東京都の大学吹奏楽について〜第9楽章〜

このエントリーをはてなブックマークに追加
948名無し行進曲:2006/08/23(水) 09:12:56 ID:2lm/fJhC
全国の朝一と普門館の朝一は違うからな…ってひょっとして都大会普門館じゃなかった?
949名無し行進曲:2006/08/23(水) 15:45:07 ID:Ub1UeBZI
林時代最後のダフニスの時は都大会の大学の部が
朝一で中央は3番目に出て代表になった。だから無問題だろ。

というより朝一の部門だと出演順は1番でも6番でもそんなに
差はないと思う。それよりも普門館からの距離の方が問題っしょ。
23区内(特に杉並世田谷練馬近辺)と多摩西部ではシンドさが
違ってくると思われ。
950R:2006/08/23(水) 15:54:12 ID:fkr3E2Jh
中央って・・・・・・可能性あるの?笑
951名無し行進曲:2006/08/23(水) 15:58:00 ID:ziYsZHn5
あのダフニス、夜明けの木管の音ギスギスした汚い音で連符もズレズレで
全員の踊りはただの阿波踊りだったけど
心に残るいい演奏だったよね。
林先生も有終の美を飾れてよかったし。
さすが中大だなーって思った。
952名無し行進曲:2006/08/23(水) 18:44:38 ID:0MaZ1I23
>>951
褒めてんだか貶してんだか…
953名無し行進曲:2006/08/23(水) 18:51:11 ID:0MaZ1I23
ついでに
大学の部で朝一といったら96年の
台風直撃時の強引開催を思い出す。
もう現場パニクってたからな。
1部門終わったらすぐ表彰やって、最後の
関一中央の特演の頃にはガラガラで…。

まあ今年はそうならんでほしいが。
954名無し行進曲:2006/08/23(水) 21:55:40 ID:2lm/fJhC
あの時はコンクール出演団体のどこよりも関一中央の特演の方が断然いい演奏だった。
955名無し行進曲:2006/08/23(水) 22:06:22 ID:DqMDrOE0
今年もどうせ駒大でしょ。
せめて2枠あったら中央も行けたかも知れないけどさ。

それにしてもあの演奏で予選1位ってのは信じられない。
相当やばかったと思うけど。
林時代のバンド全体が絶妙にブレンドした芳醇サウンドが
懐かしひ
956名無し行進曲:2006/08/23(水) 22:09:00 ID:2lm/fJhC
まあ駒澤だろうね。
957名無し行進曲:2006/08/23(水) 22:11:36 ID:mP32lZYs
甲子園も負けたんだからこっちも負ける。
958名無し行進曲:2006/08/23(水) 22:13:19 ID:2lm/fJhC
あはは、でも早稲田は都大会出ないよ。
959名無し行進曲:2006/08/23(水) 22:44:01 ID:ABslnT09
>>919
ルイルイはチャイニーズっぽいと思うのは私だけであろうか?
960ジャニー:2006/08/23(水) 22:49:47 ID:R03Zf1+x
>>959
私の敬愛する小塚先生に対してルイルイと気安く呼ばないで下さい。


と、隣でジャジーが言っております。
961名無し行進曲:2006/08/24(木) 00:03:56 ID:njAHCYCo
アッー!!
962名無し行進曲:2006/08/24(木) 19:52:05 ID:jsJ5QVGk
大曲ではそれなりに頑張っているのに何故中央大はダメ??
中央大と相性悪いのか小塚さんは???
963名無し行進曲:2006/08/24(木) 20:14:56 ID:hCqByaTY
7、8年振りに大学予選聴きに江戸総行ったけど青学、亜細亜の凋落振りには驚いた。
指揮者が変わるとホントレベル落ちちゃうね。

S藤 行氏やO倉啓介氏、それと今は亡きM澤文敬氏が振ってた頃が懐かしいな

>>962
どうしても前任者と比較してしまうと、う〜んいまいちという感じ
林時代の優雅で美しいサウンドが無くなり、ルイルイの良くも悪くも個性的な指揮ぶりと解釈で
何とか一定の評価が与えられているといったところか
964名無し行進曲:2006/08/24(木) 22:39:34 ID:Z43Q6xo5
>>962

