1 :
名無し行進曲:
吹奏楽コンクールにおいて、一般の部と職場の部が合併される方向で
検討されていることが明文化された。肯定派、否定派それぞれの考えを述べてくれ。
ちなみに俺は肯定派。理由は追々。
今後の課題
コンクール・アンサンブルコンテストにおける「職場の部」と「一般の部」について
2つの部門を併せ「職場・一般の部」とし、大会の活性化を図ることを検討していく。
支部・会員連盟および職場・一般バンドの意向も踏まえ、
「職場・一般の部」の方向となった場合は、関係規約の整理をしていく。
改定した場合、各支部代表数は現行の「職場の部」と「一般の部」の合計とする。
2 :
名無し行進曲:2006/10/21(土) 18:26:04 ID:Aq8l2Tbe
2
3 :
名無し行進曲:2006/10/21(土) 18:31:23 ID:YMTqugCe
一応賛成だ。
職場は全国まで突破できる数が減りそうだがな
県・地区によっては1団体だけ出てそのまま突破というパターンがあるだろ、そこはご愁傷様だ。
4 :
名無し行進曲:2006/10/21(土) 18:33:05 ID:4yPtR5us
5 :
名無し行進曲:2006/10/21(土) 18:54:14 ID:CUjBe2yh
仮に合併するとして、なぜ「職場・一般の部」?「一般の部」でいいじゃん。
「職場」という名称を残すからには、職場バンドが参加する場合は
「同じ会社(グループ含む)の社員で構成される」
って条件を満たして参加するんだよね?
同じ土俵じゃないじゃん。どうするんだろう??
まあ人数制限は80人にそろえればいいだろうけどさ。
社員じゃなくてもかまわなくなるんだったら、単なる「一般の部」だと思うけど…
6 :
名無し行進曲:2006/10/21(土) 19:02:25 ID:kZvh5CEj
>>5 あくまでもコンクールの部門分けの話で、組織そのものは別だからじゃないの?
7 :
名無し行進曲:2006/10/21(土) 19:05:31 ID:2KLfULwP
今の一般の部はあまりに格差が激しいという点を考えると
現状の職場の部を一般小編成(55人まで)として一般団体参加可とし、
今の一般の部は大編成(現状の80人、100人制限でもいいかも)にすればいいんじゃないかなぁ。
8 :
名無し行進曲:2006/10/21(土) 19:10:53 ID:4IoLVtkK
またあの基地外のための釣り堀スレか?
>>1が例の奴でないのなら、荒らされないように気を付けろよw
9 :
名無し行進曲:2006/10/22(日) 18:45:05 ID:DHeiam5t
いっしょにしなくていいよ
10 :
名無し行進曲:2006/10/23(月) 00:39:06 ID:ygPPzGdu
現行のエリア内で一般・職場を統合するのでなく、職場の部門内で予選ブロックを統合してはどうだ?
例えば、東西関東と東京で1ブロックにして、代表枠2とする、とか。
少なくとも、予選落ちと不戦勝の格差は緩和されるよね。
11 :
名無し行進曲:2006/10/23(月) 00:44:48 ID:uvxB2nwK
今年の職場の部は全国で27団体しか参加しない部門。
今日の全国大会高校の部より少ない参加団体数だ。
予選をする意味などない。
12 :
名無し行進曲:2006/10/23(月) 00:49:30 ID:8jnNW1V3
前は反対だったんだけど、この際やむをえないでしょ。
昔全国に出ていた力のあるバンドで
職場でのコンクールをあきらめて、一般に開放してるところもいくつかあるし。
景気がよくなったから戻す云々じゃないと思う。世のスタイルがそれで定着しつつある。
13 :
名無し行進曲:2006/10/23(月) 00:50:27 ID:kI1ZIP9X
じゃあいきなり全国にすれば?
