという考えがおれにはよく分からないが、
そういうことにこだわる輩ってたいてい腕の方も(以下略
787名無し行進曲:2007/09/08(土) 20:33:21 ID:CQxXUNIw
金管楽器なんて弦楽器やピアノの名作と比べたらタダの真鍮の管に過ぎない。
資産価値や芸術的価値など無いに等しい。
楽器の構造からプレーヤーの能力が、演奏の殆ど全てと言っていい。
プレーヤー9割、楽器1割くらいか。
それを考えるとろくに吹けもしないのに、楽器にだけプロ水準の要求をする
馬鹿馬鹿しさがわかるだろう。
788名無し行進曲:2007/09/08(土) 21:43:26 ID:ofqEtycO
>>787
>プレーヤー9割、楽器1割くらいか。

その1割で大きく変わることもある。
789名無し行進曲:2007/09/08(土) 22:58:00 ID:MI7ndbzr
>>788
こともあるだろうが、結局基本の音色はそのプレイヤーのものだから、
大きくは変わらないよ。
ただ、みんな少しでも良いものを持って少しでも良い音を出したいだけ。
その情熱を楽器探しに費やすか、練習に費やすか、は、
自分に何が足りないのか考えた上で選択すれば良いのじゃないかな。
どんなに良い楽器でも欠点の無い楽器は無いのだし、
良い楽器であればある程かえってその欠点を補う工夫=練習も必要だと思うけど・・・。
790名無し行進曲:2007/09/09(日) 01:17:40 ID:8PO9QyzO
良い音の大前提は、@安定した息の流れとA明瞭なアタック。
これがppからffまで、最低でも2オクターブでできる必要がある。
アマチュアの95%はこれがダメ。
楽器よりまずこれだよ。ゴルフでスイングの基本がなってない人がプロ並の
セット求めるようなもんだ。
791名無し行進曲:2007/09/09(日) 08:57:22 ID:LeNQkbkN
大事なことを忘れてる。
B良い音をイメージできて表現できるセンス だ

あと吹奏楽といえども3オクターブはコントロール範囲に入れておきたい。
中高生でもhighFまでは滅多に使わないとしても、
E♭までは安定して出せる能力が必要だ。

もちろんダブルホルンでだ。
792名無し行進曲:2007/09/09(日) 10:06:58 ID:Dgms0PmV
よく通販とかで入門用のホルンが安くて売っていますよねーあれって買っても後悔しない程度ですか?あまりにも安すぎて不安で……
買おうか買わないか悩んでます…。
793名無し行進曲:2007/09/09(日) 10:26:10 ID:0LXnU7Sy
>>792

      買っても後悔しない程度かどうかの判断は人によるでしょう。
   まあ、基本的に練習用とか改造用とか部品取りとして買う人がほとんどでしょう。
794名無し行進曲:2007/09/09(日) 10:39:28 ID:8PO9QyzO
ホルンの材料は真鍮と鉄。後は人件費と管理費。
値段の安さは中国の安い人件費によるものと考えてよい。
また、その辺の楽器はブランドイメージを気にする必要がない。
だから格安で設定できる。
日本で設計され、現場の品質管理さえしっかりしていればそれほど
粗悪品でもないだろう。吹いたこと無いけどたぶん。
795名無し行進曲:2007/09/09(日) 12:03:48 ID:LeNQkbkN
思わず俺のホルンのどこに鉄の部分があるのか探してしまった。
796名無し行進曲:2007/09/09(日) 12:57:00 ID:tCXRnjd+
>>795
バネかな
797名無し行進曲:2007/09/09(日) 17:47:30 ID:Dgms0PmV
>>793
>>794さん
レスありがとうございます。そんなに悪い品ではないようですね…
ちょっと練習用に買ってみます。
798名無し行進曲:2007/09/09(日) 19:04:59 ID:CqCBUdU2
ラッパが吹ける人はホルンも良い音で吹ける
ホルンが吹けてもラッパは良い音ではふけない
799名無し行進曲:2007/09/09(日) 19:07:17 ID:6qvdLcM8
つぎのたけやす800
800sage:2007/09/09(日) 20:02:59 ID:+2EzXGR6
自称仙台フィルの人が必死に欲しがってるよw
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/qanda?aID=b81206035

本当に仙台フィルなら
http://www.sendaiphil.jp/about/musicians/index.html
ここの誰かだよねww
801名無し行進曲:2007/09/09(日) 22:24:00 ID:NP3AvypN
>>794
マウスピースにテーパーかける技術もなく、マウスピースがぐらつく。

>>798
水槽では、ぺ〜ぺ〜な音が良い音だからね。
802名無し行進曲:2007/09/10(月) 20:59:32 ID:z4TsP3Ht
らっぱの吹き方でホルン吹いても汚い音しか出ない。
803名無し行進曲:2007/09/10(月) 23:06:52 ID:+F8Awxed
>>802
なんか見ててかわいそうになった
804名無し行進曲:2007/09/11(火) 06:53:59 ID:cF7FVEhT
>>797
日本国内からの発送か、日本国内で修理可能か。
確認した方がいいよ。
自分も格安品を1本持ってるけど、どこか壊れたらそれで終り
805名無し行進曲:2007/09/11(火) 11:51:16 ID:cF7FVEhT
806名無し行進曲:2007/09/11(火) 12:58:56 ID:48lv2rcI
>>800
結構な歳のオサーンかと勝手に推測

>>805
質問12の方が面白いと思うのは俺だけか?
807sage:2007/09/12(水) 00:57:43 ID:+ZpsZto7
質問12のnls_satoは最悪だね。
非常識で厚かましくて自己中なクズやろうです。
808698:2007/09/12(水) 02:13:43 ID:TzkZHPMa
というわけで314IIを買って2週間ほど基礎練習を続けている。
第9倍音が出にくく外れやすく鳴りにくくて困っちまうぜ。
逆に、なぜか第7倍音がpp〜ffまでスパっと見事に気持ち良く決まる。
もちろん-31kほど低い音程で、だが。
真ん中のシ♭、ラ、ラ♭は0、2、1で高めに吹くってのも場合によっては検討するべきか…
809名無し行進曲:2007/09/12(水) 05:37:07 ID:U+5sVJAL
ダブル買った方が早いような・・
810名無し行進曲:2007/09/14(金) 00:46:27 ID:aPnqLoFi
アレキ103のFサイドで、コプラッシュを2週間ほど毎日さらうことをおすすめする
811名無し行進曲:2007/09/14(金) 13:50:20 ID:JXTdquPx
アレキ未満でみなさんおすすめの佳品ってどれですか?
812名無し行進曲:2007/09/14(金) 16:01:31 ID:laTp0BLd
>>811
何がアレキ未満なの?
813名無し行進曲:2007/09/14(金) 16:05:07 ID:kphdIsJS
>>812
価格とユーザーの尊大さ。
814名無し行進曲:2007/09/14(金) 16:48:42 ID:7DXpSeFa
きおつけろ、811は748だ
815名無し行進曲:2007/09/14(金) 18:04:24 ID:S0JLvkyE
810の方だろ。
816名無し行進曲:2007/09/15(土) 09:01:59 ID:hY6K4Wjk
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/101011666


