☆第D回東日本大会☆

このエントリーをはてなブックマークに追加
561まとめ屋:2005/10/17(月) 21:04:01 ID:Hw8MIWfF
2日目、こちらは注目の小学校コンクール部門、そして高校の両部門ですね。

小学校コンクールでは、どの団体とも小学生離れした大人顔負けのサウンドに驚かされるのみですが、
特に素晴らしかったのは市川の新浜小。
50人程度の部員から放たれるスケールの大きいサウンド、高い個人能力、
そして聴衆を引き込む田川先生の指揮。全てにおいて完璧な演奏でした。ブラボーです。
他には、60人規模の大編成で、難曲を見事なまでに吹きこなしていた舟石川小が素晴らしかったです。
ブラスバンド編成の三橋小、遠軽南小、笠原小はそれぞれ格好いい演奏でしたね。
演奏者の態度からも伺える堂々とした見事なサウンドだったと思います。

高校は次↓
562まとめ屋:2005/10/17(月) 21:05:23 ID:Hw8MIWfF
高校部門では、いくつか懐かしい名前も・・・

関東一高という響きが懐かしくてたまりません。カンタベリーコラールが懐かしいですね。
ホゼイの作品でしたが、サウンド自体は悪くないですが少々荒削りな印象も受けます。
桶川高は、優しい暖かなサウンドでした。楽曲自体に、使用楽器などからも聴衆を引きつけるものがありましたが、
高度な技術と演奏姿勢からも聴衆を引きつけるものが強かったと思います。
仙台一高は、少人数ながら迫力のあるサウンドでした。少々雑でしたが、あまり気になる程でも無かったですね。
真岡高は圧巻でした。東日本では橘高の演奏が記憶に新しいですが、勝るとも劣らぬ快演でした。
武蔵越生高(むさしおごせと読むんですね。)は、曲の内容の理解に少々苦しみましたが、個人個人良く理解しているのか、見事な表現で好演でした。
久里浜高も圧巻の演奏です。打楽器が楽しそうですね。ノリノリな快演です。
勿来工業という名前も懐かしいですね。暗黒の一千年代の演奏が大好きです。ただ、この日の演奏は消化不良という印象で、バルトークの世界を作り上げるには少々物足りない演奏だったように思います。
希望ヶ丘高は生徒指揮でしたね。舞台の36人の生徒で一つの音楽を作り上げる姿勢に感動です。演奏も迫力やノリが良く好演でした。ただ、所々タテがずれて雑然としてしまったのも事実です。
札幌月寒高も銀賞でしたが、とても奇麗でスケールの大きいサウンドでした。前半、目まぐるしく場面が変わる部分が少々一本調子だったような。
横浜隼人高は、コルネットがとても上手でした。大らかなサウンドで良く吹けていたと思います。場面の変化が素晴らしい!
大槌高も印象に残りました。20人足らずの編成でしたが迫力がありスケールの大きい演奏となりましたが、全体的に打楽器が強めで、雑然としてしまったのが残念です。
松伏高はお見事でした。音色が他と違います。吹奏楽の理想的な響きが一番良く現れていた好演だったと思います。
563まとめ屋:2005/10/17(月) 21:06:34 ID:Hw8MIWfF

高校フェスティバルは、大西学園中高の一人勝ちという印象です。ここは、演奏しながら踊り、動き回り、とても楽しそうです。
フェスティバルの醍醐味を満遍なく楽しめる最高の7分間でした。
演奏は札幌新川高の演奏がとても響きがよく素晴らしかったのですが、演出面に乏しかったのが残念です。
輪島実業高は、コンクールであることを忘れさせてくれるような、ファンキーでエキサイティングな舞台でした。

以上で感想を終わります。出場団体の皆さん、そして舞台裏で頑張っていた習志野高、柏高のみなさんもお疲れさまでした。
564名無し行進曲:2005/10/17(月) 21:24:39 ID:+Z5cttE0
輪実よかったな。
フェスティバルは本来ああなるべきものだと思う。
近年それが外れつつある。
輪実に大賞あげたかったけど、まぁ理事長賞ならいいか。

マーチングの世界も結構外れてきてるよね。
565まとめ屋:2005/10/17(月) 21:52:09 ID:Hw8MIWfF
いやぁ確かに輪島実業はイイ感じでした。
北陸のフェスティバルは2つとも武生東高の植田薫先生アレンジのものを使ってましたね。
北陸では武生東高の存在は大きいのですね。

では、もう名無しに戻りますね。

最後に、今年の開催地、千葉県、とても良いところでしたよ。少し暑かったですが・・・
千葉県文化会館も良いホールです。素晴らしい!
関係ないけど、千葉ロッテマリーンズ、31年ぶりのリーグ優勝おめでとう!

