今年の課題曲♪

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し行進曲
今年の課題曲もう聞いた?
どれがイイか話し合おー。
2名無し行進曲:2007/01/14(日) 04:37:28 ID:HgNU6Zw/
2
3名無し行進曲:2007/01/14(日) 07:21:23 ID:bt6f1Y3I
>>1
死ねばいいのに

2007年度課題曲
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1154094720/l50
4名無し行進曲:2007/01/15(月) 00:06:36 ID:FwYgjVOc
4
5名無し行進曲:2007/01/15(月) 00:14:52 ID:+nx4zrsd
主旋だったらピッコロマーチが覚えやすいよね。冒頭はブルースカイの2拍3連が好き。ラストは、ソロあるから憧れの街がいいかな。
6名無し行進曲:2007/01/17(水) 21:11:01 ID:0Le85Mpm
6
7名無し行進曲:2007/01/18(木) 22:43:59 ID:k8G3ta5j
7
8名無し行進曲:2007/01/19(金) 07:50:27 ID:wFxAvmCz
8
9名無し行進曲:2007/01/20(土) 12:45:17 ID:5QMYpiNt
age
10名無し行進曲:2007/01/20(土) 13:30:49 ID:G01seE++
>>9
そうだね、プロテインだね
11名無し行進曲:2007/01/20(土) 16:48:40 ID:XOGrp+fN
2007年度課題曲
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1154094720/l50

↑のスレが落ちたのでここがパート2スレとなります。
12名無し行進曲:2007/01/20(土) 16:51:21 ID:C+IGFmK9
そっそれはちょっと・・・・。
13名無し行進曲:2007/01/21(日) 00:39:33 ID:cEexUwys
すっとこどっこいめ…
14名無し行進曲:2007/01/26(金) 21:31:33 ID:1aaS+C1L
15名無し行進曲:2007/01/31(水) 00:28:14 ID:BaCMZFJ7
課題曲決まった?
16名無し行進曲:2007/01/31(水) 00:35:13 ID:3vvXtdl3
やっぱ3かな?
17名無し行進曲:2007/02/04(日) 22:17:00 ID:6X9Cq002
今日、浜松の市民オーケストラの演奏会があったので行ったら、課題曲2の作曲者が
トランペットでソロを吹いていました。ものすごくきれいな音で感動しました。♪
18名無し行進曲:2007/02/05(月) 08:58:55 ID:BBQ1+7bz
今更ながら課題曲の名前キボンヌ
19名無し行進曲:2007/02/05(月) 09:13:47 ID:/mqnovs8
T ピッコロマーチ (第17回朝日作曲賞) 田嶋 勉
U コンサートマーチ「光と風の通り道」 栗栖健一
V 憧れの街 南 俊明
W マーチ「ブルースカイ」 高木登古
X ナジム・アラビー (大職一のみ) 松尾善雄
20名無し行進曲:2007/02/05(月) 09:17:31 ID:BBQ1+7bz
>>19
素早いレスに感謝!!
21名無し行進曲:2007/02/05(月) 16:24:26 ID:jtzsGTYB
>>20
IDがバーベキュー!
22名無し行進曲:2007/02/05(月) 23:18:32 ID:0YtPtSl1
>>17
彼はマジで上手いよ。
月末に所属の音楽隊で課題曲やるらしいから
自作自演が聴けるんだよね。
23名無し行進曲:2007/02/06(火) 15:33:51 ID:3+TydY5m
>>22
ビブラートのかけ方が嫌い
24名無し行進曲:2007/02/14(水) 19:03:38 ID:Xn3Xcc9F
3の言ってるやつがどっか言っちゃったから上げます
25名無し行進曲:2007/02/15(木) 10:38:37 ID:Z3Q5SlTF
課題曲Uってなんか春風パクってねぇか?トリオからの雰囲気とかピッコロのはいり、リズム、音。おいらの気のせいか
26名無し行進曲:2007/02/15(木) 20:33:21 ID:AwnYyQZ7
パクリというよりオーソドックスなマーチだから似てしまうんだろ。
作曲時期とかいろいろ考えたら、パクリなんて不可能さ。
27名無し行進曲:2007/02/16(金) 22:04:10 ID:dctpwuoE
でもピッコロソロのリズムといい、(調は違うが)音といい、どこから似たような技術を
得ることができたのか。
28名無し行進曲:2007/02/16(金) 22:38:04 ID:XljLnO4Y
Tをうまく強弱つけて、その中に各バンドの味がでれば最高ね!
ほかの曲は同じような感じにしかならねー気がする。
29名無し行進曲:2007/02/18(日) 21:30:15 ID:ClnyGUkY
30名無し行進曲:2007/02/18(日) 22:58:25 ID:2hS3vNv7
>>25-27
でも俺も春風に似てると思った。トリオのピッコロとか
31名無し行進曲:2007/02/28(水) 13:40:03 ID:5Qy3VD7z
マーチってそんなもんだろ
32名無し行進曲:2007/02/28(水) 22:21:31 ID:00MckHlk
何年か前には士官候補生みたいなのもあったしw
33名無し行進曲:2007/03/07(水) 20:28:00 ID:/n2e2qu8
士官候補生みたいなの?
34名無し行進曲:2007/03/10(土) 14:06:39 ID:q/TBdBy1
今年は3か4がよさげ
35名無し行進曲:2007/03/10(土) 14:46:22 ID:Vg+zCYeK
>>34
どっちも臭い。

まだ1か2の方がマシ。
36名無し行進曲:2007/03/16(金) 22:55:04 ID:lHswr8Bq BE:263341027-2BP(150)
断然4。
ラストのホルンで惚れたス
37名無し行進曲:2007/03/18(日) 09:57:18 ID:/KKJZd1h
今年は人気では
4→2→1→3
の順じゃね?

