セルマーサックスについて

このエントリーをはてなブックマークに追加
849名無し行進曲:2008/04/29(火) 20:04:38 ID:oGHFsDhK
>>843 キィアクションは SERIEUと違って内バネなしのシンプル構造だと思った。
発売当時、クラシック系で M7の重さが嫌われていて移行が進んだが、死ぬほど吹き込まないと鳴らない。
そのために、鳴りやすいSERIEUへの再乗り換えも起こった楽器。
 俺は、初期型SA80を金属製サムレスト、サムフックつけて最近まで使っていた。現在はSERIEVGPTONEにしたが、SERIEVはSA80の後継と考えてよいと思う。 GPネックでもSERIEVのほうが線が細く倍音も豊かだな。 SERIEUとはまったく別物の楽器。
今SA80を使うなら左石森、右柳のサムを奨める。吹き込んで使えるようになるまでかなり苦労するが、鳴り始めるとちょっと手放せない楽器だよ。
 
850名無し行進曲:2008/04/29(火) 23:19:45 ID:wzh6Jyca
>>848 え?文盲?お前が通院歴あるんでしょ?
息臭すぎ…そんなのでサックス吹いたら出てくる音も臭い気がしてキモい…

とにかくSA80なんてダメだと言ったら嘘になるんじゃないか?
セキュリティ管理やリスクマネジメントなしでリガチャー買うようなもんだぞ?!

糞は糞らしくマルガリータでも吹いとけ。それが嫌なら
リファレンス54でも買えよ?
カドソンから抜き差しならんとこまでいっちまうことになるぞ

中華人はチベット人に謝れ
851名無し行進曲:2008/04/29(火) 23:33:35 ID:FYHHh4wU
>>850
通院中の方でしたか。GWの一時退院ですか?
852名無し行進曲:2008/04/30(水) 00:14:35 ID:PAUPgIQJ
>>851
どうやら「本物」っぽいから放置しといたほうが・・・
853名無し行進曲:2008/04/30(水) 03:22:36 ID:gxRQyGc9
>>851 >>852 は通院中か?GWの一時帰国?日本では治せないのかよ…
dissonanceも知らないお前は俺より粉塵。調べないとわからないカスかよ?ヤマハカスタムなめんな

【カスタムロボ】
新築・改築で使われた建材等の化学物質による住人の健康被害のこと

とにかくセルマーの神リガチャーは試してない…だって柳の魔法にタジタジでしょ?
ひろゆきやコウヘイの冒涜にあたるだろ

あーあ、リファレンス36買って損したぁ…柳の62Zにしとけばよかった…

お前のせいだぞ!臭珍野郎が!なめんなやオマン!!はぁ…?……………マジキもでDONビキ
854名無し行進曲:2008/05/03(土) 22:55:12 ID:yPK2cNcJ
いまU使ってるんだけど
左手の親指のせる部分

ネック留めるネジ
を買いたいんだがお勧め または レビュー 御願いします。
855名無し行進曲:2008/05/03(土) 23:55:32 ID:pid5HUXN
俺人にアドバイスできるほど知識無いけど、
聞くときはアルトとかテナーとか書いといたほうがいいんじゃね?
856名無し行進曲:2008/05/04(日) 12:11:41 ID:JK6YXe+i
すみません
アルトです
857名無し行進曲:2008/05/05(月) 02:49:18 ID:NdbwOJcg
>>852
本物の黒丸だな
放置で正解

>>854
どちらも石森でおk
それ以外で良いものとなるとマイナーだし高いしね
858名無し行進曲:2008/05/06(火) 23:28:32 ID:8pu7QoUw
>>854
ヤナギサワの”サムの魔法使い”は変化が大きいよ。
ブロンズとゴールドプレートがある。
859名無し行進曲:2008/05/08(木) 00:42:40 ID:qP5Cn0CA
リガチャーのネジだけでもかなり響きが変わるって聞いたんだけど、
例えばGPのリガチャーにPGPのネジ付けたりしたらどうなるんだろうか。

