舞台屋さんの独り言

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し行進曲
舞台監督、舞台、照明、音響、映像、の舞台屋さん
ステマネ等の裏方経験者さん

演奏会でのエピソード、
カッコいい演出の秘訣
舞台でのタブー
など演奏会成功の為に必要な事を、いろいろ語り合いましょう!
2名無し行進曲:2006/03/31(金) 18:14:13 ID:cmOz7+rB
2get
3名無し行進曲:2006/03/31(金) 18:25:26 ID:tI6GcA46
3get
4名無し行進曲:2006/03/31(金) 18:40:57 ID:orlM4Zz1
4get
5名無し行進曲:2006/03/31(金) 20:41:46 ID:Shr5AHoP
「ケッ!何が定期演奏会だよボケが!
…こんなクソガキの学芸会にゃ付き合ってらんねーな。ったく。」


↑こういうの?
6名無し行進曲:2006/03/31(金) 21:35:10 ID:orlM4Zz1
そこまでは言わないけど、

「サプライズなんで〜(笑)」
とか言って、打ち合わせも無しに突然クラッカーなんぞを鳴らすのは
本当に勘弁して欲しい
録音とぶし、厳密に言えば消防法も有るんだし

7名無し行進曲:2006/03/32(土) 06:39:14 ID:JyznFqoH
7get
81:2006/03/32(土) 09:50:37 ID:Sg8qP0Mi
人それぞれ{いい演奏会}には好みはあると思いますが、

演奏会成功への道程を学ぶスレッド

と考えています。
詳しい方の情報お願いします。
9名無し行進曲:2006/03/32(土) 12:26:24 ID:llwGsHcu
性交の童貞を学ぶと聞いて飛んで来ました
101:2006/03/32(土) 12:44:33 ID:Sg8qP0Mi
あ〜・・・確かに読めますね・・・

演奏会大盛会への道のり
に訂正しておきます。

>>6
消防法って、観客数とか花火とかも掛かるのでしたっけ?
11名無し行進曲:2006/04/04(火) 09:55:49 ID:/+JJDsmR
>>10
一口に消防法って言ってますが、
各、地方自治体によって若干違うかもしれないですが、
『火災予防条例』見たいな感じの条例があって、
その中で、劇場内での『火』の取り扱いを禁止・制限しているのです。
観客も安全対策、避難関係の事で制限されています。

詳しくは、使用する小屋の使用規約などに書いてあると思いますよ。
ちゃんと読んで分からなければ、電話すれば教えてもらえると思います。

ちなみに、花火だけじゃなくて、煙出したりするにも、使用する機材によっては、
許可が必要なので、確認が必要です

勝手にやると、出入り禁止になりますよ。
12名無し行進曲:2006/04/04(火) 14:49:02 ID:/+JJDsmR
追記

参考までに池袋消防局のパンフです
http://www.geigeki.jp/img/pdf/manu_1.pdf#search='豎�陲区カ磯亟鄂イ%20闊槫床貍泌・'
13名無し行進曲:2006/04/05(水) 00:46:46 ID:k1Hs+UuK
まあ、なんだ、
シミが残って汚くなるから舞台にツバ捨をてるな!だな

ツバ出るの分かってるんだから、タオルの用意ぐらいできるだろうと思うのだが
14名無し行進曲:2006/04/05(水) 12:07:15 ID:6mIfWg2L
>>11の補足
東京都は、「火災予防条例」でOK
観客数→劇場等の定員 五十三条 
花火 →喫煙等    二十三条
ttp://www.reiki.metro.tokyo.jp/reiki_honbun/g1012311001.html#j23_k1
15名無し行進曲:2006/04/05(水) 15:55:38 ID:of8Z02zH
舞台は捨ててもよいってなってるのは何でなんだろう?
コンクールでの禁止事項にでも加えれば吹奏楽で捨てる奴は減るんじゃないか?
16名無し行進曲:2006/04/05(水) 16:23:03 ID:6mIfWg2L
>舞台は捨ててもよいってなってるのは

吹連規約には、そんな事が書いてあるのか!?
やめてくれぇ、桧舞台は吹奏楽だけの物じゃないんだぞ

日本舞踊の人は、「所作じゃないので、そのままで」と言っても
雪駄脱いで上がる人だって居るんだ

そういえば、反響版も素手で触って、手垢で真っ黒とか良く見るな、修繕費は皆の税金なんだが

禁止する以前の、マナー・指導の問題だと思うんだが、
その辺のとこ、関係者はどう考えているんだろうか?
17名無し行進曲:2006/04/06(木) 17:12:27 ID:1manRArI
多分、知らないのではないでしょうか?
あとは、ワックスが塗ってあるか、ないか分からないほど近眼かw
塗ってあってもやめてほしいですけど

うちは定期だったら、気が付いたら落とした本人に掃除してもらってます。
コンクールは人多すぎてとても無理ですが

私のところでは、今年も(毎年の事ですが)、
打ち合わせでプログラムだけ出して、これでお願いします。
と言って、
迫を使いたい、照明を入れたい、ドライアイスを使いたい、どうしたらいいですか?
と聞いてくる人が結構いましたね。
使いたいだけで、どう演出したいかが決まってない、ってのが多いんですよね。

結局、こちらで1からデータ表を書くのですが、まあ主催者が書く進行表ほどの精度は無い訳で、
せっかく高い機材費出すのに勿体無いなと、思いますね

せめて進行表と、舞台図面ちゃんと出してくれれば、ピンを当て損ねる事も減るんでしょうけどね。
それか、ちゃんとキュー出しできるステマネですねw

18名無し行進曲:2006/04/07(金) 00:25:56 ID:FhPt99kH
前にステージマーチングでこの部分でこの色をこんな風に
ってものすごく細かく指定したら照明の主任かなんかに
「こんなんできるか」ってキレられたことがあったな
19名無し行進曲:2006/04/07(金) 10:11:25 ID:jT2NMjAL
>>18
照明さんは、自前で連れて行ったの?
それとも、ホール対応?

前者で進行台本もしっかり書いていたのに、その対応だったら、
業者変えた方がいいと思います。
普通の業者でプラン料取ってるのなら、職人の意地にかけて、
そんな事絶対言わないと思いますので、
ただ機材費値切っている場合は、機材が無いので
物理的に無理な場合もありますけど。

後者の場合、進行台本あって、優しい照明さんで、
曲のA→B→A’→コーダの4シーンぐらいが
やってくれる限界だと思いますよ。

ホール付き舞台さんの本当の仕事はは、
ホールとホールの機材を事故の無いように『管理』するのが仕事で、
舞台・照明・音響のプランを組むのは、違うのです。
20名無し行進曲:2006/04/07(金) 12:15:42 ID:jT2NMjAL
基本的にホール付きの舞台さんは、管理業務と定められているため
主催者に付き添って、機材の使い方を教える事は出来ても、
プランを組んで、主催者の公演のオペレーターをする事は出来ないのです。

ちなみに>>17は、会館の維持・管理の一環で、
慣れない主催者に機材を壊されると困るので、代わりに電気のスイッチを押しているだけ
公演のオペレートをしている訳では無いです。
みたいな、グレーゾーンのスタンスでやっているのだと思いますよ。
21名無し行進曲:2006/04/07(金) 15:42:17 ID:JnswxdWQ
若い照明さんで、点けすぎ病を発病してれば
いっぱいシーンがあるぞー
2218:2006/04/08(土) 00:07:14 ID:h+e7HKR5
ホールの照明さんでした
細かく指定しすぎてできないと言われたとかいう話でした
実は曲をちゃんと前もって渡していなかったからという話も聞きましたが
23名無し行進曲:2006/04/08(土) 10:55:36 ID:X7k1fZy8
なるほど、
たぶん、昔気質な職人照明さんだったのでしょうね。

そういう方なら、順序を守って話しをすれば、
意外と何でもしてくれますよ。

デモテープが必要って言ってくれるって事は、
言い換えれば、プランを組むと言ってくれている訳で

演出に関しては、色まで指定されると
「だったらお前がやれ!」
「素人が分かった風な事言うな!」
って考えると思うので、基本的には曲のイメージを伝えて、お任せして
どうしてもって部分、
初めだけは真っ暗で、メジャーにピン
決めポーズだけは真っ赤でやりたい
みたいに5つぐらいなら言っても大丈夫かと
24名無し行進曲:2006/04/08(土) 10:57:30 ID:X7k1fZy8
色は例えるなら、クリスマス系なら
雪の降る夜空をサンタがソリで走る→濃青
暖炉の暖かさ→橙
みたいな感じでしょうか

あと進行表は曲名だけじゃなく、
ソロを取る順番が書いて有ると嬉しいですね。

ちなみにタイムスケジュール、進行表、アナウンス原稿は
全部用途が違う物ですので、用意して頂けると
ありがたいですね
進行台本は、有れば欲しい、ぐらいでしょうか
25名無し行進曲:2006/04/14(金) 09:08:18 ID:aTRFbKw1
age
26名無し行進曲:2006/04/21(金) 11:13:47 ID:0e4KKC5c
既出ですが、舞台でのつば捨てについては
演奏者はどう考えているのでしょうか?

意見求む
27 :2006/04/26(水) 19:09:24 ID:wtHrh22x
>>26
管楽器奏者に与えられた「最低限の」権利。
28名無し行進曲:2006/04/26(水) 21:00:34 ID:S13z3QID
>>27
それはない。
Cl.としては不可抗力だと思ってるが…
29名無し行進曲:2006/04/26(水) 23:32:35 ID:q0qWvMMT
>>27
権利を主張するためには、
それに付いて回る義務があるって事を分かった上での発言か?

おたくは義務をちゃんと果たしてるのか?
30 :2006/04/27(木) 00:07:44 ID:lws11ltc
>>29
そんな義務は存在しない。
31名無し行進曲:2006/04/27(木) 09:25:31 ID:hKiwjxwL
>>30
現状復帰という言葉を知らんらしいな。
義務教育も終わってない、ど素人の厨房だな
32名無し行進曲:2006/04/27(木) 09:37:46 ID:Z1ORe/EV
唾雑巾持ってステージ上がってんの?
カッコワル
33名無し行進曲:2006/04/27(木) 10:04:09 ID:hKiwjxwL
現状復帰がちゃんとできるのか?
と聞いてるんだが

ホール利用の注意事項にも、ちゃんと書いてあるんだが
34名無し行進曲:2006/04/27(木) 10:39:18 ID:7utHJCAF
>>28さんのクラリネットから落ちる2、3滴の滴程度なら不可抗力だと思いますよ

問題なのは、金管の捨てる、水たまりになるやつですね・・・
シミになって後が汚いんです。

リハーサルはカッコ付ける必要ないのですから
雑巾置いてて欲しいですね。
出来れば本番も目立たない布でも、板でも置いてて欲しい。

管理担当の独り言ですが
現状回復は、使う前の状態に戻す、って事ですから、
舞台上のシミも使用者側で戻して欲しい、
というのが本音です。
他の利用者から、苦情言われるの、私達なもので・・・
35 :2006/04/27(木) 22:26:00 ID:ETjjHei7
>>31
> 現状復帰という言葉を知らんらしいな。

「原状復帰」なら知ってるけど…。
36名無し行進曲:2006/04/27(木) 23:40:39 ID:7utHJCAF
あ・・・ごめんなさい

こちらも間違えてました
現状回復→×
原状回復→○
37名無し行進曲:2006/04/28(金) 09:13:04 ID:WJLvqzSb
>>31
おっと、1本取られてしまったな
申し訳ない。
原状が正解でしたな。
それで、知っているのなら、綺麗に使ってくれ
38名無し行進曲:2006/04/28(金) 09:49:46 ID:WJLvqzSb

>>35
の間違いでした
39名無し行進曲:2006/04/28(金) 11:03:34 ID:GVIfkSVA
どう考えても、雑巾に類するものが本番の板にあるのは見苦しいし、美しくない。
仕込みの連中でも、そんなに細かい方はこれまで、ご縁がないなぁ
40名無し行進曲:2006/04/28(金) 12:23:54 ID:scbOSbOD
つばなんて、その辺にテキトーにぶちまければいい。
後は舞台屋がきれいにしてくれるから。
41名無し行進曲:2006/04/28(金) 13:32:38 ID:WJLvqzSb
>>40
シミになったら落ちないって言ってるのだが
ヒノキの張り替えは、税金なんだぞ。
おたくは、打ち合わせで舞台屋目の前にして、同じ事言えるのか?

出入り禁止になるか、怒鳴られるか、まあいい顔はせんな

>>39
クラシックの人に言っても無駄、と思っているから

ためしに、打ち合わせの時に
管楽器のつば、なるべく落とさない様にする。
終わったら、主催者側でできる限り綺麗にする。
と言ってみ、
舞台屋の対応変わってくるから。
リハに見栄えはいらんだろうし、本番でも目立たない物とか考えてくれる様なら、
演出増やす事も考える。気持ちの問題。

ちゃんと勉強した舞台人と分かったら、こちらも気合はいるし、
演出やシーンも増やせる。

知ったかぶりの、吹奏楽関係者の演出は事故の元だから、
人員・機材的に本当はできることでも、できないと断る事が多い。

言いかえれば、勉強してる、団体なら、ケーブル引けるし、
転がしやオベタの灯数・マイクの本数増やせる。
危険防止の人員、定数にできるから、他の演出かけられる。

どこかホールで「クラシックの人」と言われた事があるなら、
もっと勉強しろってっこった
42名無し行進曲:2006/04/28(金) 14:13:07 ID:GVIfkSVA
>>41
お前のいるハコは使わないようにするわ。これなら文句ないやろ
43名無し行進曲:2006/04/28(金) 14:36:52 ID:WJLvqzSb
文句はないよ、
ただ、ちゃんとした相手にはちゃんとする、
できてない相手には事故防止、どこでも同じだと思うぞ

舞台屋の考えは、すべての公演で事故無く、いい舞台が作れて、気持ちよく帰れる事
そのための努力をすろ。それだけだ
44名無し行進曲:2006/04/28(金) 14:40:04 ID:WJLvqzSb
努力をするでした。
間違い、申し訳ない。
45名無し行進曲:2006/04/28(金) 15:08:09 ID:GVIfkSVA
オケと吹奏楽、掛け持ちだが、オケのときは山台組んで板下ろして、椅子並べておしまい。
吹奏のときも最近は照明もあんまり凝らずにやるからな。

とにかく、舞台は「現場の責任者に従う」が最適と思っています。裏方さんあってのプレーヤーだから。
熱くなったな、スマソ
46名無し行進曲:2006/04/28(金) 15:27:10 ID:OxG4+R+e
唾雑巾で思い出したけど、楽器の唾を吸収する生理用品みたいなのあったよね。
47名無し行進曲:2006/04/28(金) 17:19:41 ID:WJLvqzSb
こちらこそ、申し訳ない。
言い訳になるが、税金なんで色々考える事がありまして。
生理用品、良く吸うだろうが、女の子が使ってるのは見てるこっちが恥ずかしいかな。
たとえば、舞台と同じ色の300×300ぐらいのヒノキ板なら見栄えどうかね?

すべての利用者の皆さんに、事故無く気持ちの良い公演ができるよう
さらに精進します。

私事になるが、
迫が降りてるのに気づかず、奈落に落ちた。山台から落ちた。と言う話は、どこにでもあるもので
舞台ではいつでも死人が出る。
が私の師匠の口癖で、現場に緊張感を持たせる為に、よく怒鳴られました。
最近は怒鳴る親方は、少なくなりました。
48名無し行進曲:2006/04/29(土) 00:32:35 ID:Mc0n8/NQ
「無事故も演出のうち」と言うわな

まあ吹奏楽のコンサートは奈落など使うことは少ないだろうけど
吊り物やサス、ボーダーの仕込みしてる時や反響板を動かしている時は、
ステージに入らないぐらいのマナーは守るべきだろう
音楽家でも、舞台を使う以上はそれぐらい知っておくべきだろうね
49名無し行進曲:2006/05/10(水) 11:42:10 ID:6n4Eih3Q
奈落って楽譜がいっぱい落ちてるよねww
50名無し行進曲:2006/05/10(水) 12:18:35 ID:11zk+7uz
たまたまこのスレに迷い込んだ奏者ですが、うちの楽団は本番でもつば抜きっていうの?
鉢植えをおくようなトレイを本番でも使いますよ。ていうか、それが常識だと思ってましたが・・・
床に直にまき散らすような人がいるんですね。カルチャーショック。
51名無し行進曲:2006/05/10(水) 12:19:46 ID:11zk+7uz
あー、でもプロの演奏会とかでそういうのおいてる人みたことないですね。
もしかして、難しい問題?
52名無し行進曲:2006/05/10(水) 17:36:19 ID:k9HyNAkG
しばらく来てなかったのですが、ツバで揉めていたようですね。

>>50さんの様に、していただけると非常にありがたいです。
私も、ホールに限らず公共の場所を汚さないって言うのは、
世間一般では常識だと思いますよ。特に難しい問題とは思いません。

プロでも水をこぼす困った方が居るんですよ・・・事務所の方が、誤りに来てましたが。

舞台を掃く時は、ブロックごとにゴミをまとめて、隙間の上を掃かないようにする。
楽譜は・・・気をつけてください、下の油まみれになってしまいますよ
レンタル譜だったら、大変なのでは?

