作曲しよう@吹奏楽板 3小節目

このエントリーをはてなブックマークに追加
912名無し行進曲:2007/01/08(月) 10:39:30 ID:u+k+2zdY
朝日作曲賞って賞金いくらなんですか?w
913名無し行進曲:2007/01/08(月) 23:49:38 ID:S8eX8pU9
【タイトル】マーチ「青い稲妻」
【URL】 ttp://up.span.jp/file/up64474.mid.html
【編成】一応吹奏楽


部活でただスコアを眺めていたら作曲したくなった、という理由その他諸々で作曲しました。
レベルの高い作品があるなか、聞きづらいとは思いますが、
よろしくお願いします。
914913:2007/01/08(月) 23:54:39 ID:S8eX8pU9
URLを間違えました・・・


ttp.//up.spawn.jp/file/up64474.mid.html


スミマセヌ
915913orz:2007/01/09(火) 00:08:23 ID:2VkjLuV5
深夜になにやってんだろ・・・

ttpの.を:に直して下さい


すいませんホントに首吊り指摘摩
916名無し行進曲:2007/01/09(火) 00:51:57 ID:HyuN0VZj
この気色悪さは狙ってやっているのでしょうか?
917名無し行進曲:2007/01/09(火) 02:56:59 ID:0SNNsluO
感性で分かるレベルの和声が分かっていない気が・・・
もし多調性を追求しているのならすいません。
918名無し行進曲:2007/01/09(火) 09:25:52 ID:GACZX8GT
スマップパクりワロスwwwwwwwww
919名無し行進曲:2007/01/09(火) 20:14:51 ID:5FURQCt/
>>913
曲の流れがいまいちよくわからない。
もっと変化をつけたほうがいいと思う。

最初はみんなそんなもんだよ
920名無し行進曲:2007/01/09(火) 23:06:38 ID:6MxADZcC
楽器の勉強したほうがいい。

Hornとか無理な音があるから。
9212スレ目162 ◆MeJtw9bvME :2007/01/10(水) 00:58:02 ID:+YMHVxUX
>>913
感性云々の問題の前に、その感性を築くための土台を固めないとね。
全体を通してコードの流れが不自然で落ち着かない。
ってーかコードが組めてない。
基礎中の基礎であるI,IV,Vの3コードとその平行調を掴むこと。
(↑この意味が理解できるくらいの知識は最低限必要かと)

行書体や草書体で書くためには、楷書体を書けるようになってないとダメ。
これと同じで、下手に凝ったつくりのものよりも
まずはベタベタなくらい基本に忠実なものを作れないとダメ。
マーチなら「第1マーチ→第2マーチ→トリオ→展開→フィナーレ」みたいな。
その辺をじっくり研究していけば少しずつうまく作れるようになると思う。
922371 ◆PBL0O/AGpk :2007/01/10(水) 01:12:49 ID:PPmegRL9
ひさしぶりにアップします。5曲まとめでなので圧縮してあります。お手数ですが解凍して下さい。
ファイルの中にテキストがあるのですが、その中のアドレスは間違って記入してしまいました。

【タイトル】小品集
【ジャンル】 寄せ集め
【URL】 http://up.spawn.jp/file/up64721.lzh.html
【基準】 中級
【備考】 しつこい音楽が好きなので、短い動きが頻繁に出てくるようにしました。その分単調になったかもしれません。
これまでよりも半音でぶつかったり、無理な和音進行をしたりすることが多いと思います。
テンポがゆっくりな曲が苦手なのがわかったので勉強になりました。
【コメント】
これまでアップした曲から方向転換をしようと半ばムキになって作りました。
1:唐突に始まって唐突に終わる曲にしたかったです。
2:中間部からは全部うまくいきませんでした。いっそ削除してしまおうと思います。
3:にぎやかな雰囲気を出そうとしました。
4:終止がうまくいかず、アドバイス等ありましたらぜひ聞かせて下さい。
5:スタッカートばかりでかなり大変かもしれません。

コメント等ありましたらぜひ聞かせて下さい。よろしくおねがいします。
923913:2007/01/10(水) 09:31:51 ID:O0tXqgCS
ご指摘ありがとうございます。

