Klavier Wind Project by Eugene Corporon

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し行進曲
ディレクターのEugene Corporon(ユージン・コーポロン)の指揮の下、
Cincinnati Wind Symphony、およびNorth Texas Wind Symphonyを中心として、
現代の前衛作品から懐かしのバンドクラシック、ときには隠れた名曲と、
実に幅広いレパートリーの録音を意欲的に続けるこのプロジェクト。

純粋な観賞用としても、演奏水準・録音技術ともに秀逸で、
単独スレッドでも、十分話題に事欠かないレーベルだと思います。
既出かと思いきや見当たらないので立ててみました。
マターリといきましょう。

Official Site
ttp://www.klavier-records.com/index.htm
2名無し行進曲:2005/11/01(火) 07:21:09 ID:h7mEXIPp
2get
3名無し行進曲:2005/11/01(火) 13:09:36 ID:O9Qivlxx
おぉ
良スレの予感

ここならうざいリア厨もヲタも来なさそう。

じゃ、マターリROMらせていただきまふ
4名無し行進曲:2005/11/01(火) 19:35:47 ID:8GTgIXuj
>>1スレ立て乙

俺もクラヴィアのスレは欲しかった。一連のプロジェクト、選曲のセンスが素晴らしい。
シュワントナー三部作の録音をあのクオリティで世に出したコーポロン氏は神だと思う。
5名無し行進曲:2005/11/01(火) 19:42:02 ID:MESEcWU1
>>1 激しく乙!
6名無し行進曲:2005/11/01(火) 19:50:10 ID:MESEcWU1
ところで、ふと思ったのだが>>1氏よ。
このスレは文字通りの「Klavier Wind Project by Eugene Corporon 」
についてのみを語るスレなのかな?

自分はJack Stamp指揮のインディアナ大学ペンシルヴェニア校の
CDとかも持ってて、それはそれでかなりのお気に入りな訳だが。
この際Klavierレーベル総合スレって事にしてはどうだろうか?
7名無し行進曲:2005/11/01(火) 19:58:22 ID:8GTgIXuj
>>6氏に同意。IUP/StampのCDもかなりイイ。最近だとアメリカ軍楽隊やラトガーズ大あたりもクラヴィアからCDを出してるみたいなので、
ウィンドプロジェクトを中心としつつ、他のバンドもひっくるめてマターリ語るスレになるのも良いかなあと思う。

…個人的にはコーポロン氏が指揮をしている昭和ウィンドシンフォニーのネタもあればなぁ…とも思うんだけど、取り留めが無くなり過ぎるかな?
8名無し行進曲:2005/11/01(火) 20:01:21 ID:MESEcWU1
>>6氏 同意センクス。

今年のWind Projectの発売はまだなのかなぁ?
9名無し行進曲:2005/11/01(火) 20:02:14 ID:MESEcWU1
アンカーミスった…orz
10名無し行進曲:2005/11/01(火) 20:13:32 ID:MESEcWU1
つーか、>>1で公式サイト覗いたら既に新CD発売予告あったよ…。
さっきから何度も連投カキコしてごめんなさい(´・ω・`)

今回も期待を裏切らない素晴らしい選曲ですなぁ。
北テキサスのジャポニスムとか、凄げー聴いてみたいぞ…。
PASSIONS
NORTH TEXAS WIND SYMPHONY, Eugene Corporon, Conductor

GRAINGER: Children's March: "Over the Hills and Far Away" (ed, Rogers)
WHITACRE: October
BACH: Fugue à la Gigue, BWV 577 (arr. Holst)
HOLST: Second Suite in F, Op. 28/2 (ed. Matthews)
MASHIMA: Three Notes of Japan
ROSSINI: Fanfare for the Italian Crown
HAZO: Exultaté
GRAINGER: Colonial Song (ed, Rogers)
SCHWANTNER: Recoil


POETICS
NORTH TEXAS WIND SYMPHONY, Eugene Corporon, Conductor
CHRISTOPHER DEANE, Solo Percussion

BRYANT: Stampede
CESARINI: Poema Alpestre
GANDOLFI: Vientos y Tangos
SCHWANTNER: Percussion Concerto (arr. Boysen)


11名無し行進曲:2005/11/01(火) 20:33:49 ID:8GTgIXuj
>>10

GJ!今回も新旧織り交ぜた選曲の妙を感じるな。
とりあえずシュワントナーのリコイルと打楽器協奏曲…もうその為だけに両方買う。絶対買う。

しかし三つのジャポニスムが収録されるあたり、昭和音大で指揮をしてて気に入ったんだろうか。
12なかだし太郎・・:2005/11/01(火) 20:49:04 ID:IWhaho9J
KlavierのサイトならリードのCDが新しく出ると書いてあったけど・・。
13名無し行進曲:2005/11/01(火) 22:30:16 ID:HeH40le4
ついにW.シューマンの吹奏楽作品集が。
J.スタンプはいい仕事しますね。このまま作曲家別作品集シリーズ続けてほしいな。
H.カウエルとかJ.ケージとか。
WILLIAM SCHUMAN
THE KEYSTONE WIND ENSEMBLE, Jack Stamp, Conductor

George Washington Bridge (1950)
American Hymn (1980)
Fanfare for a Great Occasion (1974)
Circus Overture (1944/1968, arr. Owen)
New England Triptych:
1. Be Glad Then, America (ed. Martynuik)
2. When Jesus Wept (1958)
3. Chester (1956)
INTERVIEW WITH THE COMPOSER (March 5, 1990)
14名無し行進曲:2005/11/01(火) 22:47:29 ID:H5NRcY2d
>>10
おおグレインジャーが2曲。それにホルストの第二組曲。絶対買う!
ところで、アルプスの詩・・・?
15名無し行進曲:2005/11/02(水) 19:36:22 ID:L4m287v3
アルプスの詩か…正直このシリーズに収録されるとは思わなかったな。
ともあれ、今年もCDが出て良かった。しかもかなり充実した内容だし。もう発売されたんだろうか。
16名無し行進曲:2005/11/02(水) 23:19:11 ID:B3GD4Mz6
S.ブライアントの「stampede」
ttp://www.stevenbryant.com/stampede.php

M.Gandolfiの「Vientos y Tangos」
ttp://www.michaelgandolfi.com/
ttp://www.michaelgandolfi.com/VientosyTangosMB.mp3
これ昭和WSがリコイルの代わりにやった1曲。タンゴ。

12月1日に昭和音大吹奏楽部がリコイルやるそうな。イベールの吹奏楽曲も。
ttp://www.tosei-showa-music.ac.jp/concert/index.html#12
17名無し行進曲:2005/11/06(日) 20:05:47 ID:F/2Zwi/c
保守age

ってかレス少なすぎorz
18名無し行進曲:2005/11/06(日) 20:22:32 ID:yAFk25CF
スレタイがアルファベットだけなのは検索しづらいから見つけそこねているヤシも居るのではないかと。
厨除けにはいいかも知れないが。

このシリーズ、外れってそんなに無いと思うんだけど、特に気に入ってるのは「WIND DANCES」かな。
シュワントナー「静められた夜に…」や、スパークの「ダンス・ムーブメント」は
このCDで初めて聴いて好きになった。
19名無し行進曲:2005/11/06(日) 20:25:03 ID:5+TDV5dw
>>17
興味ありません。