来年は仙台はイズミティー21での開催ですね。牛タンの街、今から楽しみですw
では。
566名無し行進曲:2005/10/17(月) 21:56:55 ID:+Z5cttE0
そうみたいですね。
あのアレンジはいいと思いました。
567名無し行進曲:2005/10/17(月) 22:05:01 ID:7y3R9/an
>>561-563
はげ同。オレは2日目の高校(と小学校)しか聴いていないが、
注目団体に於いての感想は全て私の感想と合致したものでした。
568名無し行進曲:2005/10/17(月) 22:26:11 ID:2d+dBPvC
まとめ屋おつかれ!
569名無し行進曲:2005/10/17(月) 23:22:10 ID:4wB+BzV2
まとめ屋さん乙!!
あんたは神だ
570名無し行進曲:2005/10/18(火) 00:03:19 ID:SS41HaY9
みなさん乙!
>559
おまい、耳いいなーw印象は薄くなったってのはあったね。
出演順が惜しかったな!下妻と牛久1中は別格。さすが東関東勢!
漏れも思た。ウィズハートはその順番だと。高階は決して下手ではないが、前の2校に圧倒されてた気がしたよな。
まとめ屋乙!みんな乙!
571名無し行進曲:2005/10/18(火) 00:26:52 ID:msj/XNjR
やっぱ東日本いいですね。少人数だと非常に聴きやすい。吹奏楽を聴いてるんだなという気にさせてくれます。
何より35人程度の編成でなせるレベルの高い音楽にはいつも感心させられます。
そして、小学生のレベルの高さはもう侮ってはいけませんね。いつもそこには「奇蹟」があります。

ここは大編成とは比べては欲しくないですね。
小編成バンドのみなさんは是非、小編成らしいのサウンドを確立して欲しいと思います。

小編成バンド、そして小学生バンドの良さを改めて感じることが出来た2日間でした。
みんなありがとう!
572名無し行進曲:2005/10/19(水) 01:07:49 ID:8vHsH2fJ
571が言うように、なんかみんなAの部に出てる学校の方がうまいとか言ってるし、そぉ思ってるかもだけど、35人編成の学校は50人編成のところより、個人技術は高くないとダメだと思う。
35人編成のやり方と50人編成のやり方は違うんだからくらべる必要なぃ!!
573名無し行進曲:2005/10/20(木) 23:42:48 ID:mx15Gjh+
あげ
574名無し行進曲:2005/10/21(金) 17:58:45 ID:6uzaCUK1
輪実やっぱすごかったんですかぁ!!やっぱ、無理してでも
定演行くべきだった…
575名無し行進曲:2005/10/21(金) 18:04:45 ID:6uzaCUK1
輪実やっぱすごかったんですかぁ!!やっぱ、無理してでも
定演行くべきだった…
576名無し行進曲:2005/10/23(日) 01:00:19 ID:4LTyaD9H
東京代表の青梅6中は22人の部員数で1年生が14人だそうです。
それで代表の青梅6も凄いけど、しかもアパラチアの春・・・
他校はなにしてるの・・・だから東京は・・・。
Aに出れないからBに出るような考えでは駄目だ!
577名無し行進曲:2005/10/23(日) 22:08:39 ID:l7+WKX6S
他校も同じようなもんだろ。
何いってんだか・・・
578名無し行進曲:2005/10/25(火) 22:05:07 ID:Dmaq/8Ru
来年の東日本は仙台らしいけど、何日と何日かわかる人いる?
579名無し行進曲:2005/10/25(火) 22:10:56 ID:I0LueJob
1日ずれるから10月7日・8日じゃない?
580名無し行進曲:2005/10/28(金) 21:33:47 ID:x0R1ALty
ところで、来年松伏は三出で休みかな。。。。
581名無し行進曲:2005/10/29(土) 00:51:55 ID:qarSeyfh
この大会三出あんの?
582名無し行進曲:2005/10/29(土) 06:49:28 ID:cWkMkqHN
3出休みはまだ決定していないみたい、西関東のときはただ表彰しただだって
583名無し行進曲:2005/10/30(日) 01:02:14 ID:zFV+oViZ
東日本は3出はないよ、水戸の笠原小と埼玉の大宮南小はともに今年で5年連続です。
584名無し行進曲:2005/10/30(日) 01:40:40 ID:6LGL+Xvz
全国三出で一年休み制度を採用しているのは全日本吹奏楽連盟の方針だから。

この大会が全日の主催でないという事は、今後も出れる可能性が強い。
東日本の吹奏楽連盟がどういう方針で進めるかに因るな。
来年は強制的に「A編成に出ろ」でも面白い。
585名無し行進曲:2005/10/30(日) 10:09:16 ID:zFV+oViZ
東日本は3出はないよ、水戸の笠原小と埼玉の大宮南小はともに今年で5年連続です。
586名無し行進曲:2005/10/30(日) 16:02:06 ID:yfRkqon1
じゃあ来年も松伏はB部に出るのかなぁ??
587名無し行進曲:2005/10/30(日) 17:11:01 ID:k/tdfDhE
松伏どうだかね。Aには出ないのかな?