ぶちまければなんて言う方は、うちなら出入禁止です。

>>48さんの様な演奏者が増えてくれるとうれしいですね
ちなみに、そのルール(他にも色々有りますが)を分かってる演奏者って
どれくらいいるんでしょう?
53名無し行進曲:2006/05/10(水) 17:38:44 ID:k9HyNAkG
揉める→×
もめる→○

ごめんなさい
54名無し行進曲:2006/05/16(火) 14:16:01 ID:IbthD0eG
age
55名無し行進曲:2006/05/17(水) 11:43:24 ID:lMpCFlxw
>>53

       / ̄ ̄ヽ
       |__T_i_
       |ミ. ・ ・|
      (6〈 / Jヽ 〉  
      |   Д |   水葬板のヒキコモリはオレ様のことなんて知らないだろ?
       l\__)     
      _ノ    (___ (⌒)    
     /| | |\_/| | | `ノ ~.レ-r┐ ビシッ
   ///| | | | |。|. | | |ノ__ .| | ト、
  / /./| |. | | |。|.( ̄  `-Lλ_レ′
      T i g e r s ̄`ー--‐′
           8
56名無し行進曲:2006/05/18(木) 00:20:52 ID:b1/maDZ7
>>55
揉み岡乙
57名無し行進曲:2006/05/18(木) 21:50:41 ID:x8TDsqcO
バトンやサスを使うという事は、>>48のバンドは天板を飛ばして
演奏するのか?吹奏楽では飛ばしても正反だけだろフツー

ローブラスや打楽器など上に音が抜ける楽器は
まるで聞こえなくなると思うのだが・・・
58名無し行進曲:2006/05/24(水) 11:39:57 ID:yxNGhy/I
見た目の派手さを出すなら、反響版は無いほうが良いですよ。
音が気になるようでしたら、音響さんを呼んで、しっかりと打ち合わせをすれば、
ほとんど問題ないと思いますよ。
59名無し行進曲:2006/05/24(水) 17:21:41 ID:/9wwO6Al
クラパーの圧力などによって後ろ反響版がありになり、反響版全閉めになった
かわりに照明は白だけ
照明を代償にするほどの利点はあるんですか?
60名無し行進曲:2006/05/24(水) 21:35:06 ID:F9Lrr4La
ソロ以外のマイクを立てだすと、バランスを取るためどんどんマイクの本数が
多くなる。せっかく合奏で築いた楽器バランスの意味が無くなるわな。

演出のやり方はバンドそれぞれだけど、反響板が全然無い吹奏楽の演奏会って・・・。
想像つかないなw
反響板が白いなら、フットを置いたりフロントサイドやシーリングで色を使う事は可能。
61名無し行進曲:2006/05/24(水) 23:28:10 ID:Ovfu+fsl
照明としては、フロント・シーリングは舞台を染める程度にしておかないと
演出用に色入れすぎると、舞台が暗くなると思いますよ
逃げる光は、ビームが見える訳ではないですし
回路もサスほど有るわけでは無いですから
そんなに派手には出来ないと思います。

音響は専門じゃないので大きな事は言えませが
しっかり打ち合わせ、リハーサルをしてもらえれば、
音響さんも意地ありますから
そんなに変な事にはならないのではと思います。
吹奏楽さんで反響板なし、結構ありますよ。
ステージドリルする団体さんとか。
私は、そんなに変とはおもいませんが、
一般的には、あまりやらないのでしょうか?
62名無し行進曲:2006/05/25(木) 18:13:56 ID:fQ67VkK1
>>57
自分の価値観だけで普通を語っちゃいかんよ。
63名無し行進曲:2006/05/25(木) 21:08:26 ID:QHjfhb7R
価値観と言うより何を優先するか、と言う方が適切だろう
音楽専用ホールと違って、文化ホールはいろんなステージ演出に対応できる
よく2部、3部のポップスステージで反響板を飛ばして照明に凝ったり、ホリに
色つけたりするが、演奏への影響は大きい
64名無し行進曲:2006/05/25(木) 22:23:23 ID:/dC40YoW
毎回思うのですが、吹奏楽関係者さんは、
舞台で何をどうしたいのでしょうか?

ちなみに、指定管理
65名無し行進曲:2006/05/25(木) 22:34:22 ID:/dC40YoW
途中書き込みすみません。

ちなみに、指定管理者制度が導入されると、
舞台業者が小屋付きから外れ、舞台経験の全くない、
ビル管理会社の素人さんが小屋付きになる
会館も出てくると思われます。
会館対応で、派手な演出かけると、
マイクの音がでないぐらいならいい方で、
山台が崩れる、吊り物が落ちる、奈落に落ちる等、
重大な事故が起きる可能性もあります。
66名無し行進曲:2006/05/25(木) 23:15:37 ID:6brAssiG
舞台屋さんって、専門の学校とかでてるんですか?
67名無し行進曲:2006/05/26(金) 09:18:40 ID:wbvpam9d
だいたいは、専門学校出てる人と、バイトからの叩き上げの
2パターン
68名無し行進曲:2006/05/27(土) 20:48:15 ID:FCXgpfVZ
舞台屋になりたいの?
69名無し行進曲:2006/05/31(水) 23:28:47 ID:shxeF/oz
舞台屋になりたいのですが、どこの専門学校が良いですか?
70名無し行進曲:2006/06/01(木) 12:12:34 ID:PEydGI07
専門もいいけど現場でバイトしたほうが恐らく勉強になる。
71名無し行進曲:2006/06/01(木) 22:28:45 ID:xkoS+HZs
舞台さん?照明さん?音響さん?
72名無し行進曲:2006/06/07(水) 17:47:00 ID:cTtPqYQO
age
73名無し行進曲:2006/06/11(日) 01:23:34 ID:TAjgyVyI
>>69
は釣りだったのかな?

まあ、クラシックから舞台屋になった人は、あまり見ませんから、
もし本気だったら、個性的で良い舞台屋になるかもと思ったのですが、
釣りだったのなら、残念ですね。

一応舞台屋の端くれなんで、なにか質問あれば
分かる範囲ならお答えしますよ
74名無し行進曲:2006/06/11(日) 01:44:30 ID:d7sd0N0r
では>>73氏に質問なんですが・・・

外国の楽団がひな壇を組む時でも、開き足など使って平台で組むと思うんですが、
彼らの仕込図と6×6や4×6など尺貫法で作られてるものは、どうやって解決
してるんですか?

ぶっちゃけ会館スタッフ(音響、照明、ステージなど)に弁当などの食事を準備して
あげるのは礼儀なんでしょうか?
75名無し行進曲:2006/06/11(日) 02:56:51 ID:TAjgyVyI
>>74
平台ですが、ほとんどは有るもので組むと思いますよ。
ミリ単位の指定があって、どうしても会館にある機材で
対応できないのでしたら、乗り込みの舞台さんが持って来るでしょうし
プロの楽団であれば、制作会社がついてますから、
事前の打ち合わせで解決できますね。


食事等は、舞台業界内の慣例というか
気持ちの問題だと思います、無くてもいいのですよ。

ただ、本音言いますと、会館付きの立場では、オペレートはやりたくないので
オペレーターを連れて来て欲しいと思ってます。
もしミスしたからとクレームを言われても、困りますし、
プラン料を貰ってやる訳でもありませんので。

会館付きの立場というのは、会館と機材の管理が仕事であって、
オペレートは乗り込みさんの仕事なのだということは、
分かって頂きたい所です。
76名無し行進曲:2006/06/11(日) 11:14:28 ID:jFWswIe0
会館付きというのは、いわゆるホールサービス会社の事かな?
自分のバンドは曲や演奏会の構成に合わせて

舞台仕込図(椅子や大型楽器、平台)
簡単な音響(マイクや効果音程度)、
照明(基本的に反響板を使うのでシーリングとサイド、あとはピンぐらい)
演出(エフェクターやバトンを使った簡単な吊り物)

あたりまでは自分らで考え(ナレやシナリオも)、会館付きの方と
1ヶ月ほど前にミーティングをやり、予算を含めこちらの考えを伝え、
その後に発生する細かい修正は、随時電話などで意志を伝えています。

自分は会館付きの方はオペをやるのが当たり前(少なくとも自分の地方では)
当たり前だと思っていましたよ。
ポップスステージでは、照明シナリオを作り、ホリを使って色を付けたり、
アオってもらったりしてますが、ほとんどはゲネの時に曲調を聞いてもらい、
おまかせでお願いしています。

ただピンフォローが必要な時だけは、自分らの方からオペレーターを出していますが
あまり使う事はありません。
ほとんどの場合、バミってシーリングで対処しています。
77名無し行進曲:2006/06/11(日) 23:11:46 ID:ESJfrZWB
>>73
69です。スミマセンでした、釣りではないです。

71さん、照明の方にしようと思っているのですが、舞台・音響にも興味があったりします。

73さんに質問なのですが、専門学校を出て就職されたのでしょうか?
78名無し行進曲:2006/06/12(月) 00:19:09 ID:x5E05Dje
私は、舞台業者のバイトからです

本気で舞台屋になりたいのでしたら、専門学校でも、バイトからでも、
それぞれ長所・短所ありますが、やる気があればなれますよ、

ただし同じバイトでも制作会社のバイトでは
舞台屋のになるのはキツいかもしれません。
79名無し行進曲:2006/06/12(月) 00:21:44 ID:x5E05Dje
↑73です
80名無し行進曲:2006/06/12(月) 01:03:52 ID:x5E05Dje
78も73です

>>76
たぶん、ほとんどの会館で、当たり前ではないと思いますが
良い舞台にする為の協力はすると思います。

社会人サークルが、せっかく忙しい時間を割いて
高いお金出して会館借りて、演奏会をするのですから、
いい本番になるといいなと思いますから。

照明のエフェクターとシナリオというのが
何を指すのかちょっと分からないのですが、
ネタ物と曲に対する画のイメージと解釈すればよいのでしょうか?
それとも進行表なのかな?

どちらにしても、いいお付き合いをされてる様ですね。
81名無し行進曲:2006/06/12(月) 01:37:09 ID:Y0XqhZD8
照明のエフェクターは例えばホリに投影する「波」や「星」みたいなものです。

照明シナリオは照明だけに関する進行表で「3曲目イントロ上手サックスピン」
「下手司会者入場。シーリングON」などと書いてあります。

会館付きのスタッフの方たちで驚くのが、こちらの要求に決して「NO」と
言わない事です。これはどこの会館に行ってもそうですね。
ゲネやってて「フロントの歌手に返しのSPが欲しい」とか「この曲のサビの
サックスソロにシーリングを当てて欲しい」などの急な要求にも最大限の
努力を払ってくれます。あれがプロ意識というものでしょうか。

「文化ホールの仕事」って本がありますが、吹奏楽団の多くが利用する
市民会館などのいわゆる文化ホールは、いろんなタイプのイベントを
取り扱うためか、スタッフの対応力の高さにはアタマが下がります。
82名無し行進曲:2006/06/12(月) 08:10:19 ID:x5E05Dje
81さんが、いろいろと勉強されてるのが、良く分かります。
会館対応でいろいろやってくれるのは、きっと、81さんだからでしょうね。

ただ、外の人が読んで、それがどこでも当たり前
何でもしてくれる、と勘違いする様な書き方は
ちょっと勘弁していただけないでしょうか?
他の人がこれ見て、さも私は舞台の勉強しましたとばかりに、
打ち合わせ来られても、困りますので・・・w

あくまでも、81さんと舞台屋との、いいお付き合いあっての結果だと思いますので。

クラシック関係の人は、舞台上でのNG、タブーを、
プロでも、
「なんでそんな事も知らんの?あんたプロと違うんかい?」
と言いたくなるようなトンチンカンな思い込みしてますので・・・
アマチュアならなおのこと、知ったかぶり真に受けて、
こちらの作業中などに舞台に出て来られて、怪我でもされると事なので・・・
分かってる人には、事細かに言いませので。
83名無し行進曲:2006/06/13(火) 09:55:22 ID:vEKWblxw
>>71
舞台・照明・音響、それぞれ自分の専門外であっても、
ある程度知ってなければだめだと思うけど
あと読んでると、照明さんになりたい!ではなく、
専門学校に行きたいけどどこがいい?
と感じるが、学校に行かなければならない理由でもあるの?
8477:2006/06/13(火) 20:55:26 ID:AKbN4TkM
>>83さんは私へのレスでしょうか?

もちろん照明の仕事をしたいです。できれば73さんの様にバイトで実際の仕事をしていきたいのですが、
親から進学しろと言われていて、バイトの道を諦め専門学校へ行こうと思っています。
そこで、69でどこの学校が良いのか聞いてみたのです。
8573:2006/06/14(水) 00:49:38 ID:MLlx0DOP
やはり親の心配ですか
たぶん、この業界の人はほとんど悩んだ問題でしょうね

バイトは、専門学校に行っても出来ると思いますので、諦める必要ないと思いますよ。
ただ、現場と学校のカリキュラムの差に驚くでしょうけど、

例えるなら、
携帯使うのに、あの分厚い説明書を頭から数ページ読んでは、全部覚えたか確認する、
法律的な細かな注意事項も覚える(コレならほとんどの機能が使える様になるでしょうね)

とりあえず電源入れて、電話かける、受ける、アドレス登録の項目流し読みして、
とりあえずメール打って、出して見る。後は、使いながら覚えていく。
(主要な機能なら使うの速いが、知らない機能もいっぱい、
小さな注意事項知らない為に、失敗する事もあり、データあぼ〜んでブルーに)

あと、このギャップの為に学校では確実に浮くでしょうね。
学校のカリキュラムと違う事を知っている、進んでいる、
事を悪く言われる。それに耐えられるか?
みたいな感じでしょうか?
8673:2006/06/14(水) 01:07:16 ID:MLlx0DOP
参考にはならないかも知れませが、
私の場合は、舞台屋ではなく奏者で行こうと思っていたのですが、
生活と舞台の勉強も兼ねて、舞台屋さんの手伝いをしていまして、
結局音楽では芽が出なくて、次第に舞台の仕事の割合が増えていきました。
一応生活はできていたのですが、それでも心配してましたね、
それで、ある時、野外の現場の仕込みから本番、バラシまで見てもらって
やっと何も言わない様になりましたね、
それでも心配はしている様ですが・・・

専門に行った事はないので、ドコがいいとは言えませんが、
どこに行って、どんな事習ってどんな知識があります。よりも
どれだけ人に対して気配り、心配りができるかどうかだと思います。

照明のケーブル一つ取っても、ただつなげて、電気点きましたじゃなく
つなげたあと、ケーブルのそば歩く人が、引っ掛からない様にパンチで養生するとか
養生しても、多少動かせる様に、灯体側のケーブルに余裕を持たせる
バラす時に剥がし易いように、テープの角を折っておく
床を傷つけない様にテープの種類にも気を配る等
後の人が困らない様にする優しさが大事だし、それが出来る人は、学生でもバイトでも周りが認めてくれます。

その辺をしっかり教える学校は小中高専合わせても少ない気がします。

長々書きまして、すみません。頑張って下さい!
8773:2006/06/14(水) 01:13:07 ID:MLlx0DOP
あと、私は学校に行って無いため知らない事も多く、いまだに苦労しております。

そういう事を考えると、学校行っておけば良かったと思います。

今はもう行けませんが・・・お金も無いですし・・・
88名無し行進曲:2006/06/15(木) 08:18:07 ID:M3hlaXXc
誤爆ごめん77へのレス

73
そんなに書くと、引くんじゃないか?
結局、何処の学校がいいのかの問いの答えになってないし。
8977:2006/06/15(木) 22:12:07 ID:BFI+bEme
>>73
ありがとうございます。とても参考になりました!m(_ _)m
>>88
いえいえ、大丈夫です。
学校は自分で調べたいと思います。皆さんありがとうございました。
90名無し行進曲:2006/06/23(金) 01:48:24 ID:OCvfx7hG
保守点検
91名無し行進曲:2006/06/25(日) 01:23:08 ID:ukViwqhA
77さん
頑張って下さい。照明屋の一人としてお待ちしております。
ただ、普通の仕事とは違うので、夏は夜中仕事。
睡眠3時間なんて日が、かなりあります。
辛い事もかなりあると思います。
私も、バンド〜バイト〜社員でした。
頑張れ!
92名無し行進曲:2006/06/29(木) 13:30:44 ID:GBLvgnRq
ところで77は、なんで照明さんになりたいの?
この板に居るって事は、現在は吹奏楽の奏者なんでしょ?
9377:2006/06/30(金) 00:11:13 ID:tLnCCwLo
>>91
ありがとうございます!

>>92
はい、今は奏者です。照明の変化でステージの雰囲気が変わったり、曲に合わせて様々に
変化していくのがとても好きで、自分でもやってみたい!と思うようになったんです。
変な文でスミマセン;
9481ですが:2006/07/01(土) 23:33:20 ID:Oq0+843o
IDも変わってしまって誰が誰やら判りませんが、ちょっと質問させて下さい。

自分の本業はタイコ叩きです。
こないだの演奏会(文化ホール)では、3点吊りをを使って録音しました。
自分のバンドの音響担当は、3点吊りの音が嫌いで、基本的に客席に
スタンドを立てて録音しています。今回は録音オペがいなくて、会館に
流し取りを依頼したわけです。

自分はドラムセット担当したんですが、自分はどっちかというと後ノリのタイプで
いつも録音を聞いては「ちょっと重いな」と自分でも感じています。
ところが今回の3点吊りの音は、ドラムスの音、特にスネアの音がやけに
前に聞こえるわけです。

メンバーに聞いても「当時はいつも通りだった」と言います。
3点吊りはそんな特性があるんでしょうか?そもそも3点吊り録音には
どんな特性があるんでしょうか?

