【Bb管】クラリネットってどうよ?Part7【特殊管】

このエントリーをはてなブックマークに追加
931sage:2006/04/09(日) 23:08:45 ID:ZYQcSYV8
>>926
厳密に言うと内径が違います。
どちらかのバレルがどちらかの楽器に合えばいいですけど、
合わないと吹奏感はもとより、本来の鳴りが失われます。
マウスピースだけで持ちかえるのがよろしいかと。
932931:2006/04/09(日) 23:13:25 ID:ZYQcSYV8
>>926
質問ちゃんと読んでなかったみたいで、
全然答えになってなくて、ごめんなさい。
933名無し行進曲:2006/04/10(月) 17:04:33 ID:UsTOML2i
タンギングした時にペチャみたいな音がするのですが
何が原因なのでしょうか…?
チューニングB♭より下はそういう音はしないのですが
その上のDらへんからしてしまいます。
934名無し行進曲:2006/04/11(火) 14:31:37 ID:oTzZaX/l
>>933
タンギングがうまくできてないのが原因だとオモ
かなり既出な質問だから過去ログぐぐれ
このスレの上のほうにも出てるから
935名無し行進曲:2006/04/11(火) 23:44:52 ID:Fwx59zTe
暗い音色にしたいんだけどどうすればいい。
リガチャー銀のにしようかなあ。
936名無し行進曲:2006/04/12(水) 00:19:53 ID:JppxnR4K
>>935
deplusいわくとても吹きやすいまっぴは音が明るくなるという
その逆は・・・?
多少の抵抗のあるセッティングにしてみては?
それはリードかもしれないし、まっぴかもしれない。
吹き易さを追求せず、自分の出したい音を優先してみれば?
リガチャ-は鳴り、吹き易さは変わるが暗い音にはならないよ。
あとB40やB40L、M30などティップレールの細くない道具を
(響きを多少食う)使う手もある。
一番大事なのは出したい音のイメージを実現する耳ですかね。
頑張れ!
937名無し行進曲:2006/04/12(水) 00:35:20 ID:lhu+wmUA
やっぱイメージだよな。どうにもとっちらけた音色をしてるから、
もっとロングトーンをしなければならないのかも。
マッピはB40、リードはV12の3半。リコーの黒でもかってみるか。
柔らかくて暗い音に憧れる。
938名無し行進曲:2006/04/12(水) 00:55:13 ID:JppxnR4K
>>937
B40を使っているなら、開いた音ではなくて、
まとまった音、息をまとめて入れることが出来れば出したい音に
近づきますよ。
元々B40は響きを抑えた設計(やわらかい音色)で、
全音域の均一とここが大事なのですが
音の色彩感(鼻にかかったような明るい音の対極)を求めたものです。
なので多少の(かなりかもしれませんが)抵抗感があっても
息をまとめて音をまとめることがまず第一歩だと思います。
939名無し行進曲:2006/04/12(水) 01:23:33 ID:ylRaQvIi
>>935
自分の使ってるボナード手前締め銀は暗いまでいかなくても、渋いかんじ
あとクランポンとロブナーC-1Rも暗めだったな
940名無し行進曲:2006/04/12(水) 01:52:34 ID:lhu+wmUA
>>938
そうなんだ?!じゃあマッピに罪はないのですね。
V12をわりと薄めに削って、唇をまるめるようなイメージで柔らかい音を
出そうとしてるのですが、削らないほうがいいのかなあ。
息をまとめるって感覚がいまいちわからないのだけれども。

