ソプラノサックス パート2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し行進曲
前スレのつづき
2名無し行進曲:2006/10/02(月) 01:21:15 ID:WgFTAcpK
そんなことより>>1の鼻毛はどうなのだろうか。
口ひげをたくわえるのは構わない。だが鼻毛はいけない。どうなっているのか。
そもそも、その口ひげに鼻毛が連結している。これではどこまでが口ひげで、
どこからが鼻毛なのかが判別つかない。ナチュラルに見るに耐えない。そのひげ
全てが鼻毛に繋がっている時点で、神聖な板を激しく汚染しており、住民を非常に
愚弄している。
さらに許しがたいのは、平時も鼻息が荒いことだ。何か常にスースーいっている。
何より息を吸うたび吐き出すたび、その長い鼻毛が穴の入り口を出たり入ったり
している。それは何か。私に対する挑戦か。
今後も良好な板状態を維持するためには、可及的速やかにその鼻毛を切るべきだ。
いい歳して鼻毛ピロピロしやがって。酷すぎる。菅直人辞任とどっちが大事だと
思っているのだ。それとも全てのひげは鼻毛に繋がっているとでも主張したいのか。
その鼻毛はローマか。鼻毛は三日にして成らずか。そんなものは断じて容認できない。
古代西洋史をコケにするのもほどほどにして欲しい。
人道的に許されない行為だ。相変わらず奴らは自由に出たり入ったりしている。
それはいったいどのようなコンセプトで設計されたスレッドなのか。そもそもの
スレの意図が分からん。それも大部分がだ。小癪な。ええい、誰ぞ毛抜きを持って来い。
ものの五分で全て整理してやる。マジでいい加減にしろ。
3名無し行進曲:2006/10/02(月) 15:47:13 ID:fgTCeYum
>>2
「そして美奈子の秘部に」まで読んだ
4名無し行進曲:2006/10/03(火) 18:51:11 ID:uBCh43pm
■■ソプラノSAXについて■■
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1067255092/
5名無し行進曲:2006/10/04(水) 21:16:20 ID:/vj8tb3p
ソプラノ初心者なんですが、かなり初歩的な質問です。
highDから上がなかなか出ません。どうしたら出るようになりますか?
楽器はYSS−875EXをつかってます。
6名無し行進曲:2006/10/04(水) 23:02:42 ID:eHFb6Pcg
息のスピードはアルトなどより上げる必要あり。

よって、舌を下げすぎない(息の通路を狭くする)ように意識して吹くこと。

吹いていればわかると思うが、口を締めても上の音は当たらない。
ソプラノの場合、アルトのフラジオのコントロールに近いことを通常音域で気にする必要がある、ということだと思っている。

7名無し行進曲:2006/10/05(木) 08:09:11 ID:nBncsILc
そんなんだから藻前の高音域は蚊みたいに細いんだよ
8名無し行進曲:2006/10/05(木) 20:28:28 ID:BiURHcTT
>>6
レスありがとうございます。
意識してやって見ます
9名無し行進曲:2006/10/06(金) 01:09:08 ID:w0V4OCJz
宝島のアルトソロをソプラノでやろうと考えています。
単に移調すると音域的に無理が生じてしまいます…
編曲するにもコード進行についての知識がないため断念しました
何か良い策はありませんか?
10名無し行進曲:2006/10/06(金) 01:33:32 ID:JBShHxwi
>>9

一番いいのは吹かないことじゃないかな。
11名無し行進曲:2006/10/06(金) 07:50:03 ID:Z1Q8bnEm
無理してかっこつけないほういいよ〜ソプラノはアルトとちがってばれやすいからね〜
12名無し行進曲:2006/10/06(金) 21:58:09 ID:ZNaUwiaA
>5
俺は喉あけることを前より意識して吹いたら結構でやすくなった
13名無し行進曲:2006/10/07(土) 08:50:03 ID:8793Q+Hb
>>9
たぶんソプラノで主旋律吹いてそのままアルトのソロ部分を・・・
って考えだと思うが、ソプラノの旋律部分をアルトで吹いた方が
ええど。ぜんぶアルトでやってまえ。
14名無し行進曲:2006/10/17(火) 23:51:37 ID:jjUbvt2r
ジャズライフに楽器広告の冊子が付録してて
ヤマハを使ってるプロのソプラノがYSS-475で驚いた。
読んでいくとDimensionの勝田さんもYSS-475使ってるらしい
YSS-82zのプロトタイプじゃないのかよ…
15名無し行進曲:2006/10/19(木) 20:04:55 ID:BZkim2pM
YSS−82zプロトタイプってしら無いけどストレートネック?
もし違うなら、ストレートが好きな人なんじゃない?
16名無し行進曲:2006/10/26(木) 21:45:31 ID:IFyvQBH6
唾の音がまざるんですがどうすればよいでしょう
17名無し行進曲:2006/10/26(木) 22:39:19 ID:7Hs2EGcL
吸え
18名無し行進曲:2006/10/26(木) 23:31:46 ID:2wblF1RY
ソプラノの82Zは開発中止になったのかな。
475も面白い楽器だけど82Zのソプラノが出るなら
欲しいなぁと思ってたんだけどね。
875EXも良い楽器だから875EXをSP特注で買っちまうかなぁ。
19名無し行進曲:2006/10/27(金) 01:39:12 ID:9GseIqI6
そもそもソプラノで山羽という選択自体、ありえない
ま、俺の金じゃないから別にいいけど
20まー:2006/10/30(月) 12:23:15 ID:XKTGdIt8
うちはヤナしか使わんよw
スポンサーがヤナやからってゆうのもあるけど、クラスのほとんどがヤナ。
どこがいいとか、何がいいとか分からんけど。
当たり前のことやけど吹きこなせなきゃヤマハでもヤナでも変わらん気がする。
留学してたとき講師がゆっとった。
日本人は律儀にジャンル・技術に合わせて楽器とかリードとか選ぶけど、ほんまのジャズやるこの辺の人間は、上手い奴ほど初歩楽器使ってるって。
究極やなぁ   
21名無し行進曲:2006/10/30(月) 20:33:07 ID:wgvIhNh/
直ぐ口が疲れて下で噛んでしまうんですがしまうんですがどうしましょう
22名無し行進曲:2006/10/30(月) 21:18:20 ID:2ndbXNUw
口が疲れないようにすればよいだけ。アフォですか?
23名無し行進曲:2006/11/01(水) 23:42:44 ID:L6FIznMh
レジェールのソプラノリード練習用に買おうと思ってるんだけど、
厚さが細かすぎてわからん!普段ラボーズのMがぴったりだと、2か2−1/4の
どっちかかなと思うんだが…思ったより硬いらしいし。
誰か使用したことある人どうよ?
24名無し行進曲:2006/11/03(金) 10:23:10 ID:JFMhnapz
ソプラノはヤマハだろ。軽い音色が良く合う
セルマーのソプラノなんか、糞で使えるかよ
25名無し行進曲:2006/11/03(金) 10:35:23 ID:MAWU4/YA
ヤマハ(笑)
26名無し行進曲:2006/11/05(日) 09:09:21 ID:GBOrhXLE
高いミ,ファが出ません
ソロあるのに(つД`)
27名無し行進曲:2006/11/05(日) 09:13:47 ID:e14eT1MU
>>23
たしか1度ならリード交換OKだと思ったけど?
それを確認してみて、交換OKならためしに買ってみたら?
28名無し行進曲:2006/11/05(日) 18:44:06 ID:GDsFriXG
誰か安くソプラノ売ってくれる方いませんか?
29名無し行進曲:2006/11/05(日) 19:20:57 ID:7mzMFNPF
煽りじゃなくてホント素朴な疑問なんだけど、ソプラノサックスに限らず
他の楽器でもヤマハって言うと呆れられる(叩かれる)のは何でなの?
30名無し行進曲:2006/11/05(日) 22:33:20 ID:xqiWcvKz
なんでだろうね?

ヤマハはいい楽器だよ。カスタムに限っては
31名無し行進曲:2006/11/05(日) 23:02:57 ID:BADy0pCd
カスタムに限らずヤマハはいい楽器だよ。
むしろ安い楽器にヤマハのよさは多く現れてると思う。
32名無し行進曲:2006/11/06(月) 07:59:52 ID:NuUIDKuz
あれじゃね?普通すぎてつまらないとか
33名無し行進曲:2006/11/06(月) 22:25:40 ID:poZATuI+
YSS62Rなんて
もう伝説の域にあるくらい良い楽器だよ。
34名無し行進曲:2006/11/09(木) 13:27:43 ID:lUEs2Ieu
ヤマハ(笑)
35名無し行進曲:2006/11/09(木) 17:18:16 ID:tXjuq02N
誰かゆずってもらえませんか?
36名無し行進曲:2006/11/09(木) 17:24:38 ID:TXsk3lHG
見ず知らずの奴に譲るバカがどこにいる。
37名無し行進曲:2006/11/10(金) 01:28:26 ID:1qXa4aPF
ヴァンドレンAL3、AL4の感想キボンヌ
38名無し行進曲:2006/11/10(金) 16:20:16 ID:mHsVr+te
3も4も良いマウスピースだぞ。
ただ、15のように音が飛んで行く感じがしない。
39名無し行進曲:2006/11/10(金) 20:53:17 ID:1qXa4aPF
dクス。
SL3、SL4のまちがいでした。3と4はどうちがう?
15は上の当たりがイマイチというウワサもあるが…
40名無し行進曲:2006/11/11(土) 16:45:03 ID:NhhxCEFH
3と4は開きが違う。
って言うとそれまでか。

音のキャラクターは似た方向性、言い方が悪いと、モヤッとした音がでる。
15は、単純に難しい。
マウスピースがリードをかなり選ぶ雰囲気。
マウスピース自身を選ぶのもかなり苦労するはず。
上が出ないは迷信。リードをしっかり選べば、抜ける高音が出るはず。

ただ、テスターがテスターなので、かなり息のスピードが必要。
41名無し行進曲:2006/11/22(水) 23:38:15 ID:168bWGEk
音程がホントに合わなくて困ってます。スケールとかはまともなんですが…音の出だしとかも下から上がってるみたいです(曲では)どうすればいいでしょう
42名無し行進曲:2006/11/23(木) 01:18:15 ID:3A3WadDK
音を出す前に、きちんと安定した口の状態を準備している?
音を出す直前に息吸って、そのまま準備せずに吹けば、音程は安定しない。

まず、吹く前に口の形をきちんとつくり、リードに舌をあてて息をいれ、
舌を離して発音をする練習をしないと。

これを、ロングトーンはもちろん、音階、エチュード、アンサンブル、
バンドの合奏などあらゆる練習で意識すること。
43名無し行進曲:2006/11/23(木) 11:12:09 ID:kttWOB5I
>41 ソプラノ吹いて何カ月?
44名無し行進曲:2006/11/27(月) 23:29:51 ID:hWZC3uC4
一ヶ月位ですね
45名無し行進曲:2006/11/28(火) 00:11:58 ID:QiQ09ucO
チューニングB♭の音が異常に汚いです。
改善策はないでしょうか
46ロングトーンとスケール、チューナ使って:2006/11/28(火) 00:12:34 ID:66Riu1Zm
>44 練習汁。
47名無し行進曲:2006/11/28(火) 01:44:13 ID:E2JiJ7Gx
>>41
他のサックスも無理やり音程合わせて誤魔化してると思われ
正しい暗部シュアと息の入れ方をやりなおそう
ソプラノでは誤魔化せないから悪い癖が付いているのが顕著に現れるんだよ。
48名無し行進曲:2006/12/12(火) 00:27:04 ID:I9sikxuN
ネック一体形の(YSS475とか)スワブって何使ってます?
ヤマハのSを使っても無理やりっぽいんですが。
オクターブトーンホールが曲がりそう(-_-;)
49名無し行進曲:2006/12/12(火) 11:01:50 ID:rD5n1d7C
ソプラノのスワズは、通さないで、寸止めで逆もどりさせるのが常識。
通すな。
50名無し行進曲:2006/12/12(火) 11:02:44 ID:rD5n1d7C
当然、ネック外せる場合は通せる。
51名無し行進曲:2006/12/13(水) 00:17:34 ID:bgz4QUbM
>通すな。

うわっ・・・そうでしたか、ありがとうございます。
52名無し行進曲:2006/12/18(月) 00:01:12 ID:9pqwcFlp
オーボエシルクスワブ使えるぞ〜
楽に通るし、水分もとれるぞ
53名無し行進曲:2006/12/27(水) 18:32:15 ID:fCfStyne
あげ
54名無し行進曲:2007/01/02(火) 11:01:35 ID:4HSUA/Wz
誰かヤナギサワのS9030使ってる人いますか?
感想聞かせて下さい。
55名無し行進曲:2007/01/08(月) 22:44:55 ID:PxL/DCN2
アンサンブル曲のリビエのグラーベとプレストのプレストがまったく指が動かなくて吐きそうなのですが、吹いた事ある方がいたらコツ等を教えてほしいです…
56名無し行進曲:2007/01/08(月) 23:36:42 ID:aDF34CHV
ゆっくりさらう、できるまでさらう。
譜読みを先にして、音の並びとリズムをきちんと理解してから練習する。
57名無し行進曲:2007/01/09(火) 01:07:28 ID:qoz6ulbw
彗星やってる俺の気持ちにもなってみろ
58名無し行進曲:2007/01/09(火) 08:06:47 ID:OvpOm7B+
ならやらなきゃいいじゃん。
59名無し行進曲:2007/01/09(火) 21:05:02 ID:ZglAmBHi
質問なんですけど、

真ん中のド(実音ベー)と、真ん中のれ(実音ツェー)の音に息の音(カス〜〜)が入ってしまうんですけど、何か原因があるんですかね。
それ以外の音は全く息漏れしないです。ベーとツェーだけです。
60名無し行進曲:2007/01/09(火) 21:40:24 ID:OvpOm7B+
原因と言われたらオクターブキーのタンポに問題があるかもだな。練習してなおる可能性のほうが高い
61名無し行進曲:2007/01/10(水) 12:04:09 ID:JQyM3tsV
>>59
ド#は? それから楽器はどこので、マッピとリードの種類と厚さは?
62名無し行進曲:2007/01/10(水) 18:32:08 ID:bDN9mMdx
>>61

すみません。ド#も若干息漏れします。
楽器は、
本体…YSS-675
ネック…附属品
マウスピース…セルマーS90の170
リガチャー…セルマーのラッカー
リード…バンドーレンの3半です。
63名無し行進曲:2007/01/10(水) 20:40:35 ID:JQyM3tsV
なら多分息の圧か口の締めがリードに負けている。
3半だと上の音は響かせやすくて楽だが、
楽器のトータルのコントロールを考えると3番にしてみるのが簡単。
あるいはリードがヘタって息が入らなくなっているかも。
調整の可能性もないとはいえないので、可能ならリペアマンに見せること。
64名無し行進曲:2007/01/10(水) 20:41:53 ID:eWUsS8Yj
リードを3にしてみたら?
65名無し行進曲:2007/01/10(水) 21:53:18 ID:bDN9mMdx
確かに息圧や口のしめがあまかったかもしれないですね。
バリトン(基本)〜アルト(二週間)〜ソプラノ(現在)ってきましたからね。
66名無し行進曲:2007/01/11(木) 23:52:16 ID:bB1bdidt
勝手な割り込みすみませんなんですが、
ソロコンでタイタニク吹こうとおもてまス。
ただC譜とピアノ伴奏しかなくって
ソプラノだし書き直してやるべきですよね。。(´・ω・`)
Bになおすのしんでぇ・・・・orz
些細な質問マジレスゴメソ・・・。
67名無し行進曲:2007/01/12(金) 00:00:49 ID:W3ZrsClZ
なら吹くな。
68名無し行進曲:2007/01/12(金) 00:04:51 ID:SY3rIk9H
どこが質問なのかわからない。
書き直したほうがいいかってこと?
演奏に支障がでるなら書き直すべきだし、支障がないならそのままでOK

一曲だけなんでしょ?すぐ慣れるよ
69名無し行進曲:2007/01/12(金) 15:15:07 ID:+0OkO24t
>>67 そんなこと言わんといてくれ・・・。ホント必死なんだよ・・orz
>>68 ごめん、パニくってて質問の内容まとまってなかったよね・・;
    一曲なら慣れる・・・かな。 頑張ってみます。ありがとう!

すごい基礎的なことなんですが

C管
ドレミファソラシド
B管
♭シドレ♭ミファソラ♭シ

だよね?って友達にしつこくきかれたのだがあまりにも聞かれて不安になってしまった。
実際今後吹く曲がC関係だし必要な事だから知っておきたのですが
これでいいんだよね…Σ(゚д゚lll)
70名無し行進曲:2007/01/12(金) 17:33:13 ID:pI3M9CvG
>>69
ソプラノサックス奏者としてC譜を長二度あげて吹くなんて当たり前にできなきゃいけないこと。
Obの譜面を吹いたりしたことないの?
71名無し行進曲:2007/01/12(金) 21:29:06 ID:W3ZrsClZ
はい、そのレベルなら書き換えな。
72名無し行進曲:2007/01/12(金) 22:48:22 ID:+0OkO24t
>>70 もう救いようないね、ヴぉくorz
みんなはピアノの教則本とかでそういったこと知ったの?
漏れの先輩は何にも教えてくれんかた・・・;
つか>>70わざわざレスありがと(´・ω;`)
ノシ
73名無し行進曲:2007/01/12(金) 23:08:39 ID:W3ZrsClZ
楽典でせめて「長音階、短音階」と「5度圏」を勉強しなさい。
高校2年で独学で理解できた。
74名無し行進曲:2007/01/13(土) 13:02:36 ID:QauYsWYE
レジェ−ル駄目や、高音が特に下品に鳴る、そうとう上手くないといい音出んわ。
テナーならまだ許せるけど。
75名無し行進曲:2007/01/13(土) 19:51:19 ID:G42JVvZK
>>69
パソコンは持ってるだろうからスキャナとスコアメーカーってソフトを買えば
楽譜をPCに取り込んで編集可能になる。
楽譜が奇麗なら大した修正無しで移調するも簡単に出来る。

タイタニック程度にそんな投資をする必要は無いと思うけどね。
頑張って移調しながら楽譜に書くのも勉強だね。
76名無し行進曲:2007/01/13(土) 21:13:52 ID:tBHr91dC
>>73 5度圏…。ずいぶん難しい言葉しってるんですね...。
    僕みたいな厨房にもできるかなぁ…orz でもぐぐるなりして
    さがしだします(`・ω;´)シャキーン 長く付合ってもらっちゃってありがと。。

>>75 スキャナにスコアメーカーですかぁ・・・。スコアメーカーは初耳です;
    でも編集可能・・・ってすごいですね。。 ちょっと興味があるし勉強になりそう
    なのでぐぐってみます。
    助けてくれてありがとうゴザマス(うω;´) 

ありがと・・・m(_ _)m
一端ぐぐってきます。
77名無し行進曲:2007/01/13(土) 23:15:10 ID:5miyUvqF
野中ではよさそうなこと書いてるけど
アンティグアってどうですか?
78名無し行進曲:2007/01/14(日) 02:17:38 ID:BUVJn2Ga
>>76
今時の中学生なら5度圏ぐらい知ってて当然だと思うんだけど…

近親調はわかる?調どうしそれぞれの音階の間で共通の音が多いと互いに近い関係にあって、この近い関係にある調を近親調っていうの。
近親調は全部で4つ。
【属調】
主調の属音を主音とする調(例えばハ長調の属調はト長調)
【下属調】
主調の下属音を主音とする調(例えばハ長調の下属調はヘ長調)
【平行調】
主調と同じ調号を持つ調(例えばハ長調の平行調はイ短調)
【同主調】
主音が同じ長調と短調(例えばハ長調とハ短調は同主調)

で、それぞれの調の関係を分かり易く表示したのが5度圏。
ハ長調から主音を5度ずつ上にずらしていくと♯が一つずつ増えた調になって、5度ずつ下にずらしていくと♭が一つずつ増えた調になる。
これを左右に12回繰り返すと全ての調を描いた円になる。

試しに5度圏の図をうpしといてあげる。
http://d.pic.to/6915z

図の見方はそれぞれの調の右側が属調、左側が下属調、円の内側と外側の関係が平行調ね
これくらいは知ってて損しないよ。移調とかするでしょ?
79名無し行進曲:2007/01/14(日) 02:21:09 ID:3htAWRDu
はじめの一言は余計
80名無し行進曲:2007/01/14(日) 13:01:36 ID:JkHgKRoB
あんたの一言も余計
81名無し行進曲:2007/01/15(月) 18:04:31 ID:fissGf3/
>>78 ・・・Σ(゚д゚) 本当にご丁寧に・・・ありがとう、ヴぉくなんかのために(´;ω;`)
嬉しすぎる…。
レス遅れてすみませんでした。 このあいだ楽器店に行ったのですが
クラリネットとアルトサックスの楽譜を見つけたので(タイタニック)
購入してみました。 ソプラノででるつもりだったしとりあえずクラリネットで・・・。と
思ったら後半から・・・・なんか違う・・・。みたいな異変に気がついて
今度はアルト譜をアルトサックスで吹いたらやっぱり後半が・・・ヘン・・・Σ(д゚ )
そして照らし合わせると・・・Σ(゚д゚){・・・・。 
もう、ヴぉく言葉失いました…。 なんか知らないけどクラとアルサク譜が同じでした。
でもアルトの場合ソラシドレミファソだし・・・。♭位置とかもなんか全部同じで・・・orz
お金すごい無駄遣い…。 いっそリベルタンゴへ逝くべきか…。 
正直受けの良い曲とか、何でクラとアルtの譜面がおなじなのかとか・・・すごい謎
なんです・・・orz 受けの良い曲とどうして譜面がまったく同じなのか知っている方
いたら教えて下さい・・・おねがいしますorz
マジレス質問毎回すみません。 知っていたらでいいので。
あんまりしゃしゃりでないようにしてるのに・・ごめんなさい。(´・ω;`)
82名無し行進曲:2007/01/15(月) 18:24:12 ID:1wjt8K3N
それぞれの楽器で無難な音域に収まるように移調してあるってのはあるかもね
83名無し行進曲:2007/01/15(月) 21:10:55 ID:ZgGe17jV
>>81
移調だのなんだの言う前にまず国語を勉強しろよクソガキ

84名無し行進曲:2007/01/15(月) 22:47:34 ID:fissGf3/
スマソ…orz

だから本当に答える気なかったら良いっていったのに・・・・。

そんなに怒らんでください。(つд`)
85名無し行進曲:2007/01/16(火) 06:46:27 ID:BjYmk/IQ
>>81>>84おまえなめてんの?人にもの頼む態度じゃねぇって言いたいとこだけど。ここはみんなスルーでいこう
86名無し行進曲:2007/01/16(火) 10:14:08 ID:Q+Iyi+zJ
全然日本語わからんね
87名無し行進曲:2007/01/16(火) 12:36:20 ID:PYUJ3wB2
ソプラノサックスの話題に戻そうよ〜
88名無し行進曲:2007/01/16(火) 12:51:19 ID:ZHmG+bG3
最近アルト→ソプラノになりました

アルトの時と比べ、口を締めすぎ、下唇が痛くなります。

何か対策等はありますか?
89名無し行進曲:2007/01/16(火) 18:43:37 ID:vx+J0gMd
大学から始めてソプラノ吹いてんだけどアルトより簡単だしいい音なる。
俺高音の才能あるのかもwwwwうはw
90名無し行進曲:2007/01/16(火) 23:43:06 ID:O2zamtUx
>>85 頼むっつーかマジレスするお前もどうだがなwwwwwww
91名無し行進曲:2007/01/17(水) 00:03:31 ID:Vb3IybsS
気にしないでいこう。

ニーノ吹いたあとにえらく楽に感じる。ソプラノ。
92名無し行進曲:2007/01/17(水) 02:04:53 ID:UhMjHxIz
スレチかもだけど、ソプラニーノサックスでEsクラの譜面吹くのっておかしい?
93名無し行進曲:2007/01/17(水) 23:08:39 ID:mNzgwH0t
音域が不足するだろ>>92
94名無し行進曲:2007/01/18(木) 22:12:19 ID:SjoV2rgM
ソプラニーノだよ?
95名無し行進曲:2007/01/19(金) 07:42:15 ID:Tnm7saru
低音域でてきたら音域足りないよ、減5度ぶん
96名無し行進曲:2007/01/19(金) 07:45:35 ID:BrZYSPaV
下は足りるけど上は厳しいだろ
9793:2007/01/21(日) 21:17:09 ID:b4+tT5Cf
ニーノでフラジオを操りまくれるテクがあるなら無問題だが、
常識ではまず、音域が足りない。
98名無し行進曲:2007/01/27(土) 21:04:55 ID:XWlieqXa
アンブシュアがちゃんとできてないとソプラノは難しい?
99名無し行進曲:2007/02/03(土) 22:51:11 ID:36TWvxz9
http://page15.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/t26508506

マウスピースがクラみたいな形式だけど、
知ってて当たり前?

このマウスピースはどうするのかなぞ
100名無し行進曲:2007/02/03(土) 22:52:03 ID:36TWvxz9
意味不明な分になってました。
マウスピースがコレしか使えんってことで。

連スレスマソ
101名無し行進曲:2007/02/04(日) 00:48:39 ID:NabjAKOz
>>99
これ、ネックコルクが剥がれたんじゃないか。
それを丸めて突っ込んだか、抜こうとしてコルクごと抜いたとか。
マウスピース自体はヤマハソプラノ用純正に見える。
102名無し行進曲:2007/02/04(日) 07:01:33 ID:hkgDGjT3
つーかそもそも30マソ以上もしたかあ?これ。

漏れも二本使ったが、20マソそこそこだったような気がする
103名無し行進曲:2007/02/26(月) 02:13:05 ID:P8IHGRya
>>102
確か88年に定価では305000だったよ。

最近ラボーズからバンドレンZZを使ってみたが、作りがいいねこれ。
ラボーズは10本中で6本位はアイスのヘラにしかならんのが基本だけど、これは
全くのハズレがないのには驚いた…。
ラボーズ手を抜いてるんじゃないか?なぜか鳴るのは必ず3本だけだし、作為的な
もんを感じる。
ただ…個人の好みではやっぱラボ−ズの神リードの方が味があって良かったりする、
バンドレンは音が素直すぎたなぁ。使ってる人どう思う?
104名無し行進曲:2007/02/26(月) 22:19:32 ID:Fi8tW3cl
>103 裸坊主、などと厨な事を書きたくなるラボーズは、それでも絶対に他では出ない音が出るからねー
妥協出来ないならアイスのへらを増やすべし。
バンドレン青箱なんて1枚当たりならラッキーなんだし
105名無し行進曲:2007/03/02(金) 20:14:57 ID:WPse2d9r
ソプラノってやる曲が少なくない?それが一番ネックだ…激ムズなのが多いし。
テナーとかの曲をオクターブ移動させても所詮違うんだよな、板違いだけどみんな
吹奏以外なら、ジャズとかポップスなんかでいつも誰の曲をやってるの?教えてくれ。
106名無し行進曲:2007/03/02(金) 20:46:12 ID:ZyZD0Ulo
>105
須川さんが吹いた連ドラの主題曲が入ってる
「SAKURA サクソフォンとピアノのための」 9曲中5曲がソプラノ。
まずこれお勧め。
普通はin Cで書かれてるスタンダードの曲を適当に変えたり移調したりしてる。
難しいならトランペット用in B♭で良いんじゃないかな。
107名無し行進曲:2007/03/02(金) 21:30:25 ID:WPse2d9r
>106
レスありがとう、やはりソプ専の人となると須川氏やケニ−Gとかしかいないのか
もね。普段ジャズやマイルスの枯葉なんかを吹いたりはしてるけど、アドリブ部分
がややこしくて覚える(…アドリブできんから全部耳コピ)のが大変だったりする。
今SAKURA視聴してみたけどメロディーが覚え易くて確かに練習に最適かもしれん…
これクライマックスで、ジャズのアドリブみたいな難しいパッセージとか出てきたりするの?
108名無し行進曲:2007/03/02(金) 22:28:06 ID:JscR1Zsb
>107
まったく出てこないw
この曲に限らず繰り返しが多い。微妙にフレーズ変えてるけどね。
なんで少しずつアレンジしていくと楽しめると思う。
ケニーGとか耳コピーだといいけど楽譜はエグいよね。
耳コピー出来るなら何でもいいでしょ。移調も簡単。
109名無し行進曲:2007/03/02(金) 23:18:46 ID:WPse2d9r
>108
そうですか良かった、だったら今度買ってみようと思います。
ケニ−Gの難度は運指はともかくブレスが難しいから微妙ですね、ただ好みじゃないが
あのゴージャスな音色に近づけるのは凄く大変と思う…。
普段確かに耳コピで移調してるけど、オクターブ移調したらパームキーの高音ばかりに
なったりして難しく、雰囲気も変わったりして。ソプ専の曲だと一番良い音色が出る音域で
曲を作ってあるからありがたかったりするんですよね。
110名無し行進曲:2007/03/05(月) 18:04:52 ID:x7VMil1J
875とEX吹き比べした人感想教えて下さい。
EXなかなか吹く機会がなくて。
111名無し行進曲:2007/03/06(火) 21:43:17 ID:pnipAerf
ソプラノのオリジナルで無伴奏の曲知ってる人教えてください!
112名無し行進曲:2007/03/09(金) 00:06:44 ID:RBz2/143
バリのラバー使ってみたがそんなにいいもんかこれ?…わからん。
密かに人気あるそうだけど、どうも高音が硬めになってしまうんだが。
使用者どうよ?
113名無し行進曲:2007/03/11(日) 23:15:31 ID:pBti4pcT
>>112
Dimensionの勝田氏が使ってる
114名無し行進曲:2007/03/21(水) 22:09:48 ID:wiqwGCUQ
ソプラノは、ストレートしか使わないんだったら一体型がいいの?
115漏れはカーブドソプラノだけど:2007/03/24(土) 11:25:38 ID:CTPPFFF1
>114 好みと財布次第。柳s9030なんて40万強で最高レベルの楽器だし。
でもストレートだと鼻につく場合があるから、そういう時はカーブドネックが便利。
116名無し行進曲:2007/03/24(土) 11:39:16 ID:Rm9Z+MiB
鼻に付く!?わかる気もする。あまりわからない気もする。
ネックつけんの面倒。ストレートはほんとに楽。MPだけつけて完了。
無精者と音色が明るめほんとのソプラノっぽいのを求める輩にはいいのか。
117名無し行進曲:2007/03/24(土) 22:11:21 ID:E+l8f6SU
ストレート管とデタッチャブルのストレートネックは楽器の
作りが違うからストレートが好きでも吹き比べたほうが良いよ。

そういや勝田氏はYSS475なんだよね。ストレートの人気は根強いな。
118名無し行進曲:2007/03/28(水) 16:03:06 ID:sl86EO+N
まったくのど素人です。
小6になる娘が来年中学に上がった時に吹奏楽でソプラノをやりたいと
言うので、購入を考えています。
今買えば、1年は練習できるかなと。
現在、小学校でトロンボーンをやってます(金管バンドなのでサックスはないです)

あまり高い金額のものは買えないので、こちらのみなさんに手頃なオススメが
あれば教えてください。
よろしくお願いします。
119名無し行進曲:2007/03/28(水) 16:34:15 ID:1trL+ksW
YSS475
120名無し行進曲:2007/03/28(水) 16:48:54 ID:glysqfVP
吹奏楽でソプラノ持ってても時々しか使いませんよ。
せいぜいアンコンかポップスか。
あとは大編成ならオケ曲アレンジもの程度。
趣味で一人でやるなら何を買おうといいですが。
まずアルトを買うのをオススメする。
20万前後でヤマハの475か62がいいのでは
121名無し行進曲:2007/03/28(水) 17:14:30 ID:sl86EO+N
お答えくださってありがとうございます。

