コソ練を考えるスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し行進曲
部活が終わった後、家でなにをしていますか?楽器を使わない(マッピ可)でできる練習法を考えて、実行してライバルに差をつけよう!
2名無し行進曲:2006/03/08(水) 23:59:20 ID:WfSQtwqk
譜読みが一番おすすめだな
どう演奏したいのかイメージを膨らませておいて、それを楽器で吹けるようにする







俺は何もやってないけど。
3名無し行進曲:2006/03/09(木) 00:01:04 ID:n84Udv71
マッピの練習は必要と言う方と全く必要なしと言う方に別れますね

ということで2GET
4名無し行進曲:2006/03/09(木) 00:02:53 ID:n84Udv71
ま…負けた
5名無し行進曲:2006/03/09(木) 00:04:50 ID:1OdOLWbg
4ゲツ
イメトレがいいと思う。今やってる曲や基礎練が本番にどう活かされるか、またその曲練や基礎練が最大限に活かされている姿をイメージ。
6名無し行進曲:2006/03/09(木) 18:56:29 ID:0pM8RLwg
盛り上げていきましょー
7名無し行進曲:2006/03/09(木) 19:47:07 ID:0pM8RLwg
マッピでは、どやってやりますか?
8名無し行進曲:2006/03/09(木) 21:34:18 ID:DwPxNjWP
考えてやればきっとためになる・・・と思います(^^)
9名無し行進曲:2006/03/09(木) 21:49:38 ID:RDjDn6Z1
>>7
マウスピースだけで音階くらい吹けるだろ。
フルートとダブルリードは・・・諦めろ。
10名無し行進曲:2006/03/09(木) 21:51:30 ID:x/uU0Lgv
肉体面では
ロードワーク、腹筋、呼吸法
呼吸法の練習は
1.コップに水を張り、ストローで息を吹き込む。
2.紙に息を吹きかけ、壁に押し付ける。

技術面ではとにかく曲を聴くといい。
ジャンルやパートは問わない。
聴いた後、感じたことを素直に口にする。

あと、目標はある程度はつくっておいたほうがいい。
漠然と上手くなりたいだけじゃ途中で迷うときがある。
先輩後輩、プロアマは関係ない。
あとは努力と根気しだいだな。
11名無し行進曲:2006/03/09(木) 22:17:54 ID:Pv9gJrhp
マウスピースだけで練習って書いてるけど金管のことか?
だったらアホですね。
管に付けた時の抵抗感と全く違うから練習なんかにはならんよ。
というか悪影響のが強いでしょ。(ネットで調べてみ)
そんな練習もどき止めなよ。
1211:2006/03/09(木) 22:39:29 ID:Pv9gJrhp
なんならマウスピースだけでCのような楽器の解放音を吹き伸ばして
その状態でそのまま楽器に付けてみ
楽器から出る音は低いはずだよ

逆に楽器で解放音を吹き伸ばしながらマウスピースを外してみ
マウスピースから出る音は楽器の音より高いはずだよ

だからマウスピースだけで音階を吹くってのは練習なんかにはなりまへん
1310:2006/03/09(木) 23:05:33 ID:x/uU0Lgv
追記
呼吸法の練習1.は息を一定にして、どれだけ長く吹き込めるかと言う練習で、
ブレスコントロールと肺活量の強化が目的。
呼吸法の練習2.は瞬間的な息の吹き込み量とその維持の練習で、
横隔膜や腹筋の強化や使い方、アンブッシュア(唇の形)の形成と確認が目的。

