バリバリトンサックスの奏者のためのスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し行進曲
みんな、バリをバカにしてるけどな普通に必要なんだ!ってことを忘れないために。。
2名無し行進曲:2006/12/23(土) 20:36:00 ID:M7S0RONG
2get-♪
3名無し行進曲:2006/12/23(土) 20:44:57 ID:sUzoA40G
前スレURL貼れや
4名無し行進曲:2006/12/23(土) 20:56:11 ID:98OhQmYX
前スレ
バリバリ吹くぜ!バリトンサックス大集合!
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1139866793/

関連スレ
バリサク奏者集まれ
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1118578400/
♪バリトンサックス♪のソロのある曲教えて!!
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1159018348/
5名無し行進曲:2006/12/24(日) 00:49:27 ID:p0hUJv42
バリスレキター!!!
6名無し行進曲:2006/12/24(日) 11:11:34 ID:OKBacn9A
>>1
スレがバリバリトンなのは仕様?
7名無し行進曲:2006/12/24(日) 17:03:47 ID:CaO5qRsl
ヤマハEX早く出せよ!

買ってやるから。
8名無し行進曲:2006/12/24(日) 18:35:15 ID:9XhiAbGn
ヤマハはだめだ。
9名無し行進曲:2006/12/24(日) 18:43:50 ID:5jgJzGaY
そうなの?
カスタム出たら購入候補に入れようと思ってるんだけど…
10:2006/12/24(日) 18:46:44 ID:X61nFGIp
お金があれば何でも選べるんだけどね。
ヤマハ41もコストパフォーマンスとしては優れたいい楽器だと思うよ。
作りもいいし、音も作りやすい。そりゃ、アンティグアとかヤナギとかも
選択肢としてアリだろうけど。(セルマはCP悪すぎ)
11:2006/12/24(日) 18:48:44 ID:X61nFGIp
>>9
プロトは何年も前からできあがってるって話だけど、量産にGOが出ないとか。
出来はかなりいいらしい。
12名無し行進曲:2006/12/24(日) 19:45:53 ID:wtay1Jjj
41ってセルマーとかと比べて音をしっかり響かせるの難しくない?
13名無し行進曲:2006/12/24(日) 21:20:48 ID:p0hUJv42

kwsk
14名無し行進曲:2006/12/24(日) 21:28:24 ID:CaO5qRsl
EXの画像とか無いのか?
15:2006/12/24(日) 23:26:40 ID:ElEHb6Gy
>>12
41は新品状態では鳴りがイマイチなところもあるけど、吹き込んでいくと
反応が良くなるという印象。ラッカーが剥げた頃がガタがきて(エイジングとも
いうw)いい感じ。
セルマーはいい楽器だけど、100万越えの価値があるかは微妙。
それだけあるなら、バリトン41+カスタムソプラノを買い足してもお釣りがくる。
16名無し行進曲:2006/12/31(日) 15:35:43 ID:yUW1ui9u
質問だ!
トルヴェールCDでのバリサクの音ってパソコンでいじってるの?
それとも素であんな音がでるの?
17名無し行進曲:2006/12/31(日) 16:39:41 ID:/CxnuOjF
>>16
何が言いたいの?
18名無し行進曲:2006/12/31(日) 16:59:39 ID:/CxnuOjF
俺はヤマハカスタムが出たらセルマーから乗り換えるつもり。

バリトンメインでやってる奏者でセルマの人っていないよな。
19名無し行進曲:2006/12/31(日) 22:55:41 ID:gfqL8ReI
俺は絶対にセルマーを使わない。あれは日本人には吹きこなせないつくりになっているんだ。もともとぶあついつくりだから吹けてアルトまでだろうなテナーは頑張ればふけるかもな。ヤマハは日本人のための日本人のメーカーだから他の国にも支持される。と俺は思ってる
20名無し行進曲:2007/01/01(月) 05:55:38 ID:7uozaJDV
>>16
マジレスすると
CD作るときは、音響のいいホールで、何度も録り直して
いい部分だけ繋ぐのが普通。
でも音色そのものはいじれないよ。

>>18
高いからね
バリサク個人持ち奏者はヤナギサワが多いかな
俺のまわりにはヤマハ使いもいない。
21名無し行進曲:2007/01/02(火) 01:20:52 ID:/k2z3fjJ
トルヴェールのCDの田中さんはセルマーつかってる頃のだよね。
ヤマハになっての音を聞きたい。
最近話題のバリトン奏者トゥイラールトもヤマハだし
服部さんもバリトンはヤマハ(アルトがセルマー、テナーが柳)
プロのユーザーはセルマーが圧倒的に多いんだろうけど
ヤマハのバリトンは四重奏やソロ向きなのかねぇ。

それはそうとこれ
ttp://homepage.mac.com/haradagakki/hbh/PhotoAlbum87.html
吹いてみたいw
22名無し行進曲:2007/01/02(火) 22:29:09 ID:fcwtKI1z
台湾製のバリトンって使えるかな。
台湾製でもバリトンは高いからネタで買えない。
23名無し行進曲:2007/01/06(土) 02:51:31 ID:kaVgs25O
服部氏、セルマーに乗り換えてなかったかな。気のせいか?

ヤマハカスタムが出たら市場はまた変わると思うけど。
セルマーは高い割にどうなの?と思わないでもない。むちゃくちゃコントロールしにくいし。
24名無し行進曲:2007/01/06(土) 08:17:13 ID:6r8Dec+O
>>23、19が行ってることがその答えだ
25名無し行進曲:2007/01/06(土) 13:08:52 ID:INgYfihM
>>19
-もともとぶあついつくりだから

(゜Д゜)ハァ?

厚いか?