技術だと
3→1→2→4
ね順じゃね?
38名無し行進曲:2007/03/18(日) 10:27:22 ID:5j84O2oR
>>37
馬鹿じゃね??
厨房はやだね
4の楽譜をみてどこら辺が簡単だと言えるんだ??
39名無し行進曲:2007/03/28(水) 22:20:39 ID:PWGburIY
AGE
40名無し行進曲:2007/03/29(木) 00:04:12 ID:S/KOzyu2
>>38
アインザッツ、サウンドともに4曲の中で一番バンドの音をまとめすい曲。
よってコンクール的には他バンドと差をつけづらい。という難しさならある。
41名無し行進曲:2007/03/29(木) 21:05:51 ID:KnkfM9Wu
【2007】ピッコロマーチ【課題曲T】
90 :名無し行進曲 :2007/03/29(木) 04:14:28 ID:SWekqEaN
作曲の技術、音楽的な完成度では、1が一番だろう。
2はオーケストレーション、技法ともに素人。
3は岩井先生のメインストリートで、の焼き直しだが出来は普通。
4は割合スマートによくまとまっている。
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1158757498/
42名無し行進曲:2007/03/31(土) 17:02:56 ID:ZuXcVhBs
【課題曲】あ お い そ ら【W】
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1169176903/
光と風の通り道
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1169274323/
43名無し行進曲:2007/04/03(火) 20:49:02 ID:jjtoVupm
【2007】憧れの街【課題曲V】
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1175599975/
44名無し行進曲:2007/04/06(金) 00:11:38 ID:fhBibljZ
Wは和声のバランスがくそだぞ
よくスコア見てみろ
コード自体は面白いがオーケストレーションが有り得ん

素人だ
45名無し行進曲:2007/04/06(金) 21:35:42 ID:zY7y0dik
44>何小節目のどこ?
46名無し行進曲:2007/04/06(金) 22:44:40 ID:dx2eTP8m
Wはパソコンで作成しただけあってベースラインが微妙。あとdimを使いすぎ。Trio前まではいい感じだがその後はダメだな。
47名無し行進曲:2007/04/11(水) 18:51:57 ID:H4PGVPAn
46>dim多用(他のマーチに比べると)だが、全体を通すと明るいイメージ。
 +5もいい感じで使われている。add9やWm6、Sus4、偽終止の使い方も
 上手い。
48名無し行進曲:2007/04/11(水) 20:32:28 ID:E4cuoJTz
>>47
Wm6ってどんなの?
49名無し行進曲:2007/04/12(木) 01:01:54 ID:IvKVwl47
D4小節前 E♭→E♭m6
この場合の「W」はB♭durだから

A3小節目Fm6のぶつけ方→3拍目Fdim

冒頭3→4 E♭/G→E♭m/G♭
ってゆうか「6」は省略されてるなあ。


課題曲Vの冒頭2小節目 B♭→D♭m6
も同様な使い方。

通常、F→G7→C の解決方法が、古き昔。
今はポップスの影響か?
F→Fm6→Cadd9→Cなんていうのが
シャレていいんじゃないか?

50名無し行進曲:2007/04/16(月) 21:29:18 ID:UxN2VFYU
>>37
Wが簡単だなんて…!!! あなたの団体はよほど
レベルが高いんですね、羨ましい限りですwww
51名無し行進曲:2007/04/16(月) 23:25:19 ID:n2j/Bp7p
Wのホルンの最後のほう 裏で頑張ってるけど

あれどれくらい音量出していいかわからん・・・・ってか割れてしまう。 どないしよう。
52名無し行進曲:2007/04/19(木) 07:45:04 ID:YqxGbPh0
別スレから拾ってきますた。

今年の課題曲はマーチです。
評価良・・・・・・・・・悪
総合51 2 4   3
旋律41 52    3
個人
難度  351 4  2
編曲 5 1 2  43
合奏
難度 34 51   2
鳴り? 25  431
演奏
効果5 2    431

但し、難度良=難しい。です。
まぁ、ハッキリ行って皆糞ですが、マーチですから秀作は出にくいでしょう。
各曲については次のとおりです。

53名無し行進曲:2007/04/19(木) 07:46:05 ID:YqxGbPh0
曲別にはこうです。
課題曲1:均整の取れた佳作で、安定した表現はできますが、Bが臭いのと、Trioが歌いにくい。
そのほか、こじつけ的な展開があるので、騙されるバンドも出るでしょね。審査員には楽なマーチです。
課題曲2:単純明快で、演奏会ピースとして、技術力の低いバンドはこの曲でしょう。良く鳴ります。
ですが、ただそれだけ、ですので、高校以上のバンドには工夫が必要ですね。
課題曲3:個人的には不要だったと思います。NSIBの出来損ないです。評価は最低。マーチというより
NSIBだと思ってやるのがよいでしょう。個人技は必要なので、同窓会的な一般バンドがやるには良いでしょうね。
課題曲4:はい・・・イントロはディズニーナンバーのパクリでしょう。版権上問題が出なかったのがフシキです。
旋律線のつながりが綺麗なので表面的な高感度は高いですね。アフォな吹奏楽部員に吹かせて選曲させると
この曲にハマります。ですが、技術的に落とし穴があるので、コンクールで勝負するならハイレベルなバンド限定でしょう。
課題曲5:総合的には、今年No1の課題曲だと思います。但し・・・発想が臭いので長く練習するのは苦痛かもしれません。
この曲は一般限定でしょうか?・・・・むしろ喜ぶのは中高校生だと思いますが? きちんと譜面を読めば難しい曲じゃないです。
但し、基になる音階とか、オーケストレーションをきちんと把握していないと陳腐に終わります。
(以下省略)
54名無し行進曲:2007/04/19(木) 11:18:14 ID:asfdZDvd
>>52-53
せっかく貼ってもらったのになんだが
主観的過ぎて参考にすらならないな。
55名無し行進曲:2007/04/19(木) 18:39:53 ID:cRN/xpVP
同じく。
オナニーカキコも甚だしい、っつーやつ。
56名無し行進曲:2007/04/21(土) 07:54:55 ID:4M9y15kI
ピッコロマーチのTimpの音替え難くね?
あれは練習あるのみだよな?
57名無し行進曲:2007/04/21(土) 07:56:39 ID:JQWfQDIH
>>55
そういう年頃。
58名無し行進曲:2007/04/21(土) 08:29:27 ID:OUdPWDMb
>>56
Timp8個くらい使えば問題なくね?
59名無し行進曲:2007/04/21(土) 08:38:53 ID:OFfleUhw
>>58
コンクール当日にセッティングする人が大変じゃね?
60名無し行進曲:2007/04/21(土) 10:44:22 ID:4M9y15kI
>>59
8台も置けなくね?
61名無し行進曲:2007/04/21(土) 10:47:53 ID:i0B4FpdP
>>59
コンクール当日、という発想が笑える。
そんなもん練習だって大変。
62名無し行進曲:2007/04/21(土) 23:14:20 ID:OFfleUhw
>>61
つーかみんな釣られ杉だね。
8個のティンパニーを配置するとしたら、例えばミスドのポンデライオンみたいな形で奏者の周りを囲むって事?想像しただけでも笑えるな。
63名無し行進曲:2007/04/28(土) 18:21:14 ID:1HOwO/LH
天野正道さん、佐藤正人さんは2番を勧めてるね。
一番マーチらしいって。
64名無し行進曲:2007/04/29(日) 11:22:47 ID:ArhFjnpX
>>63
消去法でいったらそうなる・・・
65名無し行進曲:2007/04/29(日) 15:53:43 ID:85stRsae
2番とか明らか『春風』のパクリ…
66名無し行進曲:2007/04/29(日) 16:10:41 ID:hjCkyC/Y
>>65
単純な発想w
67名無し行進曲:2007/05/02(水) 03:05:05 ID:7MVo61sY
68名無し行進曲:2007/05/03(木) 22:20:39 ID:1DroJsk/
>>67
不覚にも吹いた
69名無し行進曲:2007/05/04(金) 20:49:00 ID:5ORbtpJG
まだ自由曲決まってない学校ある?
70名無し行進曲:2007/05/04(金) 20:57:23 ID:2k6ZDWSm

