1 :
名無し行進曲:
しばしば吹奏楽のことをさす「ブラスバンド」のブラスは、ドイツ語で吹奏楽をあらわす「Blasmusik(吹く音楽)」からきていると思われる。(出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』)
だってさ
2 :
名無し行進曲:2005/12/07(水) 19:03:31 ID:YDF09016
スレッドの止め方をお教えします。
名前欄:&rf&rusi&ran&ras&ran&rrlo
メール欄・書けませんよ
本文:真・スレッドストッパー。。。( ̄ー ̄)ニヤリッ
早めに削除しといてくださいね
3 :
名無し行進曲:2005/12/07(水) 19:16:55 ID:wBC9fAYe
3
4 :
名無し行進曲:2005/12/07(水) 22:29:56 ID:BvIL90RU
ブラスバンドは主にトランペット、ホルン中心の金管バンドであり木管が無い
と、マジレスするとネタ切れで続かなくなっちゃう?
5 :
3:2005/12/07(水) 23:25:58 ID:wBC9fAYe
>4
だから、Brass Bandなのか Blas Bandなのかを問い詰めたいんじゃね?
6 :
某98:2005/12/08(木) 02:19:01 ID:kQAgi8ju
wikiの表現だとblas-説の根拠がそこそこありそうに見えるな。
そのうち修正カキコしてくる。
blas-説は社会史スレ(dat落ち)で議論されたけど、決定的な証拠はなかった。
日本にで「ブラスバンド」が広まった語源としてblasbandを挙げるのは、かなり無理がありそうな気配。
ただ、戦前の吹奏楽に関する記述で一度だけblas-を使ってるのを見たことがあるんだけど、
その場で買わなかったら、二度と巡り会えないし書名も忘れてしまって困っている。
昭和初期の朝日・読売を見ると、ブラスバンドの語は、救世軍(金管バンド)や
早慶戦の応援の楽団(写真を見た限りでは吹奏楽団)などを指している。
文中に「真鍮の」などの表現もあるため、ここではbrass bandの意味だと思われる。
>>4 それちょっと違うと思うけど…
7 :
名無し行進曲:2005/12/08(木) 12:54:02 ID:lMfwR7NI
シュークリームなんて言葉ができる文化だからなぁ
Blasbandがあっても良さそうな希ガス
でも証拠ないからなぁ
エンカルタの『吹奏楽』の項にはブラスムジークが日本語でブラスバンドと云われる所以みたいなこと書いてあったけど
8 :
名無し行進曲:2005/12/08(木) 14:24:02 ID:ok0aTf5L
「吹奏楽」はブラスバンドしゃないけど
「ブラスバンド」は吹奏楽
9 :
名無し行進曲:2005/12/08(木) 15:48:00 ID:tJLpsWh9
10 :
名無し行進曲:2005/12/08(木) 18:25:57 ID:YyOyTOFE
>>4 ブラスバンドにトランペットんもホルンも無ぇよ。
11 :
名無し行進曲:2005/12/08(木) 19:30:45 ID:lMfwR7NI
>9
詳しく‥‥って何を?てか今エンカルタ見れないorz
『アナリーゼ エンカルタ ブラスバンド』で
ぐぐるといいことあるかもしれない
12 :
名無し行進曲:2005/12/08(木) 19:41:28 ID:R4MOMJPU
どっかでだれかが英語圏でもbras bandで通じるみたいなこと書いてたけどこれは?
あと小澤征爾もブラスバンドっていってたとかなんとか
昔の「ブラバンって呼ぶな!」(みたいなタイトルの)スレだったかな
13 :
名無し行進曲:2005/12/08(木) 20:34:19 ID:mxbKzCge
ブラスバンドって意味他に何か有ったっけ?
>>10そうだねでもトランペットは
あるでしょ。なんか場所によって意味ちがうし日本でブラバンといったら吹奏
楽になるんじゃない?少なくとも金管楽器ばかりの構成という説明だが。
14 :
名無し行進曲:2005/12/08(木) 20:48:43 ID:lMfwR7NI
>12
>bras
このスペル初見
>13
>ブラスバンドって意味他に何か有ったっけ?
>5参照
15 :
名無し行進曲:2005/12/08(木) 21:35:18 ID:ok0aTf5L
16 :
12:2005/12/08(木) 22:17:50 ID:R4MOMJPU
>>14 あwせdrftgyふじこlp;@:「
スマソ
17 :
名無し行進曲:2005/12/09(金) 06:00:53 ID:1B7f2ePk
仮にブラスバンド=blasbandだとしても『ニューサウンズインブラス』は『NEW SOUNDS IN BRASS』で矛盾するわけだが
18 :
名無し行進曲:2005/12/09(金) 16:08:44 ID:T1hJfjtD
だからblasband→brass bandになったんでそ
19 :
某98:2005/12/10(土) 02:58:09 ID:Rkwx+OsS
混乱してるな。
ドイツ語だと「blas band」じゃなくて「blasband」。blasは「真鍮」じゃなくて「吹く=blasen」の変化したもの。
ただ、編成にも依るが、ブラスカペル、ブラスオルケスターなどのほうが多く使われていると思う。
brass bandは、語義的には真鍮のバンド。
英国では特に「英国風金管バンド」を指す。最近は日本でもブラスバンド=英国風金管バンド
を主張する人が増えてる。このバンドは、木管楽器はいないけどトランペットもホルンもいない。
アメリカでは19世紀にbrass bandがたくさん存在した。イギリス風のもあったけど、ドイツ、イタリアなどからの移民も多く、
イギリスほど固定した編成ではない。
現在でもジャズを中心にbrass bandが存在し、cl, saxあるいはバンジョーなどが加わることも珍しくない。
cl, sax, アコーディオンなどを含む東欧などのfanfare, fanfara, orkestar, blas***などを英訳したものとして
brass bandが用いられることもある。
知る限りでは「Blasmusik」が昭和5年の島崎赤太郎監修の辞書にある。
明治43年の吉田恒三の『音楽辞書』には
>Brass band英 黄銅楽器にての組。従来の軍楽隊の如し。
があるが、blasmusikやblasbandは出てこない。
「ブラスバンド」は明治39年の田邊尚雄『西洋音楽案内』で「管楽合奏」のルビとして登場している。
20 :
名無し行進曲:2005/12/10(土) 08:17:26 ID:v+CbgUiy
ぶっちゃけどっちでもいい
いやなのは吹奏楽のことを「ブラスバンド」というとものスゴい勢いで抵抗するヤシ
正直秦で欲しい
21 :
名無し行進曲:2005/12/11(日) 00:52:40 ID:eITm4j59
アルトホルンって言うとものすごい勢いで「テナーホーンだっ!」っと
抵抗する香具師もうっとおしいなあ。
22 :
名無し行進曲:2005/12/11(日) 12:21:15 ID:/pZbiU9R
ブラスバンドには木管もトランペットもホルンもない
23 :
名無し行進曲:2005/12/11(日) 13:39:18 ID:YEx6GzGj
24 :
名無し行進曲:2005/12/11(日) 22:21:40 ID:qJCEW4aE
トランペットじゃなくてコルネットだよ
25 :
名無し行進曲:2005/12/11(日) 22:41:47 ID:/pZbiU9R
↑何が?
26 :
名無し行進曲:2005/12/11(日) 23:23:13 ID:ZN5ML/OC
こんな無知な厨房だらけの板で話し合っても仕方ないさ。
ちなみにBrassBandにはトランペットもホルンもない。
コルネット、ソプラノコルネット、フリューゲルホルン、テナーホルン、バリトン、トロンボーン、ユーフォニアム、バス(チューバのこと)、パーカッション
だ。
(なんか抜けてるような気がするけど)
27 :
名無し行進曲:2005/12/12(月) 07:13:49 ID:mdjnl1FP
ブラスバンド=Blasband
28 :
名無し行進曲:2005/12/12(月) 08:02:17 ID:mdjnl1FP
ブラスバンド=blasbandで「吹く音楽」という意味
決して「金管バンド」の意味ではない
29 :
名無し行進曲:2005/12/13(火) 01:56:42 ID:5dEFqqM1
アルトホルンでいいじゃん。
30 :
名無し行進曲:2005/12/13(火) 08:11:17 ID:T5jpOygC
ブラスバンドはすでに日本語。原義だの定義だのは一切意味がない。
31 :
名無し行進曲:2005/12/13(火) 10:11:43 ID:RDP8OOo4
おまえら
ドイツ語の名詞は頭文字大文字だ。
32 :
名無し行進曲:2005/12/13(火) 13:47:43 ID:KghKUFoP
ちなみにニューサウンズの楽譜検索は「吹奏楽」ではなくて「管打合奏」だね。
>某98氏
メルマガの休刊は残念ですが、もっとライトな向きで定期発刊されてみては?
それでメルマガの意味消失とはならないと思うけど。
33 :
名無し行進曲:2005/12/13(火) 18:37:59 ID:T5jpOygC
>31すごーいよくできましたぁ
みんな、>31にはくしゅ〜
34 :
某98:2005/12/14(水) 03:05:55 ID:SecIfWqP
35 :
32:2005/12/14(水) 13:16:25 ID:6hngRxWs
>>某98氏
了解です。
大昔、山本直樹の漫画で「崑崙南華楼の思い出(作品は塔山森名義)」って言うのがあって、
メルマガ読むまでは元ネタが解らなかったよw
36 :
名無し行進曲:2005/12/14(水) 16:46:39 ID:9X2MCyxM
謝れ!うさぎさんに謝れ!
37 :
名無し行進曲:2005/12/15(木) 06:15:28 ID:cMBc3/27
謝れ!うさぎさんに謝れ!
38 :
名無し行進曲:2005/12/16(金) 05:22:39 ID:QLVYigLi
謝れ!うさぎさんに謝れ!
39 :
名無し行進曲:2005/12/17(土) 00:11:11 ID:/656f5/Q
ブラスバンドのブラスは真鍮という意味です。理科の教科書や音楽の教科書に載ってました。
よってクラなどは真鍮で出来てはいないので「ブラスバンド≠吹奏楽」。
第一吹奏楽にはウインドオーケストラという別の名称がある。
なぜ「吹奏楽=ブラスバンド」という派閥が広がったかというと音楽に全く興味ない輩が「吹奏楽=ブラスバンド」と勝手に決めつけ、
ブラスバンドのほうが言いやすかったので、吹奏楽がブラスバンドの一部という考えが出回ったため。
はっきりいって「吹奏楽=ブラスバンド」でいいという人は、「ラグビー=バスケットボール」と言ってるのと何も変わりませんよ。
編成じたい全く違うし。お前らの先生も吹奏楽をブラスという奴はいないんじゃないの?
40 :
名無し行進曲:2005/12/17(土) 00:29:41 ID:rhYqIEEK
ブラス=金管楽器
と習ったw
実際、ブラスバントの演奏会行ったけど金管しかいなかった。
41 :
名無し行進曲:2005/12/17(土) 00:40:39 ID:2KdMJtT1
>>26 バスとチューバは別物だよ。
あとEsバスとB♭バスな。
42 :
名無し行進曲:2005/12/17(土) 08:58:58 ID:7wWKy67z
>39
スレタイだけ見ていい加減なこというなよ
>ブラスバンドのブラスは真鍮という意味です。
だからブラス=Blasen(吹く)じゃないのかっていう
>音楽に全く興味ない輩が「吹奏楽=ブラスバンド」と勝手に決めつけ、
決めつけとるのは藻前ジャマイカw
>はっきりいって「吹奏楽=ブラスバンド」でいいという人は、「ラグビー=バスケットボール」と言ってるのと何も変わりませんよ。
カッコイく比喩したつもりかハゲwラグビーって知ってていってるのかww
43 :
名無し行進曲:2005/12/18(日) 00:17:40 ID:06BGCuxc
謝れ!うさぎさんに謝れ!
44 :
名無し行進曲:2005/12/18(日) 00:28:03 ID:1kJhApD9
謝れ!うさぎさんに謝れ!
