【最低】全国大会銅賞駄演【最強】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し行進曲
なんでこういうスレがなかったんだ?
2名無し行進曲:2006/10/28(土) 18:25:28 ID:2DWZgmMK
銅賞さらにたたいてもねぇ・・・
それはかわいそうなだけだろう・・・
3名無し行進曲:2006/10/28(土) 18:35:44 ID:ApyHSFc9
確かにボロボロかもしれないけど、誰が何と言おうと俺は忘れられない位好きだという形にすればよくね?
まさに負けの美学を貫いた演奏。
89年の生目南の華麗なる舞曲なんか壮絶で好きだけどな〜。
4名無し行進曲:2006/10/28(土) 18:40:21 ID:hIe/4SpC
確かに銅賞でもいい演奏もあるよ。てかとりあえず大体は全国大会には出てるって言えるレベルの演奏。

でも銅の中には年に何団体かは明らかに全国レベルではない団体があるよなww
5名無し行進曲:2006/10/28(土) 18:41:18 ID:hIe/4SpC
>でも銅の中には年に何団体かは明らかに全国レベルではない団体があるよなww

↑×

○⇒ でも銅の中にも

ですた。
6名無し行進曲:2006/10/28(土) 18:43:48 ID:n68sE4uB
大学の部の最下位はどこよ
7名無し行進曲:2006/10/28(土) 19:02:16 ID:lh+L2H2C
01年の大阪城陽中の木星とかすさまじかった
8名無し行進曲:2006/10/28(土) 19:03:57 ID:ixzxXujT
忘れもしない、90年の金沢工業大の「パッサカリア」
9名無し行進曲:2006/10/28(土) 19:10:29 ID:P7PHs4t/
>>7
そお?けっこううまいと思ったけど。
10名無し行進曲:2006/10/28(土) 19:31:21 ID:YmALOg5Q
職場の銅すべて
11名無し行進曲:2006/10/28(土) 19:33:33 ID:7cF7/xX4
JR東日本。
12名無し行進曲:2006/10/28(土) 19:34:40 ID:mI1unfYs
99年の高知の岡豊高校はひどかったな。断トツの最下位でブービーと30点差が付けられていたからな
その年の四国大会は大波乱で代表にならなかった高松第一高校の父兄が吹連に「なんで高知の岡豊高校が代表なんですか?」と抗議の電話をしたくらい荒れた大会だったよ
演奏も全国大会では恥ずかしい内容だったな
13名無し行進曲:2006/10/28(土) 19:38:54 ID:6kjV6EN2
やっぱり鯖江中だろ
14名無し行進曲:2006/10/28(土) 19:40:20 ID:7cF7/xX4
伊予は?
15名無し行進曲:2006/10/28(土) 19:41:30 ID:8gAXCUzB
>>12
高松第一が出ても大して…w
16名無し行進曲:2006/10/28(土) 20:03:11 ID:10uTmgVk
>>10
お前のバンドよりは遥に上手いから。
17名無し行進曲:2006/10/28(土) 20:06:49 ID:VSW0HfgO
いや、職場の部の銅賞は真剣に下手。
シャレでも煽りでもなく、県大会前の地区予選銀賞中学バンドの方が上手い。
18名無し行進曲:2006/10/28(土) 20:12:17 ID:Ss5ZhbUD
職場の銅賞が全て下手なのではなく、一部が下手くそ過ぎるだけ。
銅賞で一括りにするのは良くないな。
19名無し行進曲:2006/10/28(土) 20:16:19 ID:hIe/4SpC
>>17
ちょっと言い過ぎたなw
県大会予選銀賞中学は流石にwwww
せめて県大会金賞高校レベルにしとけ。・
20名無し行進曲:2006/10/28(土) 20:17:06 ID:RUd4D2sY
98年、高岡商業の「ローマの祭」

地区予選か何かかとオモタ・・・
せめて移調してある主顕祭ぐらいちゃんと吹けよ。
21名無し行進曲:2006/10/28(土) 20:18:51 ID:hIe/4SpC
>>19
あ、でもそれも言い過ぎかもww
せめて支部大会銀賞高校レベルかwwww
22gf:2006/10/28(土) 20:23:58 ID:TRRl4pIH
このカキコを2ヶ所に違う掲示板に貼り付けて☆
そぅすると,[          ]←の中にアドレスが出てくるので,☆を
クリックしてね。そぅすると,ぅちの学校のコンクールのときの動画が見れるよw
マヂでヵっこぇぇょ〜♪アルヴァマーです♪見てね☆★☆感動するよぉ〜

23名無し行進曲:2006/10/28(土) 20:30:49 ID:Fbjoosc0
とりあえず全国最下位の学校をあげてみたら良いと思われます。
24名無し行進曲:2006/10/28(土) 22:09:45 ID:Erxu8F+Z
スレタイでチャーハン吹いたwwww
25名無し行進曲:2006/10/28(土) 22:18:56 ID:ke/2riul
天童市役所音楽隊のトランペット・ヴォランタリーを語るスレはここでつか?
「いくら銅賞でも全国大会なんだし、それなりの演奏だろ」と知人からCDを借りたが、あれは酷いw
26名無し行進曲:2006/10/28(土) 23:13:17 ID:I/LV3cGT
中学、高校でも
「どうやって支部大会抜けてきたんだろ。そこの支部、本当に
この演奏以下なのか?」

って不思議に思う演奏あるよね。
27名無し行進曲:2006/10/28(土) 23:21:37 ID:JzKES4xm
今年の高校だと伊予とか泉館山とか明石南とかか岡山学芸間だな
28名無し行進曲:2006/10/28(土) 23:36:26 ID:G32MHZX+
>>25
スレタイ見て俺も真っ先にそれ思った、1988年だね。
CD見たら指揮者の名前書いてあるのに、写真では指揮者いないし指揮者用の譜面台すらないね。
演奏も驚愕だが演奏時間2:39てw自由曲でこんなに短時間だったのって他にある?
29名無し行進曲:2006/10/28(土) 23:46:21 ID:w1OuyTrm
>>28
1994年以降の課題曲が長い時代なら3分台は有ると思う

・ヴァン=デル=ロウスト:コンテストマーチ「マーキュリー」→NEC玉川
・オスタリング:バンドロジー→JR東日本東北

他に課題曲マーチで自由曲5分前半の曲というのもあったはず
・サレルノ:悪戯なポルターガイスト(東海第一)

二分台はさすがに思いつかない
30名無し行進曲:2006/10/29(日) 00:02:36 ID:lxXR7z3r
なんだこの糞スレw
>>26-27
よくそんな失礼なこと言えるな 支部と全国じゃホールが違いすぎるのもある。自分の耳で聞いただけで判断するなウ゛ァカが
31名無し行進曲:2006/10/29(日) 00:13:52 ID:TnZIQQyJ
代表を選出する事が出来ない支部の気持ちになって考えてくれ!


>>25
滅茶苦茶聞きたい。曲が曲だけに興奮してきた
32名無し行進曲:2006/10/29(日) 01:17:23 ID:gONuw3Xk
自分が吹奏楽をやる側として満足出来ないからって他人にケチつけるなんて…
人間として最悪だな…まず自分ら全国行けるわけ?
33名無し行進曲:2006/10/29(日) 01:24:27 ID:Q7oGXOVs
>>31
300円だして聞きな
34名無し行進曲:2006/10/29(日) 03:05:06 ID:gnhM5aY/
>>31
ttp://www-musicdownloadstore.com/fs/main/sub_catalog.asp?mother_catalog_num=43&catalog_num=65

ここ行って、当該団体を探し当てて、まず視聴汁。
まあ、視聴だけでも雰囲気満点だよ。
でも、それ以上に凄いのが課題曲なw
35名無し行進曲:2006/10/29(日) 04:19:52 ID:lXz40Jku
すげーな、天童。チューニングすらここまでいい加減とは。。。
紛れも無く市レベルの地区予選落選の中学によくあるレベルかと。
課題曲はマーチと言いながらもマーチでないリズム感を表出してるな。
生まれながらに身に染み付いた民謡の感覚を溶け込ませたとでも言おうか。
まさに奇跡の演奏と言えよう。
36名無し行進曲:2006/10/29(日) 12:40:47 ID:aw9Zu7y0
俺も今聴いてみた

バロスwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
37名無し行進曲:2006/10/29(日) 12:49:40 ID:nwiZGBSI
すげぇぇぇぇwwwwwwwwwwww
38名無し行進曲:2006/10/29(日) 15:49:51 ID:bpOWx4pa
中学校の銅賞の演奏も聴いてみたけど、それよりひどいね。
39名無し行進曲:2006/10/29(日) 15:52:16 ID:csdF2BHe
この演奏で全国のステージにたった奏者のみなさんに拍手を送りたい

冗談抜きで凄杉wwwwwwwwwwwwwwwwww
半端じゃない勇気だよね
40名無し行進曲:2006/10/29(日) 15:53:18 ID:I7s7Q+iE
05 武生東も結構酷かった
41名無し行進曲:2006/10/29(日) 15:55:04 ID:csdF2BHe
お前天童聴いてみろよwwwwwwwwwww

そんなレベルじゃないからwwwwwwwwwwwwwwwwwww
42名無し行進曲:2006/10/29(日) 15:55:49 ID:csdF2BHe
ここまで酷いとむしろ神々しくなるから不思議だ
43名無し行進曲:2006/10/29(日) 15:56:33 ID:6COssHlZ
天童持ってない...
誰かupして!!
44名無し行進曲:2006/10/29(日) 15:57:43 ID:csdF2BHe
45名無し行進曲:2006/10/29(日) 16:06:31 ID:6COssHlZ
>>44
視聴しました。正直フルで聴く自信はない
会場に居合わせた人たちはガッカリデショウネ・・・・・・キモチワルイ音楽ですね
46名無し行進曲:2006/10/29(日) 16:37:03 ID:WzwAud7R
ちょwwwwwwwww
これは凄いwwwwwwwwwwwwwwww
47名無し行進曲:2006/10/29(日) 19:55:22 ID:ZMQOJvXM
JR東北のそよ風&インヴィクタもなかなかカオスだよ。
経験者あまりいなかったのか?あとイギリス民謡組曲の調が
なぜか違うw
48名無し行進曲:2006/10/29(日) 20:30:07 ID:F5K4MdH9
東北の職場の為のスレ?
49名無し行進曲:2006/10/29(日) 20:40:04 ID:eEHsxDFK
>>34
うはっ、スゴス。
よく見たら、課題曲、自由曲合わせて演奏時間6分位しかないし。
50名無し行進曲:2006/10/29(日) 21:09:07 ID:lXz40Jku
例えば、同じカーニバルのマーチだが、銅賞だった前橋市立第四中学校
と天童市役所を聞き比べてほしい。中学銅がこの演奏だ。
51名無し行進曲:2006/10/29(日) 22:03:02 ID:Y+9rWxEv
これはひどいwwwww
52名無し行進曲:2006/10/29(日) 22:19:32 ID:nkY4zWK2
天童市役所の人気に嫉妬w
53名無し行進曲:2006/10/29(日) 22:28:39 ID:TnZIQQyJ
天童市役所の演奏を聞いてたら、うちのヘッドフォンの
調子オカシイのかと思い、色々試してみた。
>>50の前橋の中学校の演奏を聞いてこのスレで伝説になるハズだと思った。

あの課題曲・・・・ 職場の部はコレとヤマハ浜松を比較してたんだ・・・

審査員って辛かったんでろうな・・・
54名無し行進曲:2006/10/29(日) 22:40:47 ID:I7s7Q+iE
残念試聴できず・・・・・
55名無し行進曲:2006/10/29(日) 22:52:47 ID:9E8+YwBk
>>25はヒットメーカー
56名無し行進曲:2006/10/29(日) 23:10:12 ID:SAAyZw46
こんな所で人気が出た天童市役所がある俺の県って一体…。
57名無し行進曲:2006/10/29(日) 23:34:49 ID:YBNAusl4
ほかの団体のカーニバルのマーチと聞き比べてさらにバロスwww
58名無し行進曲:2006/10/29(日) 23:37:17 ID:YBNAusl4
連投で悪いが、横手吹奏楽団の高度な技術への指標も結構ひどいぞ。
59名無し行進曲:2006/10/29(日) 23:52:22 ID:UL2H9I0f
>>58 それでも、天童市役所の演奏に比べればはるかにマシだと思うが?
60名無し行進曲:2006/10/30(月) 00:17:48 ID:e+zg/bm6
>>58
確かに普通はひどいといったらそうした演奏を取り上げるものなんだが
異次元の世界に一人悄然と佇む天童を知ってしまった以上
もう元には戻れない。
支部で本当にこれ以下の演奏しかなかったのか?
仮にそうだとしても、その場合は代表無しでいいと思うね。
ここまで場違いという言葉が正当に当てはまるのも珍しい。
61名無し行進曲:2006/10/30(月) 00:22:27 ID:N4MpznSe
天童のファンになってしまったのは俺だけでいい
62名無し行進曲:2006/10/30(月) 00:29:44 ID:DBTbZB0C
悪いがファンの座はおまいさん一人にやるよ。
てか、天童市役所のインパクトが強すぎて他のひどい演奏聞いても耐えられるw
63名無し行進曲:2006/10/30(月) 00:33:33 ID:ApkUTwmS
93年の佐賀城北もたいがいなもんだと思うが










この際天童市役所は論外として
64名無し行進曲:2006/10/30(月) 00:37:33 ID:dj/SSpPS
スレ違いだが、オイラは阪急のミニヨン聞いてびっくらこいたよ。
65名無し行進曲:2006/10/30(月) 00:45:54 ID:HfCP4JWH
崩壊寸前だな・・・。
66名無し行進曲:2006/10/30(月) 00:47:23 ID:8mUMfQQw
昔、バンピを読みあさってたら全国大会特集で各団体の演奏写真が掲載されたある年のある号があった。
そこで異次元な写真を発見した。

天童だった。

20名程で明らかに変な編成。
いったいどんな音を出すのだろう。

こんな形で演奏を聴けるとは…感動しました。
67名無し行進曲:2006/10/30(月) 00:52:19 ID:sERgbA0Q
93年の山形南高校のローマの祭り結構好きなんだけど。金管はうまい。木管の音程とカットが微妙だけど…。銅賞にしては熱演かと。
94年の習志野WOの4つのスコットランド舞曲もよい。あれで銅はきびしいねー。
68名無し行進曲:2006/10/30(月) 02:35:55 ID:xs5qUJc9
霞が関西中のロメジュリ!
69名無し行進曲:2006/10/30(月) 02:47:12 ID:KcdE3I08
天童ですが

課題曲はそこまで長くはないし、それでも自由曲が短くおまけに人数も少ないときてる

何かメンバーの中で問題でも生じたのだろうか?事故とか、急用とか。
きっと支部はあれよりは良かったのかと
だって、あの演奏で全国に来れるの?
70名無し行進曲:2006/10/30(月) 02:50:21 ID:jIvjMTFC
たまにはこうゆうスレも面白いなwwwwww
71名無し行進曲:2006/10/30(月) 03:18:34 ID:RIYYkHNP
天童市役所ってそんなに酷いの?残業ながら携帯からだと聞けない。
1990年の金沢工業大学はまるっきり格が違うと思ってたんだがそれより酷いの?
72名無し行進曲:2006/10/30(月) 03:21:37 ID:KcdE3I08
いや、比較にならない・・・金沢工業大が上手に聞こえる
73名無し行進曲:2006/10/30(月) 03:34:09 ID:RIYYkHNP
え…

上手に…聞こえる…?

嘘だろ?凄まじぃ!
74名無し行進曲:2006/10/30(月) 03:34:12 ID:e+zg/bm6
>>71
だから普通なら地区予選で落ちて県大会にすら進めないレベルだって。
金沢工業大は立派なもんだ。銅のなかの銅ではあるが。
天童は存在してはいけないものが現実に存在してしまったという感じ。
75名無し行進曲:2006/10/30(月) 04:32:57 ID:yu/cXF+y
天童すげえwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
76名無し行進曲:2006/10/30(月) 04:37:19 ID:OTWzDHAv
当時の東北大会では職場の部にエントリーしたのは天童だけだったのか?
77名無し行進曲:2006/10/30(月) 05:06:52 ID:4Afv8k9R
>>76
そうです
78名無し行進曲:2006/10/30(月) 05:23:09 ID:+vYnN6XX
全日本コンクールは勢いに乗っている夏休み中に終結すべき。
支部大会から2ヶ月も開いてしまえば曲に飽きる。
したがって支部大会よりレベルが落ちてしまうところが結構ありそうに思う。
学校関係は一年生を使うかどうかのところは大変だと思うが地区大会がある地域は6月位から始めた方がいいと思う。
79名無し行進曲:2006/10/30(月) 06:47:59 ID:eF5wzGku
>>67
私の母校を挙げて頂いて嬉しいんだが、スレ違いなのが悔やまれる。
80名無し行進曲:2006/10/30(月) 12:16:26 ID:5jnsVF5w
>45会場に居合わせた1人です。
当時の録音だけ聴くとひどいですが、会場の雰囲気は、「人数が少ないが頑張れ!!」という雰囲気で、拍手も一段と大きかったような記憶があります。
この年はヤマハのメトセラや阪急の課題曲が話題になりましたが、天童市のような頑張っている演奏があったも良いと思いました。
昔の演奏を聞いて「下手」と言うのはやめたほうがよいね。責めるのならばそういう団体を推薦した吹連支部に問題があるのではないか。
現に大学なんかは四国支部では代表なしってのもあるではないか。
81名無し行進曲:2006/10/30(月) 12:38:28 ID:QKBMO9fE
万騎ヶ原中だろ
82名無し行進曲:2006/10/30(月) 12:45:02 ID:25aGTPeP
空気読め

このスレは天童の凄さを語るスレだ
83名無し行進曲:2006/10/30(月) 12:52:29 ID:gC3r6QrO
>>80阪急は当時一番人気無かった課題曲スタウト・アンド・シンプルやったかな?
84名無し行進曲:2006/10/30(月) 13:51:10 ID:hdJKPqXv
俺も…当時の全国を聴いてました。
確か、会場は大宮ソニックシティだった様な気がするけど
天童市役所は…極小人数で全国大会まで出てきた勇気に対して
会場から一際大きな拍手が起きていたね。
編成も年齢も楽器経験もバラバラで曲をまとめるって意味ではきつかったと思うけど
市役所で吹奏楽団があるだけでも凄い事なんじゃないかな?
それに…天童の人達も、ああいう結果になる事をわかっていたと思うのだが…。
外野がとやかく言うのは勝手だけど、音楽が好きな気持ちに変わりはないし、
面白半分や偏見の目で見てしまうのはどうかと思う。
85名無し行進曲:2006/10/30(月) 15:00:02 ID:pf1Vy37L
あなたは2chに向いてませんね
86名無し行進曲:2006/10/30(月) 16:01:37 ID:QAlkB36Y
こうなったら天童をダウンロード一位にしようぜ!
87名無し行進曲:2006/10/30(月) 16:05:32 ID:ufVOf8Xz
天童かわいい、チョーかわいい
88名無し行進曲:2006/10/30(月) 16:46:13 ID:6U4MQbqG
>>84
誰もあの演奏者たちを貶めるつもりはない
ましてや「偏見」などwwwwwwwwwwwwwwwwww

しかしあの演奏レベルは明らかに全国レベルではないだろ?
そんなのは彼らが1番分かってる
それでも彼らは逃げなかった
後世笑いものにされるかもしれない恐れがあるにもかかわらず
彼らの勇気と度胸はこのまま埋もれていいのだろうか?