栗栖さん、個人的に知ってるけど、いい人よw いや、マジで。
71名無し行進曲:2007/05/04(金) 20:58:15 ID:wlC3uOJL
>>67
ねらーかよwwwwwww
きっと今もROMってるなwwwwww
72名無し行進曲:2007/05/04(金) 20:59:45 ID:1wOfabvW
>>67

ウケる
73名無し行進曲:2007/05/12(土) 21:30:50 ID:JEnYsic8
せめて南センセーには謝罪しなよクリスたん
74名無し行進曲:2007/05/12(土) 23:50:43 ID:aiIG/d5s
>>73
南先生、了解済み
75名無し行進曲:2007/05/13(日) 00:05:39 ID:lcQcpXMX
色々やってきたが一番が一番落ち着く
4番は終盤ラッパが崩れるとダメになるし、3番は絡みが多いし、2番はここぞというところで旋律の音が目立たない。
76名無し行進曲:2007/05/13(日) 07:57:04 ID:nmCYTWe6
>>75
1番のラッパもずっと吹きっぱなしでキツイぞ。
とりあえず2番が無難と思う。
77名無し行進曲:2007/05/13(日) 08:13:21 ID:QcvttPuE
>>75
そうかね?
1はどうも嫌な予感がする。昨年の4みたいに。
78名無し行進曲:2007/05/13(日) 08:52:36 ID:3o/IsYwM
>>75
全国大会ではTかWに人気が集中しそうな気がする。
俺もTがお気に入りだがトリオ以降のラッパは意外と大変そう。
79名無し行進曲:2007/05/13(日) 08:54:27 ID:1nEVRorZ
ラッパはブレスがキツイけど人数いれば問題ないだろ
80名無し行進曲:2007/05/13(日) 10:23:10 ID:qq43o5SB
>>79
IDがorz wwwwwww
81名無し行進曲:2007/05/13(日) 12:04:52 ID:1nEVRorZ
たしかに
82名無し行進曲:2007/05/15(火) 22:46:10 ID:ydWrlpqT
全国的にはWが多いと思う
地区とかはWばっかり
83名無し行進曲:2007/05/16(水) 01:11:26 ID:1iY6Jq4c
Wってメロディー以外の動き多いよ。
わかってんのかな?みんな。
最初のメロディーの裏のトロンボーンの動きなんかよーく考えて吹かないとそこで決まり!だゎ。。。
84名無し行進曲:2007/05/16(水) 20:23:52 ID:37eRdR8t
>>83
・・・。
どこかで聞いたことの受け売りは恥かしいだけですよ。お嬢ちゃんw
85名無し行進曲:2007/05/16(水) 22:40:20 ID:QfC01U91
これだからゆとりは
死ね
86名無し行進曲:2007/05/18(金) 21:40:57 ID:qPBLPXj3
>>83
Wやるトロンボーン吹きですが 
87名無し行進曲:2007/05/20(日) 01:29:02 ID:ulJ7zoob
やはりどこも憧れのマーチが多いですな
88名無し行進曲:2007/05/21(月) 12:57:32 ID:obfTkd1W
○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○
このレスをみたあなたは・・・3日から7日に
ラッキーなことが起きるでしょう。片思いの人と両思いになったり
成績や順位が上ったりetc...でもこのレスをコピペして別々のスレに
5個貼り付けてください。貼り付けなかったら今あなたが1番起きて
ほしくないことが起きてしまうでしょう。
コピペするかしないかはあなた次第...
○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○
89名無し行進曲:2007/05/22(火) 23:07:10 ID:YJ1ymWns
課題曲のスレが盛り上がらないのは、マーチをなめている証拠。
安っぽいマーチを沢山聞かされる事になりそ。
90名無し行進曲:2007/05/22(火) 23:10:46 ID:qcJrvUFe
そもそも曲が安っぽい。残念。
91名無し行進曲:2007/05/22(火) 23:14:35 ID:QDP8Cs+4
課題曲4の最後の小節、フルート2ndの謎。
92名無し行進曲:2007/05/23(水) 00:23:41 ID:PYsmRqVc
なぜ1stになく2ndにあるかってこと?
93名無し行進曲:2007/05/23(水) 00:41:36 ID:ukA8XAtN
なんでだろ〜
多分コピペのミスだと思うけど。
94名無し行進曲:2007/05/23(水) 01:20:46 ID:NuwQxsuo
メインが1stという安易な考えの方はそうなるところだろうが、そんなことで楽譜はかかれていない。
ただ単に低い音だから2ndに書いてあるだけだと思うがね。
もちろん下級生が2ndで跳躍出来なければ、吹ける人が吹けばいい。
95名無し行進曲:2007/05/23(水) 02:17:14 ID:Y0X8xgpJ
1stと2ndは同じ分だけ吹くべきだろう
適切な処置といえる
96名無し行進曲:2007/05/23(水) 08:12:13 ID:2YwWDDm8
先月行われた洗足の課題曲講習会で本人曰く
単なる茶目っ気だとか。特に意味はないそうである。
97名無し行進曲:2007/05/23(水) 14:58:02 ID:ott4p4TA
VかWが多そうだね〜。
Tとかラッパありえないっしょ
98名無し行進曲:2007/05/23(水) 18:15:48 ID:NuwQxsuo
何が有り得ないの?
99名無し行進曲:2007/05/23(水) 21:10:41 ID:ukA8XAtN
ああいう場面であの音域のフルートはあったとしても全く聞こえないし、たとえ入れるにしても、1番2番両方突っ込むだろう。
あえて2番だけにする理由が全く見あたらない。