45 :
某98:2005/12/18(日) 01:53:06 ID:mN631H8N
>ブラスバンドのブラスは真鍮という意味です。理科の教科書や音楽の教科書に載ってました。
カタカナのブラスバンドは英語のbrass band起源だと思ってますが、
Blasbandのblas-は「吹く」の意味です。ドイツ語の辞書に載ってます。
>よってクラなどは真鍮で出来てはいないので「ブラスバンド≠吹奏楽」。
すべての金管楽器の素材が真鍮という訳ではない。
また、Blasbandは「吹く楽団」。
>第一吹奏楽にはウインドオーケストラという別の名称がある。
ウィンド・オーケストラという名称/概念が広まったのはブラスバンドという名称が広がったかなり後だと思います。
>なぜ「吹奏楽=ブラスバンド」という派閥が広がったかというと音楽に全く興味ない輩が「吹奏楽=ブラスバンド」と勝手に決めつけ、
>ブラスバンドのほうが言いやすかったので、吹奏楽がブラスバンドの一部という考えが出回ったため。
ごく初期に「ブラスバンド」という語を使ったのは田辺尚雄ですが(「音楽講話」など)、氏は音楽に相当興味があったと思います。
語の普及という点では吹奏楽のほうが早く、言いやすさは「吹奏楽」のほうが上だったと思われます。
むしろ、表現の斬新さ、ハイカラさが「ブラスバンド」という表現を広めたといえるでしょう(塩津洋子「吹奏楽の概念」)。
吹奏楽がブラスバンドの一部という捉え方は、知る限りではなかったと思います(ブラスバンドと喇叭皷隊を合わせて「吹奏楽」)。
>はっきりいって「吹奏楽=ブラスバンド」でいいという人は、「ラグビー=バスケットボール」と言ってるのと何も変わりませんよ。
>編成じたい全く違うし。お前らの先生も吹奏楽をブラスという奴はいないんじゃないの?
よしあしは別にして、「ブラスバンド部」という吹奏楽団が存在していることはググれば容易に見つけることができます。
ブリティッシュ・ブラス・バンドと、日本の「いわゆる吹奏楽」の編成は違いますが。
>ブラス=金管楽器
というのは、ブラスバンド=吹奏楽と大差ないと思われます。
少なくともザックス以降の楽器学的には、金管楽器という分類は避けるべきものであり、
ブラス・インストゥルメントという区分は一般的な用語法の域を出るものではない。
46 :
名無し行進曲:2005/12/19(月) 00:26:32 ID:demmQM3G
謝れ!うさぎさんに謝れ!
47 :
名無し行進曲:2005/12/19(月) 01:19:21 ID://WPlQfG
福岡市民だが、今日、たまたま、福岡天神大丸で、「福岡フローリッシュバンド」という英国式金管バンドの演奏を聴いたよ。
こういう演奏形態って、これまで知らなかった。
で、帰宅してから調べたんだが、本来、ブラスバンドは、こういう演奏形式(つまり木管なし、金管はサクソルン属主体)に当てはまる言葉で、日本で言うブラバン、つまり吹奏楽(すなわち、金管、木管、打楽器)は外国では「ウィンドバンド」と言うらしい。
以上、ふだんブラバンも金管バンドも吹奏楽もまったく関係のない俺の書き込みでした。
48 :
名無し行進曲:2005/12/20(火) 07:18:21 ID:Ds/v4yC+
謝れ!うさぎさんに謝れ!
49 :
名無し行進曲:2005/12/21(水) 07:36:15 ID:22ycfbeC
謝れ!うさぎさんに謝れ!
50 :
名無し行進曲:2005/12/22(木) 07:25:40 ID:GBs32oDc
謝れ!うさぎさんに謝れ!
test
52 :
名無し行進曲:2005/12/23(金) 01:27:31 ID:IiYYVnTE
木管を入れてブラバンと言っている水槽のアホ。
53 :
名無し行進曲:2005/12/23(金) 02:06:25 ID:dW0L1YGi
何をどう書いても「木管を入れてブラバンと言っている水槽のアホ。」と言う
阿呆がいるから、この議論はここでお終い。
54 :
名無し行進曲:2005/12/23(金) 09:05:07 ID:OQ4DuQrN
ブラスバンドのブラスはドイツ語のBlasen(「吹く」という意味の動詞)からきている
55 :
名無し行進曲:2005/12/23(金) 23:14:39 ID:dW0L1YGi
>>6 >>昭和初期の朝日・読売を見ると
だんな、東京日々新聞を忘れてやいまへんか?
56 :
名無し行進曲:2005/12/24(土) 06:50:28 ID:Rz6J/a+k
ブラスバンド≠brass band
57 :
某98:2005/12/25(日) 00:03:36 ID:RSnutqhN
>>55 このへんなら見たんだけど、
日本の洋楽百年史 / 秋山竜英. -- 第一法規出版, 1966
明治期日本人と音楽 / 日本近代洋楽史研究会. -- 国立音楽大学附属図書館, 1995.4
〔1〕 東京日日新聞音楽関係記事集成 〔2〕 東京日日新聞全音楽記事内容
野球の記事までは収録してない。
読売と朝日はCDROMで検索できるんだな。
他の新聞で全文検索できるやつ知ってたら教えてー。
58 :
某98:2005/12/25(日) 00:10:11 ID:RSnutqhN
59 :
名無し行進曲:2005/12/25(日) 03:02:20 ID:TBnT1leS
つ縮刷版(昭和6年6月14日夕刊)
60 :
名無し行進曲:2005/12/25(日) 12:40:18 ID:mleYsDck
エンカルタって執筆者どこにかいてあるの…
61 :
某98:2005/12/25(日) 19:51:57 ID:z5gQO+jd
>59
トン。
縮刷版あたれ、と。うへえ。
>60
見れないからわからんですー。
62 :
名無し行進曲:2005/12/26(月) 08:26:00 ID:jlEnZ+Xq
今北産業
つまりあれか。ブラスバンドのブラスが金柑のことをさすからブラスバンド≠吹奏楽っていうヤツがいるけど、仮にブラスがドイツ語のBlasen起源とかんがえると吹奏楽をも含みうる。
そんな感じ?
63 :
名無し行進曲:2005/12/26(月) 19:52:23 ID:jgk6uvx1
>>62 としてもブラスバンドというドイツ語は無いわけで
64 :
某98:2005/12/26(月) 21:02:41 ID:4/vXz5qu
エンカルタ登録しますた。
wikiもアカウントとった
65 :
名無し行進曲:2005/12/26(月) 22:15:20 ID:jlEnZ+Xq
>63
ドイツ語にブラスバンド(Blasband)あったべ?日本の吹奏楽のような大編成をさすことばじゃねえけど
66 :
名無し行進曲:2005/12/26(月) 22:31:34 ID:ZSPfzuTO
うちの顧問ブラバンって言うぞ
一応音大出らしいが・・・
67 :
名無し行進曲:2005/12/26(月) 22:50:36 ID:jlEnZ+Xq
その顧問さんに『ブラスバンドのブラスの意味』をきいてみてください
68 :
名無し行進曲:2005/12/26(月) 23:19:10 ID:vrynzXrg
金管楽器、特にトランペットを中心とした楽団。
69 :
名無し行進曲:2005/12/26(月) 23:32:31 ID:vrynzXrg
木管を入れてブラバンと言っている水槽のアホ。 なんて奴は、
ハンバーガーとはパンにハンバーグを挟んだものだけだ!ピクルスだのレタスだのトマトだのが入っている物を、
んなもん入れてハンバーガーと言っている奴はアホ
と言っているのと同等。
70 :
名無し行進曲:2005/12/26(月) 23:34:24 ID:jlEnZ+Xq
>68
それ何てブラスバンド?ブリティッシュじゃねーよね?
それブラスバンドじゃなくてトランペット鼓隊じゃね?
71 :
名無し行進曲:2005/12/27(火) 09:12:22 ID:0u+fXl21
トランペットを入れてブラバンと言っている水槽のアホ。
72 :
名無し行進曲:2005/12/27(火) 09:51:53 ID:6ChX5R1f
一般ピーポーって、ブラバンといえば高校野球応援なんかで
「太鼓とラッパの音しか聞こえない、アレ」としか認識してないぞ。
73 :
名無し行進曲:2005/12/27(火) 11:05:15 ID:0u+fXl21
社会史スレ見ました
ここよりは味のある意見があったけど決定打がない
あとエンカルタもみたけどドイツの吹奏楽の説明みたいなところに「ドイツ語と英語の混同が、日本語のブラスバンドという言葉を生んだと『推測』される」くらいしかかいてない
しね
74 :
名無し行進曲:2005/12/27(火) 12:40:46 ID:BhN4LVi5
だから「ブラスバンド」と「ブラバン」も意味合いが違うんだって。
後者は主に学校吹奏楽を意味するスラング。カラオケとかと一緒で
外来語じゃなく日本語なんだよ。出自がブラスバンドなだけで。
75 :
名無し行進曲:2005/12/27(火) 12:58:31 ID:0u+fXl21
>74
カラオケ(空オケ)のシステムって日本人がつくったんだろ?外からきたものに附いた名称について論ずる例として相応しくない希ガス
出自がブラスバンドだったら完全に外来語ジャマイカ
それに『ブラスバンド』も吹奏楽さすことがある
しね
76 :
名無し行進曲:2005/12/27(火) 13:14:35 ID:BhN4LVi5
だから日本語に転訛してるって話しよ。
長崎民謡のおらしょはOratioから来てるけど
既に日本語化してるだろ?それと一緒で
非可逆。海外じゃブラバンという言葉は
(おそらく)通じない。ブラバンは漫画の
ブラブラバンバンで描かれてるような水槽
のことを指してる。
カラオケの例はかえって分かりにくかったな。
既に世界でも意味が通じる言葉だし。
77 :
名無し行進曲:2005/12/27(火) 13:16:17 ID:BhN4LVi5
それと0u+fXl21は改行位置をもう少し考えてくれんか?
さいごが「しね」だと、なんだか煽られてる気分になるんだよw
78 :
名無し行進曲:2005/12/27(火) 13:25:59 ID:BhN4LVi5
ちなみに中国語だと「ブラスバンド」=「銅管?隊」w
こちらも管の材質派らしいw
79 :
名無し行進曲:2005/12/27(火) 13:30:28 ID:58BBvQuY
スイングガールズのスレでも少し話題に上ったけど、
吹奏楽部の英訳字幕が「BrassBand」なんだよね。
今電子辞書でひいてみたら、
「吹奏楽」は「wind instrument music」で、
「吹奏楽団」は「brass band」だったんだな。
語源とは関係ないんでsage
80 :
名無し行進曲:2005/12/27(火) 13:39:47 ID:0u+fXl21
>79
それ何て辞書?
81 :
名無し行進曲:2005/12/27(火) 14:28:52 ID:pBu7HtfL BE:349196494-
82 :
名無し行進曲:2005/12/27(火) 16:39:31 ID:0u+fXl21
ここでいうブラスバンドって吹奏楽のことを指すのでは?
83 :
名無し行進曲:2005/12/27(火) 18:09:56 ID:BhN4LVi5
誰かちゃんと整理してくれよ。話しがとっちらかってストレスだ。
それと、某98氏のカキコをちゃんと読め。
84 :
名無し行進曲:2005/12/28(水) 00:54:04 ID:SOJD6wly
85 :
名無し行進曲:2005/12/28(水) 01:43:50 ID:LAMkWTRR
まとめ?
@ブラスバンドは木管含まない金管バンドをさす論
・トランペットは含む?含まない?トランペットじゃなくてコルネット?
・「ブラス」=「brass」=「真鍮」
・イギリスではブリティッシュブラスバンドをさす
・音楽に全く興味ない輩が「吹奏楽=ブラスバンド」と勝手に決めつけ?
・吹奏楽にはウインドオーケストラという別の名称がある(ただし広まったのはブラスバンドという名称がひろがったかなり後)
Aブラスバンドは木管含む管楽器のバンドをさす論
・「ブラス」="Blasen"が語源?も証拠なし
・blasband→brass band?
・英語のbrass bandが吹奏楽をさしている傾向
・英語圏でもブラスバンドで通じる(吹奏楽をさす)
・でも金管中心?
・むしろすでに日本語で原義は一切意味がない?
86 :
名無し行進曲:2005/12/28(水) 08:57:38 ID:H953UHVy
Wind Bandという名称なら、昭和初期の日本の音楽辞典にありますよ。
87 :
名無し行進曲:2005/12/28(水) 09:03:54 ID:Axderziy
@ブラスバンドは木管含まない金管バンドをさす論に追加
・「ブラバン」呼称狩りは、映画「ブラス!」放映時から磯田健一郎(現在逃亡中)が始めた。
ところで吹奏楽をブラスバンドと呼び始めた理由を真剣に知りたがっているのは、
某98氏の他にはどれだけいるの?まあコテハンをお願いするわけにはいくまいが。
88 :
名無し行進曲:2005/12/28(水) 09:57:13 ID:LAMkWTRR
まとめver1.01
@ブラスバンドは木管含まない金管バンドをさす論
・トランペットは含む?含まない?トランペットじゃなくてコルネット?