あの高校はどうたらこうたら、なら書き込みしますが。。。
2017:2005/11/06(日) 20:49:56 ID:F/2Zwi/c
>>19 やっぱりそれが現実ですかね…orz

>>19 ナカーマ ヽ(・∀・)人(・∀・)ノ ナカーマ
シュワントナー三部作を収録したCDなどは紛れもなくネ申ですよね。
ぐるりよざやゴーストトレインの収録版なんかもお気に入りですが。   
2117:2005/11/06(日) 20:50:52 ID:F/2Zwi/c
下の>>19>>18の誤りですたorz
22名無し行進曲:2005/11/06(日) 21:04:13 ID:yAFk25CF
>>17

まぁマニアックなシリーズだし、輸入盤だから中々知る機会が無い人が殆どだろうね。まぁマターリ行きましょう。
「…そしてどこにも山の姿は無い」のCD「WILDFLOWERS」も素晴らしい。
「リンカンシャーの花束」を始め、カップリング曲の選定や演奏レベルの高さ、
どれを取ってもこのシリーズの名盤の一つだと思う。
23名無し行進曲:2005/11/07(月) 00:02:48 ID:YnGdbkki
wildflowersはあのシュワントナーを聴くだけでも、
十分持つ価値のあるCDですね。

リンカーンシャーの3楽章は、バーミンガム市響/ラトルと同様、
作曲者推奨Bバージョンで演ってくれているので、
EWE/フェネルのAバージョンと雰囲気を聞き比べてみたりするのも楽しい。
テンポは落ち着いた感じだけど、これも味があってよし。
今スコア見たら指定テンポは四分およそ132だって。
無理あるよなあ(苦笑)
無論、他楽章も精度の高い好演。

Dana Wilson『新世界の踊り』も、
『Piece of Mind』や『Shakata』によく似た雰囲気で、
エスニックでミニマルなモチーフ群が都会的な音楽に溶け込んでいて、
いつものWilsonらしい独特な音響が面白い。

William Childs『パーカッションコンチェルト』
打楽器のソロパートもさることながら、
バンドのトゥッティが格好よすぎ。
痛快の一言。

最後に収録されているPaul Hart『Cartoon』も、
超絶スーパーエンターテインメントチューンでお気に入り笑
欧米のステレオタイプ的アニメ像を音楽化すると、
確かにこうなるだろうな〜笑
トムとジェリーとか。
24名無し行進曲:2005/11/07(月) 19:13:42 ID:QTxsGZfb
シュワントナースレ落ちたっぽい。こっちである程度語れそうな感じはするが…

マターリ進行でも人数少なくても、クレストンスレみたいに長命なスレになればいいなと。
「ストコフスキーの鐘」の作曲者、ドアティ作品集「UFO」を最近入手。非常に面白い。
収録曲の「レッド・ケープ・タンゴ」が特に気に入った。
「〜鐘」でもやってたけど、打楽器(この曲の場合シンバル×2)を上手と下手に分けて配置するのが好きなんだろうか。
25名無し行進曲:2005/11/08(火) 17:22:20 ID:2xGxzK2n
CITADELのCDをKLAVIERで再販して欲しい!!
26名無し行進曲:2005/11/08(火) 18:35:29 ID:m484gju1
ドアティ作品集って、あの超B級映画風なジャケのやつかw
でも内容はけっこう面白いんだな。
red capre tangoは、あの乾いた、なんとも退廃的な雰囲気がクセになる。
まあこの人も、ちょっと聴く人を選びそうな作風ではあるけど。
27名無し行進曲:2005/11/08(火) 23:03:18 ID:jmOUngXk
>>24
ドアティは初期作品の「スナップ!」(1987)や「フラミンゴ」(1991)でも似たような
打楽器の使い方をしてるから、気に入ってるんじゃないかな。
スナップ!はシンバル×2、フラミンゴはタンバリン×2だった。
同一楽器によるステレオ的な効果や視覚的効果を狙っているのか。
28名無し行進曲:2005/11/08(火) 23:10:42 ID:yC+W0M4n
>>23
トッホの「遊戯 Spiel」は気に入らなかった?
これぞ隠れた名曲と言うか、それこそリンカンシャーや
ホルスト1組2組に比肩し得る「吹奏楽クラシック」の
ひとつだと思うけどなあ。

ちなみにトッホはウィーン生まれ、ナチスから逃れて
アメリカに定住した作曲家で、戦後も前衛には走らず
クラシックの伝統に即しつつモダンな技法を織り込んだ
作風の人。多分野で作品を残したが、吹奏楽は知る限り
これだけ。クラシック業界でもまだまだマイナーだけど、
最近になって交響曲等の録音が継続的に出始めてる。
29名無し行進曲:2005/11/08(火) 23:51:44 ID:k2wyvIMg
良スレの予感

新CD待ちきれん・・・
シュワントナー好きにはたまらん
3028:2005/11/09(水) 00:00:38 ID:yC+W0M4n
スレ違いになるけど補足。

トッホの吹奏楽曲には「小序曲」というのもあった。
これと「遊戯」のほか、ヒンデミットやクシェネクらの
作品を含む独墺ブラス作品集がWERGOから出てる。
演奏はベルリン・ドイツ交響楽団メンバーによるもの。
31名無し行進曲:2005/11/09(水) 08:57:26 ID:hYOtoA3X
ネバダラスベガス校のCDも出るらしいですが
皆さんが興味ないのかな・・・(・@・;)
32名無し行進曲:2005/11/09(水) 12:02:59 ID:H3UdITt4
>>31

収録曲次第と言ったところでは。ただ、今までのマークカスタムの録音よりは遥かにイイ録音が期待出来るので、
今までわからなかった新たな魅力が見えてくる可能性はあるだろうね。

ネバダ州立大以外にも、インディアナ大ペンシルバニア校や、ラトガーズ大もクラヴィアからリリースされるみたいだから期待してみる。
33名無し行進曲:2005/11/09(水) 13:02:52 ID:NefDvPwI
このスレにGIAの事を書き込むのは禁止ですか!?
34名無し行進曲:2005/11/09(水) 13:19:00 ID:iikn4d1n
水葬痛にあるまじき、良スレじゃねえか。

お勧めの音盤あったら教えろよ。
35名無し行進曲:2005/11/09(水) 20:18:48 ID:H3UdITt4
>>33

GIAの話題はアリなんでは?ノーステキサス大の音源で構成されたCDが殆どだし。
パーシケッティやヒンデミットの作品集もいいし、近々シュワントナーの作品集が出るらしいから楽しみ。

>>34

しばしば話題に挙がっている、シュワントナー三部作収録のCD三枚、

「Wildflowers」(…そしてどこにも山の姿は無い、リンカンシャーの花束 他)
「Dream catchers」(暗黒の一千年代、目覚める天使達 他)
「Wimd dances」(静められた夜に…、ダンス・ムーブメント 他)

は是非とも聴いて貰いたい。演奏、録音、カップリング曲共に神CD。
36名無し行進曲:2005/11/10(木) 17:09:52 ID:AdteC4kS
>近々シュワントナーの作品集が出るらしいから楽しみ。
まじで!?!?!?!?

