マーチング総合スレ Part6

このエントリーをはてなブックマークに追加
935931:2007/02/07(水) 00:11:45 ID:sKUGRKcM
現役時代は某強い団体で吹いてたんで、逆に大会に出てるような
とこにはいけかったりして・・・あの練習にはついていけないし
時間的にも体力的にも

大会とかと関係なくオヤジCorpsねーかなぁ 作れって?
936名無し行進曲:2007/02/07(水) 00:15:52 ID:/rQjtW8M
スカウツ柄みでレス下さった方は皆さんはおいくつぐらいですか??
937名無し行進曲:2007/02/07(水) 00:17:59 ID:656BaX53
>933
日本ビューグルはG管じゃないよ。
G管だったのは結成当時の話。

インスパには40過ぎのメンバーがいるとか。
938名無し行進曲:2007/02/07(水) 00:29:20 ID:DvCo+7Nw
>>936
「アンプ元年」2004から見始めた工房が1名。
レガシーコレクションをまとめ買いするために貯金中でつ。
見始めた時期のせいか、Bbにはそこまで抵抗はない(当然ビューグルのほうが好きだけど)。
アンプ、特にボイスは拒絶反応起こす。
939名無し行進曲:2007/02/07(水) 00:49:21 ID:w3uEqjQO
俺は三十路だが、B♭管にも抵抗は無い。2000キャデッツとか良いと思うよ。でもビューグルの熱さにはねー…
940名無し行進曲:2007/02/07(水) 01:06:04 ID:NV5g/Ao/
>935
その発想には同意。
コンテストの点数にしのぎを削るのが悪いと言う気は毛頭無いが
そーいうのとは離れて、無理なく純粋にマーチを楽しむコーがあっても良いよな。

アメリカだとAlumni Corpsがそういう位置付けだけど、日本だとまだ時期尚早か?
最古の一般ドラムコーたるインスパがようやく25年目だし。
神奈川県警とか創価東京ビューグル(現SRV)とかはもっと古くからビューグル吹いてたが
特定組織の一部門だけにOB活動はやりにくいよな・・・。

賛同者を募ったら意外と集まるかもよ?
場所が関東だったら俺も参加したいくらいだ。まだオヤジじゃないつもりだが。
あ、本気でやるなら楽器が手に入るうちにな。
このままだとK社もD社もビューグルの生産停止しかねん。


>936
20代も終わりが見えてきたG管原理主義者。
ちなみに>920が俺。
941名無し行進曲:2007/02/07(水) 10:40:42 ID:7/cSG69o
>>940
G管の新規生産は遅かれ早かれ終了するでしょう。ただでさえ需要が少なかったのが
DCI規定改正で加速かかってますから。
俺的には90年代前半までが本来の意味でのドラムコー全盛期だったかなと。
年を追う毎にショウの作り方が変化してきてるのは皆さんご周知の通りだと思います。
単純明快に楽しめるショウって少なくなってますね。

「G管が全てだ」みたいな意見には首を傾げてしまいますが。(実際にGとBbを聞き分けられる
人は意外に少ない)あまり『表現するための道具』に固執せず本来のスピリットとショウのつくりに
こだわるべきだと個人的には思ってます。
942名無し行進曲:2007/02/07(水) 14:09:27 ID:4Q+PUj8f
ちなみに2006年のDCIはどんな感じでしたか?個人的にマシーンのキャビーと、ホームのスカウツが気になるんですけど・・・
943名無し行進曲:2007/02/07(水) 19:00:41 ID:I9VQV8B+
>>914
どれですか??
944名無し行進曲:2007/02/07(水) 20:08:54 ID:w7foS4z6
>>942

Cavie,PR,SCVがいける。
Scoutsはブラスがヤマハになったね。ビジュアルはSCVっぽくなった。
945名無し行進曲:2007/02/08(木) 18:45:13 ID:KRiw/L0P
>>943ヨウツベでDCIって入れてスカウツ06のスカウツ見ていったら直ぐに見つかるはずですよ
946名無し行進曲:2007/02/08(木) 19:46:53 ID:4qjC3pjK
俺の中での順位