練習はただするだけじゃなく、その意味や意図を確認・理解した上で行わなければ意味がない。
そういう意味では、>>11,12の指摘はとても良い。
14名無し行進曲:2006/03/09(木) 23:28:03 ID:19nJU2qL
自分金管ですが
マッピはサイレンみたくやってます
なめらかに下から上まで…したら唇の慣れ程度にはなりませんかね??
あとマッピの下を少し小指などで押さえたら楽器につけた抵抗感に似ますよ
やりすぎると息が入らないけど…
あとは楽器につけてなにも考えずにずっと何回も吹く
これは自分から唇を振動(反応)させるやり方じゃなく勝手に唇から振動(反応)させるって言う意味です
そして自分を慣れさせるみたいな感じで
すると概念なく真っ直ぐで素直な自分の音が出るそうです
無理やり振動させるよりか自然に慣れさせる方が良いと自分は思います
あとなにも考えずに吹くので下のB♭が真っ直ぐ出ます
それでもずっと鳴らずにおかしいと思ったら半音ずつ下げてく…するとどこがで必ず反応するそうです
音が出だしても何回かはする
すると初めはひょろひょろ唇が勝手に反応していくのですーっと音がでるまでいきます

この練習法はどうですかね??
家では出来ないんですが…楽器の吹き始めですね
15名無し行進曲:2006/03/09(木) 23:34:28 ID:/aFHk6uR
どんな練習方法でも それを 生かせるかどうかは 本人次第・・・
16名無し行進曲:2006/03/09(木) 23:37:17 ID:skRgy6yS
あくまで勘だが








>>14はあんまり上手くない気がする
17名無し行進曲:2006/03/09(木) 23:37:41 ID:Pv9gJrhp
>>10
貴方にはクラウドゴードンについて調べることをオススメする
横隔膜の強化ってのは無理だから
18名無し行進曲:2006/03/09(木) 23:43:25 ID:0pM8RLwg
金管ばかりでなく、木管のやり方でもいいですよ。まぁ、呼吸法は同じだと思うけど。
19名無し行進曲:2006/03/09(木) 23:44:01 ID:Pv9gJrhp
>>14
クラークの弟子であるクラウドゴードンは
絶対にマウスピースだけのバズィングの練習を許さなかったそうだ
本当に真剣に怒ったそうだ
その辺りの事はロバートデールという人の本にも書いてるから見てごらん。
マウスピースだけで吹くと抵抗がない分余計に吹き込んでしまい、リップに悪いからだそうだよ。

20名無し行進曲:2006/03/09(木) 23:48:59 ID:YDbMWTML
マウスピースの練習だったら
ホースつけたほうがいいんじゃない?
ちょっとは抵抗でるし。
家でできるコソ練っていったら、
上手い人の音きいて、自分の音と比較してどうちがうかを分析するくらいじゃないかな
それだけでぜんぜん違うと思う
2110:2006/03/10(金) 00:00:35 ID:JJIzxVnO
>>17
今、調べてみた。
なるほど、全部は読んでないがこの『チェストアップ』っていう
呼吸法の理論が正しいと腹筋や横隔膜は意味がなくむしろ胸筋や背筋あたりが
関係してるっぽいな。
俺もまだまだ人に教えれる立場じゃないと言うことか…
>>17さん、ご指摘ありがとう。
22名無し行進曲:2006/03/10(金) 00:13:21 ID:z77eb6nD
そうそう。
多分同じページを見てると思うけど、下記のページの写真を見て。
医者が実際の横隔膜を手にとって見せてる白黒写真を。
医者のコメントも書かれていて、
横隔膜はこんなに薄いんですね。つまり吹くために何の役にも立たないんですね。
ってのを。
http://members10.tsukaeru.net/b-connection/photos.html

2310:2006/03/10(金) 00:27:00 ID:JJIzxVnO
>>22
残念。
俺の見てたサイトは↓
ttp://www.d2.dion.ne.jp/~h_kenji/breath1.html
2423:2006/03/10(金) 00:34:10 ID:JJIzxVnO
連投スマン
上のサイトはHomeで実際は↓
ttp://www.d2.dion.ne.jp/~h_kenji/breath3.html
だった。(h抜き)
25名無し行進曲:2006/03/10(金) 01:50:53 ID:z77eb6nD
>>21
お腹が太鼓腹の脂肪の固まりなのに
えげつない程鳴る奏者居るからね
サンドバルとかルーソロフとかボビーシューとかね
エリックミヤシロもそうでしょ

