ソプラノサックス パート2

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無し行進曲:2008/05/03(土) 21:33:49 ID:tdBphvts
953名無し行進曲:2008/05/03(土) 22:58:00 ID:D8CqeCOs
>>952
このケース抱えてるモデルはw
http://www.kennygsaxophones.com/sop_sax.html
954名無し行進曲:2008/05/03(土) 23:01:15 ID:3zK6CRIo
もっとかわいいモデル使えばいいのに。
955名無し行進曲:2008/05/03(土) 23:59:03 ID:tdBphvts
ケニーGモデルメイドインチャイナだから。。。。
956名無し行進曲:2008/05/04(日) 03:58:02 ID:KksPLlsi
なんか安っぽいな。
そもそもなんで中国なんだよw
フランス、アメリカ、日本のどちらかが開発すると思ってたのに。
957名無し行進曲:2008/05/05(月) 11:16:57 ID:Jfpr/rNz
mark6のコピーとして売り出せば成功したのにね。
958名無し行進曲:2008/05/05(月) 16:19:11 ID:1c+3Kj/j
>>950
マークYにはないな。
959名無し行進曲:2008/05/05(月) 16:27:36 ID:0MLxURIW
EXの軽いのはハズレだと思われ
EXの重いのはアタリだと思われ
HGだったら必然的に重くなるんじゃね
俺は激重のEX買った
無刻の良さとEXの良さが両立してる
960名無し行進曲:2008/05/05(月) 16:38:14 ID:5wg8gFCP
先日ヤマハYSS-875EXHG を購入しました。
比較したのは友人所有のセルマーシリーズVです。

友人、店員とブラインドテストして決めました。

演奏しやすい事は想像できていましたが音の抜けには驚きました。

ヤマハYSS-875EXの選定品もあり比較しました。
本当はそのヤマハYSS-875EXが一番遠鳴りしていて良いかと悩みましたが
今後の演奏面を考慮しヤマハYSS-875EXHG に決定しました。

選定に付き合ってもらった友人に夕食をご馳走したのですが会食の間中
『セルマー神話が〜〜〜〜』『ヤマハに負けた・・・』とかなりのショックだったようです。

そんな友人が本日午前中我が家に遊びに来ました。
小脇には我が家にあるヤマハのケースのような・・・・
なんと私の購入時に同時比較検討した『ヤマハYSS-875EXの選定品』を購入したのです。

既に友人はセルマーシリーズVを売却してしまいました。
961名無し行進曲:2008/05/05(月) 17:13:11 ID:n2pnmnVk
だれかオイラのセリエUを買ってくれ。
962名無し行進曲:2008/05/05(月) 17:23:35 ID:QNnx4T4/
>>960
値段気にしないならヤニのシルピンが最強だと思う。
963名無し行進曲:2008/05/05(月) 20:19:09 ID:Jfpr/rNz
ソプラノならヤナギサワとヤマハが良くできてると思う。
だたヤマハはリコーダーなどの音楽教材・入門モデルのイメージからどうしても遠慮しがちだが・・・
964名無し行進曲:2008/05/07(水) 18:52:05 ID:7X2QZAtA
ttp://page14.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/s96361640
これって一体型?
ネックスクリューが付いてないんだけど。レア?
965名無し行進曲:2008/05/07(水) 21:34:47 ID:FzUUEDLj
>>964
限定生産品だったっけ。901ぶち切ってカーブドネックを溶接してる。
ヤマハの62Rみたいに通常のストレート管を曲げた訳じゃないので
大した品とは思わないけどレアと言えばレア。
966名無し行進曲:2008/05/07(水) 22:10:42 ID:jIN5QB4k
アンティグアのソプラノはserie3と似てるようですがserie3と同じく重いんですか?
967名無し行進曲:2008/05/07(水) 22:41:41 ID:3ACBjd32
まあ吹き手によるんじゃないのかなあ、実際。
968名無し行進曲:2008/05/07(水) 23:29:28 ID:dCaPIijr
吹奏楽でのソプラノの役割ってなんですか?
969名無し行進曲:2008/05/08(木) 06:33:41 ID:tio+ZawS
http://jp.youtube.com/watch?v=6XRaNWZrYL4

