京都の大職一を語るスレその1

このエントリーをはてなブックマークに追加
932名無し行進曲:2006/04/18(火) 20:32:26 ID:eUHgmMM5
>>931
だったら桶聴きに行きなさい。
933名無し行進曲:2006/04/18(火) 22:54:40 ID:vCnPt3+o
ハイブリは何があかんようになってレベルが落ちたのですか?
あまり良い噂を聞きませんが、実際のところはどうなんでしょうか
934名無し行進曲:2006/04/19(水) 09:51:04 ID:Ec0RC+Zf
この前の演奏会で感じたのは、人数が減ったなぁと思った。50ぐらいだったかな。でも演奏を聴いてる感じでは、そんなに問題抱えてる感じはしなかったなぁ。
935名無し行進曲:2006/04/20(木) 09:40:27 ID:Mixc2n1N
>>933
練習システム的にパー練ができないのが原因。合奏前後にちょこっとやることすらできない。これではバンドとして成長しても個人レベルは上がらない。
ある程度の技術を持ったオサーン達が集まってた頃ならそれでもうまくいってたかもしれないが、ベテランが減って、高校でたばっかのほぼ初心者レベルが増えた現状ではどうしようもない。
あとはやっぱ花石御大がコンクール振らなくなったのが痛いかな。
936名無し行進曲:2006/04/20(木) 22:41:30 ID:E6ZpUUZd
今年のコンクールではどうなりそうですか?
937名無し行進曲:2006/04/20(木) 23:08:08 ID:LbEhMQDh
拝鰤の演奏会、久しぶりに聞きに行って来た。
確かに人数減ったな。
それと曲によってずいぶん差が出るバンドだなと思った。
オサーン達が集まってた頃って、いつくらいの頃の話?
広○がパーカッションしてた頃の話か?
938名無し行進曲:2006/04/21(金) 01:03:22 ID:5OocbRTU
初めて長岡で演奏会やったのはいつだったっけ?
ずいぶん派手な演奏会だったのがその時だったような…
939名無し行進曲:2006/04/21(金) 12:07:33 ID:Rq67G/YA
勤労会館たたんで‥だからもう随分昔の事になるな。二十年位か?
940名無し行進曲:2006/04/21(金) 13:29:31 ID:JPg2x7S8
ハイブリの定演聴いてていつも思うのが、1・2部と3部の出来が違いすぎ。
客演指揮を入れた3部は、毎年感心するほど名演が多い。それなりのポテンシャルは
あるんだから、練習方法とか考えたら良いのにね。
941名無し行進曲:2006/04/22(土) 01:13:18 ID:udo/5Xty
>>937
>オサーン達が集まってた頃って、いつくらいの頃の話?

昭和末期〜平成初頭の時代。
平成になってからは、、コンクールではいい賞取ってた頃もある、
が、音は汚くなり、バンドとしてのクオリティは下がってる。
ただ、人数が増えただけ、聞き栄えがよくなった、程度のこと。

平成になってからは、
やってる曲が満足に(個人レヴェルで)吹けない香具師、大杉w
942名無し行進曲:2006/04/22(土) 04:27:14 ID:eaPhYzUi
>平成になってからは、
>やってる曲が満足に(個人レヴェルで)吹けない香具師、大杉w
出る釘は叩かれるバンド。
バリバリ鳴らすよりもこもったような音のほうがいいらしい。
下手なくせに“音楽!音楽!”と知ったかぶりの若い連中。
がんばり屋根性で吹くオサーン年齢の連中は煙たがられていたとか…。
だからオサーン達はやめていったらしい。
(元いたオサーンが愚痴こぼしていた)
943名無し行進曲:2006/04/22(土) 06:44:23 ID:YrykyBQL
その悪化した環境を改善していくのが大人なのに
結局辞めるという「逃げ」を選んでいたんですね・・・・・・。

灰鰤関係者ではないけれど、灰鰤の大人たちを多数知るだけに幻滅した。
944名無し行進曲:2006/04/22(土) 09:12:15 ID:eaPhYzUi
>その悪化した環境を改善していくのが大人なのに
そんなこと誰が決めた?趣味の世界でなんで仕事じみたこと考えなあかんねん!
(元ハイブリ)
945名無し行進曲:2006/04/22(土) 09:19:23 ID:e1TGZQl3
組織で有る以上、例え趣味であろうと仕事じみた事も発生して、それを片付けて行かなきゃならないんだよな。前出の問題がオサーン連中の仕事かどうかは知らんが。
946名無し行進曲:2006/04/22(土) 11:13:56 ID:0JUJFNS4
>前出の問題がオサーン連中の仕事かどうかは知らんが
ようするに役とかパーリーとかの考え方が自分と違ってきたってことだろ?
いつまでもオサーンが目立っていてもそれも問題。

こんなのハイブリだけの話か?
どこのバンドでも世代交代ってやつにはつきものの話だと思うが?