お手数ですが、ご教授下さい。
95名無し行進曲:2006/07/03(月) 13:23:59 ID:DFgSvDqh
>>94
音響専門ではないですが、
会館付きの人に流し録りを頼んだのでしたら、
ハウリングを起こさない、大音量時に録音レベルを下げる等の
最低限のことだけをした、記録用録音と考えた方が良いかもしれません
結果、3点吊りの特性というより、録音のオペがどういうバランスで録音していたかが
大きなウエイトを占めると思いますよ。

3点吊りの特性ですが、吹奏楽で反響板が在ると仮定して、
吊る高さと、向きにもよりますが、
管楽器(特に客席に向いている)は入りにくい
破裂音は入りやすい
ホール全体の響は入りにくい
反響板の中で響く音は入りやすい
仕込バラシが楽

ただし、マイクの種類(指向性)を変える、録音さんがバランスを取る等で
かなり変ってくると思います。

吹奏楽録るなら、客席と舞台にマイク立てる方が面倒だけど、好き。

と、音響さんから聞いた事あります。
96名無し行進曲:2006/07/06(木) 15:19:32 ID:DCndz0cn
とりあえず保守
97名無し行進曲:2006/07/15(土) 21:35:43 ID:KTL1py/C
age
98名無し行進曲:2006/07/19(水) 01:05:57 ID:y0POS441
93まだ居るかい?
君は、小屋番になりたいの?
現場になりたいの?
99名無し行進曲:2006/07/20(木) 21:11:28 ID:kkF3X6kH
93です
>>98
小屋番というのがよく分からないのですが、現場で働きたいと思っています。
100名無し行進曲:2006/07/20(木) 22:53:13 ID:9810EkKd
すまん、
小屋番=会館の舞台屋
基本的にはそのホールだけが仕事場(舞台業者が入っている事もある)

現場=舞台業者の会社
球場野外コンサートから、街の祭り、学校の文化祭、会館コンサートまで照明がある所すべてが仕事場
10193:2006/07/20(木) 23:30:20 ID:kkF3X6kH
>>100
あっそう言うことですか!
そこまで考えていなかったので(と言うか知りませんでした;)、まだはっきりとしたことは言えませんが
様々な場所で仕事をしたいので、現場で働いてみたいです。
102名無し行進曲:2006/07/21(金) 12:40:03 ID:GOHdhBof
>>93
現場やる気があるのなら、コンクールがんばったあと、4大か短大行って、
それから丁稚でもいいんでないかい?
専門に高い金金出して、知識だけでイッパシの舞台屋気取ってる現場経験の無い新人になるより
舞台経験の有る大卒の方が後々ましなような気がするし、、、

えてして、専門出はそんな奴が多いから。
専門出たからって、その時点じゃまだ0.2人前程度なのに
余計な知識持ってて面倒だから、小屋番の下っ端にするとかあるし
学校と現場のギャップに耐えれず仕事辞めると、つぶしもきかんよ
すべてがそうだとは言わんが、、、

会館使うなら知ってて損は無いと思う、暇つぶしに読んでみては?
専門学校では邪魔になる事かも知れんけど

舞台用語・略語&俗語解説
http://www1.vecceed.ne.jp/~itto/yougo/yougo00.html
10393:2006/07/21(金) 23:54:54 ID:ws4bhMMf
>>102
リンク先とても参考になりましたm(_ _)m
大学進学含めて、もう少しいろんな道を考えてみたいと思います。
104名無し行進曲:2006/07/25(火) 09:27:59 ID:MsE7Ln9I
>>94
↓音響さんからの回答そのまま書きます

3点吊りのマイクの指向性がちょうどスネアがよく聞こえる位置にあって
スネアが大きいバランスに録れてしまうことはあると思います。

ホールによって聞こえ方も違うので一概に言えないですけど
客席の一番後ろの席や2階席とかで割合バランス良く聞こえるのなら
3点吊りでも良いバランスで録れると思います。

会館の音響担当の人にそのことを話してみてはいかがでしょう。
3点吊りの高さとか調整して、良いところを探してくれるかもしれません
105名無し行進曲:2006/07/26(水) 01:07:21 ID:s4orzy9c
age
10681ですが:2006/07/26(水) 01:39:37 ID:iMDcm072
>>95,>>104
回答ありがとうございます
打楽器はほとんど鼓面が上を向いてるんで2,3階席の方が
良く聞こえる(バランスがよい訳ではない)のは経験があります
しかし今回は「バンドより早く聞こえる」のでちょっと面食らったのですが

参考になりました
107名無し行進曲:2006/07/30(日) 22:57:11 ID:Iq5A15RB
age
108名無し行進曲:2006/07/31(月) 14:08:04 ID:azymSIWt
>>106
一般的にどんなマイクが吊ってあるか問いましたところ、以下の2つ回答がありました。


何も要望がなければ観客の拍手なども録れるように
広めに設定してあるかもしれません。
ホールによっては数種類のマイクが用意されてるところもありますから
それも相談されてはいかがでしょう。


吹奏楽ですとブラス関係(特にTrp,Trb)は正面方向に打楽器関係は360度方向に音が拡散していきます。
その結果打楽器が大きめにまたTrp,Trbが低めに録音されると思います。但し吊り位置を舞台面から
約5mぐらいまで下げ、前後位置を舞台つらあたりにすると良い結果が得られるかもしれません。
しかし観客がいる場合は視覚的にマイクが邪魔になってしまうので3点吊りマイクはプロセニアム
アーチから1〜2m下に前後位置は先ほどと同じ位置にして、さらに客席一番前に高砂小3段マイ
クスタンドにコンデンサーマイク2〜4本をブラス正面に向けてセットし3点吊りとミックスする
のが一番良いと思います。3点吊りはAKG C414、451など、舞台前マイクはSONY C38Bなどが
劇場にあると思います。上のご返事同様劇場の音響担当者と良く相談なさるのが一番ベスト
な方法だと思います。
109名無し行進曲:2006/08/03(木) 20:02:39 ID:R/8Hb3wc
age
110名無し行進曲:2006/08/06(日) 00:14:39 ID:/Wn06XxO
保守点検
111名無し行進曲:2006/08/07(月) 10:16:49 ID:Cwk5DPll
更に追加頂きましたので貼っときます。
個人的意見で、3点吊りは下記にあるように下げすぎると
ピンを出したときに影が出るので、
その事は頭の片隅にでも置いておいて頂けると幸いです。


三点吊りでオケ全体をフォローし
客席最後尾の通路などにホールの残響を録音するための集音マイクたててます
しかし、これだけでは芯のない録音になってしまいます。
そこで三点吊りをグループアウトから再度チャンネルに入れてます。
扱いはセンターマイクみたいな感じで使います

ここで三点吊りと残響集音マイク、そしてセンターマイク(三点吊り)をMIXしてみると
良い感じになりますよ。

三点吊りの位置はとても大事ですが、
あんまり下げたりすると照明さんの邪魔になりますよ。
そんな場合の対処法ですた
11281ですが:2006/08/08(火) 23:23:41 ID:A1dyrupp
再度の御指南ありがとうございます。自分は音響屋ではありませんので
情報としてうちのバンドのPAに伝えておきます。

コンサートホールでもアンビエンスを混ぜて録音しているのは、耳にしたこと
ありますが、スタジオと違いあれだけの広い空間なので、いい残響が拾える
ところを探すのはかなりの経験が必要みたいですね。

最後の質問ですが、3点吊りの場合、パンはどの位置に置いておくもんでしょうか?
完全に左右に振ると中抜けした感じになりそうですし、全部センターに持ってくると
広がりも各楽器の個性も埋もれそうです。

というかホールの音場を生かした録音をするなら、アンビと3点の計4ch使った
トータルな音場作りが必要な気がします。
113名無し行進曲:2006/08/13(日) 00:07:49 ID:LQH8AdDT
保守点検、機材check
114名無し行進曲:2006/08/17(木) 13:47:06 ID:UtXvGsf0
>>112
つまみを何時にって事?
会館によって全部違うから、中抜けせずに、個性を埋もれさせない位置を毎回探す。
としか答えようがないけど。
文章見る限り、専属の音響さんか居るみたいだから、その人にどうしたいのか
しっかり伝えて、考えてもらうのが一番じゃないですかね。

>というかホールの音場を生かした録音をするなら、アンビと3点の計4ch使った
トータルな音場作りが必要な気がします。

マイクの本数にせよ残響効果にせよどこまで金かけて、どこまでこだわるか、81氏が必要と思うのでしたら
4CHと言わず10CHでも各楽器1本でも、やるのがいいのでは?
115名無し行進曲:2006/08/26(土) 11:08:45 ID:spRRAurL
age
116名無し行進曲:2006/08/28(月) 20:56:38 ID:iRz/ZN+z
age
117名無し行進曲:2006/08/30(水) 21:21:29 ID:KhVfDS+L
age
118名無し行進曲:2006/08/30(水) 23:45:30 ID:XhEueQjF
コンクール乙。夏が終わった
119名無し行進曲:2006/08/31(木) 09:47:29 ID:dn3rAueF
今週末の野外は、、、もう秋になるのかな?
でもまだまだ暑いんだろうな、、、
120名無し行進曲:2006/09/01(金) 13:48:31 ID:3EoMS1ie
もう終わったの?
うちはまだ支部大会の練習が入ってるよ。しかも急に追加になるし、無理矢理入れてくるから大変だ。
121名無し行進曲:2006/09/04(月) 12:41:41 ID:3BfDPk4H
みんな朝一番で吹奏楽系のリハやイベントの時って、反響板いつ立ててる?

基本は開館後だよね?
122名無し行進曲:2006/09/04(月) 14:07:32 ID:hI69+754
>>121
できるだけ前日夜にも借りて、前日のうちに立てるようにしてる
123名無し行進曲:2006/09/07(木) 21:42:00 ID:qixKY1C6
そういう使用者ばかりだと、ありがたいね
124名無し行進曲:2006/09/08(金) 00:38:04 ID:sX3w5WzN
うちは予算がないから、会館を借りるのは当日だけです。

開館したら大道具搬入口から器材搬入、そして舞台仕込み(ひな壇)の後、イス、譜面台を必要数だけ
舞台中央付近に集め打楽器、電気楽器、ピアノなどを入れ、イス、譜面台を設置します。イスや譜面台が
奈落にある時は手順が変わる時もあります。

そして会館付きの方に天板、正反、側反の設置をお願いします。ここまで約1時間〜1時間半ぐらい。
楽団員全員でやります。ロクロク、シブロク、中足、箱馬、ケコミ、つかみ・・・新入楽団員には用語集を
配って覚えてもらうようにしています。
ですから集合は運動靴にジャージが主流ですw
125名無し行進曲:2006/09/08(金) 10:06:49 ID:SYKlYp//
照明・音響の複雑な仕込みが無くて一時間以上もかかりますか・・・?
126名無し行進曲:2006/09/08(金) 10:25:23 ID:pydUqFLU
どういう現場の仕込みかによる、見た目たいした事が無くても
裏側は複雑だったりするので
何を使うのか具体的に書いてくれると、時間かかりすぎかどうか判断しやすいね
127名無し行進曲:2006/09/08(金) 21:58:06 ID:TUTWWBMU
うちの小屋だと反響板組んでからでないと
楽器等の搬入ができないよ。
これがだいたい15分。
それから、ひな壇組みやら楽器搬入だから、
勝手がわかってないと一時間はあっという間。
128名無し行進曲:2006/09/08(金) 23:44:38 ID:8Sv/0qfx
機材名称だけ知ってる、素人さんが
仕込み中に何十人も舞台に居るのもどうかと思うが・・・
どちらかと言えば、舞台上の危険を先に伝えた方がと思うが・・・
129名無し行進曲:2006/09/09(土) 00:59:16 ID:zZkR7DB0
>>128
>>124の話だとおもいますが、ステマネとは別に仕込みマネがいて、全員に指示を出します。

楽団員にはあらかじめ仕込み手順と、ひな壇の仕込み図などが配られていて、「はい!次は
シブロク上手に3枚。中足4つお願いしまーす」と言えば、楽団員は速攻で動きます。
そこで間違ってサブロクや高足持ってくるようなタコはいません。
舞台ソデでは、打楽器を組むグループや、譜面台やイスを準備する組もいるので、
全員がワラワラと舞台に集まる事はありません。

危険見積もりはあらかじめやっていて、作業は全くやらず安全監視だけをする係もいます。
安全監視は一番経験が豊かな人にやってもらっています。
「無事故は最高の演出」です。

もちろんこう言った事は全て事前に、ホールサービス側へ話を通していますよ。
130名無し行進曲:2006/09/09(土) 06:55:28 ID:lwsXnDyU
>>129
うちの反響版、8人がかりで4時間かかるわけだが。
131名無し行進曲:2006/09/09(土) 11:22:39 ID:Xbx+7mqX
最終的な安全確認は、誰がするのかと
小一時間。

大分の話もあるし指定管理の採用された小屋だと、、、
これから増えるだろうな、、、恐ろしや〜
132名無し行進曲:2006/09/09(土) 15:35:21 ID:R7GZaJ20
いっそ位置決めるステマネだけいれば、余計な手伝いはいらない。
素人がウジャウジャいても邪魔だから、小屋の人間4,5人でやった方がよっぽど早い。
133名無し行進曲:2006/09/09(土) 18:53:12 ID:Xbx+7mqX
>>130の小屋は、反響板吊ってあるのを上から降ろすでなく
コロがついてて手動で引っ張り出して、いわゆる立てるタイプ?

関西の小屋でそんなの見た事あるけど、本当に大変そうだった。
134名無し行進曲:2006/09/09(土) 23:37:09 ID:ciqq15Ts
設置に8人がかりで4時間かかる反響板ってどんなヤツだよw
ホントに人力でやるヤツなのかよとw

吊しタイプじゃない、移動式の反響板も扱った事あるけどそんなに
時間はかからなかった。まあモノにもよるだろうが。

移動式って広さや形に多少の融通が効くから、けっこうイイなって
思う事がある。
135名無し行進曲:2006/09/09(土) 23:50:18 ID:k/tb4Tyj
うちのバンドは建材屋や日曜大工が得意なヤツが数人いるから、
平台とか転がし、開き足を自作してる。
練習場でも普段みんなでひな壇の仕込みバラシをしょっちゅう
やってるから、ホールに入っても作業ははやい。

はやく仕込みを終わらせてウオームアップや打ち合わせ、照明・音響の
仕込み、バミリなどに時間をあてて、午後からのゲネに備える。

会館の人間は確かにプロだ。しかし4、5人でやる仕事より、統率力の
ある人間に指揮された慣れた20人に、仕事量では勝てないよ。
136名無し行進曲:2006/09/10(日) 00:09:40 ID:qoIQUQlF
素人さん達に気持ちよくお手伝いしてる気分を味あわせてあげるのも
舞台のプロの技だろう。
137名無し行進曲:2006/09/10(日) 00:13:59 ID:UiCK7l2Z
>>135
20人のヤクザより、5人の軍人の方が強いよな。

そういうことだ。
138名無し行進曲:2006/09/10(日) 00:18:13 ID:mVQr39lg
実はその統率してるのは会館の人間なんだがなw
プロ側の人間。
ホールサービス会社の社員がバンドのメンバーってわけ。
慣れた20人の中にも舞台屋や音響屋もいるね。プロがプロ使ってる。
素人気分はサイコーだよw
139名無し行進曲:2006/09/10(日) 00:20:31 ID:B8LqnrGZ
>>137
丸腰の軍人でもか?
比較というのは、同じ土俵に上がってはじめて出来る事だ。
つまらん例を出すなw
140名無し行進曲:2006/09/10(日) 00:46:01 ID:IuRODj5g
ホールサービス会社って響きはなんだか怪しいな・・・
本当に舞台業者なのだろうか?
141名無し行進曲:2006/09/10(日) 00:53:51 ID:OCg/GjxC
カキコしたヤツが本人とは限らん
それにマジ書きしたらどこのバンドかバレるだろw
テキトーにぼかしてあると思われ
142名無し行進曲:2006/09/10(日) 01:33:57 ID:qJGTvmaN
>>139
軍人じゃないが、丸腰の自衛隊員や機動隊員には、ムエタイ4年やってる俺でも勝てないよ。
彼ら、どうやったら殺せるかバッチリしってるし。
まあ、アマはプロには勝てないってことで。
143名無し行進曲:2006/09/10(日) 03:04:05 ID:IuRODj5g
>>141
プロならホールサービスなんて言葉は、まず使わないだろうから
まあ、クラシック畑の人なのだろう

それにしても、不思議な小屋だ。いくら小屋付きがメンバーだからと言っても
バンドの中にもプロが居るなら、乗り込みさんが居る訳でしょう?
手出す?

それに慣れてるとはいえ、舞台の仕込みでアマチュアさん使って
降りてくる反響板に跳ね飛ばされたり
看板吊ってバトンで飛ばされたりするような事故起こった時には
一体誰が責任とるんだろうかね?
指示出してる、小屋付き?それともメンバーの中のプロ?見張り?


舞台勉強していろんな事知ってて、アマチュアなりに色々頑張ってます
と言いたい気持ちは、分からないでもないが
あの書き方では、書いた本人は思ってないだろうけど
読む側には、現場怖さを知らないのに、ナメた様に感じる文章に
少しばかりなってる気がするぞ

舞台屋は気が短い人多いから
144名無し行進曲:2006/09/10(日) 09:10:52 ID:Y5peTQqa
>>143
>舞台屋は気が短い人多いから

激しく同意します。
わたくし文化ホールの職員(財団)で、以前舞台担当をしており、
一般の団体に所属をしております。

本番やリハ等でいろんなホールを利用しておりますが、一切口出しは
せず、小屋付きスタッフさんの言う事に100%従います。
前のカキコに、「素人さんに気持ちよくお手伝い云々」とありましたが、
「従順な利用者としてスタッフさんに気持ちよく仕事してもらう」といった
ところでしょうか?

