【歴史】吹奏楽のアイデンティティ【形態】

このエントリーをはてなブックマークに追加
16某98:2005/08/31(水) 02:52:00 ID:hPrbKX3A
ほいで、水槽板的には、雑談スレとか水槽ジャンルを駄目にしてるスレでやってたような話が
いいのかな。とはいえ、いわゆるクラシック内の編成の話は、MMであの人が書くはず。
ポピュラー音楽に寄ると、サックスの人のサイトの話題と重なっていくのかな。

>3は、どういうのやりたいの? それに合わせてみるってのもおもろいかも。
吹奏楽は教育音楽にちょこっとある以外は学術論文少ないからがんがれ。

17某98:2005/08/31(水) 02:57:42 ID:hPrbKX3A
だな。
スウィングガールズは、趣味としての演奏っつー意味では水槽と一緒だから。
譜面がベースにあるし。楽曲形態としてはジャズだけど、それ以外は(いわゆる)ジャズじゃない。
進駐軍ジャズは、職業だし、サッチモ〜ビバップだし。
ジャズかどうか、ってのもややこしい議論があるけどな。
18名無し行進曲:2005/08/31(水) 03:55:01 ID:fmTSZuSd
前もそうだけど・・・

この参加率なら
ここで仲良く会話してても一部のオナニースレとしか思えん

「吹奏楽はこんな人ばっかりか???」
「いっつもこんなこと話していないといけないの???」
という、マイナス・イメージの元凶になりそうだw

それもアイデンティティの一つかもしれないけど    地雷踏んだか?
19某98:2005/08/31(水) 05:56:27 ID:hPrbKX3A
オナヌなのは、まあそんなもんじゃないか、と(笑)。

「この参加率」なら
「こんな人ばっかりか???」「いっつも(略)」
じゃなかろうて。

こんな人もいたのか!orなにこの人たち?orポカーン(AAry
20名無し行進曲:2005/08/31(水) 06:36:33 ID:/2/C4KJb
>>18

「こんな人ばかりなの?」というは感想は
主に多数派に対し抱くと思うのだが。

それと、たまにはオナニーせんとストレスが
たまるぜい!キミの言うセックルって何だい?
案外そいつが水槽の現状そのままだったり。。。
21名無し行進曲:2005/08/31(水) 07:07:26 ID:/2/C4KJb
>>17

社会史本史観では進駐軍クラブをブラスバンド正史の中に
位置づけちゃってるしねw やっぱり定義付けをしないと
話しも噛み合んのだろう。雑談スレのリンク先の人みたいに。
ttp://www.msz.co.jp/titles/06000_07999/ISBN4-622-07137-1.html
22名無し行進曲:2005/08/31(水) 09:04:57 ID:rqHrgH1q
>>21
例えば雑談スレの
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1096555475/540
みたいな事ね。
当時のいわゆる「平民」は楽器を買う事さえままならない状況だったから、
楽器を演奏できた人間は軍楽隊かお金持ちかに必然的に限られてくる訳だよね。
プロ管楽器プレイヤーは軍に召集されてる人が多いと思うので軍に含めるって考えは危険かな?
戦時歌謡の演奏は誰がしてた?って知らないしw

戦前戦中は士気高揚と、特に国賓の為の「儀じょう」という意味では、「ちゃんとした楽団」
を持ってないと恥ずいって事も1つだと思うんですが。
23名無し行進曲:2005/08/31(水) 09:09:01 ID:rqHrgH1q
おっと、視力が極端に悪いとか、体が弱いとか醤油飲んで徴兵の身体検査に堕ちてた人は
別にしなきゃね。
24名無し行進曲:2005/08/31(水) 14:51:29 ID:R0cq2RID
>>16
そうですね。私は史学科専攻なので、主に吹奏楽、軍楽隊が
歴史に与えた影響と言うものについて考えようと思います。
例えば、オスマン・トルコの軍隊には音楽隊が欠かせないわけで、
イギリスの社会にも映画「ブラス!」のようなことが伺えます。
それを研究の焦点に当てていこうかと。
25某98:2005/08/31(水) 23:15:25 ID:hPrbKX3A
>24
海外やるの?
史学科なら影響とかより史資料あたるって感じじゃないのか。

