12分の吹奏楽を考える

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無し行進曲:2006/03/28(火) 13:51:52 ID:qxnnHei6
>>950
昔って何よ?
953名無し行進曲:2006/03/28(火) 14:32:04 ID:zGc3M/TT
>>952
横でスマンが、うちには10号以降のP誌バックナンバー全部あるんだが、
昔のほうが悪意ある(かどうかは知らんが)辛辣(でも的外れ…)な記事が
多かった。
編集後記なんて今以上にどう見てもチラ裏でしかない。
あと、悪意ではないが毎号目次ページに女の子の音大生をモデルにして
写真載せてたのはかなり痛かった。
某M木(オーボエも吹ける指揮者…あれ逆だっけか???)の連載もP誌
だったし、色々ちょっとなぁと思う時が昔から多々あります。
954名無し行進曲:2006/03/28(火) 17:18:25 ID:qxnnHei6
>女の子の音大生をモデル
うはw見てぇwww
955名無し行進曲:2006/03/28(火) 20:18:30 ID:YfeK/8Y7
オケ吹きでパイパーズ定期購読者の俺だがパイパーズは頻繁に編集後記で水槽の悪口書いてるよな
この間の特集と同じで一方的に極端な意見だけ取り上げて叩くのが目的としか思えない内容
単純に水槽が嫌いなんだよあの人たち
956名無し行進曲:2006/03/28(火) 20:23:26 ID:blpjvze8
>女の子の音大生をモデル

いまのP誌より数倍読者ニーズに応えてると見たw
957名無し行進曲:2006/03/28(火) 20:29:45 ID:fnxd29Cr
少なくとも、日本のアマチュア吹奏が嫌いなのは間違いなさそう
958名無し行進曲:2006/03/28(火) 21:06:42 ID:zHwysU14
クラ曲に歌詞つけるコーナーは大好きだったな。

第九の、
「♪大便小便ディーゼルエンジン、トイレの洗剤サンポール」
というのがお気に入りだった。
959名無し行進曲:2006/03/28(火) 21:08:51 ID:zHwysU14
あと、

田園の、
「♪ケツのまぁわぁりは、クソだらぁけ〜、フイタラドウジャ、フイタラドウジャ...」
というのも良かった。

今のパイパーズじゃやってねーの?
960(´・ω・`)シランガナ:2006/03/28(火) 21:43:30 ID:spKLfDwo
「のだめカンタービレ」読んでると、クラ系のコンクールでは
曲をいじるのは論外だと描いてあるけど、真実なの?ピアノでも管でも弦でも。
961名無し行進曲:2006/03/28(火) 21:47:27 ID:qxnnHei6
だから制限時間ブツ切りの方式なんだってば
962名無し行進曲:2006/03/28(火) 21:50:41 ID:YfeK/8Y7
>>960
当たり前だろ
963(´・ω・`)シランガナ :2006/03/28(火) 21:54:45 ID:spKLfDwo
つーことは、吹奏楽を文化として盛り上げるためにはコンクールという手段が有効だとの思惑が
一部当たりすぎてしまって、参加団体が増えたことが制限時間ブツ切りの方式を呼び込んでしまって、
クラ系の連中と断絶が生まれてしまったってこと?
964名無し行進曲:2006/03/28(火) 21:56:25 ID:YfeK/8Y7
吹奏楽は教育の一環であってコンクールは競技であって音楽でも文化でもないんだよ
965(´・ω・`)シランガナ :2006/03/28(火) 22:00:11 ID:spKLfDwo
ん?わからない。蓄積が無いということ?
966名無し行進曲:2006/03/28(火) 22:00:57 ID:rYGk0JxM
疑問を持つことは良いことだ。960自身はどう思うのだね?
967(´・ω・`)シランガナ :2006/03/28(火) 22:04:45 ID:spKLfDwo
日本のクラシック音楽も、昔はカットバリバリだったような気がするのだけd、
いつ頃からオリジナルの姿を演奏する価値観が、どんな流れで確定したのかなと気になって。
968名無し行進曲:2006/03/28(火) 22:06:32 ID:qxnnHei6
>>960
違う。
吹コンでは、時として音楽性を捨てて教育的配慮をとる事があるって事
969名無し行進曲:2006/03/28(火) 22:08:39 ID:YfeK/8Y7
桶の世界にカットや勝手編曲が無いとは言わないが昔はカットバリバリだったってのはどうかと…
970(´・ω・`)シランガナ :2006/03/28(火) 22:10:49 ID:spKLfDwo
>>968
つーことは、
クラコンが考えている教育的配慮って、世界に出ても恥ずかしくないようにってことかな?
971(´・ω・`)シランガナ :2006/03/28(火) 22:12:32 ID:spKLfDwo
>>969
だって戦前とか戦中とか戦争直後なんて、ラジオ放送の時間枠に合わせて
大曲を切り刻んでいなかった?
いまじゃ時間に合う曲を持ってくるんだろうけど、昔は大曲にあらずんばって考え方で。
972名無し行進曲:2006/03/28(火) 22:15:59 ID:wvdjNGPU
っつーかおまいら残り少ないんだから、レスはまとめてクレヨン。
973名無し行進曲:2006/03/28(火) 22:19:26 ID:YfeK/8Y7
>戦前とか戦中とか戦争直後なんて

