927 :
名無し行進曲:2005/11/04(金) 10:03:51 ID:6Wha8Nok
予算がないならビーフラットミュージック。安い。
928 :
名無し行進曲:2005/11/04(金) 18:27:57 ID:qJsxxhB6
KBF
929 :
名無し行進曲:2005/11/05(土) 03:11:54 ID:8gbi9xvR
ヤマハXenoのオープンラップは名器です。
930 :
名無し行進曲:2005/11/05(土) 14:13:43 ID:lwtemd78
ケルントナーはなぜあんなに安いのに吹きやすいんだ
931 :
名無し行進曲:2005/11/06(日) 07:47:37 ID:lQ71FUug
今日パシフィコいってきます。
お前らは行って来たか?
932 :
名無し行進曲:2005/11/06(日) 10:00:50 ID:pwHNG+kF
いってなぁい
933 :
名無し鯖坊:2005/11/06(日) 15:41:17 ID:Phtb6Qqr
パシフィコ?楽器フェアか!?!?
934 :
名無し行進曲:2005/11/06(日) 17:58:04 ID:lQ71FUug
>>933 そう。
今帰ってきた。
あんまりなかったけど、いろいろ吹けた。
まんぞくまんぞく。
935 :
名無し行進曲:2005/11/06(日) 21:26:26 ID:Phtb6Qqr
934>どんなブラがあった???
936 :
名無し行進曲:2005/11/09(水) 15:53:17 ID:dXhXxkRW
誰かエライ人!エドのマウスパイプ、
アレッシモデルとキッツマンモデルの違いを教えてくれ!
937 :
名無し行進曲:2005/11/09(水) 23:24:02 ID:f7gOWgcx
トロンボーンは、メーカーによって吹いた時の感じが異なるのは当然だ。
しかし、実際に出ている音は、吹いている本人が思っているほど違いがあるわけではない。上級者は、有名メーカーの楽器なら大体どれを吹いてもいい音を出すが、イモが吹いたら、どれを吹いてもイモの音しか出ない。
結論は、要するに各人が吹きやすい楽器を選びなさいということ。
でも、そう言い切ってしまうと、このスレを立てた意味がない。
そこで、代表的なメーカーの特徴を以下レポートする。
実物を手にとって見る機会の少ない地方の方々は参考にして下さい。
○CONN
最近のCONNは、エルクハート時代の輝きはないが十分優秀で、アメリカのプロや音大生の多くが愛用している。
CONNの魅力は、何といっても抜けのよさ。
全音域でよく鳴り、アマチュアが吹いてもそれなりの明るく太い音が出せる。
よく最近のCONNには当たり外れがあるといわれるが、これは品質管理の問題というよりも、後述するように流通事情によるところが大きい。
○BACH
BACHの素晴らしさは、しっかりとした吹き心地、特に中音域で太くて芯のある力強い音が出ることだ。
別の言い方をすると、音が割れる限界点(音量)が高いということ。
例えば、ドボルザークの「新世界」やレスピーギの「ローマの松」の主旋律のユニゾンなどでの迫力は十分だ。
BACHの42Bが大音量のアメリカのオケの奏者達に圧倒的に支持されている理由はそこにある(特にオープンラップ、セイヤーバルブの人気が高い)。
反面、BACHは、抵抗が強く、スライドも重いので、体力のない人にはきつい。
また、アマチュアが高音のソロを吹くにも不向きである。
だから、高校の吹奏楽でパート全員をBACHで揃えるなんていうのは、ナンセンスという他ない。
なお、アメリカではCONNでもBACHでも、何本も吹き比べて選ぶことができる。
この2社の楽器が依然としてプロに人気があるのは、そのためだ。
しかし、日本では入荷(輸入)するタマ数が少ないので、どうしても選択肢が限られる。若いプロがシャイアーズやエドワーズに走るのは、そのためだ。
938 :
名無し行進曲:2005/11/09(水) 23:24:52 ID:hwVlWkMC
アレッシモデル→やや抵抗感低め。ソロ向け。軽い
キッツマンモデル→大音量が必要な人向け。反応遅い。重い
スロカーモデル→反応速い。でもやや重い