87年の課題曲「ムービング・ オン」もなかなか香ばしいオーケストレーションで、真ん中あたり、テュッティのリズム打ちでフルートの最低音域が。
この場合、効果がないとはいえ、それなりの意図は感じられた。

とおもってたら、やはり、>96みたいなオチがあったのか。
100名無し行進曲:2007/05/24(木) 11:25:55 ID:5NrPBfuJ
100
101名無し行進曲:2007/05/25(金) 16:05:54 ID:ArZtf2N8
こんな2007課題曲は絶対偽物
Tピッコクマラーチ
角田満寿夫(KAKUTA,Masuo)
Uインサートマラーチ「稲荷と亀の通り道」
欲師丸遊子(YOKUSIMARU,Asoko)
Vこれがあの街!?
穴倉胸男(ANAGURA,Muneo)
Wマラーチ「ズルームケカイ」
法家夢木男(HOUKEI,Mukio)
Xナメル・マラビー
ペンネーム:「オマンらなめたらあかんぜよ」さん
102名無し行進曲:2007/05/25(金) 16:34:42 ID:OSncP0XP
そんなん考えてる暇あればスコアでもみたら?
103名無し行進曲:2007/05/26(土) 00:23:20 ID:h+8lt5HP
うちの県は中学校から一般までひっくるめて、
 4−8割
 2−1割
 1−1割弱
 3−ぽつぽつ
つー感じだな。

うちは3で本当に良いんだろうか・・・
104名無し行進曲:2007/05/27(日) 18:27:57 ID:lb3TlpbC
3はある程度の技術が必要
105名無し行進曲:2007/05/29(火) 06:08:32 ID:75E7riiM
なんだかんだで4が多いんだろうな
106名無し行進曲:2007/05/29(火) 20:09:12 ID:wKPF6aeB
「2007年度課題曲」のDVDは販売を終了します。これにともない一式の販売も終了します。(5/17)>>14
107名無し行進曲:2007/05/30(水) 02:58:36 ID:bbiX6ezB
>105
一番聴き映えいいから。
でも大半はキチッと和音とか合わすのしない所が多いと思われる。
聴く側にたって練習しよう。
やはり爆弾だな。
108名無し行進曲:2007/06/02(土) 10:13:10 ID:FliQdkZ/
似かよったタイプの4曲の中で一番安っぽいと思った4に集中してるのが驚き 
全国バンドですら4やるとこが多いし やはり不思議だ
109名無し行進曲:2007/06/02(土) 18:52:09 ID:1teFNlm2
鳴りやすいからね、Wは。良いんじゃないの、自分たちのバンドに一番合った曲なら。
どの曲やっても下手なバンドは下手なんだからさ。
110名無し行進曲:2007/06/02(土) 22:30:00 ID:+WPYnIe7
>108
中身を勉強しないで曲を決めるから片寄る。
地区大会なんぞはブルースカイではなく、グレースカイの響きが漂いそう。
111名無し行進曲:2007/06/02(土) 23:11:59 ID:cP9hOiRE
1番はトリオのラッパの音をうまくあてられるかだな。他の部分は作りやすい。
112名無し行進曲:2007/06/03(日) 10:02:22 ID:0104ZEoG
>>111「作りやすい」?漏れは一番作りにくいとおもうけどね。
無能な指導者&演奏者ほどそう思うだろな。 あるいは相当演奏水準の高いバンドならそういえるだろう。
まず、鳴りやすい。・・・・バカじゃね? 書いてある通りに鳴らすだけでも大変だぞ。

W演奏してもらえば審査は楽でいいけどな。聴かされるのは苦痛だがな。
113名無し行進曲:2007/06/03(日) 17:31:22 ID:yk5XKl4j
4が圧倒的人気・・・
メロディーが馴染みやすいからか?
114名無し行進曲:2007/06/03(日) 18:55:00 ID:Xlu03KD/
【課題曲】あ お い そ ら【W】
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1169176903/
光と風の通り道
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1169274323/
2007年課題曲ピッコロマーチについて語っちゃう
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1174806113/
【2007】憧れの街【課題曲V】
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1175599975/
115名無し行進曲:2007/06/03(日) 23:17:34 ID:OpAydBjv
曲別に語るのはやめよう!
それしか見えなくなるから。
116名無し行進曲:2007/06/04(月) 05:02:59 ID:k1DOZi6A
だね
117名無し行進曲:2007/06/04(月) 21:16:16 ID:KewvtAdQ
>>113
パフにしか聞こえないw
118名無し行進曲:2007/06/05(火) 00:41:51 ID:hunn+ueW
出だしが無難なのはU>T
前奏後のメロディーで判定が決まるのはW>V
まぁ審査員によって聴くポイントは違うと思うが。
119名無し行進曲:2007/06/05(火) 02:36:33 ID:n/97ZTS3
4が多いみたいだけど作曲家の意見としていわせてもらうと理論は最低です。
単純なメロディーにメチャクチャな伴奏。楽器法をまるで理解していない楽器の使い方。
あなた素人?また高校生が作ったサンライズ・マーチの方が良く書けてる。
こんな曲を課題曲として採用してしまう吹連に問題がある。