否!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

わたしは誰がなんといおうと天童を支持する

彼らは名門バンドなどとは比較にならない感動を我我に与えたのだ
89名無し行進曲:2006/10/30(月) 19:15:20 ID:OTWzDHAv
天童のあの頃のメンバーは将来、孫に自慢できるぞ。
「ワシが参加した演奏は演奏した当時だけでなく、後々までアツく語られたんだぞ」ってな。
90名無し行進曲:2006/10/30(月) 19:27:27 ID:XhL+O75n
東北支部っておもしろい支部だよなwww今年の磐城みたいなのもあるが、天童みたいなのもある。なんとまぁ極端だ…
91名無し行進曲:2006/10/30(月) 21:34:48 ID:QE86xwE/
中学のころ、部活の先輩からダビングしてもらった吹奏楽のテープに
時間が余ったからおまけとして天童市役所の演奏が入っていました。
当時からブラスのひびきの全国大会の放送などを耳にしていたので
職場の部はレベルの高低が激しいなぁなどと思いました

今でも年に一度くらい、テープを聴き返します。
心が和みます。自分も少人数で全国大会に出場したので
逆境や緊張感のなかでがんばった天童市役所の皆さんには
頭が下がる思いです。
92名無し行進曲:2006/10/30(月) 22:16:05 ID:QE86xwE/
そんなわけで
http://vegetated.o0o0.jp/pochi/upload.html
nana22478.mp3
pass suisou
93名無し行進曲:2006/10/30(月) 22:23:06 ID:RIYYkHNP
市役所で全国出たのは天童市役所だけじゃないよ。
高松市役所も全国出たことあるし、さらに水不足だか洪水だかの対策で全国辞退したこともある。
演奏は聞いたことないけどどうだったのかな?
94名無し行進曲:2006/10/30(月) 22:30:56 ID:QE86xwE/
95名無し行進曲:2006/10/30(月) 22:50:18 ID:kpMudLto
>>94
ありがとう、聴かせてもらったよ。
確かに演奏はアレだが、拍手でかいなw


ちなみに友人の先輩が高松市役所で全国に出たことがあり、
友人はグランキューブに聴きに行ったときの話。

(午前のうちに?本番を終えた先輩と友人がメシを食いながら会話)
友人:どうもお疲れ様でした。
先輩:おお、来てくれてありがとうな。
友人:出来具合はどうでし・・・
先輩:(たばこを豪快にプハーとふかしながら)おお、銅賞やろ。


出演者全員はそう思っていないかも知れないが、
こんな気持ちで全国のステージに上がっている人もいるということ端的に表していると思うのだが。
96名無し行進曲:2006/10/30(月) 22:50:54 ID:6i6/30Th
>>94
ネ申!!
97名無し行進曲:2006/10/31(火) 04:33:11 ID:KszQG4I/
ちょwwwwwwwwwwwwwww
これほどとは・・・・
98名無し行進曲:2006/10/31(火) 09:08:19 ID:jQoGDvCN
全国大会に「市役所の部」を新設したらいいかもなw
99名無し行進曲:2006/10/31(火) 09:50:50 ID:wbiArxLw
町村役場でも、登録してる団体いるよ。
アンコンには、町役場が出てきてるじゃない。
100名無し行進曲:2006/10/31(火) 10:41:42 ID:2dIor306
スレ違いだけどYoutubeに投稿されてる
「北大伝説のファンファーレ」もかなりすごい。
101名無し行進曲:2006/10/31(火) 12:21:34 ID:ISP+1tP/
>>94
うわ〜、初めて聴いた。
なんか好きになったかもw
102名無し行進曲:2006/10/31(火) 12:24:47 ID:qqVBZ3vs
だろwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
103名無し行進曲:2006/10/31(火) 12:25:17 ID:WDfKLZK2
104名無し行進曲:2006/10/31(火) 12:38:40 ID:3rELR6xb
>103
前半は現代音楽か中世の音楽かと思った。
105名無し行進曲:2006/10/31(火) 19:54:50 ID:+sA8sfkD
>>94
こりゃ伝説だw
106名無し行進曲:2006/10/31(火) 19:55:55 ID:+sA8sfkD
>>103
これ、正しく演奏するとどうなるの?
107名無し行進曲:2006/10/31(火) 23:20:42 ID:cR+NeUqO
>>94
これも確かにアレだが、やっぱり今年の職場の部の
みかか東北の演奏も負けずおとらずアレだった。

ヤマハの後だったから余計にその上手さは際立っていて
もう12分間冗談抜きに笑いをこらえるのに大変だった。
笑っちゃいけないと思えば思うほどおかしくなってしまって
演奏直後の拍手の時にとうとう吹きだしてしまったよ。
全国大会という場だと思えば思うほどおかしくなってしまい、
演奏中まじで吹きだしそうでステージ側を一度も見ることが
できなかったくらいだよ。

一生懸命やっている団体側を責めるつもりはないけど、
全国に推薦する支部の責任は大きい。
毎年思うことだけど、一定水準以上にない団体は、
その支部で全国推薦団体無しでも構わないと思うんだけど。
いくらなんでもあれは演奏している側も辛いし、聴いている側も
辛いというか、本当にはずかしくなってしまい見てられない。

108名無し行進曲:2006/11/01(水) 19:45:47 ID:Fn8YL9cA
34に書いてるアドいけば聞けるんですか?有料ですよね・・・
109名無し行進曲:2006/11/01(水) 19:50:50 ID:Ij8xtfBI
>>108
視聴するだけならタダだ。安心しな。
110名無し行進曲:2006/11/01(水) 19:56:28 ID:OdAJt5lW
>>103
これはひどいw
111名無し行進曲:2006/11/01(水) 19:58:30 ID:k1/N65yu
>>103無くなった?
112名無し行進曲:2006/11/01(水) 21:39:06 ID:gPQkskzD
>>103
正味、ここもえらいっこちゃやね・・
113名無し行進曲:2006/11/03(金) 06:01:59 ID:HDeb4SeB
青森山田高校、ファンファーレとバラード、ジュビリー
114名無し行進曲:2006/11/04(土) 17:50:40 ID:FQXvjTEE
天童市役所、図書館にCDがあったから聞いてみた。まあ演奏はアレだね。特に何も言うことはない。ところで、写真を見ると白い靴下を履いている人が多くてちょっと悲しい気持ちになった。
11580:2006/11/04(土) 21:36:18 ID:Vm/geMp7
たしか指揮者は課題曲か自由曲どちらか(両方?)居なかったのではないかな?
始めだけ指示してあとは指揮者も吹いていたような気がする。
116名無し行進曲:2006/11/04(土) 21:57:01 ID:4Co/771Q
>>115
CDのメンバー表に指揮者の名前が載ってるから、多分そんな事だろうなとは思った。
写真ではTp付近に空席があるけど、指揮者はTp吹いたのかな?あの人数なら奏者一人でも増やしたいところだね。
117名無し行進曲:2006/11/04(土) 22:43:02 ID:bULWuaS5
>>115
それはひどいwwww


いや、もとい
それはすごいwwww
118名無し行進曲:2006/11/04(土) 22:47:39 ID:QgQdFt/j
>>114
CDの写真てスーツに白い靴下はいてると目立つよね。
見てるほうが恥ずかしくなるw
119名無し行進曲:2006/11/04(土) 23:21:45 ID:LMHhjkUv
>>103
wwwwwwwwwwww
元の曲がさっぱりワカランww
120名無し行進曲:2006/11/04(土) 23:55:07 ID:ryxhWs3u
指揮者って演奏者としても出場できたっけ?
失格になった団体があったような記憶あるが・・・。

全国ではなかったかもしれん。
支部大会か県大会だったかのぉ。あ〜覚えとらん。
121名無し行進曲:2006/11/05(日) 00:17:35 ID:39r6h90Q
50人制限の時に50人の奏者に加えて指揮者が音を出したら失格だろうけど、
そういうことじゃなくて?
122名無し行進曲:2006/11/05(日) 00:26:03 ID:3M/61Kz6
コンクールにプロ奏者が入るのは禁止。
でもコンクールにプロ奏者が指揮するのは合法。ってのは聴いた事あるけど

それを何らかの形で守らなかったとか??
123名無し行進曲:2006/11/05(日) 00:36:39 ID:XxQXWs2a
指揮者が演奏して失格って、確かどっかの学校で指揮者がタンバリン叩きながら指揮したとかじゃなかったっけ?

その学校の「生徒」じゃない人が演奏したから失格とかだったような気がする。
124名無し行進曲:2006/11/05(日) 01:19:03 ID:3M5+C2U2
>>123
それは全く君の記憶違い。
指揮者が手にしたのはマラカスで、指揮者が「51人目の演奏者」であると見なされて失格となってしまった。
125名無し行進曲:2006/11/06(月) 01:25:11 ID:U1Dpy4QB
age
126マロ:2006/11/06(月) 23:29:47 ID:PrsH6Rt7
トランペットブォランタリー聞いたよ。高校の時入学式でやったのを思い出したよ。あれはあれでありかと…
全体的に音程が低めなのとあまり各楽器の音がブレンドされてない感じかな?
それよりもファンファーレの方が(>_<)笑ってしまった…1stの音の外し方がすごい!ある意味神ヾ(^_^;
同じラッパ吹きとしては同情しちゃいそう。よっぽど調子が悪かったのか?
127名無し行進曲:2006/11/07(火) 01:14:32 ID:d9Bc8iLa
試しにageてみる
128名無し行進曲:2006/11/07(火) 04:22:28 ID:Ig3PG71J
>>126
それが違うんだな。別のレースでも似たようなことやってる。
堂々と同じことをしでかす北大も凄いが、クビにして差し替えない
フジもどうかしてるな。
129名無し行進曲:2006/11/07(火) 04:37:33 ID:ljo+sxbb
>>128
フジと言うかJRAだろwww
しかし競馬の生ファンファーレで自衛隊と警察以外が成功してるの聴いたことないなww
130名無し行進曲:2006/11/10(金) 00:09:04 ID:VXCPgPA6
>>128
北大だと、昔ファンファーレはずしまくりで実況が祭りになったとき、
暴風雨で演奏どころじゃなかったってのは見たような。
131名無し行進曲:2006/11/21(火) 21:42:10 ID:QrJ4PrLY
NTT東北
132名無し行進曲:2006/11/24(金) 18:02:06 ID:NLsDGyLC
1997年:北陸支部代表/高岡市立戸出中学校
課:2/自:吹奏楽の為の神話〜天岩屋戸の物語による〜(大栗 裕)

北陸支部大会で代表に選ばれた時に会場の一部から不正審査を囁かれた学校。

CDで聴いたが酷かった…。
133名無し行進曲:2006/11/24(金) 19:41:18 ID:KV3XM51g
>>132
聴いてみたけど、スレタイの最強最悪ていうほど駄演ではないと思うが?
個人的恨みでもあるのでつか?
134名無し行進曲:2006/11/24(金) 20:39:48 ID:KSK/I8no
>>133
同意。そんなに悪い演奏ではない。
むしろこの年は高台中の暴演っぷりの方がひどい。
結果が銀賞と知って2度びっくりだった。
135名無し行進曲:2006/11/25(土) 00:30:20 ID:MI9MBuiP
スレチガイやが、地区大会銅賞堕演てないの?
136名無し行進曲:2006/11/25(土) 00:42:10 ID:DB0YqvFd
地区大会で銅賞だったらなんでも駄演だと思うが
137名無し行進曲:2006/11/25(土) 01:58:17 ID:WapvP/77
地区銅賞なら駄演の他に怪演もありそうだなw
ま、そんなのを挙げたらきりがないからやめるべ。
138名無し行進曲:2006/11/25(土) 05:44:55 ID:UB7lFqap
91年のJR東北のインヴィクタも酷いぞ。
中間部分のチャイム思いっきり音間違えてるし
コントかと思ったよ。
139名無し行進曲:2006/11/25(土) 08:43:24 ID:19HBLZBO
92年の九州の中間東のネレイデスとイベリア…最強の銅!聞いた人います?感想下さい(^_-)-☆次の年のスターパズルとダフクロの方が上手い!支部落ちだけど…全国いってたらGOLD取れたと思う!92のせいで可哀相…中学生でパントマイムの作り習志野より好感がもてた。
140名無し行進曲:2006/11/25(土) 09:28:40 ID:glHR/wYa
>>139
は?
141名無し行進曲:2006/11/25(土) 17:55:19 ID:4KsIlrQb
97年の高岡商業。

あのTrbだけが異様にやかましい役人は他じゃ聴けまいて…。
142名無し行進曲:2006/11/25(土) 18:16:06 ID:UB7lFqap
93年の武生東のローマの祭り
チルチェンセスまでもが原調でない。
前の団体が名電だったからひどさが目だった。

春王もやばくなかったか?
143名無し行進曲:2006/11/25(土) 18:26:26 ID:0l91+Pro
おかやま山陽のオケコン
144名無し行進曲:2006/11/25(土) 18:29:12 ID:OHDSZ75M
それよりも
福岡第一のオケコン
145名無し行進曲:2006/11/25(土) 18:31:58 ID:H6E1QzEc
オケコンを学生がやること自体間違ってる
146名無し行進曲:2006/11/25(土) 18:40:45 ID:qJIbUL7Z
お結婚は大人になってから。
147名無し行進曲:2006/11/25(土) 21:02:49 ID:bhdKkFDx
ドビュッシーの「海」をやって銅だったところは、特にひどく聞こえる。

89 長野市立柳町中
89 香川県立丸亀高
95 玉川学園中学部
01 香川県立観音寺第一高 など。
148名無し行進曲:2006/11/25(土) 21:11:47 ID:lMdjzYq4
長野市立柳町中今年銀だったがまあまあの演奏。
オーボエのソロ音程悪いけどあの自由曲のトランペットのソロと
フルートのソロはプロ顔負けだね。
支部で朝日賞取ってるし。
最強の酒井根と国分にサンドイッチされたのが哀れだ。
そりゃ金とれないわな。
いや〜やっぱり国分うまい。
149名無し行進曲:2006/11/25(土) 21:24:42 ID:gw0moEN+
どうか山形市役所のことはそっとしておいてあげてください(´・ω・`)
150名無し行進曲:2006/11/25(土) 22:41:34 ID:KF5vzOHH
>>142
武生は05のジャズアンサンブルもかなりひどい。
151名無し行進曲:2006/11/25(土) 23:15:53 ID:IR1v15OZ
>>149
既に殿堂入りしたので、次スレからはテンプレ化します
152名無し行進曲:2006/11/26(日) 00:00:05 ID:OHDSZ75M
松山中央 ティル
153名無し行進曲:2006/11/26(日) 08:25:40 ID:54K9BV+6
>>152
松山中央は2000年のヴァレンシアの寡婦も酷かったぞ
154名無し行進曲:2006/11/26(日) 14:37:14 ID:SqG1kuSW
>>147
柳町中の海は酷いよな。特にトランペット。
終始絶不調。音割れまくり。
序盤の最初のソロは音が出てなくて数秒の空白がある。
後半のテンポが速くなるところのソロは「ビャー」って鳴ってるし。
155名無し行進曲:2006/11/30(木) 07:02:38 ID:vGES2ekS
ageやね。
156名無し行進曲:2006/11/30(木) 07:58:15 ID:0s6qZNAb
今は都内住みだけど、天童はかなり知り合いいるよ!
何も語るつもり無いけど、オレは絶対コンクール辞退だと思った。
過去にコンクール出てた記憶すらないし…

初出演で全国まで一気にかけあがった彼等はきっと来年は出てこない…

まさに伝説の演奏w

mpで聴いたヒトはちゃんとwavにしてCDに焼き付けるべし!プレミアがつくぞ!!!

首都圏でこういうイパーンバンドないかな?入りたい
157名無し行進曲:2006/11/30(木) 11:57:35 ID:AxYxdTZa
>>156
mp3からwavにしても意味ないだろ・・・
常識的に考えて・・・
158名無し行進曲:2006/11/30(木) 17:27:41 ID:vGES2ekS
>>147

95年の玉川は朝イチって事を差し引いても酷かった。

ってか97年朝イチの伊丹北と朝2の玉川は成績逆やろ?ってツッコミたかったし。
159名無し行進曲:2006/12/04(月) 11:25:58 ID:rXMQc62N
玉川大は2005年初出場ですが。
160名無し行進曲:2006/12/04(月) 11:32:15 ID:w7X9I1Eg
玉川学園中等部ですが。
161名無し行進曲:2006/12/04(月) 11:44:49 ID:oCb5ISJV
ここ4・5年間の鯖江中はどうよ?
162名無し行進曲:2006/12/04(月) 18:35:21 ID:MA/4IPvd
武生東はひどいな。
163名無し行進曲:2006/12/04(月) 21:48:00 ID:n2DqVMBS
鯖江も武生東もソノーレも
福井勢はみんなひどい
164名無し行進曲:2006/12/04(月) 22:38:57 ID:3oSwl/ND
>>154
「海」早速聴いてみた。後半のラッパシェイクしてるしww
駄演を通り越して悲惨だなあw
165名無し行進曲:2006/12/04(月) 22:55:30 ID:C0dgwpJ8
生徒さんには申し訳ないけど鯖江はかなりキテますな。
北陸大会ってほとんどの地区で県大会やってる時期にあるけど、
それが影響してないかな?
全国まで空きすぎだよね
166名無し行進曲:2006/12/05(火) 00:01:38 ID:Kgx8CEdh
90年、武蔵村山第五中と法田Wロメジュリ
特にひどい。ありえない
167名無し行進曲:2006/12/05(火) 00:32:00 ID:tdYD6CmF
>>166
あれも駄演というより惨演だね。
168名無し行進曲:2006/12/05(火) 02:15:51 ID:Ttt2TM0W
ageちゃう
169名無し行進曲:2006/12/05(火) 18:25:47 ID:QkZR9xYa
自分の演奏をここで見つけました。
どこかは言えませんが
不快な思いをさせてしまってすみませんでした。
自分たちとしては精一杯がんばった演奏だったのですが
聴衆の皆さんに満足していただける演奏ではなかったのは
事実なので仕方ないです。
逆にここで名前をあげられるくらい覚えてくれてる人がいたんだ
って言う感じにプラス思考にとらえようと思います。
170名無し行進曲:2006/12/05(火) 21:06:32 ID:h5TM8TX/
> 自
> ど
> 不
> 自
> 聴
> 事
> 逆
> っ

どこを縦読み?
171名無し行進曲:2006/12/05(火) 21:34:08 ID:QkZR9xYa
というふうなレスがついてしまうくらい
浮いたレスに見えますよね・・・
でも「最低」、「酷い」、「話にならない」、「駄演」などと言われてしまった側としては
こんな風に思ってないとやっていけないのが事実です。
いまでも自分たちの演奏のことがかかれたここのレスを見るたびに
本当に申し訳なく思います。
スレの主旨にそぐわないのでこれで失礼します。
172名無し行進曲:2006/12/05(火) 22:41:02 ID:flOqjgA3
そんな事よりその他の駄演マダー?
173名無し行進曲:2006/12/05(火) 23:46:36 ID:1pI5xUq6
天童は駄演というより糞演だなww
174名無し行進曲:2006/12/06(水) 07:51:49 ID:sb2QjA1+
>>171
なんか…お前かわいいなw
まぁ気にするな。
175名無し行進曲:2006/12/06(水) 16:27:53 ID:8lWYoikI
93年の佐賀城北中と高知鏡野中。

どっちもCDで聴いたが…コレで代表は有り得んやろと思った。

この年の九州大会の会場の為せる業やったんやろか(この年の九州大会会場は熊本県立劇場コンサートホール) …。

当時のBPアンケートで芦屋の評価は割に良かったらしいが…。
176名無し行進曲:2006/12/06(水) 16:44:05 ID:LJnJvURC
>>175
そうだよね
熊本県立劇場は余韻が凄いし、自由曲のスパルタカスがハマったのかも
177名無し行進曲:2006/12/06(水) 17:15:46 ID:Q9Yjng84
佐賀城北はあれ、当時でもうちの県(県大会から)でも銀取れるかわからんって真剣に思った。
いくら県劇とはいえ、他になかったのかと・・・。
178名無し行進曲:2006/12/06(水) 19:07:08 ID:aB8oQMJS
>>175
93年中学は普門館の客席で聴きましたが
金と銅の差が激しかったなあ。
179名無し行進曲:2006/12/07(木) 15:08:17 ID:fogC/A2q
俺も同意あの時!ちょうど会場で聞いてたけど…中間東がいってたら全国で金取れてたと思った自由曲のダフニスがまたウマ過ぎたパントマイムの木管がいいあの頃審査員だった加よ○氏が結果発表の時おごって帰った見たいだし…
180名無し行進曲:2006/12/07(木) 15:45:05 ID:EPRjc8B7
また出た中間東厨さんw

中間東が全国出てたとしても銅賞です。
181名無し行進曲:2006/12/07(木) 19:42:46 ID:hdXivtQM
>>179
中間東…福岡県大会で聴いた限りでは確かに佐賀城北よりは代表の座は確実かな、と思った。

全国で金賞確実とは言い難いが。
182名無し行進曲:2006/12/07(木) 20:17:26 ID:U6M+2vlK
>>179
おごって帰ったって何ですか?
183名無し行進曲:2006/12/08(金) 02:37:37 ID:e75iTW4L
184名無し行進曲:2006/12/08(金) 02:39:41 ID:P1oZu/m0
>>179
ねえ、H先生にはやっぱりフェラチオされたの?
それとも後ろまで許した?

・・・あ、もちろん男子部員だよね?
185名無し行進曲:2006/12/08(金) 03:18:16 ID:WQjk0kiX
>>179
方言使うな。わけわからん。
186名無し行進曲:2006/12/08(金) 03:27:49 ID:P1oZu/m0
>>179
男子部員は間違えると全裸で合奏に参加していたとか
新入部員の勧誘は女子の数は何も言われないけど男子の数はノルマがあったとか
合宿の時は交代で二人きりで夜同じ部屋で寝たとか
全部本当?
187名無し行進曲:2006/12/08(金) 18:16:44 ID:sMSCiG5s
自分もハッキリは分からないけど…代表決める時に加養氏と習志野の指揮が特に押したらしい…習志野の人はわざわざ手紙まで送ってくれた見たいです…内容は他の支部なら絶対に代表って書いてた見たいです…前の年の無様な演奏のせいでしょう〜
188名無し行進曲:2006/12/08(金) 18:49:39 ID:vsCzKYWM
思うんだけど…
銅賞に最強とかないって…
銀より難しいよ…
銅受賞w
189名無し行進曲:2006/12/08(金) 20:42:39 ID:bWs0wyKL
>>187
てか何年度の話?
190名無し行進曲:2006/12/08(金) 23:13:05 ID:aaCPhw+T
>>179
>>181
代表になれなかった中間東中で言えば、個人的には94年(三つの交響楽素描「海」より波の戯れ)と95年(火の鳥)も好きだなぁ

で今映像見ているんだけど、響応夫人クライマックス付近のバスクラ、鼻をクリップで挟んで吹いているのは何んでだろね?
191名無し行進曲:2006/12/09(土) 01:52:02 ID:sW9BAcDn
>>187
東とヤったんだろ?はっきり言えよ。別に恥ずかしいことじゃないんだから。
192名無し行進曲:2006/12/09(土) 09:28:04 ID:7TAU1/j8
>>179>>191
激しくスレから逸脱しとるがな。
193名無し行進曲:2006/12/09(土) 15:12:01 ID:Pxo5l6mu
このスレは、中間東中学校の男子部員と
全国出場当時の顧問との肉体関係について語るスレになりました。
194名無し行進曲:2006/12/09(土) 22:20:12 ID:sXWV9uk1
195名無し行進曲:2006/12/12(火) 05:08:18 ID:jXEqfpZ7
ずっと無視してたんですが…絡んで欲しいの?つ〜か中間東の関係者なら内部事情いいますか…文句ばっかりの君こそ関係者じゃないの?トラウマがあるのでは?ちなみに鹿児島出身です。馬鹿な事はヤメナ(^_-)-☆
196名無し行進曲:2006/12/13(水) 14:09:49 ID:mnZMmyVi
既出だったらすいませんが97年の高商。

あのがなり立てる様なTrbでよく北陸大会抜けられたよね。
ってかこの年の北陸大会は代表選考に関してかなりブーイングの嵐だったらしいけどね。
197名無し行進曲:2006/12/13(水) 14:19:15 ID:oerNpH53
05武生 の課題曲は神
198名無し行進曲:2006/12/13(水) 15:13:42 ID:5Y2YUQ2o
199名無し行進曲:2006/12/13(水) 15:28:26 ID:jed/C8Zh
天童の話はもう終わりましたか
200名無し行進曲:2006/12/14(木) 08:54:02 ID:fAiOKCQs
文句じゃないよw

あんなチビデブと中学で関係を持ったことに対する「哀れみ」だね。
かわいそうに…どんなにうまくても…ねえ…
201名無し行進曲:2006/12/14(木) 12:07:44 ID:nom6aDUl
06泉館山 トスカファンタジア
202名無し行進曲:2006/12/14(木) 12:30:03 ID:u16bWgpc
>>201
おかやま山陽のオケコンには及ばない。
203名無し行進曲:2006/12/14(木) 14:31:02 ID:Z/aBshKs
>>199
殿堂入りしました。
次スレからはテンプレ化します。
204名無し行進曲:2006/12/14(木) 18:00:21 ID:rdwJ9Fyq
>>156
天童は88年以前からコンクールに出場している。
 東北大会成績
 80年C トランペットボランタリー /ヘンリー・パーセル 銅賞
 81年D 管楽器のための序曲 /C.カーター  銀賞
 82年D 北海の大漁歌 /岩河三郎  銅賞
 83年C 組曲アルチーナ1 /G.F.ヘンデル/兼田敏  銅賞
 84年D シルク.アンド.サテン /R.ジールマン  銀賞
 85年D セレナータ /L.アンダーソン 銀賞
 88年D トランペットボランタリー /ヘンリー・パーセル 銀賞代表