アイバーソンモデル→万能向け。やや抵抗強い。
939 :
名無し行進曲:2005/11/09(水) 23:26:11 ID:f7gOWgcx
(続き)
○シャイアーズ
シャイアーズは、全音域でよく鳴り、音も明るく豊かで、昔のCONN(エルクハート)を思い出させる。
吹き心地は、外観や重量から想像されるよりも軽く、BACHを好む人には物足りないかも知れない。
溶接や塗装の細部に至るまで丁寧に作り込んでおり、さすがに手作りの良さを感じさせるが、その分値段も高い。
○クルトワ(日本ではなぜかコルトワと呼ぶ人が多く、フランス人もびっくり)
クルトワは、良くも悪しくもフランス的で、ツヤのある独特の音色が魅力であるが、細管的な軽さがあり、太管を求める人向きではない。
体力のない人でもいい音が出せるので、下記のスローカーと共に女性奏者にはお奨め。
○マイケル・ラス
吹いてみてびっくりするのがラス。音のだしやすさ、なめらかさ、音色等、全音域でバランスがとれており、たった十年前にイギリスでこんなによい楽器が出てきたのは驚きだ。
○スローカー
最近DACで輸入しているスローカーも、吹きやすく、明るい音が出る。
値段もリーズナブルなので、お奨めかも知れない。
○ヤマハ
ヤマハは、生産管理面、性能面ともに素晴らしい。くせがなく、初心者でも吹きやすくよい音が出るが、反面、これといった特徴がなく、上達するにしたがって物足らなく感じる人もいる。外国人プロがヤマハを激賞するのは、商業的理由によることが多いので要注意。
940 :
名無し行進曲:2005/11/09(水) 23:26:52 ID:hwVlWkMC
結論・ヤマハ
最近のモデルより10年ぐらい前の中古良品モデルを
買い求める人がわりあい多いのはなぜ?
941 :
名無し行進曲:2005/11/09(水) 23:34:24 ID:f7gOWgcx
(その3)
○レッチェ
レッチェの素晴らしさは吹いて初めて分かるだろう。よくドイツ管は吹きにくいとか音程が取りにくいと言われるが、多くの場合、吹き手の未熟さによるもの。
そういう人には宝の持ち腐れだ。
上級者ならアメリカ管から持ち替えてもさほど違和感はなく、すぐ慣れる。
元々ドイツ管は、ベルの薄さや管の細さゆえ、軽く明るい音色が特徴だ。
最近のレッチェは、材質や工法によってアメリカ管に近づきつつある。
クランツ(響き止め)の効果もあって、重厚さや音量でアメリカ管に勝るとも劣らない。
それでは、CONNやBACHとどこが違うかと言えば、音が緻密でツヤがあること。
それは、品格といってもよいかも知れない。
どんなによいCONNでもレッチェの後に吹くと、安っぽい音に感じてしまう。
もっとも、これはかなり主観的なもので、好みもあるし、その違いは非常に微妙だ。
アマチュア吹奏楽団などで、パート全員同じ楽器で揃えたのでアンサンブルはバッチリ」なんて言っているけど、そんなことは通常はあり得ない。
ベルリンフィル・カルテットならいざ知らず、素人集団でバックやホルトンが混じろうがレッチェが混じろうが、出てくる音はさして変わらない。
そんなことよりも、正しい音程で良い音を出すことが先決。
もっとも、趣味の世界なのだから、楽しいことが一番と言えばそれまで。
自己満足でよければ、全員楽器を揃えるのも一興だろう。
レッチェは間違いなく世界最高のトロンボーンのひとつであるが、いつ入荷するか分からないし、何と言っても価格が「時価」(80〜90万円)だからね。
942 :
名無し行進曲:2005/11/09(水) 23:36:52 ID:f7gOWgcx
(ラスト)
○その他のメーカー
一流メーカーのトロンボーンであれば、大体問題はなく、アマチュアなら楽器の良し悪しよりも、腕の良し悪しの方がずっと大きな差となって現れる。
ゲッツェン、ベンジ、キング、オールズなど、みないい楽器だが、アメリカでの普及率はコーンやバックに比べて低い。
ホルトンは重過ぎて、このスレの読者は避けた方が無難だ。
○セイヤー・バルブのことなど
実際に吹いてみて疑問に思うのは、セイヤーってそんなにいいのかということ。
セイヤーは他のシステムに比べて、確かに音はよく抜けるが、アクションが大きく、瞬時の切り替えは得意ではない。重量も価格も馬鹿にならない。