・「ブラス」=「brass」=「真鍮」
・イギリスではブリティッシュブラスバンドをさす
・音楽に全く興味ない輩が「吹奏楽=ブラスバンド」と勝手に決めつけ?
・吹奏楽にはウインドオーケストラという別の名称がある(ただし広まったのはブラスバンドという名称がひろがったかなり後)
・吹奏楽にはウィンドバンドという名称もある
・「ブラバン」呼称狩りは、映画「ブラス!」放映時から磯田健一郎(現在逃亡中)が始めた?
Aブラスバンドは木管含む管楽器のバンドをさす論
・「ブラス」="Blasen"が語源?
・blasband→brass band?
・英語のbrass bandが吹奏楽をさしている傾向
・英語圏でもブラスバンドで通じる(吹奏楽をさす)
・でも金管中心?
・むしろすでに日本語で原義は一切意味がない?
?がついているのは証拠といえるものがないものです
89 :
某98:2005/12/28(水) 16:16:41 ID:3PHILxab
@ブラスバンドは木管含まない金管バンドをさす論
・トランペットは含む?含まない?トランペットじゃなくてコルネット?
→コルネット
・「ブラス」=「brass」=「真鍮」
・イギリスではブリティッシュブラスバンドをさす
・音楽に全く興味ない輩が「吹奏楽=ブラスバンド」と勝手に決めつけ?
→田辺尚雄や目黒三策や山口常光や堀内敬三が「音楽に全く興味ない輩」ではないでしょう。
・吹奏楽にはウインドオーケストラという別の名称がある(ただし広まったのはブラスバンドという名称がひろがったかなり後)
・吹奏楽にはウィンドバンドという名称もある
→ゴールドマンが出て来てからとかじゃないかなー。コンサートバンドとかのほうが一般的だったと思われる。
・「ブラバン」呼称狩りは、映画「ブラス!」放映時から磯田健一郎(現在逃亡中)が始めた?
→戦前にも堀内(「音楽界」)、平林勇(「季刊ブラスバンド」)、赤松文治(「ブラスバンド喇叭鼓隊ニュース」)が指摘している。
Aブラスバンドは木管含む管楽器のバンドをさす論
・「ブラス」="Blasen"が語源?
・blasband→brass band?
・英語のbrass bandが吹奏楽をさしている傾向
→一般的ではないが、少数の非金管楽器を含む編成もある。特にアメリカ
・英語圏でもブラスバンドで通じる(吹奏楽をさす)
・でも金管中心?
・むしろすでに日本語で原義は一切意味がない?
→「吹奏楽」が何を指しているか、という問題もありますな。
90 :
名無し行進曲:2005/12/28(水) 16:32:53 ID:oEHMhyJ8
>>→「吹奏楽」が何を指しているか、という問題もありますな。
日本では軍楽隊に憧れた民間バンドが、紆余曲折を経て「吹奏楽」という言葉を編み出したという説あり。
91 :
某98:2005/12/28(水) 18:57:25 ID:3PHILxab
典拠教えてー。
吹奏楽の用語の成立は明治期で、おそらくは軍楽隊と民間の楽隊との区別の
ためという説は塩津「吹奏楽の概念」にあります。
それはそれで大変だが。
ここでみんなが言ってる「吹奏楽」が何を指してるか、
を問題にしなきゃと。
まとめver1.1
@ブラスバンドは木管含まない金管バンドをさす論
・トランペットではなくコルネットを含む?
・『ブラス』=『brass』=『真鍮』
・イギリスではブリティッシュブラスバンドをさす
・音楽に興味ある輩が『吹奏楽=ブラスバンド』とした?
・吹奏楽にはウインドオーケストラという別の名称がある(ただし広まったのはブラスバンドという名称がひろがったかなり後)
・吹奏楽にはウィンドバンドという名称もある(ゴールドマン以降?)
・吹奏楽にはコンサートバンドという名称もある
・『ブラバン』呼称は戦前から指摘
Aブラスバンドは木管含む管楽器のバンドをさす論
・『ブラス』="Blasen"が語源?
・blasband→brass band?
・(特に米国)英語のbrass bandがさすものに木管が少し含まれる
・英語圏でもブラスバンドで通じる(吹奏楽をさす)
・でも金管中心?
・むしろすでに日本語で原義は一切意味がない?
・そもそも『吹奏楽』の定義とは?
いちいち要らないってか
93 :
きゅうじゅう:2005/12/29(木) 01:04:53 ID:p7sejC77
>>91 塚原康子さんに直接質問しました。
民間人、「グンガク隊」という語感にあやかりたくて「オンガク隊」と命名し、
その後「吹奏楽」が出現したそうです。
>>戦前にも堀内(「音楽界」)、平林勇(「季刊ブラスバンド」)、赤松文治(「ブラスバンド喇叭鼓隊ニュース」)が指摘している
磯田ほど酷い攻撃はしてないでしょう?
>>52みたいのも、磯田後でしょう。(ひょっとして磯田本人だったりして?)
94 :
某98:2005/12/29(木) 02:06:49 ID:g9zBg0pB
堀内はむしろ金管バンドの紹介に近い。平林は穏当な指摘。赤松が一番強い調子だったかな。
あと伊庭孝監修『白眉音楽辞典』(大正13年)も、本来はリード楽器を含まないという指摘をしていました。
今のところのおれのスタンスとしては、
1)語源はかなりの確立で英語。
2)英語の表現としてbrass bandが全金管バンドを指すとは言えない。
3)まして他の英語圏での用法を無視して英国風金管バンドを指すと限定するのは無理。
3)そもそも金管という区分は楽器学として厳密なものではない。
したがって、木管が入っている楽団をブラスバンドと呼ぶことは、
適当ではないが誤用ではない。むしろ誤用とするのは誤用。
95 :
名無し行進曲:2005/12/29(木) 02:47:04 ID:/uCn/kuL
で、結論は?
96 :
kiku_b ◆nR/gPYlrOo :2005/12/29(木) 07:09:54 ID:avLVsA5O
まとめver1.5
@ブラスバンドは木管含まない金管バンドをさす論
・トランペットではなくコルネットを含む?
・『ブラス』=『brass』=『真鍮』
・イギリスではブリティッシュブラスバンドをさす
・音楽に興味ない輩が『吹奏楽=ブラスバンド』とした?
・吹奏楽にはウインドオーケストラという別の名称がある(ただし広まったのはブラスバンドという名称がひろがったかなり後)
・吹奏楽にはウィンドバンドという名称もある(ゴールドマン以降?)
・吹奏楽にはコンサートバンドという名称もある
・『ブラバン』呼称は戦前から指摘
Aブラスバンドは木管含む管楽器のバンドをさす論
・『ブラス』="Blasen"が語源?
・blasband→brass band?
・もしくはbrass bandが語源?
・(特に米国)英語のbrass bandがさすものに木管が少し含まれる
・ブリティッシュブラスバンドに限定するのは無理
・brass bandがさすものが全金管バンドであるとは言えない
・英語圏でもブラスバンドで通じる(吹奏楽をさす)
・でも金管中心?
・すでに日本語として定着し原義は一切意味がない?
・『金管』という区分が厳密ではない
・そもそも『吹奏楽』の定義とは?
結論がでるのはまだまだ後になりそう
個人的には某98殿の『木管が入っている楽団をブラスバンドと呼ぶことは、
適当ではないが誤用ではない。』という考えに賛成
適当ではないとは思わないけど
98 :
名無し行進曲:2005/12/29(木) 10:13:51 ID:W+K+hv6U
99 :
kiku_b ◆nR/gPYlrOo :2005/12/29(木) 12:23:45 ID:avLVsA5O
bandっていうのは楽団を表す抽象的な語じゃないかな
文脈によって吹奏楽も軍隊楽もさす
豪州出身の人としゃべっていてbandって言葉使ったとき『What's BAND? You mean brass band ????(聞き取れなかった) rock?』って返されたのを覚えている
100 :
某98:2005/12/29(木) 15:06:47 ID:g9zBg0pB
修正
→木管が入っている、いわゆる吹奏楽団をブラスバンドと呼ぶことは、
適当ではないが誤用ではない。
「バンド」は「楽団」でよいと思います。バンドのみで軍楽隊や吹奏楽を指していたのは、
(たとえばオーケストラではなく)、バンドとカテゴライズされる演奏者集団で、
一般的だった時代があったということでしょう。
東欧その他のブラスバンドも、おれは気にしてはいますが、これらの楽団が「ブラスバンド」かどうかというのは、翻訳の問題も大きい。
多くはファンファーレ、ファンファーラ、オーケスターetcですから。
基本的には、英米(ジャズ含む)および日本のことを考えればいいと思います。
101 :
名無し行進曲:2005/12/29(木) 23:02:19 ID:avLVsA5O
ブリティッシュブラスバンドのことを指して『ブラスバンド』と呼ばんや
このスレでもブリティッシュを把握できてない人が少なくないし
102 :
名無し行進曲:2005/12/30(金) 01:00:23 ID:HfYBjq8X
「呼ばんや」ってのは「呼ぶんだよ」ってこと?「呼ばないよ」ってこと?
どっち?
103 :
kiku_b ◆nR/gPYlrOo :2005/12/30(金) 01:15:39 ID:Y94HwHYm
呼ばないってことっす。
『バンド』と同じように文脈によってブリティッシュをさすこともあるだろうけど、"『ブラスバンド』という言葉はブリティッシュブラスバンドをさすもので(日本でいう)吹奏楽のことではない"と云うのはかなり強引かと。
104 :
名無し行進曲:2005/12/30(金) 04:47:58 ID:6AqOyhg6
要は1853年ブリティッシュオープン以前のマンチェスター以外の
土地での「ブラスバンド」の語の分布状況を調べれば良いのでは?
「ブリテッシュスタイル(楽器がサクソルン系であることが条件)の
発祥=ブラスバンドの語の語源」
つーことを崩せばそのまんま反証になるんだからさ。
105 :
某98:2005/12/31(土) 15:45:19 ID:m7MtHxu3
"『ブラスバンド』という言葉は金管バンドをさすもので(日本でいう)吹奏楽のことではない"も強引?
それとも「ブリティッシュ」を問題にしてる?
吹奏楽周辺の文脈に出て来る「金管バンド」は、ブリティッシュ以外はほとんどないと思う。
106 :
名無し行進曲:2005/12/31(土) 20:39:49 ID:+ZFghrKR
だからさ、ブリティッシュスタイルが確立された19世紀
中庸(サクソルン系金管が製作されて10数年の時期。)
以前にブラスバンドの語があるのだとしたら、
ブラスバンド=ブリティッシュスタイルと言いきれなく
なるのでは?という話し。
少なくとも金管バンド自体はそれ以前からあった訳で。
産業革命期のマンチェスター発祥以外の金管バンドは
ブラスバンドにあらずっての、なんとなく眉唾な気が
するのさ。
107 :
名無し行進曲:2005/12/31(土) 21:02:17 ID:+ZFghrKR
と書いてる間にメールマガジン来たw
このスレとリンクし過ぎでワロタ。
108 :
名無し行進曲:2005/12/31(土) 22:09:43 ID:v9CwVIkw
日本以外の「産業革命期のマンチェスター発祥以外の金管バンド」Brass Band記述を
知らない奴とか、知らされても言い逃れる奴がいるからねぇ。
109 :
名無し行進曲:2005/12/31(土) 22:10:33 ID:v9CwVIkw
あ、「金管バンド」は削除よろしこ。
110 :
名無し行進曲:2005/12/31(土) 22:17:16 ID:+ZFghrKR
>>108 でもそこをクリアしてもまだブラスバンド=ブリティッシュスタイル
というのは狭義の意味に過ぎないって段階なんだよね。
その次にはいわゆる「吹奏楽」との関係の話しが待ってるわけで。
111 :
kiku_b ◆nR/gPYlrOo :2006/01/02(月) 00:42:04 ID:/WF1GNgB
ウィキペディアにはどうしても「吹奏楽をブラスバンドとよぶのは『間違い』」という意見をひろげたいやからがでてきます
現にブラスバンドって呼ばれてる事実があるのに…
それにしても家にバンジャしかない漏れはどうすればいいのか…
112 :
名無し行進曲:2006/01/02(月) 07:31:24 ID:CTcto2hW
真実なんて、知りたい奴だけが知ってればいいんじゃね?
>それにしても家にバンジャしかない漏れはどうすればいいのか…
バンジャに投稿して記事にして貰えば?