更新済み: 9月 15日 8時 22分

大変申し訳ありませんが、終了5分前に42万円を超えない場合はオークションを取り消し再出品させていただきます。あらかじめご了承くださいませ。


オークションの仕組みが分かってない出品者w
817名無し行進曲:2007/09/15(土) 23:15:03 ID:ITRdPdGY
>>816
余計なことしなければ買い手が現れそうなのにね。
818名無し行進曲:2007/09/16(日) 08:19:16 ID:GhSSkcUk
>>817
入札者がいても終了前なら無料なしでオークションの取り消しは可能。
42万円スタートで再出品したね。
819名無し行進曲:2007/09/16(日) 08:21:01 ID:GhSSkcUk
無料なしで->無料で
820名無し行進曲:2007/09/16(日) 09:13:04 ID:YJQJABax
>>811
価格で並べるのは簡単だが、楽器の選択はその楽器の音色・キャラが自分に
しっくりくるか、自分のやりたい音楽にマッチするか決まるのであまり意味は無いな。
一番ダメなのは値札で選ぶこと。
カタログ上の上級モデルより普及モデルのほうが、吹きやすく表現しやすい場合が
結構多いからな。
PCならスペックで判断すればいいが、ホルンは構成や材質が変わるわけではないし。
821名無し行進曲:2007/09/16(日) 17:14:42 ID:Js/P8LKj
>>811
楽器は不動産と同じ、と先生に言われた。
同じ物は2本ない、ということ。
大量生産の567でもバラツキはある。
あたりをひくかはずれをひくかは
吹いてみないと分からない。
吹いて違いが分からないなら楽器の購入はやめた方がよろし
822名無し行進曲:2007/09/17(月) 04:52:42 ID:eNTU6Udv
屁理屈を並べる貧乏人の多いスレはここですか?
823名無し行進曲:2007/09/17(月) 05:07:22 ID:LuaBtVof
ここはアレキ信者の勘違いを正してあげるスレです
824名無し行進曲:2007/09/17(月) 22:02:05 ID:1l0wUZR8
アレキ以外の楽器所有者=貧乏人と思いこんでるアレキ厨を生暖かく見守るスレです。

>>797
買って後悔するような悪い楽器(もどき)です。
>>811
年齢、性別、経験年数、音色の好み等がわからなければ、何も勧めようがない。
それでも何か、と言われたら、質問から推察するにヤマハの567しかない。
825名無し行進曲:2007/09/18(火) 02:10:06 ID:qHjlKCuf
アレキーを買ったがために(それも、この10年で2本目!)
貧乏暮らしをしているのは、私です。
826名無し行進曲:2007/09/18(火) 05:46:25 ID:2i0nO7HV
ホルトン>>>>>>>>>>超えられない壁>>>>>>>>>>アレキ
827名無し行進曲:2007/09/18(火) 05:51:18 ID:2i0nO7HV
>>826
僕もそうだと思います!!
828名無し行進曲:2007/09/18(火) 12:00:36 ID:ThTpo7ak
コーンとハンスホイヤー、アレキサンダーの音色の特徴を教えてください。
いずれは楽器店で実際に吹いてみようと思っています。
829名無し行進曲:2007/09/18(火) 12:28:14 ID:WQN5zO5d
>>828
実際に吹いて、自分で確かめなさいよ。
わざわざ事前に先入観と偏見を持つ必要もないでしょ。
830名無し行進曲:2007/09/18(火) 18:23:21 ID:6iXDaKKJ
>>828
音は言葉で表現できるもんじゃないんだぜ
831名無し行進曲:2007/09/18(火) 19:06:33 ID:qMBVI0Dw
>>826-827
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwww


>>828
ハンスはいいよw
832名無し行進曲:2007/09/18(火) 23:59:36 ID:cPNJopk+
自作自演晒し上げ
833名無し行進曲:2007/09/19(水) 12:28:30 ID:QHbszrU+
すごい釣り効果
834名無し行進曲:2007/09/21(金) 02:04:36 ID:lsx5DfEH
デュルクいい よ
835名無し行進曲:2007/09/21(金) 05:10:11 ID:W6ewq1f+
>>834
買ったの?興味あるんだけど。
836名無し行進曲:2007/09/21(金) 06:07:56 ID:lsx5DfEH
コーチの借りてしばらく吹いてた。
デュルクのDVD出てるドイツ人の先生と仲良いらしく
837名無し行進曲:2007/10/01(月) 07:11:23 ID:JeKidlv6
ホルトン






中略








ウンコです
838名無し行進曲:2007/10/01(月) 17:33:18 ID:oJhk/MCq
おれの103音程悪い。
839名無し行進曲:2007/10/01(月) 22:13:59 ID:/QcGzT5w
>>838
ふっ
840名無し行進曲:2007/10/02(火) 10:20:58 ID:CNPTIgec
103ってGが下がり気味じゃね?習っている先生も言っていたが・・・。
841名無し行進曲:2007/10/02(火) 10:22:15 ID:CNPTIgec
103ってGの音程悪い気がする。習っている先生も言っていたが・・・。
842名無し行進曲:2007/10/02(火) 10:23:31 ID:CNPTIgec
>>840
打ち間違えスマン。
843名無し行進曲:2007/10/02(火) 11:41:07 ID:3lAA0vY4
アレキはG管(B管の1番2番)が上ずり、A♭管(同1番)がぶら下がる傾向が顕著です。

ですから、Es durの曲など、苦労しますね。

上ずるG管は3番に代えることができますが、鈍く暗くなるので私はあまり好きではありません
844名無し行進曲:2007/10/02(火) 19:05:37 ID:jixok0sN
そんなのアレキだけの問題じゃないでしょうに・・・
845名無し行進曲:2007/10/02(火) 19:40:10 ID:y4TMTsW1
たしかにー
846名無し行進曲:2007/10/04(木) 22:20:07 ID:wX8N3yJB
楽器購入を考えていて、それを元ホルン吹きの友人に相談したら
「一番はアレキ。値段気にするならホルトン。同じ値段のヤマハよりずっといいから」

と言われた。アレキは予算的に無理なので考えていないけど、ホルトン>ヤマハな言葉に驚いた。


ヤマハの方が良いと思ってんのって俺だけ?
847名無し行進曲:2007/10/05(金) 00:24:39 ID:eucabKqY
多分10年〜20年前の基準で言っているんだろう
ヴェンツェルマインルとクーリアのどちらかにしようと考えている、とか言ってみるんだ
848名無し行進曲:2007/10/05(金) 03:46:30 ID:8qRUWcCo
クーリアはいい楽器だけど重いよ。
849名無し行進曲:2007/10/05(金) 11:23:31 ID:HquDBmQo
>>846
まあその辺は好みの部分が大きいだろ。
ヤマハは真面目でかっちりとした印象だし、ホルトンはゆったり
大らかな鳴りが気持ちいい。
850名無し行進曲:2007/10/05(金) 11:39:42 ID:RSfRHQpx
>>846
予算、どれくらいなの?
851名無し行進曲:2007/10/05(金) 11:50:25 ID:RSfRHQpx
予算、いくらくらいなん?

