・・・いつまで経っても楽器が下手な人・・・

このエントリーをはてなブックマークに追加
27名無し行進曲:2005/09/01(木) 23:54:50 ID:rtjXnZ7+
上手い人の演奏とかをいろいろ聴き比べたりとかして自分のダメなところはわかっていた…
そこを直すためいろいろ調べたり練習したりして克服しようとするが自分の甘さに負け諦める
それの繰り返しで結局いつまでたっても全然成長せず上手くならない…
時にはそれを向上心のない先輩のせいでモチベーションが上がらないせいにもした
そんな最低な自分に嫌気がさし部活を辞めました…
OBの方からはあんなに練習や勉強熱心なお前が何故辞めたんだとも言われたりもしました
いつまでたっても上手くならないのは全て甘やかし過ぎた自分が悪いんだ…

チラ裏スマン
28名無し行進曲:2005/09/02(金) 00:11:32 ID:HRcNh5qH
なんというか、特にクラリネットとかって、うまい人とそうでない人とで
音色の違いが結構大きかったりするよね。

もしかして>>1ってクラ吹き?とか思ったり。。

クラ吹きの自分にとってもクラリネットほど難しい楽器なんてないって思ってるけど。
もう、クラに比べたらオーボエやホルンなんて全然難しくないよ!、ってくらい。
それでも僕はクラリネットが好きでたまらないので吹き続けてます。

クラリネット希望で入部してくる後輩に対して一番最初、
どういう風に指導してるorされてる?
自分はまずアンブシュアから教えてマッピと樽だけで吹かせてから
楽器をつけて吹かせてる。後輩たち結構皆きれいに音が出てる。
29ふぁごっと:2005/09/02(金) 15:48:46 ID:nH/yQqaY
楽器の難しさなんて所は違えど、どんな楽器にもあると思う。
Clは、音がスースー鳴ったり早いパッセージが多かったりする。
Hrは、いかに甘い音色を出せるかとか、ハイトーン頑張ったりとか。
漏れ的には…
Fgは、音は簡単に鳴ったが指使いが極端に難しい。
あと、リードの良し悪しを見極めれるようになるって事が大変かと思う。
だから、一言にアンブシュアが悪いとかロングトーンすれば上達するとは言えないと思う。
漏れは、>>17の意見がが一番ベストではないかと思うな。
誰かに支えてもらうのも大切だけど、自分が自分の問題点ときっちり向き合う、
そこを一つずつ改善していくっていうのも大切だ。
30名無し行進曲:2005/09/03(土) 23:21:47 ID:wiRcbvy7
>>1が、全くレッスンとか、受けたことのない人なら、
まじめにアマよりもプロに聞いたほうがよいです!!
お金を出して勉強したほうがいいです!
いつまで経っても上手にならないなら是非そうしてほしい。
もレッスン受けててそうなら、頑張って!
そうしたら、その周りにいる人たちも
上を目指している人が多いので
刺激をうけやすいです。

31名無し行進曲:2005/09/03(土) 23:22:40 ID:r3xaIasw
・・・いつまで経っても楽器が下手な人・・・

ほっとけ
32名無し行進曲:2005/09/03(土) 23:24:19 ID:9u1bkKcI
楽器が下手な人は歌を歌わせても大抵下手だ。
33名無し田舎娘:2005/09/04(日) 00:11:57 ID:ctBv5yVA
わたし クラリネット 吹いてるけど どうしても 音がサックスっぽくなって 「ビー」ってかんじなの。
 口の形が悪いと思うが どうすればいいのか(/□≦、)エーン!!