吹奏以外のジャンルにもいろんなお客様がいますから・・・・
145名無し行進曲:2006/09/10(日) 09:12:35 ID:IIdDCM8X
舞台屋さんがいるような立派なホールうらやましい。
昔はホールの管理人がいるだけで張り出しとか雛壇とか使用者がやってたけどなんか規約かなんかが変わってダメになった。
そしたら管理者のような兄ちゃんはいるが作業はシルバー人材センターからの派遣みたいで時間かかるかかる。
今まで団員で30分で終わってた作業が1時間たっても終わらない。

知り合いの所でもそんな話聞いたからしょぼいホールじゃ結構ある話しなんかね?
146名無し行進曲:2006/09/10(日) 09:28:55 ID:wDN6u6DI
>>142
もうスレ違いだから書かないけど、自衛隊員や機動隊員もピンキリいるわけよ

デスクワークを何年もやってる人、後方で飯炊きや整備をやってる人、レーダーと
一日にらめっこしてる人、無線機の前で日がな一日交信してる人、コンピューターで
シミュレーションやってる人、激しい訓練で身体をこわした人、鬱の人・・・

そう言った人と、前線で戦う事を本任務としてる人は同じ戦闘能力じゃないって事
147名無し行進曲:2006/09/10(日) 09:58:57 ID:e7etSVoP
>>143
そんな事故を防止するために安全監視がいて、仕込みマネがいるんですよ

もちろん、吊り物や反響板を操作するのは会館付きの人。会館の人が
「側反下ろしますので離れて下さい」と言われれば、その間はなるべく
反響板から離れて動いてる物を注視して動かない、ソデで作業中の者は
一時作業中止、ホリは通行禁止、舞台入り口ドアから入り禁止(出はOK)と
しています

10年以上前、うちの楽団で事故がありました。骨折者も出てけが人も数人。
それからホールでの演奏の時は、特別編成のチームを作って仕事を割りふり
して、特に安全に留意する様になりました。整斉と仕込みをやるのは当然
ですがスピードは要求しませんし、優先するのはまず「安全」そして「確実」です。
さらに数人のしてあらかじめ指定された人間が「確認」をやります

ご指摘の通り。素人のあつまりです。ですからこうして自分らで安全を確保して
身を守っているわけです

会館の人の仕事を邪魔をする事はありません。仕込みマネには連絡係が
くっついていて、いて手が離せない時などは、会館側との伝令となります
特小無線などもありますが、わざと使っていません。混乱を助長する事が
判ったからです

作業をやらず安全監視だけする人は「一番経験が豊かな人」と書きましたが、
それは仕込みのどの場面、例えば重量物を運ぶ時、物を積み上げる時、
物が動く時など、危険がひそむ場面と場所、タイミング知ってるからです

会館の人を怒らせればどうなるか、十分承知しています
なんつってもプロが団員にいるんですからw
そのホールをこの先何年間も使っていかなくちゃいけない
良い関係を作っておかなくちゃ行けない事は、常に念頭に置いています
148名無し行進曲:2006/09/10(日) 10:18:13 ID:qoIQUQlF
けが人が出ても素人さんに作業許可するホールもすげえな。
149名無し行進曲:2006/09/10(日) 12:17:17 ID:IuRODj5g
>>147
だから、頑張ってるのは分かるって
自分たちで作りたいって気持ちに駄目出ししてるんじゃないんよ

アマチュアさん
(素人と書くと何も知らない人みたいに感じるから、意味は同じだが
ニュアンス的に、こう書きます、けなす訳ではない)
の話じゃなくて、プロ側の考え方が不思議だって事なんよ
実際に怪我人でてるんでしょう?その時の責任の所在が、あやふやだよなとね
バンドのプロ側で責任持ちますって事なら、NGではないのだろうが
その会館の管理者として、それってどうよ?
>>148同様に思うわけ、賠償や労災など色々絡んでくる訳だし
150名無し行進曲:2006/09/10(日) 13:05:01 ID:cSCr0IRG
当時はまだ自分も駆け出しだったし、事の成り行き、どう収まったかはよく知りません
事故の話は、館長をはじめ行政側にも行ったでしょう
どうも落ち度は楽団側の1人にあって、まわりがケガのとばっちりを受けた様です

当時の会館スタッフはもう全て入れ替わっています。年2回ほどそのホールを
使うのですが、ミーティングの時、事故の話は毎回のようにこちらから切り出して
こういう事が起こらないようにしたい、と伝えています

会館スタッフが目が届かない場面もあるでしょう。多数の「目」があれば
それだけ安全に事が運べるはずです。

仕事をしてる社会人を数十人も抱え、貴重な時間をさいて集まってもらい
演奏会をやるわけです。楽団の団長は何か事故があった時の責任を負う、
ぐらいのハラはくくってやってくれています。

バンドによっていろんなやり方があるでしょう。自分は楽器の指導で学校と関わりがありますが
演奏会の時も随行して楽器の配置などのアドバイスや、客席でリハを聞きながらバランスを
確認したりしています
そんな場合の仕込みはほとんどホールスタッフがやっていますね。自分も顔見知りだから
挨拶だけやって後はただ見てるだけです。学生や顧問に何か質問されたらアドバイスする程度です
151名無し行進曲:2006/09/10(日) 17:43:40 ID:GTIqJgq6
149に禿しく同意なんだが、
>>150
>どうも落ち度は楽団側の1人にあって
これなんだが、今時のモンはこれを認めない訳よ。
本人はよくても、「保護者」が出てきたりする。
で、もめるとほとんどの場合ホール側の落ち度、と言うことになる。
150のマネをする奴らが出てくると、こっちが困るわけだ。

>会館スタッフが目が届かない場面
これによる事故を防ぐ最良の方法が
作業中、素人は入れない。
って事だ。
152名無し行進曲:2006/09/10(日) 19:05:29 ID:Xhu63rz6
舞台で起こったトラブルは全て舞台監督の責任。
その代わり舞台監督には絶対の権限有り。
客入れが終わってても舞台監督が公演中止と言えば当然中止というくらいの権限。

素人作業の可否は全て舞台監督の判断。
従って会館はプロの舞台監督がいないのに素人を舞台に上げちゃいけない。
素人も舞台監督の命令は絶対であると知っておかなければならない。
153名無し行進曲:2006/09/10(日) 19:11:15 ID:qoIQUQlF
>>150
その事故で責任とらされたホールの人がいるだろう
(´・ω・)カワイソス...
154名無し行進曲:2006/09/10(日) 19:14:42 ID:qoIQUQlF
と一瞬思ったけど
素人に作業させた人の責任だわな
155名無し行進曲:2006/09/10(日) 19:37:10 ID:4oxA4V9z
舞台監督が素人なんだがw
156名無し行進曲:2006/09/10(日) 21:20:13 ID:UiCK7l2Z
素人には平台運びくらいしかやらせない。
反響板やオケ台を組む時は物が動く範囲から追い出すか、動いてる間は歩く事も許さない、

邪魔者は排除、これ基本。
157名無し行進曲:2006/09/10(日) 23:59:13 ID:IuRODj5g
>>150
分かったって書いてるのに、なんで反論するかなぁ・・・

あのね、あなたのバンドが、舞台屋に迷惑かけないように
色々頑張っているのは、分かるんよ。
でもね、他の業界で舞台使う人達は、そんな事は知ってて当然
長年やってるのに、知らない奴は舞台に上がる資格無し
ってぐらい当たり前の事なのよ

クラシック畑の人達が馬鹿にしてる
軽音楽の人達ですら大概知ってる事なのよ
それぐらい無知な業界のなかで知ってるからといって
そんなのが自慢になるのかな?
子供の多い業界だから、業界自体が甘やかされている事に気付こうよ

本当の舞台の世界は、あなたが思っているよりも、はるかに安全には気を配ってるの
それでも事故は起きてしまう事があるから、これだけ叩く人がいるのよ

分かる?
158名無し行進曲:2006/09/11(月) 01:58:01 ID:Xqkuyo7e
残念ながら、プロの人が見抜けなかった危険な場面を、
素人が見抜き、注意喚起して事なきを得た事は何度も
あります。それも本番の休憩の間に。一つのホール
だけではありません。

ゲネやリハの時なら「ああ、ここは会館の人なら当然
知ってるだろうな。でもそれより優先する事項が今あるん
だろう。でも次にここに人が来るのはアンコールの後だ。
このままだとマズイ」と後に彼は語っていました。

自分は吹奏楽の人間です。他の分野の人たちが会館を
どんな使い方しているか全く知りません。そしてここは
吹奏楽の板です。そして吹奏楽の演奏の多くはいわゆる
「文化ホール」で行われています。吹奏楽の目線でその
文化ホールの舞台を考えるのは、あながち的はずれでは
無いと思うのですが。

1部はクラシックステージで全照のまま。司会も無しで
陰アナのみなら楽でしょう。ですが実際はそうじゃない。

自分が安全にことさらこだわるのは、電力関係に従事している
せいかもしれません。どれだけ注意しても毎年管区内では感電事故や
死人が出ます。

市民バンドはその道のプロの集まりです。警察官もいれば自衛官もいる
大工や土木、電力関係者もいます。市民バンドの良さはそんな多角的な
支点で安全を見つめる点は、良いもんだと思うのですが。
159名無し行進曲:2006/09/11(月) 06:36:10 ID:Wl63MvND
>>158
152ですが、だからそれは舞台監督の判断なんです。

>市民バンドの良さはそんな多角的な
>支点で安全を見つめる点は、良いもんだと思うのですが。

と舞台監督が判断すれば、ちゃんとあなたがたに作業の指示が出ます。

>プロの人が見抜けなかった危険な場面を、
>素人が見抜き、注意喚起して事なきを得た事は何度も
>あります。

プロの舞督なのか会館職員の舞台監視なのかはわかりませんが、
それは質の問題です。一般論ではないかと思います。

それより、この後の対処をどうしましたか?
ちゃんと会館側のしかるべき人間に訴えましたか?
こいうことが起こった場合、必ず書面で回答してもらうようにしてください。
160名無し行進曲:2006/09/11(月) 09:46:50 ID:WFc470b4
>>158
文節ごとで改行して下さい、読みにくいので
161名無し行進曲:2006/09/11(月) 10:29:10 ID:gL6SL9c9
舞台スタッフつったって専門新卒の若いのばっかだったりもするだろ
吹奏楽がなめられててベテランさんが休みだったりとかね…
162名無し行進曲:2006/09/11(月) 10:47:04 ID:4TkOX3w9
要するにあれだ、>>158
なんでも分かってる、会館の舞台担当は何もしなくていいから自由に使わせろ
と言いたい訳だろ

舞監、舞台、照明、音響、録音、映像、会場、その他すべてプロの業者をつれてくれば
素人がどこで何しようが、公共のマナーに反しない限り、一切手出しも口出しもしないよ。
金かけたくない予算が無いなどの、ちゃちな理由で
俺らに業務外の仕事を振らないでもらえるかね
納得できないのなら、自分の知り合いのプロとやらに聞いてみろ

>他の分野の人たちが会館をどんな使い方しているか全く知りません。
>吹奏楽の目線でその文化ホールの舞台を考えるのは、
>あながち的はずれでは無いと思うのですが。

子供相手なら間違いじゃないだろうと思うから、みんな手伝ってるんじゃないのか?
大人になってまで、その延長で物言ってて恥ずかしくないか?
その筋のプロの社会人なんだろ、都合の良い部分だけ甘えるな
163名無し行進曲:2006/09/11(月) 11:37:33 ID:gL6SL9c9
>>162
舞台担当の指示には従うって書いてなかったっけ

操作卓触らせてた「昔の」会館職員の弊害なのかもねー
プロの業者連れてこなければ舞台組みも演出もすんなっつーのも…
「市民会館」とかってアマチュアが気軽に借りれるのが存在理由だと思うが…
164名無し行進曲:2006/09/11(月) 13:51:33 ID:bu+pMubg
吹奏楽の演奏会です。あまり難しい事はやりません。特別な場合を
除いてホリの色なんかはお任せです。

前にも書きましたが、舞台監督は素人(楽団員)です。ブタカンが会館に
ミーティング、ゲネを通じて会館にお願いすることは山ほどありますが、
全て「依頼」、「お願い」です。服従だの命令だのそんな話にはなりません。

お願いは回線がない、周波数がないとかで、ダメなものはダメ言われれば
あきらめますが、方法を変えたりしてなるべく実現しようと努力してくれます。
ありがたいです。こちらがお金を払っている、とはいえそれ以上の協力には
アタマが下がります。

操作卓など一切触りません(これは当然)

舞台ひな壇の仕込みは全て楽団員がやります。平台や開き足の数も
ありますし、仕込み図や手順表はあらかじめ会館にも示してあります。
仕込み図、シナリオ(進行・音響・照明・エフェクター等・ナレーション)など
「何をやりたい」「何を使いたい」かは1ヶ月以上前から、会館と調整済みです。

演奏中のマイクの出し入れは黒子がやりますが、これを嫌う会館は多いようですね。
介錯がヘタ、コネクタを痛ませる、スタンドをドン!と置いたりと素人は
扱いを知りません。これは会館によって付きのひとにやってもらうか、楽団側に
任せるかミーティングで決めておきます。

全ては話し合いでしょう。1ヶ月前の会館付きの方とのミーティングで、許容範囲を
確認して、許可を得た事以外はやっていません。結局、楽団がやってるのは緊急の
場合を除き会館が「認めた」事です。

自分は転勤族で、その地方やホールによってもだいぶ雰囲気に違いがあるのを
体験しました。
165名無し行進曲:2006/09/11(月) 15:01:12 ID:WFc470b4
164は158?
166名無し行進曲:2006/09/11(月) 15:44:54 ID:kyIEAi/p
>>164
なんか延々と力説されてるようだけど
部間や曲間のマイク出し入れなんかは別にしても、
平台の仕込みなんかでそこまで自分たちだけで作業することに何か意味あるのかな?
素人の団員が演奏に専念できない状況を作って、いたずらに体力消耗させて、もしかしたら危険な思いさせて。
ぶっちゃけてしまえば、あんた(一部の団員)の自己満足にしか見えないんだが、
スタッフにお任せの場合とそれほど違いが出るものなの?
167名無し行進曲:2006/09/11(月) 16:30:58 ID:Q5z/TCKW
小屋の人間少ないから、台組は基本的には使う人。
ってルールを作ったのは、うちの小屋。
演出が必要なら業者呼べ!ってルールも有る。

それぞれの小屋には小屋の事情と条例があって
決まりごとがあるのよ。
自分の小屋がどうとか、関係ないわけよ。
だから、使うバンドが自分たちで台を組もうが
小屋人が台を組もうがどっちでもいいじゃん。

何事よりも最優先されるのは「安全」なんだから
金管からツバを垂らされても、人は死なないから。
168名無し行進曲:2006/09/11(月) 17:03:56 ID:WFc470b4
唾も止めて・・・シミ残る

>>167素人が勘違いする様な書き込みは止めて下さい!
確かに、死人が出るよりはましだけど、後が面倒
おたくの小屋はよくても他は困る所がほとんどなんだから、少しは考えてよ
そんな事言ってると、エスカレートした使用者に、マジックでバミられるよ
169名無し行進曲:2006/09/11(月) 20:41:13 ID:FUHA5cnY
>>166
前にも書いたけど、早いからです。小屋の4〜5人の時間と20人では・・・ってもう
書いたので止めますw
年2〜3回、15年近い楽団の運営の結果、みんなが出した答えです。会館は
5ヶ所以上は使ったと思います。前にも書きましたが、楽団員には小屋の人も
います。

乗り込み使うほど金もなければ演出もありません。プロの舞台監督や演出家
雇うより、手弁当でやろう。会館とも話し合いを重ねよう・・・ってもうコレも書いた。

プロの仕事に口を挟んでるつもりはないのですが、このスレではそれが嫌いな
人が多いようですね。確実に会館側も助かっている点もあるんですが、そこには
目を向けないのかな?
170名無し行進曲:2006/09/11(月) 20:49:09 ID:PkMxoDL3
>>169
はいはい。すごいですね。
これを読んだ人が安易にあなたたちのような経験を積んだ団体の真似をして
生兵法で怪我をしたりするのをみなさん危惧してるんだと思いますよ。
そうなって迷惑するのは会館側ですからね。
会館側が助かってる部分なんて、自画自賛のあなたたちが判断できるものなの?
いい加減、もう消えたら?
171名無し行進曲:2006/09/11(月) 21:16:50 ID:Wl63MvND
>>164

>舞台監督は素人(楽団員)です。ブタカンが会館に
>ミーティング、ゲネを通じて会館にお願いすることは山ほどありますが、
>全て「依頼」、「お願い」です。服従だの命令だのそんな話にはなりません。

依頼だろうが、お願いだろうが、
会館職員は必ず舞台監督の指示のもと行動しなければなりません。
それは >>167 がいうように、

>何事よりも最優先されるのは「安全」なんだから・・・です。
>>167は書き込みの前半と後半とで言ってることが矛盾してますが・・・)

舞台の「安全」を管理するのは舞監の一番の使命です。
当然、このことは仕込み時の指示や本番の円滑な進行より重要です。

私が一番言いたいのは、
素人舞台監督も自分が総責任者であるという意識を必ず持つようにしてください。
舞台で起こる全てのトラブルは舞台監督の責任です。

>>結局、楽団がやってるのは緊急の場合を除き会館が「認めた」事です。

会館はその舞台監督なら安全が管理できると「認めた」のです。逆に、
あなたがたの用意した舞台監督は全責任を負うことを「認めた」のです。
すばらしい人間関係です。理想かもしれません。

私にはできません。
私は私の会館利用者の安全を守るために、私自身が舞台を監督します。
・・・性分なんでしょうけどね。
172名無し行進曲:2006/09/11(月) 21:29:49 ID:WFc470b4
>>169
素人さんの現場で見える事だけで色々いわずに
バイトでも何でもいいから、
何もない広場に、イントレ10段組むような野外現場経験してみたらどう?