7分50秒以降にYSS-875EXの試奏があります。
970名無し行進曲:2008/05/08(木) 21:20:34 ID:kqgt5WGm
>>960
バレバレの作り話wwwww
971名無し行進曲:2008/05/08(木) 23:47:38 ID:ZbH5K5HM
マルカートの一体型使ってる方 マウスピースは何使ってますか?
972名無し行進曲:2008/05/09(金) 00:02:53 ID:lk6e9xfj
●カートって一体型あったんだ。
973名無し行進曲:2008/05/09(金) 11:40:49 ID:TtZo00vE
>>970
真偽は知らんが、どちらにしてもソプラノはYAMAHAが良いと俺は思う。ハイGキィの必要性が感じられないが…
974名無し行進曲:2008/05/09(金) 12:51:14 ID:HhjvZf6D
ヤマハは割とソプラノらしい丸い音だよね。
今のセルマーはちょっと鋭すぎる。
ヤナギサワは吹いたこと無いけどヤマハとセルマーの中間かな?
975名無し行進曲:2008/05/09(金) 21:29:40 ID:nu1oqH/8
柳沢は明るいとか鋭いとかいうより太い音がする。
976名無し行進曲:2008/05/10(土) 11:41:32 ID:6bz/GBeq
>>472
バリのラバー使ってます。リガチャーはBGのGPがついてるやつです
977名無し行進曲:2008/05/10(土) 19:20:09 ID:tHueM+V+
もしもし亀よー亀さんよー…
978名無し行進曲:2008/05/10(土) 19:33:24 ID:4nFxzjmK
>>971
カーブドで使っていたS90-170/180/200を使ってみたけど、
マルカート一体型用はS80-Eで落ち着きました。
リガチャもハリソン/BGーGP等試したけど、旧セルマのシルバーに決定。
ルックス的にもゴールドリガチャは似合わないし・・・

ちなみに楽器はSP900BS(試作品のニッケル直管)
979名無し行進曲:2008/05/10(土) 21:22:10 ID:6bz/GBeq
>>978
SP900BSなんてあるなんて・・・売ってるんですか?
980名無し行進曲:2008/05/10(土) 22:33:11 ID:4nFxzjmK
いや、試作品のため1本限りとの話でした。
直管も作ってみたけど、最近はデチャでないと買ってもらえない・・・
と判断され、量産はSP900DBSだけになったそうです。