誰かやった人いない?
860名無し行進曲:2008/05/08(木) 02:16:21 ID:roCFtnRS
ネックの留め具にNBマークが付いていないものは野中貿易の正規輸入品でないと書いてあったんですが偽物ということですか?
861名無し行進曲:2008/05/08(木) 02:19:35 ID:t5iRFxhA
日本以外の国買えばついてないだろ…
日本の正規輸入品としては偽者かもしれんが、セルマーとして偽者かどうかは不明ってとこか
862名無し行進曲:2008/05/08(木) 06:52:54 ID:tio+ZawS
石森で購入した新品にもNBは付いてませんがNBよりも良い音してます!
863名無し行進曲:2008/05/08(木) 20:54:22 ID:8NR0IyzA
>>859
リガチャー換えたってほとんど変わらないのにネジぐらいで響きが変わるわけない。
音が変わったとかほざいてるヤツは自己暗示にかかってるだけ。
864名無し行進曲:2008/05/08(木) 22:24:58 ID:t5iRFxhA
セルマーとメイヤーにくっついてくるラバーMP用メタルリガチャーから
BGとかロブナーのに変えたらさすがにちょっと変わるけどな
865名無し行進曲:2008/05/09(金) 00:20:15 ID:GJZsk3a8
サムフック・レストは吹奏感は確かに大幅に変わるけど
んじゃ音色が変わるか、ってぇとそうじゃないと思うんだ。

楽器の振動を直に感じられるから高音・低音で息の量のコントロールが
無意識に上手にできる結果として

「上から下まで音のつながりが良い」

っていう評価なんだと思うよ。
866名無し行進曲:2008/05/09(金) 00:40:52 ID:04D3miVx
現役でSA80の34万番台(当時新品購入)使用しているものです。
この楽器で、受験からいろんなステージをいろいろこなしてきました。

こいつは中〜高音域でとても色っぽい音色を出してくれるので、とても
気に入っています。反面低音域の吹き込みがたりないのか、レスポンスが
悪く感じます。まあ私のウデの無さが大きいのでしょうけど。

しかしフランス物あたりを吹く分には、とてもいい感じだと思います。
867名無し行進曲:2008/05/09(金) 07:25:25 ID:Fxolappm
>>865 音色は奏者によるところがほとんどだろね。
それでも 金属性サムは奨めるよ。 >>866がいってる SA80につけて使ってたが、
レスポンスが断然良くなる。
>>866 ということで、SA80には 左石森 右柳沢の金属サム装着を奨めるよ。
当時、SA80を買って SERIEUが出たら捨てた奴らは少なからずいたね。なにせ全然鳴らなかったし。
でも、きっちり吹き込んでいくと劇的に変わる楽器だよ。はっきりいって漏れのはイイ!(もうボロだけど)
勘違いしてるかな?とおもうのは、「低音吹き込み」 楽器鳴らすにゃむしろ開放から サイドキーの吹き込みやらないと。
鳴らないのはそっちの音域だし。
868名無し行進曲:2008/05/09(金) 22:42:44 ID:lk6e9xfj
総銀製のネックスクリューを買って友人に試させたことがある。
一人には「付けると楽器の鳴りが良くなるよ」と言って試させた。
もう一人には「これ付けると楽器の鳴りが悪くなるんだけど・・・」と言って試させた。

結果、良くなるよといったほうは「確かに良く鳴る!」と言った。
悪くなるよと言ったほうは「確かに悪いね・・・」と言った。

多くの人が先入観で物を判断してしまう証拠だと思った。
869名無し行進曲:2008/05/10(土) 02:29:59 ID:detoh882
低音で悩んでるなら金属サムフックは試す価値アリだと思うよ。
試奏できるのかは知らないけど。できないかな?

もし購入したならレポよろしく。
870名無し行進曲:2008/05/13(火) 00:50:22 ID:aM5x6qRf
最近SA80に持ち替えたんだけど、鳴らせなくて、鳴らせなくて、それこそ
泣きそうになってたんだけど、マウスピースを少し深く銜えるようにしたら
印象がガラッと変わってpp〜ffまで好きなだけ鳴らせるようになった。

しかし何で浅く銜えるような変なクセが付いちゃったんだろう…。
871名無し行進曲:2008/05/13(火) 21:06:18 ID:xL60NH+p
楽器の重さに慣れてないんじゃね?
872名無し行進曲:2008/05/14(水) 00:59:30 ID:qcPCesZR
>>868
うーん、同一人物にブラインドで同じものを試させたのならともかく
別々の一に試させた結果、しかもたった二人。
そんな程度の実験にどれほどの信憑性があるのか疑問。
873名無し行進曲:2008/05/14(水) 23:43:33 ID:y6GqkKbP
皮肉を言ってるだけだろ?
実際に先入観で物を判断する人って結構多いと思うよ。
874名無し行進曲:2008/05/15(木) 13:24:50 ID:+x8QFwnr
ネックスクリューってネックを止めるネジだよね?
875名無し行進曲:2008/05/16(金) 07:09:09 ID:cOZZmQBo
セルマーのソプラノサックスシリーズVのGPの購入を考えていますが
使用している方がいらっしゃれば使用感想等を教えていただけませんか?