ちなみに88年は職場の部天童のみ出場
205名無し行進曲:2006/12/21(木) 19:55:52 ID:aobXfEmS
保守age
206名無し行進曲:2006/12/28(木) 00:03:44 ID:y9v5Ml2Z
西宮の稲穂の波ですな。
よくも悪くも駄演。
207名無し行進曲:2007/01/01(月) 13:23:42 ID:i9mhNq6N
2000年、新屋高校の交響三章。
序盤のバス-ンの音程もさることながら、ホルンが高音で駆け上がる所、アルトで埋めてるくせにホルンが全員落ちて、アルトだけ飛び出て聞こえる…勘弁してください。
208名無し行進曲:2007/01/01(月) 16:59:13 ID:e+oTj83v
中学校・高等学校の部
2000年 中間東・丸亀・片倉
2001年 城陽・伊予・観音寺第一
2002年 万騎が原・菖蒲・富山商業・光が丘女子・武生東・丸亀
2003年 鯖江・あやめ野・長野
2004年 錦・平田・鯖江・浜松商業・就実・遠軽
2005年 山形第三・高松・あやめ野・遠軽・武生東・松山中央
2006年 羽村第一・鯖江・錦・おかやま山陽・伊予・岡山学芸館・福岡第一
209名無し行進曲:2007/01/01(月) 18:32:51 ID:NiOYBSx+
>>208
納得
210名無し行進曲:2007/01/01(月) 21:20:19 ID:sb+xbyCa
でも最低ってしちゃうのはちと酷。
211名無し行進曲:2007/01/01(月) 21:59:18 ID:cqE4ttjP
1994年、出雲高校のローマの祭りを挙げておく。ラストのトランペットは神。
212名無し行進曲:2007/01/03(水) 14:26:27 ID:tiuIjgd4
鯖江……… orz
213名無し行進曲:2007/01/04(木) 10:29:02 ID:gL2lZOxl
やっぱり、何度出ても銅しか取れない明石南だろ。
214名無し行進曲:2007/01/05(金) 09:12:11 ID:mOCeLvJx
>>207

2000年の新屋は銀賞なのでスレ違い。
215名無し行進曲:2007/01/05(金) 14:59:50 ID:vPmHasRV
>>211
ラストのトランペットの神具合を具体的に教えて欲しい。

>>214
2000年は金賞ですら駄演が盛り沢山だから仕方ない。
216マロ:2007/01/06(土) 10:11:02 ID:JdGeYYZu
毎年曲も違うしメンバーも違う。ましてや高校生。プロじゃないんだから…
本当に心に残る演奏は、賞は関係ないはず…
217名無し行進曲:2007/01/06(土) 10:35:26 ID:fKsORhq5
>>216
あんたが2chにいる意味が分からない。
218名無し行進曲:2007/01/06(土) 10:41:50 ID:C/29VbR+
2002 富山商 「アルメニアン2」 
中学の部でも地方大会銀賞?ぐらいに聴こえた
219名無し行進曲:2007/01/06(土) 10:52:58 ID:tUJB+4JJ
北陸大会はだいたい代表の選出に疑問を感じる。
個人的に2002年の代表は 金沢市工&小松明峰or新湊

まぁでもこの年に富商が出たからこそ、翌年の成長につながったのかと。
220名無し行進曲:2007/01/06(土) 13:40:28 ID:zvRLI+/F
>>216
あんたが存在している意味が分からない。
221名無し行進曲:2007/01/06(土) 13:57:01 ID:OOMICy9u
>>211
ひょっとして、その年に中国支部大会で鳥取県の八頭高校が
同じローマの祭りをやってなんと鳥取県の高校が金賞を受賞して、
どちらかと言うと出雲よりも八頭が全国出場でも良かったという人が
多かった時の話?
222名無し行進曲:2007/01/06(土) 14:03:41 ID:HzzNnhbb
>>216
あんたが生きている意味が分からない。
223名無し行進曲:2007/01/06(土) 14:22:52 ID:3cZ9jlwm
>>215>>221
95年のはず。
その祭自体は別に銀賞でも文句なかったが、ラストのTrp3rd辺りがネ申!!
あのおかげで銅になったと言ってもおかしくないくらい神だなww
出雲は88年も祭やってるが、個人的にはそっちが銅で95が銀でよいと思った。

同じ年は玉名女子もやってるが、玉名(銅)もなかなか迷演だったなwいずれも一聴の価値ありww
224名無し行進曲:2007/01/06(土) 14:25:40 ID:3cZ9jlwm
>>215
あ、具体的に言うと、ボーンSolo頑張り杉、最後盛り上がり前にリードミス多。一番最後の盛り上がりでラッパ3rdが大暴れ。以上

玉名はラッパSolo堂々とミスり杉。
225名無し行進曲:2007/01/06(土) 14:28:50 ID:MMM+6aqS
>>223
いい加減な事を書かない様に。

1995年の出雲高校は“セント・アンソニー・ヴァリエーション”で銀賞。

ついでに書いて置くと1995年の九州代表は
福岡工大付属
精華女子
福岡県立嘉穂
ですよ。
226名無し行進曲:2007/01/06(土) 14:33:57 ID:3cZ9jlwm
すまぬね。記憶があいまいなもので…。
玉名と出雲が同じ年に祭やってたのは覚えがあるをだが…。
227名無し行進曲:2007/01/06(土) 14:49:10 ID:fKsORhq5
>>226
じいさん、記憶が覚束なくなるのはしょうがないが
いちいち訂正迷惑なので↓ここでいちいち確認してから書き込んでくれないか?
http://www.musicabella.jp/pukiwiki/index.php?plugin=ajbcresult

主顕祭しかやってないんだし課題曲が短い95年じゃないことぐらい想像できるだろ。
玉名と出雲が揃ってローマの祭を演奏したのは94年。
228名無し行進曲:2007/01/06(土) 15:08:31 ID:3cZ9jlwm
以後気をつけますわ…。
229名無し行進曲:2007/01/08(月) 21:35:23 ID:afW+RBE2
まぁ玉名も出雲も銅賞駄演っていうほどヒドい演奏ではないけどな。
支部は抜けるだろレベル。
230名無し行進曲:2007/01/12(金) 22:25:59 ID:IjZHbjGq
いちいちこんなこと書かなくても…って思われるのを承知で書くが、













>>216の存在価値が俺にはわからない
231名無し行進曲:2007/01/14(日) 00:11:49 ID:NLi8wAbV
花輪高校のガジベコフの交響曲第2番!!
この曲のオケ版はないの?
232名無し行進曲:2007/01/14(日) 00:34:17 ID:hkOOJK2k
>231
あれは駄演というよりもよく分からないまま終わった感じ。
233名無し行進曲:2007/01/14(日) 00:51:15 ID:oPNzKDrp
こないだのコンクール一般の部で白鳥の湖やったトコ。
ひどかった。
234名無し行進曲:2007/01/14(日) 01:21:48 ID:NLi8wAbV
91年、仙台向山のカルミナ・ブラーナだな。
爆音を鳴らすがピッチ&アンサンブルがキツかった。
235名無し行進曲:2007/01/14(日) 10:05:02 ID:LVLJqzl9
>>234
同じ91年の中村学園女子のボッカチオ
この年を境に全国からその名を聞かなくなった
そのレベル低下を充分感じさせる演奏だった
確か四国の丸亀より点数下だったと思う…
復活願うが…
236名無し行進曲:2007/01/14(日) 11:18:11 ID:TAJwFMj2
>復活願うが…
中村はレベル下がってるのに九州のレベルはどんどん上がってる
よっぽどの事がないと無理だな
237名無し行進曲:2007/01/14(日) 14:59:04 ID:pPcoG0YE
>>231
たまに話題に出るけどオケ版はないみたい。
238235:2007/01/14(日) 22:50:37 ID:LVLJqzl9
>>236
レベル高いのは一部の学校だけだと思うが…
城東、精華、第一、松陽のローテーションだし
239名無し行進曲:2007/01/15(月) 01:45:54 ID:OZNb6Sgf
>>238
嘉穂とか大牟田ってどうなんですか?一応金賞は取ってるみたいですが。
「関係者乙」とか書かれそうですが、当方、九州に足を踏み入れたことすらない関西人です。
240名無し行進曲:2007/01/15(月) 02:48:04 ID:SJVLw8uF
九州は、レベル上がってると思いますよ。
昨年は鹿児島勢も全部九州金だったし神村も出てるしね。
あの時の神村の全国は銀でもよかったと思う。

嘉穂は当たりはずれが非常に激しく、当たりの時は「何でこれが抜けられない?!」って感じ。
パシフィックコメモレーションとか全国で聴いてもらいたかった。
大牟田は・・・あと一歩のとこで詰めが甘い感じ。
昨年だと城南も復活の気配あり。
小倉もあと一歩って演奏が多い。
コザ辺りも校区内に名門中学が多いので環境さえ充実すれば今後伸びそうって感じ。

この辺りまでの学校は全国の人に聴いてもらえば面白いと思うよ。
今年はそれに加えてヤビク氏が就任する鹿児島情報もからんできそう
(昨年はB部門南九州優秀賞。まあ、いきなり全国はないだろうが・・・。)

とりあえず、一昨年だと銀上位5校くらいまでを全国に出しても恥ずかしい演奏はしないと思ったので
確実にレベルは上がってると思いますが。
241名無し行進曲:2007/01/15(月) 06:53:19 ID:iC0eLdSZ
>>233爆笑の湖だった訳だなw
242名無し行進曲:2007/01/15(月) 09:23:50 ID:rcUyamQk
>>240
とりあえず、一昨年だと銀上位5校くらいまでを全国に出しても恥ずかしい演奏はしないと思ったので
確実にレベルは上がってると思いますが。
神村学園までは有りだが、小倉、大牟田なんかは一度の経験すらないw
仮に100歩譲って出ても銅だろうけど…
銅の伊予や北条の四国勢より上?そんなに甘くないよ全日本は。
レス違いなのでこれ以上はスマソ。
243名無し行進曲:2007/01/15(月) 10:26:45 ID:SJVLw8uF
>>242
うん、上。
絶対に上。
下だと思うのは、あんたに先入観か偏見。
もう、間違いなく四国2団体よりは絶対に上。

四国代表みたいな「論外のミス」をしない、サウンドがある程度出来上がっている、この時点で
九州上10団体>>>(超えられない壁)>>>四国代表

ていうか、ここ10年以内で四国代表の演奏で「サウンドが出来上がっている」バンドは一つもない。
244名無し行進曲:2007/01/15(月) 10:53:55 ID:AVrtSuUj
最近のサウンド偏重には異義となえる人も少なくないから
審査の傾向変わるかもね。
いまの伊予は知らんが、十年くらいまでは音楽してる感じが好きだったな
選曲も恐らく全国上位入賞は考えてなさそうなのばかり

245名無し行進曲:2007/01/15(月) 13:26:02 ID:0c4dK7bc
今年の北条は四国の希望の星だと思ったのは自分だけではないはず。
246名無し行進曲:2007/01/15(月) 15:37:45 ID:/Uq2VQqb
オレは以前、大牟田・小倉>四国代表 のレスをしたら、上の書き込みにあるように
「ふざけんな」ってレスが返ってきたけど、正直伊予は九州支部でも金賞とれるかどうか微妙なラインだと思う(でも最近の九州支部は甘いみたいだからなぁ)。

あと02年の嘉穂が代表になれなかった理由が未だにわからん。
あんな幅広いサウンドと安定感(自由曲ね)は、あの年のレベルだったら確実に全国でも銅賞はなかったと思う。
嘉穂の演奏の中では一番好きだな。
247名無し行進曲:2007/01/15(月) 16:32:58 ID:418hdxYI
九州は自分が出場してた十年前より全体的にレベルが上がってると感じる。

特に鹿児島勢は飛躍的にレベル上がってる。

以前は福岡が代表独占してたんだが…
248名無し行進曲:2007/01/15(月) 16:41:25 ID:h4dWDa0B
長い目で見たら当然、全国的にもレベルが高くなっているのだが、
短期的にいえば、審査傾向などにも左右されるから、一概にいえない部分もあるのではないか
249名無し行進曲:2007/01/15(月) 18:13:27 ID:/Uq2VQqb
四国での伊予は鉄板って扱いになってるみたいだけど、基本的にほぼ毎年2位通過だよな。
それでも毎年同じぐらいの水準まで演奏を仕上げてるんだろうから本当は評価されて欲しいけど、
逆に「もっといいバンドが四国にいるんじゃないのか?」と勘繰ってしまう。

あまり四国の情勢には詳しくないが少なくとも2001年度の四国大会では、
楽曲を理解して細部を丁寧に作り上げてきた土佐女子が評価されるべきだったと思う(大人しい演奏でインパクトにかけるのは事実だが)。
250名無し行進曲:2007/01/15(月) 19:05:49 ID:ybjHxGpL
>>240
去年の九州支部は過甘評価。
支部ダメ金でも普段の年の支部銀レベルだった。
大牟田とかどう聞いても表現が銀レベルだったし、小倉もしかり。
九州のレベルは上がってるとは言えません。
251242:2007/01/15(月) 21:40:55 ID:rcUyamQk
>>243

うん、上。
絶対に上。
下だと思うのは、あんたに先入観か偏見



あんたこそ先入観乙w
あんたも食い下がるけど俺も言わせてもらうよ
そしたら1回くらい代表になってもいいんじゃないかい?
よく読めよ “誰が10団体より上だ”といってる?ww
代表にすらなってない小倉と大牟田にいってるんだよ
惜しい学校なんか九州地区だけでなく全国の五万とあるよ
それが昔の五金制度ならまだしも三出になっても一度もないだろ?
関東や他の支部は、その恩恵をうけてそれまで出られ無かった有力校
出てるだろ?≒実力があるという事
履き違えるなよ、関係者と思われるぞw


252名無し行進曲:2007/01/15(月) 21:51:29 ID:AVrtSuUj
遠軽高校だって、全道大会時はなかなかの演奏するんだぜ。
東海大四にもひけをとらないな
253名無し行進曲:2007/01/15(月) 22:04:39 ID:T5EqO1sx
↑でも代表になったことあるじゃん
254名無し行進曲:2007/01/15(月) 22:09:32 ID:/Uq2VQqb
>>252
それはないな…残念ながら同意できない。

一回でも全国出てなきゃ実力ないって決めつける奴は曲がった見方しかできない人としか思えない。
その理屈でいくと青森山田や伏見代の嘉穂、大宮なども尽く伊予より下手という事になるんだが、俺はそうは思わない。
そんで、何で神村だけは大目に見られるんだろうか?考え方が単純すぎ。
255名無し行進曲:2007/01/15(月) 22:11:25 ID:AVrtSuUj
>>253
昨年は銀だが、その前二年は最下位らへんだったでしょ?
256名無し行進曲:2007/01/15(月) 22:27:25 ID:PLaiPqxT
まて、嘉穂も山田も全国でてるぞ
大宮は知らんが
257名無し行進曲:2007/01/15(月) 22:29:59 ID:T5EqO1sx
>>254過剰反応乙
258名無し行進曲:2007/01/15(月) 22:35:11 ID:X9XOPQ71
遠軽に関しては全国に出たときよりも90年代の方が熱かったと思う

・1990年 ディオニソスの祭り(第四のロメオより完成度は高かったが課題曲の悲惨さで脱落)
・1992年 どこ山(最初から出番三つが第四、白石、遠軽とおなかいっぱい、これもクロスバイマーチが仕上がっていれば)
・1996年 エニグマ変奏曲(一回目) (二回目1999年 より熱い演奏、この年は旭川商業、大麻、南が丘とどこが代表になってもおかしくなさげ)
・1997年 ディベルティメント(ハッピーに仕上げてくれた→この年は代表二団体+大麻が完成度が高かったため惜しかった。)

最近はなんか守りに入っている感じがしていまいち
259名無し行進曲:2007/01/15(月) 22:40:20 ID:PLaiPqxT
>>258
同感w
CDに入ってないのが惜しいよなぁ
260名無し行進曲:2007/01/15(月) 22:45:58 ID:/Uq2VQqb
>>258
この中ではどこ山とディベルティメントを聴いたが、どちらも全国初のゴーストトレインに負けない気合の入った演奏だったなぁ。
特にバーンスタインは印象強い。大麻より旭商よりインパクト上手いだろう。
261名無し行進曲:2007/01/15(月) 22:56:38 ID:AVrtSuUj
ディベルトメント懐かしいな。厨房のときに聞いた。
よかったけど、聞き方によっては荒らすぎなかった?
審査傾向によって所詮左右されるんだよ。
支部も全国も
262名無し行進曲:2007/01/15(月) 23:07:12 ID:AVrtSuUj
昔、駄演で話題になった明徳義塾のシンフォニアフェティ−バ、
あれ先輩から借りて聞いたけど、コンクール耳から離れて聞いたら
結構熱演じゃねえか?
ペットのラストは確かに失笑もんかもしれんが。
263名無し行進曲:2007/01/15(月) 23:15:40 ID:0qNnepvv
>>254
一回でも全国出てなきゃ実力ないって決めつける奴は曲がった見方しかできない人としか思えない。

誰にいってるの?>>251にじゃない?
正直同じ土俵に立ってない限り(そんなに下手な?伊予が出場する普門館に小倉、大牟田も共に出る)
小倉が上手かろうが、青森山田が如何に惜しいか、と討論してもハア?だと思うよ。
…誰も触れなかったのでw
>>251が言ってるのはある意味合ってると思う…ちょっと偏ってるがw


264名無し行進曲:2007/01/16(火) 00:01:20 ID:RPqbV/2b
明徳義塾高のフェスティーバは立派な銅賞名演だよ。
漏れはあの演奏でこの曲好きになったし。
265名無し行進曲:2007/01/16(火) 02:05:49 ID:hp7fL9J6
名演とは言い難いが確かにシンフォニア・フェスティーバは明徳の風を感じたよ。
266名無し行進曲:2007/01/16(火) 02:29:44 ID:EMPq8LXF
遠軽のスパークリングダイヤモンドダストも捨てがたい。
267名無し行進曲:2007/01/16(火) 02:55:45 ID:FMF/ot/E
大牟田・小倉>伊予の話題が出てるけど、今年度九州代表の福岡第一も銅賞だぞ。
福岡第一かなり雑な演奏だったし木管が細かなパッセージ吹けて無いのにオケコンやるから余計にひどい演奏だった。
伊予が上手いかどうかは別で個人的に今年度は伊予≧福岡第一と思ってる。それで伊予と福岡第一は同じ銅賞評価なわけだからその福岡第一に支部大会で負けた大牟田・小倉が伊予より上手いとは思えないが?
九州の人は同じ銅賞評価なのに大牟田・小倉>伊予だけど大牟田・小倉>福岡第一なんて思ってるのか?
268名無し行進曲:2007/01/16(火) 06:30:59 ID:pPKLLU9Z
以下スレタイ通り
269名無し行進曲:2007/01/16(火) 07:49:38 ID:78vVK15k
>>267の言うとおり。
270名無し行進曲:2007/01/16(火) 08:07:11 ID:mcPm4rUi
そもそも全国と支部の演奏自体が全然違うんだが…。
ま、支部での選出もどうかと思ったけどね。
271名無し行進曲:2007/01/16(火) 08:26:16 ID:Ic9OfAku
>>243
99年松山南
272名無し行進曲:2007/01/16(火) 08:46:57 ID:mEIvisC6
>267
九州スレでは第一はめっちゃ叩かれてるからそんなこというんじゃないか?

