全国金賞常連の者だが何か質問ある?

このエントリーをはてなブックマークに追加
529名無し行進曲
遅ればせながら、流れを無視して投下です。

音程は、同じパートで合わせる場合、出てる音そのものを聴いて合わせるのではなく、
合わせることによって強調される倍音を聴いて合わせるといい。
音が合っていないと「わんわんわん…」という「うなり」が出てくる。
これは音が合ってくるに従って「わ〜ん〜わ〜ん〜…」と強弱の周期が長くなって
くるので、音程を微調整していって「うなり」が出なくなれば音が合ったということ。
この倍音が聴けるようになれば和音を合わせたり、他パートと音を合わせるのにも
非常に役に立つ。

和音を純正律で合わせるにも倍音は有効で、例えばB♭とFを合わせる場合でも
吹いてる音よりも少し高い音でB♭やFなどの倍音が鳴るが、同じ音で合わせた場合と
同様に、音が合っていないとこの倍音に「うなり」が生じるので「うなり」が
無くなるように音程を微調整すればいい。

他パートと合わせる場合は>>486さんや>>487さんが述べられている通り、低音の
管楽器(私もバスクラがお勧め)が出す倍音を聴いて、その倍音に添わせるように
自分の音を重ねる。音が合わなければもちろん「うなり」が生じるので、あとは
上記と同様に音程を合わせればいい。

倍音を聴く練習としては、よく響く教室でオルガンと同じ音程でバスクラにロング
トーンをしてもらう。すると実際に出してる音よりも少し高い別の音が聞こえてくる。
私の感覚では、頭の中とか額とか頭のてっぺんとか辺りで聞こえてるような感じですが、
ともかく倍音を聞き分ける感覚が身に付けば、音程を合わせるのが非常に楽になります。
530 ◆ED326OoiDg :2006/01/29(日) 01:35:20 ID:k2NlFdAv
>>528
そうですね。アマチュアの場合は特にそうだと思います。
私のバンドもホントそんなバンドでした。なのでテンションを上げたり、皆の気持ちが一つに
なるようにしたり、そんな事ができた時はやはりいい演奏ができました。
特に本番直前になった時は技術や音楽の向上うんぬんも大切ですが
精神的な一体感みたいのが一番ものを言うと思います。
531名無し行進曲:2006/01/29(日) 01:36:37 ID:HsvVX9NQ
ただ、音を出してから調節してるのでは間に合わないので、いかに正しい音程を
イメージして、音を出した瞬間から合わせられるかが問題なわけで、それはやはり
ハーモニーディレクターなどで正しい音程を弾いてみるなどして、自分の中でしっかりと
正しい音程のイメージを作り上げることが大事でしょう。

あとは良い音を出すことです。
良い音であれば多少合っていなくとも「合っているように聞こえる」もんです。
音程の合わせにくい悪い音というのは、含まれている倍音が少なく痩せ細った音なので、
そんな音で音程を合わせるのは、細い線に細い糸を重ねる作業のようなものです。
逆に多くの倍音を含んだ豊潤な音で音程を合わせるのは、細い線にトイレットペーパーを
重ねるような作業に似ています。
例えは悪いかもしれませんが、どちらの作業が楽なのかは一目瞭然でしょう。

音程を合わせる作業というのも大事ですが、音程を合わせることばかりに意識が行って
しまって、良い音で吹くことを忘れてしまったら、いつまで経っても音程は合いません。
正しい音程で演奏するには、常に自分の一番良い音で吹くことが大切です。