シャイアーズのバストロのダブル・セイヤーなんてよほどの馬鹿力でない限り、長時間構えているのはつらい。
バルブも結局自分で吹き比べてみてどれが好きかということしかないと思う。
最近感銘を受けたのは、レッチェの新しいフル・フロー・バルブ。
7ポジのBとF管のBは、抵抗感も音色もほとんど変わらず、アクションが小さく切り替えも早いのは驚き。
ただし、紐で引く方式だから、好き嫌いがあろう。
このスレ、愛読しています。
トロンボーンの話は楽しいね。
皆さん、楽しくトロンボーンを吹いて下さい。
(筆者の使用楽器は、CONN88Hエルクハート、BACH42B、レッチェLS310)
(終わり)
943 :
名無し行進曲:2005/11/09(水) 23:52:48 ID:5fyE4fKg
↑GJ!
944 :
名無し行進曲:2005/11/10(木) 00:21:52 ID:WwXNMZhn
942>こういうこともっと前に知りたかった…。
厨房時代に楽器はバックその一言でバックしか選択肢になかった…さらに悪いことにセイヤーが人気だったもので
どうせ買うなら高くても良いものを…ということでネット上のプロで無料選定ってやつで選定を頼んで買ってしまった…。
当時は音色の楽しさを知ったばっかの生意気厨房、中細管から太管への移行に抵抗を感じながらも吹いていたが、
オーケストラスライド(スライドといえばヤマハの生徒モデルのしかしらなかった)というのはとてもしんどかった(オプションでナローがあるとも知らなかった)。未だに今の楽器で満足はしていない…。
945 :
名無し行進曲:2005/11/10(木) 02:13:25 ID:MPg7x815
>>942 乙です。
私もほぼ同感の内容です。シャイアーズやエドが意外と軽い音という事は
あまり知られていないようですね、バックに比べてですが。
楽器を選んで購入するというのは本当に心ときめき、また楽しいひと時だと思います。
特別な人で無い限り一生のうちに数回しかこういう体験はしないわけですし、
是非悩みながら選んでいく醍醐味も味わってみてほしいですね。
私は使用楽器書くのはやめておきます、バレるから<w
946 :
名無し行進曲:2005/11/10(木) 07:37:47 ID:fwRPIlCe
(メーカー解説シリーズの補足)
○セイヤー付を買ったからといって、後悔することはない。アメリカのプロの多くが選択しているのだから、気を取り直して吹きこなせるように精進して下さい。
なお、セイヤーが高いのは開発社が特許を独占しており、各メーカーが特許料を払っているから(または、部品を買って付けているから)。
○レッチェのもうひとつの魅力は楽器が軽いこと。バルブも紐式だし。
構えたときのバランスも素晴らしく、長時間吹き続けても疲れない。
○これから楽器を選ぶ人は、オプションがある場合は、悪いことは言わないから、軽いスライドを選んだ方がいい。
楽器の軽さ、特にスライドの軽さというのは、早いパッセージを吹くときにもろに影響する。
JJジョンソンだって、バックの太管のブロンズスライドだったら、あんなに早く吹けなかったかも知れない。
オケで吹く場合がほとんどであるとか、太い音を極めるみたいな求道者ならともかく、初級、中級の場合は、スライドは軽い方がいい。
第一、その方が練習する気が起きて、上達も早い。
うまくなったら、スライドだけ重いのに換えるという手もある。
○よく、ゴールドはどんな音がするとか、イエローはどうだとか、ほとんどは受け売りであることが多い。
音色の差なんて、上級者の話だ。
繰り返すけど、楽器選びは、吹きやすさが一番。
吹きやすい→練習が楽しい→上達が早い、ということです。
(終わり)
947 :
名無し行進曲:2005/11/10(木) 19:30:09 ID:xzOoqAYQ
かなり経験を積んだベテラン桶プロの解りやすい解説で参考になりました。
セイヤーは魅力だけど、言われてみればその通り。
42Bトラッド吹いてるけど、さほど不自由してないからお金があればセイヤーも欲しいと思う程度だな。
948 :
名無し行進曲:2005/11/10(木) 21:41:07 ID:Hij7WqTs