自慢げに話す事じゃないって事、少しは分かると思うよ
173名無し行進曲:2006/09/11(月) 21:32:43 ID:zGzPWtNA
吹奏楽だろうがなんだろうが
舞台監督よりも会館管理の方が偉いよ。
管理側がダメといえばダメ。
普通はそういうものです。
174名無し行進曲:2006/09/11(月) 22:06:25 ID:Wl63MvND
>>173
明らかに違うでしょ?
たぶん大規模な現場を経験したことがないんだろうなぁ・・・
175名無し行進曲:2006/09/11(月) 23:32:39 ID:oAFdukvK
>>174
つ「会場管理者(館長など)命令>>>舞監命令」
176名無し行進曲:2006/09/11(月) 23:54:52 ID:WFc470b4
今更だけど、小屋付きの仕事は、舞台の安全と
会館機材等の保守、管理が仕事だよね?
条例等で若干違うかも知れないけど、
本当はプラン練ってのオペは業務外であって、
ただ単に、電気付けるとか、ハウリング止めるなどの
ちょっと延長って感じの考え方・・・だよね?
みんな・・・?
177名無し行進曲:2006/09/12(火) 01:10:53 ID:UMOS+6oN
結局、市町村や会館ごとで微妙に違うみたいですね。

いろいろ言われましたが、自分は吹奏楽の舞台しか知らない人間です。
楽団員のほとんどもそうです(前にも書きましたが小屋付きも楽団員にいます)
そしてここは吹奏楽の板です。
イントレ10段の作業がどんなものか知りませんが、吹奏楽に必要がないのは
明らかなようですので経験の必要は無いと思います。その経験がなけりゃ吹奏楽の
舞台を作れないってワケじゃないでしょう。

会館付きが(自分の希望がどうあれ)器材や設備の維持管理だけじゃなく、オペを
やる事は、自分がこれまで行った会館では、ほぼ間違いなくやって頂きました。

舞台(操作盤)、音響、照明さん・・・吹奏楽ではこれらの方々がいてもらえば
ゲネをちゃんとやって、素人ながら舞台監督がインカムで確実に指示を出せば、
十分です。

>会館側が助かってる部分なんて、自画自賛のあなたたちが判断できるものなの?

「安全は全てに優先する」という標語がありますが、自分も最初の方で「無事故は
最高の演出」と書きました。事故は往々にして「慢心」が原因の人災です。これは
トーシロもプロも心にとどめておくべきでしょう。
178名無し行進曲:2006/09/12(火) 07:58:27 ID:FTvWzrFE
申し訳ないけど、素人の>177あなたには聞いてない
プロの舞台屋に聞いてるの
確かに吹奏楽板だけど、ここは舞台屋のスレ
あなたはステマネ経験者ですらない様だから、分からないだろうけど
素人が自慢したって誰もほめないよ

書き込むなら、あなたの知り合いの舞台屋に
もっと色々聞いてからにしてくれますか
知らない事柄必要ないと切り捨てる素人が
プロと同じ目線で語らないで下さい
知ったかぶりは怪我のもとですよ
179名無し行進曲:2006/09/12(火) 09:13:39 ID:Y5QunUPE
>>178
この人は舞台屋も分からないような危険な場面を見抜ける
プロ以上に舞台に精通された方らしいんで(>>158)、そういうことを言っても無駄かとw

「まだ痛い目にあってませんが何か?w」と言われるのがオチですぜ。
お客さんに気持ちよくホールを利用していただくために(自己満足のセッティングも含む)
会館スタッフが知らないところで負担をしているのを分からない想像力のない人たちですから。
180名無し行進曲:2006/09/12(火) 14:09:09 ID:oT28r2sD
だから〜っ、争点を簡単にまとめてくださいよぉ
頭の悪い舞台屋には理解できないっすよ
勝手に盛り上がってんじゃねえよ

ただ、一つ言えるのは
プロ集団の興行と素人集団の発表会では、ホール管理者の対応が違ってくるよ
プロには、プロの自覚を持たせて事故責任は自己責任でやらせる。
かと言って、何でもOKって訳じゃないけど・・・
素人集団(自称プロも含む)の場合には、安全確保の為に指導や提案をさせてもらってる。
看板の位置まで決めてあげたりするけどね

あと、無事故って偶然だから。あんまり自慢にならないよ。
過信が事故に繋がる場合もありますからね。
素人さんも自称プロさんも
気をつけて
181名無し行進曲:2006/09/12(火) 15:33:02 ID:C/SxAcpl
>>177
頼むから、これ以上舞台屋さんに
これだからクラシックの人は・・・
って、言わせるような発言は控えてくれよ・・・

自分もオケ&吹奏の人間だけど、1万人規模の野外も経験してるし
あんたよりは舞台知ってる
ムービング、レーザー、スモーク、ドライアイス、迫、効果音、低温花火
色々使う吹奏楽演奏会もやってる
はっきり言ってイントレ10段の経験できて良かったと思うぞ、
必要ないなんてとても言えない。
それでも自分の事、自画自賛し、浅はかな知識をゴリ押ししたりはできん
あんたの使う小屋の非一般的常識なんてどうでもいいんだよ、
常識的に見てもおかしいぞ、その小屋

その上プロに安全の講義だ?あんた何様だよ・・・

あんた電気屋なんだろ?工業高校の電気科の素人があんたに、電気とは何ぞや、と
講義したらあんた自身がどう思うか考えてみろ、優しく諭してやっても「でも先生は、授業では・・・」
こう反論されたらどう思う。

あんたみたいな関係者のせいで、そうじゃない人まで馬鹿にされるんだぞ
それでも優しく諭してくれてるプロの心遣いにいい加減気づけ・・・
182名無し行進曲:2006/09/12(火) 18:25:27 ID:cgeYA24/
>>176
うちの契約書にはこう書いてある。
「使用者が必要とする機材物品並びに
演出及び照明プラン等の要求に応ずること」
プラン料かぁ...
183名無し行進曲:2006/09/12(火) 21:22:15 ID:5sBMQqXa
最後の方はみんなの反応を見たいがために、無理して書いた様な感じになりましたw
さすが年齢層が高く、経験豊かな人が多いのか、レスポンスも確実だし、鋭いところを
突いてきます。

危険を見抜いたのは自分じゃありません。クラリネットのOLですw
そのOLはプロが見抜けなかった危険を見抜き、事故を未然に防止した。

この人の素晴らしいところは、危険な場面を見て「危険だ」と思えた事。
そしてしかるべき所にちゃんと報告に及んだところ。音楽をやっているせいか
「感性」が高いと思いました。
そしてその通り、会館スタッフは、我々の知らないところで頑張ってもらっている。
お互いいい話じゃないですか。何か問題でも?

>あんた電気屋なんだろ?

大人はよく嘘をつく。覚えておいた方がいい。
それにプロをプロと見抜けない人は、舞台を使うのは難しい。
184名無し行進曲:2006/09/12(火) 22:21:41 ID:QoNLruOM
【詭弁の特徴のガイドライン】通り、
勝利宣言キタ━━━━━━( ゚∀゚)━━━━━━!!!!

※参考
1.事実に対して仮定を持ち出す
2.ごくまれな反例をとりあげる
3.自分に有利な将来像を予想する
4.主観で決め付ける
5.資料を示さず自論が支持されていると思わせる
6.一見関係ありそうで関係ない話を始める
7.陰謀であると力説する
8.知能障害を起こす
9.自分の見解を述べずに人格批判をする
10.ありえない解決策を図る
11.レッテル貼りをする
12.決着した話を経緯を無視して蒸し返す

★13.勝利宣言をする★

14.細かい部分のミスを指摘し相手を無知と認識させる
15.新しい概念が全て正しいのだとミスリードする
185名無し行進曲:2006/09/13(水) 01:49:49 ID:r28yKlA4
アフォーの話ブッタ切ります

で独り言

吹奏楽のデータ取り面倒だよ〜ソロがあっちこっちに飛ぶ
記念だし、親の気持ち考えるとちゃんと照らしてあげたいのだけど
1ピンじゃ限界〜orz
あと立ってくれなきゃわかりませ〜ん(ToT;)
先生今年はデータくれるかなぁ〜
186名無し行進曲:2006/09/13(水) 07:09:31 ID:nFYhBvAP
>>133
遅レス失礼。

>コロがついてて手動で引っ張り出して、いわゆる立てるタイプ?

まさにそれだよ。
187名無し行進曲:2006/09/13(水) 15:28:39 ID:E3j05TnG
スコアを下さい。
188名無し行進曲:2006/09/14(木) 01:17:43 ID:HhG96342
>>186
高さ4、5mが7、8枚(壁?)ありましたよね、、、
ご苦労様です!
189名無し行進曲:2006/09/14(木) 04:51:48 ID:sj5NKf6T
玄人が自慢したってなあー…と思うのは俺だけかね
190名無し行進曲:2006/09/15(金) 00:23:25 ID:In1I3CoU
すみません。舞台人って職業に就いてますが、ここ最近の流れ、分け解らないっすww
笑えて面白いけどww

うちは小屋の方針として、大抵のことは生暖かく見守って、ホントにダメなところだけ、ヤクザか捜査4課のように怒ることにしてます。
過去、床に直接マジックで立ち位置を書き込もうとした大学生の女の子を怒ったら、泣かれてしまい、親に怒鳴り込まれました。
檜の床がいくらするかを工事資料から提示して、
「あなたの娘さんはそこに落書きをしようとしたんです」
と言ったら、おとなしく帰ってくれましたが。
191名無し行進曲:2006/09/15(金) 00:31:34 ID:tUiuOGU7
>>190
大学生にもなって親が怒鳴り込んでくるとは…どうしようもないな。
お疲れ様ですた。
192名無し行進曲:2006/09/15(金) 01:47:55 ID:z3shQ6PC
バミリ用のテープも、接着剤が床に残るようなモノはやめて欲しいね

>「あなたの娘さんはそこに落書きをしようとしたんです」
落書きじゃないだろ
193名無し行進曲:2006/09/15(金) 09:27:46 ID:InPTyahM
ホントにダメなところだけ、ダメになった途端に怒鳴ったら
それはそれで「あの人たち、いきなり怒鳴るぅ訳ワカメ」って
大問題になる罠♪

予防線張って事細かにイチイチ言うのも×
生暖かく見守って、限界超えて言うのも×
かと言って、言わずに起きた事故や問題は全て管理責任が...。

利用者はね、自尊心を傷つけられるのがイチバン嫌なのですよ。
194名無し行進曲:2006/09/15(金) 12:55:21 ID:FqKsTHHf
バミる物借りる前に小屋付きさんに、一言確認
所属チーム以外の機材動かす時は関係者に頼む

簡単、細かい事でも兎に角、確認!!

>利用者はね
利用者と一括りにするのはどうかね、どちらかと言えば「知ったかな人」だろう。
195名無し行進曲:2006/09/18(月) 13:06:30 ID:BzalCP2r
福岡飯塚の文化ホールってコス○スコ○ン?
台風・・・
196名無し行進曲:2006/09/18(月) 14:33:39 ID:1dONDCBl
リックドム12機
197名無し行進曲:2006/09/19(火) 16:43:16 ID:XCVHdevE
>>189 
まあまあ、
そう言わずに、、、諭してあげるスレと思って書いてあげましょうよ。
そう書いてあったし。
198名無し行進曲:2006/09/19(火) 21:51:02 ID:COASLyMn
このスレものすごくおもしろいんですけど・・・。

かなり痛い人が一名。
知ったかぶりにもほどがあるし、突っ込みにいちいち反論するのがいじらしい。
とにかくはっきり言ってあなたの舞台知識は思い込みと願望が入り混じっててわけがわかりません。
ほんとにそんなこと許すホールがあるのかと小一時間・・・・
おそらく昔、かなり舞台スタッフと揉めた経験がおありなのでしょう。

水槽版久々の記念碑的スレだといえます。
199名無し行進曲:2006/09/20(水) 11:34:11 ID:xQQVr38o
>>182
「使用者が必要とする機材物品並びに演出及び照明プラン等の要求に応ずること」
これの解釈、
プラン等の要求に応ずること
なんだから、使用者の書いてきたプランに答えるって事で
こっちでプラン書くって事ではないのでは?

ただ使用者が素人の場合は・・・やっぱり怖いな
書いたとして、飯と休憩ぐらいは付くのかなぁ・・・
200名無し行進曲:2006/09/20(水) 17:25:57 ID:qA8lRNn0
>>199
渋谷なら○Cレモン付けてもらえるかもよw

200ゲット!
201名無し行進曲:2006/09/22(金) 03:21:59 ID:MTsyDHdh
休憩がないのは、つらいな〜。
あと、『道具、作ったんです。かなり大きいので、よろしくお願いします』
それが、プランに合わなかったり、微妙な大きさだったりするだよな〜。
げっ!愚痴っちゃいました!
202名無し行進曲:2006/09/24(日) 21:59:32 ID:iwph6A21
人居ないみたいだけど、一応声かけます

スレ、Upしま〜す
203名無し行進曲:2006/09/25(月) 14:23:51 ID:qjKnpcQm
ちょっと低いです。1タッチアップ
204名無し行進曲:2006/09/25(月) 15:28:36 ID:tc81fDlt
あぁ、行き過ぎッス!気持ち、半タッチダウンで。
205名無し行進曲:2006/09/25(月) 15:39:54 ID:5c2MtkwO
いゃ、手綱やから(ボソ

以上綱場より...。
206名無し行進曲:2006/09/26(火) 11:59:00 ID:cH87HJ6A
学校の体育館の照明の、色セロファンがダメになってきたので新しくしたいんですけど、どんなのが良いんですか。
ググッてみてもあまりヒットしないので、、、、。

ちなみに、赤はまだ大丈夫なので、青と緑が欲しいんです。
207名無し行進曲:2006/09/26(火) 11:59:17 ID:X2FEUU5R
↑バランス取れてる?
208名無し行進曲:2006/09/26(火) 12:17:47 ID:X2FEUU5R
ありゃ!?
さき越されちゃった・・・

>>206
タウンページで舞台設備の欄で、舞台照明屋を探して電話
アポ取ったら、照明機材の写真とって(写メでも可)
照明さんに写真見せて訳はなせば対応してくれますよ。

間違っても文具屋のセロファンなどは使わないように!
最悪の場合、燃えます。
209名無し行進曲:2006/09/26(火) 12:34:50 ID:X2FEUU5R
追記
ちなみに、ポリカラーといいます。

学校備品に○ー、○○コは、、、いらんよね
210名無し行進曲:2006/09/26(火) 13:07:40 ID:7iHdrGOa
そういや、音屋は安パーカンとか偽ソースフォーとか売ってるけど、
色って売ってたっけか?
211名無し行進曲:2006/09/26(火) 18:03:19 ID:xo1sq0hO
212名無し行進曲:2006/09/26(火) 18:22:52 ID:X2FEUU5R
↑#22・#74・#46・#59
・・・かな?
なんかブルーだけ濃くないかい?
213名無し行進曲:2006/09/27(水) 02:54:59 ID:m4y0kHQX
音家(音屋に非ず)の色は、東京舞台照明のポリカラーですよ。
※ちなみに「4色セット」とかの奴はダメね。あれは違う。

A番B番とか、あとエフェクト系のPUとかFRとかフィルム御用達のも
手に入るので、結構重宝します。

値段がどうなのかは判断しかねますが、品揃えも納期もマアマアです。
214名無し行進曲:2006/09/27(水) 14:16:38 ID:6d6VNkX/
すみません、音響さんに質問なのですが
演奏会などで、録音するならDATが良いとよく聞くのですが、機材自体はもう生産されておらず
この先は廃れていくだけの記録媒体なので、実際は良くないのではないかと思うのですが
MDの方が使いやすいですし・・・本当のところ、どうなのですか?

ちなみに、自前の音響さんは予算が無く呼べない為、
会館の方にお願いして録音していただいてます。

よろしくお願い致します。
215名無し行進曲:2006/09/27(水) 18:03:32 ID:N3W9zihV
>>214

>DAT or. MD

音響選任ではないですが、小屋勤務経験者より。

■DATで録ってもらうメリット
・サンプリング周波数48KHzで非圧縮の高音質
・ダビングを業者に頼める環境ならば、コピー用のマスターとして「ほぼ」
 どこのスタジオでも対応してもらえる

■デメリット
・ダビングするためには、DATを所持している必要がある。
・以外とエラーに弱い
 ※データが、というよりは、駆動系が弱い機種があるため
・テープの扱いも案外シビア
・編集には向かない
・録音がルーズだと高音質の意味梨
 ※ピーク管理とか、そもそもの録音スキルがどうとかこうとか(ry
・メディア(テープ)最近売ってないぞぉ...(泣  ※音家で買える

214氏がDAT購入の意思がありますれば、音質面では満足できます。
ただ嫌が応にもダビング要員にされますがw



結論。 MDでいいのでは(w
216名無し行進曲:2006/09/27(水) 18:05:37 ID:WXHaHmEg
214さんではないのですが
ついでによろしいですか?
アナログでMDで録音したものを
デジタルでCD−Rに録音できるものですか?
会館さんのDATが調子悪いらしくて使用できないと
頭をさげられてしまったもので・・・

あと会館さんで3点吊マイクから
DATやMDにデジタル録音できるのですか?
うちの使用する会館はできないと言うことでした。
217名無し行進曲:2006/09/27(水) 18:20:10 ID:zdXQnlg/
>>216
アナログとデジタルの意味、わかってるのかなぁ?