管の厚みはヤナギサワの方が厚いだろう
26名無し行進曲:2007/01/06(土) 16:42:02 ID:6r8Dec+O
管じゃなくてセルマーのサックスは特殊なラッカーを二度塗りして厚いっていってんだろ?常識だろ
27名無し行進曲:2007/01/06(土) 17:32:32 ID:wsL0QyTK
セルマーseriesVの話はどうなった?
28名無し行進曲:2007/01/07(日) 02:45:50 ID:R6Z6tEt1
>>26
常識ではないと思うがまぁ正しい。
現実社会ではそういう自分の知識は常識、知らない奴はアボンみたな言い方しかできないヲタッ子は嫌われるから気をつけなさいね。

今日のBS見た?
宮本大路、よかったね。
29名無し行進曲:2007/01/07(日) 17:57:17 ID:QPCeThe7
ところで皆、好きな曲は何?
30名無し行進曲:2007/01/09(火) 23:55:02 ID:Vwh/s9/C
>>28
見損ねた・・・。
熱帯をテレビで見れるチャンスなんてそうそう無いのにorz


ダイロさん、やっとこさソロCD出しますね。
ベースにゲタ夫氏、ドラムにポンタ氏、期待できそう。
31名無し行進曲:2007/01/11(木) 23:09:47 ID:FvqtuGVn
過疎あげ
32名無し行進曲:2007/01/14(日) 23:30:00 ID:fuEgjbhg
質問なんだが。一応工房のバリサク奏者なんだが、バリサクでソロコン出れると思いますか?
33名無し行進曲:2007/01/14(日) 23:31:41 ID:X3VHdYIB
すでに出てる人たくさんいるから
34名無し行進曲:2007/01/16(火) 00:31:39 ID:pi/COfUS
低音愛好度チェック http://kantei.am/9607/
35名無し行進曲:2007/01/16(火) 08:06:18 ID:NtF8x/Nf
>>34
マルチうざいよ
36名無し行進曲:2007/01/19(金) 22:43:10 ID:ak/uOC33
話題がなさすぎ過疎なので話題提供系で。
みんなどんなリードとマッピつかってる?
やる曲のタイプもあわせて書くとBESTまた水槽なりジャズなりでオススメ
があったら進めるがよろし。

ということでボクは
ジャンル   水槽

マウスピース セルマー S90

リード    バンドレン 3

落ち着いた感じでいかにも水槽!て感じの音がするし初心者でも出しやすいから
水槽にはいってバリやることになった人にオススメ
37名無し行進曲:2007/01/19(金) 23:19:25 ID:xOMX43Hk

馬鹿?
38名無し行進曲:2007/01/19(金) 23:42:40 ID:fUz9bjRt
↑↑馬鹿だな。マウスピースの開きとリードの厚さの関係完全無視じゃん。

俺は、

マッピ セルマーS90-170
リード バンドーレン4
リガチャー ハリソンGP
だな。


まぁ〜一人一人の好みだけどね〜ww
39名無し行進曲:2007/01/20(土) 06:51:30 ID:2FPenTlj


うわー、音、ペラッペラに薄そう w

40名無し行進曲:2007/01/20(土) 13:15:48 ID:NNN9Oqn0
S90の180にリード3は相性がいい設定だが? 別にバカではないと思うけど。

41名無し行進曲:2007/01/20(土) 13:23:47 ID:DUFe+sx/
>>40
どこにも180とは書いてないんだが
42名無し行進曲:2007/01/21(日) 16:58:24 ID:5++WRym6
バリトンの高音域の音が細くならないようにするには
どんな練習がいいでしょうか。ひたすらロングトーンですかね?
43名無し行進曲:2007/01/21(日) 22:11:57 ID:DyrYGC2F
いや息の入れ方だろ?
44名無し行進曲:2007/01/21(日) 22:50:17 ID:pE/Li0mA
>42とか アルトの左手テーブルキー(表記B以下)をひたすらロングトーン、ってのは駄目? w
全うかつるまらん回答だと、とりあえず録音再生奏法模索を繰り返す、かな
ついでにセッティングと楽器の種類もヨロ。調整狂っていて出が悪いと結果変な吹き方で音が細くなる可能性もあるし
45名無し行進曲:2007/01/21(日) 22:51:31 ID:Y8x63M9+
ロングトーンと言うものは、ただやるだけでは意味がない。

どこを直したいのか、どういう音が出したいのか、考えなければならない。

同じように息の入れ方も考えなければ意味がない。

いまさら言うほどでもないが。
46名無し行進曲:2007/01/22(月) 01:12:33 ID:EAE5TKJs
皆さんありがとうございます。>>42です。
楽器はセルマUで、
マウスピースはDで
リードはバンドレンとリコの3半ですが
変ですかね?(~∀~;)

47名無し行進曲:2007/01/22(月) 02:58:03 ID:nIGDOPu3
全然変じゃないよ。

高い音は、あまり太い音を出そうって思わないほうがいいよ。
思ったより少なめの息を早めに出すことが重要。
丸すぎる音出してもはっきりしないからね。
この辺はプロのCDで研究するといいと思います。
48名無し行進曲:2007/01/22(月) 09:59:26 ID:1iFuwSxn
素人のための素人による知ったかぶりスレ
49名無し行進曲:2007/01/22(月) 22:12:27 ID:iGtV91cd
結局さぁ、自分にあったセッティングすれば使える音は出るって。
正解っていう音なんて存在しない。一人一人音は違うのだから。
間違った音はあるけどww
その人の好きな音ならそれでいいじゃん。

皆にとって良い音ってなんだい?
まさかただCD出してる奏者の音を真似してるだけじゃないだろうな。
参考くらいにしていなきゃ本来自分がもってる「音」を忘れてしまうよ?
50名無し行進曲:2007/01/22(月) 22:34:42 ID:YPpOwTdT
バリトンサックス奏者的にこの曲は楽しかった!っていう吹奏楽曲はなんですか?
吹いていて気持ちよかったフレーズ、印象的だった箇所などでもいいです
51名無し行進曲:2007/01/23(火) 16:16:30 ID:pufw9d1d
GRシンフォニックセレクションなんか良かったな。
52名無し行進曲:2007/01/24(水) 15:04:49 ID:ILV1kUwe
パイレーツオブカリビアン