やっぱりちゃんと勉強しないと駄目ですね、きちんと勉強してまた励みにしたいです。ありがとうございました。
924名無し行進曲:2007/01/11(木) 11:09:53 ID:HjcvyP5o
この気色悪い曲かなにかを上げたままにするのは何か意味があってのことか
925名無し行進曲:2007/01/12(金) 02:44:34 ID:ztmCJSa/
>913
まずは、無理にメロディをハモらせたり、対旋律入れたりしないで、
単音のメロディと伴奏という形で書いてみた方がいいかもしれません。

参考までに、勝手に最初の方をメロディはほぼそのままでシンプルなコードで
伴奏付けしてみました。つーか勝手にすみません。

ttp://www.yonosuke.net/u/7a/7a-13031.mp3
926925:2007/01/12(金) 02:48:19 ID:ztmCJSa/
伴奏のコード進行はもちろん私の主観的なもので、
これが正解って事もないです(というか間違っているかも)。
927名無し行進曲:2007/01/12(金) 19:00:47 ID:La4zFaRP
久しぶりに長い曲に挑戦してるのだが、なかなかうまくいかないなぁ…
今回の曲のふいんき(←何故か変換できない)としては、
自分の中の、どうしたらいいのかわからない気持ちと、それを抑えつける気持ちを融合して表現するといった感じで作っています。
今までは、ほとんど後者で作ってきたので、いざ作ってみたらもう何が何だか…
メロディーは浮かんでも曲の構成がめちゃくちゃで、参考にしようとモツやチャイを聴いてみたのですが、余計訳が分からなくなって…

あっー!
もう、愚痴みたくなっちゃった…orz
928名無し行進曲:2007/01/12(金) 19:40:43 ID:p8Je6IeK
ここはおまえの日記調ではないのだが
929名無し行進曲:2007/01/12(金) 19:45:01 ID:La4zFaRP
すみません。質問をしようとしたのですが、途中で訳がわからなくなってしまいました
すみません。
930名無し行進曲:2007/01/23(火) 21:33:53 ID:ZUFCvlma
>>922
再upお願いできますか?
931名無し行進曲:2007/01/24(水) 21:52:52 ID:2gnS2Ed9
>>922
聞かせていただきました。

確かに、1、4なんかはちょっと違う雰囲気ですが、全体的にはわりと順当に進んでいってるように聞こえますよw

4の終わりですけど、ああいう曲だしああいう終わり方で似合ってるように思います。
むしろ、頭、3と雰囲気と言うか、時代のギャップwがかなりあってびっくりします。

ところで、あんまし聴音とか出来ないんで、間違ってたらすまんですが、
今回の5とか子供の情景とかマンドリンの3とか、
曲のかなり早い時期に短い動機で転々とうろついて次の調へ移っているように聞こえるのですが、
それにちょいと違和感を感じるのです。
今回の5は割りと曲の雰囲気に合っているようにも思いますし、2,3回聞くとかえってアジにも聞こえますが…
…ちょっと感覚古いですかね?

と言うか、凄いっス。曲の作り方も構成も好みです。
それでいて何てぇか、面白いパーツだけ使って組み立てました、って感じで。
作るペースも速いし。
毎度ありがたく聴かせてもらっております。
932371 ◆PBL0O/AGpk :2007/01/25(木) 21:32:44 ID:1vA8eI15
>>930
ttp://up.spawn.jp/file/up68405.lzh.html
一度アップしたファイルは削除するので、
922とは多少違っている点があるかもしれません。

>>931
聞いていただいて有難う御座います。
最近は人が少ないようで、しかも圧縮ファイルだったので聞いてもらえるか
心配だったのですが、コメントを頂けて非常に嬉しいです。
最初と最後だけは曲順を決めていて、間は前の曲とギャップができるように配置したつもりです。
時代のギャップというと大袈裟ですが、それぞれの曲が互いに似すぎないようにしました。
短い動機で転々とうろついて次の調へ移るという点ですが、
フィナーレはとにかく忙しくて、はしゃいでしまおうと意気込んでしまい、
今回の5やマンドリンの3は仰る通りになりました。
もっと始めに、足踏みというか下ごしらえをするべきかもしれません。
>曲の作り方も構成も好みです。
そう言って頂けると大変嬉しいです。これまでとはちょっと新しい事を試したつもりでした。
>面白いパーツだけ使って組み立てました、って感じで。
仰る通りです。面白いかどうかはともかく、気に入ったパーツがあれば
そればかり使ってしまう癖があります。今回は開き直ってその癖だけで作ってしまった感じです。
もっとうまく活用できるように頑張りたいと思います。
933名無し行進曲:2007/01/26(金) 11:12:07 ID:n9A7Ywwe
>>932
聴かせていただきました。失礼を承知のうえで、感じたことなどをいろいろ書いてみたいと思います。
(私も聴音は苦手ですが、感想を書くことが自分の勉強にもなると思いますので)