シランガナ
974(´・ω・`)シランガナ :2006/03/28(火) 22:24:01 ID:spKLfDwo
まぁ、あれだ、吹奏で曲を切り刻むのイクナイ!という主張の根拠がクラの価値観にあるのなら、
少なくとも日本でクラの連中が切り刻むのイクナイ!という主張を主流とした経過を
知るのも、将来の参考になるんじゃないかなと。
975名無し行進曲:2006/03/28(火) 22:27:04 ID:YfeK/8Y7
だから競技である水槽と音楽を同じ土俵で比べるなって話
水槽は勝ち負け競うものだから法に触れなけりゃなんでも有りで良いんだよ
976名無し行進曲:2006/03/28(火) 22:27:23 ID:KcZITHr5
>>967
ずっと前の方に誰かが書いてあるから最初から嫁。
977(´・ω・`)シランガナ :2006/03/28(火) 23:57:03 ID:spKLfDwo
>>976
>>459のことか?
もしそうなら、世界史視点だぞ?俺の知りたいのは日本史視点。
それとも他スレの勘違いか?

ところで>>254
>>浦田健次郎 メタモルフォージス(音源なし)
につっこみ入れてる奴がいないな。
吹楽3の一曲目に収録されてる。
978名無し行進曲:2006/03/29(水) 05:49:14 ID:CQqHrmXM
>975
競技の吹奏楽はアマチュアの話。プロフェッショナルにはよほどがないかぎり重い腰を上げない(日本代表とか)
979名無し行進曲:2006/03/29(水) 22:38:47 ID:suU0k3ef
2006年3月号
2006年2月20日発売
¥780(税込)
●特集
吹奏楽コンクールの時間制限
12分の吹奏楽を考える
大曲指向に拍車がかかる自由曲の原曲カット
シンフォニーや大管弦楽曲を6〜7分に縮めてしまう、日本のコンクール自由曲の原曲カットの問題を改めて提起。あわせて、演奏する側の意見として吹奏楽指導者のインタビューも掲載。
http://www.pipers.co.jp/pipers/290-299/295.htm
http://www.pipers.co.jp/
980名無し行進曲:2006/03/31(金) 13:50:12 ID:aRRl5w7e
ちょっと流れと違うけど・・・。
日本サクソフォーン協会のアンサンブルの大会は
Saxオリジナル曲でノーカットじゃないとダメなんだよね。
しかも制限時間もかなり余裕があるし。
吹奏楽コンクールもそうすればいいのにと思うんだが色々難しいのかなあ。
981名無し行進曲:2006/03/31(金) 14:41:07 ID:JDdkMuK4
編曲者が食えなくなるので無理
982名無し行進曲:2006/03/31(金) 14:54:16 ID:rSgKSWYV
>>981
編曲者も作曲すればよくない?
983名無し行進曲:2006/03/31(金) 16:26:46 ID:MLHz2tEb
オリジナルより編曲物が幅を利かしてるのは、吹コン位。
984名無し行進曲:2006/03/31(金) 17:50:02 ID:5ZbigH/0
×編曲物
○ダイジェスト版
>>シンフォニーや大管弦楽曲を6〜7分に縮めてしまう
つ世界の昔話―5分間読み聞かせ名作百科����5分間読み聞かせ名作百科
つ5分で語る むかし話ワールドへようこそ!
つ図説 5分でわかる世界の名作
まぁこんな感じっしょ。
985名無し行進曲:2006/03/31(金) 19:19:34 ID:1RH0dLIJ
>984
きっかけとしてそうゆうのから入るのなら文句はないが、カット・編曲を
した曲で賞を取るのが目的ってのが頂けない。
986名無し行進曲:2006/03/31(金) 21:15:30 ID:dvjIPsFt
そりゃ競技なんだから。
文句を言うなら糞カット演奏を上の大会まで送る審査員にどうぞ。