なんつーかスッとした
53名無し行進曲:2007/01/24(水) 16:27:51 ID:ekgTJuzv
マゼランとか好きだった
54名無し行進曲:2007/01/24(水) 19:58:28 ID:ZVFVps3A
>>53
Aの、
デンッデンッデンッデデンッデッデッデデーン!!
だろ?
55名無し行進曲:2007/01/24(水) 20:28:05 ID:jwjnyQdq
最後のデデーンがオクターブ上がるからショック(笑)
56名無し行進曲:2007/01/25(木) 20:33:59 ID:5OjOw59a
>>55
わかるわかる!軽く悲しい気持ちになるよなww
あと、Mの木低の八分のうごきとかおいしいな。
↓ミ↑ドシラソファミレドシッシ!ね。
57名無し行進曲:2007/01/25(木) 20:53:14 ID:/ES1v4rh
あそこ中三のとき先生に物凄く怒られた。今じゃ好きになれた
58名無し行進曲:2007/01/25(木) 21:19:40 ID:12YzCN8j
Mの前の低音の刻みが地味に好き。            「ラ、ミ、ファ、ド、レ、ラ、ミ、シ」のやつね
59名無し行進曲:2007/01/25(木) 21:37:17 ID:5OjOw59a
そこはバスクラと弦バスを中心にされたorz
Mを際立たせる為にさ。
60名無し行進曲:2007/01/29(月) 19:50:31 ID:QZFxXTuU
冬だからか音程が凄く低くなって、
ネックのコルクが見えなくなるまでマウスピースを
入れないと他の人と音程合わないんですが
みなさんもそんなことありますか?楽器がおかしいのでしょうか?
61名無し行進曲:2007/01/29(月) 23:57:48 ID:SI0NIUwx
オレなんかコルクより5mm近く奥に入れてるから大丈夫。
まぁ楽器がかなりやばい訳ですがw
62名無し行進曲:2007/02/02(金) 00:40:58 ID:WMOhTqAA
こないだエアコンの吹き出し口の下にいたら知らないうちに楽器が暖まって
ピッチが急上昇しちゃったよ。それまでずっと低くてMP奥まで入れてたから
吹いてビックリした。楽器にも良くなかったかもしれないな。反省。
63名無し行進曲:2007/02/02(金) 05:36:18 ID:p9JV0EGn
皆そんなもんか(・∀・;)
よかった
64名無し行進曲:2007/02/02(金) 20:51:34 ID:XppyGmsM
10℃とかの極端に寒い所だと楽器が暖まるにつれて半音近く音が変わる罠w

ヤマハサックススレでバリトンのEXとか書かれているけど、今度こそ出るのか?
65名無し行進曲:2007/02/04(日) 23:07:40 ID:uzepuJem
バリのEXが4月にでるという噂 ソースは秘密
66名無し行進曲:2007/02/07(水) 10:40:19 ID:Lu8k0kKI
高音のピッチが異常に高くなるんだが………
どうすればいい?
67名無し行進曲:2007/02/07(水) 10:49:01 ID:YBRIFPKq
噛みすぎなんだと思う。
最低音から最高音まで同じアンブッシュアで吹けるよう練習すればいいよ。
68名無し行進曲:2007/02/07(水) 11:22:37 ID:4E+K9ga6
はじめまして!サックス始めたいと思うのですが。
皆さんは楽器屋さんてどんなとこに行ってますか?
私は都内なんですが、大きいところいいところがあれば教えてください。
あとバンドをやってみたいなって思うんですが
メン募が沢山張ってある様なお店ってありますか?
69名無し行進曲:2007/02/07(水) 18:09:03 ID:v+Q+exLW
>>68
マルチ乙
70名無し行進曲:2007/02/07(水) 21:39:15 ID:wQyvefr1
レッドラインタンゴっていう曲けっこうバリトン目立つよね
71名無し行進曲:2007/02/12(月) 16:38:56 ID:jB/G2/jF
バリトンサックスのハードケースの寸法を教えてください。
車のトランク入らなかったらどうしようかと思い、バリトン購入に踏み切れません。
アルト・テナーといっしょにひとまとめに運びたいです。
72名無し行進曲:2007/02/12(月) 18:02:20 ID:hPnJ3iOI
寸法知らないが車の後部座席にギリギリ入るよな
73名無し行進曲:2007/02/13(火) 00:26:46 ID:tlRX8WjG
ラトルとバーミンガム市響のリンカンシャーの花束に聞くバリサクのバリバリ具合は異常
74名無し行進曲:2007/02/15(木) 21:14:41 ID:aK5xy4GM
銀製はへこみやすい?
75名無し行進曲:2007/02/16(金) 17:47:55 ID:ANf6GwYY
ん?
76名無し行進曲:2007/02/16(金) 22:10:33 ID:6THEG/25
>74
へこみやすいと何か不都合でもあるのか?

参考になるかどうか分からないが、ラッカーのアルトを高さ1mから落としても外見上はあまり変わらなかったよ
調整でかなり銭が飛んでいきましたがw
77名無し行進曲:2007/02/16(金) 22:44:59 ID:Qior4hti
すんげぇ丈夫じゃないか。
78名無し行進曲:2007/02/17(土) 12:57:42 ID:e1RARHqt
セルマーシリーズUのバリサク
しばらく吹かなくなるかも知れないので、売却も考えてるのですが
幾ら程、値段がつきますでしょうか?