オレはヤマハのほうがいいと思うが。

ホイヤーも今はいいみたいだな。

ホルトンやらコーンのような、太ベルよりK巻きの細ベルのほうがいいと思う。
ヤマハなら87がベスト。クランツ付きは今一つ。
あと、コーン10Dって選択もある。

たくさん在庫している首都圏のお店に足繁く通って試奏するべし。
852名無し行進曲:2007/10/05(金) 12:14:14 ID:56GZpikW
ハンスホイヤーの長所と短所を教えてください。
853名無し行進曲:2007/10/05(金) 19:08:00 ID:SXWvEgQO
長所:コストパフォーマンスが良いこと。

短所:友達の持っているアレキを見て欲しくなり、買い換えてしまい、結果的にお金が余分にかかること。
854名無し行進曲:2007/10/06(土) 00:37:50 ID:DUuvDoIc
コーン8Dがいい
とてもいい
すごくいい
855名無し行進曲:2007/10/06(土) 01:03:15 ID:/UIXbiHe
>>853
ワロタ
>>854
激しく同意。現在アレキと併用しているが、
本当に素晴らしい楽器だと思う。
856名無し行進曲:2007/10/06(土) 12:22:59 ID:hV7QlvL3
とうとうアレキ103購入。

しかもベルリンフィルのドール氏選定品(うらやましいだろ)

マインツに遊びにいったら彼がいた。選定してちょーだいといったら
すんなりOK。「僕が買いたいなと思った楽器でいい?ゴールドブラス
になっちゃうけど」とのこと。90分近く世界一のオケマンが目の前で
アレキ吹きまくり。上手かった。

そのあと2人でメシ。メシ代が選定料。やっぱり黄色は使いたく
ないらしい。103GBに深めのマウスピースが本当の彼のお好み
だとか。
857名無し行進曲:2007/10/06(土) 13:38:09 ID:/UIXbiHe
>>856
と、ここでぼくは目が覚めた。
ベッドサイドには、隣町の楽器店に大好きなおじいちゃんと行って、
買ってもらったホルトンのシルバーのホルン。
それもベルカットだ 。
ぴかぴかに白い光を放っている。明日から、これでフモンカン目指して頑張るのだ。
858名無し行進曲:2007/10/06(土) 13:41:50 ID:7cwtq777
次スレから、呆れ三太様と貧乏人とでスレを分けません?
こんな妄想全開のイカれた大金持ちを前に、とてもじゃないけど
例えば「子供に最初に持たせるホルン、ただし中古」なんて
話は無理でしょ。
859名無し行進曲:2007/10/06(土) 14:38:37 ID:hV7QlvL3
すげーつまんないんだけどなwww

まぁいいけど。このスレの水準なんてそんなものでしょ。次からは

【定価100万・売価80万以上のホルン愛好家スレ】



【YAMAHA万歳![低価格ホルンスレ]中国製万歳!】

に分けたほうがいいと思う。

しかしドール氏はまた太っていたようでややショック。ヤマハのトリプル
も「ボクの楽器はいいよ」という意味深なコメントをしていた。
860名無し行進曲:2007/10/06(土) 15:03:46 ID:OxZLLcYZ
ちょっと待て。
「中国製万歳!」は外すべきだろう。それともネタスレに仕立てたいのか?
861名無し行進曲:2007/10/06(土) 15:16:02 ID:hV7QlvL3
まあ 【台湾製IO万歳!】

ぐらいにしておいたほうが無難かもな。中国製の完成品は
さすがにまだダメだ。
862名無し行進曲:2007/10/06(土) 17:12:26 ID:1HRwDMSd
>>846です。明日店に行って試奏してくる

予算は5〜60万で、ヤマハとハンス、友人の言葉も一応参考にホルトンあたりを吹いてみようと思います。

試奏するにあたって特にチェックすべき所ってありますか?
863名無し行進曲:2007/10/06(土) 18:47:05 ID:hV7QlvL3
予算60万だったら、わることいわないからあと20マン積めるまで待って
アレキの中古を買ったほうがいいって!

プロでアンチアレキあんだがやっぱし周りに合わせてアレキにしなきゃって人
がいる。そういう人が、それでもクルスペのほうがいいやとかシュミットが
いいやってことで手放す新品同様の103が出回ることがあるから、そういう
やつをゲットしな。
864名無し行進曲:2007/10/06(土) 18:51:47 ID:kFrlVdW1
昼以降ずっとアレキアレキとのたまうID:hV7QlvL3って
どんな桶や水槽やっているんだと思う。

どんな楽器を吹いても音程うわずりまくり
使えもしないハイトーンでウォームアップして
いざ合奏すると五線内の音ですらまともな音程に
ならないような人にどんな楽器を与えても無駄。
それがどんなすばらしいプロの選定品であってもね。
865名無し行進曲:2007/10/06(土) 18:56:47 ID:hV7QlvL3
またおなじみの屁理屈かぁ。

つまんないんだよね。ワンパターンで。

ドール選定品のアレキ以上の楽器はこの世に存在しないと思うよwwww

そうそう、下手な人間はなに吹いても一緒だけど、上手な人間は楽器を選びます。
楽器がへたくそで音楽暦がない上、貧乏な自分を基準にして考えないように。
866名無し行進曲:2007/10/06(土) 19:12:45 ID:7cwtq777
ぐだぐだ言わねーで、ご自慢のアレキの音色をうpしろや、クソボケが。
867名無し行進曲:2007/10/06(土) 19:24:19 ID:hV7QlvL3
そういう前に自分の尻ホルン演奏でウpすれば?口で演奏してるんじゃ
ないからまぁしょうがないかなと思われるよきっと。

今回の旅行ではオットーに遊びにいってきた。ディーター・オットー氏は
ほぼご隠居状態で、楽器の設計を含めて新マイスターががんばってる。
トリプルは何気によさそうだった。
868名無し行進曲:2007/10/06(土) 19:28:45 ID:hV7QlvL3
ヤバいのはクルスペだろう。

日本の代理店のいいなりで楽器を作ってるだけだから、なんともいえない
中途半端な楽器が出来上がっている。要するに「マイスターが作ったオールド
と同じ巻きのハンドメイドホルン」というだけだ。

アレキみたいにオープンな音もしないし、シュミットみたいに扱いやすい音でも
ない。70年代以前の東ドイツ系のホルンみたいに分厚い音がするわけでもない。

ヨーロッパ域内からオーダーはまったくないらしい。日本の代理店のオーダー
をこなしているだけっぽかったぞ。備品の特殊楽器は評判がまぁまぁよいようで
仕掛品が数本ブラさがっていたが。
869名無し行進曲:2007/10/06(土) 20:33:10 ID:kFrlVdW1
趣味で買う人はいいんじゃない?
いっぱい買えばいいんじゃない?
870名無し行進曲:2007/10/06(土) 20:55:34 ID:5eDGIBcV
自分のアレキ103は20年前の楽器だけど、最近の103は随分良く鳴るし、
息の入り方が違う感じがする。個体差は今だに大きいのかな?
はい、専門家の方、出番です。
871名無し行進曲:2007/10/06(土) 22:01:54 ID:hV7QlvL3
ネット初心者の釣りだなw

最後の1行がなければ知ってることを洗いざらい書いてやろうかと
思ったのに。



残念でした。
872名無し行進曲:2007/10/06(土) 22:13:32 ID:oyktard+
ドール氏とはドイツ語で話されたのですか?
873名無し行進曲:2007/10/06(土) 22:22:26 ID:NENTIkzA
奏法に問題のある人。例えばffやppが安定しない、アタックが不鮮明、
真っ直ぐ安定した音が出せない、音程が悪い、高音域や低音域が貧弱など。
こういう人はいくら高い楽器を吹いたところで何も改善しない。
はっきり言ってお金の無駄。
軽くて良い音で吹けるヤマハ567がベストだ。
本当にアレキやパックスマン、シュミットに投資しただけの結果を引き出せる
のはアマチュアなら上位の数パーセントだな。
あとはメーカーの経営を支えるだけのいいお客さんだ。
874名無し行進曲:2007/10/06(土) 22:56:05 ID:hV7QlvL3
ドールがドイツ語以外話せるのだろうか?しかしこれも初心者らしい釣りだな。