高い音がマッピを吹いているような 音になるの (x_x;)シュン
34名無し:2005/09/04(日) 00:13:13 ID:ctBv5yVA
楽器 ガ下手なのと 音程が悪いのは 関係ないと思う。
音程の悪い人は おんちなんじゃ。ヾ(▼ヘ▼;)オイコラ!
35名無し行進曲:2005/09/04(日) 00:13:38 ID:N7IYN5ec
クラならフェラする感じでくわえてれば上手くなるよ
36名無し:2005/09/04(日) 00:15:15 ID:ctBv5yVA
ワオー ( ̄u ̄;)ハァハァゼェゼェ… ε=ε=ε=ε=ε=(o;´ρ`)o-3ハァハァ~
37名無し田舎娘:2005/09/04(日) 00:16:03 ID:ctBv5yVA
ふむ! くわえかたの 問題かもね なるほど ありがと!!
38名無し行進曲:2005/09/04(日) 00:17:14 ID:N7IYN5ec
何歳?
39名無し行進曲:2005/09/04(日) 00:17:27 ID:PmjY0AC6
>>11
オナーニは意味あるよ。気持ち良いじゃん。
40名無し:2005/09/04(日) 00:18:51 ID:ctBv5yVA
その会話bって やばくね?
41名無し行進曲:2005/09/04(日) 00:23:59 ID:N7IYN5ec
じゃあ名前欄にこれ入れといて
名前欄:&rf&rusi&ran&ras&ran&r
42名無し行進曲:2005/09/04(日) 00:24:14 ID:BpmMuF+z
自分なりに練習しても上達しないんだったら、同じ楽器のうまい人とできるだけウォームアップからクールダウンまで
一緒に練習することをお勧めするよ。そうすれば、音その人に似てくるし、悪いところをすぐ指摘してもらえるし
でも、ほかの人も言ってるけど、自分で分析しながら練習するのが1番やね。自分で気づいたことは忘れにくいし
漏れはいつもそうしてるよ
43名無し行進曲:2005/09/04(日) 01:19:21 ID:iZSYa5Pw
上手くならないのは@努力が足りないA考えない。頭が悪いB才能が無い。そもそも向いてない

これらの原因、@Aは矯正の可能性があります。Bはどうしようもありません。違う楽しみを見つける方が、はるかに素晴らしい人生を送れるかも知れないですね。音楽以外にも楽しいことがあります。早く、それを見つける方が幸せでしょう。頑張って下さい
44名無し行進曲:2005/09/04(日) 11:49:24 ID:vJ1JAclc
練習不足なだけだろ
45名無し行進曲:2005/09/04(日) 18:32:26 ID:korlnAM2
>>39
「気持ちいい」だけでなく「夜中にパンツを汚すことを避けられる」とまで答えて始めて正解です
46名無し行進曲:2005/09/05(月) 02:53:22 ID:gPPmexVP
楽器うまい人って普段からよく鼻歌とかうたってる人多いような。へたな人の鼻歌とか聞いたことないかも。普段から音楽が染み付いてる人が楽器も上達しやすいのかな。関係ないか。
47名無し行進曲:2005/09/07(水) 02:15:37 ID:7DVVhJot
>>46
結構関係はあると思うよ。
なんというか、吹奏楽部に入る前から音楽やってた人なら、
楽器を使って音楽を作り上げていくという事に慣れているはず
っていうのもあるだろうし。

音楽が好きでよく色々聴く人とか、よくカラオケに行く人とか、
そういう人のほうが音色や表現力はよいと思う。
あと、自分は、速いぱっセージは口ずさめるようにしとけって後輩に教えてある。

>>43
3は、1や2よりは救いようがあると思うけどなぁ。。
うちの部に、1から吹奏楽(というか音楽) を始めた人がいるけど、
努力や頭の使いようで立派に演奏できるようになってるわけで。

ていうか1や2の方が、どうやったら矯正できるのか疑問。
48名無し行進曲:2005/09/09(金) 00:55:31 ID:TzKZoArK
saxの音をビーで表現しないでください
それは下手な人の音です!!!
49名無し行進曲:2005/09/09(金) 01:13:34 ID:oUvuLPLe
「ビー」っていっても一概にいいとも悪いとも言えないと思う
50名無し行進曲:2005/09/09(金) 02:42:47 ID:lfuj3ly2
頑張るって言っても『自分なりに』じゃあ、ダメだよ…。まずはプロの演奏を聞く、そして悪い所を指摘してくれる先生を探す
51名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 01:29:49 ID:+kZHDMxV
上達しない人は迷惑なんで辞めてくれ
52名無し行進曲:2005/09/12(月) 04:43:34 ID:kIrE0elN
やめた方がイイのは上達しない人というより練習しないand/orやる気のないヤシだろ。
やる気があればロングトーンとかタンギングとかの基礎練をひたすら頑張るだけでも
それなりに周りに迷惑をかけないくらいにはなれるハズ。
まぁ、頭を使って考えながら集中して基礎練すれば、
そんなもんとは桁違いに上達すると思うけど。