113 :
某98:2006/01/02(月) 15:22:38 ID:I+NN8nJx
>kiku_b
wikiの編集お疲れ様です。2ちゃんも変わらんですよ。
というか、「吹奏楽をブラスバンドとよぶのは『間違い』」というのが一般的であることは間違いない。
以下を参照(wikiに書くべきかもしれんが)。
斎藤好司『オーケストラ・吹奏楽のための明解・音楽小辞典(最新三訂版)』
(ドレミ楽譜出版、03年)「吹奏楽」
>ブラス・バンドは金管バンドのことで、吹奏楽の訳語ではない
平凡社の音楽大辞典の「吹奏楽:概説」(保柳健)
>なお日本でブラス・バンドを吹奏楽団の
>意味に使うのは誤りである。
塩津洋子「吹奏楽概念の変遷」(論文)
>「ブラス・バンド」はbrass bandを
>カタカナ表記したものであり、本来的な語意は
>brass instrumemt(=真鍮製楽器)によるband(=楽隊)
>であるから、木管楽器を含む編成の吹奏楽団の
>名称としては適切でない。
なお、楽器学において金管楽器という区分が適切ではないということは、平凡社音楽大辞典にもありますし、
ザックス「楽器の歴史」にも記述があります。
ただし、これはザックス・ホルンボステル以降の意見なのかもしれないということ、
逆にbrass instrumentは、原義的には音の発生原理による区別ではなく、「真鍮製楽器」を指すでしょうから、
いつから音の発生原理をbrass instrumentとwoodwindの区別の基準になったかが今のところ俺にはわからないということ、
の2点は留保しておかなければいけません。
114 :
名無し行進曲:2006/01/02(月) 15:38:20 ID:RmNDU97D
>>本来的な語意
ここが陥穽だと私は勝手に思っている。
115 :
某98:2006/01/02(月) 15:38:59 ID:I+NN8nJx
米19世紀のブラスバンドやいわゆる植民地ブラスはまだまだ日本では認知されていない(ポピュラー音楽的にも)。
現在の「吹奏楽」関係の文脈では、西洋芸術音楽〜音楽学の範疇にあるものを参照する傾向にあるでしょうから、
ニューオーリンズ・ジャズを見ないことにして、「ブラスバンド」の語が用いられているのは、
ブリティッシュ・スタイルのブラス・バンドだけです(ポザウネンコアとかブラスアンサンブルは「ブラス・バンド」
とは呼ばれていない)から、そこに目がいく人も多いでしょう。上記の通り、音楽辞書的にも
「誤り」「違う」と明記されていますから、これを主張したがる人もでてくるのはやむをえないところ。
また、少なくとも現在の一部の「吹奏楽」、すなわち軍楽隊的なるものから脱却し、芸術を指向しようとしている管楽合奏体は、
ブラスバンドと呼ばれることを好ましくないと考えるでしょうし、好ましくないと俺も考えます。
吹奏楽一般をブラスバンドと呼んだという歴史的事実と、当時の感覚に基づく現在においてもブラスバンドと呼びうる吹奏楽団が
(少なくとも話者の感覚において)存在するということは、百科辞書的には勘案するべきですが、
現在においても積極的に吹奏楽とブラスバンドを同義とすることは好ましくないのではないかと。
それと、このブラスバンド/吹奏楽についてまとまった文献は存在しません(そんざいしていれば辞書の記述も
違ったものになっているでしょう)。というか、吹奏楽についての学術的研究は、上でも名前が出てきている塚原さん
(軍楽隊)ほか、少しずつ出てきていますが、全体としてはまだまだ進んでいないようです。
もし、バンジャと吹奏楽講座以外に何かを求めようと思うなら、すげえ大変ですが、相談に乗りますよ(w
116 :
某98:2006/01/02(月) 15:47:19 ID:I+NN8nJx
>>114 おれもそう思ってるけど、これを調べるのはちょっと嫌かもと思っている。
古い英語の音楽辞典と百科辞書を当たればある程度は見えてきそうだけど。
同様に、wind bandの使われ方も調べる意義はありそうだけど、ちょっと嫌かもと思っている。
ゴールドマンが積極的に使おうとしてたと踏んでいるのだが、
少なくとも1910年頃にはwind bandをタイトルにした本があるっぽい。
実態としてはミリタリー・バンドやコンサート・バンドのほうが一般的だったと思うんだが。
全然関係ないけど『木管五重奏』てな呼称は『慣習だから』でかたづけられちゃうのかな?
金管木管の概念がないときにできた編成だからしかたないのかな
118 :
名無し行進曲:2006/01/02(月) 18:56:09 ID:/fNhW4Ty
>>117 そうそう、ホルンの立場も怪しいですね。
あと、音楽之友社から出ていた、前の版の音楽辞典には
wind ensembleは木管アンサンブルのことだって書かれてたんですよね。
119 :
kiku_b ◆nR/gPYlrOo :2006/01/02(月) 22:11:50 ID:/WF1GNgB
吹奏楽団 −brass band(出典:大修館書店『ジーニアス和英辞典(第2版)』、確か既出)
吹奏楽団 −管楽器と打楽器とによる楽団。ブラス-バンド。(岩波書店『広辞苑(第五版)』)
ブラスバンド −金管楽器を編成の中心とする楽団。吹奏楽団。(同上)
管楽合奏 wind orchestra[英] 管楽器だけの編成による室内楽的な合奏形態。
一般には各種木管楽器にホルンを加えた木管合奏であるが、木管、金管、打楽器によるさまざまな編成があり、ひろい意味にとれば吹奏楽*をそのもっとも大規模なものとして考えることもできる。(音楽之友社『音楽中辞典』)
吹奏楽 wind band[英] 管楽器を主体とし、これに打楽器を加えた合奏。大編成のものにはコントラバスなどが加わることがある。
繊細な表現は管弦楽より劣るが、音量が演奏者の数に比して大きく、野外・行進演奏に適するので、おもに軍楽として発達してきた。→ブラス・バンド(同上)
ブラス・バンド brass band[英] 金管楽器を主体とした合奏体で、これに打楽器を加えることもある。
コルネット、ホルン、トランペット、トロンボーン、ユーフォニウムなどからなり、今日、警察、学校、職場などにひろく分布している。(同上)
120 :
某98:2006/01/03(火) 01:25:07 ID:US9UC1K3
広辞苑は、初版からずっと、ほぼその記述ですた。
121 :
名無し行進曲:2006/01/03(火) 12:30:39 ID:nY15Xsab
122 :
名無し行進曲:2006/01/03(火) 14:16:51 ID:gTotMEEp
薩英戦争で英国軍艦に乗船していた楽団って、フル編成なのか金管楽隊なのか、どっちかなぁ。
123 :
名無し行進曲:2006/01/04(水) 15:48:41 ID:S3EScyyP
図書館行って読売新聞のCD-ROM見てきました。
98さんが書いてた「ブラス・バンド応援復活」は、昭和8年10月20日朝刊のだと思います。
んで球児達の面倒を見ていたおばちゃんが「あんなうるさいの、ヤだ」と楽隊応援を止めさせた記事は
同じく読売新聞昭和7年4月26日朝刊7ページ2段にある、
「スタンドの女人群 早慶戦に観音経」という記事です。
一年くらい間が空いたのですね。
あと今日気がついたんですけど、朝日で昭和6年6月13日の新聞に、
「今年は慶応も楽隊応援」って記事がありました。
早稲田は前年からやっていたのでしょうか?
慶応はワグネル・ソサエティを繰り出したようですけど。
124 :
某98:2006/01/04(水) 16:16:28 ID:URLkA9eP
>>123 乙。
おまえら今年もよろしく。
昭和6年6月14日
「ブラス・バンドが応援団に加わるのは今春早慶戦が始めてであるが(略)」(読売のはず。朝日かも。)
ってのがあるですよ。
これ以前だと、
明治38年の第一回の早慶レガッタでは、勝った早稲田の一群が「ジンタ・バンド」の一隊を先頭に行列をなして
隅田から戸塚まで移動したという回想が昭和5年3月21日読売にある。
吹連40年史(だったかな?違う本かもしれない)の京都府立二中の記述に
「短艇競漕大会に出奏」(大正2、5、17)、「湖上観月会奏楽」(大正4,8,18)などでの演奏と。
「このとき京都二中は秋田中と対戦。延長13回の末、2対1で初の全国優勝を遂げた
――第1回全国中等学校野球大会、大阪・豊中グラウンド――まさに応援バンドの開祖である」
というのがある(「このとき」が何年かまだ調べてない)。
1919(大正8)年の読売新聞6月16日号には、前日の読売新聞と陸軍戸山軍楽隊の野球の試合の記事で、
「軍楽隊得意の進軍曲を奏しながら奮戦し」とある。
>119補足(に成ってないけど)
ジーニアスを『楽団』で調べたら項目の一番下に『吹奏楽団 wind orchestra』って書いてありました
どう見ても某98のIDがURLです。
本当にありがとうございました。
127 :
某98:2006/01/05(木) 11:56:51 ID:rRz109u2
>>kiku_b
wikiの吹奏楽の冒頭と概要はもうすぐ大幅加筆・改訂します。
>某98
理解。加筆乙です。
129 :
某98:2006/01/06(金) 02:17:38 ID:18jkQDnc
書きますた
130 :
名無し行進曲:2006/01/08(日) 15:31:48 ID:nsxTfJFr
レ|:.:.:.:.:.:/:.:.: . : . :.:.:.:.:.:.:.|:.:.:.:.:ハ:ヽ:.:.:.:.:.:.. . . . ヽ
|:.:.ハ/:.:./:.:.:.:.:|:.:.:|:.:.:.:.|:.:.:|/ |:.:ト;:.:.:.|:.:.:.:.:.:.:.:.:.:l:.:.',
レ' ':.:.:{:.:.:.|:.:.|ト、|ヽ:.:.|',:.:.| |:| !:./|:ノ:.:.|:.:.:.:.:|:.:.:',
,':.:.:.|;:.:.:ト;:.| ハ|` ト 、_、'、 v_,、|イ|:.: /レ|:.:.:.:.|:.:.:..!
{:.:.:.:.ト、:.:.| ──┰─ ─┰──|:.:.:.∧:.:.:.|
!:.:.{ \| ヽ ノ ヽ ノ:.:./ }:.:.,!
',:.\ 〈'、  ̄  ̄ ィ ノ:.:.:/
'、:.: ヽ_', ! //:.:.:.:/
',:.:.:.:.:ハ /:.:.:.:.:.:./ 書き込み止まるんかい!
',:.:.|:.:.:\ r'  ̄ ̄ヽ /:.:.:.:.:.:/
、_ 丿:.:|:.:.:.:|:> 、  ̄  ̄ イ´|:.:.:.:.:.:|〈 ,
ヽ二:.:.ノ::|:.:.:.|:/‐| 丶 - '´ トゝ ン|:.:.:.人 二ノ
131 :
名無し行進曲:2006/01/16(月) 03:56:59 ID:Rb/qKryz
今あわてて来たけど、ブラスバンドに詳しい人あつまてるな〜w
132 :
某98:2006/01/16(月) 20:16:21 ID:T2LLIHiT
どっから来るんだよ!
133 :
名無し行進曲:2006/01/16(月) 21:02:50 ID:gGQ1LvGu
Wikiが話題でしたけど、はてなもオモロイ解説ですな。
ttp://d.hatena.ne.jp/keyword/%a5%d6%a5%e9%a5%b9%a5%d0%a5%f3%a5%c9 >>もとは、金管バンドのことを指していたが、今はたいてい吹奏楽の団体のことをこういう。
まぁこれはともかく、
>>ブラス(Brass)の語源は黄銅(真鍮)であり、金管楽器は昔、真鍮でできていたことから。
「昔」ってのは、いつごろのことなんでしょうかな。
些末主義者と言われている作家の森雅裕は「モーツァルトは子守歌を歌わない」という小説の中で
モーツァルトの存命時から金属製フルートの開発(メッキ技術の開発も)が行われていたことを書いています。
「昔フルートは木製だったから」ってヤシ、金属製フルートが本格的に普及した時期を把握した上で言っているのって
どれだけいるんでしょう。(w
134 :
名無し行進曲:2006/01/16(月) 21:16:38 ID:gGQ1LvGu
たとえばトランペットなんて、広く考えて古代エジプト文明の頃からあるっていわれてますけど、
そのころから真鍮製だった・んでしょうか?
いわゆる金管楽器と言われて吹奏楽で使われている楽器が発達した時期に真鍮が
一番加工しやすかったんでしょうか?