947名無し行進曲:2006/04/22(土) 11:40:20 ID:+IJM7PTX
>どこのバンドでも世代交代ってやつにはつきものの話だと思うが?
どこのバンドも若いヤツは下手なくせに文句だけはいっちょまえ。
それに無責任なヤツ大杉。だから世代交代がうまくいかないと
嘆いてるバンドが多数あると聞いた。

948名無し行進曲:2006/04/22(土) 20:29:58 ID:h+yhgcop
一般吹奏楽団ではよくある話ですね。
んで、団員の少ない楽団に限ってそんなことも多かったり。
団長以下役職の方がどんなに苦労しても芽が出ない。
みなさんの団にもそんな傾向はないですか?
そう、これを読んでいるあなた!
あなたが頑張らなきゃ誰が頑張るの?
949名無し行進曲:2006/04/23(日) 00:47:16 ID:be/Qdtot
>>948
団長乙!大変だろうががんばれ。
見ている人はちゃんと見ている。
950名無し行進曲:2006/04/23(日) 01:53:34 ID:5qK0uGH7
団にはそれぞれのポリシーがある。
時代は変われど、その姿勢を貫いて欲しいものだ。

土の下でMさんは泣いてるよ。
951名無し行進曲:2006/04/23(日) 08:13:38 ID:KwDI2D0X
御大は今でも演奏会やコンクールが有る度に必ず
952名無し行進曲:2006/04/23(日) 08:14:39 ID:KwDI2D0X
来てるよ。普通の人には見えないらしいけど‥
953名無し行進曲:2006/04/23(日) 12:14:32 ID:piibyJKj
残念ながらワシには今の若い団員以外見えないが
Mさんの生き様はワシの心の中にいつまでも刻まれている。それでいい。
Mさんが泣いているかどうかはワシには分からんが
今の団員が過去を振り返るようなことはしてはいけない。
今は若い世代が前向きに自分自身を精進することが大切。
今の子には自分に対しての厳しさが足りんよ。
苦手なことを避けて通ろうとする分、それでいいと妥協する輩が多い。
もっと自分に挑戦的な演奏をして欲しいものだ。
(元灰鰤)
954名無し行進曲:2006/04/23(日) 18:13:13 ID:mPO/gmoV
今年の京合はおもしろいかね?
宮本氏のダフクロどうなるんやろか?
955名無し行進曲:2006/04/24(月) 01:37:52 ID:QYfkFo5f
ハイブリのよい点と悪い点を教えてください。
あまりよい話を聞きません。特に元いた人たちはボロカス言ってます。
事実を知りたいのです
956名無し行進曲:2006/04/24(月) 01:40:00 ID:QYfkFo5f
あと、ハイブリはコンクールでは京都の顔だったのに、
最近は府大会で金賞すら遠い世界になってしまったのは寂しいです。
たしか関西大会で金賞をもらったこともあるはず。
957名無し行進曲:2006/04/24(月) 02:32:16 ID:yvwN/F0+
ま、金獲った頃の審査基準は激甘だった訳で‥
958名無し行進曲:2006/04/24(月) 02:44:39 ID:Hz7c697b
激甘の頃でも京都で金になれなかった団体がある訳で…
959名無し行進曲:2006/04/24(月) 20:07:00 ID:I41yIg/u
>955 956
事実が知りたいなら入団して確認すれば?
960名無し行進曲:2006/04/24(月) 20:46:18 ID:v69BS4yp
>特に元いた人たちはボロカス言ってます。
そらボロカス言われた人たちはボロカス言うわな。
あんたかて同じやろ。
961名無し行進曲:2006/04/25(火) 14:45:59 ID:dtCNOzzU
◆良いところ
・定期演奏会では著名な先生方の指揮で演奏が可能。
・普段からプロのトレーナーが指導。
・大曲を演奏できる機会が多い。
◆悪いところ
・団長のワンマン運営。
・団内に派閥があり、イマイチ人間関係が良くない。
・演奏会やコンクールの臨時会費が高い。
962名無し行進曲:2006/04/25(火) 19:59:08 ID:dgFgcjeS
>>961
何も知らないのに、知ったかはよそう!
963名無し行進曲:2006/04/26(水) 07:20:01 ID:8Uqz+4yH
>>962いや、大筋当たってる。
964名無し行進曲:2006/04/26(水) 08:59:02 ID:1VaY4BQ4
付け加えるならば、
◆悪いところ
・練習場所が狭く、響きがデッドなため、サウンドトレーニングや
 遠鳴りするサウンド作りに適さない。
 