この曲をセレクトした団体は指導者がとても素晴らしくて音楽の事を良くしっててあえてこの曲をセレクトしたか、曲を聴いて、音を出したらソコソコ鳴ってしまったから選んだ。なにもわかっていないヴァージョンに綺麗に分かれるね。
結果、今年4が多いという事はロクな指導者が日本の吹奏楽界にはいないという事になる。
未来が無いね。
120名無し行進曲:2007/06/05(火) 03:51:50 ID:p63iTYN+
科学革命の時期なのかもしれん
121名無し行進曲:2007/06/05(火) 06:29:25 ID:Az5s+obD
>>119 まともなマーチを書ける作曲家がいないんだからしょうがない。サンライズマーチは良くできていたよ。
  まぁ、クソつまらない課題曲を練習させられるよりは4みたいな変曲も面白いってことだな。
可哀想なのは、あんたがいうように、何にも分からず4選んで自爆する生徒たちなわけだが、
 長い目でみれば、去年の課題曲Vでほぼ全滅してたような経験も吹奏楽の発展にはつながるね。
122名無し行進曲:2007/06/05(火) 14:45:10 ID:n/97ZTS3
今年度課題曲は1.3.5が完成度が高い。
しかし1は演奏が難解である。
技術のある団体がトライすれば1は効果的。
5は楽譜がしっかりしているので譜面通りしっかり演奏すれば良いだろう。指揮者の力量はさほど必要ない。
3は指揮者としてはとてもやりがいがあるだろう。3は指揮者によって個性がハッキリ別れる曲だと思う。今年の課題曲で名演が生まれる可能性大。ぜひ駒沢大学に演奏してほしい(残念ながらお休み)
2はテンポ設定が難解である。また木管が鳴らない音が多い。
4は問題外である。今年一番駄演が生まれる事間違い無し。スコアを見ているとため息が尽きない。
123名無し行進曲:2007/06/05(火) 21:54:33 ID:wEwFKBCk
>>121去年のV?当たり曲でしょう。差がでなくてさ。

124名無し行進曲:2007/06/05(火) 22:06:08 ID:wEwFKBCk
今年のWか・・・。上手い学校がやれば差がつかなくて良いんじゃないの。
去年の課題曲Vみたいに。自由曲勝負、でしょ。所詮課題曲なんかで
差はつかないんだから、上手い学校は。
125名無し行進曲:2007/06/05(火) 22:34:23 ID:hunn+ueW
最近は課題曲で差をつけないとしんどいよ。
126名無し行進曲:2007/06/05(火) 22:45:53 ID:pa/Y2J05
どいつもこいつも全員ばか。曲を理解してないのはお前らだね。曲は譜面で決まるんじゃなく、吹く人によって決まるもの。知ったかぶりもいい加減にしろ。

127名無し行進曲:2007/06/05(火) 22:47:02 ID:jqaFBe6u
>>126
脳天気ですねw
128名無し行進曲:2007/06/05(火) 22:54:47 ID:yhfj6d2p
まあ4以外は怖くて出来ないというのが本音じゃないの?
コンクールなんてほとんど減点法で審査されてるから、素っ裸の部分が多い曲で
減点されまくるよりは無難にまとめたいんだよ。

体操競技のように、曲毎に違う基礎点があるなら別なんだけどね。
129名無し行進曲:2007/06/05(火) 22:58:31 ID:pa/Y2J05
>>127
脳天気はお前。そんなお前に笑いしかでません。
130名無し行進曲:2007/06/05(火) 23:30:50 ID:jqaFBe6u
>>129
同じような技術、同じような出来であれば、曲としての完成度が高いものを演奏した方が評価は高くなる。
不思議だねぇw
131名無し行進曲:2007/06/06(水) 02:09:06 ID://Kw9Mun
完成度が高い方か評価も高いのは当然では?
ただ完成度を高くするのにWは苦労すると思うのだが…
完成度の低い曲を何回も聞かされたら…、その曲に対して嫌気がささないかな?
132名無し行進曲:2007/06/06(水) 06:11:23 ID:FiOysx7a
4番を選んで失敗したーと嘆く指導者が続出するだろうな。
それで犠牲になるのは生徒や楽団員。
ご愁傷様。

こんな曲を書いて課題曲に応募した奴も悪いがそれを採用した吹連はもっと悪い!
133名無し行進曲:2007/06/06(水) 11:24:38 ID:eCAcgGyg
わしゃ聴き手側として4ばかりというのが非常につらい
はじめに4曲聴いて一番パッとしなかったのが4だったしなぁ・・・
134名無し行進曲:2007/06/06(水) 18:32:50 ID:SkudlM5K
W・・・。初めて聞いた瞬間に「何これ?パフ?」って。
イントロの進行は昭和の香りがして、とっても恥ずかしかった。
自分の思春期を思い出したよ。「昔はこんな感じのコード進行、
好きだったよなぁ・・」って。

和音もバカバカしい程に7th9th使ってさ。
こんな曲に何十時間もかけるのは、正直嫌。

でも、俺はWをチョイスしましたね。どの団体も選ぶの見え見えだし、
差がつきにくい曲。全国レベルのバンドではなく、県を抜ければ
万々歳程度のバンドには、願ったり叶ったりの曲。
流石、吹連!分かってるね。
135名無し行進曲:2007/06/06(水) 23:25:51 ID:MTOupLq6
4が無難でしょ。
1は後半の旋律に少々不自然な音符の並びがある
136名無し行進曲:2007/06/07(木) 22:32:28 ID:o1pX3qfx
曲に文句つけるなら、少なくとも自分で、Wよりまともな曲書けるんだろうな?
作曲の才能もない癖に文句だけ言うのはやめろや、みっともない。
書ける!と言う人は、その曲MP3かなんかで、公開してくださいねw