14 :
名無し行進曲:2006/10/23(月) 01:05:37 ID:gnIW3R+C
それなら職場バンドフェスティバルとかでいいんじゃない。
15 :
名無し行進曲:2006/10/23(月) 01:14:30 ID:miQUGHGw
16 :
名無し行進曲:2006/10/23(月) 01:26:46 ID:xTWIvlgS
九州の職場は、実質2団体しかない。
なのに、4年に一度しか全国に行けないバンドがあるw
17 :
名無し行進曲:2006/10/23(月) 10:14:04 ID:+9SzR6ZE
アンコンも統一されるのかな?
18 :
名無し行進曲:2006/10/23(月) 12:28:34 ID:WttPa0k9
ブリ、阪急、NTT西、ヤマハ浜松は固定してもいいかもしれないね。
19 :
名無し行進曲:2006/10/23(月) 22:37:05 ID:ygPPzGdu
>13
>18
いきなり全国、では会社からの遠征費は確保困難。
「選考会をクリアした」等の実績がないと、運動部に準じた活動経費はもらえないだろう。
フェスティバル参加の名目では、広報効果は望めない。
やがて予算が削減され、活動停止→廃部。
20 :
名無し行進曲:2006/10/23(月) 22:49:36 ID:IX/1h0RN
職場の部の人達は、会社からお金が出るから、吹奏楽をやっているのかな?
自腹切る位ならやんないのかな?
自分達で活動の、お金を出している一般バンドから、思う疑問。
21 :
名無し行進曲:2006/10/23(月) 22:53:39 ID:VPshOABH
職場バンドなんか消えてなくなれ
22 :
名無し行進曲:2006/10/23(月) 22:57:36 ID:HxH3AeVr
>>18 もし合併になったら阪急は関西を抜ける事は難しいと思う。
ブリ・ヤマハ浜松・NTT中国は安泰かも知れないね。
23 :
名無し行進曲:2006/10/23(月) 23:05:23 ID:52+9ClWZ
統合されたとしても、現在参加団体のない西関東、北陸、四国は
代表枠を増やす必要ないと思う。
その分は東京と東関東、東海に渡せばいい。
24 :
名無し行進曲:2006/10/23(月) 23:09:03 ID:tHIHpJKB
>>20 とある大企業は連盟総会の時に必死でコンクールでの部門合併を否定してたな。
「企業のバンドの活動の意味をよく考えてくれ!イキナリそんな事を提案されても認めない。これは押し付けで連盟の怠慢だ!」と
必死で隣の席だったからよく覚えてるけど、
「こっちは会社の宣伝を無料でやってるのに、なんでその機会さえも奪われないと・・・」って一緒に来た奴と愚痴ってた。
そこは社員の使ってる楽器がどれも超高級で、演奏会も凄い著名なゲストが来る。
しかし県大会一般の部で銀賞レベルで、県では職場の部の参加団体が他にあんま無いので支部大会まで進出。
全国へは職場の部で3出を確実にモノにする団体があるので支部で敗退ってレベルの。
あきらかにウンコ
25 :
名無し行進曲:2006/10/23(月) 23:54:21 ID:0oNyYeV8
ま○したでつか?
26 :
名無し行進曲:2006/10/24(火) 00:07:25 ID:vnMMrTOS
27 :
名無し行進曲:2006/10/24(火) 00:40:49 ID:C6oAtYQm
28 :
名無し行進曲:2006/10/24(火) 01:51:32 ID:5FGtT+tV
>>27 まさか27は数年前の愛知県の総会の時にいたの?