オレは、九州人だが第一の方がいいと思うし。
273名無し行進曲:2007/01/16(火) 09:08:55 ID:CrJnIs0T
今年度に関してはおかやま山陽と福岡第一のオケコンがアベック駄演だったと思う
伊予はある意味快演だった。賞を気にしていないかのようなはつらつさ。
274名無し行進曲:2007/01/16(火) 10:18:26 ID:mcPm4rUi
仲田編曲ってだけでも相当濃い部類に入るからなぁ…役人のときも思ったけど。

第一はよく解らんが、おかやま山陽はオリジナルの方が成功するんじゃ?
275名無し行進曲:2007/01/16(火) 12:13:23 ID:2Xxzsdlo
福岡第一って九州大会の時の九州スレ読むと
絶賛されて全国金間違いなしとか書かれてたよねw
276名無し行進曲:2007/01/16(火) 12:15:18 ID:kpPpkcch
2005年
東京片倉
パクスロマ−ナ
277名無し行進曲:2007/01/16(火) 12:36:05 ID:mcPm4rUi
福岡第一?
少なくとも九州支部では全国より良よかったよ。
まぁ金賞は言い過ぎだと思うけど。
278名無し行進曲:2007/01/16(火) 13:28:42 ID:78vVK15k
レベルが保てないのも実力のうちだけど、支部大会がMAXになるのは夏休みの練習の賜物。中休み入るとテンション維持は難しいと思う。
279名無し行進曲:2007/01/16(火) 16:39:13 ID:ebPg3REg
>>271
スレ違いだけど、その松山南は良かったね。
四国だからってあまり期待せずに聴いてたら(申し訳ない)
サウンドの良さ・まとまりに驚いた。
金賞でも驚かなかったな。

>>273
これまたスレ違いになるけど、
賞を気にしない演奏といえば去年の高岡商業もそうだったと思う。
賛否両論あるけど、
下手にこじんまり演奏するローマの祭より、よっぽど良かった。
というか、聴いてて笑えた。

オケコンは原曲の雰囲気を出そうとすると荒さばかりが目立って、
全国大会では厳しい曲だと思う。
伊奈のように独自のサウンドで、
原曲と別物にするならまだ通用するだろうけどね。
280名無し行進曲:2007/01/16(火) 18:53:23 ID:otr8QOLS
>>243
四国代表みたいな「論外のミス」をしない、サウンドがある程度出来上がっている、この時点で
九州上10団体>>>(超えられない壁)>>>四国代表

ていうか、ここ10年以内で四国代表の演奏で「サウンドが出来上がっている
」バンドは一つもない



ちょっと言いすぎじゃないでしょうか?
『論外の演奏をしない』九州地区の学校にしては銅賞結構無かったでしょうか?
城南、福岡第一、神村学園等。
松山南『99年銀』や土佐女子『98年金』はインパクトの有る熱演だったですがね。
まあ何年かに一度でしょうけどね。

281名無し行進曲:2007/01/16(火) 20:40:02 ID:hp7fL9J6
1982 錦城:火の伝説
1983 関東第一:オセロ
1984 札幌白石:春の猟犬
1985 青森山田:ファンファーレ、バラードとジュビリー
1986 下松:「幻想曲「ロメオとジュリエット」
1987 関東第一:ロメオとジュリエット
1988 東海第一:シナージスティック・パラブル
1989 下関商業:ガイーヌ
1990 武生東:神話
1991 永山:火の鳥
1992 武生東:交響曲第3番「シンフォニーポエム」
1993 高松第一:トッカータとフーガ二短調
1994 仙台:ロメオとジュリエット
1995 土佐女子:ディオニソスの祭り
1996 永山:プラハのための音楽1968年
1997 高岡商業:中国の不思議な役人
1998 丸亀:眠りの森の美女
1999 玉川学園:ベトナムの回顧
282名無し行進曲:2007/01/16(火) 22:11:13 ID:qxdnRFFs
87年の関一はさすがにかわいそうじゃないか?
あのトラブルさえなければ銀ぐらいは取れたかも知れんし
283名無し行進曲:2007/01/16(火) 22:12:39 ID:ESEugv+q
1987 関東第一:ロメオとジュリエット

これははずしてあげようよ(´・ω・`)
284名無し行進曲:2007/01/16(火) 22:17:57 ID:QCGdw1/E
なんで?
285名無し行進曲:2007/01/16(火) 23:08:24 ID:SBMp1c85
九州の高校生には自意識過剰な人が多いので気にしないでくださいね・・。
286名無し行進曲:2007/01/16(火) 23:14:45 ID:S/AMRoc+
>>285
支部大会金賞獲れば四国代表より上手いと上手いと自己主張する割りには反論あまりなく打たれ弱いのもワカタw
287名無し行進曲:2007/01/16(火) 23:17:10 ID:51PYY/+N
>>281
個人的には95年は土佐女子より大社の方がヤバかった。
他は割りと良いチョイスですね(といって良いのかw?)
288名無し行進曲:2007/01/16(火) 23:50:46 ID:qxdnRFFs
87年の関一事件はある意味有名なんだけどね。
詳しく書くと関一がかわいそうなので省略します。
でもあの状況でよく演奏したと思う。
289名無し行進曲:2007/01/16(火) 23:57:39 ID:2Xxzsdlo
>>284
トラック運転手のミスで普門館に楽器も楽譜も到着しなくて
天理だか柏だかの楽器を借りて暗譜で演奏したから。
290名無し行進曲:2007/01/17(水) 00:09:08 ID:Vb3IybsS
順番変えてもらったりできなかったのか。
291名無し行進曲:2007/01/17(水) 00:11:43 ID:r0a40i3i
>>288
やらしい
292名無し行進曲:2007/01/17(水) 00:12:48 ID:JAekcRgn
前の天理と編曲(淀彰)が同じだったのも幸いだったんだよな。
293名無し行進曲:2007/01/17(水) 02:34:16 ID:OI9BwKF3
そういやぁ、バンドピープルに「楽器を待つ関東第一高校」なんて写真貼ってましたね。
演奏写真もチューバが1本だったと思うが、楽器の到着遅れで出場できなかった部員がいるの?
関東一校以外なら...

1987 東邦:レクイエム(天理の後だったから印象が...)
1987 東京朝鮮中高:祝典序曲(朝一の影響?)
1987 中村女子:眠りの森の美女(前年までと大違いだから...)
294名無し行進曲:2007/01/17(水) 03:01:54 ID:4zMIT8u3
>>293
中村は九州大会まではサウンドに艶があり、前年のパリの喜びよりも精度の高い演奏だったんだよな。
それがあの全国の演奏…
その差が激しくて当時驚いた気がする
295名無し行進曲:2007/01/17(水) 10:28:54 ID:6kEmpPal
「基本的に」四国がお話にならないのはここ数年常識だろ。
たまに突然変異がいてもそれはあくまで突然変異。

銀2年連続以上で取れるバンドが出れば話は別だけど。
296名無し行進曲:2007/01/17(水) 10:40:20 ID:LCd04qLX
支部大会の審査員にアマチュアを呼ぶ時点で間違ってるよ四国は。
仮に全国出ても、参考にならなそうな好評ばっかり(なぜか褒め言葉が多い)。

四国は代表選出も適正ではない感じがする。2000年の丸亀とかありえん。だったらまだ伊予の方がよかった。
松山南は鳴らし過ぎで崩壊もしくは審査員に嫌われる。
297名無し行進曲:2007/01/17(水) 10:45:51 ID:wBxyRJi6
>>289
マジですか?吹連も融通利かないなあ
普通はそういう事情なら演奏順最後にしてくれたりするのにね
ソロコンは全国でもそういう子いたよ(演奏順最後にしてもらってた子)
298名無し行進曲:2007/01/17(水) 11:22:37 ID:LCd04qLX
>>297
そのバンドのためだけのコンクールではないのでそういう変更はしないのがむしろ普通かと。
それによって確実に迷惑を被る団体もでる。その本番の時間にあわせて調整してくるバンドがほとんどだし。
299名無し行進曲:2007/01/17(水) 12:36:38 ID:wBxyRJi6
変更と言っても1団体じゃたかだか15分だよ
ショパンコンクールだってそういう点は配慮してくれますよ
300名無し行進曲:2007/01/17(水) 12:38:01 ID:vEcJgsAZ
もし本当に配慮する気があるなら・・・
全体が12分押した事にして、その団体の本来の出番12分を空白(臨時休憩)にして
最後に演奏させてあげればいいんではないでしょうか。

でも関一の場合はそれにも間に合わないような遠い所に行っちゃったんだっけ?
301名無し行進曲:2007/01/17(水) 13:18:16 ID:uCFqLdSB
武道館?
302人間:2007/01/17(水) 14:08:03 ID:Es2Wq13V
関東一高の当時、部員だった人が今私の講師をやっていて聞いてみたら
楽器を積んだトラックが違う場所のホールに行き
本番時間に間に合わず、急遽他校から楽器を借用したといってました
303名無し行進曲:2007/01/17(水) 14:14:53 ID:2VNCPJRm
98年全国初の明浄
音痴過ぎて、耳がもげそうになった…。

いや、よくここまで成長したと思うよ。
304名無し行進曲:2007/01/17(水) 18:46:51 ID:OI9BwKF3
>303
確かに成長したと感じるよ。
しかし、まだ生徒が上手くなっただけで指揮者の成長が感じないんだが...
305名無し行進曲:2007/01/17(水) 19:39:42 ID:/E1f05BQ
>>281 おまい 誰やねん
306名無し行進曲:2007/01/17(水) 23:03:18 ID:7+15xlIx
>>293
スレ違いだが、87年ってなんか記憶に残る銅賞が多いね、20年も前なのに。
やはりトラック事件は忘れられんが、演奏の方では上にも出てた明徳、あと花輪も印象が強い。今では考えられんが大四も銅だったな(個人的に中村女子が一番ショックだったけど)。

このスレ的には東邦か朝鮮かな?
307名無し行進曲:2007/01/17(水) 23:09:59 ID:r8lJ6vsb
>>281
九州地区なんで無いん?
88年嘉穂 オセロ
89年玉名女子 メトセラU
91年佐賀商 ペトルーシュカ
何気に精華女子、福岡工大付属【=現福岡工大城東】、以外は
連続して何年も銀賞以上ってバンドって無いよね?九州地区も>>295

308名無し行進曲:2007/01/18(木) 00:31:06 ID:0j8smCj8
>306
花輪の永訣の詩の余りの暗さが淀工のムービングオンをさらに引き立てた印象が…
花輪の80年代後半は安定しなくなったんだよな。何があったんだろ。90年代に入って多少持ち直したけど。
309名無し行進曲:2007/01/18(木) 02:42:20 ID:y8him9lw
>>307
ちゃんと聞いた?
少なくとも88年は嘉穂よりも沖縄二つだろ。
嘉穂はパーカスが乱しまくったけど銅では惜しいオセロ。
310名無し行進曲:2007/01/18(木) 21:18:45 ID:e3bqymJv
87年の銅賞を再度確認!
・東京朝鮮中高:A:祝典序曲(朝一の影響?音スカスカ)
・明徳義塾:A:シンフォニア・フェスティーバ(雑だが熱演)
・東海大四:E:ダフニスとクロエ(大味やったなぁ)
・山形南:E:ローマの松(技術ないが癒せたような!?)
・秋田南:A:ローマの噴水(噴水は新鮮だったし...)
・土佐女子:E:サロメ(ココも山形南と同じ感じ!?)
・東邦:E:レクイエム(気合が空回り?)
・関東第一:E:ロメオとジュリエット(コメントはもうええか)
・下松:C:アルメニアンダンスパート1(マーチ87が貴重だったよ)
・中村学園女子:E:眠りの森の美女(どうしてこんな音になったんだ?)
311名無し行進曲:2007/01/18(木) 21:57:33 ID:z48cqnX+
ちなみに東海大四のダフニスは次の年の弘前三中がモデルにして
聞きまくったそうだよ
312名無し行進曲:2007/01/18(木) 22:14:03 ID:8/mp+bKH
2000年北見吹をあげます。個々の力量はあるんだろうけど、合奏練習が足りないのかなと感じました。
313名無し行進曲:2007/01/18(木) 22:15:50 ID:BEIxYCgI
>>310
花輪が抜けてね?

東海大四はCDでしか聴いてないけど、銀賞でもよさそう。実際会場で聴いたらどうだったんだろ??
314名無し行進曲:2007/01/19(金) 00:27:41 ID:/VyVGL6f
>>313
自分も第四のダフニスはCDでしか聴いてないけど
銀賞かと思ったな。
出番が朝早かったのもあるかな?
315名無し行進曲:2007/01/19(金) 08:24:42 ID:HCHEEjAo
>>313
今も昔のも大四の演奏ってあまり好きではないけど、それでもこのダフニスの銅賞は酷な気がする。確かに突っ込みどころは満載だが、銀賞でもいいと思うけどな。

88年の福井大学、だったん人の冒頭がアルペンホルンかとオモタ
316名無し行進曲:2007/01/19(金) 09:11:45 ID:LIudknZV
東海大四は白石がでてきてから、レベルが相当上がったよ。
昔は全道からうまい子集めて、その力でやってたような感じだったもん
最近のような表現力やサウンドはなかったな。
雑だったもん

それこそダフニスの頃から変わったんじゃないかねえ
317名無し行進曲:2007/01/19(金) 09:15:19 ID:LIudknZV
関西大のダフニスの銅も酷じゃなかった?
318名無し行進曲:2007/01/20(土) 09:26:02 ID:X3SounOx
福井大の大阪俗謡モナー
319名無し行進曲:2007/01/20(土) 10:53:23 ID:tQ5PzXvA
間違えた、福岡大でした。
320名無し行進曲:2007/01/20(土) 11:57:10 ID:BCGIa1mG
埼玉・坂戸住吉中(1997,98年)。

どっちもCDで聴いたけど特に97年の舞踊組曲には思わず飲んでたコーヒー吹き出した(笑)。
321名無し行進曲:2007/01/20(土) 12:12:10 ID:MtG7OBeu
西関東大会聴いてたけど、なぜ住吉が選ばれたのか未だ謎です。
322名無し行進曲:2007/01/26(金) 11:06:14 ID:4ghB2KbQ
序列や比較が嫌いなのに何で2chにきてるの?そっちの方が謎。
序列や比較が嫌いなのに何で2chにきてるの?そっちの方が謎。
序列や比較が嫌いなのに何で2chにきてるの?そっちの方が謎。
序列や比較が嫌いなのに何で2chにきてるの?そっちの方が謎。
序列や比較が嫌いなのに何で2chにきてるの?そっちの方が謎。
序列や比較が嫌いなのに何で2chにきてるの?そっちの方が謎。
序列や比較が嫌いなのに何で2chにきてるの?そっちの方が謎。
序列や比較が嫌いなのに何で2chにきてるの?そっちの方が謎。
序列や比較が嫌いなのに何で2chにきてるの?そっちの方が謎。
序列や比較が嫌いなのに何で2chにきてるの?そっちの方が謎。
序列や比較が嫌いなのに何で2chにきてるの?そっちの方が謎。
323名無し行進曲:2007/01/27(土) 14:18:26 ID:bJjoI3fO
(´ー`)
324名無し行進曲:2007/01/27(土) 14:30:40 ID:RlOnGeis
ワロリタ
325名無し行進曲:2007/01/27(土) 21:54:14 ID:PNjMvMbf
バンドピープル誌では、80年代のを見ると全国大会特集号に「聴衆による採点」というのが
載っているのだが、
86年の中学の部 霞ヶ関西中の自由曲「ロメオとジュリエット」はA〜C判定(採点者108名)で
A-4 B-3 C-101  というぶっちぎりの低さだ。
ためしに聴いてみたが・・・。
326名無し行進曲:2007/01/28(日) 01:03:50 ID:3ZO2JAu5
あーなつかしい。会場審査w
327名無し行進曲:2007/01/28(日) 11:53:13 ID:ddQXwXJF
間々田中学のベルキスもキツかったな。
328名無し行進曲:2007/01/28(日) 12:21:28 ID:Wic5+JEb
>>320
97年の住吉は県大会を聴いて銅賞だと思ったら代表になってしまった。しかも全国大会にまで行ってしまい驚いた。もちろん銅賞だった。
ちなみに霞ヶ関西中と同じ顧問…
329名無し行進曲:2007/01/28(日) 12:45:52 ID:UYhdS66K
330名無し行進曲:2007/01/28(日) 13:12:51 ID:iELG9lEK
>>325
その会場審査っていつ(何年)まであったの?

今の全国大会でやったら審査員と聴衆で極端に異なるのか興味はあるな。
331名無し行進曲:2007/01/28(日) 13:24:42 ID:ptxS5MRe
2006 おかやま山陽
332名無し行進曲:2007/01/28(日) 13:25:26 ID:J19Uzdg8
>>330

少なくともBP(Band People誌)が1999年に廃刊されるまではやってたんじゃないかな?

93年までは覚えてるけど。
333名無し行進曲:2007/01/28(日) 14:20:02 ID:fhhBrR8j
>>330
今の聴衆の方が耳が肥えてるかもしれないが、それでも全て審査結果とは一致しないんじゃないかな?
古い話だが、前年まで3年連続金賞の中村学園女子が87年に銅賞だった時、バンピの会場アンケートでは確か金賞予想の人が多かった気がする。

まぁ、○○校の○賞は納得いかないみたいな話は今も昔もあるからね。
334名無し行進曲:2007/01/28(日) 21:09:27 ID:/BmbeWT0
>>333
この年の号持ってるよ。
銅賞の多い年だったけど、アンケートでは
東海大四、山形南、秋田南、東邦、下松、花輪 が銀
中村学園が金と採点されている。
東海大四なんて銅評価0だし。
ちなみに銅評価が一番多いのは明徳義塾でした。
335名無し行進曲:2007/01/29(月) 00:13:40 ID:7rPYdkQc
>>332
93年は牧野中の伝説の岩黒さんが大人気だったよね>会場審査
336名無し行進曲:2007/01/29(月) 01:24:58 ID:CbCu3Myx
あと、宝梅の魔笛か。
337名無し行進曲:2007/01/29(月) 13:02:15 ID:tG1Dhc70
>>336
スレ違い。
338名無し行進曲:2007/02/03(土) 08:19:23 ID:oT0C7iEI
>>335
誰も聞いてないがw
本人か?ww
339名無し行進曲:2007/02/03(土) 13:54:36 ID:hmnZcF5m
1986年の銅賞

島根県立川本高等学校吹奏楽部    D 交響組曲「シェエラザード」
山形県立山形南高等学校吹奏楽部   A 狂詩曲「タラス・ブーリバ」 より 予言とタラス・ブーリバの死
山口県立下松高等学校吹奏楽部    A 幻想序曲「ロメオとジュリエット」
香川県立観音寺第一高等学校吹奏楽部 B 歌劇「リエンツィ」序曲
日本大学豊山高等学校吹奏楽部    B 歌劇「サムソンとデリラ」 より バッカナール

最近、全国大会で殆ど聴けなくなった曲ばかりやなぁ。
リエンツィなどもっとやって欲しいのだが...
340名無し行進曲:2007/02/06(火) 15:53:40 ID:o2feWXLG
関一といえば88年の「ガイ−ヌ」も酷くないか?
あたまのファンファーレ、ラッパはずしまくりw
341名無し行進曲:2007/02/06(火) 17:59:52 ID:MdVJYWO1
>>331
ここで話してる楕円はさ、もっとレベルの低いものだからね。
「演奏」になってるやつは出すなよ。
342名無し行進曲:2007/02/06(火) 18:17:12 ID:Xk7OxPkw
関一のガイーヌの年って武道館に行っちゃったやつのとき?
343名無し行進曲:2007/02/06(火) 18:29:08 ID:WjgTlFnB
344名無し行進曲:2007/02/06(火) 19:08:52 ID:Xk7OxPkw
>>343
スマソ
345名無し行進曲:2007/02/10(土) 15:25:34 ID:35vjsAmC
04岩国中
ローマの祭り

あれはひどい
346名無し行進曲:2007/02/10(土) 17:43:21 ID:jsc48Aie
去年の全国大会職場の部での、日立ソフトウェア事業部音楽隊ってどうだったのかな・・・?
演奏聴いた人いる?
347名無し行進曲:2007/02/10(土) 18:17:31 ID:kQfciDBp
345
岩国中はマメールロワ
348名無し行進曲:2007/02/10(土) 21:09:32 ID:aOYnFL1H
高商が最初に全国でた、アルメニアンダンス
349名無し行進曲:2007/02/12(月) 10:39:29 ID:lCQxqUsG
JR東日本東北
350名無し行進曲:2007/02/12(月) 10:49:55 ID:eDQHC5wi
間違った。高松のローマの祭りだ。なんで高松は毎年毎年あんなにひどい演奏して全国くるんだ?
351名無し行進曲:2007/02/12(月) 12:39:05 ID:vWxqF2mH
理由はおまえに審査する権利がないから。
352名無し行進曲:2007/02/15(木) 02:01:58 ID:Uy5yVmt+
98年の松山市立内宮中学:ハンガリー民謡『飛べよ孔雀』の主題による変奏曲

あのトランペットの暴れ様は悲惨。
353名無し行進曲:2007/02/15(木) 17:41:20 ID:05Msmv6T
94年に雪娘やって銅だった中学校。なんて名前だったっけ…
とにかく聴いてぶったまげた記憶がある
354名無し行進曲:2007/02/15(木) 17:46:19 ID:Y1/4ZjNt
>>353
四国支部 香川県代表 飯山町立飯山中学校吹奏楽部 らしい。
355名無し行進曲:2007/02/15(木) 18:23:31 ID:4f979NbT
飯山中、饗応夫人超ずれててビビッた
356名無し行進曲:2007/02/15(木) 21:18:33 ID:SK+tHO7/
>>355
>飯山夫人
今ダウンロードサイトで出だしだけ試聴してみたら
いきなり最初の音からずれてて超ワロタ
357名無し行進曲:2007/02/15(木) 21:41:02 ID:g4kuOJu0
課題曲の冒頭聞いただけでいかにも銅賞というのなら
84年の東邦高の「土俗的舞曲」も酷い。
88年の東海大一高の「深層の祭」はファゴットの音の間違え方がなんとも。
358名無し行進曲:2007/02/15(木) 23:31:17 ID:xyxKKgxe
>>357
自由曲もあれだな、両校とも。
偶然なのか分からないが、このチョイスは当時の支部大会の事情を知ってる人か?と思ってしまったぞ。
359名無し行進曲:2007/02/16(金) 01:42:35 ID:/mU5YpA0
詳しく。
360名無し行進曲:2007/02/16(金) 11:49:25 ID:gifq6e8X
このスレ、自分達の事書かれると凹むな……。







駄演スマソ。
361名無し行進曲:2007/02/17(土) 01:00:12 ID:C9nlzK2h
ってか近年なら鯖江中だろ
362名無し行進曲:2007/02/17(土) 14:21:25 ID:wu2nRwb1
>>358
片方の学校は支部大会で本来ならタイムオーバー失格なのに、強引に代表になったって話?
今ならありえん話だな。
363名無し行進曲:2007/02/25(日) 22:03:29 ID:LHvGg0JV
93年の佐賀城北中と高知鏡野中。
どっちもCDで聴いたが、コレで代表は有り得んやろと思った。

この年の九州大会の会場の為せる業やったんやろか
(この年の九州大会は熊本県立劇場)…。

364名無し行進曲:2007/02/27(火) 22:43:29 ID:+BWi7jlN
>>363
高知は九州だったのか、いいこと教えてもらったよ
365名無し行進曲:2007/02/27(火) 22:54:05 ID:yh4HKMFF
>飯山夫人
駄演という程でもないと思うぞ。
それよりスコア見た事あるのか?中学生だからしょうがないよ。
366名無し行進曲:2007/02/28(水) 00:18:05 ID:w/DqtM73
飯山はリムスキーの方がやばいとオモ
軽業師にはなれず…
367名無し行進曲:2007/02/28(水) 00:24:31 ID:9yFKSItH
2003・2004・2006 鯖江
368名無し行進曲:2007/02/28(水) 01:13:49 ID:a3t+X0FE
369名無し行進曲:2007/02/28(水) 12:42:44 ID:Cx5mGZRc
鯖江はソリストの保護者から・・・(ry
370名無し行進曲:2007/03/01(木) 18:41:20 ID:Ea8eFcM+
2001年 富山大学 伝説のアイルランドに一票
371名無し行進曲:2007/03/01(木) 20:47:54 ID:5dsIEqud
1999年の今市高校ってどーよ?
372名無し行進曲:2007/03/01(木) 20:58:02 ID:mSq6ONTt
>>370
確かにあれはヒドイ
373名無し行進曲:2007/03/01(木) 21:36:28 ID:7jfedMcx
>>371
1999年は岡豊が最強。
374名無し行進曲:2007/03/03(土) 19:15:52 ID:hhgsnBo9
岡山学芸館もね
てか1999年ってレベル低いね
375名無し行進曲:2007/03/03(土) 19:23:19 ID:4YHc3eH0
>>367
2004年のサロメは曲のカットが酷杉だな。
376名無し行進曲:2007/03/03(土) 19:39:19 ID:H4KxTIhz
>>376
1984年には金賞をとってるのだけどね・・・
なかなかうまい