おいおい今から楽しみで寝れねーよ
37名無し行進曲:2005/11/11(金) 12:51:11 ID:SHVT0DyQ
GIAのCDって、どこで買えるんですか?見かけたことなくって。
38名無し行進曲:2005/11/11(金) 18:03:46 ID:HDnAvWY6
渋谷のタワレコにあるよ。もしくはMSJPでかうとか。 GIAのHPみたらキャンプハウスが著者の作曲者の辞書(とでも言うんでしょうか)が二冊発売してたが読破する英語力が無い……
39名無し行進曲:2005/11/11(金) 23:01:43 ID:Jzyj863O
37です。MSJPって、なんですか?すみません、なにもわからなくて・・・
40名無し行進曲:2005/11/12(土) 00:27:07 ID:8U4m3fyc
>>39

ttp://www.musicstore.jp/

キーストーン・ウィンド・アンサンブル/J.スタンプのCD「H.O.リード作品集」ってクラヴィアからのリリースだったのね。
今日新星堂で見つけたんだけど聴いた人いますかね?
41名無し行進曲:2005/11/12(土) 00:42:44 ID:EdugsNRp
>>40

ありがとございました。なんか、面白そうなサイトですね。
42名無し行進曲:2005/11/12(土) 19:55:52 ID:8U4m3fyc
ブレーンから日本語解説付のCDが5タイトル程出てるんだが、もっとリリースしてほしい。
〇〇高校やら●●中学やらのCDはもうお腹一杯な感じだ。
43名無し行進曲:2005/11/14(月) 00:46:21 ID:gmvoklZ+
優良スレage(・∀・)
44名無し行進曲:2005/11/14(月) 02:05:53 ID:wOtmcRzi
>>42
同意
45名無し行進曲:2005/11/15(火) 06:41:56 ID:fd3em7NT
私もシュワントナーが楽しみです。

ところで
【ザッパ】の吹奏曲が
気になるんですが、
持ってる方、感想をおねがいしますー
46名無し行進曲:2005/11/15(火) 20:46:28 ID:GJtRXOnu
>>45

ザッパが吹奏楽曲書いてたってのは中々ビックリだよな。ブーレーズと共演したり、ヴァレーズやウェーベルンの影響を受けたのは知ってるが…
CD(Song & Dances)聴いた印象だと、正直ザッパの曲は…かなりけだるいと云うか、グダグダと云うか…そんな感じ。
こういう曲をきっちり録音にするあたりは流石コーポロンだなと思う。

このCD、ギリングハムの「セレナーデ”夜の歌”」がかなりイイ。詳しい編成が書いてないからなんとも言えないが、
どうやらEuphとSax抜きで書いてある模様。5楽章からなる曲だが、夕暮れから夜明けまでの、
それぞれに幻想的な(夜にうごめく生物、人々のロマンス、夜に纏わる怪奇等)を上手く表現している。
最後の夜明けの情景がまた素晴らしい。
47名無し行進曲:2005/11/15(火) 22:57:42 ID:Sf5pp2zC
>>46
ザッパの管楽器がらみのCDもいくつか出てるよね。全て編曲物だけど
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B000000T14/qid=1132061823/sr=1-1/ref=sr_1_2_1/249-8230825-2397149
Meridian Arts EnsembleのCD。この金管5重奏グループはザッパからも認められたアンサンブル。
上のCDはザッパから直接アレンジ、演奏の指導を受けながら製作した物。
編曲の許可をもらうため本人の自宅で披露したメドレーなんかも入ってる。

ttp://www.omnibus.nu/eng/index_e.htm
こっちはオムニバスウインドアンサンブルのザッパアルバム。基本編成はハルモニームジーク。
ただ曲によって編成は変わる。サクソフォーンや打楽器が加わる場合もある。

今年のCBDNA大会でもどっかの大学がザッパの曲の吹奏楽アレンジを演奏してたな。

ギリングハムの「夜の歌」はウインドアンサンブル編成。
フルート/ピッコロ1、オーボエ1、B♭クラリネット1、バスーン1
ホルン2、トランペット2、トロンボーン、チューバ、ピアノ、打楽器3
48名無し行進曲:2005/11/16(水) 10:56:44 ID:H74t852S
>>46
>>47
ありがとうこざいます。
【ソングアンドダンス】
のザッパはダルイですか、、まあギリングハムも
聴いてみたいんで前向きに検討します。
ザッパの管楽器作品はこのCDの2曲だけではなかったんですね、、
そいや塔で新譜みたいなのが
現代音楽のコーナーに
あったな。。

ザッパッパ
49名無し行進曲:2005/11/16(水) 18:16:06 ID:90a6fZUQ
>>48

う〜ん、別に下手な演奏では無いと思うけど、まぁそういう曲なんだろうなーと。
この機会に他にも色々聴いてみようかなぁ。>ザッパ

このCD、ディオニソスの祭も入ってるけど、なんか可も無く不可も無く…な印象。
技術的に破綻してる訳ではないんだが…。
50名無し行進曲:2005/11/16(水) 19:48:28 ID:bt9nlwvC
自分は好きだし、格好良いと思うけどな、ザッパの吹奏楽曲。
確かにちょっと個性的だから一般的な吹奏楽オリジナル好きは面食らうのかもしれんけど。
面白い響きがするし、演奏するのはかなり楽しそう。
5149:2005/11/16(水) 20:07:07 ID:90a6fZUQ
>>50

面白いっつーか、珍妙な響きだなぁとは思った。
やる気があるんだかないんだかわかんない様な雰囲気は決して嫌いではない。

なんだかどっちかっつーと否定的な表現ぽい(>>49の文ね)が、決してけなしているつもりではないんだけどねw
52名無し行進曲:2005/11/18(金) 23:41:42 ID:7FNePpeZ
ageage
53名無し行進曲:2005/11/18(金) 23:46:48 ID:3znF0Vms
【吹奏楽板に出没中の荒らし「にっしー」について】
彼(にっしー)は携帯などを駆使し、複数IDを使い分け、議論や問題提起をする
ふりをして、様々なスレで煽り・荒らしを繰り返しています。

彼は自分が被害者であるかのように振る舞ったり、丁寧な言葉遣いで荒らしでない
ことをアピールしながら他人を荒らし扱いしたり、別IDで話題を振ってそれにレスを
するという自作自演をしながらスレを荒らしていきます。

彼は一見まともなことを書いているようにも見えますが、真の目的は住人を釣って
スレを荒らすことにあります。
荒らしへのレスは荒らしを喜ばせる餌にしかなりませんので、言い返したい気持ちが
あってもレスはせず、彼の策略に乗らないよう十分ご注意願います。