試奏時にキーの開き等、色々と注文したけど対応してくれて満足。
981名無し行進曲:2008/05/10(土) 23:33:47 ID:6bz/GBeq
そうなんですか。直なら吹いてみたいけど取替え式はいらないなぁ
982名無し行進曲:2008/05/11(日) 08:24:14 ID:nWdiGXtU
こんなに太い音が出るのに需要が無いから作らないとは不思議です。
ネック取替え式のメリットにはネック材質を変更できる点もあるけど、
アルトやテナーと違って短いソプのネックって交換効果あるのかな?
柔らかな音質が欲しければカーブド使えばイイしね。
983名無し行進曲:2008/05/11(日) 13:26:35 ID:8V6b5gSx
デチャのメリットなんか無いんだよーメーカよ!!
ガーブドを受注生産にしやがれ。
984名無し行進曲:2008/05/11(日) 18:39:45 ID:nWdiGXtU
ソプって形の選択肢が多いから面白いのかも?
直管/デチャ+直首/デチャ+曲首/セミカーブド/カーブド
形の違いによる音質の差は、メーカの差より確実に感じられる。
アルトやテナー、バリじゃ形は選びようがないもん。
(世の中には直管アルトも有るけど、もはやゲテモノ扱い)
985名無し行進曲:2008/05/11(日) 20:49:52 ID:c7gY9sI/
要するに、ソプラノの音色は直管だから出るのであって、長さのせいじゃないし、アルトは曲がっているからアルトの音色なの
986名無し行進曲:2008/05/11(日) 23:48:23 ID:nWdiGXtU
そうは言っても、何を持ってソプラノの音色と決めるか?だなぁ、
私はアルトの高音部を引き伸ばしたようなカーブドの音色も好きだし、
「お前らとらは世界が違うぞ!!」みたいな独特の野太い直管の音色も好き。
だから曲によって両方使い分けてる。
メインはアルト(SERIE3)吹きですが、時々テナーやバリにも浮気してます。
結局、ただのサックス好きなんですね(笑)
987名無し行進曲:2008/05/12(月) 01:38:59 ID:1sOYUahA
ブラックゴールドのソプってマルカートだけ?
988名無し行進曲:2008/05/12(月) 08:02:24 ID:k/Aw2MFr
そうだね。前持っていた。ヤマハと比べておもちやレベルだった。
989名無し行進曲:2008/05/12(月) 13:10:06 ID:1sOYUahA
>>988
ヤマハと比べちゃうとそうだろうね!
ストレートは悪くはないと思うけど。5万だし
990名無し行進曲:2008/05/13(火) 08:11:35 ID:xL60NH+p
やっぱり「楽器」にするのか「オブジェ」にするのかはっきりさせた方がいい。
991名無し行進曲:2008/05/13(火) 13:15:43 ID:kM34v+JU
475にしようと思ってたけどマル一体型でも良い感じなの?
そうなら安いからマルにしようと思うけどどうなんですか?
感想等お願いします
992名無し行進曲:2008/05/13(火) 17:58:54 ID:gbDHugA2
今年2月にYSS475を購入しようとS倉に行き、店員の薦めでマル一体型(SP900BS)を試奏しました。
左サイドKeyの開きが広くて高音域の音程には難が有るものの、満足できる太い音質だったので即決。
サイドKeyはコルク変更等で調整してもらったが、ピッチ的にはイマイチ。
その点はヤマハのほうが安心できると思います。
価格的に475の半額程度だったので贅沢は言えないが、オブジェではなく実用してます。

マル一体型の現行品(SP100GL,SP100CB)は吹いた事が無いのでコメントできないが、
まずは、試奏させてもらってはいかがでしょうか?
その際、マウスピースは愛用品を持参すること(私は5個持参)が大事でしょう。
購入後に付属マウスピース(ヤマハ製)で吹いたら薄っぺらい音でしたから・・・
993名無し行進曲:2008/05/13(火) 18:20:16 ID:mNr9cVPY
ヤマハのソプラノ用マウスピースで音が薄いって、、、
奏法おかしくねーか?
994名無し行進曲:2008/05/13(火) 19:00:39 ID:pFhQqjS9
>>991
ヤマハしか吹いたこと無いけど、ヤマハは音程いいよ。
ソプラノは音程取るの難しいから結構おすすめ。
マル一体型もいいかもしれないけど、自分だったら中古のヤマハ探すかな。
995名無し行進曲:2008/05/13(火) 19:07:52 ID:kM34v+JU
>>994
475の中古ってなかなか出回らないですよね?WBだと新品買うのと
ほとんど変わらんし、中古で10万くらいなら買いたい
996名無し行進曲:2008/05/13(火) 19:51:53 ID:kM34v+JU
終わりそうなんで新スレ

http://music8.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1210675762/
997名無し行進曲:2008/05/13(火) 19:54:03 ID:pFhQqjS9
13〜15万が中古相場かな。
オークションならもっと安く買えると思うよ。
998名無し行進曲:2008/05/13(火) 20:24:00 ID:Z+Z6J9L+
埋めるよ。
999名無し行進曲:2008/05/13(火) 20:24:32 ID:Z+Z6J9L+
絶対S.Sax買うわ。
1000名無し行進曲:2008/05/13(火) 20:25:05 ID:Z+Z6J9L+
1000ならS.Sax購入!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。