ザイフェルトとはもちろんだが、ケップやシェーフリヒとも違うスタイルだな彼は。
持ち音がかなり通る音色で、明るめだからゴールドを好むのも理解できる。
裏を返すと今のベルリンフィルの音量では、彼のような持ち音でもイエロー
ブラスの力を借りないと、音を通すことができないのかもしれない。

しかし上手いなぁ。あのよく通る音は本当に魅力的だ。
875名無し行進曲:2007/10/07(日) 00:19:35 ID:oGjoYkZe
まぁ俺の場合とうとう103購入といっても1103歴がながかったから
いまさらアレキを買っても何も感慨はないと思ってはいた。

けど103はやっぱり違うわ。アレキのほかの機種とは吹奏感が違う
し、構えたときの感じもぜんぜん違う。

いろんな意味で、ホルンは

アレキ103  と  それ以外

だと思う。

吹奏尼を含めていつかは103と思うのも理解できる。けど
合わない人にとっては悲劇だろうが。
876名無し行進曲:2007/10/07(日) 00:48:32 ID:5EtN3k1+
>>いろんな意味で、ホルンは
アレキ103とそれ以外

俺はそんなわけ方無意味だと思うよ。
877名無し行進曲:2007/10/07(日) 01:15:33 ID:wmI9VN18
クソ古い103を吹いている。彫刻が手彫り。
高音域のツボが狭すぎる
ヤマハが懐かしいぜ
878名無し行進曲:2007/10/07(日) 01:37:04 ID:ofVT5yn9
>>876
スレの分け方としては大いに意味がありそう。
879名無し行進曲:2007/10/07(日) 04:44:28 ID:IODilxXE
103を10数年吹いて、今は200を吹いている私の登場です
880名無し行進曲:2007/10/07(日) 06:58:28 ID:rSQlkM8f
>877
買い換えろ
あんた何歳か知らんが、今のは年寄りにも楽だぞ
881名無し行進曲:2007/10/07(日) 14:36:17 ID:wxHrac0X
アレキ信者は隔離スレを作ったほうが、ホルン界の発展のために良いと思う

【信者用】アレキサンダー専用スレ【基地外】
882名無し行進曲:2007/10/07(日) 14:37:45 ID:oGjoYkZe
いや正確にはこういうタイトルだろ

【人生勝ち組】アレキサンダー103専用スレ【桶メン専用】
883名無し行進曲:2007/10/07(日) 15:12:01 ID:ibGhQlvS
そういうのは余所で
たててくれないかな。
884名無し行進曲:2007/10/07(日) 19:11:45 ID:dFfOgxkR
ハンスホイヤーって、セミハード(だっけ?)のケースしかないの?
885名無し行進曲:2007/10/07(日) 19:31:38 ID:DyMMddEF
>>884
輸入元がヤマハのものを買えば、ハードケース。
886名無し行進曲:2007/10/07(日) 19:54:57 ID:dFfOgxkR
>>885
ヤマハだけなのか。ありがとう
887名無し行進曲:2007/10/07(日) 22:09:35 ID:wopUClH8
hV7QlvL3さんはドールさんとはどういう関係なんですか?
888名無し行進曲:2007/10/08(月) 09:08:43 ID:9xmGOqNV
ただの通りすがりの厚かましい粘着アジア人旅行者だろw
889名無し行進曲:2007/10/08(月) 10:46:51 ID:Rxg8/+ag
レッスン受けているまわりが8割方103だから
自分にとっては103はホルンの基準というぐらいにしか感じていない。
アレキサンダーを使っているからといって特別だとも思わない。
(たまに中学生ぐらいの子が103使っているのを見ると、別にヤマハとかでも良いのではと思うが)

ヤマハやその他の、それなりに評価されている楽器を吹くと
抵抗や音程や音の通りがそれぞれ違うなぁと思うぐらいで
みんな良い楽器だと思う。
あまりにも古い楽器は、演奏時、楽器に起因する他の心配が
出てくるので、実際の演奏に使おうとは思わないです。
890名無し行進曲:2007/10/08(月) 12:03:24 ID:nQcfc6sJ
今、私たちが手にすることができるホルン、
国内で4〜50万くらい以上の楽器なら、どれを選んでも「間違いない」と思うが。
自分の「懐具合」と「好み」で、自由に選んでいいじゃない?

大切なのは「楽器を吹くことが、楽しめるかどうか?」
これに尽きる。

俺たちはアマチュアなんだから
891名無し行進曲:2007/10/08(月) 19:56:54 ID:S+OLb5UG
>>889
>たまに中学生ぐらいの子が103使っているのを見ると、別にヤマハとかでも良いのではと思うが

大人に対しても全く同じような感想を持つけどね。
アレキ吹きより良い音で吹くヤマハ吹きなど沢山いるし、お金がもったいないよ。
自分も以前はカスタムの数倍も高い楽器を吹いていたが、別に吹きやすくも
ないし、特別な事は全然無い。悪くは無いけど、どうみても費用対効果は悪い。
892名無し行進曲:2007/10/08(月) 20:30:07 ID:yE8XCsRa
別人のヤマハ吹きとアレキ吹き比べても仕方ないとおもうんだよなぁ
そのひとが、ヤマハとアレキどっちが好きか、どっちが違和感無くふけるかってことだけでしょ
まあ、プラセボも含めて、本人が気持ちよく吹ける楽器が一番言い楽器なんだ

ただ、他人の楽器に難癖つけるのだけはかんべんな
893名無し行進曲:2007/10/09(火) 21:14:09 ID:H0f6imkJ
うちの父さんに、自分の楽器が欲しいと言ったら、
どうせ高校行ったら続けないだろ。
ヤフオクで売ってる五万ぐらいのにしとけと。

どうなんでしょうか。
894名無し行進曲:2007/10/09(火) 21:31:07 ID:C7maukxu
>>893
ヤフオクで5万の楽器買っても、平均的な学校楽器の足元にも及ばない屑をつかまされるだけだぞ
どんなに金が無いとしても中古で20万、新品で30万が最低ラインだ
きみの場合、高校にあがってから、自分でバイトして部分的に親の援助を仰ぐのがベストだと思う
895名無し行進曲:2007/10/09(火) 21:40:14 ID:AyE0YeHt
流れ切って申し訳ないが、ハンスの801ってどう?
ハンスは当たりにくい音があるとか聞いたんだけど…
896名無し行進曲:2007/10/09(火) 21:57:27 ID:EDV1OgI1
それは昔の話だな
897名無し行進曲:2007/10/09(火) 23:17:10 ID:sE9of/Y9
すみません。
ヴェンツェルマインルはどうなんですか?
いま、とても気になっています。
評判は、いいみたいだけど
実際にどうなのか知りたいのです。
898名無し行進曲:2007/10/10(水) 00:46:56 ID:QcfjdYi/
>>891
俺も同じ印象。

そもそも中学生は自分の稼いだお金ではない。
何を吹いても構わないとは思うが、そう、なんと言うのかね。

免許取りたての坊ちゃん・お嬢ちゃんが、親の出してくれたお金でいきなり
ベンツやらBMWやらを運転しているような…。もちろん運転は上手ではなく、
一年くらいで高価な車をこすったり傷つけたり。