【過去ログ検索用にっしーIDまとめ】
ID:LT/JHA7j ID:BmbVRpQ6 ID:3Ztrgbtu ID:qDDCe1XN ID:5z68FTvx ID:EJqGw/kr
ID:yCzKeneK ID:mgl1wx1p ID:AApAFQCD ID:La7A33DH ID:WRuoxTIj ID:/dCrGq0l
ID:qEtjM1sT ID:xpCJ3m8R ID:JdN0JKA8 ID:Stz0uCoc ID:SmVs+yRZ
54名無し行進曲:2005/11/21(月) 00:12:13 ID:JcC0rEqI
age
55名無し行進曲:2005/11/24(木) 23:09:27 ID:ap+xU5qQ
保守ついでに。ノーステキサスの「POSTCARDS」ってCD買ったんだが実にいい。
曲目の充実ぶりはシリーズでも屈指だと思う。表題作でもあるティケリの「ポストカーズ」を始め、
ネルソンの「パッサカリア B-A-C-Hのための」やプレトリウス/マーゴリスの「テレプシコーレ」、
ジョン・アダムス「ショート・ライド・イン・ア・ファスト・マシーン」そしてダリウス・ミヨーの「フランス組曲」

こうやってあげてみるとやっぱ豪華だな。
56名無し行進曲:2005/11/25(金) 08:59:02 ID:8U8JbYB/
タワレコは何故かクラヴィアのCD(ノーステキサスとか)
スペシャルプライスで置いてあるぞ!
今ポイント2倍だし明日あたり買い貯めるぞ!
57名無し行進曲:2005/11/26(土) 08:27:04 ID:OB9MkTuC
どこのタワーでやってるの?
58名無し行進曲:2005/11/26(土) 10:00:54 ID:wSBUwLaF
都心のタワレコならどこもそうなんじゃない?前のプライスダウンがそのまま置いてあるのかな?前にサミットレコードのCDを1890円で買ったよ。ちなみに私〉〉56です。来週行く事にしたんですが皆さんのお薦め教えてください!
59名無し行進曲:2005/11/26(土) 11:24:05 ID:1VJnCELg
いいなー都心は…田舎のタワレコじゃやってナサス(´・ω・`)

お勧めはシュワントナー三部作…は散々出てるので、「CONVERGENCE」を。

フィッシャー・タルの「金管五重奏と吹奏楽の為のコンチェルト・グロッソ」と
グレインジャーの「戦士達〜想像上のバレエ音楽」等が入っていて、地味ながら名盤だと思う。
60名無し行進曲:2005/11/26(土) 13:48:22 ID:wSBUwLaF
それってもしや…一曲目がズベイの脈では!?持ってるじょ〜(*_*)
61名無し行進曲:2005/11/26(土) 15:32:10 ID:1VJnCELg
>>60

あー持ってるのか。ズベイの「脈」も面白い響きがする曲だよね。
脈と云うより谺(こだま)みたいな印象を持った。聴いててクセになる。

持って無いので興味あるのはギリングハムの「コンチェルティーノ」の入ってるCDだな。
62名無し行進曲:2005/11/27(日) 16:20:48 ID:8byu0a/e
新譜っていつごろですかね?
63名無し行進曲:2005/11/27(日) 23:16:19 ID:dUfk7+a6
>>62
ミュージックストアジェイピーで予約始まってますよ。毎年ここが一番入荷が
早いような気がします。
64名無し行進曲:2005/11/30(水) 14:35:07 ID:yd6jjPHE
60 です。土曜日買いに行きます。皆さんのオススメ教えてください!
65名無し行進曲:2005/12/03(土) 20:54:25 ID:lNRbPY4E
買ってきました。「Allegorise」「escapades」「dreamcatchers」三枚で6270円MSJPとあまりかわらない!?とりあえず今はティケリのシンフォニー聴いてます。
66名無し行進曲:2005/12/03(土) 21:11:38 ID:+p8u+3In
「escapades」は「ハリソンの夢」の為に買ってみたけど可も無く不可も無くな感じ。
「dreamcatchers」は正直名盤だと思う。「目覚める天使達」に感動した。
マイナーだが、ナンシー・ガルブレイズの「子悪魔達の踊り」もなかなか。他が皆重い曲の中、唯一軽快で一服の清涼剤のようだ。

「Allegorise」はまだ買ってないや。ティケリの「交響曲第二番」は昭和ウィンドのCDで聴いたけど第一楽章が一番好きだな。
67名無し行進曲:2005/12/03(土) 23:46:40 ID:7FOyBsY6
「Escapades」はホントそんな感じだね。
ハリソンはいろんなバンドの演奏を聞いたけど、参考演奏にするには適した演奏かと。
技術十分で大きな破綻も無く、テンポ設定もさすがはコーポロン。
そしてGranthamの「アメリカ騎兵隊の・・・」がお気に入りです。
68名無し行進曲:2005/12/04(日) 11:34:30 ID:DzafC/s3
エスカペイズはグレインジャー二曲が大きい
69名無し行進曲:2005/12/05(月) 10:50:08 ID:P7iKOS9d
>>65
ぅ〜〜ん、惜しいことしましたねぇ。MSJPでは今日から10%OFF&送料無料のサービスだとさ。
ま、聞きたいCDはすぐに手に入るに限りますから、たいした痛手ではないですね。
70名無し行進曲:2005/12/05(月) 17:49:04 ID:8eVlJgIC
65です。そうみたいですね(T_T)けどタワレコと価格の差はあまり開いてないので今回はMSJPではラトガーズ大とネバタ大のCD揃えようと思います。マークのCDはタワレコだと2405円もするんですよ。
71名無し行進曲:2005/12/05(月) 21:43:22 ID:DyMC5ZBv
タワレコ高いよね
StormWorksのも高い・・・
72名無し行進曲:2005/12/07(水) 12:08:54 ID:wcOqwUDX
まあ安く買おうとしたらmsjpのセールで買えっつうことじゃ。
マークたと安いと1700円ちょい
73名無し行進曲:2005/12/09(金) 16:39:45 ID:/n2I9aSq
緊急告知
【12/9】吹奏楽ファン待望の「Klavier Wind Project」ほか、クラヴィア・レーベル
の新作が先ほど入荷いたしました!!当初本日13時までを予定いたしておりましたが、
急遽セール会期の延長を決定!なんと12日(月)13時までどどーんと3日間!「週末にも
セールをやってほしい!」というお客様の強いご要望もあってのセール延長です。
週末にしかお時間の取れないお客様はぜひ!もちろんもう既に買っちゃったよ、という方も
もう一度、MSJPの大感謝祭をごゆっくりお楽しみ下さいませ。スタッフ一同、お客様の
ご来店を心よりお待ちいたしております。

やるな、MSJP!