それを言ったらサトマはどーなる。
965名無し行進曲:2006/08/25(金) 00:16:27 ID:ZiYtMpb8
↑ターヘで真ー朕具だけダター、リショーをずっーと都大海に出してるからある意味ゴイスーだろ。
966名無し行進曲:2006/08/25(金) 01:19:56 ID:eDSNdwxP
日本語しゃべれよ。
967名無し行進曲:2006/08/25(金) 02:16:15 ID:b0gW2W38
ふじら様復活
968名無し行進曲:2006/08/25(金) 07:24:53 ID:5xpxlCD8
今年は傲慢
969名無し行進曲:2006/08/25(金) 08:07:16 ID:v++nXH7H
亜細亜そんなにひどいの、、、、?

指導陣をなんとかしないとな。

いままでの人たちはどうしていなくなったんでしょう。
駒澤はずっとかわらず続いているし、中央は変わったとしても良い演奏を続けているというのに、、、
970名無し行進曲:2006/08/25(金) 08:48:57 ID:jNydXpO5
亜細亜、一芸はもうやってないの?
971名無し行進曲:2006/08/25(金) 09:33:51 ID:adFazQpj
なぜ亜細亜大学の銀賞に価値があるのかを東京の大学を例にあげて説明しましょう。
たとえば、全国大会で5年連続金賞を2回も成し遂げたK大学でさえ、数年前に予選落ちを経験し、また今いちばん力があるC大学も全国大会で金賞を受賞した翌年に都大会で銅賞を受賞しました。
また、ライバルだったいくつかの大学でもここ数年都大会で名前を聞かない大学もあります。どのバンドも浮き沈みが必ずありますが、万年銀賞といわれても、指導者が数回変わったにもかかわらず一定の水準で都大会で銀賞を維持してきた後輩たちに拍手を送りたいと思います。
972名無し行進曲:2006/08/25(金) 09:44:53 ID:b/v1fPN3
>>971
>今いちばん力があるC大学

亜細亜関係者を装ったC大関係者乙
973名無し行進曲:2006/08/25(金) 09:57:07 ID:b/v1fPN3
ついでに新スレ

東京都の大学吹奏楽について〜第10楽章〜
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1156467082/
974名無し行進曲:2006/08/25(金) 10:03:09 ID:DJBkNZek
中央が今回の予選で1番だったわけだし、点数上現状1番はうまいのは中央だろ。
確かに万年銀であっても指揮者が代わった中でその前の成績を維持している亜細亜、青山は検討してるほうだと思う。
特に青山は学指揮となった今も晩年のS藤氏と同じ成績をとっているわけで今のほうが昔よりいいんじゃないか?まあOBとかがそうは言いたくないのかもしれないがw
975名無し行進曲:2006/08/25(金) 10:08:04 ID:gxW6SYhp
>>972
それ、K死皮がバンジャかバンピで書いたKとCの中傷文だろ。有名だと思ってたが……。
976名無し行進曲:2006/08/25(金) 10:13:11 ID:adFazQpj
>>972
971は1992年のバンピの記事だよ。
あんなこと書いた枯死皮が今となっては滑稽だと思ってな。
今やあんな風に書いた駒澤中央が都大会上位常連で亜細亜は…
977名無し行進曲:2006/08/25(金) 10:14:21 ID:tNweRXA1
中傷というよりはあ大の擁護だろ。
先輩としての
978名無し行進曲:2006/08/25(金) 10:17:54 ID:flQy0ACS
あの当時の部員は枯死皮のことを嫌ってたよ。あいつらのやりかたがイヤで部の改革をしたとも聞く。
しかしつくづく主観的なコン廚だな、こいつ。
979名無し行進曲:2006/08/25(金) 10:29:25 ID:xmwLBi5w
K士川って痢辺が3出で休みだった年のコンクール一般の部の批評で
今年は例年と比べてレベルの低い大会だったって記事をバンジャに書いてた。
あれにはうんざりしたし、この人どういう神経してんだろうと思った。
980ジャジー:2006/08/25(金) 20:01:08 ID:mXQasOUQ
去年の秋に、部員との軋轢により中大ブラスをを追放された者です。