まぁ他人のことなのでどうでもいいけど。

>>893
進学する高校が吹奏楽の名門、若しくは大学へ進学する頭がありそうなら
真面目に考えるべき(大学にもブラスやオケがあるから)。
ヤフオクはやめとけ。
899名無し行進曲:2007/10/10(水) 17:50:31 ID:K2ozxVgm
これからホルンを始めて、続けて練習していこうと考えているのなら、
まず最初に、レッスンを受けさせてもらえるところを見つけることが先決だよ。
楽器が無くとも、たった1時間だけでもいいから、お金を払ってまずレッスンを受ける。
プロ、ホルンに詳しい人、専門家から、直にホルンのことを解説してもらうべき。
知ってから、本当に始めるのか、続けるのか考えてみたって損はしない。

以前にくらべりゃ、ネットが普及したおかげで、
色んな人の色々な意見・主張を読むこともできるし、比較もできる。
だけどやはり、初心者が一番最初に信頼すべきなのは、
レッスンを開講しているプロの言葉だよ。

もっとも、いきなり「このメーカーの楽器がいいから買いなさい。それで始めなさい」
と勧めてくるやつは、あからさまなうそつきなので注意が必要だが。
900名無し行進曲:2007/10/10(水) 21:18:57 ID:8ly/F7dT
みんな優しいんだな。
どう見ても釣りにしか見えないんだが。
901名無し行進曲:2007/10/10(水) 22:18:25 ID:FZoy4AVW
>>898
>進学する高校が吹奏楽の名門、
馬鹿?
902名無し行進曲:2007/10/10(水) 22:31:31 ID:hec9lk+Q
   特別にアレキが好きなわけではないが、
   ホルンを辞めたときに、アレキチにヤフオクでたかく売れるので
   アレキにしとくか。
903名無し行進曲:2007/10/10(水) 22:39:52 ID:9HvVa3sB
正解
904名無し行進曲:2007/10/11(木) 00:54:11 ID:+iMRvxk7
>>901
自己紹介、乙
905名無し行進曲:2007/10/11(木) 09:00:54 ID:cUd0bkBS
>>904
おまえはそれでうまいこと言って煽り成功したつもりかw
906名無し行進曲:2007/10/11(木) 23:08:48 ID:nv8rcitC
>>905
別に…。
907名無し行進曲:2007/10/12(金) 00:25:55 ID:vpEgP8EP
>>906
気持ち悪いな・・・
908名無し行進曲:2007/10/12(金) 00:53:12 ID:AaI1f36b
>>907
特に…。
909名無し行進曲:2007/10/12(金) 12:03:04 ID:hLBFj+90
中学から始めて、高校でレッスンに通い始めた。

師匠はアレキのFシングルで始めた、アレキしか吹いたことない人。

所属したアマオケも全員アレキ。

アレキ以外の選択肢はなかった、当時のわたしには…

「極めて中庸」で「ラクな」楽器だと感じます。

欠点と言えば「鳴りすぎる」ことと、「低音が今一つ」でしょうか?

103と107を併用して対応しているが、今さら他の楽器に変える気力も時間も財力もない
910名無し行進曲:2007/10/12(金) 12:22:43 ID:S7C0eOZT
>>909
どういうアレキを吹けば、鳴りすぎる、低音が今ひとつ、なんて、
くだらない感想になるんだ?
じゃあお前の演奏はちっとも良くない、ということじゃないか。

×鳴りすぎる
○コントロールできない

×低音が今ひとつ
○ちゃんと鳴らすことができない

だろ? つまんないネタスレ書いてる暇があったら練習してもっと上手くなりなよ。
911名無し行進曲:2007/10/12(金) 14:45:07 ID:hLBFj+90
103が「鳴りすぎる」ってのは、多くのアレキユーザーが実感しているはずだ。
「きちんと吹いていること」が前提だが…。
「息を入れれば、入れただけ、鳴ってしう」傾向が強い。
プロがトリプルや107を使うのもこれが理由。
103より抵抗の大きい107やトリプルの方が「たくさんの息を入れても、そこまで鳴らない」からだ。

アレキ「低音」の鳴りの悪さは、今さらって感じだがな。

上下の「音色感の統一」を重んじるBPO始めとするドイツのオケなんかは例外として、
「下吹き」がアレキを使うこれが少ないのは、正に「低音が鳴らない」からだ。
「太ベルクルスペ巻き」やら「パックスマン」などに代表される「下吹き御用達」の楽器に比べると、
やはり劣っていると言わざるを得ない。
「103ほど、鋭利ではない」1103やら「太管で細ベル」の200を使う人もあるが、やはり数は少ない。

日本のプロオケでは、103で「下吹き」する人は「たまたま下吹きの職を得たに過ぎない。」人が多い。

キミの周りには、「きちんと吹いている」アレキ吹きがいないんだろうね。

キミもチャンスがあればアレキ吹いてみるといいよ。
その「鳴り」にびっくりすると思うよ。
ただし「ある程度、きちんと吹けること」が前提だけどね。
吹奏楽の人はアレキに「高価で、キツくて、難しい楽器」ってイメージを持っているんだろうか?

わたしは「ラクに吹ける楽器」として吹いていますがねぇ。
面白いもんです。
912名無し行進曲:2007/10/12(金) 16:29:47 ID:453mPakr
ID:hV7QlvL3はアレキ225周年パーティーに参加したか?
913名無し行進曲:2007/10/12(金) 20:53:37 ID:/utrP1+P
ホルンは上吹き用、下吹き用の楽器に分かれるとは知らなかったな。
まあこの手の話は殆ど下手の言い訳だが・・
「鳴りすぎる」とか「低音が今ひとつ」なのは楽器の特質じゃなくて
技術が未熟ってこと。
914名無し行進曲:2007/10/12(金) 21:49:54 ID:C0/8g5xa
おれアレキサンダーオーナーズクラブに入ってるけど、
パーティーでID:hV7QlvL3のような人がいたぞ。
いろいろ一人でなんかしゃべっていた。聞いてないっちゅうねん。
915名無し行進曲:2007/10/12(金) 21:54:25 ID:DFuGP3im
キューン使ってる人はどんなマウスピース使ってるのか。
なかなかしっくりくるのが見つからぬ。
916名無し行進曲:2007/10/12(金) 22:25:27 ID:II4rupbU
>>914
へえ、ああいう人って、本当にいるんだね。
アレキのクラブは最近登録無料になっちゃったから、
とたんに品が落ちたんだろうね。
917名無し行進曲:2007/10/13(土) 00:19:26 ID:KQUTf4ww
亀レスなのでsage

ドール氏は英語話せます。かなり流暢なイギリス英語を使えますよ。
918名無し行進曲:2007/10/13(土) 00:39:45 ID:P0fGOFdI
>>913
高音の出やすい楽器とか低音の出やすい楽器
というのはあるよ。
919名無し行進曲:2007/10/13(土) 01:09:30 ID:A3FWfMbO
>>913
そういや、吹奏楽ではそんな区別はされてないようだけど、クラシックの古典っぽいのは
1st2ndが明るい音色、3rd4thが暗い音色を担当っていう風になってるんじゃなかったっけ?