・シリーズUGPネック
・3年間 週3〜4回2時間程度使用
・目立った凹みや錆は無いが、使用感のある小さな傷や小さな錆はある。
・調整は、半年に一回の頻度で出してある。
・セルマー社のフライトケース
79名無し行進曲:2007/02/17(土) 17:03:11 ID:XI/dZoiS
>>71
ちょっとコツはいるけどカローラのトランクには入ったよ。
80名無し行進曲:2007/02/17(土) 19:42:14 ID:Gv1Cvzmi
>>79
コツというのはどんなことですか?
81B,SAX:2007/02/17(土) 19:50:24 ID:gMFTRhV6
私もバリサクですが、今度ディープパープルのソロがあります。
中1でマーチングにも参加しました。2年生がいないので仕方なくソロをやります。
音を割っちゃってもいいんですか??



82名無し行進曲:2007/02/17(土) 23:23:28 ID:u4Go2Wy9
散った音と割れた音は別。バリトンの持味のビラビラな音色は出すべきだが、何の音が鳴ってるか分かんないような汚い音は×   ちなみに、あのソロは髪
83名無し行進曲:2007/02/18(日) 01:52:30 ID:YSPAMu7d
ってか楽譜どおりに吹くの?
84名無し行進曲:2007/02/18(日) 08:37:12 ID:vgqp/HOA
>>83
確かアドリブって書いてあったよ
85名無し行進曲:2007/02/18(日) 09:41:05 ID:r0vOvr6a
あれを楽譜通りに吹くやつは馬鹿
86名無し行進曲:2007/02/19(月) 22:48:23 ID:UihTHDzu
別に馬鹿でもないだろ、原曲通りの譜面が書かれてるだけだし。

つまらんけどね。
87名無し行進曲:2007/02/19(月) 22:55:35 ID:Yk5b8/eH
質問です。
なんでバリサク吹きの女ってデブスばかりなんですか?
88名無し行進曲:2007/02/19(月) 23:36:44 ID:Ce9pu7oc

それはない
うちには美しい後輩がいる。
89名無し行進曲:2007/02/20(火) 05:07:53 ID:SV5llJsS
ジャン・ルデュー(デファイエ)
トゥイラールト(アムステルダム、ソリスト)
オックス・トード(ソリスト)
服部吉之(キャトルロゾー)
栃尾克樹(アルモ、ソリスト)
田中靖人(トルヴェ−ル)
西尾貴浩(雲井雅人四重奏団)

と、代表的なバリサク吹きを挙げてみたがみんな誰が好み?
90名無し行進曲:2007/02/21(水) 00:40:25 ID:CyMGAxN7
ジェリー・マリガンしかねーだろ
91名無し行進曲:2007/02/22(木) 15:30:41 ID:jAVJZh3e
ウフフフ
92名無し行進曲:2007/02/22(木) 23:48:45 ID:9TXb6U7G
僕の後輩のことで少し質問があります
LowCの音程が何故か凄く低くなってしまいます。
中音域はテナーやってたせいか、安定していますが
低音域はかなり低いです。特にEsより下の音
僕はバリトンからなので?そんなに低くならないのですが・・・

どうしてなのでしょうか、お願いします。
93名無し行進曲:2007/02/23(金) 00:35:56 ID:hm7/KXrU
>92
口がゆるんでしまっているか、噛めていないか
口の中を開けすぎか、
息が急に的が広くなってしまっているか…
ではないでしょうか?
考えられるのはそのくらいです・・・
94名無し行進曲:2007/02/23(金) 00:49:44 ID:dONC5htd
LowCが低くなるって相当な緩め方だな、とりあえずチューナーでロングトーンしてイ音程感覚から先に覚えたほうが早いかもしれないぞ。

>>89
栃尾克樹のシューベルトはヤバイな。
バリトンサックスに新たな1ページを記した作品だと思う。

西尾氏や田中氏のブリブリサウンドもたまりませんが。

95名無し行進曲:2007/02/23(金) 11:53:53 ID:Y0ZY+UYG
>>89
みんなソリストだけど?
96名無し行進曲:2007/02/23(金) 13:18:04 ID:GM82qKIc
>>95
多分、89はソロでバリトンのCD出しているという意味で書いていると思われ。

サックスのプロでソリストという肩書きがつかないのは「レッスンプロ」くらいだと思うが。
その論理でいけば、いちいちソリストと断るのは確かに変だけれど。

スレ違いかもしれんがトルヴェールの「マルセルミュールに捧ぐ」で
グラズノフの四重奏だけ全員楽器の鳴りが浅いように聞こえるのは気のせいだろうか。
97名無し行進曲:2007/02/24(土) 00:45:17 ID:9+E3VLjH
セルマーとルソーのマッピの違いはどんな感じかわかる人教えてください!
98名無し行進曲:2007/02/24(土) 01:33:33 ID:4wPJNc9q
>>95
バリトンサックスでメイン活動してる人って意味でのソリストなんだろ。
トルヴェール、彗星の田中靖人は凄い。
が、アルモのドビュッシーの栃尾氏の音色は神。

99名無し行進曲:2007/02/24(土) 01:35:02 ID:omzQ2WhL
バリサクと言えば、山本拓夫。
100名無し行進曲:2007/02/24(土) 02:00:06 ID:JZlkSmog
栃尾さんのCD聞いたけど音だけ聞くときれいだけどなんか切れが
感じられないっていうかすっきりしない。楽器のせいかな。
演奏も割となんていうか音も合わせて眠くなる。

ルデューのソロの試聴
http://www.musicfromnorway.com/default.aspx?norwegian=artist&music=22890
この音源はあちこちで売られてる。
ルデューは良い。
101名無し行進曲:2007/02/24(土) 02:03:27 ID:4wPJNc9q
これもいいですね、このCDの情報教えていただけませんか。
栃尾氏は厚めのリードでしっとりと、という比較的珍しいタイプのバリトン吹きなので好みも分かれるかもしれませんね。

個人的に”キレ”に関してはオックス・トードやヘンクファン・トイラルトのソロのキレがすさまじいと感じています。
トイラルトも少し特殊な部類に入るでしょうが、彼の活動によるバリサク作品に対する貢献度は高いですね。
102名無し行進曲:2007/02/24(土) 20:28:56 ID:vRGsjll6
栃尾さんのCD聴いてるとミュールのカルテットの音を思い出す。