一般論が一切の経緯を抜きにして、記号として使われているだけってのが
吹奏が水槽(プと言われる理由なんでしょうけど、某98さん以外はそのことに気が付いてない?
135 :
kiku_b ◆nR/gPYlrOo :2006/01/17(火) 00:21:22 ID:W10JW0CB
真鍮がひろまったのは350年ほど前みたいですね
136 :
コピペ:2006/01/19(木) 21:19:36 ID:ctN9ruf2
137 :
名無し行進曲:2006/01/19(木) 22:01:36 ID:EMLbWoex
134があたりまえのことをえらそうに語っている件について
138 :
名無し行進曲:2006/01/19(木) 23:00:53 ID:UYFtLo8d
当たり前の事を偉そうに話す以前に、何ら正解に
触れてないわけでさ。
何が当たり前だっていうんだい?
136が本当ならブリティッシュがブラスバンドの起源という説はくずれますね
140 :
某98:2006/01/20(金) 01:27:02 ID:xIYNLLBK
>>kiku_bたん
ひとこと、乙と俺に言え。言ってくれ。
1890〜のグローブに"wind band"がありました。
いわゆる吹奏楽全般を扱ってる感じ。
月刊楽譜と音楽世界と音楽新潮の目次総当たりとかがメインの目的で
図書館に行ったので、他の表現の項目まで調べる余裕はなかった。
141 :
kiku_b ◆nR/gPYlrOo :2006/01/20(金) 08:34:57 ID:W4pAG3ud
>140
乙ってただ単に云うのも味がないな
でも何もおもいつかないや
すまん
142 :
名無し行進曲:2006/02/07(火) 20:00:07 ID:wG4zjRke
スレ立ててまで話す内容か?
143 :
名無し行進曲:2006/02/07(火) 20:09:57 ID:fKXL/jAz
なにをいまさら?
144 :
名無し行進曲:2006/02/11(土) 14:24:42 ID:q3eHDyKa
h
145 :
名無し行進曲:2006/02/27(月) 23:36:41 ID:kJYZFpNF
2月はメルマガ配信ないのかしら?
146 :
名無し行進曲:2006/03/02(木) 13:41:54 ID:YdToMpO+
/ヾ
ゝイ丿
/ /
/ /
/ /
∧ ∧ / // ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
シコ ( ゚Д゚)、 / /< これが水葬だよ!
/ ヽ、 / / \______
シコ ( ) ゚ ゚/ヽ、/⊂//
\ ヽ、 ( /⊂//
\ ⌒つ /
(  ̄/ /
| |O○ \
| | \ \
| ) | )
/ / / /
/ / ∪
∪
147 :
名無し行進曲:2006/04/07(金) 14:01:25 ID:Y5ch2Jju
ほしゅ
148 :
名無し行進曲:2006/04/07(金) 16:17:39 ID:h2oOUvih
吹奏楽=ウィンドオーケストラ。
はい、おしまい。
ただコレだけのことだろ藁ぷっ
149 :
名無し行進曲:2006/04/07(金) 17:01:27 ID:4FUjbwwT
>>148 ヒント:
ウィンドアンサンブル
ウィンドシンフォニー
コンサートバンド
ミリタリーバンド(?)
シンフォニックバンド
ウィンドバンド
150 :
名無し行進曲:2006/04/07(金) 17:12:37 ID:1t15CUxi
あげ
151 :
名無し行進曲:2006/04/07(金) 21:44:03 ID:FDBgJUxk
人気(?)のあれで違いを見極めてみる。
吹奏楽の成分解析結果 :
吹奏楽の80%は毒物で出来ています。
吹奏楽の12%は毒電波で出来ています。
吹奏楽の6%は野望で出来ています。
吹奏楽の1%は鉛で出来ています。
吹奏楽の1%は根性で出来ています。
ブラスバンドの成分解析結果 :
ブラスバンドの48%は明太子で出来ています。
ブラスバンドの24%は雪の結晶で出来ています。
ブラスバンドの13%は株で出来ています。
ブラスバンドの9%はやましさで出来ています。
ブラスバンドの6%は食塩で出来ています。
152 :
名無し行進曲:2006/04/07(金) 21:44:43 ID:FDBgJUxk
ウィンドバンドの成分解析結果 :
ウィンドバンドの49%は毒物で出来ています。
ウィンドバンドの18%は真空で出来ています。
ウィンドバンドの17%は気合で出来ています。
ウィンドバンドの15%は心の壁で出来ています。
ウィンドバンドの1%は税金で出来ています。
ウィンドオーケストラの成分解析結果 :
ウィンドオーケストラの51%は汗と涙(化合物)で出来ています。
ウィンドオーケストラの22%は知恵で出来ています。
ウィンドオーケストラの9%は小麦粉で出来ています。
ウィンドオーケストラの8%は株で出来ています。
ウィンドオーケストラの5%は白い何かで出来ています。
ウィンドオーケストラの3%は濃硫酸で出来ています。
ウィンドオーケストラの2%は成功の鍵で出来ています。
153 :
名無し行進曲:2006/04/08(土) 09:59:48 ID:4I8FN0TY
>>151 >吹奏楽の80%は毒物
ツボはここだなwww
154 :
名無し行進曲:2006/04/08(土) 16:36:05 ID:5m2et+zF
「ブラスバンドの48%は明太子」の意味がわからん。だれかストUでたとえてくれ。
155 :
名無し行進曲:2006/04/08(土) 16:45:04 ID:iaELvYpL
>154
あれだ、仮面貴公子の『ヒョォー』だ。
テレビは吹奏楽より響きのいいブラスバンドを使うと『とくダネ!』で言ってた
[]内はその名称が使われている国
()内は人数・編成・演奏場所の順
・バンド[米]/ブラス・バンド[日]/ミリタリー・バンド[英]/
ブラスムジーク[独]/アルモニー[仏]/バンダ[伊]/管楽[中](〜
吹奏楽編成 ステージ)
・ペップ・バンド[米](10人 小編成 スポーツ応援)
・コンサート・バンド(60人以下 吹奏楽編成 ステージ)
・シンフォニック・バンド(60人〜100人〜 吹奏楽編成 ステージ)
・ブラス・バンド[英](32人 サクソルン・打楽器編成 ステージ)
・バッテリー・ファンファール[仏](〜 クレロン・打楽器編成<+吹奏楽>
ステージ)
・ファンファーレ・バンド[蘭](〜 トランペット・トロンボーン・
チューバ・ピッコロ・サクソフォーン・打楽器 ステージ)
・バンダ[西](〜100〜 吹奏楽編成+チェロ ステージ)
●ウインド・アンサンブル
1.作曲家の指定した編成で演奏する。
2.各パート必要最小限の人数とする。
3.オーケストラの管と同じ奏法で演奏する。
4.それによって管楽器の音質の魅力を最大限に発揮する。
5.管弦楽と同じレベルで鑑賞されるようにする。
・ウインド・アンサンブル(最小限 吹奏楽編成 ステージ)
・ウインド・バンド(40〜60 吹奏楽編成 ステージ)
・ウインド・シンフォニー(40〜60 吹奏楽編成 ステージ)
●マーチング・バンド
行進やフットボールの試合のときなどにショーとして演奏
・マーチング・バンド(〜300〜 吹奏楽編成 マーチング)
・ビューグル・アンド・ドラム・コー(〜300〜 金管・打楽器編成 マーチング)
158 :
名無し行進曲:2006/04/11(火) 20:41:12 ID:i0jAqs5M
>>157 >・ビューグル・アンド・ドラム・コー(〜300〜 金管・打楽器編成 マーチング)
ドラム・アンド・ビューグル・コーだよ
あとマーチングバンドは吹奏楽編成+αことが多い
159 :
名無し行進曲:2006/04/15(土) 11:40:34 ID:LLsIaR0O
ドイツ語で吹奏楽は「Blasmusik」というらしいですぜ!兄貴!
これが「ブラスバンド」と関係あるかどうかは知らんが…。
>159
デジャヴ!!??
161 :
名無し行進曲:2006/04/15(土) 21:47:43 ID:4d9XuwiM
本が出たからねぇ。
162 :
名無し行進曲:2006/04/16(日) 13:22:44 ID:j0hVSDRU
おまいらが初めて「ドイツ語で吹奏楽は「Blasmusik」」と知ったのは、
何年くらい前?
んで誰、もしくは何から知った?
俺は十年くらい前、スーザ協会の高橋氏から教えて貰った。
163 :
某98:2006/04/17(月) 21:59:11 ID:stZaNAyx
本てなに?
164 :
某98:2006/04/21(金) 18:50:34 ID:T6ukg64r
読んだ。
165 :
名無し行進曲:2006/04/21(金) 20:33:32 ID:UE4W5A4o
>某98先生
産業
166 :
某98:2006/04/22(土) 04:27:57 ID:q7inuEog
産業って何!!!!!!!!!!
楽器のところは、もっとつっこめるはずだけど、俺的には勉強になった。
歴史のところは、甘いっちゃー甘いけど、参考資料のところで挙げられている
文献の貧しさを考えればまあ妥当な線だと思う。
blasmusik→ブラスバンド説は、ちょっと無理筋だと思うけどな。
>165=俺
産業=三行(でまとめてくれ)
168 :
161:2006/04/22(土) 17:47:02 ID:VW3iI5Cx
某98さん、ありがとー。
169 :
某98:2006/04/23(日) 03:03:18 ID:pAsEjQO+
まあ吹奏楽豆知識つーかQ&A企画全部まとめて載せました的な一冊。
歴史、レパートリー、楽器(ちょっと歴史寄り)、マーチングの4章立て。
BJの増刊でこんなのあったような。読んでないけど。
以上3行。
>162
ちゃんと意識したのは社会史スレの時だと思う。02年。
ひょっとしたら、98〜99年頃に知っていたかもしれん。
bandaとかfanfareとかorkestarで検索しまくってたのがその頃。
某98さんに感謝。。
171 :
名無し行進曲:2006/06/07(水) 18:00:30 ID:QWfZW5Uq
保守
172 :
名無し行進曲:2006/06/14(水) 11:35:15 ID:g42mcA6j
ほしゅ
173 :
名無し行進曲:2006/06/21(水) 21:30:21 ID:6S9rvnVI
保守がてら。
増刷されて内容が訂正されているところがあるらしいけど、
解る人いる?
>>166
174 :
名無し行進曲:2006/06/22(木) 05:39:41 ID:cjkSF0ye
日本に吹奏楽が入ってきたのはアメリカ経由なんだから、英語のBrass Band説の方が信憑性があるんじゃないの?