あの総会の後、大職一般の連盟理事長に食って掛かってけど、24はそれだと思う。
今年、新日鉄がコンクールで一般入りしたから、もう避けられないんだけどねwwww
ヨタだってもう職場の部で県で落ちてるから、恥さらし。
職場の部があるうちにソニーも三菱も帰ってこーい。
29 :
名無し行進曲:2006/10/24(火) 02:59:21 ID:BWRujSo6
ていうか、だんだん大企業に対する僻みレスばっかりになってきたな。
ブリとヤマハと「昔のレベルの」阪急と、せいぜいNTT東西が聴ければいいからあとはどうでもいい。
当事者だって、場違いで申し訳ないって思ってるだろうし。
30 :
名無し行進曲:2006/10/24(火) 03:46:52 ID:9DSxepq1
環境が違うパターンでごっちゃにしてもコンクールとして成り立つとは思えないんだが。
31 :
名無し行進曲:2006/10/24(火) 11:38:41 ID:ErerDMAC
>>30 だから職場バンドも一般人入れるようにして
同条件にするんだよ
32 :
名無し行進曲:2006/10/24(火) 13:10:26 ID:kpyDbrnp
統合するなら人数制限は60〜65でいい。
80は多すぎる。
33 :
名無し行進曲:2006/10/24(火) 13:17:43 ID:Mho66EoF
>>32 確かにね。
音のこと考えても80人もいる意味ないだろうし。
34 :
名無し行進曲:2006/10/24(火) 23:15:06 ID:j5nkhQyC
>>31 それはもう職場バンドではない。一般バンドだ。
会社だって社員以外もいるサークルを支援はできないだろうし。
そういう意味で、「合併」は無理。職場の部がなくなるだけだよ。
上手い下手じゃなく、制度的にね。
今のままだって職場バンドが一般の部に出ることは可能な訳だし。
35 :
名無し行進曲:2006/10/27(金) 14:13:09 ID:EIZb1dcN
age
36 :
名無し行進曲:2006/10/28(土) 02:00:37 ID:mpC09V/w
37 :
名無し行進曲:2006/10/28(土) 06:27:39 ID:9yIrCXex
東京では大学団体が一般で出てるがね。
38 :
名無し行進曲:2006/10/28(土) 13:30:21 ID:yOvRsOrI
>>37 他大学の学生がいるからだろ?
某支部のアンコン大学の部で、それが原因で失格になった大学もあったよなw
39 :
名無し行進曲:2006/10/28(土) 13:32:38 ID:wkFxJcnw
ブラ赤は同一大学生のみ
40 :
名無し行進曲:2006/10/28(土) 13:44:00 ID:yOvRsOrI
人数制限以上の団員がいる、皆で出たい、とか、理由はいろいろあるだろう。
一般の部を、
どこかに勤めてて(自営含む)、年収300万以上の人のみで構成、って決めればいいんだよ。
・職業音楽家でないこと
・公務員音楽隊員でないこと
・一社会人としてはずかしくない程度の、普通の生活を送っていること、ってw
41 :
名無し行進曲:2006/10/28(土) 18:28:31 ID:9yIrCXex
そんな理由じゃなかったと記憶している。
確か一つの大学からは一団体しか大吹連に加盟出来ないのにブラ赤以外の団体が加盟しちゃったからブラ赤が大学の部で出れない、とか。
一般を社会人限定にするなら他に制限なしの部門が必要。
本来それが一般なんだけど。
42 :
名無し行進曲:2006/12/07(木) 18:53:23 ID:SQ3yw0si
>>40 別に収入少なくったって恥ずかしくないだろ。
43 :
名無し行進曲:2007/01/08(月) 13:05:45 ID:u+k+2zdY
職場って東京は何組くらい出てる?
44 :
名無し行進曲:2007/01/19(金) 21:20:06 ID:nGSOV5G0
>43
たしか昨夏は
ソニー、東京ガス、東芝府中、郵政、国税局、NTT東京
の6団体が出ていた。
45 :
名無し行進曲:2007/01/19(金) 21:22:44 ID:1WLuSqJg
46 :
名無し行進曲:2007/01/22(月) 02:25:31 ID:bvisecOS
>>44 コンクールならば、国税局は不参加組。
もう一つは日立ソフトだったと思う。
コンクール不参加組だと
国税局、千修、三菱東京UFJ銀行、三井住友銀行、NEC府中といった
職場バンドがありますね。
47 :
名無し行進曲:2007/01/24(水) 23:20:42 ID:n6xZOVqu
>45,46
44です。
間違えました。ご指摘ありがとうございます。
ところで、阪急やヤマハ東京はいつ頃からコンクールに
出なくなったのでしょうか?