スレ違いスマソ
377名無し行進曲:2007/03/12(月) 11:51:10 ID:Zsq8aeUC
保守
378名無し行進曲:2007/03/12(月) 21:40:24 ID:lUldQ19q
200C年の神村っ
課題曲超ビックリした
379名無し行進曲:2007/03/15(木) 11:02:09 ID:QUejxCpi
2001 城陽の木星
380名無し行進曲:2007/03/23(金) 01:33:10 ID:Hvfo9YbB
沖電気のたなばた。
天童市役所が横綱ならこちらは大関クラス。
聴いてみ、ひっくりかえるよ。
381名無し行進曲:2007/03/23(金) 23:32:16 ID:fciyAk7S
JR東日本東北の96年のバンドロジー、CDで持ってるけど演奏が頭から離れません。
いたるところで主旋律以外のセクションが突出してますw
382名無し行進曲:2007/03/25(日) 17:43:49 ID:8BuzxP5N
1985年に課題曲C
『シンフォニック ファンファーレとマーチ』
をとりあげた団体は惨演が多いが、決定的だったのは小牧市立小牧中学と大宮市立(当時)宮前中学(両校共に銅賞)。
あの課題曲はブリヂストンや雄新中学でも苦戦したからなぁ…。
383名無し行進曲:2007/03/25(日) 17:52:40 ID:JlIDEPkP
>>382
スレ違いになっちゃうけど、個人的に一番好感なのは洛南かな
384名無し行進曲:2007/03/30(金) 17:17:02 ID:aUDGAT3h
保守age
385名無し行進曲:2007/04/05(木) 00:29:32 ID:CVNHbzvy
JR東日本東北吹奏楽団
山形市役所吹奏楽団
386名無し行進曲:2007/04/08(日) 01:27:18 ID:eiSAO/XV
>>380
それほどでもないと思うけどなぁ
387名無し行進曲:2007/04/09(月) 22:56:41 ID:yI2vH0nC
>>380
確かにひどい。
音は汚い、半音ぐらい音程ずれてる。
よくあんなの出すな。
388名無し行進曲:2007/04/12(木) 21:17:18 ID:dyurGQFf
>>380
よかったら何年の演奏か教えてくれ
389名無し行進曲:2007/04/14(土) 02:59:18 ID:K021f5Hf
390名無し行進曲:2007/04/20(金) 23:30:33 ID:TSXDoccQ
八軒 パガニーニの主題による変奏曲
391名無し行進曲:2007/04/27(金) 08:04:15 ID:vxGdTSuo
age
392名無し行進曲:2007/05/10(木) 06:49:44 ID:ChDCnUm1
ageちゃる
393名無し行進曲:2007/05/20(日) 09:03:15 ID:FNZ+o1fu
でんどういり
394名無し行進曲:2007/05/26(土) 10:32:34 ID:Y+9q4ChA
あげ
395名無し行進曲:2007/05/30(水) 16:59:36 ID:U6lKmtgK
age
396名無し行進曲:2007/05/30(水) 17:39:33 ID:SPKgGUyh
1992年の浜松のトッカータとフーガは悲惨!
高校の部で銀とは思えない…間違いなくビリ銅かとオモタ!
397名無し行進曲:2007/05/30(水) 18:31:16 ID:J27xUBIt
>>396
スレタイ100回嫁
398名無し行進曲:2007/06/01(金) 05:49:52 ID:DLI9ku4h
高岡芳野中のローマの祭(98年)。
399名無し行進曲:2007/06/01(金) 19:16:13 ID:jFlE0D0d
1988年の関東第一。楽器が来なかったり、出番が課題曲・自由曲とも同じ天理の後とギャグのような状況だった。

当然、演奏も悲惨だった。
400名無し行進曲:2007/06/01(金) 19:26:59 ID:jFlE0D0d
お、既に話題でしたな。
それと1987年でした
東邦の演奏が好きですね
401名無し行進曲:2007/06/05(火) 21:54:01 ID:3OC8EP6S
>>364

>>363
高知は九州だったのか、いいこと教えてもらったよ












アフォでつか wwww
402名無し行進曲:2007/06/10(日) 08:50:16 ID:F0lITGSs
関東第一のガイーヌ
403名無し行進曲:2007/06/10(日) 09:08:13 ID:3M9dUGQQ
潤徳女子のスパルタカス
404名無し行進曲:2007/06/17(日) 20:37:07 ID:MYOYDa6y
age
405名無し行進曲:2007/06/19(火) 22:50:51 ID:1EXuETOQ
>>401
確かに書き方悪いけど文脈考えれば理解できるだろ。性格悪いな
406名無し行進曲:2007/06/19(火) 23:32:27 ID:hFf17P8O
>>405
363本人か?
407名無し行進曲:2007/06/20(水) 07:50:28 ID:/8fInyam
06 鯖江
408名無し行進曲:2007/06/20(水) 12:13:26 ID:DynGIvU+
87年のチョン高。
チョンというだけで駄演。
409名無し行進曲:2007/06/20(水) 12:50:19 ID:fB4BNMiq
>>406
本人じゃない。なんでもかんでも本人とか関係者にしないでね。
410名無し行進曲:2007/06/20(水) 15:22:45 ID:RJwsPb2b
支部で銅だったとこに別のコンクールでは全国金が低い評価されたりしてるよね
不思議だね
411名無し行進曲:2007/06/20(水) 15:41:22 ID:BBMWjmWU
意味ワカンネ
412名無し行進曲:2007/06/20(水) 15:46:12 ID:RJwsPb2b
そのまんまの意味だけど
支部銅より全国金が低い評価されてることが何回かあったってことだよ
全国レベルのコンクールでな
413名無し行進曲:2007/06/20(水) 16:06:49 ID:ilHApUUv
私も意味わかんないっす。

俎板が同じじゃないと評価しづらいと思う。。。のだが。
414名無し行進曲:2007/06/20(水) 16:22:52 ID:kKFI5n6F
その日本語じゃ意味わからんよ
415名無し行進曲:2007/06/20(水) 16:24:47 ID:RJwsPb2b
たぶん水槽に近い存在とそうでない人とでは聞き方も違うのかなと思ってさ

いわゆるコンクール耳って奴だけどね
君らも気をつけたほういいよ
416名無し行進曲:2007/06/20(水) 17:10:59 ID:BBMWjmWU
あぁ、四国の言い訳の事か。
何となく何が言いたいかはわかった。
417名無し行進曲:2007/06/20(水) 17:26:56 ID:7MSDTQUd
てかここじゃなくて金賞駄演のスレで言うべきセリフだよね
418名無し行進曲:2007/06/20(水) 17:29:00 ID:7MSDTQUd
あと、金賞に疑問がある演奏はたくさんあるけど、銅賞に疑問がある演奏はそんなにない。
だってやっぱ上手くないもん
419名無し行進曲:2007/06/20(水) 18:48:44 ID:DqtDYjG8
ああ、NHK系の合奏コンクールだとたまにあるよね。
伊予の六宿が日本一になった年とかあったんだっけ?
420名無し行進曲:2007/06/20(水) 23:38:50 ID:L7Wy1ItI
NHKのコンクールだと司会の人が四国はレベルが高いと言っていた。
確か98年のときだったと思う。
421名無し行進曲:2007/06/21(木) 11:00:23 ID:oMhjSsNF
98年のNHKコンクール中学の部は
東北B部門金賞の郡山四中が「ロメオとジュリエット」(淀編で桑山中に近いカット)で
日本一になっちゃったんだよね。

テープ審査だから演奏より録音状態がポイントになる。

その時の審査員代表(若松正司氏)の講評が
「録音が素晴らしい」だったw
422名無し行進曲:2007/06/22(金) 00:37:36 ID:O2D/okM5
>>421
んでもさ、普門館で演奏して審査するのとテープで審査するので
そんなに差がある?

ふと、普門館でやらなかった時に完全にオーバーブローしてた
高校とかを思い浮かべて考えたんだよなあ。テープ審査とどっちがまともなんだろ。 
423名無し行進曲:2007/06/22(金) 19:55:22 ID:7SkwzwuS
>>421
何よその講評よw
424名無し行進曲:2007/06/23(土) 03:55:37 ID:OKMnx1xc
よーし、うちの学校もDPAやノイマンのマイクをいっぱい買って、
ニーブのコンソール買っちゃうぞ。
425名無し行進曲:2007/06/25(月) 11:22:16 ID:lxfW5nBu
あげ
426名無し行進曲:2007/06/25(月) 12:23:24 ID:jRzgew9D
俺等の時代は体育館や音楽室でラジカセ録音が普通だった。
でも今はホールを借りて録音している学校が多いんじゃないかな?
もっと言えばプロに録音を頼んでいる学校も有ると思う。
よく全国大会のCDが音をいじっているみたく言われているけど、プロに録音と一緒に音質調整も頼めばそれも可能だし、同じホールで演奏審査するのに比べ、テープ審査はそういった部分で不公平だよな。
427名無し行進曲:2007/06/26(火) 19:59:53 ID:kQF4ev2q
>>396
まあその年は銅だった訳だが…

合奏練習無しで本番に来たのかと…
音程具茶具茶、吹きっ放しw
428名無し行進曲:2007/06/27(水) 00:48:15 ID:ZcjHxgS2
>>427
銀賞であってるよ、よく調べてから書こうね。

演奏の内容が酷い点には同意だけど。
429名無し行進曲:2007/07/10(火) 00:02:12 ID:DRMq0h4O
age
430名無し行進曲:2007/07/21(土) 09:23:47 ID:m7zB+465
明石南のシンデレラ
431名無し行進曲:2007/07/22(日) 23:43:58 ID:lAcUsu1Z
おかやま山陽と福岡第一のオケコン
432名無し行進曲:2007/07/31(火) 15:24:53 ID:6TJlkK3T
agee
433名無し行進曲:2007/07/31(火) 15:47:11 ID:69rT29b+
06年後半ローマ三連発同じ曲の駄演なんて…

審査員よく我慢したと関心するよ。
434名無し行進曲:2007/08/01(水) 02:09:00 ID:+1oz8FcM
>>433
あんなもんじゃ駄演にならないでしょ。
昔の武生東や出雲とか駒大高(92銀だが)の方が駄演度は高い。

高松第一のトッカータとフーガや
大社のパリの喜びは酷かったな。
435名無し行進曲:2007/08/03(金) 11:52:16 ID:K+UmcjGy
きいたことないけどバッハのだえんてホントにひどそうだね
436名無し行進曲:2007/08/03(金) 12:34:56 ID:gefHGaB9
92年だか忘れたけど浜松工業のトッカータとフーガが酷い!
有名なT山先生が指揮をしているとは思えないほど駄演だ!
437名無し行進曲:2007/08/03(金) 14:26:21 ID:/m2ZxYO6
>>436
92年は浜松商業、さらに銀賞だからスレ違い。
よく調べてから書こうな。
確かに演奏は酷いが。
438名無し行進曲:2007/08/03(金) 19:34:25 ID:gZnTDtSU
プラハの駄演は?

78 銀 総社市総社東中学校吹奏楽部
83 銀 愛知工業大学名電高等学校吹奏楽部
85 金 愛知工業大学名電高等学校吹奏楽部
87 金 愛知工業大学名電高等学校吹奏楽部
87 銀 兵庫県立西宮高等学校吹奏楽部
88 金 東海大学第四高等学校吹奏楽部
89 銀 山口県立下松高等学校吹奏楽部
89 銅 島根県立出雲高等学校吹奏楽部
90 銀 東京都立永山高等学校吹奏楽部
92 銀 愛知工業大学名電高等学校吹奏楽部
96 銅 東京都立永山高等学校吹奏楽部
98 銀 東京都立片倉高等学校吹奏楽部
00 銅 長岡市立東北中学校吹奏楽部

やはり96の永山かな。
439名無し行進曲:2007/08/03(金) 21:59:32 ID:fH4xJM+t
プラハといえば名電って有名だったもんなぁ…
松井先生…(合掌
440名無し行進曲:2007/08/04(土) 01:48:22 ID:uymBjbhe
>>438
96の永山はキャ○リンのインパクトが強すぎてよくも悪くも頭から離れない。

その中ならダントツで89出雲だろ。
何で抜けたのかわからない。下松がいい演奏だっただけに尚更・・・。
441名無し行進曲:2007/08/04(土) 02:28:35 ID:ebn9tPrG
西宮もうんこみたいな演奏だったよ
442名無し行進曲:2007/08/04(土) 08:48:45 ID:toaeckpO
>>441
名電のブルフロッグのCDに間違って西宮のプラハが入ってたな、知らずに聴いた最初の段階で名電じゃねぇってすぐ分かる程酷かった。
443名無し行進曲:2007/08/04(土) 09:50:46 ID:4OqhR1pw
西宮のプラハそんなに、悪いか?
むしろ、好きなんだがな
444名無し行進曲:2007/08/04(土) 13:07:06 ID:KeZzw+dN
>>443
おれも好き
あそこは独特の解釈が魅力な団体だからねぇ
445名無し行進曲:2007/08/04(土) 13:59:38 ID:GYhrWj/X
皆様だんだんスレ違いの話題になってきてますよ。
446名無し行進曲:2007/08/04(土) 14:55:05 ID:qoy+pfk+
>441
西宮のプラハは、どっちかって言うと好演やろ!
風紋の解釈も個性的で好感だったんだけど...。
まあ、87年の名電は10年に一度の演奏をしてたから上手いと思ったが...

>445
すまんなぁ。
447名無し行進曲:2007/08/04(土) 16:31:39 ID:3OvwqBZm
クリトリスクィ〜ン!サァ あたしのマンコをお舐め(ちょっと甘噛み目に)。
448名無し行進曲:2007/08/04(土) 16:54:53 ID:4pvzEh8v
夏ですねぇ
449名無し行進曲:2007/08/09(木) 19:02:48 ID:U+JgF7e6
age
450名無し行進曲:2007/08/09(木) 19:51:43 ID:5/CrXwIj
ロメオとジュリエットの駄演は!? 【高校】

75 銅 逗子開成高等学校吹奏楽部
82 金 富山県立富山商業高等学校吹奏楽部
84 銀 富山県立高岡商業高等学校吹奏楽部
87 金 静岡県立浜松商業高等学校吹奏楽部
87 金 天理高等学校吹奏楽部
87 銅 関東第一高等学校吹奏楽部
88 銀 富山県立富山商業高等学校吹奏楽部
90 銀 精華女子高等学校吹奏楽部
90 銅 島根県立出雲高等学校吹奏楽部
90 銅 八戸工業大学第一高等学校吹奏楽部
90 銀 東海大学第四高等学校吹奏楽部
91 金 山口県立下松高等学校吹奏楽部
91 金 常総学院高等学校吹奏楽部
92 銀 兵庫県立兵庫高等学校吹奏楽部
93 銀 柏市立柏高等学校吹奏楽部
94 銅 仙台高等学校吹奏楽部

名演:◎天理 ○高岡商 △東海大四
駄演:◎関東一 ○仙台 △出雲
451名無し行進曲:2007/08/09(木) 19:55:22 ID:9B3Ns3tk
87 銅 関東第一高等学校吹奏楽部 でしょう
452名無し行進曲:2007/08/09(木) 19:59:24 ID:j0NWpxd9
>>430
明南そんなにひどかったか?
453名無し行進曲:2007/08/09(木) 20:35:50 ID:9B3Ns3tk
シンデレラもどうかと思うが、春風のほうがよりヤバかった。
454名無し行進曲:2007/08/09(木) 20:44:00 ID:5/CrXwIj
ついでに、シンデレラの駄演は...

90 銀賞 大社町立大社中学校吹奏楽部
93 金賞 兵庫県立兵庫高等学校吹奏楽部
94 失格 広島大学吹奏楽団
95 金賞 出雲市立第二中学校吹奏楽部
05 金賞 鈴鹿市立千代崎中学校吹奏楽部
05 銅賞 兵庫県立明石南高等学校吹奏楽部
06 銀賞 加古川市立浜の宮中学校吹奏楽部

この曲は、聴かせるのが難しい曲だね!
奏者と指揮者に技量がないと、聴いていて苦痛を感じるよ。
無難に上手く歌いまわした兵庫がベストでしょう。
特にチューバが安定してた印象がある。

>451
明南は、雑な演奏だったけど生徒の技量はあったと思うよ!
でも、指揮者がこの曲に対し理解できていないのでは?
と感じました。
曲の流れがギコチないし、部分的には「ココを聴かせたいんだなー」って
思うところがあるんだけどメチャ不自然。
「間」の聴かせ方も研究不足に感じたよ。
たぶん、430も私と同様に感じたと思うよ。
455名無し行進曲:2007/08/09(木) 21:49:11 ID:j0NWpxd9
>>453
春風の方がひどかったのか…
シンデレラしか聴いたことないから
知らなかったよ。

>>454
詳しく書いてくれてありがとう。
確かに明南は指揮者がいろいろ言われてるな…。
シンデレラは聴かせ所とか難しい曲だしなぁ。
…すごく参考になったよ。
456名無し行進曲:2007/08/11(土) 00:28:19 ID:f0YiAPh2
>>454
銅じゃないのでスレ違いだけど・・・

3金のかかった90年大社中のシンデレラ(川上アレンジ)は
プログラム1番で緊張しすぎたのか、逆に緊張の糸が切れてしまったのか、
ワルツの出だしが乱れてgdgdだったのが惜しまれる。その部分以外は好演。

93年兵庫高は「真夜中」のウッドブロックをスネアに改竄してるので「個人的に」嫌い。
457名無し行進曲:2007/08/11(土) 00:34:22 ID:i6Z6aZsT
俺は初めて耳にしたシンデレラが兵庫高校だったためか、
他の演奏がウッドブロックでポコポコやってるのに違和感を覚えたw
458名無し行進曲:2007/08/11(土) 07:26:17 ID:9lCvdqsr
>456
12時までの時間を表現するのに兵庫高校はスネアを選択してましたね!
意外にもハマッテルと思えるんだが...。

【別件】
シンデレラのオケ盤でオススメの音源はない?
※スレ違いですんません。
459名無し行進曲:2007/08/11(土) 08:20:16 ID:wtY+xHw8
プレビン/ロンドン響以外のCDがあったら教えて欲しい。
460名無し行進曲:2007/08/11(土) 11:53:10 ID:f0YiAPh2
>>458-459
アシュケナージ嫌いだけど、
シンデレラ全曲盤だけはアシュケナージが良いと思う。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00002MXMV/
試聴は音質の良いこっちで
http://www.amazon.com/o/ASIN/B00002MXMV/
461名無し行進曲:2007/08/12(日) 21:05:34 ID:SyqKKVLm
コンクールの時の演奏ってどうやったら
聴けるんですか?
URLクリックしてもサイト出てきません
教えてください
462名無し行進曲:2007/08/12(日) 23:51:42 ID:uDvdP5yQ
カルミナ・ブラーナの名演&駄演は?

1991 銅賞 宮城県仙台向山高等学校吹奏楽部
1991 銀賞 兵庫県立明石北高等学校音楽部
1994 銀賞 東海大学第四高等学校吹奏楽部
1996 金賞 富山県立高岡商業高等学校吹奏楽部
1998 銀賞 福岡工業大学附属高等学校吹奏楽部

意外にもこの曲、関東の名門バンドは挑戦してないんやねぇ。
天理も落ちたしなぁ。

・名演:該当なし。しいて言えば福岡工大附かな。
・駄演:仙台向山の爆演は会場で聞いててキツかったよ。
463名無し行進曲:2007/08/13(月) 00:38:50 ID:4LHM/ie+
91年?だかのJR東日本のインヴィクタはかなり濃い。
464名無し行進曲:2007/08/13(月) 15:16:41 ID:tUF0VX2M
>>462

1993年:高岡市立牧野中学
1997年:高岡市立芳野中学
1999年:松山市立松山南中学

等は意図的に抜いた?
465名無し行進曲:2007/08/13(月) 15:29:40 ID:yBqcPW6X
>>462
>名演:該当なし。しいて言えば福岡工大附かな。
ありえない。福岡工大附史上最低の駄演。
その中で言ったら明石北や東海第四の方がマシ。
一番好きなのは松山南中だが。
466名無し行進曲:2007/08/13(月) 20:02:43 ID:NBCQ1Zyi
このスレは

【最低】全国大会銅賞駄演【最強】

467名無し行進曲:2007/08/13(月) 20:34:02 ID:XbXiGDJ/
だよね。
〜の曲の名演&駄演は?みたいな話題振りがそもそもスレ違い。
468名無し行進曲:2007/08/15(水) 07:31:07 ID:JcS7Hocb
軌道修整って事で

1997年:坂戸市立住吉中学の舞踊組曲。

CDで聴いたけどバリワロタ
469名無し行進曲:2007/08/15(水) 20:41:56 ID:MlHI/b9z
丸亀のモルダウ&海でしょう。
470名無し行進曲:2007/08/15(水) 22:44:39 ID:O3jHfAvn
>>462に補足。

カルミナに限らず過去の仙台向山の演奏にはロクなのがない。

あんなのでよく全国まで来れるなあ…と不思議に思う演奏ばっかり。
いつも勢いだけはあるんだけど、かなり無理してるような感じがした。
471名無し行進曲:2007/08/27(月) 13:15:11 ID:SLGbaPED
カール・オルフ版のカルミナ・ブラーナに慣れると違和感が出る。
472名無し行進曲:2007/08/27(月) 13:34:56 ID:PnatapGX
>>470
そうかなぁ?
少なくとも孔雀やダフニスあたりは金でもおかしくないと思ったが。
473o:2007/08/27(月) 16:40:26 ID:GOajnG/K
明石南の全ての演奏
474名無し行進曲:2007/08/27(月) 17:16:16 ID:eW4pF4H6
今年の新日鉄大分がここに名前を連ねそうな悪寒。
すごいよ。何度も止まりそうになるオケコンを聴かされるとは思わなかった。
475名無し行進曲:2007/09/02(日) 02:51:09 ID:2DZaqMGR
トッカータとフーガニ短調の駄演は...
1965 2位 島根県立川本高等学校吹奏楽部
1974 金賞 千葉県立銚子商業高等学校吹奏楽部
1975 銀賞 名古屋電気工業高等学校吹奏楽部
1975 金賞 大阪府立淀川工業高等学校吹奏楽部
1975 銅賞 高松市立高松第一高等学校吹奏楽部
1978 銀賞 三重県立白子高等学校吹奏楽部
1978 銀賞 兵庫県立尼崎西高等学校吹奏楽部
1986 金賞 静岡県立浜松商業高等学校吹奏楽部
1987 金賞 大阪府立淀川工業高等学校吹奏楽部
1991 銀賞 関東第一高等学校吹奏楽部
1992 銀賞 静岡県立浜松商業高等学校吹奏楽部
1993 銅賞 高松市立高松第一高等学校吹奏楽部
1995 金賞 福岡工業大学附属高等学校吹奏楽部
1999 金賞 埼玉県立伊奈学園総合高等学校吹奏楽部
2003 銀賞 福岡工業大学附属城東高等学校吹奏楽部

古いのは未確認だが、◎93高松第一、○92浜松商業は少々痛かった。
476名無し行進曲:2007/09/02(日) 06:01:44 ID:m1CXd+HJ
>>475
中学のは作らないの。

古い音源を個人的に聞いてみたところ…

67年片寄氏‥神
72年屋比久氏‥なごみ系
74年得津氏‥意図してるところがどうしてもワカラン

最近は流行らん曲の一つか
477名無し行進曲:2007/09/02(日) 14:41:21 ID:R/6aH7ad
このスレは「銅賞駄演のスレ」だろ?
478名無し行進曲:2007/09/02(日) 15:44:58 ID:m1CXd+HJ
>>469
全く個人的意見なんだが、丸亀さんにモルダウは演って欲しくなかった


この時銅?