MDの音をCDに焼くのは可能。
アナログ(接続)かデジタル(接続)かは、使う機材次第だな。

>>デジタル録音
ほとんどの会館には、まだデジタル卓が入ってないから無理だろ。
218名無し行進曲:2006/09/27(水) 18:22:28 ID:N3W9zihV
>>216
また失礼。

MDのデジアウトからCDレコーダーのデジイン= OK
MDにアナログ入力で録音されたのでしたら、コピーマネジメントも
邪魔しないので運用上は大丈夫です。
逆にデジタル入力で録音してしまうと、民生用のCDレコーダーでは
デジタルダビングできないハズです。MDのコピーマネジメントが邪魔
します。

また、一旦オーディオインターフェイスでPCに録り込んでCD-Rに
焼くのでしたら全く問題なし。 てかそれが普通の運用法かと。
ただ、MDからの録り込みには実際の録音時間分必要ですので面倒です。


>三点吊りから

デジタル卓入ってるホールでしたらデジタル録音可。
普通はアナログでDATかMDでしょうね。
手としては、オーディオインターフェイスとPCを持ち込みましてですね、
ホールさんから音声をもらって自分でPCへ録音しちまうとかw
あと、A/Dコンバータ持ち込んでMD録音も乙なものかと。
219名無し行進曲:2006/09/27(水) 19:40:10 ID:b19Bl5uC
DATは既に枯れた規格で、既存品を修理して使っていくのも手間なくらいなので、これから手に入れようなんて思わない方が無難。

MDはどこでも買えるしどこでも聴けて便利だけど、ビットレートがDATやCDのPCM録音の約1/5程度のATRAC形式、絶対的に音質が劣るので、お勧めはしない。

CD-Rは、最長80分しか録れないし、16bit44.1kHz固定なのが、今時の録音としてはどうだろう。
CDだから誰でも聴けるしコピーも楽だけど。

ぶっちゃけ、今買うならDVD使うタスカムのDV-RA1000とか、いっそメモリやハードディスクを使うポータブルレコーダーの方がいいと思います。

まあ、日本中の会館にあって最強の録音機はDN-3602でガチだと思ってるんですが。
220名無し行進曲:2006/09/27(水) 20:23:54 ID:WXHaHmEg
ありがとうございます。
アナログ/デジタルはなんとなく・・・
わかってないですね。
もっと勉強します。
また教えてください
221名無し行進曲:2006/09/27(水) 21:47:57 ID:zdXQnlg/
>>219
うちの小屋はのMX-5050だよ

>>220
記録方式と伝送(接続)方式を分けて考えてね。
質問が、なんかごっちゃになってるようだったから。
222名無し行進曲:2006/09/28(木) 02:29:24 ID:KdgKP+/j
上のほうでDATテープの入手がどうの…と言っている人がいたけど、
DDSテープを使う手もありますよ。
自分はもうDDSテープしか使ってません。
磁性体もフィルムベースもDATテープなんかより良いものを使ってていい感じです。
ラフに扱ってもエラーが発生しないですね。
(長さと時間との対応)
DDS-1 60m  120分
DDS-1 90m  180分
DDS-2 120m 240分
DDS-3 125m 250分
DDS-4 150m 300分
DDS-2〜4はデッキとの相性に注意。
メカが4D.D.ならDDS-2以上でも大丈夫です。
223名無し行進曲:2006/09/28(木) 03:41:34 ID:Tu/ISPx3
>>206は聞くだけ聞いてレスがないが、解決したんかねぇ?

最近はどこの業界でも、返事をしない事が流行りなんかねぇ・・・
寂しい時代になったもんやなぁ・・・

みんな怪我せんようにな。
224214です:2006/09/28(木) 09:38:41 ID:72Z9wYfX
たくさんのレスありがとうございます。
団体内にDAT信者がいて、一番自然な音が録れるのがデジタルのDATなんだ!!
といって、良く分からない御託を並べられたため、聞かせていただきました

話が難し過ぎて分からない部分もありますが、総合すると
録音の音響さんが居ない場合は、DATを使う意味って無いんですね
もう一度話し合ってみます
ありがとうございます
225名無し行進曲:2006/09/28(木) 11:20:44 ID:1ln1HtfV
>>224
信者さんの言うこともあながちでたらめというわけではないです。
MDは音を間引いて録音しますから、できることなら避けた方がいいと思います。

>録音の音響さんが居ない場合は、DATを使う意味って無いんですね
音響さんがというより、団内に料理できる人がいるかどうかでしょうね。
文章の感じだと、業者に頼まず自分たちでCDなりを作って配布という感じになるんでしょうけど
例えばそのDAT信者さんがデッキなどを所有していて、編集→CDに焼くまでをやってもらえるというのであれば
DATで録る価値はあると思います。
団員の誰もデッキ持っていないというのであれば、みなさんの言うとおり今からデッキを買うメリットは
ほとんどありませんので、他の方法を考えた方がいいですね。

今から買うならPC用のオーディオインターフェースか、EDIROLのR-9みたいなメモリレコーダーでしょうか。
どちらもPCに取り込んでCDを焼くのに楽ですし、後者は練習の録音などにも手軽に使えて便利です。
とはいえ持ち込み機材を会館の卓に接続して録音する場合は、規定入力・出力レベルの問題があるので
よく打ち合わせてください(超ぶっちゃけて言うと、業務用機器と民生用機器では信号の強さが違う)。

会館備え付けの機材で済ませられるならそれが無難だとは思います。
MDの音質で納得できるなら、それが負担が少なくて一番幸せかもしれませんね。
226名無し行進曲:2006/09/28(木) 12:40:39 ID:72Z9wYfX
214です
いえ、それがそのDAT信者さんは所有していないのです、、、
彼の会社が所有しているのですが、しかも使っているのは同僚の方で
材料切って出来合い調味料を使用して、お皿に盛るぐらいの腕前らしいです

配布と言うより記録用なので、CDにする事までは考えてません
DVカメラを使っているのでDVDにして見る事の方が多いぐらいです。
だのに、なんでこだわるのかと、、、

ご迷惑おかけついでに、もう一つ質問なのですが、
会館の方に録音をお願いした場合、普通どのぐらいまでやって頂けるものなのでしょうか?
やはり>>95から>114辺りの、ハウらない程度みたいな感じになるのですか?
出来合いスープぐらいまで調整していただけるものなのでしょうか?
227名無し行進曲:2006/09/28(木) 19:26:56 ID:4Gh+cNTe
録音でハウリング起こすのは、単なるアホだが...
228名無し行進曲:2006/09/29(金) 02:29:15 ID:cbMY34n+
どうやったら録音でハウリング起こせるんだよ……
229名無し行進曲:2006/09/29(金) 08:11:24 ID:GGL/I/PV
録音用のモニタースピーカーがあって
爆音で聴いているのでは?ww
230灯屋通りすがり:2006/09/29(金) 09:22:10 ID:vXszg9FS
>>227-229
オペしてくれるのかって事だろ
素人の揚げ足とって、茶化してないで
答えてやれよ・・・・・・
231名無し行進曲:2006/09/29(金) 17:52:50 ID:Q+CcEQkI
>>226
会館に頼んでで録音するというのは、
あくまで「おまけ」と考えた方がいいよ。
「ちゃんと」録音するんなら、それなりの業者に発注すべき。

「定演」での録音の場合、
基本的には3点吊マイクでの集音だけだろな。
アンビエンスたててやろうとするのは、
セッティングに時間がかかりすぎるよ。
(客電引っこ抜いて、そこからマイクぶら下げてた小屋もあったが)
で、リハーサル時にレベルをとるんだが、
MDやらでの録音はクリップさせると命取りなんで
安全のためマージンを若干余分に取る。
(コンプ任せにしてるトコもあるだろうが)
232名無し行進曲:2006/09/29(金) 21:46:10 ID:F5x8CSlV
どこの劇場でも「DAT」で録音ならそれなりに段取りするだろう。
確かに生産中止になって皆困ってるんだが、PCM録りしましたと言ってメモリースティック渡されても困るだろう。

MDの持込は怖いのが正直なところだな。
不安定だし、MD−4の長録りを要求されるし、渡してから「ウチのMDで音が出ません。」とクレームが入るし…
233名無し行進曲:2006/09/30(土) 02:05:42 ID:MQTA8Gjd
うちの小屋は3点にB&K、ショップス、ノイマン、AKGのどれかを(当日担当者の好みで)吊って、客席天井に常設のエアマイクをアンビとして足して録音用の音にしてる。
コンプはかけずに、リハ時でマージンを4,5dBくらいとるようにしてる。
ソリストがいたりしない普通のオケの演奏会なら、商業CDには厳しいと思うけど、地方ケーブル局の放送用や、記念のビデオやCD程度にはなんとか。

それでも、本気で録りたいならやはり録音だけでメシ食ってる業者を連れてきた方が良い。



ちなみに、ハウリングはしない。(^^;
234名無し行進曲:2006/10/02(月) 12:09:01 ID:MeCofTOR
亀レスすみません214です

そうですね・・・録音ではハウらないですね・・・テンパってて混乱してました

話し合った結果、DATは見送る事にできそうです。
たくさんのレスありがとうございました
235名無し行進曲:2006/10/02(月) 14:19:58 ID:wyMHxREu
CDよりレコードの音が好き。
236名無し行進曲:2006/10/03(火) 01:21:44 ID:WToc/xWI
レコード作るような機材が置いてある小屋なんて
どこにもあれへんがな〜
とツッコミ入れてみる
237名無し行進曲:2006/10/05(木) 10:35:05 ID:6yFKTnWV
貼っとくか。 吹奏楽関係者さん方・・・既出だけど改めて考えてもらえると、うれしい・・・・・・


653 :名無しさん@公演中 :2006 ID:/m0op
話ぶった切ってすみません
ちょっと皆さんにご相談何ですが
裏方スレでも質問したので重複してるかもしれませんが、
そろそろ、吹奏楽のコンクールの時期なんですが、お子様たちへの対応どうしてます?
反響板の手垢とか、舞台に捨てられたツバのシミとか・・・機材の上に物置くし。
本番前テンパってる子供を、叱りつけるのもどうかと思って、何も言わない様にしてるけど、
最近、いい加減腹たってきてまして・・・
それでも黙っておくのが良いですかね?


654 :名無しさん@公演中 :2006  ID:/m0op
向こうでのやり取りこんな感じでした。なにか方法無いですかね・・・胃が痛い、、、

75 :名無しさん@公演中 :
先に吹連に根回ししていないの?
うちは毎年きっちり利用に関しての打ち合わせしているからほとんどそんなことないが。
いつも1回目の打ち合わせの時に去年の打ち合わせ表見て、去年のあった問題・1昨年あった問題点も
その年の担当者に伝えている。
まー、太鼓のタイヤゴムのあとが床に残ることあるけど、学生が消しゴム使って消してくれているし。
どこでもそうだろうけど、段取りさえきちんとしていればあまりそういうことは起こらないと思うんだが?
つば…というかあちらさん曰く水蒸気らしいが、それは出て当たり前なものだから極力舞台袖に
おいておく雑巾で出してくれと言っている。

流石に袖でうるさい時は嗜めることもあるけど。
…たまたまここ数年の担当者が、高校の時の担任だったから好き勝手言っているのもあるかもしれないがw
思っていること吹連の担当者にきちんと言ってみれば?
238名無し行進曲:2006/10/05(木) 10:37:02 ID:6yFKTnWV
76 :名無しさん@公演中 :
>75
打ち合わせで言ってるのですが、その人が全日程居るわけでもないし、
打ち合わせ時の注意事項が大まかには伝わってるけど、
細かな点がきちんと伝わってなくて、
さらに、クラシックの方々には変な迷信が有るようで、
ツバ(水蒸気)は、舞台にすてていい、とか言ってる先生も居る始末で・・・
子供は、訳分かってないしで・・・。
239名無し行進曲:2006/10/05(木) 10:38:37 ID:6yFKTnWV
658 :名無しさん@公演中 :2006 ID:hIjk
>654
>ツバ(水蒸気)は、舞台にすてていい、とか言ってる先生も居る始末で・・・
>子供は、訳分かってないしで・・・。

ダメな理由を何度でも説明して、根気強く注意。
自分の行く小屋は、絶対に唾捨てを見過ごさないことにして
気付くたびに「ダメですよ、お願いしますね」とやってたら
常連はみんな、インスタントラーメンのカップや、10枚くらい重ねた新聞紙に
唾を捨てるようになって床は濡らさないようになった。
4,5年かかったけど成果は出たよ。


659 :名無しさん@公演中 :2006 ID:z1CH
4、5年ですか、、、
叱りたくなるのですが、やっぱりNGですよね・・・


660 :名無しさん@公演中 :2006/ ID:UFNm
 このご時勢もあるので、叱らないほうが無難だね。
叱らなくてあくまで「お願いします」って繰返し言えば、反感も買わないから
 結果としてはスムーズにいくよ。経験的にね。
 相手を尊重した態度を取れば、向こうもこちらを尊重してくれる可能性が
高い=言うことを聞いてくれる。
(学校の先生はそうでもない奴も多いけど、子供はまだいいよ)

661 :Q-1:2006 ID: UjHh
学校の先生って「・・・」

「・・・」に当てはまる適当な言葉を入れなさい。(10点)
240名無し行進曲:2006/10/05(木) 10:41:43 ID:6yFKTnWV
662 :名無しさん@公演中 :2006  ID:l1Kf
学校の先生って言えばさぁ、今年始めあたりのことなんだが、とある催しの練習とかでウチ来たんだよ。
で、小屋付きは何するでもなくただ場所提供。作業灯点けて、脇で観てるだけ。だったんだけど、
ちょっとした用事があるから先生には何かするなら内線で電話して、って伝えて5〜10分くらい事務室に戻ったのね。
で、舞台に戻ってみたらやたらデカいバミリが何カ所かあってさ。最初ガムテの上に書いてんのかと思って、
ウチの小屋ガムテ禁止だから注意しようと思って先生のとこ行ったさ。先生、マジックで直接舞台面に書いてやがった・・・orz

俺「ちょっと!何やってんすか!」
先生「あぁ、水性だから大丈夫ですよw」

いやそういう問題じゃねぇだろ。

俺「消えるわけないじゃないっすか!あぁもう、どうすんですかこれ!」
先生「消えますよお」ゴシゴシ「あ、あれ?」

消えるわけねぇ・・・だって油性だろうが水性だろうが既に染み込んでんだもんよ・・・

先生「あれぇ、体育館に書いたときは消せたのになぁ・・・」

ニス塗りの床と違うことくらいわからんのか・・・学校じゃ習わなかったなろうなぁ。

ということがあった。長くてゴメソ。誰かに聞いてもらいたかった。反省はしt(ry
241名無し行進曲:2006/10/05(木) 10:44:29 ID:6yFKTnWV
663 :名無しさん@公演中 :2006/ ID: N5x9
>662
そりゃひでぇ

学校のセンセイってのはさ、学校の中のことしか知らない人が多いね。
学校卒業して学校に就職してんだから当然の結果だが。
ま、自分は小屋つきで、小屋の中のことしか知らんと言われりゃ否定できんけどね。

664 :名無しさん@公演中 :2006/ID:w7zY
>662
酷過ぎ……俺なら蹴り飛ばすな。

昔、反響板に鉛筆でサイン書いてるガキに蹴りくれたら、教育委員会に訴えられそうになったけど。

665 :名無しさん@公演中 :2006/ID:hdjd
>662
うぁぁァァ・・・酷い・・・
その後どうなったの?全面削ったの?

>664
うちの地区の小屋も反響板は手垢で真っ黒、かなり見苦しい・・・

やっぱり先生様方が一番厄介な気がするorz

666 :名無しさん@公演中 :2006/ID:t8bE
>662
学校関係者、行政関係者が危ないのはお約束だろ。
>何かするなら内線で電話して
って、舞台を離れた662氏が、甘いし無責任だと思う。
242名無し行進曲:2006/10/05(木) 10:46:52 ID:6yFKTnWV
667 :名無しさん@公演中 :2006/ID:/pnF
床にマジックなぁ… 洛○の○本先生にやられたなあ。あそこは要注意だと思う。

668 :名無しさん@公演中 :2006/ID:O/ni
学校の先生って「・・・」
・・・=担当じゃないのでと言って逃げる。
自分の担当しか把握してなく全体の流れがわからないというのも問題だけど、
わからないことがあって先生に聞くと「担当じゃありません」と言われてそのまま
担当がだれだかわからないから聞いてるんだっつーの!せめて担当者を呼んで来るとかしろよ!
誰がどこ担当かも把握してない先生いるね。

669 :名無しさん@公演中 :2006/ID:O/ni
床にマジックはないけど、汚した業者(舞台屋)がクレンザーで磨いていきやがってそこだけ真っ白・・・。

670 :662:2006/ID:AbNG
泣く泣く部分的にペーパーかけました。遠くから見たらポチが当たってるように見えるのは覚悟のうえで。

作業自体はその先生にやらせたけどね。できることなら全面磨かせたかった。
でもウチも教育委員会系列の小屋だから上は身内に甘いんだよ。

>666
アナタは交代要員もいないときに少しも目を離さずに見ていられるのか?
ちょっとトイレ行って来た、あるいは欲しいと言われたものを出しに上手の倉庫に行った。
そのくらいの時間です、俺が離れたのは。アナタはそういうときどうするの?