中学校の吹奏楽部なんて「他に入る部活がないから仕方なく」
って人もいるんじゃないかね?
吹奏楽"部"と吹奏楽"団"との大きな違いの1つとして、やらされているか
自主的に音楽やろうとしてるかの違いってのはあるんじゃないかな?
53名無し行進曲:2005/09/14(水) 22:44:58 ID:y7FNArj/
ここまでやって「僕打楽器です」とか言われたらw
54名無し行進曲:2005/09/14(水) 23:04:28 ID:8YQANXtt
上手いとか下手とか気にしているうちは
どうにもならないと思うけど、どう?
55名無し行進曲:2005/09/16(金) 11:40:34 ID:2Ux70CRy
54
上手い下手気にしないって、お前、頭大丈夫か?
56名無し行進曲:2005/09/16(金) 12:34:41 ID:ZAOff8p/
>>55
所属している団体の資質や目標にもよるのではないでしょうか?
今年とあるコンクール(一般)を聴きに行きましたが、昨年全国金賞の達者なバンドから基本も何も有ったもんじゃない「単に当日集まって吹いてみた」的なバンドまで実に様々でした。

切磋琢磨し高い峰を目指すバンド、気の合う仲間と年に一度のコンクールを楽しむバンド、どちらも否定はしませんが>>54氏が後者的バンドに所属しているとしたら、上手とか下手とか特別意識なんかせず、純粋に皆んなで音楽を楽しんでいるのかも知れませんね。
57名無し行進曲:2005/09/16(金) 22:33:17 ID:OSTIFeLs
>>52
仕方なく入ったけど、全国にはとりあえず出られました。銀だけど。

やる気あっても下手な人は下手だし、とりあえず入った人でも環境さえ整えば
上手くなるよ。
58名無し行進曲:2005/09/17(土) 14:55:57 ID:oxV7KIb8
きちんと練習しないと居づらくなるようにすればいいですよ
59名無し行進曲:2005/09/18(日) 00:42:21 ID:eipQIASM
>>55
オレが生み出すものがすべてだ!








言ってみたい・・・
60名無し行進曲:2005/09/20(火) 06:01:09 ID:d1d8sx9t
プロも含め、周りとのギャップとか言ってるけど、それは才能の違い?
じゃあ才能ってそもそも何?
 
私が考えるにみんな才能という種を持ってるんだと思う。
じゃあどこで変わるのか。それは…
努力とういう土壌 継続という水 工夫という肥料
こういうものを与え続けて才能という花を開花させていくんじゃないだろうか
 
音大生もプロも素人の私も同じ人間。
他の人に出来て自分に出来ないワケがない
好きな事ならなおさら、他の人よりも上手くなりたい。
 
絶対出来るから、頑張ろう。
 
 
音楽に対しては極度の負けず嫌いな私のチラシの裏でした。
61名無し行進曲:2005/09/20(火) 08:46:28 ID:C6B5z6Eu
スポーツと同じでしょう。つまり、楽器を演奏するための筋肉・フォーム
等がちゃんと出来てない(自覚がない)から上手く演奏できない。
上手くなる人はいつも自分の弱点を解っていてそれを直そうと練習する。
下手な人は弱点もわからずにただ練習してるポーズ。
62名無し行進曲:2005/09/20(火) 09:18:57 ID:EmIYY4ZI
絶対音感と同じでわかる人には自分の欠点が細かい所までよくわかる。
わからない人には上手い人と比べて悪い所があることはわかっても
具体的にどこがどう悪いのかがなかなか漠然としていてよくわからない。
この違いは一種の才能の違いと言えると思う。
63名無し行進曲:2005/09/20(火) 12:33:13 ID:GpVwC+nn
初めて吹くとき、簡単に音が出る楽器は上達しにくいと思う。特に打楽器なんかは。
音が出る喜びを味わったら早いと思うが。
1%の才能と99%の努力ってか。
練習以外にどれだけうまくなる努力をするか。
まずは、いい音がイメージできるようにならないと。
64名無し行進曲:2005/09/20(火) 15:33:13 ID:dnpe9kFY
い い 加 減 、 目 覚 め な さ い 。
65名無し行進曲:2005/09/21(水) 01:59:57 ID:CkJKWaGu
プロも素人も、隣のオッサンも、ヨン様追っかけてるオバサンも、
小学生のガキも、みんな聞いてるものは同じだ・・・

自分の才能うんぬん言うのも解るけど
まず、隣のオッちゃんに「いいね〜!」とか「かっこいいな!」とか
声をかけてもらえるような演奏したいもんです
専門的な教育を受けていないと理解できない曲や
指揮者を見ないで演奏を聞いたらテンポなど曲の流れやノリなど
何のことかわからなくなるような演奏ばかりでは   