銀だったのはちょっと前の観音寺というとこだったか??



ココは銅駄演スレだね。
479名無し行進曲:2007/09/02(日) 23:56:37 ID:2DZaqMGR
【交響組曲「シェエラザード」より4】
1968 不明 逗子開成高等学校吹奏楽部
1972 金賞 豊島区立第十中学校吹奏楽部
1975 金賞 出雲市立第一中学校吹奏楽部
1980 金賞 出雲市立第二中学校吹奏楽部
1981 銀賞 伊丹市立伊丹東中学校吹奏楽部
1981 銀賞 富士市立吉原第一中学校吹奏楽部
1981 銀賞 出雲市立第一中学校吹奏楽部
1982 銀賞 足立区立第十四中学校吹奏楽部
1982 金賞 ブリヂストンタイヤ久留米工場吹奏楽団
1983 金賞 中央大学音楽研究会吹奏楽部
1983 金賞 葛飾吹奏楽団
1984 銅賞 板橋区立赤塚第三中学校吹奏楽部
1984 銅賞 愛媛県立伊予高等学校吹奏楽部
1985 銅賞 武生市立武生第三中学校吹奏楽部
1985 銀賞 重信町立重信中学校吹奏楽部
1985 銅賞 北海道教育大学函館分校吹奏楽部
1986 銅賞 島根県立川本高等学校吹奏楽部
1989 金賞 旭川市立永山南中学校吹奏楽部
1991 銅賞 米沢吹奏楽愛好会
1992 銀賞 広島市立宇品中学校吹奏楽部
2004 銀賞 松山市立勝山中学校吹奏楽部
2005 銀賞 松本市立鎌田中学校吹奏楽部

85年の武生第3中学校が最強だろう!
480名無し行進曲:2007/09/03(月) 10:31:17 ID:syxf15yp
>>479

2004年の勝山中って
第2楽章『カランダール王子の物語』じゃ無かったの?
481名無し行進曲:2007/09/03(月) 11:05:49 ID:9SWD79Bl
>>480
そだね。>>479は自爆w
482名無し行進曲:2007/09/06(木) 14:46:30 ID:P2lGZ1Rx
age
483名無し行進曲:2007/09/09(日) 20:50:06 ID:0484ur/6
01 東芝府中吹奏楽団             W/宇宙の音楽(P.スパーク)
02 ヤマハ吹奏楽団浜松           V/幸いの龍(長生淳)
03 新日鐵室蘭吹奏楽団           W/吹奏楽のための神話〜天岩屋戸の物語による(大栗裕)
04 NTT東日本東北WE            W/吹奏楽のための土俗的舞曲(和田薫)
05 新日本製鐵(株)大分製鐵所吹奏楽団 V/管弦楽のための協奏曲(B.バルトーク/森田一浩)
06 【東関東】 9/23(日・祝)決定
07 阪急百貨店吹奏楽団           T/歌劇「オベロン」序曲(C.M.V.ウェーバー)

注目の部門。
484名無し行進曲:2007/09/09(日) 22:10:16 ID:EzetSR2h
>>479はスレタイが読めない文盲
485名無し行進曲:2007/09/14(金) 00:24:37 ID:BeLFIt6q
age
486名無し行進曲:2007/09/14(金) 16:20:23 ID:261lwUWx
>>483
今年は出そうだねーw
487名無し行進曲:2007/09/15(土) 11:10:47 ID:uinI9dxq
87年の東京朝鮮校「祝典序曲」で決まり!
488名無し行進曲:2007/09/15(土) 12:50:18 ID:gRvpivs1
>>487
87年の東京の高校って、あの演奏より下手だったの?
489名無し行進曲:2007/09/15(土) 14:04:50 ID:uinI9dxq
>>488
東京大会は聞いてないけど、そういう事になるんだろうネ。
490名無し行進曲:2007/09/15(土) 18:27:26 ID:vkZBtBfR
87年の普門館の東京代表は悲惨だな。
朝鮮中高の銅。関東第一のハプニング、銅。
武蔵村山第四中の銅。足立第十四中の時間オーバー失格。
491名無し行進曲:2007/09/15(土) 18:38:27 ID:XMobyEuw
>>488-489
東京都大会プログラムの後ろに載ってる歴代結果見たら
87年都大会は銀賞:吉祥女子/早実て書いてある。

あの頃の東京の高校はレベル低かったから、どこが出ても銅賞か。
492名無し行進曲:2007/09/16(日) 00:20:46 ID:ESuITHIX
>>490
足立14中はタイムオーバーしなかったら演奏自体はまあまあだったから銀は固かったナ。87年は審査辛かったから。
493名無し行進曲:2007/09/16(日) 01:05:29 ID:6fWK7hr9
>>492
まぁ点数は1位だったってのは有名な話なんだけどな。
494名無し行進曲:2007/09/16(日) 18:25:20 ID:DQAzvp4j
タイムオーバーって顧問は時間計ってなかったのか?
495名無し行進曲:2007/09/16(日) 19:15:10 ID:DcKOdBeA
会場で聴いていたけど、
十四中はタイムがおさまっていたら
間違いなく金賞をとっていたね。
496名無し行進曲:2007/09/17(月) 18:58:22 ID:6tnfysqV
>>495
たら、れば、
は無しw

つーかスレ違い
497名無し行進曲:2007/09/19(水) 00:28:46 ID:luruMHJW
436 :名無し行進曲:2007/08/03(金) 12:34:56 ID:gefHGaB9
92年だか忘れたけど浜松工業のトッカータとフーガが酷い!
有名なT山先生が指揮をしているとは思えないほど駄演だ!


こいつは書き方からして東海第一のOB、○ンだな。
Mixiでもドン引きされてるぞ。
498名無し行進曲:2007/09/19(水) 04:22:45 ID:CDWb4ZLD
>>497
浜松工業ぢゃなく浜松商業でしょ
499名無し行進曲:2007/09/20(木) 05:31:54 ID:itAiZTiz
77年にローマの松やった高校2団体のどちらか。
最後、サックスがぺーーパーペパペの音が目立ち過ぎて笑った
500名無し行進曲:2007/09/22(土) 13:52:55 ID:Vk+jbtnR
>>499
ぺ――パペパぺ
ワロス
多分福岡県立筑紫が丘の方だな。聴いてて楽しいけど…
501名無し行進曲:2007/09/22(土) 14:08:44 ID:9HuvbQGa
>>499
ちなみにここのスレッドタイトルの通り銅賞なのは

福岡筑紫が丘→銀賞(課題曲はバーレスク)
札幌光星→銅賞(課題曲はディスコキッド)

自分の持っている音源は札幌の方なのだが、
男子校だからかどうかは別として、
響きが薄い(ディスコの冒頭部も)のが気になる
 →吹けている人数が少ない
502名無し行進曲:2007/09/22(土) 15:05:52 ID:Vk+jbtnR
>>501
課題曲も聴いてるとは、日本ワールドレコードの17cmLPですかw
自分はSONYのレコードだから自由曲しか聴けない。札幌は確かに薄いですね。
福岡県立ペ――パぺパぺwの演奏、何故か自分は大好きなんですよ。
503名無し行進曲:2007/09/24(月) 15:06:36 ID:ZrVjJsJ9
01 東芝府中吹奏楽団   W/宇宙の音楽(P.スパーク)
02 ヤマハ吹奏楽団浜松 V/幸いの龍(長生淳)
03 新日鐵室蘭吹奏楽団 W/吹奏楽のための神話〜天岩屋戸の物語による(大栗裕)
04 NTT東日本東北WE  W/吹奏楽のための土俗的舞曲(和田薫)
05 新日鐵大分吹奏楽団 V/管弦楽のための協奏曲(B.バルトーク/森田一浩)
06 NEC玉川吹奏楽団  W「スラブ舞曲第二集」より(A,ドヴォルザーク/近藤久敦)
07 阪急百貨店吹奏楽団 T/歌劇「オベロン」序曲(C.M.V.ウェーバー)

注目の部門決定。
この部門は支部銀でも全国行きにして15団体くらいに増やして欲しいな。
504名無し行進曲:2007/09/25(火) 13:59:41 ID:TqF+2IAV
中間東のドビッシー90 922000年解釈はいいが金管群がヘタレ!!木管は良かったが、サックス、フルートは!!最近みないなぁ!マーチングでもしてるのかなぁ?
505名無し行進曲:2007/09/25(火) 14:00:20 ID:TqF+2IAV
中間東のドビッシー90 92、2000年解釈はいいが金管群がヘタレ!!木管は良かったが、サックス、フルートは!!最近みないなぁ!マーチングでもしてるのかなぁ?
506名無し行進曲:2007/09/25(火) 15:35:12 ID:Imqv9h/Z
職場部門の全国枠は20くらいにするべきだ。
そして、世界にそのユニークな演奏を知らしめよう。
507名無し行進曲:2007/09/25(火) 19:26:21 ID:/uFrh/8l
北国の遠軽高校の04年05年の演奏。最悪や
508名無し行進曲:2007/09/26(水) 02:18:34 ID:+G1bU7/7
もしかしたらと思って見てたら母校の1学年下の奴らが出てて思わず吹いたw 当時後輩達には悪いと思ったけどあれで全国出場かよ?って思ってたくらいだし、なんか裏があるとしか思えなかったな…
509名無し行進曲:2007/09/26(水) 03:30:08 ID:rWuC6x2A
>>504
何回掘られた?
510名無し行進曲:2007/09/26(水) 09:00:21 ID:jsW96XRY
507508
E軽高校は審査員のコネだけではなく、某テレビ番組によるお金が動いて審査にかなり影響したとか。大会後、吹連でもかなりの問題になったしね。この話はとても有名です。
511名無し行進曲:2007/09/26(水) 11:36:43 ID:nWn62XGW
>>510
通報しました。もうすぐそちらにFBIが向かいます。
512名無し行進曲:2007/09/26(水) 13:07:40 ID:aay1YwXl
>>462
平成12年 旧国鉄「一気飲み」演出は?(於:東京文化会館)
513名無し行進曲:2007/09/26(水) 16:32:46 ID:ft/QTGed

なに?それ?
514名無し行進曲:2007/09/28(金) 23:52:54 ID:mL3kf9V5
>>513
カルミナの酒場のシーンで酒瓶をもって一気飲みのまねをした。
その後も確かなんかしていたような気がする。
515名無し行進曲:2007/10/02(火) 21:53:24 ID:FFpwGp1u
高校:最強の「ダフニス」:銀&銅

1987 銅賞 東海大学第四高等学校吹奏楽部
1988 銀賞 香川県立観音寺第一高等学校吹奏楽部
1990 銀賞 宮城県仙台向山高等学校吹奏楽部
1990 銀賞 秋田県立新屋高等学校吹奏楽部
1992 銀賞 精華女子高等学校吹奏楽部
1994 銀賞 愛知工業大学名電高等学校吹奏楽部
1995 銀賞 秋田県立新屋高等学校吹奏楽部
1996 銀賞 洛南高等学校吹奏楽部
1998 銀賞 福岡県立城南高等学校吹奏楽部
1999 銀賞 洛南高等学校吹奏楽部
1999 銀賞 聖カタリナ学園光ヶ丘女子高等学校吹奏楽部
2000 銀賞 宮城県仙台向山高等学校吹奏楽部
2001 銅賞 東海大学菅生高等学校吹奏楽部
2001 銅賞 兵庫県立明石南高等学校吹奏楽部
2001 銀賞 伊奈学園総合高等学校吹奏楽部
2003 銀賞 おかやま山陽高等学校吹奏楽部
2005 銀賞 愛知工業大学名電高等学校吹奏楽部
2006 銀賞 北海道遠軽高等学校吹奏楽部
2006 銀賞 狭山ヶ丘高等学校吹奏楽部

◎光が丘女子 ○伊奈学園 △観音寺第一(観一のNO.1演奏でしょう)
516名無し行進曲:2007/10/02(火) 22:02:44 ID:Ai8L2xdT
>>510

だったら青森山田はどうなんだと?
テレビ的には山田が全国いったほうが面白いだろ?


517名無し行進曲:2007/10/02(火) 22:42:35 ID:kBbwkJzx
>>515
観音寺第一の幻の一回目の演奏は。
518名無し行進曲:2007/10/03(水) 02:31:37 ID:gF0iGB/T
>>515
ここは銅賞駄演スレでしょ。
駄演を選ぶなら菅生か明石南しかないじゃん。
第四はまあまあだし。
519名無し行進曲:2007/10/03(水) 18:54:56 ID:IIEAo3pI
羅列厨ウザ
520名無し行進曲:2007/10/03(水) 20:28:09 ID:PvHy7QpL
>>516
支部の上層部の日テレバラエティに対する認識が違ったんだろ

北海道取り上げられたのは、2シーズン目の「吹奏の旅」だったし。
習志野、丸谷さん、山田がとりあげられた後の反響の大きさ、ギャラクシーというTV界の権威賞獲得なんかの状況で、北海道支部が吹奏一般認知のために、なんらかの番組利用策の手を打ったとしてもおかしくはないな。

書くのはしのびないが、遠軽のティルはかなりの駄演だと思う。
521名無し行進曲:2007/10/03(水) 20:58:08 ID:5kcj4hYe
>>520 に同感。
何にしろ遠軽が悪いというか、吹奏楽の世界に金を持ち込んだ某テレビ局が最悪。
潰れれば良いのに
522名無し行進曲:2007/10/03(水) 21:44:48 ID:PvHy7QpL
俺は別に遠軽が嫌いなわけじゃない。自分も田舎出身だから、応援したいくらいだ。
ただ北海道代表の演奏はよく金賞を与えられる東海第四の演奏を含めて、個人的に興味が持てない。
遠軽のティルにショボさ(スマソ)を感じてしまったのは、確かその前年に小高中学校のティルにびっくりした体験も強く影響してると思う。
523名無し行進曲:2007/10/03(水) 22:02:05 ID:KcZ1L4RW
俺はその演奏まだ聴いてないんだがどういう風に下手なの?
524名無し行進曲:2007/10/04(木) 06:30:44 ID:vuCPerYq
>>523
一言で言うと音楽が小さい

それでいて雑な部分も多し
小さく纏まっている、までも行っていない
ティルオイレンシュピーゲルのキャラを生き生きと浮かび上がらさせるためには、どう吹くべきだったのか、今井先生(名前間違ってませんよね)なら再挑戦の価値あるかも。

と、個人的にオモいました。エラソーにすいません。

525名無し行進曲:2007/10/04(木) 22:31:23 ID:b/IF2wTt
>>524
遠軽の再演なら東海第四が「ローマの祭」、白石が「ガイーヌ」をやった年に北海道大会で演奏した「…そしてどこにも山の姿はない」を希望。

スレ違いで失礼。
526名無し行進曲:2007/10/06(土) 21:38:29 ID:K6/I0NcC
サックスの入ったどこ山なんて・・・
527名無し行進曲:2007/10/13(土) 21:39:29 ID:RH16/UFn
編成に忠実などこ山をコンクールで聴くのはまず無いだろうからな
剣と王冠もサックス省いてやったバンドは見たことないし
528名無し行進曲:2007/10/20(土) 14:36:35 ID:gkrF9BUC
浮上
529名無し行進曲:2007/10/22(月) 19:56:27 ID:aAvhaQFR
【最低】全国大会銅賞駄演【最強】
このスレたてたバカは誰だ。
全国行くだけでもすごいじゃねえか。
こういう奴こそ負け犬の遠吠えと言うんだな。
530名無し行進曲:2007/10/22(月) 20:00:44 ID:G4aJFYyG
>>529
その全国大会の舞台で信じられないような駄演をする団体があるからスレができるんじゃん。「これ地区予選?」みたいな…。
531名無し行進曲:2007/10/22(月) 20:02:03 ID:jURubfTy
吹奏楽に巣喰う虫けらどものスレなんだし、
こういうヤツもいるってことで、素通りしてもいいんじゃない?
532名無し行進曲:2007/10/22(月) 22:15:19 ID:Ti2hv46Q
今からここは武生東と四国代表校のスレになりました。
533名無し行進曲:2007/10/22(月) 22:19:06 ID:k3Vtzxk9
>>532
今年の高知西ってそんなに下手だったのか?
前半聴いてないから何とも言えんが、武生東より劣るって言ったらよっぽどだよね。
534名無し行進曲:2007/10/22(月) 22:23:00 ID:ziLJ0bUx
高知西、生徒と顧問には悪いが、早く終わって欲しいと思った唯一の演奏。
535名無し行進曲:2007/10/22(月) 22:25:34 ID:bOISJ6Qx
今年に限っては武生東と泉館山と中国代表のほうがふさわしい
536名無し行進曲:2007/10/22(月) 22:30:10 ID:k3Vtzxk9
出雲ホクリョウはだいたいわかる。
広島国際もまぁ自由曲があんなだし解るんだけど
鈴峯女子ってどんなだったの?そんなに酷いのか?

後半聴く限りでは泉館山と武生東で逆トップの争いかと。
537名無し行進曲:2007/10/22(月) 22:38:09 ID:EAGJdg/r
高校
2000年 丸亀
2001年 観音寺第一
2002年 武生東
2003年 長野
2004年 浜商・遠軽
2005年 遠軽
2006年 おかやま山陽・福岡第一
2007年 泉館山・武生東

でOK?
538名無し行進曲:2007/10/22(月) 22:46:58 ID:lfqJYZJN
高知西や泉館山は空回りしている中でも何とか
自分たちの音楽をしようという意欲は感じられた。
残念ながら今年のガミネは何をしたいのか判らない
うちに終わってしまった。
539名無し行進曲:2007/10/23(火) 22:07:45 ID:3C43g5Pq
>>537
今年の泉館山はまだ高校の部を聴いてる感じがしたので
中学校の部の地区予選を聴かされてるような錯覚に陥った武生東と同列には語れまいw

てか今年の武生東はここ10年間のぶっちぎりスーパー銅賞かと。他の追随を許さない。
540名無し行進曲:2007/10/24(水) 01:43:26 ID:qiyKrdq0
ところが蓋を開けると、実際そんなに差がなかったりするんだよなw

つかいつも銅賞が四つぐらい出るのに対し今年は後半3団体っていう時点で、
銀と銅には大きな開きがあるよ。いわゆる、五十歩百歩ってやつね。
そんなレベルの低い争いは何の意味も無いでしょうに。
541名無し行進曲:2007/10/25(木) 22:35:05 ID:rkzwpi/v
まだ前半の銅賞校のほうがレベル高かったような気がする。
「うーん残念、銅賞かな」とは思っても、「これはひどい」ってのは無かった。
後半の銅賞3校はまさに「これはひどい」って思った。

点数見てみないと何とも言えないが、前半は賞分配の結果という感じに対して
後半は例年4校だからもう一校銅賞を与えるとしたらどこかと思っても、
差がつき過ぎていて思い当たる学校がなかったよ。それくらい実力差が歴然だった。
542名無し行進曲:2007/10/27(土) 16:22:58 ID:/ojANNQQ
鈴峯はCDで聴くとさほど悪くないように聴こえる。マイクが近いからな
普門館のキャパにやられてる毎年
543名無し行進曲:2007/10/28(日) 08:07:04 ID:hftvCx9+
中国地区はレベルが低いな。
出雲北陵に期待したが、すぐに打ち砕かれた。
出雲一中の先生に、金で引き抜いたが…。(全国まで来たのは立派)
高校の部でないような、演奏だった。
中学の部では、金取れるかもしれない。
544名無し行進曲:2007/10/28(日) 10:23:36 ID:563YZhuZ
>>537
かならずしも四国代表の指定席ではないんだね。

四国勢はよく言えば明るい音、悪く言えば全く深みのない平板な表現をする高校が多いけど。
でも演奏の詰めが甘いだけなんだと思う。
10年ぐらい前のジャズアンサンブルの女子高の演奏は好きだな。スレチだけど。

545名無し行進曲:2007/10/28(日) 10:33:38 ID:agIW8ltG
追加

高校
1998年高岡商業
1999年
2000年 丸亀
2001年 観音寺第一
2002年 武生東
2003年 長野
2004年 浜商・遠軽
2005年 遠軽
2006年 おかやま山陽・福岡第一
2007年 泉館山・武生東
546名無し行進曲:2007/10/28(日) 10:34:53 ID:agIW8ltG
訂正

高校
1998年 高商
1999年 岡豊
2000年 丸亀
2001年 観音寺第一
2002年 武生東
2003年 長野
2004年 浜商・遠軽
2005年 遠軽
2006年 おかやま山陽・福岡第一
2007年 泉館山・武生東
547名無し行進曲:2007/10/28(日) 11:36:51 ID:r0xvuhkT
>>546
2005年に武生東は入らないの?
548名無し行進曲:2007/10/28(日) 13:03:19 ID:EZRi6CRv
何気に伊予がない
549名無し行進曲:2007/10/28(日) 13:32:19 ID:djiKEMsc
そう言われればそうだね

必ずしも審査点数とはリンクしてないな。
550名無し行進曲:2007/10/28(日) 14:15:11 ID:hAO9Um+u
85年の出雲のコープランド。
確か淀工と同じ曲。雲泥の差を感じた。
同じ曲なのだが、同じ曲に聞こえにくい演奏だった。
551名無し行進曲:2007/10/28(日) 14:33:02 ID:7fQqDoIc
伊予はパリの喜びはすごい良いんだけどね
552名無し行進曲:2007/10/28(日) 14:51:21 ID:ZIOKpTh3
>>550
録音で全国の演奏聴いたけど、あの差は流石に酷いと思った。
というか出雲のメヒコは、支部大会でも銅レベルだよ。
あの酷い音程は、一体なにもの?ってレベル。