日本語の資料は限られていて、そのまま使える水準のものも少ない。

英語(しか読めないんで。)の文献だと、
軍楽隊の通史は実は最近進んでる気配がない。
吹奏楽史は、ごついのがあるけど入手難。おれも今探してる。
イギリスのブラスバンドはかなり研究が進んでて、本もある。論文も出て来ると思う。
フランス革命はwhitwellが詳しくやった本がある。
アメリカもそこそこある。スクールバンド系もあるし。社会学的考察っぽいのもある(入手できてない)。
あとインドとガーナと南アフリカは、英語で読める文献がある。
トルコは、あんまりしっかりしたのがない。いくつか探しても、ほとんど同じ内容。
国立音大にそこそこ所蔵してるし、今はネットで古本も買える。

フランス語かドイツ語ができると、大分違ってくると思うが。
その他、方針が決まったら協力しまふ。
26名無し行進曲:2005/09/01(木) 01:06:56 ID:seCSlyFX
日本の場合、キーワードになるのは「軍楽隊」「野球」」かな。
日本のスクールバンドだと、野球の応援のために、ってつくられた吹奏楽団が多いし。
大学の場合応援団と一緒、または分派てところが多いし、高校でも高校野球で甲子園に出てってところが応援団として結成てところが多いかな。
27某98:2005/09/01(木) 01:06:58 ID:A//2FbiO
社会史本は、いちおう学校吹奏楽とポピュラー音楽へ繋がる民間吹奏楽を
切り分けて話を進めてる。切り分け方と用語の選び方でわかりにくいけど。

ある程度安く楽器が買えるようになったのが、学校職場吹奏楽の興隆に
密接に関わっているのは間違いないと思うのです。
今分かってる限りでは、日清日露の頃に職業吹奏楽団が盛り上がって、
共益商社が「音楽雑誌」に管楽器輸入取扱の広告を出したのも明治27年頃。
これは雑誌を主宰する四竈が管楽器に興味を持って少年楽隊をはじめたのと
ほぼ同時。楽器は軍の払い下げとか、サーカスの人が酒代に置いていったのを買い上げるとか、そんな事例もある。
以後、広告楽隊やサーカス、ホテルの奏楽や活動写真館で職業吹奏楽団は活動していくが、
一方は取締り、他方は管弦楽へと形態を変える。管楽器演奏技術の習得は、軍楽隊の退役者と、
民間の篤志家(四竈とか山本正夫とか)、市井の職業奏者マネジメント業、サーカスなどでなされた。
音楽学校で管楽器を教え始めるのはいつだったっけか。あと大正期は百貨店の少年音楽隊も重要。
満州事変の頃から、アマチュア吹奏楽団が増える。まあ楽器を個人所有って例はほとんどないと思う。
昭和3年の三木楽器のカタログには、国産西洋管楽器は載っていない(軍用ラッパはもっと前から生産されているが)。
昭和5年?7年?(うろおぼえ)の「音楽世界」にニッカンのトランペットの広告。
この頃の楽器店の広告にはコーン社などの楽器の代理店とかって文字があったりする。
昭和8年の「ブラスバンド」には、ニッカンの管楽器が一通り広告に載ってる(ニッカンスレの前スレにちょと書いた)。
昭和9年頃(記載されている陸軍ラッパ)と思われる楽器の価格表には、国産と舶来が併記。
昭和16年になると、スクールバンドで鍛えてから軍楽隊入りしたような人もいる。
ジャズに流れたのは、軍楽隊退役者と上記職業奏者マネジメント業関係。
28某98:2005/09/01(木) 01:23:17 ID:A//2FbiO
野球はどうやって資料を追うべきか考え中。
慶應・早稲田の音楽部の経緯とか、何かで載ってるかな。
早慶の野球部はアメリカにちょくちょく行ってるので、いろいろあるはずなのだが。

昭和5年だか6年だかに、早慶戦で楽隊の応援が復活して、
それを「ブラスバンド」って呼んでるんですよ(新聞で確認した)。
「ブラスバンド」の語の使用が広まるのは、これが先行して
音楽行進〜連盟とかコンクールで一気にって流れ(このへんは上記セミナーで詳しく追う予定)。