さきほど検索していろいろ見てみましたが、超低価格のものがあって
驚きました。
10万以下のものはそれなりなのでしょうか?
中国製とかありましたが・・・
122名無し行進曲:2007/03/28(水) 18:04:25 ID:3kIrTpI7
それなりどころか、ダメダメです。
メンテナンスができません。
最低アンティグアかマルカート、あるいはクランポンの廉価モデル。
123名無し行進曲:2007/03/28(水) 18:41:37 ID:sl86EO+N
ありがとうございます。
よく考えて決めたいと思います。
124名無し行進曲:2007/03/28(水) 19:42:43 ID:SMwwZ4Si
廉価なソプラノなら喜望峰のPGPもちろん選定品に限る。






とネットで半端に仕入れた知識で言ってみる。
三大メーカー以外は正直吹く機会なんてないなぁ。
125名無し行進曲:2007/03/28(水) 23:29:31 ID:xV5Y6/E9
ソプラノサックスって難しいですか?
126名無し行進曲:2007/03/29(木) 00:15:52 ID:dMzzDgeq
吹く人が難しいと感じれば難しい。
吹く人が簡単と感じれば簡単。
人それぞれ。簡単、難しいは断言出来ない。
127名無し行進曲:2007/03/29(木) 00:34:24 ID:LqSzH14e




    と

         り

               乙

128名無し行進曲:2007/03/29(木) 01:20:20 ID:LcTjQvBs
吹く人が簡単と思ったって、傍で聞くと我慢できないものも結構ある。
要するに難しい。
129名無し行進曲:2007/03/29(木) 01:21:14 ID:LcTjQvBs
あと、ストラップはいらないな。もし、必要なら構えがよくない証拠。
130名無し行進曲:2007/03/29(木) 02:25:35 ID:g2hJhXEO
必要なら構えがよくない、というのは、アルトと同じようにブラ下げていればだろ。
単に、落下防止、およびポジション安定のためなら、利用する意味は大いにある。
自分の狭い考えを人に押し付けるな。
131名無し行進曲:2007/03/29(木) 08:49:08 ID:LcTjQvBs
落下防止ってW
そんなに粗末に楽器扱うんだったら、音楽なんてやめちまえ。
クラリネットを吹いてみればわかる。大して変わらないんだよ。
132名無し行進曲:2007/03/29(木) 09:02:19 ID:LcTjQvBs
だまされたと思って一週間クラリネット吹いてみな。
それまであったほうがいいと思っていたストラップが、
あら不思議全く無用になる。持ち方矯正される。
133名無し行進曲:2007/03/29(木) 09:50:48 ID:WmfyL+vZ
では何故フック掛けは無くならないんだろうね
響きに影響する余計な部品は真っ先に無くなるものだけど
おまえら頭おかしいだろ?
134名無し行進曲:2007/03/29(木) 10:42:23 ID:g2hJhXEO
>>132
クラだってよ。
あんたどんな角度で楽器構えるんだよ。
重さがぜんぜん違う。
じゃあストラップ使っているB♭クラ吹き(プロにもいる)は持ち方が悪いってことになるがw
135名無し行進曲:2007/03/29(木) 11:54:27 ID:HEyjb4lh
クラリネットはかなり重いよ。でも普通ストラップはつけてないでしょ。
ソプだってちゃんと持っていれば必要ないよね?
軽いし。アルトとはまた別だと思うけど。
136名無し行進曲:2007/03/29(木) 19:00:59 ID:rvSuMFAd
>>133に同意
137名無し行進曲:2007/03/29(木) 20:12:30 ID:LqSzH14e
そうだね
どのメーカーの最上位モデルでもフック無しというオプションは無いね。
138名無し行進曲:2007/03/29(木) 21:41:06 ID:AHB0k1fI
クラとは吹き方が全然違うから比べるのはやめたほうがいいと思う。
139名無し行進曲:2007/03/30(金) 03:54:59 ID:CqTsD6CE
>>132
クラとソプラノの重さは違いすぎるだろ、常識的に考えて…
140名無し行進曲:2007/03/31(土) 07:28:27 ID:/0u51le1
>>139そこじゃなくて

クラはサックスより縦に構える感じで、リードと唇の接する部分が広いけど、

サックスは歯とマウスピースが直角に近い感じで吹くから。
141名無し行進曲:2007/03/31(土) 07:52:15 ID:9bWBVkm/
アルトだって、気が付いたらストラップ外れたまま吹いていることあるよ。
142名無し行進曲:2007/03/31(土) 08:44:56 ID:1aEDTERR
>>141
そりはちみがかいりきだからじゃ
143名無し行進曲:2007/04/01(日) 00:50:40 ID:x1WTbrlX
>>141
頭おかしいだろ、アルトでストラップ外れてるの気づかないって…
にしてもソプのストラップが不要ってことに関しては全く同意。リード変えるときとか休憩の時しか使ってない。それにストラップつけてソプ吹くと苦しげに見えて見栄えが悪い。

あと馬鹿がソプラノとB♭Clの構えを比べてるみたいだけどやめれ、何故にクラリネット属とサックス属を比べるのやら…クラとサックスのMPとリードを見比べたことないのか?
クラとサックスどちらも経験してるやつってそんな少なくないだろう
144名無し行進曲:2007/04/01(日) 01:45:23 ID:zr2EUmme
>>143
同意

ClとSX比べるのゎおかしいって。リード楽器ってことだけで、全然違う楽器ゃし
145名無し行進曲:2007/04/01(日) 08:07:45 ID:uDbfn2Xo
>>143
はいはいあんたはえらいえらい
146名無し行進曲:2007/04/01(日) 09:22:27 ID:sa3I1LwZ
ソプラノのストレートネックで吹くときはストラップ必要でしょ。
オーボエ並の角度で吹かないといけないのにストラップなしじゃ肩がヤバくなる…
147名無し行進曲:2007/04/01(日) 09:49:51 ID:4CVyBCg9
ストレート一体型だけど、要らない。楽器が軽いからか?
カーブドは吹いたことない。所詮慣れじゃないかな。
148名無し行進曲:2007/04/01(日) 23:57:18 ID:1Y2aA9iO
少しでも楽できるほうが演奏に集中出来るから
ストラップはあったほうがいい。
149名無し行進曲:2007/04/02(月) 05:23:07 ID:Sljf8jpO
人それぞれってことだな。
バリトンのペグを使うかどうか、というのと同じ感覚なのかな
150名無し行進曲:2007/04/02(月) 09:30:03 ID:lwdDigRs
持ちかえるときはいいな。ソプラノならつるしたまま他も演奏できる。
151名無し行進曲:2007/04/02(月) 17:04:33 ID:TAcKj8SA
楽器がカチャカチャ当たるでしょ(藁
152名無し行進曲:2007/04/04(水) 08:49:27 ID:Y6h/GU5n
ソプラノがもっと一般的になってもいいのにな。小さいし。
といってもクラとかフルートの携帯性はないか。
153名無し行進曲:2007/04/04(水) 11:01:45 ID:Q/VWvsEy
ソロ楽器としてはジャズでもクラシックでも十分一般的だろ。
ただし、水槽の中では上手いヤシ以外は音圧、音色ともにブレンドしにくい。
154名無し行進曲:2007/04/05(木) 10:05:58 ID:DeFQCAv/
水槽で使うことなんてある?
155名無し行進曲:2007/04/06(金) 23:31:04 ID:cKrX0ZpR
>154 そら、課題曲では未だ除外扱い、ソプラノ?見た事ね。な学校が未だ散見。
…漏れ厨房やってた20年以上前なら納得するけど未だにあるんだもな、そんなガッコ。
でも吹奏楽用の譜面で新たに出る物でソプラノサックスが無いのなんて存在するか?
>152 音程の安定が難しい高音木管楽器は一般化は無理(ってフルートに喧嘩売っているなw)
ちなみにカーブドソプラノはクラより気軽に出して吹けるよ。w
>142 テナー吹いた後のアルトなら余裕
156名無し行進曲:2007/04/10(火) 22:35:02 ID:gKHU6s2B
テレビからソプラノの音が!
『セクシーボイスアンドロボ』
の挿入で吹いてるのは誰なんだろう。
157名無し行進曲:2007/04/22(日) 14:44:06 ID:65A9N5ky
>>151
トレーンもやってるし大丈夫
158名無し行進曲:2007/05/03(木) 16:38:07 ID:KG/P8gIs
セルマースーパーセッションに最適な2点留めノーマルタイプのリガチャー知りませんかい?
やっぱセルマーか柳の?
159名無し行進曲:2007/05/06(日) 20:18:57 ID:46Tq5zpN
>>158
ボナードじゃダメ?
160名無し行進曲:2007/05/06(日) 22:19:47 ID:UK1KUHo0
ブルズアイが結構よいけどね
161名無し行進曲:2007/05/06(日) 22:47:59 ID:aX/R+Z7R
>158
二点止めにこだわらなければ、柳のリガちゃんはかなり良かったけど。
なんか理由あるの?
162名無し行進曲:2007/05/06(日) 22:51:51 ID:C5ffCv+j
>>158
2点留めとは二本ねじのことか?
二本ねじの下締め限定ってことになるか?

それでないといけない理由をまず言うべきジャマイカ
163名無し行進曲:2007/05/07(月) 00:15:04 ID:qd5GsqYU
クランポンクラリネット用、あれ良いぞ
164名無し行進曲:2007/05/08(火) 20:59:28 ID:n7BiWbwP
あったね、クランポンのオプティマムじゃない方のリガチャ
あれサックス用もあったような気がするけど。
あと、あれは上締めだったような
165名無し行進曲:2007/05/09(水) 23:20:51 ID:fGRVHDXO
158ですレスありがとう!
前に1本ネジのリガちゃん使ってたけどどうも柔くて安定感がなくてね。
個体差もあるのか知らんが。
スーパーセッションの定番を聴いてみようと思って。
ブルズアイやボナードは入るんだ、かなり良さそうですね。
ちなみにセルマー純正って柳の純正みたいに造りはいいの?
166名無し行進曲:2007/05/15(火) 20:01:59 ID:MBuZImLz
>164
クランポンじゃなくてバンドレンジャマイカ?
167名無し行進曲:2007/05/16(水) 05:03:16 ID:1rjmEgj4
ソプラノのARBメタルマウスって存在する?
168名無し行進曲:2007/05/16(水) 20:10:25 ID:EVKa9wpF
>>167
ttp://www.select-inter.com/ARB.html

ディメンションの勝田氏ってソプラノはバリのラバーらしいけど、その時に使用
しているリガチャーって何か分かる人いる?
169164:2007/05/17(木) 00:13:45 ID:y8P+FL42
>166 惚けてた、スマソ
それはそうと、バンドレンのマスターズ(だっけ?)ってちゃんと現行商品なんだね
170名無し行進曲:2007/05/17(木) 14:48:43 ID:5cSVgw7c
>>168
一昨年のLive「Impressions」のDVDを見るかぎりセルマー・デュコフ系のリガチャーだね
というか勝田氏のソプラノ本体475じゃなく62っぽく見えるけど
最近換えたのかな?
171名無し行進曲:2007/05/17(木) 22:27:20 ID:xXdB+tgT
>>170
ありがとうございます、セルマー・デュコフ系ですね参考になりました!
でもセルマーはサイズが大きかった気がするから、もしや純正の銀色のやつかな?
しかし475を前は使ってたんだ…意外でした。
172名無し行進曲:2007/05/17(木) 23:34:36 ID:Fqk7rqm5
>>170
一昨年だったらまだセルマーのM6使ってなかった?
Jafrosaxでテナーもヤマハに変えたときは驚いたけど
ソプラノも変えてたのはびっくりした。
173名無し行進曲:2007/05/18(金) 21:49:34 ID:GBxNY4t2
マジ魔法のリガちゃん使えネェ、
いったいどのマウスピースのサイズで作ってんだよ!
174名無し行進曲:2007/05/24(木) 15:17:55 ID:tdi7HgpS
デイブリーブマンの黒色のソプラノ本体ってどこのメーカー?
マウスピースはシュガルなのは知っているのだが
175名無し行進曲:2007/05/28(月) 20:19:03 ID:Zc3Pt73h
ソプラノ欲しいんだけど、アンティグアって使える?吹いたことある?
176名無し行進曲:2007/05/28(月) 20:20:39 ID:CCPyysHy
今、デュコフのD5使っているんですが、皆さんどんなマッピ使っていますか?
177名無し行進曲:2007/05/29(火) 23:22:36 ID:F0QmED9H
>>175
中堅レベル

>>176
俺も中古で買ったD5使っているがオープニングがあまりに狭すぎて買い換えたい
ただソプラノのハイバッフルメタルって少ないんだよな
178数年来の妄想が現実に w:2007/05/30(水) 23:08:00 ID:L9Lpqjaq
>176 専らポンゾルのラバーをカーブドに付けて遊んでいる。w
>各位
ttp://www.saxreviews.com/yamaha_Z_soprano.html
遂にYSS82Z、一体型、Rアリが出るようで  (wktk
179名無し行進曲:2007/05/30(水) 23:21:16 ID:jfi44Sci
うほ〜♪
YSS82Z-R!
名機の再来!

>>178
情報サンクス

>>176
S-992にSuperSessionF
180名無し行進曲:2007/06/03(日) 12:02:26 ID:UmdHlS9t
近くのハードオフにSA80Vが置いてありました。
15万+税です。見た目はとてもきれい。
買いですかね?
181名無し行進曲:2007/06/03(日) 15:09:18 ID:qyvbmH8i
>>180
見かけが奇麗でケースとネック2本ついてるなら買い。
ネックコルクを見ればどの程度使われているかわかる。
もしダメでもオクに出せば…
182名無し行進曲:2007/06/03(日) 22:32:07 ID:6oDWM5+u
Tシリーズのオリジナルリガチャーってどうですか?
183名無し行進曲:2007/06/04(月) 19:28:46 ID:cFO8rYcG
>>182 良いですよ。自分はクラリネットですが。PGは音色が柔らかくよく響きます。
リガチャーを変えてここまで変化が大きかったのは初めてです。初めて使った時は驚きました。
しかし取り付けが慣れるまでは難しいと思います。
184名無し行進曲:2007/06/05(火) 13:45:41 ID:Z+jqbjBJ
ヤナギのソプラノって♯Cダブルトーンホール?
185名無し行進曲:2007/06/06(水) 01:43:18 ID:tDDM+PPL
そうでーす。
186名無し行進曲:2007/06/06(水) 08:46:57 ID:BmQS8tqU
なにそれ?902もそうなの?
187名無し行進曲:2007/06/06(水) 15:34:06 ID:+ChaMn57
左手人差し指上の二重になってるトーンホールでしょ、
今のヤマハのはシングルだそうだけど、どうやって解決してるんだろ?
旧62の時は確か穴が2つあったけど。
188名無し行進曲:2007/06/07(木) 01:16:13 ID:Z0rnw1WC
>>183さんありがとうございました。
189名無し行進曲:2007/06/09(土) 02:18:50 ID:nDr8StXI
クラのリード使ったらかえってよかったよ
190名無し行進曲:2007/06/10(日) 20:39:26 ID:wVrhYy0g
クラのリードで吹いてたなあ
ソプラノのリードなかった時に
191名無し行進曲:2007/06/11(月) 07:04:37 ID:SaDTQw9q
アルトクラのリードなんてないよね?
192名無し行進曲:2007/06/11(月) 21:27:28 ID:wwVVMcdT
みんなリードケースって使ってる?やっぱ全然違う?
俺はラボーズのプラケースをそのまま使ってるんだけど。
ってかソプラノサックスケースに収まるやつあるんかな
193名無し行進曲:2007/06/13(水) 01:41:56 ID:CDIs7e3r
クラ吹きなんですが、団の事情でポップスのSoloパートだけソプラノやる事になりました。
楽団所有のヤマハで吹くのですが、いかんせんマッピが付属の4Cでは音が薄っぺらくて困ってます。
で、ラバーのマッピを自分で買おうと思っているのですが、クラで言えば5RV系のように水槽で割と標準的に使われている物があれば教えて下さいm(__)m
194名無し行進曲:2007/06/13(水) 02:06:11 ID:eLN49hGs
セルマーのS80−C*かS90−170や180

ヤナギサワラバーの4か5

セルマーのほうがコントロールはしやすいと思う。
195193:2007/06/13(水) 10:14:46 ID:CDIs7e3r
ありがとうございますm(__)m
現在、うちの団にソプラノ吹けるメンバーがいないので誰にも聞けず困っていたのです。
まあ、吹ける人がいれば私に回っては来ないわけですが・・・
196名無し行進曲:2007/06/13(水) 16:20:25 ID:r6R1bZrz
>>193
アンブッシュアに注意してね。クラは基本的に口を横に引く傾向が多い
けど、サックスでは中心に絞り込む感じ。クラのまんまやると
ビョエ〜って安っぽい音になるよ。
197193:2007/06/13(水) 18:17:27 ID:CDIs7e3r
>>196
ありがとうございます。
このスレの皆さんが愛するソプラノサックスという楽器の魅力を損なわせないよう、しっかり練習して臨んでみます。
198名無し行進曲:2007/06/14(木) 07:26:49 ID:INobFtmU
ジャズ系のマッピにすれば音量は出るよ。オットリンクラバーがオススメ。
アルトほどジャズっていう音色にはならないから。
199名無し行進曲:2007/06/14(木) 14:05:05 ID:0v6+NVHf
オットリンクラバー音量出まくるけど、俺はコントロールできんかった…。
ある意味テナーみたいに太くなるよ。
200今更だが:2007/06/14(木) 23:33:02 ID:v805eMvN
>193 申し訳ないが、音が薄いのはマッピのせいではなく、奏者の技量です。
ヤマハのプラのマウスピースはある意味定番で、きちんと吹けばかなり表現豊かになります。
セルマーを使うのは求める表現があるからです。(個人的にはスーパーセッションのF以上かな、popsなら)

なまじ形が似てはいるけど、ソプラノサックスとクラは別物です(アルトと並クラより違うと思う)
心して取りかかってください。

ただ、正直クラのアンブシュアを壊す可能性が極めて高いので、今からでも遅く無いからサックスパートの誰か
に持ち替えでやって貰えないかなー…
201名無し行進曲:2007/06/15(金) 10:16:15 ID:uZb6OWL+
おれはクラ遊びでやってみてソプラノの持ち方がよくなったよ。
音出しもよくなった。逆もありえるんじゃないの?クラよりも太い息を入れる
訓練になるし、柔軟性も付くはず。アンブシェアは加える角度が違うだけで
基本的には変わらんのじゃないか?そんなことをいったら、ジャズのアルト奏者で
持ち替えクラなんてつかえないわな。極端に言うとフルートもやってみるべきだよ。
持ち替えに好影響はあっても何にも悪影響はない。悪影響云々言うのは大抵経験ないひと。
202名無し行進曲:2007/06/15(金) 10:59:43 ID:MhPHwkpQ
サックスは基本的にマウスピースが比較的水平に近い角度になるように楽器を構える
だから下あごでリードに圧力を加えないといけない。

クラの場合はマウスピースを比較的垂直に近く構える。
リードへの圧力は楽器の重みを下あごに分散させる形でかける。

アンブシュアをサックスは締める、クラは締めない、という違いがまずあり、
低音ではサックスは舌を下げないと出ないが、クラはほとんど変化なし。

クラ吹きがサックス吹いてもなかなかサックスの音は出せないよ。

まあ、勉強にはなるが、時間はかかる仕事だと思え。
クラの演奏にマイナスになる可能性もないとはいえないし。
203193:2007/06/16(土) 02:01:16 ID:4YtO/dOS
>>200
なるほど、まずはヤマハの4Cでしばらく吹き込んでみます。

何事も勉強だと思って心して取り掛かります。
204名無し行進曲:2007/06/16(土) 09:43:39 ID:svrZ83UC
ソプラノは、デタッチャブルと一体型(ストレート、カーブ)という2系統が
並存しているのが面白いところだと思うけど、初心者にとっては迷うな。
雲竜と不知火どちらにしたらいいかというようなもんで。
デタッチャブルでネック交換する意味はわからんけど。
205名無し行進曲:2007/06/16(土) 10:08:41 ID:uZQy12f8
>下あごでリードに力を加える

ハァ?適当なこと書くなよ初心者
206名無し行進曲:2007/06/16(土) 14:53:14 ID:am0mvQG6
>>200クラ吹きはサックスを吹いたほうがうまくなるんだよ。しったかぶるなよ
207名無し行進曲:2007/06/16(土) 15:19:13 ID:uZQy12f8
いいか、楽器は右手親指、左手親指、上歯でのみ支える。辛ければストラップで補助しろ。
間違っても下あごで噛んで支えるな。リードはあくまで口周りの筋肉で支える。
そうしないとふくよかな音色が得られないし高音域が痩せて細くなる。バテるのも早くなる。
ソプラノのように高音域の楽器ほどいい加減なアンブシュアで誤魔化しが利かなくなる。

ガチガチに噛んでアンブシュア固めてるアフォは
正しいピッチでロングトーンをした状態から
喉とアンブシュアのコントロールだけでベンドアップが出来ない。
208名無し行進曲:2007/06/20(水) 00:12:14 ID:S4EXqQ7h
これってどうよ、10万程度で済むならなら買い?
それとも新品の喜望峰のほうがいい?
YSS61って今の475より基本的なところでいいんだろうか?

http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g57954573
209名無し行進曲:2007/06/20(水) 13:08:40 ID:043Ktki/
>>207
言い方はキツイが至極真っ当な意見ですな。
210200@ソプラノは30分でばてる:2007/06/20(水) 22:01:02 ID:0OQDo3zB
>201とか ある程度クラの演奏法が固まっているか、良い指導者が居るならまあ何とかなるでしょうけど、
下手に指導者も無しでクラ<−>サックスの持ち替えはあまり薦めたくは無いですわ。
(そらエディ ダニエルズみたいな超絶プロも居るけどさ)
、と言うてもしゃーないので、>193 自分の出したい音をイメージして吹きましょう。
正直ソプラノはサックス初心者には大変です、それを乗り越える意思はありそうなので、がんがって下さい。
>208 
ちと高い、と個人的には思う。終値が9マソならまぁ妥協出来るけど。
さすがに喜望峰と比べるのはヤマハにやや失礼。当時(30年位前だけど)のフラッグシップです、61は。
211名無し行進曲:2007/06/20(水) 23:40:24 ID:6HDBwLRD
61と62の差ってなんなの?475と比べるとよりコンパクトな印象だった
212アルト&ソプラノ:2007/06/22(金) 22:15:04 ID:2YgRDC6/
ソプラノって、どうやったら音程とか合いますか??
ピッチも合いにくいです・・・。
213名無し行進曲:2007/06/23(土) 00:15:12 ID:pRLnuboA
そんなことはない。
言い訳にして逃げるくらいならソプラノ吹く資格ないよ。
ていうか、迷惑だ
214名無し行進曲:2007/06/23(土) 05:48:28 ID:fCUL0Eee
ソプラノはアルトに比べて「許してくれる」幅が狭いのよ。
だから、合わないとか言ってるってことは、
奏法が雑ってことだろな。
215名無し行進曲:2007/06/23(土) 06:55:21 ID:RW8Quwwu
一般に高音楽器は、音程がとりづらくて大変ですよね。
自分、昔はクラリネットで、エスクラも吹いた事がありますがその時は非常に苦労しました。 
ソプラノもアルトと比べれば確かに難しい部分が増えますが、コツを掴むとそんなに難しくはないですよ。吹くのが楽しくなります。
エスクラの時は最後まで苦労しましたが…


最後に頼るのは自分のみ、頑張ってください。
216名無し行進曲:2007/06/23(土) 07:45:08 ID:C08WHqxK
参考になりました(*^^)vしっかり気入れて練習してみます。ありがとうございました!
217名無し行進曲:2007/06/24(日) 00:17:28 ID:OSMyBUBR
じゃニーノなんてすごいんだろうな。ソプラノだけじゃないけど歯とマウスピースの角度あたり方とかアンブシャをよく検討しないとアルトではなんとなく吹けてもできないかな。その分練習した甲斐はあるんだね
218名無し行進曲:2007/06/24(日) 00:23:29 ID:1jh6j8ml
でもニーノなんて通常はそうそう使わないからね。
219名無し行進曲:2007/06/24(日) 02:08:49 ID:JnO1D31z
Tom Scottのニーノは囲い
220名無し行進曲:2007/06/24(日) 16:27:42 ID:5JmRuIgK
ヤフオクにYSS-62RSが出品されてるね、これは相当珍しいわ!
ttp://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e71227475
221名無し行進曲:2007/06/25(月) 22:39:37 ID:/PySQJqb
やっぱり一体型のソプラノ作るメーカーは本物ってこと?
222ネック分離は柳が苦労してた:2007/06/26(火) 23:06:05 ID:LD8y2ObO
62RSはネックに鉛を入れて曲げたから、手間はかかっている罠。
一体型が本物なら少なくとも○カートは本物か。 w(楽器型オブジェでは無いとは思う)
223高校生アルト&ソプラノ(予定):2007/06/27(水) 21:13:02 ID:Nt5zhGt6
いきなり来て質問なんてなんですが、経験豊富な皆さんにお聞きしたいことがあります。
実は、ソプラノを買おうと思っているんですがソプラノは初めてなんでお勧めなんかあったら
教えていただけないでしょうか。
予算40万〜50万
柳澤のYSS-992を考えたりもしてます。
アルトはYAS-992ネックはPGPでマウスピースはESMの5番でリードはバンドレンの3半使っています。
よろしくお願いします。
224名無し行進曲:2007/06/27(水) 21:35:20 ID:rEi721Sl
>>223
992でいいんじゃないかと思うが、型番の前半がヤマハになっとるよ
225名無し行進曲:2007/06/27(水) 23:08:46 ID:AHnIwB2x
ブロンズは音色が濃いよ。やわらかい明るいのがいいんだったら991のほうがいい。
226名無し行進曲:2007/06/28(木) 00:01:44 ID:CAK2RgLh
9030がいいと思う
227名無し行進曲:2007/06/28(木) 21:38:20 ID:82HbN9TL
漏れも9030に賛成。

…こーこーせーって金持ちなんだねー  w  w   OTL
228高校生アルト&ソプラノ(予定):2007/06/28(木) 22:24:30 ID:8KJspG5D
ありがとうございます。
9030と991と992全部試奏してみます!
取り寄せてもらいますー。
ありがとうございました。
229名無し行進曲:2007/06/29(金) 17:16:56 ID:fLq905zC
誰かソプラノでデュコフの他にハイバッフルメタルMP使っている人いる?
230名無し行進曲:2007/06/30(土) 10:50:02 ID:N6puAU8n
この前間違ってクラリネット用リード買ってしまって、しょうがないんで使ったら
ソプラノ用よりいいよ。どうしよう。
231名無し行進曲:2007/06/30(土) 19:18:23 ID:N/erqcqn
ヤナギサワのソプラノ買う予定なんですけどどんなんが、シルバーソニックとブロンズ。
シルバーソニックに金かけるとどんなかんじです?
ブロンズに金とか?

使っていらっしゃったり、試奏経験のあるかたよろしくお願いします!