全国の顧問に言いたい
腹筋とか横隔膜を鍛えるみたいな無駄なことは止めさせろってね
26名無し行進曲:2006/03/10(金) 01:52:17 ID:z77eb6nD
age
27名無し行進曲:2006/03/10(金) 09:14:25 ID:ePa7DllP
家でする練習か。
よく食べよく寝る。
これに尽きる。
2810:2006/03/10(金) 19:20:41 ID:BC0ET1Ey
↑大切ではある。
だが練習ではないな。
29名無し行進曲:2006/03/10(金) 19:46:01 ID:1L9Rqw8n
>>25
腹出てるから筋肉無いって事か?
脂肪の蓄え具合と筋肉のつき具合は全く関係ないと思うがね。
30名無し行進曲:2006/03/10(金) 19:51:27 ID:mQJlALLO
>>25
同意。全くとは思わないが、殆ど関係しないと思われ
31名無し行進曲:2006/03/10(金) 20:44:45 ID:YuEtjayR
メイナードファ−ガソンもクラウドゴードンに習ったことにプラスしてヨガで完全呼吸ってのをマスターしたんだっけか?
そのファ−ガソンにボビーシューは完全呼吸をならったんだよね
サンドバルもクラウドゴードンに習ったんじゃないかな。ゴードンの教則本勧めてるからね。
32名無し行進曲:2006/03/10(金) 21:03:05 ID:YuEtjayR
すまない
ちょっと話が飛躍しすぎた
自宅で出来る練習ってのに話を戻してね
オレは降りるよ
33名無し行進曲:2006/03/10(金) 21:06:41 ID:VZZgbdaO
クラウドゴードンか・・・凄いな。
34名無し行進曲:2006/03/10(金) 21:10:18 ID:6TWVgc+Y
コソ練て言ったら部活休みの日にこっそり忍び込んでする練習かと思った。
35名無し行進曲:2006/03/10(金) 23:01:09 ID:Rj0PNHo8
コントラバスなんで持って帰れません。
36名無し行進曲:2006/03/11(土) 04:18:14 ID:cuwVG0xw
>>35
ヤマハからサイレントベースが出てるから自宅用に、、、、
と思ったけど26万もするのね。高いね。ゴメン
37名無し行進曲:2006/03/11(土) 07:23:46 ID:SzjfyP4k
適当な板にタコ糸張れば?ギタリスト?の田端義夫氏はそれで練習したとか‥
3810:2006/03/11(土) 16:57:21 ID:TUSFphgr
>>35
別に楽器を使わなくてもいい。
例えばプロの演奏聴いたり、譜読みしたり等
なにかあるはず。
39名無し行進曲:2006/03/11(土) 17:05:33 ID:hAxO+bUt
>>35
歌おうか。
40名無し行進曲:2006/03/12(日) 22:10:46 ID:UWvW1wkR
age
41名無し行進曲:2006/03/12(日) 23:15:02 ID:U1JqvM73
>>25
まず思うのは、薄いから関係ないというのは非科学的な印象操作に
感じられるってことだな。それと横隔膜ってのは延び縮みする過程で
厚みが変わる。そんな厚さを根拠にってのは尚更違和感がある。


それはそうと、金管楽器のマウスピースでの練習の肯定派と否定派の
分布を見ると面白い物が見えてくるね。ラッパとボントロとテューバ
ではかなり割合が違うみたい。ラッパの大御所の意見が必ずしも他の
楽器の大御所に受け入れられてる訳じゃない。こういうマルチな楽器が
対象なスレではその辺も考慮しないとね。
42名無し行進曲:2006/03/12(日) 23:18:41 ID:Majtg43y
>>41
具体的にはどの楽器でどんな分布?
43名無し行進曲:2006/03/13(月) 00:06:23 ID:CJpnRSZw
>>10
目標とな…
こんなのでもいいのか?
とっても好きな人ができました。
楽器上手くなったら好きな人が僕に振り向いてくれるかもしれない
だから、楽器上手くなろう