588名無し行進曲:2005/10/30(日) 21:00:24 ID:Dj5UcqbP
まあ、バンドの方針だからね・・・極端に大編成嫌う指揮者もいるわけだし。
ただ実力合わせのバンドもあるかもしれないし。
でも、俺は好きだよ。小編成(というか中編成?)

あと、3出制度を小学生にまで押しつけるのは俺はちょっとなぁ・・・
589名無し行進曲:2005/11/01(火) 19:07:27 ID:MbTxUy62
590名無し行進曲:2005/11/01(火) 19:30:11 ID:oGJ2uQYG
>>589
読んだけど結構偏見的な見方かな?

全国的に小編成でものあるところなんていっぱいあるのに
北海道では小編成=弦バスやダブルリードがあっちゃいけなんだろうか??
591名無し行進曲:2005/11/01(火) 19:31:10 ID:oGJ2uQYG

全国的に小編成でものあるところなんていっぱいあるのに
訂正

全国的に小編成でも弦バスやダブルリードのあるところなんていっぱいあるのに
592名無し行進曲:2005/11/01(火) 19:46:52 ID:OPobj8OI
>>590
とりあえず、過去の実例
3年前の東日本大会(仙台)で北海道の中学生バンド(それも制限人数に満たない22名)が
ハープ(アイリッシュハープ)を持ち込んで金賞を獲得していたバンドが有ったのが思い出しました。
593名無し行進曲:2005/11/01(火) 21:39:02 ID:hkfJ89si
>>589
アホの戯言だね。結局何が言いたいのか解らない。
逆の見方をしてみよう。大編成部門では圧倒的に小編成の部類にある
鎌田中学校や洛南は、あれだけの少人数でも全国まで勝ち進む。
これで「小編成でも勝つ事ができる」という実績が残っている以上、
「小編成だから‥‥」という言い訳は屁理屈。
ようは大編成部門で勝てない団体が小編成に出ているのではなく、
小編成の魅力を感じている団体が小編成部門に出ているといった方が正しい。


>>589のページを読めば読むほど、
「一番賞にこだわっているのはお前ではないのか?」
「一番、小編成部門で勝ちたいと思っているのはお前じゃないのか?」
と問い詰めたくなる。

結局こいつは、“大編成の人数なのに小編成に出ている団体”が居なくなれば
勝算が回って来るというセコイ考えだからそういうコメントを堂々と書きt(ry
594名無し行進曲:2005/11/01(火) 22:59:42 ID:bP5IKeN8
>593さん

 私もこの主張はちょっとな、とは思う(北海道スレッドでもちょっと書いた)。でも
「アホの戯言」は言い過ぎなんじゃないですかね。

>鎌田中学校や洛南は、あれだけの少人数でも全国まで勝ち進む。
>これで「小編成でも勝つ事ができる」という実績が残っている以上、
>「小編成だから‥‥」という言い訳は屁理屈。

 「ごく少数の成功例をだしてもナー」というおなじみの反論も返ってくるのではな
いでしょうか。 一般的傾向としてはいろいろ楽器があったほうが有利、とか、
オーディションで人数絞り込んだ方が有利、とかいえると思いますよ。

 とはいっても、私の部も全道大会でこのガッコウより人数多くて負けましたからW。
593さんのおっしゃることを、このガッコウ自らもまた(北海道レベルでは)実証して
いることは確かですね。
595名無し行進曲:2005/11/02(水) 00:12:30 ID:uoOmhACX
こういった問題に関してはいろいろな意見があるでしょうね。
コンクールが年間活動の重要な位置を占めている(バンドが多い)以上
人数に見合った編成ででるのが望ましいけれど、
あくまで結果のでる「コンクール」であるし・・・
といったような葛藤に悩まされているバンドもあるんじゃないでしょうか。