受注生産のようで試奏が出来ないので。。。。
876名無し行進曲:2008/05/17(土) 13:45:45 ID:SiKnemxK
都内なら在庫在る楽器屋あるので、一度試奏してみてはどうでしょう?
固体差かなりあるので、受注も危険かなと思います。
吹き心地は、GPでもVはVといった感じです。
877名無し行進曲:2008/05/17(土) 20:14:01 ID:4htB2IHj
>>875さん
渋谷の野中に置いてあるかも。

でも、>>876さんがおっしゃるようにはVはVですね。

いろいろ吹いてみるといいかもしれません。

ヤマハ銀座にはYSS875G(EXG)があるかもしれないので、
比較してみては?


それにしても…ウラヤマシスですね…

そんな私は無刻YSS875のラッカーモデルに
ゴールドプレートカーブネックを合わせてます…。

いいなぁフルゴールドプレート…
878名無し行進曲:2008/05/17(土) 22:30:30 ID:9B7rgP7S
GPに限らず SERIEVは 当たりハズレが非常に大きいと思うんだが?
あと、GL以外の楽器は 試奏したからといって、自分に合うかどうかはわからんよ。
特に、「体力的に吹きこなせるか?」については、良く考えたほうがいい。
 GP買う金があるなら、スターリングシルバーに汁! と思ったが。ソプラノは・・・・
879名無し行進曲:2008/05/20(火) 01:41:27 ID:7F74s2K3
リサイクルショップにシリーズ2テナー ちょい錆・へこみなしの
中古品が248000円で売ってた
シリアル48万番台っていつごろの製品だろう??
880名無し行進曲:2008/05/20(火) 02:18:59 ID:CJFSqDgj
>>879
1993年に500000番だったらしいよ。
881名無し行進曲:2008/05/20(火) 03:53:50 ID:rCGJ5Axs
1992年ですね
882名無し行進曲:2008/05/20(火) 21:21:55 ID:7Bmus/N4
リサイクルショップで、SA80IIのalto(彫刻無、未使用に近い)
シリアル四万一千番台のモノが十四万で出ていて、
試奏したら若干音が抜けなかったのですが、それでも買う価値はあるでしょうか?
883名無し行進曲:2008/05/20(火) 23:52:37 ID:JCMobGiE
調整できていないままでは見極めは困難。

あとはバクチしかないだろう。
その値段なら、調整してハズレならオクに出すという手もある。
884名無し行進曲:2008/05/21(水) 00:40:38 ID:d8xHigGN
882です。
ご返答ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
885名無し行進曲:2008/05/21(水) 15:46:23 ID:3meRIqN7
>>884
課ってハズレたなら俺が買い取るから教えてください。
886名無し行進曲:2008/05/22(木) 23:30:01 ID:PjKJErfd
新しいマウスピースで吹くと音が開いてしまうんですが、みなさんはどうですか?
あとsolistのマウスピースってどうなんでしょうか?

教えてください。
887名無し行進曲:2008/05/23(金) 00:19:14 ID:x6E19EZJ
使用楽器、マウスピース、リードを明記。
新しいの意味が不明。新品という意味と新機種という意味があるだろ。

それに音が開くという表現も不明瞭。

ニホンゴベンキョウシテネ
888名無し行進曲:2008/05/23(金) 22:49:55 ID:KvlqiEG8
>>887
最近のマウスピースとちょっと前のマウスピースで
全体的な差があるって話は聞いたことが無いから新品って意味だろうな。

それに音が開くって表現が不明瞭だとしても感覚的なことには適切な表現がほぼ無いから
一般的によく使われる「開く」って言葉が適切なんじゃないかな、この場合。

日本語と常識勉強してね。

>>886
新しいマウスピースだからってのは感じたことが無いなぁ
音が開くのはティップオープニングの関係らしいし。

solistのマウスピースに関してはよく知らない、ごめん。
889名無し行進曲:2008/05/24(土) 01:30:02 ID:fpgPE4g9

    彡//:::::::::::::::::::iヾミ 、
    /:::::::::::::::::::: :::::::::::::::ヽ
  γ::::::::: ::人::::人人 :::::::::ヽ
  (:::::::::::/  \ , , /\::ヾ   あなたねえ!!
   \:/   (●)  (●) \:ノ
     |       (__人__)   |   音が開くって表現が不明瞭だとしても感覚的なことには適切な表現がほぼ無い
      \      ` ⌒ ´  ,/   
.      /⌒〜" ̄, ̄ ̄〆⌒,ニつ  一般的によく使われる「開く」って言葉が適切なんじゃないかな、この場合。
      |  ,___゙___、rヾイソ⊃
     |            `l ̄
.      |          |