671 :662:2006/ID:AbNG
連投スマソ
↑何だか見返してみたら自己弁護にしか見えない。俺カコワルイ
激しく後悔してみるので許して。
243名無し行進曲:2006/10/05(木) 10:47:57 ID:x81vfTRF
なにがしたいの?
244名無し行進曲:2006/10/05(木) 10:50:47 ID:6yFKTnWV
672 :名無しさん@公演中 :2006/ID:w7zY
>671
気にするな。真面目に仕事してる小屋付きは多分みんな貴方の味方だ。
利用者や事務所は、>>666みたいなこと言うかも知らんけど。
お釈迦様でもあるめえに、四六時中舞台全部見てられるかっての。
他にもやることあって、しかも何人もいるわけじゃないんだからさぁ。

673 :名無しさん@公演中 :2006/ID:TRID
>672、ううん。だめ。小屋付きは最低でも舞台を守るのが仕事だから。
相手を見て危ないと判断したら、自分なら事務所の人に内線で連絡して
一旦舞台に来て貰って、見張りを頼んでから離れることにしている。
(だから日頃事務所の人とも舞台のNG事項について最低限のことは
理解して貰うように、日頃の世間話や申し送りの時に話している。
 自分も、一人で管理の時にトイレに行ったり、喉が渇いて水分補給に
離れることはあるからね)

そこまで必要ないだろうと判断して離れて、こういう結果になったら
見抜けなかった自分の責任。 仕事をなめてはいけませんよ。
自分は後輩にはそこまで助言している、そこまであなたの責任だよと。

674 :662:2006/ID:g3QFH
>672
ありがとう。でも673氏の言うことももっともなんだよ。
672の言ってくれたことももちろん嬉しいよ。本当にありがとな。

今回の俺の敗因は相手の行動を読めなかったこと(まさか直で書くとは思わなかった)と、
相手の常識(あの状態で消せると思っている)を少しでもアテにしてしまったことだ。
いや、多分わかってはいたんだよ、俺の不注意も大きいって。理屈ではな。
ただ感情では消化しきれないものが残ってたから。

何かプチ旋風起こして済まなかった。この話題はもう終わりにしよう。
他の小屋の人、俺の二の舞にならないように気を付けてな。
245名無し行進曲:2006/10/05(木) 10:59:29 ID:x81vfTRF
クソスレ
246名無し行進曲:2006/10/05(木) 12:57:52 ID:6yFKTnWV
676 :名無しさん@公演中 :2006/ID:DjlZ
つうか、まず床に直に書くバカがいることの方がビックリだがな。 バミリはビニテでって説明しとくべきか。

まあ、説明が足りてないってことはあるかも知れないけど、直に書くヤツのが悪いよな。
小屋付きだからって、箱馬何処ですかって聞かれたらそこまで案内するし、メシも食うし、便所も行くし、舞台離れるのは当然。

678 :名無しさん@公演中 :2006/ID:Tsjq4
バミリはガムテじゃなくてビニテって説明はするけど、
最近の奴は床に直接書かないでくださいって説明までしなくてはならないのか・・・。
普通は他人の物に勝手に書かないよな。これじゃ塀の落書きと一緒だよ


679 :名無しさん@公演中 :2006/ID:reXH
まあ普通の人は、床に書かないしね。

682 :名無しさん@公演中 :2006/ID: m7U7

書いた奴も悪いし、小屋付きなのに止められなかった奴も悪いんじゃないの?
一方的にどちらか片方が悪いわけじゃないと思うが。




>>243
こんな話もあるんだよ。吹奏楽関係者が、使い方考えてくれるとうれしいなってな
一舞台屋の独り言だよ、最初に書いたと思うがね
理解できないならスルーすればよいでしょうに・・・
247名無し行進曲:2006/10/05(木) 13:05:55 ID:x81vfTRF
なら他のスレにコピペ貼るな
もう話終わってんだろ
また話題にして議論したいなら自分でまとめて書けよ

考えてほしけりゃこんなとこでウジウジ言ってないで自分で直接言え
248名無し行進曲:2006/10/05(木) 13:45:50 ID:6yFKTnWV
>>247
考えて議論してくれる様ならうれしいけどね
全国に1人で言うには限界があるので・・・納得いかないなら、まあ独り言と思って247氏は流してくれよ

あと、連投で貼れない所助かったよ、ありがとー
一応お礼言っとくよ
249名無し行進曲:2006/10/05(木) 16:51:28 ID:K1D/WdZV
なんだ、単に心を病んでる人か
250名無し行進曲:2006/10/05(木) 18:16:52 ID:L7Yh0E9z
苦労話を長々聞かされりゃ誰でも辟易するって

職人肌の舞台屋にあれダメこれダメって言われ
あげくにシナリオに手を入れ始めた時にはさすがにアタマ来た
ダメなら代案を出せ。なんの為の開演1ヶ月前の顔合わせだったんだ
251名無し行進曲:2006/10/05(木) 18:36:19 ID:YT2gf1JV
舞台屋やってりゃ、心の持病の1つや2つみんな持ってるでしょ
舞台屋だけとは限らんかな?
252名無し行進曲:2006/10/05(木) 22:14:27 ID:3h7qHt19
血液型B型がいるとおかしくなるという偏見。
253名無し行進曲:2006/10/06(金) 00:45:38 ID:3AdLLDuT
>>250
俺も照明の関係で打ち合わせして、リハの後、本番前にいきなり激怒された経験があります。
理由は良くわからなかったんですが、突然「素人のうっとおしい要求には耐えられない」との事
だったらリハの段階で言ってくれよ・・・

翌年からこんな事に労力掛けるのも馬鹿らしくなって、一切この業者を切りました。
団員の知合いだったらしく、その団員通じて営業みたいに打診してきたけど、
無用なトラブルを避けたいので別の所にたのみました。
そしたら見積もり段階で費用も下がって、よい事しかありませんでした。
トラブルになった業者は色々なイベントも担当してると言ってたけど、
聞いたら本当にコネだけでやってる所だったみたい。
254名無し行進曲:2006/10/06(金) 00:57:22 ID:Su6/zg9/
いるねー。
仕事をコネや打ち上げ、カオで調達するプロが。腕がそこそこいいからタチが悪い。
255名無し行進曲:2006/10/06(金) 00:58:01 ID:CBBqpIv6
>>253
具体的なプランの話を一切書かないところをみると
実際はおまえに非がありそうですね
256名無し行進曲:2006/10/06(金) 01:02:40 ID:Su6/zg9/
素人にもいろんなレベルがあるだろう。

いつ器材の名前、舞台用語一つ知らない素人やお子ちゃまが
相手になるか判らん。その要望に応えるのもプロの仕事の一つでは?
うまく誘導すりゃ、逆に感謝されるし

それは違う!と言うならそれでもいい。そんな業者は使わない。
会館付きがそうなら、そんな小屋は使わん
257名無し行進曲:2006/10/06(金) 01:15:17 ID:3AdLLDuT
>>255
知合いによるとリハの日にその業者のメンバー間で揉め事(ドタキャン)があったらしく、
その業者リーダーの機嫌が悪かったせいで、こっちのちょっとした不手際で雷が落ちたらしい。

俺が発した言葉は「スイマセン、今の所タイミングみたいので繰り返してもらえますか?」
これに対して業者は、「素人のうっとおしい要求には耐えられない」「料金は貰ってるが、理不尽だ」
「素人の付き合いはこれだからあほらしい」等散々言われたよ。これで練習本番当日の30分ぐらいストップ

自分は、仕事でもこんなアホな営業姿勢の人間を見た事無かったんで、
トラブルの元を断ち切るために翌年に業者を換えた。そしたらコストも下げられたのでそのまま。
258名無し行進曲 :2006/10/06(金) 13:23:37 ID:HVFvmMfs
よくいる。そんなアホ。
舞台屋も舞台の事しか知らんからなぁ。
一般企業じゃ考えられんよ。

っと同じ舞台業者が言ってみる。
259名無し行進曲:2006/10/06(金) 14:53:26 ID:j4EH407P
たまに音源も譜面も渡さずに、キューを出す人もいないで、
「ここのとこでこういう明かりにしてくれ」
っていわれることはありますね。
そういう場合は、ちょっとご希望には応えられないです。キューくれればいいんですが。

あと、色の注文とかフォローピンの注文は、いきなり言われても正直困りますね。
機材と人員の追加が発生するから、急に用意はできないし料金発生するし。

こっちにしてみたら、毎日やってくる小さな仕事の一つでも、
演奏会を開く側にしたら、年に何度も無い一大イベントだろうから、
出来るだけ要望には答えるようにしてますが、出来ないことは素直に出来ないと言うようにしてます。
260名無し行進曲:2006/10/06(金) 15:14:22 ID:eZuzoPXz
高校生の時、ホリゾントに赤指定したら
「ホリゾントは基本的に空を表現するものなので、青しかない」と言われた。
「そうなんですか、無知ですみません。
 ……あれ? 夕焼け空はどうなってるんですか?」と訊いたら、
言葉に詰まって「……わかったよ!赤だろ!」と切れられた。
あれは私たちが悪かったんでしょうか。
261名無し行進曲:2006/10/06(金) 17:14:28 ID:a/sihgbW
>>260
事前打ち合わせ?それとも本番前リハ?
262名無し行進曲:2006/10/06(金) 17:16:30 ID:eZuzoPXz
事前打ち合わせ。本番の二週間くらい前だったかな。
263名無し行進曲:2006/10/06(金) 17:27:24 ID:c3MVAX3I
>>260
GJ!
264名無し行進曲:2006/10/06(金) 17:41:52 ID:a/sihgbW
ホリが青だけの小屋って、、、
普通は>>259みたいな考えの小屋番がほとんどだと思うんだけどね・・・

パッチしてなかったのかね・・・
それかあまりにもキューが細かかったとか・・・
265名無し行進曲:2006/10/06(金) 18:15:29 ID:eZuzoPXz
>>264
部に代々伝わる「照明作りノート」みたいなのがあって、
「切り替えは最小でも32拍(2/2なら64拍)あけて」とかも
書いてあったから、キューが細かかったってことはないと思う。
楽譜や音源もその事前打ち合わせで確認+渡すし、
キュー出し要員も毎年OBから四人出してた(キュー出しの練習済み)。
というか、そのノートにも「ホリゾントは青系のみ」なんてことは
書いてなかったこと、翌年以降もそんなことは言われなかったこと、
結局その年も、前述の会話の後、赤系もばっちり出たことなどから、
あの時たまたま担当者の機嫌が悪く、手を抜きたくてそんなことを
言ったのかなーとずっと思ってた。
今日このスレを見つけて、似た話になってたので、もしかして自分たちにも
落ち度があったなら教えてもらえるかな、と思い質問してみた次第。
266名無し行進曲:2006/10/06(金) 20:05:48 ID:n/UtNrzF
今だにオートトランスの調光機が残っている所ってありますか?
ちょい昔、高校生の定期演奏会に行ったんですね。オートの小屋に・・・
オートって言っても自動じゃないんですよ(笑)

台本も事前にもらって、当日は、Q出しの学生が一人調光室についてくれたんです。
「次は赤です・・・どうぞ!」
「次は青です・・・どうぞ!」
「明るくしてください!」
とっても優しくて可愛い声なんですけど、どんどんQが来るんです。
そのときの僕には、鬼か悪魔の声にしか聞こえなかったです。
終了時には汗だくです。

でもね、
「照明って大変なんですね。ありがとうございました」
って声をかけてくれた彼女は、本当に天使でした。
267名無し行進曲:2006/10/06(金) 20:31:10 ID:2ctfl5Df
>>266
え〜・・・乙です

でも可愛い女の子に
すごい!かっこいい!もっとやって
とお願いされるとQが増えるの法則だね
268名無し行進曲:2006/10/07(土) 00:56:24 ID:hCWjF0rI
>>265
事前打ち合わせで、乗り込み照明いるなら、どん注文してもNGじゃない
小屋番でも、好きな人ならOKだと思う
ただ最初から小屋対応が当たり前って感覚で
物を言われ、更に1曲にいくつもQがあって色まで指定された日にゃ
イラつく気持ちも分からなくもないな、無いって言いたくもなるかも。

照明家として言わせてもらうなら、ここ何色って言われるより
イメージを聞かせてほしい。
その上で、お任せしますって言われた方が気持ちいい。
イメージに合わせてプラン練るから、オペQぐらい自由にさせてくれと思うよ。
ステマネは舞台進行のQ、ソロ奏者の出だしと位置、上1TPとか
センターからじゃ誰が吹いてるかよく分からないから
そっちを教えてくれる方が、重要だと思うよ。
269名無し行進曲:2006/10/09(月) 21:55:18 ID:BvyqYFFC
age
270名無し行進曲:2006/10/11(水) 00:49:58 ID:R78mqBFw
打ち合わせの時に、スコア下さい。
271名無し行進曲:2006/10/11(水) 01:23:44 ID:LT/XbEbj
ごめん
漏れ、スコア嫁無い
272名無し行進曲:2006/10/12(木) 03:38:43 ID:XK/SnNuV
読めないことも無いけど、読んでる途中に話しかけて目をそらしたら最後
273名無し行進曲:2006/10/12(木) 03:39:27 ID:XK/SnNuV

話しかけて、じゃなく、話しかけられてだな。訂正。
274名無し行進曲:2006/10/12(木) 19:18:04 ID:Bm23DYgo
反復記号を見失ったら最後
275名無し行進曲:2006/10/12(木) 21:15:39 ID:ISr5vCyO
すまん。おれ空気読めない。
276名無し行進曲:2006/10/14(土) 02:09:44 ID:zXf4c9L/
>>
277名無し行進曲:2006/10/15(日) 11:29:09 ID:kDDwhajM
空気レス乙
278名無し行進曲:2006/10/15(日) 18:50:38 ID:c3A0WjVD
あげ
279名無し行進曲:2006/10/20(金) 17:46:28 ID:f2jEJ+qX
age
280名無し行進曲:2006/10/21(土) 18:36:25 ID:/kk5Gsmr
良スレだな
281名無し行進曲:2006/10/26(木) 14:02:39 ID:Jem2uUSh
吹奏楽とは関係ないのだが・・・
チェロってどうしてる?
床に楽器を刺されるのが、著しく嫌いなのだが
チェロ台の購入が必要なのか?それとも蒲鉾板でも置いてもらうとか・・・?
282名無し行進曲:2006/10/26(木) 17:51:58 ID:qagFgyZU
>>281
9〜12mmのコンパネを1尺角ぐらいに切って、百均で売ってる滑り止めを貼る。
283名無し行進曲:2006/10/26(木) 18:15:31 ID:0YY8ZUih

| ̄ ̄/_/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
|_______________________|

900×100×10(o)
ぐらいのヒノキ板に、上みたいに切り込み入れて、椅子の足に引っ掛ける。
284名無し行進曲:2006/10/27(金) 10:53:24 ID:5rP4BMJf
チェロだけでなく、コンバスなんかの、エンドピンのある楽器全部に共通する事にやな。
285名無し行進曲:2006/10/27(金) 15:02:58 ID:xrBAPIld
エンドピンなんて床を傷つけないように工夫するのが奏者の最低限の礼儀だと思うんだが・・・
「そんなもん付けたら音が変わる」とか言う香具師には
「以降ここで公演(音楽に限らず)する人全てに迷惑がかかる」って言えばいい
286名無し行進曲:2006/10/27(金) 19:13:46 ID:5rP4BMJf
ってか、素人さんは後の事なんて考えてないから・・・
汚そうが、傷つけようが平気なんだよ

昔は使用後はモップかけて帰ったもんなんだけどね

まあ、最近はプロの先生や学校の先生方も知らないみたいだけど
287名無し行進曲:2006/10/27(金) 19:38:24 ID:Ussjv3iG
考えないんじゃなくて知らないだけだよ。

相手はホールやステージと言う特殊な環境におかれて
演奏や演技をすると言う精神が高揚した精神状態にある。
気付け、と言うのが無理な話。

「ステージ(会館)使用上の注意事項」みたいなのを、1か月前の
ミーティングや使用申請の段階で配布してる小屋もある。

教えざる罪。
言わないと判らないのよ。だから素人。
288名無し行進曲:2006/10/28(土) 00:40:53 ID:ZJbhusxj
>>285なんだけど、俺奏者。
金管だからよく管から水が出るんだけど、リハの時くらいは風呂の石鹸置きに水出してます。
最近は持ってない人用に2日分くらい朝刊持ってくんだけど、新聞紙っておkなんですか?
塗れてインクが流出→ステージ黒い
みたいなことってあります?ヤバかったら、今度から新聞は自粛する(´・ω;:.;:...
289名無し行進曲:2006/10/28(土) 00:50:46 ID:0T1NMf0P
いえ、>>288さん新聞紙でも十分ありがたいですよ、
1日分を四つ折りにすれば、多分、裏まで染み込む事はないと思いますので
染み込むなら新聞紙の下にコンビニの袋でも敷けば大丈夫だと思います
290名無し行進曲:2006/10/28(土) 00:57:21 ID:mpC09V/w
>>289
うちは350ml缶の上を缶きりで切って、その中にティッシュ入れてます。
以前木の上に垂れて、メンバーが滑った事があって団内に自然に広がりました。
291名無し行進曲:2006/10/28(土) 01:06:45 ID:0T1NMf0P
>>290さん
そこまでして頂けたら言うこと無し
素晴らしいの一言です
292名無し行進曲:2006/10/28(土) 01:15:40 ID:CwIM+Ab0
うちは100均ショップで買った、手のひら大のプラ製植木鉢の受け皿を各人で使っています。
色は平台に近いベージュにしています。ですからあまり目立ちません。