しかし、相手は中3で自分は中2。
定期演奏会が終わったら、好きな人が高校に行ってしまう罠
44名無し行進曲:2006/03/13(月) 00:08:11 ID:p+cs8b0K
ラッパの調査対象:5人(クラ畑プロ)
内マウスピース練肯定1、否定3、やりたいようにすれば?1

ボントロ調査対象:8(クラ畑プロ)
内マウスピース練肯定4、器具つきなら肯定2、否定1、
僕はバナナとアップルティーが好き(ry1

テューバ調査対象:4(クラ畑プロ)
内マウスピース練肯定2、否定1、……。1
番外編エウプ:4(エウプ畑プロ)
内マウスピース練肯定3、否定1


付け加えて書いておくと、どのプロもそうだったけど完璧な肯定派・
否定派って人はほとんどいなかった。肯定と言っても条件つきだったり、
練習としてではなく調子の確認に利用してるだけのひともいる。

サンプルが少なすぎて恐縮だが、ボントロはアレッシやスローカーの
影響のせいかマウスピース練習を受け入れる割合が多いのかもね。
45名無し行進曲:2006/03/13(月) 08:38:13 ID:LdTighxR
つーかラッパだけが何故か異様なまでに否定する人多いんだよね
アップで軽く吹くのさえ駄目でいきなり楽器つけてアップしろとか言い出す奴まで出る始末
46名無し行進曲:2006/03/13(月) 11:32:32 ID:jw5oorh5
>>45
そのアップの時にするのが危険なんよ
まあ、ほんの軽くなら唇の負担は少ないかもしれんけど
いきなり勢い良くブーッと吹く=楽器をウォーム無しでいきなりデカイ音吹くのと同じじゃないか?

あ、トランペットの話ね
47名無し行進曲:2006/03/13(月) 14:41:05 ID:TX22V0rg
ホルンだけど
俺はアップはマウスピースやらないで、楽器でpppppppくらい?で中低音を可能な限り長くロングトーン
ってのをやってる。確かクレヴェンジャーの教本に書いてた。

あとどっかでマウスピースつけないで楽器吹くのも良いウォーミングアップになるって書いてたけど
どうなんだ?
48名無し行進曲:2006/03/13(月) 19:21:00 ID:hdGKUwww
マッピを唇に当てるとき上唇と下唇の前歯は、そろえたほうがいいのでしょうか?
49名無し行進曲:2006/03/13(月) 20:52:30 ID:OhnMOhdM
チューバです。
個人的な意見なのですが、マウスピースで少し音だしすると、
楽器につけて吹いたとき細い音になってイライラしますが、
しっかりセンターのある音になると思います。(しばらく吹くと元にもどるんですがね
ですから、MP練習はあくまで眠っている唇を起こしてあげるものと私は考えております。
ホースをつけたり、先を少し指で押さえて抵抗をつけるっていうのもいいかと思います。
50名無し行進曲:2006/03/13(月) 22:40:45 ID:bjwDw8iH
俺が思うマッピ練のいいところはバルブやピストンの制約がなくなるところだな。
いつもグリッサンドやってる。あと他にはほんの少しずつ息入れて小さい音からちゃんと鳴るか確認してみる。
あ、チューバの話ね。
5110:2006/03/13(月) 23:12:12 ID:/KAAoF8e
>>43
上手くなろうと思う気持ちや考え方は人それぞれで千差万別。
その目標で上手くなろうと思えたならそれでかまわない。