>>974
今の中大ブラスノメゾフォルテのハーモニーは、間違いなく天下一品です。
但し、音量の大きい音に響きを持たせて吹く事が出来るものが少ない現状、
果たして、駒沢大学さんにどこまで対応できるのか・・・?
冥王星が惑星ではないと認定されるような、とんでもないサプライズを起こせるのか・・・?
現役部員次第です。


興味深い言葉を載せます。
「アイデアのない人間もサッカーは出来るが、サッカー選手にはなれない。
 でもアイデアは練習だけでは身に付かない。鍛えられない。バルカン半島
 からテクニックに優れた選手が多く出たのは、生活の中でアイデアを見つ
 ける、答えを出していくという環境に鍛えこまれたからだろう。」

木村元彦『オシムの言葉−フィールドの向こうに人生が見える』
                   (集英社     2005年)
981名無し行進曲:2006/08/25(金) 21:57:58 ID:b0gW2W38
ふじら様復活にやらまいか〜
982名無し行進曲:2006/08/25(金) 22:20:14 ID:otYYgECv
青山、亜細亜、ともに酷い出来でしたよ、この間の予選。
全然練習が足りてない様子。
青山学院は学生指揮ではどうしようもないんだから、
あの程度の演奏しかできないんだろうけど、
亜細亜は90年代に全国金賞を何回も獲っている強豪だった。
それを思うとね・・・まぁあの頃は一芸入試で埼玉栄とかから
学生が来ていたからね。
今は大学で吹奏楽しようっていう子も減っているし、
必死こいて自分の時間も削ってコンクール目指すっていうことが
受け入れられなくなってくるなど、学生気質も変わってしまったのでしょう。
983名無し行進曲:2006/08/25(金) 22:25:52 ID:flQy0ACS
>>980
わかったわかった、河口湖事件くん
984ジャジー:2006/08/25(金) 22:50:00 ID:b9UbnvTz
>>982
今も関わりを持っている中大ブラスの多くの者は、心にも留めていないようですが、
今、サークル活動は忌避される傾向にあるようです。
異性との交流がないサークルは、おおかた人気が無く、
ワンダーフォーゲルなどの厳しい訓練が必要なサークルは、絶滅寸前だそうです。

だから、新しく入ってくる子は、それだけでとても有難い存在です。絶対に大切にしなければいけない。
理不尽な規則や予想外の出費に頭を悩ませ、心ならずも部を去ってしまう人を見ると、
本当に心が痛みます。

サークル活動とは、私にとっては社会人となるのに必要な礼儀を学び、自分のやりたい事に打ち込む場所。
立場の弱い者を救う事をせず、上から部員を治める為だけの規則は、すぐにでもなくすべきです。
それは、上級生と下級生に壁を作り、互いに影で悪口を言われてまで、必死で守らなければならないものでしょうか?

先輩方には申し訳ありませんが、厳しい上下関係はもう過去のものです。現在のそれは、もう友達関係と同等です。
現在の部員にかつての上下関係を復活してもらおうとも思いません。はっきり言えば不必要です。
そして、プロには技術力・表現力が遠く及ばず、もどかしく思う事もありますが、
自分が出来る事を精一杯やっています。
これが、今の部のやり方です。私を含め、誰にも妨げる権限はありません。
985名無し行進曲:2006/08/25(金) 22:59:20 ID:thnvz/fh
腰可輪某はたしかに顎をあげて人を見下したように話すわな。
かつてやはりバンジャかバンピにおいて、佼成ウィンド定期のこと、打楽器奏者の立場から批判してたな。その定期で五月の風(真島氏の課題曲)を演奏したのだが、バスドラのアクセントがどうだとか、グダグダ。
理べの演奏した五月の風、あの嫌らしいアクセント、耳障りだったな。
亜細亜は以前、小長谷宗一氏や淀彰氏、小倉啓介氏とかが指導してたっけ。
雲井さんも悪くないよ。
亜細亜さぁ、打楽器とかには相変わらず個性的な髪形のひといるな。
まえはモヒカンいたし、このまえは宗次郎風がいたな。来年は小力風が出てくるかな?。
キレてな〜い!
986名無し行進曲:2006/08/25(金) 23:09:53 ID:IjWEb6Nj
>>982
A学OB乙ですw
冷静に考えたら以下の論理構成が成り立つかと思いますが、、
学生指揮でどうしようもない演奏=S藤氏晩年の演奏、と認めたのですね。
亜細亜もそうだが、出来が悪い=練習してないじゃないだろ。
東京の場合部員の入部時に持つ実力の差が激しすぎる品。