○[1]について
全体的に安定した筆致で、良いと思いました。対位法も控えめながら堅実に用いられていて、良いですね。
気になった点ですが、まず・・・始めのほうのTp.の下でベースが動くところのベースに違和感を感じます。
曲の冒頭の和声(長7の和音?)がとても不安定に聴こえます。あまり出てきませんが、下声長3度+上声短3度の
不協和音では上声は跳躍で導かれないほうがよいと思います。エンディングに工夫の余地があります。
○[2]について
コープランド風の雰囲気が心地よく、シンプルでとても良いと思います。
気になった点・・・転調はちょっと強引だと思いました。しかし楽器の選択を変えてみるとよくなるかもしれませんね。
イントロが短すぎると思います。ときどき3度が裸のまま出てしまうことがありますが、唐突に感じます。
○[3]について
スケルツォの性格づけがよくできています。途中で部分的に出てくる対位法的な処理が効果的ですね。
気になった点・・・もう少し強弱の差があったほうがいいように思いますが・・・。
○[4]について
この楽章に関しては、正直よくわかりませんでした。(自分の趣味でないということなのか?・・・)
まず不要に長いと思いましたし、音の動きも陳腐で面白さを感じませんでした。後半の盛り上がる
部分はそれ自体は良いと思いますが、あまり効果的ではないように思います。
○[5]について
変拍子が面白いギャロップ。よくできていて、随所に作曲者のセンスがあふれていると感じました。
気がついた点としては、エンディングを再考して欲しいということくらいでしょうか。
あと趣味の問題になってくると思いますが、このような曲ではもっと大胆に不協和音を用いてよいと
思います。それからできれば、コラールと変拍子の主題を同時に使ったクライマックスを大きく
展開できていればなお良いと思います。

以上、全く自分勝手に書いてきましたが、言葉の表現など気に障るところがありましたら
お詫びいたします。偉そうにごめんなさいです。
934名無し行進曲:2007/01/26(金) 14:36:38 ID:0kb9n+YH
>>933
ためになる感想を書ける方のようなので、
ロダに残ってるやつあるようなら他の作品感想もキボンヌ。
正直どう感想書けばいいのかわからないので見てみたい。
935371 ◆PBL0O/AGpk :2007/01/26(金) 22:24:28 ID:CKZ4YaFk
吹奏楽の曲作りを止めようと決めていたので、932が最後の曲になると思います。
1スレ目の最後からちょこちょこと顔を出させていただきましたが、
大変勉強になり、本当にお世話になりました。ありがとうございました。

>>933
聞いていただいてありがとうございました。
ご丁寧にも一曲づつに細かいコメントをして頂いて本当にありがたいです。
今回の曲を作っていて、3と5は自分でも納得というかまーいけるかな?と
思ったのですが、2と4に関してはやっていくうちにどんどんダメになっていったような気がします。
1の冒頭の和音は仰る通り不安定感を出そうと思って冒頭からぶつけてしまいました。
狙いすぎだったでしょうか。終りまで旋律はスラーっと流れていくけど、背景はフワフワというイメージです。
3の強弱の点ですが、仰る通り今のままだと曲も短いですし平面的というか薄っぺらですね。
4の陳腐という点は全くその通りだと思います。確かに陳腐で安っぽいです。
5に関してですが、曲を作っている過程でもエンディングに悩んだのですが、
やはりそれが曲にも出てしまうんですね。もう少し大胆なものにできればよかったです。
大したお返事にもなっていませんが、本当にありがとうございました。
率直に書いて頂いて、改めて自分の曲を見つめなおす事ができ、また大変参考になりました。
936名無し行進曲:2007/01/27(土) 10:22:02 ID:M7MP5Pr+
>>933
別に、偉そうには見えないから気にするな
937名無し行進曲:2007/01/29(月) 16:54:28 ID:+oYb3TS8
もうすぐ大学生になるんですが、趣味で吹奏楽の曲を作曲したいと思っています;;(八木澤さんや酒井さんみたいな曲)どのような勉強をしたらいいでしょうか?あといい著書とかありましたら教えていただきたいです!!
938名無し行進曲:2007/01/29(月) 19:40:32 ID:q+WQPK29
>>937
楽器屋かデカい本屋行って和声学・対位法・管弦楽法・自分の好きな作曲家のスコア買ってこい。
939名無し行進曲:2007/01/30(火) 10:28:46 ID:1KcZPvcE
>>937
まずなんでもいいから(ピアノ小品、行進曲とか)とりあえず作ってみるといいですよ。
これをやっておくと理論を学習する意味がわかってきますよ(のちのちだけれどね)。
940名無し行進曲:2007/01/30(火) 20:26:59 ID:aD+zu6lB
>>939
同意。それこそ16小説の歌(メロディー)からでもよし。
メロディーができれば伴奏をつけたくなる。
じゃあ伴奏をつけるために何が必要なんだろう?
まず、和音か?じゃあ、和音の勉強をしよう。
と、自ずと何の勉強が必要か、何の勉強がしたいかが見えてくる。