最終的にはその団体の方向性だとかを踏まえ、十分話し合った上で決定する、
しかないんじゃないかなと思いますよ。当人が納得することが一番大事かと。
このようにして決めたことにたいして外野がどうこう言えはしないでしょう。
「コンクールがすべてじゃない」と言うのだったらなおさらですね。
596名無し行進曲:2005/11/02(水) 00:32:38 ID:F6yIK6kh
北海道スレにも少し書いたけど、
コンクールである以上、結果に一喜一憂することは中高生のうちはしっかり経験しておくべきだと思います。
生徒の話し合いの結果、人数を削って小編成で出場することに異議は全くありません。
ただ、指導者の方針で無理矢理人数削るのは問題があると思うので、考え直した方がいいでしょうね。
まあそんなバンドあるのかよって感じですがw

そして、>>593にある
>「一番賞にこだわっているのはお前ではないのか?」
>「一番、小編成部門で勝ちたいと思っているのはお前じゃないのか?」
の部分には、やはり頷けるものがありました。
どうしても、人数削ってレベル下げて金賞持ち帰って行くから少人数バンドは恵まれないのだ
と思ってる風にしか思えません。

舞台に立てない人は悔しいと思いますが、舞台に立たない人がコンクールに参加していないわけではないのですから。
なぜ、笑ってコラえてで取り上げられていた金沢桜丘高校のチューバ奏者の子は、
あれほど「オーディション落ちたら辞める」と言っていたのが、結果的に共に賞を喜ぶことが出来たのか。
それは生徒を見ればわかるはず。

気が向いたら私もこの先生にメール出してみましょうかね。
597じゃらん:2005/11/02(水) 11:27:22 ID:y1y/Cdqg
東日本へハープを携えいった北海道の中学校は恵山町立東光中学校ですね
598名無し行進曲:2005/11/09(水) 23:03:51 ID:6P1AzFtG
松伏最強☆
599名無し行進曲:2005/11/10(木) 19:03:54 ID:0EiFZDB4
BJに今年は全団体の演奏写真が載ってた。しかもカラーはフェスティバル全団体のみ。
コンクールは金賞が少し大きめで銀と銅が小さめの写真。
審査員もやはり松伏と大西の評価は高かった。
銀賞バンドでは希望ヶ丘、札幌月寒、千葉日大第一、輪島の評価が良かった。
銅賞バンドにも昨年のような酷評はなかったから、今年の講評は印象がいい。
600名無し行進曲:2005/11/11(金) 00:01:30 ID:a+obrr6O
つーかこの大会年によってレベルの差が結構あるよな
この編成の宿命だとは思うが

今年>去年
601名無し行進曲:2005/11/12(土) 18:16:55 ID:xj2oqXNx
ちょっと遅いけどBJ上げ
602名無し行進曲:2005/11/12(土) 22:22:12 ID:pqxWreZu
武蔵越生・・・運動部員にソプラノを落とされてカーブドネックがあらぬ方向にカーブしたのか。
603名無し行進曲:2005/11/14(月) 15:54:10 ID:9J5D9KVa
バンドジャーナルの記事だけど、どうしてフェスティバル部門がカラー写真で大きく扱われ、コンクール部門は白黒で
写真も小さいのかね。
604名無し行進曲:2005/11/14(月) 19:19:12 ID:k/KD3qLI
それぞれの部門の目的(?)を考えた結果ではなかろうか。
小さいながらも全団体写真を載せたのには好感がもてます
605名無し行進曲:2005/11/18(金) 20:59:59 ID:aZMbhOQM
松伏最強☆
606名無し行進曲:2005/11/18(金) 22:23:28 ID:rvjmAs8y
603>東日本大会の時に、フェスの白岡を一年間取材すると言ってましたけど…
607名無し行進曲:2005/11/23(水) 18:30:25 ID:eJHFHiti
東日本大会のCDって販売ないのでしょうか?
知っている人がいたら教えてください。
金賞団体の演奏を聴いてみたいです。
608名無し行進曲:2005/11/23(水) 18:56:50 ID:27L9mGIC
>>607
東日本大会のプログラムには
今年も fontec の製作となっている。CD計7枚で

@・・・小学校・中学校のフェスティバル
A・・・中学校コンクール(前半)
B・・・同上(後半)
C・・・小学校コンクール
D・・・高校コンクール(前半)
E・・・同上(後半)
F・・・高校フェスティバル

各2,800円 まずは [email protected] で聴いてみよう。

ちなみに金賞団体のみを聴きたいのなら有限会社ヴィヴィットより
金賞VHS及びDVDが出る。確か8,000円くらいだが。
609名無し行進曲:2005/11/23(水) 19:47:38 ID:eJHFHiti
>>608
ありがとうございます。
fontecに聞いてみます。
610名無し行進曲
あげ