運搬はやっぱり100均バケツに入れてます。そのまま洗えるので便利ですよ。
ホール演奏の他、老人ホームや公民館、もちろん普段の合奏(床がじゅうたん)など
活用しています。
293名無し行進曲:2006/10/28(土) 23:25:26 ID:HN4aMkgr
吹奏楽コンクール出場の際に舞台に水を捨てないよう注意するようなところはあるんですかね?
うちの地区は舞台に捨てることが常識になってましたが
294名無し行進曲:2006/10/29(日) 00:32:18 ID:teAABNlk
公共の場所を汚し傷を付ける事を常識と思っている
連盟の公務員の非常識だな、
コンクール事前打ち合わせで言ってるけど、聞きゃしねえ

サークルの練習で小屋によく来る、連盟の社会人団体の兄ちゃんが
終わった後に、一人残って尻拭い、もとい舞台拭いやってるよ
可哀想だから、ある程度終わったら、いいよって言ってるけど
民間の社会人はよくわかってる、ちゃんと拭いてくれる。

それ見てると学校関係者といい、市職員といい、公務員ってのはまったく・・・
295名無し行進曲:2006/10/29(日) 00:52:31 ID:SW87s0ES
小屋付きは吹奏楽団が使用するなら、当然管楽器内の水分をステージ上に
ぶちまけるのは容易に予想出来るはずなのに、事前に注意する小屋の方が
少ないと思う。

逆にこっちから小屋付きに水を向ける事もある。「ご存じのように金管楽器は床に
水分を落としますが・・・」すると小屋の人は「ああ、かまいませんよ。管楽器は仕方
ありませんからね」と言う小屋も多い。

うちは金管楽器は必ず平台に乗せる。チューバもベタで置いて乗せる。そこなら
少々水分落としても檜よりマシだろうし。もちろんつば受けは使ってるが。
バスクラやバリサキは自分であらかじめ準備するように言ってる。

小屋を使ったあと、総員で床を消しゴムかけした事がある。
靴底のこすった黒いあとが大量についていたため。これは事前に説明があった。
最初、演奏会当日は消しゴムもってこいって話を聞いた時は、ハァ?って感じ
だったけど、実際に終演してみて納得した。床を張り替えたばかりだったみたい。

汚されるのがイヤなら始めからナシ通しとく事だな。相手は何も知らない素人
だし。
296名無し行進曲:2006/10/29(日) 01:07:54 ID:teAABNlk
>>295
肯定されてるのか、否定されてるのか判断に迷うレスだが・・・

295には文句ないぞ?ちゃんと考えてるじゃん


言いたいのは、言っても聞いてくれないんだって事なんだが・・・
295に、なんか気にさわる事書いてあるっけ?
297名無し行進曲:2006/10/30(月) 10:57:35 ID:c5WOsU0x
age
298名無し行進曲:2006/11/03(金) 22:55:29 ID:/Q/uGAGN
保守
299名無し行進曲:2006/11/06(月) 21:14:42 ID:dJfzFnYE
ステマネと言えば・・・
やっぱり上○正○さんだろうか?
300名無し行進曲:2006/11/06(月) 22:12:59 ID:MaFMjC/I
上田正樹?
おおさかぁのうみわぁ〜
かなしいいろやねぇ〜♪
301名無し行進曲:2006/11/06(月) 23:28:53 ID:N6ijfc08
サントリーホールの人だろ
302名無し行進曲:2006/11/07(火) 01:11:47 ID:Uj+HdueI
サントリーホールって、改修工事やるんだって?
303名無し行進曲:2006/11/07(火) 01:26:17 ID:07wwBi9v
福岡のメルパルクがなくなってしまう(´・ω;:.;:...

福岡で比較的安くてスタッフがしっかりしてるといえば、ここしかなかったのに('A`)
304名無し行進曲:2006/11/10(金) 23:06:39 ID:JN5jnO39
ちょっと舞台屋の皆さんに質問です

以前、Qの話がでてたけど
吹奏楽の演奏会の場合、どこでも大体、小屋対応だとおもうけど
みんなどれぐらい仕込んでる?

ちなみにうちは
舞台は山台に反響板の横と天、
照明は天板奥のサスにSF、フロント、シーリングW+3色、ホリに出物×3〜5種類、B/F、ピン×2

音響は下上にソロマイクぐらいなんだけど

仕込み過ぎ?
305名無し行進曲:2006/11/11(土) 00:00:35 ID:6wBgleJm
ピンもやってあげるの?
人件費はもらうのかい?
うちはピン要員は主催に出してもらう。
要望があればそのくらいの仕込み&オペはやる。
調光オペもやりたいって言えばシーン作ってやって渡しちゃう。
もちろん本場中はそばに付いてるけどね。
306名無し行進曲:2006/11/12(日) 23:22:34 ID:iWYC+OsO
女子高生が落ちたって!?
なんで、天井裏に居たんだ?
307名無し行進曲:2006/11/13(月) 00:09:09 ID:1657+eTQ
>>306
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061112-00000019-mai-soci
これか。軽いけがでよかったなぁ
308名無し行進曲:2006/11/13(月) 09:10:39 ID:8Tf03UV5
女子高生が照明の調整って・・・

どこの管理業者よ・・・しかも準備中に客が居るなんて
何考えてんだか?
ホント、怪我が軽くてなによりだよ。
309名無し行進曲:2006/11/13(月) 12:39:02 ID:6AO/A8Lk
収容人数1300人か、結構でかいな

>>305の小屋大丈夫かい?
しかし携帯が原因なんて、世相を反映してるな
310名無し行進曲:2006/11/13(月) 12:51:04 ID:8Tf03UV5
本荘文化会館(会館資料)
http://www8.plala.or.jp/trophy/hbk%20butai.htm

写真と断面図で見るとゆうに18Mぐらいありそうなんだが、よく軽傷ですんだな
311名無し行進曲:2006/11/14(火) 00:11:25 ID:KfJOe17H
その娘、飛行石持ってたら大冒険の始まりだったのにな。
312名無し行進曲:2006/11/14(火) 12:39:18 ID:/7Ij88UL
>>311
ヒント:真下にいたのはドーラだった
313名無し行進曲:2006/11/19(日) 18:09:24 ID:xisRsVL0
ちょっと前にチェロのエンドピンの話が出てたけど、直接床に刺させないなんてのは勉強不足の3流以下のホールの言うことだな。
常識ハズレも甚だしい。チェロ奏者からは総スカンを食うだろうな。
だいたい、しっかりピンを床に刺してこそいい音がするんだから。
いいコンサートホールなんて、穴ぼこだらけだよ。
プロのチェロ奏者が舞台で最初にすることは、ベストのエンドピンの刺し位置を探す作業。
「この辺が舞台の根太の位置」とか「これがヨーヨー・マのエンドピンの跡」なんて話をしながら、
演奏家とともにいい音を客席に届けるのが良いホールの職員ってモノ。
舞台に傷が付くのはイヤだろうが、利用者の声を聞かず、後生大事にピカピカにしておくなんてのは、愚の骨頂。
エンドピンも刺させないホールは、「使えないホール」という烙印を押されるだろう。
314名無し行進曲:2006/11/19(日) 20:30:34 ID:1PDjTIDN
↑その話はコンサート専用会館と、多目的の会館の違いがあり、
多目的の会館の桧舞台での話しなんじゃないかと思うのは俺だけ?
315名無し行進曲:2006/11/19(日) 20:33:20 ID:PGLI4zdC
>>307
転落事故:ホール天井抜け、女子高生けが 秋田・由利本荘
毎日新聞 2006年11月12日 15時20分 (最終更新時間 11月12日 17時08分)
http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20061112k0000e040018000c.html
316名無し行進曲:2006/11/19(日) 20:57:28 ID:2PQZF6AQ
文化ホールや市民会館でも、オケの演奏会やリサイタルぐらいやるだろう。
会館付きの人の維持管理運営は大変だと思うが、それで演奏に制約を
受けたり、不本意な演奏をさせられるのは、確かに本末転倒。

舞台や器材、いやホールでさえ長期の消耗品と言う考えは乱暴かね?
317名無し行進曲:2006/11/19(日) 21:36:42 ID:1PDjTIDN
多目的の場合オケだけじゃなく、
日舞やフラダンス、保育園の発表でも使用するって事が問題なのです。
エンドピン等で傷つけてささくれだった舞台で、素足の使用者や、あなたの子供が転んで怪我したら
管理責任不届きとかで小屋付き叩くんでしょう?
ささくれはその都度、削るなり埋めるなりしてるけど、
それでもその部分は痛みが激しい。

使ったあとちゃんと修繕してくれないのに、権利だけ主張されてもね・・・
後々まで事故起こさない為の協力してますか?
318名無し行進曲:2006/11/19(日) 23:02:16 ID:XNIQ31Hr
そういや、最近チェロ台使ってないからカバーがホコリ被ってるな……
次の保守日が晴れだったら洗濯して干しとこう。

思い出させてくれたお前ら、サンキュー。
319313:2006/11/19(日) 23:54:04 ID:xisRsVL0
ホールは消耗品だらけだよ。舞台面だってそう。
まあ、多目的ホールの場合は最大公約数でやらにゃあかんから、
極力舞台に傷をつけたくないってのはわかる。
秋田の例を待つまでもなく、小屋つきの最大の職務のひとつは事故を出さないことだしね。
とはいえ、もとより舞台ってのは傷が出来るもの、という認識は絶対に必要。
これなしにはステージが成り立たないってシーンも多いんだから。
エンドピンの傷をつけないように、板を敷くなりの策をしてもらうこともあるが、
それは利用者に対してクオリティや利便性をを犠牲にしてもらっているということを職員は忘れてはならない。
自己保身に走るあまり、利用者に足かせをはめまくるなんざ、職員の怠慢だな。滑稽だ。
利用者とうまくやってくのも職員のスキルのうちだろうな。
320名無し行進曲:2006/11/20(月) 14:14:35 ID:E9pa6XAS
別におクラシックの演奏家から見て三流以下のホールでもいいよ。
321名無し行進曲:2006/11/20(月) 16:46:51 ID:CPjpWqx0
>>319の意見はもっともだと思うよ。
多少不自由をかけている事を忘れるなんてのは言語道断。
しかし、もしも子供に怪我させて、クレームついて
指定管理はずされたら、会社にどう釈明するの?
会社のみんなの生活も守る事が、
自己保身で滑稽というのは同意できないな。

響がどうのと言うのなら、チェロ台なり平台なりに乗せればすむのだし
クラシックの方々の間違った常識を少しずつでも正していくのが
他の使用者との平等を図る上で大切なんじゃないかと思う。

クラシックは普通・・・等、国外の常識だからと許して、
舞台にシミやささくれ作って、国内の伝統芸能関係者や他の使用者に嫌な思いさせたら
それこそが怠慢だと思うよ。

演出上、会館に傷が付くのは仕方ない事には同意だが、
舞台・照明・音響は、釘一本、テープ1枚貼るにしろ、一言断りいれる訳で。

考え方おかしいかね?
322名無し行進曲:2006/11/20(月) 17:02:07 ID:eS0X8+Hr
まあまあ水槽ごときであつくなるなよ
周りはみんなわらってるぜ
だいたいチェロとか水槽で話すことじゃないだろ?
水槽の唯一の弦楽器のコントラバスは下手糞ばかりだし

ということで
糸冬  了
323名無し行進曲:2006/11/21(火) 19:59:36 ID:4/GXfwbR
質問させてください!

緞帳の事なんですが、古い映画とかに出てくる、赤い真ん中から開く緞帳って
学生の吹奏楽部で使う事は出来ないのですか?

あと天井から下がってる半月状の白い布?とかの事も教えてください
よろしくお願いします!
324名無し行進曲:2006/11/21(火) 20:11:23 ID:c4yF/NRY
>>323
#緞帳
無いものは使えないだろ。
おまいの使いたい小屋に聞いてくれ。
仮設するにしても、物理的に無理なトコの方が多いかと。

ジョーゼットのことを言ってるのか?
ttp://www.kaneko-oodougu.com/gazou/jyo_2.jpg
325名無し行進曲:2006/11/22(水) 10:52:13 ID:51UNzIbF
>>323
オペラカーテンの事かな?
ttp://www.morihei.com/curtain.html
反響板組むと使えない所がほとんどじゃないかな
何を言われたか知らんが、素人だから使わせない
なんて事は、まず無いと思うよ
反響板との兼ね合いで使えないと言われたのではないかな?
ジョーゼットは、置いて無いか、有っても仮設だろうから、
学生だけでの使用は難しいかもしれないよ。
326名無し行進曲:2006/11/24(金) 00:46:32 ID:P007aLd4
オペラカーテンもしくは絞り緞帳かな?
うちは反響板組むと緞帳降りないよ
天反でね
袖舞台でならいくらでも使って!
赤くないけどね
327名無し行進曲:2006/11/25(土) 01:17:49 ID:6nN+ODaO
オケで緞帳使うことは、ほとんど無いからなぁ
絞り緞帳使えば確かに雰囲気はいいだろうね

ジョーゼット使うと、染める為に、あわせて照明の灯体増えるから、
付帯設備使用料も上がるよ、予算大丈夫なの?
328名無し行進曲:2006/11/25(土) 18:10:44 ID:7U38gMLI
合唱やらオケの演奏会で緞帳使うとなると、
台組み良く考えないとオケ台やら楽器に緞帳が『ふわさっ』ってなるよ。
329323:2006/11/27(月) 10:04:40 ID:Z5TLxsIe
レスありがとうございます
ホールにはあったので、なんで使えないのかなと思っていたので
反響板を使うからだったんですね。

ジョーゼットというのですか、相談してみます。
ありがとうございます
330名無し行進曲:2006/12/03(日) 11:53:20 ID:T4t8il4t
age
331名無し行進曲:2006/12/12(火) 18:17:52 ID:pg+lKnDk
保守
332名無し行進曲:2006/12/13(水) 18:39:45 ID:0e4NpTrr
今年も残すところあと少し、
今年も最後に聞く言葉は『スタンバイ』なんだろうなぁorz

ボヤキごめん
333名無し行進曲:2006/12/27(水) 00:16:47 ID:ZtlU5HKv
保守
334名無し行進曲:2007/01/08(月) 21:35:13 ID:o57L9NY3
寂れてるな〜age
335名無し行進曲:2007/01/28(日) 18:10:39 ID:cx+JbwRk
age
336名無し行進曲:2007/02/08(木) 00:01:16 ID:okbSynve
age
337名無し行進曲:2007/02/08(木) 12:59:36 ID:tQ1CYpD6
>336
アゲだかサゲだかハッキリしてくれ
338名無し行進曲:2007/02/08(木) 13:50:49 ID:6vXuTojG
sage
339名無し行進曲:2007/02/10(土) 16:24:17 ID:oBplPQ/u
年が明けても過疎化しているな
現場より小屋付きの書き込みが多いのは仕方ないとして
ホールで吹奏楽やオケ以外の話題、何か無いか?

例えばデフォルトで 「客席での飲食禁止」 なのに、
なぜか老人クラブと役所がらみの催事だけはぉkとか。

契約に無いのに楽屋や練習室・ホワイエの管理までやってるとか。

…それは漏れがいる小屋なんだがw
340名無し行進曲:2007/02/10(土) 23:40:52 ID:1P4yZebC
役所の異動で、事務所にいた数少ない仕事と常識が分ってる人がいなくなり、
打ち合わせから催し物の審査まで、俺らの仕事になりつつある現状。
俺の遠縁に自治体の偉い人がいるので、その人戻して欲しいと陳情するも、
仕事と親戚付き合いは別物と、常識的な意見で断られた。
341名無し行進曲:2007/02/14(水) 02:34:29 ID:aOj9BxOr
入札の季節がやって来ました
342名無し行進曲:2007/02/15(木) 23:16:31 ID:PJjkeqE5
癒着、談合・・・怖いね・・・
343名無し行進曲:2007/02/22(木) 23:44:27 ID:HXs++E5/
かといって、毎年コロコロ変わる安いだけの業者に支配される市民会館も怖い…。
目先のカネがなんぼ安くても、固定設備の寿命が縮まったら元も子もないわけなんだが、○○市民の皆さんはその辺認識してるのかな…。
してないよな…。orz
344名無し行進曲:2007/02/23(金) 02:51:20 ID:STnry/R6
人が死ぬまで重大さを分らないのが役人
345名無し行進曲:2007/03/01(木) 21:29:04 ID:CD9Hs0yW
人が死んでも重大さに気付けないのが庶民。
346名無し行進曲:2007/03/01(木) 22:04:47 ID:edK3WEEt
役人や庶民に分かれ・気付けというのも無理
餅は餅屋。プロが誘導、注意喚起すればいい
安全も演出のうち
347名無し行進曲:2007/03/03(土) 22:08:45 ID:AzVZLIbf
吹奏楽の定期演奏会が続く・・・
生徒さん、頼むから仕込みとバラシの間は舞台に上がらないでくれ
先生方、ちゃんとその辺りも指導してくれ

プロの居なくなった小屋は、客の要望や安全への対応
これからどうするのだろうか?
その分、仕事が回って来ればうれしいけど。
348名無し行進曲
先生に事前にそう伝えたか?先生も生徒も、相手は舞台の「常識」が通用しない素人だ。
素人は普段客席にいる。だが舞台側に回るとすっかり舞い上がって色んな事を忘れるもんだ。