で、戦前の日本の場合、キーワードは、
「軍楽隊」「野球」のほか、「広告宣伝(特に廣目屋)」「プロレタリア運動」「サーカス」「映画」「百貨店」だな。
あと実は「運動会」とか「芸者」とか「青少年団〜在郷軍人会」とか。
29名無し行進曲:2005/09/01(木) 01:35:05 ID:90QB2l61
六大学応援団連盟史みたいな書籍があってそこに
詳しいはず。本のタイトル失念した。

思い出したら書きます。
30名無し行進曲:2005/09/01(木) 01:38:35 ID:90QB2l61
http://homepage3.nifty.com/marching_along/college/cheer1.html

「應援團 六旗の下に」

これだったかな?
31名無し行進曲:2005/09/01(木) 01:47:55 ID:90QB2l61
社会運動のは具体的には救世軍ってのがあるな。

このスレ見て具体的なイメージ持ちにくい人は
ちょと古めの映画を見るってのもアリかもです。

「日本海大海戦・海ゆかば」とか「吉原炎上」(藁)とか�
32名無し行進曲:2005/09/01(木) 01:59:25 ID:90QB2l61
社会史スレでもちょっと書いたけど、
「大滝詠一の日本ポップス伝」は貴重な音源のある資料として
非常に良質な番組でした。

まとめてあるサイト発見したので、紹介しときます。
ttp://www.geocities.jp/fujiskre/km90.html

>>30
自己レスです。某有名コテさん、直リンしてしまい
大変失礼しました。
33某98:2005/09/01(木) 02:53:52 ID:A//2FbiO
d。

救世軍はネットである程度わかるからな。
ある程度から先も本部突撃すれば何か出てきそうな気もする。

ただ、孤立してるというか、救世軍バンドにいて、そこからポップスやオケで活動した人も
多くはないだろうってことで、俺的には後回し。
34某98:2005/09/01(木) 06:10:32 ID:A//2FbiO
ま、2ちゃんなので人の名前は削らせてもらったが、お知らせですよ。仕切りはおれじゃないが。

「管打合奏セミナー・メールマガジン」発刊

創刊号は、
オリエンテーション〜管打合奏セミナー・メールマガジンの発刊にいたるまでの経緯とその意義
「ブラスの快楽」(音楽之友社)を語る!
「モートン・グールド」の多様性
ある曲をセミナー担当者でレビューしあうというコーナーもあり。

 今後、1年間続く予定です。

登録は以下にて、9月2日配送予定です
ttp://www.mag2.com/m/0000167943.html
35名無し行進曲:2005/09/01(木) 08:54:01 ID:/No3lekw
>>28
>>昭和5年だか6年だかに、早慶戦で楽隊の応援が復活して、

この「復活」って、昭和5年以前にあったってこと?
私がみた新聞記事の中には、
昭和5年だか6年だかに、早慶戦で楽隊の応援が始まったのだけど、
野球部員たちになにかと面倒を見ていた食堂の名物おばちゃんが
「あんなうるさいのは嫌だ。楽隊を入れるのなら、もう一切面倒見るのはやめる」
と言い出したため楽隊応援を自粛した。
それからしばらくして「復活」の記事が掲載されたのだが、
おばちゃんがO.K.してくれたのか、お亡くなりになったのかは未掲載。
36名無し行進曲:2005/09/01(木) 12:10:11 ID:khVprax9
>>34
またまぐまぐのメルマガが増えるなぁ・・・
37某98:2005/09/01(木) 12:19:24 ID:A//2FbiO
あ、それくらいの短い間なのか?
復活の文字が入った見出しの記事は手元にあるはずなので
探してちゃんと追ってみる。
38名無し行進曲:2005/09/03(土) 04:06:41 ID:v9mQsAF+
なぜかアク禁に
39名無し行進曲:2005/09/03(土) 04:12:21 ID:v9mQsAF+
復活。
それでですね。
團伊玖磨「私の日本音楽史」(NHKライブラリー)という書籍も参考になるかと。
40名無し行進曲:2005/09/03(土) 09:30:16 ID:sXlDa9Sg
>>39
そのころの「NHK人間大学」は、回を追うごとに放送内容とテキスト内容が
違ってくるんだよね。
4140:2005/09/03(土) 11:46:20 ID:sXlDa9Sg
久々にビデオを見てみたら、
このころの人間大学はテキストを元にした広義の形をとっていて、
今の人間大学は放送に収録した内容をテキストに起こしている感じか。
42名無し行進曲:2005/09/03(土) 18:44:40 ID://YVtLMq
ありゃ良い番組だった
43雑談スレ547:2005/09/05(月) 18:52:11 ID:95SxcM2x
雑談スレで、「M8の小編成がメリケンキャンプ時代の名残りかも」と書いたけど、
M8のHP見たら、実はほぼ正解だった(w