じゃあ結論が出たところでこのスレもENDということで。
949 :
名無し行進曲:2005/11/10(木) 23:35:34 ID:RXBvfvX9
意外と反論出なかったね。
950 :
名無し行進曲:2005/11/11(金) 00:02:13 ID:QOZ8raph
反論の余地がほとんどないからな。
しかし、テンプレとして文章のこして置きたい気もする。
951 :
名無し行進曲:2005/11/11(金) 00:28:44 ID:HCJ08JZ/
自作自演乙
952 :
名無し行進曲:2005/11/11(金) 11:05:52 ID:h+oqzsqB
まぁ、あえて反論すると、
ヤマハは、国内向けモデルは中高生が対象のため、吹きやすいが面白みに欠けるきらいがあるが、
海外向けモデルはヘビーベル仕様だったりして、上級者でも楽しめると思う。
外国人プロが使っているのは大体こっち。
自分の経験から言えるのはこれぐらいかな。
コルトワの最近のモデルは変わったと良く見かけるが、自分で吹いた事がないので論評は差し控えます。
953 :
名無し行進曲:2005/11/11(金) 18:40:26 ID:xswiJ2Pi
識者or上級者が多いようなので、どなたかジュピターについてマジレス頼みます。
954 :
名無し行進曲:2005/11/11(金) 18:59:29 ID:GQKe+0PD
上に出てた長文のメーカーインプレ書いた人って、プロの方ですよね?
まさか、単なるうんちく素人の感想じゃないだろな。
955 :
名無し行進曲:2005/11/11(金) 19:30:02 ID:HCJ08JZ/
>>954 蘊蓄だけの楽器が下手な素人かもしれない。
ホルンスレではしょっちゅう出てくる。
956 :
名無し行進曲:2005/11/11(金) 19:32:32 ID:Eolp+UiU
(楽器メーカー解説シリーズ おまけ)
楽器を選ぶときは、マウスピースを選ぶときと同様、十分に時間をかけて、
スケールやアルペジオなど色々なパタンで、全音域にわたって吹きやすさ、響き、音程の取りやすさ等をチェックして下さい。
特に、忘れてはならないのは、リップスラーのかけやすさ、スタッカートの切れ、
残響を残す吹き方がしやすいかどうか、各種タンギング、
五線譜の外にはみ出る高音、低音でppp が吹きやすいかどうか(音が死んでいないかどうか)などだ。
ppp の吹きやすさは、メーカーの差が最も出やすいポイントといえるかも知れない。
何度も引き合いに出すが、レッチェの ppp の吹きやすさは中級者でも体感できると思う。
とにかく、高音、低音でp ひとつ分うまくなったような気がして感動ものだ。
プロは、経験からこれらのポイントを効率よくチェックするが、アマチュアの場合は、
チェックリストを作って、楽器屋でひとつひとつ採点してみることをお勧めする。
そうすれば、単に印象だけで選んで失敗するということもなくなるはずだ。
なお、ときどき「遠鳴り」という言葉が使われるが、私は疑問を持っている。
音が遠くまで届くかどうか、楽器によって差があるというのは観念的には理解できるのだが、問題はそれをどうやって確かめるかだ。
例えばコンサートホールのステージであなたがいくつか楽器を吹き、客席の後ろの方で誰かに聴き比べてもらうという方法があるが、実際にそんなことが行われているのだろうか。
コンサートである奏者が吹いた音が、客席によく聴こえたが、その人は○○の楽器だったなんていうのは、単なるエピソードであって比較でも何でもない。
「近くで鳴らない楽器は遠鳴りする」なんていうのは、ナンセンスの極みで、確率的には近くで鳴らない楽器は、遠くでも鳴らないことが多い。
(終わり)
957 :
名無し行進曲:2005/11/11(金) 22:56:28 ID:h7wezVvi
>>952 昔のヤマハは、国内向けと海外向けの仕様が違いましたが、
仕様が違うと言っても、基本設計は同じ。海外仕様の方が支柱の
デザインとかケースとかをチープにしていたと思う。
それは為替の問題とか、流通の問題で輸出仕様はコストダウン
しなければならなかったと聞いたよ。
でも、最近は同じ品番にしてますよ!