>>939
クランポンのピンクゴールドにかえたところです。
銀壊れたんだ…
ボナード個人的に好きじゃないので、ハリソン(もどき)の銀試そうかな。
941名無し行進曲:2006/04/12(水) 02:01:18 ID:ylRaQvIi
>>940
ハリソンはかなり明るいぞ!?
クランポンにピンクゴールドなんてあったんだ
銀はボナードと似てるからPG試してみたいな
942名無し行進曲:2006/04/12(水) 02:14:34 ID:JppxnR4K
>>940
息をまとめる、わかりずらいよね。
太い息じゃなくてどちらかと言うと息を細くするってこと。
(口の中の容積をひろくしすぎない、
ほっぺ膨らむのは論外、もちろん喉はあけるけど)。
だから息のスピードを落としたりしちゃダメ。
息が入るのはまっぴとリードの間だから。
リード削らなくてもいいのでは?でもあなたのまっぴ次第だから
なんとも言えません。
943名無し行進曲:2006/04/12(水) 03:28:27 ID:lhu+wmUA
>>941
ハリソン明るいのか…ハリソンかベイを試したいんだけど、ベイもあっかるいよなあ。
クランポンのピンクゴールドは東陽町にあったよ。結構売れているそうな。
>>942
息を細くかあ。楽器が鳴りきらない気がするから、がんがん息を入れてしまうのだが。
リードを削ると抵抗感が減るから削るのはやめたほうがいいのか…と思ったのだが。
勘違いしてたらごめん。
944名無し行進曲:2006/04/12(水) 19:27:50 ID:+c58996W
息をまとめる、について。

喉は脱力(ふだんのまま。無理に開けようとしたりしない)
下唇は下方向にひっぱりリードが乗る面をなるべく平らに保つ
唇全体としては笑ってるように横へ引く
その引く力で、マウスピースとリードとの距離を調節して一定にする
息は下腹から喉を通りまーっすぐ
舌のあたりで急に通り道が狭まるのでそこでスピードがつく
そこでいかにマウスピースとリードとの隙間に無駄なく抵抗なく
息をいれるかを、舌の位置などを変えて研究する…と、
うぉ。鳴った!ていうポイントがある

こんな風にやっています
なにかの参考になれば…
945名無し行進曲:2006/04/12(水) 20:24:08 ID:pv8vkD6z
スタッカートの音を吹くときに『もっと短く』と言われるのですが、しようとしても長めになってしまいます↓↓舌の使い方とかコツとかあれば教えてください。。
946名無し行進曲:2006/04/12(水) 21:41:23 ID:hfGAOdpb
矯正しながらクラリネットって、やっていいのだろうか
947941:2006/04/12(水) 23:19:29 ID:ylRaQvIi
>>943
トン
そのうちPG試してみるわ
948名無し行進曲:2006/04/13(木) 01:30:49 ID:Kd0QfJgk
>>946
大丈夫だと思うよ。
表側につける装置を見たとき、これをつけて吹いたら痛そうだったんで
歯医者さんに相談したら、形をちょっと変えてくれたみたいだった
慣れるまで違和感あるけど、慣れたら特に問題なし。
外してからもあんまり違和感なかった。

というか歯並びがきれいだといいよ!


>>945過去ログ嫁
949名無し行進曲:2006/04/13(木) 09:07:42 ID:Ex0Vjl72
>>946
吹く時間次第
練習は最低限にしておくのが吉

基本的に前歯には外(前方)向きの力がかかっているので
矯正の力の向きとは相反することになる場合が多いよ

ただし、>>948さんのいうとおり歯並びをきれいにすること自体は
クラリネットの演奏にはプラスなので悩ましいところ
950名無し行進曲:2006/04/13(木) 19:27:26 ID:nWIbLrCA
>>948-949
あーやっぱり歯に負担かかるのか。
昔クラリネットやってたんだけど、前歯出てきたのはこれが原因だったのかな。
とりあえず医者に相談してみます。
どうもありがとう。
951名無し行進曲:2006/04/13(木) 21:37:30 ID:atrVgDeE
どうも、初めまして。
これからクラを始めようと思って楽器購入を試みているのですが(学校にクラないんです;)、プラ管でいいのでしょうか?
「(クラ1年目には)軽くてわれにくいプラ管がオススメ」とどこかで小耳に挟んだもので…。
取り敢えず調べてみたんですがよくわからなかったので質問させていただきました。
どなたか教えてくださると幸いです!!
952名無し行進曲:2006/04/13(木) 22:06:51 ID:RYETQLdq
ちゃんとしたメーカーのものならプラ管で十分と思いますよ。
ヤフオクとかで出てる2万位のやつは間違っても買わないでね。
953名無し行進曲:2006/04/14(金) 00:17:19 ID:pNwxgkfU
>>951
屋外で演奏(パレードとか野球の応援)はCla不適。
あと海岸に近い練習場。
室外で演奏機会が多ければプラ管をおすすめします。
もう少し吹きたくなったら木にしてよろしい。
954名無し行進曲:2006/04/14(金) 00:26:35 ID:wncnjSXG
>>949
ということは出っ歯になるってことか。
俺は既に出っ歯。
955951:2006/04/14(金) 22:24:26 ID:anUMbMvb
952さん、953さん、ご丁寧に教えてくださり有難う御座います!!感謝です!!