1ブルー
2キャビー
3スカウツ
4ファントム
5サンタクララ
6ブルーコーツ

技術云々は抜かしてます。

947名無し行進曲:2007/02/08(木) 23:39:52 ID:XkQjF0v/
>>945
パソコン無いorz
DVDには無いんだよね??
とりあえず全部買ったんだけどさ…
948名無し行進曲:2007/02/08(木) 23:42:53 ID:+ZjpOpK6
DVDをそろえる前にPC買えw 
949名無し行進曲:2007/02/08(木) 23:44:19 ID:xHB6imqv
>>947
単品でDVDが出ているんだよ。
950名無し行進曲:2007/02/08(木) 23:47:29 ID:rdT9Sj4v
951名無し行進曲:2007/02/09(金) 09:43:29 ID:Oyy+mpwg
キャビーのマシンはちょっとやりすぎの様な気がした…
意外とサンタクララなんかよかったと思います。
ブルーにはゴッドファーザーは合わない気がしますが。

ところで現在G管いまだに使用しているトップコーってどこですか?
952名無し行進曲:2007/02/09(金) 12:00:34 ID:M+y3nf/6
>>G管いまだに使用しているトップコー

Troopersの寝返りで完全消滅しました。
953名無し行進曲:2007/02/09(金) 12:46:00 ID:HCrwP8YK
最後のマディソンも2004年からマーチングブラスにしたしねー。もはやDCIにG管コーは無いのか…
954名無し行進曲:2007/02/09(金) 13:00:23 ID:Oyy+mpwg
>>952,953 レスども。
まさに風前の灯のGに未練がある訳ではないのですが、やはり寂しいですね。
ならば東フェニなどには頑なにがんばってもらいたいな。
955名無し行進曲:2007/02/09(金) 20:54:29 ID:t5StBVSg
俺は録音聞いてもGかどうか違いがよくわからん

前に吹かせてもらったら違いが良くわかった
なんであんなに弱く吹いたのに音が川を渡って帰って来るんだ?
956名無し行進曲:2007/02/09(金) 21:01:08 ID:TPPAY0Jv
>>954
そこで何故に豆フェニがw
957名無し行進曲:2007/02/09(金) 21:44:17 ID:isG0IiBN
自分の地元にはG管のバンドがないので絶滅するまえに一度でいいから吹いてみたいな〜
958名無し行進曲:2007/02/09(金) 22:34:38 ID:E4CPHa8v
10年ぐらい経ったらG管もかついでたティンパニみたいな思い出になるんでは?
新しいものに時代が流れるのは仕方の無いことだにゃ。
DCJは頑なにGルールを曲げないが、やっぱSRV対策?
毎年グランプリ確定じゃつまらんからな・
959名無し行進曲:2007/02/09(金) 22:54:48 ID:lA3H6EHU
確かに。

DCJじゃSRVは7連覇だっけ?
(8だったかな?)
960名無し行進曲:2007/02/09(金) 23:27:15 ID:ux8lPvy+
そんなに吹きたきゃ買っちゃえばいいやん
トランペットからみればはるかに安いしeBayとかで探せば
タダみたいな値段でときどき中古が出る
961名無し行進曲:2007/02/10(土) 08:00:13 ID:4DoVujjc
>>958
Gにこだわるのは、別にルネバン対策というわけではないだろ。
何が『大事なこと』か、分かっている、それだけのこと。
点数しか頭にない人達とは違うってことだ。
962名無し行進曲:2007/02/10(土) 16:12:25 ID:35cM73uE
>>961
もしDCJが何が大事かを理解しているならマルチキーを認可すべきだろ?
今後まず増えることの無いG管団体だけに門戸を開いているのは如何なものか?

それとGがマーチングブラスより安いってこたーないだろ。
コントラ高すぎてマーチングチューバいじってるとこなんてザラにあるのに。
963名無し行進曲:2007/02/10(土) 20:08:30 ID:5c7pNAc4
>962
現状ではG管団体が増えそうにないからこそ
DCJはG管というルールを曲げないんだろ。
もしDCJがAny Keyを認可しようものなら
それはDrum & Bugle Corpsという文化が絶滅へ一歩近付くということ。
今やドラムコーにとってDCJが最後の砦なんだよ。