Xenoのオープンラップは、全く同じ楽器。
あれは逆に、輸出向けだった楽器の評判が良かったので
国内販売も行ったとの事!
実際吹いたけど、めちゃくちゃ良かった!
持っているBachを真剣に売ろうと考えてます。
958 :
名無し行進曲:2005/11/12(土) 01:13:32 ID:FFGZEQAW
楽器よりマウスピース選びのほうが難しいが…
959 :
名無し行進曲:2005/11/12(土) 01:27:17 ID:5AGAa5/s
最近の注目楽器はカンスタルかな。特に上級クラスのモデルならBACHよりも扱いやすいしオールラウンドで使える。無理してBACH買うくらいならカンスタルの上級モデルをオススメします。
960 :
名無し行進曲:2005/11/12(土) 01:37:37 ID:JNW2Mxkf
>>956 「遠鳴り」「そば鳴り」 だいたいでも屁理屈でも、
どんな音が遠くまで響き、どんな音がそうでないか
くらいは解るでしょ?
良い悪いや好みは別としても、確実に傾向は見える。
961 :
名無し行進曲:2005/11/12(土) 01:47:18 ID:pNMIyNzf
エルクハートコーンと今のコーン道違うの?
962 :
名無し行進曲:2005/11/12(土) 08:03:23 ID:UMBBCtep
>>960 なるほど、やっぱり楽器屋で自分で吹いて判断するってことなのか!!
この楽器は「だいたい」遠鳴りしそうだとわかる・・・・、
「屁理屈でも」遠鳴りしそうだって分かる・・・・
そんな「傾向が見える」ことを「遠鳴り」と「確実に」見ていたのか・・・
でも、アマチュアにはなかなか確実には見えないよね。
敢えて反論しませんが、こういうのを「語るに落ちる」と言います。
963 :
名無し行進曲:2005/11/12(土) 08:53:27 ID:vlUnKAKC
エドワーズ
964 :
Nanashi:2005/11/12(土) 21:53:56 ID:IztjbXQ5
941サンヘ質問
ドイツ管のクランツ(響き止め)というのは、タインとかに付いている蝶ねじやねじのことですか。
あれは緩めたり閉めたりすると吹き味が変わりますが、
出ている音は吹いている本人にはあまり違いがわかりません。
緩めたほうが若干抜けがよくなるような気がしますが、
どのあたりに調整するのが正解なのでしょうか。
いずれにせよ、ドイツ管はバックみたいに力任せに息を入れても
思うように鳴ってくれない気がします。
何か鳴らすコツがあるのでしょうか。
965 :
名無し行進曲:2005/11/12(土) 22:08:14 ID:hFPIIyln
964は実はドイツ管使った事無いに1票
966 :
名無し行進曲:2005/11/12(土) 22:18:15 ID:dGmKY5Gz
>>937以降のメーカーインプレは分かりやすいな。
とりあえず使ってるメーカーの奴を読んだが、確かにその通り。
説得力あって面白かった。
かんけいないが、このスレが始まったときゃクソスレになるかと思いきや、
どこまでも続きそうな勢いだな。
967 :
名無し行進曲:2005/11/12(土) 22:47:41 ID:ondYyeDP
バックだって力任せに息を入れてもならないよ。
968 :
名無し行進曲:2005/11/13(日) 00:16:09 ID:VKBVqt/U
969 :
名無し行進曲:2005/11/13(日) 00:51:51 ID:pMzSqt6O
>>962 アマチュアどうこうというよりも、
自分で楽器を吹き比べるだけの耳があるのなら解りませんか?