74名無し行進曲:2005/12/09(金) 22:07:03 ID:or/gRyEq
MSJPいいなー。携帯厨の俺には縁がないぽ(´・ω・`)

「deja view」に入ってる、アダム・ゴーブの「アウェイデイ」とフランク・ティケリの「ブルーシェイズ」いいね。
両方ともポピュラーの色が濃い曲ではあるが、かなりノリがイイにも関わらず決して品を失ってないあたり、流石コーポロンだなぁと思う。
75名無し行進曲:2005/12/14(水) 22:13:17 ID:/6V1L52Q
「PASSIONS」買いました。
シュワントナー、今回もいい仕事してます。
…が、演奏は大変だろうな…

我がバンド、こんな凄い曲を演奏しようとしてたんだな^^;
ボツになって安心。でもちょっと未練もあったりして。
76名無しMSJP:2005/12/17(土) 23:45:29 ID:Q/KuCht9
「PASSIONS」注文したが、入金遅れ、確認できた時にはソールドアウト、
そして再入荷待ち・・・早く来いorz
77名無し行進曲:2005/12/23(金) 00:01:46 ID:rokPD2LT
GIAからホルスト、シュワントナー、グレインジャー作品集及び「Teaching Music Vol.5グレード4〜5」出ました。
www.musicstore.jp/classical/av_pre/pre.php
78名無し行進曲:2005/12/23(金) 10:56:20 ID:9UCzkBjD
いいねぇ

この作品集って既存の音源を集めたものなの?
それとも新録音?
79名無し行進曲:2005/12/29(木) 12:19:52 ID:cKwJy5uu
おまいらメトロポリス聞きましたか??
個人的には??って感じの曲だったのだが、
パリのスケッチはよかったかな?サムライも。
80名無し行進曲:2005/12/31(土) 19:40:16 ID:E8e0j9aT
【どこ山】ジョセフ・シュワントナー【リコイル】

http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1136023367/
81名無し行進曲:2006/01/04(水) 00:05:30 ID:SrkiRi8L
age
82名無し行進曲:2006/01/12(木) 23:21:13 ID:gpGWy7eC
保守age
83名無し行進曲:2006/01/13(金) 10:21:00 ID:F8FscDPq
話題がー・・・
84名無し行進曲:2006/01/13(金) 11:24:41 ID:gG/ng17V
最近、偶然にMSJPのサイトを見つけ、「POSTCARDS」と、
ぐるりよざの入ったCDを購入。
こんなに良いCDが沢山出回っていたなんて…orz。
今まで吹コンCDばかり買っていた濡れはじつに勿体ない買物をしていたんだな…。
英語が超苦手なので曲探しが大変だが、苦労してでも探す価値あるCDばかりですね。
ちなみに皆さんが、これだけは絶対お勧めってCDを教えて頂ければ幸いです…。
85名無し行進曲:2006/01/13(金) 13:21:44 ID:F8FscDPq
とりあえず上のほう読むべし
86名無し行進曲:2006/01/13(金) 17:45:42 ID:gG/ng17V
>>85
そうですね。
じっくりROMらせて頂きます。
87名無し行進曲:2006/01/31(火) 19:35:17 ID:+oTcpm+2
 Passions age
88名無し行進曲:2006/01/31(火) 22:11:34 ID:OhzCsDHN
CDのタイトルってなんか関連性あるの?
89名無し行進曲:2006/02/01(水) 20:16:46 ID:K9nM2cci
曲名そのまんま(ESCAPEDSやDREAMCATCHERS他)のタイトルか、
そのCDの収録コンセプトによるものと思われるタイトル(比較的昔の名曲が多いRECOLLECTIONS他)ってな感じか。

このシリーズ、CDのジャケのセンスがいいと思う。
90名無し行進曲:2006/02/02(木) 09:46:27 ID:6JQVaR/0
MSJPは今月クラヴィア祭りで1枚1890円です。
皆さん買いでしょう!!
91名無し行進曲:2006/02/02(木) 10:51:28 ID:kEQT4yuC
キター!!!!
92名無し行進曲:2006/02/03(金) 16:30:39 ID:rDxqWvBl
昔あったCitadelのシリーズをKLAVIERで復刻してもらえんものかね?
Giaもありと言えばありだが,曲数が多い過ぎて
93名無し行進曲:2006/02/04(土) 16:11:48 ID:+8ErSwgD
MSJPのKlavier祭りって、やる気あんのかね?What's Newにちょこっとのって
いるだけで、Klavierのページまで行かないと詳細もわからん。

前から気になっていたんだけど、このページを作っている人って、お客ありき
の考えを持っていないんじゃぁない?
94名無し行進曲:2006/02/08(水) 19:54:36 ID:04CtE8vh
今日ネット通販でシュワントナーのリコイルと打楽器協奏曲の二枚を注文しますた。
MSJPじゃないけど。とりあえずwktkしながら待つつもり。
95名無し行進曲:2006/02/10(金) 11:32:29 ID:c0nc8odu
>>90
品揃えは若干落ちるかもしれんけど、HMVで1800円。さらに3枚輸入盤を買うと1枚あたり1400円くらいになるよ。
96名無し行進曲:2006/02/10(金) 11:36:42 ID:c0nc8odu
>>95
事故レス。ごく一部だけ。。。
97名無し行進曲:2006/02/15(水) 21:41:06 ID:E+KTkhYO
「PASSIONS」のリコイル聴いてみたけどやっぱりいいな。
一般的な吹奏楽編成の為か、三部作とはまた趣の違う響きがする。

真島氏の「三つのジャポニスム」も収録されてる(このシリーズ)事だし、
日本語解説付きCD出ればいいのにな…
98名無し行進曲:2006/02/16(木) 00:00:16 ID:j7AAi3DM
Klavierって、MSJPが供給元?MSJPで日本語解説つけてくれたらいいのになぁ!
99名無し行進曲:2006/02/16(木) 00:52:59 ID:Qxauujn9
そのぐらいの英語は辞書使ってでも読め!
100名無し行進曲:2006/02/16(木) 01:56:43 ID:tBIiCn45
100
101名無し行進曲:2006/02/16(木) 20:47:00 ID:e9NDewbA
折角だからKlavierが安いときにMSJPで買い物しようと思ってて、
とりあえずシュワントナー作品が入ってるPASSIONSとPOETICSはかうつもりなんだけど、
あとお勧めあります??
ちなみに上であがってるWIND DANCESとDREAM CATCHERSはもってます。
あ、あとWILDFLOWERSも買っておかなくちゃ・・・
102名無し行進曲:2006/02/16(木) 22:52:33 ID:mt58mCzW
シュワントナー入りは全て名盤!!
まさに一家に一枚!


そのほかで個人的にけっこう気に入ってるのは【postcards】かな。
ティケリの『postcards』は、代表作の『blue shades』系のスマートな小品。
コーポロンの新たな解釈で聞かせる吹奏楽の古典、ミヨーの『suite francaise』も、
このバンドと指揮者の力量が測れる精緻で秀逸な出来栄え。
さらに、複数の作曲賞を総ナメにしたネルソンの『passacaglia』(冗談抜きに超難曲!)にも挑んでいる。

そしてなんと言ってもこのCDの目玉は、マーゴリスの『terpsichore』だろう。
タイトルが示すように、プレトリウスのテレプシコーレから題材をとったオリジナル曲。
金管アンサンブルでもお馴染みの、あの美しい名旋律の数々を愉しむことが出来る。
同様にバロック期の作曲家の舞曲集を題材にしたオリジナル曲では
ジェイコブの『ウィリアム・バード組曲』が有名(これまた銘曲)だが、
比較的堅実な書法のバンドクラシックとなっているジェイコブに対し、
作曲者の「遊び心」が色濃く出ているのは、マーゴリスの方だろう。
リコーダーやハープにオルガンまでも動員し、極彩色の一大音絵巻が展開する。
噂ではこの曲、パーカッションにフォルテ×16だか17だかの指示が出てくるとか(笑)
一度スコアを拝見したいものである。
とにもかくにも、型外れにぶっ飛んだ(誉めています)吹奏楽オリジナル曲だ。
あ、金管アンサンブルのああいうのを想像していると、予想を大きく裏切られます。
勿論良い意味でw