いつからバリサクのメインストリームがブリブリ系になっちゃったんだろうか。
103名無し行進曲:2007/02/24(土) 23:20:31 ID:JZlkSmog
>>101
TRYGVE MADSEN:の作品集THE SAXOPHONES & I です。
このページの情報が比較的詳しいです。
http://www.musikkonline.no/shop/displayAlbumExtended.asp?id=28155
収録曲のすべてがルデューカルテットとその関連の奏者です。

トウィラールトはすごく好きです。キレも低音のボンって響く音もたまりません。
ちなみにカナ表記は何が正しいのでしょうw
104名無し行進曲:2007/02/25(日) 13:47:05 ID:Pxw5kwOH
マニアのサイトの中では一般的にトゥイラールトらしいですがオランダ語はよく解りませんね。
最近ではタワレコにCDも売っていたりと徐々に認知されてきているプレイヤーです。
彼の演奏、特に無伴奏チェロ組曲のCDは本当にいいですね。清水氏のテナーサックス版もなかなかでしたが。

THE SAXOPHONES & I はタワレコ等で手に入る品物なのでしょうか。
恥ずかしながら私も始めて知った次第であり、是非聴いてみたいと思っています。
海外にて直接予約するにしても言語が解らず悩んでおります。
105名無し行進曲:2007/02/26(月) 11:28:05 ID:xs6X84FF
トゥイラールトが一般的なのですね、覚えておきます。

彼のサイトに初めて行ってきましたが試聴はフル演奏なのですね、バッハやピアソラがとても秀逸。素晴らしい。
エリントンのアルバムのベースラインはありえない発音をしているのですが、これはバスサックスか何かを使ってるんでしょうか?
106名無し行進曲:2007/02/26(月) 17:31:46 ID:M+SF+dqJ
ちょっと質問なんですけども。

前日まで普通に吹いていてたにも関わらず、ソプラノを一時間吹いた程度でバリサクが全然吹けなくなるっていうのは普通のことなんですか?
ソプラノ吹いたすぐ後ではなく、何日も継続して。
107名無し行進曲:2007/02/26(月) 22:35:28 ID:Be2zaeya
>>106
日本語を勉強して出直して来い
108名無し行進曲:2007/02/26(月) 22:45:55 ID:e23g/TXi


質問です。

前までバリサクを普通に吹いていました。この前ソプラノを少し吹いてみました。
するとなぜかバリが吹けなくなってしまいました。
ソプラノを吹いた直後は「まぁよくあるだろう」と思っていましたが、
数日経っても吹けないままでした。
これも「よくあること」ですか?

ってとこか。
109名無し行進曲:2007/02/26(月) 23:19:26 ID:M+SF+dqJ
>>107
申し訳ない、テンパっていたんだ

>>108
dクス
110名無し行進曲:2007/02/26(月) 23:39:42 ID:YTzqA+WV
>>108
直後でも普通なら数分で対応できるようになる。
要は息の太さ、スピードや口の締め方を楽器に応じて変えることができないだけだろう。

ソプからバリに戻る時には、「息は太く、口は開く(全く締めなくていい)」という感覚でないと無理。
すくなくともこういうこと考えない奴に楽器持ち替えなど到底不可能。
111名無し行進曲:2007/02/27(火) 11:13:31 ID:OlHGT+Bb
過疎スレで終わると思ってたが、ここ最近の盛り上がりは凄いな。

>>106=109
基本奏法をきちんと意識せず、なんとなくでやってきてると、いざ違う楽器に吹かされた体になったときに戻れなくなるね。
多分>>110が言うように噛みすぎ、息速すぎ位しか考えられんのだが。
それかその鳴らないリードはしばらく置いといて、新しいリードにしてイチから起こすとか自分の中で楽器に対してリセットできるようにするのも手かもしれないね。

噛むことに関しては普段から下唇なんかリードに触れてるだけ、寄せるだけくらいの意識じゃないと音色も堅いしコントロール難しくなるんで脱力はかなり気にしたほうがいいよ。


112名無し行進曲:2007/02/27(火) 11:14:45 ID:OlHGT+Bb
111です。

オレもTHE SAXOPHONES & I 手に入れたいです。
地元のタワレコ行ってみたけど置いてなかったorz
113103:2007/02/28(水) 06:29:01 ID:vIDdqngS
>>104 >>112
ちょっと調べてみたのですが結構入手が難しいようです。
有名CDレビューサイトにも書いてなさそうだから相当厳しいのかも
知れません。
北欧からCDの輸入代行する業者が有るみたいですが
それよりノルウェーのCD発売元の販売サイト
ttp://www.mtg.musiconline.no/shop/default.asp
でユーザー登録は出来るようです。
このHPを表示すると左側にEnglishと言うリンクがあり
英語の言語選択が可能です。
ttp://www.mtg.musiconline.no/shop/displayAlbum.asp?id=28155
CDを送ってくれるかどうか分りませんが
最悪ダウンロード販売なら可能のようです。
114名無し行進曲:2007/02/28(水) 10:11:45 ID:qxS6+boC
だれか出来る人、大量に購入してオクで売ってくれ
115名無し行進曲:2007/03/01(木) 02:55:32 ID:Jkzb/wyT
>>113
情報ありがとう。
ダウンロード販売でも構わないので手段がわかって嬉しいです。
自分はITオンチなんで、旦那が帰ってきたらやってもらいます。非常に楽しみです。
海外のサイトのダウンロードは引き落としはどうやってやるんでしょう?
116名無し行進曲:2007/03/02(金) 07:44:48 ID:JscR1Zsb
>115
決済は日本では知られていないWebマネーかクレジットカードです。
でもクレジットカードでうまく行かない…
英語ならそんなに難しく無いから試してみてください。
決済画面で英語以外の文字がでたら画面下にあるイギリス国旗クリックで英語になります。
117名無し行進曲:2007/03/04(日) 01:00:44 ID:hbWJMMeb
吹奏楽でバリサク吹いてますが楽器は、
ヤマハYBS-62IIでマウスピースはセルマーのE、リガチャーはロブナー、
リードはラボーズのミディアムハードを使っていますがこれってどんなもんでしょう?
118名無し行進曲:2007/03/04(日) 01:27:03 ID:GbY0PJt8
ラボズ使いって水槽では珍しいね。 
どうもこうもセッティングは人それぞれだからね、>>117はそのセッティングどういう感触なの?
それが解らないと誰も何も言えないと思う。

