スレッドを立てるまでもない質問Part9

このエントリーをはてなブックマークに追加
932名無し行進曲:2008/05/18(日) 16:07:06 ID:7/ta1m8m
最寄の水葬部の顧問にどうぞ


933名無し行進曲:2008/05/18(日) 21:42:30 ID:qsl9/Kv2
>>928
でもエレキベースは禁止になったから
934名無し行進曲:2008/05/20(火) 21:17:13 ID:s0fMsTdV
935名無し行進曲:2008/05/26(月) 00:39:01 ID:XAJeXrE8
吹奏楽の顧問や楽器指導者向けのスレないかな?
誘導お願いします。
936名無し行進曲:2008/05/27(火) 11:49:01 ID:eoFGKCHg
>>920
あそこにはもう二度と注文しない
937名無し行進曲:2008/05/27(火) 17:25:42 ID:xKZ7CM2I
畳4畳ほどの完全防音の部屋を作ろうと思ったらいくらくらい
かかりますか?
938名無し行進曲:2008/05/27(火) 18:49:43 ID:gjmuW2J5
>>937
既存の部屋を改修するのか、新しく作るのかで大きく違う。
939名無し行進曲:2008/05/27(火) 20:31:34 ID:xKZ7CM2I
既存の部屋を改修でお願いします。
940名無し行進曲:2008/05/27(火) 21:18:18 ID:8ntTX6G0
>>939
www.yamaha.co.jp/product/avitecs/index.html
941名無し行進曲:2008/05/27(火) 22:27:59 ID:gjmuW2J5
>>937
完全防音となると相当掛けないとだめだね。
出入り口のドアだけでも20万以上で、できれば2重にする。
もし、太鼓などの低音を遮断するつもりなら、壁や天井だけじゃなく、
床も構造体とは完全に遮断する必要があるし、
気密もかなりのレベルでとらなくちゃいけないけど、
換気をしなければ呼吸できないので、換気扇も遮音が必要。
コンセントなどの電気配線も気密処理をする。
最低50万以上かけないと厳しいと思う。
できれば100万近く。

夜間、管楽器の練習をするために、ある程度の防音が必要というレベルなら、
10万程度でもできないことなないと思う。

自分(大工)で作った12畳の部屋は独立した建物で200万かかった。
夜中、金管十重奏をやっても外で聞けば人の話し声程度の音が漏れる程度だった。
942名無し行進曲:2008/06/01(日) 10:29:01 ID:Yb7Bt1DQ
合奏を録音しようと思っています。
おすすめの機材を教えてください!
(できれば、コンパクトな物)
943名無し行進曲:2008/06/01(日) 10:36:37 ID:hy+IZx+W
>>942
>>557で出てるやつ
944名無し行進曲:2008/06/02(月) 06:52:15 ID:XDCZkz3T
知り合いがマンションの一室を完全防音にしたけど
知り合いの工務店に頼んで安くしてもらって100万円くらいだと言ってた。
部屋が1階にあるか2階にあるかでまた違うけど。。

一戸建てなら窓を2重にするだけでもだいぶ効果があるらしい
945名無し行進曲:2008/06/16(月) 23:59:22 ID:hy9R8oHi
八木澤教司のカッパドキアみたいに、
曲中に宗教歌(キリ仏なんでも問わず)が出て来る曲ってありますか?
曲そのものが宗教音楽でないやつでお願いします。
946名無し行進曲:2008/06/17(火) 20:38:49 ID:XD+EDPBP
>>945
伊藤康英/ぐるりよざの第1楽章
田中賢/メトセラII
ベルリオーズ/幻想交響曲の第5楽章
ラフマニノフ/交響的舞曲第3番
いずれもグレゴリオ聖歌が出てくる。
947名無し行進曲:2008/06/17(火) 22:34:13 ID:+lpCpeDQ
Dies iraeの引用でいいなら
サン=サーンス/交響詩「死の舞踏」
ラフマニノフ/交響曲第1番
も。
948名無し行進曲:2008/06/18(水) 18:02:22 ID:wWoCgKa8
木管楽器やってる人に重いものを運んでもらうのはやっぱりまずいんですか?