チラシの裏ですた。
532500:2006/01/29(日) 01:38:21 ID:a758eDdl
>>530
そうだね。
うちのバンドの場合はなんというか。。。
「コンサート」みたいな堅苦しいものじゃなくて「ライブ」みたいなフランクな一体感かなぁ。
本番直前とかすごく楽しい。(本番はもちろんだが
533 ◆ED326OoiDg :2006/01/29(日) 01:38:57 ID:k2NlFdAv
>>531
うはwwww邪魔してすまぬwwww
言ってる事は非常に同意です。
534500:2006/01/29(日) 01:40:43 ID:a758eDdl
>>531
それだ!禿同w
535名無し行進曲:2006/01/29(日) 01:43:08 ID:HsvVX9NQ
>>533
うはwwwwやられたwwwww
でもまぁよくあることなのでwwwww
536名無し行進曲:2006/01/29(日) 01:44:37 ID:HsvVX9NQ
>>531
ど、どれ?ww
537名無し行進曲:2006/01/29(日) 01:45:22 ID:HsvVX9NQ
まちがたwww
>>531>>534
538500:2006/01/29(日) 01:49:20 ID:a758eDdl
全部w(ォィ
539500:2006/01/29(日) 01:54:42 ID:a758eDdl
それにしても今日はずいぶんageきたなぁ
540名無し行進曲:2006/01/29(日) 01:59:38 ID:HsvVX9NQ
>>538
把握したw
541 ◆ED326OoiDg :2006/01/29(日) 02:38:15 ID:9qJGCwXD
やっと落ち着いてきたかな・・・?
今日はちょっとペース早過ぎでしたね。
また明日からはマターリ&即レスでいければなと思います。
542名無し行進曲:2006/01/29(日) 02:57:23 ID:G7i7cGD3
この場はID:HsvVX9NQさんのナイスフォローだと思いますよ。
>>509の実績のある人の言葉が逆説的なのでインパクトはあるでしょう。
ただ一般人にはその裏にどういう意味があるかわからない。
その前後の言葉は?どういったシチュエーションで発せられたのか、
文脈的な流れは何か。
昔の指導者は常人の理解を超えたところで言動があるので、
面白いところだけを抜き出すのはやや無責任かな。
>>531
>多くの倍音を含んだ豊潤な音で音程を合わせる・・
いい表現ですね。
もし少し言い方を変えるなら
一本の糸と一本の糸を重ねても糸のままですが、
多くの倍音を含んだ芳醇な音で音程を合わせるのは
多くの糸と糸が重なり綾をなして、表情が美しい織物に変わるというイメージでしょうか。
つまり合奏体として魅力的になるためには
個々の奏者が一番良い音(倍音を多く含んだ安定的で強い音)を意識して
ピッチを合わせることがベースとなるのでしょう。
良い音と音程は車の両輪のようで、当たり前のことですが、どちらも重要で
より豊かな音質にするために奏者は常に求められていることなのでしょう。

ID:HsvVX9NQさんは関東の人か、またはその影響を受けた人?



543506:2006/01/29(日) 03:29:22 ID:O0tV+Dtz
良スレ(・∀・)イイ!!

音程、倍音を含んだいい音という点からつなげていくとベルカントモードに着目してみても面白いかも。
ソルフェージュ(1が言うところの音程感)と、音色感の両方が育まれる希ガス。
楽器を響かせるときに鼻腔を使うことも考えるとハミングも面白いね。


>>1
パンティー間違いもよくある。
544531:2006/01/29(日) 21:50:36 ID:HsvVX9NQ
>>542
全くフォローとか考えていなかったんですがwこういう感覚的な話って順を追って
説明しないと分りにくいし、数行じゃ正確に伝えられないので、暇つぶしにダラダラ
書いてたら長文になってしまったんですが、いつになくスレ消費のペースが早くて、
気づいたら話に乗り遅れてますたw

ところで、コンクール系スレで「コンクール向けの縦横を合わせただけの演奏」
っていうような批判・批評みたいなものをよく見かけるんですが、あれにはかなり
抵抗があって、そういうことを言う人っていうのは、縦はともかく横を合わせる
ことの奥深さというか、私が>>529>>531で述べたような事なんかはカケラも
理解してなくて、尚且つ、縦横を合わせた先にある、その上に表現された音楽なんて
微塵も聴いていないんじゃないかと疑いたくなることが多々あります。
もちろん出来上がった音楽の良し悪しや、面白い面白くないはあるとは思うんですが、
こういう「コンクール向け」だとか「縦横を合わせただけ」などと言うような人こそ
>>509のお言葉の様なものを誤読・誤解してる気がします。

