吹奏楽作品の最高傑作を考える

このエントリーをはてなブックマークに追加
53名無し行進曲
流れを読まずに書いてみる。

<外国古典作品>
・吹奏楽のための第1組曲(G.ホルスト)
※次点:古典序曲(F.J.ゴセック)

<外国一般作品>
・交響曲第3番(J.バーンズ)
※次点:メキシコ民謡の主題による交響曲「メキシコの祭り」(O.リード)

<外国現代音楽>
・プラハ1968年のための音楽(K.フサ)
※次点:されば我、逝きし者の蘇るを待ち望む(O.メシアン)

<邦人一般作品>
・シンフォニックバンドのためのパッサカリア(兼田 敏)
※次点:吹奏楽のための交響詩「ぐるりよざ」(伊藤康英)

<邦人現代音楽>
・ウインドオーケストラのための「時は時の向こうにある」(平石博一)
※次点:吹奏楽のための詩曲「永訣の詩」(名取吾朗)