>>49
>MP練習はあくまで眠っている唇を起こしてあげるもの
それだったらppぐらいでロングトーンすればいいと思うのだが…
マウスピースはアンブッシュアの確認だけでいいと思う。
5241:2006/03/14(火) 03:10:57 ID:+SIAjKt/
>>51
>それだったらppぐらいでロングトーンすればいいと思うのだが…
>マウスピースはアンブッシュアの確認だけでいいと思う。

う〜ん。君の楽器はテューバなんでしょうか?
音がまとまる感覚とかセンターをクッキリさせるイメージを持って
マウスピース練習をするのって、今時のテューバやユーフォニアムでは
意外とメジャーなんだよね。(一部の門下関連だけかもしれないけど)

金管楽器という括りではラッパもテューバも一緒なんだけど、マウスピース練習
一つとっても解釈や反応は様々だし、0.1mmマウスピースのバランスや管の太さが
変わっただけで天と地ほども吹きやすさが異なる現状を見ていると、ラッパの
理論を汎化して金管楽器全般に当てはめるようなアプローチだけでなく、
他の楽器に縛られず各楽器毎に特化したアプローチも必要だと思うんだよな。

特に今まで共通と思ってたような基礎的なブレス(呼気・吸気両方)やなんかに
意外な落とし穴がありそうで…。
53名無し行進曲:2006/03/14(火) 05:47:59 ID:4QBW5B8+
呼吸に関してはラッパとtubaは違う基礎練習が必要だよね。
54名無し行進曲:2006/03/14(火) 09:07:42 ID:NNMzbyzb
>>46
なんでアップのときにいきなり勢い良く吹かないといけないんだ?
そんな発想すること自体おかしいだろ

いきなり楽器付けて吹く=準備体操もせずに負荷の高い運動をする

軽めの負荷からゆっくり体を慣らしていくってのはどんなスポーツでもやる事だと思うけど
Tp吹きだけがそれを悪と捕らえているのが面白いな
55名無し行進曲:2006/03/14(火) 12:20:36 ID:5NnSfVMC
俺は譜読みしながら口笛ふいてたりする
5641:2006/03/14(火) 12:38:30 ID:nsz5RNj9
>>54
言わんとすることは分かるんだけど、別の視点を持ってみるのも
いいかもしれないね。

例えばラッパとテューバでは経験的にバテ方が違う(ラッパは局所的に
テューバは全体的に)と思うんだけど、それって口への負荷の掛かり方が
異なることからきてるんじゃないかと思うんだよ。
そう考えるとラッパの方が口周辺のバランスや負荷の掛かり方に対して
センシティブになりやすい傾向はあるんじゃないかな…。
57名無し行進曲:2006/03/14(火) 14:30:50 ID:NodlmUvy
>>54
いきなりマウスピースだけで派手にプーッ!って奴居るよ
58名無し行進曲:2006/03/14(火) 14:35:56 ID:NodlmUvy
>>54
そっとウォームするのを悪ととらえるなんて>>46のどこにも書いてない
むしろその反対
59名無し行進曲:2006/03/14(火) 16:50:53 ID:REUjiAcY
マウスピースでしっかり音程が取れなくて楽器に付けたときにまともな音程が取れるわけがない。
60名無し行進曲:2006/03/14(火) 17:13:16 ID:tQl4oac1
へ?
61名無し行進曲:2006/03/14(火) 17:14:56 ID:ngp/333I
同じくへ?
62名無し行進曲:2006/03/14(火) 21:10:02 ID:lKd27MNo
59が新たな可能性を提示した
63名無し行進曲:2006/03/14(火) 21:32:51 ID:bZW46e0g
ラッパの場合マウスピースだけだと
抵抗が少なくて息が入りすぎる=楽器ある時よりも身体の各所に力が入る
つまり楽器つけて吹く方が楽に音が鳴るし、力まないので、ウォームアップにいいのだよ。
64名無し行進曲:2006/03/15(水) 09:06:36 ID:Qd5iOFna
はぁ?
マッピ使ったアップの仕方考えたことも無い人間の言うセリフだな
頭ごなしに否定せずに少し知恵使えよ
65名無し行進曲:2006/03/15(水) 09:07:58 ID:Qd5iOFna
>>57
そういう馬鹿はどんな練習方法だろうが上手くならない典型だな
66名無し行進曲:2006/03/15(水) 20:36:53 ID:h1pfZe/i
>>64
それ教えてくれ
67名無し行進曲:2006/03/16(木) 00:30:24 ID:8VhZDDuD
>>64
あなたならどういったマウスピースのみでのアップをしていますか?
6810改め51:2006/03/16(木) 22:46:50 ID:jcWCkReG
>>52
>う〜ん。君の楽器はテューバなんでしょうか?
俺の楽器はホルンですよ。