W、悪くないし、他の3曲もよくできてる(課題曲として)。
課題曲選考方法や、曲に文句があるなら、スイレンの主催するコンクール自体に
出なければいいだけだ。文句だけ言うやつ情けなし!
137名無し行進曲:2007/06/07(木) 22:45:20 ID:+rV70jWw
>>136 悪いのは汚前の頭 足りないのは汚前の音楽経験、知識、技能、それだけ。 
138名無し行進曲:2007/06/07(木) 23:13:45 ID:BFvLp4v+
>136
俺は文句は言ってないぞ!
難しいとは言ってるが
139名無し行進曲:2007/06/07(木) 23:15:12 ID:bDz6Y/5r
>>137
ちゃんとした根拠もないのに人を悪く言うなんて小学生ですな
140名無し行進曲:2007/06/07(木) 23:22:41 ID:+rV70jWw
>>139 根拠は >>136 十分だ。
141名無し行進曲:2007/06/07(木) 23:30:12 ID:bDz6Y/5r
>>140
お前の方が頭悪いな。根拠を問われているんだから自分の言葉で納得させてみろよ。それができなきゃ単なる狂言に過ぎない。
技能の不足をレスで判断するなんて普通の人がする事じゃないな。
142名無し行進曲:2007/06/07(木) 23:49:45 ID:HZfnqQFG
まぁ 吹いてて楽しいからWいいじゃん
143名無し行進曲:2007/06/07(木) 23:50:49 ID:bDz6Y/5r
てかそれが最初から言いたいんだよ
144名無し行進曲:2007/06/07(木) 23:51:21 ID:8xB2Snfr
>曲に文句つけるなら、少なくとも自分で、Wよりまともな曲書けるんだろうな?

この時点でアホ。
145名無し行進曲:2007/06/07(木) 23:53:54 ID:bDz6Y/5r
>>144
それは言えてる
146名無し行進曲:2007/06/08(金) 06:23:16 ID:OUKAOS66
お前ら釣られないねぇ。
>>136はWの作曲者になりすましてんのにさぁ。
147名無し行進曲:2007/06/08(金) 07:18:36 ID:0Vj0e5En
>>134 
うんこな新作マーチを課題曲にするくらいなら、星条旗、祝典行進曲、双頭の鷲、軍艦行進曲でコンクールやったほうが
精神衛生上も、教育上?もよっぽどまし。評価の定まった曲を吹かせたほうがコンクールとしてもまとも。新作やるなら
既存曲の課題曲、新作、自由曲3曲容易させなきゃだめだね。
でも、これはまず絶対にありえない。演奏時間の都合もあるけど吹連は課題曲商売で大儲けしてるからね。
148名無し行進曲:2007/06/08(金) 09:55:57 ID:hyoaBTlE
>>147
既存の曲を課題曲としてしまうと、その時点で差が生まれるんじゃないかな。

149名無し行進曲:2007/06/08(金) 12:02:22 ID:rp5k/hmM
>>148
くだらない発想。
150名無し行進曲:2007/06/08(金) 13:13:26 ID:hyoaBTlE
>>149
そーか?
151名無し行進曲:2007/06/08(金) 23:15:07 ID:0Vj0e5En
何の差だろう?ひょっとして、新曲発表から大会までの期間が同じだとコンテストとしてフェアだ。とかいいたいわけかな?
152名無し行進曲:2007/06/09(土) 00:12:31 ID:/XYCYGXq
だいたいさぁ、過去の曲を再び課題曲にしたとしても、当時と演奏したメンバーがそのままなら
有利不利とかの議論が出てもいいけど、そんなこと有り得ないから意味なし。
153名無し行進曲:2007/06/10(日) 01:59:44 ID:TOikffuF
>>152
ヒント:メンバー全体ではなく個人の問題
154名無し行進曲:2007/06/10(日) 05:47:30 ID:PmsUML8W
>>153
ほら出た。音楽分かってない奴w
155名無し行進曲:2007/06/10(日) 07:27:41 ID:TOikffuF
>>154
悪口しか言えない奴にそんな事言われてもなw
156名無し行進曲:2007/06/10(日) 09:34:38 ID:uP14eTAx
>>154は至極全うなことを書いているが。
個人でやったことがあっても有利不利には関係ない。
157名無し行進曲:2007/06/10(日) 17:59:02 ID:9rns/GJk
>>152-156
たぶんオマイラ全員人間として狂ってる (´・ω・`)
158名無し行進曲:2007/06/10(日) 21:16:07 ID:W5E4zwK7
人間であることがおかしいだろ
159名無し行進曲:2007/06/12(火) 23:03:15 ID:8n8qKFA3
プログラム順にあった効果的な課題曲演奏が良い賞につながります。
曲変更可能で順番決まっていて前後の演奏の様子考えれる人は、よーく考えよう!
160名無し行進曲:2007/06/12(火) 23:12:00 ID:Xh+IW42u
>>159
・・・。
それ、課題曲の問題でもないw
161名無し行進曲:2007/06/15(金) 00:58:09 ID:OM92viSf
別に課題曲は既存のじゃなくてもいいだろ
面白い曲がたまに出てくるし
162名無し行進曲:2007/06/15(金) 07:13:23 ID:BQuMoESb
でねぇよ。 駄作の垂れ流しじゃん。 
163名無し行進曲:2007/06/15(金) 08:47:07 ID:pUhvgQ47
ここでその駄作の垂れ流し公募に3回も1次落選してる俺様の登場です。
164名無し行進曲:2007/06/15(金) 11:52:05 ID:OM92viSf
課題曲否定してる奴はB部門に行ってろよ
165名無し行進曲:2007/06/15(金) 19:19:08 ID:quQntPB9
Wのオーケストレーションの悪さは分からなくもないが。
166名無し行進曲:2007/06/15(金) 20:59:53 ID:Ev4lncf9
B部門って何ですか?
167名無し行進曲:2007/06/15(金) 21:07:31 ID:gZeP2Ss3
168名無し行進曲:2007/06/23(土) 20:07:45 ID:Vzdoz1Yh
169名無し行進曲:2007/06/23(土) 20:21:48 ID:sfzIvbBY
>>168
Wが多すぎwww
170名無し行進曲:2007/06/24(日) 07:27:11 ID:sczHPdjD
半分位はスカッとしない演奏なんだろうな。
審査員が可哀相(@_@;)
171名無し行進曲:2007/06/24(日) 07:28:10 ID:se5ha4ST
まあ、昔、ラメントが何連荘も演奏された時よりはマシでは?w
172名無し行進曲:2007/06/24(日) 08:35:40 ID:dpw4xHGC
>>171
聴く側の苦痛度ではラメント連続が最強だったよな。
基本的にマーチの年は同じ曲が続いても苦痛じゃなかった、でもマーチの年とかって今後無いんだよね?
173名無し行進曲:2007/06/24(日) 19:45:18 ID:C78jSVCa
饗応夫人十何連発かってのもあったな。
174名無し行進曲:2007/06/24(日) 23:10:00 ID:TWXL83yw
それも辛いなww
175名無し行進曲:2007/06/25(月) 22:59:19 ID:biUttlvR
消去法で4てのが一番多いだろうな。
3はクセがあるし作り方が難しい、
2は曲として弱い、
1は簡単なようで技術面で落とし穴ありでは。
176名無し行進曲:2007/07/01(日) 01:23:41 ID:EdevO14v
「ピッコロマーチ」の最初の主題の2回目の前のEup(Bsn)
楽譜は16分音符ですが参考音源は8分音符の二つつなぎのスラーにしか聴こえないのですが
楽譜の間違いでしょうか?