まあそうなるとドイツやアメリカの有名オケは
何で楽器を統一してるんだよ、って話になるが
920名無し行進曲:2007/10/13(土) 09:38:21 ID:wLjawPHK
↑そうなの?
921名無し行進曲:2007/10/13(土) 11:21:07 ID:b4LKbX3q
明るい暗いの使い分けではないと思う。
基本は1、2番で3、4番はその拡大と言える。
曲の規模が大きくなると、音量やスタミナの面で2本ではきつくなる。
4本なら交代して吹いたり、重ねて吹いたりすることができる。
また、バルブを持たない楽器では曲の変化に対応して、1、2と3、4
の調性を機敏に使い分けする事が出来る。
伝統的に1、3番が高音域、2、4番が低音域を担当してきたが、
現代ではどの奏者も基本は全ての音域をカバーしなくてはならない。
しかしこれはプロの話であって、アマの場合は自分が「苦手でない方」
を担当する場合も多い。
922名無し行進曲:2007/10/13(土) 12:34:00 ID:f3Ol20XY
水槽ごときにでは、ヤマハの安いシングルで充分。

なんでアレキなんか使うんだ?
バカじゃないか?
923名無し行進曲:2007/10/13(土) 12:54:09 ID:Bz420W3h
>>922
まてまて
そういうこというと、Fシングル買ってきちゃうやつがいるから
吹奏でFシングルは、拷問でしかない
924名無し行進曲:2007/10/13(土) 15:52:28 ID:7Ep51InS
>>922

高い楽器でも定価100〜200万程度しかしなくて吹奏もオケも1本の楽器で済ませられる楽器
なんだから考えれば安いんじゃない?

アマオケでも弦は結構な値段のする楽器を使っているし、管でも木管は調による持ち替えで数本持つ
のが当たり前、持ち替えの少ないファゴットでもヘッケルなら数百万。
金管でもトランペットだとピストン、ロータリー、特殊管なんて言ってるじゃない。
(ロータリートランペットの流行物で定価が1本90万だよ、高いよね。)

アレキの定番103Gで定価が140万程度なんで全然安いじゃん...。
925名無し行進曲:2007/10/13(土) 16:54:27 ID:uSRoq1tJ
>>924
>アレキの定番103Gで定価が140万程度なんで全然安いじゃん...。
自分で稼げる年代ならともかく、中高生の部活動でこの金額なら
お買い得だろうが何だろうが、他の楽器または他の部活をやらせるね。
トロンボーンなら30万のテナーバス1本買っとけば、桶だろうが水槽だろうが
何でも使えるよ。
926名無し行進曲:2007/10/13(土) 16:57:56 ID:N+YlNWYm
924みたいな馬鹿発言
するのがいるけど、
そういうのには
小学校からやり直せ
と言いたい。
927名無し行進曲:2007/10/13(土) 17:27:51 ID:b4LKbX3q
>>924
そーだよねーアレキは安いよねー。
103も黄、赤、白、金と全部違うの揃えて曲によって変えて吹くくらい
でないとね。
出来ればトリプルもデスカントもシングルもKモデルも持ってるといいよね。
余裕があればアレキウィンナもいいよー。
買えば買うほどお得だからさw
928名無し行進曲:2007/10/13(土) 17:56:38 ID:1f1Sycuq
>>927
>アレキウィンナもいいよー。


あんなの買うくらいならイラチェクのほうがはるかにマシw
929名無し行進曲:2007/10/13(土) 18:00:15 ID:1f1Sycuq
>>921

お前、曲の調性とか考えたことあるか?
スコア見たことあるか?
昔のナチュラルホルンについて考えたことあるか?
930名無し行進曲:2007/10/13(土) 18:05:49 ID:f3Ol20XY
アレキのウインナって「ウインナバルブのついた、ただのFシングル」だぜ。
931名無し行進曲:2007/10/13(土) 18:15:05 ID:7Ep51InS
>>925
>>926

他の管楽器から比べればホルンは相対的に費用が全然安く済んでいる
と言ったまで、プロが使える楽器でもね。

生徒や学生さんに高い楽器を勧めているわけじゃないよ。

トロンボーンに関してはオケならアルトを使うし、トランペット同様に
音色の流行があるから結構皆買い替えてるよ。
ホルンのアレキ程の定番がある訳では無いし。

>>927

室内楽ではアレキ、吹奏楽ではコーン、オケでは編成や曲によって等、楽器を
使い分けるのはアリかな?と思う。
ウィンナホルンも全然OK、ホルンセクションで皆が揃えれるならオーストリアに
縁がある曲を皆で吹いてみたいと思う。
(実際にはメンバーの所得差があるから難しいけれど、出来れば今後も趣味に使えるお金
に余裕のあるメンバーがうちの楽団に入ってきて欲しいと個人的には思う、無理っぽいけど。)
また、うちのオケのトランペットセクションの場合、結構ピストンとロータリーの使い分けや
D管を使ったりと曲によりこだわりをもって取り組んでいるので見習うべきなのかなぁと
思ったりもする。





932名無し行進曲:2007/10/14(日) 00:17:03 ID:GCG3dE8X
>>924=931
 よく見ればデタラメばっかりじゃん。
 
 




933名無し行進曲:2007/10/14(日) 07:12:45 ID:dpk8fqwq
>>932
ほうほう、なるほど、でたらめなのかい?
ずっとROMってた俺にはよく分からないのだけど、
ちゃんと説明できるのなら、
そのでたらめっぷりについて解説してもらえますか?
まさかと思うけど・・・根拠も無しに批判してるんじゃないのー?
934932:2007/10/14(日) 14:11:49 ID:GCG3dE8X
>>933
調で持ち替えするのはクラリネットだけ。
そのクラリネットも3本以上使う人はいない。
トランペットで特殊管を使う人はほとんどいない。
アレキの定番は103Gではなく、103M。
トロンボーンで頻繁に買い換える人はいない。
これが根拠。

935名無し行進曲:2007/10/14(日) 19:58:43 ID:kwnvJkxY
このスレ見てたら、こんなことを言っているヤツがいたのを思い出した。

 ベンツ・・・最低の人間が乗る最高の車

一部のユーザーのせいで、アレキがそんな扱いを受けそうな悪寒。
936名無し行進曲:2007/10/15(月) 14:26:31 ID:xYHCfE5+
>>934
トランペットはオケなら持ち換えない方が珍しいだろ
ロータリーはともかくB♭とCの使い分けは常識といっていい
937名無し行進曲:2007/10/15(月) 16:20:01 ID:FYfZdxQL
        *'``・* 。
        |     `*。
       ,。∩      *   アレキ103、50万で買えるようにな〜れ
      + (´・ω・`) *。+゚
      `*。 ヽ、  つ *゚*
       `・+。*・' ゚⊃ +゚
       ☆   ∪~ 。*゚
        `・+。*・ ゚
938名無し行進曲:2007/10/16(火) 06:50:49 ID:LckIVc5b
アレキ103はどうみても70万円くらいが適価だな。
無知なホルン吹きがアレキアレキと挙って欲しがるので30万円はボラれてるよ。
まあそれが商売だけどね。
939名無し行進曲:2007/10/16(火) 07:04:50 ID:6JL4b67X
>>938
あなた、ベルリンあたりでいい中古屋知りまへんか。
案外楽器屋じゃなく変なB級古物店に出物があるとかの情報知りまへんか。

940名無し行進曲:2007/10/16(火) 19:50:53 ID:nFtcEup8
>>938
それ言っちゃあ、ヤマハ868だって40万台が妥当。
ホルトンだって、30万以下が妥当。