Wiki は、ここ以上にマニアというかオタクの集まりで、気に入らない書き込みは徹底的に排除するからなあ。
偏った考えの奴が権限を握っていると、正しい情報が掲載されない。
175 :
名無し行進曲:2006/06/22(木) 13:34:22 ID:mGmGUlzV
>>174 「吹奏楽の編成」「吹奏楽曲」どちらを取っても、アメリカ経由だとは思わないけどな。
それに米から入ってくれば「WindBand」の方が一般化してると思うんだが。
今の編成の起源は1890年頃のドイツかイングランドのミリタリーバンドで、
その頃は米よりも(政治的意味合いもあり)ドイツ、フランス(イタリア?)、イングランドの方が結びつきが
強いと思う。手元に資料ないんでようワカラン。
176 :
某98:2006/06/22(木) 13:48:04 ID:J03lXm1r
>173
増刷まで買う気はしないなー。
>174
wikiの「吹奏楽」「ブラスバンド」の現行本文の最初のほうは俺が書いていますが
正しくない情報があったら指摘して下さい。ノートも見てねー。
日本に吹奏楽が入ってきたのはアメリカ経由の根拠希望しますー。
「吹奏楽」というと、
ごく初期は、オランダ(出島)、イギリス(薩摩)、軍楽隊はドイツ、フランス。
大正期から昭和初期にかけてだと、欧州視察で見たというケースがいくつかあって、
工場などでの吹奏楽に繋がっている。ということになると思うのです。
アメリカだと、野球方面でアメリカに行って、応援に使われているブラスバンドを見て
持ち込んだのが「ブラスバンド」が広まる原因ではないかと、俺は予想しています。
堀内は留学前から準備して、アメリカ留学時代にいろいろ調べていた。
ただし、最初のまとまった原稿(音楽界に掲載)では仏独の資料なども集めて参考文献に挙げている。
あと、スクールバンドってことなら平林勇や廣岡九一がアメリカを参照している。
177 :
名無し行進曲:2006/06/22(木) 16:52:58 ID:XXvhV0IC
ナポレオン三世は徳川家を応援していたから、幕府に近代軍隊のノウハウを援助した際に
軍楽隊も含まれていた可能性はあるんだけど、文献が残ってないんだよねー。
178 :
名無し行進曲:2006/06/22(木) 22:39:46 ID:cjkSF0ye
wiki の「正しさ」の根拠って、ググった時の「数の多さ」だってさ
179 :
名無し行進曲:2006/06/23(金) 10:01:48 ID:pMqlkD0N
>>178 割とアバウトだな。
数の論理なのか。政治家並みだな。
やったもんがちの世界なのかな。wikiのやつらって。
180 :
名無し行進曲:2006/06/23(金) 23:00:54 ID:yJaW6eDC
181 :
某98:2006/06/24(土) 02:33:50 ID:vbwuqKAM
ある表記法や語法が一般にどの程度広まっているかを確認するという点では
ある程度ひっかかったページの内容の吟味や数の差の大きさを考える必要はあるにしても、
ググったときの数の多さは百科辞典の記述を適切に行う上で有用であることは多いですよ。
それをもって正しいと主張しているなら間違いだけど。
182 :
名無し行進曲:2006/06/27(火) 10:55:30 ID:u7Yg40PX
ひろまっているかどうか、正しいかどうか、すべての情報がweb上にあるとは限らないと思うのだが。
間違った情報をさも正しいかのようにwebにアップしてるやつもいれば、正確な情報を持っていても、webに出してない、出すつもりが無い、出し方がわからない、などの理由で出ていないことも充分考えられる。
あくまで判断の参考であるべきなのに、web上でヒット数が少ない=間違いと断定しているやつはwiki
多いよ。
183 :
某98:2006/06/27(火) 13:41:55 ID:cXju7Gb4
>ある程度ひっかかったページの内容の吟味や数の差の大きさを考える必要はあるにしても、
>それをもって正しいと主張しているなら間違いだけど。
あとは個別の例によるんじゃないか。
そして多いかどうかについて主観的な判断を避けるってこともあるでしょう。
おれ程度の活動では特に目に付かない程度には少ないですよ。
で、このスレでwikipedia批判をする場合、該当項目は「吹奏楽」や「ブラスバンド」なので、そこを書いている
俺への批判として対応してるんだが、単なるwikipedia批判ならすれ違いと思われ。
184 :
名無し行進曲:2006/07/03(月) 18:49:53 ID:ODXdiocP
185 :
名無し行進曲:2006/07/05(水) 10:15:14 ID:njhpy4+M
金管楽器が一人でもいれば即ブラスバンド。
世間の認知度なんてそんなものさ
新聞記者からしてこの程度なんだから
186 :
名無し行進曲:2006/07/05(水) 12:40:01 ID:wwTB7N5e
>>185 N響を見てブラバン呼ばわりする阿呆もいるしな
187 :
名無し行進曲:2006/07/05(水) 13:36:22 ID:Y6SWkzVK
188 :
名無し行進曲:2006/07/06(木) 00:50:43 ID:lQMNfE+2
>>184 そのバンドは、多分ブラス・ロック・バンドだから
略してブラバンかなぁ?
189 :
名無し行進曲:2006/07/06(木) 09:15:10 ID:Ya6gt9Pv
バイオリンがいるからブラスロックというのも微妙
190 :
名無し行進曲:2006/07/25(火) 08:20:17 ID:5nL37raX
あげ
191 :
名無し行進曲:2006/08/02(水) 01:09:23 ID:rVQFVxCP
鼓笛隊は?
192 :
名無し行進曲:2006/08/02(水) 08:01:51 ID:fYF1h8OB
鼓笛隊はブラスバンドにあらず。
ウチが小学生の頃は確かリコーダーと打楽器とグロッケンだった。今は鍵盤ハーモニカも入るのかな?
193 :
名無し行進曲:2006/08/04(金) 14:05:03 ID:5y5QkVgS
あ、落ちたのかと思ったら、鯖が変わったのか。
194 :
名無し行進曲:2006/08/04(金) 15:06:46 ID:nQUIIbkG
鼓笛隊の事をウチのところはトランペット鼓隊と言っていた。編成はトランペット十数名、バリトン1名、トロンボーン3名、パーカスは…忘れたけどスネア、グロッケン、バスドラ、シンバルで数名いた。これだったらブラバンっていえるかな?
195 :
某98:2006/08/05(土) 00:12:37 ID:5d4XSiwo
>192
それはたぶん少年楽隊からの流れ。明治期に四竈が考案。
リコーダーは以前はフラジョレットでした。アコーディオンが加わることもあるので、
鍵盤ハーモニカが入ってもおかしくないと思います。
>194
トランペットはフツーのトランペット?
でもまあ、ラッパ皷隊から楽器が置換して、ていう流れのような。
ラッパ皷隊は陸軍で大沼哲が、やや遅れて海軍で瀬戸口が旋律喇叭皷隊を考案。
鼓笛隊は基本的にはドラム&ファイフの訳語だと思う。
太鼓と横笛。
196 :
名無し行進曲:2006/08/06(日) 21:54:52 ID:zDF4rrXq
197 :
名無し行進曲:2006/08/19(土) 08:48:03 ID:7tGY9vSm
あげ
198 :
sage:2006/08/19(土) 08:52:43 ID:wK3SdNmW
今さらそんな分類に意味ないよ。
さいなら、糞スレ
199 :
名無し行進曲:2006/08/19(土) 17:37:24 ID:cEO8czH2
分類というより、日本や世界の「ブラスバンド」の歴史に興味がある。
今の日本の吹奏楽だって、そこに元があるんだから。
また、ブラスバンドに使われる楽器の歴史にも興味がある。
「ブラスバンドの社会史」「ブラスの快楽」といった本を読んだりしてる。
資料的なまとめの書籍って、無いよね。
200 :
名無し行進曲:2006/08/19(土) 20:35:56 ID:s/W/H/CA
ぬりぐすりぬりぐすり・・・・・」と私は
るんるん気分でぬりぐすりを買いに行っていた。しかし、途中で、
ポリンキーがたべたくなった
201 :
某98:2006/08/20(日) 03:40:35 ID:X4C6kEwA
>199
たぶんないけど、どんなのが「資料的なまとめの書籍」と想定してる?
202 :
名無し行進曲:2006/08/20(日) 15:34:40 ID:ZmtDCOEq
>>201 解説よりも、事実が沢山記録されているような書籍と想定してる。
その時代(年)のブラスバンドはどうだったか(団体、演奏されていた
曲、どうのような場で演奏されていたか、編成)といったようなこと。
楽器に関しても、メーカー、特徴、できれば写真とか。
積極的に自分で調べようとまでは思わないんだけど、そんな本があれば、
すぐ買っちゃう読みたい。
203 :
某98:2006/08/20(日) 19:19:14 ID:z0p7tA5p
欧米について日本語で読めるものとしては音楽事典以外だと
『吹奏楽講座〜吹奏楽の編成と歴史』がいちばん詳しいと言わざるを得ない。
英語だとゴールドマン、ファーマー、カペイが基本的な軍楽隊・吹奏楽史だったけど、
今となっては、D. Whitwellのシリーズが圧倒的に詳しい。国立音大に部分的に所蔵。
国内に所蔵のないVOL1は俺が持ってる。
挙げている『社会史』『快楽』は、どっちもボーンザジャー・フラエの
"brass unbound"が下敷きにある(『社会史』の細川の章を参照)。
軍楽隊や室内楽的な管楽アンサンブルではなく民間の吹奏楽団を扱っているのは、
日本のものだと上記『講座』のほか吹連の『40年史』、特に職業的民間吹奏楽に
強いのは大森『日本の洋楽』、個別地域ものでは『防長吹奏楽史』が詳しい方だと
思う。『講座』『40年史』は出典が記されていないのが辛い。
英米はかなり先行研究があって、英だとnewsome"Brass Roots"、
米だとHazen & Hazen "music man"あたり。英、東欧は前述細川の章の注も参照。
その他だと、米のニューオリンズとイタリア系ポルカの本があるほか、
ガーナ、南アフリカ、メキシコ、インドは単著でまとめられているものがある。
ドイツ語やフランス語の文献は不明。MGGには民間吹奏楽の記述がちょっとあった。
日本だと、軍楽隊を対象とした塚原『十九世紀日本における洋楽受容』が
受容史的な視点&丹念に資料を当たっていて圧巻。
吹奏楽史のなかの要素として楽器について十分に触れられることはほとんどなく、
別途楽器メーカー系の資料や楽器史のなかの管楽器の記述を追うことになる。
ちゃんと追えてないけど、英語ならそれなりに研究は進んでいるっぽい。
日本だと、堀内『音楽五十年』のなかの楽器の記述とかパイパーズとかを追うしかない。
特に日管とかタナベがいつ頃どういう楽器を作っていたかみたいなことについて
まとまったものがないのな。
204 :
名無し行進曲:2006/08/21(月) 09:19:51 ID:wV9V9idA
>>203 「DMOVJTP:国産の古いトランペットを展示・保存・...」さんは見た?
205 :
名無し行進曲:2006/09/02(土) 18:01:44 ID:qyR+Lw2t
結局吹奏楽は英語で何て言うんですか?
206 :
名無し行進曲:2006/09/02(土) 18:34:15 ID:qyR+Lw2t
無視ですか?
207 :
名無し行進曲:2006/09/02(土) 18:48:47 ID:qyR+Lw2t
教えてくださいお願いします
208 :
名無し行進曲:2006/09/02(土) 19:03:44 ID:5CrMYY6e
>>205-207 落ち着け。
吹奏楽≒
Wind Ensemble
Wind Orchestra
Wind Symphony
Concert Band
Symphonic Band
(Military Band)
ドイツ語だけどBlaserphilharmonie(ウムラウト省略)ってのもあるな。
どれも「吹奏楽」を意味すると思ってよい。細かい違いはあるらしいけどよく分からんからこれ以上は調べてくれ。
(どっちかっていうと「吹奏楽団」の名称だけどな。)
209 :
208:2006/09/02(土) 19:08:15 ID:5CrMYY6e
Wind Bandを忘れてた。
210 :
名無し行進曲:2006/09/03(日) 07:43:25 ID:efiFHmWX
>>208-209 それでokだと思うんだけど、英語を母国語とする人たちは、実際は
何て言ってるんだろう。アメリカ人イギリス人の「吹奏楽関係者」
には
>>208で十分通じると思うけど。
つまり、日本で吹奏楽のことを「ブラバン」「ガクタイ」って言う人
(一般大衆の人)(一部極論すまん)のようなアメリカ人は、吹奏楽の
ことを何て言うんだろ。
211 :
名無し行進曲:2006/09/03(日) 10:09:05 ID:TtI9MFI9
「吹奏楽」の意味に拠るけど。にほんでいうところのいわゆる吹奏楽なら
208-209でいいとおもう。
吹奏楽団じゃなくて、てとこなら wind music
>210
bandじゃないかな。
212 :
名無し行進曲:2006/09/04(月) 21:44:11 ID:CORElC/P
ブラスバンド = 吹奏楽
を主張している人たちは、たとえもともとは間違いだとしても、もうこれだけ広まってしまったんだから正しいことにしよう、という、多数決の論理になっているんではないかい。
「赤信号みんなでわたれば怖くない」的な。
まあ、言語とはそういう面もあるが、直せるものは直していくにこしたことはない。
213 :
名無し行進曲:2006/09/04(月) 23:14:29 ID:8m3hDAHv
ブラスバンドっていったら金管しかはいってないんだよ・・・
木管をどこに・・・・許せん(Flですが・・
214 :
某98:2006/09/05(火) 02:38:58 ID:0Hdr5R3u
多数決の論理にはなってませんよ。
1)少なくともグローブの第二版では、「緩やかな意味」として楽器編成の縛りを外し、
演奏機会やアマチュアであることといった社会的な意味でブラス・クインテットなどでの用法と区別しています。
2)アメリカにおいて、シルバー・バンドなどの呼称があることは、「ブラス」が必ずしもブラス・インストゥルメントではない
可能性を残します。また、ジャグ・バンドやストリング・バンドの用法があることは、すべての楽器が
ブラス・インストゥルメントである必要がない可能性を残します。たとえば、フル・ブラス・バンドという表現も存在します。
3)正しさという点では、楽器分類においては金管という区分は正式なものではないというのが現在は一般的な認識です。
なお、「直す」という場合、アメリカ特にニューオリンズのジャズなどで一般的な「ブラス・バンド」までを「直す」という主張
なのでしょうか。金管楽器を多く含む編成による楽団をブラス・バンドと呼ぶことは世界的には珍しくなく、
学問としても特に文化人類学から音楽にアプローチする際にブラス・バンドを用いる例はしばしば見られます。
むしろ、<イギリスで19世紀初頭から労働者階級を中心に結成された多くの「ブラスバンド」は、
金管楽器だけの編成が標準化された>と、ブリティッシュ・スタイルのブラス・バンドを限定的に捉えるのが
適切ではないかと考えます。もちろん、イギリスの金管バンドが一つの原型(むしろcavalry bandの影響が
強いかと思いますが)ではあったでしょう。
なお、「吹奏楽」は、語義としては管楽器を主とした編成すべてを含むのであって、軍楽隊編成を
母体としたシンフォニック・バンドに限定するものではありません。
215 :
名無し行進曲:2006/09/05(火) 09:57:54 ID:2evef0tl
シルバー・バンドって、どんなものなんですか
216 :
名無し行進曲:2006/09/05(火) 10:08:31 ID:2evef0tl
知り合いが、ある曲の楽譜を注文する際、吹奏楽のつもりで「ブラスバンドの楽譜」を注文したら、ブリティッシュブラスの編成の楽譜が入荷し、あわてて事情を説明し、「吹奏楽」の楽譜に変えてもらったという。
この店は責められるべきか。
217 :
名無し行進曲:2006/09/05(火) 11:06:54 ID:M5N0JGde
知り合いが馬鹿だろ
218 :
名無し行進曲:2006/09/05(火) 18:10:35 ID:zAKtFDnm
>金管楽器を多く含む編成による楽団をブラス・バンドと呼ぶ
水槽では半分いるかどうかだろ
219 :
名無し行進曲:2006/09/05(火) 18:17:13 ID:hc3lv/rS
日本語のノートと英語のnoteで意味が違うのと同じことでは?