965名無し行進曲:2006/04/26(水) 21:38:43 ID:+C1p06mS
>普段からプロのトレーナーが指導。

これは違うね。
合奏の指導も、コンクール、定期の数ヶ月前から、
しかも、毎回ではない。
年間通せば、4分の1にも満たない。

>>964
それは、あのスタジオで練習する全ての団体にあてはまるがw
966名無し行進曲:2006/04/26(水) 23:12:45 ID:mv76W660
2年前に指揮者変わってから、トレーナーが
練習見てるらしいよ。ここ1年余りは
ほぼ毎週来てるみたい。
967名無し行進曲:2006/04/28(金) 13:51:10 ID:OzojdgE6
うちがいきます
968名無し行進曲:2006/04/29(土) 12:02:42 ID:nw/HSOBP
客演の指揮者が毎年言っている共通事項↓
あの狭い練習場所では楽器同士の駆け引きを確かめるだけに合奏をするべき。
サウンドつくりはまず無理だが
それを隣前後でひしめきあいながらやってる。
灰鰤の連中の中にもこれくらい分かってる奴はいるはず。

ところで癌なのは
“鳴らしすぎ”だの“音が割れてる”だの言ってる連中がいること。
そういう連中の本番の音なんてぜんぜん響いていない。
イメージのセンスがないんだよ、センスが。
969名無し行進曲:2006/04/29(土) 12:44:41 ID:iG5uCjxf
明日は宇治市吹の定演らしいですよ。
970名無し行進曲:2006/04/29(土) 12:51:27 ID:KjdDd+tm
次スレはこちらになります。

京都の大職一を語るスレその2
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1146282619/l50

ここが埋まったら続きは↑のスレでお願いします。
971名無し行進曲:2006/04/29(土) 14:40:44 ID:2K5XVqJG
部外者だが968を読んで本当に寒い奴が京都にいるんだなとおもーた。
こんな奴が出て反論が出ないから京都のバンドは脱皮できないんだよな。
972名無し行進曲:2006/04/29(土) 17:21:15 ID:n5yYWHoN
大住やリッツや龍谷はあまり話題にならないのに
どうして県落ちの廃鰤はこんなに話題になるのですか?
973名無し行進曲:2006/04/29(土) 19:22:01 ID:I0AfTAZF
>大住やリッツや龍谷はあまり話題にならないのに
さあな。良くも悪くも話題のレベルで差があるわな。
何年も続けてコンクールで京都府代表なんて肩書き出来ちまえば
定演もそれなりに沢山客が来るし、
高校生の中にも現役なのに‘灰鰤に入りたい’って奴いるらしいよ。

そしたら‘なんであんなバンドが?’って疑問持つもんさ。
ひがみもあるだろうし。
974名無し行進曲:2006/04/29(土) 20:40:05 ID:rLtA5ey0
>>969
場所時間その他詳細よろしく。
975名無し行進曲:2006/04/30(日) 00:09:15 ID:cv6npJhZ
鰤をヤメた人ってどういう理由でヤメたの?
976名無し行進曲:2006/04/30(日) 00:22:25 ID:bKcWHQXn
宇治市吹定期演奏会
4月30日(日)宇治市文化センター大ホール
13時30分 開場
14時00分 開演

演奏曲目
テキーラ
軽騎兵
など。


977名無し行進曲:2006/04/30(日) 00:45:16 ID:oyRBdkeD
>>975
・人間関係の悪さ
・妙にプライドが高いところ
・仕切りたがりの人間がいてウザイ
・セクハラ
・執拗ないじめ
・派閥争い
・クルマの取り合い
・ほかの団体との軋轢
・パート間の衝突
・実権をめぐる争い
・不明瞭な団費の使い道
・婚姻・不倫関係
・コーチ陣とのトラブル
・選曲会議
978名無し行進曲:2006/04/30(日) 03:23:45 ID:W5Moq4hn
>>977

どこの団でもこれくらいあるんちゃうの?
京都は特にだけど

>・クルマの取り合い 
マジ?そんなことで辞める方がアホやと思うけど
979名無し行進曲:2006/04/30(日) 07:57:37 ID:yFBDGL97
次スレはこちらになります。

京都の大職一を語るスレその2
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1146282619/l50

ここが埋まったら続きは↑のスレでお願いします。
980名無し行進曲:2006/04/30(日) 08:22:43 ID:ElDU95zn
クルマの取り合いって何?団内で中古車オークションでもやってるのか?
981名無し行進曲
>>980
ワロタw