ttp://www.music8.com/gakuhunituite.html

の、●AZ ジャズバンド の項目

微妙にスレ違い?sage
44名無し行進曲:2005/09/05(月) 20:03:17 ID:llT9dr10
>>43
じゃあ、他の国のあの編成は進駐軍、もしくは日本の真似なんだねーw


勘違い甚だしい。
なんで日本だけの話題に限定するんだよ。
45名無し行進曲:2005/09/05(月) 21:45:57 ID:95SxcM2x
>>44
まずは日本の(桶以外の)演奏形態の変遷からって事でしょ。
それがある程度固まっとかないと、「日本の吹奏楽とは何か」を語る時に資料不足かと。

ここからはチラシの裏
折れが持ってるホルストの第1組曲はブージー版なんだけど、作曲がホルストとしか
書かれてない。ウィキで調べたら原版の他にも娘版とフェネル版の編曲があるんだけど、
ブージーのはもしかして編曲版?薄学ですまそ
46名無し行進曲:2005/09/05(月) 22:14:30 ID:hdnwq855
>>45
アメリカの楽譜通販サイトSheet Music Plusで調べてみたら、
ブージーからはオリジナル版とコリン・マシューズ編曲版、
それからゴードン・ジェイコブ編曲版(オケ及び弦パート追加版)が出てるみたいだ。
編曲者のクレジットがなかったらオリジナル版と思われ。

しかし、イモージェンやフェネルの編曲版は見当たらず。
楽譜は出てないのかな?
4745:2005/09/05(月) 23:15:50 ID:95SxcM2x
>>46
調べてもらってthxです。恐らくオリジナル版ですね。

>しかし、イモージェンやフェネルの編曲版は見当たらず。
>楽譜は出てないのかな?

イモージェンの没が1984年とあるので、再版されてなければイモージェン版は
20年以上前という事に    orz
48某98:2005/09/06(火) 03:39:15 ID:1RCYp0a6
m8のページの記述はラフすぎてよくわからん。
キャバレーなどのジャズバンドで使われた楽譜は、メロ譜がたくさん載ってるもので、
編成とかパートとかは関係ない。
なにより吹奏楽の小編成QQとビッグバンド編成SAは違う。

学校吹奏楽とジャズは、戦前で既に明確に分離していたはず。
(戦前のジャズは今でいうジャズとかなり違う。進駐軍ジャズになると、
ビバップも入ってくるから、今のジャズに近い)。
戦前のジャズは、浅草オペラとか船の楽団の流れで、職業的なもの。
学校・職場の吹奏楽は、プロレタリア運動から軍部の青少年教育に関係するものまで、
あくまでアマチュアのもの。
大正期の百貨店の少年音楽隊は、その狭間にあるとはいえるかもしれないが。




49名無し行進曲:2005/09/06(火) 18:04:52 ID:Uf0w0fI2
>キャバレーなどのジャズバンドで使われた楽譜は、メロ譜がたくさん載ってるもので、
>編成とかパートとかは関係ない。
今でもたまに使ってる人がいるアレかな?A5位のノート形式で、
メロとコードしか書いてない曲集。

>なにより吹奏楽の小編成QQとビッグバンド編成SAは違う。
それは分かってる。昔メンバーの変動が多いジャズバンドにいた時は
今は無き9ピースの楽譜を使ったりしてた。マジックコンボも役に立ってたよ。
マジックコンボはスリーリズム+サックス1、ペット1、ボーン1とかでも使用可だったし。

学校吹奏楽とジャズは、戦前で既に明確に分離していたはず。(以下ry
後は、学業・職場吹奏楽団の編成・重視した曲等の変遷が分かると面白いですね。
50名無し行進曲:2005/09/07(水) 04:45:07 ID:D32ubC7t
>メロとコードしか書いてない曲集。
それ。1001とか101とかいうタイトル。