上手く言えんが・・・たぶん先は無い、
までは言い過ぎでも、マニアックな集まりって感じで終わりそうだ。と思う
内々の楽しみだけに終わるというのか・・・   チラシの裏ネタtooだw
66応募絵:2005/09/28(水) 18:57:29 ID:6K+3DRvD
いつまで経っても楽器が下手な人=才能がない。


以上。
67名無し行進曲:2005/09/29(木) 09:39:20 ID:5CcURBo9
楽器にあった歯並びか否か
68名無し行進曲:2005/10/02(日) 01:04:31 ID:ratZT8sc
オレ、前歯無いけど・・・

自分で「上手いよ」って言うのもヒンシュクだろうから
「そこそこ吹けます」 もう20年以上になります
あまり詮索しないでねw
69名無し行進曲:2005/10/03(月) 14:41:26 ID:9+R5Gf8c
基本的に最悪な人・・・。
ついには1年生にも抜かされてしまった、私の同輩(3年)
普段から機嫌悪いし人にあたるし。顧問にはたてつきまくり。。
練習しないでサボってばかりだったから、コンクールメンバーからも落とされた。
代表的な嫌われ者なのでいい気味だw
私のボントロ蹴られた時から、ヤツを八つ裂いて殺してやりたいと思ってる。
70名無し行進曲:2005/10/03(月) 16:28:55 ID:oP29d5F/
わたくしは前歯がないので吹けません。今歯医者かよってます。。。
71名無し行進曲:2005/10/09(日) 01:44:48 ID:/uVJcFcI
それぞれの楽器の特性にあった入れ歯、製作いたします。

by 歯科技工士
72名無し行進曲:2005/10/10(月) 04:20:15 ID:dCnGHI0c
          /::::)(:::)(:::::::::::)(::::::^::::::::::\
        (::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
      /::::::::::/ノ::::::::ノ::::::::ヽ:人::::::::::ヽ:::::::::::::::)
     (::::::::::/  ):::ノ::::ノ ) ソ ヾ::::::::::::丶::::ヽ
     (:::::::::/ 彡  ノ   ノ  :: 彡:/)) ::::::::::)   
     (::::::::::/彡彡彡彡彡   ミミミミミミミ :::::::::::)
     ( :::::::// ̄ ̄ ̄ ̄ヽ===/ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ |:::::::::)
       | =ロ   -=・=-  ‖ ‖ -=・=-   ロ===
       |:/ ‖    / /ノ  ヽ \     ‖ ヽ|ヽ       _________
       |/  ヽ`======/ .⌒ ` ========ノ.   ..| |     /
     .( 。 ・:・‘。c .(●  ●) ;”・u。*@・:、‘)ノ  / 
     ( 。;・0”*・o; / :::::l l::: ::: \ :。・;%:・。o ) < いつまで経っても下手ですが、何か?
      (; 8@ ・。:// ̄ ̄ ̄ ̄\:\.”・:。;・’0.)   \ 
     .\。・:%,: )::::|.  ̄ ̄ ̄ ̄  | ::::(: o`*:c /..    \_________
      \ ::: o :::::::::\____/  ::::::::::   /
        (ヽ  ヽ:::: _- ::::: ⌒:: :::::::: -_    ノ
         \丶\_::_:::::_:::: :::::_/::::  /
          | \ \ ::::::::::: :::::::::: ::: ::__/ |
      ̄ ̄\ 丶  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄    / ̄ ̄
              た け や す
73名無し行進曲:2005/10/10(月) 10:41:46 ID:XNE8mjAl
下手な人は辞めてくれ
74名無し行進曲:2005/10/10(月) 10:58:23 ID:POZcN00K
変なくせを改めようとしなければ、いつまでたっても下手
75名無し行進曲:2005/10/10(月) 12:15:05 ID:cF5aTw5N
私達と楽しく音楽してみませんか?
練習に出られる人、やる気のある人大歓迎!
団員募集中!

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

(人は欲しい。だが正直ガキと下手なヤシはお断りだ)
(そこそこ吹けて他人の足を引っ張らないヤシキボン)


建前と本音by一流一般団体
76名無し行進曲
楽器を十数年ぶりに吹いたら、悪い癖だけ残って長所が消えてた…そんなもんか。
ま、以前気付かなかった吹き方の癖を気付けるようになっただけ、成長したって事か。