あの年なんと支部大会では50点満点中50点満点で全国大会出場。
まじであり得ない審査だと思ってたら、全国でもやはり銅。

録音を聴いた限り、支部大会の方が全国大会の出来よりも
まだマシだったとは思うが、それでも基町高校のこうもりの方が
支部大会の時点でも普通に上手いと思った。

553名無し行進曲:2007/10/28(日) 15:00:18 ID:hAO9Um+u
俺もテープ持っているが、妥当にいけば基町。
金管は玉砕状態。
審査の基準が良く分からない年だった。
554名無し行進曲:2007/10/31(水) 20:10:27 ID:jzRlGWTS
1985年は会場が出雲市民会館(開館して初めて)でした。
最近はどうか分かりませんが昔は出雲で中国があれば
出雲高校は演奏前から確定でした。理事長も出雲高校校長ですし。
そんな暗黙のルールが95年くらいまではあった記憶が・・・
95年のセントアンソニーも県大会では『はぁっ??』って感じだったし。
555名無し行進曲:2007/11/01(木) 05:39:38 ID:04c9E5O4
今年の高校前半2番目の北陵高校だっけ?
あそこはひどかった。
556名無し行進曲:2007/11/01(木) 14:18:44 ID:cwejPCkm
中国地方の高校はちぐはぐな珍演揃いで毎年笑わせてもらってる
ひどい年なんか中学生より下手
557名無し行進曲:2007/11/01(木) 20:20:27 ID:vRadsKuW
>>552嫌われ者さん、ID変えないとバレバレですよ
558名無し行進曲:2007/11/02(金) 00:45:05 ID:3J3bjc0g
>>557
彼は中国地方出身なのは知ってたが、85年の支部大会の点数を把握してるって事はかなりのオサーンだなw
559名無し行進曲:2007/11/02(金) 21:20:34 ID:7egaU1RB
「ロメオとジュリエット」の駄演
1975 銅賞 逗子開成高等学校
1982 金賞 富山県立富山商業高等学校
1984 銀賞 富山県立高岡商業高等学校→銀だがインパクトがあって良い!
1987 金賞 静岡県立浜松商業高等学校→特に魅力なし
1987 金賞 天理高等学校→この曲の歴史的な名演かな!?
1987 銅賞 関東第一高等学校→楽器が届かない事件は今でも語られている・
1988 銀賞 富山県立富山商業高等学校→音がシブすぎて魅力に欠ける。
1990 銀賞 精華女子高等学校→パンチ力だけであざとい。
1990 銅賞 島根県立出雲高等学校→ここは音に伸びがなかった。
1990 銅賞 八戸工業大学第一高等学校→もっと音を磨いて!
1990 銀賞 東海大学第四高等学校→壮大な演奏だがツメが甘く銀。
1991 金賞 山口県立下松高等学校→この曲には珍しく爽やかな音色が印象的。
1991 金賞 常総学院高等学校→銀かと思った。編曲のおかげ!?
1992 銀賞 兵庫県立兵庫高等学校→歌い回しが良く印象的だったがアンサンブルの差で銀かな!?
1993 銀賞 柏市立柏高等学校→定番の曲だと印象が薄い。
1994 銅賞 仙台高等学校→技術力と音楽の流れの研究が必要。

◎関東一 ○仙台 △八戸工大一&出雲
560名無し行進曲:2007/11/02(金) 22:17:19 ID:vng/2el/
でもさ、今年武生東は泉館山とぶっちぎり銅賞を争ったけど、U氏時代のくすんだサウンドと比べて
音に伸びが出て来たと感じたよ。今後いい方向に進むんじゃないかなあ。

それより気になるのは北陸大会がどんな状況にあるのかってこと。
特別レベルが低いわけじゃないのに何故かいつも代表が「?」なんだよな…
561名無し行進曲:2007/11/02(金) 23:06:10 ID:UEXZ8LUl
>>560
7月末に県大会(地区予選とかは無し、いきなり県大会)→2週間ほど開けて8月第2週の土日くらいに北陸支部大会、の流れが定着
他地区だとお盆の間とか目一杯練習して曲の細部とか詰めたりしてるけど、そんな余裕もなく北陸だから中途半端
562名無し行進曲:2007/11/03(土) 00:28:23 ID:ohMe78xQ
>>559
>1991 金賞 山口県立下松高等学校→この曲には珍しく爽やかな音色が印象的。

この下松のは痺れた。緊張感のあるセンスが凄く良かった

その後の常総学院のは技術的に
高いのかもしれないけど気持ち悪い演奏だった
563名無し行進曲:2007/11/03(土) 00:46:40 ID:gNt/wNkp
>>561
要は代表を射止めるための死に物狂いの夏休みを過ごしていないからレベルアップの曲線が緩やかで
10月になって蓋を開けてみると他支部の代表に差をつけられてるってことかな?
細部が詰まりきっていない演奏同士で代表選考しても確かに適正とは言えないかもな。
564名無し行進曲:2007/11/03(土) 01:21:08 ID:Sem73igh
>>559素晴らしい!的確な評価だと思うよ!>>562ありがとう!
俺は山口人として91年下松の演奏を評価してくれる人がいて嬉しい!
中井勝&下松の最高名演(天理には及ばないが)…
今の山口県高校の部は鳥取と並び2ちゃん中国スレで笑いの対象…それが寂しい。
スレ違いスマン。
565名無し行進曲:2007/11/03(土) 01:33:27 ID:9b0XqggZ
>>512>>514
旧国鉄は一気飲み、コントラバス回転、車掌さんなど演出したりしてネタを振りまき、
そのくせ天野正道の委嘱作品で出場するなどなかなか予測不能な行動を見せてくれる
566名無し行進曲:2007/11/03(土) 01:56:19 ID:vyzbFpmO
旧国鉄がやった天野作品“JR”はイキまくったTrpが痛快だったな。

旧国鉄も伊予の“パリの喜び”みたいな奇跡の快演をする日がくるんだろうか…。
567名無し行進曲:2007/11/03(土) 07:31:29 ID:gNt/wNkp
>>559 >>562 >>564
悪いが大幅にスレ違いなので自粛してくれ。
568名無し行進曲:2007/11/03(土) 10:07:20 ID:ts99Kw48
「シンデレラ」の駄演は...!?
1993 金賞 兵庫県立兵庫高等学校→分厚い木管郡に支えられたオルガンサウンドで金賞!
2005 銅賞 兵庫県立明石南高等学校→表現は兵庫の真似と思えるがタクトセンスが劣り撃沈。
2007 銅賞 広島国際学院高等学校→未確認。
2007 銅賞 福井県立武生東高等学校→未確認。

兵庫の勝ち組が決定した結果だが、残り3校の技量・サウンド・風格などを比較すると
面白そうだな。
569名無し行進曲:2007/11/03(土) 16:26:32 ID:vHzAjvJw
>>568
日本語読めないのか。しかも中途半端。高校の部しかない。

一応このスレは

【最低】全国大会銅賞駄演【最強】
570名無し行進曲:2007/11/03(土) 23:57:58 ID:p9+onaqY
>>95
マジ面白い。「おお、銅賞やろ」
571名無し行進曲:2007/11/04(日) 00:19:27 ID:CAG95omi
常総と下松の両方が好きな俺は微妙な気持ちだorz
572名無し行進曲:2007/11/04(日) 00:59:23 ID:MY6ZgKYL
一般の部での銅賞は…
573名無し行進曲:2007/11/04(日) 01:00:17 ID:ctgjv9Si
>>569
今年シンデレラ2つを生で聴いて

銅 広島国際学院高(小長谷編) 備考:真夜中の鐘→6回
銅 武生東高(小長谷編)      備考:真夜中の鐘→0回

個人的には武生東を推したい。
アレンジの酷さ、カットの酷さ、演奏の酷さ、3拍子揃った究極の駄演w
574名無し行進曲:2007/11/04(日) 01:37:09 ID:CAG95omi
武生東も個人でみると相当うまいのにもったいなかったな
575名無し行進曲:2007/11/04(日) 04:31:18 ID:KjUQcX+c
2007年札幌大学
576名無し行進曲:2007/11/04(日) 10:46:23 ID:2jFy5ddf
【吹奏楽のための神話】
1983 金賞 大阪府立淀川工業高等学校
1986 銀賞 福島県立勿来工業高等学校
1986 金賞 北海道札幌白石高等学校
1987 金賞 川口市立川口高等学校
1988 金賞 大阪府立淀川工業高等学校
1989 銀賞 愛知工業大学名電高等学校
1989 金賞 東海大学第四高等学校
1990 銅賞 福井県立武生東高等学校
1993 金賞 北海道札幌白石高等学校

以外にも高校の部での銅賞は武生東のみ。
銀賞だが名電のギコチない演奏も気になったんだが...
577名無し行進曲:2007/11/04(日) 12:41:35 ID:VBYj+w5w
>>576に捧ぐ

1989年 新潟市立小針中学校
1992年 高橋水産吹奏楽団
1993年 土佐山田町立鏡野中学校
1997年 高岡市立戸出中学校
1999年 足立区立第十一中学校

どうせ書き込むなら全部書き込め。
578名無し行進曲:2007/11/09(金) 15:36:28 ID:WsNwPWha
あげ
579名無し行進曲:2007/11/09(金) 17:11:40 ID:Svl35DA2
遠軽。
580名無し行進曲:2007/11/12(月) 10:39:21 ID:Xx6s17ca
スレチかも知れないが、
広島国際と武生東の今年の横浜大会明暗がすっげー分かれたよ。
武生東は顧問の先生の交代が響いてるのかな・・・?
581名無し行進曲:2007/11/16(金) 11:31:40 ID:82tL52zC
さあ
582名無し行進曲:2007/11/19(月) 22:22:07 ID:lnr3ELOA
「ペトルーシュカ」

1976 金賞 秋田県立秋田南高等学校吹奏楽部
1990 金賞 富山県立高岡商業高等学校吹奏楽部
1991 銅賞 佐賀県立佐賀商業高等学校吹奏楽部
1992 金賞 西宮市吹奏楽団
1993 銀賞 秋田県立新屋高等学校吹奏楽部

一目でわかるね!
583名無し行進曲:2007/11/19(月) 22:53:10 ID:JlmFrjrM
>>582
釣られるが、もちろんすべて聞いたんだよな。
584名無し行進曲:2007/11/19(月) 23:13:27 ID:lnr3ELOA
秋田南だけは聴いてないよ(^^;
585名無し行進曲:2007/11/20(火) 05:43:46 ID:sfVICb90
91年の東海大一、酷いな。チューバ音割れすぎ。チューバの音しか聞こえん…。
あの頃の東一は年によって出来不出来の波が激しかった希ガス。88年のシナージスティックもヒドイ…。
586名無し行進曲:2007/11/21(水) 00:47:21 ID:L82/2/8l
「春の猟犬」
1982 金賞 福岡工業大学附属高等学校吹奏楽団
1983 銀賞 北海道教育大学函館分校吹奏楽部
1984 銅賞 北海道札幌白石高等学校吹奏楽部
1988 金賞 神奈川県立野庭高等学校吹奏楽部
1990 銅賞 新日鐡室蘭吹奏楽団
1990 銅賞 百萬石ウィンドオーケストラ
1993 銅賞 呉羽化学吹奏楽団

札幌白石の下手な演奏を聴いてココはダメだと思ったが、後の成長には感心したよ。
587名無し行進曲:2007/11/21(水) 04:45:40 ID:iFm0kAUa
>>568
シンデレラってこれだけ?
588名無し行進曲:2007/11/21(水) 04:56:44 ID:iXtL5AGr
高校以外のが抜けてるね。
589名無し行進曲:2007/11/21(水) 09:16:56 ID:ObjvX9Th
>>587-588
あるけどシンデレラでの銅賞は高校の部以外ないのでスレ違い。

ちなみに
90大社中 銀
94広島大 失格
95出雲2中 金
05千代崎中 金
06浜の宮中 銀
590名無し行進曲:2007/11/21(水) 10:24:00 ID:2onWnYaO
>>579
> 遠軽。

確かに毎回ひどいね。なんだあれww
591名無し行進曲:2007/11/21(水) 20:23:04 ID:L82/2/8l
「ティル・オイレンシュピーゲルの愉快な悪戯」
1974 銀賞 八戸市立湊中学校吹奏楽部
1981 金賞 豊島区吹奏楽団
1983 金賞 市川市立第一中学校吹奏楽部
1988 銀賞 宮城県仙台向山高等学校吹奏楽部
1995 金賞 埼玉県立与野高等学校吹奏楽部
1998 金賞 習志野市立習志野高等学校吹奏楽部
1998 銀賞 金沢市立工業高等学校吹奏楽部
1998 金賞 春日井ウィンドオーケストラ
1999 銅賞 高知県立岡豊高校吹奏楽部
2000 金賞 ひたちなか市立田彦中学校吹奏楽部
2002 銅賞 横浜市立万騎が原中学校吹奏楽部
2004 金賞 小高町立小高中学校吹奏楽部
2005 銅賞 北海道遠軽高等学校吹奏楽部
2005 銅賞 愛媛県立松山中央高等学校吹奏楽部
2007 失格 春日井ウィンドオーケストラ

この曲も遠軽はちょっと...って感じだな。
592名無し行進曲:2007/11/21(水) 20:30:09 ID:y8B53RZ5
>>590

とくに2004年
593名無し行進曲:2007/11/21(水) 22:08:57 ID:Oe/wDFhh
フレッツ見たが、武生東ある意味すごいね・・・
広島国際は思ったよりもよかった。
594名無し行進曲:2007/11/22(木) 11:51:59 ID:cLa5WGvy
コンサートバンドとジャズアンサンブルのためのラプソディーの比較も頼む
595名無し行進曲:2007/11/22(木) 19:22:12 ID:pvKRAwv9
>>594
土佐女子が断トツの駄演でしょ。
金賞は取ったけど、単に物珍しさがウケただけ(NTTのラプソディ・イン・ブルーみたいなもの)。

先生の指揮する姿はなんとも言えない微笑ましさがあるけどねw
596名無し行進曲:2007/11/23(金) 00:51:07 ID:keLSoftJ
>>595
お前、相当耳が悪いか、先入観にとらわれすぎだな。
柏や駒大高も似たり寄ったりだがな。
このスレに見合う演奏は武生東だろ。
597名無し行進曲:2007/11/23(金) 01:04:54 ID:hjj8IWyE
>>595
バカ? 別に金賞でも不思議じゃない演奏だよ。
課題曲聴き比べてみろ。どう聴いても同年の習志野よりまとまってる。

しかしこういう奴がネームバリューに騙されんのかね?w
自由曲にしても、楽譜に無い勝手なアレンジ加えまくった某団体よりは普通に聴けるよ。


>単に物珍しさがウケただけ
お前、本気でコンクール結果の背景にそんなもんがあると思ってんの?w
学芸館の銅賞や勿来工業の銀賞はどう説明すんだ?うぇっwww
598名無し行進曲:2007/11/23(金) 02:06:46 ID:nWfFnyfK
土佐女史のえんそう、
「ジャズよ〜く分かって遣ってますよ」なふいんきオーラぷんぷんなくせに、
全然ジャズ知らない柏(おいおい、そこでイーブンかよ!?)よりもよほど上手いしいい演奏だ。
599名無し行進曲:2007/11/23(金) 09:30:44 ID:W/Cs9ku3
聴き尽した後に土佐女子を聴くと「ああ、これだな」と思う。
土気のCDも仕上げは・・・だが雰囲気はすごいいい。

だがスレの内容に合わない。
600名無し行進曲:2007/11/25(日) 06:25:10 ID:Deqq7npI
スレ違いだが
コンサートバンドとジャズアンサンブルのためのラプソディー
この曲外国の団体が演奏しているCDってないかな?

また、99年に駒澤大学が演奏しているがこの演奏はどんな感じかな?
601名無し行進曲:2007/11/25(日) 08:38:00 ID:aYE122sm
>>600
↓こっち向きかも?

吹奏楽曲のCDの名盤を教え合うスレ。2枚目
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1188965605/
602名無し行進曲:2007/12/04(火) 18:53:03 ID:Lk6+CAln
あげ
603名無し行進曲:2007/12/04(火) 23:44:19 ID:eo0xK/0o
「ぐるりよざ」

1992 銀賞 北海道教育大学旭川分校吹奏楽団
1992 金賞 習志野ウィンド・オーケストラ
1997 銅賞 松山市立雄新中学校吹奏楽部
2005 金賞 延岡市立東海中学校
2005 銅賞 松下電工吹奏楽団
2007 銀賞 埼玉大学吹奏楽部

やっぱり松下かなぁ
604名無し行進曲:2007/12/04(火) 23:47:48 ID:S3pq3ml2
>>600
駒澤大学はビデオ持ってますが、ジャズ・フィーリングはいまいち。
駒澤大学高校の方が、ジャズ・フィーリングはグー。
柏は問題外。土佐女はそれなりに頑張ってたね。
605名無し行進曲:2007/12/04(火) 23:49:26 ID:1xlwmGHy
>>603
どうせあげるなら演奏回数・銅賞受賞数が多い曲をあげたら。
606名無し行進曲:2007/12/04(火) 23:56:57 ID:EPItjUXK
銅賞を取ったら次年から代表枠を減らす。金賞なら枠を増やして全国大会のレベルアップをはかります!
607名無し行進曲:2007/12/05(水) 20:14:31 ID:4gyzNWgB
>>606

そんなことすると,10年後には東北と四国がなくなってそう。
608名無し行進曲:2007/12/06(木) 10:59:10 ID:OZncXpH/
>>607
東北よりも北陸とか中国のほうが心配w

てかそうしたら3出休が多ければ多いほど不利になるよね。
今年の高校の部東関東とか3つとも銅の可能性もあったわけで。
609名無し行進曲:2007/12/08(土) 23:42:26 ID:/eC0Z3LV
>今年の高校の部東関東とか3つとも銅の可能性もあったわけで。
前半部門は知らないが、少なくとも今年の作新は良かったな。
間違っても銅はないと思った。
610名無し行進曲:2007/12/18(火) 17:30:14 ID:W15oPyEp
3出によってここは「全国に来る団体じゃない」というのはありますね。
611名無し行進曲:2007/12/18(火) 23:58:38 ID:TDq5B93u
今年の榛東中の課題曲、やたらパワフルでマイウェイなところがいいなw
612名無し行進曲:2007/12/19(水) 14:49:21 ID:0PEyrm4B
パワフルと言ったら富士宮一だろ。課題曲超爆演w
613名無し行進曲:2007/12/19(水) 18:06:57 ID:+xJY8PtH
>>612
杉○先生ってあんな演奏する人だったっけ?
614名無し行進曲:2007/12/19(水) 19:07:36 ID:zqM57AbN
>>612-613
客席で聴いててブッ飛びましたw

木ミ山先生はどっちかっつうと1995年「ロシーオの行列」みたいな
緻密で繊細な演奏する人のイメージだったんだけど
なんか物凄い豪快な方向に変わってて笑っちゃった。
615名無し行進曲:2007/12/20(木) 01:42:32 ID:LcoUF0k5
個人的には、榛東中、富士宮一の演奏はありw

>>614
同感
ぇーと思ったw
だがそれがいい
616名無し行進曲:2007/12/20(木) 10:25:35 ID:SE6/lIP1
榛東中、富士宮一中は思い切りが良くて好感持てた。
あれだけやって銅賞なら満足だろうなあ。

杉○先生は96年以来11年ぶりに見たけど
髪もいっぱいあったし普通な体型も変わってなかったので安心したw

演奏開始前に指揮台で胸に両手をクロスさせておじぎする姿が可愛かった。
617名無し行進曲:2007/12/21(金) 01:14:33 ID:+7rrt73s
新郊の課題曲もかなりだね
ハーリヤーノシュの時みたいな演奏を楫野先生にまたしていただきたいな

ところで今年は昔の一時代を築かれた方(渡辺先生、宇野先生、杉山先生)が全部銅賞だったね
618名無し行進曲:2007/12/21(金) 01:30:54 ID:jVY3ftZi
新郊は綺麗にまとまっていて、評価のされ方によっては金もありえると
思ったが残念
小高も評価が割れるタイプの演奏だった
619名無し行進曲:2007/12/21(金) 10:58:07 ID:rxYkxiM+
>>895
どうもありがとう。
自分もコンサート録音の注文しちゃったよw
まあいっかw
620名無し行進曲:2007/12/21(金) 10:59:01 ID:rxYkxiM+
↑誤爆すまそw
621名無し行進曲:2007/12/21(金) 12:40:19 ID:r7EyvuH1
新郊の課題曲最後バスドラ爆発してる。00萩山の胎動の時代を思い出した。
622名無し行進曲:2007/12/21(金) 23:06:05 ID:+7rrt73s
>>616
杉〇先生の指揮ロボットみたいに硬い
623名無し行進曲:2007/12/22(土) 09:59:50 ID:KE/OcFVq
576ではないが一言。亀でスマソ
>>577
いや、おめえも思いっきり書き漏らしてるからw
たしか90年の出雲第一中とか95年の桑山中とかも神話やってただろ?
624名無し行進曲:2007/12/23(日) 02:09:55 ID:3pN1Pp82
>>623
俺は>577じゃないが、スレタイに沿って銅賞の団体のみを挙げたんじゃね?
ただ、最後の「どうせ書き込むなら全部書き込め。」が余計だな、それだと確かに書き漏れ団体がイパーイw
625名無し行進曲:2007/12/23(日) 04:53:22 ID:gp0IdNSV
>>623これで満足だろ。