48 :
名無し行進曲:2007/01/24(水) 23:49:43 ID:2s63PL74
>>47 阪急は
2004年 三出休み
2005年 本店改築の為お休み
2006年 全国銀賞(八団体中五位)
ヤマハ東京はたしか1995年まで存在していましたが
団体そのものが無くなってしまったと聞きました。
49 :
名無し行進曲:2007/01/28(日) 22:42:27 ID:DUHtGvja
>>47 >>48 ヤマハ東京は95年が最後。
96年からコンクール不参加です。
50 :
名無し行進曲:2007/02/07(水) 17:27:23 ID:kAfLN1Fm
職場の部が一般の部に統合されたら経営の悪化している会社の楽団は野球部みたいに他の会社の社員や自営業者もも参加可能なクラブチームにする会社もあるかも知れないぞ。
51 :
名無し行進曲:2007/03/14(水) 16:21:49 ID:NhGvw6Ph
群馬と福島の一般バンドは全体的にどっちが上手いですか?
52 :
名無し行進曲:2007/03/14(水) 20:52:50 ID:8zx2vfuZ
53 :
名無し行進曲:2007/04/08(日) 15:05:20 ID:Wl3yGBpj
トピずれかもしれませんがちょっと質問。
ヤマハ・○○○をはじめとする楽器店のバンドとか、阪急ってほんとにアマチュア扱いでいいんでしょうか?
皆さんのご意見をお聞きしたいです。
54 :
名無し行進曲:2007/04/08(日) 15:55:19 ID:Q4Yp3sU8
>>53 まず君の意見を聞きたい。
そういう質問をする理由は何?
55 :
名無し行進曲:2007/04/08(日) 18:58:13 ID:DYF67o9H
演奏することで収入を得るのがプロだな。
56 :
名無し行進曲:2007/04/08(日) 20:02:21 ID:XFajtvXp
>>54 職場となる企業が、団員が演奏することまたはコンクールで優秀な成績を
収めることを給与に反映していないのだろうか? 、そうだったら、
それはアマチュアと呼べるのか? ふと疑問に思ったからです。
「ヤマハならヤマハ製楽器の宣伝につながる」ことも考えられるかなっと。
阪急は私の勘違いなのでスルーしてください。Wikipediaの吹奏楽の歴史で
”百貨店が自店舗のイベントのために吹奏楽団を組織した”と誤って記憶
していました。まことに申し訳ありません。
私の疑問が「下種のかんぐり」だとか、”アマチュア”について勉強不足
だというのならそれはそれで指摘して、頂きたいと思います。
57 :
名無し行進曲:2007/04/08(日) 20:43:01 ID:yR9AqMWj
>>56 職業演奏家=楽器演奏のみで生計を立てている
楽器が売れても演奏で得た収入ではない。
演奏で収入を得たとしても、それのみで生活をしていなければ
職業演奏家(=プロフェッショナル)とはいえない。
58 :
名無し行進曲:2007/04/08(日) 22:27:53 ID:XFajtvXp
>>57 ご教授ありがとうございます。
私は、スポーツ(主にサッカー)と吹奏楽を趣味にしているものです。
(ともに観るのもプレイするのも大好きです)
昨今のプロ野球裏金問題から、吹奏楽界における”アマチュア”の
あり方/定義に疑問を持ったのがきっかけでレスすることにしました。
正直、演奏が収入の一部になるという職場があるとすれば、
吹奏楽コンクールの公平性を欠くことになるんじゃないか
という思いもありますが、良くも悪くも現状はそういう
定義だということで、私になりに割り切ることができました。
ありがとうございます。
PS:ヤマハの吹奏楽団が新作を発表したり、すばらしい演奏をして
吹奏楽界に大きな貢献をしているのは承知しているつもりです。
59 :
名無し行進曲:2007/04/09(月) 20:48:05 ID:dnwJau2G
自衛隊なんかはプロって扱いになるかと思うけど、
いわゆる職場バンドはアマチュアでしょう。
前者は仕事=演奏活動だけど、後者は別だから。
60 :
名無し行進曲:2007/04/09(月) 20:55:57 ID:AXluzrpe
61 :
名無し行進曲: