♪課題曲人気No.1って何?♪

このエントリーをはてなブックマークに追加
937名無し行進曲:2010/09/27(月) 08:52:46 ID:sKmmqBOh
なるほど、そんなもんなんだ
確かに自分が曲を選べるとしたら
自分がやった曲選ぶよなぁ・・・
てことはあの先生は同い年かw
938名無し行進曲:2010/09/28(火) 19:29:19 ID:6TCN0eE+
うちの学校では、創部何周年か記念に
初めて金賞とった時の課題曲ってことで
「明日に向って」をやりましたよ
939名無し行進曲:2010/09/29(水) 22:39:28 ID:dp+tHTQB
コンクールで演奏した課題曲が自分のやりたかった曲じゃないってのはよくあった。

(何を演奏したか)
中1…スプリング・マーチ
中2…管楽器のためのソナタ
中3…ラ・マルシュ
高1…アルビレオ
高2…行進曲「K点を越えて」
高3…道祖神の詩

(やりたかった曲)
中1…アップル・マーチ
中2…はるか、大地へ
中3…マーチ「ライジング・サン」
高1…アルビレオ(やりたい曲とやった曲が一致!)
高2…マーチ・グリーン・フォレスト
高3…吹奏楽の為の序曲
940名無し行進曲:2010/10/03(日) 14:47:56 ID:jHE29WpL
俺は「希望」が好きだな。

あと「胎動の時代」
941名無し行進曲:2010/10/03(日) 22:54:12 ID:nGa0qFLb
うちなー、なんかいい!!
沖縄ーーーー!
942名無し行進曲:2010/10/04(月) 08:01:25 ID:ixzGul4/
沖縄風の課題曲といえば
1991年の「コーラル・ブルー」2000年の「道祖神の詩」もありますね。
943名無し行進曲:2010/10/04(月) 08:55:11 ID:5LN7DyIt
1980年 吹奏楽のための序曲「南の島から」
も忘れるべからず。

うちなーを好きだと言う人は、先ずこれらの曲を聴くべきだ。恐らくその認識が変わる人も居るであろう。
944名無し行進曲:2010/10/04(月) 10:49:58 ID:nFbWmbjH
「朝をたたえて」っていうマーチが好きなんですが…
昭和54年(1979)くらいの、その年第5の課題曲?それとも課題曲扱いにされず?
課題曲集4枚組のCDにはこの「朝をたたえて」が収録されてません。
945名無し行進曲:2010/10/04(月) 10:59:15 ID:4CEgaVIq
コーラルブルー、聴きました。うちなーの課題曲としての魅力のなさを実感。
うちなーなんかと比較したら真島さんに失礼でしたね。
946名無し行進曲:2010/10/04(月) 15:37:00 ID:3l2ijaBM
沖縄の太陽はクソ曲。なんの面白味もない駄曲。
947名無し行進曲:2010/10/04(月) 16:31:59 ID:so+5J7FI
風紋てどこがいいのかわからない。
何度もようつべとかにこにこで聴いてるんだけど…。
いいって言ってる人を落とすつもりは全然ないんだけどね。
コンクールでやったから、って人以外にいいって思ってる人いるのかな?
948名無し行進曲:2010/10/04(月) 21:01:46 ID:EiUMo1dR
>>943
ハーーーイヤァ!!ってかけ声入れるアレですね。
949名無し行進曲:2010/10/04(月) 23:58:22 ID:W7lrC08V
>>944
>朝をたたえて

阪急百貨店が参考演奏してたあれか〜
たしかに課題曲集に入ってないね。

ああいうたぐいのマーチ “だけ” はうまかったね、阪急w
950名無し行進曲:2010/10/05(火) 00:18:12 ID:TsCrMmqg
>>944
元々朝日新聞の創刊100周年記念曲であり、A〜Dの4曲とは別のいきさつで課題曲に組み込まれました。
それ故、参考演奏としての録音もされておらず、例の参考演奏集には入れられなかったということです。
>>949さんの言っているように、阪急百貨店による演奏もあり課題曲としても認められていましたが、あまり人気ではなかったようです。
楽譜も吹連からの出版ではなく、朝日新聞社による別売でした。歌詞カードもついていたんですよw
951名無し行進曲:2010/10/05(火) 02:57:41 ID:F4UG0SF2
>>949さんは阪急の7枚組みのCDをお持ちなんですか?お詳しそうなので。
952949:2010/10/05(火) 17:44:01 ID:jxZO0P/1
>>951
いや、昭和50年代の課題曲の参考演奏を集めた(?)音源からむかしダビングしたカセットテープを持ってるだけです。
でも阪急の「朝をたたえて」の演奏が入ってるってことは参考演奏としての扱いだから、なのに今回の課題曲集からはずされたのはなぜ?
東京佼成じゃないという理由だけ?
でも阪急より下手な自衛隊の演奏は収録されてるw
953名無し行進曲:2010/10/05(火) 20:25:44 ID:Qkge0ptp
1982年発売の課題曲集3のレコードには、参考演奏が収録されていたが「朝をたたえて」だけは参考演奏がないため、阪急百貨店の演奏が収録されていた。
その後1998年発売の吹奏楽課題曲集3のCDは全部実際のコンクール全国大会でのでの演奏が収録されているため、
阪急百貨店の演奏が収録されている。
それに対し、昨年発売のCDは「課題曲集」ではなく「課題曲参考演奏集」のため収録されていない。
まだ1998年発売のCDなら入手可能かも?
954名無し行進曲:2010/10/06(水) 19:22:44 ID:XQMZop1U
参考演奏集が出たこともあり、うちの楽団は来年課題曲特集をやることに!

たまたま、朝をたたえても候補曲に入ってる(笑
おいらが中学んときの課題曲だわ
955名無し行進曲:2010/10/06(水) 20:36:39 ID:K635Cyqj
私の母校(高校)は昨年定演で
課題曲特集やりました。
顧問の先生が現役の頃やった曲(1980年代)と、
部内アンケートで好きな歴代課題曲No.1になった曲をやりました。
956名無し行進曲:2010/10/07(木) 20:09:55 ID:dvUqX6kA
エアーズと吹奏楽のためのスケルツォとサードが好き

957名無し行進曲:2010/10/07(木) 20:57:48 ID:eQG0M5xP
>>956
課題曲Xが好きということは…
大学生または社会人でしょうか?

課題曲Xといえば
1996年は課題曲が5曲でしたね。
当時私は中学2年生で、
「管楽器のためのソナタ」を演奏しました。
「交響曲譚詩」は大編成向きの難曲で、私の母校の吹奏楽部には不向きだったのですが…
よその上手な団体の演奏を聴いて「こんな曲も聴いてみるといい曲だな」って思いました。
958名無し行進曲:2010/10/07(木) 21:00:07 ID:eQG0M5xP
訂正
誤…交響曲譚詩
正…交響的譚詩

ごめんなさい。
959名無し行進曲:2010/10/08(金) 02:30:20 ID:7WyOZeeQ
>>957
最近は中学・高校生の皆さんも感性が鋭いので、演奏できないけどXが好き!という方もいらっしゃるかと思います。

1996年の交響的譚詩は朝日作曲賞受賞作品でしたね。あれが今のT枠にあったと考えると…恐ろしいですねw他の曲も相応の音楽力を求められるので、Vのクロマティック・プリズムが救済的に採用されたのかな、と。

やはりX枠が登場した2003年は驚きましたが…公募に現代的な方向性の曲が含まれる以上、必要な処置だったのでしょうね。私も根っからのX枠ファンなので、益々の発展を期待します。
960名無し行進曲:2010/10/08(金) 08:01:29 ID:62PjQXIr
私が吹奏楽始めた年より前の課題曲も(CDで聴いたら)いい曲揃いです。
特に好きなのは
・フェリスタス
・コンサート・マーチ「テイク・オフ」
・イリュージョン
・波の見える風景
・パルス・モーションU
961名無し行進曲:2010/10/08(金) 18:48:02 ID:Hy8zInuR
名曲と言ったら、
マーチなら、春風
マーチ以外なら海へ
これ以外ないでしょう(^-^)v
962名無し行進曲:2010/10/08(金) 21:48:46 ID:APsRYyOH
春風
青空と太陽
汐風
963名無し行進曲:2010/10/09(土) 00:31:36 ID:+NyCmDog
ゆとり乙
964名無し行進曲:2010/10/09(土) 13:44:25 ID:8sCWXW39
風之舞
965名無し行進曲:2010/10/09(土) 14:39:29 ID:0jVZfS2S
955番です。
部内アンケート1位は
風之舞でした。
966名無し行進曲:2010/10/10(日) 07:10:21 ID:2mDgvZ7m
ここ数年の課題曲しか知らない人間が1位決めても意味あるのかい?
967名無し行進曲:2010/10/10(日) 07:23:21 ID:I/TIr2cF
全部の課題曲知ってる人も少ないでしょ。
968名無し行進曲:2010/10/10(日) 07:44:52 ID:2hG0Byaq
いいんだよ。知ってる範囲の曲で!  自己満足なんだから。
969名無し行進曲:2010/10/10(日) 08:22:09 ID:Hwhverde
やっぱ「深層の祭」
高校デビューの私の最初の課題曲
おかげで色々勉強になりました
970名無し行進曲:2010/10/11(月) 09:36:43 ID:Y7gp6/1K
所詮ゆとりの好みなので参考までに・・・

マーチなら
潮煙
ブライアン
K点
ラメセス
高度な技術への指標
マーチエイプリルメイ

それ以外なら
天馬の道
風紋
シンフォニア・ノビリッシマ
ネストリアン
協奏的序曲

昔の課題曲もいろいろ聞きたいとは思うんですが音源がなかなか手にはいないです・・・
971名無し行進曲:2010/10/11(月) 14:32:06 ID:VnRn/c/r
自分は2001の
あの丘をこえて
がいいな
972名無し行進曲:2010/10/11(月) 14:36:47 ID:9PD7sabG
…で、結局No.1はなに?



途中から、人気課題曲と言うより好きな曲の列挙にしかなってないが
973名無し行進曲:2010/10/11(月) 15:35:57 ID:xpppP90a
>>970
高度な技術への指標がマーチ?
シンフォニア・ノビリッシマが課題曲?

別にゆとりの好みだろうと、個人の好きな曲にいちゃもんつける気はないが…
せめて課題曲かどうか位、分かってる上で書き込んでくれ。
974名無し行進曲:2010/10/12(火) 05:28:32 ID:tvds/Ns6
>>973
もしかしたら970の支部ではシンフォニア・ノビリッシマが課題曲だったのかもしれないぞ。
96年の四国支部B部門では課題曲6でバラの謝肉祭が採用されていたぞ。四国大会でも演奏されている。
975名無し行進曲:2010/10/12(火) 12:30:53 ID:ghN/NgJY
最近の課題曲に良いと思える曲が少なくなってきた。

やはり年ですかね?
976名無し行進曲:2010/10/12(火) 13:48:10 ID:yGIAfhwI
曲に対する思い入れもかなり関係してくると思うが。
現代曲好きとそうでない人に差が出てくるように。

中高生は毎日のように顔合わせて練習もしてるしな。
977名無し行進曲:2010/10/13(水) 18:28:30 ID:tKLXGqIj
人気最下位はカントで堅そう
978名無し行進曲:2010/10/15(金) 09:06:38 ID:YC7KGPMH
吹奏楽の為の序曲
ターンブル・マーチ
979名無し行進曲:2010/10/15(金) 11:04:11 ID:ZjM4z7cz
音楽的内容の密度
音楽性の高さ
曲の完成度
で考えると

海へ

しかない。
980名無し行進曲:2010/10/15(金) 19:17:00 ID:Kp/ZYlAF
ポップス系なら断然かぞえうた
981名無し行進曲:2010/10/15(金) 19:41:28 ID:YC7KGPMH
ディスコ(笑)
982名無し行進曲:2010/10/15(金) 20:39:25 ID:6gRE8n6V
最近のなら風之舞とか人気だよな
定期演奏会でもたまに聴く
俺はエアーズが一番好きだけど
983名無し行進曲:2010/10/15(金) 22:25:08 ID:0KwA/iDJ
曲の人気度や単純に好きだって言うのに
海へ…とか風の舞をあげるのは、もう反論する気も起きないけど
>>979
>音楽的内容の密度
>音楽性の高さ
>曲の完成度
これは流石にないわwどうせ釣りだろうけど。

曲の一番目のいきやすい一部分しか見ないから、そんなことが言えるんだ。木を見て森を見ず、とはこのことだなw
984名無し行進曲:2010/10/16(土) 08:56:34 ID:lpURelLO
森ばっか見ててもつまらないと思うけど
985名無し行進曲:2010/10/16(土) 11:13:09 ID:Ni21SzHV
>>984
>>983です。風の舞とか海へ…の曲の面白さとか親しみやすさは認めるし、だから反論もしないけど
>>979のように音楽性とかそういう観点を持ち込んで判断するなら、それだけじゃ曲の良し悪しは判らないだろうってこと。
986名無し行進曲
了解しました