全日本吹奏楽コンクール総合スレッド Vol.10

このエントリーをはてなブックマークに追加
619名無し行進曲
【常総学院】 きらびやかなサウンドは健在。ただ、昨年から骨太になったような。。
自由曲を聴いていて、今まさしく吹奏楽コンクールの最中だと実感した。
しっかりとした土台があってこその音楽なのだろう。
【遠軽】 昨年の反省からか、金管群が(少し無理をして)鳴らしていた。しかし逆に木管が鳴っていないため
少しバランスを欠いた。やはりサウンドが篭り気味なので、説得力のある表現をするには厳しい。
【名電】 東海大会で不評を買ったが、さすがに伝統校らしく全国大会にはまとめてきた。
しかし、つまらない音楽でもあった。とてもおとなしい印象。新指揮者の元、新しい名電に期待したい。
【金沢市立工】このバンドのサウンドにプッチーニのオペラは合わないのではないだろうか。
オリジナル作品を持ってきたほうがこのバンドの魅力が倍増すると思うのだが。
基礎技術はしっかりできており、いつも残念に思う。
【柏】 やはり実力校。技術とともに音楽の聞かせどころを得ている。
ただ、セレクションではなく、こうもり序曲を聞かせて欲しい気もする。
色物ではないように見えて実はここ数年の路線のままであると個人的には密かに思うのだが…
【大阪桐蔭】 創部2年目でここまで来たことに素直に敬意を表したいと思う。
指揮者は踊りすぎ。生徒さんはよくこれで吹けるなと感心した。曲の感想は「まあ、こんなもんかな」
【伊予】 想像していた、開いたサウンド全開でバリバリ鳴らして…という感じよりはまとまっていた。
伊予は部分部分でもっと気遣えばかなり良くなると思うので毎年残念に思う。
特に上手なホルンではないので、十月祭などやらず、主顕祭一本で勝負してほしかった。