収録曲中、唯一のアレンジ作品で、今や映画音楽の巨匠アダムスの『short ride in a fast machine』も
鮮烈なリズム感でこの難曲を一気に駆け抜ける。
ところでこの曲、『某グレード7曲』にリズムの使い方が非常に良く似通っていて面白い。
(終始刻まれるウッドブロック・金管のファンファーレ風楽句・リズムが崩れるように聴こえるギミック等々)
グレーアムがこの曲に何かしらのインスパイアを受けたのかはわからないが、
機会があれば聞き比べてみるのも一興かと。
103名無し行進曲:2006/02/16(木) 23:56:55 ID:gWlHqo/j
「TIME PIECES」も中々いい。シャープで機械的なリズムが特徴の「タイムピース(マクティ)」、
ストラヴィンスキーへのオマージュ、春の祭典やペトルーシュカのフレーズが随所に顕れてニヤリとさせられる「ストンプ・イゴール(パターソン)」他、
90〜2000年代の作品がひしめく中、唯一クラシカルな「第一組曲(ホルスト)」の素晴らしい演奏が光る。
飽くまで譜面に忠実に、過剰な表現を抑え、その良さを最大限に活かそうというコーポロンのスタイルが見事に嵌まった名演かと。
104名無し行進曲:2006/02/17(金) 09:17:52 ID:xTnApTuq
>102

>今や映画音楽の巨匠アダムス

アダムスってそんなに映画音楽やってるの? 公式ページの作品リストだと2本しかないようだが。

105名無し行進曲:2006/02/17(金) 21:33:59 ID:H935LyVB
>102氏
クラヴィア盤「テルプシコーレ」はハープがキーボードで代用されているのが痛いです‥
あと4楽章のコントラバスのソリも低音木管にしてあって、ちと興を削ぎます(低音木管にキューは書いてはあるが‥)
とはいえ、この曲の録音は貴重ですな。

版元(マンハッタン・ビーチ・ミュージック)から
スコア無料ダウンロードできますよ。
知らずに、100ドルほど出して買ってしまった‥orz
106名無し行進曲:2006/02/18(土) 01:46:41 ID:FKluPikE
>105
パート譜のダウンロードページは見つけましたがスコアのダウンロードページが分かりません。
107名無し行進曲:2006/02/18(土) 12:32:29 ID:Q9WRQ+X9
>>105

シンシナティ時代の録音だと、「ディオニソスの祭」あたりも正式な編成じゃないよな。
まぁ巨大な編成だし、色々揃えるの大変そうな曲ではあるのだが。

逆に小さめの編成の曲は引き締まったいい演奏が多いと思う。
ノーステキサスだけど、シュワントナー三部作も本来そんなに大きな編成ではない様だし。
108105:2006/02/19(日) 00:46:33 ID:cwQPapa5
100ドルは適当だった‥ いまHP確かめたら35ドルだった。
送料が結構かかったから、何となくそれぐらいだっただろうかと
思いこんでました。

>106氏
ほんとだ、パート譜のみだった‥
よく確かめずにいい加減なこと書いてごめんなさい。

しかし、パート譜無料ダウンロードというのも、太っ腹だな‥
109名無し行進曲:2006/02/19(日) 01:59:53 ID:JGCXbIO/
complete setで$500
scoreだけだと$35って…

パート譜はPDFでDLできるし、
これ、ちゃんと$500出してセットで買う奴いるんだろか?
あまりに太っ腹すぎて何かの手違いに思えてしまう。
110名無し行進曲:2006/02/25(土) 23:20:00 ID:4NEUNpS+
USAFのハリソンはどうでしょうか?お聞かせ下さい
111名無し行進曲:2006/02/26(日) 01:02:14 ID:oiH8d9L+
華麗なる舞曲やらフェスヴァリやらダンスムーヴメントやらは
委嘱元とあってかエアフォースもかなり強烈な録音をしてくれてるけど
(音源がちと手に入り辛かったりするのがナンだが)
この辺りと比べたらハリスンの気合の入れ具合は正直あと一歩な感じ…

吹奏版ハリスンを聴くのならUSAFが決定盤になるとは思うけど
一回YBSを聴いてしまうと、これでも物足りなくなってしまう。
初っ端のパーカス「ドコドコドコドコドコドコドコドコ・・・」
この時点で、もう空気というか、覇気が全然違う。
ドラゴンといい、ブラバンからの編曲物はこのパターンばっかやな。

USAFも決して悪い演奏ではないよ。YBSが凄すぎるだけ。
112名無し行進曲:2006/02/26(日) 01:28:00 ID:oiH8d9L+
あ、あと、SIGNATURESはとにかく選曲が美味しすぎる。
USAFのシェーンベルクやパーシケッティ、ヒンデミットが聴けるのは
古くからのファンにとっても嬉しいラインナップ。
ハンソンのコラールとアレルヤも貴重な録音。
ハリスン抜きにしても、買って絶対損はしないでしょ。

SIGNATURES
HANSON: Chorale and Alleluia
PERSICHETTI: Psalm for Band
SCHOENBERG: Theme and Variations; Op. 43a
HINDEMITH: Symphony in B flat
STAMP: Escapade
GRAHAM: Harrison's Dream

しかし、最近の若い子ってグレーアムやギリングハムは夢中で聴いていても
シェーンベルクやヒンデミットは名前すらも知らなかったりするんだよなあ。
なんとも恐ろしい時代になってきたものだ。
そういう層にとって、このCDが古典レパートリーに触れるきっかけになっていれば良いのだが。
113名無し行進曲:2006/02/26(日) 10:42:07 ID:yGU604dw
シェーンベルクやヒンデミットは実力あるオケの管セクで聴きたいなぁ・・・
ブーレーズかシャイー辺りが録音してくれてたらなぁ・・・・。
114名無し行進曲:2006/02/26(日) 12:46:56 ID:PxDJSSS+
ギリングハム、このシリーズに収録されてる曲に関してはそんなに馬鹿にしたもんでもないと思うが。最近の曲はともかく。
後、ブーレーズってヒンデミットをこき下ろしてなかったか?希望に水を注して申し訳ないが。
115名無し行進曲:2006/02/26(日) 14:04:49 ID:0HUKlQHv
『UFO』ってあるじゃないですか?あのCD買った方いますか?感想聞きたいです。
116名無し行進曲:2006/02/26(日) 20:26:03 ID:jr8+5guF
>>113
ヒンデミットならバイエルン放送響の自作自演があるのでそれでおk。
それで不満があるなら(実質「実力あるオケの管セク」になってる)EWEを聴いてろ。
117名無し行進曲:2006/02/26(日) 20:26:46 ID:jr8+5guF
118名無し行進曲:2006/02/26(日) 21:12:21 ID:eb8xDv4T
>>113
フィルハーモニア管もあるでよ
119名無し行進曲:2006/02/26(日) 22:12:31 ID:M/VJsaNC
>>116
レーベルどこでしたっけ??
120113:2006/02/27(月) 00:07:38 ID:pjnzdudg
>>114
聞いたことある。だから尚更聴きたくなる・・・・