かもしれない。
941名無し行進曲:2007/01/31(水) 07:38:28 ID:QZAIart7
>>938
おまえみたいなのがいかに優れていないかがわかる流れだ
942名無し行進曲:2007/01/31(水) 09:26:25 ID:Y6g2oD6J
>>937
とりあえず書いてみれ、というのには同意。
メロディが浮かばなければ、好きな曲(短いやつ)を小さい編成のアンサンブルに編曲してみるのもいいかもしれない。
ちなみに、演奏のためにきちんとスコアを読んで分析してみるのも役に立つよ。

理論に関しては、>>1のサイトも役に立つし、楽器屋さんや顧問の先生やらのツテをたどれば、一人くらいきちんと作曲の勉強を
した事がある人にいきあたるはずだからそういう人にアドバイスを求めてもいいと思う。

なんにしても、大事なのは自分の曲を晒すのを恐れないこと。
よっぽどセンスのある人意外は最初は大恥をかくが、そこを乗り越えなくては先に進めない。

大体作曲なんて自分の内面を晒して評価してもらおうという行為なわけで、基本的に恥書いてあたりまえなんだから
(とはいえ常識は守らないと単なる勘違い野郎になりますが)。
9432スレ目162 ◆MeJtw9bvME :2007/02/02(金) 00:58:12 ID:l+ftb8Lq
>>937
行書体や草書体で書くためには、楷書体を書けるようになってないとダメ。
これと同じで、下手に凝ったつくりのものよりも
まずはベタベタなくらい基本に忠実なものを作れないとダメ。

ってなわけで、本格的に作曲したいのであれば
伴奏とメロディだけで成る8小節ぐらいの短い曲から数をこなしていくこと。
慣れればオブリガートつけたり続きを書いたりできるようになる。
そのうちだんだん規模が大きくなって大編成の曲も作れるようになる。

お薦めの本。内容がわかりやすくマニアックすぎず値段も手頃。
「スコアリーディングを始める前に」中島克磨 編
「やさしい楽典―クラシックからポピュラーまで」平石博一 著

>>938
理屈はあとから出てきたんだから意識しすぎちゃダメ。
理論上おかしくても聞いて気持ちよければOKだし、
理論上問題なくても聞いて気持ち悪ければそれはNG。それで充分。
944名無し行進曲:2007/02/04(日) 18:34:49 ID:/7XoxHsD
【タイトル】未定
【ジャンル】 吹奏楽
【URL】 http://bbbsan.hp.infoseek.co.jp/mid/gensoukai.mp3
【備考】 9分くらいあります。
【コメント】 中学の頃、自分の思うままにメロディーを書いていたらこんな曲ができました。
945名無し行進曲:2007/02/04(日) 19:49:24 ID:EhwAN9dA
ワルツスタイルのところは確かにすばらしい
だが演奏したいとは思えない
思うまま書いただけあって、まとまりがない
多すぎる無音期間も意味がわからない
946名無し行進曲:2007/02/05(月) 23:45:03 ID:uX9vekad
>>935
371さん、作曲自体をやめる訳ではなさそうなのですが、何とも寂しくなります。
いつか市民楽団か何かに入って、371さんの曲を演奏して、録音したものを送りたいなぁ、
と、勝手に考えておりました。(マンドリンの2、子供、最近のやつの3とか、技術があれば5とか)
しかし、不規則な勤務時間の職場である関係等々から、
どうも1、2年の内には叶いそうにない夢なのですが…。
それだけの余裕が出来た時に、また連絡を取るような方法があるでしょうか…?
…また、顔を出して下さい。ありがとございました。