舞台のいすならべをフルートとオーボエとクラリネットの人たちにやってもらったところ、
「指に良くないからこういうのはもう頼まないでね」
と言われました。

サックスやバスーンの人たちは進んでパーカッション運びなどやってくれるのですが…。
949名無し行進曲:2008/06/18(水) 18:40:44 ID:cghl4ma1
まずい訳あるわけねえだろ。ピアニストやハーピストならともかくとしてさぁ。
集団行動の心構え、人間として社会生活を送る上で必要なことを全く教育されてないんだな。そいつらと指導者とまとめて小一時間問い詰めとけ。


950名無し行進曲:2008/06/18(水) 21:16:02 ID:a0SU1UDr
>>945
盆踊や雨乞踊なんかも言ってしまえば宗教舞踊だからなあ。
小山の「大神楽」なんか題名そのまんま。
951名無し行進曲:2008/06/18(水) 23:17:00 ID:jiDiPUYA
>>948
ネタじゃないよな・・・?
そんな事言われたらブチ切れるわ。うちじゃ普通に楽器運搬とかやってるぞ。
952名無し行進曲:2008/06/18(水) 23:44:55 ID:D6Q/Xsyl
>>948
箸よりも重いもの持ったこと無いんです〜、なんていう勘違いスイーツ脳なんだろ
蹴り飛ばして手伝わせろ
953名無し行進曲:2008/06/23(月) 07:28:17 ID:H7ZsaQ2D
age
954名無し行進曲:2008/06/23(月) 07:57:53 ID:HP9ILGiP
sage
955名無し行進曲:2008/07/12(土) 10:17:35 ID:S7z9jRgm
知り合い(中学校の吹部顧問)から
「コンクール本番2週間前だけど、ラッパ教えに来てくれない?」
と頼まれ、行くことになりました。
焼け石に水かと思いますが、どう対処すればよいでしょうか?
956名無し行進曲:2008/07/12(土) 15:13:20 ID:B8juUzOn
とりあえずいってみたらどうでしょうか?
957名無し行進曲:2008/07/13(日) 13:11:05 ID:r2fi6UOg
>>955
行かないよりマシだと思う。何も変わらなくても何か言われることはないと思うよ。
面倒なら行く必要もないけど。
958名無し行進曲:2008/07/17(木) 22:04:21 ID:xMowvNT4
リニアPCMレコーダーは
CDに焼けば商品として販売できるくらいの音質で録音できるのですか?
959名無し行進曲:2008/07/17(木) 22:51:24 ID:nBq8AaP1
>>958
設定や、マイクの性能・置き方にもよりますが、そういうことになります。
960名無し行進曲:2008/07/18(金) 14:09:53 ID:LsT8Hvet
ありがとうございます。
961名無し行進曲:2008/07/26(土) 23:34:16 ID:ke9hq+k7
僕は今中二でトランペットをやっています。
今度の夏の発表会の時、ミッチェル作曲の「大草原の歌」と岩井なおひろ(漢字がわかんない。すいません。)編曲の「コパカバーナ」をやります。
で、僕は大草原は1st、コパカバーナは4thです。
そこにめちゃくちゃ高いオプションプレイが1st 2ndにあり、3rd 4thその1オクターブ下です。
楽譜にはオプションプレイは書いてありません。でも3rdをやっている後輩は、1オクターブ上を吹いています。
顧問の先生はその一年生の子たちは「おお、赤い顔になってるな。」そして僕をみて「すごく白い顔だな。」と言いました。
僕も1オクターブ上を吹いた方が良いんでしょうか?
962名無し行進曲:2008/07/26(土) 23:38:19 ID:ke9hq+k7
僕は今中二でトランペットをやっています。
今度の夏の発表会の時、ミッチェル作曲の「大草原の歌」と岩井なおひろ(漢字がわかんない。すいません。)編曲の「コパカバーナ」をやります。
で、僕は大草原は1st、コパカバーナは4thです。
そこにめちゃくちゃ高いオプションプレイが1st 2ndにあり、3rd 4thその1オクターブ下です。
楽譜にはオプションプレイは書いてありません。でも3rdをやっている後輩は、1オクターブ上を吹いています。
顧問の先生はその一年生の子たちは「おお、赤い顔になってるな。」そして僕をみて「すごく白い顔だな。」と言いました。
僕も1オクターブ上を吹いた方が良いんでしょうか?
963名無し行進曲:2008/07/26(土) 23:49:20 ID:gehb5CTS
…先生に聞けよ。
964名無し行進曲:2008/07/26(土) 23:52:20 ID:LVEx/w94
>>961
吹けるんなら吹けばいいじゃん。
こんなとこで聞かないで指揮者に聞きなよ。
965名無し行進曲:2008/07/27(日) 00:16:50 ID:/UhOmW9M
>>961
どうせ吹けないんだから止めときなよ。
966名無し行進曲:2008/07/28(月) 18:21:35 ID:QhY7ve/m
コンクールが終わり受験モードに入るため、
受験が終わるまでトランペットを長期保管しようと思います。
そこで、丸洗いをして油分を取って保管しようと思うのですが、
ピストンやスライドにはオイルやグリスを塗るべきでしょうか?
それとも何もしないまま保管すべきでしょうか?
また、長期保管するときに気をつけるべき点があれば教えてください。
よろしくお願いします。
967名無し行進曲:2008/07/29(火) 14:08:22 ID:kN9WvYhk
>>961
まともな世界ではその後輩は「でしゃばり」と言うんだ。
お前さんは自分の楽譜に書いてある音をばっちり吹けたらそれでOK。
低音の支えも大事なんだぜ?
しっかり4thの役目を果たせ。
968名無し行進曲:2008/07/29(火) 19:24:41 ID:p2rAlcvW
「大草原の歌」で1番を吹いてることは
この話題に必要な情報だったのだろうか
969名無し行進曲:2008/07/29(火) 21:06:34 ID:vBadL7I1
>>968
いいとこ突くなぁw
970名無し行進曲:2008/07/30(水) 04:41:53 ID:ab8fvC4l
>>969
きみのレスはこの質問スレに必要かね?