>>116
両方持ってる。ただもうちょっと新しい録音で聴きたいなと思って。

>>118
それ廃盤・・・・

>>119
ORFEO
121名無し行進曲:2006/02/27(月) 01:05:55 ID:SVEjfRlN
<<112
確かに若い子はどちらかというとズンチャカが好きですね
(自分もですが…)
スミスとかギリンクハムとか。
コンクールの影響も大きいのではないでしょうか。
もっともっと
大変な事は桶なら桶。吹奏なら吹奏の音源を全曲聞いた事がない人ですが。

桶ではあまりメジャーでないアーノルドとかがよく演奏されたりするのも吹奏の7不思議であったりしますし。
自分はハンソンのディエスナタリスが聞いてみたい…
122名無し行進曲:2006/02/27(月) 07:53:37 ID:oMElrmr5
アーノルドに関しては仰々しい交響曲なんかよりも、
ライトクラシック風な英国舞曲集の方が本領発揮と言う感じがしますね。
不必要な難解さもなく、技術面でも難しすぎず簡単すぎず、
文字通り最後にハッピーエンディングが約束されているあたりなど、
やっぱり吹奏楽圏の人間のメンタリティに共鳴するものがあるんでしょうかね。
中高生にこういう健康的な作風が好まれるのは分からなくもないです。
まあ、極論言ってしまえば、どんなマイナーな作曲家でも、
全国常連団体さんが演奏さえしてくれれば楽譜の売れる業界ですからねえ苦笑
雨後の筍のように出てくる最近の邦人作品もそんな感じはしますね。
日本人に顕著な流行消費社会体質ですかね。


確かにこのシリーズでディエス・ナタリスは聴いてみたいです。
123名無し行進曲:2006/03/03(金) 01:43:25 ID:241KMlw6
すみませんがロックシンフォニーて曲誰の作曲かわかりますか?
スレ違いですまん。
124名無し行進曲:2006/03/03(金) 10:38:29 ID:qaI4//YG
125名無し行進曲:2006/03/09(木) 22:26:11 ID:Tim7BJE9
ちょっとあげ

手元に3枚ほど未開封のがあるんですが、上についてるシール(?)のうまいはがし方ないですかね?
毎回失敗してて・・・。破れやすすぎorz
126名無し行進曲:2006/03/09(木) 22:42:48 ID:lSqEhUso
まず、ケースのフタに沿ってカッターで切り目を入れ、ケースをあけましょう。
そのあと、ケースのフタの方と、本体の方に分かれたシールを見てください。
少しだけケースより浮いていますので、そこをうまく手にとって、ゆっくり
はがしてください。簡単にはがせますよ。
127名無し行進曲:2006/03/11(土) 00:11:54 ID:ng6ShsvY
128名無し行進曲:2006/03/11(土) 00:13:19 ID:ng6ShsvY
129125:2006/03/12(日) 21:32:37 ID:mpMmZ74J
>>126
ありがとうございました!!
130名無し行進曲:2006/03/13(月) 22:58:41 ID:8nxH4D06
北海道でここのレーベルのCDを置いている
レコード店をご存知の道産子さんがいましたら教えてくださいorz
131名無し行進曲:2006/03/13(月) 23:44:00 ID:NIU/RKwl
札幌キクヤ、Tower Records札幌店

このあたりには少しは置いてあるし、頼めば取り寄せてくれます。

ミュージックストアジェイピーから卸売りをしてもらっている模様。ってことは
ミュージックストアジェイピーから直接か右方が早い?
132名無し行進曲:2006/03/13(月) 23:44:56 ID:NIU/RKwl
↑スマソ、ちょっと変換がおかしくなっちゃったけど、意味通じるよね!?
133131:2006/03/14(火) 07:47:46 ID:pjxcuFyh
>>132
通じます、ありがとうございます
やはり札幌以外での入手は難しいようですね
生ジャケを手に取って吟味するのが大好きなのですが、
こつこつ通販することにします

どうもありがとうございました
134名無し行進曲:2006/03/14(火) 10:12:42 ID:zq+lMa6F
ピヴォ塔より菊谷のほうが多いし安い。
というかピヴォ塔はこのへんあんまり入荷しない・・・
135名無し行進曲:2006/04/15(土) 22:14:54 ID:B5oCc8ff
保守age
136名無し行進曲:2006/05/03(水) 23:28:59 ID:UZPJ7vpX
英語のスレタイ読みにくいよハゲ!
137名無し行進曲:2006/05/04(木) 09:46:45 ID:uPHc8Qtw
北テキサス大の「ダンス・ムーブメント」かなりいい演奏だな。
現状で手に入るCDでは1番ではないか?
138名無し行進曲:2006/05/04(木) 10:09:06 ID:TrywYfbE
>>136
ヴォケ厨房は黙ってろ。
139名無し行進曲:2006/06/17(土) 11:43:55 ID:ijZimwr9
age
140名無し行進曲:2006/07/05(水) 10:52:11 ID:jGkbb6HB
スレのびないね。
141名無し行進曲:2006/07/05(水) 22:55:04 ID:j0LEPMtU
>>140
この板はほとんどコン厨及び中高性しかいないよ
まともな人は見切りを付けた
142名無し行進曲:2006/07/19(水) 20:56:10 ID:hWDxGV2r
保守ついでにメモ。
Allegories・Luminaries・Wind Dances・Wildflowers・GIAのヒンデミット集を買う。そのうち。

つい先にGIAのシュワントナー集を買ってしまった自分が憎い。
143名無し行進曲:2006/07/22(土) 21:13:59 ID:RGzpwwP9
シュワントナーの打楽器協奏曲は北テキサスよりも海兵隊の方が好きだな。スラットキン/ナショナル管はもっと好きだが。

今はAllegoriesとSojournsが欲しい…ギリングハムの「コンチェルティーノ」が聴いてみたい。
近所にRendezvousあったからついでにこれも買っておくかなぁ。
144名無し行進曲:2006/08/04(金) 20:31:29 ID:O5uTImU4
おい落ちるぞ?