M連や吹連というごった煮の大会が既にあるのに
DCJにまでBb管の団体を出さなきゃいけない理由は何だ?
964名無し行進曲:2007/02/11(日) 00:18:47 ID:ETO4gKfO
フロントベルでバルブであればAny Keyは認めていいでしょう!実際イン岡山はやってるでしょう。DCIの流れでGが劣ってるような意見が見えるけどGとB♭の優劣はまだ付けられほど両者とも個々のレベルは高いとは言えない!
965名無し行進曲:2007/02/11(日) 01:27:30 ID:I6dh2GJS
根本的な問題として、優劣をつける必要があるのかよ。
966名無し行進曲:2007/02/11(日) 10:00:29 ID:ovGSAmMx
そのうち
>フロントベルでバルブであれば
に、木管も入るんだよ。
で、カメラなんか入っちゃってフィールド内にツイタテに代わってビジョンがあって、ソロダンスかなんかアップで放映するの。
お客さんが楽しければ、沢山入ればOKな訳だから、更にエスカレートして
「ソロで失敗するとショーが台無しになる」なんて理由で「録音」したの流してOKになったり...。
そんなDCIの流れを受けて、「本場のDCIがやってるでしょう」って事で「日本もそうしましょう」とか言い出す。

文化なんだから、どれかが淘汰される必要はまるで無い。
マーチングブラスもビューグルも、どちらの世界も大切にされるべきで、無理に統合される必要も無い。
認めていいでしょって言うけどね、異なるものなんだから認める必要が無いでしょう。

DCIはDrum & Bugle Corpsをモトに違う道を歩み始めた。寂しいけどそれはそれで歩いて行けばいい。
モトの道を歩み続け伝え続ける役割は、日本のBugle CorpsがDCJを中心に担っていく事になった。
だからこそDCJは絶対にB♭を混入させてはならない。
967名無し行進曲:2007/02/11(日) 20:51:06 ID:zX0RUSgz
そもそもビューグル≠B♭という認識からして間違ってるんじゃない?
DCIがマルチ認可したところで本当にG至上主義ならこれほどまで絶滅寸前に
追い込まれること無くG使用団体は生き残ってるはず。
なんでこぞってマルチに入れ替えてるのか分かってる?

スターがブラスシアター始めたときもドラムコー主義者と言われる人たちの
冷ややかな反応があったのは知ってると思うが、結局ブラストで成功してからは
手のひら返したような賛美を送る者もいるし。
彼らの言うところのこだわりがイマイチ理解できん。

M協がごちゃまぜの大会なのは良く分かる。
だがそれとDCJのマルチキー認可とは次元が違う話。
それこそ話を混同させない方がいいと思うが?
968名無し行進曲:2007/02/11(日) 20:58:42 ID:zX0RUSgz
ちなみに話題がスレちのようなので続きはぜひこちらで

Drum Bugle Corps 2コー目
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1138501060/l50
969名無し行進曲:2007/02/11(日) 20:59:36 ID:zX0RUSgz
×Drum Bugle Corps 2コー目

○Drum Bugle Corps 3コー目
970名無し行進曲:2007/02/11(日) 21:11:36 ID:V1WikHm+
純粋なドラムコーとして活動しているドラムコーの団体に心からのお願い。

ぜひDCJに出てくれ。

Jもスタフェニもその他のドラムコーは、なぜM協にはエントリーするのにDCJには出ない?
ドラムコーとしての意志があるなら、ドラムコーの大会にも出ようよ。

遠征費がかさむから?それならM協はやめてドラムコーの集まりに参加しようよ。

日本には多くのDrum&Bugle corpsが存在しているはず。
地方大会で負けたからってそこで終わらずにさ、本当のドラムコーの大会がもっと盛り上がるように頑張ろうぜ。

インディビとか、楽しいよー。Jokersのような関西勢が参加したらもっと楽しくなるのに。
971名無し行進曲:2007/02/11(日) 21:39:02 ID:tRe+dTHO
毎年開催地変わればいいのに…あと体育館じゃなくてフィールドでやりたいよな!
972名無し行進曲:2007/02/11(日) 22:34:56 ID:6hyeZVLT
ビューグル吹いてるだけで「純粋なドラムコー」って言っちゃっていいの?