>>116
クレジットカードは俺も上手く行きません。
119名無し行進曲:2007/03/04(日) 01:37:02 ID:Qu6U+xz9
一番下のド#-レ#のトリルの変え指ってありますか?
忌々しいことに、このトリルをやっているのがバリサクしかいないので
他のパートに頑張ってもらうこともできません。
120名無し行進曲:2007/03/04(日) 01:44:25 ID:hbWJMMeb
117です。バンドレンを使いたいのですがバリサクのリードは
品薄状態と結構高値なのでラボーズを使っています。
リードの堅さ比較表を確認したところミディアムハードはバンドレンの
3と同じぐらいとありました。マウスピースはセルマーのEなので自分としては
音質も気に入っています。以前はセルマーのDにラボーズのハードを使っていました。
吹奏楽でEは開き大きいですか?
121名無し行進曲:2007/03/04(日) 01:56:48 ID:aRIjKJyW
>>119
いっとき吹いてないから忘れたけど
右手の小指で両方押さえて左手の小指だけでトリルって無理だっけ?
122名無し行進曲:2007/03/05(月) 01:35:52 ID:Ar6oiUPY
>>121
なるほど…来週の練習の時にためしてみます。感謝。
123名無し行進曲:2007/03/05(月) 13:26:15 ID:+Dk7D+MS
>>120
とりあえず>>118は読んでから質問に答えるべきでは?
124名無し行進曲:2007/03/08(木) 13:24:30 ID:ryu6df5B
以前質問をさせて頂いた>>106です。

音が出ない原因は吹き方などではなく、楽器本体の方に原因がありました。

質問に答えて下さったお二方には申し訳ないような原因なのですが、質問に答えて頂いき、とても有り難かったです。どうもありがとうございました。
125名無し行進曲:2007/03/08(木) 22:56:02 ID:AFeaiSIr
>>80
亀レスすまん。
コツというのは、トランクに入れる時にケースを少し傾けるってことなんだ。
うまく言えないんだが「右側を先に入れてから左側を入れる」みたいな…
カローラのトランクの入り口はバリサクのハードケースより少し小さいんだ。
それで傾けなくちゃ入らないんだな。でも中は余裕だよ。
126名無し行進曲:2007/03/09(金) 01:41:37 ID:u9PGikv/
>>124
本当によかったな、判明するまで不安でたまらなかっただろうに。

>>125
fitでも同じようにしてます。
127(^ω^):2007/03/09(金) 11:58:53 ID:6QuM343X
みなさんにお尋ねしたいのですが、マッピとリガチャーはどのようなものを使っていますか?一般の吹奏楽団に入るので、揃えた方が良いと言われました。セルマーが一番いいのでしょうか。参考にしたいです。
128名無し行進曲:2007/03/09(金) 14:06:52 ID:IHCGNKY0
>>125-126
ありがとうございます。
寸法うんぬんは気にしなくてもよさそうですね。
129名無し行進曲:2007/03/09(金) 16:33:26 ID:txG+oVnE
>>127
好みは人それぞれなので一概にこれ!とは言いにくい。
確かにアマチュアで一般的に多いのはセルマーのDからEあたりです。
ここ数年ではルソーの5R〜6Rを使う人も増えたね。
これはセルマーより小さくてリガチャーは一般的なテナー用サイズを用いるので注意。
今まで自分が使ってた物はどんなセッティング?

>>128
積めないのは軽くらいだと思われ。istあたりでもきついかもしれない。
トランクの中に後輪のスペースとってあるものだときちんとは入らないかも。
130名無し行進曲:2007/03/10(土) 21:19:11 ID:ryJZc+19
>>127
>>128
吹奏楽ならMPはセルマーのC☆や180が一般的ではないですか?
131名無し行進曲:2007/03/10(土) 23:45:31 ID:ab9w+NLm
バリトンの場合は狭いマウスピースで楽器を鳴らすことは難しい。
80ならD〜F、90なら190〜200が一般的だと思う。
自分もC*使っていたが、プロの先生に進められてDに変えたらかなり音量が出せるようになった。
132C☆☆にグラコン3半:2007/03/10(土) 23:46:00 ID:Yvzw5UB3
>130 バリトンだけはS80のDに青箱4、が標準になっている。何故かはしらん
個人的にはS80ならC☆からFまで試す、ルソーでも4Rから始める、あたりで。あんまし無謀に開いててコントロール出来ないのはどうかと思う。
リードは許容出来るなら揃いのいいグラコンの3〜4あたりが良いと思う(出来ない方は青箱でアイスのへらを量産、財布にホントに厳しいw)
無論ラボーズでも良いが(個人的には大好きだw)
133名無し行進曲:2007/03/11(日) 16:14:15 ID:Jh/S/+8s
豊橋のアマチュアビッグバンドですが、バリ奏者募集してます。
http://www.geocities.jp/toyohashimonday/
134名無し行進曲:2007/03/12(月) 22:05:33 ID:y0M8JLMV
自分は吹奏楽に入ったばっかで分からないんですが、バリトンって難しいんでしょうか?
一応自分はバリトン吹きです。
135名無し行進曲:2007/03/13(火) 00:22:53 ID:TlvwmCBL
意味不明
バリトンの楽器経験はあるが、吹奏楽に入ったばかりで、
吹奏楽のバリトンがどんな役割なのかわからない、
吹奏楽のバリトンはむずかしいのでしょうか。