220 :
名無し行進曲:2006/09/05(火) 18:34:19 ID:1cgXMb05
>215
爺婆がやる楽団だ。
221 :
名無し行進曲:2006/09/05(火) 18:38:24 ID:1cgXMb05
英語版ってwind ensemble と brass band と全く別立てだな。
コンサートバンドなんてのは始めてみたよ。
222 :
名無し行進曲:2006/09/05(火) 18:40:19 ID:1cgXMb05
>英語を母国語とする人
ボケ!
223 :
名無し行進曲:2006/09/05(火) 18:52:04 ID:1cgXMb05
編集する気で見に行ったけど、酷いなありゃ。
気が萎えたのでノートにネタだけ書いといた。
誰かあとは頼む。
224 :
名無し行進曲:2006/09/05(火) 19:03:44 ID:1cgXMb05
母国語という言葉はとても汚いことばだから良民は使うな。
225 :
某98:2006/09/05(火) 22:32:09 ID:XFgI+FcU
コンサートバンドだと
たとえばこういう本があります(未見)。
Richard Franko Goldman "The Concert Band Volume I the Field of Music"1946
共同体のパレードや式典などではなく、演奏会向けに活動する楽団というような区分ではないかと。
ID:1cgXMb05が 211.133.18.253なら、具体的な記述について出典を示しながら編集するなら付き合うけど?
226 :
名無し行進曲:2006/09/05(火) 23:09:00 ID:CF84BTCg
真面目に編集する気があるならwikipediaなんか止めて、ドッカにWEB開こうぜ。
なんだか吹奏楽の歴史とかも水練に随分捏造されていそうな気がしてきたし。
今を逃すと、水練も思うと降りの歴史が後世に伝えられることになる。
江戸時代に日本人が知ったバンドは間違いなく軍楽隊で、楽器もまだ整備されていない段階だ。
227 :
某98:2006/09/06(水) 01:24:27 ID:ptvVi3G+
吹連云々てことは国内の話?
幕末の長崎、横浜あたりのことは、ある程度研究が進んでて、
ある方は今も資料集めを進めているようなので、それに期待しています。
初期の鼓譜などについての論文もいくつか出ています。
軍楽隊はベーシックにまとまった資料はいくつかありますし、塚原さんがごついのまとめてます。
百貨店については大森、吉見ほか、数年前に音楽学にも論文が一つありました。
映画館楽士方面は大森以降、あまり進んでいないようです。広告楽隊は、チンドンからの研究がいくつかあります。
学校・職場は、それこそ吹連と講座の独壇場ですが、戦前についてはおれが頑張ってます。
ひょっとして第二回お茶会の機運?
228 :
名無し行進曲:2006/09/06(水) 09:13:16 ID:n5zEn7b2
wikiは、管理人がちゃんとした人だったら、こんなすばらしいシステムはない。
ただ、とぼけたやつが力を持ってくると、2ch以上にひどいことになりかねない
229 :
名無し行進曲:2006/09/06(水) 13:57:35 ID:E8J9fQHu
よくある話で、手段を目的にするバカが蔓延るからコーナル。
230 :
名無し行進曲:2006/09/07(木) 15:18:38 ID:RzIeUep1
↑ 227 が頑張ってますってさ。
231 :
07032040369549_ea :2006/09/07(木) 20:16:21 ID:/2fhUG4M
brassって金管じゃん
232 :
名無し行進曲:2006/09/07(木) 22:38:51 ID:IlJFkLnJ
屁理屈だなぁ。
233 :
名無し行進曲:2006/09/08(金) 05:56:02 ID:wY6sIo0k
自分が調べたことが一番正しいって、思いこみの強い奴いるよね。
自分に都合のいい情報だけ組み合わせて理論を構築する。
ドイツ語のBlas と英語のBrass の発音が似てるからって、、、
ドイツ語のBlas に対応する英語なら、Breeze だよなあ、、
あっ、Breeze Brass Band ってあったな。
234 :
名無し行進曲:2006/09/08(金) 07:38:50 ID:n7FyQm3g
>>233 ドイツ語のBlas と英語のBrass って、全然意味違うじゃん。
だいたい、ドイツと日本の吹奏楽って、接点あるの?
ほとんどアメリカからが中心で、ヨーロッパとの関わりって、もう少し後だったような気がするんだけど。
違ったらごめん
235 :
名無し行進曲:2006/09/08(金) 12:00:22 ID:qh8j0FTZ
>>234 そもそも「軍楽隊」の定義からしてさまざまな意見があって、
オランダから伝わっていたとか、各藩独自に近代軍備を勧めていたから
「おらが藩がそれ以前に軍楽隊(太鼓だけとか太鼓と横笛だけとか)を導入していた!」
というところも出てくるんだけど、ややこしいのでとりあえず
吹奏楽(軍楽隊)が日本に来たのを、1853年の黒船来航として話しを進める。
近代軍隊を作るには軍楽があると便利だってことで日本全国で総論は一致するのだが、
廃藩置県とか中央集権とか国家自体を近代化しようってんで、軍楽隊の整備の方法も一元化される…はずだったんだけど、
藩(日本内の各国)は一元化出来たんだけど、陸軍と海軍というところで意見が一致しなかった。
イギリス式、フランス式、ドイツ式が試行錯誤されるんだけど、この時期にアメリカ式は省みられなかった。
アメリカからの指導法が注目されるのは第二次大戦後で、幕末から戦前まではヨーロッパが中心。
あとは某98氏が解説してくれるだろう。
236 :
名無し行進曲:2006/09/08(金) 12:16:14 ID:3wALMGHN
アメリカはスーザが出てくるまで用なしだった。
日本古来の軍楽隊は調べる必要があるね。
鼓笛隊の歴史も。
昔は消防は鼓笛隊だったけど、今はブラスバンドだね。
237 :
名無し行進曲:2006/09/08(金) 12:56:03 ID:bmdisBsv
もう鼓笛隊に戻せばいいんじゃない?
238 :
名無し行進曲:2006/09/08(金) 14:47:30 ID:vrztOmUq
>210
>英語を母国語とする人たち
バカな言い方をするなボケ!
239 :
某98:2006/09/09(土) 02:26:59 ID:+ycJVep/
最近わかってきたところなので、あまり整理できてないんですが。
もともと海軍はドイツ系だった。ドイツ語の授業もあったはず。
んで、上野というかゲージュツ指向の場合もドイツ向いてる。
それと別に、大正末あたりから昭和初期にかけて、小松耕輔とか青柳善蔵とか音楽教育関係の人が、
何人かヨーロッパで街の楽隊とか労働者の楽隊とか見てるてのが一方にあり。
昭和初期にアメリカ指向もありました。堀内、平林、広岡あたり。
スクールバンドの流れっていうか。震災後は義捐金が届いたりしてアメリカさんに感謝な雰囲気もあったし、
大学野球〜応援団てのもアメリカから流れてきたってところがありそうだし。
堀内はアメリカ滞在歴があるけど、一方で大沼とも繋がりがあったので、
大沼、堀内、菅原、山口てな陸軍〜フランス指向てのも、その頃あった。どっちかっていうと作曲法的に、かな。
菅原の『管弦楽法』(昭和8年だったっけ?)には付録で吹奏楽が扱われてて、シュミットの楽譜も載ってる。
で、ややこしいことに、労働争議がどうしたって方向でも楽隊が求められたりってのがあるし、
アメリカからはジャズもあるし(当時はホワイトマンの時代なので)、
ナチスのkdfの情報も入ってきたりして、大変なのだ。
240 :
名無し行進曲:2006/09/09(土) 08:16:50 ID:0lXV3c1T
241 :
名無し行進曲:2006/09/09(土) 09:18:54 ID:JUnb2DkT
>>240 やめなよ、そういう言い方。239ではっきり「あまり整理できてない」
ってことわってるんだし。経過報告やら情報交換やらで穏やかにいき
ましょうよ。
242 :
名無し行進曲:2006/09/09(土) 10:08:18 ID:AHrOqHM5
木管吹きのおいらは
wind〜 の方にしたいと思ってる
がそれも色々呼び方あるだね
243 :
名無し行進曲:2006/09/09(土) 14:59:41 ID:w6rQLeqC
>240
日本の吹奏楽は最初から胡散臭い。
何時から利権道具になったのだろうか。
頼んだわけでもなにのに(頼んだことになってるけど)水練関係者が指導者として
やってきて、チンケな権力をひけらかし生徒を支配しているだろ?
今はそーゆーのなくなった?
244 :
名無し行進曲:2006/09/10(日) 00:13:43 ID:zAlN2ENa
>>243 240に対しての文じゃないと思うが、、、、
>>241 239ま書き込みと、スレタイがどう関わってくるのか、わからん。
245 :
名無し行進曲:2006/09/10(日) 00:24:48 ID:GJO2dtbb
>>244 吹奏楽のことをブラスバンドと呼ぶのが間違いでも正しいことでも、そもそもなぜそう呼ばれ始めたのかの考察がなければ意味がないから。
246 :
某98:2006/09/10(日) 00:46:09 ID:lcmvoB2/
>244
>239は、>234に対して>235があって、それに応えたということで。
吹奏楽をブラスバンドと呼ぶことになった理由として、ドイツ語のBlasmusikとの
混乱を挙げることがある(エンカルタとか、『知ってるようで知らない吹奏楽おもしろ雑学事典』もそうだったと思う)。
ドイツからの影響は強いので、その可能性は無視できない。
エンカルタとかで書かれる前に、昔あった社会史スレでもそれを指摘する人がいて、
スレ参加者でいろいろ調べたんだけど、混乱してるっぽい証拠は出てこなかった。
247 :
名無し行進曲:2006/09/15(金) 17:32:26 ID:cLQG0m8x
戦前の五人編成とか七人編成のやつって、今的な「吹奏楽団」と呼んじゃっていいのかね?
248 :
某98:2006/09/15(金) 18:16:16 ID:tVGXoeWt
そこがややこしいとこ。
「今的な吹奏楽団」てなによ、というのを、どういう吹奏楽団と捉えるか。
249 :
名無し行進曲:2006/09/19(火) 19:25:50 ID:P+K7ESU2
>今的な吹奏楽団
そんなことも判らんのかよボケ!
今的な楽器をつかった楽団のことだよ。
純粋に言葉の問題として考えれば、楽団員の過半数が吹奏楽器をつかっていないような楽団を
吹奏楽団と呼ぶのはオカシイだろ。
250 :
名無し行進曲:2006/09/19(火) 19:36:57 ID:e/DeOfqW
>>249 いやいや、ここはスレタイからして「ブラスバンド=吹奏楽?」
251 :
名無し行進曲:2006/09/19(火) 22:43:47 ID:66Z/FQu1
>>今的な楽器をつかった楽団のことだよ。
クラリネット、トランペット、ユーホ、シンバル、大太鼓の五人編成が「吹奏楽団」と言える?