ペットボトルのジュースだって、90円が妥当。
120円の缶コーヒーなんて・・・
941名無し行進曲:2007/10/16(火) 20:32:58 ID:LckIVc5b
>>940
意味が違うんだけど・・
ヤマハやホルトンは常識的な値段の範囲。コーンもハンスホイヤーもそう。
安いのは30万円、高くても70万円で買える範囲だ。
通常40〜50万も出せばアマチュアには必要十分な楽器が買える。
その辺の楽器で「自分の技術に対して楽器が役不足」と断言できる人がいたら、
見てみたい。
猫も杓子もアレキアレキで馬鹿みたいな値段で売ってる楽器を求めるのは異常。
942名無し行進曲:2007/10/16(火) 20:37:50 ID:b0hYfFo1
103の赤を36万で買った。
それをラッカー掛けて数年後68万で売った俺は勝ち組
943名無し行進曲:2007/10/16(火) 20:56:36 ID:KnERL7m2
役不足の使い方間違ってるし
944名無し行進曲:2007/10/16(火) 21:16:56 ID:LckIVc5b
ていうか「役不足」を正しい用法で日常的に使っている人なんかいねーし
945名無し行進曲:2007/10/16(火) 22:26:08 ID:FR8+WxER
もし「668GD」ってのがあったとしたら、って考えると
868はチト高くないですか

それはそうと、管体が黄色でベルだけ赤ってのは
カラフルでかっこいいですよね
946名無し行進曲:2007/10/17(水) 04:24:29 ID:/9M0rmdM
868GDもKRDも安いところだと50万円代で買えるから高くないと思うよ。
一応最高級クラスだし。
まあヤマハは567とかカスタムクラスの出来が良いので、上のクラスで
価格相応の差別化が難しいと言うのはあるね。それで色々付加する。
個人的にはKRDより567が良かったがw
947名無し行進曲:2007/10/17(水) 08:33:41 ID:Qqn2cjr0
ヤマハなら87のワンピース、これに勝るものはなし
948名無し行進曲:2007/10/17(水) 11:33:22 ID:pIf/u4br
http://page16.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u17179949
デスカントって使いやすいの?
949名無し行進曲:2007/10/17(水) 19:26:04 ID:/9M0rmdM
デスカントはローF管がない分、常用には適さないよ。あくまでサブとして
使用するもの。またハイF管も音程が難しいものが少なくないから、素人
にはお勧めしない。技術に自信がある人以外はやめとけ。
950名無し行進曲:2007/10/17(水) 21:36:23 ID:Mr4xpjGL
      ディスカントを多用すると病気になるって聞いたのですが、
     どんな病気なのですか?
951名無し行進曲:2007/10/17(水) 21:48:52 ID:hOox38FO
107は重量が軽いから、さぞかし吹き心地が軽いのだろうと思っていたが
バルブが6つもついているし、103より抵抗が強かったぞ。
952名無し行進曲:2007/10/17(水) 22:19:49 ID:JSfpmXR8
>>950
やはり短小になってしまうのであろう。
953名無し行進曲:2007/10/18(木) 09:57:01 ID:YwevE7Fv
ディスカント病ってやつやな
954名無し行進曲:2007/10/19(金) 16:32:05 ID:l66thTtq
>>948
この出品者、いつも「希望額に満たない場合出品取り消します」っていう詐欺屋だよな。
今回はどうするつもりなのかな?
955名無し行進曲:2007/10/20(土) 17:44:51 ID:V8m8xOOa
アレキ信者用隔離スレを建てました

http://music8.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1192869747/
956名無し行進曲:2007/10/20(土) 23:45:12 ID:4wu1kMEk
デスカントを吹けばつぶれる?バカな。

B管しか使わない人間にとっては、クラッチバルブつきのデスカント
を使ったほうが演奏ははるかに楽になる。ただしハイFではなくて、
ハイEsの楽器(マウスパイプが長い)を選ぶのが前提だが。

Bシングルよりは、デスカントダブルのほうがはるかに吹きやすい。
重いからね。
957名無し行進曲:2007/10/21(日) 07:00:00 ID:JmizG7Bl
そもそもB管しか使わないって人いるの?
958名無し行進曲:2007/10/21(日) 09:39:15 ID:Pt1KHPO4
つBシングル
959名無し行進曲:2007/10/21(日) 09:50:45 ID:dD6g/yGc
>>956
>ただしハイFではなくて、ハイEsの楽器(マウスパイプが長い)を選ぶのが前提だが。

つぶれる、ってのは、そういうことじゃなく、

ディスカントばかり吹いているうち、
ハイF管の高音のあたりのよさ、反応の良さに頼ってしまって、
しっかりとした息の使い方を(知らず知らずのうちに)おろそかにしてしまって、
調子を崩すことをいう。

ハイF管であろうが、ハイEs管であろうが、
しっかりとした吹き込みをおろそかにするとどちら使ってもだめ。
960名無し行進曲:2007/10/21(日) 13:38:45 ID:JmizG7Bl
金管楽器は楽器か身体のどこかに抵抗をつくってやらないと吹けない。
全く抵抗が無い状態だと、一瞬で息が抜けてしまうから。
んでもってBシングルやデスカントみたいに管が短く、重量が軽い楽器は、
楽器自体の抵抗が少ない。この種の楽器は吹き始めは軽く感じるが、
楽器の抵抗が少ない分、吹き続ける内に唇や喉に負担が掛かるので疲労が
早い。さらに吹き続けると唇に柔軟性が無くなり、細く響きの貧弱な音
になってしまう。そして調子を崩す。
少なくとも中級者以上でこういうリスクを念頭に置いてバランスよく吹けるので
なければ、デスカントは止めた方が無難。
961名無し行進曲:2007/10/22(月) 07:06:51 ID:h0x7tW0P
>>948
うわ、この出品者、またオークション終了直前に

「更新済み: 10月 21日 23時 24分
(終了時間は23時53分)
金額によってはオークションを取り下げる場合があります。あらかじめご了承くださいませ。」

勝手な告知出した上に、出品取り下げしやがったぞ。常習犯だ。最悪なやつだな。
962名無し行進曲:2007/10/22(月) 09:44:55 ID:b7rSxhgW
吹奏楽なんだろ?ヤマハの安いBシングルで十分。

何がディスカントかw
963名無し行進曲:2007/10/23(火) 13:49:23 ID:nvB74Rlk
>>962
極論過ぎ。
B管で出ない音を要求する吹奏楽曲もある。
アンサンブルやる人だとハイF管が必要になるケースもある。

ただ、吹奏楽でディスカント1本というのは考えられないけど、
ダブル+ディスカントか、トリプル1本ならアリじゃない?
964名無し行進曲:2007/10/23(火) 20:26:20 ID:L0tcuwFA
↑アリだべ!
965名無し行進曲:2007/10/23(火) 20:55:15 ID:DuIS8lwx
>>963
水槽厨がやるアンサンブル、ディスカントが必要な曲ってあるのか?
フランセでもやるのか?