>ID:HsvVX9NQさんは関東の人か、またはその影響を受けた人?
肯定も否定もしませんが、>>1さんと同様、匿名でお願いしますw

>>543
鼻腔を使うって初めて聞いたんですが、楽器を吹く時に鼻の奥を開けるって話では
ないですよね?
545名無し行進曲:2006/01/29(日) 23:55:50 ID:3qx/WgIF
ロングトーンは一日何分くらいしていますか??
546500:2006/01/30(月) 00:02:56 ID:a758eDdl
あんまり何分と考えたことないなぁ。
目的を設定してクリアされるまでかな(仮
547506:2006/01/30(月) 00:23:28 ID:wly58dW+
>>544
鼻の奥...。
うーん、イメージ的には軟口蓋の上の方かな。
548482:2006/01/30(月) 00:28:51 ID:ctkEbOpb
今日皆様がここでいろいろと書かれたことを意識して静かな教室でチューニングB♭を吹いて聴いてみましたが倍音たくさんありすぎてどれがFだかわかりませんでした。
あとソルフェージュの練習というので自分でドレミを歌ってみるのもやってみましたがやはり狂いました。
一朝一夕でできるものじゃないですが続けて挑戦してみます!

>>544
その通りで多分面白くない演奏をそのように表現してしまうんでしょうね。しかし横と縦を一緒にするとは…
縦は合わせる気があればどうにか合ってきます(気持ちになる?)が横はフレージングが非常に難しいと思います。メロディーであれ伴奏であれどう歌うかは常に考えなければなりませんよね。
私の場合譜読みをするときはまず音とリズムを確認し、次に音源があればメロディーや他の動きを聴きながらどう合わせていくかを頭の中で再現します。
難しいですが楽しいところでもあります。


それにしてもこのスレの私以外の住人非常にレベル高スw
もうじき会話についていけなくなりそw
549名無し行進曲:2006/01/30(月) 00:35:24 ID:l1obcf9M
倍音 【ばいおん】
harmonic overtone 〔英〕
基音を鳴らしたとき、同時に発生する整数倍の振動数を持つ音のこと。
倍音の呼び方は、基音を1としたときの振動数比によって、2倍のものを第2倍音、3倍のものを第3倍音のように呼ぶ。
またそれらを下から順に並べたものを倍音列という。
倍音のさまざまな組み合わせにより、豊かな音色が作られる。



ちょ、誰か太鼓の俺にわかりやすくばいおんを説明してくれww
550506:2006/01/30(月) 01:03:01 ID:wly58dW+
>>548
> 倍音たくさんありすぎてどれがFだかわかりませんでした。

単純な話。F吹いて覚えてからB♭吹けばいいw


>>549
超簡単に言うと1つの音を鳴らしたときにその響きに含まれる違った音程の響きのこと(乱暴すぎ?w)



最近1タソみないねー
オチタ━?━キョロ━(゚∀゚≡゚∀゚)━キョロ━マダ━?
551 ◆ED326OoiDg :2006/01/30(月) 01:13:26 ID:otP8MCNn
>>550
( ^ω^)Romってるお
552531:2006/01/30(月) 01:50:55 ID:H00gYU2d
>>547
多くの倍音を含んだ良い音同士で音程を合わせると、音を合わせた人同士のお互いの
体が共鳴するというか、楽器と体が一本に繋がったような感覚になることがあります。
これって音に含まれてる倍音の周波数が、体の共振周波数と一致して共鳴してるって
勝手に解釈してるんですが、鼻腔を使うっていうのも似たような話ですかねぇ?
ベルカントモードについては全く疎いので、勉強しときますw

>>548
自分で自分の音をモニターするのは難しいので、ハーモニーディレクターなんかで
低めのB♭を鳴らした上に、音量を少し落とした上のFを弾いてON-OFF繰り返すと、
何となく分かってくるかも。
あと自分でハーモニーディレクターを弾くと、倍音が聞こえにくい場合もあるので、
誰かもう一人に弾いてもらって、少し離れたところで聴くと分かり易いでしょう。
あとは出来ればアンプ内蔵スピーカーを用意して、ハーモニーディレクターに繋いで
音量を上げると、もっと聴きやすくなると思います。