>レパートリー
昭和16年頃ならわかるかな。
でも戦前の基本は軍歌系行進曲で、戦後初期もそうだったと思う。
当時の名門校はちょっと違う系統。
忙しいのが落ち着いたら適宜コピペする。
51名無し行進曲:2005/09/12(月) 23:29:46 ID:GQBAapwD
複雑な心境age
52名無し行進曲:2005/09/13(火) 00:31:53 ID:+x6ldU6S
複雑な心境も何も、98さんやnの人が動かないとお茶会が開けない現実ってのもあるわけで。
スレ(というか内容)も止まるし。
他力本願が大多数な世界、それが吹奏楽というものだろうが。
53名無し行進曲:2005/09/13(火) 00:35:33 ID:kowNoszm
ちげえよ、メール欄読め。ちょっと読んで来い。
54名無し行進曲:2005/09/13(火) 23:03:32 ID:2zTRzslZ
ここの>>1氏は
なにか気を使わないといけない人なの?
55某98:2005/09/13(火) 23:21:37 ID:jzWfSnpY
そんなことはないと思うが。
誰かわかってないけど。
56名無し行進曲:2005/09/14(水) 11:10:51 ID:+6Be0DWB
今日の朝日新聞見れ。

日本の水槽の興隆と、影の部分について書いてある。
犬響の茂木氏はもっと気軽に桶もやれと言っとるのだが。。。
57某98:2005/09/14(水) 13:47:07 ID:LCtEuwet
楽器演奏技術の習得難度は別にしても
費用と指導者の問題があるんジャマイカ
58名無し行進曲:2005/09/14(水) 14:49:04 ID:e6cYVtP4
朝(鮮)日(報日本支部の会報)はとっていないのだが、
何て書いてあるの?
59名無し行進曲:2005/09/14(水) 23:19:07 ID:e6cYVtP4
 西太后の命を受けて袁世凱が天津駐屯地に軍楽学堂を設けたのは、日清戦争直線の一八九三年。さらに、
張之洞の自強軍軍楽隊は一八九七年に、袁世凱の北洋新軍は一八九九年に設立された。清末までに軍楽学
堂から合計二百数十名の楽員が巣立ったといわれているが、その指導者たちのなかには外国人とともに、
ハート楽団の経験者たちがいた。また、北洋新軍軍楽隊や自強軍軍楽隊の指導者にも同様にハート楽団出身
者たちが加わっていた。

(中略)

しかし、いずれにせよ北洋新軍は、袁世凱の個人の軍隊でしかなかった。自強軍にしても同様で、軍閥
張之洞の手兵であった。一九一二年二月に南京で中華民国の建国が宣言され、共和制の国が建てられてから
も、民衆にとって親近感とは縁遠いもので、行軍から聞こえてくる軍楽は、農民にとっては災いの到来を告
げる響きでしかなかった。
 この軍隊と軍楽のイメージに変化を生じさせたのが、共産党の率いる八露軍の登場だったとされている。
60名無し行進曲:2005/10/07(金) 12:29:59 ID:Xsz5CzOa
>>59の続きがないですね・・・って事で
保守
61名無し行進曲:2005/10/20(木) 17:08:47 ID:IG7+3OlG
大風呂敷広げといて、何一つ進まないスレ
62某98:2005/10/21(金) 03:42:50 ID:osWHXEww
すまん。当面はこっちがメインになるよ。

ttp://www.mag2.com/m/0000167943.html
63名無し行進曲:2005/10/21(金) 06:25:04 ID:pl9kEn4W
某なんとかってひとは何する人?

水槽の良さを説いて回ってるひと?
具体的にはなにかやってるの?
いわゆる声を上げる人でいいのかな

64某98:2005/10/22(土) 03:57:30 ID:AimITFTi
2ちゃんに書き込みする人。

吹奏の良さは説いて回ってないと思う。
具体的には読んだり書いたり。
声はあんまり上げてないと思う。
65雑談スレにいた人
1-2は読みました。
まあ、何というか、レビュアーも多彩ながら、取り上げる曲もマニアックだったり。
次の号を楽しみにしてます。