基本的にはストレートネックを使います!
一体型のがいいですかね?
232名無し行進曲:2007/06/30(土) 20:45:03 ID:59x+NV+e
シルピン使用してます
音色は明るくなります
抵抗感が増えます
どこで使うかだと思うけど
吹奏なら浮く
アンサンブルなら他のメンバーにパワーないとだめ
ジャズなら軽すぎる
って感じがする
毎日吹いても音色が落ち着くのに1年かかった
ピアニッシモは美しいと思うよ
233名無し行進曲:2007/06/30(土) 22:26:18 ID:9ua1pAfv
s902を吹いてる。
やっぱりブロンズは独特の音色(太さ密度)がブラスとは違う。
あまりサックス的でない音のような気がする。またブラスに戻そうかと考えてる。
ピンクメッキとかシルソニはもっとこの傾向が進む。好みの問題だが。

yss475がよさげ。
234名無し行進曲:2007/06/30(土) 22:28:26 ID:1/Qa+Yvj
より抵抗の強い上級ソプラノにしたらパームキーの高音が綺麗に出しにくくなった
んだけどやっぱそんなもんですか?前のはs901Uです。
235名無し行進曲:2007/07/01(日) 19:43:09 ID:wz8ByGou
シリーズ3のラッカーはやっぱパワーないですよね。。。
ヤナギサワだとどの種類がパワーありますか?
パワーがあって立体感のあるはっきりした音がいいです!
236名無し行進曲:2007/07/01(日) 21:55:06 ID:U0EwsnBQ
>>235
シリーズ3を鳴らしきれてないだけじゃ?
237名無し行進曲:2007/07/01(日) 22:06:28 ID:/N5obc9o
金持ち高校生乙
テラウラヤマシス
238229:2007/07/04(水) 14:24:25 ID:o3aBS0EV
誰かレス頼む
239名無し行進曲:2007/07/04(水) 22:18:44 ID:Vh0lOAEb
>>238
辛い
240名無し行進曲:2007/07/04(水) 23:57:45 ID:qynih+nX
>229 メタルじゃないけど、ポンゾルのラバーはたまに使っている。非常に立つ音は出るよ
241名無し行進曲:2007/07/05(木) 00:30:58 ID:2GQ8v4U9
>>211
比べてYSS-61の方が例えが難しいが高音がざらついた感じらしい、
たぶんセルマーWっぽい感じ。
242名無し行進曲:2007/07/05(木) 09:21:53 ID:OebTM/zF
そうかなるほど。475って指置き?が大きいね
243名無し行進曲:2007/07/05(木) 14:10:56 ID:2GQ8v4U9
キーアクションに関してはどのメーカーも今の楽器の方が良いよ。
244名無し行進曲:2007/07/05(木) 15:24:55 ID:7m26Cwvs
そうだね
アルトなどから持ち替えても違和感ない操作性になってるね
245名無し行進曲:2007/07/13(金) 18:52:07 ID:LzU/tigW
H.Selmer SERIEIII って100万くらいするけどH.Selmer MarkYより良いの?
なんかセルマー史上最高とか言われてるけど・・・
246名無し行進曲:2007/07/14(土) 02:46:25 ID:zA4XPAQX
日本語でおk
247名無し行進曲:2007/07/14(土) 15:34:54 ID:ZRLi9ml3
age
248名無し行進曲:2007/07/15(日) 02:01:39 ID:azqzZAGW
マジレスするとSERIE3のソプラノはひどいシロモノ
質と値段が全然見合ってない
249名無し行進曲:2007/07/15(日) 23:00:13 ID:6oUW5d8z
ヤナギサワのS-9930初期型には[9930]の刻印はないのですか。
[ERIMONA]の刻印はありました。
よろしくご教示お願いします。
250名無し行進曲:2007/07/16(月) 00:58:00 ID:2Z5xAFxP
キャノンボールのイレブンめっちゃカッコいいんですけど、どうですか?
吹いた方よろしくお願いします
251名無し行進曲:2007/07/16(月) 01:02:21 ID:IL6ENoXB
吹奏楽で使うの?
252名無し行進曲:2007/07/16(月) 12:10:45 ID:2Z5xAFxP
ジャズだよ!!
253名無し行進曲:2007/07/16(月) 23:27:34 ID:VRn276l8
今一体型ストレートで選べるのはどこの?
254名無し行進曲:2007/07/17(火) 07:46:49 ID:UKONkAi0
>>253
今じゃないけどヤマハのYSS-82Zが出てきたら一番いいかな
255名無し行進曲:2007/07/17(火) 09:00:05 ID:PzHhFadm
あの小さいネックをいちいち装着するのが面倒なおれはやはり一体型がいいのかな。
256名無し行進曲:2007/07/18(水) 22:21:31 ID:b7iVgzYm
>253 柳沢で、好きな材質でドゾ 
257名無し行進曲:2007/07/19(木) 11:48:54 ID:aSvyuooC
>>253
YSS-475はプロに人気がある。
258名無し行進曲:2007/07/19(木) 11:55:59 ID:aSvyuooC
セルマーのシリーズUはどうも好きになれない。
音の分厚さがありすぎてソプラノらしくない(アルトみたい)。
クラシックでは人気あるみたいですけど。
259名無し行進曲:2007/07/19(木) 19:51:12 ID:R687hDga
音の分厚さがセルマーの特徴だもんね。
260名無し行進曲:2007/07/20(金) 01:19:40 ID:v4d2TEb4
475スカッとするぜ!
261名無し行進曲:2007/07/20(金) 23:21:46 ID:fsEDnm50
ソプラノの場合クラシック吹いてる人はSerieIIよりも
SerieIIIの方が多いんじゃないかな。
ソプラノのSerieIIIは重厚さが減って軽くレスポンスも良い楽器だよ。
262名無し行進曲:2007/07/21(土) 11:47:27 ID:PEWCF8xp
クラシックにソプラノなんて出てくるの?独奏はないだろ?
263名無し行進曲:2007/07/23(月) 17:22:55 ID:gBXpbJz7
YSS-82zマダー?
264名無し行進曲:2007/07/23(月) 19:42:19 ID:wtZ7r2yj
>>264
クラシックでソプラノは有るし、
独奏でも、ちゃんとした専用の曲もありますよ。

と釣られてみるwww
265名無し行進曲:2007/07/23(月) 20:03:45 ID:F+lP770I
ペルシスのオーボエソロ奪った。
266名無し行進曲:2007/07/24(火) 14:29:28 ID:gdQxjFWJ
>>262
割とたくさんありますよ。
マルセルミュールが編曲した作品とか



ttp://www.youtube.com/watch?v=LZ8hEJiKOEM

ミュール氏の編曲ではないですが、ソプラノ独奏
267名無し行進曲:2007/07/24(火) 14:48:41 ID:gdQxjFWJ
>>257
YSS-475はプロって言ってもジャズ系のプロでしょ?
選定品があればほしいけど。

268名無し行進曲:2007/07/24(火) 22:38:08 ID:cfpUxnaE
>>266
そこのリンクにアルトだけどヤマハに変わった田中氏の演奏があるね。
上手いけどなんだかな〜って感じ。アンコールだからあんなもんかな。
269名無し行進曲:2007/07/25(水) 03:29:25 ID:YoSAeksd
>>268
技巧的な演奏が出てくるとすぐにこういうのが出てくるから困る。そういうのではギター関係が一番酷いかw
270名無し行進曲:2007/07/25(水) 09:05:22 ID:SoZX5ZOb
>>269
技巧的?あのアレンジはありがちな感じとはいえカッコ悪い。
271名無し行進曲:2007/07/25(水) 09:40:54 ID:9PI3SW/u
あまりサックスでやってほしい曲でない。
272名無し行進曲:2007/07/27(金) 21:17:53 ID:hx7DH8i5
>276
475シリーズは上位機種じゃないから選定品は出回らないだろ。
273名無し行進曲:2007/07/28(土) 10:50:43 ID:4gW19BhA
>272 石森とかで特に御願いすれば出来るような気がするけど。
出ると噂されているyss82Zが、出てこない内はソプラノ直管最高はyss475には違いないし
274名無し行進曲:2007/07/28(土) 10:59:05 ID:f184s41v
そのうわさはどっから沸いてきたんだ?ほんとに直ソプラノなんて出す気あるのか。
275名無し行進曲:2007/07/28(土) 14:23:24 ID:74na9HP8
出したとしてもYSS−62Rのように先が曲がったものになると思う。
やっぱり直管が一番いい。デタッチャブル音程悪いし
276名無し行進曲:2007/07/28(土) 21:08:28 ID:QTztDuCu
だすんなら両方出すに決まってんだろ、
ただそうなると875なんて誰も買わないと思うんだが。
277名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 01:44:23 ID:ysUDnRjw
やっぱり直管が一番いいな。
直管で一番いいモデルってなんだい?
278名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 02:08:01 ID:N6Ua+v97
ヤナギのシルバーソニック
279名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 02:09:04 ID:chWNjces
年金について、電凸した人がいる。こんな内容だなんて、国民に知らされてなさ杉。
小沢はディスクロージャーが足りてない。

民主党年金政策の欺瞞まとめ
http://tech.heteml.jp/2007/07/post_1037.html#more
【派遣】派遣も給付制限される民主年金案
http://tech.heteml.jp/2007/07/post_1027.html#c11711
【これはひどい】民主党マニフェスト−年収600万以上の人はどうするの?
http://tech.heteml.jp/2007/07/600.html
【電凸】民主年金マニフェスト
http://tech.heteml.jp/2007/07/post_1013.html
民主年金マニフェスト−コメントに変えて
http://tech.heteml.jp/2007/07/post_1019.html
【年金】民主党への電凸【マニフェスト】その1
http://tech.heteml.jp/2007/07/post_1020.html
【年金】安倍VS小沢
http://tech.heteml.jp/2007/07/post_1022.html
280名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 12:46:21 ID:ysUDnRjw
>>278
高いな〜
281名無し行進曲:2007/07/29(日) 22:48:02 ID:oWr5ENSb
901でいいよ。
282名無し行進曲:2007/07/30(月) 06:46:46 ID:d4fGidxj
S-99シリーズのネック固定用のねじの配置がまた換わったね。
正面のねじのほうがよかった。あと、フロントFキーの形も変なものにかわったね。
楽器店のホームページではまだマイナーチェンジ前の写真使ってるけども。
283名無し行進曲:2007/07/31(火) 08:14:51 ID:bj9qafKP
柳のソプラノは台湾や中国メーカーのコピー元だから
たまには変えないとw
最近はソプラノに限らず柳をコピーした楽器多いね。
284名無し行進曲:2007/07/31(火) 15:59:37 ID:xQNBd58J
俺が前もっていたヘインリッチは見た目ヤナギそっくり
音は腐っているけど
285名無し行進曲:2007/07/31(火) 16:01:38 ID:Yz5JXBLE
>>283 最近はhigh Gkey まで真似してるし

キャンディーダルファーやマイケルブレーカーの使用で有名なインタービネンからソプラノが出てますけど、
YSS-475をベースにしてますね。YSS-475ってやっぱりジャズ向けなのか、
ちなみにキャンディーダルファーのアルトだけ旧式のYAS-62をモデルにしてるけど、
プロトタイプだからか?石森で売ってるやつは現行の62と同じメカ使ってるし。
286名無し行進曲:2007/08/02(木) 09:48:36 ID:xRg6/d1c
>>285
あれはヤマハが部品供給したのか、ヤマハをばらして部品取りしたのか気になっていた。
287名無し行進曲:2007/08/02(木) 13:47:00 ID:LOrVNVdx
ばらしたからあんなに高いのか?
288名無し行進曲:2007/08/02(木) 13:49:52 ID:LOrVNVdx
>285
ジャズ向けならYSS-475じゃなくてYSS-62をモデルにすれば良かったじゃないか。
289名無し行進曲:2007/08/02(木) 14:50:39 ID:YaujXowB
とりあえずYSS-875EXがクラシック向きなのはわかった
290名無し行進曲:2007/08/02(木) 19:45:24 ID:LOrVNVdx
ジャズでデタッチャブルつかってる人あまりいないな。
ストレートはジャズ向きか?
291名無し行進曲:2007/08/03(金) 01:55:44 ID:NNNIVDKQ
やっぱりオクターブキーメカニズムがストレートの方が無駄が少ないんだろう
ジャズアドリブで早いフレーズをふくにはストレートの方が向いている
一方クラシックでは音色を柔らかくするためにカーブドネックがいいんだろう
デタッチャブル×ストレートネックの長所は・・・
292名無し行進曲:2007/08/03(金) 03:28:52 ID:VK/pve20
>>291 High-Gキーでは?

ただHigh-G以上になるとフラジオ使って鳴らした方がイイのではと思う、
カーブドソプラノ使いなのだが。
293名無し行進曲:2007/08/03(金) 08:05:44 ID:OYf19vF6
神業的な速さで吹く人はジャンル関係なくいるけど
クラシックもサックスの機動性をアピールする速い曲も多い。
ジャズでストレートが人気なのは
M6がそうだから。
ストラップがいらないしカッコいい。
音がソプラノらしい。
この三つが理由としてよく聞く。
デタッチャブルネックはネックだけ交換出来るのが利点でしょ。
平野氏みたく銀のストレートネック使ってる人もいる。
294名無し行進曲:2007/08/03(金) 14:25:42 ID:oHAA2cH7
ヤフオクにヤマハのストレートがあったけど
ttp://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b80054365

これどうなのよ。


要はヤマハからの試作品ではないってことでしょ?
62ならほしいけど..
295名無し行進曲:2007/08/03(金) 16:01:53 ID:e/I8YS+e
最終的な値段によるけど、悪くない楽器と思うよ。
ってかこの475使い上手くね?
ttp://www.youtube.com/watch?v=iDdaX3ZfXqk
296名無し行進曲:2007/08/03(金) 23:37:06 ID:SqqYRUi8
>294
普通475の中古ならメンテ済みを楽器店で買っても150k以下でしょ?
それにサムの魔法使いを装備しても+10k前後。
指貝のことは無視してもおkだと思うが。
180k出すんなら、オクでヤナギの901や902クラスが狙えるんではないか?

もちろん、出品されている楽器も良い物なんだとは思うけどね。
297名無し行進曲:2007/08/04(土) 00:08:24 ID:e/I8YS+e
でもオクで、せめて選定品でないサックスを買うのも危険じゃね?
298名無し行進曲:2007/08/04(土) 00:54:06 ID:sH6cAaTg
ttp://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b80054365

>選定品ではないですが渡邊楽器の方が選定し、試作品として作ったもの...
渡辺楽器の定員の腕を信じるしかない。



ttp://www.youtube.com/watch?v=iDdaX3ZfXqk

>後編のアドリブがケニーGっぽいですね。
  っていうか、実はケニーGの曲だし。香港人とのデュエットらしい。

299名無し行進曲:2007/08/04(土) 02:12:38 ID:tMX0KTey
>>295の奏者オットーリンクのMPでどうしてDukoffサウンドが出せるんだ?
300名無し行進曲:2007/08/04(土) 06:14:20 ID:5aTu6myL
>>299

ソプラノのオットーリンクはアルト、テナーとは
まったく性格が違い、意外と派手な音がする。
301名無し行進曲:2007/08/04(土) 15:04:16 ID:72UIB6tJ
>>300
俺まえにリンク使ってたけど、めちゃくちゃ太くてダークになって使いこなせん
かったわ、輪郭だすのが難しい。上手い人はどうかわからんが。
302名無し行進曲:2007/08/04(土) 15:06:45 ID:72UIB6tJ
・・・あっ、ごめん俺のはラバーの話だった。
303名無し行進曲:2007/08/04(土) 19:38:11 ID:VcNxqhrp
ソプラノサックスでもYAMAHAよりセルマー愛好者が多いの?
304名無し行進曲:2007/08/04(土) 20:52:08 ID:72UIB6tJ
ソプラノに関してはセルマー操作性や音程(でも軽い)難しかったりして、最近は大分ヤマハとヤナギ等が多い。
でも音色が重厚で独特だからケニ−Gやブランフォードとか愛用者はいるよ。
もちろん昔のマーク6の話ね、現行の(Vクソ重い)はそんなにいないかも。
そういやソプラノはリファないね。
305名無し行進曲:2007/08/04(土) 22:30:17 ID:DPSRc6dJ
リンクそんなに難しいか?一番扱いやすいんだが。。
306名無し行進曲:2007/08/04(土) 23:09:19 ID:72UIB6tJ
他のより簡単に鳴るし音量でたけど、それが逆に細かいコントロールしずらかった。
独特の味はあったけどね・・・俺には無理。
307名無し行進曲:2007/08/04(土) 23:53:26 ID:Qg0KvEv6
シリーズ3はちょとありえんだろ。
低音のディミニエンドできないし。

柳沢とかならできる。

シリーズ3は俺は好きじゃない。
308名無し行進曲:2007/08/05(日) 18:58:53 ID:Wiy4BBwn
ソプラノってなんでミュート出ないの?
>>298の店にアルト、テナーのオリジナルあるけどソプラノ無いしe-saxも無いし
309名無し行進曲:2007/08/05(日) 19:54:58 ID:dXi3Ie8f
俺も欲しいと思ってた
310名無し行進曲:2007/08/05(日) 20:46:12 ID:02+2z4JS
エルサクスコのクラリネット用のがあるだろ。
311名無し行進曲:2007/08/06(月) 00:27:53 ID:A/rxWnT+
それって今売ってる?検索しても出てこなかった
312名無し行進曲:2007/08/06(月) 01:51:40 ID:uFWGa0xT
>>308
少し前ヤクオフに出てた。
中国製、¥2800
313名無し行進曲:2007/08/06(月) 03:29:41 ID:4pFUzfFd
>>311
elsaxcoだったっけな?
ソプラノサックス/クラリネット共用みたいですよ。
確か1.5万円くらい

esaxは出てもカーブド用しか出ないと思う。
重いしね。ストラップ付けるし

カーボン製だったら軽いかな?
314名無し行進曲:2007/08/06(月) 13:40:51 ID:4pFUzfFd
>>313
カーブドじゃなくてデタッチャブルのカーブドネックのやつね
315名無し行進曲:2007/08/08(水) 00:35:49 ID:vDpD+B/7
マルカート買ってみた。
現役の頃はバリサク吹いてたけど、正直まだこのメーカーの良し悪しは分からん。
316名無し行進曲:2007/08/08(水) 01:53:17 ID:wDHI6Dfr
マルカートの売りはあくまでコスパ
317名無し行進曲:2007/08/08(水) 07:26:38 ID:Zb3sBKUp
マルカートのソプラノは良いよ。
メインとしても充分使える操作性と音程,音色だよ。
318名無し行進曲:2007/08/09(木) 00:38:15 ID:ZJ8MlleJ
少し前に話題になったヤフオクのyss-475買った人いる?
319名無し行進曲:2007/08/09(木) 10:59:48 ID:FXu5Blkp
入札なかったみたいね、ノーマル買うよりは良いと思うけど。
320名無し行進曲:2007/08/09(木) 13:03:59 ID:ZJ8MlleJ
地味にほしかった。

どうせ落札できないだろ、って思ってたら入札者いなかったんだね...
20万はいくと思った。
321名無し行進曲:2007/08/13(月) 02:39:59 ID:Aag2MOZA
>>320
再出品するだろ
322名無し行進曲:2007/08/13(月) 02:42:00 ID:Aag2MOZA
だから安心しろ
常にアンテナを張っておくんだぞ。
323名無し行進曲:2007/08/16(木) 14:26:21 ID:So5aXOPZ
はじめまして。今までアルトやってて、ソプラノも買おうと思ってるんですけど。新品のマルカート?(下倉のオリジナルのデタッチャブル)とヤマハの一番下のグレードの中古、どっちが良いですか? あとノナカが作ってるセルマーのマッピとか付いてる奴の情報もお願いします
324名無し行進曲:2007/08/16(木) 14:31:19 ID:6yokBj0r
状態問題なけりゃ100%ヤマハ
325名無し行進曲:2007/08/16(木) 14:40:58 ID:So5aXOPZ
一番下のグレードでも?
326名無し行進曲:2007/08/16(木) 15:18:39 ID:6yokBj0r
ソプラノの475は値段からして悪くないよ
概出だけど参考に475使い
ttp://www.youtube.com/watch?v=iDdaX3ZfXqk

ギリおもちゃじゃないが、まだマルカートはリペアとか色々不安もあるし。
ただ中古で要リペアは掴まされないよう注意。
327名無し行進曲:2007/08/16(木) 16:16:00 ID:xs7esI/c
同意。
ノナカのはアンティグアっしょ?
あれもマルカートと大差ないと思う。
328名無し行進曲:2007/08/16(木) 18:30:06 ID:So5aXOPZ
今使ってるのが875EXなんですけど、やっぱりソプラノもある程度のをつかわないと抵抗ありますか?   マックストーン?の楽器吹いてみてなんか響きがないのかなんなのか…
329名無し行進曲:2007/08/16(木) 19:21:32 ID:JlK9Itzc
ソプラノはやなぎに限るでしょ。
330名無し行進曲:2007/08/16(木) 21:36:54 ID:n1Flf8HD
>>329
そういうのはヤナギサワのスレで言っててくれ。
331名無し行進曲:2007/08/16(木) 22:41:48 ID:JlK9Itzc
なんやと?おう
332名無し行進曲:2007/08/16(木) 23:43:55 ID:kqbfBCFT
ま、おちつけ

ヤニは
なるまで時間がかかるからな
ちょっと試奏じゃ、わからんからな
わからんやつがおおいのさ
333名無し行進曲:2007/08/17(金) 00:28:18 ID:cHRLZ4pK
柳吹きはこんななのか?
334名無し行進曲:2007/08/17(金) 00:47:39 ID:Yr54pHa7
逆に言えば、非ヤニ派はあんななのか?と問いたい。
335333:2007/08/17(金) 01:39:49 ID:cHRLZ4pK
>>334
非ヤニ派ってわからないけど
329で根拠なしの決め付けに
突っ込みが入ると331の厨房が来て
332みたいな吹いてないやつにはわからん
と言いたげなレスがつく。これが不思議。
柳の良さはそんなわかりにくいものじゃ
無いと思ってるけどさ。
336フラッシュ喜助:2007/08/17(金) 02:01:25 ID:Yr54pHa7
335

あのねー…テナー・オウルトウと違って、ソプラノは断然ヤナギだってゆうんだろ?
それは政宗に言わされてるのかよ?ひどいよ、ホント。
ヤマハもいいし、セルマーのシリーズ2だって良いんだ。
ヤナギだけとか決め付けるなよ?

だからソプはヤナギに限るって言うんだよ、マジで。よく読めよ。
337名無し行進曲:2007/08/17(金) 02:12:54 ID:cHRLZ4pK
>>336
すまん日本語で頼む…
338名無し行進曲:2007/08/17(金) 03:10:54 ID:qfxwYLhK
>>336
お前、頭、大丈夫か?
前段と、最後の一行、繋がらない。
ぶっ壊れてるじゃないか。
本当に大丈夫か、おい!
339フラッシュ喜助:2007/08/17(金) 08:55:05 ID:Yr54pHa7
なんやと?おう?
340名無し行進曲:2007/08/17(金) 20:03:16 ID:Lm20h1+R
うわっ、ヤクザかよwwwwww
341フラッシュ喜助:2007/08/17(金) 20:05:31 ID:Yr54pHa7
セルマーのソプラノが最高だと思うんだけど、どう?
やっぱりサックスはセルマーでしょ!
342名無し行進曲:2007/08/17(金) 21:13:22 ID:gXc1j5T3
買えるもんならアルト買い替えますからw
343フラッシュ喜助:2007/08/17(金) 22:02:37 ID:Yr54pHa7
やっぱりサックスはアルトorテナー
344名無し行進曲:2007/08/17(金) 22:37:06 ID:tOwdAHIo
ソプラノ専で吹いててたまにテナーみると、でけぇーッと思う。
345名無し行進曲:2007/08/18(土) 11:43:56 ID:7hkT4Rka
やっぱりアルト&ソプラノ 掛け持ち
346名無し行進曲:2007/08/18(土) 14:42:29 ID:IBstfiRm
ソプラノとニーノ掛け持ちだったら鬱陶しいなw
347名無し行進曲:2007/08/18(土) 18:47:39 ID:DDD1bw9w
あげあげ
348大瀬黒丸:2007/08/19(日) 02:17:36 ID:b31c+h8u
バリトンとバス掛け持ちは亀頭か?
349名無し行進曲:2007/08/19(日) 23:34:54 ID:zy9RBOjh
バスとソブラニーノの掛け持ちは?
350大瀬黒丸:2007/08/19(日) 23:36:18 ID:b31c+h8u
まさに愛!
351名無し行進曲:2007/08/19(日) 23:41:31 ID:t9yhdMwn
まぁソプラノとテナーの持ち替えまでが限界だろ、かく言う俺もソプラノとテナーの掛け持ち。
352大瀬黒丸:2007/08/19(日) 23:55:22 ID:b31c+h8u
夢を壊すんじゃねえよ…それが現実か…でもすごいね!掛け持ちは相当レヴェル高い証
353名無し行進曲:2007/08/20(月) 22:26:55 ID:9et7r9jT
アルトとソプラノなんて普通だろ。さらにクラとフルートだってたいした事ない。
354名無し行進曲:2007/08/20(月) 22:59:48 ID:CEA2Fb3t
漏れはただ譜面見て吹くだけなら
金管だろうが木管だろうがピアノだろうがギターだろうが全て演奏できるよ。
音楽を表現しようとすると、専門のアルト以外はとても人前では出来ないね。
355大瀬黒丸:2007/08/20(月) 23:46:07 ID:q/qSOLIr
はあ?それはすごいだろうが!すごいって!
楽器が全部できるなんて!!
君ら、音楽の世界に長くいすぎて、自分のすごさわかってないだろ!
楽器の値段見て、普通の金銭感覚狂うようなもんで、自分のすごさ分かってないよ
356名無し行進曲:2007/08/22(水) 02:30:02 ID:TfgPgdae
学校に一人は天才がいるよね。なんでも楽器ができて表現も豊かで絶対音感もった人。俺はほど遠いけどさ
357大瀬黒丸:2007/08/22(水) 02:38:17 ID:+U31VT8q
そんな奴と比べても仕方ないよ。人間ほどほどがいい。1番の香具師より、2番くらいについてる
香具師のほうが案外いい。でも、2番の人になろうとおもったらこれまた懸命にやらなくちゃ。
さあ、今から練習だ。
358名無し行進曲:2007/08/22(水) 17:05:30 ID:TfgPgdae
天性的なものははたして練習で補えるのかな?
359名無し行進曲:2007/08/22(水) 23:56:09 ID:GNialLvq
補えるねぇ。練習を考え実行する過程で、人間性が問われるよ。
360名無し行進曲:2007/08/27(月) 14:41:52 ID:EnqQMotZ
昔の楽器はシンプルでフォルムが美しいな、
こんなケース出してくれたら即効で買うのに。
ttp://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k44355456
361スーパーセッション:2007/08/27(月) 17:01:28 ID:I01s8I/v
最近スーパーセッションのFを手に入れたんですが、これに合う
リードについて教えてください!
362名無し行進曲:2007/08/27(月) 20:58:26 ID:tJZncKs6
>>361
マルチするやつはさっさと死ね
363名無し行進曲:2007/08/27(月) 23:31:43 ID:+BlQmjZD
>361  BARIのプラリード
364名無し行進曲:2007/08/28(火) 14:05:23 ID:glR/w/Ff
>361 レジェールのプラリード
365名無し行進曲:2007/08/28(火) 17:02:53 ID:ZhAdJEKz
>361 タカラトミーのプラレール
366スーパーセッション:2007/08/29(水) 13:07:13 ID:EoD/JmwO
バリのプラリードですか。プラスティックものは使用したことがないんですが
どんなもんなんでしょうか・・・・?よければもう少し詳しくお願いします。
367マルチの時点で…:2007/08/29(水) 23:56:34 ID:dI+ZoMdh
>366 他とは違うサウンドを求める方はどうぞ、ってどっかで見た。
まだ売っているかどうかはわからない。
368名無し行進曲:2007/08/30(木) 11:46:08 ID:Y+HtlEf/
音程のいいメーカーどこですか?
369名無し行進曲:2007/08/30(木) 20:28:09 ID:m0uZ7fcH
>>368
マルチイクナイ!
370神風冬次郎:2007/08/30(木) 20:48:26 ID:qLRWRAxu
ヤマハです。
371名無し行進曲:2007/08/30(木) 22:59:35 ID:Mm0BiNJ2
>370 だな。YSS475最強
372名無し行進曲:2007/08/31(金) 10:55:57 ID:zyS/hXUF
YSS-475は音程と吹き心地がグッド。

一時期ヤフオクで[yss-475プロトタイプ]って言うソプラノが出てたけど、
誰か落札した?
373名無し行進曲:2007/08/31(金) 12:35:23 ID:T43eHO56
374名無し行進曲:2007/09/03(月) 11:00:59 ID:HD+H81EV
YSS-82zの情報が少なすぎだなぁ
375名無し行進曲:2007/09/05(水) 07:47:14 ID:5cg6OZcK
そんなもんあるのか?
376名無し行進曲:2007/09/05(水) 11:20:36 ID:jab9JPQK
ないない。
YSS-475が十分ジャズ向けだから出ないだろうと言うウワサ
377ソプ初心者:2007/09/05(水) 15:52:12 ID:TnamuXpq
アンティグアの情報、感想をお願いします
378名無し行進曲:2007/09/05(水) 16:42:52 ID:yBqpkYoP
ソプはやめ
379名無し行進曲:2007/09/05(水) 19:27:51 ID:QM1V7iI2
マルカート買ったけど音が糞すぎだ。
マッピ変えれば少しはマシになるかなぁ。
380名無し行進曲:2007/09/05(水) 20:38:30 ID:Q3ga6gVo
藻前が下手だからチャルメラなんだろw
試奏もせずに買ったとかw

漏れのマルカートストレートソプラノは
シリーズIIとなにも変わらんね
381名無し行進曲:2007/09/05(水) 20:41:43 ID:jab9JPQK
自分が一番使いやすいマウスピースを使うといいよ。

楽器というのは、自分がその楽器を思いどおりに扱えるようになったとき、
その楽器に愛着がわき、その音色が好きになる。

目指している音があるのならべつだけどね。
382名無し行進曲:2007/09/06(木) 08:50:46 ID:DBfNvp0u
ジュピターのソプラノは、パームキーがくそだったな。
しっくりこない。ヤマハとは雲泥の差だった。
383名無し行進曲:2007/09/06(木) 15:15:59 ID:aXhjP7cj
没有我的行李
384名無し行進曲:2007/09/06(木) 21:50:04 ID:Qh7ZI7IB
予備で練習用にソプラノマウスピース探してるんだけど、セルマーのS80とS90で
音量より細かいコントロール求めたらやっぱS80?
385名無し行進曲:2007/09/06(木) 22:14:41 ID:+O34VnO5
>>384
両方持ってるけど
S90の方がコントロールしやすいな。
386名無し行進曲:2007/09/06(木) 22:18:08 ID:Qh7ZI7IB
え、そうなの?
比べて同じオープニングで?
387名無し行進曲:2007/09/06(木) 22:41:51 ID:KQHiMX2U
コントロールなら狭いほうが扱いやすいよ。
だから S90 170 あたりがお勧め。
さらに狭いのならVandorenのマウスピースがお勧め。S15だったかな?
388名無し行進曲:2007/09/06(木) 23:02:21 ID:Qh7ZI7IB
了解!S90 170を探そっと
389名無し行進曲:2007/09/08(土) 11:45:40 ID:gSJ6jcD2
クラシックでソプラノが必要なのですが、SERIEVかS-991で迷っています。
まだ試していないのですが、利用者からの良い点、欠点、その他意見お願いします。
390名無し行進曲:2007/09/08(土) 13:20:58 ID:D3JgJAMg
ヤマハは?
391カーブドだけど:2007/09/08(土) 18:39:33 ID:YNhKmtRT
>389
セルマーのデタッチャブルソプラノは、柳が出したのをみて慌てて作って、結果音程が悪い、
ってイメージがあるんだけど、あとhighGが出づらいとか(15年以上前に聞いたハナシ)
使っている方、どうでつ?

柳は多少癖があるものの音程は良好、但しそこそこ抜けるまで1年位かかる、ってのが漏れの印象
だから、試奏で良い話はあんまし聞かない。キーアクションは抜群なんだけど
392名無し行進曲:2007/09/08(土) 20:30:43 ID:UxrtrHdN
>>391
SerieIIIはSerieIIと管体設計が全然違う。
とても慌てて出したとは思えないけど?
S991の試奏で良い話を聞かないのは駄楽器だから。
と言うのは冗談だけどそんなに悪い印象受けなかったし
悪い話も聞いたことないけどね。
393名無し行進曲:2007/09/08(土) 21:02:57 ID:gSJ6jcD2
意見ありがとうございます。
本日、試奏してきました。
serieVは音程が抜群にいいと聞きましたが、>391さんの言うとおり音程が悪かったです。
基本的な音程はいいのですが、音程がとりづらい楽器なのでしょうか。扱いづらい楽器でした。

ヤナギサワのソプラノは扱いやすく、音程もとりやすいので、とても良い印象です。

>390
ヤマハのソプラノ(友人の楽器)吹いてみました。
スチューデントモデルとのことですが、とても吹きやすい楽器でした。
音色は丸くエッジの効いた音色でジャズ向きというのも納得ですが、クラシックでも十分使えそうでした。
394名無し行進曲:2007/09/08(土) 21:12:47 ID:MIMQCjmx
開放C#補正の余計な機構がとんでもなくいらない。
無しも選べればよいのに。それだとシリーズ2になってしまうのかな?
395名無し行進曲:2007/09/09(日) 07:10:04 ID:+Fk+IEHq
柳とヤマハってソプラノだと音色の違いがよく分かる。柳は柔らか。ヤマハは明るい。
396名無し行進曲:2007/09/09(日) 08:51:38 ID:Q2RcSHTQ
>>393さん
> ヤマハのソプラノ(友人の楽器)吹いてみました。
> スチューデントモデルとのことですが、とても吹きやすい楽器でした。


ぜひぜひ上級モデルも吹いてみて下さい!
397名無し行進曲:2007/09/09(日) 11:29:21 ID:OusGM7KX
ヤマハの明るさ>ttp://www.youtube.com/watch?v=iDdaX3ZfXqk
ヤナギサワの柔らかさ>ttp://www.youtube.com/watch?v=BzP8aKNSIg8

ヤマハは明るさからケニーGの音色のような印象を受ける。
ヤナギサワは、特に高音の柔らかさがわかる。


セルマー(serieV)は低音が出しづらいのが欠点みたいですが、
誰かセルマーの動画知ってる人いますか?
398名無し行進曲:2007/09/09(日) 12:13:49 ID:2owwQyg9
>>397
セッティングも奏者も違い過ぎるww
399名無し行進曲:2007/09/09(日) 12:35:29 ID:nmmq8+ix
こりゃ比較にならん。ヤマハは475かな。
400名無し行進曲:2007/09/09(日) 14:09:42 ID:qL4papMg
奏者もやってる音楽も違うし比較できんよ・・・
ってかこのヤマハの人上手すぎるし、柳の人のは個人的には耳障り。

柳はこれで比べてみれば?
ttp://www.youtube.com/watch?v=BpyLEvmBMss
401名無し行進曲:2007/09/09(日) 14:22:25 ID:qL4papMg
>>397
ケニ−Gに聞こえるのはセッティングと奏者の指向じゃない?(…曲もそうだけど)。
ヤナギサワは昔のセルマーっぽい鳴り方と現代サックスっぽい鳴り方の中間な気がする。
どっちも好み次第だけど、自分はヤマハ派。
402名無し行進曲:2007/09/09(日) 19:55:58 ID:OusGM7KX
>397
ヤマハ=YSS-475 ottolink7☆ rico 2.5
ヤナギサワ=S-99 vandoren vandoren 3.5
403名無し行進曲:2007/09/10(月) 09:03:48 ID:Gf8MFV80
S99って今で言う991なんだろうか?
404名無し行進曲:2007/09/10(月) 10:50:01 ID:pasQQ2Ad
>>403
確か彼の使ってるyanagisawaはS-990でゴールドプレート。
ネックだけラッカーか、ブロンズかな?
ゴールドプレートだと高音が出づらくなると言ううわさ。
405名無し行進曲:2007/09/14(金) 23:20:44 ID:dgtSBSww
yanagisawaは銀ネックだね。
高音の艶が違う。

406名無し行進曲:2007/09/15(土) 06:47:24 ID:0pPL/O7q
クラを吹いて、サックスの姿勢が良くなったって……
遅レスだが、ドンだけ初心者なんだよw
構える方向がぜんぜん違う、クラは楽器を斜め30度ぐらいだけど、
サックスはほぼ水平〜少し下向き。どんな角度で吹いてるんだw
ストラップも無いほうがいいというが、つけてるほうが、
楽器のブレは少なくなって(すくなくとも上下方向には揺れなくなる
まぁ、これは好みだけどな
407名無し行進曲:2007/09/15(土) 08:21:24 ID:4jqce95c
御意御意↑
408名無し行進曲:2007/09/15(土) 21:40:24 ID:p+e37bQW
>>406
遅レスもそうだが、とりあえず安価くらい書け
409名無し行進曲:2007/09/16(日) 23:12:12 ID:2UBpdjVp
喜望峰のサックス吹いてみたが個体差かなりあるな
410名無し行進曲:2007/09/17(月) 11:01:23 ID:8Dlu+rrP
で、どのくらいの機種と比較できる楽器なんだ!
411名無し行進曲:2007/09/17(月) 12:30:38 ID:KhhW997T
ん〜他メーカーとはちょっと比較出来ないかな。GPが10万だし、バラつきが多い
オレが吹いたのはGPとPGPなんだけど、ちょっと分厚いかな。思い気がした
PGPは甘い音が出るのもあって、これが一番良かったかな。ヤフオクとかで
出てるけど自分で吹いてみないと分からない。
412名無し行進曲:2007/09/19(水) 00:05:27 ID:kmFf7CEV
喜望峰は、案外まともだよな。
413名無し:2007/09/20(木) 12:12:54 ID:tDeKVr7g
 セルマーのS80のC☆とC☆☆どっちがつかいやすい?あと在庫がある店の情報お願いします。
414名無し行進曲:2007/09/20(木) 12:38:40 ID:23GnYEsv
>>413
ワンスターにしとけ
在庫なんかどこでもある
415名無し行進曲:2007/09/21(金) 00:12:26 ID:krxrMAQF
ワンスターが一番バランスがいいみたいですね。
開きは狭いほうが使いやすいと聞くけど、
あまり狭いと高音が出ずらくなるのはなんで??

170使ってます。
アルトもそうですが、180、190のほうが高音が出しやすかったです。
息の入り方が違うのかな?

誰か詳しい人いますか?
416名無し行進曲:2007/09/21(金) 00:16:30 ID:Rup4FFas
もうそれは吹く人によって違うよ、
ただ例えばC☆みたいなのが一応平均なんだろけど。
417名無し行進曲:2007/09/22(土) 09:54:01 ID:iFYIeFjU
ヤマハとやなぎさわ
迷ってます。
EXは軽くなったってきくし。
418名無し行進曲:2007/09/22(土) 10:54:18 ID:F9xs7b4m
>>417
軽くなった分、高音が鳴り易くなったって聞くけど。。
でも、やっぱりソプラノはヤナギサワだね。

>>415
私も170ですけど、確かに高音は出しづらいですね。
詰まった感じがするんですよ。
特に、高音F#なんかは音が外れることもよくありますね。
音程の幅が狭いからでしょうか。
419カーブド持ってる:2007/09/22(土) 11:32:18 ID:kqXOO1b/
マッピは定番、てのはあるけど、個体差も結構有るのでC☆基準ならB☆からDまで試すのを薦めるけどなー(S80の場合)
無論楽器との相性があるから、自前を持ち込むのが良。
>417>418 楽器は相性がかなり出るので、試奏汁、で良いかと。
漏れは柳使いだが、一方的な決めつけは後々の後悔のネタになりかねない。
音が出る出ないは…アンブシュアと楽器の調整もあるしなー
420名無し行進曲:2007/09/22(土) 12:21:15 ID:uglr8XOJ
昔なら直管があってヤマハだったけど、今は柳かなぁ。
まどっちも良い楽器だよ、でもヤマハは875無印を残して欲しかったぜ。
421名無し行進曲:2007/09/23(日) 12:21:24 ID:jLKhnzh1
yss-475は隠れ定番だってね。
422名無し行進曲:2007/09/23(日) 14:05:01 ID:8aMhUpi0
柳とヤマハは音の志向が違うから吹けば
どっちが好きか直ぐにわかると思う。
YSS-475はこのスレでも結構話題に上ってるね。
ジャズで人気モデルになってる。
423名無し行進曲:2007/09/23(日) 18:20:45 ID:dfEzFTRv
どういう志向なんですか?
424名無し行進曲:2007/09/23(日) 19:33:09 ID:0p2L8cQ+
同じセッティングで吹いてみれば違いはわかる思うけど
ヤマハは伝統的なサックスをベースにレスポンスが良い。
柳は元々がアメリカンサックス志向でパワフルに鳴る。
音はヤマハは明るめ、柳はそれより暗め。
425ステファン娘 ◆9sBLbVrSvg :2007/09/23(日) 19:47:18 ID:VjCXfu/A
カーブドネックはヤナギがはじめて世に送り出したそうでつ。
426名無し行進曲:2007/09/23(日) 20:30:36 ID:0p2L8cQ+
元々サクセロとかネックの曲がったソプラノはあったけど
ヤマハがネックだけ曲げたYSS-62R出してこれが当たった。
それから柳がネックセパレート型のソプラノを出して
一本でストレートとカーブドのネックが選べるようになった。
メーカーは二種類のサックスを用意するよりもセパレート型にした方が合理的。
奏者からすると結局はどちらかしか吹かないからあまりのネックが無駄で
ジョイント部分の機構から抵抗は増えるし重くなるというマイナス点が目立つ。
良い点はネックの素材や仕上げを選べるところだね。
427名無し行進曲:2007/09/24(月) 00:00:23 ID:jLKhnzh1
ジャン・イブ=フルモーは一時期、YSS-475Rを使っていたって知ってた?
バンドジャーナルに写真が出てたよ。

左手小指キーの形状からYSS-62Rじゃないことは確か。
428名無し行進曲:2007/09/24(月) 00:04:12 ID:H4ugaAa2
62RのG#キーを交換してある可能性のほうが遥かに高いだろ?
429名無し行進曲:2007/09/24(月) 00:11:40 ID:ueCqL1NI
475Rは聞いたことないけど(海外版?)、右手小指キーの形状でも判別しやすいよ。
430名無し行進曲:2007/09/24(月) 01:05:57 ID:PJrE+w3D
特注品かもしれませんね。
もしかしたら、ヤマハ工場とかで曲げてくれるのかも知れませんね。
431名無し行進曲:2007/09/24(月) 08:05:06 ID:CZd9n94U
海外向けにYSS-675Rというのがあって驚いたけど
675にカーブドネックが標準添付されているだけだった。
432名無し行進曲:2007/09/24(月) 09:08:09 ID:38jXZ7lF
国内の675はカーブネックをカスタム仕様で買うしかないのか。
433名無し行進曲:2007/09/24(月) 11:51:43 ID:DBKPdEEv
675シリーズ用別売りネックってなかったっけ?
あったとしてもどうせ買うなら種類のある
カスタム用ネックから選んだ方がいいか。
434名無し行進曲:2007/10/02(火) 04:28:02 ID:ABpMzrqe
やっぱ、柳かな、雑なところがないし、ヤマハも丁寧だけど、ちょっと軽めの音だな
435名無し行進曲:2007/10/02(火) 07:04:28 ID:o7plEhCP
やなぎ
高音ラぐらいからめちゃ音程高いよね?
436名無し行進曲:2007/10/02(火) 09:00:47 ID:ONzlSJcn
901だが音程は柳アルトよりもいい。吹き方の問題だと思う。
437名無し行進曲:2007/10/02(火) 15:16:12 ID:UzBQy/Il
左手パームキーのあたりから、やはりかなり高い。耳が麻痺していないと
よく分かる。ヤマハは恐ろしくいい。
438名無し行進曲:2007/10/02(火) 18:22:03 ID:pntNfBr3
YSS-62はどうなの? 475って値段的に初〜中級だよね
439名無し行進曲:2007/10/02(火) 18:31:02 ID:o7plEhCP
やっぱヤマハは音程いーんだー。
440名無し行進曲:2007/10/02(火) 18:32:25 ID:o7plEhCP
991は?
441名無し行進曲:2007/10/02(火) 18:41:29 ID:J59eV3q1
>>438
62は個体差によると思うけど、今まで試した62は全て音程取りずらかった。
同年代のセルマーよりは良いけど・・

475は初、中級でも多くのプレイヤーから支持さている。
ソプラノらしい音色に、吹きやすさ、音程の良さを兼ね備えたまさに最高傑作。
442名無し行進曲:2007/10/02(火) 18:55:13 ID:MY6YeN/2
下倉の黒いソプラノってどうなんですか?
443名無し行進曲:2007/10/02(火) 19:09:16 ID:s9a6liLq
62は調整が狂いやすい。62吹いてたらネジがゆるんで
吹きながら分解していったことがある。
444名無し行進曲:2007/10/02(火) 19:28:20 ID:pntNfBr3
475と475Uは音違う?
445名無し行進曲:2007/10/02(火) 20:13:29 ID:J59eV3q1
>>444
両方所有していましたけど、まったくと言っていいほど変わりません。
管体が薄くなったらしく、その分、演奏感も軽くなったと聞きますが、どうなんでしょう。

ただ、サムフック、Dkeyの位置が変わってるみたいですけど
サムフックの位置は自分でも変えられるから実質、ほとんど変わらないんでしょうね。

中途半端な彫刻は気になるところですね。
446名無し行進曲:2007/10/02(火) 21:03:28 ID:pntNfBr3
YSS-82Zは出ないのかな
どうしよっかなYSS-475かS-901Uで迷う
447名無し行進曲:2007/10/04(木) 13:56:34 ID:Yy1FNoim
>>443
俺のはそんな事ないわw

S-901Uは良いよ、結構ポテンシャルがある。82Zって無かった事になったのかね?
448名無し行進曲:2007/10/04(木) 15:15:04 ID:rGWiSWCc
マルカートのストレートソプラノは良いよ。
音程も音色も操作性も申し分ないね。仕事に使ってるプロもいるよ。
しかも実売5万円は驚異的。
とにかく死相してみると良いよ。
449名無し行進曲:2007/10/05(金) 19:43:24 ID:TLgGLO0M
マルカートソプラノを使う某プロ曰く

国産20万〜の機種にも引けを取らない出来栄え。
音程の正確さは私が保証します。

だそうだ。
450名無し行進曲:2007/10/06(土) 00:41:58 ID:uWPFanUw
ソプラノをメインで吹くっていうのは大変なことなのかな?
周りの人には反対されてる。

ヘンデル、バッハ、モーツアルトなどの小品を吹くにはソプラノが一番合ってると思うんだけど。
451名無し行進曲:2007/10/06(土) 14:16:45 ID:WHfvrAG2
>>445
475は彫刻なしで475Uは彫刻ありですか?彫刻部分の画像
見れるとこありますか?
452名無し行進曲:2007/10/07(日) 02:17:30 ID:U68P+rU2
>>450
俺はソプラノをメインで吹いて一番辛いのは、ソプラノ用の曲が少ない事。
移調しても曲の魅力を活かせない事がある、あと無性に低音を吹きたくなるw
前にバッハのよくあるオクターブフレーズを練習した事あるけど、ソプラノだと
高音域ばっかでめちゃくちゃ難しかった・・・俺は。モーツアルトの方がいいかも?
でもソプラノの音色じゃなきゃ嫌って感じでないと挫折するよ。

>>451
俺は445じゃないけど、旧YSS475は彫刻なしだよ。
新はこれどう?大きいのはあんま無いみたいだわ、カタログみるのが一番だよ。
レーザー彫りで一筆書き線の彫刻といった感じ。
ttp://www.egakki.com/zoom/3538
453名無し行進曲:2007/10/07(日) 07:48:06 ID:kaXnyrnz
彫刻は最初は綺麗だけど、ラッカーが剥がれて酸化して黒くなるのは
彫刻の部分だから、僕はそれが嫌いだから彫刻なしモデル
454名無し行進曲:2007/10/07(日) 08:00:36 ID:tis9jjhS
ソプラノとアルトの持ち替えをしている方は、
アルトのパートの中で一番上手な方がやるもんなんでしょうか?
それともアルトが微妙なため、ソプラノも・・なんですか?
455名無し行進曲:2007/10/07(日) 11:25:17 ID:IY1y8ftG
彫刻無しモデルは綺麗に腐食していくから個人的には好き。
彫刻有だと錆が線の間から斑点のように湧いてくるから。

>>454
特に決まりはないけど、ソプラノが難しいから結局は上手い人がやるんだよね。
456名無し行進曲:2007/10/07(日) 11:26:15 ID:3IJkLi98
楽器持っている奴
備品の楽器なら上手い奴かな
457名無し行進曲:2007/10/07(日) 11:49:45 ID:tis9jjhS
ソプラノはアルトより難しいんですね・・。
ありがとうございました(^^♪
458名無し行進曲:2007/10/07(日) 13:31:32 ID:3knM7Wpa
そんなことはない!アルトが簡単なんてありえない。人による。
ソプラノのほうが体力的には楽だし。
459名無し行進曲:2007/10/07(日) 16:01:52 ID:IY1y8ftG
「どんな楽器でも難しいものは難しい、簡単な楽器なんて無いよ。」なんて格好良いこと言いたいところだが、
サックスなんて比較的コントロールし易い楽器だから、やっぱり慣れでなんとかなるでしょ。

現にソプラノよりも難しい楽器はたくさんあるわけだし。
 オーボエとかファゴットとか。
460名無し行進曲:2007/10/07(日) 16:08:14 ID:gSGJ8pbX
>>458
ソプラノ吹いたことないだろ。
461名無し行進曲:2007/10/07(日) 18:48:12 ID:EGyZBH3x
同意。  高音域ばっかだと辛い。しかも人によって感じ方は違うでしょ。
462名無し行進曲:2007/10/08(月) 00:37:47 ID:9VeUVHEm
石橋楽器のリペアマンってどう?
463名無し行進曲:2007/10/08(月) 21:30:55 ID:j+AA2VSY
>449 喜望峰を使うプロだっているし、何の意味も無いと思う>プロ云々
ただ、マルカートは値段を考えれば非常に良い、というのは散々聞いているし、
財力に余裕があればブラックニッケルのストレートソプラノ欲しいし
>454 アルトが…なひとがやるソプラノ、…合奏を破壊したい向き以外には勧めたくないなー w
この世にはソプラノのスペシャリストみたいなひとがいて、アルトはからきし駄目、も絶対無いとは言わないけど。
464名無し行進曲:2007/10/09(火) 15:37:34 ID:7yaIrt6S
だれかバリのラバー使ってるやついる?リガチャ−何使ってるか知りたいんだけど。
465名無し行進曲:2007/10/09(火) 22:17:17 ID:4iBt8uM4 BE:1728443197-2BP(0)
>>464
有名プレイヤーなら勝田さんが使っているという情報しかわからん

全然関係ないがそういう俺はビーチラーメタル8番を最近買った
これはイイッ!
466名無し行進曲:2007/10/10(水) 00:50:22 ID:sC95Inxc
そういえば勝田氏使用品のserieVが売ってたね。
今はなに使ってるんだろう
467名無し行進曲:2007/10/10(水) 08:55:40 ID:yzO3vetl
↑YSS-475
468名無し行進曲:2007/10/10(水) 11:15:08 ID:ltCF3Z3S BE:246920933-2BP(0)
勝田氏は「ソプラノはやっぱりヤマハが一番っ!」ってどこかで言ってた
469名無し行進曲:2007/10/10(水) 12:20:59 ID:guErdjn7
475に何のマウスピース使ってますか?
あとバリのハードラバーの感想聞かせてください
470名無し行進曲:2007/10/10(水) 13:14:17 ID:sC95Inxc
yss-475か。俺と同じ楽器だ

>>469
YSS-475にはエッジの効いたマウスピースが合うらしいよ。
実際に俺もバリのラバー使ってるし。
基本的には丸みのある音色だが、時々意識するとエッジの効いた音色だな〜って思う。
でも基本的には丸い音色だよ。
スーパーセッションよりはエッジの効いた音色だと思うけどね。
セッティングによって大きく音色の変わるマウスピースだね。
471名無し行進曲:2007/10/10(水) 13:47:13 ID:sdkyXIvR
バリのマウスピースも使ってるけど、力入れるとかなりフリーキーなサウンドも
出せるよね。個人的にはもう少し高域が柔らかければいいが、それなら別の使えば
いいか。
472464:2007/10/10(水) 20:15:10 ID:MPbiOifD
>>470
バリのラバー使ってるんだ、どんなリガチャー使ってます?
合うの探してて。
473sC95Inxc:2007/10/10(水) 23:12:19 ID:sC95Inxc
>>427
バリは細いですからね。
セルマーやヤマハのリガチャーだと大きすぎるんですよ。
当方は、ロブナーのリガチャーを使っていました。RV1だったかな〜?
あまりフィット感はありませんでしたが、まとまった音色でした。
olegのリガチャーは良くフィットするらしいです。
474名無し行進曲:2007/10/11(木) 00:14:13 ID:UhS2bZ+C
>>473
ありがとうございます!参考になります。
なかなか合うやつないですよね小さくて、付属のやつは抜けやすいし。
オレガチャ−は確かに専用サイズがありますね、店で取り寄せれたらお願いしてみます。
ロブナ−も一度試してみよっと。
475名無し行進曲:2007/10/11(木) 15:32:19 ID:ffCSJrZc
リガチャなんか100円ショップのインシュロックで充分
激なりするよ
476名無し行進曲:2007/10/11(木) 17:42:19 ID:9fcUrBfQ
>>472
コンソリっていうのも合うらしいよ。使ったことないけど
477名無し行進曲:2007/10/11(木) 22:26:01 ID:AQNO7QXA
輪ゴムのほうが鳴るよ!
マジで。
478名無し行進曲:2007/10/11(木) 22:58:27 ID:UhS2bZ+C
引っ付きそうw
479名無し行進曲:2007/10/11(木) 23:09:03 ID:mMtl6h45
EMSもいいですよ。EMSはアルトテナーだと、ジャズ用とかモデルが分かれていますが、ソプはジャズようクラシック用に分かれていません。
あとリガチャーは、個人的にはブルズアイか、お金がある方は、メルハウスがベストofベスト・・・と個人的には思います。
・・・個人的すぎますが(^_^;
480名無し行進曲:2007/10/12(金) 02:06:42 ID:TSQV3yJA BE:960246757-2BP(0)
誰かもう現行生産されてないARBソプラノメタル持ってる奴いる?
481名無し行進曲:2007/10/12(金) 23:42:14 ID:WcnSJ0kg
メタルならビーチラがオススメだよ。
クラシックでも使ってる人が2人くらいいたね。
482名無し行進曲:2007/10/13(土) 18:43:57 ID:Lkva0W6/
475にサムの魔法使いつけてる人いますか?
感想きかせて
483名無し行進曲:2007/10/13(土) 21:23:05 ID:tpg9R5vg
>>475
まとまった音色になるよ。
丸い音色っていうか、良い意味でこもった音色。
もともと475はそういう傾向の音色だからその楽器が持つ特性をさらに際立ててくれるような感じかな。
サブトーンも出しやすくなった気がする。
484名無し行進曲:2007/10/14(日) 14:28:42 ID:LrgvGJnV
ヤマハのサムフックはどう?
確かブロンズとソリッドシルバーの二種類があったような気がする。
485名無し行進曲:2007/10/14(日) 14:51:51 ID:fNCPLqE+
楽器やら音色なんてはっきり言って好みだよな…?
なぜ人に聞く?しかも文字じゃわからんだろ。
気になるなら試奏させてもらえよ…
486名無し行進曲:2007/10/15(月) 18:09:56 ID:NsJgQG+q
475って彫刻なしモデルは中古しかないの?
487名無し行進曲:2007/10/15(月) 18:40:07 ID:+iZt4h2x
>>486
うん。

マイナーチェンジ前の475のほうが良かったと思うのは俺だけ?
ケースもハードケースだったし。
488名無し行進曲:2007/10/15(月) 20:37:56 ID:NsJgQG+q
中古で良いのってなかなかめぐりあわないなぁ・・・
489名無し行進曲:2007/10/15(月) 22:19:01 ID:hs8vGXsc
ソプラノのヤマハ875とEXはどっちがいい
490名無し行進曲:2007/10/15(月) 23:11:52 ID:uvAgJCMe
自分の良い方
491名無し行進曲:2007/10/15(月) 23:47:55 ID:+TyxPGvZ
カドソンとかキャノンボールとかって
吹奏楽で使えるもんですか?
492名無し行進曲:2007/10/15(月) 23:56:49 ID:b7C9XgJa
MPとリードを吹奏で一般的なものを使えば問題ないだろ。
493名無し行進曲:2007/10/16(火) 15:22:19 ID:PWIGnBKP
マウスピース加工とかもあるんですね
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n53934459
494名無し行進曲:2007/10/16(火) 20:58:17 ID:PWIGnBKP
連続スマソ・・・
Selmer USA SS-600ってどうですか?感想聞かせてください
495名無し行進曲:2007/10/17(水) 19:19:05 ID:CPt85zo3
>>491
普通のラッカーモデルならカドソンでいけると思う。

>>494
あまり使用者がいませんね。
アンティグアのほうが音程は良さそうです。
ヤナギサワs901やヤマハyss-475の方がコントロールがし易いですけどね。
496名無し行進曲:2007/10/19(金) 01:47:04 ID:GngYd0N6 BE:1728443579-2BP(0)
最近発見した裏名器
ステファンハウザーSSS700-BK
497名無し行進曲:2007/10/19(金) 08:14:25 ID:vVUO7eTa

498名無し行進曲:2007/10/19(金) 18:25:40 ID:HptG7gNu
ケニーG以外でオススメの曲ありますか?
499名無し行進曲:2007/10/19(金) 21:42:43 ID:GlPXiWGi
じゃ、デイヴ・コズ
500名無し行進曲:2007/10/21(日) 01:24:32 ID:9BlNGY/x
ttp://jp.youtube.com/watch?v=dvDDiKEDWlU

この人音色がケニーGにそっくりだし。
顔はグローバーそっくり
501名無し行進曲:2007/10/21(日) 07:17:54 ID:kOprCas0
Selmer USA(セルマウサ) ってのは、台湾か中国あたりで作っているパッカンサックスの一種。
502名無し行進曲:2007/10/23(火) 02:19:06 ID:Tun6o68c
高音が上手く鳴らしきれないのですがどうすればよいでしょうか?鳴っても薄っぺらい感じで、、
関係あるか分かりませんがヤマハの675にセルマーのC☆を使ってます
503名無し行進曲:2007/10/23(火) 04:30:57 ID:XiN14YBk BE:274356252-2BP(0)
>>502
>セルマーのC☆
オープニングの狭いラバーのマウスはそうなりやすい
逆に俺が持っているビーチラーメタル8番は高音バリバリに鳴るが
中音のド♯(実音B)あたりが若干カスカスな感じになる
マウスピースは影響大きいからいろんなやつを試して
自分にとって吹き心地のいいものを使うべし
504名無し行進曲:2007/10/23(火) 21:12:14 ID:tImxHFSv
ラボーズのハズレ具合に頭にきて似たリード試したいんだけど、
ricoとジャズセレクトならどっちがラボーズに近いかな?ってかricoとラボーズは
そんなに違うんかね。
505名無し行進曲:2007/10/23(火) 23:16:45 ID:fDVVo8lQ
正直裸坊主だと代替が思いつかない。あれは本当に独特だから
でダメ元でV16,ZZあたりを試すのが当面の策かと。

ヲチは駄目に泣きながらラボーズを使う、とも思うがw
506名無し行進曲:2007/10/25(木) 14:58:09 ID:ODgDgcSu
ソプラノのマウスピースはオープニングが広いほうが高音が出しやすいんでしょうか?
507名無し行進曲:2007/10/25(木) 18:44:47 ID:limLcZnd
ttp://jp.youtube.com/watch?v=KWFwpQF8NqQ

youtubeで見つけたんだけど、ヤナギサワのソプラノだってさ。
演奏は中間部から始まるんだけど、音色にケニーGのような深みがある。マウスピースによるものだろうか。
セルマーの時代が終わったのもわかる気がする。


>>506
リードとの相性のほうが大切です。

508507:2007/10/25(木) 18:52:48 ID:limLcZnd
ごめん間違えた。↓のほうが正しい動画。

http://jp.youtube.com/watch?v=j9FLaw3dWvo



509名無し行進曲:2007/10/25(木) 23:01:09 ID:ODgDgcSu
わたしはセルマーのC☆に青箱の2半を使ってますが高音がなかなか出ません。リードを変えれば出るようになるんでしょうか?
510名無し行進曲:2007/10/25(木) 23:08:01 ID:EoAjjRvs
リッターのケース穴あけりゃミュート出来るんじゃね?・・・と思った
511名無し行進曲:2007/10/26(金) 03:39:20 ID:KfURgDVM
>>508
かなり上手くない?って言うか凄すぎる・・・
良く見るとヤナギサワだけどノーラッカーっぽいね。
ノーラッカーだとケニーGっぽくなるのかな??
ケニーG独特のアコースティックでヒステリックな音色が再現されていていい音出してると思う。
ただ、音源と映像がずれてるのは気になるね。
512名無し行進曲:2007/10/26(金) 11:07:37 ID:S8+oR6sp
音源と画像が別だと思う。
タイミングずれてるとかいうレベルじゃない。
こいつ本当にサックス吹けるのか、って吹き方。
513名無し行進曲:2007/10/26(金) 12:47:05 ID:MrjjdTAT
ケニーG www
514名無し行進曲:2007/10/26(金) 14:58:20 ID:A7GXGId/
これはエアーサックスだろw
515名無し行進曲:2007/10/26(金) 18:21:40 ID:KfURgDVM
>>514
4:40あたりのピアノソロの前を見ればエアサックスじゃないってわかるよ。
ずれてるけどイントネーションはあってるからやっぱり彼の演奏だよ。
516名無し行進曲:2007/10/27(土) 16:58:56 ID:qHcSf2ox
交換式ネックが嫌いなので
YSS-475(旧)つかってます。
十分過ぎるくらいいい楽器です。
YSS-475のほうが675よりカスタムの875の設計を色濃く受け継いでると
感じるのはオレだけ?
517名無し行進曲:2007/10/27(土) 18:01:46 ID:3swh/Sx8
>>516
確かにYSS-475がいいのは同意。
ただ、YSS-475(新)はあまり好きじゃない。
操作性は右手中指のキー位置以外はまったく変わらないし、逆に旧のほうがトリルはやりやすかった。
あと、あの彫刻は勘弁してほしい。
完全にターゲットがかわっちゃったね。吹奏楽やクラシック向けになったと思う。
音程の良さや吹きやすさ(抵抗感)は変わってないのかな。
518名無し行進曲:2007/10/27(土) 18:07:16 ID:8q52uTiI
>>515
こっちはズレてないね、本物か。
ttp://jp.youtube.com/watch?v=UwwD6az6U84
519名無し行進曲:2007/10/27(土) 19:50:04 ID:XDeIV/15
これはエアではなさそうだな。
音はいいと思う。でも音の後押しは嫌いだ。
520名無し行進曲:2007/10/27(土) 21:52:15 ID:qHcSf2ox
>>517
先日、知人がテナーの持ち替え購入したいと言うことでつきそいました。
予算が中古を含めて20万前半だったので店舗が用意した候補に
YSS-475(新)も入っていました。
私も試演奏をさせてもらったけど音程や吹きやすさはあまりかわりません。
重量は(旧)より確かに軽くはなっています。軽ければ良いかといわれると
各個人のバランス感覚や姿勢の問題もあるので最終的には好みですかね。
ただ、付属のケースはあまり感心できません。セミハードでリュックにもなりますが
私の感覚ではハードケースが基本でサブでセミハードかソフトがあれば理想と考えてます。
ハードケースはやはり自分にとって必須なので。

私はオーボエからソプラノサックスに転向したクチの人です。
オーボエの音程の不安定さに比べればソプラノサックの音程云々は
ブランドの違いや癖はあれどかわいいものかと思いますよ。
521名無し行進曲:2007/10/28(日) 00:34:30 ID:f4+CWXQI
そうそう
結果的に知人はYSS-62の超美品の中古品をお買い上げになりました。
5本の新品と中古入り混じりでソプラノサックスが用意されて
セルマーが最初に脱落して次にヤナギサワ、残った2候補が
YSS-475とYSS-62で2時間ぐらい吹き比べてかなり迷ってましたね。
決め手を聞いてみましたら
YSS-475もYSS-62どちらも甲乙つけがたいくらい良かったそうです。
音程は475が勝っていて、音色は62が勝っていたそうです。
どちらもその差は僅差だったそうです。
アクションに関してはどちらもそんなに気にならなかったそうです。
以上、参考までに。
522名無し行進曲:2007/10/28(日) 01:34:20 ID:gFosIuYA
学校でソプラノを買ってもらえるんですが、お勧めのメーカーはありますか?普通にヤマハとかが届きそうなんで〜予算は45万くらいみたいです
523名無し行進曲:2007/10/28(日) 01:45:02 ID:GRJ/KwDS
EXで良いんじゃないか。

学校備品だと、楽器屋の入札とかの関係で選べないことが多く、個体差の少ないモデルにした方が無難だと思う。
524名無し行進曲:2007/10/28(日) 11:16:14 ID:R21BAOz0 BE:219485142-2BP(0)
>>522
ステファンハウザーSSS700-BK
525名無し行進曲:2007/10/28(日) 22:09:35 ID:cgBV6Lv3
>522
45万なんて潤沢な予算があるなら直管のシルバーソニックも範疇だなー
アンサンブルなら悪くないと思う。吹奏楽だと、音が飛び出しすぎになりそうだけど。

頑丈さまで考えると柳の991だろうけど、他の学校楽器との絡みもあるなら875、って所?
526名無し行進曲:2007/10/28(日) 23:26:42 ID:Jpj9Y3EQ
予算で買えそうな楽器持ってこいって楽器屋に言えば
992ぐらいまで持ってきてくれるんじゃない?
備品ということで言えばヤマハが色々得なんだけど
折角だから色々吹き比べてみればいい。
527名無し行進曲:2007/10/29(月) 00:56:22 ID:Uhy2DOWE
選定できるならヤナギサワのソプラノがいいと思うよ。
コントロールのしやすさ、音程の良さならヤマハがオススメ。
528名無し行進曲:2007/10/29(月) 01:06:08 ID:+H5sC/cn
ヤニは品薄。選定なんてほとんど不可能。
529名無し行進曲:2007/10/29(月) 01:07:29 ID:plqhNj+A
>>522
中学?高校?かな?
公立の学校は制約が多いから選択は難しいかと。
必ず複数のあい見積もりを取って精査にかけないとダメでしょうから。

後は>>523の言われることに同意ですね。
と、言うか生徒レベルに学校備品の楽器を選ばしてくれる
公立の学校ってあるの?
私立ならまぁ、ありえなくもなさそうですけど。
530名無し行進曲:2007/10/29(月) 01:12:31 ID:plqhNj+A
それに学校備品でシルバーソニック?
ありえねぇ!
贅沢とか言うレベルではなく
学校備品としてみたら無駄でしょう。
ソプラノを標準レベルに抑えて他の楽器を
新調したほうがよっぽど予算の使い道として合理的だ。
贅沢志向の奴は本当にバカだね。
531名無し行進曲:2007/10/29(月) 10:08:28 ID:4aKZVuM4
はじめましてです

ソプラノ初心者なのですけれども、PPで吹いたときのつば?のノイズが気になります↓

原因は何ですか?
すみません、教えてください(>_<)
お願いしますm(__)m
532522:2007/10/29(月) 16:47:31 ID:XE7xOoSB
みなさんありがとうございます。顧問と相談してみます。予算は保護者後援会費からです。ちなみに中学です。
533名無し行進曲:2007/10/29(月) 20:43:33 ID:Uhy2DOWE
>>522
ヤマハのEXで選定品なら癖も無くいいと思いますよ。

>>531
メタルマウスピースを使用しているのでは?
メタルにつばのノイズが出てしまうのは仕方ないようです。
ですが、唾ノイズも音色に味が出ていいと思いますよ。(KennyGとか)
綺麗な仕上げのマウスピースには唾のノイズが多いです。
つや消し処理が施されているマウスピース(ビーチラなど)のマウスピースにはノイズが少ないですね。
534名無し行進曲:2007/10/30(火) 17:02:36 ID:b5cogG3i
533>

メタルではないです。黒の普通のマウスピースです。

普段はBsaxを吹いています。これにも原因があるのかなとも思います…
高音楽器(Asax〜上)は滅多に吹きません

息の入れ方、スピードに原因があるのですかね↓
535名無し行進曲:2007/10/30(火) 19:17:05 ID:XtEL85AO
普通のって?ヤマハか?
536名無し行進曲:2007/10/30(火) 21:28:46 ID:oA4u8Y/8
ヤマハのマッピはだめなのか?

否!

じゃあいいのか?

否!!!

癖はないが特徴のない没個性のマッピなのか?

そうだ
537名無し行進曲:2007/10/30(火) 22:16:49 ID:QF8eh8jX
せるまーすーぱーせっしょん
538名無し行進曲:2007/10/30(火) 22:58:54 ID:eYvlNeZU BE:493841063-2BP(0)
でゅこふでぃいはち
539名無し行進曲:2007/10/30(火) 23:44:44 ID:5cVqvSQg
ノイズは効果的に使えば装飾音になるからあまり気にしなくてもいいんじゃない?
540名無し行進曲:2007/10/31(水) 00:01:10 ID:rqn1NZFv
>>539

それは基本が出来てからの話だな。
音に個性を出していくのもまずは基本には一定した綺麗な音が
だせてからだろう。

ppでノイズが混じるなら息のスピードとアンブッシュアでしょうね。
バリトンの感覚で吹いてると多分無理だ。
541名無し行進曲:2007/10/31(水) 00:51:13 ID:PIKINO0d
>>535
>>536
自分が吹いてたのはヤマハでした
マウスピースのせい?
自分が悪いような気がするんです↓


>>539
私がやる曲はノイズを必要とするような曲ではないのです(>_<)
アンサンブル曲でソプラノの伴奏が無いソロです


>>540
やはり原因はそれですかね……
アンブシュアはBsaxでは的が広いけれど、Ssaxになると的が狭い分当たるべきところに当たっていないというような感じですか??

ちなみに息のスピードとはBsax→Ssaxになった場合具体的にどうすればいいのですか??

聞いてばかりですみません
542名無し行進曲:2007/10/31(水) 01:44:14 ID:ST9Q42bC
マウスピースを加える角度を変えてみては?
543名無し行進曲:2007/10/31(水) 07:42:55 ID:o/+FtcvS
右に傾けて吹くともてるよ
544名無し行進曲:2007/10/31(水) 12:10:20 ID:qLiYqGUA BE:1316909186-2BP(0)
ケニーG奏法か
545名無し行進曲:2007/11/04(日) 18:09:34 ID:DNCOG+zg
Chateauソプラノサックスってどう?
546名無し行進曲:2007/11/04(日) 20:38:52 ID:qPiO53EU
>>508
台湾人のプロみたいだけど楽器の上手い下手以前に、ステージマナーや服装を学ばなきゃな。
下積みを知らない甘い若造って感じだ。
547名無し行進曲:2007/11/04(日) 21:12:49 ID:ZESdF/OU
やっぱりステージではスーツってか?
ジャズマンはほとんどかならずスーツ着て演奏するよね。今も昔も変わらない。
晴れ舞台だからね。
そういえばクラシックの須川氏はカジュアルジャケットで演奏してたな〜。
548名無し行進曲:2007/11/04(日) 21:47:16 ID:qPiO53EU
スーツじゃなくても良いと思うんだがね、こいつの服装は駄目でしょ。
ステージ衣装ではなく普段着。狙ってやってるんではなく、判らなくてやってる感じだ。
こいつの真意は俺には判らんけど、そういう印象を与えるのはプロとして失格だと思う。
あと、態度物腰もプロには見えない。棒立ちで、しょうがねーから吹いてるように見える。
なんかキョドってるようにも感じられて見苦しい。
これではいくら演奏が良くても魅力半減だ。
気が乗らない仕事でも全力を尽くす、少なくともそう見えるように努めるのがプロだと思う。
日本人のプロでも出来てない人は多いけど、昔の箱バン上がりのプロはその辺がちゃんとしてる。
学生からいきなりライブハウスでデビューしたような人はベテランでも駄目だったりする。
とか、ここで言うことじゃねーか。
ジャズサックス統一スレと間違ってたよ。失礼。
549名無し行進曲:2007/11/13(火) 11:51:45 ID:ZMwSEuZl
ほんとのプロミュージシャンと比べ所詮アマチュアみたいなもんだから服装なんかどうでもいいよ。
どうせお前より上手いだろし。
550名無し行進曲:2007/11/14(水) 13:49:26 ID:WpxRlqVd
HighEとFの音程が合わないのですが、やはり息の入れ方なのでしょうか?
マッピはオットーリンクです。
551名無し行進曲:2007/11/15(木) 17:09:04 ID:PAoON/0G
試奏時から合わないの?それとも最近?
552550:2007/11/15(木) 17:49:13 ID:RHmvMdLP
セルマースーパーセッションだとそれほど外れないのですが、
リンクだとHighFが異常に高くなってしまいます。
553名無し行進曲:2007/11/15(木) 22:03:08 ID:jLv6yuhS
ヤマハのソプラノ46万のが32万で売ってるんだけど〜ネットで買っても大丈夫?
554名無し行進曲:2007/11/15(木) 23:52:18 ID:dgUwz7wQ
試奏しないとえらい目にあうかも
555名無し行進曲:2007/11/16(金) 18:31:30 ID:jQ5vuSwf
普段は金管奏者ですがソプラノサックスを購入検討しています。
アドバイスを頂けたらと思います。
皆様としてはセルマーやヤマハなどがオススメかと思いますが

ヘインリッチ・ケルントナー・J.Michael・MAXTONE・MINERVA

の中ではどれがよいでしょうか?
宜しくお願い致します。
556名無し行進曲:2007/11/16(金) 19:53:46 ID:NctF7C/+ BE:493842029-2BP(0)
みっ、見事に終わってるメーカーをそろえたなぁぁ・・・
557名無し行進曲:2007/11/16(金) 21:47:00 ID:Vfxy9kXO
>>555

あまり迷わないでYAMAHAにしといた方が良いと思うよ。
最初から癖のあるのを吹くよりは…
558名無し行進曲:2007/11/16(金) 22:58:07 ID:jQ5vuSwf
555です。
皆様ありがとうございます。
TPでもそうですが、やはりそうですよね。
ちなみにもう一つ、出来たらB♭菅が希望ですが、
どこかに所属というわけでもなく、木管に触れてみたいというのがきっかけですが、
失礼ながら片手間名部分もありますが、プラノ・テナーと言えばどちらがトータル面でオススメでしょうか?
難易度・手軽さ・金額などなど・・・。
559名無し行進曲:2007/11/16(金) 23:13:18 ID:SEHgPIhy
テナー  でかい、重い、リードが高い、本体価格はアルトよりやや高い
プラノ  軽くて小さい、リード代はアルトと一緒 本体価格はアルトの1.5倍くらい。
音の当たる幅が狭く、高音は簡単には出せなく難易度は少々高い。
出番があまりない。ってかほとんど1stが持ち代えで済む。
560名無し行進曲:2007/11/17(土) 14:15:24 ID:d4F3MkOY
ソプラノを購入予定です。

ヤマハYSS-475とヤナギサワS-901Uで迷ってます。
評判としてはこの2機種はどうですか?

予算的にはこれ以上はでません。
ローンも組みません。

自分としては吹き比べたけどどちらもよかった。

評判や感想あればお聞かせくだされ。
561名無し行進曲:2007/11/17(土) 15:25:32 ID:VaSbZZlv
吹き比べてもわからないなら聞き比べるしかない。
S-901Uを吹いてるプロはあまり見かけないが、YSS-475はプロ、アマ問わず使用されている。
以前クラシックプレイヤーのフルモー氏が4重奏でYSS-475Rをしようしていたし、ジャズプレイヤーなら勝田氏など
プロのジャズプレイヤーのほとんどがMark6を使ってるからあまりその他の定番って言うのがわからないけど強いて言うならYSS-475が第二の定番なんじゃないかな?

YAS-475
ttp://www.youtube.com/watch?v=fpZI54WxrZo
yanagisawa
ttp://jp.youtube.com/watch?v=j9FLaw3dWvo
562名無し行進曲:2007/11/18(日) 00:43:54 ID:/v2wC9D8
>>561
馬鹿も休み休み云えよ。低脳
563名無し行進曲:2007/11/18(日) 01:13:52 ID:F4qn6qfs
>562

低脳だっていうのは何を基準にしているの?
あなたは他人の能力値を推し測ることができるほど、有能なのだろうか…
あるいはそれに気づかない方が低脳だと言えるのではないだろうか。
サックス以前の問題。はい、次。
564名無し行進曲:2007/11/18(日) 07:31:24 ID:A30Ijlq1
561の発言のどこに低脳さが現れているのか、わからない。
562は支離滅裂だ。560はどちらもいいならコインを投げて決める。
565名無し行進曲:2007/11/18(日) 10:25:59 ID:UExDlZ1s
560です

書き込みの後、YSS-475の中古品の調整が完了したと連絡があったのでいってきました。
何でもマイナーチェンジ前のタイプだそうです。状態も非常に良かったです。

結論から言うと中古を購入しました。

・状態が非常に良く、調整済みで新品割引価格の約半値だった。
・新品、中古のソプラノ3本
 (YSS-475マイナーチェンジ前と後、ヤナギサワS-901U)のなかで
 中古品のほうが吹いた感じ、操作感や持った感じがしっくりきた。
・ケースがハードケースだった。

以上、3点も理由からお買い上げとなりました。
状態も良く税込み10万を切った値段は魅力的でしたね。
メンテナンス用品もおまけしてくれました。

当初、新品を購入予定だったので中古で安くあがった分を
マウスピースやリガチャにでもまわそうかと思います。
566名無し行進曲:2007/11/18(日) 11:08:40 ID:pUUiSXoj
>>561
勝田はマーク6じゃなくてYSS-475だぞ。
その前はserieVのサテンシルバー。以前、勝田のセルマーが石森楽器に売りに出されていたような気がした。

それよりもYSS-475の動画凄過ぎだろ。
567名無し行進曲:2007/11/18(日) 11:14:27 ID:ygjUModz
最近YSS-475の評価がウナギのぼりでなんか不思議、82Z中止?になったからか意図
を感じるんだけど気のせいか・・・でも最近のYSS-475動画は確かに凄い。
俺普段ヤマハの上位使ってるからあえていうけど、901Uはコストパフォーマンスが
素晴らしいソプラノだよ。
568名無し行進曲:2007/11/18(日) 21:54:17 ID:8YMXymJ7
565です

901Uも確かに良かった。
中古品のYSS-475がなければ正直ヤマハ、ヤナギサワどちらを
買っていたかはホントに半々だったと思う。

YSS-475に関してはマイナーチェンジ前のほうが感触は良かったです。
マイナーチェンジ後と比べれば僅差なんですが
マイナーチェンジ前と901UだとハッキリとYSS-475に傾きました。
シックリきて値段も安いとなれば迷う必要もなかったです。
569名無し:2007/11/18(日) 23:47:33 ID:a9npvYY7
唐突なんですが、こないだの東京都大会でソプラノサックスを使っていた学校ってどこがありますか??
後、その学校の中でも特に上手いソプラノの演奏があった学校ってどこですか??
アンコンの研究資料にしたいので教えてください。
570名無し行進曲:2007/11/19(月) 01:56:41 ID:97cUbnA8
475のマイナーチェンジ前は指貝がカップの中心にあったけど現行のものはトリルや現代技法のためにいろいろと変更されているらしい。
俺も一番しっくり来たのはマイナーチェンジ前の物だった。
右手キーも含めてヤマハのキー配置はMark6に近いと思う。
571名無し行進曲:2007/11/20(火) 10:54:04 ID:kNA4uYFc
568です

楽器屋の担当もYSS-475はスタンダードモデルだが
一部のプロも使用してるとかいってました。
最近はネック交換式でないモデルが現行の製品で上級機種にほとんど
ないからではないかといってましたね。
セルマーくらいですかね。
テナーを長年やってきましたが私はセルマーが苦手ですね。
ソプラノのネック交換式と一体型の吹奏感の差ってそんなにあるもんですかね。
今回は試してないのでわからんです。
アルトも嫁に出て行きましたのでソプラノ一本で頑張っていきますかね。

付属のヤマハ4Cのマウスピースで練習していますが
癖がないですね。面白みにも欠けますが・・・
はじめの間はこれで十分かもしれない。
572名無し行進曲:2007/11/20(火) 12:47:26 ID:DuK8saof
最近はマイナーチェンジ前の475を中古としてよく見かけるが、あれはもともとは展示用や試奏用だったりするんだよな。大半は売れ残りの新品を中古として売ってると思うけど。選定落ちなのは確かだな。
あまり質の良い475は見かけないよ。
573名無し行進曲:2007/11/20(火) 13:20:16 ID:kNA4uYFc
>>572

YSS-475のマイナーチェンジ前の中古ってそうなんですね。
私の買ったものは2000年に関東の有名な楽器店で販売された
物みたいです、保証書は既に効力はありませんが保証書から
出所ははっきりしています。
それにしても
選定落ち=質が良くない
と言うのは早計で短絡的ではないかな。
574名無し行進曲:2007/11/20(火) 17:41:38 ID:UBIpN9QP
やっぱり試奏用っていうのがあるのか。
買いもしないくせに試奏したがる奴らのための試奏用ってことか。
それは質が悪いわけだよ。
575名無し行進曲:2007/11/20(火) 18:52:13 ID:6fCTDmgs
WBにあるのもそうなのかな
576名無し行進曲:2007/11/20(火) 19:03:27 ID:kNA4uYFc
>>574

否定する根拠はないけど
嘘くせ〜
577名無し行進曲:2007/11/20(火) 20:26:38 ID:RKJV4wkm
WBとかに試奏用あったら凄いだろうね。
しっかり音抜けしててばっちり調整されてる。そんな楽器。
578名無し行進曲:2007/11/21(水) 08:46:47 ID:w1hbL1ZL
WBには3本の中古YSS475がありますね。

でも、ちよっと高くない?

頑張れば新品が買える値段だよ。

マイナーチェンジ前しか買わないという人でも
ちょっと手を出しにくい価格です。
579名無し行進曲:2007/11/21(水) 11:19:39 ID:GRkeKllI
確かにちょっと高い。でもなかなか475は見かけないな
580名無し行進曲:2007/11/21(水) 18:05:34 ID:i8zpHfRB
上手い人の放出品ならあのくらい出してもいい。

475の選定品は無いのかな?
581名無し行進曲:2007/11/21(水) 19:58:58 ID:omgKx8Ap
あるのかもしれないけど

聞いたことないな。
582名無し行進曲:2007/11/22(木) 00:42:58 ID:u/xhnw9z
選定品は無いが、以前475のハイスペックモデルって言うのを見かけたことがある。
音抜け、バランスの良いものをベースにカスタムしたソプラノらしい。
ヤフオクでも見かけたことがあったよ
583名無し行進曲:2007/11/22(木) 19:41:19 ID:PIHJNAYC
ニコニコしかなかったから見れない人には非常に申し訳ないけど、
この人アマチュアっぽいが上手過ぎだろ。これみて自信なくなったorz
・・・これ位ソプ吹けるやつここにいる?
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm1288218

この人の他のも上手い。
584名無し行進曲:2007/11/23(金) 14:43:02 ID:txMERUeT BE:658455438-2BP(0)
>>583
まず思ったのが音が綺麗
高音が特にうまいなぁ
585名無し行進曲:2007/11/23(金) 18:08:19 ID:hxxRD6CY
音色が良い。明るい音色ですね。
ヤナギサワなのはわかるが。ブロンズモデルだろうか?
ポップスにはブロンズのほうが合うのかな。

この動画みて思ったんだが、ソプラノサックスはどんなジャンルでも明るい音色の方が合うんだな。
今までジャズのソプラノはダークな音色が求められていると思ってたけど、今聴き直して見ると意外と明るい音色のほうが多いんだね。
意外な動画から意外なことに気がついたよ。
586名無し行進曲:2007/11/24(土) 14:54:01 ID:biROrz07
それはあるね、テナーは割かし暗めの音が好まれるから今だに昔のセルマーだけど。
ソプラノは明るい(実は重い音)音がする現在の楽器使ってるプロ多いし。
587名無し行進曲:2007/11/24(土) 18:41:29 ID:Jizb/1xK
実はソプラノはこもった音色が好かれるんだよ。丸い音色って言ったほうがいいかもしれない
とにかく最近のセルマーはクラシック向けになってそう言ったソプラノの良さが失われていると思う。

588名無し行進曲:2007/11/25(日) 00:02:40 ID:6W64dbFp
>>583
ケニ−G系?のビブラートの効いた柔らかい音色で、個人的に出したい音色じゃないけど
良くブレスコントロールされたいい音色だよね。
でもこの人アルトのほうがもっと上手かったりする・・・。
589名無し行進曲:2007/11/25(日) 00:05:21 ID:6W64dbFp
やっぱ須川氏っぽいかも?
590名無し行進曲:2007/11/25(日) 01:19:14 ID:laNR+6CM
ジャズだとかクラシックだとか関係なく、須川さんのソプラノは信じられないぐらいコントロールされていて、人間業とは思えない。こういう丁寧なソプラノの演奏を聴いて須川さんが思い浮かぶのも分かる気がする。
591名無し行進曲:2007/11/25(日) 09:47:11 ID:U3ypoqG6
475の中古高いよ・・・状態のよいややつWBで14万〜15万5千円
新品買おうかな↓彫刻以外は気にならないし
592名無し行進曲:2007/11/25(日) 10:17:31 ID:ZoMFOaU6
彫刻もよく見るとなかなかいいぞ。
アールデコ風かも知れん。
593名無し行進曲:2007/11/25(日) 14:23:16 ID:JsJ+P8sa
>>591
マイナーチェンジ前のやつだからだろ。
どうもモデルチェンジするとモデルチェンジ前のもののほうが評価される傾向にある。
サックスもモデルチェンジされていくにつれクラシック向きの楽器になっているからね。
ジャズやポップスやってるアマチュアはクラシック方面の吹奏や音大生に比べれば圧倒的に少ないわけだが、最近はその傾向も変わってきたな。
そんな意味でも彼らのニーズにこたえるリフェレンスや82Zは過小評価できるのでは。
594名無し行進曲:2007/11/25(日) 19:46:14 ID:i3zx66Bk
ソプラノはアルトに比べると人口が少ないからねぇ。

オレはヤマハの475でマイナーチェンジ前を使ってるけど
吹奏楽ってクラシックとポップス両方を求められるから
どちらかのジャンルに偏ったサックスは不向きでしょう。
オケの編曲モノもあれば歌謡曲や洋楽の編曲モノもあるわけで。

だから875EXが吹奏向きとは思えないけどね。
675は中途半端だしそうなるとやっぱりヤマハなら475でしょう。
マウスピースの選択でかなり音色が作りこめるし
元の音色に癖がないからね。

そうそう、最近はハイG♯キーが装備されたソプラノが増えてきたけど
実際どうなの?必要性感じます?
595名無し行進曲:2007/11/25(日) 22:34:58 ID:i3zx66Bk
無知なオレに教えてくれ

ttp://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w16398137

ヤマハやヤナギサワって下位機種で指を伸ばさないといけないキーポジション
でしたっけ?
セルマーで指が短くて困ってるヤツは沢山見てきたが・・・

指が長く手の大きいオレには感覚がないのでわからない。
596名無し行進曲:2007/11/25(日) 22:47:19 ID:A0Vmj4T9
怪奇種はテーブルキーがシーソー式ではないから
力が必要なんだね。
現代の楽器はホンとに楽チン。黒い針バネでキータッチも良いし。
597名無し行進曲:2007/11/25(日) 23:26:53 ID:i3zx66Bk
あらら
ハイG♯になってる・・・
すいません。
ハイGキーですね。
598名無し行進曲:2007/11/26(月) 02:42:34 ID:d15IIR8i
>>595
ソプラノはもともとキーがコンパクトだから右手中指のキーはそんなに位置変更しなくても言いと思うんだが。
セルマーマーク6はよりセンターに近いキーポジションだしね。
keilwerthの最上位機種もキーの中心に指貝がポジショニングされている。
ヤマハも同じだったな。
599名無し行進曲:2007/11/26(月) 08:33:18 ID:+ej7z4yD
とにかく今の475は指貝がおおきくて安定感がある。これはほかのメーカーや
旧ヤマハYSS62などと違って買いだと思う。
600名無し行進曲:2007/11/26(月) 12:34:24 ID:JCL0VIuh
デザイン的には昔のが好きだな。
601名無し行進曲:2007/11/26(月) 14:26:16 ID:JCL0VIuh
>>587
ってかよく最近のはクラシック向けになってきているって聞くけど結局音色は昔より
どうなっていってんの?前よりフラジオ重視等で楽器が重くなってるのは解るけど。
クラシック向けっぽいサックスの音色って例えるとどんなの?
602名無し行進曲:2007/11/26(月) 20:44:19 ID:jaAOFYc7
たまにヤフオクに475の中古あるけどやっぱ試奏しないのはなぁ・・・
迷って今まで買わなかったけども
603名無し行進曲:2007/11/26(月) 20:45:40 ID:5aGi2WTR
>>585
亀レスだが
マイリストには901Uと書いてある
604名無し行進曲:2007/11/26(月) 23:08:00 ID:d15IIR8i
クラシック向けっぽいサックスの音色はソプラノ独特のこもった音ではなく、よりストレートな音色になっている。
音もその分軽くなってるように感じる。

>>602
上手い奏者の楽器だったらいいんじゃない?
楽器は自分に合わなくても吹き込んでいく内に馴染んでくるものだし。
大切なのは音程とバランスだね。バランスの悪い楽器は調整しても本当に直らないからね。バランスというよりもその楽器の癖みたいなものかな。
605名無し行進曲:2007/11/27(火) 01:13:14 ID:VnaW5apb BE:1234602195-2BP(0)
>>594
ハイGキーはスケール練のときにオマケみたいな感じで使うぐらいかな
曲やるときは大抵フラジオ運指(シ♭+サイドA♯キー+ハイF♯キー)使う
606名無し行進曲:2007/11/27(火) 01:14:22 ID:VnaW5apb BE:274356825-2BP(0)
>>594>>597にしといたほうがよかったかな?
607名無し行進曲:2007/11/27(火) 07:42:51 ID:C2n+FauU
ヤマハの475はソプラノに限っては酷評する人をみかけないね。
475のアルトは中途半端とか少し足して62するとか
結構いわれるからね。

実際、475のソプラノはいい楽器だと思うよ。
初代が発売されてもうすぐ10年になるけど
故障もなく頑丈だし。一生使える楽器だね。
ソプラノで475と675どちらかといわれたら定評のある475で決まりでしょ。
608名無し行進曲:2007/11/27(火) 14:59:21 ID:u2UhGLKt
>>603
つーかあれ901Uかよ!?俺と同じ楽器じゃねぇかw
吹く人が違うとこうも違うのかよ・・・言い訳できねぇな。
でもあの柔らかい音色は確かにヤナギっぽい、ヤマハはもう少しはっきり輪郭が出る。
609名無し行進曲:2007/11/27(火) 20:16:58 ID:40/CVO5k
ヤマハが酷評されないのは音程の良さからだと思う。俺は普段ヤナギサワを使用しているが音程、そして演奏感の違いは大きいと感じる。
音程が良いと余計なことに気を使わなくて良いから表現の幅も広がるしね。
ヤマハの音色はどちらかというとジャズやポップス向けの音色だからあまり好かないが演奏感はいいと思う。
クラシックならヤナギサワがをオススメするよ

610名無し行進曲:2007/11/27(火) 23:34:02 ID:puh01L19
ヤナギサワ901とヤマハ475両方持っていた。ヤナギサワはどうも?が増えていった。
ヤマハは何も?がなかった。具体的には
ヤナギサワ:指貝がいやに窪んでいる。パームキーの高音が高い。ウルフトーンがある。
      音色は確かに味がある。
ヤマハ  :音程に関して何も不満がない。指貝が実にしっくり来る形状。ウルフトーンなし。
      音色はヤナギサワより硬質でハードだが、肉質がしっかりして輝かしい。

なにより音程が決めてだった。
611名無し行進曲:2007/11/28(水) 01:33:44 ID:VaexLEvi
ヤナギサワソプラノは音色が独特だよな。
バロックとかの古典音楽に合う楽器だと思う。やっぱりヤナギサワの永年の研究成果や楽器に対する愛情を感じるよ。

>>607
ソプラノの定番言ったらMarkY、YSS-475、YSS-62、S-901、S-902 くらいしか思いつかないんだが、その中でももっとも音程の良いYSS-475が評価されるのは当然と言っちゃ当然だわな。
612名無し行進曲:2007/11/28(水) 13:33:26 ID:B0evCNkB
カーブドソプラノのメカニックなところがすごく好きで、
買いたいんですが、おすすめのメーカーはありますか?
613名無し行進曲:2007/11/28(水) 21:49:14 ID:e8K40blW
>>612
ヤナギサワかセルマーだろ
かっこよさならキャノンボールも有り
614名無し行進曲:2007/11/29(木) 00:16:06 ID:9ywdppZ2
ポールモーリアもアリかと。
音程良いし、色んな音色作れるし。
615名無し行進曲:2007/11/29(木) 01:17:46 ID:pdukbBze
やはりヤナギサワでしょうか。
セルマーはカーブドソプラノ売ってないですよね?
ヤナギサワで30万きって買えるところないでしょうか?
616名無し行進曲:2007/11/29(木) 02:37:42 ID:yEvk5zTQ
ttp://page16.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u19526249

↑珍しかったのでのせてみた。ヤマハはやっぱりキー配置がいいよね。
  コンパクトなキー配置だし、楽器としても癖の無いところが気に入った。
617名無し行進曲:2007/11/29(木) 10:37:16 ID:oWs3s+5m
62の廉価モデルとして発売された機種ですね。
この当時はまだ475も発売されてなかったですし。

62と性能の差はないのかと難しいしい質問をうけてますな。

オレなら300買うなら475にするね。
618名無し行進曲:2007/11/29(木) 11:28:41 ID:kIVJLCvJ BE:1536394278-2BP(0)
ソプラノの新定番:ステファンハウザーSSS700-BK
619名無し行進曲:2007/11/29(木) 12:22:33 ID:x+EgFxSs
yss300なんかあったのか!初めて知ったよ・・・。
620名無し行進曲:2007/11/29(木) 22:12:05 ID:y0zJTAhX
YSS-300入札なしで終わりましたね。

ん〜まぁスター価格で落としても調整するのを前提で考えると
買得感はあまりないね。
621名無し行進曲:2007/11/30(金) 16:14:05 ID:nyf6vhwt
ttp://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f57072280
この901Uなんで彫刻あるんだろ?このシリーズ無かった気が・・・。
622名無し行進曲:2007/11/30(金) 18:27:24 ID:5m7ek+bZ
>>601
クラシック向けの音色っていうのは

 ttp://www.youtube.com/watch?v=cInhEBIV8Rw

のことを言う。
serieVだと思うけど、エッジは効いているが音に丸みがない。
個人的にはどんなジャンルでもソプラノの特徴である丸くこもった音色を大切にしたい。
623名無し行進曲:2007/12/01(土) 00:03:59 ID:fI2SaTMO
>>622
ふざけるな!
http://www.live365.com/stations/roberthaley
を一時間聞いていなさい。クラシックサックスが何たるか分かるはずだ。
624名無し行進曲:2007/12/01(土) 00:24:53 ID:XVujUmJm
>>621
アルトとテナーは知らんがソプの901IIは彫刻あるよ。自分の持っているやつも彫刻あり。
HPには明記されていませんが、どっかの楽器屋の商品紹介には彫刻ありと書いてあったような。
アルト〜バリの場合90シリーズは「低コスト製品」だが、
ソプの場合は99シリーズの「デタッチャブル・Gキイ付き」に対し「直管シリーズ」という位置づけになっているように思える。
625名無し行進曲:2007/12/01(土) 00:27:16 ID:XVujUmJm
>>624
自己レスしておく。901は現在はアルト〜バリでも彫刻入りだな。ソプ901のHPが単なる記述もれか。
626名無し行進曲:2007/12/01(土) 01:46:45 ID:QEOHIPB/
>>625
いやいや俺バリバリでソプ901U持ってるけど、彫刻ないよ!
もしや現行か昔のどちらかが彫刻あったのか??
627名無し行進曲:2007/12/01(土) 01:51:37 ID:XVujUmJm
去年の春に買ったソプ901IIは彫刻あり。
ただしケースあけても見えない。楽器ひっくり返すと言い訳程度に彫ってある。
628名無し行進曲:2007/12/01(土) 02:26:20 ID:lBz/SQVl
>>623
俺はソプラノの音色について言っているんだ。
クラシカルなサックスがどうのこうのじゃ解決しない問題なんだよ。
単にクラシックサクソフォンの称賛がしたいなら別のところでやってくれ。

リンク先の演奏が本物のクラシカルサックスじゃないって言いたいのか?俺はただ単にクラシックとその他のジャンルとの音色の違いを客観的な意見でもって伝えただけだ。別にクラシック奏者の表現による音色の変化なんてどうでもいい。
結局のところあの音色が現在、他分野の俺たちがクラシックサックス(ソプラノ)の音色だと考えている音であり、それが現実なんだ。
別にその音色が悪いといっているわけではない。ただ、その他のジャンルのソプラノとは音色が違うと言いたかっただけだ。
629名無し行進曲:2007/12/01(土) 02:55:59 ID:XVujUmJm
>>622
楽器の音程の癖も、低音で音が広がりやすいことも全く制御できていない。
アマチュアのクラシック吹きでももっと上手い吹き手はいくらでもいる。

音仕舞いや開放音の開きさえまともにコントロールできない吹き手をサンプルにするのは勘弁してくれ。

日本人なら平野とか雲井とか外国人ならクリスチャン(ハバネラのソプラノ)とかモレティとかの音が
「クラシックのソプラノ」のリファレンス(参照基準)だ。
630名無し行進曲:2007/12/01(土) 02:59:28 ID:QEOHIPB/
>>627
まじですか!?俺が4年くらい前に買ったのには彫刻ねーー。
902はあったけど・・・ちょっと寂しい。
>>628
自分前に聞いたものです、リンクありがとうございます。
知りたかったのは今のソプがデタッチャブルになって重くなってるのは解るけど、
最近の重い楽器=遠鳴りか、近鳴り? 明るい音、暗い音?なのかという事です。
昔のレスで重い楽器は高次倍音を吸収するとかあったけど・・・。
631630:2007/12/01(土) 03:03:18 ID:QEOHIPB/
あと、クラシック向けっぽいサックスの音色と聞いたのはちょっと回りくどかったですねorz。
最近のサックスがクラシック向けに近づいてると聞いたので・・・。
632名無し行進曲:2007/12/01(土) 11:02:25 ID:MlzaJclH
>>631
元々からクラシック向け、ジャズ向けと言うのは無かったんだけどあえて言うなら
Mark6はミュールがテスターとして開発したようにクラシック向けの楽器。
さらにMark6のせいで他のサックス作っていたメーカーは
潰れた、作るのやめた、M6のコピーを作った。のどれかになっていったから
今の楽器はクラシック向きの楽器が元になって発展してる。
例外はクランポンなんだけどこれもクラシックだよね。
それからヤマハが875/855作ったときに宣伝文句として〜向けという
言葉を作ったけど実際は875でジャズやる人がいるしあまり関係ない。
〜向けなんて言葉にとらわれないでジャンルはなんだろうと
吹いて好きになった楽器を使うのが一番だよ。
633名無し行進曲:2007/12/01(土) 11:43:06 ID:vUPlyDYT
ヤナギを吹いてるジャズプレイヤーも結構いるよね。
俺が見た中では川嶋哲郎と武田真二がシルソニ吹いてた。
他にも知り合いのプロが901吹いてるし。

武田はあいかわらず楽器の特性無視のきったねぇ音色だったけどw
634名無し行進曲:2007/12/01(土) 13:35:56 ID:QEOHIPB/
>>632
いえ自分の楽器に満足してるから、クラシック云々にこだわってはないっす。
単純に最近のデタッチャブルな重い楽器=遠鳴りか、近鳴り? 明るい音、暗い音?
という事が前から異説ありはっきりしなくて興味があったんです。もちろん奏法じゃなく楽器を比べてです。
635名無し行進曲:2007/12/01(土) 20:09:09 ID:8z4OM3Nl
>>629
おまえのソプラノを是非聴いてみたい
636名無し行進曲:2007/12/01(土) 22:28:00 ID:B9eWE5fa
>>633

武田はセルマーのスターリングシルバーだと思うけど。
637名無し行進曲:2007/12/01(土) 22:39:20 ID:vUPlyDYT
>>636
ぱっと見た目だったから、そうだったのかも。すまそ。
ヤナギのシルソニはキィが金色なんだっけか?
638名無し行進曲:2007/12/02(日) 02:33:07 ID:Yr/F5LFp
いや、ヤナギであってるぜ?
ttp://www.youtube.com/watch?v=Z4yFEmgCJmU
2:30あたりで確認できる。
639名無し行進曲:2007/12/02(日) 03:48:07 ID:Z1CQIXgP
武田は、昔からヤナギばっかり使ってるからな
640名無し行進曲:2007/12/02(日) 07:26:00 ID:IbO0ogOy
>>634
675と475を試走した印象
デタッタブルの方がメカが重いんだから、明るかったり軽い音色ではない。
それなりに素直に重くて暗い。
ソプラノ〜!っていう音色ならやはり一体型ストレートだろ。

最近はなぜ一体型モデルが出ないのか、理由を説明しているとこない。
641名無し行進曲:2007/12/02(日) 10:37:00 ID:Rsn5kkp6
>>640

販売戦略で差別化しているから理由を説明するメーカーはないだろうね。
オレの記憶が正しければ別体型を上位機種に定着させたのはヤナギサワでは
なかっただろうか?
結局それが売れるもんだから、上位機種は別体型、廉価機種は一体型という
構図が定着してしまった。
一体型を好んで使用するユーザーには「余計なことをしてくれた」という
声もきかれますし。
オレも好んで一体型を使用してるが
元々選択肢が少ないソプラノなのに一体型となるとさらに少ない。
642名無し行進曲:2007/12/02(日) 15:49:21 ID:Yr/F5LFp
ヤナギの場合、一体型とデタッチャブルの価格差が、
日本では海外に比べてかなり大きい。
海外の通販サイトを回ってるとわかる。
多分、日本ではデタッチャブルが売れるので、
利益を多めに上乗せしてると思われる。
643名無し行進曲:2007/12/02(日) 23:56:00 ID:Vx/gyUIa
スーパーセッションに同じくセルマーのノーマルリガチャ−ってぴったしなの?
ソプ専ってことで聞きたいんだが。
644名無し行進曲:2007/12/03(月) 02:08:45 ID:JseWxB08
>>643
ノーマルリガチャーじゃないけど、
80C☆、80D、スーパーセッションHにハリソンを使いまわしてるから、
全く問題ないと思うよ。
645名無し行進曲:2007/12/03(月) 09:11:09 ID:IfxEbqWO BE:877940148-2BP(0)
>>633
ヤナギシルソニユーザーなら本田先生がいるじゃないか
氏もソプラノはヤナギにこだわっている
646名無し行進曲:2007/12/03(月) 09:32:40 ID:AU1Mg5GI
>>641
御意だ。
デタッチャブルの利点ってカーブドにもできますってだけなのに、そんな両刀使いも
いないくせに、なんでまたそういう仕様が大手を振るっているのかね?
やっぱりソプラノ人口が少ないのが問題だろうな。もっとサックス≒ソプラノ、アルト、テナー
という一般概念が出来上がれば違うんだろうが。
ソプラノの携帯性からもっと地位が上がってもいいと思うんだがなんでかテナーに流れる。
647名無し行進曲:2007/12/03(月) 09:49:00 ID:6jTtmmKF
これは聞いた話なのでホントかうそかわからないが、
ネックの部分がストレートでは出来不出来の一番でやすいところ。
製造の過程数や部品数がストレートの方が少ないため
安くは出来るが、
ネックと本体を別々に作るデタッチャブルの方が、
製造工程での製品の個体差が出にくいと聞いたことがある。
納得は出来るがほんとかなぁ?
648名無し行進曲:2007/12/03(月) 10:05:52 ID:Bl8CNHcm
デタッチャブルの方がカーブドネックの使用を期待できる分
楽器を重く作れるってのはあるんだろうな。
セルマーの場合だとSerieUはストレートとしては重すぎ。
むしろSerieVの方が軽く感じるし反応も良い。
649名無し行進曲:2007/12/03(月) 12:50:45 ID:ZXrDg8r5
>>674それはたぶん真実っぽいよネック一体は職人技っていう雰囲気あるよ
650名無し行進曲:2007/12/03(月) 16:48:17 ID:DTu23ywx
デタッチャブルが売れるのはそれほどクラシック奏者が多いってことだよ。
アマチュアでソプラノ吹いてる人よりもサックス四重奏や音大生でソプラノを所有してる数のほうが多いのが事実。
プロのジャズソプラノサックス奏者を足したってクラシック畑の奴らにはかなわないよ。
クラシックのほうが需要が高いんだよ。だからみんな昔の楽器を使ってる。別に古い楽器のほうが格好が良く見えるからじゃない。
ソプラノに関してはある程度新しい楽器のほうが吹きやすいけどさ。
651名無し行進曲:2007/12/03(月) 17:44:38 ID:A5Uf+kbW
ほんとデタッチャブルって無意味だな
652名無し行進曲:2007/12/03(月) 18:51:38 ID:bRcHbJTP
クラシックだけどストレートネックしか使ってない。
ポジション的にも力ーブドの方が楽だから
何度か試したけどストレートに戻しちゃうんだよな。

>>651
デタの良い所はネックを別素材、別仕上げに変更出来ることかな。
653名無し行進曲:2007/12/03(月) 21:57:34 ID:IfxEbqWO BE:987682649-2BP(0)
楽器を落としてしまいor倒してしまいネックが曲がってしまったという最悪のパターンがおきた時
デタッチャブルならネックのみ交換でOK、ストレートは臨終
654名無し行進曲:2007/12/03(月) 22:58:36 ID:DTu23ywx
>>653
ネック以前に楽器のほうが心配だ。
いっそうのこと、どっかの工場でカーブドネックに加工してもらったら?
ブランフォードなんかは自分で曲げたらしいね。

ttp://www.youtube.com/watch?v=ZGOWNWi3fOE
655名無し行進曲:2007/12/03(月) 23:35:54 ID:A5Uf+kbW
>>654 
例えだろ
656名無し行進曲:2007/12/04(火) 07:19:20 ID:MNWNnmas
クラシックがデタという構図がようわからん。ストレートにしろカーブにしろ。
657名無し行進曲:2007/12/04(火) 09:27:50 ID:jwIP5Hk9
>>647
の話が意外に事実なのかも。
世の中にはデタのほうがスワブ通しやすいから、デタがいいとかいうよくわからんことをいうヤシもいるしな。
漏れはストレート支持派。
ただし、ヤナギのネックラインナップは魅力的だが。
658名無し行進曲:2007/12/04(火) 16:47:16 ID:qy0JH5Hg
柳沢が開発に成功したデタッチャブルにしろhighG-keyにしろ最近のセルマーは周りの創り出した技術や流行を必死に追いかけているように感じる。
本来は逆の立場でなくてはならないのだが、サックス界のリーダとしてはあまりにも杜撰なやり方に失望という言葉しか思いあたらない。
アルトのダブルC#-keyは確かに画期的なキーシステムだが、音程の良い楽器やそれらに慣れている人たちからすればあまり必要性は感じられない。その他のメーカも
もともと音程の良い楽器を持っているわけだから、それらを脅威とは思っていないようだ。
659名無し行進曲:2007/12/04(火) 23:24:45 ID:jwIP5Hk9
アルトのダブルC#もヤマハの技術のパクリだそうだ。
660名無し行進曲:2007/12/05(水) 06:59:24 ID:Hsi6sNQT
一体形ネック衝撃で曲げてしまって、一時カーブドになったけど問題ない。治すのもすぐできた
661名無し行進曲:2007/12/05(水) 22:02:07 ID:30ef3G6y
ヤフオクに
YSS-475の旧モデルが出品されてますね。
使用感はあるようですが果たしていくらまであがるでしょう。
662名無し行進曲:2007/12/05(水) 22:55:43 ID:uEdWFyMw
藻前ら本当にサックス吹きか?何も知らないんだな。。。。
ストレートの問題点はヴォルフトーン。
プロでさえ気を使うし、セッティング変更等でしか直らない。
でたっちゃぶるねっくにすると此れを回避出来るのが理由だよ。
663名無し行進曲:2007/12/06(木) 01:31:57 ID:ATzb/uoH
>>662
俺ストレート使ってるけどウルフトーンなんて意識したことないぞ。
664名無し行進曲:2007/12/06(木) 01:48:41 ID:27W3F7TN
>>662
ねぇよ
665名無し行進曲:2007/12/06(木) 07:29:40 ID:kRQHTr9X
オレもストレートだがウルフトーンはでないな。

演奏技術の未熟やを楽器のセッティング、調整不足を
楽器の仕様やグレードの責任にしてるだけだな。

悲しい奴だな622
もっと見識を広くもって精進したまえ。
666名無し行進曲:2007/12/06(木) 08:49:16 ID:wxHvjXpV
>662
ウルフトーンなんか出ないし、気を使うこともない
667名無し行進曲:2007/12/18(火) 21:40:42 ID:+mtZ7vwB
ttp://www.youtube.com/watch?v=dC69mVkrC3c

上手いと思うけど、ビジュアルが微妙・・・
668名無し行進曲:2007/12/18(火) 22:38:17 ID:aw9vn6I7
>>662

お前ヘタだろう?
669名無し行進曲:2007/12/19(水) 01:20:03 ID:LoNSrcus BE:960246757-2BP(0)
>>667
Going Homeはソプラノ吹きならやりたくなる曲だよな
学生にしては確かに上手い
670名無し行進曲:2007/12/19(水) 01:41:31 ID:MxW9dtNM
>>667
ヤマハのソプラノかな?
YSS-62Rだと思う。
671名無し行進曲:2007/12/23(日) 16:16:50 ID:jRIWHqsX
先輩が引退するので来年からソプラノを任されそうです。
今はアルトのみですが、アルトをそこそこ吹けていればすぐに吹きこなせるもんでしょうか?
まだ一度も吹いたことがなく、心配です。
候補は私ともう一人の子がいるんですが、普通上手な子がソプラノをするもんですか?
正直言ってめちゃめちゃやってみたいのですが・・・・。
672名無し行進曲:2007/12/24(月) 01:36:23 ID:6HFTKDUM
なんか最近ヤマハの62Rが人気みたいだけど実際のところデタッチャブルでもカーブドは人気が無いと思う。
ソプラノserie3の開発協力者ドラングル氏でもストレートのネックをつけてるしね。
やっぱりソプラノはストレートが一番自然な音色なのかな?

機能的にデタッチャブルってどうなのよ。
ネックとの接合部によって鳴りの悪い部分や高音に難点が出たりするのかな?
673名無し行進曲:2007/12/24(月) 07:38:16 ID:bcKgjzZJ
>671
別に上手いからソプラノとかアルトとかないと思う。
はっきり言って、下手だったらアルトも聞けたもんじゃない。
そこそこ吹けるんなら問題ないはず。

しかし、慣れればソプラノの方がなじんでくる。
674名無し行進曲:2007/12/24(月) 09:03:50 ID:ELN1EpHj
>>673
そうなんですか。安心しました。
来年が楽しみです。ありがとうございました。
675名無し行進曲:2007/12/24(月) 09:18:29 ID:bcKgjzZJ
だけどソプラノだけって言うのも味気ないと思うよ。
とにかく、ピッチのシビアな点はテナーの比じゃない。
テナーで(アルトで)まあまあごまかしていた高音のピッチが拡大されて
出てくるから。これは高音楽器を経験すればいやでもわかるけど、200ヘルツで
プラマイ5の狂いを出すのはよっぽど双方が変じゃなきゃおきないと思うが、
と800ヘルツのそれはちょっとの奏法ミスで容易の起こるから。この音さがまた
耳障りなんだ。高音楽器ののピッチがどうこう低音楽器の文句言うやつは人間失格だよ。
やってみりゃいい。どんなに非人間的な世界かわかるから。ピッコロでピッチをあわせろだ?
100メートルで8秒台を出せというようなもんだ。
676名無し行進曲:2007/12/24(月) 09:22:29 ID:ELN1EpHj
>>675
ありがとうございます。ピッチですか・・
アルトでも一時期そうとう苦労したので心配です(*_*;
ソプラノやるとしても、アルトとの持ち替えにはなりますが。
677名無し行進曲:2007/12/24(月) 09:57:03 ID:Qewkm36I
>>676
そのぐらいきちんとやってりゃ大丈夫。

音色にも気をつけて、頑張って。
678名無し行進曲:2007/12/24(月) 10:02:57 ID:Qewkm36I
連投スマソ。

大学生か? 漏れのいた大学でも、
ソプラノ受け継ぐのはプレッシャーを感じてた。

ブラスだけどソプラノ多用するアレンジものをよくやってたから。

当時テナー吹きだった漏れは高見の見物。

やっぱりアルトの人が持ち替えしてた。
679名無し行進曲:2007/12/25(火) 16:32:49 ID:ToVPZABM
最近テナーからソプラノにしたのですが、低音C、D、E、Es音のタンギングが裏返ってしまって上手く鳴りません。
どうすればよいのでしょうか?
680名無し行進曲:2007/12/25(火) 16:35:21 ID:l38Qor2U
>>677-678

中学生です。みなさん色々とありがとうございます。
新学期より頑張ります!
681名無し行進曲:2007/12/25(火) 18:32:26 ID:A53m1F77
>>679
楽器はなんですか?
セルマーは低音が裏返りやすいらしいですよ。
682名無し行進曲:2007/12/26(水) 01:18:02 ID:aH6YggHd
>>679
練習しなさい
683名無し行進曲:2007/12/26(水) 11:33:03 ID:wb3AeCQT
WBで中古の475買うか、近くの楽器店にある展示品の旧式475(工場出荷時状態)
値段同じだけどどっちが買い?
684名無し行進曲:2007/12/26(水) 13:38:03 ID:/DWtWyaE
WBで2万値切る!で、
腕のいいリペアに行く。コレ最強。
685名無し行進曲:2007/12/26(水) 14:58:51 ID:wb3AeCQT
WBのリペアも結構腕良いよね!値切り・・・挑戦してみるかぁ。
ところでリバイユのメタル(ジャズとスタジオ)使ったことある方いませんか?
感想聞かせてください
686名無し行進曲:2007/12/26(水) 16:23:46 ID:1GQ109d2
楽器店ってあまり値切らせてくれないんだけど。
なんで?
ちなみに中古
中古だからこそ値切らせてほしいんだけど。
687名無し行進曲:2007/12/28(金) 22:31:49 ID:rnqDGBYu
中古だからこそ安く出来ない。分かるか糞餓鬼?
そんなに安く買いたいなら店かヤフオクで現状渡しの物を探せチンカス。
688名無し行進曲:2007/12/29(土) 00:17:14 ID:Nqn6Jw9k
人件費が1日3万だ。経費込みならもっと高くなる。
中古を店の看板付けて売る品質にするのにどれだけ金がかかると思う?
慈善事業だとでも思っているのか?
689名無し行進曲:2007/12/29(土) 08:09:48 ID:geYsrK0r
店長おつかれ。
690名無し行進曲:2007/12/30(日) 14:46:41 ID:ip9FLTiG
でも高い中古サックスなら安くしてくれるでしょ?
店員だって楽器売りたいわけだから。高い楽器ならなお更売りたいだろ。
ウインド○ロスなんて100万円近いアメセルが何十本もおいてあるけど、これら全てをその価格で売るはずはないでしょ。
3割引くらいにはしてくれると思うよ。それがだめでもその分のサービスはしてくれるんじゃないかな。
691名無し行進曲:2007/12/30(日) 20:37:46 ID:rKJyf1eV
3割も引けるわけないだろ。
もうちょっと市場原理を考えろ。


でも、WBなら引けるだろうな。
I森みたいなプライスリーダーになりたいみたいだから。
692名無し行進曲:2007/12/30(日) 22:26:16 ID:ip9FLTiG
wood stone楽器なら結構安くしてくれるよ。
693名無し行進曲:2007/12/31(月) 01:07:07 ID:xdi4yGVC
鉄也!
694名無し行進曲:2007/12/31(月) 20:25:23 ID:ZnKG6co2
ウッドス●ーン(笑)

ウインド●ロス(笑)
695名無し行進曲:2007/12/31(月) 20:29:32 ID:IkQLoSNl
ソファーでセックス
696名無し行進曲:2007/12/31(月) 22:32:03 ID:ynCpfQR1
石森ってそんなに安いのか?

697名無し行進曲:2008/01/02(水) 03:19:18 ID:8c9ZtsCF
リコリードの売上がトップなんだってね。
安いのかな?
698名無し行進曲:2008/01/02(水) 23:35:10 ID:ak1ivKK+
バンドレンとリコブランドを混ぜて吹くことがあるけど、
グラコン、ラボーズ、橙箱、どれを取っても特徴がはっきりしてて、
反応が良くて吹きやすい。
青箱に飽きて冒険するには安いしいいんじゃないかな。
699名無し行進曲:2008/01/03(木) 19:14:42 ID:Pq7rYcWO
安くて良いソプラノを買いたくて試奏しました。
このスレを見てジャズにはYSS-475が良いみたいだったので、
吹いたらすごく吹きやすい印象でした。音程もとり易いし音色のバラツキも少なかった
有名メーカーでは475が1番でした。次に最近話題の喜望峰というメーカーのサックスを
吹きたくて秋葉原まで行きました。いろんな種類がありましたがGPとPGP、ノンラッカーの
3種類吹きました。1本づつ吹いてPGPが自分の理想にまぁ近かったんで5本ほど吹きました。
感想は1本1本の個体差が激しすぎる。5本吹いた中では1本だけ良いのがありました。
あと重い…ストラップ使わないと腕かなりキツイです。GP系は初めて吹いたんですけど
こんなに重いとは思いませんでした。
700名無し行進曲:2008/01/04(金) 13:46:46 ID:+aCZq7Ss
>>699
そんで結局その喜望峰PGP買ったの?
701名無し行進曲:2008/01/04(金) 13:57:57 ID:W3gcgieE
喜望峰ならヤフオクで選定品が出回ってるじゃないか。
入門者なんかはねらい目だけど、パームキーの色が好みじゃない。
702名無し行進曲:2008/01/04(金) 14:16:23 ID:41Vu2nxU
買っちゃいました。デタッチャブルネックがちょっと嫌ですが・・・
703名無し行進曲:2008/01/04(金) 14:37:32 ID:+aCZq7Ss
>>702
購入おめ
そんだけの中から選んだのなら間違いね。
俺の台湾製ソブラノは音は良いけどキーの動きが渋くて
いまいち信用出来ないのよ。
704名無し行進曲:2008/01/04(金) 14:41:35 ID:+aCZq7Ss
×間違いね
○間違いないね
意味が逆www失礼。
705名無し行進曲:2008/01/04(金) 14:53:56 ID:poOWq0h2
漏れはマルカートのストレート一体形だけど
これは良いよ。
上位機種から持ち換えても何ら違和感がない。
結構ハードに吹き込んでも良く鳴るしオススメ。
実売5万は驚異的
706名無し行進曲:2008/01/04(金) 17:18:26 ID:41Vu2nxU
買っちゃった
707名無し行進曲:2008/01/04(金) 22:40:51 ID:ORN6PwAs BE:493841636-2BP(0)
ステファンハウザーSSS700-BKは名器
708名無し行進曲:2008/01/05(土) 10:29:26 ID:7mbubk4Z
買いました
709名無し行進曲:2008/01/05(土) 23:20:09 ID:wQasFMVe
だから何を?
710名無し行進曲:2008/01/05(土) 23:26:30 ID:zJc1aB+5
>>706がマルカート買って
>>708がステファン買ったんじゃないの?
711名無し行進曲:2008/01/06(日) 00:01:47 ID:juKCLsYR
俺も買いました
712名無し行進曲:2008/01/06(日) 00:35:38 ID:ukSyGsEN
ソプラノ買おうと思うんですけど、皆さんの【個人的に】良い楽器教えて下さい!
ジャンルは吹奏楽・クラシックです
713名無し行進曲:2008/01/06(日) 03:09:52 ID:y/1Sc+4z
ステファンハウザーSSS700-BK
714名無し行進曲:2008/01/06(日) 12:58:41 ID:8ib7TJjo
>>712 ヤマハ62R 持ちかえならこれで十分 死ぬほど練習して極めたいならセルマS3なりヤマハカスタムなり買う。
楽器重量が結構重要だ
715名無し行進曲:2008/01/06(日) 16:08:35 ID:z1QL5WGb
クラシックなら音程と音のつながり重視で選んだ方がいいね。
ヤマハは音程が良いから好き。吹奏楽やアンサンブルでは周りとよく合う音色を持っている。
セルマー(serie3)は管体が薄いから鳴らしやすい。低音に変な癖があって音色もserie2の低音とは異なる。
漏れのオススメはヤナギサワ。
セルマーは現代音楽向けなのに対してヤナギサワは古典的でクラシカルな楽器。音のつながりには
フルートやオーボエに通じるところを感じる。よく研究されたメーカーだと思う。
716名無し行進曲:2008/01/06(日) 19:35:02 ID:i8+Z+oaw
475で必要充分
717名無し行進曲:2008/01/06(日) 21:09:34 ID:z1QL5WGb
475はどちらかと言うとジャズやポップス向けって感じがする。
吹奏楽でいろいろなジャンルを吹き分けるにはオールマイティーな楽器だと思うよ。
718名無し行進曲:2008/01/06(日) 22:44:19 ID:ukSyGsEN
>>716
475は一応もってるんですが、>>717様のおっしゃる通り何ていいますか…軽いので、クラシック専門として一本購入を考えております。こちらの情報書き込み不足で申し訳ありません。
719名無し行進曲:2008/01/06(日) 23:08:45 ID:Je/AlMy2
これはいいマルチ
720名無し行進曲:2008/01/07(月) 04:43:57 ID:Je77uF1R BE:109742922-2BP(0)
ヤマハなら875がクラシック向きかもしれん
675が475と875の中間
ちなみにステファンハウザーSSS700-BKはフュージョン向きだと思ってたけど
わりと重いので意外にクラシックで使えるのかも
721名無し行進曲:2008/01/07(月) 16:20:52 ID:GKfaZXh6
ステファンハウザー(笑)
722名無し行進曲:2008/01/07(月) 17:07:28 ID:3/nfcmpb
現代音楽には音の軽い楽器が合うみたいですね。
セリエ3はアルトもテナーも軽い楽器がうりですが、
ソプラノの低音に関してはなにか重みのようなものを感じますね。なんなんでしょうかね。
なんか凄くはらはらする楽器です。
723名無し行進曲:2008/01/08(火) 18:45:17 ID:qwr/gkRD
アンティグアのソプラノってどうなんでしょうか。本職はアルトでサブ的な感じ吹奏楽で始めようと思ってます。
アンティグア買うなら他のやつの方が良いなどアドバイスがありましたらよろしくお願いします。
724名無し行進曲:2008/01/09(水) 01:36:47 ID:qD5qyCPS
>722
セリエ3のソプラノは低音が裏返りやすい楽器なんですよ。
私も音が裏返りそうになるときはハラハラしますねw
725名無し行進曲:2008/01/10(木) 03:03:00 ID:ssKhziYP BE:1234602195-2BP(0)
セリエ3はアルト・テナーはすばらしいけどソプラノはなんか微妙
実際ソプラノのセリエ3を使っているプロあまり聞かない
マーク6のソプラノは神器だけどな
726名無し行進曲:2008/01/13(日) 04:35:19 ID:W6v/1WMR
デタッチャブルってソプラノの場合、マウスピース装着に気を使わないの?
小さすぎて曲がっちゃいそう…。
727名無し行進曲:2008/01/13(日) 07:25:52 ID:pw3jJy7M
あの・・話の流れ切って申し訳ないのですが
サックス初心者ですが、ソプラノから始めてもよいものでしょうか。
728名無し行進曲:2008/01/13(日) 10:38:02 ID:oDt/bsyf
ソプラノはアルト・テナーと比べてかなり演奏の難易度が高い。
口の形をシビアに保つ必要があるし低音高音もかなり出しづらい。あと右手が死ぬ・・・
よってアルトでよく学んでからソプラノに移行した方がスムースに上達できると思う。
729名無し行進曲:2008/01/13(日) 15:49:35 ID:i/vU9a+v
クラシック中心の奏者ですが、あえてセリエU使ってます。

昔からだし、それにオイラ程度のレベルでは、あの短いネックで
音を作り出す自信ないしwwww

730名無し行進曲:2008/01/13(日) 21:22:03 ID:BrXTEAcg
YAMAHA YSS-475使っています。
今はまだ買ったばかりで、付属のマウスピースとバンドレン2半を使っています。
なるべくオーボエのような細めで繊細な音を出さねばならなくなりました
今では音が明るいため、マウスピースとリードを変えようと思っています。
録音で使うため音量もいりません。
お勧めのマウスピースとリードの組み合わせを教えていただけないでしょうか?
731名無し行進曲:2008/01/13(日) 21:33:07 ID:DqbrE2al
マウスピースはバンドレンのオプティマムかV5あたりを試奏してきたらよいとおもいます。リードはお好みで。
732名無し行進曲:2008/01/14(月) 00:55:36 ID:7GsQr9Yk
>>731
ありがとう!
試してみるね。

あとセルマーあたりではクラシック向きはないかなあ?
733名無し行進曲:2008/01/14(月) 01:00:19 ID:AAd9QZiF
C*でも180でも170でも使える。
ただ個体差は大きい。
734726:2008/01/14(月) 15:54:52 ID:jP+2QN6F
あのー誰か持ってる人教えてw
735名無し行進曲:2008/01/14(月) 16:17:21 ID:Et4hMsyO
>>726 デタッチャブルネックに気を使う。というのなら、ソプラノからバスまで、
「危ないと思ったらネックを外しておいてマウスピース装着。」
「ネック部を持って、マウスピースをまわしながら位置調整」
これ常識。
ソプラノ875のネックはそれほどヤワじゃないけどね。
 むしろ、テナー、アルトのほうが、ネックにいらん付加かけて、楽器を台無しにしてる
場合がおおいよ。気をつけよう。
736名無し行進曲:2008/01/14(月) 20:47:28 ID:jP+2QN6F
>>735
了解しました、なんかソプラノのデタッチャブルネックの方が、はたから見ると
持つとこなさそで装着するときヤバそうに思えて。まあグリス塗るんだろけど。
737名無し行進曲:2008/01/14(月) 21:47:41 ID:aCPQj0S9
初心者の質問です。中学で先日ヤマハのソプラノ買ってもらいました。吹いた時に、
オクターブの【ラ】より上の音から【ソ〜レ】の指にするとオクターブキイが
開いたままになってしまう事が分かりました。
(その状態でオクターブキイを押し直すときちんと塞がります。)
これは故障でしょうか??それとも私の技術不足でちゃんと音を
出せないだけなのでしょうか??

738名無し行進曲:2008/01/14(月) 22:01:27 ID:dlh09DZi
>>727です 
返事下さった方、ありがとう。やはりソプラノからは難しいですか…。考えます。
739名無し行進曲:2008/01/14(月) 22:28:52 ID:Et4hMsyO
>>737 それ、異常。買ったばかりならすぐに返品&交換がいい。
ヤマハのオクターブキーは構造的に致命傷の場合が多いから、修理とか言われても
「不良交換」で対応してもらったほうがいいよ。
740名無し行進曲:2008/01/15(火) 12:29:42 ID:hSN3G78M BE:1536394278-2BP(0)
>>738
俺は初めて吹いたサックスソプラノだけど全然問題無かったけどなぁ
741名無し行進曲:2008/01/15(火) 13:33:16 ID:6ab9jLQ9
本当にソプラノやりたいやつは黙ってやる、まぁサックスがやりたいんだろ。
742名無し行進曲:2008/01/15(火) 17:41:43 ID:+ktB2Jff
>>740
煽ってるわけじゃないが本人は無問題でも周りとってには問題なのがソプラノ吹くやつは多い
743名無し行進曲:2008/01/16(水) 00:32:02 ID:KVlkmCV7
音程がとり易ければソプラノから始めても大丈夫だろ
744名無し行進曲:2008/01/16(水) 16:55:53 ID:Cd5NvN8v
今ヤフオクで、中古のカスタムのソプラノが出てるんですけど、買ってもイイと思いますか?皆様の意見をお聞かせ下さい。
745名無し行進曲:2008/01/16(水) 20:03:49 ID:CvIfJ+Lp
>>738です
今、とある楽団に入ろうと思っていて、「ソプラノを買って入ってもらえると助かる」と言われたもので…。
初心者には難しいものとは思わなかったのですが、色々調べていてこのスレ見てたら自信無くなりました…
やっぱりアルトからできるか聞いてみます。ありがとうございました。
746名無し行進曲:2008/01/16(水) 20:11:52 ID:VzPKg4/c
あー…調整行かなきゃ…

低音が出しづらくなってて、
無理してアンブシュア緩めて出すから…

オオカミさんがこんにちは…

携帯からチラ裏スマソ…

ちなみにYSS-875です。
747名無し行進曲:2008/01/16(水) 20:13:42 ID:dtbIevtL
>>745
というか初心者にそのようなことをいうのはどうしたもんだろうね。

ちょっとした魂胆が見え隠れしないこともない。
748名無し行進曲:2008/01/16(水) 20:24:03 ID:rCwExhIs
>>745
好きでもないソプラノ初めてもな、吹奏の担当振りみたいだな。
749名無し行進曲:2008/01/17(木) 00:33:54 ID:Gd6uhBjR
まともな人なら、いきなりソプラノは薦めません。きっぱり!
750名無し行進曲:2008/01/17(木) 07:27:48 ID:iTej23sq
>>744 これか?
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f58686902
楽器屋扱いだから、まぁ安心でね? 但し、ヤマハの中古は安いぜ。あと、使用度のわりにキーのガタ激しいしな。
価格推定、ヤマハなら 楽器価格<新品定価の1/3-オーバーホール代(6〜14万) で良いだろう。


751名無し行進曲:2008/01/17(木) 07:34:17 ID:XGrZxdkl
日本語でおK
752名無し行進曲:2008/01/17(木) 15:03:02 ID:U6rLrUeN
>>750
使用度のわりにキーのガタ激しいって使う人よりけりだし、この楽器は解らんだろ。
想像で書くなよ紛らわしい。
753名無し行進曲:2008/01/17(木) 15:51:39 ID:LrOG9XAg
最近ヤマハ叩きのデマが多すぎるだろw
セルマーも大変なんだな。
754名無し行進曲:2008/01/17(木) 16:30:19 ID:flUo6xyl
同じ使用度ならヤマハのキィはガタきやすいということだろう。
この楽器がどうかは分からないだろ。
755名無し行進曲:2008/01/17(木) 17:08:06 ID:HxLBmtO4
古いヤマハのアルトが学校にあって在学中はずっと使ってたけど
別にガタなんてきてなかったぞ。備品であまり扱いが良いとは言えなかったけど
引退のときにメンテに出したけどそんなところ別に問題なかった。
ガタがくるってどんな扱いをすればなるの?
756744:2008/01/17(木) 18:52:36 ID:FKf98Boh
>>750
もう一つ、須川さんの選定品があるみたいなんですけど、やっぱり選定品っていい物なんでしょうか?

俺も今まで、学校では古いヤマハのアルトを使っていて、キーのガタつきとかは気にならなかったんで、それは多分大丈夫だとは思うのですが…

と言うか、やはり21万は高い部類の価格設定なんですか?
757名無し行進曲:2008/01/17(木) 21:17:34 ID:U6rLrUeN
高くない、どうせ上がるだろが(予想27万位?)。
須川選定で持ち主大切に扱ってるみたいだし、どうしても欲しい場合なら25万
以下までなら出すかも。別に全部が全部オーバーホールする必要もないし。
ただ試奏できないならそれなりの覚悟は必要。
758名無し行進曲:2008/01/18(金) 00:07:10 ID:iTej23sq
>やっぱり選定品っていい物なんでしょうか?
選定、だが こう考えてよいと思う。
・消極的には、楽器の悪い癖や欠陥を排除するためのもの。
・積極的には、音程、バランス、反応、音色・・・諸条件で標準以上の性能の楽器を探すこと。
ヤマハの場合、状態の悪い新品が出回ることはあまりないと思う。
それで、須川氏選定の楽器、というのは、
・須川氏が来店&試奏なかでは良いほうの楽器
最低、このくらいの位置づけだろう。

 キィのガタだけど、一見して分かる場合もあるけど、分からない場合もあるよ。中古で特に怖いのは
「同じところが何度も調子悪くなる」という現象が出ることなんだが、これはちょっと見て判断はできない。
大概、通常使用での磨耗じゃなくって、小さな事故とか、取り扱いの悪さで、特定のキーがやられるよ。
875なんかの場合は、最悪「部品交換」で対応になるだろうけど、

759744:2008/01/19(土) 21:03:44 ID:E2FVGKPh
>>757、758
ありがとうございます。
ギリギリまで待って考えてみます。
760名無し行進曲:2008/01/19(土) 22:13:11 ID:ID5jCIRA
今の値段なら買いだろう。 ガタはギャンブルだな。
761名無し行進曲:2008/01/19(土) 23:52:44 ID:DrmYqcM5
もう1個のほうのカスタム19万円位で安くついたな、タイミング次第か。
762名無し行進曲:2008/01/20(日) 22:08:52 ID:1XkUHKE1
須川選定のカスタムソプラノ21万で誰も入札無しのエンドか…
お買い得だったかも、中古だし相場が下がってるのかな?
763名無し行進曲:2008/01/20(日) 22:14:17 ID:fJzAkS2L
その前に18マンで落ちてるし。中古じゃ、選定品のメリットよりガタやクセのデメリットが大きいしね。
須川選定<オーナーの癖 だろな。
764名無し行進曲:2008/01/20(日) 22:20:53 ID:1XkUHKE1
所詮現行で存在するサックスはそんなに人気無いみたいね。
765名無し行進曲:2008/01/20(日) 23:13:12 ID:P1HyKVIq
オークションだからだろ?
選定品で、オーナーの癖が付いていない程度なら買って良いけど
プレステージのソプラノくらい珍しい楽器じゃなかったら選定なしで買うのはちょっとね。
あと寒い時期は楽器売れないしね。
766名無し行進曲:2008/01/21(月) 00:06:36 ID:I/VH4zg1
時期はあるよね、4月以降は上がるのか。
767名無し行進曲:2008/01/21(月) 11:24:10 ID:JjYc4OWP
ヤマハのソプラノ以外は気持ちわるくて吹けない。アルト以上なら音程気にならないんだが。
768名無し行進曲:2008/01/22(火) 10:45:00 ID:BBaFV3Ft
セルマー社のマーク6は神器
769名無し行進曲:2008/01/22(火) 15:18:06 ID:11WswH5Q BE:1755878988-2BP(0)
>>768
そりゃそうだ
ケニーGもビルエヴァンス(SAXの方)もMark6使っているんだから
770名無し行進曲:2008/01/22(火) 17:13:35 ID:84XOcOlz
おまいら、本当にM6のソプラノを試奏したことあるのかと、小一時間…w
771名無し行進曲:2008/01/22(火) 22:07:46 ID:puHG1C25
M6 左手サイドキーの配列と、高音域のコントロールが難しくて挫折した。素晴らしいんだが、
俺には吹けないと思ったよ。ソプラノ命じゃないから、今はヤマハを使ってる。
772名無し行進曲:2008/01/23(水) 15:53:01 ID:vyquLF7B
ヤマハと昔のセルマーで音が全然違うよね。
ヤマハはスウィートでセルマーはエロティックな感じ。
773名無し行進曲:2008/01/23(水) 22:27:06 ID:bVgCR5Eh BE:219485142-2BP(0)
今のセルマーソプラノはそのエロティックさが無いんだよな
774名無し行進曲:2008/01/24(木) 00:19:41 ID:qQpep58d
ヴィンテージのサックスはソプラノで特にキーの違和感がデカいよね。現代サックスしか触ったことない人間からしたらびっくりだよ。
775名無し行進曲:2008/01/25(金) 08:45:44 ID:3LzEAU5j
やっぱりビンテージは人間工学的には沿えなかった?
776名無し行進曲:2008/01/25(金) 20:19:47 ID:EfqH0t0V BE:658455146-2BP(0)
確かに人間工学に基づいたキー配置をしているステファンと
Mark6は形が全然違う

音がMark6でキーがステファンというのが理想か
777名無し行進曲:2008/01/26(土) 00:09:27 ID:18ZvnU/i
柳沢のキーデザインはいろんなソプラノに採用されているよね。
マックストーンとかジュピターとか。
なんでだろう。
778名無し行進曲:2008/01/26(土) 00:39:32 ID:DdufkCJY
>>731
報告が遅くなりました。
なかなか近所の楽器店に置いてなくて・・・

今日梅田まで行ってようやくバンドレンのオプティマムの試奏してきました。
私の要求通りの音でした。
SL3とレザーのリガチャー&キャップを買ってきました。
レザーリガチャーでさらに音が優しくなったような気がします。

ありがとうございました。
779名無し行進曲:2008/01/26(土) 08:28:09 ID:jPMmwdCL
柳のキー形状をジュピターが採用って本当?まえジュピター持っていたがなんか馴染まなかった
780名無し行進曲:2008/01/26(土) 10:31:13 ID:rzg7y0CM
人間工学云々は、M6と現代楽器のコンセプトが違うだけ。M6ソプラノの左手キー配列は、M6ソプラノの中では
ちゃんと完成してる。だから、オーボエなんかは、基本的M6型のキーを維持してても問題にされない。
ところが、サックスの場合、持ち替え、という問題が出てくるから、アルト以下のキー配列と、ソプラノの配列が
同じほうが、奏者に都合が良い。>>770のなかで「ソプラノ命じゃないから、」という部分を読めない椰子にはわからなかったな。
781名無し行進曲:2008/01/26(土) 12:26:51 ID:EeDw3VrH
>>777
俺の持ってるカドソンもキー配列は柳コピー
ただし2世代前位の。慣れるまでが大変だったorz
単に柳のソプラノが評判いいからじゃない?
782名無し行進曲:2008/01/26(土) 16:06:40 ID:XrUmDlWe
柳のキー配列は確かに良い、正し個人的にカッチリし過ぎなのと
デザインがダサいが…。
783名無し行進曲:2008/01/26(土) 16:10:56 ID:r8Eu4Gcn
結婚したら絶対ソプラノとか買えないよ。
784名無し行進曲:2008/01/28(月) 09:49:27 ID:hab3hPhj
アルトはセルマーのSerie2のコピーが多いけど
ソプラノは柳のコピーが多いんじゃないのかな。
785名無し行進曲:2008/01/28(月) 12:45:02 ID:vUwtTS4W
>>783
なぜ?
俺結婚してるけどソプラノ買ったよ・・
786名無し行進曲:2008/01/29(火) 11:12:42 ID:0efyE6Px
柳沢は右手のシーソーキーの形が美しいよね。
787名無し行進曲:2008/01/29(火) 13:34:29 ID:Y+nqytDn
右手にシーソーキーってあったのか?
788名無し行進曲:2008/01/29(火) 14:16:41 ID:0U0/4Q2Y
柳は物理的に理にかなったデザインで、美しさは追求してないと思う。
というかそういうのはカタログセンスからして苦手臭い。
789名無し行進曲:2008/01/30(水) 09:41:41 ID:9cJAHFwp
機能美ってやつか
790名無し行進曲:2008/01/30(水) 10:45:10 ID:ozXsltws
柳はどうも苦手だ。。
メカにもなんかゴテゴテしさを感じる。
791名無し行進曲:2008/01/30(水) 14:40:47 ID:3VmUQRUl
シンプルさだったらマーク6とヤマハのソプラノかな。
792名無し行進曲:2008/01/30(水) 15:31:08 ID:0glKEa/F
>>785
783じゃないけど、それは奥さんが理解してくれる人だから。
793名無し行進曲:2008/02/05(火) 20:31:07 ID:QqAexRiK
ソプラノの経験豊富な、このスレの皆様、教えて下さい。

最近、ソプラノに興味がでてきまして、仲間や楽器屋さんに中古の出物があったら連絡欲しいと言っておいたところ、なぜか近所のリサイクルショップにYSS-475が入荷していると友人から連絡が。
本日現物を見てきたところ、コルクやタンポの状態も悪くなく、本体も非常にきれいでした。マウスピースは、それなり…でしたので、多少は吹いていたと思われます。

価格は80,000円+消費税

リードが無かったので、明日1枚だけ購入して試奏してくる予定なのですが、ソプラノやYSS-475ならではのチェックしておくべき点がありましたら、おしえて下さい。
なお、ハードケースだったので旧型かと思います。
シリアルナンバーは3000番台でした。
794名無し行進曲:2008/02/06(水) 01:07:43 ID:RO65imbx
>>793
リサイクルショップということは楽器の調整が心配です。
バランス調整がしっかりしていないと出る音も出なくなりますから、
かと言って調整に出せば良くなるだろうと思って購入してしまうのも危険ですよね。
キーを押さえたときに隙間ができていないかどうかチェックしてみるのもいいかもしれません。
795名無し行進曲:2008/02/06(水) 01:12:43 ID:tiVPc1dx BE:658455438-2BP(0)
>>793
ピッチが合いやすいかも重要ですな
チューナー持って行ってピッチがひどく合わない音が無いか確かめるべし
796名無し行進曲:2008/02/06(水) 21:20:32 ID:pPLbWPTj
簡単な点検ポイントは、タンポをみて、変色がないこと、トーンホールがあたる溝の周りが膨らんでいないこと。
吹いて、最低音ーシ ド ド# が出る。中間のレが詰まらない。その半音下の ド#の音程が安定している。
オクターブキーを押したレーシが素早く吹ける。 あたりかな。あと、管体の曲がり、溶接部分のはがれがないか、などだろう。
中古価格としてはちょっと高めかな、調整、修理が必要なものとして、その費用が7万円以内なら損はないかな。
797名無し行進曲:2008/02/06(水) 23:22:24 ID:RO65imbx
8万は安すぎだろ
そういえばリサイクルショップでマーク6のテナーが25万で売っていたのを見たことがある
798名無し行進曲:2008/02/07(木) 00:36:23 ID:RoBMNWwB
YSS-475 の調整済み新品は18万円くらいで購入可能ではないだろうか?新同整備完了中古価格をその8割とすると、15万弱、そこから修理代を引けば8〜10万が本体価格だろう。「リサイクルショップ」てのがなんともね。場合によっちゃ6万円くらいもあり!だが。
799名無し行進曲:2008/02/07(木) 02:20:08 ID:Bo48BT/8
バービーボーイズのコンタって、
どこのソプラノサックス使ってんだろ?
800名無し行進曲:2008/02/07(木) 07:58:26 ID:5G1dhYRe
>>799
YSS-62Sとサクセロも持ってた気がする
801名無し行進曲:2008/02/07(木) 18:12:16 ID:aC2smW+H
およそ796の書いてある通り。でもこれって、調整されている事前提だよねw
タンポは見た目綺麗でも、寿命が来ている事があるので注意。
調整されていなければ、まともにピッチの確認も出来ないだろうからね…
管の曲がり、ねじれぐらいはチェックした方がいいかな。
溶接はがれなんて治せるから、あとはトーンホールが歪んだり、破損してないか見ればいいんじゃない?


いずれにせよ購入したら、そのままリペアに出すべきだから、なんだかんだで6〜8万はプラスして考えておいた方がいい。
1万そこらで済んだらラッキーってなところかな。

現物見てないので、なんともいえないけどそんなにお買い得品でも無いキガス
802名無し行進曲:2008/02/07(木) 18:17:33 ID:boeqqL4T
いきなり申し訳ありません、
全く楽器に詳しくない者からの質問です;
真ん中の「レ」が詰まったような
雑音を多く含んだ音が出ます。
先日ソプラノサックスをメンテナンス
してもらったのですが、直っていませんでした。
やはり吹き方が悪いのでしょうか?
どのように改善したら良いか、
どなたか教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いします!
803793:2008/02/08(金) 00:10:59 ID:dkUUvwKC
793です。皆さんコメントありがとうございます。
実は昨日は赤提灯の誘惑に負け…本日行って参りました。

で、試奏のお願いをしたところ、一昨日あったマウスピースが無い!店員の皆さんが店内を色々と探したのですが、結局見つからず。
ビニールのラッピングの包装の隙間から盗まれたのでしょうか…YAMAHAのUSEDマウスピース、それもソプラノ…をどうするつもりなのか。

と、あっさり今晩の試奏が不可になったため、欠品ということで価格交渉の結果「ろくな音が出なければ返品可」という条件付きで、コミコミ6諭吉にしてもらい、キープしてきました。。。
明後日、知人がどこぞから借りてくれる予定の、新型475と思われる楽器と吹き比べてみようと思います。(オーバーホールは夏のボーナスで予定しているので、買う気満々ですが)

そこで再度質問させていただきたいのですが、
「ソプラノ初心者にはこれ!」的なお勧めのマウスピース&リガチャーの情報があったら教えてください。。
やはり、「とりあえず純正」が良いのでしょうか。
ジャンルはJ−POPのオリジナル・バンド+フュージョン系コピーバンドです。

私は吹奏楽部に6年在籍+ブランク8年+社会人で市民楽団を3年やっただけの、ヘタレ者です。
今は、かなり年季の入ったYAS-32とセルマーのマウスピースを使っています。(高校ん時からそれだけ使ってます。)
804名無し行進曲:2008/02/08(金) 00:38:47 ID:CstlCy1r
ヤマハ4Cにバンドレン青2半か3リガなどなんでもいい
805名無し行進曲:2008/02/08(金) 00:40:10 ID:KBE5z5XI
806名無し行進曲:2008/02/08(金) 02:29:54 ID:jxbWtfiq
>>803
YAS-32とは、地味に名器を持っていますね
廉価モデルながらしっかりした作りと程良い抵抗感
807名無し行進曲:2008/02/08(金) 07:37:31 ID:h4SXZjHZ
>>802 直っていないなら、修理屋をおもいっきり罵倒して修理代の一部を取り返せよ。
 どこの修理かしらんが、田舎だと、楽器屋で「修理します。」とかいっても、素人並みの腕しか持ってないところは結構あるよ。
(そういうところでも、公立学校なんかから山ほど修理の発注受けるから腕と関係なく仕事ができる。官庁では地元に仕事を
まわさないと文句がつくんだよ。)
 修理が駄目なら、修理屋は罵倒する。これが正しい。腕がわるけりゃ吹き手が悪い。それだけのこと。

>>803 マウスピースは素直に セルマーのあき広め(S80のDなど)、バンドレンリードでおk。リガチャは、吹奏ソプラノなら ロブナー が穴狙か?ノイズを減らしておけば、あとは腕勝負。
808名無し行進曲:2008/02/08(金) 07:38:33 ID:h4SXZjHZ
連投だが、糞修理屋は、田舎にあるとは限らんな。
809名無し行進曲:2008/02/11(月) 13:51:40 ID:LhYeCZaH
>>803
ジャンルを考えると、どなたか書いていらっしゃいましたが、
セルマーのDまたはEで、リードはバンドレン青箱21/2ぐらい。または3。

リガチュアは…( ̄〜 ̄)

セルマー純正でも十分いい音しますが、
ハリソン復刻版ピンクゴールドプレートとか輪郭ハッキリなのにまろやかでオススメです。


そんな私はクラシックなので、セルマー180に青箱31/2または4。
リガチュアはBGのゴールドプレート3ミクロンです。
810名無し行進曲:2008/02/11(月) 13:59:34 ID:1DIAzsV5
まあ、リガチャーなんていうのは余計な味付けをしてない奴が一番だが。
811名無し行進曲:2008/02/12(火) 00:19:34 ID:aK9dyV7D
>>802
真ん中のレは元々音色が独特
調整が良くても、息が弱いと詰まった感じになる
高圧の息をズオーッと吹きこむんだ

あと、ド→レ→ミ→レのロングトーンを繰り返して音色差を減らすんだ
812名無し行進曲:2008/02/17(日) 05:58:21 ID:pdd4FHSj
教えてください。ソプラノ始めて3ヶ月の初心者です。
YSS-475を買いました。
ドからOKキーを押したレにタンギングなしで吹くと、どうしても
最初にラの音が、ちょこっと出ます。
お店に聞いたら、そこは難しいところで要領がいる、といわれました。
でも、今レッスンを受けてる先生に吹いてもらっても、やっぱり少し
ラの音がでる。
楽器のせいでなく技術だけの問題なのでしょうか?
ご教授ください。よろしくお願いします。
813名無し行進曲:2008/02/17(日) 09:28:35 ID:yH6PQm8c
ほかの楽器を吹くとよくわかるはず。
おれの475はその傾向はない。
ただ、キーのつくりがやや癖があって調整が必要だった。

柳の901はどうも低音でウルフが多かったが475にはそれがなかった。
結局「癖」というやつだ。

調整である程度は治せると思う。でも、その「癖」を持った個体だという
事実は付きまとうかも。
814名無し行進曲:2008/02/17(日) 10:15:12 ID:pdd4FHSj
>>812 です。
どうもありがとうございます。
楽器屋に無理言って、一度調整させた方がいいようですね。
ずっと先にはなると思いますが、その結果がどうなったか、書き込みします。
815名無し行進曲:2008/02/17(日) 13:06:36 ID:9xrk6pI3
細かい様だけど、調整してもらう、な
奏者にとってリペアマンは医者みたいなもんだからな
816名無し行進曲:2008/02/19(火) 23:26:07 ID:rr3KsrgZ
ソプラノ一本でやっていくならがオススメ?
ソプラノ一本でやっていくつもりは無いけど君たちの意見が聞きたい。
817名無し行進曲:2008/02/20(水) 00:01:29 ID:JUe8BI8Q
柳沢の純銀のやつが一番高いから、それがいちばんいいんじゃないの?UZUさんには否定されていましたけれど。。。。。。
818名無し行進曲:2008/02/20(水) 00:33:04 ID:NxwdEnS3
819名無し行進曲:2008/02/20(水) 01:28:30 ID:akPKkU/+
>>818
なんじゃこのペナペナした音程が悪くて節回しのクドクドした演奏は
820名無し行進曲:2008/02/20(水) 19:26:46 ID:7/WbHVd8
sopranino
soprano
alto
の3重奏っぽいな。
821名無し行進曲:2008/02/20(水) 23:59:14 ID:6vKKFQP0
sopriro
sopranino
soprano

の3重奏だよ。
822名無し行進曲:2008/02/28(木) 22:51:42 ID:xP7v0TOu
altoはいないね。
しかしひどい演奏だ。
823名無し行進曲:2008/02/29(金) 00:07:50 ID:l5osgGFH
別にひどくはないと思うんだが・・・
824名無し行進曲:2008/02/29(金) 00:23:02 ID:nS2iEFv1
SELMER-SERIE3
YANAGISAWA-S992
YAMAHA-YSS-875EX
買うとしたらどれがいいと思う?
825名無し行進曲:2008/02/29(金) 17:48:32 ID:W6WyYe2p
当然ソプラノの話しだよな。 なら
1 SELMER-SERIE3 の良いやつ
2 YAMAHA-YSS-875EX
3 YANAGISAWA-S992
4 SELMER-SERIE3  のよくないやつ。
だろう。

826名無し行進曲:2008/02/29(金) 21:32:24 ID:l5osgGFH
昔の俺ならセルマーしか眼中になかったが、
価格が価格だから、ヤナギサワの総銀製直管なんかいいかと思ってる。
827名無し行進曲:2008/02/29(金) 22:01:08 ID:5Qv1kzkP
人それぞれ
こういうこと聞くやつに限って自分の中で既に順位が出来てるんじゃないの?
828名無し行進曲:2008/02/29(金) 22:14:14 ID:/lETcZ2H
>>824
その3種類はそれぞれ特徴が違うから人によって選ぶ楽器が違うと思う。
吹けばどれがいいか直ぐにわかるよ。

初心者じゃなければね。
829名無し行進曲:2008/03/01(土) 00:41:42 ID:zv2Qa2nT
YANAGISAWAのSC-992てどないよ?
830名無し行進曲:2008/03/01(土) 08:01:45 ID:UOtstj5o
銀管って銅なの?
831名無し行進曲:2008/03/01(土) 08:43:12 ID:P8M6F1bl BE:1481523269-2BP(0)
ソプラノはやっぱりステファンハウ(ry
832名無し行進曲:2008/03/01(土) 18:40:03 ID:Ucxdk6Wq
>>830
誰が上手いこと(ry
833名無し行進曲:2008/03/04(火) 23:16:44 ID:CZx0/FKI
>829
カーブドソプラノはアルトっぽい高音のでるサックス
直管のソプラノサックスの音とはちと違う
で、ブロンズなのでその辺加味してくれ。漏れは真鍮のしかカーブドは吹いたこと無いが。

個人的にはアンサンブルは音色の溶けやすいカーブドが良いと思うけど、人それぞれだろうなー
>826あたり
柳9030は直間のソプラノサックスの音が欲しいひとには強くお勧めできるけど、
合奏等で浮き上がらないように注意されたし
834名無し行進曲:2008/03/06(木) 01:00:41 ID:6jtiy8Gj
マウスピースなんだけどセルマーの170、180使ッてる人いる?
感想ききたい。
買うならどっちがいいかとか。
835名無し行進曲:2008/03/06(木) 01:11:46 ID:NQZZ1dtr
正直ソプラノはYAMAHAが最強だと思う。
836名無し行進曲:2008/03/06(木) 02:40:55 ID:hV2n2yDG
>>835
激しく同意
837名無し行進曲:2008/03/06(木) 05:48:04 ID:Ij/wA3pg
しかも最強は475だ。
838名無し行進曲:2008/03/06(木) 11:54:35 ID:cXcA9/k/
YSS-475買うならマイナーチェンジ後のやつと旧式の475どっちがいいかな?
個人的には軽量化して欲しくなかったから旧式のほうがいいと思うんだけど。
839名無し行進曲:2008/03/06(木) 13:54:38 ID:hV2n2yDG
いや、俺は875が好きだ。EXじゃなくて875が好きだ。
840名無し行進曲:2008/03/06(木) 15:10:15 ID:pMdt7cwp BE:438970144-2BP(0)
>>831に同意する奴がいなくてワロタ
841名無し行進曲:2008/03/07(金) 06:41:54 ID:1Fm2GTl7
180
842名無し行進曲:2008/03/07(金) 07:46:01 ID:2djbi1ik
旧式475と新式475は彫刻も違うの?
左手小指キーのレイアウトとかは新式のほうがいいと思う。
843名無し行進曲:2008/03/07(金) 07:52:25 ID:Ifzoh1JZ
ソプラノ180使ってます。

クラシックではオールマイティーな感じがしますよー。

170は音の輪郭がもう少しくっきりする印象があります。

高音(フラジオ含め)も170が気持ち出やすいかな。
開きが少ないので硬いリードを合わせるからって影響もあるけど。

ただ、170はキチンと息を真ん中に集めて鳴らす意識をしないと、
輪郭だけのほっそーい音になる危険が…

私は180の方が鳴らしやすく、コントロール性も好み。
また、170の輪郭のクッキリした音に馴染めず…

180にしました。

比較した170と180は同じプロ奏者の選定品です。

でも、なんだかんだ言っても、ご自分で、
吹いてみて下さい。

携帯から長文すいませんでした。
844名無し行進曲:2008/03/07(金) 10:07:57 ID:LpaZnRRC
>>839
俺もEXより875の方が好きだ。
でも他のに比べて管が重めの選定されたEXはもっと好きだ。
845名無し行進曲:2008/03/07(金) 21:00:35 ID:8rCRxuOt
ソプラノの人はソプラノ専門?
アルトやってるけどソプラノもって感じ?
846名無し行進曲:2008/03/07(金) 22:12:50 ID:LpaZnRRC
俺はアルトとソプラノ持ち替え。
847名無し行進曲:2008/03/07(金) 22:53:34 ID:Hv7U43sa
おれも「アルトやってるけどソプラノも」です
848名無し行進曲:2008/03/08(土) 00:07:02 ID:UcSwZe8W
ソプラノ専門で考えたけど、ほとんどアルト吹いてる。
アルトのほうがしっくりくるからね。
ただ、ソプラノを集中的に吹いてる時期はソプラノだけでもやっていけるなって思うときがある。
849名無し行進曲:2008/03/09(日) 07:22:07 ID:NLUYUV5D
>>812です。
メーカーに調整をお願いしたら、「楽器に問題ありません」との回答で
そのまま戻ってきました。
でも、どうも納得いかず日本中どこでもいいので、腕のいいリペアマンを見つけようと思い
しらべていたら、なんとなんとなんと私の自宅から車で5分もかからなところにありました。
パンパイプというサックスを中心に修理するお店です。
それに、店長さんはソプラノサックスをもっとも愛する人で、コレクションも
いろいろ見せていただきました。
私のサックスを見ていただき、その場でサッサと分解手直しそして試奏
私のフィンガリングの悪いところも指摘していただきました。
完全解決!!
こんな近くにこんな人がいるなんて、ラッキーとしか言いようが無い。
850名無し行進曲:2008/03/09(日) 08:29:34 ID:WhTG5U/o
851名無し行進曲:2008/03/09(日) 15:08:47 ID:br7nkJIn
>>845
S、A、Tを持ち替えてる。アルトを練習すると他の楽器も音が柔らかくなる利点はあるね。
メインはテナーだから音は硬くなりがちだけど
852名無し行進曲:2008/03/12(水) 20:21:57 ID:tqVOoF/W
ヤマハのソプラノって音程もバランスも良いけど、
音色がプレーンすぎませんか。
ヤナギサワ9030とかのほうが深い音色で好きです。
853名無し行進曲:2008/03/12(水) 21:14:06 ID:VYU2JD7B
うむ。
854名無し行進曲:2008/03/12(水) 21:49:33 ID:/C8ybV9G
>>852 素直にヤマハ臭がひどい。と書いたほうがわかりやすいよ。
855名無し行進曲:2008/03/12(水) 23:14:31 ID:4ZeekJGe
この場に及んでヤマハ臭なんて言葉つかってる奴がまだいるのかよ。
スレが荒れるからそういうのやめろよ。

>>852
確かに柳沢の総銀製は魅力的で好きだ。
ただ、ソプラノの機能性を考えればヤマハほど吹きやすい楽器はないと思った。
856名無し行進曲:2008/03/12(水) 23:28:44 ID://2HR4t1
>>852さん
9030ってストレートの方ですね。

9930の方は吹いたことありますが、
確かに銀は深みのある音がしますね!

しかし私は…

コントロール性の良さと透明感のある音が気に入って、
YSS-875を買いました。

ゴールドプレートネックに替えてからは、
少し華やかで、伸びのある響きに変わって、
なかなかいいですよー。

ぜひ、ゴールドプレートネックで試奏してみてください!

あ、関係者や工作員ではありません…ホントに。
857名無し行進曲:2008/03/13(木) 06:55:18 ID:mncoNE3A
>>855 褒め言葉が並んだ挙句、何故か疑問を呈される楽器。そういう疑問の源泉こそが「ヤマハ臭」といわれる
所以。実にわかりやすい。スレが荒れるのはヤマハ万歳主義者がそこんとこ頭から否定するからだな。実に情けない鈍感さだ。

>>856 ゴールドプレートってのは、楽器のコントロールで融通が効くようになるアイテムだよな。だから、
ネックなんかゴールドプレートにすると、音色、音程、息の吹き込みなんかに弾性とうか、クッション効果が出て吹きやすい。
858名無し行進曲:2008/03/13(木) 09:13:19 ID:kfqK9Zed
ヤニのシルソニはソロで使うにはいいと思うが
アンサンブルだと浮かないか?