>>970も含めて。
971名無し行進曲:2008/07/31(木) 22:09:41 ID:7VkD9Jz4
地区大会が終わったのですが、県大会のときに地区とはカットを変えても
良いのでしょうか?
具体的に数小節追加する感じです。
972名無し行進曲:2008/07/31(木) 22:10:33 ID:7VkD9Jz4
すいませんあげ忘れました
973名無し行進曲:2008/08/01(金) 00:56:06 ID:pjhk5I1O
>>971
大丈夫です。特に問題ありません。
974名無し行進曲:2008/08/01(金) 02:46:28 ID:OyB9fO8A
>>971
地区大会と県大会は主催も違うし、いちいちそんなところまで確認していないのでわ?
975名無し行進曲:2008/08/01(金) 20:12:04 ID:bkvJN4xi
>>966
オイルはサビ防止のためもあるから必ず塗る

2週間ごとにピストン、スライドの動きチェック、オイル塗るでいいかと
976名無し行進曲:2008/08/02(土) 10:47:35 ID:xfo42EDI
>>975
ありがとうございます。
そうします。
977名無し行進曲:2008/08/04(月) 22:30:21 ID:QRKwiZi7
978名無し行進曲:2008/08/04(月) 22:31:01 ID:QRKwiZi7
979名無し行進曲:2008/08/04(月) 22:31:40 ID:QRKwiZi7
980名無し行進曲:2008/08/04(月) 22:32:18 ID:QRKwiZi7
981名無し行進曲