>音がまとまる感覚とかセンターをクッキリさせるイメージを持って
>マウスピース練習をする
う〜ん…用はその練習をロングトーンで練習すれば良いと思うのだが…
それに、上でも言われているようにマウスピース(以降、マッピ)だけでアップしたら
いろいろと悪影響がでるんだよなぁ…
例えば、アンブッシュアの状態が変化したり、エアを送ったときの圧力とか量、
さらには口内にかかる抵抗が違ったりするから実際に楽器を吹いたとき多少なりとも違和感があると思う。
確認したかったら、鏡を視ながらマッピを楽器につけた状態でロングトーンして、
そのまま楽器からマッピを引き抜くとアンブッシュアが多少なりとも変化するのがわかると思う。

>理論を汎化して金管楽器全般に当てはめるようなアプローチだけでなく、
>他の楽器に縛られず各楽器毎に特化したアプローチも必要だと思うんだよな。
>特に今まで共通と思ってたような基礎的なブレス(呼気・吸気両方)やなんかに
>意外な落とし穴がありそうで…。
それには同意。楽器によって基礎練の内容を変えるのは必須。
6941:2006/03/16(木) 23:46:18 ID:PPJ2uZyO
>>68
>いろいろと悪影響がでるんだよなぁ…

うん、それは理解してます。でも俺が言ってるのは、マウスピース練習
にも利点はある(一例を挙げるとマウスピースだけで吹いてる間は、マウス
ピースの長さと倍音の関係から常に強制振動で練習している事になる等。)
わけで、悪影響を理解してバランスを取った上で練習に織り交ぜるのは
ありなんじゃないかなと。

さらに言うと、楽器によって悪影響と利点のバランスが異なる
可能性も否めないよね。(細かい実験してる訳じゃないんで強くは
いえないが、良くあるマウスピースだけで吹くと力みやすいって
意見も、ラッパとテューバではかなり力みやすさが違うように
思われる。少なくともある程度のレベルでテューバやボントロを
吹いてる人は、よっぽどの高音域を吹かない限りは、マウスピース
練習での力みを意識しないんじゃないかな。ラッパでは結構
感じられるかもしれないけど。)

現在ボントロ吹きなんでボントロネタに偏るけど、有名どころで
例を挙げると、アレッシやスローカーなどの第一線の複数のプロが
(確かミリエールも?)ボントロではマウスピース練習を取り入れた
レッスンを行ってる。

それら大御所の意見を鵜呑みには出来ないけど、それはラッパや
ホルンの大御所の意見にも言えるわけで…。
7051:2006/03/17(金) 00:27:15 ID:O4ChxpiP
>>69
確かにマウスピース練習には君の言った利点もある。
マウスピースの練習自体が悪いとは言えないし、楽器が違うからお互いの意見が
食い違うこともある。
だけど、これって『コソ練』を考えるスレなんだよなぁ…