1975年 徳島市立富田中学校  金賞
1978年 尼崎市吹奏楽団  金賞
1980年 徳島市立富田中学校  銀賞
1983年 大阪府立淀川工業高等学校  金賞
1985年 宮崎市立大淀中学校  銀賞
1985年 尼崎市吹奏楽団  金賞
1986年 千葉市立土気中学校  銀賞
1986年 福島県立勿来工業高等学校  銀賞
1986年 北海道札幌白石高等学校  金賞
1987年 川口市立川口高等学校  金賞
1987年 からす川音楽集団  銀賞
1988年 大阪府立淀川工業高等学校  金賞
1989年 新潟市立小針中学校  銅賞
1989年 愛知工業大学名電高等学校  銀賞
1989年 東海大学第四高等学校  金賞
1989年 高橋水産吹奏楽団  銀賞
626名無し行進曲:2007/12/23(日) 04:54:16 ID:gp0IdNSV
1990年 出雲市立第一中学校  金賞
1990年 福井県立武生東高等学校  銀賞
1991年 大阪市立城陽中学校  金賞
1992年 北九州市立高塔中学校  銀賞
1992年 小郡町立小郡中学校  金賞
1992年 高橋水産吹奏楽団  銅賞
1993年 土佐山田町立鏡野中学校  銅賞
1993年 北海道札幌白石高等学校  金賞
1995年 松山市立雄新中学校  銀賞
1995年 防府市立桑山中学校  金賞
1997年 高岡市立戸出中学校  銅賞
1997年 東大和市立第三中学校  銀賞
1997年 北九州市立板櫃中学校  銀賞
1998年 平田市立平田中学校  金賞
1999年 香芝市立香芝東中学校  銀賞
1999年 足立区立第十一中学校  銅賞
2000年 江戸川女子中学校  銀賞
2001年 須恵町立須恵中学校  金賞
2007年 新日鐵室蘭吹奏楽団  銅賞
627名無し行進曲:2008/01/01(火) 13:20:05 ID:vre8TLlu
おかやま山陽のオケコン
628名無し行進曲:2008/01/05(土) 21:30:48 ID:17iZ8ak4
>>626
1990年 福井県立武生東高等学校  銀賞× → 銅賞○

629名無し行進曲:2008/01/06(日) 01:33:17 ID:XdfoUlL+
おまえらムキになって小学生みたいだなw
630名無し行進曲:2008/01/06(日) 13:47:48 ID:Pefof8kc
>>629
そういうお前もこのスレ覗いて気になるんだろw
631名無し行進曲:2008/01/12(土) 01:50:24 ID:2/O2jLJ/
あげ
632名無し行進曲:2008/01/17(木) 21:35:32 ID:dVJ0FYFq
保守
633名無し行進曲:2008/01/29(火) 13:31:23 ID:PjfjtLAu
誰も興味がない職場の部
1位 ヤマハ浜松  111
2位 阪急百貨店  101
3位 NEC玉川   86
4位 東芝府中    82
5位 新日鐵大分  79
6位 新日鐵室蘭  68


7位 NTT東北    46
634名無し行進曲:2008/01/29(火) 13:33:32 ID:q5+JU2rS
>>633
dクス
波乱がないからな。
635名無し行進曲:2008/02/09(土) 09:23:35 ID:7y7M5bIb
銅賞名演とか珍演とかならともかく駄演だとなぁ
このスレもそろそろ終了か
636名無し行進曲:2008/02/14(木) 17:21:30 ID:PnLKPg0K
話題にもあがってるように榛東中、新郊中は
銅賞ではあったもののこれからの演奏を
期待できる内容だった。
まだまだ荒削りだけど、磨きようによっては
ものすごい名演が生まれる可能性は
今後十二分にある

つーか、タラスブーリバ中学生にさせるか?w
637スレ建てた人:2008/02/14(木) 17:29:34 ID:c7nFDvEr
銅賞名演・迷演・快演・珍演・駄演スレということにしましょう。
638名無し行進曲:2008/02/15(金) 00:14:07 ID:dD4GLlKo
同感
というか
銅賞団体が結構魅力的
順位では最下位だが足立14中の火の鳥は良かった


>>637

賛成に一票
639名無し行進曲:2008/02/15(金) 00:37:31 ID:HgSMAgiu
2007出雲北陵

1994玉名女子
640リューク ◆AlSax/2LUY :2008/02/15(金) 01:01:53 ID:DYNockvV
やぁ、おれはアルサク吹きのリューク。
ちょっと俺の名前を見てくれよ。 おしゃれだと思わないかい?

この「◆AlSax/2LUY」はトリップと言って、
「#」から始まるトリップキーを名前と一緒に入力すると表示されるんだ。

たとえば、こんな具合さ。
リューク#abcdef   → リューク◆8c/Sw4f94s
リューク#?磬棚録艢 → リューク◆AlSax/2LUY
リューク#$六V╂綸  → リューク◆Sweet/EUDg

見てわかると思うけど、トリップキーは暗号になっているから、
自分オリジナルのトリップキーを使えば、他の人には真似されない。
自分だけのトリップ。 オンリーワン。
どうだい? 魅力的だろう?

でも、せっかくトリップをもつなら、おしゃれなものがいいよね。
でも、トリップキーを自分で探すのは大変。
そこで
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1201400748/l50
ここでは、トリップキーの探し方が載っているんだ。
いくつか、簡単でおしゃれなトリップもリストになっている。

みんなもおしゃれでオリジナルのトリップを使って、
2ちゃんねるをもっと楽しいコミュニティーにしようぜ。

※トリップは、2ちゃんねると同じシステムの掲示板なら、どこでも使えます。
641名無し行進曲:2008/02/25(月) 20:40:05 ID:S4zMQz3t
プラハのための音楽
1978 銀賞 総社市総社東中学校吹奏楽部
1983 銀賞 愛知工業大学名電高等学校吹奏楽部
1985 金賞 愛知工業大学名電高等学校吹奏楽部
1987 金賞 愛知工業大学名電高等学校吹奏楽部
1987 銀賞 兵庫県立西宮高等学校吹奏楽部
1988 金賞 東海大学第四高等学校吹奏楽部
1989 銀賞 山口県立下松高等学校吹奏楽部
1989 銅賞 島根県立出雲高等学校吹奏楽部
1990 銀賞 東京都立永山高等学校吹奏楽部
1992 銀賞 愛知工業大学名電高等学校吹奏楽部
1996 銅賞 東京都立永山高等学校吹奏楽部
1998 銀賞 東京都立片倉高等学校吹奏楽部
2000 銅賞 長岡市立東北中学校吹奏楽部
2007 金賞 近畿大学吹奏楽部

中学:は聴いていないのでわからない。
高校:89出雲=96永山 > 90永山 > 98片倉=83名電
642名無し行進曲:2008/03/07(金) 09:55:15 ID:I/ECtHcp
あげ
643銅鑼 ◆Trumpe.csI :2008/03/07(金) 14:36:46 ID:wBbDH93f
あげとくよ
644名無し行進曲:2008/03/07(金) 20:12:29 ID:ZtjMS65V
645名無し行進曲:2008/03/11(火) 19:28:28 ID:hcbebzN1
武生東 シンデレラ
646名無し行進曲:2008/03/11(火) 20:36:22 ID:egl6G4nB
武生東といえば銅賞の代名詞
なんでだろうね。支部大会ではすごく上手いのだが。
北陸のレベルが低いのか?
647名無し行進曲:2008/03/11(火) 21:57:29 ID:dcJO0iST
>>646
北陸は変なルールだからね・・・

総得点で1位の高岡商が落ちて総得点4位の武生東が代表なんて。
(金賞の中から改めて順位を多数決で集計して代表を決める)
648名無し行進曲:2008/03/11(火) 22:00:50 ID:fak6wF6A
金賞の中から改めて順位を「決める」のではなくて
結果の決めてとなる各審査員の点数配分で、順位も「見る」だけだよ。
649名無し行進曲:2008/03/12(水) 00:20:01 ID:j2tE9hzp
北陸の高校の代表団体80年代はいい成績なんだよな。

俺は四国だからうらやましいよ。
650銅鑼 ◆Trumpe.csI :2008/03/12(水) 03:19:57 ID:SJoKo4/2
あの頃の富商高商はすごかったですね!

651名無し行進曲:2008/03/12(水) 07:19:17 ID:Iv+QHe+1
あのころの富商、高商はオーラあったね
みたままヤンキーだし
652名無し行進曲:2008/03/12(水) 22:52:25 ID:lyY7O0Bi
北陸は選出方法もあるけど、支部大会の時期の問題もあるんじゃないかな?
まだ他支部の県大会すべてが終わらないくらいの時期に北陸大会あるもの。
夏休みいっぱいかけて猛練習できる他支部に比べると未完成な演奏同士で代表が選ばれる感じ。
(演奏レベルが低いと言ってるわけではないです。実際北陸大会はレベル低くないし)
代表になってから全国大会まで一番ダラダラと長い日々を過ごすことも一因かも。
653名無し行進曲:2008/03/12(水) 23:04:10 ID:RM1CR+rQ
>>651
ヤンキーが度を越して、部室内で飲酒とかしちゃってコンクール辞退→長期低迷だしなw
654名無し行進曲:2008/03/14(金) 00:15:43 ID:rXBT0xir
富商、高商はそれぞれ坪島、土合の功績が大きいよな。
とにかく金管のレベルが高かった印象がある。
昔は北陸といえば東北と並んで名門支部だったのに時代は変わるね。
たとえば東京なんて糞支部で銅賞常連だったのに今じゃ金賞常連…
655名無し行進曲:2008/03/14(金) 07:17:27 ID:R9Qflxeq
北陸支部の人口は全国11支部の中で最も人口が少ない(320万人)
にも関わらず全国で金賞を取っていたのは凄いことじゃないかな。
でも高校は最近金賞取れてないけど・・
656名無し行進曲:2008/03/14(金) 07:54:22 ID:o9GCaCLP
>>654
あの頃の金管の鳴らし方は今では不自然だろ。
むしろ東京が先行ってたのに、評価されなかったという方が妥当じゃない?
北陸の金管はいまだに音が硬く耳が痛い。
657名無し行進曲:2008/03/14(金) 21:40:28 ID:Kx2xGDAh
でもアレくらいやりすぎなほどキャラが立ってた方が毎年面白いじゃないか
今のコンクールなんてほとんど似たようなアプローチでどれだけ煮詰められるかの勝負じゃない
658名無し行進曲:2008/03/15(土) 02:19:27 ID:4C1857VA
>>657
同感
もっとそれぞれ独特の音楽が聴きたいね
そんな俺は銀賞だった気もするが武生東の
1999年 交響的絵画 クレムリン

を推すw
659名無し行進曲:2008/03/15(土) 17:14:42 ID:yXJzL+kl
>>656
80年代の東京代表の演奏は今聞いても評価できないだろう。
音源持っているのなら聞きなおしてみな。
660名無し行進曲:2008/03/17(月) 00:03:48 ID:jlCJJEUh
あの頃の関東一とか日大三の演奏聴いても
時代を先行してたとは思えないなぁ。
(五金の玉川学園は別格だが)
それよりも圧倒的な金管軍で鳴らしてた北陸支部の
代表の方が俺は好きだ。

富商のコープランド、祝典序曲、
高商のシンフォニエッタ、ビリー・ザ・キッド。
今聴いても感動する。
661名無し行進曲:2008/03/17(月) 21:26:59 ID:OuVW5Jv9
富商や高商出身の金管楽器のプロって多いんでないかい?
662名無し行進曲:2008/03/17(月) 21:35:37 ID:AL1ddDE0
80年代の東京は、音楽云々の前に楽器がヘタだったからな。
北陸の金管はうまかったよ。
高岡商のペトルーシュカなんて凄いと思ったけどね。
663名無し行進曲:2008/03/17(月) 22:56:03 ID:ktCvPyVy
東京代表といえば87年の東京朝鮮高の演奏は思ったより良かった
自国の曲かと思ったら祝典序曲だったけど
東京代表が生まれ変わったのはやっぱ1993年じゃないか?
都立永山 この地球を神と崇める 全国金
関東第一 指輪物語より     全国金

この2校は平成に入ってから選曲が少しマニアックになったんだよね
1992年 永山 吹奏楽のための「ode」(だったっけ
1990年 関一 華 吹奏楽のための とか
664名無し行進曲:2008/03/17(月) 23:11:25 ID:21BWMN7h
>>663
「朝鮮」と聞いて思ったんですが朝鮮民謡の名演と言えばどこだと思いますか?
665名無し行進曲:2008/03/17(月) 23:44:37 ID:2joCVI5d
>>663
前年に関東一高が都大会銀賞で駒沢が全国へ行ったのがきっかけだったね。
93年から関一の黄金時代が始まった。
その前から楽器は上手かったけどシンセのような整いすぎた音楽だった。

89年駒沢の銅賞は、ないかな〜。駄演とはズレるけど。
「すてきな日々」でスタンドプレーをしたのが原因で銅賞になったとかならないとか?
666名無し行進曲:2008/03/18(火) 02:10:08 ID:W0T+zMfG
関東一高にとってロメジュリっていやな思い出しかないよな。
87年の事件といい92年の連続出場が途切れたといい。
667名無し行進曲:2008/03/18(火) 05:21:24 ID:ZHY+UXsZ
>>666
87年は本当に可哀想だったー
運送業者はどのような謝罪をしたんだろうね?

楽器を貸してくれた天理は関一の前の団体で、課題曲も自由曲も同じ曲、編曲も同じ淀彰版…この偶然も凄い


668名無し行進曲:2008/03/18(火) 06:21:33 ID:w0y4viLt
>>654
東京ってほんと糞支部な時代が最近もあったよね

高輪が出てくる前
669名無し行進曲:2008/03/18(火) 08:07:46 ID:wcm3cjft
>>665
89年の課題曲は,大トリの兵庫高校も2回目のスウィングでスタンドプレーをしてしっかり金賞取っているけどね。
でも,あの演奏は自由曲も含みで,一歩間違えれば銅賞駄演になりかねないと今でも思っている。
670名無し行進曲:2008/03/18(火) 10:00:10 ID:ol1hsuNY
>>666
関一は92年もロメジュリだったの?
671名無し行進曲:2008/03/18(火) 23:23:54 ID:PlUYkP+l
>>662
音楽と楽器の技術は、どちらが先って話ではないと思うよ。
当時の東京の吹奏楽の状況はよく知らないけど。
無理な技術習得で、その人の音楽性を壊す場合もあるから、難しい問題だな。
常連高からプロの輩出が少ないのはそういうことだろ。
672名無し行進曲:2008/03/19(水) 01:20:53 ID:g6a3gj5K
>>667
トラックに乗ってた関一の生徒も寝てたんだっけ
あれは悲惨だったな。
関一の演奏が初めてうまいと思ったのは
田中賢の華あたりからだな。
もともとこの学校の子は技術もあってアンサンブル能力
は高かったからきちっと型にはまれば
カンタベリーのような名演もうまれる予感はあった。

同じ東京代表でも高輪台とはまったくタイプが違う。
高輪台はたしかにうまいけど演出があざといね。
一方、関一は素朴な音楽という感じがする
673名無し行進曲:2008/03/19(水) 01:47:19 ID:ejc2mRvC
玉川学園高等部83年以降の成績ってわかる人いませんか?
674名無し行進曲:2008/03/19(水) 12:00:58 ID:zteHZFJq
1999年 第47回 高校前半 14 東京支部 東京都代表
玉川学園高等部吹奏楽部 (指揮:長谷部啓) ● 銅賞

[課] I : マーチ・グリーン・フォレスト(内藤淳一)
[自] 交響詩「ベトナムの回顧」 (D.ギリングハム)
675名無し行進曲:2008/03/19(水) 12:18:19 ID:I7ZI7+1X
>>667
楽器を貸したのは天理だっけ?
もっと前に演奏を終えた団体だと思ったが。
勘違いだったらすまぬ。
676名無し行進曲:2008/03/19(水) 12:32:53 ID:fvHl0T1g
>>671
論点が違う。
表現するためにはある程度以上の技術が必要という話し(それがなかった
のが当時の東京代表)と、技術一辺倒になるべきではないという話しは
別の話。

>常連高からプロの輩出が少ないのはそういうことだろ。
なんの根拠もない思い込み。
最初からプロを目指してる奴は音大に進んでプロを目指すし、そうじゃない
やつはプロを目指さない。それだけのこと。

677名無し行進曲:2008/03/19(水) 12:35:02 ID:B9c/1aD8
>>676
常連高からプロの輩出が少ないのは常識。
678名無し行進曲:2008/03/19(水) 12:41:45 ID:fvHl0T1g
何をもって「少ない」と言ってるのか、基準をどうぞ。
679名無し行進曲:2008/03/19(水) 12:43:38 ID:B9c/1aD8
プロの比率(なんちゃっては抜き)。
現役で誰がいる?
俺は桑田さんしか知らん。
680名無し行進曲:2008/03/19(水) 12:46:44 ID:B9c/1aD8
アッキーもいたか。
まあなんにせよ、上手な高校オケとかジュニアオケとか聞いてみ?
吹奏楽世界とは格段にレベルが違う奴がたくさんいるから。
そいつらが吹奏楽のような重箱の隅をつつくような練習してるかどうかってこった
681名無し行進曲:2008/03/19(水) 12:50:51 ID:HbuEeQLz
>>675
会場にいたけど当時は小学生だったのでうろ覚えだが、確か打楽器は天理がそのまま置いて行ったはず
他の楽器は…覚えてません!さすがに管楽器はもっと前の学校に借りたのかもね
関一は演奏順も後半のほうだったし
682名無し行進曲:2008/03/19(水) 12:51:14 ID:fvHl0T1g
まあ上の例は無視したとしても、じゃあ常連以外の学校からは「多い」の?
常連だろうが違うとこだろうが、同じようなもんじゃないのか?
プロ志望の奴は常連校だろうが違うとこだろうが目指すだろ。

つうか、高橋敦とか外園祥一郎とか、その楽器のトップレベルに常連校出身者が
いますがね。どうでもいいけど。
683名無し行進曲:2008/03/19(水) 12:53:14 ID:fvHl0T1g
なんだ。桶厨か。コン厨スレとか覗いてないで自分の板に帰れよ。
684名無し行進曲:2008/03/22(土) 20:50:48 ID:EGVX4OA2
東京ってあんまり代表固定してなかったよねぇ
なんでだろう
685名無し行進曲:2008/03/29(土) 19:27:47 ID:iGAdJOnO
実力が伯仲してたのかなぁ
686名無し行進曲:2008/03/30(日) 01:11:06 ID:CIH59SX8
>>680
桐朋とか?
687名無し行進曲:2008/03/30(日) 22:15:20 ID:EeIl2g3R
銅賞好演だが
1994年 伊予 コンサートマーチ テイクオフ
688名無し行進曲:2008/04/08(火) 08:44:42 ID:C4l4SuSP
>>684
どんぐりの背比べだったから。
東京代表が2校とも銅賞なんて年もあったし。

87年の朝鮮の祝典序曲は最強レベルかと。
689名無し行進曲:2008/04/08(火) 15:24:35 ID:8fo0DboY
東京代表の高校が2校とも銅賞だった時は8回。
690名無し行進曲:2008/04/09(水) 00:37:09 ID:h02bkYIK
朝鮮中高級の演奏は結構まともだと思うけどな
なかなか笑えて面白いのは、80年代の関東第一
691名無し行進曲:2008/04/13(日) 00:01:16 ID:orWQS/ND
>>690
80年代の関東一高の演奏は確かにそうだな、後に3金取るバンドになるなんて当時は想像も出来なかった。
87年のトラック事件とかもありえんしw
692名無し行進曲:2008/04/14(月) 01:48:04 ID:92qkSNDS
トラック事件って?
693名無し行進曲:2008/04/14(月) 06:20:59 ID:HNMr+BUQ
>>692

楽器と一部メンバーを乗せたトラックが会場の普門館ではなく武道館へ行ってしまったためにメンバーは楽器をすべて他校から借りて演奏する羽目に…。
694名無し行進曲:2008/04/14(月) 23:58:59 ID:xlhpCm0U
>>693
男女問わず管楽器は知らない人に貸したくないよなぁ〜いくらそんな事情でも。
それに吹連も鬼だなw
順番飛ばして一番最後に演奏させるとかすれば楽器も間に合っただろうに。
演奏内容ではないけどある意味最強だね、この事件。
695名無し行進曲:2008/04/15(火) 00:33:17 ID:jgmFpCy1
関東一高事件・・・

って全然世代的に知らないけど凄い事件だったのね。
地元東京の代表で何度も普門館使ってただろうに。
トラックに乗ってた部員は控えのメンバーだったのかな?
フルートクラリネット、サックス、トランペットとかまで借りたのだろうか。
696名無し行進曲:2008/04/15(火) 18:40:06 ID:bY8DE9Tb
>>695
さすがに手で持っていける楽器は持っていったんじゃね?
木管ならバリサク、コントラ系。(バスクラ&ファゴットは手持ちでしょ?)
金管ならチューバ(プラス場合によってユーフォ)。
それに弦バス&打。
コンクールの時トラックに積む楽器ってそれぐらいっしょ?
697名無し行進曲:2008/04/19(土) 23:25:27 ID:hYh+qbwa
去年の鈴峯女子
698名無し行進曲:2008/04/19(土) 23:39:34 ID:/TNUTwKG
何ゆえ武道館へΣ( ̄□ ̄;ノ)ノ
楽器を貸した方はどんな思いだったんだろ……(´ ̄  ̄)

銅賞じゃないんだけど…05年度に都大会金賞を取った”小金井南”…
あのtpでよくとれたもんだ……
699名無し行進曲:2008/04/19(土) 23:50:59 ID:/TNUTwKG
あ、698中学校の話ね……スマソ
700名無し行進曲:2008/04/20(日) 00:09:19 ID:KWfPSsTX
英柳学院高校
701名無し行進曲:2008/04/21(月) 21:17:58 ID:+NOuNZ9c
関東第一のガイーヌきついなぁ。
702名無し行進曲:2008/04/23(水) 23:26:09 ID:lr5rGAmN
職場の歴代の東北代表
いろいろと困難な状況でよくやってる
703名無し行進曲:2008/04/23(水) 23:44:00 ID:EvpbLQlt
高商のアルメ1
704名無し行進曲:2008/04/26(土) 10:38:06 ID:kn81SzKO
花輪のガジベコフの交響曲第2番
この曲はもっと他団体でやって欲しいんだけど。
705名無し行進曲:2008/04/28(月) 16:39:18 ID:mMPqb1Zn
伊奈学園総合高
ベルキス?
埼京線
埼玉
706名無し行進曲:2008/05/03(土) 19:33:14 ID:AHQn58du
関東一高事件はドライバーの勘違い
先生生徒は被害者
707名無し行進曲:2008/05/03(土) 20:13:07 ID:E6A3nq9k
ドライバーはどこへいっちゃったわけ?
708名無し行進曲:2008/05/03(土) 20:39:20 ID:h8pe2o75
>>707
普門館ではなく、武道館に行ってしまった。
馬鹿みたいだよね。
乗ってた生徒はどうなったんだろう?
コンクールに出れなかったのかな?
楽器は、天理高校から借りたんだよね?
709名無し行進曲:2008/05/04(日) 14:51:49 ID:GuHAMFsO
借りたのは打楽器だけだろう?
トラック同乗してた幹部はもちろん舞台に上がれなかったらしい。
710名無し行進曲
銅賞では2003年の近畿大学が結構いい演奏だと思う
あれで銅は惜しすぎる