という質問か?
136名無し行進曲:2007/03/13(火) 16:46:27 ID:WTK7pwyp
>>134
UFOスレ池カス
137名無し行進曲:2007/03/13(火) 16:48:41 ID:1lp5EWir
>>136
この場合バリトンサックスを略してバリトンて言ってんでしょ?
138(^ω^):2007/03/13(火) 18:59:22 ID:3g3sfzsi
127の者です。遅くなってしまって本当に申し訳ないです。やはりDやC☆あたりがよいのでしょうか。試奏してみます。ありがとうございました!!
139名無し行進曲:2007/03/21(水) 18:49:42 ID:gQrpn5oj
トイラールトについて誰か詳しく教えてくれないか。
140名無し行進曲:2007/03/24(土) 00:37:02 ID:LOWtfNYG
119&122です。
121サンの方法では、うまくいきませんでした…orz
何とかならんもんでしょうかね、一番下のド#-レ#のトリル。

>138
とりあえず、C☆だけはやめといた方がいいと思う。
楽器担いででかい楽器屋に行って、メーカー不問でありったけ
試奏してくるのをお勧めします。
ちなみに私はFで吹いてます。
141名無し行進曲:2007/03/24(土) 01:13:16 ID:VOZ5myCU
高校からバリトンを始めて、今では暦半年ほどです。
この程度では、リードやマッピを変えたりするのはやはりまだ早いでしょうか?
使用しているのは学校のヤマハのバリトン(詳細忘れた)、セルマーS90の180、青箱の3半と定番なものを使っています。
いろいろ試して、吹き心地・音などを変えてみたいのですが、変なクセがつきそうな気もするので(基本的な技術も暦相応なものですし・・・)。

ちなみに、リードだけは2半→3→3半と厚さだけ変えました。
142名無し行進曲:2007/03/24(土) 11:20:51 ID:CTPPFFF1
>141 別にセルマーの80なり90なりを使っている分には癖はつかないと思うけど。
無論Jとか無茶な開きを使うと収集つかないけど。
あと、さすがにBは無茶だけど、C☆は無下にする必要も無いと思う。かなりバラツキあるし。
143名無し行進曲:2007/03/24(土) 14:25:44 ID:zxYYNnYo
収拾
144名無し行進曲:2007/03/24(土) 22:27:25 ID:S+TRWPaH
蒐集
145名無し行進曲:2007/03/26(月) 08:05:23 ID:XhOD+75M
>>142
そうですか・・・ありがとうございました。
まあしばらくは変えない方向で行きます。
146名無し行進曲:2007/03/28(水) 01:03:10 ID:F3CbmNAB
吹きやすいのが一番。
147名無し行進曲:2007/03/28(水) 13:26:39 ID:rg8eL8Kw
バリトンでC☆は狭いんじゃないかい?
いいマウスピースには違いないが、C☆☆かDがいいと思う。
まぁ、いろいろ吹いてから決めるといいのでは?
ルソークラシックもある意味定番だから試してみるといい。
148名無し行進曲:2007/03/30(金) 20:40:46 ID:bmqVILDd
急だけど、何年か前の夏あたりの赤マルか月間のジャンプに
バリサク走者の男子高校生の読みきり漫画で、
題名が「アンサンブル」っぽいやつ、
呼んだことある人いませんか!?
その漫画の作者とか、凄い知りたいんです!!!
149名無し行進曲:2007/03/31(土) 12:41:44 ID:RS6JjVwC
スミマセン!!明日か明後日にバリトンサックスを購入しようと思ってます。
私は今年から高校3年生で卒業しても続けようと思っているところです。
どこのメーカーがオススメですか??
150名無し行進曲:2007/03/31(土) 16:08:47 ID:/0eyXm2f
予算不問なら、セルマー買っとけばいいと思う。
でも個体差があるから、出来の悪いセルマーを掴まされるくらいなら
出来のいいYAMAHAにしておいた方がいいと思う。

100万を越える買い物になる可能性もあるんだから、
情報ゼロの状態で「明日か明後日」は避けた方がいいんじゃない?
151名無し行進曲:2007/03/31(土) 16:23:25 ID:bQWUMdsw
柳の太い音で豊かな低音が吹奏では低音パートの一員として良い。
明るくソリスティックなヤマハは吹いていて楽しい。
セルマーの音は一番好きだけどキーがつらい。

まぁ個人的な感想な。高い買い物だから吟味して買ってくれ。
152名無し行進曲:2007/03/31(土) 18:23:14 ID:/0u51le1
バリトンサックスなら、ヤナギがいいと思う。
個人の趣味の問題だけど、あの太い音はいいね。
153名無し行進曲:2007/03/31(土) 22:02:23 ID:ydHGwxXi
>>65
ヤマハのEX情報まだなの?明日から4月だよ。
154名無し行進曲:2007/04/03(火) 17:07:00 ID:+xoyE36l
ソロコンに出ようかなと思ってます。何かオススメの曲ありませんか?なかなかピアノ伴奏付きのバリ用楽譜がなくて困ってます…
155名無し行進曲:2007/04/03(火) 17:43:05 ID:VGz3jiAi
チャールダッシュ(モンティ)
156名無し行進曲:2007/04/03(火) 19:52:23 ID:zOQAgi7y
>>154
今から曲を練習するのか?ソロコンは5月ぐらいにあると思うが?