って何回ループすりゃいいんだ
987名無し行進曲:2006/03/31(金) 21:40:30 ID:MLHz2tEb
是非是非、ズタズタカットの演奏が音楽的にも素晴らしいと評価した審査員どもの言い分を聴きたいね。
988名無し行進曲:2006/03/31(金) 21:42:42 ID:1RH0dLIJ
いやループとゆうか、コンクールは競技だと割り切って考えればそれでか
たつくかもしれんが、コンクールが終わればその曲に対してもはや興味な
しになる若者が多いじゃない?このスレも結果的には「各自吹連に働きか
けろ」で終わらせるにはもったいない気がするのさ。
むしろ何回ループになろうとも、語ったところで何にもならん、と言われ
ようとも自己啓発のきっかけにすべく人目に晒し続けるべきスレだと思う
989名無し行進曲:2006/03/31(金) 21:49:30 ID:oQWfCT/x
というループのおかげで、このスレも残り僅かなわけだが。
990名無し行進曲:2006/03/31(金) 21:50:48 ID:5ZbigH/0
俺は猛烈に>>986に感謝せねばならん。
今までにコンクールを競技だといった奴は他にも大勢いるだろうが、>>986が2006/03/31(金) 21:15:30に書いてくれたおかげで気がついた。
ありがとう。
991名無し行進曲:2006/03/31(金) 21:53:06 ID:1RH0dLIJ
>990
どおゆうこっちゃ?
992名無し行進曲:2006/03/31(金) 22:01:58 ID:MLHz2tEb
みみっちぃズタズタカットする位なら、
いっその事、アルメニアンダンス全楽章や、マーラー9番全楽章を自由曲でやってくれ。
993名無し行進曲:2006/03/31(金) 22:12:54 ID:26ffVjaq
次スレどうするよ。
994名無し行進曲:2006/03/31(金) 22:55:03 ID:VUCgU5cU
どうみてもループしかネタないし、いらんだろ。

>>988
自己啓発のきっかけって、改革改革って騒いだあげくやったことは
メール何通か送っただけで、結果の雑誌もあの通りってスレでなにを
啓発すんだよ。
995名無し行進曲:2006/03/32(土) 00:09:52 ID:aR9NXlLT
じゃあこのスレもひっそりと終了、次も無しって事で
所詮水葬、この程度だったんだね〜どっとはらい。
996名無し行進曲:2006/03/32(土) 00:27:49 ID:nSH/JEfO
カット肯定派と反対派が歩み寄れる雰囲気が無かったね。
両者の意見があまりにかけ離れすぎていて・・・。
善後策も幾つか出てたけど、それもまとめなきゃ意味ねぇとかで
カット肯定派はヌルーだったし。

幾ら意見が出てもついて来る人が少なければ改革案であっても
吹奏楽としては「退化」だと思う。
今関わる人全員が納得出来るのが理想形。
997名無し行進曲:2006/03/32(土) 01:44:49 ID:MUrOCT+s
1000だったら12分でイク
998名無し行進曲:2006/03/32(土) 01:53:09 ID:aR9NXlLT
998
999名無し行進曲:2006/03/32(土) 01:54:09 ID:aR9NXlLT
999
1000名無し行進曲:2006/03/32(土) 01:54:11 ID:MUrOCT+s
10000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。