あとsolistのマウスピースってどうなんでしょうか?
        / ̄ ̄\        
      /       \     彡/::::::::::::::::::iヾミ 、
      |::::::        |  γ::::::人:::人人:::::::::ヽ
     . |:::::::::::     | (:::/⌒   ⌒  \::::::ヽ  
       |::::::::::::::    |(:/ (●) (●)   \::::::) solistのマウスピースに関してはよく知らない
     .  |::::::::::::::    }  |    (__人__)     |:::::) 
     .  ヽ::::::::::::::    }  \   ` ⌒´     _/:::ノノ 
        ヽ::::::::::  ノ    |           \
        /:::::::::::: く     | |         |  |
-―――――|:::::::::::::::: \――┴┴―――――┴┴――


音が開くwwwww
何語だよボケww日本語勉強すんのはてめーらだw
890名無し行進曲:2008/05/24(土) 17:18:51 ID:Df/9ukl3
開いた音ってことだろ?
または広がった音とも言う。中には分厚い音と表現する人もいる。
木管的な薄い音を出すには向かないが、セルマーサックスの特徴であり良さ。
891名無し行進曲:2008/05/24(土) 19:18:31 ID:rgdHRVjZ
開いた音っていうのは、まとまりが無く、散った音かと思った。
新しいマウスピースは、吹き手が慣れていないからコントロールできないのでは?
慣れていけば、出したい音のイメージに近づけていけるのではないだろうか。
892名無し行進曲:2008/05/24(土) 21:36:28 ID:Fu+ElSCl
音ってのは空気を伝播していくんだから散るのがあたりまえ。
ほとんど同じ構造の楽器なのに種類によって音が散るとか散らないとか
そういう非現実的なことはありえない。
893名無し行進曲:2008/05/25(日) 01:16:16 ID:aAhvfoAA
「開いた音」は、だから表現として意味をなさないと言っている。
「常識」の問題とかではない。音を言葉で表現することが非常に困難だとわかっているだけだ。
888は886と同じレベルだから「常識」などという攻撃的な表現を平気で使う。

だからこそ、読み手の想像が可能な表現の努力もしない、
使用楽器やリードなど必要な情報も提供しないで質問するのが愚かだと言っている。
894名無し行進曲:2008/05/25(日) 01:19:08 ID:aAhvfoAA
というわけで、886は質問取り下げるなり、もう少し具体的な質問の仕方を考えるなりしろ。

2ちゃんだからといって質問投げっ放しは無責任だ。
895名無し行進曲:2008/05/25(日) 09:02:35 ID:Ph2VS1PR
アルトでソロイストつかってます
音色が明るくなったといわれます
気をつけないと吹奏では浮きます
ソロイストってくらいだから別にいいんだけど・・・
896名無し行進曲:2008/05/25(日) 10:50:11 ID:flP0EimR
>>886 しかたないなぁ。条件をつけて答えてみるよ。
セルマー 限定で言うと、 S80C★ とS90180では、後者のほうが開いた音になりやすい。
 S80C★のほうが音の開きには耐性がある。とでもいうべきかな?

「音色は上前歯のセット位置で変わるから、上前歯の位置を深くしてゆくとマウスピース毎の鳴るポイントを掴みやすい。」

S90180 のポイントはC★より深めだが、急に音が開いてしまい。位置を決めるのが難しい。
 C★→S90170という人が多そうだが、音色の開きについては170のほうが自由度があるからだと思う。
soloistはC80より浅いし自由度が大きい。
897名無し行進曲:2008/05/25(日) 12:09:00 ID:SXPPnFG6
開いてるってのが嫌なら
輪郭がぼやけてるでいいじゃん
898名無し行進曲
セルマーは基本的に開いた音を売りにしてるんだけどな。
まとまりがほしいのなら楽器をヤマハに変えたり、
今使ってる楽器のネックを金メッキに変えたりするといい。
マウスピースで駄目ならそれしかない。ちなみに金メッキの効果は絶大。