ソ ファ ミ ド レ ミ (ファファ) ミ レ ド シ
             


177名無し行進曲:2007/07/01(日) 09:28:47 ID:baLhjE42
>>176
参考音源はあくまで参考音源。
178名無し行進曲:2007/07/01(日) 14:18:35 ID:kzJtPWEa
>>176
耳悪いんじゃないの?
一万回きいてみろ
179名無し行進曲:2007/07/05(木) 17:21:17 ID:6VJsTXf+
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm311907
これの最後がブルースカイなんだけど、何の調になってる?
かなりあがってるんだが…w速いしww

180名無し行進曲:2007/07/06(金) 20:55:35 ID:XeFXecmg
「2008年度課題曲決定」(7/6)
http://www.ajba.or.jp/info20070706.htm
181名無し行進曲:2007/07/11(水) 20:32:34 ID:SncrQKfB
182名無し行進曲:2007/07/14(土) 00:46:10 ID:PEgy5Veg
もう地区大会とかの曲目出揃ってる地域ってある?
課題曲は上の長崎県みたいにどこもWが多くなるのかなぁ??
自分はTをたくさん聴いてみたいんだけど、技術的に敬遠されるのかな?
183名無し行進曲:2007/07/14(土) 01:18:05 ID:aNEpvTaB
>>179
課題曲メドレーみたいになってるやつだったらFdurだったような。

184名無し行進曲:2007/07/14(土) 13:49:08 ID:nj+4s9g0
なんか、「コンサートマーチ光と風の通り道」って「春風」って曲に似てない??
特に、Hからのピッコロソロ。
185名無し行進曲:2007/07/14(土) 14:08:18 ID:RcplQ4jx
>>184
ガイシュツ
186名無し行進曲:2007/07/14(土) 23:09:07 ID:WbIHLicR
曲の構成も春風そっくりですよ。
187名無し行進曲:2007/07/15(日) 17:12:19 ID:KH9EMLbR
ですよね〜.
完全に 春風 でしょ
188名無し行進曲:2007/07/15(日) 23:36:18 ID:qIBVqMLl
だったらどうした。
実にくだらない。
189名無し行進曲:2007/07/17(火) 19:20:43 ID:FYXRbFJu
前まで憧れの街が一番好きやったけど
今はピッコロマーチ一番好きや〜
190名無し行進曲:2007/07/23(月) 20:39:36 ID:XqWHvg5b
【課題曲】あ お い そ ら【W】
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1169176903/
光と風の通り道
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1169274323/
2007年課題曲ピッコロマーチについて語っちゃう
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1174806113/
191名無し行進曲:2007/07/28(土) 07:02:42 ID:AdoZho7z
昨日、兵庫県西阪神地区大会の高校の部を見に行って来た。
 1−5校
 2−4校
 3−1校
 4−8校

まあ別にどれを選んでもそんなに言うほど差がないような
気もした。
1が1番メリハリをつけて演奏ができるかなと思った。
4はなんか流れるように終わってしまって余程何かを
見せないとよそとの違いを見せにくいかなと思った。逆に
考えたら減点されにくいということで無難な選択という
ことで4に集中するのかなと思った。
192名無し行進曲:2007/07/30(月) 21:05:00 ID:Wm5uDC9N
193名無し行進曲:2007/08/01(水) 12:58:15 ID:Xm9weF1w
>>192
わざわざ貼ってくださってどうも。

もう一度数えてみたら1と2の数が逆だった。
課題曲についてなるほどと思うブログを目にした。

http://d.hatena.ne.jp/kitarojp/20070711/1184131440

(無断で勝手に貼ってしまった。)
194名無し行進曲:2007/08/02(木) 17:38:25 ID:+HsSpzJG
195名無し行進曲:2007/08/02(木) 18:56:19 ID:sL96dLB2
>>194
どうも。
既出だったのか...。
196名無し行進曲:2007/08/13(月) 18:44:07 ID:jkF6Ta6w
支部大会 関西 課題曲分布 
  (中) (高) (大) (職) (一)
T−5   2   0   1   2
U−6   2   0   0   0
V−8   10  0   0   3
W−6   8   4   0   8
X−*  *   1   0   2
197名無し行進曲:2007/08/14(火) 20:01:20 ID:CmVE5WFl
北海道支部大会 課題曲分布
T : 中学 2 ・ 高校 1 ・ 大学 0 ・ 職場 0 ・ 一般 0 : 合計 3
U : 中学 5 ・ 高校 2 ・ 大学 0 ・ 職場 1 ・ 一般 2 : 合計10
V : 中学 3 ・ 高校 6 ・ 大学 1 ・ 職場 0 ・ 一般 4 : 合計14
W : 中学13 ・ 高校10 ・ 大学 2 ・ 職場 1 ・ 一般 2 : 合計27
X : 中学   ・ 高校   ・ 大学 0 ・ 職場 0 ・ 一般 0 : 合計 0