「遠鳴りする」という言葉は感覚やイメージによるものではないことは
あなたのような経験者なら解ると思ったのですが・・・
これ以上の議論は醜いことになりそうなので身を引きますw
970 :
名無し行進曲:2005/11/13(日) 07:56:27 ID:Q7ZXWIcZ
わかるやつにはわかる。
971 :
名無し行進曲:2005/11/13(日) 08:05:14 ID:YfiK6qX2
ところで次スレって必要か?
972 :
名無し行進曲:2005/11/13(日) 08:14:37 ID:8C80FQLS
>>964 クランツというのは、ベルの縁に貼り付けられたニッケルの帯のようなもので、ネットでドイツ管の画像を探してご覧下さい。
ヤマハのドイツトロンボーンにも細いのがついています。
詳しい説明は、下記の記事が参考になると思います。
http://www002.upp.so-net.ne.jp/posaune/info/infoad.html >>969 言葉足らずでごめんなさい。私も論争をしかけるつもりはまったくありません。
基本的に962 さんのおっしゃる通りだろうと思います。
補足的に説明すると、私も、遠くまでよく通る音があるのは否定しません。
高校ブラスなどに行くと、fff で、プワーッと広がってしまってうるさいだけの音を出す子と、ズーンとよく通る芯のある音を出す子がいます。
我々は、おそらく後者のような音を指して「遠鳴り」というのだろうと思います。
しかし、同一奏者が、このスレで出てくるような一流メーカーの楽器を吹き比べて、
どちらが「遠鳴り」するかというのは、相当の経験がないと分からないだろうと思います。
楽器から離れて科学的に音量を測定するのではなく、感覚や経験で表現するとしたら、
「遠鳴り」という言葉は誤解されやすいので、「芯のある通る音」ぐらいの表現がよいのではないかと思うのです。
私が「遠鳴り」という言葉に「疑問を持っている」と言ったのはそのような意味です。
少なくともこのスレの多くの読者は、自分で楽器を選ぶ際に参考になる情報を求めているのでしょうから、できるだけ分かり易い表現で各楽器の特徴を言い表した方が親切だろうということに過ぎません。
これは、あくまでも私の個人的意見ですが、皆さんはどう思いますか。
973 :
名無し行進曲:2005/11/13(日) 09:11:17 ID:9nAZgPPx
>>972 です。訂正します。
誤「基本的に962さんのおっしゃるとおりだと思います。」→
正「基本的に969さんのおっしゃるとおりだと思います。」
失礼しました。
974 :
名無し行進曲:2005/11/13(日) 14:03:40 ID:wTaJjAJZ
ユーロ?もしくはウロでしょうか、このメーカーのトロンボーンの
情報を誰かお持ちでしたら教えていただけないでしょうか
975 :
名無し行進曲:2005/11/13(日) 17:25:14 ID:19ByYRBm
>>次スレ 是非立てて欲しいですね。
昔のCONNと現在のCONNとの違いや、
最近CONNやBACHは悪くなったという説に対する反論等々、
書きたいことがたくさんあるし、皆さんの意見も聞きたいと思います。
976 :
名無し行進曲:
楽器製造者がこのスレに見るような
インプレを狙って作ってるのか考えると
なんか笑える