楽譜はアルト用の楽譜が多いからそれを吹けばいいと思うけど?
157名無し行進曲:2007/04/04(水) 21:55:10 ID:HdTRfMJF
リコーのコマーシャル、バリトンサックスアンサンブルみたい。かっこいい。
158名無し行進曲:2007/04/04(水) 22:47:30 ID:Sjh2i9dH
カドソンのNA-963AS使ってる人居ます?
ビンテージじゃないLow A無しは初めて見たので気になってます。
159名無し行進曲:2007/04/05(木) 21:14:16 ID:KSEDQLkf
誰か、バリトン用の良いマウスピース知りませんか。
160名無し行進曲:2007/04/06(金) 16:48:35 ID:5oZNuFHu
>157
東京中低域でしょ?
161名無し行進曲:2007/04/06(金) 22:21:36 ID:VAxlLDUU
>>159
バリトンなら断然ルソーがオススメ!
あの響きはセルマーなんか目じゃない。
田中さんとかも使ってるらしいよ。
162安いし品質安定:2007/04/06(金) 23:13:00 ID:cKrX0ZpR
>159 ヤマハのプラ。
で、納得いかなくなったらまた聞きにおいで。  w
163名無し行進曲:2007/04/07(土) 20:12:56 ID:KKK1kb2M
ヤマハのマウスピース5Cは良いマウスピースですか?
他と比べたとき無いので・・・?とりあえず使ってます。
164名無し行進曲:2007/04/15(日) 23:03:37 ID:m8wqfexL
>>163
とりあえず、他のマウスピースと吹き比べてきましょう。
他の人の感想よりも自分の感覚が大事。
良いマウスピースなんて、人に選んでもらうものでは無い
165名無し行進曲:2007/04/20(金) 20:40:43 ID:kp50xh9b
>>164
頑張ってみます。
166名無し行進曲:2007/04/21(土) 23:00:18 ID:ferv+qKB
ヤマハのYBS−62なんですが
今度、ネックを買おうかと思ってます。
で。ヤマハには刺さらないネックてあります?
ヤマギサワあたりを買おうかと思ってるンですが
167名無し行進曲:2007/04/21(土) 23:54:44 ID:rt3cPsq1
バリのネック径は、機種やメーカーでかなりちがう。
セルマにはヤナギは入らなかった。
自分のヤマハのボアの内径を測ってヤナギに問い合わせてみれ。
168名無し行進曲:2007/04/22(日) 01:47:20 ID:yGrU1bGY
>>166
ヤナギのネックは太いのでそのままではヤマハには入らない。
楽器店で削ってもらうか、他のメーカーを探すか。
169名無し行進曲:2007/04/22(日) 23:28:11 ID:/Q1dbqwB
>>168
マジか・・・orz
俺今日学校のヤマハにくっつけるためヤナギネック買っちまったよ・・・

てかなんで俺なんで変わり映えのないイエローブラスのネック買ったんだろ\(^o^)/
たしかに学校のはコルク磨り減りまくりだけど修理3000円ぐらいでできるのに
170名無し行進曲:2007/04/22(日) 23:35:31 ID:/Q1dbqwB
何度も申し訳ないんですが
>>168の楽器店で削ってもらうってのはどのくらいの値段になるんでしょうか?
買った楽器店では不良品以外返品できないって今わかりましたorz
171名無し行進曲:2007/04/23(月) 01:36:25 ID:vSl4+Vr/
使えないもの買ったのだから、返品お願いする権利はあるだろ。
172名無し行進曲:2007/04/23(月) 13:51:23 ID:9Mv5m3Or
>>170
値段は楽器店によりけりだと思う。
ネックを買ったんだから、楽器を持っていってこれに合うように調整してくれといえば無料でやってくれるかもしれないし。
173名無し行進曲:2007/04/23(月) 22:37:27 ID:UJy4+Bco
>>171
>>172
とりあえず買った楽器店に行ってみます・・・
ありがとうございました
174名無し行進曲:2007/04/24(火) 00:49:23 ID:SrxxFunf
自分の楽器につけて試奏はしなかったの?
175名無し行進曲:2007/04/24(火) 16:29:55 ID:wvjd/aD7
>>166
オレはYBS-62に
セルマーSERIE2のGPネックをつけて吹いていた時期があった。
(ちなみにオレの楽器には径の調整はしなくても入った。)
セルマーのネックはヤマハのモノより抵抗が増えて
パワーを入れて吹いても音が以前より散らなくなった。

コントロール出来る範囲だが。音程のクセも変わるから注意を!

ヤナギサワのネックは、そのままでは入らない。
176名無し行進曲:2007/04/28(土) 17:44:37 ID:3bOsqrxB
誰かプロテックのケース持っている人でショルダーの背負い方教えてください
177名無し行進曲:2007/05/01(火) 21:54:52 ID:OtcJTe/C
ヤマハのYBS-41とYBS-62って何がちがうの?
ちなみにオレはYBS-41
178名無し行進曲:2007/05/01(火) 23:06:56 ID:sl1wfybe
なぜ41を選んだの?
179名無し行進曲:2007/05/02(水) 18:06:58 ID:CYAuXq15
>>178
オレのYBS−41はもらった物です。
180名無し行進曲:2007/05/03(木) 10:34:57 ID:jNKAqQIp
62にあって41に無いもの。
彫刻、high F#キー、1枚取りベル…かな。
7年前のカタログからだからあまり参考にならんかも。スマン。
181名無し行進曲:2007/05/03(木) 10:42:44 ID:qKOwbXz1
>>180
・・・・なるほど! 41と62の違いわかりました、
ありがとうございます。
182ybs41は持っている:2007/05/03(木) 11:10:17 ID:fQcq+gGM
62(だっけ?)と41は、管体の厚さが若干違うと思ったけど

ただ、バリトンはhighF#は要らないと思う
柳の先代B800にもついていない筈だし。
183名無し行進曲:2007/05/21(月) 01:10:45 ID:LkcpidZ2
184名無し行進曲:2007/05/22(火) 21:48:31 ID:FWLlxTLT
>183 そこってまだちゃんと更新しているんだね(失礼w)
このバリトンサックスを読め、でトライガンのミッドバレーが出ていて思いっきり吹いた w
185名無し行進曲
今日調整に出していたバリサクが戻ってきました。
最近テナーを吹いてるけどやっぱりバリサクがいいなぁ(; ;)ホロホロ