>952さん
つまりマイケルのとかはダメなんですね…でもYAMAHAとかクランポンとかのは大丈夫、ということなので、今度YAMAHAにまた行ってみようと思います!アドバイス感謝です!!

>953さん
恐らく全て屋内での練習になると思うのですが…どうなのでしょうか。今は入門しようとしている身なので木は控えておいたほうがよさしょうでしょうか。アドバイス有難う御座います!!
956名無し行進曲:2006/04/14(金) 23:22:52 ID:I8/6gn5o
1年目はって、2年目からは木のやつに買い換えるってこと?
だったらはじめからE13クラスのものかっとけば。
957名無し行進曲:2006/04/14(金) 23:32:20 ID:ZjSbQB49
安くても木のを買ったほうがいいよ
屋外で吹くわけでもないのにプラ管買ったらお金がもったいない
958名無し行進曲:2006/04/15(土) 00:36:18 ID:ByK5J+BL
>>908
藤井先生ですか
959951:2006/04/15(土) 00:42:36 ID:Eyb3ZuQr
おぉ、956さんと957さんもアドバイス有難う御座います!
>956さん
多分買い換えると思います、それだったらE-13とか11とか始めからそういうものの方がいいんですか…。アドバイス感謝です!!

>957さん
もったいない、ですか。やはり適材適所、外では練習しないのでプラの必要はないんですね。アドバイス感謝です!!

お二方のおっしゃる通り木のほうがいいのでしょうか…。
態々プラ管を買うなら初めからイイモノと…。
んでも952さんはプラ管でもちゃんとしたメーカーのなら大丈夫とのコト。
取り敢えずもう少し調べてみたいと思います(楽器屋に行ったりとか)。(財布との相談もありますし…

皆様、本当にレスポンス有難う御座いました!!
960名無し行進曲:2006/04/15(土) 03:47:38 ID:hrGDURTP
>>959
今のクランポンの安いやつ(E-○○)は木があまり良くないようだぞ
961名無し行進曲:2006/04/15(土) 09:48:11 ID:ByK5J+BL
>>959
なんなら自分のE13を10万で売るよw
音程音色には自信ありの逸品でっせ
962名無し行進曲:2006/04/15(土) 09:50:29 ID:ByK5J+BL
つけたし。
プラ管でもちゃんとしたメーカーならいいっていうのは、屋外で使う場合のことだよ。
ずっと屋内で演奏するなら木の楽器を買うにこしたことない。というかプラ管を使う意味がないよ。

>>960
同じ値段ならYAMAHAのが良いだろうね。
963名無し行進曲:2006/04/15(土) 15:38:30 ID:CKsfHKgp
俺のメタクラ五万円で売ってやるよ
964名無し行進曲:2006/04/15(土) 19:50:20 ID:FceXvryT
木製の安いのだと、知名度は低いんだがルブラン・ソナタとか
ジュピターが意外にいい音がする。
965951:2006/04/15(土) 20:39:30 ID:Uay80t5I
皆さん更にレス有難う御座います!!
>960さん
え、今のクランポンのE-〜〜って木があんまり良くないんですか!?初耳でした。Eシリーズ?は避けたほうが良さげでしょうか…。アドバイス感謝です!!

>961さん

是非是非、買わせてください!!笑
でもそんな逸品を売っちゃっても宜しいのでしょうか…

>962さん
もしかして952さんですか…!?分かりました、ずっと屋内で演奏するので木にします!!同じ値段なら…YCL-450あたりでしょうか。でもYAMAHAはキーが緩いと聞いたことがあるのですが…アドバイス感謝です!!

>963さん
メタクラってメタルクラリネットの略でしょうか…メタクラって最近プロが愛用していると小耳に挟んだことがあります。5万円とは破格です!!こちらも買わせて頂きたいものです!

>964さん
sonataですかぁ、「ジュピター」は初耳でしたw知名度が低いのが関係あるのかそれとも北海道だからないのか、よくわかりませんが、未だに楽器屋さんでルブラン製のは見かけたことがありません…。
一度生で見てみたいのですが、通販などで買ってから見る以外なさそうです…。アドバイスありがとうございます!!