252 :
名無し行進曲:2006/09/20(水) 07:56:10 ID:k2mZOoKG
言ってはいけない理由は?
253 :
名無し行進曲:2006/09/20(水) 16:39:13 ID:UBB16d28
吹奏楽の前提である『合奏』になってない
254 :
名無し行進曲:2006/09/20(水) 16:44:41 ID:3Z3vf0HU
>>253 合奏って多人数の場合しか使わないの?
というか、何人以上?
255 :
名無し行進曲:2006/09/20(水) 19:20:20 ID:13tdSAA6
人数云々は、どうでもいい。
256 :
名無し行進曲:2006/09/20(水) 19:31:32 ID:tP1HG6XO
257 :
名無し行進曲:2006/09/21(木) 02:34:04 ID:s/7HJFcC
複数人で同じパートが演奏されないから
それは重奏という
258 :
名無し行進曲:2006/09/21(木) 19:49:06 ID:YAFS7MI1
>>257 じゃあウィンドアンサンブルは(ry
辞書には「2個以上の楽器で同時に演奏すること」ってあるけどね。
259 :
名無し行進曲:2006/09/21(木) 21:08:35 ID:s/7HJFcC
260 :
名無し行進曲:2006/09/26(火) 04:51:11 ID:cZRNMZSk
>>257 カナディアンブラスみたいなアンサンブルと、バンドの違いはそこか?
261 :
名無し行進曲:2006/10/07(土) 00:16:29 ID:M9cSL2a0
良スレにつき、保守
262 :
名無し行進曲:2006/10/10(火) 10:40:53 ID:IWwI7NeN
263 :
名無し行進曲:2006/10/10(火) 11:18:52 ID:d77TbnOz
なんか、頭悪い椰子ばかりだなぁwwwwW
“知ったか”こいてる椰子ばかりwwww
264 :
名無し行進曲:2006/10/10(火) 13:26:09 ID:i+alT1Gc
265 :
名無し行進曲:2006/10/10(火) 15:07:48 ID:+QPBYeO9
266 :
某98:2006/10/10(火) 15:51:30 ID:gTgDP96n
ひry関係には触れないほうが・・・
267 :
名無し行進曲:2006/10/10(火) 16:42:37 ID:IWwI7NeN
268 :
某98:2006/10/11(水) 01:19:03 ID:iMWUViFe
まあワールド板時代からスレの人とかファンの人とかだけが悪い訳じゃないけど、
けっこう荒れがちだったのよ。最近は見てないから知らんけど。
…今のスレも荒れてるじゃないか。
269 :
名無し行進曲:2006/10/11(水) 09:38:50 ID:pL4w8CAL
確かに、見てきたけどずいぶんと醜いスレだな。
>バカみたいに憤慨する鉄オタに通ずるところがあるね。
>あの演奏形態を悲しいかな世間はブラスバンドって言うんだよ。
>「俺はそんじょそこらの連中と違うんだよ、
>ブラバンなんてダサい呼び方しないで」」と言わんばかりの態度が垣間見える。
>結局あんたは「 う い ん ど お ー け す と ら 」って呼んでもらわないと
>プライドが保てないだけなんでしょ。
>どこが全然違うんだ?共通点の方が多いじゃないか。
>おまえの耳目は節穴か。どちらも弦のパートなんかないだろ。
>プロジェクトXで話題になった大阪の高校のブラスバンドには、
>フルートやクラリネットやオーボエまであったがブラスバンドって言ってなかったか?
>ウィンドオーケストラなんて呼称はどの世代でも定着してないし、今後もしないよ。
>
>ブラスバンドだよ、ブ ラ ス バ ン ド www
>些末な呼称にこだわって溜飲下げてるところが悲しいねぇ。
ここのレスを見ると中身は一緒で呼称が違うんだろ?とか
ブラスバンドは古い呼称なんだろ?だから嫌なんだろ?みたいになってるね。
吹奏楽に関わる事が無い人は、どれぐらいの割合でこういう考えなんだろうか?
ウインド〜はともかく、吹奏楽って呼ぶのが今は一般的と思ってたが…
吹奏楽形態をブラスバンド部にしてる学校って知らないんだが、結構あるのかねぇ
270 :
名無し行進曲:2006/10/11(水) 15:38:45 ID:6oAo3yjI
その当該スレは見に行く気もしないけど、ウインドオーケストラって
佼成独自の呼び方だと思ってたんだけど。違うの?
まあここで言ってもしょうがないがw
271 :
名無し行進曲:2006/10/11(水) 19:37:37 ID:wY2Fteae
>>270 最初に名乗ったのは佼成だな。
今検索してみたら"Wind Orchestra"で上位に来るのは日本のバンドばっかり。
外国では"Concert Band"とか"Symphonic Band"のほうが普及しているようですな。
(結局「吹奏楽」でいいじゃんと思う)
272 :
名無し行進曲:2006/10/12(木) 15:07:27 ID:5zKPxQIp
>>268 まぁ、荒れてるのは気にしてないけどね。
忠告ありがと。
273 :
名無し行進曲:2006/10/18(水) 13:17:36 ID:hRvz7KRc
「吹奏楽はブラスバンドじゃない」厨の発言を外で見ると、とても痛く見えるな。
274 :
名無し行進曲:2006/10/21(土) 17:00:49 ID:uY75cBSp
いちいち書くことかよw
275 :
名無し行進曲:2006/10/22(日) 13:44:08 ID:AHf425An
276 :
名無し行進曲:2006/10/25(水) 19:38:09 ID:LPm5bcm3
277 :
名無し行進曲:2006/10/28(土) 20:59:28 ID:IIWho9yX
11月7日 21時よりBS-hi「旅する楽団」
278 :
名無し行進曲:2006/11/11(土) 20:40:18 ID:MYlHEUly
age
279 :
名無し行進曲:2006/12/23(土) 08:16:23 ID:RiVYm339
hosyu
280 :
名無し行進曲:2007/01/08(月) 09:01:23 ID:VH6iSeMF
保守
281 :
名無し行進曲:2007/01/08(月) 12:50:18 ID:u+k+2zdY
ageました
282 :
名無し行進曲:2007/01/09(火) 01:47:02 ID:4Q4/wRWY
>>1 うちの吹部の部長と同じこといってる。うぃんどおーけすとらが正しいっつってた。
283 :
名無し行進曲:2007/01/09(火) 07:20:48 ID:XCnrFBbB
>>282 部長氏の意見を聞き、このスレを読んだ君はどう思う?
284 :
名無し行進曲:2007/03/08(木) 11:25:27 ID:pYV5RVmd
オケの人は吹奏楽のことブラスっていうね。
伝われば何でも良いと思うけど。
285 :
名無し行進曲:2007/04/07(土) 13:06:23 ID:5jolYvEX
新しい情報、無いねぇ…。
286 :
名無し行進曲:2007/04/16(月) 10:23:10 ID:N/OdJEvV
4月15日のN響アワーで、池辺晋一郎が、
「吹奏楽は自分が子供の頃はブラスバンドと言われていたが、今はウィンドオーケストラといいます」
と言っていたぞ。
287 :
名無し行進曲:2007/04/18(水) 12:42:39 ID:DoZbbp4V
日本では「吹奏楽」って統一すりゃあいいのにね。
起こりがどうとか英語ドイツ語とかも結構だけど、
今の世の中において意味がきちんと伝わる事の方が大事でしょ。
ブラスとかブラスバンドって言うと金管合奏と混同するから
紛らわしいので吹奏楽と呼ぶほうが無難ってこと。
288 :
名無し行進曲:2007/04/22(日) 19:36:36 ID:ANTSCeFV
混同されるほど金管合奏って盛んか?
289 :
名無し行進曲:2007/04/23(月) 08:34:46 ID:szNJ8PEV
盛んじゃないから混同されてんじゃないの?
290 :
名無し行進曲:2007/04/23(月) 09:51:46 ID:ky7+/yL5
ブラスって呼び方の方がかっこいいと思ってんじゃね?
291 :
名無し行進曲:2007/04/23(月) 10:00:08 ID:fT1sulFC
>>290 一つ、ブラストの存在。
もう一つ。あまりたいしたことではないが、(少なくともフジテレビでは)言葉の響き、即ち語感のよさによりブラスで統一。
これは佐渡のDVDを紹介した時小倉キャスターが言及。
以上
292 :
名無し行進曲:2007/04/23(月) 12:47:33 ID:szNJ8PEV
ブラスとが出てきたのなんて最近じゃん。
そのずっと前からブラスバンドって言われてきてたよ。
293 :
uwa@本物:2007/04/23(月) 12:55:46 ID:DBuLagZs
>>292 馬鹿。ウィキペディアで検索でもしやがれ。
294 :
名無し行進曲:2007/04/23(月) 13:09:24 ID:szNJ8PEV
295 :
名無し行進曲:2007/04/23(月) 13:15:03 ID:F6lbi9Cy
>>288 一般の人は知らないだろうね。
もしくは「何が違うの?」だろう。
でも相手がその違いをわかっているか微妙な時は(オケの人とか)
行き違いがあるといけないから確認するようにしてる。
金管合奏をさしてブラスバンドと言ってるのに
吹奏楽のことだと思って聞いてたら話がおかしくなるでしょ。
296 :
uwa@本物:2007/04/23(月) 15:03:48 ID:DBuLagZs
>>294 どうやらその通りの様だ。読み間違えてた。
297 :
名無し行進曲:2007/04/23(月) 15:57:17 ID:szNJ8PEV
>>293 >>296 素直に認めたね。
俺も言い過ぎたよ。
ところで、前に楽器屋にいたとき、隣にいた客が注文しておいた楽譜を取りに来ていたが、注文時に「ブラスバンドに編曲した楽譜を」と言っていたらしく、そのままブラスバンドの楽譜が来たところ、うろたえていた。
本人は吹奏楽の楽譜を注文したつもりだったようだが。
店員は素直に言われた通りに注文したんだろうな。
なんとかキャンセルして交換してもらえたようだが、これは楽器屋がまじめだったのか、吹奏楽とちがうのか確認しないのを不親切と思うのか、さあどちらだろう。
298 :
名無し行進曲:2007/04/24(火) 05:51:02 ID:etmiKLOe
吹奏楽はブラスバンドではないけど、ブラスバンドは吹奏楽だという人がいる。
しかし吹奏楽コンクールに金管バンドはB編成でないと出られないんだよな?
299 :
名無し行進曲:2007/04/24(火) 11:33:19 ID:pZML8ccB
298の二行の中でもいろんな意味に取れる。
やっぱり人によって言い方がまちまちだと困るよ。
>>298 たしか小学校は区別されてなかった気がする。
高校でビッグバンドで出てるところもあったけど、
あれも小編成の部門だったかな。
300 :
名無し行進曲:2007/04/24(火) 12:12:40 ID:35fywEcq
昔はブラスバンドの意味がよく解らなくて
吹奏楽をブラスバンドとカタカナ言葉で
呼ぶのがカックイイと思ってた。
車や化粧品業界は永遠にカタカナ使い続けるだろう。
301 :
名無し行進曲:2007/04/25(水) 11:29:13 ID:bFTUW9R/
金管バンドがB編成にしか出られない、というのは、課題曲が演奏できないから。
でも、課題曲って、指定の楽器が自団体の編成にない場合は、置き換えても良くなかったっけ?
そしたら、木管パートをみんな金管に替えるのもいいのかな。
それとも、それはやりすぎとか言われちゃうのかな。
吹連がどう答えるか楽しみだな。
302 :
名無し行進曲:2007/04/25(水) 19:41:18 ID:RGggVjJv
ブラスバンドもビッグバンドも、「無い楽器は置き換え可」というルールに従って出場できるけど、事実上代表選考対象外で勝ち抜けは無理。
というのが現実的な回答かな?
とっか上手い社会人団体にチャレンジ希望。
303 :
名無し行進曲:2007/04/25(水) 21:01:16 ID:g3k/fZ5n
>>811 レベル高い=良い と思うなら、名古屋市内には無い。
304 :
名無し行進曲:2007/04/25(水) 21:56:59 ID:g3k/fZ5n
誤爆した。
305 :
名無し行進曲:2007/05/07(月) 07:04:25 ID:cG0gAFsP
テレビで「五月晴れ」を誤用している奴が増えてきたな。
306 :
名無し更新曲:2007/05/27(日) 18:17:58 ID:oDZNGGIN
まあ、吹奏楽とブラスバンドは違うんだよ
307 :
名無し行進曲:
吹奏楽とウインドアンサンブルも違うんだけどな。