俺は言いたくない。

フィールドの中ではG管の時点で同じかもしれないが、
フィールドの外でも「コー」じゃない団体にそう名乗る資格は無いと思う。

ただ、そんな規定は無いからDCJには出てもいいとは思うけどw
973名無し行進曲:2007/02/11(日) 23:19:51 ID:MHZcUVss
970 俺もそう思います。もっとたくさんのコーをTOKYO OPENみたいなフィールドでみられたら本当に本当に嬉しいです。
俺は歴史とかは全然詳しくないけど、単純にブラスとは違うビューグルの力強さ、いい意味での荒々しさ、体を突き抜ける音、その魅力、文化を伝えていって欲しいです。なくなったら泣きます。俺はブラスよりもビューグルが遥かに好きです。
974名無し行進曲:2007/02/12(月) 00:45:00 ID:MRaeNEkW
>970
たしかにそう願いたいが、DCJのファイナルの時期、関西ではWCCを開催している。
よって関西勢が参加するのは非常に厳しい。

いっそのこと、M連の大会で、マーチングバンドの部とドラムコーの部を分けたらどうだろうか?
975名無し行進曲:2007/02/12(月) 01:13:18 ID:7uObES4T
俺は当時の3ピスになった頃の人たちに,その時の気持ちも聞いてみたいな。あとピットが許可されたときとか。
やっぱり今みたいな気持ちだったのかな?
976名無し行進曲:2007/02/12(月) 01:32:40 ID:uYKATmKW
3ピスどころか1ピス1ロータから2ピスになった時代からこの世界にいます。

マルチキー以前の変化で一番インパクトがあったのが3ピス導入時だったと思います。だって全部の音が出るようになったんですから。

でも2ピスに変わったとき以上にサウンドには変化があったのも否めないです。

そしてマルチキー化なんですが、実はマルチキー化って日本の方が実は進んでいたんです。時代としては2ピスから3ピスに移行する頃なんですが、前述のように全部の音が出るようになったというエポックが起きました。
これってGである以上にかつてのBugleをストイックな状態にしていた大きな制約が外れた事を意味していて、その時代の日本の団体の多くがGの意味は薄くなったと判断してマーチングブラスを評価して導入しようとしていました。
でもマルチキーで練習していく方法論とか音作りの方法論が作れず3ピスのGに流れていきました。方法論以外にもメロとかの中音の楽器の完成度が今よりも低かったっても大きな原因です。

まぁこんな昔話はもう今さら意味ないんですけどね
977名無し行進曲:2007/02/12(月) 06:32:45 ID:YOD/s5w7
>>974
それならWCCを少し遅らせたらいい。

B氏ならなんとかできるだろ
978名無し行進曲:2007/02/12(月) 16:04:58 ID:7YhkVbHx
>>963
> 現状ではG管団体が増えそうにないからこそ
> DCJはG管というルールを曲げないんだろ。
> もしDCJがAny Keyを認可しようものなら
> それはDrum & Bugle Corpsという文化が絶滅へ一歩近付くということ。
> 今やドラムコーにとってDCJが最後の砦なんだよ。

だから何でマルチ許可したらドラムコーの文化が絶滅するの?
現段階でG使ってる団体がマルチに移行するのか?
言いたいことがさっぱりわからん。
別にGを禁止しろなんて誰も言ってないだろ?
文章構成の幼いところを見ると厨房だと思うが
ドラムコーの何たるかも理解せずに御託を並べるな。
結局のところあなたはGを擁護してるように見せて
Gが劣ってると言いたいようにしか取れない。
979名無し行進曲:2007/02/12(月) 17:42:14 ID:6eoHb/NV
980名無し行進曲:2007/02/12(月) 17:42:57 ID:6eoHb/NV
981名無し行進曲:2007/02/12(月) 17:43:32 ID:6eoHb/NV
982名無し行進曲:2007/02/12(月) 18:29:25 ID:yIqElfv3
たれかパート7たててよ
983名無し行進曲:2007/02/12(月) 23:51:28 ID:Up7dupCk
すでに木管やスライドトロンボーンを使用している沖縄の低レベルなドラムコー
http://board.goyah.net/ongaku_geinou.php/machingu/12413-board.html
984名無し行進曲
2月13日(火) 22:00〜22:54
リンカーン◇世界ウルリン滞在記の第2弾は、
フジワラの藤本敏史がゲイのマーチングバンドのもとに滞在する。
大会に向け、藤本が任された楽器はドラム。
演奏とともにウオーキングの練習もあり、さらにソロ演奏が課せられる。
藤本はうまくできるのか。