でも、B♭シングルでも、あごの使い方などでペダルCとかなら出せるよ。
(実際、ダムは、その方法でベトのソナタ吹いてるし)
966名無し行進曲:2007/10/23(火) 23:03:40 ID:jGLxwnpI
F管1+3番(C管)の第2倍音の事か?
967名無し行進曲:2007/10/23(火) 23:43:34 ID:nTB6cdpD
結局、吹奏楽とオケはジャンルが違うと言う認識になってきたからね。

吹奏楽がオケの編曲物を演奏する機会は昔に比べずいぶんと減ったねぇ。
昔はオケの編曲物ばかりやっててうんざりしてしまい、もっと吹奏楽のオリジナル曲
を取り上げようなんて事を言ってたもんだけどそれがすっかり様変わりしたな。

そして吹奏楽やっててオケに興味を持つ人も減ったな。

今の大多数の若い子は吹奏楽やっててもオケのコンサートなんかには
あまり行かないし、行ったとしてもすっかり物好きのする事になっちゃった。

実際はオケで吹こうが吹奏楽で吹こうが楽器を吹く事自体はそれほど
変わらないはずだけど、文化としては断絶状態になりつつあるような
気がする。

逆に言えば吹奏楽はオケとは関連性無く吹奏楽としての楽器の使い方
を考えて行けば良いんだよね。
いずれは赤の他人になって行くんだろうかね、オケと吹奏楽は。
だからお互いあーだこうだ言われても適当に聞き流しておけば良いんだよね。
968名無し行進曲:2007/10/24(水) 00:35:41 ID:PHjnl3w+
>>966
「B♭シングルでも」って言ってるじゃんw
B♭管の1+3(F管)でペダルF出して、そっからアゴと右手で
強引に4度下のペダルCまで降りるんだよん。
コツさえ掴めば、それらしく鳴るはず。
無駄な特殊奏法と思うかもしれんが、ちゃんと練習すれば
低音域が格段に安定しますよ。
上唇をたっぷり使って、アゴもしっかり落とす!
969名無し行進曲:2007/10/24(水) 01:50:28 ID:QdYUgV0w
>>968
 B管の開放でF出してそこから
 Cまでひとつずつ下がっても
 良いような気がする。
970名無し行進曲:2007/10/24(水) 05:24:04 ID:s2f5bvTP
>>967
昔も今もオケに本格的に興味を持つ層は限られている。全体から見ると
少数だが技術的にも音楽的にもレベルが高く、アマオケ界を支えている。
ジャンルを問わず演奏技術向上ために、クラシックの奏法を学ぶのは不可欠だと思う。
ベートーヴェンやブラームスをしっかり吹ける技術が身につけばはっきりと伸びる。
吹奏楽だけしか知らないのと雲泥の差がある。
しかしそこまでやらなくても楽しめることは確かだし、そういう大衆的なところが
吹奏楽の良い面ではあるね。
971名無し行進曲:2007/10/24(水) 09:17:28 ID:Xx1dczwe
ってか、水槽に比べたら桶は入りにくいじゃん。
メンボ見ても、管楽器の募集は少ない上に、経験者限定が多い。
これじゃぁ、大学時代に桶を経験した人以外は、中高水槽から
桶に転身することはほぼ不可能だよね。
972名無し行進曲:2007/10/24(水) 09:26:17 ID:RN/j893r
>>696
あなたアホでしょ。
973名無し行進曲:2007/10/24(水) 12:42:35 ID:dGRlefta
えらい亀だな
974名無し行進曲:2007/10/24(水) 14:14:04 ID:PHjnl3w+
975名無し行進曲:2007/10/24(水) 14:47:58 ID:PHjnl3w+
>>969
失敗したので連投スマン
>>968で言ってるのは、あなたが思ってる
音より1オクターブ下です。
976名無し行進曲:2007/10/24(水) 18:16:15 ID:/ilXAab7
>>975
へ音記号で五線の中のFだよね?
その音のことを言っているつもりで
書いたんだけど下のFって書くべき
だったかな?
977名無し行進曲:2007/10/24(水) 18:19:52 ID:mR46eZS+
ヘ音記号で五線の中のFってのは
時代によって書かれ方が違うんじゃなかった?
978名無し行進曲:2007/10/24(水) 19:11:57 ID:s2f5bvTP
ハイF
上のF
下のF
オクターブ下のF
ペダルF

色々紛らわしいのでこれでどうかな
979名無し行進曲:2007/10/24(水) 22:04:29 ID:RogZhnm9
ペダルFって第1倍音のことですよね?
それより下は出ないって解釈でいいのですか?
980979:2007/10/24(水) 22:12:19 ID:RogZhnm9
それともペダルFのその下のHまででるのですか?
981名無し行進曲:2007/10/24(水) 23:05:48 ID:PHjnl3w+
>>968=>>974=>>975です。紛らわしい書き方してゴメン。
要は、F管の第2倍音のFから、アゴと右手を使って
ポルタメントっぽく4度下のC(倍音列にない音)まで
下げる技術のことなんですけど。
>>969=>>976?氏が「B管の開放で出す」って言うから
なんか勘違いされたかなと思って。
982698:2007/10/25(木) 01:14:50 ID:3ggE3kFP
>>962
おいっ、弱気にならないでくれ。
314IIは第8〜12倍音あたりもわりとラクに吹ける優秀な楽器だぞ!
しょっちゅう外しまくるが。

>>923
俺のことかー!!
間違えてFシングルを買ってきちゃうような俺には
Fシングルで吹奏楽の曲を練習しつづけるの刑を科すしかないな。
983名無し行進曲:2007/10/25(木) 09:34:00 ID:P4uK/Z53
F管での練習こそ真のホルン吹きを育てるのだ。
ヒグッチー・テッツォ氏も著書の中で述べられておる。
984名無し行進曲:2007/10/25(木) 13:48:52 ID:WgsUBPMs
中学〜高校とホルンを6年吹いてきました。
大学時代は個人的にやりたいことがあったのでやめてましたが、
来年度から社会人になるのでマイ楽器を買って吹奏楽に復帰したいと思ってます。

学生時代はダブルを使ってました。高い音はホルンの音で「ソ」までしかでません。
しかもかなり頑張ってる状態で。
なんでトリプルホルンというのに目をつけてるのですが、
これってやはり高い音が簡単にでるのでしょうか?
それなら喜んで買うのですが、ただ今まで頑張って高音域と格闘してたため、
なにか邪道というか、今までの戦いから逃げるような感じになってしまうというか。

とにかくそんな思いがあるのですよねー。
トリプルホルンって結構持ってるひと居ますかね?
985名無し行進曲:2007/10/25(木) 14:26:11 ID:chGd491e
>>984
安いエサ投下乙。
986ネタにマジレス(笑):2007/10/25(木) 17:14:09 ID:EeFqAuHJ
>>984
最近では、アマチュアのプレイヤーでもトリプルを使う人間が多いです。

信頼の置ける民間調査機関の調べによると、
7割のアマチュアプレイヤーがトリプルホルンを所有しています。

トリプルを使うと、少なくとも「1オクターブと4度」音域が広がります。

俗に言う「チューニングB♭」の2オクターブ上も楽々です。
これからはトリプルホルンの時代です。
スクールバンドでも大半がトリプルを使うようになります。
この秋、米国ホルトン社よりトリプルホルンが発表になりました。
かっこいいシルバーにベルカットです。
これはウィーンフィルをはじめ、世界中のオーケストラからオーダーが入って生産が追い付かないようです。

絶対にお勧めです。
987名無し行進曲:2007/10/25(木) 19:19:04 ID:wpG9kbTs
  漏れは田舎に住んでるので、近所の楽器店にはディスカントなんて置いてないのね。
 だけど、管の長さでいったらメロホンと同じだから、ちょっとは参考になるかなと思って、
  吹いてみたけど、これがメッチャ高い音が出るは当たるはで、がぜんほんものの
  ディスカントを吹いてみたくなりましたわ。
988名無し行進曲:2007/10/25(木) 23:03:12 ID:b17Y/845
ディスカント(ハイF)を使うと高音域は当たりが良くなる(出せるとは敢えて言わない)。

問題は音色なのだが。
989963
>>988
ダブルで吹く鶏の首を締めたようなハイトーンか
ハイFで吹く薄っぺらいハイトーンの二択となると、
本番の確実性でトリプルやディスカントを吹くのも
アリじゃない?

もちろん、ダブルで豊かな音色のハイトーンは心掛ける
のを大前提として。