987名無し行進曲:2006/08/25(金) 23:31:09 ID:TZ6eiyYc
>部員の入部時に持つ実力の差
野球等とは違い、それを指揮者の指導力と団体の持つノウハウで
穴埋めしてしまうのが吹奏楽。
今はどうか知らんが中大なんかは大学で楽器始めるヤツも多かった。

長い目で見ると、駒沢は良くも悪くも変わらない演奏。
良くも悪くも1970年代のテイストが残っている。
他所がそれぞれ浮き沈みしているので、その兼ね合いで成績が変わるだけで。

まあ、来年からまた少し勢力地図も変わってくるかもね。ニヤリ
988名無し行進曲:2006/08/25(金) 23:54:18 ID:ozm37fLm
リショーは初心者やら楽器異動の椰子も多くいるらしいな。
ただでさえ人数いないくせにバランスばっかあわせよーとしても無駄なのにな。
989名無し行進曲:2006/08/26(土) 00:34:35 ID:m6KgLzTx
東濃は最後まで残るやつの2〜5倍やめていくらしいしな
990名無し行進曲:2006/08/26(土) 00:38:26 ID:tmQofMbm
青学は一昨年、去年はなかなか興味深い演奏してたけど、今年はよくも悪くも「中くらい」の演奏だったな。
無理に新しいことやろうとして間に合わなかった印象。
>>986
S藤氏はもともとコンクール受けを狙った音作りしてなかった品
100m競争をするのにマラソンのコーチ呼んじゃったようなもんだし。
>>987
吹奏楽の場合う楽器うまいのより忠実に指揮者の言うことを聞いて、亜印ザッツとピッチを合わせるだけのロボットつくっちゃったほうがいいもんね
991名無し行進曲:2006/08/26(土) 16:33:45 ID:3EWmf6FU
たしかに渋い音楽づくりをしてたな、S藤氏。ボロディンの演奏は好きだった。ただあの方向の演奏なら都大会進出は可能だったと思うが、予選をぬけれなくなかったのはなんで?
992名無し行進曲:2006/08/26(土) 17:18:13 ID:W3yBQwlh
赤眼鏡がまたしゃしゃり出てくる件について。
993名無し行進曲:2006/08/26(土) 17:43:48 ID:+fn8Egec
>>991
渋いというか解釈や選曲が独特だったよな。毎年次はどんな曲をやるかある意味楽しみにさせてくれた。
抜けなくなったのは木管だけの音楽で、表面的な響き(音楽)しかなかったからじゃないか?だからある意味コンクールバンドに成り下がっていた気がする。
994名無し行進曲:2006/08/26(土) 22:35:49 ID:XhAXKhR1
携帯から必死に書き込んでいるのは分かったから、
改行くらいしてくれ。
995名無し行進曲:2006/08/27(日) 01:10:49 ID:f6gcqOhZ
ジャニーがなり潜めた。
996名無し行進曲:2006/08/27(日) 03:27:55 ID:io68Dnz5
あのー、つかぬ事をききますが、創価大はどうなんですか?確か代表になったんですよね?あそこの指揮者は大阪フィルのTb.の磯貝先生ですね。大阪からわざわざいってはるんですね。
997名無し行進曲
農大ってうまくなったんですね
指揮者の人は前と変わってないんですか?
けっこう厳しい人だったが・・・