まあ、全員シルソニで揃えればいいんだけどね
859名無し行進曲:2008/03/13(木) 12:20:45 ID:wPbTLbov
銀製の楽器が木管的だって言ってるひとは何を根拠に木管的と言ってるんだろうね。
木管的な楽器がほしければ木製ネックに木製マウスピースを使えばいいじゃないか。
860名無し行進曲:2008/03/13(木) 12:33:00 ID:bXfQRUad
>>858
吹き手次第でどうにでもなりそうな希ガス…
861名無し行進曲:2008/03/13(木) 21:45:06 ID:Zy3GwBUj
>>858
目閉じてれば誰も気がつかないって。
862名無し行進曲:2008/03/17(月) 18:40:32 ID:hHsX/2UP
結局はEXが一番
863名無し行進曲:2008/03/17(月) 18:59:08 ID:W8UJsaeT
アルトのEXはヤマハサックスの中でも完成型と言えるが、ソプラノに関しては無刻のほうがよかった。
ソプラノの良さは音の丸みや重みだと思うからEXほど軽く作られると本来の良さが無くなる。
クラシック向けに作ったんだと思うけど、趣味でいろんな音楽をやりたいアマチュアの自分としては
475やヤナギサワのほうが融通のきく楽器だと思う。
864名無し行進曲:2008/03/17(月) 19:57:14 ID:+LUBkIoV
62ってどうなの。475よりやっぱりいいのかな。
865名無し行進曲:2008/03/20(木) 00:54:30 ID:6yxq8E8T
ttp://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r45099839
誰かこれ買ってインプレよろ。
866名無し行進曲:2008/03/20(木) 11:41:36 ID:lgj+UXx8
総銀製って言ってるけど、刻印がついてないじゃん。
867名無し行進曲:2008/03/20(木) 11:44:23 ID:JaycW5V1
もうすぐアルト2人のうち、ソプラノを吹く人が選ばれます。絶対やりたいんですが、ソプラノの座を勝ち取るために出来ることがあれば教えてください。
868名無し行進曲:2008/03/20(木) 14:15:11 ID:lgj+UXx8
ソプラノは音程のコントロールが難しいから楽器のコントロールが正確な奴が選ばれると思われる。
あと高音域を綺麗に吹くやつはソプラノ吹いても綺麗に吹くだろうなと思わせることができる。
実際はそうは行かないし、アルトが上手いからソプラノも上手なんてわけないんだけどね。
アルトよりもソプラノのほうが上手い人もいるし、アルト吹くよりもソプラノを吹いているほうがしっくりくるって人もいる。
そのソプラノを吹く人を選ぶ人(先生?)がサックスにかんして無知なら絶対にアルトが上手い人を選ぶと思う。
適正なんかよりも実力のある奴が選ばれる。それが社会の現状。
869名無し行進曲:2008/03/20(木) 14:51:24 ID:JaycW5V1
>>868さん
ありがとうございます。とくに高音を中心に練習してみます!!
870名無し行進曲:2008/03/21(金) 07:50:09 ID:21rLx1kv
>>868 はちゃんと書いてあるけど、よく読まないとはまるぜ。 

 サックスの講師とかが絡んでいて、そいつの指導力がそこそこで、かつその「アルト2人」が同じくらいの実力なら。
選択基準は次の3っつ。
・顎の形状(狐顔推奨)・・・・プロでも向き不向きがはっきりする。TQの顔つきでもみてみること。
・息のまとめかた。(まとまるほうを高音楽器へ)
・音程感(耳の鋭いほうをソプラノ)
871名無し行進曲:2008/03/21(金) 08:02:11 ID:Wf/49/8o
>>870さん
ありがとうございます。TQとは何ですか?
872名無し行進曲:2008/03/21(金) 08:21:27 ID:W4u8z3AF
トルヴェールクワルテット
873名無し行進曲:2008/03/21(金) 14:10:42 ID:e8+XOir1
>>866
総銀て刻印あるの?
2年前に買った俺のネックにはついてない…。
古いからか?
874名無し行進曲:2008/03/21(金) 16:16:19 ID:SoAIeTDK
サックス吹くのに、アルトだソプラノだテナーだバリトンだと区別するほうがおかしい。
というか、特定化なんてしないほうがいい。
今日はソプラノ明日はバリトン、明後日はテナーで週末はアルトという感じがよい。
いや、マジだよ。柔軟性にはそれが一番。
875名無し行進曲:2008/03/21(金) 16:51:10 ID:8u5ugQfb
大人ならともかく、成長途中の中高校生にそれはどうかと思うぞ。
876名無し行進曲:2008/03/21(金) 18:18:13 ID:Wf/49/8o
みなさん。ありがとうございます。参考になりました。
ソプラノをゲット出来るように、絶対に頑張ります!
877名無し行進曲:2008/03/21(金) 19:18:44 ID:6wqQpfDW
あまあれだな、Sopもいいけど、Altoもいいのだがな。
878名無し行進曲:2008/03/21(金) 20:23:53 ID:4ZJ0bRL3
>>873
オクターブキーの部品にローラー付いてる?
879名無し行進曲:2008/03/21(金) 21:36:56 ID:vhFlQ8u0
>874
俺も本当にそう思う。
実際、ソプラノ吹くようになってから
アルト・テナーの上達が加速した。
楽器にあわせて肉体側を最適化する術を覚えて、
より自然な響きが得られるようになったよ。
880名無し行進曲:2008/03/22(土) 13:51:52 ID:GRcWLMyz
>>878
ついてます。
881名無し行進曲:2008/03/22(土) 18:51:33 ID:E3UG3+lg
ソプラノのEXってかなりいいよね!?

今まで学校のヤナギサワのめちゃくちゃ古くて調整狂ってるソプラノ使ってたけど、この前EX吹いてみてビックリ!
音程は合うし、音色もクリアだし、なにより吹きやすい!

いろんなソプラノ試奏したけど、この楽器が一番扱いやすかった。セルマーのVとかヤナギサワの992もすごく良かったけど、EX吹いた時の衝撃にはかなわなかったね。

明るくて柔らかいソプラノに必要な要素が盛り込まれてて、本当に感動した!

もちろん、そのまま購入しました。
ただ個体差があって、軽めのEXは音色が細くていいイメージは持てなかった。重めのEXは本当に最高!
882名無し行進曲:2008/03/23(日) 00:38:21 ID:zfYvS5TP
カスタム使ってるスムースジャズプレイヤーにNajeeって言う人がいるんだけど
彼はいま無刻とEXのどっち使ってるんだろう。知ってる人いる?
883名無し行進曲:2008/03/23(日) 03:29:15 ID:m2HzOvs1
ネックあたり見るに無刻だろ。
884名無し行進曲:2008/04/01(火) 20:53:16 ID:xaoE3WEX
http://www.youtube.com/watch?v=_FIpjb3B9q0

どこの楽器つかってるんだろう。
音色がいかにも木管って感じで好きなんだけどヤナギサワかな?
セルマーには無い魅力だよね。鋭さを抑えた丸い音色みたいな。
これなら現代音楽じゃなくてクラシックのほうが合ってそうだけど。
885名無し行進曲:2008/04/01(火) 21:54:23 ID:pqe1xOgN
セルマーのserie IIIに見えるけどなあ
886名無し行進曲:2008/04/02(水) 02:44:08 ID:4oIDNXqc
ヤマハです。
887名無し行進曲:2008/04/02(水) 20:24:15 ID:+27yw0qT
ヤナギサワです。
888名無し行進曲:2008/04/02(水) 21:12:57 ID:1/9MZr1L
888です。
889名無し行進曲:2008/04/03(木) 00:53:12 ID:iMUNrUXV
>>884のIDがEXだからヤマハじゃね?
890名無し行進曲:2008/04/03(木) 01:30:42 ID:ezDaWTf+
音叉マーク付いてるじゃない。
891名無し行進曲:2008/04/03(木) 08:50:03 ID:b/0wXhsk
>>884
低音の響き、柔らかいな。
892名無し行進曲:2008/04/04(金) 20:33:39 ID:Hb699D9w
>>881柳の992だろ
893名無し行進曲:2008/04/05(土) 20:51:09 ID:ue1LPUk3
>>884
くぐもった音色でいいね。
柔らかい。ジャズでもいけそうだとおもうけどね。
ヤナギサワのブロンズじゃない?
894名無し行進曲:2008/04/05(土) 21:03:49 ID:ISiMuLjA
ヤナギサワではないな。
992はアンダースラングネックだし。
オクターブロッドのところに黒いマークがみえますね。

>890がいうように
ヤマハのカスタムじゃね?
895名無し行進曲:2008/04/06(日) 11:31:43 ID:qxS8pIbK
ソプラノで柔らかくて落ち着いた音だすなら、どのマウスピースがいい?
今はC☆。
896名無し行進曲:2008/04/06(日) 11:38:03 ID:TeJbUkja
C☆でok
897名無し行進曲:2008/04/06(日) 12:34:24 ID:xffRm9sJ
柳沢も結構いい。五番くらいで
898名無し行進曲:2008/04/06(日) 12:57:45 ID:KjDlcsFS
バンドレンSL3をお試しあれ
899名無し行進曲:2008/04/06(日) 12:59:14 ID:GbMVNUUR
>>895
フレンチサックスの硬く鋭い音色が嫌いなら
ルソーのクラシックモデルや、S90がオススメ。
柔らかくて落ち着いた音色が出せる。
900名無し行進曲:2008/04/06(日) 18:40:47 ID:w/bSR1wf
>>895-899
なんかデジャヴーを見てる気が…
901名無し行進曲:2008/04/07(月) 21:48:27 ID:kYzARASx BE:1097424285-2BP(0)
男ならポンゾールM1だろ
902名無し行進曲:2008/04/08(火) 01:59:13 ID:Koeof1A6
ブロンズ製902ゲトォー!

903名無し行進曲:2008/04/08(火) 09:01:29 ID:a2pFP3vL
なんか音固くない?クリアー過ぎっていうか
904名無し行進曲:2008/04/08(火) 13:20:52 ID:8NrdXzU2
>>902
おめこ!

一体型ストレートネックですね!
905名無し行進曲:2008/04/08(火) 13:43:28 ID:eaoS4KbQ
漏れも902。音の輪郭がハッキリでるからアンサンブルでは使いづらいけどソロには最高だな。
906名無し行進曲:2008/04/15(火) 11:38:53 ID:IXMof3qM
ヤマハがHighG付きのカスタム出すらしいね。
907名無し行進曲:2008/04/15(火) 20:40:19 ID:CG+A9tK3
>>906
kwsk
908名無し行進曲:2008/04/15(火) 21:34:18 ID:IXMof3qM
909名無し行進曲:2008/04/15(火) 23:16:38 ID:CG+A9tK3
ありがとう。
これたぶん買うわ。めっちゃ欲しい。
910名無し行進曲:2008/04/18(金) 07:41:06 ID:WNusZ2zm
クラシック界で一体型ストレート使っている人はいるのだろうか?
911名無し行進曲:2008/04/18(金) 12:26:09 ID:HE0u1TFF
>>910
冨岡先生がクランポンのS-1だった希ガス。
912名無し行進曲:2008/04/18(金) 14:51:35 ID:YxqBL69+
>>908
このYSS-875EXHGが発売されれば元のYSS-875EXは無くなるの?
というかハイG位フラジオで出せるが、重くなるのでは。
913名無し行進曲:2008/04/18(金) 18:02:25 ID:gjaLXpFm
>>912
EXは軽すぎる気がするから、ちょうどよくなると思う。
あと、ちょっと高いけど中高生には重宝されるんじゃない?
914名無し行進曲:2008/04/18(金) 18:14:56 ID:CYPvSl6l
>>931
中高生よりもむしろ音大生じゃない?
中高でhighG使う機会ってあまりないし。
現代音楽とかバイオリン曲なんかの編曲なら割と使いそうだけどね。
915名無し行進曲:2008/04/18(金) 19:14:23 ID:HE0u1TFF
HighGキー便利だけど、操作性よりも
音の良さを重視した楽器選びをして欲しい…

って漏れは、古いのか…
916名無し行進曲:2008/04/18(金) 23:30:40 ID:YxqBL69+
で、前のexは無くなるの?
917名無し行進曲:2008/04/19(土) 00:56:06 ID:kEdgWjFJ
ちなみに80年代のS−1とかプレステのソプには直管でGキイつきがあったな。
918名無し行進曲:2008/04/19(土) 00:58:50 ID:Z0XvvkWt
あれは90年代以降製造のものだけじゃなかった?
919名無し行進曲:2008/04/19(土) 01:11:15 ID:kEdgWjFJ
すまん、よく覚えていないが、80年代後半だと思う。
レッスンの先生がS−1持っていて、通っていたのが90年代入る前の頃の話だから。
920名無し行進曲:2008/04/19(土) 16:13:15 ID:xbtdw2My
クランポンにも一体型あったのね
921名無し行進曲:2008/04/19(土) 16:57:04 ID:qOVcfqPr
ソプラノのプレステが出たのは80年代前半だね。
HighG付ってプレステだけだと思ってた。
最初の真鍮製S1はフロントFすらなかったね。

922名無し行進曲:2008/04/19(土) 23:26:50 ID:kEdgWjFJ
>>920
クランポンのソプは直管のみだよ。
923名無し行進曲:2008/04/20(日) 13:47:52 ID:jFpl4igY
たしかほんの少しの間だけ
デタのソプラノ出回った気がするが…
自信はないけど

すぐ消えてプレステのアルトのみのラインナップになったような。
924名無し行進曲:2008/04/20(日) 13:57:28 ID:tAA4Dz/e
それって、製造ラインがカイルになってからの話じゃない?
それなら、カイルのデタと部品共用している可能性もあるよね。
925名無し行進曲:2008/04/20(日) 20:10:32 ID:+3H7TbFn
そうそうそのころ。
カイルの部品がついたやつ。
926名無し行進曲:2008/04/20(日) 21:03:07 ID:WbvCoyzj
BC-20だろ?
あれはたしか初級・中級モデルだった気がする。
927名無し行進曲:2008/04/20(日) 23:25:24 ID:+3H7TbFn
BC20はあったねぇ。
プレステのデタがあった気がするんだが、、
あれはカイルの赤ベルか?
定かでない
928名無し行進曲:2008/04/21(月) 10:49:52 ID:oKGXdZXS
クランポンにカイルもデタの紅ベルは作ってないし
カイルのブランドではソプラノの紅ベル自体出してない。
中国、台湾製のソプラノに銅で作ったデタのモデルがあるから
その辺りと、一緒になってるのでは?
929名無し行進曲:2008/04/24(木) 12:57:10 ID:rWVT+97z
在庫一掃セールで、セルマーC☆とセルマー純正のリガチャーをセットで9500円で買ったんだがお買い得だよな?
930名無し行進曲:2008/04/26(土) 01:00:56 ID:UlVd8+zW
6,7年前なら定価でも10000円以下で買えたんだけどな。
931名無し行進曲:2008/04/27(日) 23:48:25 ID:2g5jJhZ4
最近、直管のソプラノ買ったんだけど、
高音域のサイドキーで楽器がめちゃ不安定になり困ってます。

左手はオクターブキー押す都合上、下から上に力加えるでしょ。
右手はキー押さえてないから、下から上に支えてるでしょ。
リード噛みすぎないように吹くと、口から楽器に加わる力は下向きの方が強いでしょ。
そうすると・・ストラップ引っ掛けてる箇所を中心に、楽器が回りそうにならない?
どうすれば高音域で楽器の姿勢維持できるの?
932名無し行進曲:2008/04/28(月) 09:04:22 ID:7azPUyjw
多分、楽器の角度が顔に対して直角すぎるんじゃないか?アルトテナーを入れる角度より
立てるものだよ。その姿勢だと腕が疲れすぎない?もうちょとリコーダーとかクラリネットを
吹く感じの角度にしてみると、楽になる。
933名無し行進曲:2008/04/28(月) 22:19:44 ID:drkairMn
よく楽器を立てろっていうけど自分みたいに猫背の場合、下にしても不具合ないん
だよなぁ。結局カーブドネックにしたけど。
934931:2008/04/29(火) 19:13:37 ID:4qT1uaPf
>932
「立てる」ってどういうこと?
ベルを水平に近づけるのか鉛直下向きに近づけるのか、どっち?
935名無し行進曲:2008/04/29(火) 22:01:17 ID:ll0aUX3u
>934
鉛直方向に近づける
936名無し行進曲:2008/05/01(木) 16:44:27 ID:EuVbo0Uu
ソプラノが欲しいんだけど、どこがオススメ?
今一番ときめいてるのはYSSー875EXHGです。
でも学生なのでお金がありません。
だからとりあえずはアンティグアとかでも良いかなとは思ってるんだけど、止めた方がいいかな?
他にオススメの楽器があったら教えて下さい。

ちなみに吹いたことある楽器はYSSー875無刻、YSSー62、YSSー62S、柳991、SERIEVです。
937名無し行進曲:2008/05/01(木) 16:57:07 ID:fu03sTd3
学生なら若いんでしょ?風俗で働けばお金なんてすぐたまる。
ときめいているYSSー875EXHGを買えばよし。
高級機種ばっかり吹いてきたようだし、物足りなくなって後悔するよ。
938名無し行進曲:2008/05/01(木) 20:01:55 ID:6UoyRBZG
>>936さん

風俗はともかく…

少し頑張ってお金貯めて、
一番欲しいもの(YSS-875EXHGかな。)を
買うのが良さそうですね。

変に妥協すると後悔しそうな希ガス。

携帯からすいませんでした。
939名無し行進曲:2008/05/01(木) 21:36:34 ID:GY6gQCUm
>>936
>>938に同意。
デタッチャブルを候補にしているようだから、自分がときめいている875-EXHG目指して金ためろ。
直管指向だったら、柳902勧めるところだけどね。
940名無し行進曲:2008/05/01(木) 22:59:19 ID:6ED3eFHz
そういえばネック一体型は最近当たり前になってきたけど、はっきり言ってあんまり意味ないような気がするのは自分だけ?
曲げたければネック一体型のまま曲げれば良いと思うんだけど、構造上無理なんですか?
941936:2008/05/02(金) 00:07:38 ID:O9CZdFA8
皆さん助言ありがとう。
実は自分がYSSー875無刻を去年吹いたとき(借り物)ヤマハのソプラノの良さに惚れたんです。
あと個人的にはhighGキーは欲しかったので、タイミングよくEXHGが出たときはときめきましたww(笑)

しかし無刻は吹いたことあってもEXは吹いたこと無いので、今度試奏して来ます。
無刻とEXだとEXの方が軽いと聞きますが、結構な違いがあるのでしょうか?

そして、気に入ったら頑張ってバイトして買います。

942名無し行進曲:2008/05/02(金) 03:54:11 ID:treK9BoO
バイト決まったら店教えろ。
協力するぜ。
943名無し行進曲:2008/05/02(金) 09:03:12 ID:QBP3d2pc
>941
かなーり違う。
持ちやすさフィンガリングはEXの方が断然いいけど。
出音は無刻の方が重い音がする。後は好みの問題。
吹き比べて自分は無刻を買ったよ。
944名無し行進曲:2008/05/02(金) 12:53:30 ID:y7Lo9Ie+
>>390
902は一度くそ楽器があった。wolfトーンの。あと音色に柔らかさがない。クリアでペットみたいな印象。901を勧める。

>>940
デタがでしょ?おれも直か曲か一方しか使わないのにデタの意味がないし、やたら重いし何ら惹かれない
945名無し行進曲:2008/05/02(金) 12:53:45 ID:5B0d0n0Z
YSS475で十分。
946名無し行進曲:2008/05/02(金) 23:06:54 ID:AM5qH8wY
今は、カーブド一体型を作る技術が廃れたらしい。
947名無し行進曲:2008/05/03(土) 00:19:31 ID:fnH1Lo3e
936です。
このスレは良い人が多くてよかったです。
ちなみにバイトは2ヶ月くらい前からコンビニでやってるんです。

50万貯めるのに一年近くかかりそうですが、頑張ってみます。
それまでは今の相棒のA.Saxで楽しみます。
948名無し行進曲:2008/05/03(土) 00:31:58 ID:0L68GQ6X
コンビニじゃ時給安くて大変でしょ。
風俗にしなって。50万なら素人でも週2で2ヶ月かかんないよ。
949名無し行進曲:2008/05/03(土) 01:26:00 ID:gm1Vz5uu
一体型カーブドってどっかの町工場あたりで頼めばやってくれるんじゃない?
フランフォード・マルサリスだって曲げてるし。
950名無し行進曲:2008/05/03(土) 09:40:09 ID:nGUuJ+V0
デタのどっちつかずが好きでない。最初のデタっていつから「出た」の?
951名無し行進曲:2008/05/03(土) 09:53:57 ID:PzMezbup
それにしてもさ
YSS-875EXHGってネーミングセンスはwwww
HighG=ハードゲイwww
952名無し行進曲:2008/05/03(土) 21:33:49 ID:tdBphvts
953名無し行進曲:2008/05/03(土) 22:58:00 ID:D8CqeCOs
>>952
このケース抱えてるモデルはw
http://www.kennygsaxophones.com/sop_sax.html
954名無し行進曲:2008/05/03(土) 23:01:15 ID:3zK6CRIo
もっとかわいいモデル使えばいいのに。
955名無し行進曲:2008/05/03(土) 23:59:03 ID:tdBphvts
ケニーGモデルメイドインチャイナだから。。。。
956名無し行進曲:2008/05/04(日) 03:58:02 ID:KksPLlsi
なんか安っぽいな。
そもそもなんで中国なんだよw
フランス、アメリカ、日本のどちらかが開発すると思ってたのに。
957名無し行進曲:2008/05/05(月) 11:16:57 ID:Jfpr/rNz
mark6のコピーとして売り出せば成功したのにね。
958名無し行進曲:2008/05/05(月) 16:19:11 ID:1c+3Kj/j
>>950
マークYにはないな。
959名無し行進曲:2008/05/05(月) 16:27:36 ID:0MLxURIW
EXの軽いのはハズレだと思われ
EXの重いのはアタリだと思われ
HGだったら必然的に重くなるんじゃね
俺は激重のEX買った
無刻の良さとEXの良さが両立してる
960名無し行進曲:2008/05/05(月) 16:38:14 ID:5wg8gFCP
先日ヤマハYSS-875EXHG を購入しました。
比較したのは友人所有のセルマーシリーズVです。

友人、店員とブラインドテストして決めました。

演奏しやすい事は想像できていましたが音の抜けには驚きました。

ヤマハYSS-875EXの選定品もあり比較しました。
本当はそのヤマハYSS-875EXが一番遠鳴りしていて良いかと悩みましたが
今後の演奏面を考慮しヤマハYSS-875EXHG に決定しました。

選定に付き合ってもらった友人に夕食をご馳走したのですが会食の間中
『セルマー神話が〜〜〜〜』『ヤマハに負けた・・・』とかなりのショックだったようです。

そんな友人が本日午前中我が家に遊びに来ました。
小脇には我が家にあるヤマハのケースのような・・・・
なんと私の購入時に同時比較検討した『ヤマハYSS-875EXの選定品』を購入したのです。

既に友人はセルマーシリーズVを売却してしまいました。
961名無し行進曲:2008/05/05(月) 17:13:11 ID:n2pnmnVk
だれかオイラのセリエUを買ってくれ。
962名無し行進曲:2008/05/05(月) 17:23:35 ID:QNnx4T4/
>>960
値段気にしないならヤニのシルピンが最強だと思う。
963名無し行進曲:2008/05/05(月) 20:19:09 ID:Jfpr/rNz
ソプラノならヤナギサワとヤマハが良くできてると思う。
だたヤマハはリコーダーなどの音楽教材・入門モデルのイメージからどうしても遠慮しがちだが・・・
964名無し行進曲:2008/05/07(水) 18:52:05 ID:7X2QZAtA
ttp://page14.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/s96361640
これって一体型?
ネックスクリューが付いてないんだけど。レア?
965名無し行進曲:2008/05/07(水) 21:34:47 ID:FzUUEDLj
>>964
限定生産品だったっけ。901ぶち切ってカーブドネックを溶接してる。
ヤマハの62Rみたいに通常のストレート管を曲げた訳じゃないので
大した品とは思わないけどレアと言えばレア。
966名無し行進曲:2008/05/07(水) 22:10:42 ID:jIN5QB4k
アンティグアのソプラノはserie3と似てるようですがserie3と同じく重いんですか?
967名無し行進曲:2008/05/07(水) 22:41:41 ID:3ACBjd32
まあ吹き手によるんじゃないのかなあ、実際。
968名無し行進曲:2008/05/07(水) 23:29:28 ID:dCaPIijr
吹奏楽でのソプラノの役割ってなんですか?
969名無し行進曲:2008/05/08(木) 06:33:41 ID:tio+ZawS
http://jp.youtube.com/watch?v=6XRaNWZrYL4

7分50秒以降にYSS-875EXの試奏があります。
970名無し行進曲:2008/05/08(木) 21:20:34 ID:kqgt5WGm
>>960
バレバレの作り話wwwww
971名無し行進曲:2008/05/08(木) 23:47:38 ID:ZbH5K5HM
マルカートの一体型使ってる方 マウスピースは何使ってますか?
972名無し行進曲:2008/05/09(金) 00:02:53 ID:lk6e9xfj
●カートって一体型あったんだ。
973名無し行進曲:2008/05/09(金) 11:40:49 ID:TtZo00vE
>>970
真偽は知らんが、どちらにしてもソプラノはYAMAHAが良いと俺は思う。ハイGキィの必要性が感じられないが…
974名無し行進曲:2008/05/09(金) 12:51:14 ID:HhjvZf6D
ヤマハは割とソプラノらしい丸い音だよね。
今のセルマーはちょっと鋭すぎる。
ヤナギサワは吹いたこと無いけどヤマハとセルマーの中間かな?
975名無し行進曲:2008/05/09(金) 21:29:40 ID:nu1oqH/8
柳沢は明るいとか鋭いとかいうより太い音がする。
976名無し行進曲:2008/05/10(土) 11:41:32 ID:6bz/GBeq
>>472
バリのラバー使ってます。リガチャーはBGのGPがついてるやつです
977名無し行進曲:2008/05/10(土) 19:20:09 ID:tHueM+V+
もしもし亀よー亀さんよー…
978名無し行進曲:2008/05/10(土) 19:33:24 ID:4nFxzjmK
>>971
カーブドで使っていたS90-170/180/200を使ってみたけど、
マルカート一体型用はS80-Eで落ち着きました。
リガチャもハリソン/BGーGP等試したけど、旧セルマのシルバーに決定。
ルックス的にもゴールドリガチャは似合わないし・・・

ちなみに楽器はSP900BS(試作品のニッケル直管)
979名無し行進曲:2008/05/10(土) 21:22:10 ID:6bz/GBeq
>>978
SP900BSなんてあるなんて・・・売ってるんですか?
980名無し行進曲:2008/05/10(土) 22:33:11 ID:4nFxzjmK
いや、試作品のため1本限りとの話でした。
直管も作ってみたけど、最近はデチャでないと買ってもらえない・・・
と判断され、量産はSP900DBSだけになったそうです。

試奏時にキーの開き等、色々と注文したけど対応してくれて満足。
981名無し行進曲:2008/05/10(土) 23:33:47 ID:6bz/GBeq
そうなんですか。直なら吹いてみたいけど取替え式はいらないなぁ
982名無し行進曲:2008/05/11(日) 08:24:14 ID:nWdiGXtU
こんなに太い音が出るのに需要が無いから作らないとは不思議です。
ネック取替え式のメリットにはネック材質を変更できる点もあるけど、
アルトやテナーと違って短いソプのネックって交換効果あるのかな?
柔らかな音質が欲しければカーブド使えばイイしね。
983名無し行進曲:2008/05/11(日) 13:26:35 ID:8V6b5gSx
デチャのメリットなんか無いんだよーメーカよ!!
ガーブドを受注生産にしやがれ。
984名無し行進曲:2008/05/11(日) 18:39:45 ID:nWdiGXtU
ソプって形の選択肢が多いから面白いのかも?
直管/デチャ+直首/デチャ+曲首/セミカーブド/カーブド
形の違いによる音質の差は、メーカの差より確実に感じられる。
アルトやテナー、バリじゃ形は選びようがないもん。
(世の中には直管アルトも有るけど、もはやゲテモノ扱い)
985名無し行進曲:2008/05/11(日) 20:49:52 ID:c7gY9sI/
要するに、ソプラノの音色は直管だから出るのであって、長さのせいじゃないし、アルトは曲がっているからアルトの音色なの
986名無し行進曲:2008/05/11(日) 23:48:23 ID:nWdiGXtU
そうは言っても、何を持ってソプラノの音色と決めるか?だなぁ、
私はアルトの高音部を引き伸ばしたようなカーブドの音色も好きだし、
「お前らとらは世界が違うぞ!!」みたいな独特の野太い直管の音色も好き。
だから曲によって両方使い分けてる。
メインはアルト(SERIE3)吹きですが、時々テナーやバリにも浮気してます。
結局、ただのサックス好きなんですね(笑)
987名無し行進曲:2008/05/12(月) 01:38:59 ID:1sOYUahA
ブラックゴールドのソプってマルカートだけ?
988名無し行進曲:2008/05/12(月) 08:02:24 ID:k/Aw2MFr
そうだね。前持っていた。ヤマハと比べておもちやレベルだった。
989名無し行進曲:2008/05/12(月) 13:10:06 ID:1sOYUahA
>>988
ヤマハと比べちゃうとそうだろうね!
ストレートは悪くはないと思うけど。5万だし
990名無し行進曲:2008/05/13(火) 08:11:35 ID:xL60NH+p
やっぱり「楽器」にするのか「オブジェ」にするのかはっきりさせた方がいい。
991名無し行進曲:2008/05/13(火) 13:15:43 ID:kM34v+JU
475にしようと思ってたけどマル一体型でも良い感じなの?
そうなら安いからマルにしようと思うけどどうなんですか?
感想等お願いします
992名無し行進曲:2008/05/13(火) 17:58:54 ID:gbDHugA2
今年2月にYSS475を購入しようとS倉に行き、店員の薦めでマル一体型(SP900BS)を試奏しました。
左サイドKeyの開きが広くて高音域の音程には難が有るものの、満足できる太い音質だったので即決。
サイドKeyはコルク変更等で調整してもらったが、ピッチ的にはイマイチ。
その点はヤマハのほうが安心できると思います。
価格的に475の半額程度だったので贅沢は言えないが、オブジェではなく実用してます。

マル一体型の現行品(SP100GL,SP100CB)は吹いた事が無いのでコメントできないが、
まずは、試奏させてもらってはいかがでしょうか?
その際、マウスピースは愛用品を持参すること(私は5個持参)が大事でしょう。
購入後に付属マウスピース(ヤマハ製)で吹いたら薄っぺらい音でしたから・・・
993名無し行進曲:2008/05/13(火) 18:20:16 ID:mNr9cVPY
ヤマハのソプラノ用マウスピースで音が薄いって、、、
奏法おかしくねーか?
994名無し行進曲:2008/05/13(火) 19:00:39 ID:pFhQqjS9
>>991
ヤマハしか吹いたこと無いけど、ヤマハは音程いいよ。
ソプラノは音程取るの難しいから結構おすすめ。
マル一体型もいいかもしれないけど、自分だったら中古のヤマハ探すかな。
995名無し行進曲:2008/05/13(火) 19:07:52 ID:kM34v+JU
>>994
475の中古ってなかなか出回らないですよね?WBだと新品買うのと
ほとんど変わらんし、中古で10万くらいなら買いたい
996名無し行進曲:2008/05/13(火) 19:51:53 ID:kM34v+JU
終わりそうなんで新スレ

http://music8.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1210675762/
997名無し行進曲:2008/05/13(火) 19:54:03 ID:pFhQqjS9
13〜15万が中古相場かな。
オークションならもっと安く買えると思うよ。
998名無し行進曲:2008/05/13(火) 20:24:00 ID:Z+Z6J9L+
埋めるよ。
999名無し行進曲:2008/05/13(火) 20:24:32 ID:Z+Z6J9L+
絶対S.Sax買うわ。
1000名無し行進曲:2008/05/13(火) 20:25:05 ID:Z+Z6J9L+
1000ならS.Sax購入!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。