198名無し行進曲:2007/08/14(火) 21:47:42 ID:2TRCjTmy
ピッコロ・マーチはいい曲だけど課題曲としては
落とし穴だったな。まぁハマった学校も少ないようだが・・・・
199名無し行進曲:2007/08/15(水) 16:08:52 ID:+pWnNFCr
5やってるが、例年の課題曲5よりはまだ簡単だと思ってたら
アラビア音階の音程の取りづらさとか細かい動きの揃わなさとか
やっぱり難しい所は難しいね
200名無し行進曲:2007/08/15(水) 16:24:45 ID:wRUH6Nt2
>>198
転調直後の1stTpはマジきっついな・・・。
201名無し行進曲:2007/08/15(水) 16:33:01 ID:mqbW6F0T
W選んだとこ多いけど、ありゃ楽譜変えないと全く使えない。
Tはちゃんでできてる曲だけど穴。
Uはどんまい。
と考えるとVが無難な気もする。
202名無し行進曲:2007/08/15(水) 17:24:24 ID:eb1VsbAe
3は既にマーチではない罠。
ま、審査には関係ないがね。
203名無し行進曲:2007/08/16(木) 00:35:32 ID:/MxikZdW
4やって罠にハマっちゃったところが多いな。
やっぱり2をきちんと演奏できるバンドが勝ち進んでいる希ガス。
204名無し行進曲:2007/08/16(木) 09:05:01 ID:djj69ex9
関西ではV・Wで、Uが殆ど無いな
205名無し行進曲:2007/08/16(木) 21:00:05 ID:13yP6fyc
>>203
パーカッションがテンポを取りにくいようだからなあ
206名無し行進曲:2007/08/17(金) 21:44:59 ID:PpBQrxd6
>>203
上手いバンドは2は選ばない。
207名無し行進曲:2007/08/18(土) 13:43:22 ID:fxgD7S+D
>>206
残念ながら実力校は選んでる
208名無し行進曲:2007/08/18(土) 14:39:28 ID:s7R2NLfl
九州はほとんどがW
209名無し行進曲:2007/08/18(土) 14:48:07 ID:7TIhjgFx
>>206
それは富商に対する当て付けですか?


今年の一番の落とし穴はVですね。
マーチ得意なトコはむしろやらない方が無難。
あと、個々で響きが作れないバンドは中間部で100%ボロが出る。
210名無し行進曲:2007/08/18(土) 16:05:09 ID:qYUx6/Z1
今頃言っても遅いよ。
残っているところはどれをやってもそこそこに仕上げることができるところでしょ。
211名無し行進曲:2007/08/18(土) 16:24:06 ID:0deTfIk/
4は案外難しいね。フレーズに惹かれて選ぶ所多いだろうけど…
そう考えると、3が無難かも。サウンドも作りやすいし
個人的にはピッコロマーチもいい気がしてきた
212名無し行進曲:2007/08/19(日) 16:59:20 ID:0EZ5avWZ
4は下手だとダサく聞こえる。でも上手いとかっこいい。2はパーカスが上手くなきゃできない。1はかっこいいけど聞いてて楽しくない。3は落とし穴だ。でもマーチっぽくないから聞いてる人は楽しいとおもう。
結局、一番やりやすい曲は4だと思う・・・
213名無し行進曲:2007/08/19(日) 17:12:38 ID:mlDVE5Ts
結局のところ一番簡単なのはT。UはTほど簡単とは思わないが、まだオーソドックス。

Vは起伏が激しい曲でマーチの躍動とレガートの両方の性質を要求してくるので
余程個人技とアンサンブル能力がなければ上手に聴こえない。特に弱奏になるとごまかしが効かない。
Wはマーチの質こそ単純だが、地味ながら個人技も必要(特に金管)。
ともすると一本銚子になりがちなマーチなので変化の付け方にセンスが問われる。
214名無し行進曲:2007/08/19(日) 18:23:38 ID:hAn4olDb
>>213
何の受け売りか知らないけど、厨房工房さんが書くことじゃないよw
215名無し行進曲:2007/08/23(木) 19:56:00 ID:jbU+rYC9
216名無し行進曲:2007/08/24(金) 20:29:53 ID:qZ/Hbd0Q
217名無し行進曲:2007/08/24(金) 20:30:52 ID:G7kRRh6g
>>53
驚異的なタンギングとブレスコントロール
http://media.saait.net/media.php?wm=letthemusicplaynaked.wmv
218名無し行進曲:2007/08/25(土) 00:33:37 ID:/tV4BnJh
何気に2が一番好き。
とっても優しい感じの曲だから。
219名無し行進曲:2007/09/01(土) 19:18:08 ID:22PTfvOH
Uを作曲した栗栖健一さんは曲が完成したあと
春風に似てるなって初めて気付いたんだって。
220名無し行進曲:2007/09/01(土) 19:30:27 ID:Orw0oljk
全然似てないと思う。
221名無し行進曲:2007/09/01(土) 19:30:31 ID:iKq7NSW9
↑ 今皿情報、いらない。さんざんガイシュツ。
222名無し行進曲:2007/09/01(土) 23:21:33 ID:QvIEFC3e
南さんと栗栖さん、仲いいみたいよ。
同じトランペット出身だから話も合うんじゃない?
223名無し:2007/09/02(日) 00:55:01 ID:XORhOWaM
そうなんだー。
224名無し行進曲:2007/09/02(日) 03:52:56 ID:HAz9hVNl
>>221
今皿って今更だろ?
225名無し行進曲
>>224
あのね、ガイシュツから考えてもわざとって分かんない??

2ちゃんでそういうレスは恥ずかしいだけよw