>悪影響を理解してバランスを取った上で練習に織り交ぜるのは
>ありなんじゃないかなと。
君もご存知の通りマウスピース練習はある程度、その練習に精通してないといけない。
精通してないと、バランスとるのは難しいし
悪影響を認知しないまま身に着けてしまったりする等して、
あまり『コソ練』にはオススメできない。
だから、初心者は精通している人に教えてもらいながらするのがベストだけど、
『コソ連』だとそれも無理だし、第一、精通している人すらいないときがある。
俺もそういった諸事情からマッピ練習は高校になってから一度もやってない。
71名無し行進曲:2006/03/17(金) 00:33:10 ID:ZAgLjIwJ
こういう話題だと金管ばかり盛り上がる
→金管奏者のほうが頑固
72来年までローザ:2006/03/17(金) 21:01:14 ID:HAcqWkrl
基礎練習の時 ぐるぐるまわされる。

 !倉酸女!
     ケラケラヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノケラケラ
     木管 だ。
73名無し行進曲:2006/03/18(土) 19:56:38 ID:dwZaYoat
確かに、アパチュアのセンターに息を集める感覚ってのは大切だよな。
バジングだと、その感覚が掴みやすい。

バジングで確認してから楽器つけて、バジングのつもりでリップスラーやると
絶対ミスらないし超滑らかにできる。
俺はバジング練習を毎日やってた方が調子いい。
74名無し行進曲:2006/03/19(日) 21:25:54 ID:KZCK2rdW
夜中にサイレントブラス使って練習したいけどこれって練習になるのかな?
吹奏感とか変わらないか心配・・・
75名無し行進曲:2006/03/19(日) 21:34:50 ID:+8YJ6/OC
>>74
抵抗ありすぎ、あまりお勧めしない
76名無し行進曲:2006/03/22(水) 18:59:45 ID:A9Iyl/NP
毛布かぶってやったら?
77名無し行進曲:2006/03/22(水) 19:10:17 ID:KLHp7Rg+
>>74
抵抗があるのはまだいいんだが、
音程やら音色やらが変わるからオススメしない。
78名無し行進曲:2006/04/04(火) 18:36:58 ID:QepttzXs
保守
79名無し行進曲:2006/04/06(木) 17:15:22 ID:JoLrLaoY
腹筋は毎日したほうがいいですか?
80名無し行進曲:2006/04/06(木) 17:56:10 ID:LQsf4KfA
シダックスいくべ。
81名無し行進曲:2006/04/06(木) 20:13:03 ID:Ol1Ngmsp
実際カラオケで練習ってどうなの?
店の人に厭がられそうで行けない…。
一人で行く人とかいる?
82名無し行進曲:2006/04/06(木) 20:34:54 ID:KKPN5j0t
木管の人達ってどういうコソ練してるの?

なんか家へ帰ってからが落ち着かなくて

83名無し行進曲:2006/04/08(土) 13:01:50 ID:zHWOHi6E
↑マッピだけでタンギングの練習
いろいろと細工して、音を低くする。
俺はクラです。
84名無し行進曲:2006/04/23(日) 17:58:57 ID:LMRwHiG6
ageとくぜ
85名無し行進曲:2006/05/13(土) 23:48:54 ID:SQ5wf35h
あげ
86(゜皿゜) ◆Wu7EVErHmg :2006/05/17(水) 22:35:15 ID:6ZDLC5BJ
キーボードで楽譜と戦う
リズムの練習
87名無し行進曲:2006/05/18(木) 00:02:31 ID:FPXxmIoZ
>>80 >>81
金のある奴の特権だとおもうな〜

吹いて練習するなら広い公園とかが良いかと。自分木管なんですけど、家でも
吹くまね(頭で考えるなり声に出すなり息吹きながらとか指だけ練習とか…)
既出だけど楽譜見てリズムetc...の練習
ソルフェージュの練習←これはコールユーブンゲンが定番(?)

とかかな〜
88名無し行進曲:2006/05/20(土) 19:00:43 ID:zIHoKAT7
ソルフェージュって何すか
89名無し行進曲
>>88
自分で調べなさい。