そういえば、今日早速YAMAHAに行ってきました!
YAMAHAモノとクランポンぐらいしかショーケースの中に入っていませんでした。
確かクランポンはE-13SPとR-13?だったと思います。
やはりショーケースに収まっているものしか販売してないんでしょうか…それなら10コ(10種類)しか置いてないことになるんですが…;
966名無し行進曲:2006/04/15(土) 21:17:25 ID:MzScFnGy
どうせ修理もその楽器屋頼みになるんだからまず楽器屋に相談したら?
967名無し行進曲:2006/04/15(土) 21:20:56 ID:q97pFAQv
EシリーズでもE-13だったらOKだよ。
968名無し行進曲:2006/04/15(土) 22:48:50 ID:ByK5J+BL
メタクラはやめとけw
ところで、965は学校の吹奏楽部で演奏するんか?はたまた管弦楽部?
969951:2006/04/15(土) 23:32:00 ID:Uay80t5I
>966さん
楽器屋に相談、ですか。そういえばそれをまだしていなかったような…;
明日またYAMAHAとか他楽器屋いってみます、アドバイス感謝です!

>967さん
E-13、ですか。確かE-13SPは27万円ぐらいしてました、YAMAHAでは。13は他のと結構違うんですかねえ、ちょっと調べてみます。
アドバイス感謝です!

>968さん
え、メタクラって私にはムリorダメですか;
んと、管弦楽部です。吹奏と管弦だと結構違ってくるものなのでしょうか…
970名無し行進曲:2006/04/15(土) 23:57:23 ID:ByK5J+BL
管弦楽部でメタクラ持って入部して御覧、好奇の目で見られること間違いなしだよ。
先輩がいるなら相談するのが一番じゃねーの?
プラやメタルなんて常識外れもいいところだよ。
弦楽器のサウンドの中に混じることを考えてね
971名無し行進曲:2006/04/16(日) 10:37:31 ID:DxGeeXJj
まあ、本当に素晴らしいメタルクラならばベートーヴェンやっても違和感ない
んだけどね、そんなのは本当に稀。調整もなってないいかがわしいのがほとんど。
第一色眼鏡で見られるだろうから、オケならば最低限木製であることが望ましい。
972名無し行進曲:2006/04/16(日) 19:33:17 ID:QiBw/eqt
やっぱメタクラは見た目くらいかな
吹いた感じは意外と普通、音色は木製と変わらず
鳴りむらも許容範囲内、でも音程が悪いね
したがってバンドをバックに面白い曲等をやる時使えるかも
973名無し行進曲:2006/04/17(月) 15:27:26 ID:frmTnnS0
>>967
E-13「だけは」やめとけ
E-11かE-12にしなさい

それ以上なら、R-13より上じゃないと後々泣くぞ
974名無し行進曲:2006/04/17(月) 17:13:39 ID:np/Pl8Gf
クラリネット習いたいと思ってるんだけどなかなか教室見つからん
ヤマハでもいいんだけど、やっぱり個人でやってるところがいいよなぁ
975名無し行進曲:2006/04/17(月) 21:56:10 ID:3V6FBr5U
>>973
kwsk
976名無し行進曲:2006/04/18(火) 00:23:18 ID:paNrMhVA
>>974
自分でよかったら教えますYO!


でも、師弟でねらーなんて嫌だなww

マジレスすると、遠出は覚悟だよな
演奏会を小さなものまでチェックすると見つかるかも
977名無し行進曲:2006/04/19(水) 00:23:01 ID:9PFDrpgq
げげ、師弟でねらーだ・・・ orz
978名無し行進曲:2006/04/20(木) 00:58:38 ID:thylOnIr
オレの場合、最初は音楽教室で習っていたけど、お互いのスケジュールと教室の
関係で受講が難しくなったので、音楽教室をやめて、その先生の
個人レッスン生に変えてもらった(音楽教室には内緒)。
979名無し行進曲:2006/04/20(木) 16:32:40 ID:KwF0zXs2
今度ニールセンの協奏曲やることになったんだが難し過ぎて出来ん…
誰かアドバイスキボン
980名無し行進曲
練習汁