>>944
まとまりがないと言うのは、どうだろう、支離滅裂というのとは違って、
一応雰囲気は保たれてはいるように感じますし、無音部分も意味はあるように感じましたが、
確かにもう少し簡素にというか、的を絞れそうな感じはします。
そんで、ワルツスタイル?は本当に素晴しいw
聞いてて楽しいス。
947名無し行進曲:2007/02/06(火) 00:05:50 ID:N8QShlBE
>理屈はあとから出てきたんだから意識しすぎちゃダメ。
>理論上おかしくても聞いて気持ちよければOKだし、

言いたいことはわかるんだが、理屈を知った上でそれをあえて破るのと
無知で理論上おかしくなってるのでは聴いていてわかってしまうんだよな。
そのためにも「とりあえず作ってみる」のと同時進行で理論書を読むのが
いいと思う。あまりそれにとらわれるとつまらない曲になってしまうけどね。
948727:2007/02/06(火) 01:23:38 ID:z0z6GRYL
【タイトル】金管八重奏曲
【ジャンル】アメリカ(イギリスもはいってるかも)のライトな吹奏楽曲っぽい感じの金管アンサンブル曲
【URL】 http://www.yonosuke.net/u/7a/7a-13937.mp3
【編成】金管八重奏
【基準】 中級、ということでいいんでしょうか。作曲独学中の会社員です。
【コメント】フルート4重奏にコメントくださった皆さまありがとうございました。
今回もアンサンブルです。吹奏楽曲を書くために、各楽器を使ってみようという感じです。
3楽章で、8分強です。冒頭の二つの(CFGCとDCHG)主題の展開により全曲が構成されている・・・はずです。

1楽章が主題の提示と序奏、2楽章が歌をイメージした楽章。3楽章は同音連打の主題の上で主題が展開され、
2楽章のイメージなども回想しつつ展開するフィナーレ、という感じです。

拙いものですが、御意見・ご感想いただければ幸いです。
949727:2007/02/06(火) 01:27:10 ID:z0z6GRYL
追記です。
第二楽章の後半のエレキギター音は"マウスピースで吹く"という指定がされている部分です。
950371 ◆PBL0O/AGpk :2007/02/06(火) 03:55:52 ID:ZTqXHk8e
>>946
コメントありがとうございます。
本来は違う形態の音楽作りをしていたために、吹奏楽は武者修行のつもりで
参加させていただきました。全くもって自分勝手ではありますが、勉強になりました。
「子供、最近の3、5」の3曲は自分でも特に気に入っていたので、
そう言って頂けると大変嬉しいです。
これからは名無しに戻りますが、…自意識過剰も甚だしいのですが、
mail欄に自分のアドレスを載せています(カタカナを@に。)。
ここを離れてもいつかお話などできれば、と願います。ありがとうございました。

>>948 (727)
拝聴しました。
一番驚いたのが、マウスピースの箇所です。
自分もいつかマウスピースで吹くという箇所を作ってみたかったのですが、
まさか思いっきり「歌」の場面で出てくるとは思っていませんでした。
難しいでしょうが、とても新鮮に感じました。
どの楽章も実演を聞いてみたいと思いました。
賑やかに終わるのではなく、デクレッシェンドという事も面白かったです。
物足りなく感じる事もないわけではないですが、
アンサンブルでこういう風に終わるのも悪くないなーと感じました。
大雑把な感想になってしまって申し訳ありません。
951名無し行進曲:2007/02/06(火) 12:11:28 ID:uIPBmeun
952名無し行進曲:2007/02/06(火) 17:55:05 ID:QMcV7e/2
まぁパクることから作曲が始まるって言うし…・・・
953727:2007/02/07(水) 13:43:06 ID:vnG6bVaU
>>951
この程度でパクりだったらどっちも運命のパクりだろ
954727:2007/02/07(水) 13:47:45 ID:vnG6bVaU
うわ、途中で送信してしまいました。

この程度でパクりだったらどっちも運命のパクりだろという話になりかねないと思うのですが(極端すぎる例えですが)。
自分の作品の方が完成度が低い事は否定しませんけど。

確かに「似ている」と言われれば否定できないですけど…(その曲の存在は寡聞にして知りませんでしたが、それは照明不可能な事ですしね)