保守
145名無し行進曲:2006/08/13(日) 21:44:20 ID:U7pki4+U
コーポロン繋がりで。
今月のBJで昭和ウィンドの定期演奏会レポが載ってた。今回も中々面白そうなプログラムだったが、
グランサムの「舞楽」と「ディオニソスの祭」がどんな感じだったのか聴いてみたかったな。CDにはなるんだろうけど。

ちなみに執筆者は木下牧子氏でした。
146名無し行進曲:2006/08/14(月) 17:57:47 ID:u2ZywQ0X
全く、フェネルホールにはオルガンはないのか?
147名無し行進曲:2006/08/14(月) 22:56:17 ID:AN3dkAXj
テレプシコーレの話?
148名無し行進曲:2006/09/05(火) 23:01:57 ID:+9ZD+z0P
アンコンの季節か?
149名無し行進曲:2006/09/05(火) 23:12:15 ID:TxRaGikJ
プ
150名無し行進曲:2006/09/06(水) 19:17:44 ID:10HCYYrR
151名無し行進曲:2006/09/08(金) 20:10:54 ID:3g310vG9
今更ながらPASSIONS買った。リコイルは勿論期待通りだが、グレインジャーの二曲(特に「子供の行進曲」)もとてもイイ。
「第二組曲(ホルスト)」や「三つのジャポニスム」も入ってるし、このシリーズの名盤の一つと言えるかと思う。

…てかシリーズ中のシュワントナー絡みのCDは評価高いな。
152名無し行進曲:2006/09/17(日) 19:07:17 ID:A6F0bQIs
BJ今月号、表紙がコーポロン氏ですな。後藤洋氏によるインタビューも載ってた。
東関東選抜大会を聴いた事に関しての提言、昭和ウィンドからの招聘の話等…やはり偉大な人だ。

今後演奏したい曲で、フサの「この地球を神と崇める」を挙げていたのでそのうち録音が出るのではないだろうか。
153名無し行進曲:2006/09/19(火) 19:36:05 ID:xkFy5Xpq
保守
154名無し行進曲:2006/09/23(土) 02:36:41 ID:rIZSjd1X
>>152
自分もインタビュー読んだ。よくぞ言ってくれたと思った。
155名無し行進曲:2006/09/23(土) 10:16:17 ID:XrBkQQmk
「Allegories」を買ってみようかと思うんですが、聴いた方いませんでしょうか?
ティケリの「交響曲第三番」が聴きたいと思って…

収録曲だけ見ると激しく萌えるCDなんですが。
156名無し行進曲:2006/09/23(土) 18:35:06 ID:f9ZhvPxE
>>155
ティケリの3番、俺も聴きたいな。
ゲンダイっぽいの(とはいっても全く聴けるやつだけどさ)が全く苦手、ということでなければとても良い。
157名無し行進曲:2006/09/24(日) 02:07:19 ID:D2HEr32V
>>156

すみません、Allegoriesに入ってるのはティケリの交響曲第二番みたいですね…
KLAVIERの本家サイトの誤植で第三番になっているのを鵜呑みにしてしまいました。

現代物は好きだし、マクティやヘスケスにも興味があるので早速Amazonで注文してみます。レスdクス。
158名無し行進曲:2006/09/24(日) 02:10:44 ID:5Ma90mFI
上でちょっと話は出てるんだけど、USAFのダンスムーヴメンツって音源出てますか?
探しても見つからなかったんですけども・・・。
159名無し行進曲:2006/09/24(日) 10:21:05 ID:D2HEr32V
>>158

USAFのダンス・ムーブメンツは現段階では非売品と聞きました。
アメリカの軍楽隊関連CDはKLAVIERからぽつぽつ出てきている(前に挙がったSignatures他)ので、ダンス〜の音源も期待したいところ。
出れば間違いなく決定版に成り得るでしょうし。
160名無し行進曲:2006/10/01(日) 22:10:14 ID:SzHQcMhR
ハワード・ハンソン作品集「LAUDE」を買った。最近だとMSJPが日本語版解説書つけてんのね。ありがたいこった。

今、「ディエス・ナタリス」聴いてたけど、亡きフェネル翁を想いつつ…ちょっとじーんときた。
ちなみにこのアルバムはフェネル翁に捧げられた物だそうだ。
161名無し行進曲:2006/10/13(金) 19:40:01 ID:8t4+9ViG
GIAのシュワントナー作品集に入ってる三部作って新録音ですか?
それとも以前の音源の再録なんでしょうか?
162名無し行進曲:2006/10/13(金) 20:02:39 ID:IHVCDJnK
>>161
GIAのComposer's Collectionシリーズは全て再録。
163名無し行進曲:2006/10/14(土) 15:02:57 ID:HeHUGOJC
164名無し行進曲:2006/10/15(日) 12:10:33 ID:zEF/60f0
>>163

ウォルター・メイズの「ドリームキャッチャー」は北テキサスWSの音源と聴き較べだな。地味だけど。
後はネリベルが興味あるなぁ。
165名無し行進曲:2006/10/15(日) 20:55:43 ID:yYH2EVK/
サーキュラー・マーチ素晴らしい
166名無し行進曲:2006/10/20(金) 22:47:05 ID:Uj2Cy3fJ
コリリアーノの3番やコスモスを収録したDVD出すらしいね
167名無し行進曲:2006/10/21(土) 21:14:32 ID:CpWqFnIQ
>>166
キt……
ソースを…
168名無し行進曲:2006/10/21(土) 21:26:04 ID:aEsz0KNF
169名無し行進曲:2006/10/22(日) 10:16:36 ID:PvxYTBgN
>>168
thx
でもシュルホフの弦四コンチェルトとやらも気になる
170名無し行進曲:2006/10/31(火) 21:26:17 ID:MhgkLRJe
コーポロンは「呪文とトッカータ」振ってないの?
171名無し行進曲:2006/11/09(木) 20:27:17 ID:odvQ1jCK
>>170
ないなあ。バーンズ/佼成で我慢するしか。
172名無し行進曲:2006/11/10(金) 22:53:11 ID:PC5ZUzrz
新譜キボン
173名無し行進曲:2006/12/01(金) 20:10:51 ID:JuFjUFoR
保守あげ
よく落ちなかったな。
174名無し行進曲:2006/12/08(金) 15:17:05 ID:watsO/JG
新譜キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!けどクラヴィアからGIAへ移籍しました。
「ALTERED STATES」
www.musicstore.jp/database/search.php?order_no=046985
「TRANSFORMATIONS」
www.musicstore.jp/database/search.php?order_no=046986
「R.V.ウィリアムズ作品集」
www.musicstore.jp/database/search.php?order_no=046982
「D.グランサム作品集」
www.musicstore.jp/database/search.php?order_no=046983
「F.ティケリ作品集」
www.musicstore.jp/database/search.php?order_no=046981
175名無し行進曲:2006/12/16(土) 18:09:40 ID:vWCiH3fH
R.V.ウイリアムズ作品集キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!
これは買いだな

が他はちと微妙な気が
フサ作品集早くキテー
176名無し行進曲:2006/12/17(日) 01:12:10 ID:yTPPndJ8
むしろKlavierの今後が心配なのだが
177名無し行進曲:2006/12/27(水) 21:03:38 ID:VqxFsjUR
Klavierじゃなくなったが新譜キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!
コルグラス「バリ」で旅行に出て
マスランカ「交響曲第7番」で癒される。

www.musicstore.jp/database/search.php?order_no=046986
178名無し行進曲:2006/12/27(水) 21:28:31 ID:G2VV3t7s
正直クラヴィアの方がジャケットのセンスは好みではあるが。
でも新譜はめでたい。
179名無し行進曲:2006/12/28(木) 16:23:34 ID:piVwholK
クラヴィア、コーポロン移籍で売り上げあぼーん

売り上げのためエアフォースの自主制作盤を次々販売↓
(゚д゚)ウマー
180名無し行進曲
いい流れだ・・・