全日本吹奏楽コンクール総合スレッド Vol.10

このエントリーをはてなブックマークに追加
390名無し行進曲
・常総
昨年の雪辱パート2。
過去の名演の曲を再演となると物凄いプレッシャーでしょうが、クラ・フルートなどの色彩感が見事でした。
クライマックスでのホルンの吠えっぷりも94年当時を思い出させました。

・柏
昨年の雪辱パート3。個人的には後半一位です。
路線が昨年までと90度ほど変わりましたが、この路線の方が好きです。
ただ同じ路線を続けるのではなく、色々な音楽をしてほしい団体です。

・ローマの祭の3団体
大阪桐蔭・・・良くも悪くも安全運転。守りに入りすぎ?
伊予・・・なかなかの攻めっぷり。サウンドのスケールは大きいですが、技術的にもう一歩。
岡山学芸館・・・上2団体の中間の攻め方。終盤のトランペットも良く、個人的には銀賞でも良いかなと思いました。

・安城
自由曲の編曲に多少の違和感がありました。
またソリストに不安が残りましたがサウンドは良く、銅賞は予想できませんでした。
ただ課題曲のテンポがやや速すぎで、サックスのベルトーンの箇所になると2テンポほど遅くなったように感じました。

・明誠
個人的には金賞でしたが、自由曲の難易度が影響したでしょうか。昨年同様惜しい銀賞です。

・片倉
さすがに金賞は予想できませんでした。
ただ自分的には自由曲は松陽より良かったと思います。少数派でしょうが・・・。

・磐城
最後にパーカスのあの大音量は体にキツイです・・・。
が、サウンドが金管木管ともクリアで、持ち味がマッチした選曲でした。
個人的には後半二位。