>950(371)
感想ありがとうございます。マウスピースは音色を変えたかったので、強引にぶち込んでみました。
955名無し行進曲:2007/02/08(木) 18:31:36 ID:O05YpW87
>>948
なにやら上の方でパクリだとか出ていますが別にこれはこれでいいんじゃないかなとおもいます。
モールスクランブルって確か一昨年あたりのズーラシア最高点のやつですよね。そっちは個人としてはあまり好きではないのですが
この948さんの曲ははっきりとした好感がもてました。もちろんどっちが優れているという話ではないのであしからず。。。
956727:2007/02/18(日) 20:56:20 ID:MjtI4JVF
>>955
ありがとうございます。
957名無し行進曲:2007/02/20(火) 02:48:44 ID:REX977Un
>>948
拝聴しました。以下、ざっくりと思いのままに書いてみます。
【第一楽章】
ミュートの使い方を工夫するのはどうでしょう?
ファンファーレが終わった後、Trpの先導で展開されている部分です。
思い切って、ホルンもゲシュトップにするとか。
それから、4分音符での和音の構築部分は繰り返すたびにリズムを変えてはいかがでしょう?
【第二楽章】
「歌」としてはやや散漫な印象を受けました。
大変失礼な言い方かもしれませんが、メロディとオブリガートの区別が
途中で付かなくなってしまいました(中間部でもう少し輪郭のはっきりした線があってもいい気がします)
sus4がやたらと多いという印象も持ちました
冒頭部分やマウスピースで奏されるメロディにもう少し着眼点を絞って、シンプルにまとめても良いのではないでしょうか?
【第三楽章】
モールスクランブルには似てないと思いました(笑)
ただ、パルス的な主題に水平方向の発展がないのがとても気になりました。
ある程度まで展開したら、ざっくりとパルスを捨ててしまい、
リズム的な展開をしてからパルスを復帰させるというプランはいかがでしょうか?

全体的に非常に楽しく聞かせていただきました。

最後にもう一点だけ。
八重奏でなく、五重奏でもなんとかなるようにしてみるのはどうでしょう?
ちなみに僕は五重奏が好きですw
958727:2007/02/21(水) 13:33:58 ID:U7MEVIAg
>>957
ありがとうございます。
要するに展開のヴァリエーションと構成の問題、ということですね。参考になります。

>sus4がやたらと多いという印象も持ちました
そうですね。1楽章冒頭の主題がCFGCなので、縦に鳴らすとまんまCsus4なんですよね。
単にその響きが好きだというのもあります(笑)。この辺はコードの語彙(という言い方が正しいか分かりませんが)
不足が主要原因なんでしょうね…勉強します。

ただ、5重奏にするのは難しいですね…音源上はトロンボーンと区別つきませんが、
編成にユーフォニウム入ってますし(2楽章のソロなど)、スケッチとかしないで、最初から8重奏で書いたので、
それなりに8重奏でないとできない要素が拙いなりに入っちゃってますから…
いまの私の技量だと、同じ主題を使って5重奏を作るのと同じ位の手間になりそうです。

PJBEの10重奏を8重奏にするのが主流である現状の8重奏への不満が作曲動機だったりしますし
(それに答えられるようなものではありませんが)。

とはいえ、面白い課題ではあります。考えてみます。
959名無し行進曲:2007/02/21(水) 15:36:40 ID:lMVwXkCm
>>958
戯れ言を真摯に聞いて下さり、ありがとうございます。
コードの語彙が足りないとは思いません。
ただ、やはりsus4は印象の強い和音だと思いますので、
ベースを展開したり、思い切ってU.S.Tや、テンションとしてトップノートを処理する事で
もう少し明確な線が描けるのではないか?と思った訳です。
これは五重奏にしてみては?という意見と通じるものが有るのですが、
あえて編成をしぼる事で、切り捨てるべきものとそうでないものがより明確になるのでは?と思いました。
決して現状の八重奏としての完成度が低いと言いたい訳では有りません。
奏者の負担も綿密に計算されており、完成度は非常に高いと思います。
あくまで、要素を見つめ直す手段として提案させて頂いた次第です。
960名無し行進曲:2007/02/21(水) 23:27:09 ID:xyzz/OYN
>>959(957)
なるほど。そういえば、アッパーストラクチャートライアドって使ったことなかったです。
というか、この8重奏が初めて書いた曲なので・・・(2曲目が727にアップされているものです。
その後おかしな所がぽろぽろ出てきてこちらは大分直しましたが。)

何はともあれ、独学なんで考える材料を色々いただけるのは助かります。
961名無し行進曲